JPS635781Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635781Y2
JPS635781Y2 JP7393083U JP7393083U JPS635781Y2 JP S635781 Y2 JPS635781 Y2 JP S635781Y2 JP 7393083 U JP7393083 U JP 7393083U JP 7393083 U JP7393083 U JP 7393083U JP S635781 Y2 JPS635781 Y2 JP S635781Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
ripper
foil
teeth
foils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7393083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59180743U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7393083U priority Critical patent/JPS59180743U/ja
Publication of JPS59180743U publication Critical patent/JPS59180743U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS635781Y2 publication Critical patent/JPS635781Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は3本の回転軸の外周にそれぞれリツ
パホイルを取付け、このリツパホイル間におい
て、自動車のボデイなどの大型のスクラツプを破
砕する破砕機に関するものである。
従来のこの種の破砕機はその第1軸、第2軸、
第3軸に取付けたリツパホイルは全て鋸歯状の歯
がついたものである。このように全ての歯が鋸歯
状となつていると、第1軸の歯と被破砕物の間に
滑りを起す場合があり、破砕能率が低下するとい
う問題があつた。
この考案は上記のような問題を解決して被破砕
物とリツパホイルの間に滑りがなく、きわめて能
率のよい破砕が行なえる破砕機を得ることを目的
とするものである。
すなわち、この考案は前側上部寄りに被破砕物
の投入口を有し、下部に破砕物の排出口を有する
破砕室内に、第1軸と第2軸と、第3軸とを、第
2軸が上部中央、第1軸と第3軸とが下部入口寄
りとその後方となるように配置し、各軸には複数
のリツパホイルを固定した破砕機において、第1
軸の中央のリツパホイルの外径を他のリツパホイ
ルの外径より小とし、かつこのリツパホイルの歯
のみをテーパ状とし、他のリツパホイルの歯は鋸
歯状としたもので、第1軸の中央部に設けたリツ
パホイルを他のリツパホイルより小径とし、その
歯をテーパ状とすることによつて投入された被破
砕物がリツパホイル間に喰い込み易くなつて破砕
能率が向上するものである。
以下にこの考案の詳細を添付図面に示す一実施
例に基づいて説明する。
図において、1は上部を開放し周囲を側壁2に
より囲んだ破砕室であり、その前側、すなわち、
第1図の左側壁2の上部にシユート3を設け、そ
の上方を投入口4とし、また、破砕室1の下端前
後には斜向きの傾斜壁5を設けてその間を破砕物
の排出口6とする。
7は破砕室1の下部前寄りに設けた第1軸、8
は破砕室1の上部中央の第2軸、9は下部後寄り
の第3軸であつて、何れも大径中空状のもので、
この各軸の両端は小径となつて側壁2に設けた軸
受により支承されている。
また、各軸7,8,9の一端は側壁2に設けた
軸受を貫通して突出し、図示省略してあるが、こ
の突出した各軸7,8,9を歯車連動機構とモー
タからなる駆動機構により駆動して第1軸7を第
1図の矢印方向に1分間2回転させ、第2軸8を
第1図の矢印方向へ1分間4回転させて、第3軸
9を第1図の矢印方向へ1分間10回転させる。た
だし、この回転数は1例である。
各軸7,8,9の外周にはそれぞれリツパホイ
ル10を固定するが、このリツパホイル10の外
周には多数の歯11が設けてある。この歯11は
鋸歯状でナイフエツジ12を有するが、各リツパ
ホイル10に設けた歯11のエツジ12は、ホイ
ル10の上方において、投入口4側へ向くように
設けられている。
また、各ホイル10はその外周が相手ホイル1
0の外周間に入り込むように配置し、図示例では
第1軸7には3枚、第2軸8には2枚、第3軸9
には6枚のホイル10を固定してある。
また、この考案の場合、第1軸の3枚のリツパ
ホイルのうちの中央のリツパホイルを特殊なリツ
パホイル14とする。
このリツパホイル14は第3図、第4図のよう
にテーパ状の複数の歯15を有し、前後の歯15
は付根の部分で円弧面16でつながり、歯15の
前後にはナイフエツジ17がつけられている。
この考案は上記の構成であり、自動車ボデイな
どの大きい被破砕物をシユート3から投入口4へ
投入すると、第1図の矢印方向に回転している第
1軸7と第2軸8のリツパホイル10間に噛み込
まれる。
上記の第1と第2のリツパホイル10の歯11
のナイフエツジ12は何れも同じ方向に向つてい
るが、第2軸8の方が回転が速いので被破砕物は
第2軸8のリツパホイル10の歯に引つ張られて
第1軸7と第2軸8の間に噛み込まれ、第2軸8
の歯で引つ張られる被破砕物がこれより遅い周速
の第1軸7の歯11に引つかけられて引き裂かれ
るので、ここで最初の破砕が行なわれる。
こうして、第1軸7と第2軸8のリツパホイル
10を通過した被破砕物は第3軸9のリツパホイ
ル10間に入つて下方へ移動するが、第3軸9は
第2軸8よりもさらに速く回転しているので、被
破砕物はさらに細かく破砕されて排出口6から排
出される。
従来の破砕機では第1軸7のリツパホイルが全
て鋸歯状の歯11を有するものであり、かつ、第
1図の矢印で明らかなように背面が進行方向に向
くように回転しているので、被破砕物とリツパホ
イル10間に滑りを生じ、第1軸7と第2軸8間
に喰い込まない場合がある。
しかし、この考案の場合、第1軸7の中央のリ
ツパホイル14の径が他のリツパホイル10より
も小径であり、かつ、その歯15の前後がナイフ
エツジ17となつたテーパ状であるため、被破砕
物に歯15が喰い込み易くなり、滑りを生じるお
それがなくなる。また、第1軸7の中央のリツパ
ホイル14が小径であるため、投入された被破砕
物が斜めになつてさらに喰い込み易くなるので破
砕効果がよくなり能率のよい破砕が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の破砕機の縦断側面図、第2
図は同上の横断平面図、第3図はテーパ状の歯を
有するリツパホイルの拡大側面図、第4図は同上
A−A線の拡大縦断正面図である。 1……破砕室、4……投入口、6……排出口、
7……第1軸、8……第2軸、9……第3軸、1
0……リツパホイル、11……歯、14……リツ
パホイル、15……テーパ状の歯、17……ナイ
フエツジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前側上部寄りに被破砕物の投入口を有し、下部
    に破砕物の排出口を有する破砕室内に第1軸と、
    第2軸と、第3軸とを、第2軸が上部中央、第1
    軸と第3軸とが下部入口寄りとその後方となるよ
    うに配置し、各軸には複数のリツパホイルを固定
    した破砕機において、第1軸の中央のリツパホイ
    ルの外径を他のリツパホイルの外径より小とし、
    かつこのリツパホイルの歯のみをテーパ状とし、
    他のリツパホイルの歯は鋸歯状とした破砕機。
JP7393083U 1983-05-16 1983-05-16 破砕機 Granted JPS59180743U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7393083U JPS59180743U (ja) 1983-05-16 1983-05-16 破砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7393083U JPS59180743U (ja) 1983-05-16 1983-05-16 破砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59180743U JPS59180743U (ja) 1984-12-03
JPS635781Y2 true JPS635781Y2 (ja) 1988-02-17

Family

ID=30204043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7393083U Granted JPS59180743U (ja) 1983-05-16 1983-05-16 破砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180743U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59180743U (ja) 1984-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3960335A (en) Comminution device for scrap plastics
JPS635781Y2 (ja)
CN206382087U (zh) 一种剪切式垃圾破碎机
JPS6022996Y2 (ja) 自動車ボデイなどの破砕機
JPS635780Y2 (ja)
JPS6022997Y2 (ja) 自動車ボデイなどの破砕機
JPS6115964Y2 (ja)
US3587985A (en) Metal-processing unit
JPH0785779B2 (ja) 切断式クラツシヤ
JPH02100647U (ja)
JPS6115963Y2 (ja)
JPH07155630A (ja) 二軸破砕機
JPH0532194Y2 (ja)
US1392464A (en) Grinding-mill
JP2501985Y2 (ja) 破砕機
JP2501984Y2 (ja) 破砕機
JPH0520442Y2 (ja)
JPS6027456Y2 (ja) 大型文書細断機における細断装置
JP2500999Y2 (ja) 破砕機
JPH04114440U (ja) 破砕機
JP2531142Y2 (ja) 粗破砕装置
US687024A (en) Machine for grinding wood or like materials.
JPH1176850A (ja) プレシュレッダー
JPS6028499Y2 (ja) デイスポ−ザ−
JPH0737336U (ja) 破砕機