JP2539724B2 - 成型品表面の印刷方法 - Google Patents

成型品表面の印刷方法

Info

Publication number
JP2539724B2
JP2539724B2 JP4089596A JP8959692A JP2539724B2 JP 2539724 B2 JP2539724 B2 JP 2539724B2 JP 4089596 A JP4089596 A JP 4089596A JP 8959692 A JP8959692 A JP 8959692A JP 2539724 B2 JP2539724 B2 JP 2539724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
printing
concave
foam resin
printing film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4089596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05253968A (ja
Inventor
辰磨 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAJIMA URETAN KK
Original Assignee
NAKAJIMA URETAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAJIMA URETAN KK filed Critical NAKAJIMA URETAN KK
Priority to JP4089596A priority Critical patent/JP2539724B2/ja
Priority to KR1019930002965A priority patent/KR0170433B1/ko
Publication of JPH05253968A publication Critical patent/JPH05253968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539724B2 publication Critical patent/JP2539724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • B29C44/145Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining the lining being a laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • B29C44/146Shaping the lining before foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2795/00Printing on articles made from plastics or substances in a plastic state
    • B29C2795/005Printing on articles made from plastics or substances in a plastic state during shaping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木目模様等の種々の模
様・色彩をプラスチック成型品表面に施す技術に関す
る。特に家具及び建物・車両の内装品等の部品の成型品
の表面印刷に使われるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発泡樹脂・その他のプラスチック
成型品の凹凸表面に直接印刷を施すことは難しく、通常
なされていない。その為、木型等の所要凹凸形状を有す
る凸型の表面に透明なベースフィルムに印刷を施した印
刷フィルムをプレスゴムを介して真空プレス機で真空吸
引しながらプレスゴムで加圧させて付着させていた。し
かしながら、この従来の凸型に印刷フィルムを貼着する
方法では、一製品毎に木型等の凸型を必要とする為高価
になる。しかも、高い価値の製品とするためには高精度
の凹凸形状を凸型に施さねばならず、その加圧費が嵩む
という問題点がある。更に、印刷フィルムをプレスゴム
で加圧密着させることは凸型の折曲端では難しい為に丸
く膨れた形状となり、商品価値を落としていた。更に完
成した製品の表面は透明のベースフィルムが存在してい
る為、その上に仕上げ塗装ができず、高級仕上げが行な
えないという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来のこれらの問題点を解消し、高精度の
表面形状のものに表面印刷が施せるとともに、高級仕上
げ塗装が施せて高級仕上げが可能で且つ安価に印刷加工
できるという成型品表面の印刷方法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の要旨は、塩化ビニール・ポリプロピレン等の素材
のベースフィルムの裏面に所要模様の印刷を施し、その
印刷面の上から加熱すると接着力を発生させるプライマ
ーを塗布した印刷フィルムを予め用意し、同印刷フィル
ムを真空吸着型凹型にベースフィルムが凹型側となるよ
うに置き、この印刷フィルムを遠赤外線ランプ等によっ
て加熱しながら凹型表面に真空吸着させ、印刷フィルム
を凹型表面に密着した後印刷フィルムが形成する空間に
硬質発泡樹脂を注入し、注入した発泡樹脂に押え板を当
てて発泡樹脂を印刷フィルムと押え板とで形成される密
閉空間に封止し、この密閉空間内で発泡させ、発泡完了
して硬化した後に凹型を脱型し、硬化した発泡樹脂表面
に付着した印刷フィルムの表面側となっているベースフ
ィルムを剥がして発泡樹脂の表面に印刷面を残すことを
特徴とする成型品表面の印刷方法にある。
【0005】
【作用】本発明では、印刷フィルムを凹型の表面に密着
させた後に発泡樹脂を注入して製品形状を成型するの
で、高精度の凹型から多数個の製品を製作できる。しか
も、加熱して印刷フィルムを凹型に吸着する方式で凹型
に密着させるので凹型の形状に正確に密着させることが
でき、形状の精度のよいものができる。更に、注入した
発泡樹脂が硬化した後に印刷フィルムのベースフィルム
は剥がされて、印刷面はプライマーの接着力で発泡樹脂
表面に残されることとなるので製品表面に沿って精度よ
く印刷された状態となる。しかも、ベースフィルムが剥
がされるので高級仕上げ塗料が印刷面上に塗布でき、高
級仕上げが可能となる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の成型品表面の印刷方法の工程を示
す説明図、図2は印刷フィルムを示す拡大断面図、図3
は完成品の拡大断面図である。
【0007】図中、1は印刷フィルム、2は0.5〜
0.8ミリ厚みの塩化ビニールのベースフィルム、3は
木目模様の印刷面、4はアクリル系樹脂で120℃に加
熱されれば接着力を発生させるプライマー、5はベタ印
刷面、6は凹型、7は空気吸入ホース、8は真空ポン
プ、9は遠赤外線ランプ、10は発泡樹脂、11は押え
板、12は押え板11を発泡圧に抗して凹型6に押え付
ける加圧装置、13は発泡樹脂10の注入ホース、14
は完成品である。
【0008】この実施例では、まず内側に長い堀溝を多
数形成した凹型6に印刷フィルム1を被せ、真空ポンプ
8を作動させ、凹型内面から空気を吸引して印刷フィル
ム1と凹型内面との間を負圧にして印刷フィルム1を吸
い寄せる。この時点では印刷フィルム1は凹型6の内面
形状に密着する程にならない。次にこの印刷フィルム1
を被せた凹型6を遠赤外線ランプ9の下に移動させ、遠
赤外線ランプ9でもって印刷フィルム1を加熱し軟化さ
せる。印刷フィルム1が加熱されて軟化するとフィルム
は軟らかくなって真空吸着力でもって印刷フィルム1は
凹型の凹凸形状に沿って密着するようになる。印刷フィ
ルム1が凹型6に密着した後、凹型6が取り出され、発
泡樹脂10が注入ホース13から凹型6の密着した印刷
フィルム1上に注入され、充填された所で押え板11を
被せ、加圧装置12で押え板11が発泡圧で浮き上がる
のを抑え込む。
【0009】凹型6内の発泡樹脂10は発泡し体積膨張
し、押え板11で封止されることで高い発泡圧が発生
し、その発泡圧で印刷フィルム1を凹型6内面に加圧
し、更に印刷フィルム1を密着させる。しかも、発泡熱
で印刷フィルム1が軟化しプライマーの接着力を発生さ
せ、精度よく印刷フィルム1は凹型6内面に密着する。
【0010】15分間程発泡させ硬化が進んだ時点で凹
型6を加圧装置12から外し、押え板11を取り外して
凹型6とその内部の発泡製品を取り出す。発泡製品には
印刷フィルム1が付着しているが、その表面のベースフ
ィルム2を分離して剥がす。これによって発泡製品の表
面にはプライマー4によって印刷面3,5が付着して残
り、印刷面が表面に露出する。
【0011】その後、木製の高級塗装を塗布することで
木製品の木目模様・色彩と高級仕上り塗りと同様のもの
ができる。この高級塗装の前又は後で外周縁の切断作業
等の後処理がなされる。
【0012】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば、印刷フィ
ルムを加熱させながら真空吸着すること及び発泡圧で加
圧しながら発泡熱で軟化させながら、しかもプライマー
の接着力を発生させながら凹型内面に押圧させることに
より、凹型に強く密着し、精度のよい表面形状のものが
できる。しかも、ベースフィルムを剥がすことによって
木製等の高級塗料を塗布できる状態に出来、高級仕上げ
が可能となり、しかも凹型は多数回使用でき、凸型を不
要にできるので安価で且つ軽量のものができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の工程を示す説明図である。
【図2】印刷フィルムを示す拡大断面図である。
【図3】完成品の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 印刷フィルム 2 ベースフィルム 3 印刷面 4 プライマー 5 ベタ印刷面 6 凹型 7 空気吸入ホース 8 真空ポンプ 9 遠赤外線ランプ 10 発泡樹脂 11 押え板 12 加圧装置 13 注入ホース 14 完成品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:04 (56)参考文献 特開 昭54−117567(JP,A) 特開 昭56−2142(JP,A) 特開 昭51−116875(JP,A) 特開 昭58−193124(JP,A) 特開 昭58−132529(JP,A) 特開 平2−158311(JP,A) 実開 昭59−21945(JP,U) 実開 平2−61638(JP,U) 特公 昭51−43855(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニール・ポリプロピレン等の素材
    のベースフィルムの裏面に所要模様の印刷を施し、その
    印刷面の上から加熱すると接着力を発生させるプライマ
    ーを塗布した印刷フィルムを予め用意し、同印刷フィル
    ムを真空吸着型凹型にベースフィルムが凹型側となるよ
    うに置き、この印刷フィルムを遠赤外線ランプ等によっ
    て加熱しながら凹型表面に真空吸着させ、印刷フィルム
    を凹型表面に密着した後印刷フィルムが形成する空間に
    硬質発泡樹脂を注入し、注入した発泡樹脂に押え板を当
    てて発泡樹脂を印刷フィルムと押え板とで形成される密
    閉空間に封止し、この密閉空間内で発泡させ、発泡完了
    して硬化した後に凹型を脱型し、硬化した発泡樹脂表面
    に付着した印刷フィルムの表面側となっているベースフ
    ィルムを剥がして発泡樹脂の表面に印刷面を残すことを
    特徴とする成型品表面の印刷方法。
JP4089596A 1992-03-13 1992-03-13 成型品表面の印刷方法 Expired - Lifetime JP2539724B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089596A JP2539724B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 成型品表面の印刷方法
KR1019930002965A KR0170433B1 (ko) 1992-03-13 1993-03-02 성형품 표면의 인쇄방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089596A JP2539724B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 成型品表面の印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05253968A JPH05253968A (ja) 1993-10-05
JP2539724B2 true JP2539724B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=13975158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4089596A Expired - Lifetime JP2539724B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 成型品表面の印刷方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2539724B2 (ja)
KR (1) KR0170433B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105711249A (zh) * 2016-03-15 2016-06-29 安徽安恒纸塑制品有限公司 一种纸品覆膜工艺

