JP4272858B2 - 収集袋の破袋機 - Google Patents

収集袋の破袋機 Download PDF

Info

Publication number
JP4272858B2
JP4272858B2 JP2002259429A JP2002259429A JP4272858B2 JP 4272858 B2 JP4272858 B2 JP 4272858B2 JP 2002259429 A JP2002259429 A JP 2002259429A JP 2002259429 A JP2002259429 A JP 2002259429A JP 4272858 B2 JP4272858 B2 JP 4272858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag breaking
bag
chamber
collection bag
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002259429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004058042A (ja
Inventor
剛 木村
悟 中野
Original Assignee
株式会社キムラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キムラ filed Critical 株式会社キムラ
Priority to JP2002259429A priority Critical patent/JP4272858B2/ja
Publication of JP2004058042A publication Critical patent/JP2004058042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272858B2 publication Critical patent/JP4272858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はゴミ処理センターに集められたゴミや廃プラスチック類の収集袋を解体して内容物を次の工程で分別処理するための破袋機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来例として図1、図2のものが使用され、さらに図示をしないが、熱線を利用して袋を熱で溶かし破袋する方法も行われている。
図1のものは小ドラム部分(A)で袋を保持しつつ、大ドラムの刃(B)で袋を引きちぎる方式のものである。
図2のものは高圧水を噴射するノズル(C)を取り付けて破袋し、回転ドラム排出口付近の爪(D)により袋の中身を出す方式のものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図1のものは大ドラムの刃で袋を引っ掛ける方式のものであるから、袋は引ちぎられて結果として刃に絡み付くことがある。絡み付く量が多くなると、回転に多大な負荷がかかる等の不具合を生じ、機械が停止する要因となる。この場合、絡み付いた袋を取り除く作業を強いられる。
図2のものは内容物が水に濡れるので、ゴミの種類が限定され、また水を回収する必要もあって大掛かりな装置となる。
熱線を使用する方式は内容物に爆発性のものが混入していた場合には非常に危険である。本発明は収集袋や内容物が機械に絡まって運転を停止する不具合を生じないシンプルな構造の破袋機を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、上部と下部を開放した破袋室を設けた基台と、該基台に取付けられて、破袋室の相対向した面をそれぞれ構成し、複数のスリットを設けた規制板と、両側の各規制板にそれぞれ規制板と平行に軸支される回転軸と、該回転軸に取付けられてスリットを通し破袋室内に突出、外周を刃の形状に加工すると共に、外周に更に三角形状の刃を突設した円板を有し、破袋室両側の対向する円板は交互に位置して互いに逆向きに回転することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、破袋室両側の円板が互いに異なった周速で回転することを特徴とする。
【0005】
【作用】
円板は複数配置しているので、袋には幾筋もの切り裂きが生じ、内容物は出やすくなる。
このようにして落下した場合、内容物は切り裂きから飛び出るとともにゴミ収集袋も簡単に回収することができる。
【0006】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
図3に示すように、回転軸(1)に複数の円板(2)をカラー(3)とともに挿入し、両端にベアリングユニット(4)を取り付ける。
【0007】
次に図4に示すように、基台(5)にベアリングユニット(4)を固定し、円板(2)を回動可能とする。
【0008】
回転軸(1)の一端に回転駆動用のスプロケット(6)、モーター(7)、を取り付け、チェーン(8)を張る。
駆動伝達手段としてはギヤー、タイミングベルト、Vプーリー等のいずれでも良い。
【0009】
次に、図7に示すように規制板(9)のスリット(13)と円板(2)の位置を合わせ、対向した円板(2)が交互に位置するようにして、規制板(9)を基台(5)に取り付け、破袋室(14)を形成する。
次に、基台(5)に上部ホッパー(10)と排出口(11)を取り付ける。
【0010】
円板(2)は図5に示すように外周に両刃(イ)あるいは片刃(ロ)の形状に加工するとともに、円周上に複数の三角形状の刃(12)を設ける。
三角形状の刃(12)は図6のように、先端から対称の一定角度をなす二等辺三角形状にすることが望ましく、角度は90度〜140度の範囲が選ばれ、刃の高さは5mm〜20mmとすると袋の絡みを極少とすることができる。三角形状の刃(12)の配置数は4〜12の範囲が効率的であり、低速回転側は袋の係止作用を高めるため、8〜12の範囲とすることが望ましい。
【0011】
円板(2)の回転は一方の軸を低速で回転し、他方の軸をそれより早く回転させる。一例として、低速回転側の円板(直径60cm)の周速は18.8m/min他方の回転側は376.8m/minで良好な結果が得られている。
【0012】
円板の大きさ、使用数、回転軸間の間隔、および回転数はゴミ収集袋の大きさや内容物によって最適に選定されるものであり、上記実施例の条件に限定されるものではない。
また、実施例では回転軸を2軸とした構成を記載したが、この構成をさらに追加して下側に配置した4軸構成としてもよい。
【0013】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば次のような効果がある。
(1)ゴミ収集袋を確実に破袋でき、しかも絡まることがなく、連続して安定した運転ができる。
(2)メンテナンスに手数がかからない。
(3)構造が簡単であるから設備費が安く、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】回転刃を使用する従来例の構成図である。
【図2】高圧ノズルを使用する従来例の構成図である。
【図3】円板を取り付けた回転軸部分の断面図である。
【図4】本発明の構成を示す正面図である。
【図5】本発明の円板の刃部を示す正面図及び断面図である。
【図6】本発明の三角形状の刃を示す拡大図及び斜視図である。
【図7】本発明の構成を示す上視図である。
【符号の説明】
A 小ドラム部
B 大ドラムの刃
C ノズル
D 爪
1 回転軸
2 円板
3 カラー
4 ベアリングユニット
5 基台
6 スプロケット
7、 モーター
8 チェーン
9 規制板
10 上部ホッパー
11 排出口
12 三角形状の刃
13 スリット
14 破袋室

Claims (2)

  1. 上部と下部を開放した破袋室を設けた基台と、該基台に取付けられて、破袋室の相対向した面をそれぞれ構成し、複数のスリットを設けた規制板と、両側の各規制板にそれぞれ該規制板と平行に軸支される回転軸と、該回転軸に取付けられて前記スリットを通し破袋室内に突出、外周を刃の形状に加工すると共に、外周に更に三角形状の刃を突設した円板を有し、破袋室両側の対向する円板は交互に位置して互いに逆向きに回転することを特徴とする収集袋の破袋機。
  2. 破袋室両側の円板が互いに異なった周速で回転することを特徴とする請求項1記載の収集袋の破袋機
JP2002259429A 2002-07-31 2002-07-31 収集袋の破袋機 Expired - Fee Related JP4272858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259429A JP4272858B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 収集袋の破袋機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259429A JP4272858B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 収集袋の破袋機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004058042A JP2004058042A (ja) 2004-02-26
JP4272858B2 true JP4272858B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=31944464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259429A Expired - Fee Related JP4272858B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 収集袋の破袋機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4272858B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886803B2 (ja) * 2009-03-09 2012-02-29 メタウォーター株式会社 廃棄物処理システム
JP5967833B2 (ja) * 2013-12-12 2016-08-10 株式会社キンキ 2軸式破袋装置
CN106076545B (zh) * 2016-08-09 2018-04-03 广州市瑞奕环保科技有限公司 一种防缠绕的垃圾袋破碎刀、破碎辊以及垃圾分选机
CN113682587B (zh) * 2019-12-16 2022-08-30 浙江厚达智能科技股份有限公司 袋药能够分开掉出的清洗节水型袋装中药回收机
CN112024104B (zh) * 2020-08-19 2021-12-10 陕西鑫农瑞生物科技有限公司 一种水溶肥使用前处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004058042A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484247A (en) Bag breaker
EP0928222B2 (en) A comminution machine
JP5119542B2 (ja) 破・除袋機
JP4272858B2 (ja) 収集袋の破袋機
CN106362837B (zh) 一种垃圾处理破袋机
JP5424378B2 (ja) 破袋機
US4509697A (en) Rotary drum screen for waste material and its method of operation
JP4486740B2 (ja) 粉砕分別機
CN100354044C (zh) 粉碎机
JP4294559B2 (ja) 破袋機とその駆動方法
JP2001029831A (ja) 破袋装置
JP5538273B2 (ja) 除袋機
JP4838438B2 (ja) 固形物と包装袋からなる複合体の破砕装置
JPH09309519A (ja) 破袋機
JPH0785779B2 (ja) 切断式クラツシヤ
JP4308046B2 (ja) 破袋装置
JP2000126628A (ja) 回転式リンクチェーンを備えた破砕機
JP4365885B2 (ja) 破袋機とその駆動方法
JP2005169367A (ja) 破袋機
CN205470186U (zh) 散包除尘装置
JP3583864B2 (ja) 付着性原料用衝撃式破砕機
JPH0421805Y2 (ja)
JP3716245B2 (ja) 破袋・除袋装置
JP2003080103A (ja) 破袋装置
KR200304738Y1 (ko) 목재 분쇄장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees