JP2508085Y2 - 椅 子 - Google Patents

椅 子

Info

Publication number
JP2508085Y2
JP2508085Y2 JP14147989U JP14147989U JP2508085Y2 JP 2508085 Y2 JP2508085 Y2 JP 2508085Y2 JP 14147989 U JP14147989 U JP 14147989U JP 14147989 U JP14147989 U JP 14147989U JP 2508085 Y2 JP2508085 Y2 JP 2508085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rod
backrest
seat
intermediate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14147989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379741U (ja
Inventor
實 前田
Original Assignee
實 前田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 實 前田 filed Critical 實 前田
Priority to JP14147989U priority Critical patent/JP2508085Y2/ja
Publication of JPH0379741U publication Critical patent/JPH0379741U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508085Y2 publication Critical patent/JP2508085Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、着座者の体重に応じて背凭れ板の後傾に対
する抵抗力が自動的に調節される椅子に関する。
〔従来の技術〕
従来の椅子は、背凭れ板を上端に連結した背凭れ杆を
座部下面に枢着するとともに、着座者の後傾を弾支すべ
く背凭れ板が常に前方へ傾動する方向へ背凭れ杆をコイ
ルばねにて弾性付勢し、着座者に応じてそのばねの強さ
を調節するものであるが、着座者の体重差が大きな場合
には、背凭れ板の後傾角度が大きく異なるため、その都
度ばねの強さを調節する必要があり、不特定多数の人が
利用する場合には問題があった。また、背凭れ杆又は座
部の内部に背凭れ板を弾支する弾性体を埋設した椅子で
は、工場出荷時にスタンダード仕様に調節してあり、着
座者が外部から調節することは不可能で、やはり前述の
問題を有するものであった。そのため、着座者の体重に
応じて背凭れ板の後傾に対する抵抗力が変化する椅子、
即ち体重の重い着座者に対しては後傾に対する抵抗力が
大きく、また体重の軽い着座者に対しては小さくなるよ
うな椅子の出現が望まれていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案が前述の状況に鑑み、解決しようとするところ
は、着座者の体重に応じて背凭れ板の後傾に対する抵抗
力が自動的に変化して、常に安定に着座することができ
る椅子を提供する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、前述の課題解決の為に、脚台に取付ける固
定部材と、該固定部材に対して前上方へ平行移動すべく
後方傾斜した前連結板と後連結板とで平行四辺形のリン
ク機構にて連結してなる中間部材と、上面に座板を取付
けた座受と、上端に背凭れ板を取付けた背凭れ杆と、よ
りなり、前記座受の着座者の重心線よりも後方位置を、
一端が前記中間部材の前端部に枢着された安定杆の他端
に枢着し、前記座受と、着座者に対して後方に相当する
後部の前記中間部材との間及び着座者に対して前方に相
当する前部の安定杆との間又は該中間部材との間にそれ
ぞれ圧縮コイルばねを介装し、前記背凭れ杆の基部を前
記安定杆と同じ位置で前記座受に枢着するとともに、前
記背凭れ杆の該枢着部から前下方へ延設した先端部と前
記前連結板の中間部材への枢着部から上方へ延設した上
端部を前記安定杆より下方位置で枢着して、椅子を構成
した。
〔作用〕
以上の如き内容からなる本考案の椅子は、着座する前
の静状態では、前連結板と後連結板より上部の自重及び
後方の圧縮コイルばねの反発力により中間部材と座受が
離間する方向に作用した応力に起因して中間部材と前連
結板との枢着点と、座受と背凭れ杆との枢着点の間隔が
広がる方向、即ち前連結板の上端部が後方へ回動する方
向へ作用した応力により固定部材の上面に中間部材の下
面が当接し、それ以上座受と背凭れ杆との枢着点が沈ま
ない状態にある。
そして、その静状態で着座者が座板に着座すると、座
受と背凭れ杆との枢着点を中心として座板の前部が前方
の圧縮コイルばねの弾性力に抗して沈むとともに、着座
者の重量が背凭れ杆の基部の先端部及び前連結板と上端
部の安定杆を介して中間部材に下方への応力として加わ
った状態となる。
それから、この始状態において背凭れ板に凭れ掛かる
と、背凭れ杆は座受との枢着点を中心として後傾し、そ
れに応じて該背凭れ杆の先端部が上方に回動して該先端
部に枢着した前連結板を介して座受と中間部材の後部間
隔を後方の圧縮コイルばねの弾性力に抗して狭めるとと
もに、前連結板の前方への回動により該前連結板と後連
結板で形成する平行四辺形のリンク機構により中間部材
が着座者の体重に抗して固定部材に対して前上方に平行
移動して上昇し、座板にかかる着座者の重量及び後方の
圧縮コイルばねの弾性力と背凭れ杆の後傾力が釣り合っ
た位置で静止した状態になるのであり、従って背凭れ板
の後傾に対する抵抗力は着座者の座板にかかる重量に応
じて自動的に調節されるのである。尚、背凭れ板に凭れ
掛かった場合、背凭れ杆の後傾により中間部材が前上方
に上昇するが、前記背凭れ杆と座受との枢着点と、中間
部材と前連結板との枢着点の間隔が狭まることによって
座板の後部は中間部材に対して沈降する結果、座板の後
部において上昇、沈降の両作用が相殺して該座板の後部
の上下移動が生じなくなる。
〔実施例〕
次に添付図面に示した実施例に基づき更に本考案の詳
細を説明する。
第1図及び第2図は本考案の代表的実施例を示し、第
3図はその要部の分解斜視図を示し、図中1は固定部
材、2は中間部材、3は座受、4は背凭れ杆をそれぞれ
示している。
本考案の椅子は、前記固定部材1を脚台5の上端に回
転可能又は回転不能に取付け、該固定部材1には平行四
辺形のリンク機構6にて前記中間部材2を前上方へ平行
移動可能に連結し、更に該中間部材2には安定杆7を介
して座板8を固定した前記座受3を連結するとともに、
上端に背凭れ板9を取付けた前記背凭れ杆4の基部を該
座受3に枢着し且つその先端部を前記リンク機構6に関
係づけて連結し、後部の前記中間部材2と座受3間及び
前部の中間部材2又は安定杆7と座受3間にそれぞれ圧
縮コイルばね10,11を介装して構成し、座受3と背凭れ
杆4を連動させることにより座板8にかかる着座者の重
量に応じて背凭れ板9の後傾に対する抵抗力を自動的に
調節できるようにしたものである。次に、更に各部の詳
細を説明する。
前記固定部材1は、上方開放した箱形に形成され、中
央部に前記脚台5の支軸12を取付ける支軸受13を固定す
るとともに、両側板14,14の前端部と後部に軸孔15,16を
形成したものである。
前記中間部材2は、上方開放した略箱形に形成され、
前記固定部材1の上面に当接し得る底板17を有し、両側
板18,18の前部を前上方に延設し、該側板18,18の下縁部
の略中央部と後端部には軸孔19,20を形成するととも
に、前方の軸孔19の上方であって側板18,18の上縁部に
略水平な長孔21を形成し、更に前端部にも軸孔22を形成
してあり、更に前記底板17の上面であって前記軸孔19,2
0間の中間位置に該底板17から所定間隔を隔てて設けた
支持板23に案内孔24を形成したものである。
そして、前記固定部材1と中間部材2とは、前連結板
25と後連結板26にて平行四辺形のリンク機構6を構成し
て連結している。即ち、前連結板25は側面視略へ字形で
長片の一端と屈曲部に孔27,28を形成し、屈曲部の孔28
から上方へ延びた短片の上端部に該孔28を通る直線方向
に向けた小長孔29を形成したもので、また後連結板26は
前記前連結板25の長片と略同一の長さを有しその両端に
孔30,31を形成したもので、前連結板25の孔27と後連結
板26の孔30を固定支軸32,33にてそれぞれ固定部材1の
軸孔15,16に、また前連結板25の孔28と後連結板26の孔3
1を遊動支軸34,35にてそれぞれ中間部材2の軸孔19,20
に固着している。
前記座受3は、下方開放した箱形に形成され、両側板
36,36の前端部と着座者の着座状態の重心線より後方位
置に孔37,38を形成するとともに、上板39の適所に座板
8を取付けるための取付孔40,…を形成している。
そして、前記中間部材2と座受3との連結は、両端に
孔41,42を形成した安定杆7を、その一端を該孔41と中
間部材2の軸孔22に挿通した固定支軸43にて枢着すると
ともに、他端を孔42と座受3の孔38に挿通した遊動支軸
44にて枢着して連結し、更該遊動支軸44の長さ方向中央
部に直角に固着した案内棒45に前記圧縮コイルばね10を
巻回した状態で、該案内棒45を前記支持板23の案内孔24
に挿通し、更に該圧縮コイルばね10を遊動支軸44又は案
内棒45に挿入したリング体と支持板23間に圧縮状態で介
装して行っている。また、前記座受3の両側板36,36の
前部に設けた孔46,46に支軸47を挿着し、該支軸47の長
さ方向中央部に直角に固着した案内棒48に前記圧縮コイ
ルばね11を巻回状態で、該案内棒48を前記両安定杆7,7
の前部に設けた孔49,49に挿着した支軸50の中央部に固
設したリング体51に挿通して、座受3の前部を中間部材
2に対して上方へ弾性付勢している。更に、該座受3の
前部の上昇を抑制するために、該座受3の前端部の孔3
7,37に挿着した支軸52と前記固定支軸43の両突出端をそ
れぞれ規制板53の長円孔54に孔内移動可能に嵌挿してい
る。尚、前記圧縮コイルばね11を保持するにあたり、本
実施例では支軸47と支軸50を用いたが、これらを用いる
ことなく前記支軸52に案内棒48を固設するとともに、前
記固定支軸43にリング体51を固設して前記同様に圧縮コ
イルばね11を保持することも可能である。
前記背凭れ杆4は、上端部に背凭れ板9を取付ける上
方へ延びた支杆55の下部に前方へ水平杆56を延設すると
ともに、該水平杆56の基部から前下方に斜杆57を延設
し、前記水平杆56と該斜杆57の折曲部に軸孔58を形成す
るとともに、斜杆57の先端部に連結孔59を形成したもの
である。
そして、該背凭れ杆4は、水平杆56の基部の軸孔58を
前記遊動支軸44に挿着し、該背凭れ杆4を前後傾可能に
支持するとともに、遊動支軸60を斜杆57の連結孔59と前
連結板25の小長孔29及び中間部材2の長孔21に挿着し
て、中間部材2と固定部材1に関係づけている。
しかして、本考案の椅子の動作を説明すれば、先ず着
座する前には第1図に実線で示す静状態にあり、そして
座板8に着座すると第1図及び第2図に一点鎖線で示す
始状態になり、それから背凭れ板9に凭れ掛かると第2
図に実線で示す終状態に変化するのである。以下に各状
態を順に説明する。
静状態は、前連結板25と後連結板26より上部の中間部
材2、座受3、座板8、背凭れ杆4及び背凭れ板9等の
自重及び後方の圧縮コイルばね10の反発力により中間部
材2と座受3が離間する方向に作用した応力に起因して
該中間部材2と前連結板25との枢着点である遊動支軸34
と、座受3と背凭れ杆4との枢着点である遊動支軸44間
の間隔が広がる方向、即ち前連結板25の短片上端部が遊
動支軸34を中心として後方へ回動する方向へ作用した応
力により固定部材1の上面に中間部材2の下面が当接す
るとともに、背凭れ杆4の斜杆57と前連結板25の短片上
端部を連結した遊動支軸60が中間部材2の長孔21の後端
に位置し、それ以上座受3と背凭れ杆4との枢着点であ
る遊動支軸44が沈まない状態にある。また、前方の圧縮
コイルばね11の弾性力により中間部材2と座受3の前端
部間の間隔が最も離れ、固定支軸43と支軸52が規制板53
の長円孔54の上下端にそれぞれ位置し、該座受3の前部
の上昇を抑制した状態にある。
ここで、この静状態において前記遊動支軸44の位置は
座板8にかかる着座者の重量Fの重心線(図中Fの延長
線)より後方に設定するとともに、前記固定支軸32と遊
動支軸44を結ぶ線より遊動支軸60を下方又は該直線上に
なるように設定している。
始状態は、前記静状態にある座板8に着座者が着座し
た状態で、座受3に図示した重量Fがかかると、座受3
と背凭れ杆4との枢着点である遊動支軸44を中心として
座板8の前部が前方の圧縮コイルばね11の弾性力に抗し
て沈むとともに、着座者の重量が背凭れ杆4の斜杆57及
び前連結板25の端片と安定杆7を介して中間部材2に下
方への応力として加わった状態である。この状態で、座
板8の後部は安定杆7の固定支軸43を中心として下方へ
回動しようとするが、前記固定支軸32と遊動支軸44とを
結ぶ直線より遊動支軸60を下方又は直線上に設定したこ
とにより、該遊動支軸60が中間部材2の長孔21の後面に
当接し、固定支軸32と遊動支軸60の間隔がそれ以上狭ま
らない状態にあり、従って該遊動支軸60の上部に対応す
る座板8の後部は上下に移動することがない。
終状態は、前記始状態において背凭れ板9に凭れ掛か
った状態で、着座者の後傾力fにより背凭れ杆4は座受
3との枢着点である遊動支軸44を中心として後傾し、そ
れに応じて該背凭れ杆4の斜杆57の先端部が上方に回動
して該先端部に遊動支軸60にて枢着した前連結板25の短
片を介して座受3と中間部材2の後部間隔を後方の圧縮
コイルばね10の弾性力に抗して狭めるとともに、前連結
板25の固定支軸32を中心とする前方への回動により該前
連結板25と後連結板26で形成する平行四辺形のリンク機
構6により中間部材2が着座者の座板8にかかる重量に
抗して固定部材1に抗して前上方に平行移動して上昇
し、その結果、前記遊動支軸44は上下に大きく変動する
ことなく略水平に前方へ移動するとともに、座板8の前
部は前上方に上昇した状態にある。ここで、座板8に掛
かる着座者の重量はその一部が背凭れ体9で支持されて
始状態のFからF′に減少し、前記遊動支軸44に作用す
る前記固定支軸43に対する回転モーメントは若干増加す
るが、この作用はあまり大きくなく、座板8の前部が上
昇する根本原理は、背凭れ杆4と背凭れ板9の取付部と
遊動支軸44の距離と、該遊動支軸44と遊動支軸60の距離
との差によるてこの原理と、着座者が背凭れ板9に凭れ
掛かることによる重心位置の降下による位置エネルギー
の減少と圧縮コイルばね10の弾性エネルギーの上昇との
バランスに基づくのである。
その結果、座板8にかかる着座者の重量及び後方の圧
縮コイルばね10の弾性力と背凭れ杆4の後傾力とが釣り
合った位置で静止した終状態になるのであり、従って背
凭れ板9の後傾に対する抵抗力は着座者の体重に応じて
自動的に調節されるのである。また、更に強く背凭れ板
9に凭れ掛かると前記遊動支軸60は中間部材2の長孔21
内を前方へ移動し、遂に該長孔21内の前端に当接して静
止するのである。
〔考案の効果〕
以上にしてなる本考案の椅子によれば、脚台に取付け
る固定部材と、該固定部材に対して前上方へ平行移動す
べく後方傾斜した前連結板と後連結板とで平行四辺形の
リンク機構にて連結してなる中間部材と、上面に座板を
取付け、着座者の重心線より後方位置を一端を前記中間
部材の前端部に枢着した安定杆の他端に枢着するととも
に、後部の前記中間部材及び前部の安定杆又は中間部材
間にそれぞれ圧縮コイルばねを介装してなる座受と、上
端に背凭れ板を取付け、基部を前記安定杆と同じ位置で
前記座受に枢着するとともに、該枢着部から前下方へ延
設した先端部と前記前連結板の中間部材への枢着部から
上方へ延設した上端部を前記安定杆より下方位置で枢着
してなる背凭れ杆とよりなるので、座板の後部は沈むこ
となく、座板の前部が座受と背凭れ杆との枢着点を中心
として前方の圧縮コイルばねの弾性力に抗して沈んだ着
座した状態で、背凭れ板に凭れ掛かると、背凭れ杆は座
受との枢着点を中心として後傾し、それに応じて該背凭
れ杆の先端部が上方に回動して該先端部に枢着した前連
結板を介して座受と中間部材の後部間隔を後方の圧縮コ
イルばねの弾性力に抗して狭めるとともに、前連結板の
前方への回動により該前連結板と後連結板で形成する平
行四辺形のリンク機構により中間部材が着座者の体重に
抗して固定部材に対して前上方に平行移動して上昇し、
座板にかかる着座者の重量及び後方の圧縮コイルばねの
弾性力と背凭れ杆の後傾力とが釣り合った位置で静止し
た安定な状態になるのであり、従って背凭れ板の後傾に
対する抵抗力を着座者の座板にかかる重量に応じて自動
的に調節することが可能である。
そして、背凭れ板に凭れ掛かった場合、背凭れ杆の後
傾により中間部材が前上方に上昇するが、前記背凭れ杆
と座受との枢着点と、中間部材と前連結板との枢着点の
間隔が狭まることによって座板の後部は中間部材に対し
て沈降する結果、座板の後部において上昇、沈降の両作
用が相殺して該座板の後部の上下動が殆ど生じなく、背
凭れ杆及び背凭れ板と共に座板が全体的に前方を移動し
且つ前部のみが上昇するので、座板が上下動することに
よる不安感が全くなく、また座板の終端部と背凭れ板と
の間隔の変化が少ないので、衣服の捲れが生じないので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の椅子の側面図、第2図は同じく背凭れ
板に凭れ掛かった状態の側面図、第3図は要部の分解斜
視図である。 1:固定部材、2:中間部材、3:座受、4:背凭れ杆、5:脚
台、6:リンク機構、7:安定杆、8:座板、9:背凭れ板、1
0:圧縮コイルばね、11:圧縮コイルばね、12:支軸、13:
支軸受、14:側板、15:軸孔、16:軸孔、17:底板、18:側
板、19:軸孔、20:軸孔、21:長孔、22:軸孔、23:支持
板、24:案内孔、25:前連結板、26:後連結板、27:孔、2
8:孔、29:小長孔、30:孔、31:孔、32:固定支軸、33:固
定支軸、34:遊動支軸、35:遊動支軸、36:側板、37:孔、
38:孔、39:上板、40:取付孔、41:孔、42:孔、43:固定支
軸、44:遊動支軸、45:案内棒、46:孔、47:支軸、48:案
内棒、49:孔、50:支軸、51:リング体、52:支軸、53:規
制板、54:長円孔、55:支杆、56:水平杆、57:斜杆、58:
軸孔、59:連結孔、60:遊動支軸。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】脚台に取付ける固定部材と、 該固定部材に対して前上方へ平行移動すべく後方傾斜し
    た前連結板と後連結板とで平行四辺形のリンク機構にて
    連結してなる中間部材と、 上面に座板を取付けた座受と、 上端に背凭れ板を取付けた背凭れ杆と、 よりなり、 前記座受の着座者の重心線よりも後方位置を、一端が前
    記中間部材の前端部に枢着された安定杆の他端に枢着
    し、前記座受と、着座者に対して後方に相当する後部の
    前記中間部材との間及び着座者に対して前方に相当する
    前部の安定杆との間又は該中間部材との間にそれぞれ圧
    縮コイルばねを介装し、前記背凭れ杆の基部を前記安定
    杆と同じ位置で前記座受に枢着するとともに、前記背凭
    れ杆の該枢着部から前下方へ延設した先端部と前記前連
    結板の中間部材への枢着部から上方へ延設した上端部を
    前記安定杆より下方位置で枢着してあることを特徴とす
    る椅子。
JP14147989U 1989-12-06 1989-12-06 椅 子 Expired - Lifetime JP2508085Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14147989U JP2508085Y2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 椅 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14147989U JP2508085Y2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 椅 子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0379741U JPH0379741U (ja) 1991-08-14
JP2508085Y2 true JP2508085Y2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=31688370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14147989U Expired - Lifetime JP2508085Y2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 椅 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508085Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379741U (ja) 1991-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6969116B2 (en) Chair with backward and forward passive tilt capabilities
US5486035A (en) Occupant weight operated chair
CN1787766B (zh) 具有运动控制装置的座椅装置
AU617070B2 (en) Reclining chair
JP4527529B2 (ja) 動的にバランスのとれたシートの組み立て
US5411316A (en) Single piece chair shell
US4533177A (en) Reclining chair
US5308145A (en) Reclining chair
JPH0511791Y2 (ja)
JPH0523079Y2 (ja)
US4756575A (en) Frame assembly for a chair
US5080435A (en) Chair
NL1018178C2 (nl) Zitmeubel.
JP2005211668A (ja) 支柱ベース付きのフレキシブル型椅子
JPS63102714A (ja) 椅子
JPS6145707A (ja) 椅子
JP2003024175A (ja) 椅子の背もたれの支持機構
JP2927712B2 (ja) 講義室用椅子
JPH1066629A (ja) 可動椅子
JP2508085Y2 (ja) 椅 子
KR200390797Y1 (ko) 의자가 일체로 구비된 컴퓨터용 책상
JPS62501331A (ja) 坐り座用のばねを備えた椅子
EP1799492B1 (en) J-back adjustment mechanism
JP2538278Y2 (ja) 椅 子
JPH0523080Y2 (ja)