JP2501983Y2 - 破砕機 - Google Patents

破砕機

Info

Publication number
JP2501983Y2
JP2501983Y2 JP1990095229U JP9522990U JP2501983Y2 JP 2501983 Y2 JP2501983 Y2 JP 2501983Y2 JP 1990095229 U JP1990095229 U JP 1990095229U JP 9522990 U JP9522990 U JP 9522990U JP 2501983 Y2 JP2501983 Y2 JP 2501983Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
ripper
wing
crushed
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990095229U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453458U (ja
Inventor
巌 池淵
賢昭 谷
貞夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1990095229U priority Critical patent/JP2501983Y2/ja
Publication of JPH0453458U publication Critical patent/JPH0453458U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501983Y2 publication Critical patent/JP2501983Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、2本の回転軸の外周にそれぞれリッパホ
イルを取付け、このリッパホイル間において、産業廃棄
物、冷蔵庫、洗濯機などの粗大ごみや自動車ボディなど
の中型や大型のスクラップを破砕する破砕機に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
実公昭61−15963号公報には、前側上部寄りに被破砕
物の投入口を有し、下部に破砕物の排出口を有する破砕
室内に、第1軸、第2軸及び第3軸とを、第2軸が上部
中央、第1軸と第3軸が下部入口寄りとその後方となる
ように配置し、各軸には複数のリッパホイルを固定し、
第1軸の回転方向は、前記投入口から第1軸のリッパホ
イル上に投入された被破砕物を第2軸のリッパホイルの
前下部から第3軸のリッパホイルの前部に噛み込ませて
下方へ排出する方向とし、かつ、各軸の回転数を異なら
せた破砕機が示されている。
この破砕機においては、投入した被破砕物が容易に破
砕できず、相対するリッパホイル間に噛み込んだ状態と
なってリッパホイルを取付けた回転軸に過大な負荷を与
える場合がある。このため、このような場合、回転軸を
逆転させて、噛み込んだ被破砕物を取除くようにしてあ
る。しかし、通常、噛み込まれたものは簡単にとれない
ので、運転を停止して除去しなければならず、きわめて
面倒である。
一方、第3軸を省略して第1軸と第2軸だけにする
と、被破砕物の噛み込みは殆んどなくなるが、被破砕物
が第1軸と第2軸のリッパホイル間を通過するだけでは
充分に破砕できないという問題が生じる。
このため、実開昭61−124641号公報において、第1、
第2軸から成り、その軸後方に押圧刃を設けて、第1軸
と押圧刃の間でも破砕作用を行うようにした破砕機が開
示されている。
この破砕機は、破砕作用を二個所で行うため、三軸の
ものと同様に、その作用効率もよいが、押圧刃と第1軸
の破砕刃は噛み合わないため、破砕作用がまだ十分に得
られていない。
この考案は、以上の点に留意し、リッパホイルの軸を
2軸としながらも、より効率のよい破砕作用を行うよう
にすることを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、この考案にあっては、
前述の二軸破砕機において、第1、第2軸の後方に、そ
の第2軸後方の支持軸に上端を支承したウイングを設
け、このウイング上部に第2軸のリッパホイルに対応す
る破砕刃を設けるとともに、下部には櫛歯を設け、かつ
ウイングには、その下部を前記第1軸に接近または離反
させる駆動手段を設け、そのウイングの下部が第1軸に
接近した位置では上記櫛歯が第1軸のリッパホイル間に
入るようにし、さらに、上記ウイングの上端と破砕室の
後側壁間に、ウイングの上端を超えた破砕物を落下させ
る空間を設けた構成としたのである。
〔作用〕
このように構成されるこの考案は、被破砕物が投入口
から破砕室内に投入されると、第1軸と第2軸のリッパ
ホイル間に噛み込まれ、回転速度が異なる両リッパホイ
ルの歯により引き裂かれる。
このとき、上記の両リッパホイルによる破砕で小さく
粉砕されたものは、そのまま、又は、リッパホイルとウ
イングの櫛歯によってさらに破砕され、その隙間から落
下し、排出口から排出される。
一方、大きな破砕物は、ウイングと第1軸のリッパホ
イルの間を通過できず、第2軸のリッパホイルに巻上げ
られてウイングに沿って上昇して、破砕刃に至り、ここ
で、この破砕刃と第2軸のリッパホイルによって破砕さ
れ、細かくなって上記破砕室後側空間を通って下降し、
排出口に至る。
また、ウイングの下端の櫛歯を第1軸に接近させて各