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100847480B1 (ko) * 2002-02-02 2008-07-22 주식회사 엘지이아이 냉장고용 플라스틱 사출품
DE102005051155A1 (de) * 2005-10-24 2007-04-26 Alsa Gmbh Mit einem Dekor versehener Kunststoffschuh, Verfahren zu seiner Herstellung und Gussform
GB2462859A (en) * 2008-08-22 2010-02-24 Philip Dallas Say Manufacture of cast panels
JP6046329B2 (ja) * 2010-01-08 2016-12-14 早川ゴム株式会社 レーザー光を用いた接合方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116875A (en) * 1975-04-05 1976-10-14 Sagamihara Mokume Yuugen Decorative member produced by foaming molding process and foaming molding method therefor
JPS54117567A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Mitsuboshi Kk Method of molding rigid urethane foam
JPS555831A (en) * 1978-06-28 1980-01-17 Toppan Printing Co Ltd Manufacture of foam polyurethane molding having pattern
JPS562142A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Toppan Printing Co Ltd Manufacture of foaming polyurethane molding having pattern
JPS58132529A (ja) * 1982-02-02 1983-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出同時成形工法
JPS6229206A (ja) * 1985-07-29 1987-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メツシユ展開アンテナ
JPH03176120A (ja) * 1989-12-06 1991-07-31 Achilles Corp 真空成形用ポリ塩化ビニル系樹脂シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105711249A (zh) * 2016-03-15 2016-06-29 安徽安恒纸塑制品有限公司 一种纸品覆膜工艺

Also Published As

Publication number Publication date
KR0170433B1 (ko) 1999-03-30
KR930019430A (ko) 1993-10-18
JPH05253968A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539724B2 (ja) 成型品表面の印刷方法
US4902362A (en) Applique assembly method for automotive instrument panels
JP2984874B2 (ja) 発泡成型品表面のシート象嵌張り加工法
JPH01195155A (ja) 装飾用部品とその製作法および細長い自動車部分を被覆するための装飾用部品
JPS6023713B2 (ja) メラミン樹脂板の貼着方法
US3810801A (en) Method for patching materials such as plastic
JPH0516218A (ja) 表皮付き成形品用真空成形型
JPH0125693B2 (ja)
JPH0816313B2 (ja) 自動車用内装材の製造法
JP2544169B2 (ja) 強化された樹脂積層材およびその製造方法
JPH0459400A (ja) 化粧部材の製造方法
JPS6229206B2 (ja)
JPS6240190B2 (ja)
JPH0818517B2 (ja) 自動車内装材の加飾方法
JPH05200873A (ja) オーナメント付き成形品の製造方法
JPS59376B2 (ja) 曲面プレスラミネ−ト方法およびその装置
JPH03178408A (ja) 模様つきプラスチック成形品の製造方法
JPS63290722A (ja) 凹面付軟材表皮製品の製造方法
CN112848360A (zh) 在3c产品的覆膜方法和膜片
JP3235154B2 (ja) 絵付け成形品およびその製造方法
JPS6254658B2 (ja)
KR920000870B1 (ko) 요철표면의 도형 및 문자의 마킹방법
JPS6049942A (ja) 自動車用内装材の製造法
JPS62259820A (ja) 内装部品の製造方法
JPH06246027A (ja) スキー板の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224