JP2530797Y2 - 集束ホース配管用グロメット - Google Patents

集束ホース配管用グロメット

Info

Publication number
JP2530797Y2
JP2530797Y2 JP1992075113U JP7511392U JP2530797Y2 JP 2530797 Y2 JP2530797 Y2 JP 2530797Y2 JP 1992075113 U JP1992075113 U JP 1992075113U JP 7511392 U JP7511392 U JP 7511392U JP 2530797 Y2 JP2530797 Y2 JP 2530797Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
insertion hole
floor panel
piping
pipe insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992075113U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636932U (ja
Inventor
和敬 小林
久嗣 後藤
泰三 小川
浩二 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13566804&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2530797(Y2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP1992075113U priority Critical patent/JP2530797Y2/ja
Publication of JPH0636932U publication Critical patent/JPH0636932U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530797Y2 publication Critical patent/JP2530797Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、複数本のホースを集束
させて配管するためのホース配管用グロメットに関す
る。
【0002】特に、自動車の燃料配管における床部車体
板金と燃料タンクとの間に、複数のホース配管を形成す
る等の場合に好適な発明である。
【0003】ここでは、自動車燃料配管を例に取り説明
をするが、本考案はこれに限られるものではない。
【0004】
【従来技術】自動車の燃料タンクには、通常、エンジン
へ燃料を送入しまたは戻すためのメイン配管、リターン
配管、及び、キャニスターに接続するエバポ配管が接続
されている。
【0005】そして、これらの配管は、通常、それぞれ
別位置で独立的に行なう構成であった。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかし、この構成で
は、燃料配管の配管工数が嵩むため、上記メイン配管、
リターン配管、エバポ配管を集束させて同時的に行なう
ことが検討されている。
【0007】即ち、燃料タンクに上記各配管用の各ノズ
ルの全部又は一部を一箇所にまとめるとともに、車体床
パネルに形成した配管挿通孔にグロメットを装着し、該
グロメットで配管用ホースを集束保持する構成である。
なお、グロメットは、複数個のニップルを備えた継手を
保持する構造を備えている。
【0008】そして、上記グロメットの配管挿通孔の位
置での車体床パネルへの取付け態様として、グロメット
のベース部に複数の雌ねじ部を形成しておき、床パネル
下側からボルトでねじ止めすることが考えられる。
【0009】しかし、車体床パネルの配管挿通孔にグロ
メットのベースの位置合わせをしてボルトでねじ止めす
る際、下側から見上げて盲的に行なう必要があると共
に、ボルトでねじ止めする際、位置合わせが正確でない
とグロメットがフロアパネルから浮き上がってねじ止め
作業が困難となること予測される。
【0010】本考案は、上記にかんがみて、複数本のホ
ースを集束させて配管するためのグロメットにおいて、
グロメットのベース部に複数の雌ねじ部を形成してお
き、床パネル下側からボルトでねじ止めして取付けるに
際して、取付け作業性を向上できるホース配管用グロメ
ットを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本考案の集束ホース配管
用グロメットは、上記課題を下記構成により解決するも
のである。
【0012】複数本のホースを集束させて配管するため
のグロメットであって、車体床パネルに形成した配管挿
通孔の位置で取付けられ、床パネル下側からねじ込まれ
る複数の雌ねじ部が形成されたベース部を備えているグ
ロメットにおいて、ベース部の裏面側に、前記配管挿通
孔の内縁に沿って嵌合する複数の案内壁を具備するとと
もに、前記配管挿通孔の周縁裏面に係止する複数の弾性
仮止め爪を具備する、ことを特徴とする。
【0013】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0014】A.図1は本考案の実施例を適用する部位
である、燃料タンク回りの配管態様を示す概略斜視図で
ある。
【0015】燃料タンク1には、メイン配管及びリター
ン配管用のカ金属製細管の各ノズル3、5が一箇所に集
束して配設され、別位置にエバポ配管用の金属製細管の
ノズル7がそれぞれ形成されている。
【0016】そして、各ノズル3、5、7に対応する樹
脂製ホース9、11、13が、グロメット15で集束保
持されている。そして、グロメット15は、車体床パネ
ル17に形成された長孔状の配管挿通孔19の位置で床
パネル下側からボルト20でねじで止めされるようにな
っている。なお、グロメット15のベース部16には、
上記ボルト20に対応する雌ねじ部18が形成されてい
る。
【0017】また、各ノズル3、5、7と樹脂ホース
9、11、13、及び、樹脂ホース9、11、13と車
外側の金属製細管の各配管4、6、8とは、それぞれ樹
脂製のコネクタ27で接続されている。車外側配管側の
コネクタ27は、グロメット15に保持されて図1では
見えない。
【0018】この樹脂ホース集束体は、燃料タンク1に
ねじ22止めされるクランプ23で、所定位置をガイド
されて配管さている。なお、25はゴム製の干渉防止リ
ングである。
【0019】B.次に、上記グロメット15について詳
細に説明をする(主に図2・3・4参照)。
【0020】(1) グロメツト15に保持されるコネクタ
21として、ここでは、作業性の見地から図例のような
ワンタッチ式のものを採用する(例えば、実開平2−1
28889号公報参照)が、これに限られるものではな
い。
【0021】基本的には、コネクタ27に各配管4、
6、7のノズル部29が挿入結合して構成される。そし
て、樹脂製のコネクタ27は、先側にホース接続用のニ
ップル部31を備えるとともに、受け筒部33を備えて
いる。ノズル部29には、中間部に抜止め用の環状膨出
部35を備えている。そして、上記受け筒部33には、
樹脂製の抜止めばね体39を挿入されてワンタッチ接続
可能とされている。
【0022】そして、コネクタ27の受け筒部33は、
大径部41と中径部42と小径部43とからなり、中径
部42と小径部43とで段部33aを形成すると共に、
小径部43側に係止爪45を形成して、後述のグロメツ
ト15の保護筒49内に形成される受け係止凸部67
が、段部33aと係止爪45との間に位置してコネクタ
27がグロメット15から抜け不能に保持されるように
なっている。
【0023】(2) グロメット15の構成は特に、限定さ
れないが、図例では、ベース部16と、ベース部16か
ら樹脂製のコネクタ27のニップル部31の突出方向に
突出する複数の保護筒部49からなる。ここでは、保護
筒部49は、隣接壁が連続する形式であるが、独立的に
突出する構成であっても良い。
【0024】なお、グロメット15は、通常、ポリアセ
タール等の、コネクタ27はポリアミド(ナイロン)等
の合成樹脂材料で形成される。
【0025】(3) ベース部16は、車体床パネル17に
形成された配管挿通孔19に対応した外形を有するベー
ス筒部51と該ベース筒部51の元部外周に形成される
のフランジ部55とからなる。
【0026】フランジ部55には、床パネル下側からボ
ルト20がねじ込まれる複数(図例では両端の2箇所)
の雌ねじ部18が、ナットを埋設することにより形成さ
れている。
【0027】そして、ベース部16の裏面側には、ベー
ス筒部51と略同形で、前記配管挿通孔19へのガイド
作用をする案内壁53が短手方向両側に一対形成されて
いると共に、案内壁53を挟まれて、対抗する位置に一
対の弾性仮止め爪57が形成されている。
【0028】上記案内壁53は、図例の如く連続的でな
くてもよく、少なくとも、長孔の四隅に形成されておれ
ば良い。また、案内作用を向上させるために、外周面側
を先端縮径方向に斜面状しておくことが望ましい。な
お、必然的ではないが、配管用挿通孔19の内周縁は図
例のごとく、バーリング加工されて、案内壁53の挿入
性を向上させている。バーリング加工により配管用挿通
孔19の周縁上面がR面となるためである。
【0029】この弾性仮止め爪57は、グロメット15
を車体床パネル17に床パネル下側からねじ止めする
際、配管用挿通孔19の周縁裏面に係止して仮止め作用
を奏するものである。仮止めの安定性を上げるために
は、さらに、弾性仮止め爪57の数を増やしても良い。
例えば、長孔状の配管挿通孔19の両端に係止する一対
のものを増やしたり、上記中央部の係止爪を両側へ振り
分けて、それぞれ二対にすることが考えられる。
【0030】なお、フランジ部55の裏面にはスポンジ
