JP2538278Y2 - 椅 子 - Google Patents

椅 子

Info

Publication number
JP2538278Y2
JP2538278Y2 JP14719589U JP14719589U JP2538278Y2 JP 2538278 Y2 JP2538278 Y2 JP 2538278Y2 JP 14719589 U JP14719589 U JP 14719589U JP 14719589 U JP14719589 U JP 14719589U JP 2538278 Y2 JP2538278 Y2 JP 2538278Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
backrest
plate
support
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14719589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0387340U (ja
Inventor
實 前田
Original Assignee
實 前田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 實 前田 filed Critical 實 前田
Priority to JP14719589U priority Critical patent/JP2538278Y2/ja
Publication of JPH0387340U publication Critical patent/JPH0387340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538278Y2 publication Critical patent/JP2538278Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、着座者の体重及び後傾を弾性的に支持する
とともに、前傾時に座板の前部が弾性的に沈むようにな
した椅子に関する。
〔従来の技術〕
従来、着座時に座板の後部が沈むとともに、執務状態
の前傾時に座板の前部が沈むように二つの圧縮コイルば
ねで座板を弾支した椅子は存在するが、両圧縮コイルば
ねは着座時と前傾時に同時に作用する構造のものであっ
たため、それぞれのばねの弾性力の調節が難しく、着座
者に応じて最適に調節することは殆ど不可能であった。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案が前述の状況に鑑み、解決しようとするところ
は、着座時の着座者の体重を弾性的に支持する圧縮コイ
ルばねと、前傾時の座板を弾性的に支持する圧縮コイル
ばねをそれぞれ独立して作用するようになし、それぞれ
の弾性力の調節を独立して行うことができるようになし
た椅子を提供する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、前述の課題解決の為に、脚台に取付ける固
定部材と、上面に座板を取付け、着座者の座位基準点よ
り前方位置を、一端を前記固定部材の前端部に固定支軸
で枢着したリンク部材の他端に、遊動支軸にて枢着する
とともに、後部の遊動支軸と前記固定部材間及びそれよ
り前方のリンク部材と座受間にそれぞれ圧縮コイルばね
を介装してなる座受と、前記固定部材と座受の前端部間
に設け、設定以上に座受の前部が上昇することを制限す
る規制部材と、上端に背凭れ板を取付け、基部を前記座
受に関係づけて設けた背凭れ杆とよりなる椅子を構成し
た。
また、後傾時の衣服の捲れを防止するために、前記背
凭れ杆を座受に固定して、背凭れ杆と座受の角度を一定
となすこともできる。
更に、着座者の体重に応じて、背凭れ杆の後傾に対す
る抵抗力が変化するように、前記背凭れ杆の基部を前記
リンク部材と同じ位置で前記座受に枢着するとともに、
該枢着部から前下方へ延設した背凭れ杆の先端部を前記
固定部材に形成した略水平な長孔に前後遊動可能に軸着
することもできる。
〔作用〕
以上の如き内容からなる本考案の椅子は、着座する前
の静状態では、前後の圧縮コイルばねの弾性力により座
受が最上位に位置するとともに、該座受の前端部は規制
部材で上昇が制限された状態にある。そして、その静状
態で着座者が座板に着座すると、座板における着座者の
重心線の位置、即ち座位基準点を座受とリンク部材及び
後方圧縮コイルばねとの遊動支軸による枢着点を通る鉛
直な支持線より後方に設定しているので、前端部が前記
規制部材で上昇を制限された状態で、座受は後方の圧縮
コイルばねで弾支された着座状態になる。それから、着
座者が前に屈んでその重心線の位置が前記支持線より前
方に移動した執務状態をとると、座受の前部は後方の遊
動支軸による枢着点を中心として前方の圧縮コイルばね
の弾性力に抗して沈むとともに、重心線の位置が前方の
固定支軸による枢着点に接近するので、座受の後部はや
や上昇した前傾状態になるのである。そして、着座者が
背凭れ板に凭れ掛かってその重心線の位置が座位基準点
より後方に移動したリクライニング状態をとると、座受
の後部は固定部材とリンク部材の遊動支軸による枢着点
を中心として後方の圧縮コイルばねの弾性力に抗して沈
むとともに、該座受に応動して背凭れ杆及び背凭れ板が
後傾するのである。
また、背凭れ杆を座受に固定した場合には、座受と背
凭れ杆の相対角度を一定に保持した状態で、背凭れ杆は
座受の傾動に応動する。
更に、前記背凭れ杆の基部を前記リンク部材と同じ位
置で前記座受に枢着するとともに、該枢着部から前下方
へ延設した背凭れ杆の先端部を前記固定部材に形成した
略水平な長孔に前後遊動可能に軸着した場合には、座受
の前端部の前傾動作とは無関係に後部の上下動に応動し
て背凭れ杆が傾動するのであり、そして背凭れ杆の傾動
角度は座受の傾動角度より大きく設定可能で、背凭れ杆
がより後傾したリクライニング状態を作り出すことがで
きる。
〔実施例〕
次に添付図面に示した実施例に基づき更に本考案の詳
細を説明する。
第1図及び第2図は本考案の第一実施例を示し、図中
1は固定部材、2は座受、3はリンク部材、4は規制部
材、5は背凭れ杆をそれぞれ示している。
本考案の椅子は、前記固定部材1を脚台6の上端に回
転可能又は回転不能に取付け、該固定部材1には座板7
を固定した座受2を略水平に配したリンク部材3にてリ
ンク連結するとともに、座受2の後方寄り位置と該リン
ク部材3の後端部との枢着点と前記固定部材1間及び座
受2の前部とリンク部材3間にそれぞれ圧縮コイルばね
8,9を介装し、また固定部材1と座受2の前端部間を設
定以上に該座受2の前部が上昇することを制限する規制
部材4で連結し、更に上端に背凭れ板10を取付けた背凭
れ杆5の基部を前記座受2に関係づけて設け、そして着
座者の座位基準点(図中、重心線Fの延長線上にある)
より前方位置に後方の圧縮コイルばね8の弾支点(図
中、支持線Sの延長線上にある)である前記座受2とリ
ンク部材3との枢着点を設定したものである。
更に詳細に説明すれば、前記固定部材1は、両側板1
1,11の前部を前上方に延設した上方開放した略箱形に形
成され、該側板11,11の前端部にはリンク部材3,3の前端
部が両側に対称に固定支軸12にて枢着されている。ま
た、該リンク部材3,3の後端部は、座板7に着座状態の
着座者の重心線(図中Fの延長線)、即ち座位基準点よ
り前方位置で下方開放した略箱形の前記座受2の両側板
13,13に遊動支軸14にて枢着されるとともに、該遊動支
軸14に一端が固定され他端が前記固定部材1の内部に横
設された支持板15の孔内に挿入案内された案内棒16に前
記圧縮コイルばね8を巻回し且つ遊動支軸14と支持板15
間に圧縮状態で介装し、前記座受2を弾支している。
尚、図示しないが前記案内棒16は支持板15の孔内に抜け
止め装着されるとともに、該支持板15から下方へ突出し
た案内棒16の先端部に螺合したナットにて前記圧縮コイ
ルばね8の初期弾性力を調節できるようになしている。
また、前記遊動支軸14の上方位置であって前記座受2
の側板11,11間に支軸17を渡設するか又は該側板11,11に
それぞれ支軸17,17を突設し、前記固定支軸12と該支軸1
7を前記規制部材4の長円孔18に内挿し、孔内遊動可能
とするとともに、該長円孔18の長径にて前記固定支軸12
と支軸17とが最も離れる距離が制限されている。
更に、前記リンク部材3,3の中間部間及びその上方に
位置する前記座受2の両側板13,13間にそれぞれ支軸19,
20が渡設され、両支軸19,20間には前記同様な案内棒等
で案内された圧縮コイルばね9が介装され、座受2の前
部を常に上方へ弾性付勢し、着座しない静状態において
前記規制部材4で制限された最上位に座受2を位置させ
ている。尚、前方の圧縮コイルばね9を装着するために
本実施例では両支軸19,20を設けたが、前記固定支軸12
と支軸17間に圧縮コイルばね9を介装するようにすれば
不用である。ここで、図示しないが該圧縮コイルばね9
も前記同様に初期弾性力を調節可能としている。
そして、前記背凭れ杆5は、本実施例では基部21を前
記座受2の後部に固定するか若しくは座受2の後端から
上方に一体延設したものである。従って、該背凭れ杆5
は前記座受2の傾動と完全に一致する動作をする。ま
た、背凭れ板10は背凭れ杆5に対して、適宜弾性的に後
傾するように連結するものとする。
しかして、第1図に実線で示した静状態にある座板7
に着座者が着座すると、座位基準点、即ち重心線Fは支
持線Sより後方に位置するので、座受2及び座板7の前
端部は規制部材4にて最上位を保った状態で、座受2及
び座板7の後部がやや沈んだ状態で後方の圧縮コイルば
ね8にて弾支される。この場合、前方の圧縮コイルばね
9には何ら圧縮力は作用しない。この着座状態におい
て、背凭れ板10に凭れ掛かると、重心線Fは後方に移動
し、支点となる固定支軸12及び支軸17から遠ざかるの
で、一点鎖線で示す如く前方の固定支軸12を中心として
後方の遊動支軸14が圧縮コイルばね8の弾性力に抗して
沈む、即ち座受2及び座板7の後部が沈むとともに、背
凭れ杆5及び背凭れ板10が後下方へ後傾してリクライニ
ング状態となる。尚、後方の圧縮コイルばね8の弾性力
の初期設定を着座者の座板7にかかる重量以上に設定し
ておけば、着座時には座板7の後部は沈むことはなく、
また初期設定を重量以下に設定しておけば、着座時に座
板7の後部はやや沈むのである。
そして、第2図に実線で示す前述の着座状態から、着
座者が前に屈んでその重心線Fの位置が前記支持線Sよ
り前方に移動した執務状態(この時の重心線FをF′で
表す)をとると、一点鎖線で示す如く、座受2及び座板
7の前部は後方の遊動支軸14を中心として前方の圧縮コ
イルばね9の弾性力に抗して沈むとともに、それに応動
して背凭れ杆5及び背凭れ板10は前上方へ回動復帰す
る。この場合、後方の圧縮コイルばね8は殆ど作用しな
いが、重心線F′の位置が前方の支点である固定支軸12
に接近するので、図示しないが座板7の後部はやや上昇
した前傾状態になるのである。
次に、第3図及び第4図に基づき本考案の第二実施例
を説明するが、基本的構成は第一実施例と同じであるの
で、同一構成には同一符号を付して説明を省略する。
本実施例の背凭れ杆5は、座受2とは別体に形成さ
れ、上端部に背凭れ板10を取付ける上方へ延びた支杆22
の下部に前方へ水平杆23を延設するとともに、該水平杆
23の基部から前下方に斜杆24を延設したものであり、前
記水平杆23と該斜杆24の折曲部を前記遊動支軸14に枢着
するとともに、斜杆24の先端部を前記固定部材1の側板
11,11に形成した略水平な長孔25,25に前後移動可能に遊
挿した案内支軸26に枢着若しくは固着して連結してい
る。
しかして、第二実施例の椅子の動作を説明すれば、先
ず着座する前には第3図に実線で示す静状態にあり、即
ち座受2及び座板7の前後部は最上位に位置し、後部に
あっては後方の圧縮コイルばね8にて上方へ弾性付勢さ
れ、背凭れ杆5の斜杆24の先端部に連結された案内支軸
26は固定部材1の長孔25の後縁に当接してそれ以上の上
昇は規制され、前部にあっては前記同様に規制部材4に
て上昇が規制されている。そして、座板7に着座する
と、着座者の体重は後方の圧縮コイルばね8にて弾支さ
れ、それから背凭れ板10に凭れ掛かると、一点鎖線で示
す如く後方の遊動支軸14は前方の固定支軸12を中心とし
て圧縮コイルばね8の弾性力に抗して沈み、即ち座受2
及び座板7の後部が沈み、それに応動して前記案内支軸
26が長孔25内を前方へ移動し、背凭れ杆5及び背凭れ板
10は後下方へ後傾してリクライニング状態となる。この
場合、座受2及び座板7の前端部は前記同様に殆ど変化
しない。
そして、第4図に実線で示す前述の着座状態から、着
座者が前に屈んでその重心線Fの位置が前記支持線Sよ
り前方に移動した執務状態(この時の重心線FをF′で
表す)をとると、一点鎖線で示す如く、座受2及び座板
7の前部は後方の遊動支軸14を中心として前方の圧縮コ
イルばね9の弾性力に抗して沈むが、背凭れ杆5及び背
凭れ板10は殆ど変化しない。この場合、前記同様に重心
線Fが支点である固定支軸12に接近するので、座受2及
び座板7の後部がやや上昇し、それに応動して背凭れ杆
5及び背凭れ板10がやや前傾するのである。
このように、第一実施例と第二実施例とも通常の着座
状態では着座者の体重を後方の圧縮コイルばね8のみで
弾支し、背凭れ板10に凭れ掛かった場合には該圧縮コイ
ルばね8の弾性力に抗して該背凭れ板10が後傾するとと
もに、座板7の後部が沈むのであり、執務状態の前傾時
には座板7の前部の沈みを前方の圧縮コイルばね9のみ
で弾支するようにしたものである。
〔考案の効果〕
以上にしてなる本考案の椅子によれば、脚台に取付け
る固定部材と、上面に座板を取付け、着座者の座位基準
点より前方位置を、一端を前記固定部材の前端部に固定
支軸で枢着したリンク部材の他端に、遊動支軸にて枢着
するとともに、後部の遊動支軸と前記固定部材間及びそ
れより前方のリンク部材と座受間にそれぞれ圧縮コイル
ばねを介装してなる座受と、前記固定部材と座受の前端
部間に設け、設定以上に座受の前部が上昇することを制
限する規制部材と、上端に背凭れ板を取付け、基部を前
記座受に関係づけて設けた背凭れ杆とよりなるので、着
座者が座板に着座した場合、座板の後部の弾支と背凭れ
板に凭れ掛かった場合の後傾に対する抵抗力の付与を後
方の圧縮コイルばねのみで行わせることができ、また着
座者が前傾した執務状態をとった場合、座板の前部の沈
みを前方の圧縮コイルばねのみで弾支することができ、
両圧縮コイルばねがそれぞれ独立して作用するので、そ
の初期弾性力を個々に調節することが可能となり、その
弾性力の設定がきわめて容易となり、それにより座板の
後部の沈み及び背凭れ板の後傾に対しては硬く、座板の
前部の沈みに対しては柔らかく、又はその逆に設定する
こともでき、従来の座板の前後部の沈みを同時に硬く又
は柔らかく設定することと併せて、設定の態様も使用者
の好みに応じて自由に行うことができるようになった。
また、背凭れ杆を座受に固定した場合には、座受と背
凭れ杆の相対角度を一定に保持した状態で、背凭れ杆は
座受の傾動に応動するので、着座者の衣服の捲れが全く
生じないのである。
更に、前記背凭れ杆の基部を前記リンク部材と同じ位
置で前記座受に枢着するとともに、該枢着部から前下方
へ延設した背凭れ杆の先端部を前記固定部材に形成した
略水平な長孔に前後遊動可能に軸着した場合には、座受
の前端部の前傾動作とは無関係に座板の後部の上下動に
応動して背凭れ杆を傾動させることができ、座板の前部
を沈ませ且つ背凭れ板を後傾させたリクライニング状態
を作り出すことが可能となり、また背凭れ杆の傾動角度
を座受の傾動角度より大きくすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の椅子の第一実施例の側面図、第2図は
同じく着座状態の側面図、第3図は本考案の椅子の第二
実施例の側面図、第4図は同じく着座状態の側面図であ
る。 1:固定部材、2:座受、3:リンク部材、4:規制部材、5:背
凭れ杆、6:脚台、7:座板、8:圧縮コイルばね、9:圧縮コ
イルばね、10:背凭れ板、11:側板、12:固定支軸、13:側
板、14:遊動支軸、15:支持板、16:案内棒、17:支軸、1
8:長円孔、19:支軸、20:支軸、21:基部、22:支杆、23:
水平杆、24:斜杆、25:長孔、26:案内支軸。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】脚台(6)に取付ける固定部材(1)と、 上面に座板(7)を取付け、着座者の座位基準点より前
    方位置を、一端を前記固定部材(1)の前端部に固定支
    軸(12)で枢着したリンク部材(3)の他端に、遊動支
    軸(14)にて枢着するとともに、後部の遊動支軸(14)
    と前記固定部材(1)間及びそれより前方のリンク部材
    (3)と座受(2)間にそれぞれ圧縮コイルばね(8)
    (9)を介装してなる座受(2)と、 前記固定部材(1)と座受(2)の前端部間に設け、設
    定以上に座受(2)の前部が上昇することを制限する規
    制部材(4)と、 上端に背凭れ板(10)を取付け、基部を前記座受(2)
    に関係づけて設けた背凭れ杆(5)と、 よりなることを特徴とする椅子。
  2. 【請求項2】前記背凭れ杆(5)を座受(2)に固定し
    てなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の椅子。
  3. 【請求項3】前記背凭れ杆(5)の基部(21)を前記リ
    ンク部材(3)と同じ位置で前記座受(2)に枢着する
    とともに、該枢着部から前下方へ延設した背凭れ杆
    (5)の先端部を前記固定部材(1)に形成した略水平
    な長孔(25)に前後遊動可能に軸着してなる実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の椅子。
JP14719589U 1989-12-20 1989-12-20 椅 子 Expired - Fee Related JP2538278Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14719589U JP2538278Y2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 椅 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14719589U JP2538278Y2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 椅 子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387340U JPH0387340U (ja) 1991-09-05
JP2538278Y2 true JP2538278Y2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=31693723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14719589U Expired - Fee Related JP2538278Y2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 椅 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538278Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287948B2 (ja) * 2015-05-11 2018-03-07 コクヨ株式会社 椅子
JP6358166B2 (ja) * 2015-05-11 2018-07-18 コクヨ株式会社 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0387340U (ja) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6969116B2 (en) Chair with backward and forward passive tilt capabilities
KR102270286B1 (ko) 의자 구조 및 의자
JP4527529B2 (ja) 動的にバランスのとれたシートの組み立て
US7226127B1 (en) Ergonomic chair backrest
JP2000079034A (ja) 椅 子
JP3330145B2 (ja) 椅子の背,座部の連動支持機構
JP3103304B2 (ja) 椅子の背の傾動方法および傾動自在の背を備えた椅子
CN111728411A (zh) 自动适应腰部的座椅
JP2003024175A (ja) 椅子の背もたれの支持機構
JPH0889359A (ja) 椅子の座板と背もたれの揺動機構
JP2538278Y2 (ja) 椅 子
KR102325199B1 (ko) 틸팅 구조 기반의 접이형 의자
JP4074007B2 (ja) 椅子
JP2001128789A (ja) 椅 子
KR100991359B1 (ko) 요추를 지지하는 돌출가능한 등받이판이 구비된 의자
JP3678799B2 (ja) 椅子
JPH0618534Y2 (ja) 椅子における緩衝力調節機構
CN218528246U (zh) 一种椅背可调的座椅
JPH0221965Y2 (ja)
KR100655956B1 (ko) 의자
JP2508085Y2 (ja) 椅 子
JP2562663Y2 (ja) 上下傾動可能な座板を有する椅子
JP3221843B2 (ja) 椅 子
CN116268846A (zh) 座椅大角度倾仰联动结构
JP2766409B2 (ja) 椅子におけるヘッドレストの支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees