JP2541848Y2 - フロントフォーク - Google Patents

フロントフォーク

Info

Publication number
JP2541848Y2
JP2541848Y2 JP1991072067U JP7206791U JP2541848Y2 JP 2541848 Y2 JP2541848 Y2 JP 2541848Y2 JP 1991072067 U JP1991072067 U JP 1991072067U JP 7206791 U JP7206791 U JP 7206791U JP 2541848 Y2 JP2541848 Y2 JP 2541848Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side tube
lower bearing
body side
vehicle body
bearing mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991072067U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517243U (ja
Inventor
一光 嶺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP1991072067U priority Critical patent/JP2541848Y2/ja
Publication of JPH0517243U publication Critical patent/JPH0517243U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541848Y2 publication Critical patent/JP2541848Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、自動二輪車の車体側
と車軸間に介装して路面からの振動を減衰する緩衝器と
フォークを兼ねたフロントフォークに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種フロントフォークでは、図
3において、車体側チューブbはアルミ系材料を採用
し、車輪側チューブaは鉄系材料を採用して製作し、車
輪側チューブaの上端外周部と車体側チューブbの下端
内周部間に、軸受部材を配設して摺動性の向上を図って
いる。
【0003】しかし、車輪側チューブa上端外周部に配
置された軸受部材が、アルミ系材料で製作されている軟
質の車体側チューブb内周を摺動する際に、磨耗粉等が
発生しやすい。
【0004】これが油中に混入して摺動性や減衰力発生
に悪影響を与え、車体側チューブの耐久性を損なう場合
が生じる。
【0005】そこで、図3のように、車体側チューブb
の下部内周に上下部軸受装着部c1,d1を設け、該軸
受装着部c1,d1に二つの上下部軸受部材c,dをそ
れぞれ配設し、前記軸受部材c,dに鉄系部材で製作さ
れている硬質の車輪側チューブaを摺動可能に挿入し
て、磨耗粉の発生等を防止している。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかし、前記従来の技
術では、上部軸受部材cの装着のための上部軸受装着部
c1を加工するに当たり、内径加工を精度よくしなけれ
ばならないが、加工の際は寸法Lが長いため、従来通り
下方から内周面及び上部軸受装着部c1を加工するのは
困難であり、かつ精度確保が難しいという問題点があ
る。
【0007】また、車体側チューブbに形成される上部
軸受装着部c1及び内周面は下側から加工するため、φ
D−φdの肉厚は薄くなり、強度及び剛性が低下し、強
度面、剛性面で不利になるという問題点がある。
【0008】更に、上部軸受装着部c1に組み付けられ
る上部軸受部材cと、下部軸受装着部d1に組み付けら
れる下部軸受部材dとは、肉厚が相違し、下部軸受部材
d近傍の車体側チューブbの外径は大径になり、重量お
よびコスト、外観的にも好ましくない。
【0009】そこで、本考案は、上記従来の技術の問題
点に鑑み案出されたもので、車体側チューブの強度剛性
を確保し、重量、コスト、外観的にも有利なフロントフ
ォークの提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案におけるフロントフォークにおいては、車体
側チューブの内周に上下二つの軸受部材を配設し、車輪
側チューブを該軸受部材を介して車体側チューブ内へ摺
動可能に挿入した倒立型フロントフォークにおいて、前
記車体側チューブの内周に上方に開放された上部軸受装
着部と下方に開放された下部軸受装着部を形成し、該上
下部軸受装着部に上下部軸受部材をそれぞれ組み付けた
ことを特徴としている。
【0011】
【作用】車体側チューブの内周面に、上方及び下方の別
々の方向から上部軸受装着部と下部軸受装着部を加工し
て形成でき、該上下部軸受装着部にそれぞれ上下方向か
ら上下部軸受部材を組み付けできる。
【0012】
【実施例】実施例について図1から図2を参照して説明
すると、本考案は、車体側チューブ1の内周に上下二つ
の軸受部材4,5を配設し、車輪側チューブ2を該軸受
部材4,5に摺接させ、車体側チューブ1内へ車輪側チ
ューブ2を摺動可能に挿入した倒立型フロントフォーク
である。
【0013】なお、前記車体側チューブ1はアルミ系材
料等で製作され、車軸側チューブ2は鉄系材料で製作さ
れている。
【0014】車輪側チューブ2の内部には下方からダン
パーシリンダ9を起立させ、該ダンパーシリンダ9内に
はピストン81を介してピストンロッド8が移動自在に
配置され、該ピストンロッド8の上端はキャップ10を
介して車体側チューブ1上端に連結されている。
【0015】ダンパーシリンダ9の上部とキャップ10
との間には懸架スプリングSが介装されて車体側チュー
ブ1とビストンロッド8とを常時伸び方向に付勢してい
る。
【0016】また、車体側チューブ1は、アッパーブラ
ケット61とアンダーブラケット6とで車体側に取付け
られている。
【0017】前記車体側チューブ1内周面には、上方に
開放された段部からなる上部軸受装着部41と下方に開
放された段部からなる下部軸受装着部51を加工して形
成し、アンダーブラケット6取付部分の内径側の肉厚を
厚くし、強度向上を図っている。上部軸受装着部41は
車体側チューブ1の内周を上方から軸方向に沿って一部
切削し、段部を残して形成される。同じく下部軸受装着
部51は車体側チューブ1の内周を下方から軸方向に沿
って一部切削し、段部を残して形成される。
【0018】更に上部軸受部材4の配設位置は車体側チ
ューブ1の下端側より上端側からの方が近い位置にあ
り、上部軸受装着部41の加工工数が従来装置より著し
く減少する。
【0019】また、上下部軸受装着部41,51には上
部軸受部材4と下部軸受部材5がそれぞれ上下方向から
挿入されて組み付けられる。
【0020】上下部軸受部材4,5の内外径を同じにす
れば部品統一ができ管理が容易になる。更に下部軸受部
材5の外径が小さくでき、その分たけ車体側チューブ1
外径を小さくすることが可能で重量、外観的にも従来装
置よりも有利となる。
【0021】その際、車体側チューブ1の下端部には、
下部軸受装着部51に近接してシール7を配置し、車体
側チューブ1と車輪側チューブ2とを密封している。
【0022】更に、車輪側チューブ2と車体側チューブ
1の抜け止めとして、車輪側チューブ2上端にはストッ
パ3を設けてもよい。
【0023】前記ストッパ3は、フロントフォークをバ
ラした時の抜け出し防止、シリンダ引き抜きの際に、上
記軸受部材4にぶつかることによって、車輪側チューブ
2が車体側チューブ1から抜け出るのを防止している。
【0024】
【考案の効果】本考案は、上述の通り構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。 A)車体側チューブの下端内周面の加工や上下部軸受装
着部の加工を上下別々の方向から行え、同時に上下部軸
受部材をそれぞれ上下方向から別々に組み付けできるた
め、加工工数が減少する。又、車体側チューブ1の下部
軸受部材5近傍の外径を下部軸受部材5外径が小さくで
きる分、小径にすることができるため重量軽減と外観を
スマートにすることができる。 B)また、車体側チューブの内周面の加工が容易で均一
に行えるから、車体側チューブの必要強度の肉厚に確保
でき、強度の低下が防止できる。特に、アンダーブラケ
ット取付部分の内径側の肉厚が厚くできるため、車体側
チューブの外径を上げることなく、必要強度の確保がで
きる。
【0025】C)上下部軸受装着部に組み付けられる二
つの上下部軸受部材の肉厚は同一にすることもできるた
め、軸受部材の統一、コストダウン、部品管理の向上が
図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のフロントフォークの一部切欠き正面図
である。
【図2】本考案の要部断面図である。
【図3】従来のフロントフォークの一部断面図である。
【符号の説明】
1 車体側チューブ 2 車輪側チューブ 3 ストッパ 4 上部軸受部材 5 下部軸受部材 41 上部軸受装着部 51 下部軸受装着部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側チューブの内周に上下二つの軸受
    部材を配設し、車輪側チューブを該軸受部材を介して車
    体側チューブ内へ摺動可能に挿入した倒立型フロントフ
    ォークにおいて、前記車体側チューブの内周に上方に開
    放された上部軸受装着部と下方に開放された下部軸受装
    着部を形成し、該上下部軸受装着部に上下部軸受部材を
    それぞれ組み付けたことを特徴とするフロントフォー
    ク。
JP1991072067U 1991-08-13 1991-08-13 フロントフォーク Expired - Fee Related JP2541848Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991072067U JP2541848Y2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 フロントフォーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991072067U JP2541848Y2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 フロントフォーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517243U JPH0517243U (ja) 1993-03-05
JP2541848Y2 true JP2541848Y2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=13478684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991072067U Expired - Fee Related JP2541848Y2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 フロントフォーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541848Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918605B2 (en) 2003-06-10 2005-07-19 Showa Corporation Inverted type front fork in two-wheeled vehicle or the like
JP2005308196A (ja) * 2003-06-10 2005-11-04 Showa Corp 二輪車等のフロントフォーク

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129172A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社ショ-ワ 懸架装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923137A (ja) * 1982-07-28 1984-02-06 Showa Mfg Co Ltd 油圧緩衝器
JPS6175080A (ja) * 1984-09-18 1986-04-17 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車における燃料タンク取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6918605B2 (en) 2003-06-10 2005-07-19 Showa Corporation Inverted type front fork in two-wheeled vehicle or the like
JP2005308196A (ja) * 2003-06-10 2005-11-04 Showa Corp 二輪車等のフロントフォーク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517243U (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541848Y2 (ja) フロントフォーク
JPH0754896A (ja) 油圧緩衝器のアウタチューブ構造及びその製造方法
US9649902B2 (en) Link assembly for longitudinal arm vehicle suspension
JPH1111374A (ja) 自転車
JP3719487B2 (ja) フロントフォーク
JPH056236U (ja) フロントフオーク
JPH0227227Y2 (ja)
JPH0744832Y2 (ja) フロントフオーク
KR102575728B1 (ko) 서스펜션 스트럿 조립체
JP2578562Y2 (ja) フロントフォーク
JPS6397413A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP2003028230A (ja) 油圧緩衝器のナックル取付構造
JPS5851607Y2 (ja) 車輛用懸架装置
JPH0428805Y2 (ja)
JPS6246932Y2 (ja)
JPH09229122A (ja) 二輪車の倒立型フロントフォーク
JP2575147Y2 (ja) フロントフォーク
JPS6326307Y2 (ja)
JPS5842166Y2 (ja) 車両用懸架装置
JPS5854245Y2 (ja) 車輪懸架装置
JP2562424Y2 (ja) フロントフォーク
JP2532875Y2 (ja) 自動二輪車のフロントフォーク
JPS627007Y2 (ja)
JP2594418Y2 (ja) 緩衝器の車体取付構造
JP2581703Y2 (ja) フロントフォーク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees