JP3017032B2 - 破砕機 - Google Patents

破砕機

Info

Publication number
JP3017032B2
JP3017032B2 JP27121294A JP27121294A JP3017032B2 JP 3017032 B2 JP3017032 B2 JP 3017032B2 JP 27121294 A JP27121294 A JP 27121294A JP 27121294 A JP27121294 A JP 27121294A JP 3017032 B2 JP3017032 B2 JP 3017032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
crushing
blade
crushed
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27121294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08131867A (ja
Inventor
捷三 山田
賢昭 谷
貞夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP27121294A priority Critical patent/JP3017032B2/ja
Publication of JPH08131867A publication Critical patent/JPH08131867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017032B2 publication Critical patent/JP3017032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、家庭から出るごみや
産業廃棄物などを引裂処理したり、切断処理をする破砕
機に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭から出る冷蔵庫や洗濯機などのごみ
や産業廃棄物は、その大きさや材料の種類、性質によっ
て引裂、剪断、あるいはその両方の混合破砕により処理
するのに適したものなど種々のものが含まれる。
【0003】かかるごみ類を処理する破砕機のうち、引
裂を主とし剪断による破砕機能を併有する破砕機として
実開平4−53457、53458、53459、53
460号公報のそれぞれに開示されたものがある。各公
報に記載の破砕機はそれぞれその細部の特徴が異なる別
異のものであるが、基本的な構成については共通のもの
が採用されている。
【0004】一例として、実開平4−53457号公報
について見ると、この公報による破砕機は、前側上部寄
りに被破砕物の投入口を有し、下部に破砕物の排出口を
有する破砕室内に、破砕刃を外周にそれぞれ有する第1
軸と第2軸とを、第2軸が上部中央、第1軸が下部入口
寄りとなるように配置し、両軸は投入口に向って相互に
内回りとするとともに、第2軸の回転速度を第1軸のそ
れより速くし、両軸の後方には第2軸の後方の支持軸に
上端を支承したウイング板を設け、このウイング板にそ
の下部を前記第1軸に接近又は離反させる駆動手段を設
けるように構成されている。
【0005】上記構成の破砕機では、被破砕物を破砕室
に投入すると第1軸と第2軸の破砕刃間に噛み込まれ回
転速度の異なる両破砕刃により引裂かれる。このとき、
予めウイング板と第1軸間の間隙が所要以下の大きさの
被破砕物となるように調整されている。
【0006】所要の大きさに破砕されたものは、第1軸
の破砕刃とウイング板間の隙間から落下して排出口から
排出される。破砕が十分でない大きな破砕物は上記間隙
を通れずウイング板に留まろうとするが、第2軸により
上方へ引き上げられ投入口側へ移動し再び破砕作用を受
け、上記を繰り返すことによって被破砕物は所要以下の
大きさに破砕される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した各
公報によるいずれの破砕機でも、外周に破砕刃を有する
第1軸は下部寄りに配置され、その斜め上方から投入さ
れるゴミ類を受けるためこれを囲むケーシング側壁には
第1軸の破砕刃形状と嵌合する串歯突起が固定して設け
られている。
【0008】このような構造の破砕刃間に破砕不能な異
物が投入されて噛込まれると、破砕できないため、破砕
機は一旦停止し、この異物を取り除くため第1軸と第2
軸を正転、逆転してこれを繰り返し、その間に異物が破
砕刃にからみ付いているのを取り除くように駆動され
る。
【0009】しかし、この場合上記第1軸の外側にケー
シング内に設けられている串歯突起が固定式であるた
め、異物の取除き作業時に異物の取出しが容易でなく、
第1軸と第2軸の破砕刃を単に正、逆転するのみであっ
た。
【0010】この発明は、上記従来の破砕機の第1軸側
のケーシング間に設けられている串歯突起の現状では異
物取除作業が容易でないという点に留意して、第1軸側
の破砕刃を囲むケーシング側壁に設けられる受刃を変位
自在としかつその下方に開閉蓋板を設けて異物の除去を
容易とし作業効率の向上を図った破砕機を提供すること
を課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
としてこの発明は、被破砕物の投入口と排出口を有する
破砕室内に破砕刃を外周にそれぞれ有する第1軸と第2
軸を互いに並行に前者が下部寄りに配置し、両軸は投入
口に向って相互に内周りとし、第1軸の破砕刃付近の側
壁には被破砕物の落下を防止する受刃を第1軸の破砕刃
に対して変位自在に設け、かつその側壁下方は開閉自在
な蓋板により開閉自在として成る破砕機としたのであ
る。
【0012】この破砕機においては、前記破砕刃は断面
が台形断面の突起歯であり、第1軸と第2軸の破砕刃が
互いの刃先スペース間に所定の隙間ではまり合うように
係合するものとするのが好ましい。
【0013】又、上記いずれかの場合に、前記受刃と蓋
板をスライド変位自在な連結部材で連結して両者を連動
するように構成するとよい。
【0014】さらに、いずれの場合にも、前記蓋板を開
いて出来る開口の下方に異物を排出するための排出路を
独立に設けるのが好ましい。
【0015】
【作用】上記の構成としたこの発明の破砕機は、破砕刃
同士の隙間を適当に設定することにより剪断と引裂の両
機能を破砕刃は有し、剪断破砕と引裂の両方が同時に行
なわれる。このような破砕作用により投入された被破砕
物を破砕している間に被破砕物に異物が混入している場
合がある。異物とはこの破砕機では破砕しきれない程か
たい材料や反対に柔らかいもの、あるいはコイルや紐状
物などである。
【0016】このような異物が破砕刃間に挟まれると破
砕刃にからまったり、巻き付いたりする。このような場
合は破砕刃を互いに正逆転を繰り返すことによって異物
を除去する。異物が破砕刃にからんだりした状態は、例
えば第1軸、第2軸を回転駆動する駆動部の過負荷状態
を検知することにより知ることができる。
【0017】異物が破砕刃から離れ除去する際には、第
1軸の破砕刃とその受刃間の隙間を受刃を変位させるこ
とにより大きくし、この大きくなった隙間に第1軸を逆
転させて異物を通過させ落下せしめる。
【0018】このとき同時に側壁下方の蓋板を開放して
おき、上記落下する異物をこの開口から外部へ排出す
る。この開口は、破砕機の下部に通常の排出口として設
けられたものとは別個に設ける。異物を他の被破砕物と
選別するためである。
【0019】第二の発明では、破砕刃は台形断面の突起
刃を有し、これらを上記所定関係に係合させたものを採
用している。このような破砕刃は最も破砕効率が高く、
2つの軸の破砕刃間の隙間を所定の関係とすることによ
り引裂と切断の両破砕機能を持たせることができる。
【0020】又、第三の発明では、受刃と蓋板を連結部
材で連結しこれをスライド変位自在として両者の移動を
連動させている。前述のように、異物を除去する際は第
1軸の破砕刃を逆転させるのであるが、その際受刃と蓋
板を連動して移動させると、異物が受刃との間の大きい
隙間から落下しても直ちに下方の開口から外部へ排出で
きるのである。
【0021】従って、第四の発明では、上記蓋板の開放
による開口に接続するように異物の排出路を排出口とは
独立に設けることにより異物を確実に選別できるのであ
る。
【0022】
【実施例】以下この発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は実施例の破砕機の主要断面図、図2
は平面図である。図において、1は周囲を側壁2により
囲んだ破砕室であり、その前側、すなわち図1の右側壁
2の上部にシュート3を設け、その上方を投入口4と
し、また、破砕室1の下方には排出口6が設けられてい
る。
【0023】7は破砕室1の下部前寄りに設けた第1
軸、8は破砕室1の上部中央の第2軸であって、何れも
大径中空状のもので、この各軸の両端は小径となって側
壁2の外側に設けた軸受7X、8Xにより支承されてい
る。また、各軸7、8の一端は軸受を貫通して突出し、
図2に示す駆動モータ17、18によりそれぞれ独立に
駆動される。
【0024】9は破砕室1の後部の側壁2の上端から前
上方へ向い、前記投入口4の上端に達するガイド板であ
る。各軸7、8の外周にはそれぞれ複数のリッパホイル
10を固定するが、このリッパホイル10の外周には多
数の破砕刃11が設けてある。
【0025】上記の破砕刃11はナイフエッジ12を有
するが、各リッパホイル10に設けた破砕刃11のエッ
ジ12は、ホイル10の上方において、投入口4側へ向
くように設けられている。また、各ホイル10はその外
周が相手ホイル10の外周間に入り込むように配置さ
れ、投入口に向って相互に内周りに回転する。上記破砕
刃11は、図2、図3に示すように、断面が台形状に形
成されている。
【0026】13は第1軸7の破砕刃11に噛合う受刃
であり、第1軸7の下方寄りの側壁2の内側に設けられ
ている。この受刃13の断面も略上記破砕刃11と同様
な台形断面で、かつ第1軸7の破砕刃11と第2軸8の
破砕刃11との関係と同様な関係となるように設定さ
れ、後で説明するように、第1軸7、第2軸8を逆転さ
せたときに異物が自由に落下するのを防止するために設
けられている。
【0027】14は破砕室1の後部上方に設けた支持軸
で、この支持軸14はウイング板15の上端に回動自在
に嵌合されており、同ウイング板15が支持軸14を中
心に前後に揺動できる。上記ウイング板15の上には第
2軸8の破砕刃11に噛合う破砕刃16が設けてある。
【0028】20Xは破砕機の後部外側の下部に固定し
た支持台で、その上部に固定した軸受20に油圧シリン
ダ21をピン22により揺動自在に取り付ける。
【0029】上記油圧シリンダ21の前端から突出した
ピストンロッド23は、側壁2の開口を貫通せしめ、そ
の先端をピン24により前記ウイング板15に連結して
ピストンロッド23の進退でウイング板15が揺動する
構造とする。
【0030】前述した受刃13は、異物除去手段30の
一部材として設けられている。受刃13は、上下3段に
水平に側壁2に固定して設けた水平台板31、32、3
3のうち上2段の31と32の間にスライド自在に設け
られている。受刃13の背部(図1の13の右側)には
固定板34が取り付けられており、固定板34はスライ
ド台35に固定されている。スライド台35は、水平台
板32に対して矢印方向にスライド自在である。
【0031】固定板34には、シリンダ36のピストン
ヘッド36aが連結され、シリンダ36は水平台板31
にブラケット36bを介して固定されている。さらに、
固定板34にはスライド台35の垂直ブラケット35a
が固定されている。
【0032】第3段の水平台板33の下方にはケーシン
グの側壁2と接続される蓋板37が回転軸38を中心と
して開閉自在に設けられている。蓋板37にはリンク3
9を介してスライド台35の下方の垂直ブラケット35
bが接続されている。なお、6Xは異物除去用の排出路
を示す。
【0033】前述のシュート3の上には、投入されたゴ
ミ類Gを圧縮投入するための圧縮装置40が設けられて
いる。この圧縮装置40は、所定深さのフレームを図2
に示すようにコ字状に形成したフレーム部材41と、シ
ュート3上でこのフレーム部材41内に投入されたゴミ
類Gを圧縮するための圧縮ヘッド42と、この圧縮ヘッ
ド42を往復動させるシリンダ43とから成る。シュー
ト3は柱部材44で支持されている。
【0034】次にこの実施例の作用を説明する。この実
施例の破砕機は破砕刃の機能として引裂と剪断の両機能
を有する。
【0035】まず、図2に示すように、第1軸7と第2
軸8のリッパホイル10の破砕刃11が互いに相手の破
砕刃11間に入り込んだ状態で剪断と引裂きによる破砕
が行なわれる。この例のものはカセットボンベのような
比較的小さなごみやスプリング入りマットレスのベッド
のような剪断破砕を必要とするごみの場合に適してい
る。第1軸7と第2軸8の回転速度は、例えば第2軸1
0RPM、第1軸2RPMとして所定の回転比を持たせ
てもよい。
【0036】上記のようなゴミ類Gを投入する場合、こ
の実施例では前述の圧縮装置40で圧縮しながら破砕刃
間で破砕処理が行なわれる。この圧縮処理をする場合、
投入されたゴミ類Gが第1軸7と第2軸8の破砕刃間で
破砕処理する際にある程度の時間その上方にゴミ類は堆
積された状態となる。このためゴミ類はフレーム41内
に留まるため、これを圧縮ヘッド42で強制的に圧縮し
てゴミ類Gの体積を小さくするのである。
【0037】上記のような被破砕物が投入されると、被
破砕物の一部は剪断破砕を受け、他のものは引裂による
破砕が行なわれる。剪断破砕は各一対の破砕刃11のわ
ずかな隙間の部分で行なわれる。剪断破砕で細かく破砕
されたものはウイング板15上に落ち排出口6へ排出さ
れる。
【0038】なお、ウイング板15は予め第1軸7、第
2軸8の破砕刃に対して図1のようにわずかな隙間とな
るように接近して位置させておく。
【0039】そうすると、第1軸7の破砕刃11とウイ
ング板15によって規制される大きさ以上のものはウイ
ング板15から落下することができず、第1軸7の破砕
刃11によって第2軸8の破砕刃11の方へ押されこの
第2軸8の破砕刃11により引っかけられてウイング板
15の上方へ持ち上げられ傾斜壁9によってガイドされ
て再び投入口4側へ戻される。
【0040】こうして投入口4側へ戻された被破砕物は
再度第1軸7と第2軸8の破砕刃11間に噛み込まれる
が、最初の破砕において剪断又は引裂のいずれの作用で
破砕されたものであれ、再破砕時に再び同じ位置で破砕
刃間を単に通過するだけである確率は極めて低く、従っ
て破砕刃に対して異なる状態で破砕される。例えば、最
初の破砕が剪断であれば、再破砕時には引裂、又はその
反対の作用を受ける。
【0041】上記のような再破砕によって最初の破砕で
は十分破砕されなかった被破砕物は、さらに小さく破砕
されウイング板15から排出口6へと落下する。
【0042】以上がこの実施例の破砕機による一般的な
破砕処理のやり方であるが、次にこの実施例の特徴であ
る異物除去処理の方法について説明する。
【0043】上記ゴミ類Gを破砕処理している間にゴミ
類には、例えばコイルや紐状物など一般的な破砕処理で
は処理できない異物が含まれていることがある。このよ
うな異物が第1軸7、第2軸8の破砕刃のいずれかに巻
付いて軸の回転が過負荷になることがある。
【0044】このような場合、第1軸7、第2軸8は正
転、逆転を繰り返し、コイル等の巻付きをほぐしたりし
て噛み込んだ物を取り除く。その際、第1軸7を逆転さ
せると、異物が受刃13の間に噛み込まれてそのままで
は取り除くことができない。そこで、この実施例では第
1軸7を逆転させると同時に、シリンダ36を駆動して
受刃13を図1の矢印の方向に後退させる。この状態を
図3に拡大して示している。
【0045】受刃13が後退すると、スライド台35の
移動によりリンク部材39が蓋板37を引張り開放す
る。このため第1軸7の外周から異物が落下し、蓋板3
9の開放により異物排出口6Xに排出されることにな
る。異物を排出した後は再び蓋板37を元の位置に戻し
て閉じ、受刃13を正規の状態に破砕刃11に係合させ
る。
【0046】
【効果】以上詳細に説明したように、この発明の破砕機
は互いに並設した回転軸に破砕刃を有し、下方の破砕刃
を囲む側壁に受刃と蓋板を設けたものとしたから、通常
の破砕作用を実施中に異物が破砕刃間に噛み込まれたり
すると、破砕刃を逆転して取り除いた異物を受刃間の大
きな隙間から蓋板を開いた開口へ落下させて除去でき、
異物除去作用が極めて容易で作業効率が向上する。
【0047】第二の発明では、破砕刃の断面を台形の突
起刃とし、これらを所定の関係に係合させて引裂と切断
の両作用を可能とし、できるだけ異物となるものを減少
させている。
【0048】第三の発明は、受刃と蓋板を連結部材で連
続して両者の変位を連動させている。これにより、異物
をスムースに確実に落下させて外部へ排出できる。
【0049】第四の発明は、蓋板の開放による開口に接
続して異物の排出路を独立に設けるようにしたから異物
を他の被破砕物とは選別して取り出すことができるので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の破砕機の主要断面図
【図2】同上の平面図
【図3】破砕刃の部分拡大図
【符号の説明】
1 破砕室 2 側壁 3 シュート 4 投入口 5 傾斜壁 6 排出口 6X 排出路 7 第1軸 8 第2軸 9 ガイド板 10 リッパホイル 11 破砕刃 12 ナイフエッジ 13 受刃 15 ウイング板 16 破砕刃 30 異物除去手段 31、32、33 水平台板 34 固定板 35 スライド台 36 シリンダ 37 蓋板 38 回転軸 39 リンク部材 40 圧縮装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−23609(JP,A) 実開 平3−109657(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B02C 18/00 - 18/44

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被破砕物の投入口と排出口を有する破砕
    室内に破砕刃を外周にそれぞれ有する第1軸と第2軸を
    互いに並行に前者が下部寄りに配置し、両軸は投入口に
    向って相互に内周りとし、第1軸の破砕刃付近の側壁に
    は被破砕物の落下を防止する受刃を第1軸の破砕刃に対
    して変位自在に設け、かつその側壁下方は開閉自在な蓋
    板により開閉自在として成る破砕機。
  2. 【請求項2】 前記破砕刃は断面が台形断面の突起歯で
    あり、第1軸と第2軸の破砕刃が互いの刃先スペース間
    に所定の隙間ではまり合うように係合することを特徴と
    する請求項1に記載の破砕機。
  3. 【請求項3】 前記受刃と蓋板をスライド変位自在な連
    結部材で連結して両者を連動するように構成したことを
    特徴とする請求項1又は2に記載の破砕機。
  4. 【請求項4】 前記蓋板を開いて出来る開口の下方に異
    物を排出するための排出路を独立に設けたことを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の破砕機。
JP27121294A 1994-11-04 1994-11-04 破砕機 Expired - Lifetime JP3017032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27121294A JP3017032B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 破砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27121294A JP3017032B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 破砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08131867A JPH08131867A (ja) 1996-05-28
JP3017032B2 true JP3017032B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=17496916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27121294A Expired - Lifetime JP3017032B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 破砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017032B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101911616B1 (ko) * 2017-01-24 2018-10-24 (주) 씨플렉스코리아 부유식 수영장

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020040197A (ko) * 2000-11-24 2002-05-30 심석구 음식물쓰레기 파쇄기
JP2009269034A (ja) * 2009-08-21 2009-11-19 Fuji Car Mfg Co Ltd 破砕装置
IT1397702B1 (it) * 2009-12-22 2013-01-24 Bresciani Cesoia rotativa particolarmente per materiali ferrosi e non ferrosi.
CN109174369A (zh) * 2018-09-27 2019-01-11 湖北力帝机床股份有限公司 一种用于预碎机的浮动刀盘结构及控制方法
CN113019623A (zh) * 2021-03-10 2021-06-25 上海弘熵环保科技有限公司 一种生活垃圾破碎处理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101911616B1 (ko) * 2017-01-24 2018-10-24 (주) 씨플렉스코리아 부유식 수영장

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08131867A (ja) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4351485A (en) Shredding machines
CN104960719B (zh) 一种卧式垃圾破袋机
JPS5850139B2 (ja) ハンマ−・クラッシャ−
US20020175234A1 (en) Method and apparatus for Comminuting Chips
JP3017032B2 (ja) 破砕機
CN211389716U (zh) 一种用于泡沫塑料回收的粉碎装置
US5183213A (en) Method for recycling wallboard
US4489896A (en) Processing apparatus for solid urban refuse and plastic bags filled with same
CN111346714B (zh) 一种自保护的破碎装置
US4195562A (en) Can disintegrating apparatus and method
JP2939143B2 (ja) 竪型破砕機
JP2672246B2 (ja) 二軸剪断式破砕装置
US4288038A (en) Waste material processing apparatus
JP2586297Y2 (ja) 破砕機
CN210496645U (zh) 一种鲍鱼加工用切块粉碎设备
JP2586296Y2 (ja) 破砕機
JP2586298Y2 (ja) 破砕機
CN220554303U (zh) 一种农林废物粉碎回收一体机
JPH04210250A (ja) 3軸大型プラスチック製品粗砕機
CN217341682U (zh) 一种食品原料加工磨粉装置
CN215843402U (zh) 风冷粉碎机
CN219003301U (zh) 雷蒙破碎机
JPS6129485Y2 (ja)
JP2501983Y2 (ja) 破砕機
JP3124156B2 (ja) 回転式破砕機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term