JP2518672B2 - さつまいもチップの製造方法 - Google Patents

さつまいもチップの製造方法

Info

Publication number
JP2518672B2
JP2518672B2 JP15633088A JP15633088A JP2518672B2 JP 2518672 B2 JP2518672 B2 JP 2518672B2 JP 15633088 A JP15633088 A JP 15633088A JP 15633088 A JP15633088 A JP 15633088A JP 2518672 B2 JP2518672 B2 JP 2518672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sweet potato
chips
sweet
treatment
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15633088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025835A (ja
Inventor
隆一 服部
理佳 稲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAUSU SHOKUHIN KK
Original Assignee
HAUSU SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAUSU SHOKUHIN KK filed Critical HAUSU SHOKUHIN KK
Priority to JP15633088A priority Critical patent/JP2518672B2/ja
Priority to KR1019890008589A priority patent/KR910006930B1/ko
Priority to GB8914409A priority patent/GB2220553B/en
Priority to PH28835A priority patent/PH25849A/en
Priority to US07/370,765 priority patent/US5118518A/en
Publication of JPH025835A publication Critical patent/JPH025835A/ja
Priority to SG22295A priority patent/SG22295G/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2518672B2 publication Critical patent/JP2518672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/10Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops
    • A23L19/12Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops of potatoes
    • A23L19/18Roasted or fried products, e.g. snacks or chips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/10Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops
    • A23L19/105Sweet potatoes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/808Starch base snack product

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本件発明は、スナック食品として喫食できる乾燥さつ
まいもチップ及びその原料チップ、特に0.3〜1mmといっ
た極めて薄いさつまいもチップを製造する方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
これまで、スナック食品としては、もっぱらじゃがい
もをスライスしたポテトチップが幅広く販売されている
が、さつまいもチップもスナック食品として販売する試
みがなされている。例えば、特開昭55−15701号公報に
は、2mm程度に薄く切断した甘蔗を加熱処理し、次いで
凍結処理したものを、そのままあるいは解凍した後、油
揚げ処理するスイートポテトチップスの製造方法が開示
され、又、2mm程度に(特開昭59−31668号公報)又は0.
5〜5mm程度に(特開昭60−172269号公報)スライスし、
次いで、油揚げする方法も知られている。さらに、さつ
まいもを3〜4mm程度にスライスした後、フライにより
火通し、次いで凍結処理する方法(特開昭62−91159号
公報)、さつまいもをスライスした後、炭酸塩等の溶液
に浸漬し、次いでフライ処理するさつまいもチップの製
造方法(特開昭62−91160号公報)等の方法も知られて
いる。
しかしながら、これらの方法では、生のさつまいもを
スライスした後で、フライ処理等の加熱処理を施してい
るので、さつまいも本来の甘味の発現に必要な温度域で
ある60〜80℃をいっきに通過してしまい、十分な甘味が
でないという欠点があった。又、甘味の発現を十分行う
ために、さつまいもを充分蒸かしてから、スライスする
と薄いチップを得ることができないという問題があっ
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明はさつまいも特有の甘味の発現が十分
であり、かつ1mm程度以下に薄くスライスできるさつま
いもチップの製造方法及び該さつまいもチップを用いた
乾燥さつまいもチップの製造方法を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、採取したさつまいもに所謂蒸かした状態に
までは到らない程度の弱い加熱処理を施し、次いでスラ
イスし、その後蒸かしに相当する加熱処理を加えると、
十分甘味があり、かつ極めて薄いさつまいもチップを得
ることができるとの知見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は生の未加工のさつまいもを70〜10
0℃で180〜10分間加熱処理してさつまいもの硬度を1,80
0〜12,000に調整した後、該さつまいもをスライスする
ことを特徴とするさつまいもチップの製造方法を提供す
る。
本発明はさらに、上記チップに再度加熱処理を施し
て、該チップ中の澱粉を充分α化させ、次いで、そのま
ま若しくは凍結処理した後、乾燥処理することを特徴と
する乾燥さつまいもチップの製造方法をも提供する。
本発明では、畑から採取されたさつまいもを水洗いし
原料として用いるが、該さつまいもの皮を剥いたものも
同様に原料として使用することができる。本発明では、
上記生の未加工のさつまいもを所謂蒸かした状態にまで
は到らない程度の弱い加熱処理、即ち一次加熱処理を施
す。具体的には、さつまいもの硬度が1,800〜12,000と
なるようにさつまいもを70〜100℃で180〜10分間加熱す
る。これは、さつまいも内のβアミラーゼの活性を十分
に高め、マルトースの生成量を増大させて、さつまいも
特有の甘味を十分引き出すためであり、かつさつまいも
を0.3〜1mm程度の薄い厚みにスライスできるようにする
ためである。ここで、上記一次加熱処理は、湯浸漬処理
や蒸煮によるのがよい。
湯浸漬処理は、70〜100℃の湯に180〜10分、好ましく
は80℃で60分程度浸漬することによって行うことができ
る。ここで、湯にクエン酸、フィチン酸、リンゴ酸や乳
酸等の有機カルボン酸を、0.05〜0.2重量%添加してお
くと、さつまいもの皮の黒変を防止できる。
蒸煮による場合には、90〜100℃で60〜8分行うのが
よい。特に、90℃で40〜60分若しくは100℃で8〜10分
行うのがよい。
本発明では上記の一次加熱処理により、さつまいもの
硬度を1,800〜12,000に調整する。一般に生のさつまい
もは約45,000以上の硬度を有するが、12,000以下にする
ことによって、十分な甘味を発現させることができ、か
つ0.3mm程度の薄さにスライスできるからである。又180
0以上とすることによって、1mm以下の厚みにスライスで
きるのである。更に硬度を5,000〜7,000の範囲にした場
合には、0.5〜0.7mmの厚さのさつまいもチップを得るこ
とができる。
ここで、硬度とは、不動工業株式会社製NRM−2010J−
CW型RHEOメーターを用い、チャートスピード120cm/分、
チャートフルスケール1kg(25cm)、プランジャー速度2
0cm/分、ヘッドスケール1kg、切断用ヘッドの形状:両
刃、刃渡り35mm、幅0.36mm、先端角度20度の条件にて、
厚さ8mm、幅20mm、長さ40mmのさつまいも片に対するプ
ランジャーの切断応力を読み採ったチャートの面積を硬
度としたものである。
本発明では、上記硬度のさつまいもを所望の厚み、好
ましくは0.3〜1mm、より好ましくは0.5〜0.7mmに常法に
よりスライスしてさつまいもチップを製造する。
本発明では、次いで上記チップに蒸かしに相当する加
熱処理を加えてさつまいも内の澱粉を充分にα化、好ま
しくはほぼ完全にα化させる。これによって、喫食でき
るようになる。ここでの加熱条件としては、90〜100℃
で5〜20分、特に好ましくは100℃で10分行うのがよ
い。つまり、このような短時間の加熱でもさつまいもは
薄くスライスされているので、簡単に澱粉をα化させる
ことができる。
本発明では、該チップをそのまま若しくは凍結処理し
た後、乾燥処理する。ここで、凍結処理すると、チップ
内に氷結晶が形成され、その後の乾燥処理において、該
氷結晶が蒸散して氷結晶の後に孔が形成され、歯当たり
のよい乾燥チップが得られるからである。
本発明において、乾燥処理としては、湯揚げ処理及び
膨化乾燥処理を行うのがよい。湯揚げ処理及び膨化乾燥
処理は常法により行うことができる。特に減圧湯揚げ処
理を行うと、低温での処理が可能となるため、チップの
褐変化や褪色を防止することができるとともに、栄養価
の損失や油脂の酸化をも防止することができる。該減圧
油揚げ処理条件としては、減圧(10〜100torr)下、90
〜110℃で20〜5分処理が例示される。
上記の方法により得られた乾燥チップは、そのままで
さつまいも特有の甘味を有したスナック食品として喫食
することができるが、該乾燥チップに糖液等を添加して
甘味を更に増加させることもできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、さつまいも特有の甘味を十分に発現
させることができるとともに、極めて薄いチップ及び乾
燥チップを簡易に製造することができる。
従って、本発明のさつまいも乾燥チップはスナック食
品として幅広く使用することができる。
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
〔実施例〕
実施例1 最大径約5cm、長さ20cmの取り立てのさつまいも300g
(硬度62000)を水洗いした後、該さつまいもを80℃の
湯に60分浸漬し硬度9200とし、スライサー(南常鉄工株
式会社製:HB−2)で0.42mmにスライスした。
実施例2 80℃の湯に60分浸漬する代わりに、80℃で50分蒸煮し
たほかは、実施例1と同様にして0.45mmのさつまいもチ
ップを得た 比較例1 実施例1で用いた生のさつまいもをそのまま0.32mmに
スライスして特性を調べた。
比較例2〜4 実施例1の加熱条件を種々変更してさつまいもチップ
を製造した。
実施例1及び2の結果とともに比較例の結果を合わせ
て表−1に示す。
実施例3 実施例1で得たさつまいもチップを、100℃で10分間
蒸煮処理した後、−40℃で30分間凍結処理し、次いで該
チップ70gを100℃、10torr、10分間の条件で減圧フライ
処理し、油切りをして甘味が十分に発現し、かつ歯触り
のよい乾燥さつまいもチップを得た。
実施例4 凍結処理を施さない他は、実施例3と同様にして乾燥
さつまいもチップを得た。
実施例5 実施例2で得たさつまいもチップを用いた他は、実施
例3と同様にして乾燥さつまいもチップを得た。
実施例6 凍結処理を施さない他は、実施例5と同様にして乾燥
さつまいもチップを得た。
比較例5〜8 それぞれ比較例1〜4で得たさつまいもチップを用い
た他は、実施例3と同様にして乾燥さつまいもチップを
得た。
上記実施例3〜6及び比較例5〜8の乾燥さつまいも
チップの特性をまとめて表−2に示す。尚、表中、食
感、甘味及び褐変は、下記の基準で評価した17人のパネ
ラーの平均値である。
食感 5 サクサクして軽い歯触り 3 サクサクしているが硬い歯触り 1 バリバリしていて硬い歯触り 甘味 5 甘味が強い 3 普通の甘味 1 甘味が弱い 褐変 5 褐変は認められない 3 褐変が若干認められる 1 褐変が著しい 表−2の結果から、凍結処理を行うと食感、褐変とも
すぐれた効果が得られることがわかる(実施例3及び
5)。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生の未加工のさつまいもを70〜100℃で180
    〜10分間加熱処理してさつまいもの硬度を1,800〜12,00
    0に調整した後、該さつまいもをスライスすることを特
    徴とするさつまいもチップの製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法により製造したさつま
    いもチップに再度加熱処理を施して、該チップ中の澱粉
    を充分α化させ、次いで、そのまま若しくは凍結処理し
    た後、乾燥処理することを特徴とする乾燥さつまいもチ
    ップの製造方法。
JP15633088A 1988-06-24 1988-06-24 さつまいもチップの製造方法 Expired - Fee Related JP2518672B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15633088A JP2518672B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 さつまいもチップの製造方法
KR1019890008589A KR910006930B1 (ko) 1988-06-24 1989-06-21 고구마칩의 제조방법
GB8914409A GB2220553B (en) 1988-06-24 1989-06-23 Method for manufacturing sweet potato chips
PH28835A PH25849A (ja) 1988-06-24 1989-06-23
US07/370,765 US5118518A (en) 1988-06-24 1989-06-23 Method for manufacturing sweet potato chips
SG22295A SG22295G (en) 1988-06-24 1995-02-10 Method for manufacturing sweet potato chips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15633088A JP2518672B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 さつまいもチップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH025835A JPH025835A (ja) 1990-01-10
JP2518672B2 true JP2518672B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=15625422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15633088A Expired - Fee Related JP2518672B2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 さつまいもチップの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5118518A (ja)
JP (1) JP2518672B2 (ja)
KR (1) KR910006930B1 (ja)
GB (1) GB2220553B (ja)
PH (1) PH25849A (ja)
SG (1) SG22295G (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU643134B2 (en) * 1991-04-24 1993-11-04 Byron Food Science Pty Limited Fat free potato chips and straws
US5206048A (en) * 1991-05-30 1993-04-27 Nong Shim Co., Ltd. Process for manufacturing potato chips
JP4052420B2 (ja) * 1999-07-28 2008-02-27 宝ホールディングス株式会社 焙炒イモ類麹を用いる酒類、食品の製造方法
GB0222185D0 (en) * 2002-09-24 2002-10-30 Forinnova As Use
WO2005112661A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Tres Toros, Ltd Animal chew
TWI275357B (en) * 2005-03-11 2007-03-11 Nat Pingtung University Of Sci Processing method of low-fat sweet potato chip
JP5153935B2 (ja) * 2006-09-28 2013-02-27 ミシマデリカ 株式会社 チップス状食品の製造方法
JP4899188B2 (ja) * 2006-09-28 2012-03-21 ミシマデリカ 株式会社 チップス状食品の製造方法
JP2008271898A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Riken Nosan Kako Co Ltd さつま芋プレフライ冷凍食品
JPWO2013151176A1 (ja) * 2012-04-07 2015-12-17 株式会社カルロバ 野菜または果物のスナック菓子の製造方法
KR101533488B1 (ko) * 2012-11-28 2015-07-03 (사)해남고구마생산자협회 반건조 고구마의 제조방법
KR101479294B1 (ko) * 2013-03-26 2015-01-02 주식회사 도언식품 무가당 고구마 칩의 제조방법
CN104351695B (zh) * 2014-11-14 2017-09-29 安徽科技学院 一种富硒、锌非油炸马铃薯脆片的加工方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA806128A (en) * 1969-02-11 Mcdonald's System Process for preparing potatoes
US3394012A (en) * 1965-06-02 1968-07-23 Agriculture Usa Method of preparing a dehydrated sweetpotato product
US3574643A (en) * 1967-06-14 1971-04-13 Overton Machine Co Method of producing dehydrated potato flakes
US3669686A (en) * 1969-07-22 1972-06-13 Lamb Weston Inc Method of heat tempering potatoes prior to further processing
JPS5515701A (en) * 1978-07-18 1980-02-04 Ei Yamamura Manufacture of sweet potato chip
JPS55135566A (en) * 1979-04-03 1980-10-22 Fujikame:Kk Preparation of cookielike food from potato
US4228196A (en) * 1979-10-02 1980-10-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Process for preparing precooked potato products
JPS60172269A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Mikakutou Kk スナツク菓子
JPS6131061A (ja) * 1984-07-21 1986-02-13 Kazuo Hara さつま芋チツプス食品
JPS61152258A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Nagatanien Honpo:Kk 乾燥ポテトの製造法
JPS6291160A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Amano Jitsugyo Kk さつまいもチツプの製造法
JPS6291159A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Amano Jitsugyo Kk さつまいもチツプの製造法
GB2197175A (en) * 1986-11-06 1988-05-18 Louis Sair Producing potato products

Also Published As

Publication number Publication date
GB8914409D0 (en) 1989-08-09
GB2220553A (en) 1990-01-17
GB2220553B (en) 1992-05-27
KR910006930B1 (ko) 1991-09-14
JPH025835A (ja) 1990-01-10
PH25849A (ja) 1991-12-02
US5118518A (en) 1992-06-02
SG22295G (en) 1995-06-16
KR900000018A (ko) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518672B2 (ja) さつまいもチップの製造方法
JPS60500797A (ja) フライドポテトとその加工法
JP2006212027A (ja) 生サツマイモチップスの製造方法
JP4057916B2 (ja) 加工食品の製造方法
JPS59187750A (ja) 乾燥食品の製造方法
JPH0322137B2 (ja)
JPH0335772A (ja) 冷凍フレンチフライドポテトの製造方法
JP3613566B2 (ja) Fdエビ天ぷらの製造方法
KR910005287B1 (ko) 스낵형 인삼 제품의 제조 방법
JPS62195244A (ja) 乾燥食品の製法
JP3150175B2 (ja) ジャガイモ加工食品の製造方法
JPH08332046A (ja) 乾燥野菜の製造方法
JP2003225050A (ja) 乾燥ヤーコン及びその製造方法
JP2019024438A (ja) 冷凍いも類及びその製造方法
JPS6291160A (ja) さつまいもチツプの製造法
JPH0418822B2 (ja)
JPS6341540B2 (ja)
JP2007089422A (ja) ジャガイモ加工品の製造方法
JPS6291159A (ja) さつまいもチツプの製造法
JP2911411B2 (ja) 加工鱧及びその製造方法
JP2021193938A (ja) ブレッダーミックス用乾燥野菜の製造方法
JP2000166488A (ja) フライ用食品およびフライ済食品
JPH11103812A (ja) 乾燥ポテト
JP2733096B2 (ja) 凍結乾燥軸付きスナックコーン
JPS6225337B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees