JP2011143354A - 破袋装置 - Google Patents

破袋装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011143354A
JP2011143354A JP2010006538A JP2010006538A JP2011143354A JP 2011143354 A JP2011143354 A JP 2011143354A JP 2010006538 A JP2010006538 A JP 2010006538A JP 2010006538 A JP2010006538 A JP 2010006538A JP 2011143354 A JP2011143354 A JP 2011143354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag breaking
rod
bag
release member
winding release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010006538A
Other languages
English (en)
Inventor
Yunxiang Wang
雲祥 王
Kenichi Toritani
健一 鳥谷
Masatsugu Iwanaga
政嗣 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANIX Inc
Original Assignee
SANIX Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANIX Inc filed Critical SANIX Inc
Priority to JP2010006538A priority Critical patent/JP2011143354A/ja
Publication of JP2011143354A publication Critical patent/JP2011143354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

【課題】 上下2個の巻付解除部材を用いて回転軸や回転棒に巻き付いたフィルム破片等を段階的に取り除いて確実な除去ができるようにした破袋装置の提供。
【解決手段】 破袋室10内に水平に軸架された回転軸2に軸方向に一定の間隙Sを保持して取り付けられた複数個の回転棒3と、回転棒の下向き回転側Mで該回転棒と軸方向視で交差し、かつ平面視で回転棒間の間隙内に位置するように破袋室内に取り付けられた複数個の固定棒4と、回転棒の上向き回転側Nで回転棒と軸方向視で交差し、かつ平面視で回転棒間の間隙内に位置するように破袋室内に取り付けられた複数個の第1巻付解除部材6および第2巻付解除部材7とを備え、第2巻付解除部材は第1巻付解除部材よりも上方位置に配設されると共に、その幅員T1が第1巻付解除部材の幅員T2よりも幅広に形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ごみ処理場等において、一般家庭、店舗、その他の場所から収集されたごみ収容済袋(以下、「収容ごみ袋」という)を破袋するために用いられる破袋装置に関する。
ごみ処理場に収集された収容ごみ袋は、フィルム袋に収容されているごみを可燃ごみ、資源ごみ、不燃ごみ等に分別するために、これを破袋してフィルム袋からごみを取り出す必要があり、そのための装置として破袋装置が用いられている。
従来の破袋装置は、投入口から破袋室内に投入させた収容ごみ袋を、回転刃物と固定刃とで破袋させて排出口から排出させ、その際、装置に巻き付いたフィルム袋の破片等(以下、「フィルム破片等」という)を巻付切断刃によって除去させるようになっている(特許文献1参照)。
この従来の破袋装置は、破袋室内に水平に軸架した回転軸に回転刃物を取り付け、一方、回転刃物の下向き回転側で該回転刃物と軸方向視で交差すると共に平面視で前記各回転刃物間の間隙内に位置するように固定刃を取り付け、かつ回転刃物の上向き回転側で該回転刃物と軸方向視で交差すると共に平面視で前記各回転刃物間の間隙内に位置するように巻付切断刃を取り付けた構造になっている。
しかしながら、前記巻付切断刃は、回転刃物の回転軸と平行な軸に回転自在に支持されているため、装置(回転軸や回転刃物)に巻き付いたフィルム破片等に当接すると、この巻付切断刃自体も回転してしまう。
これでは装置に巻き付いたフィルム破片等を引き破ったり剥ぎ取ったりして取り除くことができず、十分な除去能力が得られないし、また、巻付切断刃自体を回転させる構造のため装置が複雑になるし、メンテナンスも面倒になるという問題があった。
特開2005−246276号公報
本発明は、上下2個の巻付解除部材を用いて回転軸や回転棒に巻き付いたフィルム破片等を段階的に取り除いて確実な除去ができるようにした破袋装置を提供することを第1の課題としている。
さらに、収容ごみ袋の投入に際し、多数の収容ごみ袋が一度にまとまって落下することによる詰まりを防止することができる破袋装置を提供することを第2の課題としている。
加えて、収容ごみ袋についても噛込防止棒と固定棒とにより段階的に破袋させることで確実な破袋ができるようにした破袋装置を提供することを第3の課題としている。
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1に係る破袋装置は、
上方に投入口(11)を有し下方に排出口(12)を有する破袋室(10)と、
この破袋室内に水平に軸架された回転軸(2)と、
この回転軸上に軸方向に一定の間隙(S)を保持して取り付けられた複数個の回転棒(3)と、
前記回転棒の下向き回転側(M)で該回転棒と軸方向視で交差し、かつ平面視で前記回転棒間の間隙内に位置するように破袋室内に取り付けられた複数個の固定棒(4)と、
前記回転棒の上向き回転側(N)で前記回転棒と軸方向視で交差し、かつ平面視で前記回転棒間の間隙内に位置するように破袋室内に取り付けられた複数個の第1巻付解除部材(6)および第2巻付解除部材(7)とを備え、
前記第2巻付解除部材は第1巻付解除部材よりも上方位置に配設されると共に、その幅員(T1)が前記第1巻付解除部材の幅員(T2)よりも幅広に形成されている構成とした。
また、本発明の請求項2に係る破袋装置は、
請求項1記載の破袋装置において、
前記回転棒の下向き回転側で前記回転棒と軸方向視で交差せず、かつ前記固定棒よりも上方に位置して前記破袋室内に突出するように取り付けられている投入調整板(8)を備えている構成とした。
また、本発明の請求項3に係る破袋装置は、
請求項1又は2記載の破袋装置において、
前記回転棒の下向き回転側で、前記固定棒よりも上方で回転棒と軸方向視で交差し、かつ平面視で前記回転棒間の間隙内に位置するように破袋室内に取り付けられた複数個の噛込防止棒(5)を有し、
この噛込防止棒の軸方向配設間隔(L1)が前記固定棒の軸方向配設間隔(L2)よりも広く形成されている構成とした。
また、本発明の請求項4に係る破袋装置は、
請求項1又は2又は3記載の破袋装置において、
前記回転棒の下向き回転側で、前記固定棒よりも上方で回転棒と軸方向視で交差し、かつ平面視で前記回転棒間の間隙内に位置するように破袋室内に取り付けられた複数個の噛込防止棒(5)を有し、
この噛込防止棒における破袋室内壁面(10a)から回転棒に交差するまでの突出幅(B1)が、固定棒における破袋室内壁面(10a)から回転棒に交差するまでの突出幅(B2)よりも広く形成されている構成とした。
本発明の請求項1に係る破袋装置は、回転棒の上向き回転側に第1巻付解除部材および第2巻付解除部材を設け、第2巻付解除部材を第1巻付解除部材よりも上方位置に配設させると共に、その第2巻付解除部材の幅員(T1)を第1巻付解除部材の幅員(T2)よりも幅広に形成させた構成に特徴がある。
従って、投入口から破袋室内に投入された収容ごみ袋は、回転棒と固定棒とで破袋されて排出口から排出される。
その際、フィルム破片等が回転軸や回転棒に巻きついたり、絡まって連れ回わされたりして、回転トラブルや以後の破袋に支障をきたすことがある。
このとき、本発明では、フィルム破片等がまず第1巻付解除部材に当接し、この第1巻付解除部材と回転棒とによって引き破られたり剥ぎ取られたり取り除かれる。
そして、この第1巻付解除部材によって除去できなかったフィルム破片等は、次に第2巻付解除部材に当接し、この第2巻付解除部材と回転棒とによって引き破られたり剥ぎ取られたり取り除かれる。
すなわち、前記第1巻付解除部材と第2巻付解除部材は、上下2段階に設けられているだけでなく、第2巻付解除部材の幅員(T1)が第1巻付解除部材の幅員(T2)よりも幅広に形成されているため、第1巻付解除部材を通過してきたフィルム破片等に対し、第2巻付解除部材を確実に当接させることができ、これによりフィルム破片等を確実に除去させることができる。
また、2段階の除去になるため、巻付解除部材(第1巻付解除部材及び第2巻付解除部材)への負荷を軽減させることができ、巻付解除部材の耐用期間を向上できる。
尚、第2巻付解除部材だけの場合、フィルム破片等が第2巻付解除部材に巻付いてしまうことが実験により明らかになっている。他方、第1巻付解除部材及び第2巻付解除部材を設けた場合、巻付解除部材にフィルム破片等が巻きつくことはなかった。
本発明の請求項2に係る破袋装置は、固定棒よりも上方に位置して投入調整板を設けた構成に特徴がある。
収容ごみ袋の投入に際し、多数の収容ごみ袋が一度にまとまって落下すると、回転棒と固定棒との間に収容ごみ袋が噛み込んでしまい、破袋不能に陥ることがある。
このようなとき、投入調整板を設けていると、投入された収容ごみ袋の一部を投入調整板により一旦受け止めることができる。
一旦受け止められた収容ごみ袋は回転棒により少しずつ破袋室へ掻き込まれていく。
このように収容ごみ袋が回転棒と固定棒との間に入り込むタイミングに時間差を設けることができ、収容ごみ袋が回転棒と固定棒との間に噛み込んでしまうといったトラブルを防止できる。
本発明の請求項3に係る破袋装置は、固定棒の上方に噛込防止棒を設け、この噛込防止棒の軸方向配設間隔(L1)を前記固定棒の軸方向配設間隔(L2)よりも広く形成させた構成(L1>L2)に特徴がある。
従って、投入口から破袋室内に投入された収容ごみ袋は、まず、回転棒と噛込防止棒との間で破袋され、次に回転棒と固定棒との間で破袋される。
このとき、噛込防止棒の軸方向配設間隔(L1)が、固定棒の軸方向配設間隔(L2)よりも広いため、噛込防止棒付近では、収容ゴミ袋への衝撃が逃げやすい状態になり、そのため、回転棒が噛み込むことなく収容ごみ袋を荒破袋することができる。
その後、固定棒付近では、軸方向配設間隔(L2)が狭いため、収容ゴミ袋を確実に破袋でき、さらに荒破袋させているので、噛み込むこともない。
また、噛込防止棒と固定棒との2段階の破袋になるため、噛込防止棒及び固定棒への負荷を軽減させることができ、固定棒の耐用期間を向上できる。
本発明の請求項4に係る破袋装置は、噛込防止棒の突出幅(B1)を固定棒の突出幅(B2)よりも広く形成させた構成(B1>B2)に特徴がある。
このように噛込防止棒の突出幅(B1)が、固定棒の突出幅(B2)よりも広くすると、前記請求項3の場合と同様に、噛込防止棒付近では、収容ゴミ袋への衝撃が逃げやすい状態になり、そのため、回転棒が噛み込むことなく収容ごみ袋を荒破袋することができる。
その後、固定棒付近では、突出幅(B2)が狭いため、収容ゴミ袋を確実に破袋でき、さらに荒破袋させているので、噛み込むこともない。
前記請求項3の構成である噛込防止棒の軸方向配設間隔(L1)を前記固定棒の軸方向配設間隔(L2)よりも広く形成させた構成(L1>L2)と、前記請求項4の構成である噛込防止棒の突出幅(B1)を固定棒の突出幅(B2)よりも広く形成させた構成(B1>B2)と、を組み合わせると、より効率的な破袋を行うことができる。
本発明の実施例に係る破袋装置を示す断面図。 その破袋装置において投入調整板の図示を省略した平面図。 その破袋装置において噛込防止棒及び固定棒の図示を省略した平面図。 第1巻付解除部材と第2巻付解除部材を一体に形成した例を示す斜視図。
図において、1はケーシングで、平面視方形に形成され、上方に投入口11を有し下方に排出口12を有する破袋室10が内部に形成されている。
前記投入口11には投入ホッパー13が取り付けられている。
前記破袋室10内には、図示省略した駆動モータにより回転駆動される回転軸2が水平に軸架され、この回転軸2上に複数個の回転棒3が軸方向に一定の間隙Sを保持して取り付けられている。なお、20は軸受である。
なお、前記回転軸2は100〜400rpmで高速回転させるのが望ましい。そうすれば、回転棒3は高速回転ハンマーとなり、打撃破砕ができる。
この実施例では、回転軸2を中心として180度反対方向に延長させた2個1組の回転棒3,3を回転軸2の軸方向に6個取り付け、それぞれの回転棒3の先端部に刃物30を取り付けている。なお、打撃破砕する場合には刃物30はなくてもよい。
また、前記各回転棒3は、円周方向に等間隔になるように30度間隔で配設されている。
前記回転棒3の下向き回転側M(図において回転軸2の中心Cより右側)において、破袋室10の内壁面10aに複数個(実施例では5個)の固定棒4が櫛歯状に取り付けられている。
この固定棒4は、図1で示すように前記回転棒3と軸方向視で交差し、かつ図2で示すようにそれぞれが平面視で前記回転棒3,3間の各間隙S内に位置するように取り付けられている。
また、実施例では、固定棒4の上縁が回転軸2の中心Cとほぼ同じ高さになる位置に取り付けられているが、これに限定されない。
又、図面(図1)では固定棒4の先端部に刃物40を取り付けているが、打撃破砕する場合には刃物40はなくてもよい。
前記回転棒3の下向き回転側Mであって、前記固定棒4よりも上方において、破袋室10の内壁面に複数個(実施例では3個)の噛込防止棒5が櫛歯状に取り付けられている。
この噛込防止棒5は、図1で示すように前記回転棒3と軸方向視で交差し、かつ図2で示すように平面視で前記回転棒3,3間の間隙内に位置するように破袋室内に取り付けられている。
又、図2で示すように、この噛込防止棒5の軸方向配設間隔L1は、前記固定棒4の軸方向配設間隔L2よりも広く形成されており(L1>L2)、この実施例では、噛込防止棒5を前記回転棒3,3間の間隙Sに1つ置きに配設させているが、これに限定されない。
さらに、図1で示すように、前記噛込防止棒5における破袋室10の内壁面10aから回転棒3に交差するまでの突出幅B1が、固定棒4における破袋室10の内壁面10aから回転棒3に交差するまでの突出幅B2よりも広く形成されている(B1>B2)。
前記回転棒3の上向き回転側N(図において回転軸2の中心Cより左側)において、破袋室10の内壁面に板材(棒材でもよい)で形成された複数個(実施例では5個)の第1巻付解除部材6および第2巻付解除部材7が平面視で重なり合うようにそれぞれ櫛歯状に取り付けられている。
前記第2巻付解除部材7は第1巻付解除部材6よりも上方位置に配設されると共に、図2で示すように、その幅員T1が前記第1巻付解除部材6の幅員T2よりも幅広(T1>T2)に形成されている。
この結果、第2巻付解除部材7と回転棒3との隙が、第1巻付解除部材6と回転棒3との隙よりも狭くなる。
又、第2巻付解除部材7と回転軸2との間隔Fは2〜5mmが望ましく、前記間隔Fが狭すぎると、第2巻付解除部材7と回転軸2との間に摩擦が起き、摩擦熱によりフィルム破片等が溶融して回転軸2や回転棒3などに固着するといったトラブルが生じてしまう。
この実施例では、第2巻付解除部材7の下縁が回転軸2の中心Cとほぼ同じ高さになる位置に取り付けられているが、これに限定されない。
なお、この実施例では、図1及び図2で示すように、平面視で重なり合う第1巻付解除部材6と第2巻付解除部材7において、それぞれを別部品として形成させ、これを別々に破袋室10の内壁面に取り付けるようにしているが、図4に示すように、平面視で重なり合う第1巻付解除部材6と第2巻付解除部材7を一体構造の1部品に形成させることができる。
図4に示す例では、板材による第1巻付解除部材6の上端に、板材を二股状に形成した第2巻付解除部材7を一体に連結することで傾斜部70,70を有する正面視略Y字状の1個の解除部材に形成させている。
前記回転棒3の下向き回転側Mにおいて、図1で示すように、前記回転棒3と軸方向視で交差せず、かつ前記噛込防止棒5よりも上方に位置して前記破袋室10内に突出するように投入調整板8が取り付けられている。
この実施例では、図3に示すように、投入調整板8が平面視で前記回転棒3,3間の間隙S内に位置するように2個の投入調整板8が櫛歯状に取り付けられているが、これに限定されない。
次に、作用を説明する。
収容ごみ袋は、投入口11から破袋室10内に投入され、回転棒3と噛込防止棒5の間、回転棒3と固定棒4との間で破袋されたのち、排出口12から排出される。
収容ごみ袋の投入に際し、多数の収容ごみ袋が一度にまとまって落下したような場合、投入された収容ごみ袋の一部が投入調整板8により一旦受け止められるため、収容ごみ袋が回転棒3と固定棒4もしくは噛込防止棒5との間に入り込むタイミングに時間差を設けることができる。
これにより、収容ごみ袋が回転棒3と噛込防止棒5もしくは固定棒4との間に噛み込んでしまうといった破袋トラブルを防止できる。
破袋に際しては、収容ごみ袋は、まず、回転棒3と噛込防止棒5との間で荒破袋され、次に回転棒3と固定棒4との間で細破袋されるという2段階での破砕になるため、確実に収容ごみ袋を破袋させることができるし、固定棒4への噛み込みを防止できる。
そして、破袋に伴いフィルム破片等が回転軸2や回転棒3等に巻きついたり、絡まって連れ回わされたりしたても、フィルム破片等がまず第1巻付解除部材6に当接して取り除かれ、この第1巻付解除部材6によって除去できなかったフィルム破片等は、次の第2巻付解除部材7に当接し、この第2巻付解除部材7によって取り除かれる。
特に、第2巻付解除部材7の幅員T1が第1巻付解除部材6の幅員T2よりも幅広に形成されているため、第1巻付解除部材6を通過してきたフィルム破片等に対し、第2巻付解除部材7を確実に当接させることができ、これによりフィルム破片等を確実に除去させることができる。
1 ケーシング
10 破袋室
10a 内壁面
11 投入口
12 排出口
13 投入ホッパー
2 回転軸
3 回転棒
30 刃物
4 固定棒
40 刃物
5 噛込防止棒
6 第1巻付解除部材
7 第2巻付解除部材
70 傾斜部
8 投入調整板
C 中心
M 下向き回転側
N 上向き回転側
S 間隙
L1 軸方向配設間隔
L2 軸方向配設間隔
T1 幅員
T2 幅員
B1 突出幅
B2 突出幅
F 間隔

Claims (4)

  1. 上方に投入口(11)を有し下方に排出口(12)を有する破袋室(10)と、
    この破袋室内に水平に軸架された回転軸(2)と、
    この回転軸上に軸方向に一定の間隙(S)を保持して取り付けられた複数個の回転棒(3)と、
    前記回転棒の下向き回転側(M)で該回転棒と軸方向視で交差し、かつ平面視で前記回転棒間の間隙内に位置するように破袋室内に取り付けられた複数個の固定棒(4)と、
    前記回転棒の上向き回転側(N)で前記回転棒と軸方向視で交差し、かつ平面視で前記回転棒間の間隙内に位置するように破袋室内に取り付けられた複数個の第1巻付解除部材(6)および第2巻付解除部材(7)とを備え、
    前記第2巻付解除部材は第1巻付解除部材よりも上方位置に配設されると共に、その幅員(T1)が前記第1巻付解除部材の幅員(T2)よりも幅広に形成されている破袋装置
  2. 請求項1記載の破袋装置において、
    前記回転棒の下向き回転側で前記回転棒と軸方向視で交差せず、かつ前記固定棒よりも上方に位置して前記破袋室内に突出するように取り付けられている投入調整板(8)を備えている破袋装置。
  3. 請求項1又は2記載の破袋装置において、
    前記回転棒の下向き回転側で、前記固定棒よりも上方で回転棒と軸方向視で交差し、かつ平面視で前記回転棒間の間隙内に位置するように破袋室内に取り付けられた複数個の噛込防止棒(5)を有し、
    この噛込防止棒の軸方向配設間隔(L1)が前記固定棒の軸方向配設間隔(L2)よりも広く形成されている破袋装置。
  4. 請求項1又は2又は3記載の破袋装置において、
    前記回転棒の下向き回転側で、前記固定棒よりも上方で回転棒と軸方向視で交差し、かつ平面視で前記回転棒間の間隙内に位置するように破袋室内に取り付けられた複数個の噛込防止棒(5)を有し、
    この噛込防止棒における破袋室内壁面(10a)から回転棒に交差するまでの突出幅(B1)が、固定棒における破袋室内壁面(10a)から回転棒に交差するまでの突出幅(B2)よりも広く形成されている破袋装置。
JP2010006538A 2010-01-15 2010-01-15 破袋装置 Pending JP2011143354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006538A JP2011143354A (ja) 2010-01-15 2010-01-15 破袋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006538A JP2011143354A (ja) 2010-01-15 2010-01-15 破袋装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011143354A true JP2011143354A (ja) 2011-07-28

Family

ID=44458687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006538A Pending JP2011143354A (ja) 2010-01-15 2010-01-15 破袋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011143354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019000844A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 テクニカマシナリー株式会社 破袋分離処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737335U (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 株式会社クボタ 破砕機
JP2006175374A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fukuda Tekko:Kk 破袋機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737335U (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 株式会社クボタ 破砕機
JP2006175374A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fukuda Tekko:Kk 破袋機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019000844A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 テクニカマシナリー株式会社 破袋分離処理装置
JP7090326B2 (ja) 2017-06-16 2022-06-24 テクニカマシナリー株式会社 破袋分離処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052020B2 (ja) 廃石膏ボードのリサイクル装置
JP5119542B2 (ja) 破・除袋機
JP5576254B2 (ja) 破砕選別装置
WO2017173983A1 (zh) 散包除尘装置
JP5424378B2 (ja) 破袋機
JP2011143354A (ja) 破袋装置
JP2005193178A (ja) 包装食品の包装材分離装置
JP3564045B2 (ja) 分離装置用羽根車および分離装置
JP2014223606A (ja) 破袋・除袋機
JP2001293389A (ja) 破砕装置
JP4272858B2 (ja) 収集袋の破袋機
JP2005246276A (ja) 破袋装置
JP2005169367A (ja) 破袋機
JP4851550B2 (ja) 破袋装置
JP3153148B2 (ja) 生ごみ破砕装置
JP2004290792A (ja) 粉砕分別機
JP2012020269A (ja) 破袋機
RU2511999C2 (ru) Вскрыватель тюков для энергетической установки на биомассе
JP2008259922A (ja) 破袋装置
JP5543898B2 (ja) 粉砕分別機
JP2005205247A (ja) 粉砕分別機
JP2009119464A (ja) 破袋機とその駆動方法
JP6045620B2 (ja) リサイクル装置及びリサイクル方法
EP2976157B1 (en) Material reducing device
JP4958038B2 (ja) シュレッダー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20130115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20131213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140416