JPH0753714Y2 - 破砕機 - Google Patents

破砕機

Info

Publication number
JPH0753714Y2
JPH0753714Y2 JP1989058941U JP5894189U JPH0753714Y2 JP H0753714 Y2 JPH0753714 Y2 JP H0753714Y2 JP 1989058941 U JP1989058941 U JP 1989058941U JP 5894189 U JP5894189 U JP 5894189U JP H0753714 Y2 JPH0753714 Y2 JP H0753714Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
ripper
crushed
wheel
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989058941U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02150041U (ja
Inventor
巌 池淵
賢昭 谷
貞夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1989058941U priority Critical patent/JPH0753714Y2/ja
Publication of JPH02150041U publication Critical patent/JPH02150041U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0753714Y2 publication Critical patent/JPH0753714Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は3本の回転軸の外周にそれぞれリッパホイル
を取付け、このリッパホイル間において、産業廃棄物、
冷蔵庫、洗濯機などの粗大ごみや自動車ボディなどの中
型や大型のスクラップを破砕する破砕機に関する。
〔技術的背景〕
3軸型の破砕機は、例えば実公昭61−15963号公報に示
されるように、前側上部寄りに被破砕物の投入口を有
し、下部に破砕物の排出口を有する破砕室内に、第1軸
と、第2軸と、第3軸とを、第2軸が上部中央、第1軸
と第3軸とが下部入口寄りとその後方となるように配置
し、各軸には複数のリッパホイルを固定し、第1軸の回
転方向は、前記投入口から第1軸のリッパホイル上に投
入された被破砕物を第2軸のリッパホイルの前下部から
第3軸のリッパホイルの前部に噛み込ませて下方へ排出
する方向とするとともに、第2軸、第3軸の回転方向は
第1軸の回転方向と逆にし、かつ、各軸の回転数を異な
らせた構成である。
一方、実開昭61−155040号公報には、2軸型の破砕機に
おいて、一方の軸を他方の軸に対して進退可能とし、両
軸間に大きな被破砕物が投入された場合などの過負荷
時、一方の軸を退却させて、両軸間(破砕間隙)を広く
し、負荷を除去する技術が示されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記3軸型の破砕機においても、上記2軸型のものと同
様に、大きな被破砕物を噛み込むと、過負荷となる。こ
のとき、従来の3軸型においては、軸を停止させたり、
逆転させたりして、過負荷を除去するようになってい
る。しかし、噛み込まれたものは簡単にとれないので、
運転を停止して除去しなければならず、きわめて面倒な
作業となっている。
このため、3軸型の破砕機においても、上記公報記載の
2軸型破砕機の過負荷除去手段、すなわち、軸を進退さ
せることが考えられる。
しかしながら、3軸型では、どの軸を進退させるかが問
題となる。なぜなら、2本の軸を進退させれば、各軸相
互間は接離するが、その構成が大がかりとなり、また、
1本の軸の進退によってなそうとすると、その軸は他の
2本の軸から確実に離れ、かつ被破砕物の食い込みを確
実に除去する必要がある等の課題があるからである。
また、各種の性状の被破砕物を円滑に破砕するため、又
は所要の破砕粒度(サイズ)を得るためには、各軸の間
隔を調整する必要がある。しかし、3軸型の破砕機では
その軸間隔を調整し得るものはなかった。
この考案は、上記実情の下、3軸型破砕機において、1
本の軸の進退のみによって、被破砕物の食い込みによる
過負荷を除去し得たり、被破砕物の性状、破砕粒度に適
合し得るようにすることを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、この考案は、上述の公告
公報記載の周知の3軸型の破砕機において、 その第1軸を、上記第2軸と第3軸の中心を結ぶ直線ほ
ぼ中心に直交する線上にほぼ沿って進退自在として、第
2軸と第3軸に対する第1軸の間隔を可変とした構成を
採用したのである。
〔作用〕
このように構成するこの考案に係る3軸型破砕機は、投
入口から被破砕物を破砕室に投入すると、まず、第1、
第2軸間のリッパホイルによってその被破砕物が切り裂
かれ、つづいて、第1、第3軸間のリッパホイルによっ
てさらに切り裂かれて排出口から排出される。すなわ
ち、被破砕物は、第1、第2軸間から第1、第3軸間を
通って破砕される(第4図の各軸の回転方向参照)。
この破砕作用時、大きな被破砕物が投入されるなどによ
って、過負荷になると、それを何らかの手段によって検
出し、第1軸を退去させる。この退去は、第1、第3軸
の中心を結ぶ直線ほぼ中心に直交するほぼ線上でなされ
るため、第1軸は第2、第3軸からほぼ等距離の離反を
行って、上記被破砕物の破砕経路を広げる。このため、
被破砕物はその広がった経路を通って排出口から排出さ
れて、過負荷は円滑に除去される。除去されれば、第1
軸を進行させて所要位置に復帰させ、通常の破砕作用に
移行する。
また、被破砕物の性状が変われば、例えば、木質、プラ
スチックなどの軟質のものから、自動車スクラップなど
の硬質のものになれば、それに応じた各軸間隔にする。
この間隔調整は、前述と同様に、第1軸が、第2軸、第
3軸の中心を結ぶ直線ほぼ中央に直交するほぼ線上を移
動してなされるため、第1軸は、第2軸、第3軸に対し
両者ほぼ等距離を維持して接離して行われ、調整後の破
砕作用に支障は生じない。因みに、等距離を維持して接
離しないと、各軸の噛み合い量が不均一となって所望の
破砕を行い得ない。破砕粒度の調整も同様にして行う。
〔実施例〕
第4図に示す3軸型の破砕機において、1は上部を開放
し周囲を側壁2により囲んだ破砕室であり、その前側、
すなわち第1図の右側壁2の上部にシュート3を設け、
その上方を投入口4とし、また、破砕室1の下端前後に
は斜向きの傾斜壁5を設けてその間を破砕物の排出口6
とする。
7は破砕室1の下部前寄りに設けた第1軸、8は破砕室
1の上部中央の第2軸、9は下部後寄りの第3軸であっ
て、何れも大径中空状のもので、この各軸の両端は小径
となって側壁2に設けた軸受けにより支承されている。
また、各軸7、8、9の一端は軸受を貫通して突出し、
第1図、第2図に示すような駆動機構により駆動して、
第1軸7を図の矢印方向に1分間2回転させ、第2軸8
を図の矢印方向へ1分間4回転させ、第3軸9を図の矢
印方向へ1分間10回転させる。ただし、この回転数は1
例である。
各軸7、8、9の外周にはそれぞれリッパホイル10を固
定するが、このリッパホイル10の外周には多数の歯11が
設けてある。この歯11はナイフエッジ12を有し、各リッ
パホイル10に設けた歯11のそのエッジ12は、ホイル10の
上方において、投入口4側へ向くように設けられてい
る。
また、各ホイル10はその外周が相手ホイル10の外周間に
入り込むように配置し、実施例では第1軸7には3枚、
第2軸8には2枚、第3軸9には6枚のホイル10を固定
してある。
第1図、第2図に示す第1の実施例において、14は破砕
室1の下部に設けた中間軸で、その一端に固定した大径
のギヤ15を第3軸9の一端に固定したピンホイル16に噛
合させる。
また、上記第3軸9の他端にはチェンホイル17を固定
し、このチェンホイル17に係合させた無端伝動チェンを
図示省略してある駆動軸のチェンホイルに係合させる。
上記中間軸14の両端近くの外周にレバー18の下端をそれ
ぞれ揺動自在に装着し、この両レバー18の上端に前記第
1軸7の両端を回動自在に支承せしめる。
従って、側壁2の上記第1軸7が貫通する部分には、同
第1軸7の移動を妨げない程度の開口を設ける。
20は破砕機の一方の側壁2の両端に固定したブラケット
で、このブラケット20に油圧シリンダ21の後端をピン22
により揺動自在に取付ける。
上記油圧シリンダ21の前端から突出したピストンロッド
23はピン24により前記レバー18に連結してピストンロッ
ド23の進退でレバー18が揺動する構造とする。
上記第3軸9の端部にチェンホイル25を固定し、このチ
ェンホイル25と、前記中間軸14端に固定したチェンホイ
ル26とに無端伝動チェン27を係合させる。
前記第3軸9の端部近くにチェンホイル30を固定し、こ
のチェンホイル30と第2軸8の端部に固定したチェンホ
イル31に無端伝動チェン32を係合させる。
上記第1軸7の中心の移動方向は第2軸8と第3軸9の
中心を結ぶ直線の中心点と直交する直線にほぼ沿うよう
にする。
つぎに上記第1の実施例の作用を説明すれば、自動車ボ
ディなどの大きい被破砕物をシュート3から投入口4へ
投入すると、第4図の矢印方向に回転している第1軸7
と第2軸8のリッパホイル10間に噛み込まれる。
上記の第1と第2のリッパホイル10の歯11のナイフエッ
ジ12は何れも同じ方向に向かっているが、第2軸8のリ
ッパホイル10の歯11に引っ張られて第1軸7と第2軸8
の間に噛み込まれ、第2軸8の歯11で引っ張られる被破
砕物がこれより遅い周速の第1軸7の歯11に引っかけら
れて引き裂かれるのでここで最初の破砕が行なわれる。
こうして第1軸7と第2軸8のリッパホイル10間を通過
した被破砕物は第1軸7のリッパホイル10間に入って下
方へ移動するが、第3軸9は第2軸8よりもさらに速く
回転しているので、被破砕物はさらに細かく破砕されて
排出口6から排出される。
しかし、リッパホイル10では破砕が困難なものが投入さ
れた場合、最初に第1軸7のリッパホイル10と第2軸8
のリッパホイル10の間に噛み込まれて軸7、8に大きな
負荷が加わる。
このような状態で軸7、8、9のトルクが過大になった
ことを検知するセンサを設けて油圧シリンダ21を働かせ
ピストンロッド23を後退させると、第1軸7が第1図矢
印方向に移動し、第1軸7のリッパホイル10と第2軸
8、第3軸9のリッパホイル10の間隔が広がって破砕で
きなかったものが排出口6から排出される。
上記油圧シリンダ21による第1軸7の移動は、被破砕物
の性状が変わったり、破砕粒度を変える場合にも同様に
して対応する。この場合には、センサの検知でなく、作
業者による移動指令となる。
第3図は第1軸7の移動手段が異なる第2の実施例を示
すもので、第1軸7はスライド34により支承される。
上記スライド34は左右の側壁2の外側に固定した傾斜ガ
イド枠35に沿って摺動するもので、このガイド枠35の外
端に油圧シリンダ36を設け、そのピストンロッド37を前
記スライド34に連結する。
この実施例の場合も側壁2の第1軸7が貫通する部分に
は、第1軸7の移動を妨げない程度の開口を設ける。
この実施例の場合、スライド34と共に移動する第1軸7
の中心の移動方向は第2軸8と第3軸9の中心を結ぶ直
線の中心点と直交する直線にほぼ沿うようにする。
従って、各軸7、8、9の伝動手段を第1図、第2図の
実施例と同じとした場合、第1図の伝動チェン27にアイ
ドラを接触させて第1軸7の移動時にチェン27が弛んだ
り、緊張しすぎたりしないようにする。
上記第2の実施例の場合も、その作用効果は第1の実施
例と同じである。
〔考案の効果〕
この考案は上記のように、3軸からなる破砕機の第1軸
を、上記第2軸と第3軸の中心を結ぶ直線ほぼ中心に直
交する線上にほぼ沿って進退自在として、第2軸と第3
軸に対する第1軸の間隔をほぼ等距離を維持して可変と
したので、3軸型破砕機において、破砕困難なものをリ
ッパホイルの間に噛み込んだとき、オペレータの操作あ
るいは自動的に第1軸が第2軸および第3軸に対して離
れるようにすれば、各リッパホイルの間を開いて、破砕
困難なものをリッパホイル間から、落下させることがで
きる機能と、破砕粒度を調整できる機能を発揮すること
ができる。
従って、運転中に破砕困難なものを噛み込んで、破砕機
の運転が困難になっても、破砕機を停止せずにリッパホ
イルの間を開いて破砕困難なものを排出して運転を続行
することができるので破砕能率を著しく向上できるとと
もに、投入物に適した(性状に応った)破砕隙間とする
ことにより破砕粒度(サイズ)調整が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1の実施例の破砕機の正面図、第
2図は同上の側面図、第3図は第2の実施例の破砕機の
正面図、第4図は上記破砕機の拡大縦断正面図である。 1…破砕室、4……投入口、6……排出口、7……第1
軸、8……第2軸、9……第3軸、10……リッパホイ
ル、18……レバー、21、36……油圧シリンダ、23、37…
…ピストンロッド、34……スライド、35……ガイド枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前側上部寄りに被破砕物の投入口4を有
    し、下部に破砕物の排出口6を有する破砕室1内に、第
    1軸7と、第2軸8、第3軸9とを、第2軸8が上部中
    央、第1軸7と第3軸9とが下部入口寄りとその後方と
    なるように配置し、各軸7、8、9には複数のリッパホ
    イル10を固定し、第1軸7の回転方向は、前記投入口4
    から第1軸7のリッパホイル10上に投入された被破砕物
    を第2軸8のリッパホイル10の前下部から第3軸9のリ
    ッパホイル10の前部に噛み込ませて下方へ排出する方向
    とするとともに、第2軸8及び第3軸9の回転方向は第
    1軸7の回転方向と逆とし、かつ、各軸7、8、9の回
    転数を異ならせた破砕機において、 上記第1軸7を、上記第2軸8と第3軸9の中心を結ぶ
    直線ほぼ中心に直交する線上にほぼ沿って進退可能とし
    て、第2軸8と第3軸9に対する第1軸7の間隔を可変
    としたことを特徴とする破砕機。
JP1989058941U 1989-05-22 1989-05-22 破砕機 Expired - Lifetime JPH0753714Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989058941U JPH0753714Y2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 破砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989058941U JPH0753714Y2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 破砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02150041U JPH02150041U (ja) 1990-12-25
JPH0753714Y2 true JPH0753714Y2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=31584999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989058941U Expired - Lifetime JPH0753714Y2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 破砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753714Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034359Y2 (ja) * 1985-03-15 1991-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02150041U (ja) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0523608A (ja) 2軸破砕機
EP0752272B1 (en) Flour milling machine
US20240116057A1 (en) Shaft shredder
US4061278A (en) Arrangement for comminuting and/or shredding of paper and synthetic materials
JPH0753714Y2 (ja) 破砕機
CA1172614A (en) Synchronously counterrotating intermeshing differential speed crusher roll assembly
JP2500999Y2 (ja) 破砕機
JP3017032B2 (ja) 破砕機
JPS63147561A (ja) 切断式クラツシヤ
JP2501985Y2 (ja) 破砕機
JP3304072B2 (ja) 3軸ロールクラッシャとその運転方法
JPS6326189Y2 (ja)
JPH0532194Y2 (ja)
JPS6212413Y2 (ja)
JPS6115964Y2 (ja)
JP2005296710A (ja) 粉砕機
JPS635780Y2 (ja)
JP3291533B2 (ja) 切断処理装置
JP3017464B2 (ja) プレシュレッダー
JPH0622441Y2 (ja) 切断処理装置
JPS635781Y2 (ja)
JPS6022997Y2 (ja) 自動車ボデイなどの破砕機
JPH0737337U (ja) 破砕機
JPS6129485Y2 (ja)
JPH034359Y2 (ja)