JP2533951Y2 - 吸気マニホールド - Google Patents

吸気マニホールド

Info

Publication number
JP2533951Y2
JP2533951Y2 JP1989044505U JP4450589U JP2533951Y2 JP 2533951 Y2 JP2533951 Y2 JP 2533951Y2 JP 1989044505 U JP1989044505 U JP 1989044505U JP 4450589 U JP4450589 U JP 4450589U JP 2533951 Y2 JP2533951 Y2 JP 2533951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
intake manifold
pipe section
collecting pipe
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989044505U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02135660U (ja
Inventor
祥三 川沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1989044505U priority Critical patent/JP2533951Y2/ja
Publication of JPH02135660U publication Critical patent/JPH02135660U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533951Y2 publication Critical patent/JP2533951Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、吸気マニホールドに関する。
(従来の技術) 従来、内燃エンジンの吸気マニホールドには、主とし
てアルミニウム合金が使用されており、例えば、第4図
に示す吸気マニホールド1は、シリンダヘッド2に隣接
する先端側が複数本に分岐した枝管部1aと、これら各枝
管部1aが集約された集合管部1bとが一体に成形され、シ
リンダヘッド2の所定箇所にボルト3により固定されて
いる。
このため、吸気マニホールド1の固有振動がエンジン
の回転に伴う振動と一致すると、吸気マニホールド1が
共振し、片持ち梁のように、シリンダヘッド2に隣接す
る枝管部1a側を中心として集合管部1b側が矢印Aで示す
方向に振動し、騒音発生の原因となっていた。かかる騒
音発生を防止するうえで、吸気マニホールド1に、集合
管部1b側を補強支持し、振動を抑制する補強部材を設け
ることが考えられるが、エンジンルーム内のスペースの
有効利用からは得策ではない。
このため、近年、吸気マニホールド1を軽量化して騒
音を低減することを目的に、合成樹脂素材からなる吸気
マニホールドを用いたり、シリンダヘッドと吸気マニホ
ールドとの接合部に防振用のゴムパッキンを介在させる
ことがある。
(考案が解決しようとする課題) ところが、吸気マニホールドに、種々のブラケットを
取付け、これらのブラケットを利用してエンジンルーム
内の補機類を取付ける場合があり、吸気マニホールドは
補機類の固定部材として使用されていることから、吸気
マニホールド全体を合成樹脂製にしたり、シリンダヘッ
ドと吸気マニホールドとの接合部に防振用のゴムパッキ
ンを介在させたりすると、補機類を取付けて固定するう
えで強度上の問題があった。
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、余分なス
ペースをとることなく騒音の発生を低減可能な吸気マニ
ホールドを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案に依れば、集合管部と、該集合管部から分岐す
る枝管部とを有し、多シリンダエンジンの各シリンダへ
新気あるいは混合気を送給する吸気マニホールドにおい
て、該吸気マニホールドを、剛性を有する金属素材から
なる枝管部と、該枝管部と別体で、該枝管部に比べて軽
量の素材からなる集合管部とで構成し、該枝管部と該集
合管部との接合部に弾性部材を介装してボルト結合する
と共に、該枝管部及び該集合管部がシリンダ軸線に対し
てそれぞれ略直交する方向に延びて配設する (作用) 本考案の吸気マニホールドは、集合管部が枝管部より
軽量の素材、例えば、枝管部がアルミニウム合金で、集
合管部が合成樹脂で構成されている。従って、この吸気
マニホールドをシリンダヘッドに設置すると、先端側と
なる集合管部が枝管部に比べて軽くなる結果、吸気マニ
ホールドの固有振動数をエンジンの振動数に比べて高く
なり、吸気マニホールドの共振が防止されて騒音の発生
が低減される。また、集合管部と枝管部との接合部に弾
性部材を介在させると、枝管部の剛性を確保しつつ、吸
気マニホールドの防振効果がより一層高まる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第1図及び第2図に基づい
て詳細に説明する。
吸気マニホールド10は、先端側が四股に分岐した枝管
部11と、集合管部12とを接合して構成されている。
枝管部11は、シリンダヘッド20に接続される4本の枝
管11aを有しており、各枝管11aの先端にフランジ11b
が、枝管11aの後端側に集合管部12と接合する接合フラ
ンジ11cが、夫々形成されており、剛性を有する金属素
材、例えば、アルミニウム合金からなる。
集合管部12は、枝管部11と別体の部材で、枝管部11に
比べて軽量の素材、例えば、合成樹脂からなり、枝管部
11側の前部に接合フランジ12aが形成され、後部には吸
気管13が接続されている。そして、接合フランジ12a
と、枝管部11の接合フランジ11cとの間にガスケット14
を介して適数本のボルト15で接合することにより、吸気
マニホールド10が構成される。
上記した吸気マニホールド10は、シリンダヘッド20に
ガスケット21を介して取付けられるが、枝管部11に比べ
て集合管部12が軽量なため、全体として固有振動数が上
がって、エンジンの回転に伴う振動との共振が防止さ
れ、騒音の発生が抑えられる。特に、集合管部12を合成
樹脂とすると、集合管部12の壁面の膜振動による騒音の
防止にも有効である。しかも、シリンダヘッド20側の枝
管部11が、アルミニウム合金製で剛性が確保されている
ため、必要に応じて補機類を取付けることも可能であ
る。
また、本考案の吸気マニホールド10は、第3図に示す
ように、枝管部11と集合管部12との間に弾性部材、例え
ば、ゴム製のガスケット16を介して接合すると、枝管部
11を通して集合管部12へ伝わってくるシリンダヘッド20
からの振動が遮断され、上記騒音の抑制効果が更に高ま
る。しかも、かかる接合に際し、各ボルト15のボルトヘ
ッド下、即ちボルト15と集合管部12との間にゴムパッキ
ン17を介在させておくと、このボルト15を通して集合管
部12へ伝播してくるエンジンの回転に伴う振動も遮断さ
れ、集合管部12の振動が抑制される。
(考案の効果) 以上のように、本考案に依れば、集合管部と、該集合
管部から分岐する枝管部とを有し、多シリンダエンジン
の各シリンダへ新気あるいは混合気を送給する吸気マニ
ホールドにおいて、該吸気マニホールドを、剛性を有す
る金属素材からなる枝管部と、該枝管部と別体で、該枝
管部に比べて軽量の素材からなる集合管部とで構成し、
該枝管部と該集合管部との接合部に弾性部材を介装して
ボルト結合すると共に、該枝管部及び該集合管部がシリ
ンダ軸線に対してそれぞれ略直交する方向に延びて配設
する構成としたので、吸気マニホールドの固有振動数が
上昇し、エンジンの振動との共振が防止され、余分なス
ペースをとることなく騒音の発生を低減することがで
き、しかも枝管部を剛性を有する金属素材としたので、
この吸気マニホールドを補機類の固定に使用することも
でき、工業上の価値が大である。
また、集合管部と枝管部との接合部に弾性部材を介在
させると、枝管部の剛性を確保しつつエンジンから枝管
部を通して伝播してくる振動が遮断され、騒音の抑制効
果がより一層高まる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示すもので、第
1図は吸気マニホールドを示す側面図、第2図は第1図
の平面図、第3図は本考案の変更例を示す側面図、第4
図は従来の吸気マニホールドを示す側面図である。 10…吸気マニホールド、11…枝管部、12…集合管部、16
…ガスケット(弾性部材)。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】集合管部と、該集合管部から分岐する枝管
    部とを有し、多シリンダエンジンの各シリンダへ新気あ
    るいは混合気を送給する吸気マニホールドにおいて、該
    吸気マニホールドを、剛性を有する金属素材からなる枝
    管部と、該枝管部と別体で、該枝管部に比べて軽量の素
    材からなる集合管部とで構成し、該枝管部と該集合管部
    との接合部に弾性部材を介装してボルト結合すると共
    に、該枝管部及び該集合管部がシリンダ軸線に対してそ
    れぞれ略直交する方向に延びて配設されていることを特
    徴とする吸気マニホールド。
JP1989044505U 1989-04-18 1989-04-18 吸気マニホールド Expired - Lifetime JP2533951Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989044505U JP2533951Y2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 吸気マニホールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989044505U JP2533951Y2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 吸気マニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135660U JPH02135660U (ja) 1990-11-13
JP2533951Y2 true JP2533951Y2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=31557870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989044505U Expired - Lifetime JP2533951Y2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 吸気マニホールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533951Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219754A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Toyota Motor Corp 吸気マニホールド

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049683A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942311U (ja) * 1972-07-18 1974-04-13
JPS5846863U (ja) * 1981-09-26 1983-03-29 日野自動車株式会社 インテ−クマニホルド
JPS6082571U (ja) * 1983-11-15 1985-06-07 本田技研工業株式会社 自動車の燃料噴射式多気筒エンジンにおける吸気装置
JPH0121174Y2 (ja) * 1985-09-06 1989-06-23
JPS6446468U (ja) * 1987-09-14 1989-03-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219754A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Toyota Motor Corp 吸気マニホールド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02135660U (ja) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497287A (en) Intake system with oscillator tubes
JPH1182043A (ja) 発動発電機
JP2533951Y2 (ja) 吸気マニホールド
JPH06221237A (ja) 自動車用エンジンのマウント装置
JPH0141901Y2 (ja)
JP4671952B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気マニホルド
JP2504617Y2 (ja) 内燃機関におけるエアクリ―ナの取付装置
JPS6123648Y2 (ja)
JP3148927B2 (ja) エンジンのブロック構造
JPH0540263Y2 (ja)
JPS6012924Y2 (ja) インテ−クマニホルドの取付装置
JPH048301Y2 (ja)
JPH0746769Y2 (ja) 車両用内燃機関におけるエアクリーナの取付装置
JPH0723565Y2 (ja) 車両用エンジンの吸気系部材組付構造
JP2516472Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0332746Y2 (ja)
JP2514349Y2 (ja) 車両用内燃機関のマウント装置
JP2773397B2 (ja) 車両用レゾネータ
JPS6341570Y2 (ja)
JP3198910B2 (ja) マニホールドの支持構造
JP2513993Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0413380Y2 (ja)
JP2543234Y2 (ja) 吸気マニホールドの支持構造
JPH0332744Y2 (ja)
KR960010284B1 (ko) 내연기관의 흡기장치