JP2525984B2 - タイヤの滑止め装置 - Google Patents

タイヤの滑止め装置

Info

Publication number
JP2525984B2
JP2525984B2 JP4053697A JP5369792A JP2525984B2 JP 2525984 B2 JP2525984 B2 JP 2525984B2 JP 4053697 A JP4053697 A JP 4053697A JP 5369792 A JP5369792 A JP 5369792A JP 2525984 B2 JP2525984 B2 JP 2525984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
slip
piece
side edge
outer circumference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4053697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565006A (ja
Inventor
鉦治 二村
一弘 松井
Original Assignee
株式会社アイコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイコ filed Critical 株式会社アイコ
Priority to JP4053697A priority Critical patent/JP2525984B2/ja
Publication of JPH0565006A publication Critical patent/JPH0565006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525984B2 publication Critical patent/JP2525984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車が雪路面上を走
行する際、スリップを防止するためにタイヤに装着する
滑止め装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば実用新案公開昭和57
年161504号公報に記載されているように、縦横両
方向に伸縮可能な網目状に形成されタイヤ表面に密着可
能として抜群の牽引力を発揮し得るタイヤの滑止め装置
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記タ
イヤの滑止装置では、一枚の帯状を一体成形するため金
型が大型になる上、タイヤのサイズ毎に金型が異なるた
め製造コストが高くなるという欠点があった。また、タ
イヤに装着する過程において、滑止め装置の一方側縁を
タイヤの裏側と係合可能な形状とするため、タイヤへの
装着が煩雑であった。これらの課題を解決するには、複
数に分割されたタイヤ滑止片を連結する構成、及び、各
タイヤ滑止片の一方の側縁がタイヤの裏側と係合するよ
う該側縁の線状部分を中央部より短くする構成を採用す
ればよい。即ち、前者の構成により、各タイヤ滑止片は
小さな金型で製造できるため、従来に比べコストを抑え
ることができる。また、後者の構成により、タイヤに装
着する前に既にタイヤの裏側と係合可能であるため、タ
イヤへの装着が容易化される。ところで、一般に、走行
中においてタイヤの滑止め装置とタイヤとの間に緩みが
発生した場合にはタイヤの滑止め装置の滑止機能が十分
発揮されないおそれがあるため、タイヤの滑止め装置の
タイヤの表側に当たる辺を緊締ロープによりタイヤの中
心方向に引っ張ってこのような緩みの発生を防止してい
る。例えば、前述の実開昭57−161504号によれ
ば、タイヤの表側に当たる辺に略S字状の連結環を止着
し、この連結環に緊締ロープを引っかけてタイヤの中心
方向に引っ張っている。連結環をタイヤの表側に当たる
辺に止着するのは、連結環が該辺を移動可能に構成され
た場合、タイヤの滑止め装置が路面から局部的に圧縮力
・引張力を受けると連結環はその辺を摺動するため耐久
性が劣化する点を考慮したからである。そこで、前述の
ように複数に分割されたタイヤ滑止片を連結する構成、
及び、各タイヤ滑止片の一方の側縁がタイヤの裏側と係
合するよう該側縁の線状部分を中央部より短くする構成
を採用した場合にも、タイヤの表側に当たる辺に連結環
を止着してロープで締め付けることも考えられる。しか
し、タイヤの表側に当たる辺に対して連結環を位置決め
し、かしめ等により止着する作業は煩雑であり、生産性
の向上を図ることが困難である。特に、複 数に分割され
たタイヤ滑止片を用いる場合、分割されたタイヤ滑止片
を作業台に載置する手間が分割した数だけ必要となるた
め、生産性の向上を図ることが一層困難となる。本発明
は上記課題に鑑みなされたものであり、製造コストが安
く、タイヤへの装着性に優れ、しかも、車両走行中にあ
ってもタイヤへの密着度が良好で生産性にも優れるタイ
ヤの滑止め装置の提供を目的として生み出された。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるタイヤの
滑止め装置の構成は、線条の一部がタイヤの回転軸に対
して斜めに交差するように網状に形成された可撓性部材
から成る滑止部と、該滑止部の一方側縁がタイヤの外周