ゴム製の環状シール材59が貼着されている。
【0031】(4) そして、前記ベース筒部51から突出
する保護筒部49は、ホースの数に対応して3連構成で
あり、各保護筒部49は、各樹脂ホース9、11、13
が連結されたコネクタ27が嵌着可能な内形状を有す
る。
【0032】また、各樹脂ホース9、11、13を接続
したコネクタ27を組込み易いように、ベース筒部51
も含めて軸方向で半割とされている(図4参照)。
【0033】即ち、受け半割体61が残されたベース体
63と、被せ半割体65とからなる。そして、受け半割
体61に被せ半割体65を被せたとき、保護筒部49内
周面に受け係止凸部67を形成するリブ67a、67a
が形成される。この係止凸部67は、コネクタ27の段
部33aと係止爪45との間に位置してコネクタ27が
グロメット15から抜け不能に保持される。
【0034】また、この被せ半割体65は、受け半割体
61に、前後にばね弾性爪69が形成され、受け半割体
61に対応して形成された受け爪71に係合して一体化
するように構成されている。なお、この一体化手段は、
接着剤またはねじ止め等であっても良い。
【0035】C.上記実施例のグロメット15の使用態
様について説明をする。
【0036】樹脂ホース9、11、13の両端に、コネ
クタ27のニップル部31を圧入して接続し、分割状態
のグロメット15の受け半割体61にセットした後、被
せ半割体65を被せ、ばね弾性爪69を受け爪71にス
ナップ係合させて、グロメット15を組み立てる。
【0037】そして、該グロメツト15を、車体床パネ
ル17の配管挿通孔19に、セットする。このとき、グ
ロメット15のベース部16の裏面には案内壁53が設
けられているのでグロメット15は正確な位置にセット
されると共に、弾性仮止め爪57が配管挿通孔19の周
縁裏面に係止する。
【0038】この状態で、ボルト20を使用して、車体
床パネル17に形成されたボルト孔75、75を介し
て、ベース部16の雌ねじ部18に下側からねじ込む。
この際、弾性仮止め爪57が配管挿通孔19の周縁裏面
に係止しているため、ボルト20のねじ込みによって、
グロメット15が車両床パネル17から浮き上がるおそ
れがなく、ねじ止め作業が容易となる。
【0039】こうして、グロメット15が車体床パネル
17に取付けられる。なお、各配管4、6、8の先端に
取付けられているノズル部29をグロメット15に保持
されているコネクタ27に挿入・結合することにより、
継手21が構成され、また、樹脂ホース9、11、13
の燃料タンク1側も同様にしてコネクタ21で、各ノズ
ル3、5、7と接続する。
【0040】なお、上記実施例は、ホースとして樹脂ホ
ース、継手のコネクタとして樹脂製のものを示したが、
ホースとして、ゴムホースを利用したり、金属製コネク
タを使用した場合でも、本考案は適用可能である。
【0041】
【考案の作用・効果】本考案の集束樹脂ホース配管用グ
ロメットは、車体床パネルに形成した配管挿通孔の位置
で取付けられ、床パネル下側からボルトがねじ込まれる
複数の雌ねじ部が形成されたベース部を備えている構成
において、ベース部の裏面側に、前記配管挿通孔の内縁
に沿って嵌合する複数の案内壁を具備するとともに、前
記配管挿通孔の周縁裏面に係止する複数の弾性仮止め爪
を具備する、を特徴とすることにより、下記のような作
用・効果を奏する。
【0042】グロメットのベース部に複数の雌ねじ部を
形成しておき、床パネル下側からボルトでねじ止めする
に際して、グロメットを車体床パネルの配管挿通孔の位
置にセットするとき、ベース部の裏面には案内壁を有す
るのグロメットは正確な位置にセットされると共に、弾
性仮止め爪が配管挿通孔の周縁裏面に係止する。 この
状態で、ボルトを使用してベース部の雌ねじ部にねじ込
むが、この際、弾性仮止め爪が配管挿通孔の周縁裏面に
係止しているため、ボルトのねじ込みによって、グロメ
ットが車両床パネルから浮き上がるおそれがない。従っ
て、上記、ねじ止め作業の作業性が、グロメツトの配管
挿入孔へのセット容易性も相乗して、格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である集束樹脂ホース配管用
グロメットの使用態様を示す斜視図
【図2】同じくグロメットの固定状態を示す断面図
【図3】図2のIII −III 線断面図
【図4】同じくグロメットと樹脂製コネクタの分解部分
切り欠き斜視図
【符号の説明】
1 燃料タンク 9、11、13 樹脂ホース 15 グロメツト 16 グロメツトのベース部 27 コネクタ 53 案内壁 57 弾性仮止め爪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 豊島 浩二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本のホースを集束させて配管するた
    めのグロメットであって、 車体床パネルに形成した配管挿通孔の位置で床パネル下
    側から取付けられ、ボルトがねじ込まれる複数の雌ねじ
    部が形成されたベース部を備えているグロメットにおい
    て、 前記ベース部の裏面側に、前記配管挿通孔の内縁に沿っ
    て嵌合する複数の案内壁を具備するとともに、前記配管
    挿通孔の周縁裏面に係止する複数の弾性仮止め爪を具備
    する、 ことを特徴とする集束ホース配管用グロメット。
JP1992075113U 1992-10-28 1992-10-28 集束ホース配管用グロメット Expired - Lifetime JP2530797Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992075113U JP2530797Y2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 集束ホース配管用グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992075113U JP2530797Y2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 集束ホース配管用グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0636932U JPH0636932U (ja) 1994-05-17
JP2530797Y2 true JP2530797Y2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=13566804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992075113U Expired - Lifetime JP2530797Y2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 集束ホース配管用グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530797Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7464966B2 (en) 2004-06-30 2008-12-16 Tokai Rubber Industries, Inc. Through-panel fixing device for piping member

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749177Y2 (ja) * 1991-03-26 1995-11-13 三桜工業株式会社 配管取付け具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636932U (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0743481B1 (en) Pipe joint
US5951059A (en) Tube connector device having connector holder made of elastomer
JP2530797Y2 (ja) 集束ホース配管用グロメット
JP2583059Y2 (ja) 集束樹脂ホース配管用グロメット
JP2530796Y2 (ja) グロメットによるコネクタの保持構造
JP2001342923A (ja) 燃料配管接続構造
JPH0212389Y2 (ja)
JP2596979Y2 (ja) クランプ
JP3181789B2 (ja) 車両の配管構造
JP2503962Y2 (ja) 配管カバ―構造
JPH0680977U (ja) 集束ホース用グロメット
JPH0323866Y2 (ja)
GB2263956A (en) A push-on pipe joint
CN212716945U (zh) 进气导流结构及汽车
JPS6340015Y2 (ja)
JP2001141158A (ja) コネクター及びこれを用いた樹脂チューブ接続構造体
WO2022168947A1 (ja) グロメット
CN216813175U (zh) 管夹组件以及车辆
JPH0749177Y2 (ja) 配管取付け具
JP3543575B2 (ja) 配管用クランプ
JPH0616217Y2 (ja) チューブプロテクタの構造
JP3316960B2 (ja) 車両用パイプカバー装置
JP2508273Y2 (ja) 流路一体グロメット
JP2501606Y2 (ja) ホ―スの接続装置
JPH0749004Y2 (ja) 燃料供給装置におけるジョイントホースの連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961029