JP2586296Y2 - 破砕機 - Google Patents

破砕機

Info

Publication number
JP2586296Y2
JP2586296Y2 JP6816193U JP6816193U JP2586296Y2 JP 2586296 Y2 JP2586296 Y2 JP 2586296Y2 JP 6816193 U JP6816193 U JP 6816193U JP 6816193 U JP6816193 U JP 6816193U JP 2586296 Y2 JP2586296 Y2 JP 2586296Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
crushing
crushed
blade
shafts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6816193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737335U (ja
Inventor
巖 池淵
賢昭 谷
貞夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6816193U priority Critical patent/JP2586296Y2/ja
Publication of JPH0737335U publication Critical patent/JPH0737335U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586296Y2 publication Critical patent/JP2586296Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、冷蔵庫や洗濯機など
の大型粗大ごみを引裂処理したり、カセットボンベ、ス
プリングマットレスなど切断処理を必要とするごみの破
砕など種々の破砕処理機能を併有する破砕機に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭から出る冷蔵庫や洗濯機などのごみ
や産業廃棄物は、その大きさや材料の種類、性質によっ
て引裂、剪断、あるいはその両方の混合破砕により処理
するのに適したものなど種々のものが含まれる。
【0003】剪断破砕機としては、低速2軸剪断破砕機
が知られている。この破砕機は、フレーム上に2つの互
いに平行な軸を支持し、それぞれの軸に所定のピッチで
複数の破砕刃を固定し、一方の軸の破砕刃がもう一方の
軸の破砕刃と破砕刃の間に隙間が殆どない状態で互いに
一部入り込むように設けられ、各破砕刃は所定の厚みで
その一部に鉤形のカッタナイフを有する略円形状のディ
スクから成るものである。
【0004】上記破砕機は軸端から回転駆動力が与えら
れ、2つの回転軸が互いに反対方向内側に回転し、破砕
刃間に投入されるごみが主として剪断破砕により破砕さ
れる。
【0005】一方、引裂を主とし剪断による破砕機能を
併有する破砕機として実開平4−53457、5345
8、53459、53460号公報のそれぞれに開示さ
れたものがある。各公報に記載の破砕機はそれぞれその
細部の特徴が異なる別異のものであるが、基本的な構成
については共通のものが採用されている。
【0006】一例として、実開平4−53457号公報
について見ると、この公報による破砕機は、前側上部寄
りに被破砕物の投入口を有し、下部に破砕物の排出口を
有する破砕室内に、破砕刃を外周にそれぞれ有する第1
軸と第2軸とを、第2軸が上部中央、第1軸が下部入口
寄りとなるように配置し、両軸は投入口に向って相互に
内回りとするとともに、第2軸の回転速度を第1軸のそ
れより速くし、両軸の後方には第2軸の後方の支持軸に
上端を支承したウイング板を設け、このウイング板にそ
の下部を前記第1軸に接近又は離反させる駆動手段を設
けるように構成されている。
【0007】上記構成の破砕機では、被破砕物を破砕室
に投入すると第1軸と第2軸の破砕刃間に噛み込まれ回
転速度の異なる両破砕刃により引裂かれる。このとき、
予めウイング板と第1軸間の間隙が所要以下の大きさの
被破砕物となるように調整されている。
【0008】所要の大きさに破砕されたものは、第1軸
の破砕刃とウイング板間の隙間から落下して排出口から
排出される。破砕が十分でない大きな破砕物は上記間隙
を通れずウイング板に留まろうとするが、第2軸により
上方へ引き上げられ投入口側へ移動し再び破砕作用を受
け、上記を繰り返すことによって被破砕物は所要以下の
大きさに破砕される。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た低速2軸剪断破砕機は、主として剪断破砕を行なうも
のであり、大きな被破砕物では所要以下の大きさに引裂
いてその後剪断破砕すればよい場合でも被破砕物が大き
すぎて破砕機に投入できない場合があり、適用できる被
破砕物の大きさに一定の制約がある。
【0010】又、過切断には刃の摩耗、刃の割れ等によ
る剪断力の低下と刃の寿命が短いといった問題がある。
【0011】前記公報のうち1例として説明した破砕機
は、引裂と剪断により、かつ一次破砕された被破砕物で
所要の大きさ以上のものは二次破砕により全て所要以下
の大きさに破砕できる点で極めて破砕効率の優れた破砕
機である。
【0012】しかし、上記いずれの破砕機も破砕機刃を
有する2つの平行な回転軸の軸間距離は一定であり、特
に後者の従来技術は引裂と剪断ができるとしても、回転
軸の軸間距離が一定である限り受入れられる被破砕物に
は一定の限界があり、種々の大きさのものについて破砕
できるとは限らない。
【0013】この考案は上述した従来の破砕機の種々の
問題に留意して、破砕室内に破砕刃を有する2つの並行
な軸を互いに軸間距離可変に設け、被破砕物の大きさ、
性質に応じて軸間距離を最適に設定して破砕刃の位置を
選択し、引裂と剪断の機能を併有する破砕刃により高効
率な破砕を実現することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
としてこの考案は、被破砕物の投入口と排出口を有する
破砕室内に破砕刃を外周にそれぞれ有する第1軸と第2
軸を互いに並行に前者が下部寄りに配置し、両軸は投入
口に向って相互に内周りとし、かつ両軸の回転数をそれ
ぞれ可変とし、上記破砕刃は直径方向の断面が台形断面
の突起で、かつ一方の軸の破砕刃と他方の軸の破砕刃
各一対をそれぞれの破砕刃の側端をフラットに形成し
てその側端間はわずかな隙間に設定し、隣り合う各対の
破砕刃間には引裂のための隙間を設け、第1軸と第2軸
はそれぞれの軸受又はいずれか一方の軸の軸受を位置移
動自在として両軸の軸間距離を可変として成る破砕機と
したのである。
【0015】
【作用】上記の構成としたこの考案の破砕機は、大きな
粗大ごみでは軸間距離を広げて、小さなごみでは軸間距
離を狭くして破砕が行なわれる。中間の大きさのごみで
は上記2つの状態の中間位置を選択して破砕される。
【0016】いずれの場合の破砕も、剪断と切裂の両機
能を破砕刃は併有するから、剪断破砕と引裂の両方が同
時に行なわれる。この場合、各破砕刃は、2つの軸間で
対向する一対の破砕刃がそのわずかな隙間では剪断破砕
し、引裂のための隙間を設けた位置では引裂により破砕
が行なわれる。
【0017】従って、最初の破砕で十分細かく破砕され
たものはそのまま排出口へ落下し排出されるが、なおさ
らに破砕を行うべき大きさのものは第2軸の破砕刃に引
っかけられて上方へ持上げられ、再び投入口から投入さ
れて再破砕される。
【0018】
【実施例】以下この考案の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は実施例の破砕機の主要断面図、図2
は2つの回転軸を含む面で見た平面図である。図におい
て、1は周囲を側壁2により囲んだ破砕室であり、その
前側、すなわち図1の右側壁2の上部にシュート3を設
け、その上方を投入口4とし、また、破砕室1の下方に
は排出口6が設けられている。
【0019】7は破砕室1の下部前寄りに設けた第1
軸、8は破砕室1の上部中央の第2軸であって、何れも
大径中空状のもので、この各軸の両端は小径となって側
壁2外側に設けた軸受7X、8Xにより支承されてい
る。また、各軸7、8の一端は軸受を貫通して突出し、
図2に示す駆動モータ30、31によりそれぞれ独立に
駆動される。
【0020】9は破砕室1の後部の側壁2の上端から前
上方へ向い、前記投入口4の上端に達するガイド板であ
る。各軸7、8の外周にはそれぞれ複数のリッパホイル
10を固定するが、このリッパホイル10の外周には多
数の破砕刃11が設けてある。
【0021】上記の破砕刃11はナイフエッジ12を有
するが、各リッパホイル10に設けた破砕刃11のエッ
ジ12は、ホイル10の上方において、投入口4側へ向
くように設けられている。また、各ホイル10はその外
周が相手ホイル10の外周間に入り込むように配置さ
れ、投入口に向って相互に内周りに回転する。
【0022】上記破砕刃11は、図2、図3に示すよう
に、直径方向の断面が台形状に形成され、かつ第1軸7
の破砕刃11と第2軸8の破砕刃11の各一対をそれぞ
れの破砕刃の側端をフラットに形成してその側端間はわ
ずかな隙間に設定し、隣り合う各対の破砕刃間には引裂
のための隙間を設けている。
【0023】13は第1軸7の破砕刃11に噛合う固定
刃であり、第1軸7の下方寄りの側壁2の内側に設けら
れている。この固定刃13の断面も略上記破砕刃11と
同様な台形断面で、かつ第1軸7の破砕刃11と第2軸
8の破砕刃11との関係と同様な関係となるように設定
され、後で説明するように、第1軸7、第2軸8を逆転
させたときに破砕物が自由に落下するのを防止するため
に設けられている。
【0024】14は破砕室1の後部上方に設けた支持軸
で、この支持軸14はウイング板15の上端に回動自在
に嵌合されており、同ウイング板15が支持軸14を中
心に前後に揺動できる。上記ウイング板15の上には第
2軸8の破砕刃11に噛合う破砕刃16が設けてある。
【0025】19は破砕機の後部外側の下部に固定した
支持台で、その上部に固定した軸受20に油圧シリンダ
21をピン22により揺動自在に取り付ける。
【0026】上記油圧シリンダ21の前端から突出した
ピストンロッド23は、側壁2の開口を貫通せしめ、そ
の先端をピン24により前記ウイング板15に連結して
ピストンロッド23の進退でウイング板15が揺動する
構造とする。
【0027】さらにウイング板15の上方には第2軸8
の破砕刃11に噛合ってコイルや紐状物を除去するため
の櫛刃18が支持体17から突出自在に設けられてい
る。支持体17の左側には、図示省略しているが、ウイ
ング板15と同様に油圧シリンダが設けられ、これによ
って櫛刃18が進退動できるようにしている。通常の作
動状態では櫛刃18は実線に示す位置に後退して待機し
ており、非作動時にコイルや紐状物を除去する際に突き
出されて使用される。
【0028】なお、この実施例では第1軸7の軸受7X
は位置固定されているが、第2軸8の軸受8Xは、2つ
の軸間距離を調整自在に設けられている。その調整手段
の一例を図4に示す。この例では、第1軸7と第2軸8
の軸受7X、8Xを固定するための軸受台32上に油圧
シリンダ33を設けると共に移動台34上に軸受8Xを
移動自在に設けている。
【0029】油圧シリンダ33は第1軸7と第2軸8の
中心を結ぶ線上に設けられ、その突出ロッド33aは連
結部材35を介して移動台34に連結されており、移動
台34はその両側を案内する案内フレーム36内で移動
自在である。従って、油圧シリンダ33の突出ロッド3
3aを伸縮させることにより軸受8Xは軸受7Xに対し
て軸間距離が設定される。
【0030】次にこの実施例の作用を説明する。この実
施例の破砕機は破砕刃の機能として常に引裂と剪断の両
方の機能を有する。
【0031】まず、図2の(a)に示すように、第1軸
7と第2軸8のリッパホイル10の破砕刃11が互いに
相手の破砕刃11間に入り込んだ状態とする。この場合
はカセットボンベのような比較的小さなごみやスプリン
グ入りマットレスのベッドのような剪断破砕を必要とす
るごみの場合に適している。第1軸7と第2軸8の回転
速度は、例えば第2軸10RPM、第1軸2RPMとし
て所定の回転比を持たせてもよい。
【0032】上記のような被破砕物が投入されると、被
破砕物の一部は剪断破砕を受け、他のものは引裂による
破砕が行なわれる。剪断破砕は各一対の破砕刃11のわ
ずかな隙間に設定された部分で行なわれる。剪断破砕で
細かく破砕されたものはウイング板15上に落ち排出口
6へ排出される。
【0033】なお、ウイング板15は予め第1軸7、第
2軸8の破砕刃に対して図1のようにわずかな隙間とな
るように接近して位置させておく。
【0034】そうすると、第1軸7の破砕刃11とウイ
ング板15によって規制される大きさ以上のものはウイ
ング板15から落下することができず、第1軸7の破砕
刃11によって第2軸8の破砕刃11の方へ押されこの
第2軸8の破砕刃11により引っかけられてウイング板
15の上方へ持ち上げられ傾斜壁9によってガイドされ
て再び投入口4側へ戻される。
【0035】こうして投入口4側へ戻された被破砕物は
再度第1軸7と第2軸8の破砕刃11間に噛み込まれる
が、最初の破砕において剪断又は引裂のいずれの作用で
破砕されたものであれ、再破砕時に再び同じ位置で破砕
刃間を単に通過するだけである確率は極めて低く、従っ
て破砕刃に対して異なる状態で破砕される。例えば、最
初の破砕が剪断であれば、再破砕時には引裂、又はその
反対の作用を受ける。
【0036】上記のような再破砕によって最初の破砕で
は十分破砕されなかった被破砕物は、さらに小さく破砕
されウイング板15から排出口6へと落下する。
【0037】一方、コイルや紐状物が第1軸7、第2軸
8のいずれかに巻付いて軸の回転が過負荷になることが
ある。その場合は、第1軸7、第2軸8は逆転して駆動
される。上記逆転時には支持体17から櫛刃18が突き
出され、コイル等の巻付きをほぐしたり、噛み込んだ物
を取り除いたりする。なお、固定刃13はこの逆転時に
第1軸7の回転刃により被破砕物が側壁2との間で落下
するのを防止している。
【0038】つぎに、洗濯機や冷蔵庫のケース、あるい
は自動ボディなどの大きい被破砕物をシュート3から投
入口4へ投入したとする。
【0039】この場合は、図2の(b)に示すように、
第1軸7と第2軸8の軸間距離は大きく引き離して設定
する。軸間距離の移動は、図4に示すシリンダ33を駆
動して移動台34を移動させ、第1軸7と第2軸8の破
砕刃11同士がわずかに重なるようにする。
【0040】上記の第1と第2のリッパホイル10の破
砕刃11のナイフエッジ12は両者が重なる部分では互
いに反対向きであり、回転の速い第2軸8のリッパホイ
ル10の破砕刃11に引っ張られて第1軸7と第2軸8
の間に噛み込まれ、第2軸8の破砕刃11で引っ張られ
る被破砕物がこれより遅い周速の第1軸7の破砕刃11
に引っかけられて引き裂かれ、あるいは両軸の破砕刃1
1、11間で剪断破砕され、ここで最初の破砕が行なわ
れる。
【0041】こうして第1軸7と第2軸8のリッパホイ
ル10間を通過した被破砕物は第1軸7のリッパホイル
10とウイング板15間に入る。
【0042】上記第1軸7と第2軸8の破砕刃11によ
り破砕されて細かくなった被破砕物は第1軸7のリッパ
ホイル10とウイング板15間の間隙を通って排出口6
へと落下するが、上記間隙を通過できない大きな被破砕
物は、第1軸7より速い速度で回転している第2軸8の
リッパホイル10によりウイング板15に沿って上方へ
巻き上げられ、リッパホイル10とともにガイド板9に
沿って第2軸8の上方を回り、再び投入口4側から上下
のリッパホイル10間に噛み込まれ、再破砕される。
【0043】このように、最初の破砕及び再破砕は大き
い被破砕物であっても基本的には同様な破砕機能によっ
て破砕されるが、大型粗大ごみの場合は粗破砕で十分な
場合があり、このような用途への対応が可能となる。
【0044】LPGボンベのような中間的な大きさで引
裂と剪断の両方の破砕を行なうのが適当な性質の被破砕
物の場合は、上述した大きい被破砕物の場合と比較的小
さい被破砕物の場合の中間位置に、例えば第1軸7と第
2軸8の軸間距離などを調整する。
【0045】このように、被破砕物の大きさや性質に対
応して軸間距離、破砕刃の回転比などを変化させること
により投入される被破砕物の性状に適合する破砕刃の位
置を選択でき、効率よく破砕処理が可能となる。
【0046】なお、上記実施例では第2軸8を第1軸7
に対して軸間距離を可変とするため油圧シリンダと移動
台の組合せにより第2軸8を位置移動としたが、第1軸
7側を移動自在あるいは両者共に移動自在としてもよい
ことは勿論である。
【0047】又、位置移動自在とするための手段は上記
油圧シリンダ等以外でも同等の機能であれば他の種々の
手段を採用することができることは明らかである。
【0048】さらに、第1軸7と第2軸8には独立の可
変モータを設け、両軸の回転数をそれぞれ可変とした
が、歯車減速機構を介して共通のモータの動力を分配
し、両軸の回転比を可変とするようにしてもよい。
【0049】
【効果】以上詳細に説明したように、この考案の破砕機
直径方向の断面が台形断面の破砕刃を有し、かつ対向
する一対の破砕刃はそれぞれ側端をフラットとしその側
端間はわずかな隙間で、隣り合う各対の破砕刃間は引裂
のための隙間を設けた破砕刃を有する2つの並行な軸の
軸間距離を可変として被破砕物の大きさ、性質に応じて
軸間距離を設定するようにしたから、大型の粗大ごみで
は軸間距離を広げ、小型のごみは軸間距離を狭くし、そ
の中間的なものでは軸間距離等を中間位置に調整すると
いうように、その被破砕物の大きさ性質に応じて最適な
破砕刃位置を選択でき、効率のよい破砕が行なえるとい
う利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の破砕機の主要断面図
【図2】同上の展開平面図
【図3】破砕刃の部分拡大図
【図4】同上の軸間距離調整手段の概略図
【符号の説明】
1 破砕室 2 側壁 3 シュート 4 投入口 5 傾斜壁 6 排出口 7 第1軸 8 第2軸 9 ガイド板 10 リッパホイル 11 破砕刃 12 ナイフエッジ 13 固定刃 15 ウイング板 16 破砕刃 17 支持筒 18 櫛刃 21 油圧シリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−68906(JP,A) 実開 昭61−118647(JP,U) 特公 昭55−23668(JP,B2) 実公 昭59−14191(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B02C 18/00 - 18/44

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被破砕物の投入口と排出口を有する破砕
    室内に破砕刃を外周にそれぞれ有する第1軸と第2軸を
    互いに並行に前者が下部寄りに配置し、両軸は投入口に
    向って相互に内周りとし、かつ両軸の回転数をそれぞれ
    可変とし、上記破砕刃は直径方向の断面が台形断面の突
    で、かつ一方の軸の破砕刃と他方の軸の破砕刃の
    一対をそれぞれの破砕刃の側端をフラットに形成してそ
    の側端間はわずかな隙間に設定し、隣り合う各対の破砕
    刃間には引裂のための隙間を設け、第1軸と第2軸はそ
    れぞれの軸受又はいずれか一方の軸の軸受を位置移動自
    在として両軸の軸間距離を可変として成る破砕機。
JP6816193U 1993-12-21 1993-12-21 破砕機 Expired - Lifetime JP2586296Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6816193U JP2586296Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 破砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6816193U JP2586296Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 破砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737335U JPH0737335U (ja) 1995-07-11
JP2586296Y2 true JP2586296Y2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=13365763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6816193U Expired - Lifetime JP2586296Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 破砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586296Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2904742B2 (ja) * 1996-05-21 1999-06-14 株式会社御池鐵工所 破袋機
JP2011143354A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sanix Inc 破袋装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737335U (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0231884B1 (en) Crusher
US20040159729A1 (en) Waste product ripping and grinding machine and methods of constructing and operating the machine
JP2517827B2 (ja) 材料細断装置
JP2586296Y2 (ja) 破砕機
CN208727683U (zh) 一种四轴差速多级垃圾破碎机
JP2586297Y2 (ja) 破砕機
JP2586298Y2 (ja) 破砕機
JPH05505558A (ja) 物体を破砕する装置
CA2255365C (en) Comminuting apparatus
JP3017032B2 (ja) 破砕機
JP3195524B2 (ja) 一軸破砕機
CN220371202U (zh) 粉碎机的粉碎装置
JP2540723B2 (ja) 破砕機
JP2501985Y2 (ja) 破砕機
CN105728138A (zh) 一种栅格筛旋刀粉碎装置
CN1142032C (zh) 一种食物垃圾处理器的粉碎机构
JP2501984Y2 (ja) 破砕機
JP3240268B2 (ja) 粉砕機
JP2531141Y2 (ja) 粗破砕装置
CN214974613U (zh) 三轴撕碎机
JP3200545B2 (ja) 一軸破砕機
CN215843402U (zh) 风冷粉碎机
CN218342360U (zh) 木材揉丝机
JP2500999Y2 (ja) 破砕機
JP3124156B2 (ja) 回転式破砕機