に沿ってタイヤの裏側と係合するよう該側縁の線条部分
を中央部より短くするための短絡手段と、前記滑止部の
前記側縁と対向する他方側縁の線条交差部分に形成され
た孔部とを有し、タイヤの外周任意角度の円弧面に沿っ
て装着可能なタイヤ滑止片と、該タイヤ滑止片をタイヤ
の外周に対応して複数枚帯状に連結するための第1連結
具と、タイヤ滑止片を複数枚連結したタイヤ滑止帯の両
端を連結して無端状タイヤ滑止帯とするための係脱可能
な第2連結具と、タイヤの外周を覆った無端状タイヤ滑
止帯を構成する各タイヤ滑止片の前記孔部に掛止具を介
して連結されて、該無端状タイヤ滑止帯のタイヤ表側辺
をタイヤの中心方向に引張って前記各タイヤ滑止片をタ
イヤ外周に密着させる弾性材からなる締付具と、を備え
ることを特徴とする。
【作用及び発明の効果】本発明のタイヤの滑止め装置
は、複数に分割された各タイヤ滑止片を連結する構成で
あり、このタイヤ滑止片は小さな金型で製造できるた
め、従来の非分割のタイヤの滑止め装置に比べ製造コス
トを安くすることができる。また、従来のタイヤの滑止
め装置では、タイヤに装着する過程において滑止め装置
の一方側縁をタイヤの裏側と係合可能となるのに対し
て、本発明のタイヤの滑止め装置では、一方側縁がタイ
ヤの裏側と係合するよう該側縁の線状部分を中央部より
短くするための短絡手段を備えているため、タイヤに装
着する前に既にタイヤの裏側と係合可能に形成されてい
る。従って、このような短絡手段を持たないタイヤの滑
止め装置に比べタイヤへの装着性が優れる。次に、本発
明のタイヤの滑止め装置は、例えば次のようにしてタイ
ヤに装着される。すなわち先ず、短絡手段によって一方
側縁を中央部より短くした各タイヤ 滑止め片を、第1連
結具を用いて複数枚連結する。そして、連結された滑止
め片の一方側縁をタイヤの裏側に位置させた状態で、そ
の両端を第2連結具で連結し無端状タイヤ滑止め帯とす
る。更に、その滑止め帯を構成する各滑止め片の他方側
縁に形成された孔部に掛止具を介して締付具を連結し
て、タイヤの表側で無端状タイヤ滑止め帯の側縁を中心
方向に引っ張る。このとき、締付具は各タイヤ滑止め片
の孔部に連結されているため、締付具が各タイヤ滑止め
片の側縁部分に移動可能に引掛けられて連結された場合
に比べて、締付具と各タイヤ滑止片との連結箇所が移動
することがない。従って、車両走行中、締付具によるタ
イヤの表側を中心方向に引っ張る力が緩むことがなく、
各滑止め片は短絡手段により緊密にタイヤ裏側に係合さ
れた状態で保持されるため、タイヤへの密着度が良好に
なり、滑止機能が有効に発揮されるという効果が得られ
る。また、締付具は各タイヤ滑止片の孔部に掛止具を介
して連結する構成のため、締付具が各タイヤ滑止片にか
しめ等により止着した金具を介して連結する場合に比べ
てかしめ等の煩雑な作業が不要であり、その分生産性が
向上するという効果が得られる。
【0005】
【実施例】まず、本発明の一実施例の基礎的な構造を備
えた技術を図1を用いて説明する。すなわち、合成樹脂
にて線条3aの一部がタイヤ1の回転軸に対して斜めに
交差するように網状に形成され、しかもタイヤ1の外周
に沿った一方の側縁がタイヤの裏側2と係合するよう該
側縁の線条部分が裏側短絡片(図示せず)により中央部
より短く接続された、タイヤの外周任意角度の円弧面に
沿って装着可能なタイヤ滑止片3と、該タイヤ滑止片3
をタイヤ1の外周に対応して複数枚帯状に連結するため
の第1連結具4と、タイヤ滑止片3を複数枚連結したタ
イヤ滑止帯5の両端を連結して無端状タイヤ滑止帯とす
るための係脱可能な第2連結具6と、無端状に連結して
タイヤの外周を覆った複数枚のタイヤ滑止片3のタイヤ
表側辺7をタイヤ1の中心方向に引張って前記タイヤ滑
止片3をタイヤ1外周に密着させる弾性材からなる締付
具8、とのそれぞれを備えている。さらに、本実施例の
構成の大部分を備える技術を図2〜図7によって、より
詳細に説明する。ポリウレタン等の合成樹脂で成形した
網状可撓性のタイヤ滑止片11、この場合、タイヤ12
外周のほぼ1/4の長さに形成されたタイヤ滑止片11
の表面には埋込成形したスパイク13の頭が突出し、タ
イヤ12の裏側14に位置してタイヤ12に装着される
タイヤ滑止片11の裏側短絡片15は、図2のように網
部16と一部分断して形成され、裏側短絡片15に形成
されたボス部17と網部16に形成されたボス部18と
を各ボス部17、18に形成された孔19に図示省略の
鋲を通してかしめることによってタイヤ滑止片11の裏
側短絡片15は表側辺20に対して短く形成される。そ
して図2から明かな如く、裏側短絡片15のボス部17
とボス部17相互間の間隔は、ボス部18とボス部18
相互間の間隔よりも短く形成されているために、かしめ
るとタイヤ滑止片11の裏側は短く縮むことになる。
【0006】このように形成されたタイヤ滑止片11を
タイヤ12のサイズに対応して、この場合4枚準備し、
タイヤ滑止片11の両端各コーナ部に形成された孔21
にリング22をとおした状態で4枚のタイヤ滑止片11
を帯状に連結してタイヤ滑止帯23を形成するととも
に、このように形成したタイヤ滑止帯23をその裏側短
絡片15をタイヤ12の裏側14に位置させた状態で被
せて、タイヤ滑止帯23をその両端部孔21にC字状リ
ング24をとおした状態で係脱可能に連結して無端状タ
イヤ滑止帯23とする。この状態でタイヤ滑止帯23の
裏側短絡片15はタイヤ12の裏側14と係合し、タイ
ヤ滑止帯23がタイヤ12の表側25に移動することは
ない。
【0007】従って、この状態で、タイヤ滑止帯23の
表側辺20の各網目毎にC字状リング26を嵌めるとと
もに(図6参照)、各リング26を連通して強力な弾性
の輪ゴム状締付具27を掛けると、各タイヤ滑止片11
は互いに連結された状態でタイヤ12に強力に装着され
る。
【0008】即ち、タイヤ滑止片11は、網部16を形
成する線条がタイヤ12の回転軸に対して斜めに交差す
るようにされているため、4個のタイヤ滑止片11を連
結した無端状のタイヤ滑止帯23は、軸方向及び幅方向
に伸縮可能となる。従って無端状のタイヤ滑止帯23を
タイヤ12に装着して輪ゴム状締付具27を掛けると、
タイヤ滑止帯23は幅方向に伸びると共に軸方向に縮
み、タイヤに強固に装着されることとなる。
【0009】また車両停止時と走行時とではタイヤの形
状が変化するが、タイヤ滑止片11は軸方向及び幅方向
に伸縮可能であるため、車両走行時にタイヤが変形して
も無端状滑止帯23はタイヤ12にしっかりと食い込
み、車両走行時にタイヤ12への無端状滑止帯23の装
着状態が緩むこともない。またタイヤ滑止片11は軸方
向及び幅方向に伸縮可能であるため、タイヤ滑止帯23
のタイヤ12への装着作業はタイヤ滑止帯23を軸方向
に伸長させて行うことができ、その装着作業も簡単にな
る。
【0010】尚、網部16の網目の形状及び大きさは、
同一であっても異なっていてもよく、例えば路面に接す
る中央部の網目を大きくして、その部分の線条が、タイ
ヤ滑止片11両端の線条と同様にタイヤの回転軸に対し
て平行となるようにしてもよい。また路面に接する網部
16の中央部では、線条に凹凸を設ける等、線条の形状
を変形させることにより、滑止めを施してもよい。また
C字状リング26は図5のように、S字状のリング2
6’であってもよい。そして走行すると各タイヤ滑止片
11間の間隔が比較的短いこともあって、従来の梯子状
タイヤチェーンのような衝撃もなく、しかも、タイヤ1
2のサイズ変化に対してはリング22の長さでタイヤ滑
止片11間の間隔を変えることによって十分に対応する
ことができ、このタイヤ滑止め装置の価格を安くするこ
とができる。
【0011】以上、詳述した技術では、締付具27は、
図6に示すように、リング26を介して網目の各辺に掛
けているが、そのように網目の各辺に締付具27を掛け
る代わりに、本実施例では、図8に示すように、網目の
交差部に形成した孔28にリング26をとおし、そのリ
ング26に締付具27を掛ける。そうすることにより、
リング26は網目に沿って移動しなくなり、車両走行中
に、その移動が頻繁に繰り返されて網目が摩耗し破断す
るといった虞もない。また、孔28は網目の交差部に形
成されているので、リング26を介しての締付具27に
よるタイヤ中心方向への引っ張り力が、交差する網目を
通じて滑止辺11に広くゆき渡り、滑止片11をしっか
りとタイヤ12に密着させることができる。なお、締付
具27を孔28に直接挿通して連結しても、同様な効果
が得られる。また、締付具27としては輪ゴム状の他、
ゴム紐状にして各対向位置の2点間で掛けることもでき
る。なお、前述した裏側短絡片15に代えて、フック形
状などの連結金具にてタイヤ滑止片11の一方側縁を中
央部よりも短くしてもよい。さらに、タイヤ滑止片11
は必ずしも合成樹脂にて形成されている必要はなく、例
えばゴム、エラストマ、または繊維にて形成されていて
もよく、更に、それらに合成樹脂を加えた類の中の一種
又は二種を組み合わせたものから形成してもよい。即ち
例えば、芯材を特殊繊維にて形成し、その芯材を合成ゴ
ムにて内包し、網状に形成することによって滑止片とし
てもよい。加えて、タイヤ滑止片11は長さの異なる2
種類以上として、これを組合せることによって、タイヤ
12のサイズの大幅な変化にも十分に対応することがで
きる。
【0012】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体を例示する斜視図である。
【図2】タイヤ滑止片11の正面図である。
【図3】タイヤ滑止片11の破断側面図である。
【図4】本実施例を使用した状態におけるタイヤ12の
裏側面図である。
【図5】本実施例を使用した状態におけるタイヤ12の
表側面図である。
【図6】本実施例を使用した状態におけるタイヤ12の
要部斜視図である。
【図7】本実施例を使用した状態におけるタイヤ12の
要部斜視図である。
【図8】本発明の他の実施例の説明図である。
【符号の説明】
1、12…タイヤ、 2…裏側、
3…タイヤ滑止片、4…第1連結具、 5…タ
イヤ滑止帯、 6…第2連結具、7…表側辺、
8…締付具、

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線条の一部がタイヤの回転軸に対して斜
    めに交差するように網状に形成された可撓性部材から成
    る滑止部と、該滑止部の一方側縁がタイヤの外周に沿っ
    てタイヤの裏側と係合するよう該側縁の線条部分を中央
    部より短くするための短絡手段と、前記滑止部の前記側
    縁と対向する他方側縁の線条交差部分に形成された孔部
    とを有し、タイヤの外周任意角度の円弧面に沿って装着
    可能なタイヤ滑止片と、 該タイヤ滑止片をタイヤの外周に対応して複数枚帯状に
    連結するための第1連結具と、 タイヤ滑止片を複数枚連結したタイヤ滑止帯の両端を連
    結して無端状タイヤ滑止帯とするための係脱可能な第2
    連結具と、 タイヤの外周を覆った無端状タイヤ滑止帯を構成する各
    タイヤ滑止片の前記孔部に掛止具を介して連結されて、
    該無端状タイヤ滑止帯のタイヤ表側辺をタイヤの中心方
    向に引張って前記各タイヤ滑止片をタイヤ外周に密着さ
    せる弾性材からなる締付具と、 を備えることを特徴とするタイヤの滑止め装置。
JP4053697A 1992-03-12 1992-03-12 タイヤの滑止め装置 Expired - Fee Related JP2525984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4053697A JP2525984B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 タイヤの滑止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4053697A JP2525984B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 タイヤの滑止め装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17716584A Division JPS6154307A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 タイヤの滑止め装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4089096A Division JP2525992B2 (ja) 1992-04-09 1992-04-09 タイヤの滑止め装置
JP4089095A Division JPH0596918A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 タイヤの滑止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565006A JPH0565006A (ja) 1993-03-19
JP2525984B2 true JP2525984B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=12950011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4053697A Expired - Fee Related JP2525984B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 タイヤの滑止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525984B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045961B2 (ja) * 1976-04-16 1985-10-14 日新製鋼株式会社 センジミア圧延機によるステンレス帯鋼の冷間圧延における表面品質改善方法
JPS5619667Y2 (ja) * 1976-09-14 1981-05-11
JPS5856521B2 (ja) * 1979-09-29 1983-12-15 森六株式会社 立体障害性近位塩基型高分子鉄ポルフイリン錯体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565006A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330522B2 (ja)
JP2525984B2 (ja) タイヤの滑止め装置
JP2525992B2 (ja) タイヤの滑止め装置
JP3450826B2 (ja) 滑り止め装置
JPH034564Y2 (ja)
JPH0596918A (ja) タイヤの滑止め装置
JPH02322Y2 (ja)
JP2535332B2 (ja) タイヤ滑り止め装置用取付具
JPH0436962Y2 (ja)
JP2888277B2 (ja) タイヤ用滑り止め装置
JPH033048Y2 (ja)
US3125148A (en) Anti-skid traction device
JPH0423681Y2 (ja)
JPH0257411A (ja) 自動車用タイヤ滑り止めの締結装置
JPS63141811A (ja) タイヤの滑り止め装置
JPH067928Y2 (ja) タイヤ用防滑具
JP2524959B2 (ja) タイヤ滑止め具
KR900002274Y1 (ko) 자동차용 타이어의 미끄럼방지구
JPH057043Y2 (ja)
JP2595627Y2 (ja) タイヤ滑り止め装置
JP2532731Y2 (ja) タイヤ滑止具
JPH022647Y2 (ja)
JPH0320164Y2 (ja)
JPH067926Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JP2527845Y2 (ja) タイヤ滑止具用緊締索

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees