JP2551878Y2 - 椅子における背もたれ及び座体の傾動支持装置 - Google Patents

椅子における背もたれ及び座体の傾動支持装置

Info

Publication number
JP2551878Y2
JP2551878Y2 JP9083891U JP9083891U JP2551878Y2 JP 2551878 Y2 JP2551878 Y2 JP 2551878Y2 JP 9083891 U JP9083891 U JP 9083891U JP 9083891 U JP9083891 U JP 9083891U JP 2551878 Y2 JP2551878 Y2 JP 2551878Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilting
seat
backrest
moving body
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9083891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560342U (ja
Inventor
俊一 高松
博嗣 久保
克典 濱
浩 岩淵
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP9083891U priority Critical patent/JP2551878Y2/ja
Publication of JPH0560342U publication Critical patent/JPH0560342U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551878Y2 publication Critical patent/JP2551878Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、背もたれを後傾動自在
に構成すると共に座体を前傾動自在に構成して成る椅子
において、これら背もたれと座体との傾動を弾性的に支
持する傾動支持装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】このよ
うに、背もたれを後傾動自在に構成すると共に座体を前
傾動自在に構成して成る椅子において、背もたれと座体
との傾動を弾性的に支持する手段として従来は、例えば
実開昭62−109646号公報等に記載されているよ
うに、脚体の上端に固着した支持部材に、背もたれが取
り付く傾動作動体を後傾動自在に枢着すると共に、座体
を前傾動自在に枢着して、傾動作動体と支持部材との間
及び座体と支持部材との間にコイルばね等のばね体を各
々装架し、背もたれの後傾動と座体の前傾動とを別々の
ばね体にて支持する構成になっていた。
【0003】しかし、従来のように背もたれの後傾動と
座体の前傾動を別々のばね体にて支持した構成では、ば
ね体の数が増えてそれだけ部品点数が増大するばかり
か、支持部材には、背もたれに対するばね体と座体に対
するばね体との支持部を別々に形成しなければならず、
部材の加工の手間も増大するため、製造コストが嵩むと
言う問題があった。
【0004】本考案は、背もたれの後傾動と座体の前傾
動とを一つばね体にて支持できるようにした椅子を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本考案は、脚体の上端に設けた支持部材に、背もたれ荷
重に対する傾動作動体を後傾動自在で前傾動不能に枢着
すると共に、座体を前傾動自在で後傾動不能に枢着し、
これら傾動作動体と座体との間のうち当該傾動作動体の
後傾動又は座体の前傾動にて両者が接近又は離反する部
位に、それら傾動作動体の後傾動と座体の前傾動とを共
通して支持するばね体を介挿する構成にした。
【0006】
【考案の作用・効果】このように構成すると、傾動作動
体が後傾動する場合と、座体が前傾動する場合との両方
の場合においてばね体が変形するから、傾動作動体の後
傾動と座受体の前傾動とを一つのばね体にて弾性的に支
持できることになる。つまり、椅子に座った人が背もた
れにもたれ掛かって傾動作動体が後傾動すると、座体が
後傾不能の状態で、ばね体の個所で傾動作動体が座体に
対して接近又は離反することにより、ばね体が変形して
背もたれの後傾動が弾性的に支持され、逆に、椅子に座
った人が身体を前傾させて座体が前傾すると、傾動作動
体が前傾不能の状態で、ばね体の個所で座体が傾動作動
体に接近動又は離反動することにより、ばね体が変形し
て座体の前傾動が弾性的に支持される。
【0007】このように、本考案によると、一つのばね
体にて背もたれの後傾動と座体の前傾動とを弾性的に支
持できるので、背もたれを後傾動自在に構成すると共に
座体を前傾動可能に構成して成る椅子において、背もた
れと座体との弾性的な支持機構の構造を簡単にでき、延
いては椅子の製造コストを低減できる効果を有する。
【0008】
【実施例】次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図6は第1の実施例を示し、これらの図に
おいて符号1は椅子の脚体を、符号2はクッション2a
付きの座体を、符号3はクッション3a付きの背もたれ
を各々示し、前記脚体1の上端には、上向きに開口した
箱状の支持部材4を固着している。
【0009】前記座体2の下面には、左右一対の側板5
a,5aを備えた座受体5が固着されており、該座受体
5の左右両側板5a,5aの後端部を、前記支持部材4
の左右両側板4a,4aに左右横長の第1枢着ピン6に
て枢着し、更に、座受体5の後端には、前記支持部材4
の後端面に接当する左右一対のストッパー部5b,5b
を下向きに突設することにより、座体2が前傾動自在で
後傾動不能となるように構成する。
【0010】また、支持部材4の内部には、側面視L字
状に形成した傾動作動体7の水平部を配設し、該傾動作
動体7における前後中途部を、左右長手の第2枢着ピン
8にて支持部材4の左右両側板4a,4aに枢着し、傾
動作動体7における垂直部の上端に背もたれ3を取り付
ける一方、前記支持部材4の左右両側板4a,4a間
に、傾動作動体7における水平部のうち第2枢着ピン8
よりも前方の部位を支持するようにしたストッパーピン
9を装架することにより、傾動作動体7及び背もたれ3
が後傾動のみ可能で前傾不能となるようにする。
【0011】そして、前記支持部材4における前端部の
左右両側板4a,4aに、椅子の後方に向けて延びるて
こ板10の基端を左右横長のピン11にて枢着し、この
てこ板10の先端部を、前記傾動作動体7における前端
の左右両側板7a,7a間に装架した支持ピン12にて
支持し、更に、てこ板10と座受体5との間に、ばね体
の一例としての圧縮ばね13を介挿する。なお、圧縮ば
ね13は複数個配設しても良い。符号10ahばね受け
を示す。
【0012】この場合、圧縮ばね13の位置をてこ板1
0の自由端寄りに位置させて、傾動作動体7の後傾動に
ててこ板10が回動したてとき圧縮ばね13が変形しに
くくなるようにしており、また、圧縮ばね13のばね力
は、人がその上半身を直立した姿勢で椅子に座った状態
では、座体2が前傾動しない程度の強さに設定されてい
る。
【0013】以上の構成において、椅子に座った人が背
もたれ3にもたれ掛かると、傾動作動体7が第2枢着ピ
ン8を中心に後傾動し、それに連れててこ板10が上向
きに回動する一方、座体3が後傾動不能に保持されてい
るため、てこ板10の回動が圧縮ばね13にて弾性的に
支持されて、背もたれ3の後傾動に対するロッキング機
能が付与される。
【0014】この場合、椅子に人が座った状態では、座
体2に対してはこれを前傾させるようなモーメントが作
用しているが、座体2は、ばね体13を介して傾動作動
体7にて後傾方向に押圧付勢されるので、椅子に座った
人が背もたれ3にもたれ掛かった状態で座体2が前傾動
することはない。一方、椅子に座った人が身体を前傾さ
せると、座体2が第1枢着ピン6を中心にして前傾動す
る一方、てこ板10はストッパーピン9及び傾動作動体
7の支持ピン12を介して下向き回動不能に保持されて
いるので、座体2の前傾動が圧縮ばね13にて弾性的に
支持される。
【0015】この場合、背もたれ3の回動中心から背も
たれ3の上端までの距離が長いため、傾動作動体7に背
もたれ荷重が大きなモーメントとして作用する一方、椅
子に座った人が身体を前傾させた場合に座体2に作用す
るモーメントはあまり大きくないため、単に、傾動作動
体7の後傾動と座体2の前傾動とを一つの圧縮ばね13
にて支持したに過ぎない構成では、傾動作動体7の後傾
動は的確に支持できても座体2の後傾動に対しては圧縮
ばね13が硬過ぎたり、逆に、座体2の前傾動を的確に
支持できても、傾動作動体7の後傾動に対して圧縮ばね
13が柔らか過ぎると言うように、傾動作動体7の後傾
動と座体2の前傾動とを的確に支持できない虞がある。
【0016】しかし、実施例のように、傾動作動体7の
回動中心から背もたれ3までの距離L1よりも、傾動作
動体7の回動中心から圧縮ばね13までの距離L2を大
きくする一方、座体2の回動中心を椅子の後部に位置さ
せると、傾動作動体7の後傾動によって圧縮ばね13に
作用するモーメントを小さくでき、しかも、座体2の前
傾動による荷重を圧縮ばね13に対して大きなモーメン
トとして作用させることができるので、一つの圧縮ばね
13にて、背もたれ3の後傾動と座体2の前傾動とを的
確に支持できることになる。
【0017】この場合、てこ板10を設けることなく、
傾動作動体7と座体2との間に直接に圧縮ばね13を介
挿しても良いが、実施例のようにてこ板10を介して圧
縮ばね13を設けると、てこ板10の回動中心から支持
ピン12までの距離L3と、てこ板10の回動中心から
圧縮ばね13までの距離L4とを適宜設定することによ
り、圧縮ばね13に作用する傾動作動体7のモーメント
と座体2のモーメントとの比率を自在に変更できるの
で、背もたれ3の後傾動と座体2の前傾動とをより的確
に支持できる。
【0018】図7に示すのは、傾動作動体7と座体2と
の間のうち、当該傾動作動体7と座体7との回動中心よ
りも後方の部位に引っ張りばね14を装架した第2の実
施例であり、また、図8に示すのは、座受体5を傾動作
動体7の下方に配設して、これら傾動作動体7と座受体
5との間のうち、当該傾動作動体7と座受体5との回動
中心よりも後方の部位に圧縮ばね13を介挿した第3の
実施例である。
【0019】なお、図7及び図8において示す符号15
は、傾動作動体7の前傾動及び座体2の後傾動を阻止す
るストッパー部を示し、符号16,17は、それぞれ座
体2と傾動作動体7とを支持部材4に枢着するためのピ
ンである。また、図9に概念的に示すの第4の実施例
は、傾動作動体7と座受体5とを前後に隔てて配設する
と共に、傾動作動体7の前端部と座受体5の後端部とが
相対向して鉛直状に延びるように形成して、これら座受
体5と傾動作動体7とを各々支持部材4にピン16,1
7にて枢着し、更に、傾動作動体7の前端面と座受体7
の後端面との間に、支持部材4にピン18にて枢着した
上向きのてこ板10を配設し、このてこ板10と座受体
5との間に圧縮ばね13を介挿したものである。
【0020】上記の各実施例はばね体としてコイルばね
を使用したが、本考案におけるばね体としては、ねじり
コイルばねとかU字状に折り曲げた板ばね、或いはゴム
など、他の形態のものも使用できることは言うまでもな
い。なお、本考案における座体とは座受体も含む概念で
あり、また、座受体を設けることなく、座体と傾動作動
体との間にばね体を直接に介挿しても良いことは言うま
でもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係る椅子の縦断側面図である。
【図2】図1のII−II視平断面図である。
【図3】図1のIII − III視断面図である。
【図4】図1のIV−IV視断面図である。
【図5】図1のV−V視断面図である。
【図6】作用を示す図である。
【図7】第2の実施例を示す概念図である。
【図8】第3の実施例を示す概念図である。
【図9】第4の実施例を示す概念図である。
【符号の説明】
1 脚体 2 座体 3 背もたれ 4 支持部材 5 座受体 9 ストッパーピン 10 てこ板 13 ばね体の一例としての圧縮ばね 14 ばね体の一例としての引っ張りばね

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】脚体の上端に設けた支持部材に、背もたれ
    荷重に対する傾動作動体を後傾動自在で前傾動不能に枢
    着すると共に、座体を前傾動自在で後傾動不能に枢着
    し、これら傾動作動体と座体との間のうち当該傾動作動
    体の後傾動又は座体の前傾動にて両者が接近又は離反す
    る部位に、それら傾動作動体の後傾動と座体の前傾動と
    を共通して支持するばね体を介挿したことを特徴とする
    椅子における背もたれ及び座体の傾動支持装置。
JP9083891U 1991-11-06 1991-11-06 椅子における背もたれ及び座体の傾動支持装置 Expired - Lifetime JP2551878Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9083891U JP2551878Y2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 椅子における背もたれ及び座体の傾動支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9083891U JP2551878Y2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 椅子における背もたれ及び座体の傾動支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560342U JPH0560342U (ja) 1993-08-10
JP2551878Y2 true JP2551878Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=14009728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9083891U Expired - Lifetime JP2551878Y2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 椅子における背もたれ及び座体の傾動支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551878Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019097631A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 イハラ鋼業株式会社 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560342U (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5427433A (en) Rocking, gliding chair and mechanism
JP2003024175A (ja) 椅子の背もたれの支持機構
JP2003079472A (ja) ロッキング椅子及びそのベース
JP2551878Y2 (ja) 椅子における背もたれ及び座体の傾動支持装置
JPH0517957Y2 (ja)
JP2535602Y2 (ja) 車両用シートにおけるクッションの支持構造
JP3299699B2 (ja) 椅 子
JP3644518B2 (ja) 椅子
JP2604640Y2 (ja) 腰 掛
JPH0712164Y2 (ja) 車両用シート
JPH085635Y2 (ja) 椅子における傾動制御装置
JPH0755959Y2 (ja) 椅子における傾動制御装置
JPH07265169A (ja) ランバーサポート装置
JPH0537791Y2 (ja)
JP2538278Y2 (ja) 椅 子
JPH0729876Y2 (ja) 椅子における背もたれのロッキング装置
JPS6210192Y2 (ja)
JPH0221965Y2 (ja)
JPH0729875Y2 (ja) 椅子における背もたれのロッキング装置
JPH085638Y2 (ja) 椅子の傾動制御装置
JP2562663Y2 (ja) 上下傾動可能な座板を有する椅子
JP2766409B2 (ja) 椅子におけるヘッドレストの支持装置
JPH085636Y2 (ja) 椅子の傾動制御装置
JPH0618532Y2 (ja) 椅子における背もたれのロッキング装置
JP2541913Y2 (ja) ランバーサポート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970610