JP5153935B2 - チップス状食品の製造方法 - Google Patents

チップス状食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5153935B2
JP5153935B2 JP2011269351A JP2011269351A JP5153935B2 JP 5153935 B2 JP5153935 B2 JP 5153935B2 JP 2011269351 A JP2011269351 A JP 2011269351A JP 2011269351 A JP2011269351 A JP 2011269351A JP 5153935 B2 JP5153935 B2 JP 5153935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
sliced
frozen
seasoned
sliced body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011269351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012045008A (ja
Inventor
東栄 畑田
健吾 畑田
Original Assignee
ミシマデリカ 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミシマデリカ 株式会社 filed Critical ミシマデリカ 株式会社
Priority to JP2011269351A priority Critical patent/JP5153935B2/ja
Publication of JP2012045008A publication Critical patent/JP2012045008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153935B2 publication Critical patent/JP5153935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は例えばスナック食品、おやつ等の嗜好品として食され、ポテトチップスとは異なる美味な食感性及び風味性を有するチップス状食品の製造方法に関するものである。
従来、この種のチップス状食品として、ジャガイモをスライスしたポテトスライスを食用油中で揚げてなるポテトチップスや、米粉を使用した煎餅、米を潰して広げた中華おこげなどが知られている。
特開2002−78462号公報
しかしながら上記ポテトチップは原料がジャガイモであり、ジャガイモには比較的に個性の強い独特の風味や癖があるため、比較的に味付けの融通性に乏しいことがあり、味の多様性に欠けることがあるという不都合を有している。
本発明はこれらの不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請求項1記載の方法の発明は、米を炊いてご飯を作る炊飯工程と、該ご飯を保形冷凍してライス凍結体を作る冷凍工程と、該ライス凍結体を所定の薄さにスライスしてスライス体を作るスライス工程と、該スライス体を乾燥してスライス乾燥体を作る乾燥工程と、該スライス乾燥体を油で揚げて揚げスライス体を作るフライ工程と、該揚げスライス体に味付けをして味付スライス体を作る味付工程と、該味付スライス体を冷却してチップス状食品を作る冷却工程とを含むことを特徴とするチップス状食品の製造方法にある。
又、請求項2記載の方法の発明は、米を炊いてご飯を作る炊飯工程と、該ご飯を保形冷凍してライス凍結体を作る冷凍工程と、該ライス凍結体を所定の薄さにスライスしてスライス体を作るスライス工程と、該スライス体を乾燥してスライス乾燥体を作る乾燥工程と、該スライス乾燥体を油で揚げて揚げスライス体を作るフライ工程と、該揚げスライス体を冷却してチップス状食品を作る冷却工程とを含むことを特徴とするチップス状食品の製造方法にある。
又、請求項3記載の方法の発明は、米を炊いて味付けご飯を作る味付炊飯工程と、該味付けご飯を保形冷凍してライス凍結体を作る冷凍工程と、該ライス凍結体を所定の薄さにスライスしてスライス体を作るスライス工程と、該スライス体を乾燥してスライス乾燥体を作る乾燥工程と、該スライス乾燥体を油で揚げて揚げスライス体を作るフライ工程と、該揚げスライス体を冷却してチップス状食品を作る冷却工程とを含むことを特徴とするチップス状食品の製造方法にある。
又、請求項4記載の方法の発明は、米を炊いて味付けご飯を作る味付炊飯工程と、該味付けご飯を保形冷凍してライス凍結体を作る冷凍工程と、該ライス凍結体を所定の薄さにスライスしてスライス体を作るスライス工程と、該スライス体を乾燥してスライス乾燥体を作る乾燥工程と、該スライス乾燥体を油で揚げて揚げスライス体を作るフライ工程と、該揚げスライス体に味付けをして味付スライス体を作る味付工程と、該味付スライス体を冷却してチップス状食品を作る冷却工程とを含むことを特徴とするチップス状食品の製造方法にある。
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、炊飯工程で米を炊いてご飯を作り、このご飯を冷凍工程で保形冷凍してライス凍結体を作り、このライス凍結体を凍結状態でスライス工程で所定の薄さにスライスしてスライス体を作り、このスライス体を乾燥工程で乾燥してスライス乾燥体を作り、このスライス乾燥体をフライ工程で油で揚げて揚げスライス体を作り、この揚げスライス体を味付工程で味付けして味付スライス体を作り、この味付スライス体を冷却工程で冷却してチップス状食品を製造するようにしているから、このチップス状食品はポテトチップスの様な軽い風味と今までにない食感や味、色のバラエティに富む製品を製造することができ、かつ、主原料はご飯であり、ご飯は日本人の主食であるから、全く違和感を感じることがなく、また、ご飯には臭いや色に殆ど個性がないので、それだけ、各種の味付けにより、味や色の変化に富む多様な製品を製造することができると共に国内米に限らず古米や輸入米も使用することができ、質及び量の安定性を図ることができる。
又、請求項2記載の発明にあっては、炊飯工程で米を炊いてご飯を作り、このご飯を冷凍工程で保形冷凍してライス凍結体を作り、このライス凍結体を凍結状態でスライス工程で所定の薄さにスライスしてスライス体を作り、このスライス体を乾燥工程で乾燥してスライス乾燥体を作り、このスライス乾燥体をフライ工程で油で揚げて揚げスライス体を作り、この揚げスライス体を冷却工程で冷却してチップス状食品を製造するようにしているから、このチップス状食品はポテトチップスの様な軽い風味と今までにない食感や味、色のバラエティに富む製品を製造することができ、かつ、主原料はご飯であり、ご飯は日本人の主食であるから、全く違和感を感じることがなく、国内米に限らず古米や輸入米も使用することができ、質及び量の安定性を図ることができる。
又、請求項3記載の発明にあっては、味付炊飯工程で米を炊いて味付けご飯を作り、この味付けご飯を冷凍工程で保形冷凍してライス凍結体を作り、このライス凍結体を凍結状態でスライス工程で所定の薄さにスライスしてスライス体を作り、このスライス体を乾燥工程で乾燥してスライス乾燥体を作り、このスライス乾燥体をフライ工程で油で揚げて揚げスライス体を作り、この揚げスライス体を冷却工程で冷却してチップス状食品を製造するようにしているから、このチップス状食品はポテトチップスの様な軽い風味と今までにない食感や味、色のバラエティに富む製品を製造することができ、かつ、主原料はご飯であり、ご飯は日本人の主食であるから、全く違和感を感じることがなく、国内米に限らず古米や輸入米も使用することができ、質及び量の安定性を図ることができる。
又、請求項4記載の発明にあっては、味付炊飯工程で米を炊いて味付けご飯を作り、この味付けご飯を冷凍工程で保形冷凍してライス凍結体を作り、このライス凍結体を凍結状態でスライス工程で所定の薄さにスライスしてスライス体を作り、このスライス体を乾燥工程で乾燥してスライス乾燥体を作り、このスライス乾燥体をフライ工程で油で揚げて揚げスライス体を作り、この揚げスライス体を味付工程で味付けして味付スライス体を作り、この味付スライス体を冷却工程で冷却してチップス状食品を製造するようにしているから、このチップス状食品はポテトチップスの様な軽い風味と今までにない食感や味、色のバラエティに富む製品を製造することができ、かつ、主原料はご飯であり、ご飯は日本人の主食であるから、全く違和感を感じることがなく、また、ご飯には臭いや色に殆ど個性がないので、それだけ、各種の味付けにより、味や色の変化に富む多様な製品を製造することができると共に国内米に限らず古米や輸入米も使用することができ、質及び量の安定性を図ることができる。
図1乃至図7は本発明の実施の形態例を示し、図1乃至図4は請求項1の発明に対応する第一形態例、図5は請求項2の発明に対応する第二形態例、図6は請求項3の発明に対応する第三形態例、図7は請求項4の発明に対応する第四形態例である。
図1乃至図4の第一形態例において、1は炊飯工程であって、例えば、米5.5Kgを洗米、浸漬、加熱、蒸らし、ほぐし、冷風及び真空冷却により冷却し、米を炊いて、炊き上がりで、12.5Kgのご飯を作る工程である。
2は冷凍工程であって、図2の如く、上記ご飯を例えば直径7.5cm×長さ28cmの筒状の合成樹脂製の袋F内に1.5Kgを充填し、止めリングNで袋Fの口を封止してご飯Rを封止保形し、この保形状態で例えば冷凍庫内で約マイナス20℃で二日以上保存してライス凍結体Kを作る工程である。この袋Fに代えて、リテーナーやケーシングを用いて保形凍結することもできる。
3はスライス工程であって、上記ライス凍結体Kを冷凍庫より取り出し、約18℃〜約20℃程度の常温で約1時間半程度置いた後、上記袋Fを取り除き、半解凍状態のスライス凍結体Kを厚さ約1mm程度にスライサーで薄くスライスし、円板状のスライス体Gを作る工程である。
4は再冷凍工程であって、上記スライス体Gを冷凍庫内で約マイナス20℃で1時間以上置いて再び冷凍してスライス凍結体を作る工程である。
5は乾燥工程であって、上記スライス凍結体を例えばオーブンにより約250℃で2分30秒間程度で焼いて含有水分を飛ばし、スライス乾燥体を作る工程である。
6はフライ工程であって、上記スライス乾燥体を約180℃〜190℃の温度に加熱した食用の油内に約1分30秒程度天ぷらを揚げるように浸漬して揚げて、揚げスライス体を作る工程である。
7は味付工程であって、上記揚げスライス体に例えば各種の調味料としての天然風味シーズニング(調味料)を原料比5.0%程度振り掛けて塩味、醤油味、カレー味、コンソメ味、キムチ味等の各種風味に味付けをする工程である。
8は冷却工程であって、上記味付スライス体を例えば自然放冷により冷却して図4のようなチップス状食品Sの完成品を得る工程である。
9は袋詰工程であって、上記複数個のチップス状食品をパック包装する工程である。
10は箱詰工程であって、上記パック包装されたチップス状食品を箱詰めする工程であり、箱詰後に保管、出荷されることになる。
この実施の第一形態例は上記構成であるから、先ず、炊飯工程1で米を炊いてご飯Rを作り、このご飯Rを冷凍工程2で保形冷凍してライス凍結体Kを作り、このライス凍結体Kを凍結状態でスライス工程3で所定の薄さにスライスしてスライス体Gを作り、このスライス体Gを再冷凍工程4で冷凍してスライス凍結体を作り、この再冷凍したスライス凍結体を乾燥工程5で乾燥してスライス乾燥体を作り、このスライス乾燥体をフライ工程6で油で揚げて揚げスライス体を作り、この揚げスライス体を味付工程7で味付けして味付スライス体を作り、この味付スライス体を冷却工程8で冷却してチップス状食品Sの完成品を製造することになる。
従って、このチップス状食品はポテトチップスの様な軽い風味と今までにない食感や味、色のバラエティに富む製品を製造することができ、かつ、主原料はご飯であり、ご飯は日本人の主食であるから、全く違和感を感じることがなく、また、ご飯には臭いや色に殆ど個性がないので、それだけ、各種の味付けにより、味や色の変化に富む多様な製品を製造することができると共に国内米に限らず古米や輸入米も使用することができ、質及び量の安定性を図ることができる。
図5はチップス状食品の製造方法の第二形態例を示し、この場合、上記第一形態例の味付工程7を無くし、その他の工程は上記第一形態例と同じ工程からなる製造方法となっている。
即ち、先ず、炊飯工程1で米を炊いてご飯Rを作り、このご飯Rを冷凍工程2で保形冷凍してライス凍結体Kを作り、このライス凍結体Kを凍結状態でスライス工程3で所定の薄さにスライスしてスライス体Gを作り、このスライス体Gを再冷凍工程4で冷凍してスライス凍結体を作り、この再冷凍したスライス凍結体を乾燥工程5で乾燥してスライス乾燥体を作り、このスライス乾燥体をフライ工程6で油で揚げて揚げスライス体を作り、この揚げスライス体を冷却工程8で冷却してチップス状食品Sの完成品を製造することになる。
この第二形態例にあっては、味付けがないご飯そのものの素朴な風味となっている点は異なるが、上記第一形態例とほぼ同様なチップス状食品Sを製造することができる。
図6はチップス状食品の製造方法の第三形態例を示し、この場合、上記第一形態例の米を炊いてご飯を作る炊飯工程1に代えて、米を炊いて味付けご飯を作る味付炊飯工程11となっており、かつ、上記味付工程7を無くし、その他の工程は上記第一形態例と同じ工程からなる製造方法となっている。
即ち、先ず、味付炊飯工程11で米を炊いて味付けご飯を作り、この味付けご飯を冷凍工程2で保形冷凍してライス凍結体Kを作り、このライス凍結体Kを凍結状態でスライス工程3で所定の薄さにスライスしてスライス体Gを作り、このスライス体Gを再冷凍工程4で冷凍してスライス凍結体を作り、この再冷凍したスライス凍結体を乾燥工程5で乾燥してスライス乾燥体を作り、このスライス乾燥体をフライ工程6で油で揚げて揚げスライス体を作り、この揚げスライス体を冷却工程8で冷却してチップス状食品Sの完成品を製造することになる。
この第三形態例にあっては、上記味付炊飯工程11において、味付ご飯を炊くことになるので、予め味付けをする点において異なるが、上記第一形態例とほぼ同様なチップス状食品Sを製造することができる。
図7はチップス状食品の製造方法の第四形態例を示し、この場合、上記第三形態例と同様に、上記第一形態例の炊飯工程1に代えて、米を炊いて味付けご飯を作る味付炊飯工程11となっており、かつ、上記第一形態例における味付工程7を付加し、その他の工程は上記第一形態例と同じ工程からなる製造方法となっている。
即ち、先ず、味付炊飯工程11で米を炊いて味付けご飯を作り、この味付けご飯を冷凍工程2で保形冷凍してライス凍結体Kを作り、このライス凍結体Kを凍結状態でスライス工程3で所定の薄さにスライスしてスライス体Gを作り、このスライス体Gを再冷凍工程4で冷凍してスライス凍結体を作り、この再冷凍したスライス凍結体を乾燥工程5で乾燥してスライス乾燥体を作り、このスライス乾燥体をフライ工程6で油で揚げて揚げスライス体を作り、この揚げスライス体に味付けをして味付スライス体を作り、この味付スライス体を冷却工程8で冷却してチップス状食品Sの完成品を製造することになる。
この第四形態例にあっては、上記味付炊飯工程11において、味付ご飯を炊くことになるので、予め味付けをすること及び味付工程7において補助的に更に味付けする点は異なるが、上記第一形態例とほぼ同様なチップス状食品を製造することができる。
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、例えば、粳米、玄米などの米の種類や炊飯工程1、味付炊飯工程11、冷凍工程2、スライス工程3、再冷凍工程4、乾燥工程5、フライ工程6、味付工程7、冷却工程8等で使用する設備や作業内容等は適宜変更されるものである。
以上、所期の目的を充分達成することができる。
本発明の実施の第一形態例の製造工程図である。 本発明の実施の第一形態例の斜視図である。 本発明の実施の第一形態例の斜視図である。 本発明の実施の第一形態例のチップス状食品の斜視図である。 本発明の実施の第二形態例の製造工程図である。 本発明の実施の第三形態例の製造工程図である。 本発明の実施の第四形態例の製造工程図である。
K ライス凍結体
R ご飯
G スライス体
S チップス状食品
1 炊飯工程
2 冷凍工程
3 スライス工程
5 乾燥工程
6 フライ工程
7 味付工程
8 冷却工程
9 袋詰工程
10 箱詰工程
11 味付炊飯工程

Claims (4)

  1. 米を炊いてご飯を作る炊飯工程と、該ご飯を保形冷凍してライス凍結体を作る冷凍工程と、該ライス凍結体を所定の薄さにスライスしてスライス体を作るスライス工程と、該スライス体を乾燥してスライス乾燥体を作る乾燥工程と、該スライス乾燥体を油で揚げて揚げスライス体を作るフライ工程と、該揚げスライス体に味付けをして味付スライス体を作る味付工程と、該味付スライス体を冷却してチップス状食品を作る冷却工程とを含むことを特徴とするチップス状食品の製造方法。
  2. 米を炊いてご飯を作る炊飯工程と、該ご飯を保形冷凍してライス凍結体を作る冷凍工程と、該ライス凍結体を所定の薄さにスライスしてスライス体を作るスライス工程と、該スライス体を乾燥してスライス乾燥体を作る乾燥工程と、該スライス乾燥体を油で揚げて揚げスライス体を作るフライ工程と、該揚げスライス体を冷却してチップス状食品を作る冷却工程とを含むことを特徴とするチップス状食品の製造方法。
  3. 米を炊いて味付けご飯を作る味付炊飯工程と、該味付けご飯を保形冷凍してライス凍結体を作る冷凍工程と、該ライス凍結体を所定の薄さにスライスしてスライス体を作るスライス工程と、該スライス体を乾燥してスライス乾燥体を作る乾燥工程と、該スライス乾燥体を油で揚げて揚げスライス体を作るフライ工程と、該揚げスライス体を冷却してチップス状食品を作る冷却工程とを含むことを特徴とするチップス状食品の製造方法。
  4. 米を炊いて味付けご飯を作る味付炊飯工程と、該味付けご飯を保形冷凍してライス凍結体を作る冷凍工程と、該ライス凍結体を所定の薄さにスライスしてスライス体を作るスライス工程と、該スライス体を乾燥してスライス乾燥体を作る乾燥工程と、該スライス乾燥体を油で揚げて揚げスライス体を作るフライ工程と、該揚げスライス体に味付けをして味付スライス体を作る味付工程と、該味付スライス体を冷却してチップス状食品を作る冷却工程とを含むことを特徴とするチップス状食品の製造方法。
JP2011269351A 2006-09-28 2011-12-08 チップス状食品の製造方法 Active JP5153935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269351A JP5153935B2 (ja) 2006-09-28 2011-12-08 チップス状食品の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263816 2006-09-28
JP2006263816 2006-09-28
JP2011269351A JP5153935B2 (ja) 2006-09-28 2011-12-08 チップス状食品の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212586A Division JP4899188B2 (ja) 2006-09-28 2007-08-17 チップス状食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012045008A JP2012045008A (ja) 2012-03-08
JP5153935B2 true JP5153935B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=45900632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269351A Active JP5153935B2 (ja) 2006-09-28 2011-12-08 チップス状食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5153935B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041577B2 (ja) * 1979-05-10 1985-09-18 森永製菓株式会社 スナックの製造法
JPS60259153A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 Aji No Mansei:Kk フライ用保冷ライスの製造方法
JPS623735A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Fuji Oil Co Ltd 干肉の製造法
JP2518672B2 (ja) * 1988-06-24 1996-07-24 ハウス食品株式会社 さつまいもチップの製造方法
JP2557784B2 (ja) * 1993-03-30 1996-11-27 雪印乳業株式会社 乾燥肉製品およびその製造法
JPH08168358A (ja) * 1994-03-25 1996-07-02 Binshiyoo:Kk 魚肉加工品よりなる小さな形あるフリカケ具材 及びその製造法
JP2840220B2 (ja) * 1996-05-31 1998-12-24 日清食品株式会社 原料肉塊の成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012045008A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101302670B1 (ko) 육포 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 육포
CN102293413A (zh) 一种夹心鸡肉的制作方法
CN104719498B (zh) 零食型干奶酪或乳制食品及其制备方法
KR101087531B1 (ko) 야채 강정 및 그 제조방법
KR101658993B1 (ko) 레토르트 파우치 포장밥의 제조방법
US20100159106A1 (en) Process for the Preparation of Ready to Eat and Ready to Cook Food Snacks
KR20110120996A (ko) 오븐용 돈까스 제조방법
JP4899188B2 (ja) チップス状食品の製造方法
JP5153935B2 (ja) チップス状食品の製造方法
CN103815426A (zh) 香酥灯盏的制作方法
CA2975541A1 (en) Ready-to-eat, shelf-stable tater tot-type snack food
KR20140002344A (ko) 양념 구이 닭갈비의 제조방법
KR102014996B1 (ko) 김밥의 제조방법
CN104994746B (zh) 冷冻焗烤食品的制造方法
KR101608460B1 (ko) 필리 치즈 스테이크용 소스 및 이를 이용한 필리 치즈 스테이크의 제조방법
JP2010035494A (ja) チップス状食品の製造方法
JP6250015B2 (ja) 牛タン加工食品及びその製造方法
KR20150024620A (ko) 냉동포장밥의 제조방법
JP2021159042A (ja) サツマイモ加工食品の製造方法並びに該方法により製造されるサツマイモ加工食品
KR100506147B1 (ko) 라이스 커틀릿 및 그의 제조방법
KR102154985B1 (ko) 엘리게이터 파이의 제조방법 및 이에 의해 제조된 엘리게이터 파이
JP2018130055A (ja) 牛肉加工食品及びその製造方法
JP6977213B2 (ja) 削り節状トッピングの製造方法
KR20170062306A (ko) 채소를 이용한 스낵 제조방법
KR20160058209A (ko) 렌틸콩 저염 닭가슴살의 제조 및 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250