JP2510979Y2 - Oa機器の蓋体の開閉保持装置 - Google Patents

Oa機器の蓋体の開閉保持装置

Info

Publication number
JP2510979Y2
JP2510979Y2 JP7538290U JP7538290U JP2510979Y2 JP 2510979 Y2 JP2510979 Y2 JP 2510979Y2 JP 7538290 U JP7538290 U JP 7538290U JP 7538290 U JP7538290 U JP 7538290U JP 2510979 Y2 JP2510979 Y2 JP 2510979Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
lid
holder
torsion spring
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7538290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434779U (ja
Inventor
亮 反町
Original Assignee
加藤電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 加藤電機株式会社 filed Critical 加藤電機株式会社
Priority to JP7538290U priority Critical patent/JP2510979Y2/ja
Publication of JPH0434779U publication Critical patent/JPH0434779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510979Y2 publication Critical patent/JP2510979Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、とくにラップトップ型のOA機器に用いて
好適な蓋体の開閉保持装置に関する。
(従来の技術) ラップトップ型のOA機器は、蓋体に液晶ディスプレー
装置が設置してあり、この蓋体のロック装置を解除させ
てやることによって、該蓋体を一定開成角度まで自動的
に開かしめ、しかる後、130°近くまでの広い範囲の開
成角度までフリーストップに停止できるようにするため
に、取付基板と、この取付基板に支軸を介して回動可能
に取り付けたブラケットとの間に、トーションスプリン
グを弾設すると共に、取付基板と支軸或はブラケットと
の間に摩擦手段を設けたものが種々公知である。
(考案が解決しようとする課題) しかるに、これらの従来のものは構造が複雑に過ぎ、
製作コストが高くつくという欠点があった。
この考案の目的は、上述したような機能を保有した、
より構造の簡単な安価に製造出来る、とくにラップトッ
プ型のOA機器の蓋体の開閉保持装置を提供せんとするに
ある。
(課題を解決するための手段) 上述した目的を達成するためにこの考案は、取付基板
に一定角度範囲内において摩擦回動可能に支軸を取り付
け、この支軸に蓋体への取付手段を設けた異形コの字形
状のホルダーを回動自在に取り付け、このホルダーの両
側板の間に収納させつつ前記支軸に環巻きさせてトーシ
ョンスプリングを設け、その一端部を前記両側板の一方
に係止させ、他端部を前記両側板のもう一方に設けた挿
通穴を介して前記支軸に係止させると共に、前記トーシ
ョンスプリングの他端部と挿通穴の間に所定の間隙を設
けたものである。
この考案はまた、取付基板に対し支軸を摩擦回動可能
に取り付ける手段を、取付基板の取付部の一側と支軸の
フランジ部との間に該支軸を挿通させつつ介在させた摩
擦部材と、取付基板の取付部の他側に前記支軸を挿通さ
せつつ座金を介して圧設されたスプリングワッシャとで
構成したものである。
(作用) 蓋体に対するロック装置を解除させると、該蓋体は、
これを取り付けたブラケットを兼ねるホルダーと、支軸
との間に弾設したトーションスプリングのトルクによっ
て、トーションスプリングの他端部にこれを挿通させて
いるホルダーの挿通穴と係合するまで自動的に開かれ、
しかる後においては、ホルダーと支軸が共に回動して、
支軸と取付基板との間に介在させた摩擦手段によってフ
リーストップ可能に開かれる。蓋体を閉じる際にも支軸
とホルダーは取付基板に対して共に回動し、摩擦手段に
よって蓋体をフリーストップに停止させることが可能で
ある。
(実施例) 図面はこの考案の一実施例を示し、第1図はこの考案
に係る蓋体の開閉保持装置を使用するOA機器を示し、機
器本体1に液晶表示装置2を設置した蓋体3が開閉自在
に取り付けられている。図中、点線丸A、Aで表示した
部分に蓋体の開閉保持装置が収装されている。4、4は
ロック装置の係止爪であり、一方のみ表示されている支
持記号5のものは、係止爪4、4の解除釦である。
第2図乃至第5図は第1図において点線丸Aで囲まれ
た部分に収装されている左側の開閉保持装置を示すが、
右側にもこれと対称に構成されたものが設置されてい
る。図面によれば、機器本体1側には断面アングル形状
を呈した取付基板6が固着されており、この取付基板6
の取付部7には水平回動可能に支軸8が軸着されてい
る。この支軸8は大径のフランジ部9を有し、このフラ
ンジ部9と取付部7の一側との間には、ファイバーや合
成樹脂製シートから成る摩擦部材10が支軸8を挿通させ
つつ介在させられると共に、取付部7の他側には同じく
支軸8を挿通させつつスプリングワッシャ11とワッシャ
12とが設けられており、支軸8の端部をかしめることに
より摩擦手段13を構成している。
支軸8のフランジ部9を挟んで右側には、両側板15a,
15bを有し、異形コの字形状を呈したホルダー15が回動
可能に軸着されており、このホルダー15がブラケットの
役割を果たしている。支軸8の他端部に取り付けたEリ
ング16は、ホルダー15が支軸8より抜け出ないようにす
るためのものである。ホルダー15は一方の側板15aに係
止突片14を突設すると共に、もう一方の側板15bには挿
通穴17を設けてある。18は蓋体を10°だけ開くとトルク
を保有しているトーションスプリングであり、このトー
ションスプリング18はホルダー15の両側板15a、15bの間
に収納されつつ、支軸8に環巻きされており、その一端
部18aを係止突片14に係止させ、他端部18bを挿通穴17を
介して支軸8に設けたフランジ部9に係止させている。
トーションスプリング18の他端部18bと挿通穴17との間
にはホルダー15が10°だけ回転するだけの間隙aが設け
られている。フランジ部9にはさらにストッパーピン19
が突設せられ、このストッパーピン19は、ホルダー15に
固定させた蓋体3の10°の開成位置で取付基板6より突
設した係止片20と係合するように、その位置関係が定め
られている。
したがって、蓋体3を閉じた状態において、第4図と
第6図に示したようにトーションスプリング18の端部18
bと、この端部18bを挿通させた側板15bの挿通穴17との
間には、ホルダー15を蓋体3を開く方向に10°だけ回転
させる間隙aが生じている。第1図に示したように解除
釦5を押して蓋体3に対するロック装置を解除させる
と、該蓋体3はトーションスプリング18のトルクにより
10°だけ自動的に開かれ係止されることによって停止す
る。この状態を示したものが第7図である。
蓋体3をさらに開くと、ホルダー15は支軸8と共に摩
擦回動しつつ130°まで開かれ、摩擦手段13の摩擦力に
よって蓋体3をフリーストップに停止させることができ
る。この状態を示したものが第8図である。
摩擦手段13による摩擦力は蓋体3を閉じる際にも機能
し、該蓋体3をフリーストップに停止させることができ
る。蓋体3が10°の開成角度まで閉じられると、支軸8
のフランジ部9に設けたストッパーピン19が取付基板6
の係止片20に当接することによって、それ以上の回転を
阻止され、ホルダー15のみがトーションスプリング18の
トルクに抗して回転することにより蓋体3は完全に閉じ
られる。閉じられた蓋体3は係止爪4、4がロック装置
によってロックされることにより閉成状態を保つもので
ある。
(考案の効果) この考案は以上のように構成したので、次のような作
用効果を奏し得る。
まず、構造が簡単なので、安価に製造できる。
次いで、支軸にホルダーを回動自在に取り付け、この
ホルダーを摩擦手段に関係なくトーションスプリングを
作用させて一定角度範囲のみ回動できるように構成した
ので、摩擦手段による摩擦力を蓋体をフリーストップに
停止できるほどに強しても、蓋体のホップアップ機能に
影響を及ぼすことがなく、蓋体をスムーズにホップアッ
プさせることができるものである。
そして、摩擦手段は一定のかしめトルクによって摩擦
部材が、取付基板の取付部とフランジ部との間に圧設さ
れる構成であるので、安定した摩擦力を永年に渡って維
持できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図はこの考案に
係る蓋体の開閉保持装置を実施したOA機器の斜視図、第
2図は開閉保持装置の正面図、第3図は第1図の縦断面
図、第4図は同側面図、第5図は同分解斜視図、第6図
は第1図におけるA−A線断面図、第7図は第6図に対
応し、ホルダーが10°回転した状態を示す断面図、第8
図も第6図に対応しホルダーが130°回転した状態を示
す断面図である。 1……機器本体、3……蓋体 6……取付基板、8……支軸 9……フランジ部、10……摩擦部材 11……スプリングワッシャー 12……ワッシャー、13……摩擦手段 15……ホルダー、17……挿通穴 18……トーションスプリング 18b……トーションスプリングの端部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】取付基板に一定角度範囲内において摩擦回
    動可能に支軸を取り付け、この支軸に蓋体への取付手段
    を設けた異形コの字形状のホルダーを回動自在に取り付
    け、このホルダーの両側板の間に収納させつつ前記支軸
    に環巻きさせてトーションスプリングを設け、その一端
    部を前記両側板の一方に係止させ、他端部を前記両側板
    のもう一方に設けた挿通穴を介して前記支軸に係止させ
    ると共に、前記トーションスプリングの他端部と挿通穴
    の間に所定の間隙を設けたことを特徴とするOA機器の蓋
    体の開閉保持装置。
  2. 【請求項2】前記取付基板に対し支軸を摩擦回動可能に
    取り付ける手段を、取付基板の取付部の一側と支軸のフ
    ランジ部との間に該支軸を挿通させつつ介在させた摩擦
    部材と、前記取付基板の取付部の他側に前記支軸を挿通
    させつつ座金を介して圧接されたスプリングワッシャと
    で構成したことを特徴とする、実用新案登録請求の範囲
    第1項記載のOA機器の蓋体の開閉保持装置。
JP7538290U 1990-07-16 1990-07-16 Oa機器の蓋体の開閉保持装置 Expired - Fee Related JP2510979Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7538290U JP2510979Y2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 Oa機器の蓋体の開閉保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7538290U JP2510979Y2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 Oa機器の蓋体の開閉保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434779U JPH0434779U (ja) 1992-03-23
JP2510979Y2 true JP2510979Y2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=31615914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7538290U Expired - Fee Related JP2510979Y2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 Oa機器の蓋体の開閉保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510979Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054867A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nhk Spring Co Ltd ヒンジ装置
JP4534569B2 (ja) * 2004-04-22 2010-09-01 日本ケミコン株式会社 ヒンジ機構及び構成体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434779U (ja) 1992-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3390718B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
JPH04219532A (ja) 両方向係止クラッチ
JP2810960B2 (ja) 開閉体の開閉用ヒンジ
JP2510979Y2 (ja) Oa機器の蓋体の開閉保持装置
JP2510977Y2 (ja) Oa機器の蓋体の開閉保持装置
JP3511730B2 (ja) 車両用ドア操作装置
JP3138422B2 (ja) ドアインサイドハンドル装置
JP3750142B2 (ja) 蓋体のクリック機構及び電子機器
JP3407672B2 (ja) リング綴じ具
US5715494A (en) Film cartridge with film-exposed visual indicator
JPH0726744Y2 (ja) はね上げ機構付き軸ロック装置
JPS6343652Y2 (ja)
JP3604585B2 (ja) 記録媒体駆動装置の開閉ドア装置
JPH09274785A (ja) テープカートリッジ
JPH0610069Y2 (ja) 扉開閉用のヒンジ機構
JPH0629830Y2 (ja) テ−プカセット
JPH09274787A (ja) テープカートリッジ
JPH0524776Y2 (ja)
JP3165095B2 (ja) ロック装置及びこれを備えた表示装置並びに液晶装置
JPS5840210Y2 (ja) ロツカ−等庫体扉の仮止め装置
JPS6019884Y2 (ja) 扉用蝶番
JP2573573Y2 (ja) ピボットヒンジ
JP2569350Y2 (ja) Oa機器用チルトヒンジ
JPH0718071Y2 (ja) テ−プカセット
JPH021884Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees