JP3613566B2 - Fdエビ天ぷらの製造方法 - Google Patents

Fdエビ天ぷらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3613566B2
JP3613566B2 JP2002255121A JP2002255121A JP3613566B2 JP 3613566 B2 JP3613566 B2 JP 3613566B2 JP 2002255121 A JP2002255121 A JP 2002255121A JP 2002255121 A JP2002255121 A JP 2002255121A JP 3613566 B2 JP3613566 B2 JP 3613566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrimp
freeze
tempura
producing
shrimp tempura
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002255121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004089075A (ja
Inventor
健児 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Suisan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Suisan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP2002255121A priority Critical patent/JP3613566B2/ja
Publication of JP2004089075A publication Critical patent/JP2004089075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613566B2 publication Critical patent/JP3613566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、即席麺の具材などに利用できるFD(凍結乾燥)エビ天ぷらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば特公平8−4463号公報には、野菜を主体とする即席麺やパック麺の具を凍結乾燥法で製造する方法が開示されているが、エビに関する記載はない。また、特開平9−84569号公報には、無頭エビを油で揚げたのち冷凍する冷凍エビ天ぷらの製造方法が開示されているが、凍結乾燥法は採用しておらず、しかも、このエビ天ぷらは、電子レンジで解凍調理するものであって、即席麺の具材に関する発明ではない。
上記の他に、特開平6−121645号公報には、冷凍食品としての天ぷらの製造方法が、特開平9−275942号公報には、打ち粉にリン酸塩などを含む小えびの冷凍食品が、特開2002−196号公報には、冷凍天ぷらとその製造方法が、それぞれ記載されているが、何れも凍結乾燥に関する記載はない。
凍結乾燥法による即席麺の具材自体は本出願前公知であるが、エビ天ぷらについては、湯戻りの困難性、処理工程中のエビの縮み・湾曲や衣落ち防止の問題などを克服できず、本発明者の知る限り未だ実用化されたものはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、熱湯により数分間で確実に食感のよい状態に湯戻りし、熱処理後及び凍結乾燥後のエビの縮み・湾曲が少なく、衣落ちも少なく、かつ輸送時に壊れることがない、即席麺などの具材として非常に有用な、凍結乾燥法によるエビ天ぷらの製造方法の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、凍結乾燥法により製造された、熱湯により確実に食感のよい状態に戻る90〜100℃の熱湯による「湯戻し加水率」が230〜300%のFDエビ天ぷらの製造方法に関する。
すなわち、本発明の第1は、少なくとも頭部、殻の除去工程及び筋切り工程を含む前処理工程を経た原料エビを、ボイル、冷却、打ち粉付け、バッター付け、天かす(揚げ玉)付けの各工程を経て凍結乾燥することを特徴とするFDエビ天ぷらの製造方法に関する。
本発明の第2は、原料エビの前処理工程において、1〜10重量%リン酸塩水溶液に浸漬し3〜6時間冷蔵したのち水切り、筋切りを行うことを特徴とする請求項1記載のFDエビ天ぷらの製造方法に関する。
本発明の第3は、りん酸塩がポリリン酸ナトリウムであることを特徴とする請求項2記載のFDエビ天ぷらの製造方法に関する。
本発明の第4は、凍結乾燥時に、50〜80℃に加熱することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のFDエビ天ぷらの製造方法に関する。
【0005】
以下、上記本発明について詳しく説明する。
本発明に用いる原料エビは、生エビでも冷凍エビでもよい。但し、冷凍エビを用いる場合には、エビの組織をできるだけ損傷させることなく解凍するため、加熱による急激な解凍は行わず、常温又は低温で数時間かけてゆっくり解凍することが好ましい。
通常、エビの前処理工程としては、原料エビの洗浄、頭部・殻・(必要に応じて)背わたの除去、サイズ・グレイド選別、筋切り・伸ばしなどが行われる。サイズ・グレイド選別は、製品のバラツキを少なくするための工程であり、筋切り・伸ばしは、熱処理後及び凍結乾燥後のエビの縮み・湾曲を少なくするために行う工程であって、エビの腹部の数カ所に包丁などの鋭利な刃を入れたのち伸ばすという公知の手法を採用すればよい。
本発明においては、上記通常の工程に加えて、筋切工程よりも前に、リン酸塩、炭酸塩などの水溶液による処理工程を付加することが望ましい。この処理工程は、熱湯による湯戻りを良くするために行うものであって、ポリリン酸ナトリウム、ポリリン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、メタリン酸ナトリウム、メタリン酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウムなどの水溶液にエビを浸漬し、3〜6時間冷蔵することによりエビを極力膨らませ、次いで水切り(脱水)を行う。中でもポリリン酸ナトリウムが有効である。水溶液の濃度は1〜10重量%、好ましくは7〜9重量%である。
【0006】
上記のようにして前処理を行ったエビは、ボイルしたのち冷却する。ボイル工程は90〜95℃前後の熱湯中に1〜5分程度、好ましくは1〜3分程度浸漬する方法で行うことが望ましい。
このボイル工程の採用は従来技術と異なる本発明の特徴であって、従来技術では天ぷらにするために160〜180℃の油で揚げる工程を有しており、具材の持つ風味、食感などを損なうことがあるが、本発明では、油で揚げる代りに上記ボイル工程を採用するため処理温度を大幅に低くでき、具材の風味、食感などを損なうことが殆どない。
続いて、打ち粉付け、バッター付け、天かす(揚げ玉)付けを行うが、通常、打ち粉付けには、澱粉、卵白粉、食塩、米粉からなるミックスパウダーを用い、バッター付けには、卵白粉と水を用いる。これらの工程は公知の手段を採用すればよい。
【0007】
最後に凍結乾燥(FD)を行う。凍結乾燥は、−25℃以下程度に冷却して凍結した後(この工程を、通常、予備冷凍という)、1Torr以下程度の減圧下で40〜80℃の温度に15〜25時間保持して水を昇華させることによって行う。このような操作により、打ち粉やバッター粉に熱をかけて食べ易い状態にすることができる。
本発明と従来技術の項で述べた公報記載の技術との材料及び工程の比較表を次に示す。なお、材料及び工程が有る場合を「○」、ない場合を「−」とした。
【表1】
Figure 0003613566
【0008】
【実施例】
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
【0009】
実施例1
本発明のFDエビ天ぷら(テスト品)を以下の工程により作製した。
原料エビ→洗浄→頭部除去→サイズ及びグレイド選別→皮むき(殻の除去)→洗浄→ポリリン酸ナトリウムの9%水溶液に約5時間浸漬→水切り→筋切り・伸ばし→約95℃の熱湯中で約3分間ボイル→冷却→澱粉、卵白粉、食塩、米粉よりなるミックスパウダーを用いた打ち粉付け→水で湿らせた卵白粉を用いたバッター付け→エビ表面に揚げ玉を付着させる天花付け→トレー並べ→予備冷凍→FD(凍結乾燥)→梱包。
上記工程中、予備冷凍工程は、冷凍機を用いて−25℃で10時間冷却することにより行った。続いて、予備冷凍したエビを凍結乾燥器に移し、1Torrの減圧下で、初期温度80℃から段階的に温度を下げ、最終的に40℃になるように設定し、合計で20時間、FD(凍結乾燥)を行った。
別に、次のように通常の製法で作製したエビ天ぷらをFD加工しコントロール品とした。
原料エビ→洗浄→頭部除去→サイズ及びグレイド選別→皮むき(殻の除去)→洗浄→水切り→筋切り・伸ばし→澱粉、卵白粉、食塩、米粉よりなるミックスパウダーを用いた打ち粉付け→水で湿らせた卵白粉を用いたバッター付け→エビ表面に揚げ玉を付着させる天花付け→油揚げ(160℃で3分間)→トレー並べ→予備冷凍→FD(凍結乾燥)→梱包。
上記テスト品とコントロール品の工程上の相違は、コントロール品ではテスト品におけるポリリン酸ナトリウム水溶液に浸漬する工程及びボイル工程とそれに続く冷却工程を欠いており、テスト品ではコントロール品における油揚げ工程を欠いている点にある。
続いて、上記テスト品とコントロール品について次のようなテストを行った。★湯戻し加水率テスト
まず、テスト品及びコントロール品の重量(湯戻し前重量)を測定し、次いで両者を95℃の熱湯に3分間入れて湯戻しした後の重量(湯戻し後重量)を測定した。
そして次の式により「湯戻し加水率(%)」を算出した。この操作を各々5検体について行った。結果を表2、表3に示す。
湯戻し加水率(%)=〔湯戻し後重量(g)/湯戻し前重量(g)〕×100
【表2】
Figure 0003613566
【表3】
Figure 0003613566
表2、表3の結果から明らかなように、テスト品はコントロール品に比べて加水率が平均約80%高く、より柔らかな状態に湯戻しできることが分る。
★湯戻し後の官能評価テスト
テスト品及びコントロール品を95℃の熱湯に3分間入れて湯戻しし、食感をパネラー5名により3段階で評価した。評価結果を表4に示す。なお、評価基準は次の通りである。
○…硬い部分がなく、良好な食感である。
△…部分的に硬い箇所があるが、概ね良好な食感である。
×…全体的に硬く、食感がよくない。
【表4】
Figure 0003613566
表4の結果から、テスト品の方がコントロール品よりも柔らかく、食感のよい状態に湯戻しできることは明らかである。
なお、テスト品とコントロール品の湯戻し後の差異は、上記テストの結果だけでなく外観上からも歴然としているので、図1として両者のカラー写真のコピーを示すと共に、元のカラー写真を物件提出した。
【0010】
【発明の効果】
本発明によれば、熱湯により数分間で確実に食感のよい状態に湯戻りし、熱処理後及び凍結乾燥後のエビの縮み・湾曲が少なく、衣落ちも少なく、かつ輸送時に壊れることがない、即席麺などの具材として非常に有用な、凍結乾燥法によるエビ天ぷらの製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のテスト品及びコントロール品の湯戻し後の写真。
(a)テスト品
(b)コントロール品

Claims (4)

  1. 少なくとも頭部、殻の除去工程及び筋切り工程を含む前処理工程を経た原料エビを、ボイル、冷却、打ち粉付け、バッター付け、天かす(揚げ玉)付けの各工程を経て凍結乾燥することを特徴とするFDエビ天ぷらの製造方法。
  2. 原料エビの前処理工程において、1〜10重量%リン酸塩水溶液に浸漬し3〜6時間冷蔵したのち水切り、筋切りを行うことを特徴とする請求項1記載のFDエビ天ぷらの製造方法。
  3. りん酸塩がポリリン酸ナトリウムであることを特徴とする請求項2記載のFDエビ天ぷらの製造方法。
  4. 凍結乾燥時に、50〜80℃に加熱することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のFDエビ天ぷらの製造方法。
JP2002255121A 2002-08-30 2002-08-30 Fdエビ天ぷらの製造方法 Expired - Lifetime JP3613566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255121A JP3613566B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 Fdエビ天ぷらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255121A JP3613566B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 Fdエビ天ぷらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004089075A JP2004089075A (ja) 2004-03-25
JP3613566B2 true JP3613566B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=32060721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002255121A Expired - Lifetime JP3613566B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 Fdエビ天ぷらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613566B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108697131A (zh) * 2016-02-19 2018-10-23 日清食品控股株式会社 用于生产冻干虾的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4954140B2 (ja) * 2008-05-29 2012-06-13 日清フーズ株式会社 凍結乾燥天ぷらの製造方法及び凍結乾燥天ぷら
CN101331962B (zh) * 2008-07-29 2011-10-26 泰祥集团技术开发有限公司 一种速冻双尾棒虾食品及其制作方法
CN104041860A (zh) * 2014-05-30 2014-09-17 盐城冠华水产有限公司 一种调味虾仁的制备方法
JP6174770B1 (ja) * 2015-10-21 2017-08-02 卜部産業株式会社 天かす、その製造方法及び製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108697131A (zh) * 2016-02-19 2018-10-23 日清食品控股株式会社 用于生产冻干虾的方法
CN108697131B (zh) * 2016-02-19 2019-07-26 日清食品控股株式会社 用于生产冻干虾的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004089075A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005327095B2 (en) Process for preparing reduced fat frozen potato strips
JP6959230B2 (ja) 衣付揚げ物の製造方法
WO2003022079A1 (fr) Procede de preparation d'aliment congele
JP2012050413A (ja) 乾燥野菜およびその製造方法
JPS5840033A (ja) 食肉の乾燥方法
JP3613566B2 (ja) Fdエビ天ぷらの製造方法
JP5635476B2 (ja) 湯戻し用凍結乾燥食品の製造方法
JP4554654B2 (ja) 凍結乾燥エビの製造方法
JP4671929B2 (ja) 凍結乾燥天ぷら様食品の製造方法
JP2539653B2 (ja) 加熱殺菌処理を施す食品の原料として使用する魚介類及び肉類の製造法
JP2001128649A (ja) 凍結乾燥ムキエビの製造方法
JP3751408B2 (ja) 魚介・畜肉類乾燥品の製造方法及び魚介・畜肉類乾燥品
JPH048255A (ja) 冷凍天ぷらとその製造方法
JP2000004839A (ja) 焼き魚の製造方法
JP6717897B2 (ja) 魚介類乾燥食品の製造方法および即席食品
JP7364277B1 (ja) 食品の製造方法及びその食品、焦げ目付与剤
JPH10243771A (ja) 枝豆とその製造方法
JPS62215337A (ja) 食品の減圧膨化乾燥法
JP3793642B2 (ja) 焼き魚の製造方法
JP2005295983A (ja) ホタテ白干しの生産方法
WO2004071216A1 (ja) 乾燥湯葉の製造法
JPH11103812A (ja) 乾燥ポテト
JP3062775B2 (ja) 骨付肉によるフライ食品の製造方法
JPH0443623B2 (ja)
JPH09135667A (ja) 乾燥食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3613566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term