リッパホイル間に櫛歯を入れると、被破砕物が、この櫛
歯とリッパホイルとによる剪断作用によってさらに細か
く破砕される。このとき、櫛歯であるため、リッパホイ
ルに深く噛み合うことができ、その破砕もより細かくし
得るとともに、櫛歯の表面はほぼフラット面のため、細
かくなった被破砕物は、その表面を滑り、リッパホイル
間をスムースに通って排出口に送り出される。
〔実施例〕
図面において、1は周囲を側壁2により囲んだ破砕室
であり、その前側、すなわち第1図の右方の側壁2の上
部にシュート3を設け、その上方を投入口4とし、ま
た、破砕室1の下端前後には斜向きの傾斜壁5を設けて
その間を破砕物の排出口6とする。
7は破砕室1の下部前寄りに設けた第1軸、8は破砕
室1の上部中央の第2軸であって、何れも大径中空状の
もので、この各軸の両端は小径となって側壁2に設けた
軸受けにより支承されている。
また、各軸7、8の一端は軸受を貫通して突出し、図
示省略してある駆動機構により駆動して、例えば第1軸
7を図の矢印方向に1分間2回転させ、第2軸8を図の
矢印方向へ1分間4回転させる。ただし、上記の回転数
は一例であり、回転方向も一例にすぎない。
9は破砕室1の後部の側壁2の上端から、前上方へ向
い、前記投入口4の上端に達するガイド板である。
各軸7、8の外周にはそれぞれ複数のリッパホイル10
を固定するが、このリッパホイル10の外周には多数の歯
11が設けてある。
上記の歯11はナイフエッジ12を有するが、各リッパホ
イル10に設けた歯11のエッジ12は、ホイル10の上方にお
いて、投入口4側へ向くように設けられている。ただ
し、上記各リッパホイル10の歯の向きは一例にすぎな
い。
また、各ホイル10は第2図のようにその外周が相手ホ
イル10の外周間に入り込むように配置してある。
14は破砕室1の後部上方に設けた支持軸で、この支持
軸14はウイング15の上端に固定されており、後述のごと
く、同ウイング15が支持軸15を中心に前後に揺動でき
る。
上記ウイング15の上端前面に多数の歯状破砕刃16を設
け、下端には第3図のように複数の櫛歯17を設け、この
各櫛歯17を第1軸7の各リッパホイル10間に入るように
し、ウイング15の上端とその後方の側壁2間に十分な空
間aを設ける。
19は破砕機の後部外側の下部に固定した支持台で、そ
の上部に固定した軸受20に油圧シンダ21をピン22により
揺動自在に取付ける。
上記支持軸14は側壁に設けた軸受に回転自在に装着し
てウイング15と一体に回転するようにし、支持軸14の端
部を側壁外に突出させ、その端部にアーム25を下向きに
固定する。
そして、上記油圧シリンダ21の前端から突出したピス
トンロッド23の先端をピン24により前記アーム25の下端
に連結してピストンロッド23の進退でウイング15が揺動
する構造とする。
つぎに、この実施例の作用を説明すれば、洗濯機や冷
蔵庫のケース、あるいは自動車ボディなどの大きい被破
砕物をシュート3から投入口4へ投入すると、第1図の
矢印方向に回転している第1軸7と第2軸8のリッパホ
イル10間に噛み込まれる。
上記の第1と第2のリッパホイル10の歯11のナイフエ
ッジ12は何れも同じ方向に向かっているが、回転の速い
第2軸8のリッパホイル10の歯11に引っ張られて第1軸
7と第2軸8の間に噛み込まれ、第2軸8の歯11で引っ
張られる被破砕物がこれより遅い周速の第1軸7の歯11
に引っかけられて引き裂かれ、ここで最初の破砕が行な
われる。
こうして第1軸7と第2軸8のリッパホイル10間を通
過した被破砕物は第1軸7のリッパホイル10とウイング
15間に入る。
上記第1軸7と第2軸8のリッパホイル10により破砕
されて細かくなった破砕物は、第1軸7のリッパホイル
10とウイング15の櫛歯17によってさらに破砕されたの
ち、その間隙を通って排出口6へと落下する。
一方、上記間隙を通過できない大きな被破砕物は、第
1軸7より速い速度で回転している第2軸8のリッパホ
イル10によりウイング15に沿って上方へ巻き上げられ、
リッパホイル10とともにガイド板9に沿って上昇する間
に破砕刃16により引き裂かれて破砕され、ウイング15の
上端から空間aに落下してウイング15の後方を通って排
出口6から排出される。また、第2軸8の上方を回った
ものは、再び投入口4側から上下のリッパホイル10間に
噛み込まれ、再破砕される。
さらに、油圧シリンダ21のピストンロッド23を進退さ
せて、第1図鎖線のごとく、ウイング15を揺動し、第1
軸7のリッパホイル10とウイング15間の隙間を変化させ
て、破砕物の大きさを加減する。このとき、ウイング15
の下端の櫛歯17を第1軸7の各リッパホイル10内に入れ
れば、この櫛歯17とリッパホイル10によって、被破砕物
が剪断作用によってさらに細かく破砕される。
このとき、櫛歯17であるため、リッパホイル10に深く
噛み合うことができ、その破砕もより細かくし得るとと
もに、櫛歯17の表面はほぼフラット面のため、細かくな
った被破砕物は、その表面を滑り、リッパホイル10間を
スムースに通って排出口4に送り出される。このスムー
スに送り出されることは、第1軸7の回転負荷が少ない
ことを意味する。
〔考案の効果〕
この考案は、以上のように構成し、ウイングの上下端
でもって、両軸のリッパホイルとの協動により破砕を行
い、その被破砕物をウイングの上下から排出するように
したので、排出も円滑であり、従来の破砕機に比べ、第
1軸の負荷をあまり大きくすることなく、細かい破砕物
が得られるなどの破砕効率が一層向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る破砕機の一実施例を示す縦断正
面図、第2図は同上の縦断側面図、第3図は櫛歯付きウ
イングの拡大正面図である。 1……破砕室、4……投入口、7……第1軸、8……第
2軸、9……ガイド板、10……リッパホイル、14……支
持軸、15……櫛歯付きウイング、16……破砕刃、21……
油圧シリンダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭60−124641(JP,U) 実開 昭63−168042(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前側上部寄りに被破砕物の投入口を有し下
    部に破砕物の排出口を有する破砕室内に、第1軸と第2
    軸とを、第2軸が上部中央、第1軸が下部入口寄りとな
    るように配置し、各軸には複数のリッパホイルを固定
    し、第1軸の回転方向は、前記投入口から第1軸のリッ
    パホイル上に投入された被破砕物を第2軸のリッパホイ
    ルの前下部に噛み込ませる方向とし、その両軸の回転数
    を異ならせ、両軸の後方には、上記第2軸後方の支持軸
    に上端を支承したウイングを設け、このウイング上部に
    第2軸のリッパホイルに対応する破砕刃を設けるととも
    に、下部には櫛歯を設け、かつウイングには、その下部
    を前記第1軸に接近または離反させる駆動手段を設け、
    そのウイングの下部が第1軸に接近した位置では上記櫛
    歯が第1軸のリッパホイル間に入るようにし、さらに、
    上記ウイングの上端と破砕室の後側壁間に、ウイングの
    上端を超えた破砕物を落下させる空間を設けた破砕機。
JP1990095229U 1990-09-10 1990-09-10 破砕機 Expired - Lifetime JP2501983Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990095229U JP2501983Y2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 破砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990095229U JP2501983Y2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 破砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453458U JPH0453458U (ja) 1992-05-07
JP2501983Y2 true JP2501983Y2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=31833798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990095229U Expired - Lifetime JP2501983Y2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 破砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501983Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124641U (ja) * 1984-01-28 1985-08-22 手塚興産株式会社 破砕機
JPS63168042U (ja) * 1987-04-24 1988-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453458U (ja) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622440Y2 (ja) 破砕機
JPS5850139B2 (ja) ハンマ−・クラッシャ−
JP2501983Y2 (ja) 破砕機
JP2501984Y2 (ja) 破砕機
JP2002336729A (ja) 回転網ドラム式ゴミ分別装置
JP2500999Y2 (ja) 破砕機
JP3017032B2 (ja) 破砕機
CN211964323U (zh) 应用于机械制品加工的金属废料回收粉碎装置
JP2501985Y2 (ja) 破砕機
JP2672246B2 (ja) 二軸剪断式破砕装置
JPS629950Y2 (ja)
JPH0737336U (ja) 破砕機
JPH09150071A (ja) 破砕装置
JPH09150068A (ja) 連続粉砕機の粉体捕集機構
JP3135053B2 (ja) 廃棄物破砕装置
CN216181941U (zh) 一种基于双轴轮胎高效破碎机
JPH0717387Y2 (ja) 破砕機
JPH0217637Y2 (ja)
JPH022431Y2 (ja)
JPH0753714Y2 (ja) 破砕機
JPS6129485Y2 (ja)
JPS6022997Y2 (ja) 自動車ボデイなどの破砕機
JP2531142Y2 (ja) 粗破砕装置
JPH0646506Y2 (ja) 破砕機における押込装置
JPH0544238U (ja) 破袋兼分別装置