JP2024069293A - 非全身性tgr5アゴニストとしての置換4-フェニルピリジン化合物 - Google Patents

非全身性tgr5アゴニストとしての置換4-フェニルピリジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2024069293A
JP2024069293A JP2024032712A JP2024032712A JP2024069293A JP 2024069293 A JP2024069293 A JP 2024069293A JP 2024032712 A JP2024032712 A JP 2024032712A JP 2024032712 A JP2024032712 A JP 2024032712A JP 2024069293 A JP2024069293 A JP 2024069293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
cyclopropoxyphenyl
phenyl
chloro
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024032712A
Other languages
English (en)
Inventor
ジー. ルイス,ジェイソン
ロバート リードベター,ミッシェル
カルドウェル,ジェレミー
ドラゴリ,ディーン
ベル,ノア
ダブリュー. ヤコブ,ジェフリー
フィン,パトリシア
ジェイン,ラケシュ
チェン,タオ
シエゲル,マシュー
Original Assignee
アルデリクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルデリクス,インコーポレイテッド filed Critical アルデリクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2024069293A publication Critical patent/JP2024069293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4418Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4425Pyridinium derivatives, e.g. pralidoxime, pyridostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4433Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/04Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom being acyclic
    • C07C409/08Compounds containing six-membered aromatic rings
    • C07C409/12Compounds containing six-membered aromatic rings with two alpha,alpha-dialkylmethyl hydroperoxy groups bound to carbon atoms of the same six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms
    • C07H15/222Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms
    • C07H15/226Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings
    • C07H15/234Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings attached to non-adjacent ring carbon atoms of the cyclohexane rings, e.g. kanamycins, tobramycin, nebramycin, gentamicin A2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Abstract

【課題】化学療法剤誘導下痢、糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖、肥満症、代謝症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に短腸症候群中の非経口栄養に関連する障害、および過敏性腸症候群(IBS)ならびにその他のTGR5関連疾患および障害の処置に有用な化合物を提供する。【解決手段】式(I’):TIFF2024069293000304.tif54163を有する非全身性TGR5アゴニストが提供される。【選択図】なし

Description

関連出願
本出願は、2015年12月18日に出願された米国特許仮出願第62/269,80
4号および2016年11月9日に出願された米国特許仮出願第62/419,939号
に対する利益および優先権を主張する。これらの仮出願のそれぞれの内容は、参照により
その全体が本明細書に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、TGR5媒介疾患または障害の処置に有用なTGR5受容体の修飾物質に関
する。具体的には、本発明は、TGR5受容体を活性化する化合物およびその組成物、化
学療法剤誘導下痢、糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、イ
ンスリン抵抗性、高血糖、肥満症、代謝症候群、潰瘍性大腸炎(UC)、クローン病(C
D)、特に短腸症候群中の非経口栄養に関連する障害、および過敏性腸症候群(IBS)
を含むTGR5に関連する疾患または障害の処置方法、ならびにこれら化合物の合成方法
に関する。
糖尿病は、ヒトの健康に対する増大し続ける脅威である。例えば、現在の推定では、米
国において、約1600万人が糖尿病を罹患している状態が続いている。2型糖尿病は、
糖尿病の症例のおよそ90%~95%を占め、毎年約193,000人の米国住民を死に
至らしめている。2型糖尿病は、全ての死因のうちの7番目の主要な原因である。欧米社
会において、2型糖尿病は現在、成人人口の6%に影響を与えており、全世界の罹患者数
は、1年間あたり6%増大していると予測されている。特定の個体が2型糖尿病を発症し
やすくなり得る、特定の遺伝的形質が存在するが、現在の糖尿病発生の増加の背後にある
駆動力は、先進国において現在広まっている、座ることが増えた生活様式、食事、および
肥満症である。2型糖尿病を罹患する糖尿病患者の内の約80%が、かなり過体重である
。また、この疾患を発症している若い人の数が次第に増えてきている。2型糖尿病は現在
、21世紀のヒトの健康に対する主要な脅威のうちの1つとして、国際的に認識されてい
る。
2型糖尿病は、血糖レベルを適切に調節することができないという形で顕在化し、また
、インスリン分泌の不全またはインスリン抵抗性により特徴付けられ得る。すなわち、2
型糖尿病を罹患している人は、インスリンが非常に少ないか、またはインスリンを効果的
に使用することができない。インスリン抵抗性とは、身体組織が、内因性インスリンに適
切に応答できないことを意味する。インスリン抵抗性は、遺伝的特質、肥満症、加齢、お
よび長期間にわたる高い血糖を有することなどの複数の要因に起因して発症する。2型糖
尿病は、あらゆる年齢において発症し得るが、最も一般的には、成人期に明らかになる。
しかし、小児における2型糖尿病の発生数は、増大している。糖尿病患者では、グルコー
スレベルが血液中および尿中で増加し、過剰な排尿、渇き、空腹、ならびに脂肪およびタ
ンパク質の代謝に伴う問題を引き起こす。処置されないまま放置すると、糖尿病は、失明
、腎不全、および心臓疾患などの生命を脅かす合併症を引き起こす場合がある。
2型糖尿病は現在、いくつかのレベルで処置されている。第一のレベルの治療は、単独
または治療薬と組み合わせされた、食事および/または運動療法によるものである。この
ような薬剤としては、インスリン、または血糖値を低下させる医薬品を挙げ得る。2型糖
尿病の個体の約49%が、経口薬物療法を必要とし、約40%が、インスリン注射または
インスリン注射と経口薬物療法との組み合わせを必要とし、そして10%は、食事および
運動療法を単独で利用している。
従来の治療法には、膵臓β細胞からのインスリン産生を増大させるスルホニル尿素など
のインスリン分泌促進物質;メトホルミンなどの肝臓からのグルコース産生を低下させる
血糖低下エフェクター;チアゾリジンジオンなどのインスリン作用を増強するペルオキシ
ソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARγ)のアクチベーター;および腸のグルコース
産生を妨害するα-グルコシダーゼ阻害剤、が挙げられる。しかし、現在利用可能な処置
に関連する欠点が存在する。例えば、スルホニル尿素およびインスリン注射は、低血糖発
作および体重増加に関連し得る。さらに、患者は、スルホニル尿素に対する応答性を一定
の期間にわたり失うことが多々ある。メトホルミンおよびα-グルコシダーゼ阻害剤は多
くの場合、消化管の問題を生じ、またPPARγアゴニストは、体重増加および浮腫を生
じさせる傾向がある。
つい最近、自然に分泌されるインクレチンホルモンの効果を延長または模倣する新規薬
剤が市場に投入された(Neumiller,J Am Pharm Assoc.49
(補遺1):S16-S29,2009)。インクレチンは、栄養、特にグルコースが腸
に送られるとき、特殊な腸内細胞から放出される消化管ホルモンの一群である。2つの最
も重要なインクレチンホルモンは、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(
GIP)およびGLP-1(L細胞から放出される)であり、これらは、膵臓からのイン
スリン分泌をグルコース依存の方式で刺激し、グルカゴン分泌を抑制する。しかし、GL
P-1自体は、糖尿病の臨床処置として実用的ではない。なぜなら、インビボでの半減期
が非常に短いからである。これに対処するために、T2DMの処置のために現在利用可能
であるかまたは規制審査中である、インクレチンベースの薬剤は、インクレチン作用の延
長を達成するように設計されている。例えば、シタグリプチンなどのジペプチジルペプチ
ダーゼ-4阻害剤は、内因性インクレチンホルモンの、通常は急速なタンパク質分解によ
る分解を阻害する。天然で分泌されるGLP-1と比較してより安定であるように、およ
び/または延長された血清中半減期を有するように設計されているヒト由来のインクレチ
ン模倣物質および合成インクレチン模倣物も存在し、これらには、リラグルチドおよびエ
キセナチドなどの薬剤が挙げられる。いずれのアプローチでも、その目的は、持続するイ
ンクレチン応答を提供し、この結果、グルコース依存性インスリン分泌を強化することで
ある。低血糖症の危険性が低いインクレチン治療を提供できるのは、インスリン応答がグ
ルコース依存性であるためである。さらに、GLP-1は、胃内容物排出を遅らせて、本
来とは異なる方式で、有利に満腹感をもたらし、従って、減量が可能である(Neumi
ller 2009)。
炎症性腸疾患(IBD)は消化管の慢性再発性炎症性疾患であり、消化管に炎症および
潰瘍を生じさせる。IBDは通常、2つの形態、(CD)および(UC)をとり、一般に
、種々の要因(環境、遺伝、微生物叢変化、および免疫機能障害)の組み合わせ結果であ
ると考えられている。これらの要因は全て、臨床疾患が存在するのにある程度必要なもの
と考えられる。最終的に、環境的刺激または腸内細菌に応答して起こる宿主免疫系の調節
不全が、宿主を、腸を標的とする慢性的無制御炎症の危険にさらすことになる。腸の健康
は、抗原負荷に対する応答を悪化させ、慢性炎症と疾患の悪循環をもたらす、低下したバ
リアー機能により損なわれる。多様な原因因子により、疾患の処置が極めて困難になり、
多くのIBD患者が処置不十分のままで放置され、高い比率の外科的切除に繋がる(特に
CDの場合)。
世界的なUC発生率は0.5~24.5人/10万人と大きく変動し、一方、CDの発
生率は、0.1~16人/10万人と変動し、IBDの発生率は396人/10万人に達
する(www.cdc.gov)。2012年の概括では、報告された最大IBD発生率
の地域は、ヨーロッパ(UC、505人/10万人;CD、322人/10万人)および
北米(UC、249人/10万人;CD、319人/10万人)であった。さらに、経時
的に発生率が上昇している証拠が存在した。IBDは、米国における最も重要なGI疾患
であり、患者に対する生涯治療が必要となる。米国では毎年、IBDは、70万人が医師
の往診を受け、10万の入院があり、11.9万人の患者が身体が不自由と見なされる状
態である(www.cdc.gov)。長期的に見ると、CD患者の75%まで、および
UC患者の25%までが手術を必要とすることになろう(http://www.cdc
.gov/ibd/を参照)。IBDは、ヨーロッパ系アメリカ人はアフリカ系アメリカ
人より高頻度に発生し、中南米系アメリカ人およびアジア系アメリカ人は発生比率が最も
低い。CDは、70万人ものアメリカ人に影響を与え得る。男性と女性は、同様に罹患す
る可能性が高く、疾患はいずれの年代でも起こり得るが、15才~35才の若者および若
年成人の間でより多く広まっている。
IBDの処置には、伝統的手段ならびに内科的処置に応答しない人の場合の外科的手法
が含まれる。治療目的は、患者生活の質の改善、寛解の誘導と維持、合併症の防止、栄養
不良の回復、および疾患経過の改善である。この疾患の主要な治療薬の範疇は、抗炎症薬
、免疫抑制剤治療薬、生物学的製剤、抗生物質、および症状軽減薬である。IBD病原性
の理解における最近の進歩により、多数の新しい標的療法の開発が始まった。第一選択治
療薬は通常、メサラミンと誘導体である。これは、比較的安全で効果的であり、患者の3
0~50%で長期の軽減が達成される。第二選択治療薬は、ステロイド治療薬であり、3
0%の患者で長期間の効力がある。ステロイド後、免疫調節剤(チオプリン、シクロスポ
リン)が試みられる。近年、TNF阻害剤がIBDでより広く使用されるようになってき
た。これらは、良好な粘膜治癒および復旧を示すが、高率で合併症が生じ、効力を長期間
維持しない。IBDの最終選択治療薬は、患部組織の外科的除去である。これは、これら
の患者にとって、極めて侵襲的であり、生活の質を低下させる。
GLP-2は、GIの健康にとって特に重要である。GLP-2の末梢作用は、腸内粘
膜に大きく限定されており、そこでGLP-2は栄養性ホルモンとして機能する。その効
果のほとんどは小腸で起こり、また、より少ない程度で大腸において起こる。GLP-2
の健康なげっ歯類への長期にわたる投与は、陰窩細胞増殖の増加による腸重量が増え、絨
毛アポトーシスが減少し、絨毛の高さおよび、一貫性は低いが、陰窩深さの拡大が起こる
。上述のように、GLP-2の栄養性効果は、近位小腸でより顕著であり、腸内形態の全
ての変化は処置中断後、急速に元に戻る。GLP-2治療薬はまた、刷子縁酵素の増加し
た発現および活性ならびに栄養素の吸収で示されるように、腸の消化および吸収能力を高
め、減少した透過性によりバリアー機能を高める。GLP-2治療薬の腸増殖および/ま
たは腸機能に対する好ましい効果が、切除、大腸炎(IBD)、化学療法剤誘導下痢、壊
死性膵炎、食物アレルギー、心理的ストレス、および熱傷を伴う腸内損傷のげっ歯類モデ
ル、ならびに短腸症候群の患者で示された。腸におけるGLP-2の追加の効果には、腸
内グルコース輸送;げっ歯類モデルの消化管運動の抑制[ヒトでは相反する結果];胃内
容物排出、および酸分泌(健康なヒトへのGLP-2注入は、刺激による胃酸分泌を減ら
すが、基礎酸または分泌量には影響しない)が含まれる。
GLP-1およびGLP-2の発生源である腸内L細胞はTGR5受容体を同時発現さ
せる。小分子アゴニストまたは部分アゴニストによるTGR5の活性化は、従って、化学
療法剤誘導下痢、糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、イン
スリン抵抗性、高血糖、肥満症、代謝症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に短腸症候
群中の非経口栄養に関連する障害、および過敏性腸症候群(IBS)ならびにその他の障
害の治療薬となる潜在能力を有する。この理由のために、TGR5の非全身性の強力な小
分子アゴニストに対する大きな必要性が残されている。
本発明の第1の態様は、式(I’):
Figure 2024069293000001
(式中、
Qは、C=O、-CH-、-NR-または-O-であり;
QがC=Oである場合、Qは-NR5’-であり、Qが-NR-または-O-であ
る場合、Qは-CH-であり、またはQが-CH-である場合、Qは-O(CH
0-1または-NR-であり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
YはCRまたはNであり;
およびRはそれぞれ独立にH、(C-C)アルキル、(C-C)アルコ
キシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、またはハロゲンで
あり;または
およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒にヘテロシクロアルキルを形
成し;
は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)ア
ルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シ
クロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、(C-C)アルコキシ、
-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C)アルキ
ル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;または
およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒にヘテロシクロアルキルを形
成し;または
およびRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合している炭素原子と一緒
に、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル
、(C-C)ハロアルコキシ、およびハロゲンから選択される1個または複数の置換
基で任意に置換されてもよいヘテロシクロアルキルを形成し;
およびR2’は、それぞれ独立にH、(C-C)アルキル、(C-C)ア
ルコキシ、(C-C)ハロアルキル、または(C-C)ハロアルコキシであり;
または
およびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)シクロ
アルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;
各Rは、独立に、出現毎に、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、
(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)
(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O
-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル
、アルコキシ、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、(C-C
)アルコキシ、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C
-C)アルキル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよ
く;または
およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)アルキル
、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコ
キシ、およびハロゲンから選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい
ヘテロシクロアルキルを形成し;
は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C
-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロア
ルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)アルキル、-NH(C
-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であり;
は、H、(C-C)アルキル、-C(O)NR1011、-C(O)(C
-C)アルキル、-C(O)O(C-C)アルキルであり;
各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキ
シ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒド
ロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)ア
ルキル、-NH(C-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であ
り;
各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルケニル、(C-C)アルキ
ニル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロア
ルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲ
ン、(C-C)シクロアルキル、(C-C)シクロアルケニル、ヘテロシクロア
ルキル、-OH、-NH、-S(O)NH、-S(O)OH、CN、または(C
-C18)アルキルであり、(C-C18)アルキルの0~7個のメチレンは、-O
-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)-、-C(CH)-、-C(NH)-
からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく、ただし、アルキル中のい
ずれか2個のメチレンが置換される場合、2個の-O-、2個の-S(O)-、または
2個の-NR13-および-O-と-NR13-は近接しておらず、アルキルは1個また
は複数のR12で任意に置換されてもよく、シクロアルキルおよびシクロアルケニルは1
個または複数のR13で任意に置換されてもよく;
10およびR11は、それぞれ独立に、Hまたは-NHおよびOHから独立に選択
される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい(C-C)アルキルであり

12は、D、-OH、ハロゲン、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N(
(C-C)アルキル)、-C(O)OH、-OC(O)(C-C)アルキル、
(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C10)アリール、ヘ
テロアリール、またはR17であり、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール
、およびヘテロアリールは、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N(
(C-C)アルキル)、ハロゲン、およびR14から選択される1個または複数の
置換基で任意に置換されてもよく;
13は、H、-OH、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C
-C10)アリール、ヘテロアリール、または(C-C12)アルキルであり、(C
-C12)アルキルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-,-S(O)
、-C(O)-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換
されてもよく、ただし、アルキル中の任意の2個のメチレンが置換される場合、Oおよび
Nは近接しておらず、アルキルは1個または複数のR15で任意に置換されてもよく、シ
クロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-OH、-
C(O)OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C
アルキル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
14は、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C12)アルキルまたは(
-C12)アルケニルであり、(C-C12)アルキルおよび(C-C12)ア
ルケニルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)
-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく
、ただし、アルキルまたはアルケニル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、O
およびNは近接しておらず、アルキルおよびアルケニルは1個または複数のR15で任意
に置換されてもよく、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1個または複数の
16で任意に置換されてもよく;または
12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが
結合している原子と一緒に、C=(O)を形成し;またはR12がシクロアルキルまたは
ヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、1個
または複数のR13で任意に置換されてもよい(C-C)シクロアルキルまたはヘテ
ロシクロアルキルを形成し;またはR12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル
の場合、2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、1個または複数のR13
任意に置換されてもよい(C-C)スピロシクロアルキルまたはスピロヘテロシクロ
アルキルを形成し;またはR12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの場合、
2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、1個または複数のR13で任意に置
換されてもよい(C-C10)アリールまたはヘテロアリールを形成し;
15は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
アルキル)、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C10
)アリールまたはヘテロアリールであり、(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシ
クロアルキルは、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、
-C(O)OH、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
)アルキル)、およびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換さ
れてもよく;
16は、-OH、-C(O)OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N
((C-C)アルキル)、(C-C)アルコキシ、(C-C)ヒドロキシ
アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C10)アリールまたはヘテ
ロアリールであり、(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、(C
-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、-C(O)OH、-O
H、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C)アルキル)、お
よびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
17は、(C-C18)アルキルまたは(C-C18)アルケニルであり、(C
-C18)アルキルおよび(C-C18)アルケニルの0~8個のメチレンは、-O
-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)-、または-C(NH)-からなる群よ
り選択される部分により任意に置換されてもよく、ただし、アルキルまたはアルケニル中
のいずれか2個のメチレンが置換される場合、OおよびNは近接しておらず、アルキルお
よびアルケニルは1個または複数のR18で任意に置換されてもよく;
18は、1個または複数のR21で任意に置換されてもよいR19、(C-C10
)アリール、またはヘテロアリールであり;
19は、(C-C18)アルキルであり、(C-C18)アルキルの0~8個の
メチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)-、または-C(NH
)-からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく、ただし、アルキルま
たはアルケニル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、OおよびNは近接してお
らず、アルキルは1個または複数のR20で任意に置換されてもよく;
20は、1個または複数のR21で任意に置換されてもよい(C-C10)アリー
ル、またはヘテロアリールであり;
21は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C
ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、またはハロゲンであり;または
2個のR21は、隣接する原子上にある場合、1個または複数のR22で任意に置換さ
れてもよいシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを一緒に形成し;
22は、-C(O)NH、-C(O)NH(C-C)アルキル、-C(O)N
((C-C)アルキル)、-C(O)(C-C)シクロアルキル、または-C
(O)ヘテロシクロアルキルであり、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、-
OHおよびCNから独立に選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく

各m、o、p、q、およびrは、独立に、出現毎に、0、1、または2であり;および
nは、0、1、または2である。)の化合物、およびその薬学的に許容可能な塩、水和
物、溶媒和物、同位体、プロドラッグ、立体異性体、および互変異性体に関する。
本発明の別の態様は、TGR5の調節に関連する疾患または障害の処置または予防方法
に関する。該方法は、TGR5の調節に関連する疾患または障害の処置を必要としている
患者に有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和
物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を投与することを含む。
本発明の別の態様は、TGR5の活性化に関連する疾患または障害の処置方法に関する
。該方法は、TGR5の活性化に関連する疾患または障害の処置を必要としている患者に
有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プ
ロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を投与することを含む。
本発明の別の態様は、化学療法剤誘導下痢の処置方法に関する。該方法は、有効量の式
(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ
、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、2型糖尿病を処置する方法に関する。該方法は、有効量の式(I
’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立
体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、高リン血症の処置または予防方法に関する。該方法は、有効量の
式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッ
グ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む
本発明の別の態様は、腎疾患の処置または予防方法に関する。該方法は、有効量の式(
I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、
立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、血清クレアチニンレベルを低減する方法に関する。該方法は、有
効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロ
ドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与すること
を含む。
本発明の別の態様は、蛋白尿を処置または予防する方法に関する。該方法は、有効量の
式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッ
グ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む
本発明の別の態様は、腎置換療法(RRT)までの時間を遅らせる方法に関する。該方
法は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和
物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与
することを含む。
本発明の別の態様は、FGF23レベルを減らす方法に関する。該方法は、有効量の式
(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ
、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、活性ビタミンDの高リン酸血症性効果を低減する方法に関する。
該方法は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶
媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に
投与することを含む。
本発明の別の態様は、副甲状腺機能亢進症を和らげる方法に関する。該方法は、有効量
の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラ
ッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含
む。
本発明の別の態様は、血清副甲状腺ホルモン(PTH)を低減する方法に関する。該方
法は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和
物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与
することを含む。
本発明の別の態様は、内皮機能障害を改善する方法に関する。該方法は、有効量の式(
I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、
立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、血管石灰化を減らす方法に関する。該方法は、有効量の式(I’
)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体
異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、尿中リンを減らす方法に関する。該方法は、有効量の式(I’)
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異
性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、血清リンレベルを正常化する方法に関する。該方法は、有効量の
式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッ
グ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む
本発明の別の態様は、高齢患者のリン酸負荷を減らす方法に関する。該方法は、有効量
の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラ
ッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含
む。
本発明の別の態様は、食餌性リン取込を減らす方法に関する。該方法は、有効量の式(
I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、
立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、腎臓肥大を抑える方法に関する。該方法は、有効量の式(I’)
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異
性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、心臓肥大を小さくする方法に関する。該方法は、有効量の式(I
’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立
体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、胃および腸関連障害を処置および/または予防する方法に関する
。該方法は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、
溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者
に投与することを含む。
本発明の別の態様は、化学療法剤または放射線療法の副作用を処置および/または予防
する方法に関する。該方法は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可
能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必
要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物
、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、TGR5の活性化に関連
する疾患を処置する薬物の製造における使用に関する。
本発明の別の態様は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物
、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、TGR5の活性化に関連
する疾患の処置における使用に関する。
本発明の別の態様は、式(II’):
Figure 2024069293000002
(式中、
Pは、-O、-CHOC(O)(C-C)アルキル、または-CHOC(O)
NR(C-C)アルキルであり、アルキルは、-OC(O)(C-C)アルキ
ルで任意に置換されてもよく、および
は、Hまたは(C-C)アルキルであり;および
Pは、切断可能基である。)を有する式(I’)の化合物のプロドラッグに関する。
本発明の別の態様は、式(II):
Figure 2024069293000003
(式中、
Pは、-O、-CHOC(O)(C-C)アルキル、または-CHOC(O)
NR(C-C)アルキルであり、アルキルは、-OC(O)(C-C)アルキ
ルで任意に置換されてもよく、および
は、Hまたは(C-C)アルキルであり;および
Pは、切断可能基である。)を有する式(I’)の化合物のプロドラッグに関する。
本発明は、限定されないが、化学療法剤誘導下痢、糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、
空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖、肥満症、代謝症候群、潰瘍性
大腸炎、クローン病、特に短腸症候群中の非経口栄養に関連する障害、および過敏性腸症
候群(IBS)を含むTGR5の調節に関連する疾患または障害を処置する方法をさらに
提供し、該方法は、前述の疾患または障害の少なくとも1種に罹患している患者に、式(
I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、
立体異性体、または互変異性体を投与することを含む。
本発明は、化学療法剤誘導下痢、糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、空腹時血糖異常、
耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖、肥満症、代謝症候群、潰瘍性大腸炎、クローン
病、特に短腸症候群中の非経口栄養に関連する障害、および過敏性腸症候群(IBS)な
らびにその他のTGR5の調節に関連する疾患などの疾患の処置における治療薬であるT
GR5のアゴニストを提供する。
本発明は、既知のTGR5アゴニストに対して改善された効力および安全性プロファイ
ルを備えた化合物および組成物をさらに提供する。本開示はまた、化学療法剤誘導下痢、
糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高
血糖、肥満症、代謝症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に短腸症候群中の非経口栄養
に関連する障害、および過敏性腸症候群(IBS)を含む様々な種類の疾患の処置におけ
るTGR5受容体に対する新規作用機序を有する薬剤を提供する。最終的に、本発明は、
医学界に対し、TGR5媒介疾患および障害の処置のための新規薬理学的戦略を提供する
300mg/kgの化合物I-388、0.4mg/kgのテデュグルチド、およびビークルで処置した、5-フルオロウラシル(5-FU)誘導による下痢を有するマウスの糞便形状スコア(FFS)を示す図である。 マウスを3.6g/Lのシタグリプチン、30mg/kgの化合物I-389、3.6g/Lのシタグリプチンと30mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、およびビークルで処置した場合の、処置によるマウス炎症性腸疾患モデルのDAIスコアを示す図である。 マウスを3.6g/Lのシタグリプチン、30mg/kgの化合物I-389、3.6g/Lのシタグリプチンと30mg/kgの化合物I-389、およびビークルで処置した場合の、処置によるマウス炎症性腸疾患モデルの結腸の長さを示す図である。 マウスを3.6g/Lのシタグリプチン、30mg/kgの化合物I-389、3.6g/Lのシタグリプチンと30mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、およびビークルで処置した場合の、処置によるマウス炎症性腸疾患モデルにおけるKC/Groの結腸サイトカインレベルを示す図である。 マウスを3.6g/Lのシタグリプチン、30mg/kgの化合物I-389、3.6g/Lのシタグリプチンと30mg/kgの化合物I-389、およびビークルで処置した場合の、処置によるマウス炎症性腸疾患モデルの結腸組織学的スコアを示す図である。 30mg/kgの化合物I-389およびビークルで処置した場合の、マウスの小腸長さ中の色素移動量を示す。 マウスを、0.5mg/kgのテデュグルチド、3.6g/Lのシタグリプチン、30mg/kgの化合物I-389、100mg/kgの化合物I-389、3.6g/Lのシタグリプチンと30mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、3.6g/Lのシタグリプチンと100mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、およびビークルで処置した場合の、マウスの小腸重量を示す図である。 マウスを、0.5mg/kgのテデュグルチド、3.6g/Lのシタグリプチン、30mg/kgの化合物I-389、100mg/kgの化合物I-389、3.6g/Lのシタグリプチンと30mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、3.6g/Lのシタグリプチンと100mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、およびビークルで処置した場合の、マウスの結腸重量を示す図である。 マウスを、0.5mg/kgのテデュグルチド、3.6g/Lのシタグリプチン、30mg/kgの化合物I-389、100mg/kgの化合物I-389、3.6g/Lのシタグリプチンと30mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、3.6g/Lのシタグリプチンと100mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、およびビークルで処置した場合の、マウスの空腸絨毛陰窩深さを示す図である。 マウスを、0.5mg/kgのテデュグルチド、3.6g/Lのシタグリプチン、30mg/kgの化合物I-389、100mg/kgの化合物I-389、3.6g/Lのシタグリプチンと30mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、3.6g/Lのシタグリプチンと100mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、およびビークルで処置した場合の、マウスの回腸絨毛陰窩深さを示す図である。 マウスを、0.5mg/kgのテデュグルチド、3.6g/Lのシタグリプチン、30mg/kgの化合物I-389、100mg/kgの化合物I-389、3.6g/Lのシタグリプチンと30mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、3.6g/Lのシタグリプチンと100mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、およびビークルで処置した場合の、マウスの結腸陰窩深さを示す図である。 マウスを、0.5mg/kgのテデュグルチド、3.6g/Lのシタグリプチン、30mg/kgの化合物I-389、100mg/kgの化合物I-389、3.6g/Lのシタグリプチンと30mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、3.6g/Lのシタグリプチンと100mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、およびビークルで処置した場合の、マウスの活性GLP-1を示す図である。 マウスを、0.5mg/kgのテデュグルチド、3.6g/Lのシタグリプチン、30mg/kgの化合物I-389、100mg/kgの化合物I-389、3.6g/Lのシタグリプチンと30mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、3.6g/Lのシタグリプチンと100mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、およびビークルで処置した場合の、マウスの合計GLP-2を示す図である。 マウスを、0.4mg/kgのリラグルチド、10mg/kgのリナグリプチン、30mg/kgの化合物I-389、10mg/kgのリナグリプチンと30mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、およびWDビークルで処置した場合の、WD摂取マウスの活性GLP-1を示す図である。 マウスを、0.4mg/kgのリラグルチド、10mg/kgのリナグリプチン、30mg/kgの化合物I-389、10mg/kgのリナグリプチンと30mg/kgの化合物I-389の組み合わせ、およびWDビークルで処置した場合の、WD摂取マウスの合計GLP-1を示す図である。
本発明は、TGR5を活性化できる化合物および組成物に関する。本発明は、治療有効
量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロド
ラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することに
より、TGR5が役割を果たす、疾患または障害の処置、予防または回復方法を特徴とす
る。本発明の方法は、TGR5受容体を活性化することによる、種々のTGR5依存性疾
患および障害の処置に使用できる。TGR5の活性化は、限定されないが、化学療法剤誘
導下痢、糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵
抗性、高血糖、肥満症、代謝症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に短腸症候群中の非
経口栄養に関連する障害、および過敏性腸症候群(IBS)を含む疾患の処置、予防、ま
たは回復に向けた新規手法を提供する。
本発明の第1の態様では、式(I’):
Figure 2024069293000004
(式中、Q、Q、R、R、R、R2’、R、R、X、X、X、X
Y、およびnは、本明細書に記載の上記で記載の通りである。)の化合物、およびその薬
学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、同位体、プロドラッグ、立体異性体、および互
変異性体が記載される。
この発明の詳細は下記の記載で示す通りである。本明細書に記載のものに対する類似ま
たは等価の方法および材料を本発明の実施または試験に使用できるが、以降では、例示的
な方法と材料について記述する。その他の本発明の特徴、目的、利点は以下の記述および
特許請求の範囲から明らかであろう。本明細書、および添付の特許請求の範囲では,文脈
から明確に別義が示されない限り、単数形は複数形も含む。特に断らなければ、本明細書
で使用されるすべての技術的および科学的用語は、本発明が属する当業者により一般に理
解されているものと同じ意味を有する。本明細書で引用された全ての特許および刊行物は
、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
定義
本開示で使用される冠詞の「a」および「an」は、1つまたは1つを超える(すなわ
ち、少なくとも1つの)、その冠詞の文法的対象を意味する。例えば、「an elem
ent」は、1つの要素または2つ以上の要素を意味する。
特に指示がない限り、本開示では、用語の「および/または」は、「および」または「
または」の意味で使用される。
用語の「任意に置換されてもよい」は、所与の化学部分(例えば、アルキル基)がその
他の置換基(例えば、アルキル基)に結合できる(しかし結合することが必要ではない)
ことを意味すると理解される。例えば、任意に置換されてもよいアルキル基は、完全に飽
和されたアルキル鎖(すなわち、純粋な炭化水素)とすることができる。あるいは、同じ
任意に置換されてもよいアルキル基は、水素とは異なる置換基を有することができる。例
えば、アルキル基は、鎖に沿ったいずれの位置ででも、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、
または本明細書に記載の任意の他の置換基に結合され得る。したがって、用語の「任意に
置換されてもよい」は、化学部分がその他の官能基を含む可能性を有するが、何らかのさ
らなる官能基を有するとは限らないことを意味する。記載した基の任意の置換で使用され
る好適な置換基には、限定されないが、ハロゲン、オキソ、-OH、-CN、-COOH
、-CHCN、-O-(C-C)アルキル、(C-C)アルキル、C-C
アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、C-Cハロアルコキシ、-O-(C
)アルケニル、-O-(C-C)アルキニル、(C-C)アルケニル、(C
-C)アルキニル、-OH、-OP(O)(OH)、-OC(O)(C-C
アルキル、-C(O)(C-C)アルキル、-OC(O)(C-C)アルキル、
-NH、-NH((C-C)アルキル)、-N((C-C)アルキル)、-
NHC(O)(C-C)アルキル、-C(O)NH(C-C)アルキル、-S(
O)(C-C)アルキル、-S(O)NH(C-C)アルキル、およびS(O
)N((C-C)アルキル)が挙げられる。置換基はそれ自体任意に置換されても
よい。本明細書で使用される場合、「任意に置換されてもよい」は、置換または非置換も
意味し、この意味は、以下に記載される。
本明細書で使用される場合、「置換」という用語は、特定の基または部分が1個または
複数の好適な置換基を持つことを意味し、この置換基は、その特定の基または部分に1つ
または複数の位置で結合し得る。例えば、シクロアルキルで置換されたアリールは、シク
ロアルキルがアリールの1つの原子と1つの結合により結合するか、またはアリールと縮
合し、2種以上の共通の原子を共有することにより結合することを意味してよい。
本明細書で使用される場合、「非置換」という用語は、特定の基が置換基を持たないこ
とを意味する。
本明細書で使用される場合、「TGR5の活性化」という用語は、化合物または化合物
の基がTGR5アゴニストまたは部分アゴニストとして作用することを意味する。
特に定めがない限り、用語の「アリール」は、1~3個の芳香環を有する環状の芳香族
炭化水素基を意味し、フェニル、ビフェニルまたはナフチルなどの単環式または二環式基
を含む。2個の芳香環(二環式、など)を含む場合、アリール基の芳香環は、単一の位置
(例えば、ビフェニル)で、または縮合(例えば、ナフチル)により結合され得る。アリ
ール基は、1個または複数の置換基、例えば、1~5個の置換基で、任意の結合位置で任
意に置換されてよい。代表的置換基には、限定されないが、-H、-ハロゲン、-O-(
-C)アルキル、(C-C)アルキル、-O-(C-C)アルケニル、-
O-(C-C)アルキニル、(C-C)アルケニル、(C-C)アルキニル
、-OH、-OP(O)(OH)、-OC(O)(C-C)アルキル、-C(O)
(C-C)アルキル、-OC(O)(C-C)アルキル、NH、NH((C
-C)アルキル)、N((C-C)アルキル)、-S(O)(C-C)ア
ルキル、-S(O)NH(C-C)アルキルおよびS(O)N((C-C)アル
キル)が挙げられる。置換基はそれ自体任意に置換されてもよい。さらに、2つの融合
環を含む場合、本明細書で定義のアリール基は、完全飽和環と縮合した不飽和または部分
飽和環を有してよい。これらのアリール基の代表的環系としては、フェニル、ビフェニル
、ナフチル、アントラセニル、フェナレニル、フェナントレニル、インダニル、インデニ
ル、テトラヒドロナフタレニル、テトラヒドロベンゾアンヌレニル、などが挙げられるが
、これらに限定されない。
特に別に定めがない限り、「ヘテロアリール」は、N、OまたはSから選択される1個
または複数のヘテロ原子を含み、残りの環原子はCである、5~24個の環原子の一価単
環式芳香族ラジカルまたは多環式芳香族ラジカルを意味する。本明細書で定義されたよう
なヘテロアリールはまた、ヘテロ原子がN、OまたはSから選択される二環式ヘテロ芳香
族基も意味する。芳香族ラジカルは、1個または複数の本明細書に記載の置換基で独立に
任意に置換されてもよい。例としては、フリル、チエニル、ピロリル、ピリジル、ピラゾ
リル、ピリミジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリ
ル、ピラジニル、インドリル、チオフェン-2-イル、キノリル、ベンゾピラニル、イソ
チアゾリル、チアゾリル、チアジアゾール、インダゾール、ベンゾイミダゾリル、チエノ
[3,2-b]チオフェン、トリアゾリル、トリアジニル、イミダゾ[1,2-b]ピラ
ゾリル、フロ[2,3-c]ピリジニル、イミダゾ[1,2-a]ピリジニル、インダゾ
リル、ピロロ[2,3-c]ピリジニル、ピロロ[3,2-c]ピリジニル、ピラゾロ[
3,4-c]ピリジニル、チエノ[3,2-c]ピリジニル、チエノ[2,3-c]ピリ
ジニル、チエノ[2,3-b]ピリジニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、インドリニ
ル、インドリノニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾフ
ラン、クロマニル、チオクロマニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロベンゾチアジン
、ジヒドロベンゾオキサニル、キノリニル、イソキノリニル、1,6-ナフチリジニル、
ベンゾ[de]イソキノリニル、ピリド[4,3-b][1,6]ナフチリジニル、チエ
ノ[2,3-b]ピラジニル、キナゾリニル、テトラゾロ[1,5-a]ピリジニル、[
1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジニル、イソインドリル、ピロロ[2,3-
b]ピリジニル、ピロロ[3,4-b]ピリジニル、ピロロ[3,2-b]ピリジニル、
イミダゾ[5,4-b]ピリジニル、ピロロ[1,2-a]ピリミジニル、テトラヒドロ
ピロロ[1,2-a]ピリミジニル、3,4-ジヒドロ-2H-1λ-ピロロ[2,1
-b]ピリミジン、ジベンゾ[b,d]チオフェン、ピリジン-2-オン、フロ[3,2
-c]ピリジニル、フロ[2,3-c]ピリジニル、1H-ピリド[3,4-b][1,
4] チアジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、フロ[2,3-b]
ピリジニル、ベンゾチオフェニル、1,5-ナフチリジニル、フロ[3,2-b]ピリジ
ン、[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジニル、ベンゾ[1,2,3]トリア
ゾリル、イミダゾ[1,2-a]ピリミジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b
]ピリダジニル、ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾリル、ベンゾ[c][1,2,
5]オキサジアゾール、1,3-ジヒドロ-2H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-オン
、3,4-ジヒドロ-2H-ピラゾロ[1,5-b][1,2]オキサジニル、4,5,
6,7-テトラヒドロピラゾロ[1,5-a]ピリジニル、チアゾロ[5,4-d]チア
ゾリル、イミダゾ[2,1-b][1,3,4]チアジアゾリル、チエノ[2,3-b]
ピロリル、3H-インドリル、およびこれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定され
ない。さらに、2つの融合環を含む場合、本明細書で定義のアリール基は、完全飽和環と
縮合した不飽和または部分飽和環を有してよい。代表的ヘテロアリール基の環系には、イ
ンドリニル、インドリノニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾフラン、ク
ロマニル、チオクロマニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロベンゾチアジン、3,4
-ジヒドロ-1H-イソキノリニル、2,3-ジヒドロベンゾフラン、インドリニル、イ
ンドリル、およびジヒドロベンゾオキサニルが挙げられる。
ハロゲンまたは「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。
アルキルは、1~12個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖飽和炭化水素を意味する。
(C-C)アルキルの例には、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、ブチル
、ペンチル、ヘキシル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、イソペンチル
、ネオペンチルおよびイソヘキシルが挙げられる。
「アルコキシ」は、1~12個の炭素原子を含む、鎖中に末端「O」を含む直鎖または
分枝鎖飽和炭化水素、すなわち、-O(アルキル)を意味する。アルコキシの例としては
、限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、t-ブトキシ、または
ペントキシ基が挙げられる。
「アルケニル」は、2~12個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖不飽和炭化水素を意
味する。「アルケニル」基は、鎖中に少なくとも1つの二重結合を含む。アルケニル基の
二重結合は、非共役であるか、または別の不飽和基と共役し得る。アルケニル基の例には
、エテニル、プロペニル、n-ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、またはヘキセニル
が挙げられる。アルケニル基は、非置換または置換とすることができる。本明細書で定義
されたようなアルケニルは、直鎖または分岐であってよい。
「アルキニル」は、2~12個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖不飽和炭化水素を意
味する。「アルキニル」基は、鎖中に少なくとも1つの三重結合を含む。アルケニル基の
例には、エチニル、プロパルギル、n-ブチニル、イソブチニル、ペンチニル、またはヘ
キシニルが挙げられる。アルキニル基は、非置換または置換とすることができる。
用語の「アルキレン」または「アルキレニル」は、二価のアルキルラジカルを意味する
。上述のいずれかの一価アルキル基は、アルキルから第2の水素原子を除去することによ
り、アルキレンとし得る。本明細書で定義されたようなアルキレンは、C-Cアルキ
レンであってもよい。アルキレンは、さらにC-Cアルキレンであってもよい。典型
的なアルキレン基には、限定されないが、-CH-、-CH(CH)-、-(C(C
-、-CHCH-、-CHCH(CH)-、-CHC(CH
、-CHCHCH-、-CHCHCHCH-、などが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語の「アミノアルキル」は、1個または複数のアミノ基
で置換された、本明細書で定義のアルキル基を意味する。アミノアルキルの例には、限定
されないが、アミノメチル、ジアミノメチル、アミノエチル、1,2-アミノエチル、な
どが挙げられる。
「シクロアルキル」は、3~18炭素原子(例えば、C-C10)単環式または多環
式飽和炭素環(例えば、縮合、架橋、またはスピロ環)を意味する。シクロアルキル基の
例には、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘプタニル、シクロオクタニル、ノルボラニル、ノルボレニル、ビシクロ[
2.2.2]オクタニル、またはビシクロ[2.2.2]オクテニルが挙げられる。
「ヘテロシクリル」または「ヘテロシクロアルキル」は、酸素、窒素、または硫黄から
選択される炭素およびヘテロ原子を含む単環または多環(例えば、縮合、架橋、またはス
ピロ環)を意味し、環炭素またはヘテロ原子の間で共有される非局在化π電子(芳香族性
)が存在しない。ヘテロシクロアルキルは、3、4、5、6、7、8、9、10、11、
または12員環とすることができる。ヘテロシクロアルキル環構造は、1個または複数の
置換基により置換されてもよい。置換基はそれ自体任意に置換されてもよい。ヘテロシク
リル環の例には、限定されないが、オキセタニル、アゼタジニル、テトラヒドロフラニル
、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、チアゾリ
ニル、チアゾリジニル、ピラニル、チオピラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサリニ
ル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリニルS-オキシド、
チオモルホリニルS-ジオキシド、ピペラジニル、アゼピニル、オキセピニル、ジアゼピ
ニル、トロパニル、オキサゾリジノニル、およびホモトロパニルが挙げられる。本発明で
は、3~10員ヘテロシクリルは、3~10個の原子を含み、その内の少なくとも1個の
ヘテロ原子がN、OまたはSの群から選択される、飽和または部分飽和非芳香環構造を意
味する。
用語の「ヒドロキシアルキル」は、アルキル基が1個または複数の-OH基で置換され
ている上記で定義のアルキル基を意味する。ヒドロキシアルキル基の例には、HO-CH
-、HO-CHCH-およびCH-CH(OH)-が挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語の「ハロアルキル」は、1個または複数のハロゲンで
置換されている、本明細書で定義のアルキル基を意味する。ハロアルキルの例には、限定
されないが、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、およびト
リクロロメチルなどが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語の「ハロアルコキシ」は、1個または複数のハロゲン
で置換されている、本明細書で定義のアルコキシ基を意味する。ハロアルキル基の例には
、限定されないが、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキ
シ、トリクロロメトキシなどが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語の「シアノ」は、三重結合により窒素原子に結合され
た炭素原子、すなわち、C≡Nを有する置換基を意味する。
本明細書で使用される場合、用語の「アミン」は、一級(R-NH、R≠H)、二級
(R-NH、R≠H)および三級(R-N、R≠H)アミンを意味する。置換アミ
ンは、少なくとも1個の水素原子が置換基で置換されているアミンを意味する。
本明細書で使用される場合、用語の「アミノ」は、少なくとも1個の窒素原子を含む置
換基を意味する。具体的には、NH、NH(アルキル)またはアルキルアミノ、-N(
アルキル)またはジアルキルアミノ、アミド-、カルバミド-、尿素、およびスルファ
ミド置換基が用語の「アミノ」に含まれる。
本明細書で使用される場合、用語の「ジアルキルアミノ」は、両方の水素が、本明細書
の上記で定義の、アルキル基で置換されたアミノまたはNH基、すなわち、-N(アル
キル)を意味する。アミノ基上のアルキル基は、同じ、または異なり得る。アルキルア
ミノ基の例には、限定されないが、ジメチルアミノ(すなわち、-N(CH)、ジ
エチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジ-n-ブチルアミノ、ジ-
sec-ブチルアミノ、ジ-tert-ブチルアミノ、メチル(エチル)アミノ、メチル
(ブチルアミノ)、などが挙げられる。
「スピロシクロアルキル」または「スピロシクリル」は、単一原子を介して両方の環が
連結された、炭素からなる二環式系を意味する。環は、大きさと性質が異なるもの、また
は大きさと性質が同じものとすることができる。実施例としては、スピロペンタン、スピ
ロヘキサン、スピロヘプタン、スピロオクタン、スピロノナン、またはスピロデカンが挙
げられる。スピロ環中の1つまたは両方の環は、別の環の炭素環式、ヘテロ環式、芳香族
、または芳香族ヘテロ環に縮合され得る。スピロ環中の1個または複数の炭素原子は、ヘ
テロ原子(例えば、O、N、SまたはP)で置換可能である。(C-C12)スピロシ
クロアルキルは、3~12個の炭素原子を含むスピロ環である。1個または複数の炭素原
子は、ヘテロ原子で置換可能である。
用語の「スピロヘテロシクロアルキル」または「スピロヘテロシクリル」は、少なくと
も1個の環が複素環(例えば、少なくとも1個の環がフラニル、モルホリニル、またはピ
ペラジニル)であるスピロ環を意味する。
用語の「溶媒和物」は、溶質および溶媒により形成された様々な化学量論の複合体を意
味する。本発明において、このような溶媒は、溶質の生物活性を妨げてはならない。好適
な溶媒の例には、水、MeOH、EtOH、およびAcOHが挙げられるが、これらに限
定されない。水が溶媒分子の場合、溶媒和物は通常、水和物と呼ばれる。水和物には、化
学量論量の水を含む組成物、ならびに様々な量の水を含む組成物が挙げられる。
用語の「異性体」は、組成および分子量は同じであるが、物理的および/または化学的
特性が異なる化合物を意味する。その構造の差は構造の差(幾何異性体)または偏光面を
回転する能力の差(立体異性体)であり得る。立体異性体に関しては、式(I’)の化合
物は、1個または複数の不斉炭素を有し、ラセミ体、ラセミ混合物として、および個別の
エナンチオマーまたはジアステレオマーとして生じる。
本発明の化合物、またはこれらの薬学的に受容可能な塩は、1個または複数の不斉中心
を有し得、したがって、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに絶対立体化学
の点から、(R)-もしくは(S)-として、またはアミノ酸に対して(D)-もしくは
(L)-として定義され得る他の立体異性体型を生じ得る。本発明は、全てのこのような
可能な異性体、ならびにそれらのラセミ型および光学的に純粋な型を含むことが意図され
ている。光学的に活性な(+)および(-)、ならびに(R)-および(S)-、または
(D)-および(L)-異性体は、キラルシントンまたはキラル試薬を使って調製、また
は従来技術、例えば、クロマトグラフィーや分別再結晶を使用して分離し得る。個々の鏡
像異性体の調製/分離のための従来技術には、適切な光学的に純粋な前駆物質からのキラ
ル合成または、例えば、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使ったラセミ
体(または塩または誘導体のラセミ体)の分離が含まれる。本明細書中に記載されている
化合物が、オレフィン二重結合または他の幾何学的不斉中心を含有する場合、特に指示が
ない限り、化合物は、EおよびZ幾何異性体の両方を含むことが意図されている。同様に
、全ての互変異性型も含まれることが意図されている。
「立体異性体」は、同一結合により結合された同一原子から構成されているが、相互転
換可能ではない異なる三次元構造を有する化合物を意味する。本発明は、様々な立体異性
体およびこれらの混合物を意図し、2つの分子が、互いに重ね合わせることができない鏡
像である2つの立体異性体を意味する「エナンチオマー」も含む。
「互変異性体」は、分子の1つの原子から同一分子の別の原子へのプロトン移動を意味
する。本発明はいずれかの前述の化合物の互変異性体を含む。
本明細書中で使用されている化学命名プロトコルおよび構造図は、「IUPAC Na
ming Plugin」ソフトウェアプログラム(ChemAxon)および/または
ChemDraw software Struct=Name Pro11.0プログ
ラム(CambridgeSoft)を用いた、I.U.P.A.C.命名システムの改
良型である。本明細書中で使用されている複雑な化学名に対して、置換基は、それが結合
している基の前に名称が示される。例えば、シクロプロピルエチルは、シクロプロピル置
換基を有するエチル主鎖を含む。
本開示はまた、有効量の開示化合物および薬学的に許容可能なキャリアを含む医薬組成
物も含む。代表的な製薬学的に許容される塩には、例えば、水溶性および非水溶性塩、例
えば、酢酸塩、アムソン酸塩(4,4-ジアミノスチルベン-2,2-ジスルホン酸塩、
ジスルホネート)、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸
塩、ホウ酸塩、臭化物塩、酪酸塩、カルシウム、カルシウムエデト酸塩、カンシル酸塩、
炭酸塩、塩酸塩、クエン酸塩、クラブラル酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、
エストル酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、フィウナル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸
塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヘキシルレ
ソルシン酸塩、ハイドロバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ
化物塩、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、マグネシウム、リ
ンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル塩、メチル硝酸塩、メ
チル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N-メチルグルカミンアンモニウム塩、
3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ
酸塩(1,1-メテン-ビス-2-ヒドロキシ-3-ナフトエ酸塩、エインボン酸塩)、
パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ピクリン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピ
オン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、
コハク酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、ト
シル酸塩、ヨウ化トリエス塩、および吉草酸塩が挙げられる。
「患者」または「対象」は、哺乳動物、例えば、ヒト、マウス、ラット、モルモット、
イヌ、ネコ、ウマ、雌ウシ、ブタ、または非ヒト霊長類、例えば、サル、チンパンジー、
ヒヒもしくはアカゲザルである。
化合物との関連で使用される場合、「有効量」は、本明細書に記載の対象の疾患を処置
または予防するために有効な量である。
本開示で使用される用語の「キャリア」は、医薬品を対象の1つの器官、または身体の
一部から別の器官、または身体の一部へ運搬または輸送するのに関与する、担体、賦形剤
、および希釈剤、ならびに材料、組成物またはビークル、例えば、液体または固体フィラ
ー、希釈剤、賦形剤、溶媒または封入材料を包含する。
対象に関する用語の「処置」は、対象の障害の少なくとも1種の症状を改善することを
意味する。処置は、障害の治癒、改善、または少なくとも部分的回復を含む。
本開示では、用語の「障害」は、別段の指示がない限り、用語の疾患、状態、疾病を意
味し、これらの用語と同義に使用される。
本開示で使用される用語の「投与する(administer)」、「投与すること(
administering)」、または「投与(administration)」は
、開示化合物または開示化合物の薬学的に許容可能な塩または組成物を対象に直接投与す
ること、または、対象の身体内で等量の活性化合物を形成できる、化合物または化合物の
薬学的に許容可能な塩のプロドラッグ誘導体または類似体または組成物を、対象に投与す
ることを意味する。
本発明の化合物はまた、プロドラッグ、例えば、薬学的に許容可能なプロドラッグとし
て調製することもできる。「プロドラッグ(pro-drug)」および「プロドラッグ
(prodrug)」という用語は本明細書では同義に使用され、活性親薬物をインビボ
で放出する任意の化合物を意味する。プロドラッグは医薬品の多くの望ましい特性(例え
ば、溶解度、バイオアベイラビリティ、製造性など)を高めることが知られているので、
本発明の化合物は、プロドラッグ形態で送達できる。したがって、本発明では、ここで請
求される化合物のプロドラッグ、これを送達する方法およびこれを含む組成物を含むこと
が意図されている。「プロドラッグ」は、このようなプロドラッグが対象に投与された場
合、本発明の活性親薬物をインビボで放出する、任意の共有結合キャリアを含むことが意
図されている。本発明におけるプロドラッグは、修飾部分がルーチン操作またはインビボ
で切断されて親化合物になるように、化合物中に存在する官能基を修飾することにより調
製される。プロドラッグとしては、ヒドロキシ、アミノ、スルフヒドリル、カルボキシ、
またはカルボニル基が、インビボで切断されて、それぞれ、遊離ヒドロキシル、遊離アミ
ノ、遊離スルフヒドリル、遊離カルボキシまたは遊離カルボニル基を形成し得る任意の基
に結合されている本発明の化合物が挙げられる。
プロドラッグの例としては、本発明の化合物中の、ヒドロキシ官能基のエステル(例え
ば、アセテート、ジアルキルアミノアセテート、ホルメート、ホスフェート、スルフェー
ト、N-オキシド、およびベンゾエート誘導体)およびカルバメート(例えば、N,N-
ジメチルアミノカルボニル);カルボキシル官能基のエステル(例えば、エチルエステル
、モルホリノエタノールエステル);アミノ官能基のN-アシル誘導体(例えば、N-ア
セチル)、N-マンニッヒ塩基、シッフ塩基およびエナミノン;ケトンおよびアルデヒド
官能基のオキシム、アセタール、ケタールおよびエノールエステル、などが挙げられるが
、これらに限定されない。Bundegaard,H.,Design of Prod
rugs,p1-92,Elesevier,New York-Oxford(198
5)を参照されたい。
本発明は、TGR5を活性化でき、TGR5受容体の調節に関連する疾患および障害の
処置に有用な、化合物またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッ
グ、立体異性体、または互変異性体に関する。本発明は、TGR5の活性化に有用な、化
合物またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、
または互変異性体に、さらに関する。
一実施形態では、式(I’)の化合物は、式(I)または(Ia’):
Figure 2024069293000005
の構造を有する化合物およびその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、同位体、プ
ロドラッグ、および互変異性体である。
一実施形態では、式(I’)の化合物は、式(Ib’)または(Ic’):
Figure 2024069293000006
の構造を有する化合物およびその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、同位体、プ
ロドラッグ、および互変異性体である。
別の実施形態では、式(I’)の化合物は、式(Ia):
Figure 2024069293000007
の構造を有する化合物およびその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、同位体、プ
ロドラッグ、および互変異性体である。
別の実施形態では、式(I’)の化合物は、式(Ib):
Figure 2024069293000008
の構造を有する化合物およびその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、同位体、プ
ロドラッグ、および互変異性体である。
一実施形態では、式(I’)の化合物は、式(Ic):
Figure 2024069293000009
の構造を有する化合物およびその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、同位体、プ
ロドラッグ、および互変異性体である。
別の実施形態では、式(I’)の化合物は、式(Id)、式(Ie)、式(If)、ま
たは式(Ig):
Figure 2024069293000010
Figure 2024069293000011
の構造を有する化合物およびその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、同位体、プ
ロドラッグ、および互変異性体である。
別の実施形態では、式(I’)の化合物は、式(Ih)、式(Ij)、式(Ik)、式
(Im):
Figure 2024069293000012
の構造を有する化合物およびその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、同位体、プ
ロドラッグ、および互変異性体である。
別の実施形態では、式(I’)の化合物は、式(Io)、式(Ip)、式(Iq)、式
(Ir):
Figure 2024069293000013
の構造を有する化合物およびその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、同位体、プ
ロドラッグ、および互変異性体である。
別の実施形態では、式(I’)の化合物は、式(Iu)、式(Iv)、式(Iw)、式
(Ix):
Figure 2024069293000014
Figure 2024069293000015
の構造を有する化合物およびその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、同位体、プ
ロドラッグ、および互変異性体である。
別の実施形態では、式(I’)の化合物は、式(Iy)、式(Iz)、式(Iaa)、
式(Ibb):
Figure 2024069293000016
の構造を有する化合物およびその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、同位体、プ
ロドラッグ、および互変異性体である。
一実施形態では、式(I’)の化合物は、式(Icc):
Figure 2024069293000017
の構造を有する化合物およびその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、同位体、プ
ロドラッグ、および互変異性体である。
一実施形態では、式(I’)の化合物は、式(II’)または(II):
Figure 2024069293000018
(式中、
Pは、-O、-CHOC(O)(C-C)アルキル、または-CHOC(O)
NR(C-C)アルキルであり、アルキルは、-OC(O)(C-C)アルキ
ルで任意に置換されてもよく、および
は、Hまたは(C-C)アルキルであり;および
Pは、切断可能基である。)を有するプロドラッグである。
一実施形態では、Pは、-O、
Figure 2024069293000019
である。
上記式のいくつかの実施形態では、
Qは、-NR-または-O-であり;
は、-CH-であり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
YはCHであり;
はHであり;
は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)ア
ルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シ
クロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、(C-C)アルコキシ、
-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C)アルキ
ル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロア
ルキル、または(C-C)ハロアルコキシであり;
2’は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C
ハロアルキル、または(C-C)ハロアルコキシであり;または
およびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)シクロ
アルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;
各Rは、独立に、出現毎に、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、
(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)
(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O
-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル
、アルコキシ、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、(C-C
)アルコキシ、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C
-C)アルキル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよ
く;
は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C
-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロア
ルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)アルキル、-NH(C
-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であり;
は、H、(C-C)アルキル、-C(O)NR1011、-C(O)(C
-C)アルキル、-C(O)O(C-C)アルキルであり;
各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキ
シ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒド
ロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)ア
ルキル、-NH(C-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であ
り;
各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルケニル、(C-C)アルキ
ニル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロア
ルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲ
ン、(C-C)シクロアルキル、(C-C)シクロアルケニル、ヘテロシクロア
ルキル、-OH、-NH、-S(O)NH、-S(O)OH、CN、または(C
-C18)アルキルであり、(C-C18)アルキルの0~7個のメチレンは、-O
-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)-、-C(CH)-、-C(NH)-
からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく、ただし、アルキル中のい
ずれか2個のメチレンが置換される場合、2個の-O-、2個の-S(O)-、または
2個の-NR13-および-O-と-NR13-は近接しておらず、アルキルは1個また
は複数のR12で任意に置換されてもよく、シクロアルキルおよびシクロアルケニルは1
個または複数のR13で任意に置換されてもよく;
10およびR11は、それぞれ独立に、Hまたは-NHおよびOHから独立に選択
される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい(C-C)アルキルであり

12は、-OH、ハロゲン、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C
-C)アルキル)、-C(O)OH、-OC(O)(C-C)アルキル、(C
-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C10)アリール、または
ヘテロアリールであり、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテ
ロアリールは、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
)アルキル)、ハロゲン、およびR14から選択される1個または複数の置換基で任意
に置換されてもよく;
13は、H、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C
)アリール、ヘテロアリール、または(C-C12)アルキルであり、(C-C
)アルキルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-,-S(O)-、-C(
O)-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されても
よく、ただし、アルキル中の任意の2個のメチレンが置換される場合、OおよびNは近接
しておらず、アルキルは1個または複数のR15で任意に置換されてもよく、シクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-OH、-C(O)
OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C)アルキル
から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
14は、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C12)アルキルまたは(
-C12)アルケニルであり、(C-C12)アルキルおよび(C-C12)ア
ルケニルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)
-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく
、ただし、アルキルまたはアルケニル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、O
およびNは近接しておらず、アルキルおよびアルケニルは1個または複数のR15で任意
に置換されてもよく、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1個または複数の
16で任意に置換されてもよく;または
12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが
結合している原子と一緒に、C=(O)を形成し;またはR12がシクロアルキルまたは
ヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、1個
または複数のR13で任意に置換されてもよい(C-C)シクロアルキルまたはヘテ
ロシクロアルキルを形成し;またはR12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル
の場合、2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、1個または複数のR13
任意に置換されてもよい(C-C)スピロシクロアルキルまたはスピロヘテロシクロ
アルキルを形成し;またはR12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの場合、
2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、1個または複数のOHまたはR13
で任意に置換されてもよい(C-C10)アリールまたはヘテロアリールを形成し;
15は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
アルキル)、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C10
)アリールまたはヘテロアリールであり、(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシ
クロアルキルは、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、
-C(O)OH、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
)アルキル)、およびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換さ
れてもよく;
16は、-OH、-C(O)OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N
((C-C)アルキル)、(C-C)アルコキシ、(C-C)ヒドロキシ
アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C10)アリールまたはヘテ
ロアリールであり、(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、(C
-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、-C(O)OH、-O
H、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C)アルキル)、お
よびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
各m、o、p、q、およびrは、独立に、出現毎に、0、1、または2であり;および
nは、0、1、または2である。
上記式のいくつかの実施形態では、
Qは、-NR-または-O-であり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)ア
ルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シ
クロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、(C-C)アルコキシ、
-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C)アルキ
ル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
およびR2’は、それぞれ独立に、(C-C)アルキル、(C-C)アル
コキシ、(C-C)ハロアルキル、または(C-C)ハロアルコキシであり;ま
たは
およびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)シクロ
アルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;
各Rは、独立に、出現毎に、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、
(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)
(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O
-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル
、アルコキシ、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、(C-C
)アルコキシ、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C
-C)アルキル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよ
く;
は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C
-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロア
ルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)アルキル、-NH(C
-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であり;
は、H、(C-C)アルキル、-C(O)NR1011、-C(O)(C
-C)アルキル、-C(O)O(C-C)アルキルであり;
各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキ
シ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒド
ロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)ア
ルキル、-NH(C-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であ
り;
各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルケニル、(C-C)アルキ
ニル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロア
ルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲ
ン、(C-C)シクロアルキル、(C-C)シクロアルケニル、ヘテロシクロア
ルキル、-OH、-NH、-S(O)NH、-S(O)OH、CN、または(C
-C18)アルキルであり、(C-C18)アルキルの0~7個のメチレンは、-O
-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)-、-C(CH)-、-C(NH)-
からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく、ただし、アルキル中のい
ずれか2個のメチレンが置換される場合、2個の-O-、2個の-S(O)-、または
2個の-NR13-および-O-と-NR13-は近接しておらず、アルキルは1個また
は複数のR12で任意に置換されてもよく、シクロアルキルおよびシクロアルケニルは1
個または複数のR13で任意に置換されてもよく;
10およびR11は、それぞれ独立に、Hまたは-NHおよびOHから独立に選択
される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい(C-C)アルキルであり

12は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
アルキル)、-C(O)OH、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル
、(C-C10)アリール、またはヘテロアリールであり、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-OH、-NH、-NH(C
)アルキル、-N((C-C)アルキル)、およびR14から選択される1個
または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
13は、H、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C
)アリール、ヘテロアリール、または(C-C12)アルキルであり、(C-C
)アルキルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-,-S(O)-、-C(
O)-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されても
よく、ただし、アルキル中の任意の2個のメチレンが置換される場合、OおよびNは近接
しておらず、アルキルは1個または複数のR15で任意に置換されてもよく、シクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-OH、-C(O)
OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C)アルキル
から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
14は、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、O-ヘテロシクロアルキル、(C-C12)アルキルまたは(C
-C12)アルケニルであり、(C-C12)アルキルおよび(C-C12)アル
ケニルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)-
、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく、
ただし、アルキルまたはアルケニル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、Oお
よびNは近接しておらず、アルキルおよびアルケニルは1個または複数のR15で任意に
置換されてもよく、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1個または複数のR
16で任意に置換されてもよく;または
12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが
結合している原子と一緒に、C=(O)を形成し;または2個のR14はそれらが結合し
ている原子と一緒に、1個または複数のR13で任意に置換されてもよい(C-C
シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;またはR12がシクロアルキルま
たはヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、
1個または複数のR13で任意に置換されてもよい(C-C)スピロシクロアルキル
またはスピロヘテロシクロアルキルを形成し;
15は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
アルキル)、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C10
)アリールまたはヘテロアリールであり、(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシ
クロアルキルは、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、
-C(O)OH、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
)アルキル)、およびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換さ
れてもよく;
16は、-OH、-C(O)OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N
((C-C)アルキル)、(C-C)アルコキシ、(C-C)ヒドロキシ
アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C10)アリールまたはヘテ
ロアリールであり、(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、(C
-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、-C(O)OH、-O
H、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C)アルキル)、お
よびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
各m、o、p、q、およびrは、独立に、出現毎に、0、1、または2であり;および
nは、0、1、または2である。
上記式のいくつかの実施形態では、
Qは、-NR-または-O-であり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロア
ルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)アルキ
ル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C)シク
ロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シクロ
アルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、(C-C)アルコキシ、-O
H、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C)アルキル)
から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
およびR2’は、それぞれ独立に、(C-C)アルキル、(C-C)アル
コキシ、(C-C)ハロアルキル、または(C-C)ハロアルコキシであり;ま
たは
およびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)シクロ
アルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;
各Rは、独立に、出現毎に、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、
(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)
(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O
-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル
、アルコキシ、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、(C-C
)アルコキシ、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C
-C)アルキル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよ
く;
は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C
-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロア
ルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)アルキル、-NH(C
-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であり;
は、H、(C-C)アルキル、-C(O)NR1011、-C(O)(C
-C)アルキル、-C(O)O(C-C)アルキルであり;
各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキ
シ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒド
ロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)ア
ルキル、-NH(C-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であ
り;
各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルケニル、(C-C)アルキ
ニル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロア
ルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲ
ン、(C-C)シクロアルキル、(C-C)シクロアルケニル、ヘテロシクロア
ルキル、-OH、-NH、CN、または(C-C18)アルキルであり、(C-C
18)アルキルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)-、-C
(O)-、-C(CH)-、-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意
に置換されてもよく、ただし、アルキル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、
2個の-O-、2個の-S(O)-、または2個の-NR13-および-O-と-NR
13-は近接しておらず、アルキルは1個または複数のR12で任意に置換されてもよく
、シクロアルキルおよびシクロアルケニルは1個または複数のR13で任意に置換されて
もよく;
10およびR11は、それぞれ独立に、Hまたは-NHおよびOHから独立に選択
される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい(C-C)アルキルであり

12は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
アルキル)、-C(O)OH、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル
、(C-C10)アリール、またはヘテロアリールであり、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-OH、-NH、-NH(C
)アルキル、-N((C-C)アルキル)、およびR14から選択される1個
または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
13は、H、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C
)アリール、ヘテロアリール、または(C-C12)アルキルであり、(C-C
)アルキルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-,-S(O)-、-C(
O)-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されても
よく、ただし、アルキル中の任意の2個のメチレンが置換される場合、OおよびNは近接
しておらず、アルキルは1個または複数のR15で任意に置換されてもよく、シクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-OH、-C(O)
OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C)アルキル
から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
14は、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C12)アルキルまたは(
-C12)アルケニルであり、(C-C12)アルキルおよび(C-C12)ア
ルケニルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)
-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく
、ただし、アルキルまたはアルケニル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、O
およびNは近接しておらず、アルキルおよびアルケニルは1個または複数のR15で任意
に置換されてもよく、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1個または複数の
16で任意に置換されてもよく;または
12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが
結合している原子と一緒に、C=(O)を形成し;または2個のR14はそれらが結合し
ている原子と一緒に、1個または複数のR13で任意に置換されてもよい(C-C
シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;またはR12がシクロアルキルま
たはヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、
1個または複数のR13で任意に置換されてもよい(C-C)スピロシクロアルキル
またはスピロヘテロシクロアルキルを形成し;
15は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
アルキル)、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C10
)アリールまたはヘテロアリールであり、(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシ
クロアルキルは、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、
-C(O)OH、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
)アルキル)、およびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換さ
れてもよく;
16は、-OH、-C(O)OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N
((C-C)アルキル)、(C-C)アルコキシ、(C-C)ヒドロキシ
アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C10)アリールまたはヘテ
ロアリールであり、(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、(C
-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、-C(O)OH、-O
H、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C)アルキル)、お
よびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
各m、o、p、q、およびrは、独立に、出現毎に、0、1、または2であり;および
nは、0、1、または2である。
上記式のいくつかの実施形態では、
Qは、-NR-または-O-であり;
は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)ア
ルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シ
クロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、(C-C)アルコキシまたは-OH
から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
およびR2’は、それぞれ独立に(C-C)アルキルであり;または
およびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)シクロ
アルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;
各Rは、独立に、出現毎に、ハロゲンであり;
は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C
-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロア
ルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)アルキル、-NH(C
-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であり;
は、H、(C-C)アルキル、-C(O)NR1011、-C(O)(C
-C)アルキル、-C(O)O(C-C)アルキルであり;
各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキ
シ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒド
ロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)ア
ルキル、-NH(C-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であ
り;
各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルケニル、(C-C)アルキ
ニル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロア
ルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲ
ン、(C-C)シクロアルキル、(C-C)シクロアルケニル、ヘテロシクロア
ルキル、-OH、-NH、CN、または(C-C18)アルキルであり、(C-C
18)アルキルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)-、-C
(O)-、-C(CH)-、-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意
に置換されてもよく、ただし、アルキル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、
2個の-O-、2個の-S(O)-、または2個の-NR13-および-O-と-NR
13-は近接しておらず、アルキルは1個または複数のR12で任意に置換されてもよく
、シクロアルキルおよびシクロアルケニルは1個または複数のR13で任意に置換されて
もよく;
10およびR11は、それぞれ独立に、Hまたは-NHおよびOHから独立に選択
される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい(C-C)アルキルであり

12は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
アルキル)、-C(O)OH、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル
、(C-C10)アリール、またはヘテロアリールであり、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-OH、-NH、-NH(C
)アルキル、-N((C-C)アルキル)、およびR14から選択される1個
または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
13は、H、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C
)アリール、ヘテロアリール、または(C-C12)アルキルであり、(C-C
)アルキルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-,-S(O)-、-C(
O)-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されても
よく、ただし、アルキル中の任意の2個のメチレンが置換される場合、OおよびNは近接
しておらず、アルキルは1個または複数のR15で任意に置換されてもよく、シクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-OH、-C(O)
OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C)アルキル
から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
14は、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C12)アルキルまたは(
-C12)アルケニルであり、(C-C12)アルキルおよび(C-C12)ア
ルケニルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)
-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく
、ただし、アルキルまたはアルケニル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、O
およびNは近接しておらず、アルキルおよびアルケニルは1個または複数のR15で任意
に置換されてもよく、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1個または複数の
16で任意に置換されてもよく;または
12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが
結合している原子と一緒に、C=(O)を形成し;または2個のR14はそれらが結合し
ている原子と一緒に、1個または複数のR13で任意に置換されてもよい(C-C
シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;またはR12がシクロアルキルま
たはヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、
1個または複数のR13で任意に置換されてもよい(C-C)スピロシクロアルキル
またはスピロヘテロシクロアルキルを形成し;
15は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
アルキル)、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C10
)アリールまたはヘテロアリールであり、(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシ
クロアルキルは、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、
-C(O)OH、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
)アルキル)、およびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換さ
れてもよく;
16は、-OH、-C(O)OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N
((C-C)アルキル)、(C-C)アルコキシ、(C-C)ヒドロキシ
アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C10)アリールまたはヘテ
ロアリールであり、(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、(C
-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、-C(O)OH、-O
H、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C)アルキル)、お
よびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
各m、o、p、q、およびrは、独立に、出現毎に、0、1、または2であり;および
nは0または1である。
上記式のいくつかの実施形態では、
Qは-O-であり;
は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)ア
ルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シ
クロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、(C-C)アルコキシおよび-OH
から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
およびR2’は、それぞれ独立に(C-C)アルキルであり;または
およびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)シクロ
アルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;
各Rは、独立に、出現毎に、ハロゲンであり;
は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C
-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロア
ルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)アルキル、-NH(C
-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であり;
各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキ
シ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒド
ロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)ア
ルキル、-NH(C-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であ
り;
各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルケニル、(C-C)アルキ
ニル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロア
ルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲ
ン、(C-C)シクロアルキル、(C-C)シクロアルケニル、ヘテロシクロア
ルキル、-OH、-NH、CN、または(C-C18)アルキルであり、(C-C
18)アルキルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)-、-C
(O)-、-C(CH)-、-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意
に置換されてもよく、ただし、アルキル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、
2個の-O-、2個の-S(O)-、または2個の-NR13-および-O-と-NR
13-は近接しておらず、アルキルは1個または複数のR12で任意に置換されてもよく
、シクロアルキルおよびシクロアルケニルは1個または複数のR13で任意に置換されて
もよく;
10およびR11は、それぞれ独立に、Hまたは-NHおよびOHから独立に選択
される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい(C-C)アルキルであり

12は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
アルキル)、-C(O)OH、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル
、(C-C10)アリール、またはヘテロアリールであり、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-OH、-NH、-NH(C
)アルキル、-N((C-C)アルキル)、およびR14から選択される1個
または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
13は、H、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C
)アリール、ヘテロアリール、または(C-C12)アルキルであり、(C-C
)アルキルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-,-S(O)-、-C(
O)-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されても
よく、ただし、アルキル中の任意の2個のメチレンが置換される場合、OおよびNは近接
しておらず、アルキルは1個または複数のR15で任意に置換されてもよく、シクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-OH、-C(O)
OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C)アルキル
から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
14は、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C12)アルキルまたは(
-C12)アルケニルであり、(C-C12)アルキルおよび(C-C12)ア
ルケニルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)
-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく
、ただし、アルキルまたはアルケニル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、O
およびNは近接しておらず、アルキルおよびアルケニルは1個または複数のR15で任意
に置換されてもよく、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1個または複数の
16で任意に置換されてもよく;または
12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが
結合している原子と一緒に、C=(O)を形成し;または2個のR14はそれらが結合し
ている原子と一緒に、1個または複数のR13で任意に置換されてもよい(C-C
シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;またはR12がシクロアルキルま
たはヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、
1個または複数のR13で任意に置換されてもよい(C-C)スピロシクロアルキル
またはスピロヘテロシクロアルキルを形成し;
15は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
アルキル)、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C10
)アリールまたはヘテロアリールであり、(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシ
クロアルキルは、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、
-C(O)OH、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
)アルキル)、およびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換さ
れてもよく;
16は、-OH、-C(O)OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N
((C-C)アルキル)、(C-C)アルコキシ、(C-C)ヒドロキシ
アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C10)アリールまたはヘテ
ロアリールであり、(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、(C
-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、-C(O)OH、-O
H、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C)アルキル)、お
よびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
各m、o、p、q、およびrは、独立に、出現毎に、0、1、または2であり;および
nは0または1である。
上記式のいくつかの実施形態では、Qは-NR-である。別の実施形態では、Qは-
O-である。さらに別の実施形態では、-O-、-N(CH)-、-N(H)-、また
は-N(C(O)NH)-。別の実施形態では、Qは-NHまたは-O-である。
上記式のいくつかの実施形態では、XはCR、XはCR、XはCR、およ
びXはCRである。別の実施形態では、XはN、XはCR、XはCR、お
よびXはCRである。さらに別の実施形態では、XはCR、XはN、XはC
、およびXはCRである。別の実施形態では、XはCR、XはCR、X
はN、およびXはCRである。さらに別の実施形態では、XはCR、XはC
、XはCR、およびXはNである。別の実施形態では、XはN、XはCR
、XはN、およびXはCRである。さらに別の実施形態では、XはN、X
CR、XはCR、およびXはNである。別の実施形態では、XはCR、X
はN、XはCR、およびXはNである。
上記式のいくつかの実施形態では、Rは、H、(C-C)アルキル、(C-C
)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲ
ン、-S(O)(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシク
ロアルキル、-O-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキル
であり、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロ
ゲン、(C-C)アルコキシ、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、
および-N((C-C)アルキル)から選択される1個または複数の置換基で任意
に置換されてもよい。別の実施形態では、Rは、H、(C-C)アルキル、(C
-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハ
ロゲン、-S(O)(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロ
シクロアルキル、-O-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアル
キルであり、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、
ハロゲン、(C-C)アルコキシ、および-OHから選択される1個または複数の置
換基で任意に置換されてもよい。さらに別の実施形態では、Rは、H、-CH、-C
CH、-CH(CH、F、Cl、-OCH、-OCHCH、-OCH
(CH、-OCHCH(CH、-OCF、-OCHCF、-CH
OCH、-SCH、-SCHCH、または-SCH(CHであり、それぞ
れは、-OHで任意に置換されてもよい。別の実施形態では、Rは、シクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、-O-シクロプロピル、-O-シクロ
ブチル、-O-シクロペンチル、または-O-シクロヘキシルであり、それぞれは、-O
Hで任意に置換されてもよい。さらに別の実施形態では、Rは、
Figure 2024069293000020
上記式のいくつかの実施形態では、Rは、(C-C)アルキル、(C-C
アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、または(C-C)ハロアルコキシである
。別の実施形態では、Rは、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(
-C)ハロアルキル、または(C-C)ハロアルコキシである。本発明の更に
別の実施形態では、Rは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロアルキ
ル、またはトリフルオロアルコキシである。別の実施形態では、Rは、メチルまたはエ
チルである。さらに別の実施形態では、Rは、メチルである。
上記式のいくつかの実施形態では、R2’は、(C-C)アルキル、(C-C
)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、または(C-C)ハロアルコキシであ
る。別の実施形態では、R2’は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ
、(C-C)ハロアルキル、または(C-C)ハロアルコキシである。さらに別
の実施形態では、R2’は、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロアルキ
ル、またはトリフルオロアルコキシである。別の実施形態では、R2’は、メチルまたは
エチルである。さらに別の実施形態では、R2’は、メチルである。
別の実施形態では、RおよびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(
-C)シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル環を形成する。さらに別の実施
形態では、RおよびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、オキセタニル、またはフラニル環を形成する。別の
実施形態では、RおよびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、シクロプ
ロピルまたはオキセタニル環を形成する。
上記式のいくつかの実施形態では、Rは、(C-C)アルキル、(C-C
アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、
-S(O)(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロア
ルキル、-O-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであ
り、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロゲン
、(C-C)アルコキシ、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、およ
び-N((C-C)アルキル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置
換されてもよい。別の実施形態では、Rは、(C-C)アルキル、(C-C
アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲンで
あり、アルキル、およびアルコキシは、(C-C)アルコキシ、-OH、-NH
-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C)アルキル)から選択され
る1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい。さらに別の実施形態では、R
、ハロゲンまたは、(C-C)アルコキシ、-OH、-NH、-NH(C-C
)アルキル、および-N((C-C)アルキル)から選択される1個または複数の
置換基で任意に置換されてもよい(C-C)アルキルである。別の実施形態では、R
は、ハロゲンまたは(C-C)アルキルである。さらに別の実施形態では、R
、ハロゲンである。
上記式のいくつかの実施形態では、Rは、H、(C-C)アルキル、(C-C
)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C
-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲン(C-C
シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C
-C)アルキル、-NH(C-C)アルキル、または-N((C-C)アルキ
ル)である。別の実施形態では、Rは、H、(C-C)アルキル、(C-C
)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C
)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲン、-OH、-NH
、CN、-S(O)(C-C)アルキル、-NH(C-C)アルキル、また
は-N((C-C)アルキル)である。さらに別の実施形態では、Rは、H、(
-C)アルキル、(C-C)ハロアルキル、ハロゲン、または-S(O)
-C)アルキルである。別の実施形態では、Rは、H、メチル、エチル、n-プ
ロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、F、Cl、または-S(O)CHであ
る。
上記式のいくつかの実施形態では、Rは、H、(C-C)アルキル、-C(O)
NR1011、-C(O)(C-C)アルキル、または-C(O)O(C-C
)アルキルである。別の実施形態では、Rは、H、(C-C)アルキル、または-
C(O)NR1011である。別の実施形態では、Rは、H、メチル、エチル、n-
プロピル、イソプロピル、または-C(O)NR1011である。
上記式のいくつかの実施形態では、Rは、H、(C-C)アルキル、(C-C
)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C
-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲン(C-C
シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C
-C)アルキル、-NH(C-C)アルキル、または-N((C-C)アルキ
ル)である。別の実施形態では、Rは、H、(C-C)アルキル、(C-C
)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C
)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲン、-OH、-NH
、CN、-S(O)(C-C)アルキル、-NH(C-C)アルキル、また
は-N((C-C)アルキル)である。さらに別の実施形態では、Rは、H、(
-C)アルキル、(C-C)ハロアルキル、ハロゲン、または-S(O)
-C)アルキルである。別の実施形態では、Rは、H、メチル、エチル、n-プ
ロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、F、Cl、または-S(O)CHであ
る。さらに別の実施形態では、Rは、Hである。
上記式のいくつかの実施形態では、Rは、H、(C-C)アルケニル、(C
)アルキニル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C
)ハロアルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアル
キル、ハロゲン、(C-C)シクロアルキル、(C-C)シクロアルケニル、ヘ
テロシクロアルキル、-OH、-NH、CN、または(C-C18)アルキルであり
、(C-C18)アルキルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O
-、-C(O)-、-C(CH)-、-C(NH)-からなる群より選択される部
分により任意に置換されてもよく、ただし、アルキル中のいずれか2個のメチレンが置換
される場合、2個の-O-、2個の-S(O)-、または2個の-NR13-および-
O-と-NR13-は近接しておらず、アルキルは1~8個のR12で任意に置換されて
もよく、シクロアルキルおよびシクロアルケニルは1~8個のR13で任意に置換されて
もよい。
上記式のいくつかの実施形態では、Rは、H、(C-C)アルケニル、(C
)アルキニル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C
)ハロアルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアル
キル、ハロゲン、(C-C)シクロアルキル、(C-C)シクロアルケニル、ヘ
テロシクロアルキル、-OH、-NH、CN、または(C-C18)アルキルであり
、(C-C18)アルキルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O
-、-C(O)-、-C(CH)-、-C(NH)-からなる群より選択される部
分により任意に置換されてもよく、ただし、アルキル中のいずれか2個のメチレンが置換
される場合、2個の-O-、2個の-S(O)-、または2個の-NR13-および-
O-と-NR13-は近接しておらず、アルキルは1~8個のR12で任意に置換されて
もよく、シクロアルキルおよびシクロアルケニルは1~8個のR13で任意に置換されて
もよい。
上記式のいくつかの実施形態では、Rは、H、(C-C)アルキル、(C-C
)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C
-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲン(C-C
シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C
-C)アルキル、-NH(C-C)アルキル、または-N((C-C)アルキ
ル)である。別の実施形態では、Rは、H、(C-C)アルキル、(C-C
)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C
)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲン、-OH、-NH
、CN、-S(O)(C-C)アルキル、-NH(C-C)アルキル、また
は-N((C-C)アルキル)である。さらに別の実施形態では、Rは、H、(
-C)アルキル、(C-C)ハロアルキル、ハロゲン、または-S(O)
-C)アルキルである。別の実施形態では、Rは、H、メチル、エチル、n-プ
ロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、F、Cl、または-S(O)CHであ
る。さらに別の実施形態では、Rは、HまたはClである。
上記式のいくつかの実施形態では、R10は、H、または1個または複数のOHで任意
に置換されてもよい(C-C)アルキルである。さらに別の実施形態では、R10
、Hである。
上記式のいくつかの実施形態では、R11は、H、または1個または複数のOHで任意
に置換されてもよい(C-C)アルキルである。さらに別の実施形態では、R11
、Hである。
上記式のいくつかの実施形態では、R12は、-OH、-NH、-NH(C-C
)アルキル、-N((C-C)アルキル)、-C(O)OH、(C-C)シク
ロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C10)アリール、またはヘテロアリール
であり、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、
-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C)アルキル)
、およびR14から選択される1~6個の置換基で任意に置換されてもよい。
上記式のいくつかの実施形態では、R13は、H、(C-C)シクロアルキル、ヘ
テロシクロアルキル、(C-C10)アリール、ヘテロアリール、または(C-C
)アルキルであり、(C-C12)アルキルの0~7個のメチレンは、-O-、-N
13-,-S(O)-、-C(O)-、または-C(NH)-からなる群より選択さ
れる部分により任意に置換されてもよく、ただし、アルキル中の任意の2個のメチレンが
置換される場合、OおよびNは近接しておらず、アルキルは1~8個のR15で任意に置
換されてもよく、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリ
ールは、-OH、-C(O)OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-
N((C-C)アルキル)から選択される1~8個の置換基で任意に置換されても
よい。
上記式のいくつかの実施形態では、R14は、(C-C)シクロアルキル、ヘテロ
シクロアルキル、-O-(C-C)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、
(C-C12)アルキルまたは(C-C12)アルケニルであり、(C-C12
アルキルおよび(C-C12)アルケニルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR
-、-S(O)-、-C(O)-、または-C(NH)-からなる群より選択される
部分により任意に置換されてもよく、ただし、アルキルまたはアルケニル中のいずれか2
個のメチレンが置換される場合、OおよびNは近接しておらず、アルキルおよびアルケニ
ルは1~8個のR15で任意に置換されてもよく、シクロアルキルおよびヘテロシクロア
ルキルは、1~8個のR16で任意に置換されてもよい。
上記式のいくつかの実施形態では、R12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキ
ルである場合、2個のR14は、それらが結合している原子と一緒に、C=(O)を形成
する。別の実施形態では、2個のR14は、それらが結合している原子と一緒に、1~6
個のR13で任意に置換されてもよい(C-C)シクロアルキルまたはヘテロシクロ
アルキル環を形成する。さらに別の実施形態では、R12がシクロアルキルまたはヘテロ
シクロアルキルである場合、2個のR14は、それらが結合している原子と一緒に、1~
6個のR13で任意に置換されてもよい(C-C)スピロシクロアルキルまたはスピ
ロヘテロシクロアルキルを形成する。
上記式のいくつかの実施形態では、R15は、-OH、-NH、-NH(C-C
)アルキル、-N((C-C)アルキル)、(C-C)シクロアルキル、ヘテ
ロシクロアルキル、(C-C10)アリールまたはヘテロアリールであり、(C-C
)シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、(C-C)ヒドロキシアルキル
、(C-C)アミノアルキル、-C(O)OH、-OH、-NH、-NH(C
)アルキル、-N((C-C)アルキル)、およびオキソから選択される1~
8個の置換基で任意に置換されてもよい。
上記式のいくつかの実施形態では、R16は、-OH、-C(O)OH、-NH、-
NH(C-C)アルキル、-N((C-C)アルキル)、(C-C)アル
コキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル、-O-(C-C)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(
-C10)アリールまたはヘテロアリールであり、(C-C)シクロアルキルお
よびヘテロシクロアルキルは、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミ
ノアルキル、-C(O)OH、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N
((C-C)アルキル)、およびオキソから選択される1~8個の置換基で任意に
置換されてもよい。
上記式のいくつかの実施形態では、mは、0または1である。さらに別の実施形態では
、mは、1または2である。別の実施形態では、mは0である。さらに別の実施形態では
、mは1である。別の実施形態では、mは2である。
上記式のいくつかの実施形態では、oは、0または1である。さらに別の実施形態では
、oは、1または2である。別の実施形態では、oは0である。さらに別の実施形態では
、oは1である。別の実施形態では、oは2である。
上記式のいくつかの実施形態では、pは、0または1である。さらに別の実施形態では
、pは、1または2である。別の実施形態では、pは0である。さらに別の実施形態では
、pは1である。別の実施形態では、pは2である。
上記式のいくつかの実施形態では、qは、0または1である。さらに別の実施形態では
、qは、1または2である。別の実施形態では、qは0である。さらに別の実施形態では
、qは1である。別の実施形態では、qは2である。
上記式のいくつかの実施形態では、rは、0または1である。さらに別の実施形態では
、rは、1または2である。さらに別の実施形態では、rは0である。さらに別の実施形
態では、rは1である。さらに別の実施形態では、rは2である。
上記式のいくつかの実施形態では、nは、0または1である。さらに別の実施形態では
、nは、1または2である。別の実施形態では、nは0である。さらに別の実施形態では
、nは1である。別の実施形態では、nは2である。
上記式のいくつかの実施形態では、XはCRであり、Rは、Hまたはハロゲンで
ある。
上記式のいくつかの実施形態では、XはCRであり、Rは、Hまたはハロゲンで
ある。
上記式のいくつかの実施形態では、XはNである。
上記式のいくつかの実施形態では、XはCRである。
上記式のいくつかの実施形態では、XはNである。
上記式のいくつかの実施形態では、XはCRである。
上記式のいくつかの実施形態では、Qは、-NH-または-O-である。
上記式のいくつかの実施形態では、Qは、-NH-または-O-であり、Qは-CH
-である。
上記式のいくつかの実施形態では、QはC=(O)であり、Qは-NR5’-である
上記式のいくつかの実施形態では、QはCH-であり、Qは、-O(CH0-
-または-NR-である。
上記式のいくつかの実施形態では、QはCH-であり、Qは-O(CH0-1
-である。別の実施形態では、QはCH-であり、Qは-O(CH)-である。別
の実施形態では、QはCH-であり、Qは-O(CH)-である。
上記式のいくつかの実施形態では、QはCH-であり、Qは-NR-である。
上記式のいくつかの実施形態では、RおよびR2’は、それらが結合している炭素原
子と一緒に、(C-C)シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成する。
上記式のいくつかの実施形態では、Rはメチルである。
上記式のいくつかの実施形態では、R2’はメチルである。
上記式のいくつかの実施形態では、Rはハロゲンである。
上記式のいくつかの実施形態では、XはCRであり、Rは、Hまたはハロゲンで
ある。
上記式のいくつかの実施形態では、XはCRであり、Rは、Hまたはハロゲンで
ある。
上記式のいくつかの実施形態では、XはNである。
上記式のいくつかの実施形態では、XはCRである。
上記式のいくつかの実施形態では、XはNである。
上記式のいくつかの実施形態では、XはCRである。
上記式のいくつかの実施形態では、nは1である。
上記式のいくつかの実施形態では、nは0である。
上記式のいくつかの実施形態では、RはHであり、R2’は、Hである。
上記式のいくつかの実施形態では、RはHであり、R2’は、(C-C)アルキ
ルである。
上記式のいくつかの実施形態では、RはHであり、R2’は、メチルである。
上記式のいくつかの実施形態では、Rは(C-C)アルキルであり、R2’はH
である。
上記式のいくつかの実施形態では、Rはメチルであり、R2’はHである。
上記式のいくつかの実施形態では、Rは(C-C)アルキルであり、R2’は(
-C)アルキルである。
上記式のいくつかの実施形態では、Rは(C-C)アルキルであり、R2’は(
-C)アルキルである。
上記式のいくつかの実施形態では、Rはメチルであり、R2’はメチルである。
上記式のいくつかの実施形態では、YはCRである。別の実施形態では、YはNであ
る。別の実施形態では、YはCHまたはNである。別の実施形態では、YはCHである。
別の実施形態では、YはNである。
上記式のいくつかの実施形態では、Rは、H、(C-C)アルキル、(C-C
)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、または
ハロゲンである。別の実施形態では、Rは、H、(C-C)アルキル、または(C
-C)アルコキシである。別の実施形態では、Rは、H、(C-C)アルキル
、または(C-C)アルコキシである。別の実施形態では、Rは、(C-C
アルキル、または(C-C)アルコキシである。別の実施形態では、Rは、(C
-C)アルキルである。別の実施形態では、Rは、Hまたは(C-C)アルキル
である。別の実施形態では、Rは、Hである。
上記式のいくつかの実施形態では、Rは、H、(C-C)アルキル、(C-C
)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、または
ハロゲンである。別の実施形態では、Rは、H、(C-C)アルキル、または(C
-C)アルコキシである。別の実施形態では、Rは、H、(C-C)アルキル
、または(C-C)アルコキシである。別の実施形態では、Rは、(C-C
アルキル、または(C-C)アルコキシである。別の実施形態では、Rは、(C
-C)アルコキシである。別の実施形態では、Rは、Hまたは(C-C)アルコ
キシである。別の実施形態では、RはHである。
上記式のいくつかの実施形態では、RおよびRは、それらが結合している炭素原子
と一緒にヘテロシクロアルキルを形成する。別の実施形態では、RおよびRは、それ
らが結合している炭素原子と一緒に、N、OまたはSから選択される1~3個のヘテロ原
子を含む5~7員ヘテロシクロアルキルを形成する。
上記式のいくつかの実施形態では、RおよびRは、それらが結合している炭素原子
と一緒に、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロア
ルキル、(C-C)ハロアルコキシ、およびハロゲンから選択される1個または複数
の置換基で任意に置換されてもよいヘテロシクロアルキルを形成する。別の実施形態では
、RおよびRは、隣接する炭素原子上にある場合、それらが結合している炭素原子と
一緒に、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアル
キル、(C-C)ハロアルコキシ、およびハロゲンから選択される1個または複数の
置換基で任意に置換されてもよいヘテロシクロアルキルを形成する。別の実施形態では、
およびRは、隣接する炭素原子上にある場合、それらが結合している炭素原子と一
緒に、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキ
ル、(C-C)ハロアルコキシ、およびハロゲンから選択される1個または複数の置
換基で任意に置換されてもよい、N、OまたはSから選択される1~3個のヘテロ原子を
含む5~7員ヘテロシクロアルキルを形成する。別の実施形態では、RおよびRは、
隣接する炭素原子上にある場合、それらが結合している炭素原子と一緒に、ハロゲンで任
意に置換されてもよい、N、OまたはSから選択される1~3個のヘテロ原子を含む5~
7員ヘテロシクロアルキルを形成する。
上記式のいくつかの実施形態では、R12は、D、-OH、ハロゲン、-NH、-N
H(C-C)アルキル、-N((C-C)アルキル)、-C(O)OH、-O
C(O)(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキ
ル、(C-C10)アリール、ヘテロアリール、またはR17であり、シクロアルキル
、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-OH、-NH、-N
H(C-C)アルキル、-N((C-C)アルキル)、ハロゲン、およびR
から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい。
上記式のいくつかの実施形態では、R13は、H、-OH、(C-C)シクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル、(C-C10)アリール、ヘテロアリール、または(C
-C12)アルキルであり、(C-C12)アルキルの0~7個のメチレンは、-O
-、-NR13-,-S(O)-、-C(O)-、または-C(NH)-からなる群よ
り選択される部分により任意に置換されてもよく、ただし、アルキル中の任意の2個のメ
チレンが置換される場合、OおよびNは近接しておらず、アルキルは1個または複数のR
15で任意に置換されてもよく、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、お
よびヘテロアリールは、-OH、-C(O)OH、-NH、-NH(C-C)アル
キル、および-N((C-C)アルキル)から選択される1個または複数の置換基
で任意に置換されてもよい。
上記式のいくつかの実施形態では、R12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキ
ルである場合、2個のR14は、それらが結合している原子と一緒に、1個または複数の
13で任意に置換されてもよい(C-C10)アリールまたはヘテロアリールを形成
する。別の実施形態では、R12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである場
合、2個のR14は、それらが結合している原子と一緒に、1個または複数のR13で任
意に置換されてもよい(C-C10)アリールを形成する。別の実施形態では、R12
がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである場合、2個のR14は、それらが結
合している原子と一緒に、1個または複数のR13で任意に置換されてもよい、N、Oま
たはSから選択される1~3個のヘテロ原子を含む5~12員ヘテロアリールを形成する
。別の実施形態では、R12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである場合、
2個のR14は、それらが結合している原子と一緒に、1個または複数のR13で任意に
置換されてもよい、N、OまたはSから選択される1~3個のヘテロ原子を含む5~7員
ヘテロアリールを形成する。別の実施形態では、R12がシクロアルキルまたはヘテロシ
クロアルキルである場合、2個のR14は、それらが結合している原子と一緒に、1個ま
たは複数のR13で任意に置換されてもよい、N、OまたはSから選択される1~3個の
ヘテロ原子を含む5または6員ヘテロアリールを形成する。
上記式のいくつかの実施形態では、R17は、(C-C18)アルキルまたは(C
-C18)アルケニルであり、(C-C18)アルキルおよび(C-C18)アルケ
ニルの0~8個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)-、
または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく、た
だし、アルキルまたはアルケニル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、Oおよ
びNは近接しておらず、アルキルおよびアルケニルは1個または複数のR18で任意に置
換されてもよい。
上記式のいくつかの実施形態では、R18は、1個または複数のR21で任意に置換さ
れてもよいR19、(C-C10)アリール、またはヘテロアリールである。
上記式のいくつかの実施形態では、R19は、(C-C18)アルキルであり、(C
-C18)アルキルの0~8個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)
、-C(O)-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換
されてもよく、ただし、アルキルまたはアルケニル中のいずれか2個のメチレンが置換さ
れる場合、OおよびNは近接しておらず、アルキルは1個または複数のR20で任意に置
換されてもよい。
上記式のいくつかの実施形態では、R20は、1個または複数のR21で任意に置換さ
れてもよい(C-C10)アリールまたはヘテロアリールである。
上記式のいくつかの実施形態では、R21は、H、(C-C)アルキル、(C
)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C6)ハロアルコキシ、また
はハロゲンであり;または2個のR21は、隣接する原子上にある場合、1個または複数
のR22で任意に置換されてもよいシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを一緒に
形成する。別の実施形態では、R21は、H、(C-C)アルキル、(C-C
アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C6)ハロアルコキシ、またはハロ
ゲンであり;または2個のR21は、隣接する原子上にある場合、(C-C)シクロ
アルキルまたはO、N、またはSから選択される1~3個のヘテロ原子を含む5~8員ヘ
テロシクロアルキルを一緒に形成し、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、1
個または複数のR22で任意に置換されてもよい。別の実施形態では、R21は、H、(
-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C
-C)ハロアルコキシ、またはハロゲンである。別の実施形態では、2個のR21
、隣接する原子上にある場合、(C-C)シクロアルキルまたはO、N、またはSか
ら選択される1~3個のヘテロ原子を含む5~8員ヘテロシクロアルキルを一緒に形成し
、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、1個または複数のR22で任意に置換
されてもよい。別の実施形態では、2個のR21は、隣接する原子上にある場合、1個ま
たは複数のR22で任意に置換されてもよい(C-C)シクロアルキルを一緒に形成
する。別の実施形態では、2個のR21は、隣接する原子上にある場合、シクロアルキル
またはヘテロシクロアルキルは、1個または複数のR22で任意に置換されてもよい、O
、N、またはSから選択される1~3個のヘテロ原子を含む5~8員ヘテロシクロアルキ
ルを一緒に形成する。
上記式のいくつかの実施形態では、R22は、-C(O)NH、-C(O)NH(C
-C)アルキル、-C(O)N((C-C)アルキル)、-C(O)(C
)シクロアルキル、または-C(O)ヘテロシクロアルキルであり、シクロアルキル
およびヘテロシクロアルキルは、-OHおよびCNから独立に選択される1個または複数
の置換基で任意に置換されてもよい。別の実施形態では、R22は、-C(O)N((C
-C)アルキル)、-C(O)(C-C)シクロアルキル、または-C(O)
ヘテロシクロアルキルであり、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、-OHお
よびCNから独立に選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい。別の
実施形態では、R22は、-OHおよびCNから独立に選択される1個または複数の置換
基で任意に置換されてもよい-C(O)ヘテロシクロアルキルである。
上記式のいくつかの実施形態では、
Qは、-NR-または-O-であり;
は、-CH-であり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
YはCHであり;
はHであり;
は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)ア
ルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シ
クロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、(C-C)アルコキシ、
-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C)アルキ
ル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
およびR2’は、それぞれ独立に、(C-C)アルキル、(C-C)アル
コキシ、(C-C)ハロアルキル、または(C-C)ハロアルコキシであり;ま
たは
およびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)シクロ
アルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;
各Rは、独立に、出現毎に、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、
(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)
(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O
-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル
、アルコキシ、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、(C-C
)アルコキシ、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C
-C)アルキル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよ
く;
は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C
-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロア
ルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)アルキル、-NH(C
-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であり;
は、H、(C-C)アルキル、-C(O)NR1011、-C(O)(C
-C)アルキル、-C(O)O(C-C)アルキルであり;
各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキ
シ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒド
ロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)ア
ルキル、-NH(C-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であ
り;
各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルケニル、(C-C)アルキ
ニル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロア
ルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲ
ン、(C-C)シクロアルキル、(C-C)シクロアルケニル、ヘテロシクロア
ルキル、-OH、-NH、-S(O)NH、-S(O)OH、CN、または(C
-C18)アルキルであり、(C-C18)アルキルの0~7個のメチレンは、-O
-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)-、-C(CH)-、-C(NH)-
からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく、ただし、アルキル中のい
ずれか2個のメチレンが置換される場合、2個の-O-、2個の-S(O)-、または
2個の-NR13-および-O-と-NR13-は近接しておらず、アルキルは1個また
は複数のR12で任意に置換されてもよく、シクロアルキルおよびシクロアルケニルは1
個または複数のR13で任意に置換されてもよく;
10およびR11は、それぞれ独立に、Hまたは-NHおよびOHから独立に選択
される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい(C-C)アルキルであり

12は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
アルキル)、-C(O)OH、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル
、(C-C10)アリール、またはヘテロアリールであり、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-OH、-NH、-NH(C
)アルキル、-N((C-C)アルキル)、およびR14から選択される1個
または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
13は、H、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C
)アリール、ヘテロアリール、または(C-C12)アルキルであり、(C-C
)アルキルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-,-S(O)-、-C(
O)-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されても
よく、ただし、アルキル中の任意の2個のメチレンが置換される場合、OおよびNは近接
しておらず、アルキルは1個または複数のR15で任意に置換されてもよく、シクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-OH、-C(O)
OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C)アルキル
から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
14は、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C12)アルキルまたは(
-C12)アルケニルであり、(C-C12)アルキルおよび(C-C12)ア
ルケニルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)
-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく
、ただし、アルキルまたはアルケニル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、O
およびNは近接しておらず、アルキルおよびアルケニルは1個または複数のR15で任意
に置換されてもよく、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1個または複数の
16で任意に置換されてもよく;または
12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが
結合している原子と一緒に、C=(O)を形成し;またはR12がシクロアルキルまたは
ヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、1個
または複数のR13で任意に置換されてもよい(C-C)シクロアルキルまたはヘテ
ロシクロアルキルを形成し;またはR12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル
の場合、2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、1個または複数のR13
任意に置換されてもよい(C-C)スピロシクロアルキルまたはスピロヘテロシクロ
アルキルを形成し;
15は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
アルキル)、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C10
)アリールまたはヘテロアリールであり、(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシ
クロアルキルは、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、
-C(O)OH、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
)アルキル)、およびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換さ
れてもよく;
16は、-OH、-C(O)OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N
((C-C)アルキル)、(C-C)アルコキシ、(C-C)ヒドロキシ
アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C10)アリールまたはヘテ
ロアリールであり、(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、(C
-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、-C(O)OH、-O
H、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C)アルキル)、お
よびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
各m、o、p、q、およびrは、独立に、出現毎に、0、1、または2であり;および
nは、0、1、または2である。
式(I’)のいくつかの実施形態では、
Figure 2024069293000021
は、
Figure 2024069293000022
上記式のいくつかの実施形態では、QはOである。別の実施形態では、QはOであり、
はCRである。さらに別の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、X
はCRである。別の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、XはCR
であり、XはCRである。さらに別の実施形態では、QはOであり、XはCR
であり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRである。別の実施形態
では、QはOであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、
はCRであり、Rは、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(
-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)アルキル、(C
-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C)シクロアルキル
、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、
およびヘテロシクロアルキルは、1~3個の-OHで任意に置換されてもよい。さらに別
の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCR
であり、XはCRであり、Rは、(C-C)アルキル、(C-C)アル
コキシ、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)アルキ
ル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C)シク
ロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シクロ
アルキル、およびヘテロシクロアルキルは、1~3個の-OHで任意に置換されてもよく
、RおよびR2’はそれぞれ独立に(C-C)アルキルである。別の実施形態では
、QはOであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、X
はCRであり、Rは、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C
-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)アルキル、(C-C
)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C)シクロアルキル、ま
たは-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、およ
びヘテロシクロアルキルは、1~3個の-OHで任意に置換されてもよく、RおよびR
2’はそれぞれ独立に(C-C)アルキルであり、RはHである。
別の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、XはCRであり、X
CRであり、XはCRであり、Rは、(C-C)アルキル、(C-C
アルコキシ、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)ア
ルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シ
クロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、1~3個の-OHで任意に置換されても
よく、RおよびR2’はそれぞれ独立に(C-C)アルキルであり、RはHであ
り、RはHまたはハロゲンである。さらに別の実施形態では、QはOであり、XはC
であり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、Rは、
(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルコキシ、
ハロゲン、-S(O)(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテ
ロシクロアルキル、-O-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロア
ルキルであり、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは
、1~3個の-OHで任意に置換されてもよく、RおよびR2’はそれぞれ独立に(C
-C)アルキルであり、RはHであり、RはHまたはハロゲンであり、nは0で
ある。別の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、XはCRであり、X
はCRであり、XはCRであり、Rは、(C-C)アルキル、(C-C
)アルコキシ、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C
)アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルコキシ
、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、1~3個の-OHで任意に置換され
てもよく、RおよびR2’はそれぞれ独立に(C-C)アルキルであり、RはH
であり、RはHまたはハロゲンであり、nは1であり、Rはハロゲンである。
上記式のいくつかの実施形態では、QはOである。別の実施形態では、QはOであり、
はCRである。さらに別の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、X
はCRである。別の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、XはCR
であり、XはCRである。さらに別の実施形態では、QはOであり、XはCR
であり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRである。別の実施形態
では、QはOであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、
はCRであり、Rは、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(
-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)アルキル、(C
-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C)シクロアルキル
、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、
およびヘテロシクロアルキルは、1~3個の-OHで任意に置換されてもよい。さらに別
の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCR
であり、XはCRであり、Rは、(C-C)アルキル、(C-C)アル
コキシ、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)アルキ
ル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C)シク
ロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シクロ
アルキル、およびヘテロシクロアルキルは、1~3個の-OHで任意に置換されてもよく
、RおよびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)シクロ
アルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成する。別の実施形態では、QはOであり、X
はCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、R
は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルコ
キシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル
、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシ
クロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、およびヘテロシクロアル
キルは、1~3個の-OHで任意に置換されてもよく、RおよびR2’は、それらが結
合している炭素原子と一緒に、(C-C)シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキ
ルを形成し、RはHである。
別の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、XはCRであり、X
CRであり、XはCRであり、Rは、(C-C)アルキル、(C-C
アルコキシ、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)ア
ルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シ
クロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、1~3個の-OHで任意に置換されても
よく、RおよびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)シ
クロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し、RはHであり、RはHまたはハ
ロゲンである。さらに別の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、XはC
であり、XはCRであり、XはCRであり、Rは、(C-C)アルキ
ル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)
(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-
O-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキ
ル、アルコキシ、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、1~3個の-OHで
任意に置換されてもよく、RおよびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に
、(C-C)シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し、RはHであり
、RはHまたはハロゲンであり、nは0である。別の実施形態では、QはOであり、X
はCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、R
は、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルコ
キシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル
、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシ
クロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、およびヘテロシクロアル
キルは、1~3個の-OHで任意に置換されてもよく、RおよびR2’は、それらが結
合している炭素原子と一緒に、(C-C)シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキ
ルを形成し、RはHであり、RはHまたはハロゲンであり、nは1であり、Rはハ
ロゲンである。
上記式のいくつかの実施形態では、QはOである。別の実施形態では、QはOであり、
はCRである。さらに別の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、X
はCRである。別の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、XはCR
であり、XはCRである。さらに別の実施形態では、QはOであり、XはCR
であり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRである。別の実施形態
では、QはOであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、
はCRであり、Rは、-O-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテ
ロシクロアルキルであり、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1~3個の-
OHで任意に置換されてもよい。さらに別の実施形態では、QはOであり、XはCR
であり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、Rは、-O
-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、シクロア
ルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1~3個の-OHで任意に置換されてもよく、R
およびR2’は、それぞれ独立に(C-C)アルキルである。別の実施形態では、
QはOであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、X
CRであり、Rは、-O-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシク
ロアルキルであり、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1~3個の-OHで
任意に置換されてもよく、RおよびR2’は、それぞれ独立に(C-C)アルキル
であり、RはHである。
別の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、XはCRであり、X
CRであり、XはCRであり、Rは、-O-(C-C)シクロアルキル、ま
たは-O-ヘテロシクロアルキルであり、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは
、1~3個の-OHで任意に置換されてもよく、RおよびR2’は、それぞれ独立に(
-C)アルキルであり、RはHであり、RはHまたはハロゲンである。さらに
別の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、XはCRであり、XはC
であり、XはCRであり、Rは、-O-(C-C)シクロアルキル、また
は-O-ヘテロシクロアルキルであり、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、
1~3個の-OHで任意に置換されてもよく、RおよびR2’は、それぞれ独立に(C
-C)アルキルであり、RはHであり、RはHまたはハロゲンであり、nは0で
ある。別の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、XはCRであり、X
はCRであり、XはCRであり、Rは、-O-(C-C)シクロアルキル
、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキ
ルは、1~3個の-OHで任意に置換されてもよく、RおよびR2’は、それぞれ独立
に(C-C)アルキルであり、RはHであり、RはHまたはハロゲンであり、n
は1であり、Rはハロゲンである。
上記式のいくつかの実施形態では、QはOである。別の実施形態では、QはOであり、
はCRである。さらに別の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、X
はCRである。別の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、XはCR
であり、XはCRである。さらに別の実施形態では、QはOであり、XはCR
であり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRである。別の実施形態
では、QはOであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、
はCRであり、Rは、-O-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテ
ロシクロアルキルであり、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1~3個の-
OHで任意に置換されてもよい。さらに別の実施形態では、QはOであり、XはCR
であり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、Rは、-O
-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、シクロア
ルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1~3個の-OHで任意に置換されてもよく、R
およびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)シクロアル
キルまたはヘテロシクロアルキルを形成する。別の実施形態では、QはOであり、X
CRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、R
、-O-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、シ
クロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1~3個の-OHで任意に置換されてもよ
く、RおよびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)シク
ロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し、RはHである。
別の実施形態では、QはOであり、XはCRであり、XはCRであり、X
CRであり、XはCRであり、Rは、-O-(C-C)シクロアルキル、ま
たは-O-ヘテロシクロアルキルであり、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは
、1~3個の-OHで任意に置換されてもよく、RおよびR2’は、それらが結合して
いる炭素原子と一緒に、(C-C)シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形
成し、RはHであり、RはHまたはハロゲンである。さらに別の実施形態では、Qは
Oであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、XはCR
であり、Rは、-O-(C-C)シクロアルキルまたは-O-ヘテロシクロアル
キルであり、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1~3個の-OHで任意に
置換されてもよく、RおよびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C
-C)シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し、RはHであり、R
はHまたはハロゲンであり、nは0である。別の実施形態では、QはOであり、XはC
であり、XはCRであり、XはCRであり、XはCRであり、Rは、
-O-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、シク
ロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1~3個の-OHで任意に置換されてもよく
、RおよびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)シクロ
アルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し、RはHであり、RはHまたはハロゲ
ンであり、nは1であり、Rはハロゲンである。
式(I’)または式(I)の一実施形態では、
Qは、-NR-または-O-であり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
はCRまたはNであり;
は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)ア
ルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルコキシ、シ
クロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、(C-C)アルコキシ、
-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C)アルキ
ル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
およびR2’は、それぞれ独立に、(C-C)アルキル、(C-C)アル
コキシ、(C-C)ハロアルキル、または(C-C)ハロアルコキシであり;ま
たは
およびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)シクロ
アルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;
各Rは、独立に、出現毎に、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、
(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)
(C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O
-(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、アルキル
、アルコキシ、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、(C-C
)アルコキシ、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C
-C)アルキル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよ
く;
は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C
-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロア
ルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)アルキル、-NH(C
-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であり;
は、H、(C-C)アルキル、-C(O)NR1011、-C(O)(C
-C)アルキル、-C(O)O(C-C)アルキルであり;
各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキ
シ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒド
ロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)ア
ルキル、-NH(C-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であ
り;
各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルケニル、(C-C)アルキ
ニル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロア
ルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲ
ン、(C-C)シクロアルキル、(C-C)シクロアルケニル、ヘテロシクロア
ルキル、-OH、-NH、-S(O)NH、-S(O)OH、CN、または(C
-C18)アルキルであり、(C-C18)アルキルの0~7個のメチレンは、-O
-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)-、-C(CH)-、-C(NH)-
からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく、ただし、アルキル中のい
ずれか2個のメチレンが置換される場合、2個の-O-、2個の-S(O)-、または
2個の-NR13-および-O-と-NR13-は近接しておらず、アルキルは1個また
は複数のR12で任意に置換されてもよく、シクロアルキルおよびシクロアルケニルは1
個または複数のR13で任意に置換されてもよく;
10およびR11は、それぞれ独立に、Hまたは-NHおよびOHから独立に選択
される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい(C-C)アルキルであり

12は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
アルキル)、-C(O)OH、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル
、(C-C10)アリール、またはヘテロアリールであり、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-OH、-NH、-NH(C
)アルキル、-N((C-C)アルキル)、およびR14から選択される1個
または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
13は、H、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C
)アリール、ヘテロアリール、または(C-C12)アルキルであり、(C-C
)アルキルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-,-S(O)-、-C(
O)-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されても
よく、ただし、アルキル中の任意の2個のメチレンが置換される場合、OおよびNは近接
しておらず、アルキルは1個または複数のR15で任意に置換されてもよく、シクロアル
キル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-OH、-C(O)
OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C)アルキル
から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
14は、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C12)アルキルまたは(
-C12)アルケニルであり、(C-C12)アルキルおよび(C-C12)ア
ルケニルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)
-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく
、ただし、アルキルまたはアルケニル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、O
およびNは近接しておらず、アルキルおよびアルケニルは1個または複数のR15で任意
に置換されてもよく、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、1個または複数の
16で任意に置換されてもよく;または
12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが
結合している原子と一緒に、C=(O)を形成し;または2個のR14はそれらが結合し
ている原子と一緒に、1個または複数のR13で任意に置換されてもよい(C-C
シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;またはR12がシクロアルキルま
たはヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、
1個または複数のR13で任意に置換されてもよい(C-C)スピロシクロアルキル
またはスピロヘテロシクロアルキルを形成し;
15は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
アルキル)、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C10
)アリールまたはヘテロアリールであり、(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシ
クロアルキルは、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、
-C(O)OH、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
)アルキル)、およびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換さ
れてもよく;
16は、-OH、-C(O)OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N
((C-C)アルキル)、(C-C)アルコキシ、(C-C)ヒドロキシ
アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
)シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C10)アリールまたはヘテ
ロアリールであり、(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、(C
-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、-C(O)OH、-O
H、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C)アルキル)、お
よびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
各m、o、p、q、およびrは、独立に、出現毎に、0、1、または2であり;および
nは、0、1、または2である。
本発明の非限定的な例示的化合物には下記が挙げられる:
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(2,5
-ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン(I-1);
N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-{4-[2-(プロパン-2-イ
ルオキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロパン-1-アミン(I-2);
1-[4-(2-シクロプロポキシ-5-フルオロフェニル)ピリジン-3-イル]-
N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン(I-3);
N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-[4-(2-メトキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(I-4);
1-[4-(2-シクロブトキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(2,5-
ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン(I-5);
N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-[4-(2-メチルフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(I-6);
N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-{4-[2-(メチルスルファニ
ル)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロパン-1-アミン(I-7);
N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-{4-[2-(2,2,2-トリ
フルオロエトキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロパン-1-アミン(I-
8);
N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-[4-(2-エチルフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(I-9);
1-[4-(2-シクロプロピルフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(2,5-
ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン(I-10);
N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-{4-[2-(トリフルオロメト
キシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロパン-1-アミン(I-11);
N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-{4-[2-(メトキシメチル)
フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロパン-1-アミン(I-12);
1-(4-{2-[(tert-ブトキシ)メチル]フェニル}ピリジン-3-イル)
-N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン(I-13
);
N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-(4-フェニルピリジン-3-イ
ル)シクロプロパン-1-アミン(I-14);
N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-[4-(2-エトキシ-4,5-
ジフルオロフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(I-15);
1-[4-(2-クロロフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(2,5-ジクロロ
フェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン(I-16);
N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-[4-(2-フルオロフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(I-17);
1-[4-(2-シクロプロポキシ-4-フルオロフェニル)ピリジン-3-イル]-
N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン(I-18)

N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-{4-[2-(オキセタン-3-
イルオキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロパン-1-アミン(I-19)

2-{2-[3-(1-{[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]アミノ}シクロプ
ロピル)ピリジン-4-イル]フェノキシ}プロパン-1-オール(I-20);
N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-{4-[2-(オキソラン-3-
イルオキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロパン-1-アミン(I-21)

(3R,4R)-4-{2-[3-(1-{[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]
アミノ}シクロプロピル)ピリジン-4-イル]フェノキシ}オキソラン-3-オール(
I-22);
N-{[2-クロロ-5-(メチルスルファニル)フェニル]メチル}-1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(I
-23);
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(2,5
-ジメチルフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン(I-24);
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-{[3-メ
チル-6-(メチルスルファニル)ピリジン-2-イル]メチル}シクロプロパン-1-
アミン(I-25);
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(2,3
-ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン(I-26);
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(トリメ
チルピラジン-2-イル)メチル]シクロプロパン-1-アミン(I-27);
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(2,4
-ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン(I-28);
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(4-メ
トキシ-2,5-ジメチルフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン(I-29)

N-{[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}-1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(I
-30);
N-[(2-クロロ-5-シクロプロピルフェニル)メチル]-1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(I-31)

N-{[2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}-1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(I
-32);
N-[(2-クロロ-5-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(I-33);
N-[(5-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル]-1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(I-34
);
N-[(3-クロロ-6-メチルピリジン-2-イル)メチル]-1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(I-35
);
N-[(3-クロロ-5-フルオロ-4-メトキシ-2-メチルフェニル)メチル]-
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1
-アミン(I-36);
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-{[2-メ
チル-5-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}シクロプロパン-1-アミン(I
-37);
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-{[4-メ
トキシ-2-メチル-5-(プロパン-2-イル)フェニル]メチル}シクロプロパン-
1-アミン(I-38);
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-{[3-メ
チル-5-(メチルスルファニル)ピリジン-2-イル]メチル}シクロプロパン-1-
アミン(I-39);
N-[(5-クロロ-2-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(I-40);
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-{[2-メ
チル-5-(メチルスルファニル)ピリジン-4-イル]メチル}シクロプロパン-1-
アミン(I-42);
N-[(5-クロロ-2-メタンスルホニルフェニル)メチル]-1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(I-43
);
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(3,5
-ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン(I-44);
3-{1-[(2,5-ジクロロフェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-(2-
メトキシフェニル)ピリジン(I-45);
4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-{1-[(2,5-ジクロロフェニル)
メトキシ]シクロプロピル}ピリジン(I-46);
4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-{1-[(2,3-ジクロロフェニル)
メトキシ]シクロプロピル}ピリジン(I-47);
4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-{1-[(2,4-ジクロロフェニル)
メトキシ]シクロプロピル}ピリジン(I-48);
4-(2-シクロブトキシフェニル)-3-{1-[(2,5-ジクロロフェニル)メ
トキシ]シクロプロピル}ピリジン(I-49);
3-{1-[(2,5-ジクロロフェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-(2-
フルオロフェニル)ピリジン(I-50);
3-(1-{[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ}シクロ
プロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(I-51);
3-(1-{[2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ}シクロ
プロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(I-52);
3-{1-[(2-クロロ-5-シクロプロピルフェニル)メトキシ]シクロプロピル
}-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(I-53);
3-{1-[(2-クロロ-5-メチルフェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(I-54);
3-{1-[(5-クロロ-2-メチルフェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(I-55);
4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-{1-[(3,5-ジクロロフェニル)
メトキシ]シクロプロピル}ピリジン(I-56);
1-{1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
ピル}-1-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]尿素(I-57);
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(2,5
-ジクロロフェニル)メチル]-N-メチルシクロプロパン-1-アミン(I-58);
4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-{3-[(2,5-ジクロロフェニル)
メトキシ]オキセタン-3-イル}ピリジン(I-59);
1-(5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ペンチル)-3
-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿
素(I-60);
5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ペンタン酸(I-61
);
5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,3R
,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I
-62);
4-[(4-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ブチル)[(
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモ
イル]ブタン酸(I-63);
1-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-3-[(2S,3R
,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-64);
1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}-3-[
(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(
I-65);
(2R,3R,4R,5S)-6-({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フ
ェニル]ブチル}アミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオール(I-66);
N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-N-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]オキサン-4
-カルボキサミド(I-67);
N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-N-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]アセトアミド
(I-68);
N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-2-メチル-
N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
プロパンアミド(I-69);
3-(ベンゼンスルホニル)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル]プロパンアミド(I-70);
N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-2-ヒドロキ
シ-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]アセトアミド(I-71);
N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-2-メトキシ
-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]アセトアミド(I-72);
N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-N-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]プロパンアミ
ド(I-73);
N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-N-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド
(I-74);
N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-3-メトキシ
-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]プロパンアミド(I-75);
1-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-3-(2-メ
トキシエチル)-1-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル]尿素(I-76);
(5S)-3-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-5
-[(1S,2R,3R)-1,2,3,4-テトラヒドロキシブチル]-1,3-オキ
サゾリジン-2-オン(I-77);
(2S)-4-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-2
-[(1S,2R,3R)-1,2,3,4-テトラヒドロキシブチル]-1,4-オキ
サゼパン-5-オン(I-78);
1-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-3-メチル-
1-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
尿素(I-79);
N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-N-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ホルムアミド
(I-80);
(2R,3S,4R,5R)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-ヒドロキシブチル
)ヘキサンアミド(I-81);
(2S,3S,4R,5S)-N-(カルバモイルメチル)-N-{4-[2,5-ジ
クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
クロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
ヘキサンアミド(I-82);
(2R,3S,4R,5R)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(6-ヒドロキシヘキシ
ル)ヘキサンアミド(I-83);
(2R,3S,4R,5R)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-スルファモイルエ
チル)ヘキサンアミド(I-84);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-ヒドロキシ
エトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-85);
1-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-1-[2-(
2-ヒドロキシエトキシ)エチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,
5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-86);
2-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,
4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド}酢酸
(I-87);
2-(4-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタノイル}ピ
ペラジン-1-イル)酢酸(I-88);
2-(4-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタノイル}ピ
ペラジン-1-イル)-N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,
5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]アセトアミド(I-89);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(2-{2-[2-(2
-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタンアミド}エトキシ)
エトキシ]エトキシ}エチル)ペンタンアミド(I-90);
2-[4-(2-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタンア
ミド}エチル)ピペラジン-1-イル]酢酸(I-91);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-1-{4-[(2S,3R,
4S,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ピペラジン-1-イル
}ペンタン-1-オン(I-92);
(2S,3S,4R,5R,6S)-6-({5-[2,5-ジクロロ-4-({1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチ
ル)フェニル]ペンタンアミド}メチル)-3,4,5-トリヒドロキシオキサン-2-
カルボン酸(I-93);
1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}-3-エ
チル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]尿素(I-94);
1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}-3-[
(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イ
ル]尿素(I-95);
1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}-1-エ
チル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]尿素(I-96);
1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}-1-(
2-ヒドロキシエチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-97);
2-(4-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタノイル}ピ
ペラジン-1-イル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]アセトアミド(I-98);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-{2-[4-({[(2
S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイ
ル}メチル)ピペラジン-1-イル]エチル}ペンタンアミド(I-99);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-{2-[4-({メチル
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カル
バモイル}メチル)ピペラジン-1-イル]エチル}ペンタンアミド(I-100);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-{3-[4-(3-{5
-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタンアミド}プロピル)ピペラ
ジン-1-イル]プロピル}ペンタンアミド(I-101);
4-(2-カルボキシエチル)-4-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フ
ェニル]ペンタンアミド}ヘプタン二酸(I-102);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-1-{4-[(2S,3R,
4R,5R)-2,3,5,6-テトラヒドロキシ-4-{[(2S,3R,4S,5R
,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)オキサン-2-イル
]オキシ}ヘキシル]ピペラジン-1-イル}ペンタン-1-オン(I-103);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-{[(3R,4R,5S
,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)オキサン-2-イル
]メチル}ペンタンアミド(I-104);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(2-ヒドロキシエチル
)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]ペンタンアミド(I-105);
(2R,3R,4S,5R)-2-[({4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-
メチルフェニル]ブチル}カルバモイル)アミノ]-3,4,5,6-テトラヒドロキシ
ヘキサン酸(I-106);
1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}-3-(
2-ヒドロキシエチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-107);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-エチル-N-[(2S,
3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド
(I-108);
3-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}-1-{
[(2S,3R,4R,5S,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシ
メチル)オキサン-2-イル]メチル}尿素(I-109);
(2S,3S,4R,5R,6S)-6-{[({4-[5-クロロ-4-({1-[
4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル
)-2-メチルフェニル]ブチル}カルバモイル)アミノ]メチル}-3,4,5-トリ
ヒドロキシオキサン-2-カルボン酸(I-110);
2-(2-{2-[({4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]
ブチル}カルバモイル)アミノ]アセトアミド}アセトアミド)酢酸(I-111);
(2S)-2-[(2S)-2-[(2S)-2-[({4-[5-クロロ-4-({
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}
メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}カルバモイル)アミノ]プロパンアミド]プロ
パンアミド]プロパン酸(I-112);
(2S)-5-カルバムイミドアミド-2-[({4-[5-クロロ-4-({1-[
4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル
)-2-メチルフェニル]ブチル}カルバモイル)アミノ]ペンタン酸(I-113);
N-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}-4-[
(2S,3R,4S,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ピペラ
ジン-1-カルボキサミド(I-114);
1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}-1-メ
チル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]尿素(I-115);
1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}-1-(
2-メトキシエチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]尿素(I-116);
1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}-1-[
2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3
,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-117);
1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}-1-(
5-ヒドロキシペンチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-118);
(2R)-6-アミノ-2-[({4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチル
フェニル]ブチル}カルバモイル)アミノ]ヘキサン酸(I-119);
N-ベンジル-5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2R
,3S,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミ
ド(I-120);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-メチル-N-(2-{[
(2R,3R,4S,5S,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメ
チル)オキサン-2-イル]オキシ}エチル)ペンタンアミド(I-121);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(2,3-ジヒドロキシ
プロピル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキシル]ペンタンアミド(I-122);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2R)-2-ヒドロ
キシブチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]ペンタンアミド(I-123);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2R)-2-ヒドロ
キシ-3-メトキシプロピル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,
6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I-124);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S)-2-ヒドロ
キシ-3-メトキシプロピル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,
6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I-125);
N-ベンジル-5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミ
ド(I-126);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(2-メトキシエチル)
-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]ペンタンアミド(I-127);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,4R,
5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]-N-(プロパン-2-イル
)ペンタンアミド(I-128);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,4R,
5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]-N-プロピルペンタンアミ
ド(I-129);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(2-メタンスルホニル
エチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
ヘキシル]ペンタンアミド(I-130);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(オキサン-4-イル)
-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]ペンタンアミド(I-131);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチ
ルフェニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサンア
ミド(I-132);
5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-メトキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,3R,4R,
5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I-133
);
5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-メトキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N-[(2S,
3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド
(I-134);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,4R,
5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I-135
);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-メチル-N-[(2S,
3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド
(I-136);
5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N-[
(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタ
ンアミド(I-137);
1-(4-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ブチル)-3-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素
(I-138);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-2-メチル-N-[(2S,
3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド
(I-139);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N,2-ジメチル-N-[(
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタン
アミド(I-140);
1-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-3-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-1
41);
5-{5-クロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-2-メチルフェニル}-N-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミ
ド(I-142);
5-{5-クロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-2-メチルフェニル}-N-メチル-
N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
ペンタンアミド(I-143);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-2,2-ジメチル-N-[(
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタン
アミド(I-144);
5-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]-N-[(2S,3R,
4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I-
145);
5-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]-N-メチル-N-[(
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタン
アミド(I-146);
1-(4-{4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-2,5-ジメチルフェニル}ブチル)-3-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素
(I-147);
5-{4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-2,5-ジメチルフェニル}-N-[(2S,3R
,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I
-148);
5-{4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-2,5-ジメチルフェニル}-N-メチル-N-[
(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタ
ンアミド(I-149);
1-{4-[4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロポキシ}メチル)-2,5-ジメチルフェニル]ブチル}-3-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-1
50);
1-(4-{5-クロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-2-メチルフェニル}ブチル)
-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]尿素(I-151);
2-{2-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]エトキシ}-N-[(2
S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]プロパンア
ミド(I-152);
(2R,3R,4S,5R)-2-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ペンタンアミド}-3,4,5,6-テトラヒドロキシヘキサン酸(I-153)

5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2R,3R,4R,
5S,6R)-2,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)オキサン-3-
イル]ペンタンアミド(I-154);
2-{2-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]エトキシ}-N-メチル
-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]プロパンアミド(I-155);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,4S,
5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]ペンタンアミド(
I-156);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタン酸(I-157);
1-(1-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタノイル}ピ
ペリジン-4-イル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]尿素(I-158);
1-(1-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタノイル}ピ
ペリジン-4-イル)-3-メチル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,
5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-159);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,4S,
5R)-3,4,5,6-テトラヒドロキシ-1-(モルホリン-4-イル)ヘキサン-
2-イル]ペンタンアミド(I-160);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,4R,
5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-161
);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-メチル-N-[(2S,
3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド
(I-162);
1-(5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ペンチル)-3
-メチル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
ヘキシル]尿素(I-163);
2-{[(2S,3R,4S,5R)-2-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチ
ル)フェニル]ペンタンアミド}-3,4,5,6-テトラヒドロキシヘキシル](メチ
ル)アミノ}酢酸(I-164);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,4S,
5R)-1-(ジメチルアミノ)-3,4,5,6-テトラヒドロキシヘキサン-2-イ
ル]ペンタンアミド(I-165);
4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]ブタン-1-アミン(I
-166);
1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}-3-メ
チル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]尿素(I-167);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N,N-ビス(2-{[(2
S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイ
ル}エチル)ペンタンアミド(I-168);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N,N-ビス(2-{メチル
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カル
バモイル}エチル)ペンタンアミド(I-169);
5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N,N-ビス(2-
{[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カ
ルバモイル}エチル)ペンタンアミド(I-170);
5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N,N-ビス(2-
{メチル[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]カルバモイル}エチル)ペンタンアミド(I-171);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチ
ルフェニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-1
72);
(2S,3S,4R,5S)-6-[(1-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチ
ル)フェニル]ペンタノイル}ピペリジン-4-イル)アミノ]-2,3,4,5-テト
ラヒドロキシヘキサン酸(I-173);
1-[4-(2,5-ジクロロ-4-{[(1-{4-[2-(オキセタン-3-イル
オキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロピル)アミノ]メチル}フェニル)
ブチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
ヘキシル]尿素(I-174);
1-[4-(2,5-ジクロロ-4-{[(1-{4-[2-(オキセタン-3-イル
オキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロピル)アミノ]メチル}フェニル)
ブチル]-3-メチル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]尿素(I-175);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチ
ルフェニル]ブチル}-2,3,4,5-テトラヒドロキシ-6-(モルホリン-4-イ
ル)ヘキサンアミド(I-176);
5-(2,5-ジクロロ-4-{[(1-{4-[2-(オキセタン-3-イルオキシ
)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロピル)アミノ]メチル}フェニル)-N-
メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]ペンタンアミド(I-177);
3-(5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミ
ド)プロパン酸(I-178);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5-テトラヒドロキシ-6-(モルホリン-4-イル)ヘ
キサンアミド(I-179);
(2S,3S,4R,5S)-6-[(3-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチ
ル)フェニル]-N-メチルペンタンアミド}プロピル)アミノ]-2,3,4,5-テ
トラヒドロキシ-ヘキサン酸(I-180);
N-{[(2R,3S,4S,5R,6R)-6-{[(1R,2R,3S,4R,6
S)-4,6-ジアミノ-3-{[(2S,3R,4S,5S,6R)-4-アミノ-3
,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)オキサン-2-イル]オキシ}-2-ヒ
ドロキシシクロヘキシル]オキシ}-3,4,5-トリヒドロキシオキサン-2-イル]
メチル}-5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタンアミド(I-
181);
4-({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}[(2S,3
R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル)ブ
タン酸(I-182);
3-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,
4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド}プロ
パン酸(I-183);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサンアミド(
I-184);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-185)

2-[({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}[(2S,
3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル)
メトキシ]酢酸(I-186);
3-({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}[(2S,3
R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル)プ
ロパン酸(I-187);
2-({2-[(カルボキシメチル)[({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[
4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル
)フェニル]ブチル}(メチル)カルバモイル)メチル]アミノ]エチル}[({4-[
2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3
-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}(メチル)カルバモイル)メチ
ル]アミノ)酢酸(I-188);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5-テトラヒドロキシ-N-メチル-6-(モルホリン-
4-イル)ヘキサンアミド(I-189);
1-(4-{5-クロロ-2-メチル-4-[(1-{4-[2-(オキセタン-3-
イルオキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロポキシ)メチル]フェニル}ブ
チル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]尿素(I-190);
1-(4-{5-クロロ-2-メチル-4-[(1-{4-[2-(オキセタン-3-
イルオキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロポキシ)メチル]フェニル}ブ
チル)-3-メチル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキシル]尿素(I-191);
5-{2,5-ジクロロ-4-[(1-{4-[2-(オキセタン-3-イルオキシ)
フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロポキシ)メチル]フェニル}-N-メチル-
N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
ペンタンアミド(I-192);
1-(4-{2,5-ジクロロ-4-[(1-{4-[2-(オキセタン-3-イルオ
キシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロポキシ)メチル]フェニル}ブチル)
-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]尿素(I-193);
1-({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}スルファモイ
ル)-3-メチル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキシル]尿素(I-194);
2-{[({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル
)メチル](メチル)アミノ}酢酸(I-195);
4-({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}[(2S,3
R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル)-
3,3-ジメチルブタン酸(I-196);
2-[({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}[(2S,
3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル)
アミノ]酢酸(I-197);
3-[({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}[(2S,
3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル)
アミノ]プロパン酸(I-198);
4-[({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}[(2S,
3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル)
アミノ]ブタン酸(I-199);
2-({[(4-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ブチル)
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カル
バモイル]メチル}(メチル)アミノ)酢酸(I-200);
4-[(4-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ブチル)[(
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモ
イル]-3,3-ジメチルブタン酸(I-201);
N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-2-メタンス
ルホニル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
ヘキシル]アセトアミド(I-202);
N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-2-(ジメチ
ルアミノ)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキシル]アセトアミド(I-203);
1-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-1-メチル-
3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
尿素(I-204);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-プロピルヘキサンアミド
(I-205);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メトキシエチル)
ヘキサンアミド(I-206);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[2-(ジメチルアミノ
)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキシル]ペンタンアミド(I-207);
N-(カルバモイルメチル)-5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]
-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]ペンタンアミド(I-208);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-N-エチル-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(
I-209);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(プロパン-2-イル)
ヘキサンアミド(I-210);
(2S,3S,4R,5S)-N-(シクロプロピルメチル)-N-{4-[2,5-
ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキサンアミド(I-211);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メトキシプロピル
)ヘキサンアミド(I-212);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-ヒドロキシエチル
)ヘキサンアミド(I-213);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[(2R)-2-ヒドロ
キシプロピル]ヘキサンアミド(I-214);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[(2S)-2-ヒドロ
キシプロピル]ヘキサンアミド(I-215);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン-4-イル)
ヘキサンアミド(I-216);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)ヘキサンアミド(I-217);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]ペンタンアミド(I-218);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(メチルカルバモイル
)メチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキシル]ペンタンアミド(I-219);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(3-メトキシプロピル
)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]ペンタンアミド(I-220);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(ジメチルカルバモイ
ル)メチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]ペンタンアミド(I-221);
5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[2-(ジメチルカルバ
モイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I-222);
N-(2-カルバモイルエチル)-5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニ
ル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]ペンタンアミド(I-223);
(2S,3S,4R,5S)-N-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ペンチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-ヒドロキ
シエトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-224);
1-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンチル}-3-[(2
S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-
225);
(2S,3S,4R,5S)-N-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ペンチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタンスルホニ
ルエチル)ヘキサンアミド(I-226);
(2S,3S,4R,5S)-N-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ペンチル}-N-[2-(エタンスルホニル)エチル]-2,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキサンアミド(I-227);
(2S,3S,4R,5S)-N-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
ニル]ペンチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサンアミド
(I-228);
5-[4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
クロプロポキシ}メチル)-2,5-ジメチルフェニル]-N-[(2S,3R,4R,
5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I-229
);
5-[4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
クロプロポキシ}メチル)-2,5-ジメチルフェニル]-N-メチル-N-[(2S,
3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド
(I-230);
5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,4R,5R)
-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I-231);
5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-メチル-N-[(2S,3R,
4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I-
232);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,3R,4R
,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I-23
3);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミ
ド(I-234);
5-[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
クロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]-N-[(2S,3R,4R,5R)
-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I-235);
5-[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
クロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]-N-メチル-N-[(2S,3R,
4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I-
236);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[(2S,3R,4R
,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I-23
7);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-メチル-N-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミ
ド(I-238);
1-{4-[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]ブチル}-3-[(2S,3R
,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-239)

1-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}ブチル)-3-[(2
S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-
240);
1-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ブチル)-3-[(2
S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-
241);
N-{[5-(6-アミノヘキサン-2-イル)-2-クロロフェニル]メチル}-1
-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-
アミン(I-242);
N-({5-[(2S)-6-アミノヘキサン-2-イル]-2-クロロフェニル}メ
チル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
パン-1-アミン(I-243);
N-({5-[(2R)-6-アミノヘキサン-2-イル]-2-クロロフェニル}メ
チル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
パン-1-アミン(I-244);
(5S)-5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ヘキサン-1-アミン(I
-245);
(5R)-5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ヘキサン-1-アミン(I
-246);
(5S)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキサン酸(I-
247);
(5R)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキサン酸(I-
248);
6-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘプタン酸(I-249);
N-({5-[(2S)-5-アミノペンタン-2-イル]-2-クロロフェニル}メ
チル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
パン-1-アミン(I-250);
N-({5-[(2R)-5-アミノペンタン-2-イル]-2-クロロフェニル}メ
チル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
パン-1-アミン(I-251);
N-{[5-(5-アミノペンタン-2-イル)-2-クロロフェニル]メチル}-1
-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-
アミン(I-252);
(5S)-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}ヘキサン酸(I-
253);
(5R)-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}ヘキサン酸(I-
254);
1-[(5S)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキシル]
-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]尿素(I-255);
1-[(5R)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキシル]
-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]尿素(I-256);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[(2S,3R,4R
,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-25
7);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサンアミ
ド(I-258);
N-ベンジル-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[(2
S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンア
ミド(I-259);
5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,3R
,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I
-260);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(5-ヒドロキシペン
チル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]ヘキサンアミド(I-261);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[2-(モルホリン-
4-スルホニル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-262);
1-[(5S)-5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ヘキシル]-3-[
(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イ
ル]尿素(I-263);
1-[(5R)-5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ヘキシル]-3-[
(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イ
ル]尿素(I-264);
1-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ペンチル)-3-[(
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I
-265);
1-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキシル)-3-[(
2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル
]尿素(I-266);
1-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキシル)-3-[(
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I
-267);
1-(6-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘプチル)-3-[(
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I
-268);
1-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキシル)-1-メチ
ル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]尿素(I-269);
1-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキシル)-1-[2
-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,
4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-270);
1-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}ペンチル)-3-[(
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I
-271);
1-(5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}ヘキシル)-3-[(
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I
-272);
1-[(5R)-5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ヘキシル]-3-[
(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(
I-273);
1-[(5S)-5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ヘキシル]-3-[
(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(
I-274);
1-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ヘキシル}-3-[(2S,3
R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-275
);
1-{5-[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]ヘキシル}-3-[(2S,3
R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-276
);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-オキソ
イミダゾリジン-1-イル)エチル]ヘキサンアミド(I-277);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-27
8);
(2S,3S,4R,5S)-N-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ヘキシル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-27
9);
(2S,3S,4R,5S)-N-(6-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ヘプチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-28
0);
(2S,3S,4R,5S)-N-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ヘキシル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサンアミ
ド(I-281);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メトキシエチ
ル)ヘキサンアミド(I-282);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-ヒドロキシブ
チル)ヘキサンアミド(I-283);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メトキシプロ
ピル)ヘキサンアミド(I-284);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン-4-イ
ル)ヘキサンアミド(I-285);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-ヒドロ
キシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-286);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン-4-イ
ルメチル)ヘキサンアミド(I-287);
(2S,3S,4R,5S)-N-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ヘキシル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-ヒドロ
キシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-288);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタンスルホ
ニルエチル)ヘキサンアミド(I-289);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-N-(4-アセトアミドブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキサンアミド(I-290);
(2S,3S,4R,5S)-N-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ヘキシル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタンスルホ
ニルエチル)ヘキサンアミド(I-291);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メタンスルホ
ニルプロピル)ヘキサンアミド(I-292);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-N-[2-(エタンスルホニル)エチル]-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-293);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[3-(2-オキソ
ピロリジン-1-イル)プロピル]ヘキサンアミド(I-294);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-N-(1,1-ジオキソ-1λ-チアン-4-イル)-2,3,
4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-295);
(2S,3S,4R,5S)-N-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ヘキシル)-N-[2-(エタンスルホニル)エチル]-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-296);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-メタンスルホ
ンアミドブチル)ヘキサンアミド(I-297);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンチル)-N-[2-(1,1-ジオキソ-1λ,4-チオモルホリン-4
-イル)エチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-298
);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-29
9);
(2S,3S,4R,5S)-N-(5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
ェニル}ヘキシル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-30
0);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサンアミ
ド(I-301);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メトキシエチ
ル)ヘキサンアミド(I-302);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メトキシプロ
ピル)ヘキサンアミド(I-303);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン-4-イ
ル)ヘキサンアミド(I-304);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタンスルホ
ニルエチル)ヘキサンアミド(I-305);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
ェニル}ペンチル)-N-(1,1-ジオキソ-1λ-チアン-4-イル)-2,3,
4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-306);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
ェニル}ペンチル)-N-[2-(エタンスルホニル)エチル]-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-307);
(2S,3S,4R,5S)-N-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]
ヘキシル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-308);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]
ペンチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタンスルホニルエチ
ル)ヘキサンアミド(I-309);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]
ペンチル}-N-[2-(エタンスルホニル)エチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキサンアミド(I-310);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]
ペンチル}-N-(1,1-ジオキソ-1λ-チアン-4-イル)-2,3,4,5,
6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-311);
(2S,3S,4R,5S)-N-{5-[3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]
ヘキシル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-312);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,3R,4S
,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]ヘキサンアミド
(I-313);
(5S)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,
3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド
(I-314);
(5R)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,
3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド
(I-315);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,3R,4R
,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-31
6);
6-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,3R,4R
,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘプタンアミド(I-31
7);
(2S,3S,4R,5S)-6-{[1-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4
-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メ
チル]フェニル}ヘキサノイル)ピペリジン-4-イル]アミノ}-2,3,4,5-テ
トラヒドロキシヘキサン酸(I-318);
4-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキサノイル)-N-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ピペ
ラジン-1-カルボキサミド(I-319);
1-[1-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキサノイル)
ピペリジン-4-イル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-320);
2-[4-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキサノイル)
ピペラジン-1-イル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキシル]アセトアミド(I-321);
4-[2-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキサンアミド
)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキシル]ピペラジン-1-カルボキサミド(I-322);
1-{2-[4-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキサノ
イル)ピペラジン-1-イル]エチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,
4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-323);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-{2-[4-({[(
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモ
イル}メチル)ピペラジン-1-イル]エチル}ヘキサンアミド(I-324);
(5S)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N
-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘ
キサンアミド(I-325);
(5R)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N
-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘ
キサンアミド(I-326);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミ
ド(I-327);
(6S)-6-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N
-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘ
プタンアミド(I-328);
(6R)-6-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N
-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘ
プタンアミド(I-329);
6-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘプタンアミ
ド(I-330);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(2-ヒドロキシエチ
ル)-N-[(2R,3S,4S,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]ヘキサンアミド(I-331);
N-(カルバモイルメチル)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル
}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]ヘキサンアミド(I-332);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(2-メトキシエチル
)-N-[(2R,3S,4S,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]ヘキサンアミド(I-333);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(3-ヒドロキシプロ
ピル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]ヘキサンアミド(I-334);
N-(2-カルバモイルエチル)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェ
ニル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]ヘキサンアミド(I-335);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(メチルカルバモイ
ル)メチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]ヘキサンアミド(I-336);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[2-(ジメチルアミ
ノ)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]ヘキサンアミド(I-337);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(3-メトキシプロピ
ル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]ヘキサンアミド(I-338);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(オキサン-4-イル
)-N-[(2R,3S,4S,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]ヘキサンアミド(I-339);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(ジメチルカルバモ
イル)メチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-340);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(3-ヒドロキシ-2
,2-ジメチルプロピル)-N-[(2R,3S,4S,5S)-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-341);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[2-(2-ヒドロキ
シエトキシ)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-342);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2R,3S,4S
,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]-N-[(1s,4s)-
4-ヒドロキシシクロヘキシル]ヘキサンアミド(I-343);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[2-(エチルカルバ
モイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-344);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[2-(ジメチルカル
バモイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-345);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(2-メタンスルホニ
ルエチル)-N-[(2R,3S,4S,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキシル]ヘキサンアミド(I-346);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(3-メタンスルホニ
ルプロピル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]ヘキサンアミド(I-347);
5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[2-(ジメチルスル
ファモイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-348);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-エチルフェニル}-N-[(2S,3R,4R
,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-34
9);
(5S)-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-メチル-N
-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘ
キサンアミド(I-350);
(5R)-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-メチル-N
-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘ
キサンアミド(I-351);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-メチル-N-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミ
ド(I-352);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[(2S,3R,4R
,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]-N-(プロパン-2-イ
ル)ヘキサンアミド(I-353);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[(2S,3R,4R
,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]-N-プロピルヘキサンア
ミド(I-354);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-(2-ヒドロキシエチ
ル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]ヘキサンアミド(I-355);
N-(カルバモイルメチル)-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル
}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]ヘキサンアミド(I-356);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-(2-メトキシエチル
)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]ヘキサンアミド(I-357);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-(3-ヒドロキシプロ
ピル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]ヘキサンアミド(I-358);
N-(2-カルバモイルエチル)-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェ
ニル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]ヘキサンアミド(I-359);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[(メチルカルバモイ
ル)メチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]ヘキサンアミド(I-360);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[2-(ジメチルアミ
ノ)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]ヘキサンアミド(I-361);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-(3-メトキシプロピ
ル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]ヘキサンアミド(I-362);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-(オキサン-4-イル
)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]ヘキサンアミド(I-363);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[(ジメチルカルバモ
イル)メチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-364);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[2-(エチルカルバ
モイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-365);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[2-(ジメチルカル
バモイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-366);
(5S)-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-(2-メタ
ンスルホニルエチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-367);
(5R)-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-(2-メタ
ンスルホニルエチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-368);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-(2-メタンスルホニ
ルエチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキシル]ヘキサンアミド(I-369);
5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-(3-メタンスルホニ
ルプロピル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]ヘキサンアミド(I-370);
2-[4-(5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}ヘキサノイル)
ピペラジン-1-イル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキシル]アセトアミド(I-371);
4-[2-(5-{4-クロロ-3-[(1-{1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}{[(2S,3R,4R,5R)-2,
3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)メチル]フェニル
}ヘキサンアミド)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6
-ペンタヒドロキシヘキシル]ピペラジン-1-カルボキサミド(I-372);
5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-エチル-N-[(2S,3R,
4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-
373);
5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(2-ヒドロキシエチル)-N
-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘ
キサンアミド(I-374);
5-[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
クロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]-N-エチル-N-[(2S,3R,
4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I-
375);
5-[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
クロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]-N-(2-ヒドロキシエチル)-N
-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘ
キサンアミド(I-376);
N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ペンチル)-N-[(
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]アセトア
ミド(I-377);
N-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキシル)-N-[(
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]アセトア
ミド(I-378);
5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N-[
(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサ
ンアミド(I-379);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}-5-ヒドロキシペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン
アミド(I-380);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
ェニル}ペンタ-4-エン-1-イル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサ
ンアミド(I-381);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-(1-{4-クロロ-3-[({1-[4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチ
ル]フェニル}シクロプロピル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キサンアミド(I-382);
1-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ペンタ-4-エン-1
-イル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
ヘキシル]尿素(I-383);
1-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-5-ヒドロキシペン
チル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]尿素(I-384);
1-[3-(1-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}シクロプロピル
)プロピル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]尿素(I-385);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
ェニル}-5-ヒドロキシペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン
アミド(I-386);
1-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-5-ヒドロキシペン
チル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]尿素(I-387);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンス
ルホンアミド]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-
388);
1-{4-[N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブチ
ル}-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
サン-2-イル]尿素(I-389);
1-{4-[N-エチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブチ
ル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]尿素(I-390);
3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]-1-{4-[N-(プロパン-2-イル)4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンス
ルホンアミド]ブチル}尿素(I-391);
1-(4-{N-メチル2,4-ジクロロ-5-[({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]ベンゼンスルホ
ンアミド}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキシル]尿素(I-392);
4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロポキシ}メチル)-N,N-ジメチルベンゼン-1-スルホンアミド(I
-393);
4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロポキシ}メチル)-N-メチルベンゼン-1-スルホンアミド(I-39
4);
3-(1-{[2-クロロ-5-(ピロリジン-1-スルホニル)フェニル]メトキシ
}シクロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(I-395);
3-(1-{[2-クロロ-5-(ピペリジン-1-スルホニル)フェニル]メトキシ
}シクロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(I-396);
(2S,3R,4R,5R)-S-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-2,
3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-1-スルホンアミド(I-397);
(2S,3R,4R,5R)-S-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-2,
3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサン-1-スルホンアミド(I-3
98);
N-[2-(2-アミノエトキシ)エチル]-4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼン
-1-スルホンアミド(I-399);
N-[2-(2-アミノエトキシ)エチル]-4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-N-メ
チルベンゼン-1-スルホンアミド(I-400);
1-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブチル}-3-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素
(I-401);
1-{4-[N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブチ
ル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]尿素(I-402);
1-(2-{2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]エトキシ
}エチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキシル]尿素(I-403);
1-(2-{2-[N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
]エトキシ}エチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]尿素(I-404);
1-{5-[N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ペン
チル}-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キサン-2-イル]尿素(I-405);
1-(2-{2-[N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
]エトキシ}エチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素(I-406);
1-{4-[N-(2-メトキシエチル)4-クロロ-3-({1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスル
ホンアミド]ブチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]尿素(I-407);
1-(2-{2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]エトキシ
}エチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキサン-2-イル]尿素(I-408);
1-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ペンチル}-3
-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2
-イル]尿素(I-409);
1-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブチル}-3-
[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-
イル]尿素(I-410);
1-(2-{2-[N-エチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
]エトキシ}エチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]尿素(I-411);
1-{5-[N-(2-メトキシエチル)4-クロロ-3-({1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスル
ホンアミド]ペンチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-412);
1-{5-[N-(2-メトキシエチル)4-クロロ-3-({1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスル
ホンアミド]ペンチル}-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素(I-413);
1-{4-[N-(2-ヒドロキシエチル)4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンス
ルホンアミド]ブチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-414);
1-(2-{2-[N-エチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
]エトキシ}エチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素(I-415);
1-{4-[N-(2-メトキシエチル)4-クロロ-3-({1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスル
ホンアミド]ブチル}-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素(I-416);
1-(2-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペリジン-
4-イル}エチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキシル]尿素(I-417);
3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]-1-[(1r,4r)-4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミ
ド]シクロヘキシル]尿素(I-418);
3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]-1-[(1s,4s)-4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミ
ド]シクロヘキシル]尿素(I-419);
1-({1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピロリジン-3-
イル}メチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル]尿素(I-420);
1-(2-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジン-
3-イル}エチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキシル]尿素(I-421);
1-(4-{2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]エチル}
シクロヘキシル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキシル]尿素(I-422);
1-(3-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペラジン-
1-イル}プロピル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]尿素(I-423);
1-({1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペリジン-4-
イル}メチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル]尿素(I-424);
1-(2-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペラジン-
1-イル}エチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキシル]尿素(I-425);
1-({1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペリジン-3-
イル}メチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル]尿素(I-426);
1-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジン-3-イ
ル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]尿素(I-427);
1-{7-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]-7-アザスピロ[
3.5]ノナン-2-イル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6
-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-428);
1-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピロリジン-3-イ
ル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]尿素(I-429);
1-{2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]-2-アザスピロ[
3.3]ヘプタン-6-イル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,
6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-430);
6-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-N-[(2S,3R
,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド(I
-431);
7-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-N-[(2S,3R
,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘプタンアミド(I
-432);
5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-N-[(2S,3R
,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I
-433);
3-[N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-N-[(
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]プロパン
アミド(I-434);
(1R,5S,6S)-3-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]-
N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキサミド(I-435);
(1r,4r)-4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミドメチル
]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]シクロヘキサン-1-カルボキサミド(I-436);
1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]-N-[(2S,3R,4
R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ピペリジン-4-カルボ
キサミド(I-437);
2-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジン-3-イ
ル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]アセトアミド(I-438);
3-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-N-[(2S,3R
,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]シクロペンタン-1
-カルボキサミド(I-439);
2-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペラジン-1-イ
ル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]アセトアミド(I-440);
2-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペリジン-4-イ
ル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]アセトアミド(I-441);
(1r,4r)-4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-N
-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]シ
クロヘキサン-1-カルボキサミド(I-442);
3-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペラジン-1-イ
ル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]プロパンアミド(I-443);
2-({1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペリジン-4-
イル}オキシ)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル]アセトアミド(I-444);
4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-N-[(2S,3R
,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ビシクロ[2.2.
2]オクタン-1-カルボキサミド(I-445);
(2E)-3-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジ
ン-3-イル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル]プロパ-2-エンアミド(I-446);
2-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジン-3-イ
ル}-N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキシル]アセトアミド(I-447);
3-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジン-3-イ
ル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]プロパンアミド(I-448);
3-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペリジン-4-イ
ル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]プロパンアミド(I-449);
(2E)-3-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピロリジ
ン-3-イル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル]プロパ-2-エンアミド(I-450);
3-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピロリジン-3-イ
ル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]プロパンアミド(I-451);
(2E)-4-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジ
ン-3-イル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル]ブタ-2-エンアミド(I-452);
4-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジン-3-イ
ル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]ブタンアミド(I-453);
2-({1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジン-3-
イル}オキシ)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル]アセトアミド(I-454);
2-({1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピロリジン-3-
イル}メトキシ)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキシル]アセトアミド(I-455);
2-({1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジン-3-
イル}メトキシ)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキシル]アセトアミド(I-456);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンス
ルホンアミド]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタンス
ルホニルエチル)ヘキサンアミド(I-457);
(2S,3S,4R,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-{4-[
N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブチル}ヘキサンア
ミド(I-458);
(2S,3S,4R,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メ
タンスルホニルエチル)-N-{4-[N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼ
ンスルホンアミド]ブチル}ヘキサンアミド(I-459);
(2S,3S,4R,5S)-N-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンス
ルホンアミド]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサン
アミド(I-460);
(2S,3S,4R,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチル-
N-{4-[N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブチル
}ヘキサンアミド(I-461);
(2S,3S,4R,5S)-N-(2-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベン
ゼンスルホニル]ピペリジン-4-イル}エチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキサンアミド(I-462);
N-(4-アミノブチル)-4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-N-エチルベンゼン-1
-スルホンアミド(I-463);
1-(4-{N-メチル4-クロロ-3-[(1-{4-[2-(オキセタン-3-イ
ルオキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロポキシ)メチル]ベンゼンスルホ
ンアミド}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキシル]尿素(I-464);
1-{4-[N-エチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブチ
ル}-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
サン-2-イル]尿素(I-465);
1-{4-[N-メチル4-クロロ-5-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-フルオロベンゼンスルホ
ンアミド]ブチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキシル]尿素(I-466);
1-{4-[N-メチル2,4-ジクロロ-5-({1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
]ブチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキシル]尿素(I-467);
1-(4-{N-メチル3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-(トリフルオロメチル)ベン
ゼンスルホンアミド}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,
6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-468);
1-{4-[N-メチル3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-(トリフルオロメチル)ベンゼンスル
ホンアミド]ブチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]尿素(I-469);
1-(4-{N-メチル3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-(トリフルオロメチル)ベン
ゼンスルホンアミド}ブチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,
6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素(I-470);
1-(4-{N-メチル4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]ベンゼンスルホンアミ
ド}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]尿素(I-471);
1-(4-{N-メチル4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]ベンゼンスルホンアミ
ド}ブチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキサン-2-イル]尿素(I-472);
1-(4-{N-エチル4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]ベンゼンスルホンアミ
ド}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]尿素(I-473);
1-(4-{N-メチル4-クロロ-5-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-2-フルオロベンゼ
ンスルホンアミド}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6
-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-474);
1-(4-{N-メチル4-クロロ-5-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-2-フルオロベンゼ
ンスルホンアミド}ブチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6
-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素(I-475);
1-(4-{N-メチル2,4-ジクロロ-5-[({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]ベンゼンスルホ
ンアミド}ブチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素(I-476);
1-(4-{N-メチル3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルベンゼンスルホンアミ
ド}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]尿素(I-477);
1-(4-{N-メチル3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルベンゼンスルホンアミ
ド}ブチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキサン-2-イル]尿素(I-478);
1-{4-[N-メチル3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルベンゼンスルホンアミド]ブチ
ル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]尿素(I-479);
(2S)-5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-2-{[
(2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)カルバモイル]アミノ}ペンタン酸
(I-480);
(2R)-2-アミノ-6-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
]-N-エチルヘキサンアミド(I-481);
(2R)-6-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-N-エチ
ル-2-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]カルバモイル}アミノ)ヘキサンアミド(I-482);
(2S)-2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-6-({
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カル
バモイル}アミノ)ヘキサン酸(I-483);
(2S)-2-アミノ-6-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
]ヘキサン酸(I-484);
(2S)-6-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-2-({
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カル
バモイル}アミノ)ヘキサン酸(I-485);
(2S)-2-アミノ-6-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
]-N-エチルヘキサンアミド(I-486);
(2S)-6-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-N-エチ
ル-2-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]カルバモイル}アミノ)ヘキサンアミド(I-487);
1-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ペンチル)-
3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
尿素(I-488);
(2S,3S,4R,5S)-N-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2
-ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-489);
1-[2-(2-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}エトキ
シ)エチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]尿素(I-490);
1-(2-{2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルフィニル]エトキシ}
エチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
ヘキシル]尿素(I-491);
1-(2-{2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]エトキシ}エ
チル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]尿素(I-492);
1-{2-[2-({4-クロロ-3-[(1-{4-[2-(オキセタン-3-イル
オキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロポキシ)メチル]フェニル}スルフ
ァニル)エトキシ]エチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6
-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-493);
1-[5-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)ペン
チル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]尿素(I-494);
5-({6-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
]シクロプロピル}アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル}スルファニル)
-N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]ペンタンアミド(I-495);
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-{[5-メ
チル-2-(メチルスルファニル)ピリミジン-4-イル]メチル}シクロプロパン-1
-アミン(I-496);
4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ}メチル)-4-エチルフェニル]スルファニル}-N-[(2S,3
R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド(I
-497);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[(2S,3
R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド(I
-498);
N-[5-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)ペン
チル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]アセトアミド(I-499);
N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}プロピル)-
N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
アセトアミド(I-500);
N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ブチル)-N
-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ア
セトアミド(I-501);
N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)プロ
ピル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]アセトアミド(I-502);
N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)ブチ
ル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]アセトアミド(I-503);
N-[2-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)エチ
ル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]アセトアミド(I-504);
N-(2-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}エチル)-N
-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ア
セトアミド(I-505);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチ
ルヘキサンアミド(I-506);
(2S,3S,4R,5S)-N-[5-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ペンチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メ
チルヘキサンアミド(I-507);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキ
サンアミド(I-508);
(2S,3S,4R,5S)-N-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキ
サンアミド(I-509);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサ
ンアミド(I-510);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メ
チルヘキサンアミド(I-511);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-
ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-512);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-ヒドロ
キシブチル)ヘキサンアミド(I-513);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン-
4-イル)ヘキサンアミド(I-514);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[3-(2-
オキソピロリジン-1-イル)プロピル]ヘキサンアミド(I-515);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン-
4-イルメチル)ヘキサンアミド(I-516);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-
オキソイミダゾリジン-1-イル)エチル]ヘキサンアミド(I-517);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2
-ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-518);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-ヒド
ロキシブチル)ヘキサンアミド(I-519);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[3-(2
-オキソピロリジン-1-イル)プロピル]ヘキサンアミド(I-520);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}プロピル)-N-[2-(1,1-ジオキソ-1λ,4-チオモルホ
リン-4-イル)エチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I
-521);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン
-4-イルメチル)ヘキサンアミド(I-522);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メタン
スルホニルプロピル)ヘキサンアミド(I-523);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-N-[2-(1,1-ジオキソ-1λ,4-チオモルホリ
ン-4-イル)エチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-
524);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
3-メタンスルホニルプロピル)ヘキサンアミド(I-525);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[
2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-526);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
4-ヒドロキシブチル)ヘキサンアミド(I-527);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
オキサン-4-イル)ヘキサンアミド(I-528);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[
3-(2-オキソピロリジン-1-イル)プロピル]ヘキサンアミド(I-529);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-N-[2-(1,1-ジオキソ-1λ,4-チ
オモルホリン-4-イル)エチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンア
ミド(I-530);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[
2-(2-オキソイミダゾリジン-1-イル)エチル]ヘキサンアミド(I-531);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3
-メタンスルホニルプロピル)ヘキサンアミド(I-532);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2
-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-533);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4
-ヒドロキシブチル)ヘキサンアミド(I-534);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オ
キサン-4-イル)ヘキサンアミド(I-535);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オ
キサン-4-イルメチル)ヘキサンアミド(I-536);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル
]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メタ
ンスルホニルプロピル)ヘキサンアミド(I-537);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル
]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2
-ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-538);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル
]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-ヒド
ロキシブチル)ヘキサンアミド(I-539);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル
]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン
-4-イル)ヘキサンアミド(I-540);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル
]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-ヒドロ
キシブチル)ヘキサンアミド(I-541);
(2S,3S,4R,5S)-N-[2-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)エチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチ
ルヘキサンアミド(I-542);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2
-オキソイミダゾリジン-1-イル)エチル]ヘキサンアミド(I-543);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({3-[({1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル
フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
3-メタンスルホニルプロピル)ヘキサンアミド(I-544);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({3-[({1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル
フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[
2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-545);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({3-[({1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル
フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
4-ヒドロキシブチル)ヘキサンアミド(I-546);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({3-[({1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル
フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
オキサン-4-イル)ヘキサンアミド(I-547);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({3-[({1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル
フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3
-メタンスルホニルプロピル)ヘキサンアミド(I-548);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({3-[({1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル
フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2
-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-549);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({3-[({1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル
フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4
-ヒドロキシブチル)ヘキサンアミド(I-550);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル
]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-
ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-551);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-N-(1,1-ジオキソ-1λ-チアン-4-
イル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-552);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
オキサン-4-イルメチル)ヘキサンアミド(I-553);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[3
-(2-オキソピロリジン-1-イル)プロピル]ヘキサンアミド(I-554);
(2S,3S,4R,5S)-N-(2-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}エチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサ
ンアミド(I-555);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}プロピル)-N-(1,1-ジオキソ-1λ-チアン-4-イル)-
2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-556);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-N-[2-(1,1-ジオキソ-1λ,4-チオ
モルホリン-4-イル)エチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミ
ド(I-557);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メタ
ンスルホニルプロピル)ヘキサンアミド(I-558);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタン
スルホニルエチル)ヘキサンアミド(I-559);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({3-[({1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル
フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オ
キサン-4-イル)ヘキサンアミド(I-560);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル
]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メタン
スルホニルプロピル)ヘキサンアミド(I-561);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル
]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン-
4-イル)ヘキサンアミド(I-562);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-N-(2-アセトアミドエチル)-2,3,4,5
,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-563);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-N-(2-アセトアミドエチル)-2,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキサンアミド(I-564);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン
-4-イル)ヘキサンアミド(I-565);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-N-(3-アセトアミドプロピル)-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-566);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-N-(4-アセトアミドブチル)-2,3,4,5
,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-567);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-N-(4-アセトアミドブチル)-2,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキサンアミド(I-568);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-N-(1,1-ジオキソ-1λ-チアン-4-イル)-2
,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-569);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-メタン
スルホンアミドブチル)ヘキサンアミド(I-570);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2
-メタンスルホンアミドエチル)ヘキサンアミド(I-571);
エチルN-{2-[(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[
({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル
}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキサンアミド]エチル}カルバメート(I-572);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-N-(3-アセトアミドプロピル)-2,3,4,
5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-573);
エチルN-{3-[(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[
({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル
}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキサンアミド]プロピル}カルバメート(I-574);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタン
スルホンアミドエチル)ヘキサンアミド(I-575);
エチルN-{2-[(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-(
{1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ
}メチル)フェニル]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
ヘキサンアミド]エチル}カルバメート(I-576);
(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メタン
スルホンアミドプロピル)ヘキサンアミド(I-577);
エチルN-{3-[(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-(
{1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ
}メチル)フェニル]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
ヘキサンアミド]プロピル}カルバメート(I-578);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}プロピル)-N-(4-アセトアミドブチル)-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-579);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-メタ
ンスルホンアミドブチル)ヘキサンアミド(I-580);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-N-(1,1-ジオキソ-1λ-チアン-4-イ
ル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-581);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4
-メタンスルホンアミドブチル)ヘキサンアミド(I-582);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
2-メタンスルホニルエチル)ヘキサンアミド(I-583);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2
-メタンスルホニルエチル)ヘキサンアミド(I-584);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
2-メタンスルホンアミドエチル)ヘキサンアミド(I-585);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-N-(2-アセトアミドエチル)-2,3,4,
5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-586);
エチルN-{2-[(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[
({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル
}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキサンアミド]エチル}カルバメート(I-587);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
3-メタンスルホンアミドプロピル)ヘキサンアミド(I-588);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-N-(3-アセトアミドプロピル)-2,3,4
,5,6-ペンタヒドロキシ-ヘキサンアミド(I-589);
エチルN-{3-[(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[
({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル
}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキサンアミド]プロピル}カルバメート(I-590);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3
-メタンスルホンアミドプロピル)ヘキサンアミド(I-591);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メタ
ンスルホンアミドプロピル)ヘキサンアミド(I-592);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタ
ンスルホンアミドエチル)ヘキサンアミド(I-593);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}プロピル)-N-(3-アセトアミドプロピル)-2,3,4,5,6
-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-594);
(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}プロピル)-N-(2-アセトアミドエチル)-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-595);
エチルN-{3-[(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-(
{1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ
}メチル)フェニル]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキサンアミド]プロピル}カルバメート(I-596);
エチルN-{2-[(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-(
{1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ
}メチル)フェニル]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキサンアミド]エチル}カルバメート(I-597);
(2S,3S,4R,5S)-N-[5-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ペンチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[
2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-598);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
4-メタンスルホンアミドブチル)ヘキサンアミド(I-599);
(2S,3S,4R,5S)-N-[5-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ペンチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
4-ヒドロキシブチル)ヘキサンアミド(I-600);
(2S,3S,4R,5S)-N-[5-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ペンチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
5-ヒドロキシペンチル)ヘキサンアミド(I-601);
(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)プロピル]-N-(4-アセトアミドブチル)-2,3,4,
5,6-ペンタヒドロキシ-ヘキサンアミド(I-602);
(2S,3S,4R,5S)-N-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタ
ンスルホニルエチル)ヘキサンアミド(I-603);
(2S,3S,4R,5S)-N-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ペンチル)-N-[2-(エタンスルホニル)エチル]-2,3,4,
5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-604);
(2S,3S,4R,5S)-N-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-ヒド
ロキシブチル)ヘキサンアミド(I-605);
(2S,3S,4R,5S)-N-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(5-ヒド
ロキシペンチル)ヘキサンアミド(I-606);
(2S,3S,4R,5S)-N-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンス
ルフィニル]ペンチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-
607);
(2S,3S,4R,5S)-N-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンス
ルホニル]ペンチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-6
08);
(2S,3S,4R,5S)-N-(カルバモイルメチル)-N-(5-{[4-クロ
ロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロ
プロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキサンアミド(I-609);
(2S,3S,4R,5S)-N-(カルバモイルメチル)-N-[5-({4-クロ
ロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シク
ロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)ペンチル]-2,3,4,5,
6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-610);
(2S,3S,4R,5S)-N-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(
I-611);
2-({2-[(カルボキシメチル)({[2-(2-{[4-クロロ-3-({1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチ
ル)フェニル]スルファニル}エトキシ)エチル]カルバモイル}メチル)アミノ]エチ
ル}({[2-(2-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}エト
キシ)エチル]カルバモイル}メチル)アミノ)酢酸(I-612);
(2R,3R,4R,5S)-6-[(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニ
ル]スルファニル}ブチル)(2-メタンスルホニルエチル)アミノ]ヘキサン-1,2
,3,4,5-ペンタオール(I-613);
(2R,3R,4R,5S)-6-[(3-{[3-({1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニ
ル]スルファニル}プロピル)(2-メタンスルホニルエチル)アミノ]ヘキサン-1,
2,3,4,5-ペンタオール(I-614);
(2R,3R,4R,5S)-6-[(4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニ
ル]スルファニル}ブチル)(2-メタンスルホニルエチル)アミノ]ヘキサン-1,2
,3,4,5-ペンタオール(I-615);
3-(1-{[2-クロロ-5-(メチルスルファニル)フェニル]メトキシ}シクロ
プロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(I-617);
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-{[5-メチル
-2-(メチルスルファニル)ピリジン-4-イル]メチル}シクロプロパン-1-アミ
ン(I-619);
4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ}メチル)-4-(プロパン-2-イル)フェニル]スルファニル}-
N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキシル]ブタンアミド(I-620);
1-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ブチル)-3
-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿
素(I-621);
1-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)プロ
ピル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]尿素(I-622);
1-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)ブチ
ル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]尿素(I-623);
(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2
-(2-オキソイミダゾリジン-1-イル)エチル]ヘキサンアミド(I-624);
1-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}プロピル)-
3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
尿素(I-625);
1-{2-[2-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル
)エトキシ]エチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]尿素(I-626);
1-(4-{[(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ペ
ンチル)カルバモイル]アミノ}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3
,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-627);
1-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ブチル)-3
-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2
-イル]尿素(I-628);
1-(4-{[(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ブ
チル)カルバモイル]アミノ}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,
4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-629);
1-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ペンチル)-
3-[(1r,4r)-4-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)シクロヘキシル]尿素(I-630
);
2-(4-{[(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ペ
ンチル)カルバモイル]アミノ}ピペリジン-1-イル)-N-[(2S,3R,4R,
5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]アセトアミド(I-631)

1-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ブチル)-3
-[(1r,4r)-4-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)シクロヘキシル]尿素(I-632)

2-(4-{[(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ブ
チル)カルバモイル]アミノ}ピペリジン-1-イル)-N-[(2S,3R,4R,5
R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]アセトアミド(I-633);
1-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ペンチル)-
3-[(1s,4s)-4-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)シクロヘキシル]尿素(I-634
);
1-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ブチル)-3
-[(1s,4s)-4-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)シクロヘキシル]尿素(I-635)

1-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ペンチル)-
3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-
2-イル]尿素(I-636);
1-[2-(2-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}エトキ
シ)エチル]-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキサン-2-イル]尿素(I-637);
3-[2-(2-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}エトキ
シ)エチル]-1-[4-({[2-(2-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
]スルファニル}エトキシ)エチル]カルバモイル}アミノ)ブチル]尿素(I-638
);
1-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルフィニル]ペンチル}-3-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素
(I-639);
1-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ペンチル}-3-[
(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(
I-640);
1-(2-{2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]エトキシ}エ
チル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キサン-2-イル]尿素(I-641);
1-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルフィニル]ペンチル}-3-
[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-
イル]尿素(I-642);
1-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ペンチル}-3-[
(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イ
ル]尿素(I-643);
1-(2-{2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルフィニル]エトキシ}
エチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
ヘキサン-2-イル]尿素(I-644);
5-({6-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
]シクロプロピル}アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル}スルファニル)
-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]ペンタンアミド(I-645);
4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]ベンゼンスルホニル}-N-メチル-N
-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブ
タンアミド(I-646);
4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]ベンゼンスルフィニル}-N-メチル-
N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
ブタンアミド(I-647);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-メチル-N-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタ
ンアミド(I-648);
4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)-N-[(
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンア
ミド(I-649);
4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)-N-メチ
ル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]ブタンアミド(I-650);
4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]スルファニル}-N-[(2S,3
R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド(I
-651);
4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]スルファニル}-N-メチル-N-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタ
ンアミド(I-652);
4-({6-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
]シクロプロピル}アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル}スルファニル)
-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]ブタンアミド(I-653);
4-({6-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
]シクロプロピル}アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル}スルファニル)
-N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]ブタンアミド(I-654);
4-({4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
]シクロプロピル}アミノ)メチル]-5-メチルピリミジン-2-イル}スルファニル
)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]ブタンアミド(I-655);
4-({4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
]シクロプロピル}アミノ)メチル]-5-メチルピリミジン-2-イル}スルファニル
)-N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル]ブタンアミド(I-656);
5-{[6-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ}メチル)-5-メチルピリジン-2-イル]スルファニル}-N-[
(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタ
ンアミド(I-657);
5-{[6-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ}メチル)-5-メチルピリジン-2-イル]スルファニル}-N-メ
チル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]ペンタンアミド(I-658);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-エチル-N-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタ
ンアミド(I-659);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(2-ヒドロ
キシエチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]ブタンアミド(I-660);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(3-ヒドロ
キシプロピル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル]ブタンアミド(I-661);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[2-(ジメ
チルアミノ)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]ブタンアミド(I-662);
N-(カルバモイルメチル)-4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スル
ファニル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキシル]ブタンアミド(I-663);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(2-メトキ
シエチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキシル]ブタンアミド(I-664);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(2-メタン
スルホニルエチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキシル]ブタンアミド(I-665);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[(2S,3
R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]-N-プロピルブ
タンアミド(I-666);
N-ベンジル-4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N
-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブ
タンアミド(I-667);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[(2S,3
R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]-N-(プロパン
-2-イル)ブタンアミド(I-668);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(オキサン-
4-イル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキシル]ブタンアミド(I-669);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[(メチルカ
ルバモイル)メチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]ブタンアミド(I-670);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[2-(ジメ
チルカルバモイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6
-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド(I-671);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[2-(エチ
ルカルバモイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド(I-672);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(3-メトキ
シプロピル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]ブタンアミド(I-673);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[(ジメチル
カルバモイル)メチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド(I-674);
N-(2-カルバモイルエチル)-4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]
スルファニル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル]ブタンアミド(I-675);
3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)-N-メチ
ル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]プロパンアミド(I-676);
3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-メチル-N-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]プロ
パンアミド(I-677);
5-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)-N-メチ
ル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]ペンタンアミド(I-678);
2-[1-({[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}メチル)シ
クロプロピル]-N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6
-ペンタヒドロキシヘキシル]アセトアミド(I-679);
4-[({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)メチル]
-N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]ベンズアミド(I-680);
2-{1-[({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)メ
チル]シクロプロピル}-N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4
,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]アセトアミド(I-681);
5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-メチル-N-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペン
タンアミド(I-682);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[2-(2-
ヒドロキシエトキシ)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,
6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド(I-683);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(5-ヒドロ
キシペンチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル]ブタンアミド(I-684);
4-({[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}メチル)-N-メ
チル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]ベンズアミド(I-685);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[2-(モル
ホリン-4-スルホニル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,
5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド(I-686);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(3-ヒドロ
キシ-2,2-ジメチルプロピル)-N-[(2R,3S,4S,5S)-2,3,4,
5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド(I-687);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[(2R,3
S,4S,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]-N-[(1s,
4s)-4-ヒドロキシシクロヘキシル]ブタンアミド(I-688);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N,2-ジメチル
-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]ブタンアミド(I-689);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-2-メチル-N-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタ
ンアミド(I-690);
4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ}メチル)-4-エチルフェニル]スルファニル}-N-メチル-N-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタ
ンアミド(I-691);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(4-ヒドロ
キシブチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]ブタンアミド(I-692);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[2-(ジメ
チルスルファモイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,
6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド(I-693);
4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[2-(メチ
ルスルファモイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6
-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド(I-694);
N-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ペンチル)-
N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
アセトアミド(I-695);
1-(4-{N-エチル4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]ベンゼンスルホンアミ
ド}ブチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキサン-2-イル]尿素(I-696);
3-{1-[(2-クロロ-5-{メチル[4-({[(2S,3R,4S,5R)-
1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]カルバモイル}アミノ)ブ
チル]スルファモイル}フェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-1-イウム-1-オレエート(I-697);
3-[1-({2-クロロ-5-[(2S)-6-({[(2S,3R,4S,5R)
-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]カルバモイル}アミノ)
ヘキサン-2-イル]フェニル}メトキシ)シクロプロピル]-4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-1-イウム-1-オレエート(I-698);
3-{1-[(2-クロロ-5-{エチル[4-({[(2S,3R,4R,5R)-
2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)ブチル]スル
ファモイル}フェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-1-イウム-1-オレエート(I-699);
2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェノール(I-700);
3-{1-[(2-クロロ-5-{エチル[4-({[(2S,3R,4R,5R)-
2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)ブチル]スル
ファモイル}フェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)-1-{[(2,2-ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}ピリジン-1-イ
ウム(I-701);
1-[({[2-(アセチルオキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチ
ル]-3-{1-[(2-クロロ-5-{エチル[4-({[(2S,3R,4R,5R
)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)ブチル]
スルファモイル}フェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-1-イウム(I-702);
3-(1-{[2-クロロ-5-(エチルスルファモイル)フェニル]メトキシ}シク
ロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-1-イウム-1-オレ
エート(I-703);
3-(1-{[2-クロロ-5-(メチルスルファモイル)フェニル]メトキシ}シク
ロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-1-イウム-1-オレ
エート(I-704);
4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロポキシ}メチル)-N,N-ジエチルベンゼン-1-スルホンアミド(I
-705);
1,3-ビス[(5S)-5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ヘキシル]
尿素(I-706);
2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]エタン-1-スルホン
酸(I-707);
3-{1-[(2-クロロ-5-スルファモイルフェニル)メトキシ]シクロプロピル
}-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-1-イウム-1-オレエート(I
-708);
4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼン-1-スルホンアミド(I-709);
1-{2-[2-({4-クロロ-3-[(1-{4-[2-(オキセタン-3-イル
オキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロポキシ)メチル]フェニル}スルフ
ァニル)エトキシ]エチル}-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6
-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素(I-710);
4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロポキシ}メチル)-N-メチル-N-(プロパン-2-イル)ベンゼン-
1-スルホンアミド(I-711);
4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロポキシ}メチル)-N-(プロパン-2-イル)ベンゼン-1-スルホン
アミド(I-712);
4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロポキシ}メチル)-N-メチル-N-プロピルベンゼン-1-スルホンア
ミド(I-713);
4-クロロ-N-シクロペンチル-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-N-メチルベンゼン-1-スル
ホンアミド(I-714);
4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]-3,3-ジメチルモルホ
リン(I-715);
3-{1-[(2-クロロ-5-{[4-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3
,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)ブチル](プロパン
-2-イル)スルファモイル}フェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-1-イウム-1-オレエート(I-716);
3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン
-2-イル]-1-{4-[N-(プロパン-2-イル)4-クロロ-3-({1-[4
-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)
ベンゼンスルホンアミド]ブチル}尿素(I-717);
(2S,3S,4R,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-{4-[
N-(プロパン-2-イル)4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブ
チル}ヘキサンアミド(I-718);
N-tert-ブチル-4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼン-1-スルホンアミド
(I-719);
4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロポキシ}メチル)-N-(オキサン-4-イル)ベンゼン-1-スルホン
アミド(I-720);
(2S)-S-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-1-ヒドロキシプロパン
-2-スルホンアミド(I-721);
(2R)-S-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-1-ヒドロキシプロパン
-2-スルホンアミド(I-722);
2-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)-N-(2,5-
ジクロロベンジル)プロパン-2-アミン(I-723);
4-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェネチル)-N-((2S,3R,4R,5R
)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ベンズアミド(I-724);
4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)-N,N-ジメチルベンズアミド(I-725);
1-(5-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェノキシ)ペンチル)-3-((2S,
3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)尿素(I-72
6);
3-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)オキシ)-N-((2S,3R,4
R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ベンズアミド(I-72
7);
4-クロロ-5-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)-2-フルオロ-N-イソプロピル-N-(4-(3-
((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレ
イド)ブチル)ベンゼンスルホンアミド(I-728);
N-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)スルホニル)アセトアミド(I-7
29);
4-クロロ-5-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メトキシ-N,N-ジメチルベンゼンスルホンア
ミド(I-730);
4-クロロ-5-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)-2-ヒドロキシ-N,N-ジメチルベンゼンスルホン
アミド(I-731);
1-(4-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)スルホニル)-1,4-ジア
ゼパン-1-イル)エタン-1-オン(I-732);
6-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)スルホニル)-2-メトキシ-5,
6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン(I-733);
6-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)スルホニル)-5,6,7,8-テ
トラヒドロ-1,6-ナフチリジン-2-オール(I-734);
4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-メチル-N-(4-(3-((2S,3R,4S
,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)ウレイド)ブチ
ル-1,1,2,2,3,3,4,4-d8)ベンゼンスルホンアミド(I-735);
(2R,3S,4R,5S)-5-(3-(4-((4-クロロ-3-((1-(4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-
N-メチルフェニル)スルホンアミド)ブチル)ウレイド)ヘキサン-1,2,3,4,
6-ペンタイルペンタプロピオネート(I-738);
3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-(
メチルチオ)フェニル)ピリジン(I-739);
4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(2-((2,5-ジクロロベンジル)
オキシ)プロパン-2-イル)ピリジン(I-740);
4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)
オキシ)シクロブチル)ピリジン(I-741);
4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)
オキシ)シクロペンチル)ピリジン(I-742);
4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(3-((2,5-ジクロロベンジル)
オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)ピリジン(I-743);
4-クロロ-3-(((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル)シクロプロピル)アミノ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4-(3-((2
S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)
ウレイド)ブチル)ベンゼンスルホンアミド(I-744);
4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)
オキシ)エチル)ピリジン(I-745);
4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロブトキシ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4-(3-((2S,3R,
4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)ウレイド)
ブチル)ベンゼンスルホンアミド(I-746);
4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロブトキシ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4-(3-((2S,3R,
4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)ブチル)ベ
ンゼンスルホンアミド(I-747);
5-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェネチル)-N-((2S,3R,4R,5R
)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ピコリンアミド(I-748);
4-クロロ-3-(((3-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4
-(3-((2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサ
ン-2-イル)ウレイド)ブチル)ベンゼンスルホンアミド(I-749);
4-クロロ-3-(((3-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4
-(3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル)ウレイド)ブチル)ベンゼンスルホンアミド(I-750);
4-クロロ-3-(((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル)シクロプロピル)アミノ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4-(3-((2
S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)
ブチル)ベンゼンスルホンアミド(I-751);
4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)エトキシ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4-(3-((2S,3R,4S,
5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)ウレイド)ブチル
)ベンゼンスルホンアミド(I-752);
4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)エトキシ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4-(3-((2S,3R,4R,
5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)ブチル)ベンゼン
スルホンアミド(I-753);
4-クロロ-3-(((2-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル)プロパン-2-イル)アミノ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4-(3-(
(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イ
ル)ウレイド)ブチル)ベンゼンスルホンアミド(I-754);
1-(4-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェノキシ)ブチル)-3-((2S,3
R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)尿素(I-755
);
3-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)オキシ)-N-((2S,3R,4
S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)ベンズアミド
(I-756);
6-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)オキシ)-N-((2S,3R,4
S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)ニコチンアミ
ド(I-757);
2-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)チオ)-1-メチル-N-((2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)-1H-イミ
ダゾール-5-カルボキサミド(I-758);
2-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)チオ)-1-メチル-N-((2S
,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)-
1H-イミダゾール-5-カルボキサミド(I-759);
1-(5-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェノキシ)ペンチル)-3-((2S,
3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)尿素
(I-760);
4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-イソブチル-N-(4-(3-((2S,3R,
4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)ウレイド)
ブチル)ベンゼンスルホンアミド(I-761);
4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-イソブチル-N-(4-(3-((2S,3R,
4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)ブチル)ベ
ンゼンスルホンアミド(I-762);
4-クロロ-5-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)-2-フルオロ-N-イソプロピル-N-(4-(3-
((2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-
イル)ウレイド)ブチル)ベンゼンスルホンアミド(I-763);
4-クロロ-5-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)-2-フルオロ-N-イソプロピル-N-(4-(3-
((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレ
イド)ブチル)ベンゼンスルホンアミド(I-764);
4-(2-クロロ-6-メトキシフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジ
ル)オキシ)シクロプロピル)ピリジン(I-765);
N-(4-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-N-メチルフェニル)スルホンアミド
)ブチル)アセトアミド(I-766);
4-(2-クロロフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シ
クロプロピル)ピリジン(I-768);
1-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)スルホニル)-4-メチル-1,4
-ジアゼパン(I-769);
4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-(チアゾール-2-イル)ベンゼンスルホンアミ
ド(I-770);
4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-フェニルベンゼンスルホンアミド(I-771)

4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンゼンス
ルホンアミド(I-772);
3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(o-ト
リル)ピリジン(I-773);
3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-メ
トキシ-4-メチルフェニル)ピリジン(I-774);
3-(1-((2-クロロ-5-(N-(4-((2S,3S,4R,5S)-2,3
,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド)ブチル)スルファモイル)ベンジル)
オキシ)シクロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン1-オキシ
ド(I-775);
4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-メチル-N-(4-(3-((2S,3R,4R
,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)ウレイド)ブチ
ル)ベンゼンスルホンアミド(I-776);
(1S,4S)-2-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)スルホニル)-5
-メチル-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(I-777);
4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)
オキシ)プロピル)ピリジン(I-779);
1-((1S,4S)-5-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)スルホニル
)-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)エタン-1-オン(I
-780);
4-クロロ-N-(1-(((S)-3-((S)-2-シアノピロリジン-1-カル
ボニル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル)オキシ)-10,2
1-ジオキソ-3,6,14,17-テトラオキサ-9,11,20,22-テトラアザ
ヘキサコサン-26-イル)-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-N-メチルベンゼンスルホンアミド(
I-781);
4-クロロ-N-(1-(((S)-3-((S)-2-シアノピロリジン-1-カル
ボニル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル)オキシ)-10,2
1,28,39-テトラオキソ-3,6,14,17,32,35-ヘキサオキサ-9,
11,20,22,27,29,38,40-オクタアザテトラテトラコンタン-44-
イル)-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シ
クロプロポキシ)メチル)-N-メチルベンゼンスルホンアミド(I-782);
4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)
オキシ)シクロプロピル)ピリダジン(I-783);
1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリダジン-3-イル)-N-(2,5
-ジクロロベンジル)シクロプロパン-1-アミン(I-784);
4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)-6-エチルピリ
ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-N-メチル-N-(4-(3-((2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)ブ
チル)ベンゼンスルホンアミド(I-785);
4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)-6-エチルピリ
ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-N-メチル-N-(4-(3-メチル-
3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)
ウレイド)ブチル)ベンゼンスルホンアミド(I-786);
4-(2-シクロプロポキシフェニル)-5-(1-((2,5-ジクロロベンジル)
オキシ)シクロプロピル)-2-エチルピリジン(I-787);
1-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-5H-クロメ
ノ[3,4-c]ピリジン(I-788);
3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-5-エトキシ
-4-フェニルピリジン(I-789);
3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-5-メトキシ
-4-フェニルピリジン(I-790);
1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)-N-(2,5-
ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド(I-791);
4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロフェノキシ
)メチル)シクロプロピル)ピリジン(I-792);
6-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェノキシ)メチル)-N-((2S,3R,
4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ニコチンアミド(I-
793);
4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(1-(((2,5-ジクロロベンジル
)オキシ)メチル)シクロプロピル)ピリジン(I-794);
4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(((2,5-ジクロロベンジル)オキ
シ)メチル)ピリジン(I-795);
6-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)オキシ)-N-((2S,3R,4
R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ニコチンアミド(I-7
96);
3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-メ
トキシ-6-メチルフェニル)ピリジン(I-797);
3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-メ
トキシ-3-メチルフェニル)ピリジン(I-798);
4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-メチル-N-(4-(3-((2S,3R,4R
,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)ブチル)ベンズ
アミド(I-799);
3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-メ
トキシ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン(I-800);
3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-メ
トキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン(I-801);
4-(3-クロロ-2-メトキシフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジ
ル)オキシ)シクロプロピル)ピリジン(I-802);
3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-フェニル
ピリジン(I-803);
3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-メ
トキシ-5-メチルフェニル)ピリジン(I-804);
3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2,2
-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)ピリジン(I-805)

3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(3-メ
トキシフェニル)ピリジン(I-806);
4-(3-クロロフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シ
クロプロピル)ピリジン(I-807);
3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(4-メ
トキシフェニル)ピリジン(I-808);
3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-(
メチルスルホニル)フェニル)ピリジン(I-809);および
4-(4-クロロフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シ
クロプロピル)ピリジン(I-810)。
別の実施形態では、本発明の化合物は下記を含む:
3-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]
ブチル)-1-[2-(2-[2-[([4-[([2-[2-(2-[[(4-[N-
メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバモイ
ル]アミノ]エトキシ)エトキシ]エチル]カルバモイル)アミノ]ブチル]カルバモイ
ル)アミノ]エトキシ]エトキシ)エチル]尿素(I-736);
3-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]
ブチル)-1-[2-(2-[2-[([2-[2-(2-[[(4-[N-メチル[4
-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバモイル]アミノ
]エトキシ)エトキシ]エチル]カルバモイル)アミノ]エトキシ]エトキシ)エチル]
尿素(I-737);
N,N’-((カルボニルビス(アザンジイル))ビス(ブタン-4,1-ジイル))
ビス(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3
-イル)シクロプロポキシ)メチル)-N-メチルベンゼンスルホンアミド)(I-76
7);
N,N’-(ピペラジン-1,4-ジイルビス(プロパン-3,1-ジイル))ビス(
5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ペンタンアミド)(I-811)

N,N’-(((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ビス(エ
タン-2,1-ジイル))ビス(5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)
ペンタンアミド)(I-812);
2,2’-(1,18-ビス(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)-5,
14-ジメチル-6,13-ジオキソ-5,8,11,14-テトラアザオクタデカン-
8,11-ジイル)二酢酸(I-813);
1,1’-(ブタン-1,4-ジイル)ビス(3-(2-(2-((4-クロロ-3-
((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキ
シ)メチル)フェニル)チオ)エトキシ)エチル)尿素)(I-814);および
6-(カルボキシメチル)-14-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)チオ
)-3-(2-((2-(2-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)チオ)エト
キシ)エチル)アミノ)-2-オキソエチル)-8-オキソ-12-オキサ-3,6,9
-トリアザテトラデカン酸(I-815)。
本発明の別の実施形態では、式(I’)の化合物はエナンチオマーである。いくつかの
実施形態では、化合物は、(S)-エナンチオマーである。他の実施形態では、化合物は
、(R)-エナンチオマーである。さらに他の実施形態では、式(I’)の化合物は、(
+)または(-)エナンチオマーであってよい。
全ての異性体型は、それらの混合物を含めて、本発明の範囲内に包含されることを理解
されたい。化合物が二重結合を含む場合は、置換基はEまたはZ配置であり得る。化合物
が二置換シクロアルキルを含む場合には、シクロアルキル置換基はシスまたはトランス配
置を取り得る。全ての互変異性型も包含されることが意図されている。
本発明の化合物、およびその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、立体異性体お
よびプロドラッグは、互変異性型で存在し得る(例えば、アミドまたはイミノエーテルと
して)。全てのこのような互変異性型は、本明細書で本発明の一部として意図されている
本発明の化合物は、不斉中心またはキラル中心を有してよく、従って、異なる立体異性
型で存在し得る。本発明の化合物のすべての立体異性体ならびにラセミ混合物を含むそれ
らの混合物は、本発明の一部を構成することが意図されている。さらに、本発明は、全て
の幾何学的および位置異性体を包含する。例えば、本発明の化合物が二重結合または縮合
環を含む場合、シスおよびトランス型、ならびに混合物が本発明の範囲内に含まれる。そ
れぞれの本明細書で開示の化合物は、化合物の一般的構造に適合する全てのエナンチオマ
ーを含む。化合物はラセミ体としてまたは鏡像異性的に純粋な形態であっても、または立
体化学の観点からのその他の任意の形態であってよい。分析結果は、ラセミ体、鏡像異性
的に純粋な形態、または立体化学の観点からの任意のその他の形態として収集したデータ
を反映し得る。
ジアステレオマー混合物は、それらの物理的化学的差異に基づいて、例えば、クロマト
グラフィーおよび/または分別再結晶化などの当業者に周知の方法によりそれらの個々の
エナンチオマーに分離することができる。エナンチオマーは、適切な光学活性化合物(例
えば、キラルアルコールまたはモーシェル酸クロリドなどのキラル補助基)を用いた反応
によりエナンチオマー混合物をジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオマーを分
離し、個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーに変換する(例えば、加
水分解する)ことにより分離できる。また、本発明のいくつかの化合物は、アトロプ異性
体(例えば、置換ビアリール)であってよく、これも本発明の一部と見なされる。エナン
チオマーはまた、キラルHPLCカラムを使用して分離できる。
また、本発明の化合物は、異なる互変異性型で存在してもよく、全てのこのような形態
は、本発明の範囲内にある。また、例えば、全てのケト-エノールおよびイミン-エナミ
ン型の化合物も本発明に包含される。
エナンチオマー型(不斉炭素の非存在下でも存在し得る)、回転異性型、アトロプ異性
体、およびジアステレオマー型を含む、種々の置換基上の不斉炭素に起因して存在し得る
ものなどの本発明の化合物(化合物の塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグならび
にプロドラッグの塩、溶媒和物およびエステルの立体異性体を含む)の全ての立体異性体
(例えば、幾何異性体、光学異性体など)は、位置異性体(例えば、4-ピリジルおよび
3-ピリジルなど)と同様に、本発明の範囲内にあることが意図されている。(例えば、
式(I’)の化合物が二重結合または縮合環を含む場合、シスおよびトランス型、ならび
に混合物が本発明の範囲内に含まれる。また、例えば、全てのケト-エノールおよびイミ
ン-エナミン型の化合物も本発明に包含される)。本発明の化合物の個々の立体異性体は
、例えば、他の異性体を実質的に不含であるか、または、例えば、ラセミ体として、また
は全ての他のものと、または他の選択した立体異性体と混合され得る。本発明のキラル中
心は、IUPAC1974推奨条件により決定されるSまたはR配置を有することができ
る。用語の「塩」、「溶媒和物」、「エステル」、「プロドラッグ」などの使用は、本発
明の化合物のエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセ
ミ体またはプロドラッグに対し、等しく適用される。
式Iの化合物は、同様に本発明の範囲内にある塩を形成し得る。別段の指示がない限り
、本明細書の式の化合物に対する言及は、その塩への言及を含むと理解される。
本発明は、TGR5の修飾物質である化合物に関する。一実施形態では、本発明の化合
物は、TGR5のアゴニストである。
本発明は、本明細書に記載の化合物およびその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和
物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体、および本明細書に記載の1種または
複数の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立
体異性体、または互変異性体を含む医薬組成物に関する。
化合物の調製方法
本発明の化合物は、標準的化学を含む種々の方法により作製し得る。好適な合成経路は
、以下に示すスキームで示される。
式(I’)の化合物は、下記の合成スキームにより一部が示される当該技術分野で既知
の有機合成法により調製し得る。以下に記載のスキームでは、一般原則または化学に従っ
て必要に応じて感受性基または反応性基のための保護基が採用される。保護基は有機合成
の標準的な方法に従って操作される(T.W.Greene and P.G.M.Wu
ts,”Protective Groups in Organic Synthes
is”,Third edition,Wiley,New York 1999)。こ
れらの基は、当業者ならすぐに分かる方法を用いて、化合物合成の都合のよい段階で除去
される。プロセスの選択、ならびに反応条件および反応の実施の順番は、式(I’)の化
合物の調製に適合するものとする。
当業者なら、式(I’)の化合物中に立体中心が存在するかどうかを見分けるであろう
。したがって、本発明は、可能な立体異性体(合成中に指定がない場合)を含み、また、
ラセミ化合物のみでなく個々のエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーも包含す
る。単一エナンチオマーまたはジアステレオマーとしての化合物が所望される場合は、立
体特異的合成法により、または最終生成物もしくはいずれかの都合のよい中間体の分離に
より得てよい。最終生成物、中間体、または出発材料の分離は、当該技術分野で既知の任
意の好適な方法により行い得る。例えば、E.L.Eliel、S.H.Wilen、お
よびL.N.Manderによる「Stereochemistry of Organ
ic Compounds」(Wiley-lnterscience,1994)を参
照されたい。
本明細書に記載の化合物は、市販の出発材料または既知の有機、無機、および/または
酵素プロセスを使用して合成した出発材料から作製してよい。
本発明の化合物は、有機合成の当業者に周知の種々の方法で調製できる。例えば、本発
明の化合物は、合成有機化学の技術分野で既知の合成方法、またはそれらの変法と一緒に
下記の方法を用いて合成できる。好ましい方法には、下記の方法が含まれるが、これらに
限定されない。本発明の化合物は、中間体B-1~B-20を作製する異なる手順を含む
一般スキーム1~5に概要を示した下記ステップに従って合成できる。出発材料は、市販
品であるか、または文献の報告中の、もしくは例示された既知の方法により作製される。
一般スキーム1
Figure 2024069293000023
式中、R、R、R、R2’、R、R、X~X、Y、およびnは式(I’)
で定義の通りである。
中間体B-1、B-2、B-3、B-4、B-5、B-6、およびB-7を用いて、式
(I’)の化合物を調製する一般的方法は、一般スキーム1に概要が記載されている。溶
媒、すなわち、テトラヒドロフラン(THF)もしくはジエチルエーテル中で、アルキル
リチウムまたはグリニャール試薬を用い、必要に応じ、ルイス酸、すなわち、セリウム(
III)クロリドまたはチタン(IV)イソプロポキシドの存在下、ニトリルB-1のア
ルキル化によりアミンB-2が得られる。あるいは、テトラヒドロフラン(THF)、ジ
エチルエーテルもしくはトルエン中で、アルキル亜鉛またはグリニャール試薬を用い、三
フッ化ホウ素エーテラートおよびルイス酸、すなわち、チタン(IV)イソプロポキシド
もしくはビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(IV)ジクロリドの存在下、ニト
リルB-1のアルキル化によりアミンB-2が得られ、RおよびR2’はシクロプロパ
ン環を形成する。既知の保護方法(すなわち、塩基、すなわち、NaHCOを用いたB
-2のジ-tert-ブチルジカーボネートによる処理)を用いた一級アミンB-2のB
oc保護によりB-3が得られる。溶媒、すなわち、ジクロロメタン、トルエンなどの溶
媒中で、金属触媒、すなわち、パラジウム(II)アセテート(Pd(OAc))、ト
リス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(dba))などおよび塩基、
すなわち、炭酸カリウム、(KCO)、炭酸セシウム(CsCO)の存在下、ア
リールボロン酸またはエステルによるB-3のアリール化によりB-4が得られる。
溶媒、すなわち、アセトニトリルまたはアセトン中の塩基、すなわち、KCO、C
CO、KOHまたはNaHの存在下、必要に応じ高温で、アリールハライド、アリ
ールスルホネート、またはアリールサルフェートを用いたB-4のアルキル化によりB-
5が得られる。あるいは、B-5は、溶媒、すなわち、テトラヒドロフラン(THF)、
ジクロロメタン(DCM)中で、光延試薬(すなわち、ジエチルアゾジカルボキシレート
(DEAD)またはジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD))およびトリフ
ェニルホスフィンを用いたB-4のアルキル化により得ることができる。溶媒、すなわち
、ジオキサンおよび/またはテトラヒドロフラン(THF)中の、酸、すなわち、塩酸(
HCl)の存在下でB-4の脱保護により遊離アミンB-6が得られる。溶媒、すなわち
、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)またはテトラヒドロフラン(THF)中で、
塩基、すなわち、炭酸カリウム(KCO)または炭酸セシウム(CsCO)を用
いたアリールハライドまたはヘテロアリールハライドB-7によるB-6のアルキル化に
より、目的の式(I’)の化合物が得られる。
一般スキーム2
Figure 2024069293000024
式中、R、R、R、R2’、R、R、X~X、Y、およびnは式(I’)
で定義の通りである。
あるいは、式(I’)の化合物は、溶媒、すなわち、テトラヒドロフラン(THF)中
で、還元剤、すなわち、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナ
トリウム、またはナトリウムボロハイドライドの存在下、アルデヒドB-7aを用いて、
アミンB-6の還元的アミノ化を介して得ることができる。
一般スキーム3
Figure 2024069293000025
式中、R、R、R、R2’、R、R、X~X、Yおよびnは式(I’)で
定義の通りである。
あるいは、式(I’)の化合物は、一般スキーム3に概要を示すように、中間体B-7
、B-8、B-9、B-10、B-11、およびB-12を用いて調製できる。溶媒、す
なわち、ジクロロメタンまたはメタノール中で、トリメチルシリルメチルジアゼンを用い
たB-8のエステル化によりB-9が得られる。あるいは、B-9は、溶媒、すなわち、
メタノール中で、B-8をオキサロイルクロリドで処理することにより得ることができる
。溶媒、すなわち、1,4-ジオキサン、THF、および/または水中で、金属触媒、す
なわち、パラジウム(II)アセテート(Pd(OAc))、トリス(ジベンジリデン
アセトン)ジパラジウム(Pd(dba))などおよび塩基、すなわち、リン酸カリ
ウムの存在下、B-9と、アリールもしくはヘテロアリールボロン酸またはヘテロアリー
ルボロネートエステルB-10とのカップリングによりB-11が得られる。溶媒、すな
わち、テトラヒドロフラン(THF)もしくはジエチルエーテル中で、アルキルリチウム
またはグリニャール試薬を用い、必要に応じ、ルイス酸、すなわち、セリウム(III)
クロリドまたはチタン(IV)イソプロポキシドの存在下、エステルB-11のアルキル
化によりアルコールB-12が得られる。RおよびR2’がシクロプロパン環を形成す
る化合物に対しては、中間体B-11は、溶媒、すなわち、テトラヒドロフラン(THF
)、ジエチルエーテル、またはトルエン中で、グリニャール試薬およびビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム(IV)ジクロリドを用いた処理により、目的の生成物が得ら
れる。溶媒、すなわち、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピ
ロリドン(NMP)、またはテトラヒドロフラン(THF)中で、塩基、すなわち、水素
化ナトリウム(NaH)、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)、ま
たはカリウムt-ブトキシドの存在下、アリールハライドまたはヘテロアリールハライド
B-7によるB-12のアルキル化により、目的の式(I’)の化合物が得られる。
一般スキーム4
Figure 2024069293000026
式中、R、R、R、R2’、R、R、X~X、Yおよびnは式(I’)で
定義の通りである。
中間体B-7、B-10、B-12、B-13、B-14、およびB-15を用いて、
式(I’)の標的分子を調製する一般的方法は、一般スキーム4に概要が示されている。
溶媒、すなわち、1,4-ジオキサン、THF、および/または水中で、金属触媒、すな
わち、パラジウム(II)アセテート(Pd(OAc))、トリス(ジベンジリデンア
セトン)ジパラジウム(Pd(dba))などおよび塩基、すなわち、リン酸カリウ
ムの存在下、B-12と、アリールもしくはヘテロアリールボロン酸またはヘテロアリー
ルボロネートエステルB-10とのカップリングによりB-11が得られる。溶媒、すな
わち、テトラヒドロフラン(THF)またはジエチルエーテル中で、アルキルリチウムま
たはアルキルマグネシウムハライド(すなわち、ブチルリチウムおよびイソプロピルマグ
ネシウムブロミド)を用いたB-11の処理に続けて、ケトンB-14の添加により、ア
ルコールB-15が得られる。溶媒、すなわち、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF
)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、またはテトラヒドロフラン(THF)中で
、塩基、すなわち、水素化ナトリウム(NaH)、カリウムビス(トリメチルシリル)ア
ミド(KHMDS)、またはカリウムt-ブトキシドの存在下、アリールハライドまたは
ヘテロアリールハライドB-7によるB-15のアルキル化により、目的の式(I’)の
化合物が得られる。
一般スキーム5
Figure 2024069293000027
式中、R、R、R、R2’、R、R、X~X、Yおよびnは式(I’)で
定義の通りである。
あるいは、式(I’)の化合物は、一般スキーム5に概要を示すように、中間体B-1
5、B-16、B-17、B-18、B-19、およびB-20を用いて調製できる。溶
媒、すなわち、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(DCM)、または水中
で、塩基、すなわち、ピリジン、トリエチルアミンまたはNaHCOの存在下、B-1
7によるアミンスルホニルクロリドB-13の処理により、スルホニルアミドB-18が
得られる。溶媒、テトラヒドロフラン(THF)中で、塩基、すなわち、N-メチルモル
ホリンまたはトリメチルアミンの存在下、イソブイチルクロロホルメートを用いたカルボ
ン酸B-18の還元、およびそれに続く、ナトリウムボロハイドライドの添加により、B
-19が得られる。ハロメチレンB-20は、溶媒、すなわち、アセトニトリル中で、B
-19とジブロモトリフェニルホスホランとの反応により得られる。溶媒、すなわち、N
,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、また
はテトラヒドロフラン(THF)中で、塩基、すなわち、水素化ナトリウム(NaH)、
カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)、KHMDS、またはカリウム
t-ブトキシドの存在下、アリールハライドまたはヘテロアリールハライドB-20によ
るB-15のアルキル化により、目的の式(I’)の化合物が得られる。
上記プロセスから得られるエナンチオマー、ジアステレオマー、シス/トランス異性体
の混合物は、分離の種類に応じて、キラル塩技術、順相、逆相を使ったクロマトグラフィ
ーまたはキラルカラムにより、それらの単一成分に分離できる。
上に示す記載および式では、別義が示される場合を除いて、種々の基R、R、R
、R2’、R、R、X~X、Y、およびnは式(I’)で定義の通りであり、そ
の他の変数は上記で定義の通りである。さらに、一般スキーム1~5の一般スキームの化
合物は、合成目的のために、本明細書で定義の式(I’)の化合物の一般的合成方法を例
示するために選択されたラジカルを有する代表的なものに過ぎない。
化合物を使用する方法
本発明の別の態様は、TGR5の調節に関連する疾患または障害の処置または予防方法
に関する。該方法は、TGR5の調節に関連する疾患または障害の処置を必要としている
患者に有効量の式(I’)の組成物および化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水
和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を投与することを含む。
いくつかの実施形態では、TGR5活性の調節に関連する疾患または障害は、化学療法剤
誘導下痢、糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン
抵抗性、高血糖症、肥満症、代謝症候群、虚血、心筋梗塞、網膜症、血管再狭窄、高コレ
ステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質異常症もしくは高脂質血症、脂質異常(例
えば、低HDLコレステロールもしくは高LDLコレステロール)、高血圧、狭心症、冠
状動脈疾患、アテローム性動脈硬化症、心臓肥大、高リン血症、関節リウマチ、喘息、慢
性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に短腸症候群中の非
経口栄養に関連する障害、過敏性腸症候群(IBS)、アレルギー疾患、脂肪肝、非アル
コール性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)
、原発性硬化性胆管炎(PSC)、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、腎線維症、
神経性食欲不振症、腸運動、神経性過食症、ならびに神経障害(例えば、アルツハイマー
病、多発性硬化症、統合失調症および認知障害)から選択される。
別の態様では、本発明は、TGR5の活性化に関連する疾患または障害の処置または予
防方法に関する。該方法は、TGR5の活性化に関連する疾患または障害の処置を必要と
している患者に有効量の式(I’)の組成物および化合物、またはその薬学的に許容可能
な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を投与すること
を含む。いくつかの実施形態では、TGR5活性の活性化に関連する疾患または障害は、
化学療法剤誘導下痢、糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、
インスリン抵抗性、高血糖症、肥満症、代謝症候群、虚血、心筋梗塞、網膜症、血管再狭
窄、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質異常症もしくは高脂質血症、脂
質異常(例えば、低HDLコレステロールもしくは高LDLコレステロール)、高血圧、
狭心症、冠状動脈疾患、アテローム性動脈硬化症、心臓肥大、高リン血症、関節リウマチ
、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に短腸症
候群中の非経口栄養に関連する障害、過敏性腸症候群(IBS)、アレルギー疾患、脂肪
肝、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(
NASH)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、
腎線維症、腸運動、神経性食欲不振症、神経性過食症、ならびに神経障害(例えば、アル
ツハイマー病、多発性硬化症、統合失調症および認知障害)から選択される。
本発明の別の態様は、化学療法剤誘導下痢の処置または予防を必要としている患者を処
置または予防する方法に関する。該方法は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬
学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体
を、化学療法剤誘導下痢の処置を必要としている患者に投与することを含む。
別の態様では、本発明は、2型糖尿病の処置または予防方法に関する。該方法は、有効
量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロド
ラッグ、立体異性体、または互変異性体を、2型糖尿病の処置を必要としている患者に投
与することを含む。
本発明の別の態様は、高リン血症の処置または予防方法に関する。該方法は、有効量の
式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッ
グ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む
。一実施形態では、高リン血症は、食後高リン血症である。
別の態様では、本発明は、腎疾患の処置または予防方法に関する。該方法は、有効量の
式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッ
グ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む
。一実施形態では、腎疾患は、慢性腎疾患(CKD)または末期腎疾患(ESRD)であ
る。
本発明の別の態様は、血清クレアチニンレベルを低減する方法に関する。該方法は、有
効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロ
ドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与すること
を含む。
別の態様では、本発明は、蛋白尿の処置または予防方法に関する。該方法は、有効量の
式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッ
グ、立体異性体、または互変異性体を、化学療法剤誘導下痢の処置を必要としている患者
に投与することを含む。
本発明の別の態様は、腎置換療法(RRT)までの時間を遅らせる方法に関する。該方
法は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和
物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与
することを含む。
別の態様では、本発明は、FGF23レベルを減らす方法に関する。該方法は、有効量
の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラ
ッグ、立体異性体、または互変異性体を、化学療法剤誘導下痢の処置を必要としている患
者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、活性ビタミンDの高リン酸血症性効果を低減する方法に関する。
該方法は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶
媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に
投与することを含む。
別の態様では、本発明は、副甲状腺機能亢進症を和らげる方法に関する。該方法は、有
効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロ
ドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、化学療法剤誘導下痢の処置を必要としてい
る患者に投与することを含む。一実施形態では、副甲状腺機能亢進症は、二次性副甲状腺
機能亢進症である。
本発明の別の態様は、血清副甲状腺ホルモン(PTH)を低減する方法に関する。該方
法は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和
物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与
することを含む。
別の態様では、本発明は、内皮機能障害を改善する方法に関する。該方法は、有効量の
式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッ
グ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む
。一実施形態では、内皮機能障害は、食後血清リンにより誘導される。
本発明の別の態様は、血管石灰化を減らす方法に関する。該方法は、有効量の式(I’
)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体
異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。一実施
形態では、石灰化は、内膜局在型血管石灰化である。
別の態様では、本発明は、尿中リンを減らす方法に関する。該方法は、有効量の式(I
’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立
体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、血清リンレベルを正常化する方法に関する。該方法は、有効量の
式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッ
グ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む
別の態様では、本発明は、高齢患者のリン酸負荷を減らす方法に関する。該方法は、有
効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロ
ドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与すること
を含む。
本発明の別の態様は、食餌性リン取込を減らす方法に関する。該方法は、有効量の式(
I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、
立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
別の態様では、本発明は、腎肥大を減らす方法に関する。該方法は、有効量の式(I’
)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体
異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、心臓肥大を小さくする方法に関する。該方法は、有効量の式(I
’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立
体異性体、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
別の態様では、本発明は、胃および腸関連障害を処置および/または予防する方法に関
する。該方法は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和
物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要としている
患者に投与することを含む。一実施形態では、胃および腸関連障害は、潰瘍、消化障害、
吸収不良症候群、短腸症候群、クルドサック症候群、炎症性腸疾患、セリアックスプルー
(例えば、グルテン誘発腸疾患またはセリアック病)、熱帯性スプルー、低γグロブリン
血症性スプルー、腸炎、限局性腸炎(クローン病)、潰瘍性大腸炎、小腸障害または短腸
症候群である。別の実施形態では、胃および腸関連障害は、放射線腸炎、感染性または感
染後腸炎、骨髄移植誘発腸炎、または毒物またはその他の化学療法剤に起因する小腸障害
である。
本発明の別の態様は、化学療法または放射線療法の副作用を処置および/または予防す
る方法に関する。該方法は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能
な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要
としている患者に投与することを含む。いくつかの実施形態では、化学療法の副作用は、
化学療法から生じた、下痢、腹部の痙攣痛、嘔吐または腸上皮の構造的および機能的損傷
である。一実施形態では、下痢は、免疫チェックポイント阻害剤により誘発される。
別の態様では、本発明は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水
和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、TGR5の活性化に
関連する疾患の処置または予防における使用に関する。いくつかの実施形態では、TGR
5活性の活性化に関連する疾患または障害は、化学療法剤誘導下痢、糖尿病、2型糖尿病
、妊娠糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖症、肥満症、代
謝症候群、虚血、心筋梗塞、網膜症、血管再狭窄、高コレステロール血症、高トリグリセ
リド血症、脂質異常症もしくは高脂質血症、脂質異常(例えば、低HDLコレステロール
もしくは高LDLコレステロール)、高血圧、狭心症、冠状動脈疾患、アテローム性動脈
硬化症、心臓肥大、高リン血症、関節リウマチ、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、
乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に短腸症候群中の非経口栄養に関連する障害、過敏
性腸症候群(IBS)、アレルギー疾患、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFL
D)、肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、原発性硬化性胆管炎(PSC
)、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、腎線維症、腸運動、神経性食欲不振症、神
経性過食症、ならびに神経障害(例えば、アルツハイマー病、多発性硬化症、統合失調症
および認知障害)から選択される。
いくつかの実施形態では、TGR5活性の活性化に関連する疾患または障害は、化学療
法剤誘導下痢、糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インス
リン抵抗性、高血糖症、肥満症、代謝症候群、虚血、心筋梗塞、網膜症、血管再狭窄、高
コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質異常症もしくは高脂質血症、脂質異常
(例えば、低HDLコレステロールもしくは高LDLコレステロール)、高血圧、狭心症
、冠状動脈疾患、アテローム性動脈硬化症、心臓肥大、高リン血症、関節リウマチ、喘息
、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に短腸症候群中
の非経口栄養に関連する障害、過敏性腸症候群(IBS)、アレルギー疾患、脂肪肝、非
アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NAS
H)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、腎線維
症、神経性食欲不振症、神経性過食症、ならびに神経障害(例えば、アルツハイマー病、
多発性硬化症、統合失調症、認知障害、蠕動低下、パーキンソン病の腸(DIOS)、嚢
胞性繊維症腸、腸運動、および胃不全麻痺)から選択される。
別の実施形態では、TGR5活性の活性化に関連する疾患または障害は、腸運動、消化
管運動障害、過敏性腸症候群、慢性便秘、慢性特発性便秘、嚢胞性繊維症で発生する慢性
便秘、オピオイド誘導便秘、慢性腸偽妨害、結腸偽妨害、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、
慢性腎疾患(ステージ4または5)に関連する消化管障害、カルシウム補充により誘導さ
れる便秘、治療薬の使用に関連する便秘、神経障害性障害に関連する便秘、手術後便秘(
手術後腸閉塞)、特発性便秘(機能的便秘または結腸通過時間遅延型便秘)、神経障害、
代謝障害または内分泌障害に関連する便秘、鎮痛剤(例えば、オピオイド)、血圧降下薬
、抗けいれん薬、抗うつ剤、鎮痙薬および統合失調症治療薬から選択される薬物の使用に
よる便秘、胃潰瘍、感染性下痢、漏洩腸症候群、嚢胞性繊維症消化管疾患、顕微鏡的大腸
炎、壊死性腸炎、アトピー、食物アレルギー、急性炎症、慢性炎症、肥満誘導性代謝疾患
、腎疾患、慢性腎疾患、糖尿病性腎疾患、心臓疾患、心不全、うっ血性心不全、肝疾患、
肝硬変、非アルコール性脂肪性肝炎、非アルコール性脂肪性肝疾患、脂肪肝、原発性硬化
性胆管炎、原発性胆汁性胆管炎、門脈圧亢進症、1型糖尿病、セリアック病、多発性硬化
症、強直性脊椎炎、関節リウマチ、ループス、円形脱毛症、リウマチ性多発筋痛症、多発
性硬化症、線維筋痛症、慢性疲労症候群、シェーグレン症候群、白斑症、甲状腺炎、血管
炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、じんま疹(urticaria)(じんま疹(hive
s))、レイノー症候群、統合失調症、自閉症スペクトラム障害、多発性硬化症、肝性脳
症、小腸内細菌異常増殖、および慢性アルコール症から選択される。
本発明の別の態様は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物
、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、それを必要としている患
者の化学療法剤誘導下痢の処置または予防用の薬物の製造における使用に関する。該化合
物は、化学療法剤誘導下痢の処置を必要としている患者に投与することを含む。
別の態様では、本発明は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水
和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、2型糖尿病の処置ま
たは予防における使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬
学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体
を、2型糖尿病の処置を必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物
、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、高リン血症の処置または
予防における使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的
に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、
それを必要としている患者に投与することを含む。一実施形態では、高リン血症は、食後
高リン血症である。
別の態様では、本発明は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水
和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、腎疾患の処置または
予防における使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的
に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、
それを必要としている患者に投与することを含む。一実施形態では、腎疾患は、慢性腎疾
患(CKD)または末期腎疾患(ESRD)である。
本発明の別の態様は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物
、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、血清クレアチニンレベル
の低減化における使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬
学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体
を、それを必要としている患者に投与することを含む。
別の態様では、本発明は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水
和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、蛋白尿の処置または
予防における使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的
に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、
化学療法剤誘導下痢の処置を必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物
、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、腎置換療法(RRT)ま
での時間を遅らせるための使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、また
はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互
変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
別の態様では、本発明は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水
和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、FGF23レベルの
低減化における使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学
的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を
、化学療法剤誘導下痢の処置を必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物
、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、活性ビタミンDの高リン
酸血症性効果の低減化における使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、
またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、また
は互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
別の態様では、本発明は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水
和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、副甲状腺機能亢進症
の減弱化における使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬
学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体
を、化学療法剤誘導下痢の処置を必要としている患者に投与することを含む。一実施形態
では、副甲状腺機能亢進症は、二次性副甲状腺機能亢進症である。
本発明の別の態様は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物
、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、血清副甲状腺ホルモン(
PTH)の低減化における使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、また
はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互
変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
別の態様では、本発明は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水
和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、内皮機能障害の改善
における使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許
容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それ
を必要としている患者に投与することを含む。一実施形態では、内皮機能障害は、食後血
清リンにより誘導される。
本発明の別の態様は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物
、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、血管石灰化の低減化にお
ける使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可
能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必
要としている患者に投与することを含む。一実施形態では、石灰化は、内膜局在型血管石
灰化である。
別の態様では、本発明は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水
和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、尿中リンの低減化に
おける使用に関する。該方法は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容
可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを
必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物
、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、血清リンレベルを正常化
するための使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に
許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、そ
れを必要としている患者に投与することを含む。
別の態様では、本発明は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水
和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、高齢患者のリン酸負
荷の低減化における使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、またはその
薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性
体を、それを必要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物
、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、食餌性リン取り込みを低
減化するための使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学
的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を
、それを必要としている患者に投与することを含む。
別の態様では、本発明は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水
和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、腎肥大の低減化にお
ける使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可
能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必
要としている患者に投与することを含む。
本発明の別の態様は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物
、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、心臓肥大の低減化におけ
る使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能
な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を、それを必要
としている患者に投与することを含む。
別の態様では、本発明は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水
和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、胃および腸関連障害
の処置または予防における使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化合物、また
はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互
変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。一実施形態では、胃およ
び腸関連障害は、潰瘍、消化障害、吸収不良症候群、短腸症候群、クルドサック症候群、
炎症性腸疾患、セリアックスプルー(例えば、グルテン誘発腸疾患またはセリアック病)
、熱帯性スプルー、低γグロブリン血症性スプルー、腸炎、限局性腸炎(クローン病)、
潰瘍性大腸炎、小腸障害または短腸症候群である。別の実施形態では、胃および腸関連障
害は、放射線腸炎、感染性または感染後腸炎、骨髄移植誘発腸炎、または毒物またはその
他の化学療法剤に起因する小腸障害である。
本発明の別の態様は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物
、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体の、化学療法または放射線療
法の副作用の処置または予防における使用に関する。該使用は、有効量の式(I’)の化
合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体
、または互変異性体を、それを必要としている患者に投与することを含む。いくつかの実
施形態では、化学療法の副作用は、化学療法から生じた、下痢、腹部の痙攣痛、嘔吐また
は腸上皮の構造的および機能的損傷である。一実施形態では、下痢は、免疫チェックポイ
ント阻害剤により誘発される。
本発明の別の態様は、高リン血症の処置または予防用の薬物の製造に使用するための、
式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッ
グ、立体異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の化合物、またはそ
の薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異
性体が、それを必要としている患者に投与される。一実施形態では、高リン血症は、食後
高リン血症である。
別の態様では、本発明は、腎疾患の処置または予防用の薬物の製造に使用するための、
式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッ
グ、立体異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の化合物、またはそ
の薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異
性体が、それを必要としている患者に投与される。一実施形態では、腎疾患は、慢性腎疾
患(CKD)または末期腎疾患(ESRD)である。
本発明の別の態様は、血清クレアチニンレベルを低減化する薬物の製造に使用するため
の、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロド
ラッグ、立体異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の化合物、また
はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互
変異性体が、それを必要としている患者に投与される。
別の態様では、本発明は、蛋白尿の処置または予防用の薬物の製造に使用するための、
式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッ
グ、立体異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の化合物、またはそ
の薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異
性体が、化学療法剤誘導下痢の処置を必要としている患者に投与される。
本発明の別の態様は、腎置換療法(RRT)までの時間を遅らせる薬物の製造に使用す
るための、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、
プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の化合物
、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、ま
たは互変異性体が、それを必要としている患者に投与される。
別の態様では、本発明は、FGF23レベルを低減化する薬物の製造に使用するための
、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラ
ッグ、立体異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の化合物、または
その薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変
異性体が、それを必要としている患者に投与される。
本発明の別の態様は、活性ビタミンDの高リン酸血症性効果を低減化する薬物の製造に
使用するための、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒
和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の
化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性
体、または互変異性体が、それを必要としている患者に投与される。
別の態様では、本発明は、副甲状腺機能亢進症を減弱化する薬物の製造に使用するため
の、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロド
ラッグ、立体異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の化合物、また
はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互
変異性体が、化学療法剤誘導下痢の処置を必要としている患者に投与される。一実施形態
では、副甲状腺機能亢進症は、二次性副甲状腺機能亢進症である。
本発明の別の態様は、血清副甲状腺ホルモン(PTH)を低減化する薬物の製造に使用
するための、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物
、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の化合
物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、
または互変異性体が、それを必要としている患者に投与される。
別の態様では、本発明は、内皮機能障害を改善する薬物の製造に使用するための、式(
I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、
立体異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の化合物、またはその薬
学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体
が、それを必要としている患者に投与される。一実施形態では、内皮機能障害は、食後血
清リンにより誘導される。
本発明の別の態様は、血管石灰化を低減化する薬物の製造に使用するための、式(I’
)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体
異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の化合物、またはその薬学的
に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体が、
それを必要としている患者に投与される。一実施形態では、石灰化は、内膜局在型血管石
灰化である。
別の態様では、本発明は、尿中リンを低減化する薬物の製造に使用するための、式(I
’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立
体異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の化合物、またはその薬学
的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体が
、それを必要としている患者に投与される。
本発明の別の態様は、血清リンレベルを正常化する薬物の製造に使用するための、式(
I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、
立体異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の化合物、またはその薬
学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体
が、それを必要としている患者に投与される。
別の態様では、本発明は、高齢患者のリン塩負荷を低減化する薬物の製造に使用するた
めの、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロ
ドラッグ、立体異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の化合物、ま
たはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または
互変異性体が、それを必要としている患者に投与される。
本発明の別の態様は、食餌性リン取り込みを低減化する薬物の製造に使用するための、
式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッ
グ、立体異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の化合物、またはそ
の薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異
性体が、それを必要としている患者に投与される。
別の態様では、本発明は、腎肥大を低減化する薬物の製造に使用するための、式(I’
)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体
異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の化合物、またはその薬学的
に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体が、
それを必要としている患者に投与される。
本発明の別の態様は、心臓肥大を低減化する薬物の製造に使用するための、式(I’)
の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異
性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’)の化合物、またはその薬学的に
許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体が、そ
れを必要としている患者に投与される。
別の態様では、本発明は、胃および腸関連障害の処置および/または予防用の薬物の製
造に使用するための、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、
溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体に関する。有効量の、式(I’
)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体
異性体、または互変異性体が、それを必要としている患者に投与される。一実施形態では
、胃および腸関連障害は、潰瘍、消化障害、吸収不良症候群、短腸症候群、クルドサック
症候群、炎症性腸疾患、セリアックスプルー(例えば、グルテン誘発腸疾患またはセリア
ック病)、熱帯性スプルー、低γグロブリン血症性スプルー、腸炎、限局性腸炎(クロー
ン病)、潰瘍性大腸炎、小腸障害または短腸症候群である。別の実施形態では、胃および
腸関連障害は、放射線腸炎、感染性または感染後腸炎、骨髄移植誘発腸炎、または毒物ま
たはその他の化学療法剤に起因する小腸障害である。
本発明の別の態様は、化学療法または放射線療法の副作用の処置および/または予防用
の薬物の製造に使用するための、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩
、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体に関する。有効量の
、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラ
ッグ、立体異性体、または互変異性体が、それを必要としている患者に投与される。いく
つかの実施形態では、化学療法の副作用は、化学療法から生じた、下痢、腹部の痙攣痛、
嘔吐または腸上皮の構造的および機能的損傷である。一実施形態では、下痢は、免疫チェ
ックポイント阻害剤により誘発される。
本発明の別の態様は、TGR5の活性化に関連する疾患の処置または予防用の薬物の製
造に使用するための、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、
溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体に関する。いくつかの実施形態
では、TGR5活性の活性化に関連する疾患または障害は、化学療法剤誘導下痢、糖尿病
、2型糖尿病、妊娠糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖症
、肥満症、代謝症候群、虚血、心筋梗塞、網膜症、血管再狭窄、高コレステロール血症、
高トリグリセリド血症、脂質異常症もしくは高脂質血症、脂質異常(例えば、低HDLコ
レステロールもしくは高LDLコレステロール)、高血圧、狭心症、冠状動脈疾患、アテ
ローム性動脈硬化症、心臓肥大、高リン血症、関節リウマチ、喘息、慢性閉塞性肺疾患(
COPD)、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に短腸症候群中の非経口栄養に関連す
る障害、過敏性腸症候群(IBS)、アレルギー疾患、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝疾
患(NAFLD)、肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、原発性硬化性胆
管炎(PSC)、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、腎線維症、腸運動、神経性食
欲不振症、神経性過食症、ならびに神経障害(例えば、アルツハイマー病、多発性硬化症
、統合失調症および認知障害)から選択される。
本発明の別の態様は、式(I’)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、水和物
、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体、および薬学的に許容可能な
キャリアを含む医薬組成物に関する。薬学的に許容可能なキャリアは、賦形剤、希釈剤、
または界面活性剤をさらに含んでもよい。
一実施形態では、化学療法剤誘導下痢、糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、空腹時血糖
異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖症、肥満症、代謝症候群、虚血、心筋梗塞
、網膜症、血管再狭窄、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質異常症もし
くは高脂質血症、脂質異常(例えば、低HDLコレステロールもしくは高LDLコレステ
ロール)、高血圧、狭心症、冠状動脈疾患、アテローム性動脈硬化症、心臓肥大、高リン
血症、関節リウマチ、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、潰瘍性大腸炎、クロ
ーン病、特に短腸症候群中の非経口栄養に関連する障害、過敏性腸症候群(IBS)、ア
レルギー疾患、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝線維症、非アルコ
ール性脂肪性肝炎(NASH)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、肝硬変、原発性胆汁性
肝硬変(PBC)、腎線維症、神経性食欲不振症、神経性過食症、ならびに神経障害(例
えば、アルツハイマー病、多発性硬化症、統合失調症、腸運動および認知障害)を含む、
TGR5の調節に関連する疾患または障害の処置方法は、前述の疾患または障害の内の少
なくとも1種を罹患している患者に式(I’)の化合物を投与することを含む。別の実施
形態では、TGR5活性の調節に関連する疾患または障害は、腸運動である。
TGR5を活性化する本発明の化合物または組成物の治療的使用は、化学療法剤誘導下
痢、糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性
、高血糖症、肥満症、代謝症候群、虚血、心筋梗塞、網膜症、血管再狭窄、高コレステロ
ール血症、高トリグリセリド血症、脂質異常症もしくは高脂質血症、脂質異常(例えば、
低HDLコレステロールもしくは高LDLコレステロール)、高血圧、狭心症、冠状動脈
疾患、アテローム性動脈硬化症、心臓肥大、高リン血症、関節リウマチ、喘息、慢性閉塞
性肺疾患(COPD)、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に短腸症候群中の非経口栄
養に関連する障害、過敏性腸症候群(IBS)、アレルギー疾患、脂肪肝、非アルコール
性脂肪肝疾患(NAFLD)、肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、原発
性硬化性胆管炎(PSC)、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、腎線維症、神経性
食欲不振症、神経性過食症、ならびに神経障害(例えば、アルツハイマー病、多発性硬化
症、統合失調症および認知障害)から選択される1種または複数の疾患または障害を罹患
している患者または対象に処置を提供することである。
有効量の本発明の開示化合物が、対象の障害を処置または予防するためにおよび/また
は対象の障害の発症を予防するために投与できる。
本発明の化合物は、1種または複数の治療薬(医薬品の組み合わせ)または治療手法、
例えば、非薬物療法との併用療法において、治療有効量で投与できる。例えば、他の抗糖
尿病、抗下痢、抗肥満症、または抗炎症物質と共に使用して、相乗的効果が生じる場合が
ある。本発明の化合物がその他の治療法と併せて投与される場合、同時投与される化合物
の投与量は、当然、用いる共薬剤の種類、用いる特定の薬剤、処理条件、などに応じて変
わるであろう。
併用療法は、他の生物学的有効成分(例えば、抗糖尿病剤(すなわち、DPP-IV阻
害剤、インスリンなど)、下痢止め剤、または抗肥満症剤)および非薬物療法(限定され
ないが、手術など)とのさらなる組み合わせ中の当該化合物の投与を含む。例えば、本発
明の化合物は、その他の薬学的に活性な化合物、好ましくは、本発明の化合物の効果を高
めることができる化合物と組み合わせて使用できる。本発明の化合物は、その他の薬物療
法剤または処置手法に対し、同時に(単一製剤または別々の製剤として)または順次投与
できる。一般に、併用療法は、治療の単一サイクル中または治療のコース中に、2種以上
の薬剤の投与を想定している。
いくつかの実施形態において、本開示は、上記化合物(すなわち、式(I’)の化合物
)の内のいずれか、薬学的に受容可能なキャリアまたはアジュバント、少なくとも1種の
追加の生理活性物質を含有する、医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態では、医薬
組成物は、1個または複数の追加の生理活性物質を含む。いくつかの実施形態では、少な
くとも1種の追加の生理活性物質は、ジペプチジルペプチダーゼ4(DPP-4)阻害剤
、ビグアニジン、スルホニル尿素、α-グルコシダーゼ阻害剤、チアゾリジンジオン、イ
ンクレチン模倣物、CB1アンタゴニスト、VPAC2アゴニスト、グルコキナーゼアク
チベーター、グルカゴンレセプターアンタゴニスト、PEPCK阻害剤、SGLT1阻害
剤、SGLT2阻害剤、IL-1レセプターアンタゴニスト、SIRT1アクチベーター
、SPPARMまたは11βHSD1阻害剤から選択される。
他の実施形態では、少なくとも1種の追加の生理活性物質は、TGR5媒介GLP-1
またはGLP-2シグナルを延長する。他の実施形態では、少なくとも1種の追加の生理
活性物質は、DPP-4阻害剤である。さらにその他の実施形態では、少なくとも1種の
追加の生理活性物質は、シタグリプチン、ビルダグリプチン、サキサグリプチン、リナグ
リプチン、アログリプチン、ゲミグリプチン、オマリグリプチンまたはデュトグリプチン
から選択されるDPP-4阻害剤である。
他の実施形態では、少なくとも1種の追加の生理活性物質は、メトホルミンまたはその
他のビグアニジン、グリブリドまたはその他のスルホニル尿素;アカルボースまたはその
他のα-グルコシダーゼ阻害剤;ロシグリタゾンまたはその他のチアゾリジンジオンおよ
びエキセナチド、リラグルチドまたはその他のインクレチン模倣物;メサラジンおよびそ
のプロドラッグオルサラジン、スルファサラジンまたはバルサラジド;限定されないが、
ロペラミド、アヘンチンキ、ロモティル、オクトレオチド、エルシグルチド、テデュグル
チド、またはその他のGLP-2模倣物を含む化学療法剤誘導下痢の処置に有用な薬剤;
限定されないが、コルチゾン、プレドニゾン、ヒドロコルチゾン、ハイドロコルチゾン、
メチルプレドニゾロンまたはブデソニドを含む副腎皮質ステロイド;限定されないが、メ
ルカプトプリン、アザチオプリン、メトトレキセート、シクロスポリンまたはタクロリム
スを含む免疫抑制剤;限定されないが、トファシチニブまたはフィルゴチニブを含むJA
Kキナーゼ阻害剤;限定されないが、インフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブ
またはナタリズマブを含む生物学的免疫調節物質;限定されないが、オベチコール酸、I
NT-767、Px-104またはLJN-452を含むFXR(ファルネソイドX受容
体);限定されないが、エイコサペンタエン酸エチルエステル、セニクリビロックメシル
酸塩、アラムコール、エムリカサンまたはタイペルカストを含むNASH(非アルコール
性脂肪性肝炎)処置に有用な薬剤;および限定されないが、セベラマー、テナパノール、
スクロオキシ水酸化鉄、クエン酸第二鉄、ビキサロマー、炭酸ランタン、酢酸カルシウム
、ナイアシン、フェルマゲートまたはコレスチランを含む高リン血症の処置に使用される
薬剤から選択される。
開示化合物の投与は、治療薬に対する任意の投与方法により実現できる。これらの方法
には、経口、経鼻、非経口、経皮、皮下、腟、頬側、直腸または局所投与方法などの全身
または局所投与が含まれる。
目的の投与方法に応じて、開示組成物は、時には、単位投与量で、従来の薬務に適合し
た、固体、半固形または液体剤形、例えば、注射剤、錠剤、坐剤、丸薬、徐放性カプセル
剤、エリキシル剤、チンキ剤、乳剤、シロップ、粉剤、液剤、懸濁剤、などとすることが
できる。同様に、これらはまた、静脈内(急速投与および輸注の両方で)、腹腔内、皮下
または筋肉内方式で、また、全て医薬品技術分野の当業者によく知られた方式を用いて、
投与できる。
例示的医薬組成物は、本発明の化合物および薬学的に許容可能なキャリア、例えば、a
)希釈剤、例えば、精製水、トリグリセリド油、例えば、水素添加または部分水素添加植
物油またはこれらの混合物、トウモロコシ油、オリーブ油、ひまわり油、サフラワーオイ
ル、魚油、例えば、EPAまたはDHA、またはこれらのエステルまたはトリグリセリド
またはこれらの混合物、オメガ-3脂肪酸またはその誘導体、ラクトース、デキストロー
ス、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、セルロース、ナトリウムサッカリン、グルコ
ースおよび/またはグリシン;b)潤滑剤、例えば、シリカ、タルカム、ステアリン酸、
そのマグネシウムまたはカルシウム塩、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム
、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムお
よび/またはポリエチレングリコール(錠剤用としても同様に);c)結合物質、例えば
、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガント、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、炭酸マグネシウム、天然糖類、例
えば、グルコースまたはベータラクトース、トウモロコシ甘味料、天然のおよび合成ゴム
質、例えば、アラビアゴム、トラガントまたはアルギン酸ナトリウム、ワックスおよび/
またはポリビニルピロリドン(必要に応じて);d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、
メチルセルロース、ベントナイト、キサンタンガム、アルギン酸またはそのナトリウム塩
、または発泡性混合物;e)吸収剤、着色剤、風味剤および甘味料;f)乳化剤または分
散剤、例えば、ツイーン80、Labrasol、HPMC、DOSS、カプロイル90
9、labrafac、labrafil、peceol、transcutol、ca
pmul MCM、capmul PG-12、captex 355、gelucir
e、ビタミンE TGPSまたはその他の許容され得る乳化剤;および/またはg)化合
物の吸収を高める薬剤、例えば、シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル-シクロデキ
ストリン、PEG400、およびPEG200を含む錠剤およびゼラチンカプセルである
液体、特に注射可能組成物は、例えば、溶解、分散液などによって調製できる。例えば
、開示化合物は、薬学的に許容可能な溶媒、例えば、水、生理食塩水、水性デキストロー
ス、グリセロール、エタノール、などに溶解されるかまたはそれらと混合され、それによ
り、注射可能等張性溶液または懸濁液が形成される。アルブミン、カイロミクロン粒子、
または血清タンパク質などのタンパク質を使用して、開示化合物を可溶化することができ
る。
開示化合物は坐剤としても処方でき、この坐剤は、キャリアとしてポリアルキレングリ
コール、例えば、プロピレングリコールを使用して、脂肪乳剤または懸濁剤から調製でき
る。
非経口の注射投与は通常、皮下、筋肉内または静脈内注射および点滴用として使用され
る。注射剤は、溶液もしくは懸濁液形態または注射の前に液体に溶解するのに好適する固
体形態として、従来の形態で調製できる。
本発明の別の態様は、式(I’)の化合物、および薬学的に許容可能なキャリアを含む
医薬組成物に関する。薬学的に許容可能なキャリアは、賦形剤、希釈剤、または界面活性
剤をさらに含んでもよい。
開示化合物を使った投与計画は、患者のタイプ、人種、年齢、体重、性別および病状;
処置される状態の重症度;投与経路;患者の腎臓または肝臓機能;個別の薬理ゲノミクス
構成;および採用した特定の本発明の化合物、などの種々の因子に従って選択することが
できる。当業者である医師または獣医師なら、状態の進行の防止、阻止または停止に必要
な薬剤の有効量を容易に決定し、処方できる。
示した効果を得るために使用する場合、開示化合物の有効投与量は、状態の処置の必要
性に応じて、約0.5mg~約5000mgの開示化合物の範囲である。インビボまたは
インビトロでの使用のための組成物は、約0.5、5、20、50、75、100、15
0、250、500、750、1000、1250、2500、3500、または500
0mgの開示化合物、または用量のリスト中の1つの量から別の量の範囲の開示化合物を
含めることができる。一実施形態では、組成物は分割できる錠剤の形態である。
実施例
本開示は次の実施例および合成スキームによりさらに説明される。これらは、この開示
を本明細書で記載の具体的手順に制限するものと解釈されるべきではない。実施例は特定
の実施形態を例示するために提供されること、および、それにより、本開示の範囲に対す
る制限を意図するものではないことを理解されたい。さらに、手段は、種々のその他の実
施形態、変更態様、およびこれらの等価物に依存する必要があり得、これらの形態は、当
業者なら、本開示の趣旨および/または添付の特許請求の範囲から解離することなく、思
いつき得るものであることをさらに理解されたい。
分析方法、材料、および計測手段
他に断らない限り、試薬および溶媒は、市販の業者から受け入れたままの状態で使用し
た。プロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、400MHzのVarian分光計で
取得した。スペクトルはppm単位(δ)で与えられで、結合定数、Jは、ヘルツで報告
される。テトラメチルシラン(TMS)または溶媒のピークを内部基準として使用した。
純度および低解像度スペクトルデータは、Surveyorホトダイオードアレー(PD
A)およびThermo LCQ Fleet(商標)イオントラップ質量分析計を備え
たThermo Finnigan Surveyor HPLCシステムを使って測定
した。カラム:Synergi 4ミクロン、hydro-RP80A、30x2.0m
m、流速:0.500mL/分;溶媒A(水+0.1%ギ酸)、溶媒B(アセトニトリル
+0.1%ギ酸);勾配:2%B(t=0)~95%B(t=3分)~95%B(t=3
.3分)。
下記の実施例および本明細書の別の場所で使用した略語は以下の通り:
AcOH 酢酸
AcO 無水酢酸
aq. 水性の
[(A-taPhos)PdCl ビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチ
ルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)
BID 1日2回
BocO ジ-tert-ブチルジカーボネート
CbzCl ベンジルクロロホルメート
CDI 1,1’-カルボニルジイミダゾール
CpZrCl ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(IV)ジクロリド
CsCO 炭酸セシウム
DCC N,N’-メタンジイリデンジシクロヘキサンアミン
DCM ジクロロメタン
DEA ジエタノールアミン
デス・マーチン・ペルヨージナン
1,1,1-トリス(アセチルオキシ)-1,1-ジヒドロ-1,2
-ベンゾヨードキソール-3-(1H)-オン
DEAD ジエチルアゾジカルボキシレート
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DIBAL-H ジイソブチルアルミニウムヒドリド
DIEA N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMA ジメチルアセトアミド
DMAP 4-ジメチルアミノピリジン
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
dppf ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
DSC ビス(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)カーボネート
EDC-HCl N-((エチルイミノ)メチレン)-N,N-ジメチルエタ
ン-1,2-ジアミン塩酸塩
equiv. 当量
ESI エレクトロスプレーイオン化
EtI ヨウ化エチル
EtO ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EOH エタノール
h 時間
HATU 1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ
[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド ヘキサフルオロホスフェート
HCl 塩酸
HOAt 3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-オール
HPCD 2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
IBCF イソブチルクロロホルメート
i-PrOH イソプロピルアルコール
i.p. 腹腔内注射
KOAc 酢酸カリウム
LCMS 液体クロマトグラフィー-質量分析
m-CPBA m-クロロペルオキシ安息香酸
MeOH メタノール
min 分
MS 質量分析
MsCl 塩化メタンスルホニル
NaBH(OAc) トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
NaCNBH シアノ水素化ホウ素ナトリウム
NaOMe ナトリウムメトキシド
NaOH 水酸化ナトリウム
NBS N-ブロモスクシンイミド
NCS N-クロロスクシンイミド
Ni(dppp)Cl [1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジク
ロロニッケル(II)
NIS N-ヨードスクシンイミド
Pd(OAc) パラジウム(II)アセテート
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
Pd(dppf)Cl・CHCl [1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ
)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタンとの錯体
Pd(PPh ジクロロパラジウム ビス(トリフェニルホスフィン)
PPh トリフェニルホスフィン
QD 1日1回
保持因子
Sat. 飽和
SQ 皮下
TBAF テトラブチルアンモニウムフルオリド
TBDPSCl tert-ブチルクロロジフェニルシラン
TEA トリエチルアミン;
TEMPO 2,2,6,6-テトラメチルピペリジンN-オキシド
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
TfO トリフル酸無水物
TMSOTf トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート
TLC 薄層クロマトグラフィー
XPhos ジシクロヘキシル(2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル-
2-イル)ホスフィン
キサントホス 4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテ
実施例1:中間体A-1.1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3
-イル]シクロプロパン-1-アミン
Figure 2024069293000028
ステップ1.4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-カルボニトリル(
A-1a):
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、4-クロ
ロピリジン-3-カルボニトリル(997.5mg、7.20mmol、1.00当量)
、トルエン(50mL)、(2-シクロプロポキシフェニル)ボロン酸(1.2g、6.
74mmol、0.95当量)、Pd(OAc)(16.14mg、0.07mmol
、0.01当量)、KPO(3.11g、14.65mmol、2.00当量)およ
びブチルジ-1-アダマンチルホスフィン(358.5mg、0.144mmol、0.
02当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、100℃で2時間撹拌した。得られた混合
物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:5)を用いてシリカゲ
ルカラムにアプライした。これにより、1.6g(94%)の4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-カルボニトリル(A-1a)を淡黄色油として得た。
ステップ2.1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シク
ロプロパン-1-アミン(A-1):
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した250mLの三ツ口丸底フラスコに、4
-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-カルボニトリル(1.7g、7.2
0mmol、1.00当量)およびエーテル(200mL)を加えた。次に、これにTi
(OiPr)(3.4mL、1.66当量)を-78℃で添加した。その後、これに3
MのEtMgBr(7.86mL、3.32当量)を-78℃で加えた。この混合物にB
-EtO(3.4mL、3.03当量)を加えた。得られた溶液をN/EtOH
浴中、-78℃で5分間撹拌した。得られた溶液を室温でさらに2時間撹拌して反応させ
た。得られた溶液を室温で1時間の撹拌を追加して反応させた。1MのHClを使って溶
液のpH値を1~2に調節した。得られた溶液を100mLの酢酸エチルで抽出し、水層
を合わせた。水酸化ナトリウム(1モル/L)を用いて、pHを10に調節した。得られ
た溶液を100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、減圧下で濃縮した。残留
物をジクロロメタン/メタノール(10:1)を用いてシリカゲルカラムにアプライした
。これにより、580mg(30%)の中間体(A-1)を淡黄色油として得た。
4-クロロピリジン-3-カルボニトリルおよび適切なボロネートから出発して、実施
例1の中間体A1の合成のための上記一般法を用いて、下表1の中間体(Int.)A-
2~A-18を調製できる。
表1
Figure 2024069293000029

実施例2:中間体A-19.1-[4-[2-(オキセタン-3-イルオキシ)フェニ
ル]ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン
スキーム2:
Figure 2024069293000030
ステップ1.1-(4-クロロピリジン-3-イル)シクロプロパン-1-アミン(A
-19a):
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した500mLの丸底フラスコに、4-クロ
ロピリジン-3-カルボニトリル(5.75g、41.50mmol、1.00当量)お
よびエーテル(150mL)を加えた。これにTi(OiPr)(17.7g、1.5
0当量)を-78℃で撹拌しながら30分かけて滴加した。これに、EtMgBr(34
.6mL、2.50当量、EtO中の3M)を撹拌下、-78℃で30分かけて滴加し
、室温で2時間撹拌した。この混合物にBF-EtO(23.56g、4.00当量
)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次に、1M塩酸の添加により反応を
クエンチした。水酸化ナトリウム(4モル/L)を使って溶液のpH値を10に調節した
。得られた溶液を3x80mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール(0~10
%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した画分を合わせて、減圧下濃縮し
た。これにより、2g(29%)の中間体A-19aを黄色油として得た。
ステップ2.tert-ブチル N-[1-(4-クロロピリジン-3-イル)シクロ
プロピル]カルバメート(A-19b):
250mLの丸底フラスコに、1-(4-クロロピリジン-3-イル)シクロプロパン
-1-アミン(1.9g、11.27mmol、1.00当量)、テトラヒドロフラン(
30mL)、水(30mL)、炭酸ナトリウム(4.78g、45.10mmol、4.
00当量)、BocO(3.688g、16.90mmol、1.50当量)を加えた
。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応を50mLの水の添加によりクエンチ
した。得られた溶液を3x50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸
ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(0~3
0%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した画分を合わせて、減圧下濃縮
した。これにより、1.2g(40%)の中間体A-19bを淡黄色固体として得た。
ステップ3.tert-ブチル N-[1-[4-(2-ヒドロキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル)シクロプロピル]カルバメート(A-19c):
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した8mLの丸底フラスコに、tert-ブ
チル N-[1-(4-クロロピリジン-3-イル)シクロプロピル]カルバメート(1
00mg、0.37mmol、1.00当量)、(2-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(
77mg、0.56mmol、1.50当量)、KPO(158mg、0.74mm
ol、2.00当量)、Pd(OAc)(4mg、0.02mmol、0.05当量)
、ブチルジ-1-アダマンチルホスフィン(13mg、0.10当量)およびトルエン(
1mL)を加えた。得られた溶液を、100℃で3時間撹拌した。得られた混合物を減圧
下で濃縮した。得られた溶液を3x30mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノー
ル(0~5%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した画分を合わせて、減
圧下濃縮した。これにより、30mg(25%)の中間体A-19cを淡黄色固体として
得た。
ステップ4.tert-ブチル N-(1-[4-[2-(オキセタン-3-イルオキ
シ)フェニル]ピリジン-3-イル]シクロプロピル)カルバメート(A-19d):
25mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[1-[4-(2-ヒドロキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]カルバメート(50mg、0.15mm
ol、1.00当量)、3-ヨードオキセタン(34mg、0.18mmol、1.20
当量)、炭酸カリウム(42mg、0.30mmol、2.00当量)、N,N-ジメチ
ルホルムアミド(10mL)を加えた。得られた溶液を油浴中、90℃で一晩撹拌した。
次に、反応を10mLの水の添加によりクエンチした。得られた溶液を3x20mLの酢
酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し
た。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(0~50%)を用いてシリカゲルカラムにアプ
ライした。収集した画分を合わせて、減圧下濃縮した。これにより、50mg(85%)
の中間体A-19dを淡黄色油として得た。
ステップ5.1-[4-[2-(オキセタン-3-イルオキシ)フェニル]ピリジン-
3-イル]シクロプロパン-1-アミン(A-19):
25mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-(1-[4-[2-(オキセタン
-3-イルオキシ)フェニル]ピリジン-3-イル]シクロプロピル)カルバメート(5
0mg、0.13mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(4mL)、トリフルオロ
酢酸(4mL)を加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧
下で濃縮した。これにより、36mg(粗製)の中間体A-19を黄色油として得た。
下表2に示す中間体A-20、A-21、およびA-22は、中間体A-19を作製す
るための実施例2に示す経路を用いて調製される。フェノール中間体A19cの適切なハ
ライド、エポキシドまたはその他の求電子試薬を用いたアルキル化および本明細書で上記
した一般合成法を用いたBoc保護基の除去により、中間体A-20、A-21およびA
-22が得られる。実施例2のステップ4の適切な試薬および条件の代替案は通常、当業
者には知られている。
表2
Figure 2024069293000031
方法A:
実施例3:1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-
[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン(I-1)
Figure 2024069293000032
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した50mLの丸底フラスコに、1-[4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(
200mg、0.75mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(20mL)、2,5
-ジクロロベンズアルデヒド(183mg、1.05mmol、1.00当量)およびN
aBH(OAc)(1.34g、6.32mmol、6.00当量)を加えた。得られ
た溶液を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル
/石油エーテル(1:5)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、10
0mg(31%)の化合物I-1を淡黄色固体として得た。MS(ES,m/z):42
5.05[M+H]H NMR(400MHz,CDCl):δppm 8.6
3(s,1H),8.54-8.52(d,1H),7.43-7.34(m,2H),
7.26-7.20(m,2H),7.14-7.03(m,4H),3.67-3.5
9(m,3H),2.12(brs,1H),0.84(s,4H),0.73-0.6
4(m,2H),0.62-0.52(m,2H).
表1に化合物の、化合物I-2~I-40およびI-42~I-44は、市販のまたは
既知の出発材料ならびに上記一覧表1および2のアミン中間体A2~A22から、実施例
1の明細書で上記された方法Aおよび当業者に通常既知の方法を用いて調製された。
表1:化合物I-1~I-40およびI-42~I-44
Figure 2024069293000033
Figure 2024069293000034

Figure 2024069293000035
Figure 2024069293000036
Figure 2024069293000037
Figure 2024069293000038
Figure 2024069293000039
実施例4:3-[1-[(2,5-ジクロロフェニル)メトキシ]シクロプロピル]-
4-(2-メトキシフェニル)ピリジン(I-45)
Figure 2024069293000040
ステップ1.メチル 4-クロロピリジン-3-カルボキシレート(中間体45a)
100mLの3口丸底フラスコに、4-クロロピリジン-3-カルボン酸(1g、6.
35mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(15mL)、メタノール(6mL)を
加えた。これに、EtO(4.76mL、1.50当量)中の2.0MのTMSジアゾ
メタンを0℃で撹拌しながら滴加した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。得られた
混合物を減圧下で濃縮した。これにより、1.4gのメチル 4-クロロピリジン-3-
カルボキシレート(中間体45a)を白色油として得て、これをさらに精製することなく
次の実験に使用した。
ステップ2.メチル 4-(2-メトキシフェニル)ピリジン-3-カルボキシレート(
中間体45b)
100mLの丸底フラスコに、4-クロロピリジン-3-カルボキシレート(900m
g、5.25mmol、1.00当量)、(2-メトキシフェニル)ボロン酸(1.2g
、7.90mmol、1.50当量)、Pd(OAc)2(11.7mg、0.05mm
ol、0.01当量)、K3PO4(2.22g、10.46mmol、2.00当量)
、ブチルジ-1-アダマンチルホスフィン(37.5mg、0.02当量)、トルエン(
50mL)を加えた。得られた溶液を、100℃で1.5時間撹拌した。固形物を濾過し
て取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル
(14.6:100)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、0.2g
(16%)のメチル 4-(2-メトキシフェニル)ピリジン-3-カルボキシレート(
中間体45b)を黄色油として得た。
ステップ3.1-[4-(2-メトキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン
-1-オ-ル(中間体45c)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した50mLの三ツ口丸底フラスコに、Cp
2ZrCl2(1.20g、4.11mmol、2.00当量)のトルエン(10mL)
中溶液を加えた。これに、ブロモ(エチル)マグネシウム(2.74mL、4.00当量
)を0℃で撹拌しながら滴加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。これに、メチル 4
-(2-メトキシフェニル)ピリジン-3-カルボキシレート(500mg、2.06m
mol、1.00当量)のトルエン(5mL)中溶液を0℃で撹拌しながら滴加した。得
られた溶液を、0℃で3時間撹拌した。次に、反応を10mLのNH4Cl(水溶液)の
添加によりクエンチした。得られた溶液を3x30mLのジクロロメタンで抽出し、有機
層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をPE:EA(1
:1)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、150mg(30%)の
1-[4-(2-メトキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-オール
(中間体45c)を淡黄色油として得た。
ステップ4.3-[1-[(2,5-ジクロロフェニル)メトキシ]シクロプロピル]-
4-(2-メトキシフェニル)ピリジン(I-45)
50mLの丸底フラスコに、1-[4-(2-メトキシフェニル)ピリジン-3-イル
]シクロプロパン-1-オ-ル(150mg、0.62mmol、1.00当量)のN,
N-ジメチルホルムアミド(5mL)中溶液、2-(ブロモメチル)-1,4-ジクロロ
ベンゼン(179mg、0.75mmol、1.20当量)を加えた。これに、水素化ナ
トリウム(37mg、1.54mmol、1.50当量)を0℃で数回に分けて加えた。
得られた溶液を、0℃で2時間撹拌した。得られた溶液を10mLの酢酸エチルで希釈し
た。次に、反応を10mLの添加によりクエンチした。得られた溶液を3x30mLの酢
酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮し
た。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:5)を用いてシリカゲルカラムにアプライ
した。これにより、121.5mg(49%)のI-45を淡黄色固体として得た。MS
(ES,m/z):400[M+H]+;1H-NMR(400MHz,CD3OD)δ
8.63(s,1H),8.49(d,J=5.1Hz,1H),7.38-7.44(
m,1H),7.19-7.30(m,4H),6.97-7.02(m,3H),4.
35(s,2H),3.51(s,3H),1.03(s,4H).
実施例5:1-シクロプロポキシ-2-ヨードベンゼン(中間体A-23)
Figure 2024069293000041
ステップ1.1-シクロプロポキシ-2-ヨードベンゼン(中間体A-23a)
2000mLの丸底フラスコに、2-ヨードフェノール(50g、227.26mmo
l、1.00当量)、DMA(750mL)、Cs2CO3(185.1g、566.3
5mmol、2.49当量)、ブロモシクロプロパン(55g、454.64mmol、
2.000当量)を加えた。得られた溶液を、120℃で3時間撹拌した。得られた溶液
を2000mLのH2Oで希釈した。得られた溶液を3x500mLの酢酸エチルで抽出
し、有機層を合わせて、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテルを用いて
シリカゲルカラムにアプライした。これにより、38g(64%)の1-シクロプロポキ
シ-2-ヨードベンゼン(A-23a)を灰色がかった白色の油として得た。
ステップ2.(2-シクロプロポキシフェニル)ボロン酸(中間体A-23b)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した1000mLの三ツ口丸底フラスコに、
1-シクロプロポキシ-2-ヨードベンゼン(75g、288.38mmol、1.00
当量)、THF(600mL)を加えた。これにブチルリチウム(138mL)を-78
℃で撹拌しながら滴加した。上記混合物を-78℃で1時間撹拌した。これにトリメチル
ボレート(61.2g、588.95mmol、2.04当量)を-78℃で撹拌しなが
ら滴加した。上記混合物を-78℃で1時間撹拌した。得られた溶液を、15~25℃で
1時間撹拌した。次に、反応を150mLのMeOHの添加によりクエンチした。得られ
た混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物をヘキサンで洗浄した。固形物を濾過により収集
した。これにより、55gのジメチル(2-シクロプロポキシフェニル)(A-23b)
ボロネートを白色固体として得た。1000mLの丸底フラスコに、ジメチル(2-シク
ロプロポキシフェニル)ボロネート(55g、266.9mmol、1.00当量)、水
(500mL)、濃HCl(30mL)を加えた。得られた溶液を、15~25℃で1時
間撹拌した。固形物を濾過により収集し、乾燥した。これにより、41gの(2-シクロ
プロポキシフェニル)ボロン酸を白色固体として得た。次に、これをヘキサン(150~
200ml)を用いた再結晶化により精製して、35g(68%)の生成物を白色固体と
してとして得た。
ステップ2.メチル 4-クロロニコチネート塩酸塩(中間体A23c)
4-クロロニコチン酸(3.00g、19mmol)をDCM(25mL)中でスラリ
ー化し、塩化オキサリル(4.1mL、6.1g、48mmol)のDCM(25mL)
中の溶液を15分かけて滴加した。付加後、DMFを加えた(7x100μLの分割量を
1時間かけて添加)。最後の添加後、スラリーを30分間撹拌した。反応混合物を氷中で
冷却し、MeOH(15mL)をゆっくり添加した。得られた溶液を0℃で15分間撹拌
した後、室温でさらに30分間撹拌した。トルエン(10mL)を加えて、減圧下で溶媒
を除去して、粗生成物を黄褐色固体として得た。固形物を50%EtOAc/ヘプタン(
15mL)でトリチュレートし、ブフナー漏斗上で収集した。固形物を50%EtOAc
/ヘプタン(2x10mL)で濯いた後、減圧下で乾燥して標記化合物(A-23c)の
HCl塩を黄褐色粉末(3.93g、99%)として得た。
ステップ3.メチル 4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-カルボキシ
レート(中間体A-23d)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した250mLの三ツ口丸底フラスコに、(
2-シクロプロポキシフェニル)ボロン酸(940mg、5.28mmol、1.10当
量)、K3PO4(4.08g、19.2mmol、4.00当量)、メチル 4-クロ
ロピリジン-3-カルボキシレート塩酸塩(1.0g、4.81mmol、1.00当量
)、Pd(OAc)2(22mg、0.10mmol、0.02当量)、XPhos(1
38mg、0.29mmol、0.06当量)、テトラヒドロフラン(14mL)、水(
0.35mL、4.00当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、75℃で1時間撹拌し
た。反応をLCMSでモニターした。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶液
を40mLの重炭酸ナトリウム(飽和)で希釈した。得られた溶液を3x50mLの酢酸
エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を1x50mLのブラインで洗浄し
た。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物(2.2g
)を次の条件を用いてフラッシュ分取HPLCにより精製した(CombiFlash-
1):カラム、シリカゲル;移動相、酢酸エチル/石油エーテル0%~25.7%(30
分以内);検出器、UV254nm。これにより、951mg(73%)のメチル 4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-カルボキシレート(A-23d)を黄
色油として得た。
ステップ4.1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シク
ロプロパン-1-オール(中間体A-23))
500mLの3口丸底フラスコに、新たに蒸留して得たトルエン(400mL)中のC
ZrCl(14.77g、50.64mmol、2.10当量)を加えた。N
使ってフラスコの排気とフラッシングを3回行った。これに、EtMgBr(エーテル中
の3M)(33.7mL、101.3mmol、4.2当量)を0℃で撹拌しながら20
分かけて滴加し、40分間撹拌した。これに、A-23d(6.5g、24.14mmo
l、1.00当量)のトルエン(60mL)中溶液を0℃で撹拌しながら20分かけて滴
加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応を50mLのNHCl飽和水
溶液の添加によりクエンチした。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶液を3
00mLの水で希釈した。得られた溶液を5x500mLの酢酸エチルで抽出し、有機層
を合わせた。得られた混合物を2x500mLの飽和ブラインで洗浄した。混合物を無水
硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下
で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:3~1:1)を用いてシリカゲル
カラムにアプライした。粗生成物をDCM/ヘキサン(1:10)から再結晶化させた。
これにより、2.5g(39%)の1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロパン-1-オール(A-23)を淡黄色固体として得た。
実施例6:1-(4-(2-フルオロフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロパン
-1-オール中間体(A-24);1-(4-(2-シクロブトキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロパン-1-オール(中間体A-25);1-(4-(2-(オキ
セタン-3-イルオキシ)フェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロパン-1-オール
(中間体A-26)
Figure 2024069293000042

中間体A24~A26を、実施例4の中間体45cの調製に使用した手順に従って、市
販または既知の出発材料から調製した。
下表2の化合物、化合物I-46~I-56を、実施例4の化合物I-45の調製に使
用した手順および当業者に一般的に既知の方法に従って、市販または既知の出発材料から
調製した。
表2.化合物I-46~I-56
Figure 2024069293000043
Figure 2024069293000044
実施例7:1-[1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル]-1-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]尿素(I-57)
Figure 2024069293000045
50mLの丸底フラスコに、1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]-N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン
(I-1、50mg、0.12mmol、1.00当量)、DCM(10mL)およびク
ロロスルホニルイソシアネート(50mg、0.35mmol、3.00当量)を加えた
。これに、2時間後、水(10mL)を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した
。得られた溶液を3x25mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸
ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCに
より精製した:カラム、Atlantis Prep T3 OBDカラム、19x15
0mm 5μm 10nm;移動相、10mmolのNHHCO含有水およびMeC
N(20.0%MeCN→50.0%(8分));検出器、254nm。これにより、5
.3mg(10%)のI-57を白色固体として得た。MS(ES,m/z):468[
M+H]H-NMR(400MHz,CDOD)δ8.85(s,1H),8.
42(d,J=4.9Hz,1H),7.60-7.47(m,2H),7.27(d,
J=8.5Hz,1H),7.22-7.12(m,3H),7.10(d,J=5.0
Hz,1H),6.89(d,J=2.4Hz,1H),3.87-3.74(m,3H
),1.81-1.22(m,2H),1.11(s,1H),0.99(s,1H),
0.78-0.69(m,2H),0.64(s,2H).
実施例8:1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-
[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-N-メチルシクロプロパン-1-アミン(I
-58)
Figure 2024069293000046
50mLの丸底フラスコに、1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]-N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン
(100mg、0.24mmol、1.00当量)、ホルマリン(40%)(0.7mL
、23.45mmol、10.00当量)、メタノール(20mL)およびAcOH(1
mg、0.02mmol、0.10当量)を加えた。これに、NaBH(OAc)(3
00mg、1.42mmol、6.00当量)を0℃で少しずつ分けて加えた。得られた
溶液を室温で3時間撹拌した。次に、反応を5mLの水の添加によりクエンチした。得ら
れた溶液を4x60mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を3
x30mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で
濃縮した。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、Gemi
ni-NX C18、21.2x150mm 5μm;移動相、10mMのNHHCO
含有水溶液およびMeCN(40.0%MeCN→70.0%(10分));検出器、
254nm。これにより、68.8mg(67%)の化合物I-58を白色固体として得
た。MS(ES,m/z):439[M+H]H-NMR(400MHz,CD
OD)δ8.66(s,1H),8.42(d,J=5.1Hz,1H),7.48-7
.38(m,2H),7.36-7.25(m,2H),7.26-7.17(m,2H
),7.13(d,J=5.2Hz,1H),7.07-7.03(m,1H),3.7
7(tt,J=6.0,2.9Hz,1H),3.51(s,2H),1.98(s,3
H),1.04-0.94(m,4H),0.81-0.71(m,2H),0.55(
h,J=2.8Hz,2H).
実施例9:4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-[3-[(2,5-ジクロロ
フェニル)メトキシ]オキセタン-3-イル]ピリジン(I-59)
Figure 2024069293000047
ステップ1.3-ブロモ-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(中間体5
9a)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、3-ブロ
モ-4-ヨードピリジン(568mg、2.00mmol、1.00当量)、(2-シク
ロプロポキシフェニル)ボロン酸(430mg、2.42mmol、2.00当量)、炭
酸ナトリウム(640mg、6.04mmol、3.00当量)、水酸化カリウム(11
2mg、2.00mmol、1.00当量)を加えた。上記化合物をテトラヒドロフラン
(40mL)、水(20mL)で溶解した。これに、Pd(PPh(230mg、
0.20mmol、0.10当量)を室温で撹拌しながら少しずつ分けて加えた。得られ
た溶液を20時間、加熱還流した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶液を
3x40mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を2x100m
Lの水および1x100mLの塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。混合物を無水硫酸
ナトリウム上で乾燥させた。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:10)を用いてシ
リカゲルカラムにアプライした。これにより、500mg(86%)の3-ブロモ-4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(59a)を褐色油として得た。
ステップ2.3-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]オキ
セタン-3-オール(中間体59b)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した50mLの丸底フラスコに、3-ブロモ
-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(59a、290mg、1.00mm
ol、1.00当量)、エーテル(30mL)を加えた。これに、n-BuLi(ヘキサ
ン中の2.5M)(0.8mL、2.00当量)を-78℃で撹拌しながら滴加した。得
られた溶液を-78℃で15分間撹拌した。これに、テトラヒドロフラン(1mL)中の
オキセタン-3-オン(144mg、2.00mmol、2.00当量)の溶液を-78
℃で撹拌しながら滴加した。得られた溶液を-78℃で1時間の撹拌を追加して反応させ
た。得られた溶液を室温で14時間の撹拌を追加して反応させた。次に、反応を20mL
の水の添加によりクエンチした。得られた溶液を3x30mLの酢酸エチルで抽出し、有
機層を合わせた。得られた混合物を1x50mLの水および1x50mLの塩化ナトリウ
ム飽和水溶液で洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。残留物を酢酸エ
チルを用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、160mg(57%)の3
-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]オキセタン-3-オー
ル(59b)を無色油として得た。
ステップ3.4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-[3-[(2,5-ジクロ
ロフェニル)メトキシ]オキセタン-3-イル]ピリジン(I-59)
25mLの丸底フラスコに、3-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シオキセタン-3-オ-ル(100mg、0.35mmol、1.00当量)
、2-(ブロモメチル)-1,4-ジクロロベンゼン(169mg、0.70mmol、
2.00当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)を加えた。その後、水素化
ナトリウム(油中60%)(56mg、2.33mmol、4.00当量)を加えた。得
られた溶液を室温で1時間撹拌した。次に、反応を15mLの水の添加によりクエンチし
た。得られた溶液を3x30mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混
合物を1x50mLの水および1x50mLの塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。混
合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。残留物を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を
用いてシリカゲルカラムにアプライした。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCによ
り精製した:カラム、Gemini-NX 5u C18、110A、AXIA Pac
ked、150x21.2mm ;移動相、10mmolのNHHCO含有水および
MeCN(66.0%MeCN→86.0%(8分));検出器、254nm。これによ
り、58mg(37%)の59を白色固体として得た。MS(ES,m/z):442[
M+H]H-NMR(400 MHz,DMSO-d)δ0.30-0.55(
m,2H),0.60-0.80(m,2H),3.68(s,1H),4.15-4.
50(m,3H),4.60-4.80(m,2H),5.00-5.20(m,1H)
,7.93-7.00(m,1H),7.10-7.21(m,1H),7.35-7.
70(m,6H),8.70-8.90(m,1H),8.93-9.12(m,1H)
実施例9:(1-(4-(3-アミノプロピル)-2,5-ジクロロベンジルアミノ)
シクロプロピル)(4-シクロプロピル-3,4-ジヒドロキノキサリン-1(2H)-
イル)メタノン(中間体B1)
Figure 2024069293000048
ステップ1.2,5-ジクロロ-4-メトキシベンズアルデヒド(中間体B1a)
1,4-ジクロロ-2-メトキシベンゼン(25.0g,141.2mmol,1.0
0当量)およびTiCl(30.9mL)の、ジクロロメタン(300mL)中の0℃
の撹拌溶液に、ジクロロ(メトキシ)メタン(16.2g、140.9mmol、1.0
0当量)を滴加した。得られた反応混合物を60℃で2時間撹拌後、水/氷の添加により
クエンチした。溶液のpH値を濃HClで1.0に調節し、酢酸エチル(4x500mL
)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2x500mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、31.0g(粗製)のB1aを黄色固体として得た
ステップ2.2,5-ジクロロ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド(中間体B1b)
2,5-ジクロロ-4-メトキシベンズアルデヒド(14.0g、68.3mmol、
1.00当量)、LiCl(11.6g、274mmol、4.00当量)のDMF(1
50mL)中の溶液を、窒素の不活性雰囲気下、油浴中140℃で一晩撹拌した。その後
、反応混合物を水/氷の添加によりクエンチし、濃HClを使って溶液のpH値を1~2
に調節した。得られた溶液を酢酸エチル(3x400mL)で抽出し、合わせた有機層を
無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、酢酸エチル/
石油エーテル(1:10~1:5)勾配液を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し、10.0g(77%)のB1bを淡黄色固体として得た。(300Hz
,DMSO-d):δ11.99(s,1H),10.08(s,1H),7.81(
s,1H),7.09(s,1H).
ステップ3.2,5-ジクロロ-4-ホルミルフェニルトリフルオロメタンスルホネー
ト(中間体B1c)
2,5-ジクロロ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド(3.0g、15.71mol、
1.00当量)およびトリエチルアミン(3.2g、31.62mmol、2.00当量
)の、ジクロロメタン(50mL)中の0℃の撹拌溶液に、トリフルオロメタンスルホン
酸無水物(6.8g、24.10mmol、1.50当量)のジクロロメタン(10mL
)中溶液を滴加した。得られた反応混合物を室温で30分間撹拌した後、ブライン(2x
30mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。
その残渣を、酢酸エチル/石油エーテル(1:50から1:10)の溶出勾配液の溶出液
を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、3.0g(59%)のB1
cを白色固体として得た。H-NMR(300Hz,DMSO-d):10.22(
s,1H),8.14-8.15(m,2H).
ステップ3.tert-ブチル N-[5-(2,5-ジクロロ-4-ホルミルフェニ
ル)ペンタ-4-イン-1-イル]カルバメート(B1d)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した250mLの丸底フラスコに、2,5-
ジクロロ-4-ホルミルフェニルトリフルオロメタンスルホネート(1g、3.10mm
ol、1.00当量)、tert-ブチル N-(ペンタ-4-イン-1-イル)カルバ
メート(567mg、3.09mmol、1.00当量)、N,N-ジメチルホルムアミ
ド(80mL)、DIEA(1.2g、9.29mmol、3.00当量)、CuI(8
8mg、0.46mmol、0.15当量)、Pd(PPhCl(326mg、
0.46mmol、0.15当量)を加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。得
られた混合物を3x80mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(0~20%)を用いて
シリカゲルカラムにアプライした。収集した画分を合わせて、減圧下濃縮した。これによ
り、800mg(73%)のtert-ブチル N-[5-(2,5-ジクロロ-4-ホ
ルミルフェニル)ペンタ-4-イン-1-イル]カルバメート(B1d)を淡黄色油とし
て得た。
ステップ4.tert-ブチル N-[5-(2,5-ジクロロ-4-ホルミルフェニ
ル)ペンチル]カルバメート(中間体B1)
1気圧のHでパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、tert-ブチル
N-[5-(2,5-ジクロロ-4-ホルミルフェニル)ペンタ-4-イン-1-イル
]カルバメート(800mg、2.25mmol、1.00当量)、酢酸エチル(40m
L)、Rh/C(1.2g)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固形物を濾
過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エー
テル(0~20%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した画分を合わせて
、減圧下濃縮した。これにより、320mg(40%)のtert-ブチル N-[5-
(2,5-ジクロロ-4-ホルミルフェニル)ペンチル]カルバメート(B1)を淡黄色
油として得た。
中間体B2~B8(表2a)を、上記実施例9の中間体B1の調製に使用した手順に従
って、市販または既知の出発材料から調製した。
表2a:中間体B2、B3、B4、B5、B5a、B6、B7およびB8
Figure 2024069293000049
実施例10:5-(5-(tert-ブチルジフェニルシリルオキシ)ペンタン-2-
イル)-2-クロロベンズアルデヒド(中間体B9)
Figure 2024069293000050
ステップ1.2-クロロ-5-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-
イル)ベンズアルデヒド(中間体B9a)
250mLの丸底フラスコに、5-ブロモ-2-クロロベンズアルデヒド(5.0g、
22.78mmol、1.00当量)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(テトラメ
チル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(6
.41g、25.24mmol、1.10当量)、ジオキサン(100mL)、KOAc
(6.75g、68.78mmol、3.00当量)、およびPd(dppf)Cl
500mg、0.68mmol、0.03当量)を加えた。得られた溶液を80℃で一晩
撹拌した。反応混合物を300mLの水で希釈した。得られた溶液を300mLの酢酸エ
チルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。
粗生成物(5.5g)を次の条件を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した
:カラム、シリカゲル;移動相、酢酸エチル:石油エーテル=100:0→酢酸エチル:
石油エーテル=95:5(30分以内);検出器、UV254nm。これにより、3.6
g(59%)の2-クロロ-5-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-
イル)ベンズアルデヒド(B9a)を白色固体として得た。
ステップ2.tert-ブチル(ペンタ-4-イン-1-イルオキシ)ジフェニルシラ
ン(中間体B9b)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した1000mLの丸底フラスコに、ペンタ
-4-イン-1-オール(15g、178.32mmol、1.00当量)、イミダゾー
ル(30.4g、2.50当量)、ジクロロメタン(600mL)を加えた。これに、T
BDPSCl(61.3g、1.25当量)を0℃で撹拌しながら滴加した。得られた溶
液を室温で1時間撹拌した。次に、反応を200mLの水の添加によりクエンチした。得
られた溶液を3x150mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせた。得られた混
合物を3x100mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ
、減圧下で濃縮した。残留物を石油エーテルを用いてシリカゲルカラムにアプライした。
これにより、58.7g(粗製)のB9bを無色油として得た。
ステップ3.tert-ブチル[(4-ヨードペンタ-4-エン-1-イル]ジフェニ
ルシラン(中間体B9c)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した500mLの三ツ口丸底フラスコに、N
i(dppp)Cl(1.01g、0.03当量)のテトラヒドロフラン(62mL)
中溶液を加えた。これに、DIBAL-H(81mL、1.30当量、ヘキサン中1モル
/L)を撹拌しながら滴加した。これに、tert-ブチル(ペンタ-4-イン-1-イ
ルオキシ)ジフェニルシラン(B9b)(20g、62.01mmol、1.00当量)
を0℃で撹拌しながら滴加した。混合物を2時間撹拌した。混合物に、NIS(28g、
124.46mmol、2.00当量)のテトラヒドロフラン(186mL)中溶液を0
℃で撹拌しながら滴加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。得られた溶液を25
0mLのエーテルで希釈した。次に、反応を250mLのロッシェル塩の飽和水溶液の添
加によりクエンチした。15分間撹拌後、得られた混合物を綿で濾過した。得られた透明
濾液を5x100mLのエーテルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を3x1
00mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃
縮した。残留物を石油エーテルを用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、
23.8g(77%)のB9cを淡黄色油として得た。
ステップ4.5-[5-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ペンタ-1
-エン-2-イル]-2-クロロベンズアルデヒド(中間体B9d)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、tert
-ブチル[(4-ヨードペンタ-4-エン-1-イル)オキシ]ジフェニルシラン(B9
c)(5.2g、11.54mmol、1.00当量)、Pd(PPh(1.3g
、1.12mmol、0.10当量)、KPO(4.9g、23.08mmol、2
.00当量)、2-クロロ-5-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-
イル)ベンズアルデヒド(B9a)(3.1g、11.63mmol、1.00当量)、
ジオキサン/HO(31/3.1mL)を加えた。得られた溶液を油浴中、80℃で4
時間撹拌した。反応混合物を冷却した。得られた溶液を100mLのHOで希釈した。
得られた溶液を4x80mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物
を1x50mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧
下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(5/100)を用いてシリカゲルカ
ラムにアプライした。これにより、3.7g(64%)のB9dを黄色油として得た。
ステップ5.5-[5-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ペンタン-
2-イル]-2-クロロベンズアルデヒド(中間体B9)
水素雰囲気でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、5-[5-[(te
rt-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ペンタ-1-エン-2-イル]-2-クロロベ
ンズアルデヒド(B9d、600mg、1.30mmol、1.00当量)、酢酸エチル
(20mL)、Rh/C(600mg)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。
固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル
/石油エーテル(0:1~1:3)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これによ
り、300mg(50%)のB9を淡黄色油として得た。
実施例11:エチル 5-(4-クロロ-3-ホルミルフェニル)ヘキサノエート(中
間体B10)
Figure 2024069293000051
ステップ1.エチル 5-(4-クロロ-3-ホルミルフェニル)ヘキサ-5-エノエ
ート(中間体B10a)
250mLの丸底フラスコに、2-クロロ-5-(テトラメチル-1,3,2-ジオキ
サボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(3.5g、13.13mmol、1.10当
量)、エチル 5-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]ヘキサ-5-エノエー
ト(3.5g、12.06mmol、1.00当量)、K3PO4(7.7g、36.2
7mmol、3.00当量)、Pd(pph3)4(1.4g、1.21mmol、0.
10当量)、ジオキサン(120mL)、水(20mL)を加えた。得られた溶液を油浴
中、80℃で一晩撹拌した。次に、反応を300mLの水の添加によりクエンチした。得
られた溶液を300mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物(4.5g)を次の条件を用いてフラッシュク
ロマトグラフィーにより精製した(IntelFlash-1):カラム、シリカゲル;
移動相、酢酸エチル:石油エーテル=100:0→酢酸エチル:石油エーテル=95:5
(30分以内);検出器、UV254nm。これにより、2.2g(65%)のエチル
5-(4-クロロ-3-ホルミルフェニル)ヘキサ-5-エノエート(B10a)を薄赤
色油として得た。
ステップ2.エチル 5-(4-クロロ-3-ホルミルフェニル)ヘキサノエート(中
間体B10)
250mLの丸底フラスコに、エチル 5-(4-クロロ-3-ホルミルフェニル)ヘ
キサ-5-エノエート(B10a)(2.2g、7.84mmol、1.00当量)、R
h/C(2.2g、21.36mmol、3.00当量)、酢酸エチル(50mL)を加
えた。得られた溶液を油浴中、30℃で5時間撹拌した。得られた溶液を100mLの酢
酸エチルで希釈した。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した
。粗生成物(2.5g)を次の条件を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製し
た(IntelFlash-1):カラム、シリカゲル;移動相、酢酸エチル:石油エー
テル=100:0→酢酸エチル:石油エーテル=95:5(30分以内);検出器、UV
254nm。これにより、2.1g(95%)のエチル 5-(4-クロロ-3-ホルミ
ルフェニル)ヘキサノエート(B10)を無色油として得た。
実施例12:メチル 5-(6-ホルミル-5-メチルピリジン-2-イル)ペンタノ
エート(中間体B11)
Figure 2024069293000052
ステップ1.2-(メトキシカルボニル)-3-メチルピリジン1-オキシド(中間体
B11a)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した250mLの丸底フラスコ(1気圧)に
、メチル 3-メチルピリジン-2-カルボキシレート(8.0g、52.92mmol
、1.00当量)、ジクロロメタン(100mL)、m-CPBA(27.3g、158
.72mmol、3.00当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、25℃で一晩撹拌し
た。得られた溶液を100mLのDCMで希釈した。得られた混合物を1x100mLの
水および1x100mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール(20:1)を用いてシリ
カゲルカラムにアプライした。これにより、6.0g(68%)の生成物(B11a)を
無色油として得た。
ステップ2.メチル 6-クロロ-3-メチルピリジン-2-カルボキシレート(中間
体B11b)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した250mLの丸底フラスコ(1気圧)に
、2-(メトキシカルボニル)-3-メチルピリジン-1-イウム-1-オレエート(1
.5g、8.97mmol、1.00当量)、ホスホロイルトリクロリド(60mL)を
加えた。得られた溶液を油浴中、60℃で一晩撹拌した。得られた溶液を200mLのD
CMで希釈した。得られた混合物を1x100mLのブラインで洗浄した。混合物を無水
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(
0%~25%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、318mg(1
9%)のメチル 6-クロロ-3-メチルピリジン-2-カルボキシレート(B11b)
を白色固体として得た。
ステップ3.(6-クロロ-3-メチルピリジン-2-イル)メタノール(中間体B1
1c)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した250mLの三ツ口丸底フラスコ(1気
圧)に、メチル 6-クロロ-3-メチルピリジン-2-カルボキシレート(1.86g
、10.02mmol、1.00当量)、THF(100mL)を加えた。これに、DI
BAL-H(40ml、4.00当量)を-78℃で加えた。得られた溶液を、エタノー
ル/液体N浴中、室温で3時間撹拌した。得られた溶液を100mLの酢酸エチルで希
釈した。次に、反応を60mLのCKNAOの添加によりクエンチした。混合物
を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エー
テル(0~50%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、1.3g(
82%)(6-クロロ-3-メチルピリジン-2-イル)メタノール(B11c)を無色
油として得た。
ステップ4.2-[[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]-6-ク
ロロ-3-メチルピリジン(中間体B11d)
500mLの3口丸底フラスコに、(6-クロロ-3-メチルピリジン-2-イル)メ
タノール(6.4g、40.61mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(300m
L)、イミダゾール(4.2g)、TBDMSCl(7.6g)を加えた。得られた溶液
を、氷/塩浴中、0℃で2時間撹拌した。次に、反応を30mLの水の添加によりクエン
チした。得られた溶液を3x50mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせた。得
られた混合物を2x50mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、減圧下で濃縮した。これにより、10.4g(94%)の2-[[(tert-
ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]-6-クロロ-3-メチルピリジン(B11d
)を褐色固体として得た。
ステップ5.メチル 5-(6-[[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メ
チル]-5-メチルピリジン-2-イル)ペンタ-4-イノエート(中間体B11e)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの三ツ口丸底フラスコに、C
CO(6.9g、21.18mmol、1.92当量)、(A-taPhosPd
Cl(195mg)、CHCN(20mL)中の2-[[(tert-ブチルジ
メチルシリル)オキシ]メチル]-6-クロロ-3-メチルピリジン(3g、11.04
mmol、1.00当量)、CHCN(20mL)中のメチル ペンタ-4-イノエー
ト(3.5g、31.21mmol、2.83当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、
95℃で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油
エーテル(1/100~10/100)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これ
により、1.1g(29%)のメチル 5-(6-[[(tert-ブチルジメチルシリ
ル)オキシ]メチル]-5-メチルピリジン-2-イル)ペンタ-4-イノエート(B1
1e)を褐色油として得た。
ステップ6.メチル 5-[6-(ヒドロキシメチル)-5-メチルピリジン-2-イ
ル]ペンタ-4-イノエート(中間体B11f)
テトラヒドロフラン(10mL)中のメチル 5-(6-[[(tert-ブチルジメ
チルシリル)オキシ]メチル]-5-メチルピリジン-2-イル)ペンタ-4-イノエー
ト(1.5g、4.32mmol、1.00当量)を装填した100mLの丸底フラスコ
に、TBAF(6.5mL、1M)を撹拌しながら滴加した。得られた溶液を室温で1時
間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(
1/100~20/100)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、6
00mg(60%)のメチル 5-[6-(ヒドロキシメチル)-5-メチルピリジン-
2-イル]ペンタ-4-イノエート(B11f)を褐色油として得た。
ステップ7.メチル 5-[6-(ヒドロキシメチル)-5-メチルピリジン-2-イ
ル]ペンタノエート(中間体B11g)
メチル 5-[6-(ヒドロキシメチル)-5-メチルピリジン-2-イル]ペンタ-
4-イノエート(700mg、3.00mmol、1.00当量)、酢酸エチル(10m
L)およびRh/C(0.7g)を装填した100mLの丸底フラスコを、Hの雰囲気
でパージし、維持した。得られた懸濁液を油浴中、25℃で2時間撹拌した。固形物を濾
過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、0.6g(84%
)のメチル 5-[6-(ヒドロキシメチル)-5-メチルピリジン-2-イル]ペンタ
ノエート(B11g)を褐色油として得た。
ステップ8.メチル 5-(6-ホルミル-5-メチルピリジン-2-イル)ペンタノ
エート(中間体B11)
50mLの丸底フラスコに、メチル 5-[6-(ヒドロキシメチル)-5-メチルピ
リジン-2-イル]ペンタノエート(202mg、0.85mmol、1.00当量)の
ジクロロメタン(5mL)中溶液、MnO(741.5mg、8.53mmol、10
.02当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、50℃で一晩撹拌した。固形物を濾過し
て取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、180mg(90%)
のメチル 5-(6-ホルミル-5-メチルピリジン-2-イル)ペンタノエート(B1
1)を淡褐色油として得た。
実施例13:tert-ブチル N-[4-[3-(ブロモメチル)-4-クロロフェ
ニル]ブチル]カルバメート(中間体C1)
Figure 2024069293000053
ステップ1.tert-ブチル N-[4-[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)
フェニル]ブタ-3-イン-1-イル]カルバメート(中間体C1a)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、(2-ク
ロロ-5-ヨードフェニル)メタノール(212mg、0.79mmol、1.00当量
)、tert-ブチル N-(ブタ-3-イン-1-イル)カルバメート(160mg、
0.95mmol、1.20当量)、DIEA(0.39mL、3.00当量)、CuI
(15mg、0.08mmol、0.10当量)、ジクロロパラジウムビス(トリフェニ
ルホスフィン)(55.5mg、0.08mmol、0.10当量)およびN,N-ジメ
チルホルムアミド(8mL)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。得られた溶
液を20mLの水で希釈した。得られた溶液を4x20mLの酢酸エチルで抽出し、有機
層を合わせた。得られた混合物を5x100mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1
:3)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、220mg(90%)の
tert-ブチル N-[4-[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]ブタ
-3-イン-1-イル]カルバメート(C1a)を黄色油として得た。
ステップ2.tert-ブチル N-[4-[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)
フェニル]ブチル]カルバメート(中間体C1b)
1気圧の水素でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、tert-ブチル
N-[4-[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]ブタ-3-イン-1-
イル]カルバメート(350mg、1.13mmol、1.00当量)、酢酸エチル(2
0mL)、Rh/C(350mg)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固形
物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石
油エーテル(1:3)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、300m
g(85%)のtert-ブチル N-[4-[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)
フェニル]ブチル]カルバメート(C1b)を淡黄色油として得た。
ステップ3.tert-ブチル N-[4-[3-(ブロモメチル)-4-クロロフェ
ニル]ブチル]カルバメート(中間体C1)
100mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[4-[4-クロロ-3-(ヒ
ドロキシメチル)フェニル]ブチル]カルバメート(300mg、0.96mmol、1
.00当量)、ジクロロメタン(10mL)、THF(10mL)、NBS(255mg
、4.33mmol、1.50当量)を加えた。これに、トリフェニルホスファン(37
5mg、1.43mmol、1.50当量)を0~5℃で数回に分けて加えた。得られた
溶液を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル
/石油エーテル(1:3)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、27
0mg(75%)のtert-ブチル N-[4-[3-(ブロモメチル)-4-クロロ
フェニル]ブチル]カルバメート(C1)を黄色油として得た。
実施例14:tert-ブチル N-[4-[4-(ブロモメチル)-5-クロロ-2
-メチルフェニル]ブチル]カルバメート(中間体C2)
Figure 2024069293000054
ステップ1.tert-ブチル N-[4-[5-クロロ-4-(ヒドロキシメチル)
-2-メチルフェニル]ブチル]カルバメート(中間体C2a)
50mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[4-(5-クロロ-4-ホルミ
ル-2-メチルフェニル)ブチル]カルバメート(B4)(150mg、0.46mmo
l、1.00当量)、メタノール(15mL)およびNaBH(34.83mg、0.
92mmol、2.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で0.5時間撹拌した。反
応混合物を水/氷浴で0℃に冷却した。次に、反応を10mLの水の添加によりクエンチ
した。得られた溶液を3x20mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた
混合物を2x20mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ
た。固形物を濾過して取り除き、得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、18
0mg(粗製)のtert-ブチル N-[4-[5-クロロ-4-(ヒドロキシメチル
)-2-メチルフェニル]ブチル]カルバメート(C2a)を白色油として得た。
ステップ2.tert-ブチル N-[4-[4-(ブロモメチル)-5-クロロ-2
-メチルフェニル]ブチル]カルバメート(C2)
100mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[4-[5-クロロ-4-(ヒ
ドロキシメチル)-2-メチルフェニル]ブチル]カルバメート(180mg、0.55
mmol、1.00当量)およびテトラヒドロフラン/DCM(10/10mL)を加え
た。これに、NBS(156.7mg、0.88mmol、1.60当量)を0℃で数回
に分けて加えた。これに、PhP(216.73mg)を0℃で数回に分けて加えた。
得られた溶液を室温で20分間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を
酢酸エチル/石油エーテル(1:10)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これ
により、194mg(90%)のtert-ブチル N-[4-[4-(ブロモメチル)
-5-クロロ-2-メチルフェニル]ブチル]カルバメート(C2)を白色油として得た
中間体C3~C10(表2b)を、実施例14の中間体C1の調製に使用した手順に従
って、市販または既知の出発材料から調製した。
表2b.C環ブロミドC3~C10
Figure 2024069293000055
Figure 2024069293000056
実施例15:1-(5-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペ
ンチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
ヘキシル]尿素塩酸塩(I-60)
Figure 2024069293000057
ステップ1.tert-ブチル N-(5-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4
-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メ
チル]フェニル]ペンチル)カルバメート(中間体60a)
50mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[5-(2,5-クロロ-4-ホ
ルミルフェニル)ペンチル]カルバメート(B2)(320mg、0.89mmol、1
.00当量)、1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シク
ロプロパン-1-アミン(A1)(236mg、0.89mmol、1.00当量)、ジ
クロロメタン(10mL)、NaBH(OAc)(1.13g、6.00当量)を加え
た。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応を10mLの水の添加によりクエン
チした。得られた溶液を3x20mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせて、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(
0~20%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した画分を合わせて、減圧
下濃縮した。これにより、280mg(52%)のtert-ブチル N-(5-[2,
5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンチル)カルバメート(60a)
を淡黄色油として得た。
ステップ2.N-[[4-(5-アミノペンチル)-2,5-ジクロロフェニル]メチ
ル]-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパ
ン-1-アミン(中間体60b)
100mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-(5-[2,5-ジクロロ-4
-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
ピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンチル)カルバメート(350mg、0.57mm
ol、1.00当量)、ジクロロメタン(5mL)およびトリフルオロ酢酸(5mL)を
加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。水
酸化ナトリウム(1モル/L)を使って溶液のpH値を10に調節した。得られた溶液を
3x20mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、減圧下のオーブン中で乾燥し、
減圧下で濃縮した。これにより、280mg(96%)のN-[[4-(5-アミノペン
チル)-2,5-ジクロロフェニル]メチル]-1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(60b)を淡黄色油として得
た。
ステップ3.1-(5-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペ
ンチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
ヘキシル]尿素塩酸塩(I-60)
100mLの丸底フラスコに、N-[[4-(5-アミノペンチル)-2,5-ジクロ
ロフェニル]メチル]-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロパン-1-アミン(130mg、0.25mmol、1.00当量)、N
,N-ジメチルホルムアミド(10mL)、DIEA(39mg、0.30mmol、1
.20当量)、DSC(78mg、1.20当量)を加え、得られた溶液を25℃で1.
5時間撹拌した。その後、(2R,3R,4R,5S)-6-アミノヘキサン-1,2,
3,4,5-ペントール(138.4mg、0.76mmol、3.00当量)を加えた
。得られた溶液を25℃で一晩撹拌した。得られた溶液を50mLの酢酸エチルで希釈し
た。得られた混合物を3x50mLのブラインで洗浄した。粗生成物を次の条件を用いて
分取HPLCにより精製した:カラム、Gemini-NX5u C18 110A、A
XIA Packed、150x21.2mm;移動相、10mMのNHHCO含有
水およびMeCN(28.0%MeCN→54.0%(8分));検出器、254nm。
生成物を得て、減圧下濃縮した。これにより、70.6mg(37%)の1-(5-[2
,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3
-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンチル)-3-[(2S,3R
,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素塩酸塩(I-6
0)を白色固体として得た。MS(ES,m/z):717[M+H]H-NMR
(400MHz,CDOD)δ0.51(s,2H),0.71(d,J=6.1Hz
,2H),1.26-1.67(m,10H),2.70(d,J=7.3Hz,2H)
,3.08-3.15(m,3H),3.35(dd,J=14.0,4.3Hz,1H
),3.53-3.80(m,6H),3.80-3.92(m,1H),4.26(m
,2H),7.17-7.50(m,3H),7.59(td,J=7.1,6.3,1
.7Hz,3H),7.87(s,1H),8.86(dd,J=23.4,6.1Hz
,1H),9.33(s,1H).
実施例16:5-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンタン
酸(I-61)
Figure 2024069293000058
ステップ1.メチル 5-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]
ペンタノエート(中間体61a)
50mLの丸底フラスコに、1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロパン-1-アミン(A-1)(350mg、1.31mmol、1
.00当量)、メチル 5-(2,5-ジクロロ-4-ホルミルフェニル)ペンタノエー
ト(B5)(416mg、1.44mmol、1.00当量)を加えた。上記化合物をジ
クロロメタン(25mL)で溶解し、酢酸(1滴、触媒)を加えた。これに、NaBH(
OAc)(1.4g、6.61mmol、5.00当量)を室温で少しずつ分けて加え
た。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。次に、反応を20mLの水の添加によりク
エンチした。得られた溶液を2x mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得ら
れた混合物を1x100mLの水および1x100mLの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗
浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。残留物を酢酸エチル/石油エーテ
ル(1:3)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、535mg(76
%)のメチル 5-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンタノ
エート(61a)を無色油として得た。
ステップ2.5-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンタン
酸(I-61)
50mLの丸底フラスコに、メチル 5-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチ
ル]フェニル]ペンタノエート(61a、535mg、0.99mmol、1.00当量
)、メタノール(15mL)、水(15mL)を加えた。これに、LiOH・HO(1
68mg、4.00mmol、4.00当量)を室温で少しずつ分けて加えた。得られた
溶液を、50℃で2時間撹拌した。得られた溶液を20mLの水で希釈した。濃HClを
使って溶液のpH値を2~3に調節した。得られた溶液を3x50mLの酢酸エチルで抽
出し、有機層を合わせた。得られた混合物を1x50mLの水および1x50mLの塩化
ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で
濃縮した。これにより、500mg(96%)の5-[2,5-ジクロロ-4-[([1
-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミ
ノ)メチル]フェニル]ペンタン酸(I-61)を淡黄色油として得た。MS(ES,m
/z):525[M+H]H-NMR(CDOD,400MHz,ppm):8.5
6(s,1H),8.46-8.44(d,1H),7.48-7.46(d,2H),
7.27(s,1H),7.20-7.16(m,3H),7.12-7.06(m,1
H),3.68-3.65(m,3H),2.71-2.68(m,2H),2.32-
2.29(m,2H),1.63-1.29(m,4H),0.89-0.81(m,4
H),0.68(t,2H),0.50(t,2H).
実施例17:5-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]-N-[
(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタ
ンアミド(I-62)
Figure 2024069293000059
25mLの丸底フラスコに、5-[2.5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェ
ニル]ペンタン酸(61)(260mg、0.49mmol、1.00当量)、N,N-
ジメチルホルムアミド(10mL)、DIEA(161mg、2.50当量)を加えた。
得られた溶液を室温で10分間撹拌した。これに、HATU(475mg、1.25mm
ol、2.50当量)を室温で少しずつ分けて加えた。これに、D-グルカミン(181
mg、2.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。次に、反応を
15mLの水の添加によりクエンチした。得られた溶液を30mLの水で希釈した。得ら
れた溶液を3x50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を1
x100mLの水および1x100mLの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。混合物
を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより
精製した:カラム、XBridge C18 OBD Prep Column、5μm
、19x250mm;移動相、10mMのNHHCO含有水溶液およびMeCN(3
8.0%MeCN→61.0%(8分));検出器、254nm。これにより、170m
g(50%)の5-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]-N-[
(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタ
ンアミド(I-62)を黄色固体として得た。MS(ES,m/z):717[M+H]
H-NMR(400MHz,CDOD)δ0.35-0.48(m,2H),0
.62-0.75(m,2H),1.00-1.25(m,4H),1.40-1.60
(m,4H),2.10(s,2H),2.66(s,2H),2.96-3.08(m
,1H),3.20-3.30(m,1H),3.35-3.65(m,6H),3.7
8-3.85(m,1H),3.91(s,2H),7.14(t,J=7.2Hz,1
H),7.35-7.45(m,2H),7.48-7.60(m,4H),7.74(
t,J=5.2Hz,1H),8.70(d,J=4.8Hz,1H),8.98(s,
1H).
実施例18:4-[(4-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]
ブチル)[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]カルバモイル]ブタン酸(I-63)
Figure 2024069293000060
ステップ1.N-[(4-[4-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ブ
チル]-2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(中間体63a)
500mLの丸底フラスコに、(NE)-N-[(4-[4-[(tert-ブチルジ
フェニルシリル)オキシ]ブチル]-2,5-ジクロロフェニル)メチリデン]-1-[
4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミ
ン(5.8g、7.90mmol、1.00当量)のジクロロメタン(200mL)中溶
液、NaBH(OAc)(5.2g、24.54mmol、3.00当量)を加えた。
得られた溶液を油浴中、30℃で2日間撹拌した。得られた溶液を800mLの酢酸エチ
ルで希釈した。得られた混合物を3x150mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(0
:100~50:50)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、4.7
g(81%)のN-[(4-[4-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ブ
チル]-2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(63a)を淡黄色油として得
た。
ステップ2.4-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ブタン-
1-オール(中間体63b)
250mLの丸底フラスコに、N-[(4-[4-[(tert-ブチルジフェニルシ
リル)オキシ]ブチル]-2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(63a)(
4.0g、5.44mmol、1.00当量)、テトラヒドロフラン(100mL)、T
BAF(2.8g、10.71mmol、2.00当量)を加えた。得られた溶液を室温
で1.5時間撹拌した。得られた溶液を500mLのHOで希釈した。得られた溶液を
3x150mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(100:0~50:50)
を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、2.2g(81%)の4-[2
,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3
-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ブタン-1-オール(63b)を
淡黄色油として得た。
ステップ3.4-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ブタナー
ル(中間体63c)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した250mLの三ツ口丸底フラスコに、塩
化オキサリル(486mg、3.83mmol、1.50当量)のジクロロメタン(10
0mL)中溶液を加えた。これに、DMSO(684mg、8.75mmol、3.00
当量)のジクロロメタン(5mL)中溶液を-78℃で撹拌しながら30分かけて滴加し
た。混合物を-78℃で30分間撹拌した。これに、4-[2,5-ジクロロ-4-[(
[1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]
アミノ)メチル]フェニル]ブタン-1-オール(63b)(1.2g、2.41mmo
l、1.00当量)のジクロロメタン(10mL)中溶液を-78℃で撹拌しながら5分
かけて滴加した。混合物を-78℃で5分間撹拌した。この混合物に、TEA(1.2g
、11.86mmol、5.00当量)のジクロロメタン(5mL)中溶液を、撹拌しな
がら-78℃で3分間かけて滴加した。混合物を-78℃で30分間撹拌した。得られた
溶液を室温で2時間撹拌した。次に、反応を600mLの水の添加によりクエンチした。
得られた溶液を4x150mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸
ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:1
)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、600mg(50%)の4-
[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ブタナール(63c)を淡黄
色油として得た。
ステップ4.(2R,3R,4R,5S)-6-[(4-[2,5-ジクロロ-4-[
([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル
]アミノ)メチル]フェニル]ブチル)アミノ]ヘキサン-1,2,3,4,5-ペント
ール(中間体63d)
50mLの丸底フラスコに、4-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェ
ニル]ブタナール(63c)(320mg、0.65mmol、1.00当量)、メタノ
ール(6mL)、ジクロロメタン(2mL)を加えた。これに、(2R,3R,4R,5
S)-6-アミノヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール(234mg、1.29m
mol、1.20当量)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。これに、NaBH
(OAC)(274mg、1.29mmol、2.00当量)を加えた。得られた溶液
を油浴中、30℃で一晩撹拌した。得られた溶液を200mLの酢酸エチルで希釈した。
得られた混合物を2x50mLの0.5M水酸化ナトリウムで洗浄した。得られた混合物
を2x50mLのブラインで洗浄した。混合物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で
濃縮した。これにより、400mg(94%)の(2R,3R,4R,5S)-6-[(
4-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ブチル)アミノ]ヘキサ
ン-1,2,3,4,5-ペントール(63d)を淡黄色粗製固体として得た。
ステップ5.4-[(4-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]
ブチル)[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
ル]カルバモイル]ブタン酸(I-63)
50mLの丸底フラスコに、(2R,3R,4R,5S)-6-[(4-[2,5-ジ
クロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ブチル)アミノ]ヘキサン-1,2,3,
4,5-ペントール(63d)(400mg、0.30mmol、1.00当量、50%
)、DMSO(3mL)、オキサン-2,6-ジオン(70mg、0.61mmol、1
.00当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、50℃で2時間撹拌した。固形物を濾過
して取り除いた。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、G
emini-NX5μ C18 110A、AXIA Packed、150x21.2
mm;移動相、10mMのNHHCO含有水溶液およびMeCN(30.0%MeC
N→80.0%(10分));検出器、UV254nm。これにより、30.9mg(1
3%)の4-[(4-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ブチル
)[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カ
ルバモイル]ブタン酸(I-63)を白色固体として得た。MS(ES,m/z):77
4[M+H]H-NMR(400MHz,CDOD)δ8.55(1H,s),
8.46(1H,s),7.46-7.46(2H,m),7.23(1H,s),7.
20-7.16(3H,m),7.11-7.09(1H,m),3.96(1H,m)
,3.76-3.46(11H,m),3.34-3.31(1H,m),2.89-2
.83(2H,m),2.73-2.70(4H,m),2.32-2.30(2H,m
),1.90-1.89(2H,m),1.65-1.57(4H,m),0.89-0
.81(4H,m),0.67-0.65(2H,d),0.43(2H,d).
実施例19:1-(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ブチル)
-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]尿素(I-64)
Figure 2024069293000061
ステップ1.N-(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ブチル)
カルバメート(中間体64a)
100mLの丸底フラスコに、1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(101.1mg、0.38mmol、1.0
0当量)、tert-ブチル N-[4-[3-(ブロモメチル)-4-クロロフェニル
]ブチル]カルバメート(143mg、0.38mmol、1.00当量)、DIEA(
0.19mL、3.00当量)、アセトニトリル(10mL)を加えた。得られた溶液を
油浴中、50℃で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶液を3
x30mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を3x80mLの
ブラインで洗浄した。固形物を減圧下のオーブン中で乾燥した。残留物を酢酸エチル/石
油エーテル(1:3)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、180m
g(84%)のN-(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ブチル)
カルバメート(64a)を黄色油として得た。
ステップ2.N-[[5-(4-アミノブチル)-2-クロロフェニル]メチル]-1
-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-
アミン(中間体64b)
100mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-(4-[4-クロロ-3-[(
[1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]
アミノ)メチル]フェニル]ブチル)カルバメート(300mg、0.53mmol、1
.00当量)、ジクロロメタン(10mL)、トリフルオロ酢酸(10mL)を加えた。
得られた溶液を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶
液を30mLの酢酸エチルで希釈した。水酸化ナトリウム(1モル/L)を使って溶液の
pH値を8~9に調節した。得られた溶液を4x30mLの酢酸エチルで抽出し、有機層
を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。これにより、235m
g(95%)のN-[[5-(4-アミノブチル)-2-クロロフェニル]メチル]-1
-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-
アミン(64b)を淡黄色油として得た。
ステップ3.1-(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ブチル)
-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]尿素(I-64)
50mLの丸底フラスコに、N-[[5-(4-アミノブチル)-2-クロロフェニル
]メチル]-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロ
プロパン-1-アミン(235mg、0.51mmol、1.00当量)、DSC(15
7mg、3.20mmol、0.20当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL
)、DIEA(0.1mL、1.20当量)を加えた。これに、2時間後、(2R,3R
,4R,5S)-6-アミノヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール(276mg、
1.52mmol、3.00当量)を加えた。これに、塩酸(1モル/L)(0.15m
L)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。得られた溶液を5x50mLの酢酸
エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した
。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、Gemini-N
X 5μ C18 110A、AXIA Packed、150x21.2mm;移動相
、10mMのNHHCO含有水溶液およびMeCN(28.0%MeCN→56.0
%(8分));検出器、nm。凍結乾燥後、50mlのMeCN中の生成物に10滴の塩
酸(1モル/L)を加えた。これを凍結乾燥後、123.1mg(36%)の1-(4-
[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ブチル)-3-[(2S,3R,4
R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-64)を白色
固体として得た。MS(ES,m/z):669[M+H]H-NMR(400M
Hz,CDOD)δ0.40-0.47(m,2H),0.60-0.69(m,2H
),1.11(s,2H),1.21(s,2H),1.40-1.53(m,2H),
1.55-1.68(m,2H),2.61(t,J=7.5Hz,2H),3.07-
3.21(m,3H),3.32-3.42(m,1H),3.57-3.81(m,7
H),4.06(s,2H),7.11-7.39(m,6H),7.47-7.58(
m,2H),8.63-8.87(m,1H),8.87(s,1H).
実施例20:1-[4-[5-クロロ-4-([1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-メチルフェニル]ブチ
ル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]尿素(I-65)
Figure 2024069293000062
ステップ1.tert-ブチル N-[4-[5-クロロ-4-([1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-メ
チルフェニル]ブチル]カルバメート(中間体65a)
100mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[4-[4-(ブロモメチル)
-5-クロロ-2-メチルフェニル]ブチル]カルバメート(C5)(194mg、0.
50mmol、1.00当量)、1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロパン-1-オール(A23)(140mg、0.52mmol、
1.05当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(13mL)を加えた。これに、水素化
ナトリウム(40mg、1.67mmol、3.36当量)を0℃で数回に分けて加えた
。得られた溶液を室温で0.5時間撹拌した。反応混合物を水/氷浴で0℃に冷却した。
得られた溶液を20mLの酢酸エチルで希釈した。次に、反応を10mLのNHClの
添加によりクエンチした。得られた溶液を2x20mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を
合わせた。得られた混合物を2x20mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナト
リウム上で乾燥させた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、143mg(
50%)のtert-ブチル N-[4-[5-クロロ-4-([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ] メチル)-2-メチ
ルフェニル]ブチル]カルバメート(65a)を白色油として得た。
ステップ2.4-[5-クロロ-4-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-メチルフェニル]ブタン-1
-アミン(中間体65b)
100mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[4-[5-クロロ-4-([
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]
メチル)-2-メチルフェニル]ブチル]カルバメート(65a)(143mg、0.
25mmol、1.00当量)、TFA/DCM(8/10mL)を加えた。得られた溶
液を室温で1.0時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶液を2
0mLの酢酸エチルで希釈した。重炭酸ナトリウム(100%)を使って溶液のpH値を
9に調節した。得られた溶液を2x20mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。
得られた混合物を1x20mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で
乾燥させた。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これに
より、120mg(粗製)の4-[5-クロロ-4-([1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-メチルフェニル
]ブタン-1-アミン(65b)を黄色油として得た。
ステップ3.1-[4-[5-クロロ-4-([1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-メチルフェニル]ブチ
ル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
シル]尿素(I-65)
100mLの丸底フラスコに、4-[5-クロロ-4-([1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-メチルフェ
ニル]ブタン-1-アミン(65b)(120mg、0.25mmol、1.00当量)
、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)、DIEA(0.054mL)、DSC(
84.48mg)を加え、得られた溶液を室温で1.0時間撹拌した。その後、(2S,
3S,4S,5R)-6-アミノヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール(136.
8mg、0.76mmol、3.00当量)を加えた。得られた溶液を室温でさらに12
時間撹拌した。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生
成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、Gemini-NX 5
μ C18 110A、AXIA Packed、150x21.2mm;移動相、10
mMのNHHCO含有水溶液およびMeCN(30.0%MeCN→54.0%(1
0分));検出器、254nm。これにより、50.2mg(29%)の1-[4-[5
-クロロ-4-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ]メチル)-2-メチルフェニル]ブチル]-3-[(2S,3R,4
R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-65)を白色
固体として得た。MS(ES,m/z):684[M+H]H-NMR(400M
Hz,CDOD)δ0.40(s,2H),0.62(d,J=6.2Hz,2H),
0.91(s,3H),0.99(s,2H),1.53(q,J=7.1,6.4Hz
,4H),2.21(s,3H),2.57(t,J=7.3Hz,2H),3.15(
dt,J=12.5,6.2Hz,3H),3.38(dd,J=13.9,4.5Hz
,1H),3.49-3.81(m,7H),4.33(s,2H),6.83(s,1
H),6.99(td,J=7.3,1.4Hz,1H),7.06(s,1H),7.
22(d,J=5.0Hz,1H),7.26-7.43(m,3H),8.46(d,
J=5.1Hz,1H),8.64(d,J=0.7Hz,1H).
実施例21:(2R,3R,4R,5S)-6-(4-(2,5-ジクロロ-4-((
1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)
メチル)フェニル)ブチルアミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオール(I-
66)
Figure 2024069293000063
ステップ1.3-[1-[(4-[4-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキ
シ]ブチル]-2,5-ジクロロフェニル)メトキシ]シクロプロピル]-4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン(中間体66a)
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-
1-オール(C9)(3.4g、12.72mmol、1.00当量)、[4-[4-(
ブロモメチル)-2,5-ジクロロフェニル]ブトキシ](tert-ブチル)ジフェニ
ルシラン(7.6g、13.81mmol、1.09当量)をN,N-ジメチルホルムア
ミド(100mL)に溶解した。これに、水素化ナトリウム(油中60%)(1.5g、
62.50mmol、3.00当量)を0℃で数回に分けて加えた。得られた溶液を、0
℃で1時間撹拌した。次に、反応を100mLの水の添加によりクエンチした。得られた
溶液を3x100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を2x
200mLの水および1x100mLの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。混合物を
無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:20~1
:10)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、6.3g(67%)の
3-[1-[(4-[4-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ブチル]-
2,5-ジクロロフェニル)メトキシ]シクロプロピル]-4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン(66a)を褐色油として得た。
ステップ2.4-[2,5-ジクロロ-4-([1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]ブタン-1-オー
ル(中間体66b)
3-[1-[(4-[4-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ブチル]
-2,5-ジクロロフェニル)メトキシ]シクロプロピル]-4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン(66a)(4.6g、6.24mmol、1.00当量)をテト
ラヒドロフラン(20mL)中に溶解した。これに、TBAF(テトラヒドロフラン中の
1.0M)(12.5mL、2.00当量)を室温で撹拌しながら滴加した。得られた溶
液を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶液を300
mLの酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を2x100mLの水および1x100m
Lの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた
。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:4~1:1)を用いてシリカゲルカラムにア
プライした。これにより、2.8g(90%)の4-[2,5-ジクロロ-4-([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチ
ル)フェニル]ブタン-1-オール(66b)を淡黄色半固形として得た。MS(ES,
m/z):498.15[M+H]H NMR(CDCl,300MHz,pp
m):δ:0.40-0.50(m,2H),0.58-0.70(m,2H),0.8
0-0.92(m,2H),0.93-1.02(m,2H),1.55-1.75(m
,4H),2.68(t,J=7.2Hz,2H),3.47-3.58(m,1H),
3.67(t,J=6.0Hz,2H),4.34(s,2H),6.95-7.07(
m,2H),7.10-7.20(m,2H),7.23-7.35(m,2H),7.
36-7.43(m,1H),8.53(d,J=4.8Hz,1H),8.67(s,
1H).
ステップ3.4-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ブタナール(中間
体66c)
4-[2,5-ジクロロ-4-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]ブタン-1-オール(66b)
(996mg、2.00mmol)を、窒素雰囲気下で乾燥ジクロロメタン(20mL)
に溶解した。デス・マーチン・ペルヨージナン(1.017g、2.40mmol)を加
え、反応混合物を室温で30分間撹拌し、この時点でLCMSによりアルデヒドへの完全
な変換が示された。粗製混合物をジクロロメタンで希釈し、20mLのそれぞれ、15%
Na、飽和NaHCO、およびブラインで順次洗浄した。得られた溶液をN
SO上で乾燥させ、フラッシュクロマトグラフィー(24gSiO、DCM→D
CM中25%EtOAc(15分))で精製して、939mgの中間体66c(95%)
を透明油として得た。
ステップ4.(2R,3R,4R,5S)-6-(4-(2,5-ジクロロ-4-((
1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)
メチル)フェニル)ブチルアミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオール(I-
66):
4-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ブタナール(66c)(939
mg、1.90mmol)を、ジクロロメタン/メタノール(1:1、20mL)に溶解
した。D-グルカミン(377mg、2.08mmol)を加え、混合物を室温で15分
間撹拌した。NaBH(OAc)(483mg、2.28mmol)を加え、反応混合
物を室温でさらに1時間撹拌し、この時点でLCMSにより完全な変換が示された。粗製
混合物をジクロロメタンで希釈し、30mLのそれぞれ、飽和NaHCO、水、および
ブラインで順次洗浄した。得られた溶液をNaSO上で乾燥後、1.18g(95%
)のI-66を遊離塩基として得た。本材料の一部を分取HPLC(0.1%TFA含有
O中、10%→95%MeCN)で精製し、I-66(19.5mg)をTFA塩と
して得た。MS(ES,m/z):661.30[M+H]H-NMR(400M
Hz,DMSO-d)δ8.37(s,1H),8.23(d,J=4.4Hz,1H
),7.95(s,2H),7.05(s,2H),6.99(d,J=8.4Hz,1
H),6.92(d,J=5.9Hz,2H),6.70-6.57(m,2H),5.
40(d,J=1.0Hz,2H),3.26(dd,J=22.0,15.2Hz,1
1H),3.08(dd,J=15.7,10.8Hz,6H),2.69(s,2H)
,2.56(s,3H),2.30(s,2H),2.14(s,5H),1.21(s
,4H),0.61(d,J=10.8Hz,4H),0.28(d,J=10.8Hz
,4H),0.28(d,J=5.9Hz,2H).
D-グルカミンを記載アミンで置き換えて、実施例21で記載と同じ方法を用いて、4
-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ブタナールから次のアミノアルコー
ルを遊離塩基として調製した。
表3.中間体G1~G5
Figure 2024069293000064
Figure 2024069293000065
実施例22:N-(4-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ブチル)-
N-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)
テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキサミド(I-67)
Figure 2024069293000066
N,N-ジメチルホルムアミド(0.25mL)中の(2R,3R,4R,5S)-6
-(4-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ブチルアミノ)ヘキサン-1
,2,3,4,5-ペンタオール(I-66)(30mg、0.044mmol)に、テ
トラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボン酸(8.6mg、0.066mmol)、DI
EA(8.5mg、0.066mmol)、および最後にHATU(25.7mg、0.
066mmol)を加えた。室温で17.5時間撹拌後、LCMSにより、若干の過剰ア
シル化を有する生成物への完全な変換が示された。粗製混合物を最小限のMeCN(1m
L)次いでHO(3mL)で希釈した。溶液が酸性になるまでTFAを加え、得られた
透明溶液を分取HPLC(HO中の10%→95%MeCN(30分))で精製した。
生成物画分を集め、アンバーリストA26水酸化物樹脂を用いてpH6~7まで中和した
。得られた混合物を濾過、凍結乾燥して、9.0mgの化合物I-67(25%)をTF
A塩として得た。MS(ES,m/z):773.4[M+H]H-NMR(40
0MHz,DMSO-d)δ8.75(s,1H),8.62(d,J=5.0Hz,
1H),7.44-7.31(m,4H),7.29(d,J=7.2Hz,1H),7
.04-6.95(m,1H),6.93(s,1H),4.24(s,3H),3.8
7-3.76(m,4H),3.76-3.68(m,5H),3.22-3.10(m
,2H),3.04-2.91(m,2H),2.71-2.58(m,3H),1.6
5-1.49(m,3H),1.49-1.36(m,4H),1.01(d,J=11
.7Hz,4H),0.63(d,J=6.1Hz,2H),0.32(s,2H).
テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボン酸を記載酸で置き換えて、実施例22で記
載の手順に従いI-66から次の化合物を調製した。
表4.化合物I-68~I-74
Figure 2024069293000067
Figure 2024069293000068
実施例23:N-(4-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ブチル)-
3-メトキシ-N-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル)プロパンアミド(I-75)
Figure 2024069293000069
(2R,3R,4R,5S)-6-(4-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェ
ニル)ブチルアミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオール(66)(41mg
、0.061mmol)のDCM(0.5ml)中溶液に、TEA(9.3mg、0.0
9mmol)、続けて、3-メトキシプロパノイルクロリド(7.5mg、0.061m
mol)を加えた。5時間後、追加の3-メトキシプロパノイルクロリド(15mg、0
.12mmol)を加えた。さらに16時間後、出発材料が消費され、過剰アセチル化生
成物が得られた。反応混合物をEtOAc(2mL)で希釈し、ブライン(2mL)で洗
浄し、NaSO上で乾燥した。溶媒を除去し、粗製残留物をTHF/MeOH(1.
2mL、1:1)の混合物で希釈した。1N NaOH(0.3mL)を加え、混合物を
30分間撹拌し、この時点で、目的の生成物のみが観察された。溶媒を除去し、反応混合
物をMeCN(1mL)およびHO(3mL)で希釈し、TFAで酸性化した。分取H
PLC(10~90%(30分))の精製により、14.5mgのI-75をTFA塩と
して得た。MS(ES,m/z):747[M+H]H-NMR(400MHz,
DMSO-d)δ8.76(s,1H),8.63(d,J=5.8Hz,1H),7
.45-7.26(m,6H),7.00(t,J=7.7Hz,1h),6.94(d
,J=5.6Hz,1H),4.24(s,3H),3.19(s,5H),2.69-
2.60(m,6H),1.57-1.49(m,2H),1.45(s,3H),1.
01(d,J=11.6Hz,4H),0.63(d,J=6.5Hz,2H),0.3
3(s,2H).
4-メトキシブタノイルクロリドを記載試薬で置き換えて、実施例23で記載の手順に
従い、(2R,3R,4R,5S)-6-(4-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4
-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)
フェニル)ブチルアミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオール(I-66)か
ら次の化合物(表5)を調製した。
表5.化合物I-76~I-77
Figure 2024069293000070
実施例24:(S)-4-(4-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ブ
チル)-2-((1S,2R,3R)-1,2,3,4-テトラヒドロキシブチル)-1
,4-オキサゼパン-5-オン(I-78)
Figure 2024069293000071
(S)-4-(4-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ブチル)-2-
((1S,2R,3R)-1,2,3,4-テトラヒドロキシブチル)-1,4-オキサ
ゼパン-5-オン:(2R,3R,4R,5S)-6-(4-(2,5-ジクロロ-4-
((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキ
シ)メチル)フェニル)ブチルアミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオール(
I-66)(30mg、0.044mmol)のDMF(0.25mL)中溶液に、DI
EA(8.5mg、0.066mmol)、続けて、3-(フェニルスルフォニル)プロ
パン酸(9.3mg、0.044mmol)および最後にHATU(25.7mg、0.
066mmol)を加えた。3.5時間後、生成物の混合物および過剰アセチル化が観察
された。反応混合物をMeOH(0.5mL)で希釈し、NaOMe(50μL、MeO
H中の25重量%)を加えた。30分後に、LCMSにより、環化生成物への完全変換が
示された。溶媒を除去し、粗製残留物をMeCN(1mL)およびHO(3mL)で希
釈し、TFAで酸性化した。分取HPLC(10~90%(30分))による精製により
、10.0mgのI-78をTFA塩として得た。MS(ES,m/z):715.4[
M+H]H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.75(s,1H),
8.62(d,J=5.5Hz,1H),7.47-7.31(m,4H),7.29(
d,J=7.2Hz,1H),7.00(t,J=8.1Hz,1H),6.94(s,
1H),4.24(s,2H),2.69-2.60(m,4H),1.56-1.38
(m,4H),1.00(d,J=11.0Hz,4H),0.63(d,J=5.0H
z,2H),0.33(s,2H).
実施例25:1-(4-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ブチル)-
3-メチル-1-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキシル)尿素(I-79)
Figure 2024069293000072
(2R,3R,4R,5S)-6-(4-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェ
ニル)ブチルアミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオール(I-66)(18
2mg、0.275mmol)の乾燥DMF(1.0mL)中懸濁液に、N雰囲気下、
TEA(42mg、0.415mmol)およびその後、2,5-ジオキソピロリジン-
1-イルメチルカルバメート(47mg,0.275mmol)を加えた。18時間後、
LCMSにより生成物への完全な変換が示された。粗製反応混合物をMeCN(1mL)
およびHO(3mL)で希釈し、TFAで酸性化した。分取HPLC(10~95%(
30分))による精製により、15%のTFAエステル副産物を不純物として含む、85
mgの実施例79を得た。この混合物をMeOH(1mL)で希釈し、NaOMe(20
μL、MeOH中の25重量%)を加えた。2時間後、生成物のみが残った。アンバーラ
イトIR-120(H)樹脂(50mg)を加え、混合物を10分間撹拌した。濾過後、
溶媒を除去し、MeCN/HO(1:1、2.0mL)から凍結乾燥し、64mgの実
施例I-79をTFA塩として得た。MS(ES,m/z):718.12[M+H]
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.85(s,1h),8.72(
d,J=5.6Hz,1H),7.57(d,J=5.3Hz,1H),7.44(d,
J=8.7Hz,1H),7.35(dd,J=16.2,7.0Hz,3H),7.0
3(t,J=7.3Hz,1H),6.92(s,1H),4.25(s,4H),3.
70(s,1H),3.60(d,J=14.9Hz,2H),3.55(s,2H),
3.46(s,2H),3.37(dd,J=10.9,5.2Hz,1H),3.32
-3.06(m,5H),2.64(s,2H),2.54(s,4H),2.52-2
.43(m,6H),1.45(s,4H),1.06(d,J=14.7Hz,4H)
,0.64(d,J=5.9Hz,2H),0.34(s,2H).
実施例26:N-(4-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ブチル)-
N-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)
ホルムアミド(I-80)
Figure 2024069293000073
ギ酸(51.1、1.11mmol)および無水酢酸(75mL、0.74mmol)
を0℃で10分間撹拌した。(2R,3R,4R,5S)-6-(4-(2,5-ジクロ
ロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロ
プロポキシ)メチル)フェニル)ブチルアミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタ
オール(I-66、49mg、0.074mmol)のTHF(0.2mL)の溶液を加
え、反応混合物を室温まで暖めた。2時間後、出発材料が残存せず、LCMSによりアシ
ル化およびホルミル化生成物の混合物が示された。EtOAc(5mL)を加え、反応混
合物を飽和NaHCO(2x5mL)、水(2x5mL)で洗浄し、NaSO上で
乾燥した。溶媒を除去し、粗製残留物をMeOH(0.5mL)で希釈した。NaOMe
(20μL、MeOH中の25重量%)を加えた。15分後に、LCMSにより、目的の
生成物のみが示された。溶媒を除去し、粗製残留物をMeCN(1mL)、HO(3m
L)で希釈し、TFAで酸性化した。本溶液を分取HPLC(10~95%(30分))
により精製した。生成物画分を合わせ、アンバーリストA26水酸化物樹脂を用いてpH
6~7に中和した。濾過、凍結乾燥後、目的の化合物(I-80、10.5mg)をTF
A塩として得た。MS(ES,m/z):689[M+H]H-NMR(400M
Hz,DMSO-d)δ8.64(s,1H),8.50(s,1H),8.04-8
.00(m,1H),7.91(s,1H),7.36(d,J=7.8Hz,2H),
7.31(s,1H),7.23(s,1H),7.13(s,1H),6.95(s,
2H),4.56-4.9(m,3H),4.21(s,2H),3.55(s,9H)
,2.99(s,2H),2.98(s,3H),2.62(s,5H),1.45(s
,5H),0.93(s,4H),0.59(s,2H),0.30(s,2H).
実施例26:(2R,3S,4R,5R)-N-(4-(2,5-ジクロロ-4-((
1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)
メチル)フェニル)ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-ヒド
ロキシブチル)ヘキサンアミド(I-81)
Figure 2024069293000074
ステップ1.(2S,3R,4S,5S,6S)-6-((4-(2,5-ジクロロ-
4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロ
ポキシ)メチル)フェニル)ブチル)(4-ヒドロキシブチル)カルバモイル)テトラヒ
ドロ-2H-ピラン-2,3,4,5-テトライルテトラアセテート(中間体81a)
G2(284mg、0.50mmol)のDMF(5mL)中溶液に、(2S,3S,
4S,5R,6S)-3,4,5,6-テトラアセトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-
2-カルボン酸(181mg、0.50mmol)およびDIEA(97mg、0.75
mmol)を加えた。HATU(285mg、0.75mmol)を加え、反応混合物を
室温で16時間撹拌した。粗製溶液をEtOAc(10mL)で希釈し、飽和NaHCO
(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥した。フラッシ
ュクロマトグラフィー(12gSiO、DCM→DCM中5%MeOH(15分))に
より精製して、408mg(89%)の中間体81aを油として得た。
ステップ2.(2S,3S,4R,5S)-N-(4-(2,5-ジクロロ-4-((
1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)
メチル)フェニル)ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-ヒド
ロキシブチル)ヘキサンアミド(I-81)
81a(408mg、0.44mmol)をMeOH(1mL)に溶解し、NaOMe
溶液(100μL、MeOH中の25重量%)を加えた。90分後、出発材料が残留して
いなかった。NaBH(92mg、2.5mmol)を加えた。さらに30分後、反応
が完了し、溶媒を除去した。粗製残留物をMeCN(9mL)およびHO(9mL)で
希釈し、TFAで酸性化した。分取HPLC(0.1%TFA含有HO中の10%→6
0%MeCN(30分))による精製後、合わせた生成物画分をアンバーリストA26水
酸化物樹脂で中和した(pH6~7)。濾過に続く凍結乾燥により、26mgの化合物I
-81(7%)を白色固体として得た。MS(ES,m/z):747[M+H]
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.70(s,1H),8.55(s,
1H),7.38(d,J=5.4Hz,2H),7.33(d,J=8.2Hz,1H
),7.30-7.20(m,3H),7.11(s,1H),6.98(d,J=8.
8Hz,2H),4.30(d,J=8.5Hz,1h),4.24(s,3H),2.
65(s,3H),1.49(s,7H),1.38(s,2H),0.96(s,2H
),0.33(s,2H).
表6の次の実施例は、表3の適切な出発アミンから実施例26で使用した手順に従って
作製した。
表6.化合物I-82~I-85
Figure 2024069293000075
Figure 2024069293000076
実施例27:1-(4-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ブチル)-
1-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)-3-((2S,3R,4R,5R)-
2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)尿素(I-86)
Figure 2024069293000077
ステップ1.(2R,3R,4R,5S)-6-(3-(4-(2,5-ジクロロ-4
-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポ
キシ)メチル)フェニル)ブチル)-3-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)ウ
レイド)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタイルペンタアセテート(中間体86a)
中間体G4(280mg、0.48mmol)およびTEA(63mg、0.624m
mol)のジクロロメタン(4mL)中溶液に、(2R,3R,4R,5S)-6-イソ
シアナトヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタイルペンタアセテート(260mg、0
.624mmol)のジクロロメタン(1mL)中溶液を添加した。24時間後、DCM(
0.2mL)中で、追加のTEA(63mg、0.624mmol)および(2R,3R
,4R,5S)-6-イソシアナトヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタイルペンタア
セテート(D10)(41mg、0.1mmol)を加えた。さらに5分後、反応が完了
した。粗製混合物をジクロロメタン(15mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液(15
mL)、水(15mL)およびブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し
た。溶媒を除去し、粗製中間体86aを油として得て、これをさらに精製することなく使
用した。
ステップ2.1-(4-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ブチル)-
1-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル)-3-((2S,3R,4R,5R)-
2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)尿素(I-86)
粗製中間体86aをMeOH(2mL)で希釈した。NaOMe(50μL、MeOH
中の25重量%)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。溶媒を除去し、粗製残留物をM
eCN(4mL)およびHO(4mL)で希釈し、試料をTFAで酸性化した。分取H
PLC(0.1%TFA含有HO中の30%→95%MeCN(18分))による精製
後、生成物画分を合わせて、アンバーリストA26水酸化物樹脂で中和した。濾過および
凍結乾燥により、38.6mgの実施例I-86(9%)をトリフルオロ酢酸塩として得
た。MS(ES,m/z):792[M+H]H-NMR(400MHz,DMS
O-d)δ8.66(s,1H),8.52(d,J=4.9Hz,1H),7.42
-7.35(m,3H),7.32(d,J=8.2Hz,1H),7.25(d,Ji
= 6.0Hz,1H),7.15(d,J=4.9Hz,1H),7.01-6.93
(m,2H),6.23(s,1H),4.92(d,J=4.1Hz,1H,4.58
(t,J=5.4Hz,1H),4.44(d,J=5.6Hz,1H),4.37(d
,J=5.5Hz,1H),4.31(d,Ji= 6.0Hz,2H),4.23(s
,2H,3.57(d,J=5.6Hz,5H),3.46(dd,J=13.9,5.
3Hz,6H),3.40(t,J=5.1Hz,4H),3.19(s,4H),3.
01(d,J=11.6Hz,2H,2.64(s,2H),1.46(s,4H),0
.96(s,4H,0.62(d,J=5.9Hz,2H),0.32(s,2H).
実施例28:2-(5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)-N-((
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ペンタン
アミド)酢酸(I-87)
Figure 2024069293000078
5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ペンタン酸、120b(50m
g,0.095mmol,1.0当量)のDMF(0.4mL)中混合物に、HOAt(
15.5mg,0.114mmol,1.2当量)およびEDC・HCl(20mg,0
.104mmol、1.1当量)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した。得ら
れた混合物に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(66.2μL、0.38mmol
、4.0当量)、続けて、(9H-フルオレン-9-イル)メチル 2-(((2S,3
R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)アミノ)アセテー
ト、D7(75.7mg、0.142mmol、1.5当量)を加えた。得られた反応混
合物を室温で週末の間撹拌し、分取HPLCにより精製し、18.7mg(23%)の標
記化合物I-87のTFA塩を白色固体として得た。MS(ES,m/z):747[M
+H]H-NMR(400MHz,CDOD)δ8.88(s,1H),8.7
2(d,J=5.7Hz,1H),7.82(d,J=5.9Hz,1H),7.51(
t,J=8.0Hz,1H),7.43-7.34(m,2H),7.27(s,1H)
,7.09(t,J=7.6Hz,1H),6.89(s,1H),4.38-4.27
(m,3H),4.13(s,1H),4.00-3.90(m,1H),3.81-3
.74(m,2H),3.73-3.58(m,5H),3.58-3.43(m,2H
),2.76-2.67(m,2H),2.66-2.48(m,1H),1.72-1
.55(m,4H),1.23-1.13(m,4H),0.68-0.59(m,2H
),0.44-0.29(m,2H).
実施例29:2-(4-(5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ペン
タノイル)ピペラジン-1-イル)酢酸(I-88)
Figure 2024069293000079
ステップ1.t-ブチル 2-(4-(5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フ
ェニル)ペンタノイル)ピペラジン-1-イル)アセテート(中間体88a)
5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ペンタン酸、120b(80.
6mg,0.153mmol,1.0当量)およびt-ブチル 2-(ピペラジン-1-
イル)アセテート二塩酸塩(50.2mg、0.184mmol、1.2当量)のDMF
(0.8mL)中混合物に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(106.7μL、0
.612mmol、4.0当量)およびHATU(69.8mg,0.184mmol、
1.2当量)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を酢酸エチルで希
釈し、HO(2x)およびブライン(1x)で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残留物をカ
ラムにより精製し、98mg(90%)の88aを透明シロップとして得た。
ステップ2.2-(4-(5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ペン
タノイル)ピペラジン-1-イル)酢酸(I-88):
t-ブチル 2-(4-(5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ペン
タノイル)ピペラジン-1-イル)アセテート、88a(122mg、0.172mmo
l)に、ジオキサン(5mL)中の4.0MのHClを加えた。混合物を室温で3時間撹
拌し、濃縮して、138mgの粗製標記化合物二塩酸塩を黄色固体として得た。粗生成物
(8mg)を分取HPLCにより精製し、5.4mg(62%)の標記化合物I-88の
TFA塩を白色固体として得た。MS(ES,m/z):652[M+H]H-N
MR(400MHz,CDOD)δ8.90(s,1H),8.73(d,J=5.8
Hz,1H),7.81(d,J=5.8Hz,1H),7.50(t,J=7.9Hz
,1H),7.43-7.36(m,2H),7.26(s,1H),7.08(t,J
=7.5Hz,1H),6.90(s,1H),4.34(s,2H),4.09(s,
2H),3.94-3.79(m,4H),3.59-3.50(m,1H),3.46
-3.33(m,4H),2.77-2.66(m,2H),2.52-2.43(m,
2H),1.70-1.56(m,4H),1.23-1.13(m,4H),0.69
-0.59(m,2H),0.43-0.34(m,2H).
実施例30:2-(4-(5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ペンタ
ノイル)ピペラジン-1-イル)-N-メチル-N-((2S,3R,4R,5R)-2
,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)アセトアミド(I-89)
Figure 2024069293000080
2-(4-(5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ペンタノイル)ピ
ペラジン-1-イル)酢酸二塩酸塩、粗製実施例I-89(60.7mg、0.0837
mmol、1.0当量)、およびN-metiru -D-グルカミン(19.6mg、
0.100mmol、1.2当量)のDMF(0.4mL)中混合物に、N,N-ジイソ
プロピルエチルアミン(58.3μL、0.335mmol、4.0当量)およびHAT
U(38.2mg,0.100mmol、1.2当量)を加えた。混合物を室温で2時間
撹拌し、分取HPLCにより精製し、61.4mg(69%)の標記化合物のTFA塩I
-89を白色固体として得た。MS(ES,m/z):829[M+H]H-NM
R(400MHz,CDOD)δ8.86(s,1H),8.70(d,J=5.7H
z,1H),7.75(d,J=5.7Hz,1H),7.52-7.46(m,1H)
,7.41-7.35(m,2H),7.26(s,1H),7.07(td,J=7.
5,1.0Hz,1H),6.91(s,1H),4.48(d,J=15.8Hz,1
H),4.33(s,2H),4.29(d,J=13.6Hz,1H),4.02(t
t,J=7.9,4.0Hz,1H),3.95-3.82(m,2H),3.81-3
.75(m,2H),3.73(dd,J=4.0,2.2Hz,1H),3.72-3
.51(m,7H),3.46-3.33(m,4H),3.09(s,1H),3.0
3(s,2H),2.77-2.65(m,2H),2.53-2.42(m,2H),
1.73-1.57(m,4H),1.21-1.11(m,4H),0.68-0.5
6(m,2H),0.45-0.33(m,2H).
実施例31:N,N’-(((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ
))ビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(
4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル
)フェニル)ペンタンアミド)(I-90)
Figure 2024069293000081
5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ペンタン酸、120b(31.
2mg、0.0593mmol、2.0当量)、および2,2’-((オキシビス(エタ
ン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))ジエタンアミン(5.7mg、0.030mm
ol、1.0当量)のDMF(0.3mL)中混合物に、N,N-ジイソプロピルエチル
アミン(31μL、0.178mmol、6.0当量)およびHATU(24.7mg、
0.0652mmol、2.2当量)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、分取HP
LCにより精製し、31.1mg(36%)の標記化合物I-90のTFA塩を白色固体
として得た。MS(ES,m/z):1207[M+H]H-NMR(400MH
z,CDOD)δ8.89(s,2H),8.73(d,J=5.8Hz,2H),7
.82(d,J=5.9Hz,2H),7.53-7.46(m,2H),7.42-7
.35(m,4H),7.24(s,2H),7.08(td,J=7.5,1.0Hz
,2H),6.89(s,2H),4.33(s,4H),3.61-3.54(m,1
0H),3.53-3.49(m,4H),3.34(t,J=5.5Hz,4H),2
.68(t,J=7.3Hz,4H),2.22(t,J=7.0Hz,4H),1.6
9-1.52(m,8H),1.21-1.14(m,8H),0.69-0.60(m
,4H),0.42-0.33(m,4H).
実施例32:2-(4-(2-(5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル
)ペンタンアミド)エチル)ピペラジン-1-イル)酢酸(I-91)
Figure 2024069293000082
ステップ1.t-ブチル 4-(2-(5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フ
ェニル)ペンタンアミド)エチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(中間体91a)
5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ペンタン酸、120b(101
mg,0.192mmol,1.0当量)およびt-ブチル 4-(2-アミノエチル)
ピペラジン-1-カルボキシレート(52.8mg、0.23mmol、1.2当量)の
DMF(0.9mL)中混合物に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(100.3μ
L、0.576mmol、3.0当量)およびHATU(87.5mg、0.23mmo
l、1.2当量)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を酢酸エチ
ルで希釈し、HO(2x)およびブライン(1x)で洗浄し、乾燥後、濃縮した。残留
物をカラムにより精製し、135.5mg(96%)の91aを白色固体として得た。
ステップ2.5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)-N-(2-(ピ
ペラジン-1-イル)エチル)ペンタンアミド(中間体91b)
t-ブチル 4-(2-(5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ペン
タンアミド)エチル)ピペラジン-1-カルボキシレート、91a(135.5mg、0
.184mmol)に、ジオキサン(4mL)中の4.0MのHClを加えた。混合物を
室温で30分間撹拌し、濃縮して、160mgの粗製標記化合物(91b)の塩酸塩を黄
色固体として得た。
ステップ3.中間体91c:t-ブチル 2-(4-(2-(5-(2,5-ジクロロ
-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプ
ロポキシ)メチル)フェニル)ペンタンアミド)エチル)ピペラジン-1-イル)アセテ
ート(中間体91c)
5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)-N-(2-(ピペラジン-1
-イル)エチル)ペンタンアミド、粗製91b(0.191mmol、1.0当量)のT
HF(1.0mL)中混合物に、トリメチルアミン(133μL、0.955mmol、
5当量)を加え、続けて、t-ブチル 2-ブロモ酢酸(29.6μL、0.201mm
ol、1.05当量)を滴加した。混合物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を酢
酸エチルで希釈し、HO(2x)およびブライン(1x)で洗浄し、乾燥後、濃縮した
。残留物をカラムにより精製し、130mg(90%、3ステップ)の91cを得た。
ステップ4.2-(4-(2-(5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル
)ペンタンアミド)エチル)ピペラジン-1-イル)酢酸(I-91)
t-ブチル 2-(4-(2-(5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル
)ペンタンアミド)エチル)ピペラジン-1-イル)アセテート、91c(130mg、
0.173mmol)に、ジオキサン(4mL)中の4.0MのHClを加えた。混合物
を室温で4時間撹拌し、濃縮して、146mgの粗製標記化合物の塩酸塩を黄色固体とし
て得た。粗生成物(7mg)を分取HPLCにより精製し、3.6mg(47%)の標記
化合物(I-91)のTFA塩を白色固体として得た。MS(ES,m/z):695[
M+H]H-NMR(400MHz,CDOD)δ8.89(s,1H),8.
72(d,J=5.7Hz,1H),7.80(d,J=5.8Hz,1H),7.49
(t,J=7.9Hz,1H),7.39(dd,J=7.9,6.5Hz,2H),7
.25(s,1H),7.08(t,J=7.5Hz,1H),6.90(s,1H),
4.33(s,2H),3.60-3.53(m,1H),3.53-3.46(m,4
H),3.28-3.21(m,4H),3.12(t,J=5.6Hz,2H),3.
08-2.96(m,4H),2.70(t,J=6.9Hz,2H),2.27(t,
J=6.7Hz,2H),1.70-1.54(m,4H),1.24-1.13(m,
4H),0.68-0.59(m,2H),0.42-0.32(m,2H).
実施例33:5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)-1-(4-((
2S,3R,4S,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ピペラジ
ン-1-イル)ペンタン-1-オン(I-92)
Figure 2024069293000083
ステップ1.tert-ブチル 4-((2S,3R,4S,5R)-2,3,4,5
,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ピペラジン-1-カルボキシレート(中間体92a)
ガラクトース(241.8mg、1.342mmol、1.25当量)およびtert
-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、1.074mmol、1.0
0当量)のMeOH(11mL)中混合物に、HOAc(615μL、10.74mmo
l、10.00当量)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した後、NaCNBH
202.4mg、3.22mmol、3.00当量)を加えた。得られた混合物を室温で
一晩撹拌し、濃縮した。残留物をDCM中の10%MeOHで希釈し、濾過後、濃縮して
、0.76gの粗製92aを白色固体として得た。
ステップ2.(2R,3S,4R,5S)-6-(ピペラジン-1-イル)ヘキサン-
1,2,3,4,5-ペンタオール(中間体92b)
粗製tert-ブチル 4-((2S,3R,4S,5R)-2,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキシル)ピペラジン-1-カルボキシレート、粗製(92a、0.76
g)に、ジオキサン(5mL)中の4.0MのHClを加えた。混合物を室温で2時間撹
拌し、濃縮した。残留物をエーテルでトリチュレートし、0.616gの粗製92bの塩
酸塩を白色固体として得た。
ステップ3.5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)-1-(4-((
2S,3R,4S,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ピペラジ
ン-1-イル)ペンタン-1-オン(I-92)
5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ペンタン酸、120b(30m
g、0.057mmol、1.0当量)および(2R,3S,4R,5S)-6-(ピペ
ラジン-1-イル)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオール、粗製92b(40.
5mg、0.125mmol、2.2当量)のDMF(0.3mL)中混合物に、N,N
-ジイソプロピルエチルアミン(79.4μL、0.456mmol、8.0当量)およ
びHATU(30.3mg、0.080mmol、1.4当量)を加えた。混合物を室温
で2時間撹拌し、分取HPLCにより精製し、25.2mg(45%)の標記化合物(I
-92)のTFA塩を白色固体として得た。MS(ES,m/z):758[M+H]
H-NMR(400MHz,CDOD)δ8.86(s,1H),8.70(d,
J=5.6Hz,1H),7.75(d,J=5.3Hz,1H),7.49(t,J=
7.9Hz,1H),7.42-7.35(m,2H),7.27(s,1H),7.0
8(t,J=7.5Hz,1H),6.91(s,1H),4.38-4.30(m,4
H),3.90(t,J=6.3Hz,1H),3.69-3.63(m,5H),3.
57-3.50(m,4H),3.49-3.41(m,3H),3.28-3.22(
m,2H),2.76-2.68(m,2H),2.52-2.44(m,2H),1.
69-1.59(m,4H),1.19-1.11(m,4H),0.68-0.58(
m,2H),0.42-0.34(m,2H).
実施例34:(2S,3S,4R,5R,6S)-6-((5-(2,5-ジクロロ-
4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロ
ポキシ)メチル)フェニル)ペンタンアミド)メチル)-3,4,5-トリヒドロキシテ
トラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸(I-93)
Figure 2024069293000084
ステップ1.(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(アミノメチル)-6-(ヒド
ロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(中間体93a)
(2R,3S,4R,5R,6S)-2-(ヒドロキシメチル)-6-(ニトロメチル
)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール(510mg、2.285mm
ol)のMeOH(9.6mL)および水(2.4mL)中の混合物に、10%パラジウ
ム炭素(350mg)を加え、水素ガスでパージした。混合物を水素下、室温で一晩撹拌
し、濾過、濃縮して93aを白色固体として得た。
ステップ2.ベンジル(((2S,3R,4R,5S,6R)-3,4,5-トリヒド
ロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)カ
ルバメート(中間体93b)
(2S,3R,4R,5S,6R)-2-(アミノメチル)-6-(ヒドロキシメチル
)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリオール、93a(2.285mmol
、1.0当量)のMeOH(9.6mL)および水(2.4mL)中混合物に、NaHC
(1.07g、12.74mmol、5.6当量)およびベンジルクロロホルメート
(1.73mL、12.11mmol、5.3当量)を加えた。混合物を室温で2時間撹
拌し、濃縮した。残留物を水で希釈し、エーテル(2x)で洗浄し、凍結乾燥して白色固
体を得た。この固体をDCM(30mL)中の10%MeOHに溶解し、濾過後、濃縮し
て、700mg(94%、2ステップ)の93bを白色固体として得た。
ステップ3.(2S,3S,4R,5R,6S)-6-((((ベンジルオキシ)カル
ボニル)アミノ)メチル)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-
2-カルボン酸(中間体93c)
ベンジル(((2S,3R,4R,5S,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-
(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)カルバメート、
93b(503.4mg、1.539mmol、1.0当量)のTHF(18mL)およ
び飽和NaHCO水溶液(18mL)中混合物に、TEMPO(48.1mg、0.3
08mmol、0.2当量)およびKBr(54.9mg、0.462mmol、0.3
当量)を加えた。混合物を0℃に冷却し、漂白剤(5.5mL)を滴加した。混合物を室
温で2時間撹拌し、0℃に冷却した。さらなるTEMPO(25mg、0.16mmol
、0.1当量)および漂白剤(3mL)を加えた。得られた混合物を室温で追加の1時間
撹拌し、エーテル(2x)で抽出した。水層を2MのHClを用いてpH1~2に酸性化
し、酢酸エチル(5x)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1x)で洗浄し、乾燥
、濃縮し、分取HPLCで精製して、241.6mg(46%)の93cを得た。
ステップ4.(2S,3S,4R,5R,6S)-6-(アミノメチル)-3,4,5
-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸(中間体93d)
(2S,3S,4R,5R,6S)-6-((((ベンジルオキシ)カルボニル)アミ
ノ)メチル)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン
酸、93c(167mg、0.49mmol)のMeOH(10mL)中の混合物に、1
0%パラジウム炭素(35mg)を加え、水素ガスでパージした。混合物を水素下、室温
で3時間撹拌し、濾過し、水(3x)で洗浄し、濃縮して102mg(100%)の93
dを白色固体として得た。
ステップ5.(2S,3S,4R,5R,6S)-6-((5-(2,5-ジクロロ-
4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロ
ポキシ)メチル)フェニル)ペンタンアミド)メチル)-3,4,5-トリヒドロキシテ
トラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸(I-93)
5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ペンタン酸、120b(50m
g,0.095mmol,1.0当量)のDMF(0.7mL)中混合物に、N,N’-
N,N’-ジスクシンイミジルカーボネート(36.5mg、0.142mmol、1.
5当量)およびトリメチルアミン(26.5μL、0.190mmol、2.0当量)を
加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、濃縮し、カラムで精製して、酸N-スクシンイミ
ジルエステルを得た。N-スクシンイミジルエステル(0.095mg、1.0当量)の
DCM(1.1mL)中混合物に、(2S,3S,4R,5R,6S)-6-(アミノメ
チル)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸、9
3d(29.5mg、0.142mmol,1.49当量)およびトリメチルアミン(7
6.1μL、0.546mmol、5.75当量)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し
、分取HPLCにより精製して、42.7mg(54%)の標記化合物(I-93)のT
FA塩を白色固体として得た。MS(ES,m/z):715[M+H]H-NM
R(400MHz,CDOD)δ8.88(s,1H),8.72(d,J=5.9H
z,1H),7.81(d,J=5.7Hz,1H),7.51(t,J=7.9Hz,
1H),7.43-7.36(m,2H),7.26(s,1H),7.09(t,J=
7.5Hz,1H),6.90(s,1H),4.34(s,2H),3.76(d,J
=9.6Hz,1H),3.64-3.52(m,2H),3.49-3.33(m,4
H),3.14(t,J=8.7Hz,1H),2.71(t,J=7.0Hz,2H)
,2.26(t,J=6.8Hz,2H),1.70-1.54(m,4H),1.24
-1.12(m,4H),0.70-0.60(m,2H),0.41-0.34(m,
2H).
実施例35:3-(4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)ブチ
ル)-1-エチル-1-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキシル)尿素(I-94)
Figure 2024069293000085
4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)ブタン-1-アミン、6
5b(50mg、0.105mmol、1.0当量)のDMF(0.5mL)中混合物に
、N,N’-ジスクシンイミジルカーボネート(32.2mg、0.126mmol、1
.2当量)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。その後、(2R,3R,4R,5
S)-6-(エチルアミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオール(43.9m
g、0.210mmol、2.0当量)を加えた。得られた混合物を60℃で一晩撹拌し
、分取HPLCにより精製して、64.7mg(75%)の標記化合物(I-94)のT
FA塩を白色固体として得た。MS(ES,m/z):712[M+H]H-NM
R(400MHz,CDOD)δ8.92(s,1H),8.74(d,J=5.8H
z,1H),7.87(d,J=5.9Hz,1H),7.51(t,J=7.8Hz,
1H),7.44(dd,J=16.2,8.0Hz,2H),7.12-7.05(m
,2H),6.77(s,1H),4.38(s,2H),3.94-3.87(m,1
H),3.80-3.74(m,1H),3.73-3.55(m,6H),3.42(
dd,J=15.1,4.5Hz,1H),3.38-3.34(m,2H),3.20
-3.12(m,2H),2.62-2.53(m,2H),2.21(s,3H),1
.63-1.48(m,4H),1.21-1.01(m,7H),0.70-0.62
(m,2H),0.44-0.36(m,2H).
実施例36:1-(4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)ブチ
ル)-3-((2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
サン-2-イル)尿素(I-95)
Figure 2024069293000086
ステップ1.ベンジル((2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキサン-2-イル)カルバメート(中間体95a)
グルコサミンHCl塩(500mg、2.32mmol、1.0当量)のMeOH(1
0mL)中混合物に、0℃でNaBH(395mg、10.44mmol、4.5当量
)を何度かに分けて加えた。混合物を0~10℃で3時間撹拌した。この混合物に、水(
2.5mL)およびNaHCO(584.6mg、6.96mmol、3.0当量)を
加え、続けて、ベンジルクロロホルメート(1.66mL、11.63mmol、5.0
当量)を滴加した。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。残留物を水で希釈し、エーテ
ル(2x)で抽出した。水層を分取HPLCにより精製し、258.3mg(35%)の
95aを白色固体として得た。
ステップ2.(2R,3S,4R,5S)-5-アミノヘキサン-1,2,3,4,6
-ペンタオール(中間体95b)
ベンジル((2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
サン-2-イル)カルバメート、95a(258.3mg、0.82mmol)のMeO
H(10mL)中の混合物に、10%パラジウム炭素(40mg)を加え、水素でパージ
した。混合物を水素下、室温で1時間撹拌し、濾過し、水(3x)で洗浄し、濃縮して1
50mg(100%)の95bを褐色の粘着性固体として得た。
ステップ3.1-(4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)ブチ
ル)-3-((2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
サン-2-イル)尿素(I-95):
4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)ブタン-1-アミン、6
5b(28.2mg、0.059mmol、1.0当量)のDMF(0.3mL)中混合
物に、N,N’-ジスクシンイミジルカーボネート(16.7mg、0.065mmol
、1.1当量)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。(2R,3S,4R,5S)
-5-アミノヘキサン-1,2,3,4,6-ペンタオール、95b(14mg、0.0
77mmol、1.3当量)を加えた。混合物を55℃で2時間撹拌した。その後、さら
に95b(6mg、0.033mmol、0.56当量)を加えた。得られた混合物を5
5℃で一晩撹拌し、分取HPLCにより精製して、16.3mg(35%)の標記化合物
(I-95)のTFA塩を白色固体として得た。MS(ES,m/z):684[M+H
H-NMR(400MHz,CDOD)δ8.88(s,1H),8.73-
8.67(m,1H),7.85-7.77(m,1H),7.53-7.37(m,3
H),7.12-7.04(m,2H),6.79(s,1H),4.38(s,2H)
,3.98-3.91(m,1H),3.88-3.81(m,1H),3.81-3.
73(m,1H),3.72-3.52(m,6H),3.22-3.09(m,2H)
,2.62-2.52(m,2H),2.21(s,3H),1.63-1.44(m,
4H),1.20-1.11(m,2H),1.11-1.00(m,2H),0.70
-0.60(m,2H),0.45-0.36(m,2H).
実施例37:1-(4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)ブチ
ル)-1-エチル-3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキシル)尿素(I-96)
Figure 2024069293000087
ステップ1.t-ブチル(4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル
)ブチル)カルバメート(中間体96a)
4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)ブタン-1-アミン、6
5b(200mg、0.419mmol、1.0当量)のDCM(0.5mL)中混合物
に、0℃で、(Boc)O(100.7mg、0.461mmol、1.1当量)のD
CM(0.5mL)中溶液を滴加した。混合物を室温で一晩撹拌し、0℃に冷却した。さ
らなる(Boc)O(50mg、0.229mmol、0.55当量)およびTEA(
70μL、0.50mmol、1.2当量)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹
拌し、濃縮し、カラムで精製して、200mg(83%)の96aを透明シロップとして
得た。
ステップ2.t-ブチル(4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル
)ブチル)(エチル)カルバメート(中間体96b)
t-ブチル(4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)ブチル)カ
ルバメート、96b(108.4mg、0.188mmol、1.0当量)のTHF(0
.44mL)中混合物に、0℃で、NaH(鉱物油中60%、22.5mg、0.563
mmol、3.0当量)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、0℃に冷却した後、
ヨウ化エチル(30.2μL、0.376mmol、2.0当量)を加えた。混合物を室
温で一晩撹拌し、水でクエンチして、酢酸エチルで抽出した。有機層をブライン(1x)
で洗浄し、乾燥、濃縮し、カラムで精製して、47.4mg(42%)の96bを黄色固
体として得た。
ステップ4.4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)-N-エチ
ルブタン-1-アミン(中間体96c)
t-ブチル(4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)ブチル)(
エチル)カルバメート、96b(47.4mg、0.0783mmol)に、ジオキサン
(1mL)中の4.0MのHClを加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、濃縮して、
粗製96cHCl塩を固体として得た。
ステップ5.1-(4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)ブチ
ル)-1-エチル-3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキシル)尿素(I-96)
4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)-N-エチルブタン-1
-アミン、粗製96cHCl塩(0.0783mmol、1.0当量)のDCM(0.5
mL)中混合物に、トリメチルアミン(32.8μL、0.235mmol、3.0当量
)を加え、続けて、DCM(0.5mL)中の(2R,3R,4R,5S)-6-イソシ
アナトヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタイルペンタアセテート(D10)(35.
9mg、0.0862mmol、1.1当量)の溶液を滴加した。混合物を室温で1時間
撹拌し、カラムで精製して、尿素を得た。尿素のMeOH(3mL)中混合物を添加した
(MeOH中25重量%、60μL)。混合物を室温で5分間撹拌し、分取HPLCによ
り精製した。HPLC画分を合わせ、アンバーリスト(登録商標)A26水酸化物型を用
いてpH6に中和し、凍結乾燥して、36.1mg(65%)の標記化合物I-96を白
色固体として得た。MS(ES,m/z):712[M+H]H-NMR(400
MHz,CDOD)δ8.64(d,J=0.7Hz,1H),8.46(d,J=5
.1Hz,1H),7.41-7.32(m,2H),7.29(dd,J=7.5,1
.5Hz,1H),7.22(dd,J=5.1,0.6Hz,1H),7.07(s,
1H),7.01-6.96(m,1H),6.83(s,1H),4.34(s,2H
),3.82-3.73(m,3H),3.72-3.67(m,1H),3.67-3
.58(m,2H),3.55(tt,J=6.0,3.0Hz,1H),3.43(d
d,J=13.9,5.1Hz,1H),3.29-3.20(m,5H),2.59(
t,J=7.4Hz,2H),2.21(s,3H),1.65-1.47(m,4H)
,1.11(t,J=7.1Hz,3H),1.02-0.86(m,4H),0.65
-0.56(m,2H),0.43-0.36(m,2H).
実施例38:1-(4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)ブチ
ル)-1-(2-ヒドロキシエチル)-3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4
,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)尿素(I-97)
Figure 2024069293000088
ステップ1.2-((4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)ブ
チル)アミノ)エタノール(中間体97a)
4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)ブタン-1-アミン、6
5b(50.3mg、0.105mmol,1.0当量)のアセトニトリル(1.0mL
)中混合物に、2-ブロモエタノール(8.2μL、0.116mmol、1.1当量)
およびトリメチルアミン(22μL、0.158mmol、1.5当量)を加えた。混合
物を60℃で4時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、ブライン(1x)で洗浄し、乾燥後濃
縮して、47.9mg(88%)の97aを黄色シロップとして得た。
ステップ2.1-(4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)ブチ
ル)-1-(2-ヒドロキシエチル)-3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4
,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)尿素(I-97)
実施例37に記載の手順に従いI-97を調製した。MS(ES,m/z):728[
M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.64(s,1H),8.
46(d,J=4.7Hz,1H),7.42-7.32(m,2H),7.29(d,
J=7.5Hz,1H),7.22(d,J=4.9Hz,1H),7.07(s,1H
),6.99(t,J=7.3Hz,1H),6.84(s,1H),4.34(s,2
H),3.83-3.70(m,4H),3.70-3.58(m,5H),3.58-
3.52(m,1H),3.42(dd,J=14.0,4.8Hz,1H),3.35
(t,J=5.3Hz,2H),3.29-3.19(m,2H),2.59(t,J=
7.4Hz,2H),2.22(s,3H),1.65-1.45(m,4H),1.0
4-0.88(m,4H),0.67-0.58(m,2H),0.44-0.36(m
,2H).
表7の化合物I-98~I-119を、I-88~I-97に対する実施例30~38
に記載の方法、および当業者に一般的に既知の方法に従って、市販または既知の出発材料
から調製した。
表7.化合物I-98~I-119
Figure 2024069293000089
Figure 2024069293000090
Figure 2024069293000091
Figure 2024069293000092
Figure 2024069293000093
実施例39:(2R,3R,4R,5S)-6-(ベンジルアミノ)ヘキサン-1,2
,3,4,5-ペンタオール(中間体D1)
Figure 2024069293000094
ベンズアルデヒド(4.69g、44.15mmol、1.00当量)のMeOH(3
00mL)中溶液に、d-グルカミン(8.00g、44.15mmol、1.00当量
)を加えた。混合物を15℃で1時間撹拌した後、65℃に温め、2時間撹拌した。混合
物を10℃に冷却し、NaBH(3.34g、88.30mmol、2.00当量)を
加え、混合物を10℃で30分撹拌した後、水(30mL)を加え、15℃で30分間撹
拌を継続した。LCMSにより、目的の化合物が検出された。混合物を濃縮した。残留物
をEtOH中に溶解し、アンバーライトIR-120樹脂(H+)(10g)を加え、1
5分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を収集した。4N HCl/1,4-ジオキサン
溶液をpH=3になるまで、20℃で濾液に滴加した。沈殿物を濾過し、集めた後に乾燥
して、D1(13.80g、HCl塩)を白色固体として得た。H NMR:(400
MHz,DO,ppm):7.44(m,5H),4.27(s,2H),4.01(
m,1H),3.74-3.71(m,3H),3.58-3.54(m,2H),3.
18-3.11(m,2H).
実施例40:(2R,3R,4R,5S)-6-(プロピルアミノ)ヘキサン-1,2
,3,4,5-ペンタオール(中間体D2)
Figure 2024069293000095
プロパナール(2.00g、34.50mmol、1.25当量)のMeOH(200
mL)中溶液にd-グルカミン(5.00g、27.60mmol、1.00当量)を添
加した。混合物を15℃で1時間撹拌した後、65℃に温め、2時間撹拌した。 混合
物を減圧下で濃縮した。残留物をMeOH(200mL)に溶解し、NaBH(2.0
9g、55.20mmol、2.00当量)を10℃で加え、30分撹拌した。その後、
水(20mL)を加え、30分間撹拌を継続した。混合物を濃縮した。残留物をEtOH
中に溶解し、アンバーライトIR-120樹脂(H+)(8g)を加え、15分間撹拌し
た。その後、混合物を濾過し、濾液を収集した。4N HCl/1,4-ジオキサン溶液
をpH=3になるまで、20℃で濾液に滴加した。沈殿物を濾過して取り除いた(2.3
g、ほとんどの固形物は無機塩であった)。濾液を約80mLに濃縮した。その後、Et
OAc(160mL)を滴加し、白色沈殿物を形成した。第2のバッチの沈殿物を濾過し
、集めた後に乾燥して、D2(4.20g、16.17mmol、58.59%収率、H
Cl塩)を白色固体として得た。MS(ES,m/z):224[M+H]H N
MR:(400MHz,DO,ppm):4.03-4.02(m,1H),3.74
-3.66(m,5H),3.15-2.96(m,4H),1.67-1.61(m,
2H),0.91-0.87(m,3H).
実施例41:(2R,3R,4R,5S)-6-(2-メトキシエチルアミノ)ヘキサ
ン-1,2,3,4,5-ペンタオール(中間体D3)
Figure 2024069293000096
2-メトキシエタンアミン(2.29g、30.53mmol、1.10当量)のMe
OH(200mL)中溶液にグルコース(5.00g、27.75mmol、1.00当
量)を添加した。混合物を15℃で1時間撹拌した後、65℃に温め、2時間撹拌した。
NaBH(2.10g、55.50mmol、2.00当量)を10℃で加え、30分
撹拌した。その後、水(20mL)を加え、30分間撹拌を継続した。混合物を濃縮した
。残留物をEtOH中に溶解し、アンバーライトIR-120樹脂(H+)(8g)を加
え、混合物を15分間撹拌した。その後、混合物を濾過し、濾液を収集した。4N HC
l/1,4-ジオキサン溶液をpH=3になるまで、20℃で濾液に滴加した。沈殿物を
濾過して取り除いた(約2.2g、ほとんどの固形物は無機塩であった)。濾液を約80
mLに濃縮した。その後、EtOAc(160mL)を滴加し、白色沈殿物を形成した。
第2のバッチの沈殿物を濾過し、集めた後に乾燥して、D3(4.30g、15.59m
mol、56.20%収率、HCl塩)を白色固体として得た。MS(ES,m/z):
240[M+H];H NMR:(400MHz,DO,ppm):4.02-4.
01(m,1H),3.73-3.72(m,2H),3.69-3.62(m,3H)
,3.55-3.55(m,2H),3.30(s,3H),3.22-3.22(m,
3H),3.07(m,1H).
実施例42:(2R,3R,4R,5S)-6-(2-メチルスルホニル)エチルアミ
ノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオール(中間体D4)
Figure 2024069293000097
d-グルカミン(2.00g、11.04mmol、1.00当量)のMeOH(20
mL)中の混合物に、1-メチルスルホニルエチレン(1.17g、11.04mmol
、1.00当量)を15℃で滴加した。反応混合物に対し、脱気とNによるパージを3
回行い、その後、混合物をN雰囲気下、15℃で16時間撹拌した。LC-MSにより
反応が完了したことが示された。反応混合物を約10mLに濃縮し、濾過した。フィルタ
ーケーキをMeOH(5mL)で洗浄した。D4(2.20g、7.66mmol、69
.35%収率)を白色固体として得た。H NMR:(400MHz,DO,ppm
):3.70-3.64(m,4H),3.53-3.51(m,2H),3.38-3
.34(m,2H),3.05-3.02(m,5H),3.67-2.60(m,2H
).
実施例43:(2R,3R,4R,5S)-6-(イソプロピルアミノ)ヘキサン-1
,2,3,4,5-ペンタオール(中間体D5)
Figure 2024069293000098
グルコース(5.00g、27.75mmol、1.00当量)のMeOH(100m
L)中溶液にプロパン-2-アミン(16.40g、277.50mmol、10.00
当量)を添加した。混合物を15℃で1時間撹拌した。混合物を60℃に温め、60℃で
2時間撹拌した。LC-MSにより、出発材料が中間体に変換されたことが示された。溶
媒および過剰プロパン-2-アミンを減圧下で除去した。残留物をMeOH(100mL
)に溶解し、その混合物にNaBH(1.57g、41.63mmol、1.50当量
)を加え、混合物を15℃で30分間撹拌した。混合物に、HO(6mL)を加え、反
応をクエンチした。溶媒を減圧下で除去し、残留物をエタノール(60mL)に溶解した
。その溶液に、アンバーライトIR-120樹脂(H+)(12g)を加え、混合物を3
0分間撹拌した。その後、混合物を濾過し、HClのジオキサン溶液(4モル/L)を用
いて、濾液をpH=4に調節した。混合物を濾過し、固形物を収集した。固形物をH
(10mL)に溶解し、溶液をアンバーライトIR-120樹脂(H+)を充填したAカ
ラムに加えた。カラムをHOおよび15%NH溶液で洗浄した。溶液を減圧下で濃縮
した。D5(700.00mg、3.07mmol、11.06%収率、および97.9
%純度)を淡黄色固体として得た。MS(ES,m/z):224.1[M+H];
NMR:(400MHz,DO,ppm):3.84-3.70(m,4H),3.
62-3.59(m,2H),2.80-2.72(m,2H),2.60-2.58(
m,1H),1.10(d,J=5.6Hz,6H).
実施例44:(2R,3R,4R,5S)-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-
イルアミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオール(中間体D6)
Figure 2024069293000099
中間体D6(2R,3R,4R,5S)-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イ
ルアミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオールD-グルカミン(5.00g、
27.60mmol、1.00当量)およびテトラヒドロピラン-4-オン(4.14g
、41.39mmol、1.50当量)のMeOH(15.00mL)中混合物を20℃
で1時間撹拌した。混合物を70℃に加熱し、18時間撹拌した。LCMSにより、イミ
ンの形成が示された。混合物を20℃まで冷却し、NaBH(3.13g、82.79
mmol、3.00当量)を加えた。混合物をさらに2時間継続して撹拌した。LCMS
により、目的の生成物の形成が示された。反応混合物に、5gのH+イオン交換樹脂を加
え、30分間撹拌した。混合物を濾過した。濾液を濃縮し、白色固体を得た。この固体を
20mLの水に溶解し、H+イオン交換樹脂カラムにロードし、水で溶出して過剰の塩を
除去した。目的の生成物を25%水酸化アンモニウムにより溶出した。生成物を含む溶出
液を減圧下で濃縮し、凍結乾燥してD6(1.58g、5.96mmol、21.58%
収率、100%純度)をゴム質として得た。H NMR(400MHz,CDOD,
ppm):3.96-3.95(m,3H),3.81-3.76(m,2H),3.6
5-3.63(m,3H),3.43(m,2H),2.99-2.94(m,3H),
1.94-1.92(m,2H),1.56-1.49(m,2H).
実施例44:(9H-フルオレン-9-イル)メチル 2-((tert-ブトキシカ
ルボニル)アミノ)アセテート(中間体D7)
Figure 2024069293000100
ステップ1.(9H-フルオレン-9-イル)メチル 2-((tert-ブトキシカ
ルボニル)アミノ)アセテート(中間体D7a)
1000mLの丸底フラスコに、2-[[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ]
酢酸(30g、171.25mmol、1.00当量)のN,N-ジメチルホルムアミド
(500mL)中溶液、9H-フルオレン-9-イルメタノール(39g、198.73
mmol、1.20当量)、DCC(42g、203.56mmol、1.20当量)、
4-ジメチルアミノピリジン(1g、8.19mmol、0.05当量)を加えた。得ら
れた溶液を室温で一晩撹拌した。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下
で濃縮した。これにより、40g(粗製)のD7aを無色油として得た。
ステップ2.(9H-フルオレン-9-イル)メチル 2-アミノアセテート(中間体
D7b)
1000mLの丸底フラスコに、9H-フルオレン-9-イルメチル 2-[[(te
rt-ブトキシ)カルボニル]アミノ]アセテート、D7a(40g、113.18mm
ol、1.00当量)の1,4-ジオキサン(200mL)中溶液、塩酸(6モル/L)
(200mL)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下
で濃縮した。得られた溶液を200mLのエーテルで希釈した。固形物を濾過により収集
した。これにより、40g(粗製)のD7bを白色固体として得た。
ステップ3.(9H-フルオレン-9-イル)メチル 2-(((2S,3R,4R,
5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)アミノ)アセテート(中間体
D7)
500mLの丸底フラスコに、9H-フルオレン-9-イルメチル 2-アミノアセテ
ート塩酸塩、D7b(20g、69.02mmol、1.00当量)のDMF/PBS(
140/60mL)中溶液、(3R,4S,5S,6R)-6-(ヒドロキシメチル)オ
キサン-2,3,4,5-テトロール(15g、83.26mmol、1.20当量)、
NaCNBH(3.4g、54.11mmol、0.80当量)を加えた。得られた溶
液を油浴中、30℃で一晩撹拌した。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減
圧下で濃縮した。粗生成物(10g)を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した(
SHIMADZU):カラム、Sunfire C18 50*150;移動相、0.0
5%TFA含有水およびCHCN(5%→36%CHCN(13分));検出器、2
54nm。6gの生成物を得た。これにより、5.97g(21%)のD7を白色固体と
して得た。MS(ES,m/z):418[M+H]H-NMR(300MHz,
CDOD,ppm):7.82(d,J=7.5Hz,2H),7.65(d,J=7
.5Hz,2H),7.40(m,4H),4.67(d,J=6.3Hz,2H),4
.33(m,1H),4.10(m,1H),3.99(s,2H),3.79(m,4
H),3.22(m,2H).
実施例45:(2R,3R,4R,5S)-6-(5-ヒドロキシペンチルアミノ)ヘ
キサン-1,2,3,4,5-ペンタオール(中間体D8)
Figure 2024069293000101
D-グルコース一水和物(3.0g、15.14mmol、1.0当量)のMeOH(
100mL)中混合物に、5-アミノペンタン-1-オール(1.81mL、16.64
mmol、1.1当量)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、60℃に温め、2時
間撹拌した。混合物を10℃まで冷却し、NaBH(1.145g、30.28mmo
l、2.0当量)を何度かに分けて加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、水(10mL
)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、濃縮した。残留物をエタノールに溶解し、
アンバーライト樹脂(H+)(6g)を加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌し
、濾過した。濾液をジオキサン中の4.0M HCl溶液を用いて、pH3に酸性化した
。白色沈殿物を濾過により除去した。濾液に、酢酸エチルを滴加して、白色沈殿物を形成
した。沈殿物をエーテルでトリチュレートし、3.5g(76%)のD8のHCl塩を白
色固体として得た。
実施例46:(2R,3R,4R,5S)-6-(2-(モルホリノスルホニル)エチ
ルアミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオール(中間体D9)
Figure 2024069293000102
ステップ1.4-(ビニルスルホニル)モルホリノ(中間体D9a)
モルホリン(96.9g、1.112mmol、1.0当量)のDCM(8.0mL)
中混合物に、0℃で、トリメチルアミン(620μL、4.45mmol、4.0当量)
を加え、続けて、2-クロロエタンスルホニルクロリド(116.2μL、1.112m
mol、1.0当量)のDCM(2.0mL)中溶液をゆっくり添加した。混合物を0℃
で1時間撹拌し、室温に温め、追加の2時間撹拌した。得られた混合物を水(1x)で洗
浄し、乾燥、濃縮して、カラムで精製し、120mg(61%)のD9aを透明油として
得た。
ステップ2.(2R,3R,4R,5S)-6-((2-(モルホリノスルホニル)エ
チル)アミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオール(中間体D9)
D-グルカミン(102.9mg、0.568mmol、1.0当量)のMeOH(1
.0mL)中混合物に、4-(ビニルスルホニル)モルホリン(D9a)(100.6m
g、0.568mmol、4.0当量)のMeOH(0.5mL)中混合物を加えた。混
合物を室温で一晩撹拌した。白色沈殿物を濾過により集めて、162mg(80%)のD
9を白色固体として得た。
実施例47:((2R,3R,4R,5S)-6-イソシアナトヘキサン-1,2,3
,4,5-ペンタイルペンタアセテート(中間体D10)
Figure 2024069293000103
中間体D10は、Martin Avalos,Reyes Babiano,Ped
ro Cintas,Michael B.Hursthouse,Jose L.Ji
menez,Mark E.Light,Juan C.Palacios,and E
sther M.S.Perez Eur.J.Org.Chem.2006,657-
671の方法に従った。
実施例48:(2R,3S,4R,5S)-5-イソシアナトヘキサン-1,2,3,
4,6-ペンタイルペンタアセテート(中間体D11)
Figure 2024069293000104
ステップ1.(2R,3S,4R,5S)-5-(((ベンジルオキシ)カルボニル)
アミノ)ヘキサン-1,2,3,4,6-ペンタイルペンタアセテート(中間体D11a

((2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2
-イル)カルバメート(557mg、1.774mmol、1.0当量)のピリジン(5
.4mL)中混合物に、0℃で、無水酢酸(7.71mL)を滴加した。混合物をゆっく
り室温に暖め、室温で一晩撹拌した。混合物を氷水中に注ぎ込み、DCM(2x)で抽出
した。合わせた有機層を1N HCl(1x)、飽和NaHCO(1x)、およびブラ
イン(1x)で洗浄し、乾燥、濃縮し、カラムで精製して、0.76g(82%)のD1
1aを透明シロップとして得た。
ステップ2.(2R,3S,4R,5S)-5-アミノヘキサン-1,2,3,4,6
-ペンタイルペンタアセテート(中間体D11b)
(2R,3S,4R,5S)-5-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)ヘキ
サン-1,2,3,4,6-ペンタイルペンタアセテート(760mg、1.448mm
ol、1.0当量)のMeOH(10mL)の混合物に、ジオキサン中の4.0M HC
l(0.54mL、2.16mmol、1.5当量)および10%パラジウム炭素(15
2mg)を加えた。混合物を水素下、室温で1時間撹拌し、濾過、濃縮して581mg(
94%)のD11bのHCl塩を白色固体として得た。
ステップ3.(2R,3S,4R,5S)-5-イソシアナトヘキサン-1,2,3,
4,6-ペンタイルペンタアセテート(中間体D11)
トリホスゲン(239.5mg、0.807mmol、1.0当量)のDCM(7.6
mL)中混合物に、NaHCO飽和水溶液(5.1mL)および(2R,3S,4R,
5S)-5-アミノヘキサン-1,2,3,4,6-ペンタイルペンタアセテート(34
5mg、0.807mmol、1.0当量)を加えた。混合物を0℃で45分間撹拌し、
DCMで抽出した。有機層をブライン(1x)で洗浄し、乾燥、濃縮して、257.3m
g(62%)の粗製D11を透明シロップとして得た。
実施例49:N-ベンジル-5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)-
N-((2R,3S,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)
ペンタンアミド(I-120)
Figure 2024069293000105
ステップ1:メチル 5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ペンタノ
エート(中間体120a)
250mLの丸底フラスコに、1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロパン-1-オール、A23(1.5g、5.61mmol、1.
00当量)、メチル 5-[4-(ブロモメチル)-2,5-ジクロロフェニル]ペンタ
ノエート、C6(2.2g、6.21mmol、1.10当量)、N,N-ジメチルホル
ムアミド(100mL)を加えた。これに、水素化ナトリウム(油中60%)(900m
g、37.50mmol、4.00当量)を室温で数回に分けて加えた。得られた溶液を
、0℃で1時間撹拌した。次に、反応を20mLの水の添加によりクエンチした。得られ
た溶液を100mLの水で希釈した。得られた溶液を3x100mLの酢酸エチルで抽出
し、有機層を合わせた。得られた混合物を2x150mLの水および1x100mLの飽
和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下
で濃縮した。これにより、2.0g(66%)の120aを褐色油として得た。
ステップ2.5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ペンタン酸(中間
体120b)
100mLの丸底フラスコに、メチル 5-[2,5-ジクロロ-4-([1-[4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フ
ェニル]ペンタノエート、120a(1.02g、1.89mmol、1.00当量)、
メタノール(15mL)、水(20mL)を加えた。これに、LiOH・HO(400
mg、9.52mmol、5.00当量)を室温で少しずつ分けて加えた。得られた溶液
を、50℃で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶液を20
mLの水で希釈した。得られた混合物を1x40mLの酢酸エチルで洗浄した。濃HCl
を使って溶液のpH値を3~4に調節した。得られた溶液を3x50mLのジクロロメタ
ンで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を1x50mLの水および1x50mL
の塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。
これにより、0.6g(60%)の120bを無色油として得た。MS(ES,m/z)
:526[M+H]
ステップ3.N-ベンジル-5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)-
N-((2R,3S,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)
ペンタンアミド(I-120)
D1(12mg、0.0456mmol、1.2当量)を、120b(20mg、0.
038mmol、1.00当量)、HATU(17mg、0.0456mmol、1.2
0当量)およびDIEA(15mg,0.114mmol、3.00当量)のDMF(0
.2mL)中溶液に加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。粗生成物を、0.1
%TFA含有CHCN/HO勾配液(40%CHCN→80%CHCN(18分
))を用いて、分取HPLCにより精製し、8mg(27%)の標記化合物(I-120
)のトリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。MS(ES,m/z):779[M+H
H-NMR(400MHz,DMSO-d,ppm):δ8.82(s,1H
),8.69(d,J=5.5Hz,1H),7.54(d,J=4.9Hz,1H),
7.47-7.41(m,1H),7.37-7.32(m,3H),7.29(dd,
J=13.0,4.7Hz,2H),7.22(d,J=7.3Hz,1H),7.15
(d,J=6.9Hz,2H),7.02(t,J=7.5Hz,1H),6.91(d
,J=7.1Hz,1H),4.68(d,J=15.1Hz,1H),4.43(d,
J=15.4Hz,1H),4.24(s,2H),3.81(s,1H),3.64-
3.50(m,3H),3.37-3.20(m,2H),2.65(s,1H),1.
50(d,J=30.5Hz,4H),1.05(d,J=13.0Hz,4H),0.
62(d,J=6.1Hz,2H),0.33(s,2H).
実施例50:5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)-N-メチル-N
-(2-(((2R,3R,4S,5S,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(
ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)ペンタン
アミド(I-121)
Figure 2024069293000106
ステップ1.ベンジル(2-ヒドロキシエチル)(メチル)カルバメート(中間体12
1a)
2-メチルアミンエタノール(3.98g、53mmol、2.12当量)のDCM(
35mL)中溶液を0℃に冷却した。次に、ベンジルクロロホルメート(4.26g、2
5mmol、1.00当量)を滴加し、反応混合物を0℃で1時間撹拌後、室温までに温
めた。溶液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(150mL)で抽出した。有機抽出物を1N
HCl(50mL)、水(50mL)、NaHCO(50mL)およびブライン(5
0mL)で洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、4
.37g(84%)の121aを得た。
ステップ2.(2R,3R,4S,5R,6R)-2-(アセトキシメチル)-6-(
2-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)エトキシ)テトラヒドロ-
2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート(中間体121b)
無水NaSO(500mg、3.52mmol、2.89当量)に、テトラ-O-
アセチルグルコピラノシルブロミド(500mg、1.22mmol、1.00当量)お
よびベンジル(2-ヒドロキシエチル)(メチル)カルバメート(347mg、1.66
mmol、1.40当量)のジクロロメタン(3mL)中混合物を加えた。得られた混合
物を室温で30分間撹拌した。次に、AgCO(480mg、1.75mmol、1
.40当量)をその混合物に加えた。得られた反応系をNでパージして、ホイルで包み
、室温で18時間撹拌した。反応の進行をLCMSおよびTLC(1:1 EtOAc/
ヘキサン)でモニターした。追加のテトラ-O-アセチルグルコピラノシルブロミド(3
40mg、0.827mmol、0.678当量)およびAgCO(340mg、1
.23mmol、1.01当量)を混合物に加え、室温でさらに16時間撹拌した。その
後、反応混合物をセライトを通して濾過し、5x10mLのジクロロメタンで洗浄した。
粗生成物を、SiO(50g)を用いて40%~60%EtOAc/ヘキサン勾配液で
溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、975mgの121bを得た。
ステップ3.(2R,3R,4S,5R,6R)-2-(アセトキシメチル)-6-(
2-(メチルアミノ)エトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルト
リアセテート(中間体121c)
121b(975mg、1.81mmol)および10%Pd/C(10重量%C)(
120mg、1.13mmol、0.624当量)のメタノール(15mL)中混合物を
、H下、室温で90分間撹拌した。反応の進行をLCMSでモニターした。得られた反
応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮し、これをさらに精製することなく使
用した。
ステップ4.(2R,3R,4S,5R,6R)-2-(アセトキシメチル)-6-(
2-(5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシ-フェニル
)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)-N-メチルペンタンア
ミド)エトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート(
中間体121d)
121c(23mg、0.0570mmol、1.20当量)を、5-(2,5-ジク
ロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シク
ロプロポキシ)メチル)フェニル)ペンタン酸、120b(25mg、0.0475mm
ol、1.00当量)、HATU(30mg、0.079mmol、1.7当量)および
DIEA(18mg、0.142mmol、3当量)のDMF(0.3mL)中溶液に加
えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、反応の進行をLCMSでモニターした。粗生
成物を、0.1%TFA含有CHCN/HO勾配液(10%CHCN→80%CH
CN(18分))を用いて、分取HPLCにより精製し、これを直接使用した。
ステップ4.5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)-N-メチル-N
-(2-(((2R,3R,4S,5S,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(
ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)ペンタン
アミド(I-121)
ナトリウムメトキシド(MeOH中25重量%)(0.20mL)をメタノール(0.
5mL)中の121dの溶液に加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、反応の進
行をLCMSでモニターした。混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を、0.1%TFA含
有CHCN/HO勾配液(10%CHCN→80%CHCN(18分))を用い
て、分取HPLCにより精製し、3mg(8.6%)の標記化合物(I-121)のトリ
フルオロ酢酸塩を白色固体として得た。MS(ES,m/z):745[M+H]
H-NMR(400MHz,DMSO-d,ppm):δ8.79(s,1H),8.
66(d,J=5.5Hz,1H),7.53-7.49(m,1H),7.43(t,
J=7.6Hz,1H),7.36-7.28(m,3H),7.01(t,J=7.4
Hz,1H),6.90(s,1H),4.23(s,2H),2.98(s,3H),
2.88(s,3H),2.78(d,J=8.5Hz,3H),2.72(s,2H)
,2.67(t,J=7.3Hz,5H),2.63(s,4H),2.39-2.24
(m,4H),1.90(d,J=0.8Hz,4H),1.50(s,4H),1.0
3(d,J=14.2Hz,4H),0.62(d,J=5.8Hz,2H),0.32
(s,2H).
実施例51:5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)-N-(2,3-
ジヒドキシプロピル)-N-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル)ペンタンアミド(I-122)
Figure 2024069293000107
ステップ1.(2R,3R,4R,5S)-6-(ベンジル(3-(ベンジルオキシ)
-2-ヒドロキシプロピル)アミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオール(中
間体121a)
CO(48mg、0.351mmol、0.950当量)を、D1(100mg
、0.369mmol、1.00当量)およびベンジルグリシジルエーテル(58mg,
0.351mmol、0.950当量)の水(2mL)中溶液に加えた。得られた混合物
を60℃で17時間混合した。得られた混合物は、油層中に粗生成物を含むエマルジョン
になった。溶液をデカントし、0.1%TFA含有CHCN/HO勾配液(10%C
CN→50%CHCN(18分))を用いて、分取HPLCにより精製し、74m
g(30%)の122aを白色固体として得た。
ステップ2.(2R,3R,4R,5S)-6-((2,3-ジヒドロキシプロピル)
アミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオール(中間体122b)
Pd/C(10%C)(50mg、0.470mmol、2.80当量)および濃HC
l(0.20mL)を、122a(72mg、0.165mmol,1.00当量)のエ
タノール(2mL)中溶液に加えた。得られた混合物をHでパージし、室温で90分間
撹拌した。得られた溶液をメタノール(20mL)で希釈し、2x20mLの水で洗浄し
、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、42mgの122bを得て、こ
れをさらに精製することなく使用した。
ステップ3.5-(2,5-ジクロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)-N-(2,3-
ジヒドキシプロピル)-N-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル)ペンタンアミド(I-122)
HATU(63mg、0.165mmol、1.90当量)を、5-(2,5-ジクロ
ロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロ
プロポキシ)メチル)フェニル)ペンタン酸、120b(46mg、0.0867mmo
l、1.00当量)、122b(42mg、0.165mmol、1.90当量)および
DIEA(64mg、0.494mmol、3.00当量)のDMF(2mL)中溶液に
加えた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。粗生成物を、0.1%TFA含有CH
CN/HO勾配液(10%CHCN→80%CHCN(18分))を用いて、分
取HPLCにより精製し、41mg(62%)の標記化合物のトリフルオロ酢酸塩I-1
22を淡黄色固体として得た。MS(ES,m/z):763[M+H]H-NM
R(400MHz,DMSO-d)δ8.84(s,1H),8.71(d,J=5.
6Hz,1H),7.60(d,J=5.5Hz,1H),7.45(t,1H),7.
33(dt,J=9.1,3.9Hz,3H),7.02(t,J=7.4Hz,1H)
,6.90(s,1H),4.24(s,4H),3.25(d,4H),2.62(s
,3H),1.49(s,4H),1.12-1.00(m,5H),0.63(d,J
=6.1Hz,2H),0.33(s,2H).
表8中の化合物I-123~I-124を、実施例50に記載の方法、および当業者に
一般的に既知の方法に従って、市販または既知の出発材料から調製した。
表8.化合物I-123~I-125
Figure 2024069293000108
Figure 2024069293000109
実施例52:N-ベンジル-5-(2,5-ジクロロ-4((1-(4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)-N
-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ペ
ンタンアミド(I-126)
Figure 2024069293000110
D1(53mg、0.171mmol、2.00当量)を、5-(2,5-ジクロロ-
4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロ
ポキシ)メチル)フェニル)ペンタン酸、120b(45mg、0.0856mmol、
1.00当量)、HATU(65mg、0.171mmol、2.00当量)およびDI
EA(33mg、0.257mmol、3.00当量)のDMF(1mL)中溶液に加え
た。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。粗生成物を、0.1%TFA含有CHCN
/HO勾配液(10%CHCN→80%CHCN(18分))を用いて、分取HP
LCにより精製した。その後、目的の生成物を含む画分をアンバーリストA26水酸化物
樹脂を用いて中和し、濾過して、15mg(22%)の標記化合物I-126を白色固体
として得た。MS(ES,m/s):779[M+H]H-NMR(400MHz
,DMSO-d)δ8.77(s,1H),8.64(d,J=5.3Hz,1H),
7.45-7.38(m,2H),7.37-7.26(m,5H),7.23(d,J
=7.4Hz,1H),7.16(d,J=7.0Hz,2H),7.01(t,J=7
.4Hz,1H),6.94(d,J=7.3Hz,1H),4.69(d,J=15.
4Hz,2H),4.44(d,J=15.0Hz,1H),4.25(s,2H),3
.82(s,1H),3.57(t,J=9.7Hz,3H),3.51-3.25(m
,5H),2.66(s,2H),1.51(d,J=30.1Hz,4H),1.01
(d,J=9.5Hz,4H),0.62(d,J=6.0Hz,2H),0.34(s
,2H).
化合物I-127~I-131を、表9に指定した方法、および当業者に一般的に既知
の方法に従って、中間体120bから、および市販または既知の出発材料から調製した。
表9.化合物I-127~I-131
Figure 2024069293000111
表10中の化合物I-132~I-241を、表10に指定した実施例由来の方法、お
よび当業者に一般的に既知の方法に従って、市販または既知の出発材料または本明細書で
開示の適切な中間体から調製した。
表10.化合物I-132~I-241
Figure 2024069293000112
Figure 2024069293000113
Figure 2024069293000114
Figure 2024069293000115
Figure 2024069293000116
Figure 2024069293000117
Figure 2024069293000118
Figure 2024069293000119
Figure 2024069293000120
Figure 2024069293000121
Figure 2024069293000122
Figure 2024069293000123
Figure 2024069293000124
Figure 2024069293000125
Figure 2024069293000126
Figure 2024069293000127
Figure 2024069293000128
Figure 2024069293000129
Figure 2024069293000130
実施例53:2-(5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ヘキシル
)-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン
Figure 2024069293000131
ステップ1.2-(ヘキサ-5-イン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-イソイ
ンドール-1,3-ジオン(中間体242a)
6-クロロヘキサ-1-イン(5g、42.89mmol、1.00当量)および2-
ポタシオ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(10.3g、5
5.61mmol、1.30当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(60mL)中溶液
を油浴中、80℃で一晩撹拌した。反応混合物を15~25℃に冷却した。得られた溶液
を500mLのHOで希釈した。濾過により固形物を収集し、減圧下、オーブン中で乾
燥して、9.2g(94%)の2-(ヘキサ-5-イン-1-イル)-2,3-ジヒドロ
-1H-イソインドール-1,3-ジオン(242a)を灰色がかった白色の固体として
得た。
ステップ2.2-(5-ブロモヘキサ-5-エン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-1
H-イソインドール-1,3-ジオン(中間体242b)
2-(ヘキサ-5-イン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1
,3-ジオン(17.9g、78.76mmol、1.00当量)のジクロロメタン(8
0mL)中の-78℃の撹拌溶液に、BBr(19.6g、1.00当量)を滴加した
。混合物を室温で1時間撹拌した。次に、反応を20mLの水の添加によりクエンチした
。得られた溶液を2x200mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせて、硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。これに、ヘキサン(300mL)、酢酸(18
mL)を添加した。得られた溶液を油浴中、80℃で一晩撹拌した。重炭酸ナトリウムを
用いて溶液のpH値を7に調節した。得られた溶液を3x200mLのジクロロメタンで
抽出し、有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。これにより
、22.4g(92%)の2-(5-ブロモヘキサ-5-エン-1-イル)-2,3-ジ
ヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(242b)を淡黄色油として得た。
ステップ3.2-クロロ-5-[6-(1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-
イソインドール-2-イル)ヘキサ-1-エン-2-イル]ベンズアルデヒド(中間体2
42c)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した500mLの丸底フラスコに、2-クロ
ロ-5-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド
(8.1g、30.39mmol、1.10当量)、2-(5-ブロモヘキサ-5-エン
-1-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(8.5g、
27.58mmol、1.00当量)、Pd(PPh(1.60g、1.38mm
ol、0.05当量)、KPO(11.7g、55.12mmol、2.00当量)
、ジオキサン(300mL)および水(30mL)を加え、油浴中、80℃で一晩撹拌し
た。次に、反応を500mLのHOの添加によりクエンチした。得られた溶液を3x2
00mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減
圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(5:95)を用いてシリカゲルカ
ラムにアプライした。これにより、5.5g(54%)の2-クロロ-5-[6-(1,
3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-2-イル)ヘキサ-1-エン
-2-イル]ベンズアルデヒド(242c)を灰色がかった白色の固体として得た。
ステップ4.2-クロロ-5-[6-(1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-
イソインドール-2-イル)ヘキサン-2-イル]ベンズアルデヒド(中間体242d)
酢酸エチル(100mL)中の2-クロロ-5-[6-(1,3-ジオキソ-2,3-
ジヒドロ-1H-イソインドール-2-イル)ヘキサ-1-エン-2-イル]ベンズアル
デヒド(5.5g、14.95mmol、1.00当量)およびRh/C(5.5g)の
撹拌溶液に水素を導入した。得られた懸濁液を室温で一晩撹拌した。固形物を濾過して取
り除き、得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(5.5g)を次の条件を用いて
フラッシュクロマトグラフィーにより精製した:カラム、シリカゲル;移動相、CH
N:HO=0:100→CHCN:HO=30:70(20分以内);検出器、U
V254nm。3.5gの生成物を得た。これにより、3.5g(63%)の2-クロロ
-5-[6-(1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-2-イル
)ヘキサン-2-イル]ベンズアルデヒド(242d)を淡黄色油として得た。
ステップ5.2-(5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ヘキシル
)-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(中間体242e)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した500mLの丸底フラスコに、1-[4
-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン
(4.5g、16.90mmol、1.00当量)、2-クロロ-5-[6-(1,3-
ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-2-イル)ヘキサン-2-イル]
ベンズアルデヒド(3.23g、8.73mmol、1.00当量)のジクロロメタン(
300mL)およびTFA(0.5mL)中の溶液を加え、NaBH(OAc)(15
.5g、73.13mmol、6.00当量)を添加した。得られた溶液を30℃で一晩
撹拌した。次に、反応混合物を500mLのHOの添加によりクエンチした。得られた
溶液を3x200mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(30:70)を用い
てシリカゲルカラムにアプライした。これにより、5.5g(52%)の2-(5-[4
-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ヘキシル)-2,3-ジヒドロ-1H-
イソインドール-1,3-ジオンを淡黄色固体として得た。
ステップ6.N-[[5-(6-アミノヘキサン-2-イル)-2-クロロフェニル]
メチル]-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプ
ロパン-1-アミン(I-242)
250mLの丸底フラスコに、2-(5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フ
ェニル]ヘキシル)-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(20
0mg、0.32mmol、1.00当量)、メタノール(5mL)、テトラヒドロフラ
ン(5mL)およびヒドラジン水和物(0.2mL、10.00当量)を加えた。得られ
た溶液を油浴中、60℃で3時間撹拌した。固形物を濾過して取り除いた。粗生成物を次
の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、XBridge C18 OBD
Prep Column、5μm、19x250mm;移動相、水(0.05%TFA
)およびACN(25%ACN→50%ACN(10分));検出器、UV254nm。
84.4mgの生成物を得た。これにより、84.4mg(53m)のN-[[5-(6
-アミノヘキサン-2-イル)-2-クロロフェニル]メチル]-1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(I-242
)を淡黄色固体として得た。(ES,m/z):[M+1]:490;(CDOD,p
pm):δ9.53(d,J=12.8Hz,1H),8.99(d,J=5.8Hz,
1H),8.03-7.92(m,1H),7.75-7.59(m,3H),7.45
(dd,J=8.0,2.9Hz,2H),7.42-7.24(m,2H),4.44
-4.36(m,2H),3.97-3.85(m,1H),2.84(dt,J=27
.5,7.4Hz,3H),1.66(q,J=7.8,7.3Hz,6H),1.44
-1.16(m,7H),0.71(t,J=5.9Hz,2H),0.54(d,J=
3.3Hz,2H).
本明細書に記載の実施例中の化合物の分離したエナンチオマーの絶対配置は決定しなか
った。従って、分離した材料の配置は、それぞれの場合に適宜RまたはSに割り付けられ
た。
実施例54:(S)-N-(5-(6-アミノヘキサン-2-イル)-2-クロロベン
ジル)-1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロ
パンアミン(I-243)および(R)-N-(5-(6-アミノヘキサン-2-イル)
-2-クロロベンジル)-1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル)シクロプロパンアミン(I-244)
Figure 2024069293000132
ステップ1.2-[(5S)-5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル
]ヘキシル]-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(中間体24
3a)および2-[(5R)-5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]
ヘキシル]-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(中間体244
b)
2-(5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ヘキシル)-2,3-
ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン、中間体242e(5g、8.06m
mol、1.00当量)をキラルHPLCにより分離し、2.1g(42%)の243a
を灰色がかった白色の固体として得た。
ステップ2.(S)-N-(5-(6-アミノヘキサン-2-イル)-2-クロロベン
ジル)-1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロ
パンアミン(I-243)
250mLの丸底フラスコに、中間体243a(2.1g、3.39mmol、1.0
0当量)、メタノール/HO(20/20mL)およびヒドラジン水和物(1.69g
、33.80mmol、10.00当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、60℃で3
時間撹拌した。次に、反応を500mLのHOの添加によりクエンチした。得られた溶
液を3x30mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、減圧下のオーブン中で乾燥
し、減圧下で濃縮した。これにより、518.6g(31%)のN-([5-[(2S)
-6-アミノヘキサン-2-イル]-2-クロロベンジル]メチル)-1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(I-2
43)を淡黄色油として得た。
(R)-N-(5-(6-アミノヘキサン-2-イル)-2-クロロベンジル)-1-
(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロパンアミン(
I-244)
I-243に対し上記したように、244bから、(R)-N-(5-(6-アミノヘ
キサン-2-イル)-2-クロロベンジル)-1-(4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル)シクロプロパンアミンを調製した。
実施例55:(5R)-5-[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ] メチル)フェニル]ヘキサン-
1-アミン(I-245)および(5S)-5-[4-クロロ-3-([1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニ
ル]ヘキサン-1-アミン(I-246)
Figure 2024069293000133
ステップ1.2-[5-[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]ヘキシル
]-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(中間体245a)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した250mLの丸底フラスコに、2-クロ
ロ-5-[6-(1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-2-イ
ル)ヘキサン-2-イル]ベンズアルデヒド(560mg、1.51mmol、1.00
当量)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液を加えた。この反応混合物に、LiAl
H(OtBu)(390mg、1.00当量)を0℃で数回に分けて加えた。得られた
溶液を室温で0.5時間撹拌した。次に、反応を50mLのNHCl水溶液の添加によ
りクエンチした。得られた溶液を3x30mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて
、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。これにより、0.56g(99%)の
2-[5-[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]ヘキシル]-2,3-ジ
ヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(245a)を淡黄色油として得た。
ステップ2.[5-(6-アミノヘキサン-2-イル)-2-クロロフェニル]エタノ
ール(中間体245b)
2-[5-[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]ヘキシル]-2,3-
ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(1.0g、2.69mmol、1.
00当量)のメタノール(15mL)およびテトラヒドロフラン(15mL)中溶液に、
ヒドラジン水和物(1.63mL、10.00当量)を添加した。得られた溶液を油浴中
、60℃で2.5時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶液を1
00mLのDCMで希釈し、固形物を濾過して取り除いた。混合物を無水硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。これにより、700mg(粗製)の[5-(6-アミ
ノヘキサン-2-イル)-2-クロロフェニル]エタノール(245b)を粗製黄色油と
して得た。
ステップ3.tert-ブチル N-[5-[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)
フェニル]ヘキシル]カルバメート(中間体245c)
[5-(6-アミノヘキサン-2-イル)-2-クロロフェニル]メタノール(21.
1g、87.28mmol、1.00当量)、炭酸ナトリウム(37.1g、350.0
3mmol、4.00当量)、テトラヒドロフラン(100mL)、水(100mL)中
の撹拌溶液を含む500mLの丸底フラスコに、ジ-tert-ブチルジカーボネート(
19.1g、87.52mmol、1.00当量)のテトラヒドロフラン(50mL)中
溶液を撹拌しながら0℃で滴加した。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。固形物を
濾過して取り除いた。得られた溶液を200mLの酢酸エチルで希釈した。得られた混合
物を3x100mLの水および2x100mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:
6)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、28.2g(95%)のt
ert-ブチル N-[5-[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]ヘキシ
ル]カルバメート(245c)を黄色油として得た。
ステップ4.tert-ブチル N-[5-[3-(ブロモメチル)-4-クロロフェ
ニル]ヘキシル]カルバメート(中間体245d)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、tert
-ブチル N-[5-[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]ヘキシル]カ
ルバメート(780mg、2.28mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(10m
L)およびテトラヒドロフラン(10mL)を加えた。反応混合物に、NBS(651m
g、3.66mmol、1.60当量)を0℃で少しずつ分けて30分かけて添加した。
得られた溶液に、PPh3(899mg、3.43mmol、1.50当量)を0℃で少
しずつ分けて加えた。得られた溶液を水/氷浴中、0℃で1.5時間撹拌した。得られた
混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:13)を用いてシ
リカゲルカラムにアプライした。これにより、615mg(67%)のtert-ブチル
N-[5-[3-(ブロモメチル)-4-クロロフェニル]ヘキシル]カルバメート(
245d)を黄色油として得た。
ステップ5.N-[5-[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]ヘキシル]カルバ
メート(中間体245e)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した25mLの丸底フラスコに、tert-
ブチル N-[5-[3-(ブロモメチル)-4-クロロフェニル]ヘキシル]カルバメ
ート(50mg、0.12mmol、1.00当量)、1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-オール(33mg、0.12m
mol、1.00当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(2.5mL)を加えた。これ
に、水素化ナトリウム(10mg、0.42mmol、2.00当量)を少しずつ分けて
加えた。得られた溶液を水/氷浴中、0℃で40分間撹拌した。次に、反応を20mLの
NHClの添加によりクエンチした。得られた溶液を3x5mLの酢酸エチルで抽出し
、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸
エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより
、34mg(47%)のtert-ブチル N-[5-[4-クロロ-3-([1-[4
-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)
フェニル]ヘキシル]カルバメート(245e)を黄色油として得た。
ステップ6.tert-ブチル(R)-(5-(4-クロロ-3-((1-(4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニ
ル)ヘキシル)カルバメート(中間体245f)およびtert-ブチル(S)-(5-
(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ヘキシル)カルバメート(中間体246a)
50gの245eを次の条件を用いて、キラルHPLCにより分離した:カラム、Ch
iralpak IB 4.6*250nm;5μm HPLC Chiral-A(I
B)001IB00CE-LA026;移動相、Hex(0.1%DEA):EtOH=
70:30;検出器、254nm。これにより、18g(72%、第1ピーク、ee>9
6%)の中間体245fを淡黄色半固体として、および15g(60%、第2ピーク、e
e>97%)の中間体246aを淡黄色半固体として得た。
ステップ7.N-[(5R)-5-[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]ヘキシ
ル]カルバメート(I-245)およびN-[(5S)-5-[4-クロロ-3-([1
-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メ
チル)フェニル]ヘキシル]カルバメート(I-246)
I-245:tert-ブチル N-[(5R)-5-[4-クロロ-3-([1-[
4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル
)フェニル]ヘキシル]カルバメート(800mg、1.35mmol、1.00当量)
の1,4-ジオキサン(20mL)中の撹拌溶液に、塩酸(10mL)を加えた。得られ
た溶液を室温で2時間撹拌した。得られた溶液を100mLの酢酸エチルで希釈した。重
炭酸ナトリウム水溶液(2モル/L)を用いて溶液のpH値を8に調節した。得られた溶
液を3x100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を2x5
0mLのブラインで洗浄した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、508
.7mg(77%)のN-[(5R)-5-[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]
ヘキサン-1-アミン(I-245)を淡黄色半固体として得た。(ES,m/z):[
M+1]=491.30;(CDCl,ppm):δ8.74(s,1H),8.53
(d,J=5.0Hz,1H),7.41-7.24(m,3H),7.22-7.10
(m,2H),7.03-6.92(m,3H),4.44(s,2H),3.71(s
,1H),3.61-3.46(m,1H),2.79(t,J=7.4Hz,2H),
2.60(q,J=7.1Hz,1H),1.53(q,J=7.7Hz,2H),1.
36-1.14(m,7H),0.98(d,J=5.7Hz,2H),0.83-0.
75(m,2H),0.69-0.47(m,4H).
I-246:tert-ブチル N-[(5S)-5-[4-クロロ-3-([1-[
4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル
)フェニル]ヘキシル]カルバメート(500mg、0.85mmol、1.00当量)
の1,4-ジオキサン(20mL)中の撹拌溶液に、塩酸(10mL)を加えた。得られ
た溶液を室温で2時間撹拌した。得られた溶液を100mLの酢酸エチルで希釈した。重
炭酸ナトリウム水溶液(2モル/L)を用いて溶液のpH値を9に調節した。得られた溶
液を2x100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を2x5
0mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮
した。これにより、322.1mg(78%)のN-[(5S)-5-[4-クロロ-3
-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポ
キシ]メチル)フェニル]ヘキサン-1-アミンを淡黄色固体として得た。(ES,m/
z):[M+1]=491.20;1H-NMR(CDCl,ppm):δ8.76(
s,1H),8.55(d,J=5.0Hz,1H),7.44-7.28(m,3H)
,7.28-7.13(m,2H),7.05-6.94(m,3H),4.46(s,
2H),3.63-3.49(m,1H),2.86(t,J=7.4Hz,2H),2
.62(p,J=7.1Hz,1H),1.74-1.52(m,4H),1.39-1
.16(m,5H),1.01(s,2H),0.85-0.77(m,2H),0.7
2-0.49(m,4H).
実施例56:(R)-5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ヘキサ
ン酸(I-247)および(S)-5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニ
ル]ヘキサン酸(I-248)
Figure 2024069293000134
ステップ1.エチル 5-(4-クロロ-3-ホルミルフェニル)ヘキサ-5-エノエ
ート(中間体247a)
2-クロロ-5-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズ
アルデヒド(B9a、3.5g、13.13mmol、1.10当量)、エチル 5-[
(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]ヘキサ-5-エノエート(3.5g、12.
06mmol、1.00当量)、KPO(7.7g、36.27mmol、3.00
当量)、Pd(PPh(1.4g、1.21mmol、0.10当量)をジオキサ
ン(120mL)、水(20mL)に溶解した。得られた溶液を油浴中、80℃で一晩撹
拌した。次に、反応を300mLの水の添加によりクエンチした。得られた溶液を300
mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下
で濃縮した。粗生成物(4.5g)を次の条件を用いてフラッシュクロマトグラフィーに
より精製した(IntelFlash-1):カラム、シリカゲル;移動相、石油エーテ
ル:酢酸エチル=100:0→石油エーテル:酢酸エチル=95:5(30分以内);検
出器、UV254nm。これにより、2.2g(65%)のエチル 5-(4-クロロ-
3-ホルミルフェニル)ヘキサ-5-エノエート(247a)を薄赤色油として得た。
ステップ2.エチル 5-(4-クロロ-3-ホルミルフェニル)ヘキサノエート(中
間体247b)
250mLの丸底フラスコに、エチル 5-(4-クロロ-3-ホルミルフェニル)ヘ
キサ-5-エノエート(247a、2.2g、7.84mmol、1.00当量)、Rh
(2.2g、21.36mmol、3.00当量)、酢酸エチル(50mL)を加え、容
器をN、続けて、Hによりパージし、大気圧のH雰囲気下で維持した。得られた溶
液を油浴中、30℃で5時間撹拌した。得られた溶液を100mLのEtOAcで希釈し
た。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物(2.
5g)を次の条件を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(IntelF
lash-1):カラム、シリカゲル;移動相、石油エーテル:酢酸エチル=100:0
→石油エーテル:酢酸エチル=95:5(30分以内);検出器、UV254nm。これ
により、2.1g(95%)のエチル 5-(4-クロロ-3-ホルミルフェニル)ヘキ
サノエート(247b)を無色油として得た。
ステップ3.エチル 5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ヘキサ
ノエート(中間体247c)
25mLの丸底フラスコに、エチル 5-(4-クロロ-3-ホルミルフェニル)ヘキ
サノエート(247b、382mg、1.35mmol、1.20当量)、1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(A
-1、300mg、1.13mmol、1.00当量)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナ
トリウム(957mg、4.52mmol、4.00当量)、AcOH(0.05mL)
、ジクロロメタン(15mL)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。得られた
溶液を1000mLのDCMで希釈した。得られた混合物を2x50mLのHOで洗浄
した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物(500
mg)を次の条件を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(IntelF
lash-1):カラム、シリカゲル;移動相、石油エーテル:酢酸エチル=100:0
→石油エーテル:酢酸エチル=85:15(30分以内);検出器、UV254nm。こ
れにより、450mg(75%)のエチル 5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル
]フェニル]ペンタノエート(247c)を無色油として得た。
ステップ4.5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ヘキサン酸(中
間体247d)
25mLの丸底フラスコに、エチル 5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フ
ェニル]ペンタノエート(450mg、0.84mmol、1.00当量)、LiOH(
122mg、5.09mmol、6.00当量)、メタノール(6mL)、水(0.5m
L)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。塩酸(1モル/L)を使って溶液の
pH値を6に調節した。得られた溶液を2x50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合
わせて、減圧下のオーブン中で乾燥し、減圧下で濃縮した。これにより、420mg(9
9%)の5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ヘキサン酸(247d
)を無色油として得た。
ステップ5.(5R)-5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ヘキ
サン酸(I-247)および(5S)-5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フ
ェニル]ヘキサン酸(I-248)
ラセミ生成物(1g)を次の条件を用いてキラルHPLCにより精製した:カラム、C
hiralpak IB 4.6x250mm、5μm HPLC Chiral-A(
IB)001IB00CE-LA026;移動相、Hex(0.1%DEA):EtOH
=80:20;検出器、254nm。338.2mgの生成物を得た。これにより、33
8.2mg(34%)の(5R)-5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニ
ル]ヘキサン酸を淡黄色固体として、および225.4mg(23%)の(5S)-5-
[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ヘキサン酸を淡黄色固体として得た
I-247 保持時間19.4分;MS(ES,m/z):505.2[M+H]+;
H-NMR(メタノール-d,ppm):8.72(s,1H),8.54(d,J
=4.9Hz,1H),7.54-7.43(m,2H),7.32-7.19(m,3
H),7.18-7.08(m,3H),3.88(s,2H),3.67(tt,J=
6.0,2.9Hz,1H),2.67(h,J=6.9Hz,1H),2.33-2.
17(m,2H),1.65-1.31(m,5H),1.20(d,J=6.9Hz,
3H),1.10(s,2H),1.01(s,2H),0.62(d,J=6.1Hz
,2H),0.41(d,J=3.2Hz,2H).
I-248 保持時間24.26分;MS(ES,m/z):505.15[M+H]
H-NMR(メタノール-d,ppm):8.60(s,1H),8.46(d
,J=5.6Hz,1H),7.50-7.39(m,2H),7.27-7.13(m
,3H),7.16-7.00(m,3H),3.70(s,2H),3.62(tt,
J=6.0,2.9Hz,1H),2.65(h,J=7.0Hz,1H),2.32-
2.15(m,2H),1.64-1.33(m,4H),1.19(d,J=6.9H
z,3H),0.92(s,2H),0.85(s,2H),0.67-0.56(m,
2H),0.43-0.37(m,2H).
化合物I-249またはI-254(表11)を、表11に指定した実施例、および当
業者に一般的に既知の方法に従って、市販または既知の出発材料または本明細書で開示の
適切な中間体から調製した。
表11.化合物I-249~I-254
Figure 2024069293000135
Figure 2024069293000136
実施例57:1-[(5S)-5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル
]ヘキシル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]尿素(I-255)
Figure 2024069293000137
100mLの丸底フラスコに、DSC(259mg、1.01mmol、1.20当量
)のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)中溶液、DIEA(159mg、1.23
mmol、1.50当量)を加えた。これに、N-([5-[(2S)-6-アミノヘキ
サン-2-イル]-2-クロロフェニル]メチル)-1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(400mg、0.82m
mol、1.00当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)中溶液を0℃で撹拌
しながら滴加した。混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物に、(2R,3R,
4R,5S)-6-アミノヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール(192mg、1
.06mmol、1.30当量)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固形物
を濾過して取り除いた。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラ
ム、XBridge Shield RP18 OBD Column、5μm、19x
150mm;移動相、水中10mMのNHHCOおよびMeCN(35%MeCN→
48%MeCN(6分));検出器、UV220nm。これにより、109mg(19%
)の標記化合物(I-255)を灰色がかった白色の固体として得た。MS(ES,m/
z):697[M+H]H-NMR(CDOD,ppm):8.59(s,1H
),8.46(d,J=5.1Hz,1H),7.45-7.47(m,2H),7.1
0-7.24(m,3H),7.02-7.09(m,3H),3.61-3.80(m
,9H),3.36(s,1H),3.02-3.35(m,3H),2.64(d,J
=7.2Hz,1H),1.18-1.57(m,9H),0.65-0.91(m,6
H),0.42-0.63(m,2H).
実施例58:1-[(5R)-5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル
]ヘキシル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]尿素(I-256)
Figure 2024069293000138
50mLの丸底フラスコに、DSC(251mg、0.98mmol、1.20当量)
のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)中溶液、DIEA(159mg、1.23m
mol、1.50当量)を加えた。これに、N-([5-[(2R)-6-アミノヘキサ
ン-2-イル]-2-クロロフェニル]メチル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(244)(400mg、0
.82mmol、1.00当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)中溶液を0
℃で撹拌しながら滴加した。混合物を室温で1時間撹拌した。これに、(2R,3R,4
R,5S)-6-アミノヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール(192mg、1.
06mmol、1.30当量)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固形物を
濾過して取り除いた。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム
:XBridge Shield RP18 OBD Column、5μm、19x1
50mm;移動相、水中10mMのNHHCOおよびMeCN(35%MeCN→4
8%MeCN(6分));検出器、UV220nm。これにより、237.8mg(42
%)の標記化合物(I-256)を灰色がかった白色の固体として得た。MS(ES,m
/z):697[M+H]H-NMR(CDOD,ppm):8.59(s,1
H),8.47(d,J=5.0Hz,1H),7.53-7.40(m,2H),7.
28-6.98(m,6H),3.84-3.56(m,8H),3.44-3.32(
m,1H),3.22-2.99(m,3H),2.64(q,J=7.2Hz,1H)
,1.63-1.36(m,4H),1.35-1.06(m,5H),0.91(s,
2H),0.83(s,2H),0.71-0.57(m,2H),0.46-0.38
(m,2H).
実施例59:5-[3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-4-メチルフェニル]-N-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミ
ド二塩酸塩(I-257)
Figure 2024069293000139
ステップ1.2-メチル-5-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-
イル)ベンズアルデヒド(中間体257a)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した250mLの丸底フラスコに、5-ブロ
モ-2-メチルベンズアルデヒド(3g、15.07mmol、1.00当量)の1,4
-ジオキサン(70mL)中溶液、4,4,5,5-テトラメチル-2-(テトラメチル
-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(4.2
3g、16.66mmol、1.10当量)、KOAc(4.45g、45.34mmo
l、3.00当量)、Pd(dppf)Cl(333mg、0.46mmol、0.0
3当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、100℃で2時間撹拌した。得られた混合物
を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(0:100~10:90)を
用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、3.3g(89%)の257aを
淡黄色固体として得た。
ステップ2.エチル 5-(3-ホルミル-4-メチルフェニル)ヘキサ-5-エノエ
ート(中間体257b)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、2-メチ
ル-5-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド
(257a、1g、4.06mmol、1.20当量)の1,4-ジオキサン:HO(
10:1)中溶液、エチル 5-[(トリフルオロメタン)スルホニルオキシ]ヘキサ-
5-エノエート(1g、3.45mmol、1.00当量)、Pd(PPh(40
0mg、0.35mmol、0.10当量)、KPO(2.2g、10.36mmo
l、3.00当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、80℃で一晩撹拌した。得られた
混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(0:100~10:9
0)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、770mg(86%)の2
57bを無色油として得た。
ステップ3.エチル 5-(3-ホルミル-4-メチルフェニル)ヘキサノエート(中
間体257c)
100mLの丸底フラスコに、エチル 5-(3-ホルミル-4-メチルフェニル)ヘ
キサ-5-エノエート(257b、770mg、2.96mmol、1.00当量)、酢
酸エチル(15mL)、Rh/C(770mg、1.00当量)を加えた。上記に、水素
を導入した。得られた溶液を油浴中、25℃で6時間撹拌した。固形物を濾過して取り除
いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(0:1
00~20:80)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、200mg
(26%)の257cを無色油として得た。
ステップ4.エチル 5-[3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-4-メチルフェニル]ヘキサ
ノエート(中間体257d)
50mLの丸底フラスコに、メチル 5-(3-ホルミル-4-メチルフェニル)ヘキ
サノエート(257c、200mg、0.76mmol、1.00当量)のジクロロメタ
ン(6mL)中溶液、1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
]シクロプロパン-1-アミン(250mg、0.94mmol、1.20当量)を加え
た。これに、NaBH(OAc)(970mg、4.58mmol、6.00当量)を
0℃で添加した。4滴のAcOHを加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。得られ
た溶液を25mLのHOで希釈した。得られた溶液を3x50mLのジクロロメタンで
抽出し、有機層を合わせて、減圧下のオーブン中で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を
酢酸エチル/石油エーテル(1:3)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これに
より、200mg(51%)の257dを淡黄色油として得た。
ステップ5.5-[3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-4-メチルフェニル]ヘキサン酸(中
間体257e)
25mLの丸底フラスコに、エチル 5-[3-[([1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-4-メチルフ
ェニル]ヘキサノエート(257d、200mg、0.39mmol、1.00当量)の
エタノール/HO(10mL:1mL)中溶液、LiOH(93.8mg、3.92m
mol、10.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。1MのHCl
溶液を用いて溶液のpH値を3に調節した。得られた溶液を3x50mLの酢酸エチルで
抽出し、有機層を合わせて、減圧下のオーブン中で乾燥し、減圧下で濃縮した。これによ
り、160mg(85%)の257eを無色油として得た。
ステップ6.5-[3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-4-メチルフェニル]-N-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミ
ド二塩酸塩(I-257)
25mLの丸底フラスコに、5-[3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-4-メチルフェニル]
ヘキサン酸(80mg、0.17mmol、1.00当量)のN,N-ジメチルホルムア
ミド(3mL)中溶液、HATU(130mg、0.34mmol、2.00当量)、D
-グルコサミン(60mg、2.00当量)、DIEA(0.11mL、4.00当量)
を加えた。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。固形物を濾過して取り除いた。粗生成
物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、Gemini-NX 5u
C18、110A、AXIA Packed、150x21.2mm;移動相、10m
MのNHHCO含有水およびMeCN含有水(30.0%MeCN→54.0%Me
CN(9分));検出器、254および220nm。これにより、81.4mg(68%
)の標記化合物を淡黄色固体として得た。MS(ES,m/z):648.3[M+H]
H-NMR(CDOD,ppm):9.38(1H,s),8.88(1H,d
),7.88(1H,d),7.57(2H,m),7.31(1H,d),7.19(
2H,m),7.00(2H,m),4.12(2H,s),3.81(1H,m),3
.59(6H,m),3.36(1H,m),3.15(1H,m),2.53(1H,
m),2.09(5H,m),1.50(4H,m),1.34(4H,m),1.12
(3H,d),0.62(2H,m),0.42(2H,m).
実施例60:(2S,3S,4R,5S)-N-(4-[4-クロロ-3-[([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ
)メチル]フェニル]ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチル
ヘキサンアミド(I-258)
Figure 2024069293000140
ステップ1.N-[(5-[5-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ペ
ンタン-2-イル]-2-クロロフェニル)メチル]-1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(中間体258a)
100mLの丸底フラスコに、5-[5-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オ
キシ]ペンタン-2-イル]-2-クロロベンズアルデヒド(B9)(300mg、0.
65mmol、1.00当量)、1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(173mg、0.65mmol、1.00当
量)、ジクロロメタン(10mL)、NaBH(OAc)(689mg、5.00当量
)およびAcOH(0.1mL)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次に、
反応を5mLの水の添加によりクエンチした。得られた溶液を3x20mLのジクロロメ
タンで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を3x50mLのブラインで洗浄した
。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/
石油エーテル(1:3)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、389
mg(84%)の258aを黄色油として得た。
ステップ2.4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンタン-1-
オール(中間体258b)
100mLの丸底フラスコに、N-[(5-[5-[(tert-ブチルジフェニルシ
リル)オキシ]ペンタン-2-イル]-2-クロロフェニル)メチル]-1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(25
8a)(2g、2.80mmol、1.00当量)、テトラヒドロフラン(20mL)、
TBAF/THF(4.2mL、1.50当量)を加えた。得られた溶液を室温で4時間
撹拌した。得られた溶液を200mLの酢酸エチル/ジエチルエーテル(1:1)で抽出
し、有機層を合わせた。得られた混合物を3x200mLの水で洗浄した。混合物を無水
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(
0:1~1:1)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、1.3g(9
7%)の258bを無色油として得た。
ステップ3.4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンチルメタン
スルホネート(中間体258c)
100mLの丸底フラスコに、4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル
]ペンタン-1-オール(258b)(300mg、0.63mmol、1.00当量)
、ジクロロメタン(15mL)、TEA(0.2mL、2.00当量)、MsCl(0.
074mL、1.50当量)を加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。得られた
混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリ
カゲルカラムにアプライした。これにより、290mg(83%)の258cを淡黄色固
体として得た。
ステップ4.N-([2-クロロ-5-[5-(メチルアミノ)ペンタン-2-イル]
フェニル]メチル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
]シクロプロパン-1-アミン(中間体258d)
2.5mLのシールドチューブに、4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェ
ニル]ペンチルメタンスルホネート(258c)(290mg、0.52mmol、1.
00当量)、CHNH/THF(2mL)を加えた。得られた溶液を油浴中、60℃
で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、250mg(98%
)の258dを淡黄色固体として得た。
ステップ5.(3R,4S,5S,6S)-3,4,5-トリス(アセチルオキシ)-
6-[(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンチル)(メチル)
カルバモイル]オキサン-2-イルアセテート(中間体258e)
100mLの丸底フラスコに、N-([2-クロロ-5-[5-(メチルアミノ)ペン
タン-2-イル]フェニル]メチル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(258d)(250mg、0.51m
mol、1.00当量)、(2S,3S,4S,5R)-3,4,5,6-テトラアセト
キシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸(185mg、0.51mmol、1
.00当量)、HATU(291mg、1.21mmol、1.50当量)、N,N-ジ
メチルホルムアミド(10mL)、DIEA(0.25mL、3.00当量)を加えた。
得られた溶液を室温で2時間撹拌した。得られた溶液を4x20mLの酢酸エチルで抽出
し、有機層を合わせた。得られた混合物を3x60mLのブラインで洗浄した。混合物を
無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノ
ール(1:1)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、230mg(5
4%)の258eを淡黄色固体として得た。
ステップ6.(2S,3S,4S,5R)-N-[4-[4-クロロ-3-([1-[
4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル
)フェニル]ペンチル]-3,4,5,6-テトラヒドロキシ-N-メチルオキサン-2
-カルボキサミド(中間体258f)
100mLの丸底フラスコに、(2S,3S,4S,5R)-4,5,6-トリス(ア
セチルオキシ)-2-[(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]メチル)フェニル]ペンチル」(
メチル)カルバモイル]オキサン-3-イルアセテート(258e)(230mg、0.
28mmol、1.00当量)、メタノール(10mL)、メトキシナトリウム(18m
g、0.33mmol、0.60当量)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。
次に、反応を0.02mLの水の添加によりクエンチした。得られた混合物を減圧下で濃
縮した。これにより、170mg(93%)の258fを淡黄色固体として得た。
ステップ7.(2S,3S,4R,5S)-N-(4-[4-クロロ-3-[([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ
)メチル]フェニル]ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチル
ヘキサンアミド(I-258)
25mLの丸底フラスコに、(2S,3S,4S,5R)-N-[4-[4-クロロ-
3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
ポキシ]メチル)フェニル]ペンチル]-3,4,5,6-テトラヒドロキシ-N-メチ
ルオキサン-2-カルボキサミド(258f)(170mg、0.26mmol、1.0
0当量)、メタノール(3mL)、ホウ化水素ナトリウム(21mg、0.57mmol
、2.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。次に、反応を2mL
の水の添加によりクエンチした。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製し
た:カラム、Gemini-NX 5μ C18、110A、AXIA Packed、
150x21.2mm;移動相、10mmolのNHHCO含有水およびMeCN(
27.0%MeCN→55.0%(6分));検出器、UV220nm。これにより、5
7.1mg(33%)の標記化合物I-258を白色固体として得た。MS(ES,m/
z):668.35[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8.5
8(d,J=1.1Hz,1H)8.46(d,J=5.0Hz,1H),7.42-7
.48(m,2H),7.14-7.28(m,3H),7.05(d,J=18.2H
z,3H),4.60(s,1H),3.84-4.61(m,1H),3.55-4.
46(m,8H),3.27(s,2H),3.04(s,1H),2.86(d,J=
6.2Hz,1H),2.67(s,1H),1.56(m,4H),1.16-1.2
4(m,3H),0.89(s,2H),0.82(s,2H),0.63(s,2H)
,0.41(s,2H).
実施例61:N-ベンジル-5-(3-(((1-(4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル)シクロプロピル)アミノ)メチル)-4-メチルフェニル)
-N-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
)ヘキサンアミド(I-259)
Figure 2024069293000141
中間体D1(50mg、0.186mmol、2.00当量)を、257e(45mg
、0.0928mmol、1.00当量)、HATU(71mg、0.186mmol、
2.00当量)およびDIEA(36mg,0.278mmol、3.00当量)のDM
F(1mL)中溶液に加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。粗生成物を、0.
1%TFA含有CHCN/HO勾配液(10%CHCN→80%CHCN(18
分))を用いて、分取HPLCにより精製した。その後、目的の生成物を含む画分をアン
バーリストA26水酸化物樹脂を用いて中和し、濾過して、29mg(43%)の標記化
合物(I-259)を灰色がかった白色の固体として得た。MS(ES,m/s):73
8.3[M+H]H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.59(s,
1H),8.48(d,J=4.9Hz,1H),7.40(d,J=3.8Hz,2H
),7.26(d,J=5.9Hz,3H),7.12(dd,J=15.4,5.9H
z,4H),6.95(d,J=15.7Hz,2H),6.80(s,1H),4.9
6(s,1H),4.64(s,2H),4.52-4.23(m,6H),2.08(
d,J=4.8Hz,4H),1.09(dd,J=24.0,6.8Hz,3H),0
.79(s,2H),0.63(s,4H),0.37(s,2H).
実施例62:5-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル] アミノ)メチル]フェニル]-N-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキ
サンアミド(I-260)
Figure 2024069293000142
ステップ1.2,5-ジクロロ-4-(ヒドロキシメチル)フェニルトリフルオロメタ
ンスルホネート(中間体260a)
250mLの丸底フラスコに、2,5-ジクロロ-4-ホルミルフェニルトリフルオロ
メタンスルホネート(B2c)(4g、12.38mmol、1.00当量)のメタノー
ル(50mL)中溶液を加えた。これに、NaBH(940mg、24.85mmol
、2.00当量)を0℃で数回に分けて加えた。得られた溶液を0℃で30分間撹拌した
。次に、反応を50mLの水の添加によりクエンチした。得られた溶液を3x30mLの
酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮
した。これにより、4g(99%)の260aを淡黄色油として得た。
ステップ2.エチル 5-[2,5-ジクロロ-4-(ヒドロキシメチル)フェニル]
ヘキサ-5-エノエート(中間体260b)
500mLの丸底フラスコに、エチル 5-(テトラメチル-1,3,2-ジオキサボ
ロラン-2-イル)ヘキサ-5-エノエート(2.46g、9.17mmol、1.10
当量)のDME/HO(200/10mL)中の溶液、2,5-ジクロロ-4-(ヒド
ロキシメチル)フェニルトリフルオロメタンスルホネート(260a、2.7g、8.3
1mmol、1.00当量)、Pd(PPh(960mg、0.83mmol、0
.10当量)、炭酸ナトリウム(2.65g、25.00mmol、3.00当量)を加
えた。得られた溶液を油浴中、90℃で一晩撹拌した。次に、反応を50mLのHOの
添加によりクエンチした。得られた溶液を3x30mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を
合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をPE:EtOAc(
95:5)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、900mg(34%
)の260bを無色油として得た。
ステップ3.エチル 5-[2,5-ジクロロ-4-(ヒドロキシメチル)フェニル]
ヘキサノエート(中間体260c)
250mLの丸底フラスコに、エチル 5-[2,5-ジクロロ-4-(ヒドロキシメ
チル)フェニル]ヘキサ-5-エノエート(260b、900mg、2.84mmol、
1.00当量)の酢酸エチル(20mL)中溶液、Rh/C(900mg)を加えた。得
られた溶液を室温で一晩撹拌した。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧
下で濃縮した。残留物をPE:E(95:5)を用いてシリカゲルカラムにアプライした
。これにより、300mg(33%)の260cを淡黄色油として得た。
ステップ4.エチル 5-(2,5-ジクロロ-4-ホルミルフェニル)ヘキサノエー
ト(中間体260d)
50mLの丸底フラスコに、エチル 5-[2,5-ジクロロ-4-(ヒドロキシメチ
ル)フェニル]ヘキサノエート(260c、300mg、0.94mmol、1.00当
量)のジクロロメタン(10mL)中溶液、MnO(650mg、7.48mmol、
8.00当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、40℃で5時間撹拌した。固形物を濾
過して取り除いた。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留
物を酢酸エチル/石油エーテル(0:100~20:80)を用いてシリカゲルカラムに
アプライした。これにより、110mg(37%)の260dを淡黄色油として得た。
ステップ5.エチル 5-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]
ヘキサノエート(中間体260e)
25mLの丸底フラスコに、エチル 5-(2,5-ジクロロ-4-ホルミルフェニル
)ヘキサノエート(260d、110mg、0.35mmol、1.00当量)、ジクロ
ロメタン(5mL)、1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
]シクロプロパン-1-アミン(150mg、0.56mmol、1.50当量)を加え
た。これに、NaBH(OAc)(440mg、2.08mmol、6.00当量)を
撹拌しながら0℃で滴加した。これに、触媒AcOH(0.06mL、0.05当量)を
加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。得られた溶液を120mLのH2Oで希釈
した。得られた溶液を3x120mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせて、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(
1:3)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、170mg(86%)
の260eを淡黄色油として得た。
ステップ6.5-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ヘキサン
酸(中間体260f)
25mLの丸底フラスコに、エチル 5-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチ
ル]フェニル]ヘキサノエート(260e、170mg、0.30mmol、1.00当
量)、エタノール/HO(4/0.4mL)、LiOH(72mg、3.01mmol
、10.00当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、50℃で1時間撹拌した。塩酸(
1モル/L)を使って溶液のpH値を3に調節した。得られた溶液を3x50mLの酢酸
エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した
。これにより、120mg(74%)の260fを淡黄色油として得た。
ステップ7.5-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]-N-[
(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサ
ンアミド(I-260)
25mLの丸底フラスコに、5-[2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェ
ニル]ヘキサン酸(260f、80mg、0.15mmol、1.00当量)のN,N-
ジメチルホルムアミド(5mL)中溶液、(2R,3R,4R,5S)-6-アミノヘキ
サン-1,2,3,4,5-ペントール(54mg、0.30mmol、2.00当量)
、HATU(113mg、0.30mmol、2.00当量)、DIEA(77mg、0
.60mmol、4.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固形物
を濾過して取り除いた。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラ
ム、Gemini-NX 5μ C18 110A、AXIA Packed、150x
21.2mm;移動相、10mMのNHHCO含有水溶液およびMeCN(38.0
%MeCN→52.0%MeCN(10分));検出器、254nm。これにより、60
.1mg(52%)の標記化合物(I-260)を灰色がかった白色の固体として得た。
MS(ES,m/z):702[M+H]H-NMR(CDOD,ppm):9
.45(s,1H),8.99(d,J=6.0Hz,1H),7.98(d,J=6.
0Hz,1H),7.64-7.71(m,3H),7.27-7.50(m,3H),
4.38(s,2H),3.95(s,1H),3.29-3.78(m,9H),2.
20(t,J=7.6Hz,2H),1.21-1.65(m,11H),0.77(s
,2H),0.58(s,2H).
実施例63:5-(4-クロロ-3-(((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル)シクロプロピル)アミノ)メチル)フェニル)-N-(5-ヒ
ドロキシペンチル)-N-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキシル)ヘキサンアミド(I-261)
Figure 2024069293000143
ステップ1.エチル 5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ヘキサ
ノエート(中間体261a)
25mLの丸底フラスコに、エチル 5-(4-クロロ-3-ホルミルフェニル)ヘキ
サノエート(B10)(382mg、1.35mmol、1.20当量)、1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(A
1)(300mg、1.13mmol、1.00当量)、NaBH(OAc)(957
mg、4.52mmol、4.00当量)、AcOH(0.05mL)、ジクロロメタン
(15mL)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。得られた溶液を1000m
LのDCMで希釈した。得られた混合物を2x50mLのHOで洗浄した。混合物を無
水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物(500mg)を次の条件
を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(IntelFlash-1):
カラム、シリカゲル;移動相、酢酸エチル:石油エーテル=100:0→酢酸エチル:石
油エーテル=85:15(30分以内);検出器、UV254nm。これにより、450
mg(75%)のエチル 5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ヘキ
サノエート(261a)を無色油として得た。
ステップ2.5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ヘキサン酸(中
間体261b)
25mLの丸底フラスコに、エチル 5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フ
ェニル]ペンタノエート(261a)(450mg、0.84mmol、1.00当量)
、LiOH(122mg、5.09mmol、6.00当量)、メタノール(6mL)お
よび水(0.5mL)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。塩酸(1モル/L
)を使って溶液のpH値を6.0に調節した。得られた溶液を2x50mLの酢酸エチル
で抽出し、有機層を合わせて、減圧下で乾燥した。これにより、420mg(99%)の
5-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ヘキサン酸(261b)を無色
油として得た。
ステップ3.5-(4-クロロ-3-(((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル)シクロプロピル)アミノ)メチル)フェニル)-N-(5-ヒ
ドロキシペンチル)-N-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキシル)ヘキサンアミド(I-261)
5-(4-クロロ-3-(((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロピル)アミノ)メチル)フェニル)ヘキサン酸(261b)(2
7.1mg、0.0537mmol、1.0当量)、および(2R,3R,4R,5S)
-6-((5-ヒドロキシペンチル)アミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオ
ール(D8)(21.2mg、0.0698mmol、1.3当量)のDMF(0.3m
L)中混合物に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(37.4μL、0.215mm
ol、4.0当量)およびHATU(26.5mg、0.0698mmol、1.3当量
)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、分取HPLCにより精製した。HPLC画分
を合わせ、アンバーリスト(登録商標)A26水酸化物型を用いてpH6に中和し、凍結
乾燥して、22.2mg(55%)の標記化合物を白色固体として得た。MS(ES,m
/z):754.3[M+H]H-NMR(400MHz,CDOD)δ8.6
6(s,1H),8.51(d,J=5.1Hz,1H),7.49-7.44(m,2
H),7.27(d,J=8.0Hz,1H),7.24-7.19(m,2H),7.
13-7.05(m,3H),3.98-3.89(m,1H),3.84-3.76(
m,3H),3.76-3.59(m,6H),3.59-3.47(m,4H),3.
44-3.34(m,2H),2.73-2.63(m,1H),2.52-2.30(
m,1H),1.65-1.49(m,7H),1.48-1.25(m,3H),1.
20(dd,J=6.8,3.4Hz,3H),1.02-0.87(m,4H),0.
68-0.57(m,2H),0.48-0.37(m,2H).
実施例64:5-(4-クロロ-3-(((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル)シクロプロピル)アミノ)メチル)フェニル)-N-(2-(
モルホリノスルホニル)エチル)-N-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5
,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ヘキサンアミド(I-262)
Figure 2024069293000144
5-(4-クロロ-3-(((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロピル)アミノ)メチル)フェニル)ヘキサン酸(261b)(2
5.3mg、0.0501mmol、1.0当量)、および(2R,3R,4R,5S)
-6-((2-(モルホリノスルホニル)エチル)アミノ)ヘキサン-1,2,3,4,
5-ペンタオール(D9)(23.3mg、0.0651mmol、1.3当量)のDM
F(0.3mL)中混合物に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(35.7μL、0
.205mmol、4.1当量)およびHATU(24.7mg、0.065mmol、
1.3当量)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、分取HPLCにより精製した。H
PLC画分を合わせ、アンバーリスト(登録商標)A26水酸化物型を用いてpH6に中
和し、凍結乾燥して、31.3mg(74%)の標記化合物(I-262)を白色固体と
して得た。MS(ES,m/z):845.3[M+H]H-NMR(400MH
z,CDOD)δ8.75(s,1H),8.57(d,J=5.2Hz,1H),7
.51-7.47(m,2H),7.32-7.27(m,2H),7.24(d,J=
7.5Hz,1H),7.21-7.10(m,3H),4.00-3.82(m,4H
),3.81-3.60(m,12H),3.53(d,J=6.0Hz,1H),3.
41-3.34(m,2H),3.27-3.17(m,5H),2.77-2.62(
m,1H),2.52-2.31(m,1H),1.67-1.56(m,2H),1.
56-1.35(m,2H),1.20(d,J=6.8Hz,3H),1.10-0.
96(m,4H),0.69-0.59(m,2H),0.46-0.38(m,2H)
実施例65:1-(4-(5-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メチルフェニル)ブチ
ル)-1-エチル-3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキシル)尿素(I-263)
Figure 2024069293000145
(S)-5-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)ヘキサン-1-アミン(I-
245)(262.8mg、0.535mmol、1.0当量)のDCM(3mL)中混
合物に、トリメチルアミン(224μL、1.610mmol、3.0当量)を加え、続
けて、DCM(3mL)中の(2R,3S,4R,5S)-5-イソシアナトヘキサン-
1,2,3,4,6-ペンタイルペンタアセテート(257.3mg、0.617mmo
l、1.15当量)の溶液を滴加した。混合物を室温で1時間撹拌し、酢酸エチルで希釈
した。混合物を水(1x)およびブライン(1x)で洗浄し、乾燥、濃縮して、白色固体
を得た。白色固体のMeOH(10mL)中混合物を加えた(MeOH中25重量%、2
00μL)。混合物を室温で30分間撹拌し、濃縮して、分取HPLC(0.010Mの
NHHCO水溶液中の40-70%アセトニトリル)により精製し、258mg(6
9%)の標記化合物(I-263)を白色固体として得た。MS(ES,m/z):69
9.45[M+H]H-NMR(400MHz,CDOD)δ8.67(s,1
H),8.49(d,J=5.1Hz,1H),7.44-7.29(m,3H),7.
28-7.20(m,2H),7.07(dd,J=8.2,2.2Hz,1H),7.
01(td,J=7.3,1.4Hz,1H),6.96(d,J=2.2Hz,1H)
,4.42(s,2H),3.97(dd,J=4.9,2.9Hz,1H),3.85
(q,J=4.7Hz,1H),3.78(dd,J=10.8,3.3Hz,1H),
3.74-3.52(m,6H),3.07(dq,J=13.2,6.4Hz,2H)
,2.71-2.53(m,1H),1.61-1.51(m,2H),1.51-1.
34(m,2H),1.34-1.24(m,1H),1.20(d,J=6.9Hz,
4H),1.02(t,J=6.0Hz,2H),0.97-0.88(m,2H),0
.62(d,J=6.0Hz,2H),0.46-0.33(m,2H).
実施例66:1-[(5R)-5-[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]ヘキシ
ル]-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
サン-2-イル]尿素(I-264)
Figure 2024069293000146
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した8mLのバイアルに、1-[(5R)-
5-[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3
-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]ヘキシル]-3-[(2R,3R,4R
,5S,6R)-2,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)オキサン-3
-イル]尿素(226mg、0.32mmol、1.00当量)、メタノール(1mL)
およびNaBH(25mg、0.68mmol、2.00当量)を加えた。得られた溶
液を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を次の条件を
用いて分取HPLCにより精製した:XBridge Shield RP18 OBD
Column;5μm 19x150mm;移動相、水(10mMのNHHCO
およびMeCN(34.0%MeCN→54.0%MeCN(6分));検出器、UV2
20nm。これにより、75.2mg(33%)の標記化合物I-264を白色固体とし
て得た。MS(ES,m/z):698.34[M+H]H NMR(300MH
z,メタノール-d)δ8.66(s,1H),8.48(d,J=5.1Hz,1H
),7.17-7.46(m,5H),6.91-7.11(m,3H),4.59(s
,1H),4.41(s,2H),3.96(dd,J=4.9,2.8Hz,1H),
3.49-3.90(m,9H),3.06(td,J=7.0,2.4Hz,2H),
2.62(q,J=7.0Hz,1H),1.50(dq,J=33.5,7.4,6.
9Hz,4H),1.19(d,J=6.9Hz,4H),0.87-1.07(m,4
H),0.55-0.68(m,2H),0.40(d,J=3.8Hz,2H).
化合物I-265~I-379(表12)を、表12に指定した実施例由来の方法、お
よび当業者に一般的に既知の方法に従って、市販、既知の出発材料または本明細書で開示
の適切な中間体から調製した。
表12.化合物I-265~I-385
Figure 2024069293000147
Figure 2024069293000148
Figure 2024069293000149
Figure 2024069293000150
Figure 2024069293000151
Figure 2024069293000152
Figure 2024069293000153
Figure 2024069293000154
Figure 2024069293000155
Figure 2024069293000156
Figure 2024069293000157
Figure 2024069293000158
Figure 2024069293000159
Figure 2024069293000160
Figure 2024069293000161
Figure 2024069293000162
Figure 2024069293000163
Figure 2024069293000164
Figure 2024069293000165
実施例67:(2S,3S,4R,5S)-N-(4-[4-クロロ-3-[([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ
)メチル]フェニル]-5-ヒドロキシペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキサンアミド(I-380)
Figure 2024069293000166

ステップ1.2-(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンタ-
4-エン-1-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(中
間体380a)
100mLの丸底フラスコに、2-クロロ-5-[5-(1,3-ジオキソ-2,3-
ジヒドロ-1H-イソインドール-2-イル)ペンタ-1-エン-2-イル]ベンズアル
デヒド(242c、1.7g、4.80mmol、1.00当量)、1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(1.41
g、5.29mmol、1.10当量)、ジクロロメタン(20mL)、NaBH(OA
c)(4.07g、19.20mmol、4.00当量)を加えた。得られた溶液を油
浴中、25℃で一晩撹拌した。次に、反応を100mLの水の添加によりクエンチした。
得られた溶液を3x150mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合
物を3x150mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた
。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチ
ル/石油エーテル(0%~37%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した
画分を合わせて、減圧下濃縮した。これにより、2.8g(96%)の2-(4-[4-
クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンタ-4-エン-1-イル)-2,3-
ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(380a)を無色油として得た。
ステップ2.2-(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]-5-ヒ
ドロキシペンチル)-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(中間
体380b)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの三ツ口丸底フラスコに、2
-(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンタ-4-エン-1-イ
ル)-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(380a、600m
g、0.99mmol、1.00当量)、テトラヒドロフラン(30mL)を加えた。こ
れに、テトラヒドロフラン中のBH・MeS(2M)(2.48mL、5.00当量
)を0℃で撹拌しながら3分かけて滴加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。溶液
を減圧下で濃縮した。テトラヒドロフラン(30mL)を添加した。これに、水酸化ナト
リウム(2M)(3mL)およびH(33%)(1.5mL)の混合物を撹拌しな
がら0℃で3分かけて滴加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。次に、反応を6
0mLの飽和Na水溶液の添加によりクエンチした。得られた溶液を3x10
0mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を3x150mLのブ
ラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固形物を濾過して取り
除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(0%
~37%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した画分を合わせて、減圧下
濃縮した。これにより、200mg(32%)の2-(4-[4-クロロ-3-[([1
-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミ
ノ)メチル]フェニル]-5-ヒドロキシペンチル)-2,3-ジヒドロ-1H-イソイ
ンドール-1,3-ジオン(380b)を白色固体として得た。
ステップ3,5-アミノ-2-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペ
ンタン-1-オール(中間体380c)
100mLの丸底フラスコに、2-(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フ
ェニル]-5-ヒドロキシペンチル)-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,
3-ジオン(380b、200mg、0.32mmol、1.00当量)、エタノール(
30mL)、ヒドラジン一水和物(80mg、1.60mmol、5.00当量)を加え
た。得られた溶液を室温で2日間撹拌した。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合
物を減圧下で濃縮した。残留物をメタノール/DCM(0.1%NH/HO)(0%
~10%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した画分を合わせて、減圧下
濃縮した。これにより、160mg(粗製)の5-アミノ-2-[4-クロロ-3-[(
[1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]
アミノ)メチル]フェニル]ペンタン-1-オール(380c)を淡黄色油として得た。
ステップ4.(3R,4S,5S,6S)-3,4,5-トリス(アセチルオキシ)-
6-[(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]-5-ヒドロキシペン
チル)カルバモイル]オキサン-2-イルアセテート(中間体380d)
50mLの丸底フラスコに、5-アミノ-2-[4-クロロ-3-[([1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル
]フェニル]ペンタン-1-オール(380c、130mg、0.26mmol、1.0
0当量)、(2S,3S,4S,5R)-3,4,5,6-テトラキス(アセチルオキシ
)オキサン-2-カルボン酸(115mg、0.32mmol、1.20当量)、HAT
U(120mg、0.32mmol、1.20当量)、DIEA(51mg、0.39m
mol、1.50当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)を加えた。得られ
た溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応を40mLの水の添加によりクエンチした。得
られた溶液を3x100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物
を3x150mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。
固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメ
タン/メタノール(0%~10%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した
画分を合わせて、減圧下濃縮した。これにより、170mg(77%)の(3R,4S,
5S,6S)-3,4,5-トリス(アセチルオキシ)-6-[(4-[4-クロロ-3
-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
ピル]アミノ)メチル]フェニル]-5-ヒドロキシペンチル)カルバモイル]オキサン
-2-イルアセテート(380d)を淡褐色固体として得た。
ステップ5.(2S,3S,4S,5R)-N-(4-[4-クロロ-3-[([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ
)メチル]フェニル]-5-ヒドロキシペンチル)-3,4,5,6-テトラヒドロキシ
オキサン-2-カルボキサミド(中間体380e)
50mLの丸底フラスコに、(3R,4S,5S,6S)-2,3,5-トリス(アセチ
ルオキシ)-6-[(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]-5-ヒ
ドロキシペンチル)カルバモイル]オキサン-4-イルアセテート(380d、170m
g、0.20mmol、1.00当量)、メタノール(10mL)、MeONa(11m
g、0.20mmol、1.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。
得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、70mg(52%)の(2S,3S,
4S,5R)-N-(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]-5-ヒ
ドロキシペンチル)-3,4,5,6-テトラヒドロキシオキサン-2-カルボキサミド
(380e)を淡黄色固体として得た。
ステップ6.(2S,3S,4R,5S)-N-(4-[4-クロロ-3-[([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ
)メチル]フェニル]-5-ヒドロキシペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキサンアミド(I-380)
25mLの丸底フラスコに、(2S,3S,4S,5R)-N-(4-[4-クロロ-
3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプ
ロピル]アミノ)メチル]フェニル]-5-ヒドロキシペンチル)-3,4,5,6-テ
トラヒドロキシオキサン-2-カルボキサミド(380e、70mg、0.10mmol
、1.00当量)、メタノール(5mL)、NaBH(8mg、0.21mmol、2
.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で30分間撹拌した。固形物を濾過して取り
除いた。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、XBrid
ge Shield RP18 OBD Column;5μm 19x150mm;移
動相、10mMのNHHCO含有水およびMeCN(24.0%MeCN→42.0
%MeCN(6分));検出器、UV220nm。これにより、38mg(54%)の(2
S,3S,4R,5S)-N-(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル
]-5-ヒドロキシペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド
(I-380)を白色固体として得た。MS(ES,m/z):670.20[M+H]
H NMR(メタノール-d,400MHz,ppm)δ0.41-0.47(
m,2H),0.66(d,J=6.5Hz,2H),0.88(d,J=32.3Hz
,4H),1.40(dt,J=22.4,11.1Hz,2H),1.54(s,1H
),1.79-1.89(m,1H),2.70(dd,J=10.4,5.2Hz,1
H),3.21(t,J=7.0Hz,2H),3.56-3.74(m,7H),3.
74-3.89(m,3H),4.13(d,J=5.9Hz,1H),7.05-7.
15(m,3H),7.17-7.31(m,3H),7.48(d,J=3.6Hz,
2H),8.48(d,J=5.0Hz,1H),8.61(s,1H).
実施例68:(2S,3S,4R,5S)-N-(4-[4-クロロ-3-[([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ
)メチル]フェニル]ペンタ-4-エン-1-イル)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキサンアミド(I-381)
Figure 2024069293000167
ステップ1.N-[[5-(5-アミノペンタ-1-エン-2-イル)-2-クロロフ
ェニル]メチル]-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロパン-1-アミン(中間体381b)
2-(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンタ-4-エン-1
-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(364a、50
0mg、0.83mmol、1.00当量)、エタノール(30mL)を装填した100
mLの丸底フラスコに、NHNH・HO(124mg、2.48mmol、3.0
0当量)を加えた。得られた溶液を室温で2日間撹拌した。固形物を濾過して取り除いた
。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をメタノール/DCM(0.1%NH
O)(0%~10%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した画分を合
わせて、減圧下濃縮した。これにより、330mg(84%)のN-[[5-(5-アミ
ノペンタ-1-エン-2-イル)-2-クロロフェニル]メチル]-1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(381b
)を淡黄色油として得た。
ステップ2.(3R,4S,5S,6S)-2,3,5-トリス(アセチルオキシ)-
6-[(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンタ-4-エン-1
-イル)カルバモイル]オキサン-4-イルアセテート(中間体381c)
50mLの丸底フラスコに、N-[[5-(5-アミノペンタ-1-エン-2-イル)
-2-クロロフェニル]メチル]-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(381b、220mg、0.46mmol
、1.00当量)、(2S,3S,4S,5R)-3,4,5,6-テトラキス(アセチ
ルオキシ)オキサン-2-カルボン酸(202mg、0.56mmol、1.20当量)
、HATU(212mg、0.56mmol、1.20当量)、DIEA(90mg、0
.70mmol、1.50当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)を加えた
。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応を50mLの水の添加によりクエンチ
した。得られた溶液を3x100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られ
た混合物を3x150mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥
させた。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をジ
クロロメタン/メタノール(0%~10%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。
収集した画分を合わせて、減圧下濃縮した。これにより、320mg(84%)の(3R
,4S,5S,6S)-2,3,5-トリス(アセチルオキシ)-6-[(4-[4-ク
ロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
クロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンタ-4-エン-1-イル)カルバモイル
]オキサン-4-イルアセテート(381c)を淡褐色固体として得た。
ステップ3.(2S,3S,4S,5R)-N-(4-[4-クロロ-3-[([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ
)メチル]フェニル]ペンタ-4-エン-1-イル)-3,4,5,6-テトラヒドロキ
シオキサン-2-カルボキサミド(中間体381d)
25mLの丸底フラスコに、(3R,4S,5S,6S)-3,4,5-トリス(アセ
チルオキシ)-6-[(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンタ
-4-エン-1-イル)カルバモイル]オキサン-2-イルアセテート(281c、32
0mg、0.39mmol、1.00当量)、メタノール(5mL)、MeONa(21
mg、0.39mmol、1.00当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、40℃で1
時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、254mg(100%
)の(2S,3S,4S,5R)-N-(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]
フェニル]ペンタ-4-エン-1-イル)-3,4,5,6-テトラヒドロキシオキサン
-2-カルボキサミド(381d)を淡黄色固体として得た。
ステップ4.(2S,3S,4R,5S)-N-(4-[4-クロロ-3-[([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ
)メチル]フェニル]ペンタ-4-エン-1-イル)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキサンアミド(I-381)
25mLの丸底フラスコに、(2S,3S,4S,5R)-N-(4-[4-クロロ-
3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプ
ロピル]アミノ)メチル]フェニル]ペンタ-4-エン-1-イル)-3,4,5,6-
テトラヒドロキシオキサン-2-カルボキサミド(381d、254mg、0.39mm
ol、1.00当量)、メタノール(5mL)、NaBH(30mg、0.79mmo
l、2.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で30分間撹拌した。固形物を濾過し
て取り除いた。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、Ge
mini-NX、5μ C18 110A、AXIA Packed、150x21.2
mm;移動相、10mMのNHHCO含有水溶液およびMeCN(34.0%MeC
N→54.0%(6分));検出器、UV220nm。これにより、88.2mg(35
%)の(2S,3S,4R,5S)-N-(4-[4-クロロ-3-[([1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル
]フェニル]ペンタ-4-エン-1-イル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キサンアミド(I-381)を白色固体として得た。MS(ES,m/z):652.2
0[M+H]H NMR(メタノール-d,300MHz,ppm)δ0.42
(s,2H),0.58-0.69(m,2H),0.88(d,J=19.0Hz,4
H),1.65(p,J=7.2Hz,2H),2.54(t,J=7.7Hz,2H)
,3.26(t,J=7.1Hz,2H),3.55-3.70(m,3H),3.73
(s,2H),3.83(tdd,J=11.6,5.9,3.4Hz,3H),4.1
3(t,J=5.5Hz,1H),5.14(d,J=1.7Hz,1H),5.25(
d,J=1.4Hz,1H),7.02-7.22(m,3H),7.22-7.32(
m,3H),7.41-7.54(m,2H),8.47(d,J=5.0Hz,1H)
,8.60(s,1H).
実施例69:(2S,3S,4R,5S)-N-[3-(1-[4-クロロ-3-[(
[1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]
アミノ)メチル]フェニル]シクロプロピル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキサンアミド(I-382)
Figure 2024069293000168
ステップ1.(5-[5-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ペンタ-
1-エン-2-イル]-2-クロロフェニル)メタノール(中間体382a)
5-[5-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ペンタ-1-エン-2-
イル]-2-クロロベンズアルデヒド(1.7g、3.67mmol、1.00当量)お
よびメタノール(10mL)を装填した100mLの丸底フラスコに、NaBH(27
9mg、7.38mmol、2.00当量)を少しずつ分けて加えた。得られた溶液を室
温で1時間撹拌した。次に、反応を100のNHClの添加によりクエンチした。得ら
れた溶液を3x30mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥し、減圧下で濃縮した。これにより、760mg(45%)の(5-[5-[(
tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ペンタ-1-エン-2-イル]-2-クロ
ロフェニル)メタノール(382a)を黄色油として得た。
ステップ2.[5-(1-[3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]プ
ロピル]シクロプロピル)-2-クロロフェニル]メタノール(中間体382b)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの三ツ口丸底フラスコに、(
5-[5-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ペンタ-1-エン-2-イ
ル]-2-クロロフェニル)メタノール(382a、760mg、1.63mmol、1
.00当量)、ジヨードメタン(0.8mL、6.00当量)およびDCE(10mL)
を加え、これに、EtZn(6.5mL、6.00当量、ヘキサン中1.5M)を0℃
で撹拌しながら滴加した。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。次に、反応を100
mLのNHClの添加によりクエンチした。得られた溶液を3x30mLのジクロロメ
タンで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。残留物を酢酸エチ
ル/石油エーテル(1:15)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、
550mg(70%)の[5-(1-[3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オ
キシ]プロピル]シクロプロピル)-2-クロロフェニル]メタノール(382b)を黄
色油として得た。
ステップ3.5-(1-[3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]プロ
ピル]シクロプロピル)-2-クロロベンズアルデヒド(中間体382c)
クロロホルム(20mL)中の[5-(1-[3-[(tert-ブチルジフェニルシ
リル)オキシ]プロピル]シクロプロピル)-2-クロロフェニル]メタノール(382
b、550mg、1.15mmol、1.00当量)に、MnO(2.99 g、34
.39mmol、30.00当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、60℃で12時間
撹拌した。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物
(1.3g)を次の条件を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した:カラム
、シリカゲル;移動相、酢酸エチル/石油エーテル=0%→酢酸エチル/石油エーテル=
10%(30分以内);検出器、UV254nm。これにより、450mg(82%)の
5-(1-[3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]プロピル]シクロプ
ロピル)-2-クロロベンズアルデヒド(382c)を黄色油として得た。
ステップ4.N-[[5-(1-[3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキ
シ]プロピル]シクロプロピル)-2-クロロフェニル] メチル]-1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(中間体
382d)
窒素の不活性雰囲気下で撹拌した5-(1-[3-[(tert-ブチルジフェニルシ
リル)オキシ]プロピル]シクロプロピル)-2-クロロベンズアルデヒド(382c、
450mg、0.94mmol、1.00当量)、1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(349mg、1.31mm
ol、1.00当量)のAcOH(0.5mL)およびジクロロメタン(10mL)中の
溶液に、NaHB(OAc)(1.20g、5.66mmol、6.00当量)を1時
間かけて少しずつ分けて加えた。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。得られた混合
物を減圧下で濃縮した。得られた溶液を100mLの酢酸エチルで希釈した。得られた混
合物を1x50mLの重炭酸ナトリウムおよび1x50mLのブラインで洗浄した。混合
物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物(1.05g)を次
の条件を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した:カラム、シリカゲル;移
動相、酢酸エチル/石油エーテル=0%→酢酸エチル/石油エーテル=30%(50分以
内);検出器、UV254nm。650mgの生成物を得た。これにより、650mg(
95%)のN-[[5-(1-[3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]
プロピル]シクロプロピル)-2-クロロフェニル]メチル]-1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(382d)を
黄色油として得た。
ステップ5.3-(1-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]シクロプ
ロピル)プロパン-1-オール(中間体382e)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した50mLの丸底フラスコに、THF(1
0mL)中のN-[[5-(1-[3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ
]プロピル]シクロプロピル)-2-クロロフェニル]メチル]-1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(382d、
650mg、0.89mmol、1.00当量)を加えた。TBAF(1.34mL、1
.50当量)を室温で撹拌しながら滴加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。得
られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用い
てシリカゲルカラムにアプライした。これにより、403mg(92%)の3-(1-[
4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]シクロプロピル)プロパン-1-オー
ル(382e)を黄色油として得た。
ステップ6.(3-(1-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]シクロ
プロピル)プロピルメタンスルホネート(382f)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、3-(1
-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3
-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]シクロプロピル)プロパン-1-
オール(382e、403mg、0.82mmol、1.00当量)、TEA(0.23
mL、2.00当量)、ジクロロメタン(10mL)に加えた。MsCl(0.097m
L、1.50当量)を0℃で撹拌しながら滴加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌
した。得られた溶液を100mLのDCMで希釈した。得られた混合物を2x50mLの
ブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。こ
れにより、492mg(粗製)の(3-(1-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]
フェニル]シクロプロピル)プロピルメタンスルホネート(382f)を黄色粗製油とし
て得た。
ステップ7.2-[3-(1-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]シ
クロプロピル)プロピル]-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン
(中間体382g)
3-(1-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]シクロプロピル)プロ
ピルメタンスルホネート(382f、468mg、0.83mmol、1.00当量)、
2-ポタシオ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(306mg
、1.65mmol、1.50当量)をDMF(10mL)に溶解した。得られた溶液を
油浴中、80℃で2.5時間撹拌した。得られた溶液を100mLの酢酸エチルで希釈し
た。得られた混合物を3x50mLのブラインで洗浄した。得られた混合物を減圧下で濃
縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムにアプ
ライした。これにより、450mg(88%)の2-[3-(1-[4-クロロ-3-[
([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル
]アミノ)メチル]フェニル]シクロプロピル)プロピル]-2,3-ジヒドロ-1H-
イソインドール-1,3-ジオン(382g)を黄色油として得た。
ステップ8.N-([5-[1-(3-アミノプロピル)シクロプロピル]-2-クロ
ロフェニル]メチル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロパン-1-アミン(中間体382h)
2-[3-(1-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]シクロプロピル
)プロピル]-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(382g、
450mg、0.73mmol、1.00当量)、テトラヒドロフラン(5mL)、メタ
ノール(5mL)およびNHNH・HO(365mg、7.30mmol、10.
00当量)を60℃で油浴中、12時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。
得られた溶液を100mLのDCMで希釈した。得られた混合物を3x50mLのブライ
ンで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。これによ
り、330mg(93%)のN-([5-[1-(3-アミノプロピル)シクロプロピル
]-2-クロロフェニル]メチル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(382h)を黄色固体として得た。
ステップ9.(2S,3S,4S,5R)-4,5,6-トリス(アセチルオキシ)-
2-[[3-(1-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]シクロプロピル
)プロピル]カルバモイル]オキサン-3-イルアセテート(中間体382i)
ジクロロメタン(10mL)中の、N-([5-[1-(3-アミノプロピル)シクロ
プロピル]-2-クロロフェニル]メチル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(382h、210mg、0.4
3mmol、1.00当量)、(2S,3S,4S,5R)-3,4,5,6-テトラキ
ス(アセチルオキシ)オキサン-2-カルボン酸(156mg、0.43mmol、1.
00当量)、DIEA(0.28mL、4.00当量)、HATU(245mg、0.6
4mmol、1.50当量)を室温で、3.5時間撹拌した。得られた溶液を100mL
のDCMで希釈した。得られた混合物を3x50mLのブラインで洗浄した。固形物を減
圧下のオーブン中で乾燥した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシ
リカゲルカラムにアプライした。これにより、160mg(45%)の(2S,3S,4
S,5R)-4,5,6-トリス(アセチルオキシ)-2-[[3-(1-[4-クロロ
-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロ
プロピル]アミノ)メチル]フェニル]シクロプロピル)プロピル]カルバモイル]オキ
サン-3-イルアセテート(382i)を黄色油として得た。
ステップ10.(2S,3S,4S,5R)-N-[3-(1-[4-クロロ-3-[
([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル
]アミノ)メチル]フェニル]シクロプロピル)プロピル]-3,4,5,6-テトラヒ
ドロキシオキサン-2-カルボキサミド(中間体382j)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した50mLの丸底フラスコに、メタノール
(5mL)中の(2S,3S,4S,5R)-4,5,6-トリス(アセチルオキシ)-
2-[[3-(1-[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]シクロプロピル
)プロピル]カルバモイル]オキサン-3-イルアセテート(382i,160mg、0
.19mmol、1.00当量)を加え、これに、ナトリウムメトキシド(0.39mL
、2.00当量)を撹拌しながら滴加した。得られた溶液を室温で30分間撹拌した。こ
れにより、132mg(粗製)の(2S,3S,4S,5R)-N-[3-(1-[4-
クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]シクロプロピル)プロピル]-3,4,5
,6-テトラヒドロキシオキサン-2-カルボキサミド(382j)を黄色油として得た
ステップ11.(2S,3S,4R,5S)-N-[3-(1-[4-クロロ-3-[
([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル
]アミノ)メチル]フェニル]シクロプロピル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキサンアミド(I-382)
メタノール(5mL)中の、(2S,3S,4S,5R)-N-[3-(1-[4-ク
ロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
クロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]シクロプロピル)プロピル]-3,4,5,
6-テトラヒドロキシオキサン-2-カルボキサミド(382j、128mg、0.19
mmol、1.00当量)に、NaBH(15mg、0.40mmol、2.00当量
)を少しずつ分けて加えた。得られた溶液を室温で40分間撹拌した。得られた混合物を
減圧下で濃縮した。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、
XBridge C18 OBD Prep Column、5μm、19x250mm
;移動相、10mMのNHHCO含有水溶液およびMeCN(40.0%MeCN→
60.0%(10分));検出器、UV254nm。これにより、60.2mg(47%
)の(2S,3S,4R,5S)-N-[3-(1-[4-クロロ-3-[([1-[4
-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メ
チル]フェニル]シクロプロピル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
ヘキサンアミド(I-382)を白色固体として得た。MS(ES,m/z):[M+1
666.40;H NMR(400MHz,メタノール-d)δ8.57(s,
1H),8.46(d,J=5.0Hz,1H),7.52-7.42(m,2H),7
.26-7.05(m,6H),4.59(s,1H),4.09(t,J=6.0Hz
,1H),3.79(dddd,J=15.0,10.7,7.5,3.4Hz,2H)
,3.73-3.54(m,5H),3.16(tt,J=6.9,3.6Hz,2H)
,1.62-1.53(m,2H),1.44(p,J=7.1Hz,2H),0.94
-0.80(m,4H),0.67(dd,J=27.5,6.6Hz,6H),0.4
3-0.37(m,2H).
化合物I-383~I-387(表13)を、下表13に指定した実施例由来の方法、
および当業者に一般的に既知の方法を用いて、市販、既知の出発材料または本明細書で開
示の適切な中間体から調製した。
表13.化合物I-383~I-387
Figure 2024069293000169
実施例70:(2S,3S,4R,5S)-N-(4-[[4-クロロ-3-([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチ
ル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
サンアミド(I-388)
Figure 2024069293000170
ステップ1.(5-ブロモ-2-クロロフェニル)メタノール(中間体388a)
250mLの丸底フラスコに、5-ブロモ-2-クロロベンズアルデヒド(8.0g、
36.45mmol、1.00当量)、メタノール(150mL)を加えた。これに、N
aBH(14.0g、370.08mmol、10.00当量)を加えた。得られた溶
液を水/氷浴中、0℃で30分間撹拌した。得られた溶液を200mLのHOで希釈し
た。得られた溶液を3x200mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸
ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。これにより、7.7g(95%)の(5-ブ
ロモ-2-クロロフェニル)メタノール(388a)を無色油として得た。
ステップ2.4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-1-クロロベンゼン(中間体388
b)
250mLの丸底フラスコに、(5-ブロモ-2-クロロフェニル)メタノール(38
8a、5.0g、22.58mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(75mL)、
テトラヒドロフラン(75mL)、NBS(6.03g、33.88mmol、1.50
当量)、PPh(8.93g、34.05mmol、1.50当量)を加えた。得られ
た溶液を水/氷浴中、0℃で30分間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗
生成物を次の条件を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(IntelF
lash-1):カラム、シリカゲル;移動相、酢酸エチル:石油エーテル=100:0
→酢酸エチル:石油エーテル=100:0(15分以内);検出器、UV254nm。6
.8gの生成物を得た。これにより、6.8g(粗製)の4-ブロモ-2-(ブロモメチ
ル)-1-クロロベンゼン(388b)を白色固体として得た。
ステップ3.3-[1-[(5-ブロモ-2-クロロフェニル)メトキシ]シクロプロ
ピル]-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(中間体388c)
250mLの丸底フラスコに、4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-1-クロロベンゼ
ン(388b、6.3g、22.15mmol、1.00当量)、N,N-ジメチルホル
ムアミド(150mL)、1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル]シクロプロパン-1-オール(6.0g、22.44mmol、1.00当量)、
水素化ナトリウム(1.1g、45.83mmol、2.00当量)を加えた。得られた
溶液を、氷/塩浴中、0℃で2時間撹拌した。得られた溶液を200mLのHOで希釈
した。得られた溶液を3x100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。これにより、5.5g(53%)の3-[
1-[(5-ブロモ-2-クロロフェニル)メトキシ]シクロプロピル]-4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン(388c)を淡黄色油として得た。
ステップ4.3-(1-[[5-(ベンジルスルファニル)-2-クロロフェニル]メ
トキシ]シクロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(中間体3
88d)
250mLの丸底フラスコに、3-[1-[(5-ブロモ-2-クロロフェニル)メト
キシ]シクロプロピル]-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(388c、
2.0g、4.25mmol、1.00当量)、フェニルメタンチオール(800mg、
6.44mmol、1.20当量)、DIEA(2mL、2.00当量)、キサントホス
(290mg、0.50mmol、0.10当量)、Pd(dba)(195mg、0
.05当量)、ジオキサン(50mL)を加えた。得られた溶液を油浴中、100℃で一
晩撹拌した。得られた溶液を200mLのHOで希釈した。得られた溶液を3x200
mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下
で濃縮した。粗生成物(1.8g)を次の条件を用いてフラッシュクロマトグラフィーに
より精製した(IntelFlash-1):カラム、シリカゲル;移動相、酢酸エチル
:石油エーテル=100:0→酢酸エチル:石油エーテル=70:30(30分以内);
検出器、UV254nm。1.6gの生成物を得た。これにより、1.6g(73%)の
3-(1-[[5-(ベンジルスルファニル)-2-クロロフェニル]メトキシ]シクロ
プロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(388d)を褐色油とし
て得た。
ステップ5.4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン-1-スルホニルクロリド(中間
体388e)
100mLの丸底フラスコに、3-(1-[[5-(ベンジルスルファニル)-2-ク
ロロフェニル]メトキシ]シクロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン(388d、400mg、0.78mmol、1.00当量)、水(5mL)を加
えた。これに、AcOH(14mL)を添加した。溶液を0℃に冷却した。これに、NC
S(321mg、2.40mmol、3.10当量)を加えた。得られた溶液を室温で一
晩撹拌した。得られた溶液を100mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせた。
得られた混合物を2x10mLのブラインで洗浄した。固形物を減圧下のオーブン中で乾
燥した。これにより、350mg(92%)の4-クロロ-3-([1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン-
1-スルホニルクロリド(388e)を淡黄色粗製油として得た。
ステップ6.tert-ブチル N-(4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼ
ン]スルホンアミド]ブチル)カルバメート(中間体388f)
25mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-(4-アミノブチル)カルバメー
ト(154mg、0.82mmol、2.00当量)、DIEA(105mg、0.81
mmol、2.00当量)、ジクロロメタン(5mL)を加えた。これに、4-クロロ-
3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
ポキシ]メチル)ベンゼン-1-スルホニルクロリド(388e、200mg、0.41
mmol、1.00当量)を撹拌しながら0℃で滴加した。得られた溶液を水/氷浴中、
0℃で5分間撹拌した。粗生成物(10mL)を次の条件を用いてフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製した(IntelFlash-1):カラム、シリカゲル;移動相、
酢酸エチル:石油エーテル=100:0→酢酸エチル:石油エーテル=50:50(25
分以内);検出器、UV254nm。これにより、0.125g(48%)のtert-
ブチル N-(4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチ
ル)カルバメート(388f)を淡黄色油として得た。
ステップ7.N-(4-アミノブチル)-4-クロロ-3-([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン-1
-スルホンアミド(中間体388g)
50mLの三ツ口丸底フラスコに、tert-ブチル N-(4-[[4-クロロ-3
-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポ
キシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバメート(388f、510m
g、0.79mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(10mL)、ルチジン(0.
425g、5.00当量)、TMSOTf(0.706g、5.00当量)を加えた。得
られた溶液を、氷/塩浴中、0℃で5分間撹拌した。得られた溶液を室温で90分間の撹
拌を追加して反応させた。次に、反応を20mLのNHCl(水溶液)の添加によりク
エンチした。得られた溶液を200mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水
硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール(
15:1)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、0.25g(58%
)のN-(4-アミノブチル)-4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン-1-スルホン
アミド(388g)を黄色油として得た。
ステップ8.(2S,3S,4S,5R)-4,5,6-トリス(アセチルオキシ)-
2-[(4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カ
ルバモイル]オキサン-3-イルアセテート(中間体388h)
25mLの丸底フラスコに、N-(4-アミノブチル)-4-クロロ-3-([1-[
4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル
)ベンゼン-1-スルホンアミド(388g、220mg、0.41mmol、1.00
当量)、(2S,3S,4S,5R)-3,4,5,6-テトラキス(アセチルオキシ)
オキサン-2-カルボン酸(442mg、1.22mmol、3.00当量)、N,N-
ジメチルホルムアミド(12mL)、HATU(232mg、0.61mmol、1.5
0当量)、DIEA(105mg、0.81mmol、2.00当量)を加えた。得られ
た溶液を室温で一晩撹拌した。得られた溶液を200mLの酢酸エチルで希釈した。得ら
れた溶液を3x100mLのブラインで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール(20:1)を用
いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、200mg(56%)の(2S,3
S,4S,5R)-4,5,6-トリス(アセチルオキシ)-2-[(4-[[4-クロ
ロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロ
プロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバモイル]オキサン-3
-イルアセテート(388h)を淡黄色油として得た。
ステップ9.(2S,3S,4R,5S)-N-(4-[[4-クロロ-3-([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチ
ル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
サンアミド(I-388)
250mLの丸底フラスコに、(2S,3S,4S,5R)-4,5,6-トリス(ア
セチルオキシ)-2-[(4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンア
ミド]ブチル)カルバモイル]オキサン-3-イルアセテート(388h、200mg、
0.23mmol、1.00当量)、メタノール(20mL)、ナトリウムメチレート(
35mg、0.65mmol、2.50当量)、NaBH(20mg、0.53mmo
l、2.50当量)、メタノール(5mL)を加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌
した。得られた溶液を2mLのHOで希釈した。固形物を濾過して取り除いた。粗生成
物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、XBridge Shie
ld RP18 OBD Column;5μm 19x150mm;移動相、10mM
のNHHCO含有水およびMeCN(30.0%MeCN→50.0%(6分));
検出器、UV220nm。これにより、108.5mg(67%)の(2S,3S,4R
,5S)-N-(4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブ
チル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド(I-388)を白色固
体として得た。MS(ES,m/z):720;H-NMR(CDCl,ppm):
8.58(1H,m),8.45(1H,m),7.69(2H,m),7.65(1H
,m),7.35(2H,m),7.22(2H,m),7.02(1H,m),4.4
7(2H,m),4.11(1H,m),3.83(3H,m),3.55(3H,m)
,3.19(2H,m),2.81(2H,m),1.51(4H,m),1.01(4
H,m),0.59(2H,m),0.39(2H,s).
実施例71:1-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル] シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]ス
ルホンアミド]ブチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素(I-389)
Figure 2024069293000171
ステップ1.5-[(4-[[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル)
(メチル)スルファモイル]-2-クロロ安息香酸(中間体389a)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、2-クロ
ロ-5-(クロロスルホニル)安息香酸(500mg、1.96mmol、1.50当量
)、ジクロロメタン(15mL)、tert-ブチル N-[4-(メチルアミノ)ブチ
ル]カルバメート(266.3mg、1.32mmol、1.00当量)、TEA(0.
37mL)を加えた。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。得られた溶液を3x50m
Lのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、減圧下で濃縮した。これにより、420
mg(76%)の5-[(4-[[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル
)(メチル)スルファモイル]-2-クロロ安息香酸(389a)を黄色油として得た。
ステップ2.tert-ブチル N-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-(ヒドロ
キシメチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバメート(中間体389b)
500mLの丸底フラスコに、5-[(4-[[(tert-ブトキシ)カルボニル]
アミノ]ブチル)(メチル)スルファモイル]-2-クロロ安息香酸(19g、45.1
4mmol、1.00当量)、クロロ(2-メチルプロポキシ)メタノン(389a、9
.25g、67.73mmol、1.50当量)、テトラヒドロフラン(150mL)、
トリエチルアミン(6.85g、67.69mmol、1.50当量)を加えた。得られ
た溶液を0℃で0.5時間撹拌した後、室温で1時間撹拌した。その後、反応物をエタノ
ール(150mL)中のNaBH(6.8g、179.75mmol、4.00当量)
中に滴下し、撹拌しながら0℃で0.5時間撹拌した後、室温で1時間撹拌した。得られ
た溶液を室温で3時間撹拌した。次に、反応を100mLの水の添加によりクエンチした
。得られた溶液を3x100mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせて、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(0~
30%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した画分を合わせて、減圧下濃
縮した。これにより、12mg(65%)のtert-ブチル N-(4-[N-メチル
[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバメ
ート(中間体389b)を黄色油として得た。
ステップ3.tert-ブチル N-(4-[N-メチル[3-(ブロモメチル)-4
-クロロベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバメート(中間体389c)
1000mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-(4-[N-メチル[4-ク
ロロ-3-(ヒドロキシメチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバメート(3
89b、24g、58.98mmol、1.00当量)、DCM/THF(200/20
0mL)を加えた。これに、NBS(17.1g、96.08mmol、1.63当量)
を0℃で数回に分け、5分かけて加えた。これに、PPh(23.6g、89.98m
mol、1.53当量)を0℃で数回に分け、5分かけて加えた。得られた溶液を水/氷
浴中、0℃で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル
/石油エーテル(0~25%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、
17g(61%)のtert-ブチル N-(4-[N-メチル[3-(ブロモメチル)
-4-クロロベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバメート(389c)を白色固体
として得た。
ステップ4.tert-ブチル N-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチ
ル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバメート(中間体389d)
500mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-(4-[N-メチル[3-(ブ
ロモメチル)-4-クロロベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバメート(389c
、5.9g、12.56mmol、1.10当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(3
60mL)、1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロ
プロパン-1-オール(3.06g、11.45mmol、1.00当量)を加えた。こ
れに、水素化ナトリウム(917mg、38.21mmol、3.34当量)を0℃で数
回に分け、5分かけて加えた。得られた溶液を0℃で20分間撹拌した。得られた溶液を
50mLの酢酸エチルで希釈した。次に、反応を50mLのNHClの添加によりクエ
ンチした。残留物をHO(50mL)中に溶解した。得られた溶液を3x200mLの
酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を3x300mLのブラインで
洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固形物を濾過して取り除いた。
得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用
いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、4.0g(53%)のtert-ブ
チル N-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミ
ド]ブチル)カルバメート(389d)を淡黄色油として得た。
ステップ5.N-(4-アミノブチル)-4-クロロ-3-([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-N-メチル
ベンゼン-1-スルホンアミド(中間体389e)
1000mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-(4-[N-メチル[4-ク
ロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シク
ロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバメート(389d、
17g、25.91mmol、1.00当量)、TFA/DCM(42.5/425mL
)を加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。重炭酸ナトリウム(100%)を使
って溶液のpH値を9.0~10.0に調節した。得られた溶液を7x500mLのジク
ロロメタンで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥た。固形物を濾過
して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をHO:アセトニトリル
(0~100%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、10.4g(
72%)のN-(4-アミノブチル)-4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-N-メチルベン
ゼン-1-スルホンアミド(389e)を淡黄色油として得た。
ステップ6.1-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]ス
ルホンアミド]ブチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素(I-389)
N-(4-アミノブチル)-4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-N-メチルベンゼン-1
-スルホンアミド(389e、2g、3.60mmol、1.00当量)のN,N-ジメ
チルホルムアミド(36mL)中溶液(1モル/L)を装填した100mLの丸底フラス
コに、DSC(1.02g、3.96mmol、1.1当量)を加えた。得られた溶液を
室温で1時間撹拌した(LC/MSでモニターした)。(2R,3S,4R,5S)-5
-アミノヘキサン-1,2,3,4,6-ペントール(1.63g、9.00mmol、
2.50当量)を加えた。得られた溶液を室温で撹拌しながらの60度で、30分間の撹
拌を追加し、反応させた(LC/MSでモニーターした)。得られた混合物を濃縮し、減
圧下で溶媒を除去した。反応混合物を水浴を用いて室温に冷却した。次に、反応を44m
Lの10%NaCOの添加によりクエンチした。得られた溶液を50mLのHOで
希釈した。得られた溶液を10x55mLの酢酸エチルで抽出した(我々は、約4.5%
のアセチル化副産物の形成を認めた)。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。その後、残留物
を60%のMeCN/水(10mL)に溶解し、MeCN-水-6.5mmol/LのN
HCO(NHOH水溶液でpHを10に調節)を使って、C18カラムを備えた
combi-flashにより精製し、生成物を約33%MeCN/水中で得た。取り出
した溶媒およびこれにより、1.8g(66%)の1-(4-[N-メチル[4-クロロ
-3-([1-[4-(2-シクロ プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロ
プロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)-3-[(2S,3R,4S
,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素(I-38
9)を白色固体として得た。MS(ES,m/z):[M+1]:763;NMR(4
00MHz,メタノール-d)δ0.34-0.43(m,2H),0.56-0.6
6(m,2H),0.95-1.06(m,4H),1.44-1.63(m,4H),
2.67(s,3H),2.96(t,J=6.6Hz,2H),3.14(t,J=6
.6Hz,2H),3.52-3.73(m,6H),3.73-3.90(m,2H)
,3.96(dd,J=4.9,2.8Hz,1H),4.47(s,2H),7.02
(td,J=7.2,1.5Hz,1H),7.19-7.29(m,2H),7.31
-7.43(m,2H),7.55(d,J=8.4Hz,2H),7.64(dd,J
=8.2,2.3Hz,1H),8.49(d,J=5.0Hz,1H),8.66(d
,J=0.7Hz,1H).
実施例72:1-(4-[N-エチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スル
ホンアミド]ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル](I-390)
Figure 2024069293000172
ステップ1.tert-ブチル N-(4-ヒドロキシブチル)カルバメート(中間体
390a)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した250mLの三ツ口丸底フラスコに、4
-アミノブタン-1-オール(9.8g、109.94mmol、1.00当量)を加え
た。これに、ジクロロメタン(200mL)を加えた。混合物を0℃で10分間撹拌した
。これに、BocO(36g、164.95mmol、1.50当量)、炭酸ナトリウ
ム(47g、443.40mmol、4.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で2
時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル
(1/2)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した画分を合わせて、減圧下
濃縮した。これにより、20g(96%)のtert-ブチル N-(4-ヒドロキシブ
チル)カルバメート(390a)を黄色固体として得た。
ステップ2.tert-ブチル N-[4-(メタンスルホニルオキシ)ブチル]カル
バメート(中間体390b)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した250mLの三ツ口丸底フラスコに、t
ert-ブチル N-(4-ヒドロキシブチル)カルバメート(390a、10g、52
.84mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(100mL)を加えた。これに、D
IEA(28g、216.65mmol、4.00当量)を加えた。混合物を0℃で10
分間撹拌した。これに、MsCl(12g、105.26mmol、2.00当量)を加
えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。得られた溶液を3x50mLのジクロロメ
タンで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を1x50mLの塩化ナトリウムで洗
浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エ
チル/石油エーテル(0~30%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した
画分を合わせて、減圧下濃縮した。これにより、10g(71%)のtert-ブチル
N-[4-(メタンスルホニルオキシ)ブチル]カルバメート(390b)を淡黄色粗製
油として得た。
ステップ3.tert-ブチル N-[4-[(2-メトキシエチル)アミノ]ブチル
]カルバメート(中間体390c)
50mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[4-(メタンスルホニルオキシ
)ブチル]カルバメート(390b、5g、18.70mmol、1.00当量)、テト
ラヒドロフラン(40mL)、2-メトキシエタン-1-アミン(14g、186.39
mmol、10.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で24時間撹拌した。得られ
た溶液を2x300mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を2
x100mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下
で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール(10:1)を用いてシリカゲルカラ
ムにアプライした。これにより、2.0g(43%)のtert-ブチル N-[4-[
(2-メトキシエチル)アミノ]ブチル]カルバメート(390c)を淡黄色油として得
た。
ステップ4.tert-ブチル N-(4-[N-エチル[4-クロロ-3-([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチ
ル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバメート(中間体390d)
250mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[4-(エチルアミノブチル]
カルバメート(390c、406mg、1.88mmol、2.00当量)、ジクロロメ
タン(5mL)を加えた。これに、DIEA(242mg、1.87mmol、2.00
当量)を加えた。温度を0℃に冷却した。これに、4-クロロ-3-([1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼ
ン-1-スルホニルクロリド(460mg、0.94mmol、1.00当量)のジクロ
ロメタン(3mL)中溶液を加えた。得られた溶液を室温で5分間撹拌した。得られた溶
液を200mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を2x5
0mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮
した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(0~60%)を用いてシリカゲルカラムにア
プライした。これにより、315mg(50%)のtert-ブチル N-(4-[N-
エチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバメー
ト(390d)を淡黄色油として得た。
ステップ5.N-(4-アミノブチル)-4-クロロ-3-([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-N-エチル
ベンゼン-1-スルホンアミド(中間体390e)
100mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-(4-[N-エチル[4-クロ
ロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロ
プロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバメート(390d、3
15mg、0.47mmol、1.00当量)、ジオキサン(10mL)、塩酸(5mL
)を加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。得られた溶液を100mLの酢酸エ
チルで希釈した。重炭酸ナトリウムを用いて溶液のpH値を10に調節した。得られた溶
液を2x200mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を2x5
0mLのブラインで洗浄した。固形物を減圧下のオーブン中で乾燥した。これにより、2
50mg(93%)のN-(4-アミノブチル)-4-クロロ-3-([1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-N-
エチルベンゼン-1-スルホンアミド(390e)を淡黄色油として得た。
ステップ6.1-(4-[N-エチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スル
ホンアミド]ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]尿素(I-390)
25mLの丸底フラスコに、DSC(136mg、1.20当量)のN,N-ジメチル
ホルムアミド(5mL)、DIEA(85mg、0.66mmol、2.00当量)を加
えた。これに、N-(4-アミノブチル)-4-クロロ-3-([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-N-エチル
ベンゼン-1-スルホンアミド(390e、250mg、0.44mmol、1.00当
量)を加えた。混合物を30分間撹拌した。これに、(2R,3R,4R,5S)-6-
アミノヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール(158mg、0.87mmol、1
.50当量)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固形物を濾過して取り除い
た。粗生成物(200mg)を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、
XBridge Shield RP18 OBD Column;5μm 19x15
0mm;移動相、10mMのNHHCO含有水およびMeCN(34.0%MeCN
→47.0%MeCN(6分));検出器、UV220nm。これにより、107.5m
g(32%)の1-(4-[N-エチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スル
ホンアミド]ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
タヒドロキシヘキシル]尿素(I-390)を白色固体として得た。MS(ES,m/z
):[M+1]:777;H-NMR(CDOD,ppm):8.57(d,J=0
.7Hz,1H),8.46(d,J=5.0Hz,1H),7.50-7.40(m,
2H),7.26-7.14(m,3H),7.14-6.99(m,3H),3.71
-3.59(m,3H),2.65(dt,J=14.3,7.2Hz,3H),1.6
4-1.42(m,4H),1.34-1.11(m,5H),0.90(s,2H),
0.81(s,2H),0.62(t,J=6.3Hz,2H),0.45-0.39(
m,2H).
実施例73:1-[4-(N-メチル[2,4-ジクロロ-5-[([1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]
ベンゼン]スルホンアミド)ブチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4
,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-391)
Figure 2024069293000173
ステップ1.tert-ブチル N-[4-[(プロパン-2-イル)アミノ]ブチル
]カルバメート(中間体391a)
100mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-(4-アミノブチル)カルバメ
ート(600mg、3.19mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(15mL)、
プロパン-2-オン(0.47mL、2.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で1
時間撹拌した。これに、NaBH(OAc)(3.3g、15.57mmol、5.0
0当量)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応を10mLの水の添
加によりクエンチした。得られた溶液を15mLのDCMで希釈した。NaHCO
100%)を使って溶液のpH値を9に調節した。得られた溶液を3x15mLのジクロ
ロメタンで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥た。固形物を濾過し
て取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより、630mg(86%)
のtert-ブチル N-[4-[(プロパン-2-イル)アミノ]ブチル]カルバメー
ト(391b)を黄色油として得た。
ステップ2.N-[4-[N-(プロパン-2-イル)[4-クロロ-3-([1-[
4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル
)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル]カルバメート(中間体391b)
100mLの三ツ口丸底フラスコに、tert-ブチル N-[4-[(プロパン-2
-イル)アミノ]ブチル]カルバメート(391a、188mg、0.82mmol、2
.00当量)、ジクロロメタン(10mL)、DIEA(0.08mL、1.20当量)
を加えた。これに、4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン-1-スルホニルクロリド(
200mg、0.41mmol、1.00当量)のジクロロメタン(3mL)中溶液を、
0℃で撹拌しながら10分間かけて滴加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。得ら
れた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いて
シリカゲルカラムにアプライした。これにより、116mg(42%)のN-[4-[N
-(プロパン-2-イル)[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]
ブチル]カルバメート(391b)を淡黄色油として得た。
ステップ3.N-(4-アミノブチル)-4-クロロ-3-([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-N-(プロ
パン-2-イル)ベンゼン-1-スルホンアミド(中間体391c)
50mLの丸底フラスコに、N-[4-[N-(プロパン-2-イル)[4-クロロ-
3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
ポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル]カルバメート(391b、116
mg、0.17mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(2.5mL)、トリフルオ
ロ酢酸(0.5mL)を加えた。得られた溶液を室温で30分間撹拌した。重炭酸ナトリ
ウム(100%)を使って溶液のpH値を9に調節した。得られた溶液を2x10mLの
酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮
した。これにより、84mg(85%)のN-(4-アミノブチル)-4-クロロ-3-
([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキ
シ]メチル)-N-(プロパン-2-イル)ベンゼン-1-スルホンアミド(391c)
を淡黄色油として得た。
ステップ4.3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]-1-[4-[N-(プロパン-2-イル)[4-クロロ-3-([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチ
ル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル]尿素(I-391)
50mLの丸底フラスコに、N-(4-アミノブチル)-4-クロロ-3-([1-[
4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル
)-N-(プロパン-2-イル)ベンゼン-1-スルホンアミド(391c、84mg、
0.14mmol、1.00当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(4mL)、DSC
(44mg、1.20当量)、DIEA(55.7mg、0.43mmol、3.00当
量)を加えた。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌した。これに、(2R,3R,4R
,5S)-6-アミノヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール(39mg、0.22
mmol、1.50当量)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固形物を濾過
して取り除いた。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、X
Bridge C18 OBD Prep Column、5μm、19x250mm;
移動相、10mMのNHHCO含有水溶液およびMeCN(30.0%MeCN→6
0.0%(12分));検出器、UV254nm。これにより、30.4mg(27%)
の3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
]-1-[4-[N-(プロパン-2-イル)[4-クロロ-3-([1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン
]スルホンアミド]ブチル]尿素(I-391)を白色固体として得た。(ES,m/z
):[M+1]:791;H NMR(400MHz,メタノール-d)δ8.66
(s,1H),8.49(d,J=5.0Hz,1H),7.68(dd,J=8.4,
2.3Hz,1H),7.60(d,J=2.2Hz,1H),7.52(d,J=8.
3Hz,1H),7.45-7.32(m,2H),7.29-7.20(m,2H),
7.03(td,J=7.3,1.5Hz,1H),4.46(s,2H),3.97(
q,J=6.7Hz,1H),3.81-3.51(m,7H),3.40(dd,J=
13.9,4.6Hz,1H),3.22-3.05(m,4H),1.68-1.59
(m,2H),1.48(q,J=7.4Hz,2H),1.01(dd,J=15.4
,6.9Hz,11H),0.59(t,J=6.4Hz,2H),0.39(s,2H
).
実施例74:1-[4-(N-メチル[2,4-ジクロロ-5-[([1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]
ベンゼン]スルホンアミド)ブチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4
,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-392)
Figure 2024069293000174
ステップ1.5-[(4-[[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル)
(メチル)スルファモイル]-2,4-ジクロロ安息香酸(中間体392a)
50mLの丸底フラスコに、2,4-クロロ-5-(クロロスルホニル)安息香酸(7
00mg、2.42mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(20mL)、tert
-ブチル N-[4-(メチルアミノ)ブチル]カルバメート(327.7mg、1.6
2mmol、0.67当量)、TEA(0.32mL)を加えた。得られた溶液を室温で
5時間撹拌した。得られた溶液を50mLのDCMで希釈した。次に、反応を50mLの
水の添加によりクエンチした。得られた溶液を2x50mLのジクロロメタンで抽出し、
有機層を合わせた。得られた混合物を2x50mLのブラインで洗浄した。混合物を無水
硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下
で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール(10:1)を用いてシリカゲルカラ
ムにアプライした。これにより、700mg(64%)の5-[(4-[[(tert-
ブトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル)(メチル)スルファモイル]-2,4-ジクロ
ロ安息香酸(392a)を白色固体として得た。
ステップ2.tert-ブチル N-(4-[N-メチル[2,4-ジクロロ-5-(
ヒドロキシメチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバメート(中間体392b

窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した50mLの丸底フラスコに、5-[(4
-[[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル)(メチル)スルファモイル
]-2,4-ジクロロ安息香酸(392a、630mg、1.38mmol、1.00当
量)、オキソラン(10mL)を加えた。これに、B/THF(1M、4.15m
L、3.00当量)を0℃で撹拌しながら滴加した。得られた溶液を油浴中、40℃で2
.0時間撹拌した。次に、反応を10mLのメタノールの添加によりクエンチした。得ら
れた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:2)を用いて
シリカゲルカラムにアプライした。これにより、360mg(59%)のtert-ブチ
ル N-(4-[N-メチル[2,4-ジクロロ-5-(ヒドロキシメチル)ベンゼン]
スルホンアミド]ブチル)カルバメート(392b)を黄色油として得た。
ステップ3.tert-ブチル N-[4-[N-メチル(2,4-ジクロロ-5-ホ
ルミルベンゼン)スルホンアミド]ブチル]カルバメート(中間体392c)
50mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-(4-[N-メチル[2,4-ジ
クロロ-5-(ヒドロキシメチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバメート(
392b、270mg、0.61mmol、1.00当量)のジクロロメタン(10mL
)中溶液、MnO(798mg、9.18mmol、15.00当量)を加えた。得ら
れた溶液を60℃で一晩撹拌した。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧
下で濃縮した。これにより、250mg(93%)のtert-ブチル N-[4-[N
-メチル(2,4-ジクロロ-5-ホルミルベンゼン)スルホンアミド]ブチル]カルバ
メート(392c)を淡黄色油として得た。
ステップ4.tert-ブチル N-[4-(N-メチル[2,4-ジクロロ-5-[
([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル
]アミノ)メチル]ベンゼン]スルホンアミド)ブチル]カルバメート(中間体392d

50mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[4-[N-メチル(2,4-ジ
クロロ-5-ホルミルベンゼン)スルホンアミド]ブチル]カルバメート(392c、2
50mg、0.57mmol、1.00当量)、1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(151mg、0.57mmo
l、1.00当量)、ジクロロメタン(10mL)、NaBH(OAc)(724mg
、6.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応を10mL
の水の添加によりクエンチした。得られた溶液を3x20mLのジクロロメタンで抽出し
、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸
エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した画
分を合わせて、減圧下濃縮した。これにより、320mg(82%)のtert-ブチル
N-[4-(N-メチル[2,4-ジクロロ-5-[([1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]ベンゼン]ス
ルホンアミド)ブチル]カルバメート(392d)を淡黄色油として得た。
ステップ5.N-(4-アミノブチル)-2,4-ジクロロ-5-[([1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル
]-N-メチルベンゼン-1-スルホンアミド(中間体392e)
25mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[4-(N-メチル[2,4-ジ
クロロ-5-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル]アミノ)メチル]ベンゼン]スルホンアミド)ブチル]カルバメート(
320mg、0.46mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(3mL)、トリフル
オロ酢酸(2mL)を加えた。得られた溶液を室温で0.5時間撹拌した。重炭酸ナトリ
ウムを用いて溶液のpH値を9に調節した。残留物をジクロロメタン/メタノール(30
:1)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した画分を合わせて、減圧下濃縮
した。これにより、240mg(88%)のN-(4-アミノブチル)-2,4-ジクロ
ロ-5-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シク
ロプロピル]アミノ)メチル]-N-メチルベンゼン-1-スルホンアミド(392e)
を淡黄色油として得た。
ステップ6.1-[4-(N-メチル[2,4-ジクロロ-5-[([1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]
ベンゼン]スルホンアミド)ブチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4
,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-392)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した8mLのバイアルに、N-(4-アミノ
ブチル)-2,4-ジクロロ-5-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-N-メチルベンゼン-1-ス
ルホンアミド(100mg、0.17mmol、1.00当量)、DSC(52.2mg
、0.20mmol、1.20当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)を加え
た。これに、DIEA(26.68mg、0.22mmol、1.30当量)を加えた。
混合物を室温で1.5時間撹拌した。これに、(2R,3R,4R,5S)-6-アミノ
ヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール(30.81mg、0.17mmol、1.
00当量)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。粗生成物を次の条件を用いて
分取HPLCにより精製した:カラム、XBridge C18 OBD Prep C
olumn、5μm、19mmx250mm;移動相、10mMのNHHCO含有水
溶液およびMeCN(35.0%MeCN→50.0%(10分));検出器、UV25
4nm。これにより、28.6mg(21%)の1-[4-(N-メチル[2,4-ジク
ロロ-5-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
クロプロピル]アミノ)メチル]ベンゼン]スルホンアミド)ブチル]-3-[(2S,
3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-39
2)を白色固体として得た。MS(ES,m/z):[M+1]:796;H NMR
(400MHz,メタノール-d)δ0.39-0.45(m,2H),0.66(d
,J=6.5Hz,2H),0.81(s,2H),0.90(s,2H),1.46(
p,J=7.0Hz,2H),1.59(p,J=7.1Hz,2H),2.82(s,
3H),3.06-3.26(m,5H),3.39(dd,J=13.9,4.5Hz
,1H),3.57-3.81(m,9H),4.58(s,1H),7.06-7.2
0(m,2H),7.21-7.29(m,1H),7.43-7.51(m,2H),
7.65(s,1H),7.92(s,1H),8.46(d,J=5.0Hz,1H)
,8.56(s,1H).
実施例75:4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-N,N-ジメチルベンゼン-1-スルホ
ンアミド(I-393)
Figure 2024069293000175
50mLの丸底フラスコに、ジメチルアミン/エタノール(0mg)を加えた。溶液を
0℃に冷却した。これに、4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン-1-スルホニルクロ
リド(200mg、0.41mmol、1.00当量)を撹拌しながら0℃で滴加した。
得られた溶液を室温で10分間撹拌した。得られた溶液を100mLの酢酸エチルで抽出
し、有機層を合わせた。得られた混合物を2x20mLのブラインで洗浄した。混合物を
無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を次の条件を用いて分取
HPLCにより精製した:カラム、移動相、10mMのNHHCO含有水およびMe
CN(52.0%MeCN→73.0%MeCN(8分));検出器、UV220nm。
目的の生成物、4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-N,N-ジメチルベンゼン-1-スルホ
ンアミド(I-393、9.0mg、39%)を白色固体として単離した。MS(ES,
m/z):[M+1]=499.20;H-NMR(CDOD,ppm):δ8.6
6(d,J=0.7Hz,1H),8.49(d,J=5.1Hz,1H),7.67-
7.53(m,3H),7.42-7.30(m,2H),7.30-7.19(m,2
H),7.01(ddd,J=7.5,6.6,1.9Hz,1H),4.48(s,2
H),3.57(tt,J=6.0,2.9Hz,1H),2.64(s,6H),1.
06-0.93(m,4H),0.66-0.56(m,2H),0.43-0.35(
m,2H).
化合物I-394~I-479(表14)を、表14に指定した実施例由来の方法、お
よび当業者に一般的に既知の方法を用いて、市販、既知の出発材料または本明細書で開示
の適切な中間体から調製した。
表14.化合物1-394~I-479
Figure 2024069293000176
Figure 2024069293000177
Figure 2024069293000178
Figure 2024069293000179
Figure 2024069293000180
Figure 2024069293000181
Figure 2024069293000182
Figure 2024069293000183
Figure 2024069293000184
Figure 2024069293000185
Figure 2024069293000186
Figure 2024069293000187
Figure 2024069293000188
Figure 2024069293000189
Figure 2024069293000190
Figure 2024069293000191
実施例76:(2S)-2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
]-6-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]カルバモイル}アミノ)ヘキサン酸(I-483)
Figure 2024069293000192
ステップ1.(S)-tert-ブチル 6-(tert-ブトキシカルボニルアミノ
)-2-(3-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニルスルホンアミド)ヘキサノエート(中
間体483b)
388e(56mg、0.11mmol、1.0当量)のアセトニトリル(0.5mL
)中溶液に、AcOH(33mg、0.55mmol、5.00当量)、HO(12m
g、0.66mmol、6.0当量)および最後にNCS(44mg、0.32mmol
、3.0当量)を0℃で加えた。30分後に、反応混合物を室温に暖めた。さらに2時間
後、LCMSにより確認で反応が完了した。溶媒を除去し、生成物をトルエンと共沸混合
させた。残留物をDCM(1mL)で希釈し、(S)tert-ブチル 2-アミノ-6
-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサノエート塩酸塩(23.4mg、0.
061mmol、1.1当量)およびTEA(24.6mg、0.24mmol、4.4
当量)を加えた。20分後、反応が完了した。粗製反応混合物をシリカゲル(4.0g)
に直接アプライし、フラッシュクロマトグラフィー(100%DCM~100%EtOA
c(10分))による精製で29.3mg(64%)の483bを得た。
ステップ2.(S)-tert-ブチル 6-アミノ-2-(3-クロロ-4-((1
-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メ
チル)フェニルスルホンアミド)ヘキサノエート(中間体483c)
483b(30mg、0.039mmol、1.0当量)のDCM(1mL)中溶液に
、0℃でTFA(0.25mL)を加えた。30分後、反応が完了し、NaCO(5
mL)でクエンチした。生成物をDCM(3x10mL)で抽出し、NaSO上で乾
燥して、16.1mg(65%)の粗製483cを得て、これをさらに精製することなく
使用した。
ステップ3.(S)-tert-ブチル 2-(3-クロロ-4-((1-(4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニ
ルスルホンアミド)-6-(3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)ヘキサノエート(中間体483d)
483c(16mg、0.025mmol、1.0当量)のDMF(0.25mL)中
溶液に、DSC(7.0mg、0.028mmol、1.1当量)を加えた。30分後、
LCMSによりカルバメート中間体への完全な変換が示された。D-グルカミン(9.0
mg、0.05mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を60℃に加熱した。30分
後、LCMSにより、反応が完了したことが示され、粗製混合物を冷却し、EtOAc(
10mL)で希釈し、NaHCO(10mL)および水(10mL)で順次洗浄した。
合わせた水相をDCM(3x10ml)で抽出し、有機相を合わせて、NaSO上で
乾燥した。フラッシュクロマトグラフィー(4gSiO、DCM中0%~20%のMe
OH(10分))により精製して、9.7mg(45%)の483dを得た。
ステップ4.(2S)-2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
]-6-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル]カルバモイル}アミノ)ヘキサン酸(I-483)
483d(9.7mg、0.011mmol、1.0当量を、DCM(1.0mL)中
に溶解し、TFA(0.25mL)を加えた。45分後、反応が完了し、溶媒を除去した
。粗製残留物をMeCN(0.5mL)および水(1.5mL)で希釈し、分取HPLC
(0.1%TFA含有水中の10%~55%MeCN(18分))により精製して、2.
3mg(25%)の(2S)-2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンア
ミド]-6-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキシル]カルバモイル}アミノ)ヘキサン酸(I-483)をTFA塩として得た。
MS(ES,m/z):807.20[M+H]H-NMR(400MHz,DM
SO-d)δ8.79(s,1H),8.60(d,J=5.2Hz,1H),8.2
3(d,J=8.9Hz,1H),7.66(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),
7.59(d,J=8.4Hz,2H),7.44-7.25(m,5H),7.02(
t,J=7.6Hz,1H),4.39(s,2H),3.70-3.60(m,5H)
,3.23-3.08(m,6H),3.06-2.95(m,3H),2.96-2.
81(M,5H),1.23(s,4H),0.93(d,J=18.8Hz,4H),
0.64(d,J=7.4Hz,2H),0.39(s,2H).
実施例77:(S)-2-アミノ-6-(3-クロロ-4-((1-(4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニルスル
ホンアミド)ヘキサン酸(I-484)
Figure 2024069293000193
ステップ1.(S)-メチル 2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-6-(
3-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
)シクロプロポキシ)メチル)フェニルスルホンアミド)ヘキサノエート(中間体484
b)
388d(338mg、0.66mmol、1.0当量)のMeCN(3.3mL)中
溶液に、AcOH(198mg、3.3mmol、5.0当量)およびHO(71.2
mg、3.96mmol、6.0当量)を加えた。反応混合物を、0℃に冷却し、NCS
(246mg、1.98mmol、3.0当量)を3回に分けて加えた。反応混合物を0
℃で30分撹拌した後、室温でさらに45分間撹拌し、この時点でLCMSにより反応の
完了が示された。粗製混合物をDCM(30mL)で希釈し、ブライン(2x30mL)
で洗浄した。合わせた水相を追加のDCM(30ml)で抽出し、合わせた有機層をNa
SO上で乾燥し、溶媒を除去した。粗製スルホニルクロリドをDCM(1.5mL)
で希釈し、(S)-メチル 6-アミノ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)
ヘキサノエート塩酸塩(172mg、0.66mmol、1.0当量)およびTEA(1
01mg、1.0mmol、1.5当量)のDCM(1.5mL)中溶液を0℃で滴加し
た。45分後、反応が完了した。粗製反応混合物をシリカゲル(4.0g)に直接アプラ
イし、フラッシュクロマトグラフィー(DCM中0%~10%MeOH(10分))によ
る精製で314.9mg(67%)の484bを黄色油として得た。
ステップ2.(S)-メチル 2-アミノ-6-(3-クロロ-4-((1-(4-(
2-シクロプロポキシフェニル)イリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェ
ニルスルホンアミド)ヘキサノエート(中間体484c)
484b(315mg、0.442mmol、1.0当量)のジオキサン(2mL)中
溶液に、HCl溶液(ジオキサン中4M、0.44mL、1.76mmol、4.0当量
)を加えた。40分後、追加のHCl溶液(ジオキサン中4M、0.44mL、1.76
mmol、4.0当量)を加えた。さらに3時間後、反応が完了し、溶媒を除去した。粗
製残留物をDCM(30mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液で中和した。混合物をD
CM(4x30ml)で抽出し、NaSO上で乾燥した。溶媒を除去して、281.
8mg(100%)の484cを得た。
ステップ3.(S)-2-アミノ-6-(3-クロロ-4-((1-(4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニルスル
ホンアミド)ヘキサン酸(I-484)
484c(50mg、0.082mmol、1.0当量)のMeOH(0.3mL)お
よびTHF(0.2mL)中溶液に、LiOH(2M水溶液、0.163mL、0.32
6mmol、4.0当量)を加えた。90分後、追加のLiOH(2M水溶液、0.16
3mL、0.326mmol、4.0当量)を加えた。さらに20分後、反応が完了した
。粗製混合物をMeCN(1.0mL)およびHO(3mL)で希釈し、TFAで酸性
化した。追加のMeCN(0.5ml)を加え、混合物を濾過した。分取HPLC(0.
1%TFA含有水中の30%~95%MeCN(18分))により精製して、11.5m
g(24%)のI-484をTFA塩として得た。MS(ES,m/z):600.20
[M+H]H-NMR(400MHz,CDOD)δ8.85(s,1H),8
.65(d,J=5.8Hz,1H),7.68(d,J=5.8Hz,1H),7.6
1(dd,J=8.3,2.3Hz,1H),7.50(d,J=2.3Hz,1H),
7.46(d,J=8.4Hz,1H),7.42-7.34(m,1H),7.34-
7.11(m,3H),7.00(td,J=7.4,1.0Hz,1H),4.41(
s,2H),4.26(s,1H),3.85(t,J=6.3Hz,1H),3.51
(tt,J=6.0,2.9Hz,1H),2.74(t,6.3Hz,2H),1.9
0(s,1H),1.89-1.72(m,2H),1.54-1.30(m,4H),
1.19-0.95(m,4H),0.65-0.51(m,2H),0.43-0.2
7(m,2H).
実施例78:(S)-6-(3-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニルスルホンアミド)
-2-(3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル)ウレイド)ヘキサン酸(I-485)
Figure 2024069293000194
ステップ1.(S)-メチル 6-(3-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニルスルホン
アミド)-2-(3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
ロキシヘキシル)ウレイド)ヘキサノエート(中間体485b)
22c(231mg、0.377mmol、1.0当量)のDMF(1.0mL)中溶
液に、DSC(106mg、0.414mmol、1.1当量)を加えた。30分後、D
-グルカミン(136mg、0.754mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を6
0℃に加熱した。さらに1時間後、反応が完了し、粗製混合物を冷却した。飽和NaHC
溶液(50mL)を加え、混合物をDCM混合物中10%IPA(4x50mL)で
洗浄した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥後、濃縮して粗製485bを定量収率
で得た。
ステップ2.(S)-6-(3-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニルスルホンアミド)
-2-(3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
キシル)ウレイド)ヘキサン酸(I-485)
485b(336mg、0.377mmol、1.0当量)を、MeOH(3.0mL
)およびTHF(2.0mL)中に溶解した。LiOH(2N水溶液、0.38mL、0
.76mmol、2.0当量)を加えた。45分後、反応が完了し、溶媒を除去した。粗
製残留物をMeCN(1.8mL)および水(4.2mL)で希釈し、濾過後、分取HP
LC(0.01NのNHHCO水溶液中の10%~70%MeCN(20分))によ
り精製して、61mg(20%)のI-485を遊離塩基として得た。MS(ES,m/
z):807.22[M+H]H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ8
.71(s,1H),8.53(d,J=4.9Hz,1H),7.70-7.55(m
,3H),7.42-7.28(m,2H),7.24(d,J=7.4Hz1,1H)
,7.16(d,J=4.9Hz,1H),6.98(t,J=7.4Hz,1H),6
.21(s,1H),6.15(s,1H),4.84(s,1H),4.39(s,4
H),4.30(s,1H),3.85(s,1H),3.68-3.59(m,1H)
,3.59-3.41(m,4H),3.41-3.34(m,3H),3.13-2.
77(m,4H),2.66(t,J=6.8Hz,2H),1.62-1.48(m,
1H),1.48-1.38(m,1H),1.34(s,2H),1.24(s,2H
),0.91(d,J=13.9Hz,4H),0.60(d,J=6.2Hz,2H)
,0.34(s,2H).
実施例79:(S)-2-アミノ-6-(3-クロロ-4-((1-(4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニルスル
ホンアミド)-N-エチルヘキサンアミド(I-486)
Figure 2024069293000195
ステップ1.(S)-メチル 6-アミノ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミ
ノ)ヘキサノエート(中間体486b)
(S)-メチル 6-アミノ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサノ
エート:(S)-6-アミノ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサン酸
(167mg、0.66mmol、1.0当量)のDCM(2.6mL)およびMeOH
(0.6mL)中溶液を窒素雰囲気下で0℃に冷却した。TMSジアゾメタン(エーテル
中2M、0.5mL、1.0mmol、1.5当量)を滴加した。45分後に、反応混合
物を濃縮し、粗製486bを得て、これをさらに精製することなく使用した。
ステップ2.(S)-メチル 2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-6-(
3-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
)シクロプロポキシ)メチル)フェニルスルホンアミド)ヘキサノエート(中間体486
c)
3-(1-(4-(ベンジルチオ)-2-クロロベンジルオキシ)シクロプロピル)-
4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(338mg、0.66mmol、1.
0当量)を、AcOH(198mg、3.3mmol、5.0当量)およびHO(71
mg、3.96mmol、6.0当量)含有MeCN(3.3mL)中に溶解した。混合
物を、0℃に冷却し、NCS(246mg、1.98mmol、3.0当量)を3回に分
け、10分かけて加えた。45分後に、反応混合物を室温に暖めた。さらに45分後、反
応が完了した。粗製混合物をDCM(40mL)で希釈し、ブライン(2x30mL)で
洗浄した。合わせた水相を追加のDCM(30ml)で抽出し、合わせた有機層をNa
SO上で乾燥し、溶媒を除去して、粗製スルホニルクロリドを得た。新たに調製した4
86b(170mg、0.66mmol、1.0当量)をTEA(100mg、0.99
mmol、1.5当量)含有DCM(2mL)に溶解した。DCM(2mL)中のスルホ
ニルクロリド溶液を滴加した。5分後、反応が完了し、粗製混合物をフラッシュクロマト
グラフィー(12gSiO、DCM中0%~10%のMeOH(15分))により精製
して、333mg(71%)の486cを得た。
ステップ3.(S)-tert-ブチル 6-(3-クロロ-4-((1-(4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニ
ルスルホンアミド)-1-(エチルアミノ)-1-オキソヘキサン-2-イルカルバメー
ト(中間体486d)
486c(300mg、0.42mmol、1.0当量)を、THF(1.5mL)お
よびMeOH(1.5mL)中に溶解した。LiOH(2M水溶液、0.42mL、0.
84mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を除去
し、粗製残留物をEtOAc(20mL)で希釈し、1N HCl(10mL)、水(1
5mL)、飽和NaCO(15mL)およびブライン(10mL)で順に洗浄した。
有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮して、粗製酸を定量収率で得て、これをDMF
(3.0mL)中に溶解した。エチルアミン(THF中2M、0.21mL、0.42m
mol、1.0当量)、TEA(63mg、0.63mmol、1.5当量)および最後
にHATU(175mg、0.46mmol、1.1当量)を加えた。15分後、反応が
完了し、EtOAc(15mL)を加えた。粗製混合物を、水(2x15mL)およびブ
ライン(10mL)で順に洗浄し、NaSO上で乾燥した。フラッシュクロマトグラ
フィー(24gSiO、DCM中0%~5%のMeOH(20分))により精製して、
302mg(97%)の486dを得た。
ステップ4.(S)-2-アミノ-6-(3-クロロ-4-((1-(4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニルスル
ホンアミド)-N-エチルヘキサンアミド(I-486)
TFA(0.2mL)を486d(60mg、0.082mmol、1.0当量)のD
CM(0.2mL)中溶液に加えた。30分後、溶媒を除去し、粗製残留物をMeCN(
1.5mL)および水(1.5mL)で希釈した。分取HPLC(0.1%TFA含有水
中の10%~55%MeCN(18分))により精製して、5.1mg(10%)のI-
486をTFA塩として得た。MS(ES,m/z):627.19[M+H]
-NMR(400MHz,CDOD)δ8.89(s,1H),8.69(d,J=5
.6Hz,1H),8.34(s,1H),7.71-7.64(m,2H),7.59
(s,1H),7.53(d,J=8.3Hz,1H),7.47-7.41(m,1H
),7.38(d,J=8.4Hz,1H),7.33(d,J=7.6 Hz,1H)
,7.06(t,J=7.4Hz,1H),4.49(s,2H),3.75(t,J=
6.4Hz,1H),3.62-3.55(m,1H),2.81(t,J=6.6Hz
,2H),1.88-1.74(m,2H),1.59-1.37(m,4H),1.2
2-1.04(m,7H),0.63(d,J=5.9Hz,2H),0.41(s,2
H).
実施例80:(S)-6-(3-クロロ-4-((1-(4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニルスルホンアミド)
-N-エチル-2-(3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキシル)ウレイド)ヘキサンアミド(I-487)
Figure 2024069293000196
I-486(140mg、0.22mmol、1.0当量)のDMF(1.0mL)中
溶液に、DSC(57mg、0.22mmol、1.0当量)を加えた。5分後、D-グ
ルカミン(60mg、0.33mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を60℃に加
熱した。さらに90分後、反応が完了し、室温まで冷却した。MeCN(2.0mL)、
TFA、および水(8.0mL)を加え、混合物を濾過した。分取HPLC(0.1%T
FA含有水中の10%~55%MeCN(18分))により精製して、88mg(48%
)のI-487をTFA塩として得た。MS(ES,m/z):834.25[M+H]
H-NMR(400 MHz,CDOD)δ8.95(s,1H),8.74(
d,J=5.8Hz,1H),7.81(d,J=5.9Hz,1H),7.69(dd
,J=8.3,2.2Hz,1H),7.59(d,J=1.8Hz,1H),7.54
(d,J=8.4Hz,1H),7.52-7.44(m,1H),7.40(d,J=
8.3Hz,1H),7.36(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),7.30-7
.19(m,1H),7.08(t,J=7.4Hz,1H),4.50(s,2H),
4.07(dd,J=8.6,5.5Hz,1H),3.81-3.73(m,3H),
3.73-3.65(m,1H),3.65-3.56(m,3H),3.37(dd,
J=14.2,4.3Hz,1H),3.27-3.14(m,3H),2.79(t,
J=6.8Hz,2H),1.76-1.59(m,1H),1.59-1.42(m,
3H),1.42-1.31(m,2H),1.29(d,J=0.6Hz,3H),1
.18(s,2H),1.10(t,J=7.1Hz,5H),0.72-0.60(m
,2H),0.50-0.36(m,2H).
実施例81:エチル 5-[(6-ホルミル-5-メチルピリジン-2-イル)スルフ
ァニル]ペンタノエート(中間体E1)
Figure 2024069293000197
ステップ1.エチル 5-メルカプトペンタノエート(中間体E1a)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコ(1気圧)に
、エチル 5-(アセチルスルファニル)ペンタノエート(4g、19.58mmol、
1.00当量)、エタノール(50mL)および炭酸カリウム(4.06g、29.38
mmol、1.50当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、40℃で3~4時間撹拌し
た。得られた溶液を100mLの酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を1x55mL
の水および1x55mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、減圧下で濃縮した。これにより、3g(94%)のエチル 5-スルファニルペンタ
ノエート(E1a)を黄色油として得た。
ステップ2.エチル 5-(6-(ヒドロキシメチル)-5-メチルピリジン-2-イ
ルチオ)ペンタノエート(中間体E1b)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコ(1気圧)に
、(6-クロロ-3-メチルピリジン-2-イル)メタノール(1g、6.35mmol
、1.00当量)、エチル 5-スルファニルペンタノエート(E1a、1.55g、9
.55mmol、1.50当量)、ジオキサン(20mL)、DIEA(1.64g、1
2.69mmol、2.00当量)、キサントホス(0.37g、0.10当量)および
Pd(dba)(580mg、0.63mmol、0.10当量)を加えた。得られ
た溶液を油浴中、110℃で一晩撹拌した。得られた溶液を80mLの酢酸エチルで希釈
した。得られた混合物を1x50mLの水および1x50mLのブラインで洗浄した。混
合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油
エーテル(0%~50%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、1,
03g(57%)のエチル 5-[[6-(ヒドロキシメチル)-5-メチルピリジン-
2-イル]スルファニル]ペンタノエート(E1b)を黄色油として得た。
ステップ3.エチル 5-(6-ホルミル-5-メチルピリジン-2-イルチオ)ペン
タノエート(中間体E1)
50mLの丸底フラスコ(1気圧)に、エチル 5-[[6-(ヒドロキシメチル)-
5-メチルピリジン-2-イル]スルファニル]ペンタノエート(E1b、400mg、
1.41mmol、1.00当量)のDCM(20mL)中溶液、MnO(1.23g
、14.15mmol、10.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で4~5時間撹
拌した。固形物を濾過により収集した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢
酸エチル/石油エーテル(3.5:1)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これ
により、100mg(25%)のエチル 5-[(6-ホルミル-5-メチルピリジン-
2-イル)スルファニル]ペンタノエート(E1)を無色油として得た。
実施例82:エチル 4-[(4-クロロ-3-ホルミルベンゼン)スルフィニル]ブ
タノエート(中間体E2)
Figure 2024069293000198
ステップ1.エチル 4-[[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)ベンゼン]スル
フィニル]ブタノエート(中間体E2a)
50mLの丸底フラスコに、エチル 4-[[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)
フェニル]スルファニル]ペンタノエート(300mg、1.04mmol、1.00当
量)、ジクロロメタン(10mL)を加えた。これに、m-CPBA(164.58mg
、1.04mmol、1.00当量)を0℃で数回に分け、1分かけて加えた。得られた
溶液を室温で1時間撹拌した。得られた溶液を10mLのジクロロメタンで希釈した。次
に、反応を10mLの水の添加によりクエンチした。得られた溶液を3x20mLのジク
ロロメタンで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を2x20mLのブラインで洗
浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固形物を濾過して取り除いた。得
られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(2:1)を用い
てシリカゲルカラムにアプライした。これにより、283mg(89%)のエチル 4-
[[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)ベンゼン]スルフィニル]ブタノエート(E
2a)を淡褐色油として得た。
ステップ2.エチル 4-[(4-クロロ-3-ホルミルベンゼン)スルフィニル]ブ
タノエート(中間体E2)
50mLの丸底フラスコに、エチル 4-[[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)
ベンゼン]スルフィニル]ブタノエート(E2a、283mg、0.93mmol、1.
00当量)、クロロホルム(15mL)、MnO(809.34mg、9.31mmo
l、10.03当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、60℃で2時間撹拌した。反応
混合物を水浴を用いて室温に冷却した。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を
減圧下で濃縮した。これにより、286mg(粗製)のエチル 4-[(4-クロロ-3
-ホルミルベンゼン)スルフィニル]ブタノエート(E2)を淡黄色油として得た。
実施例83:5-メチル-2-(メチルスルファニル)ピリミジン-4-カルバルデヒ
ド(中間体E3)
Figure 2024069293000199
ステップ1.5-メチル-2-(メチルスルファニル)ピリミジン(中間体E3a)
250mLの丸底フラスコに、2-クロロ-5-、メチルピリジン(3g、23.34
mmol、1.00当量)のDMF(50mL)中溶液およびMeSNa(16.4g、
234.3mmol、10.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。
次に、反応を200mLのHOの添加によりクエンチした。得られた溶液を3x50m
Lの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮
した。残留物をPE:EA(92:8)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これ
により、2.8g(86%)の5-メチル-2-(メチルスルファニル)ピリミジン(E
3a)を淡黄色油として得た。
ステップ2.5,6-ジメチル-2-(メチルスルファニル)-1,6-ジヒドロピリ
ミジン(中間体E3b)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの三ツ口丸底フラスコに、5
-メチル-2-(メチルスルファニル)ピリミジン(E3a、2.8g、19.97mm
ol、1.00当量)のエーテル(60mL)中溶液を加えた。これに、CHLi(1
.6M)(13.8mL、1.10当量)を0℃で撹拌しながら滴加した。得られた溶液
を室温で60分間撹拌した。次に、反応を50mLのNHCl(水溶液)の添加により
クエンチした。得られた溶液を3x50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、
硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をDCM:MeOH(10:1)
を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、2.6g(83%)の5,6-
ジメチル-2-(メチルスルファニル)-1,6-ジヒドロピリミジン(E3b)を淡黄
色油として得た。
ステップ3.4,5-ジメチル-2-(メチルスルファニル)ピリミジン(中間体E3
c)
250mLの丸底フラスコに、5,6-ジメチル-2-(メチルスルファニル)-1,
6-ジヒドロピリミジン(E3b、2.6g、16.64mmol、1.00当量)のT
HF(30mL)中溶液および水(390mg、21.67mmol、1.30当量)を
加えた。これに、DDQ(4.16g、18.33mmol、1.10当量)のTHF(
30mL)中溶液を撹拌しながら滴加した。混合物を室温で30分間撹拌した。これに、
ヘキサン(20mL)を0℃で撹拌しながら滴加した。この混合物にNaOH(3M)(
14mL、2.50当量)を0℃で撹拌しながら滴加した。得られた溶液を0℃で5分間
撹拌した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固形物を濾過して取り除いた。
得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をPE:EA(95:5)を用いてシリカゲ
ルカラムにアプライした。これにより、2g(78%)の4,5-ジメチル-2-(メチ
ルスルファニル)ピリミジン(E3c)を淡黄色油として得た。
ステップ4.4-(ブロモメチル)-5-メチル-2-(メチルスルファニル)ピリミ
ジン(中間体E3d)
250mLの丸底フラスコに、4,5-ジメチル-2-(メチルスルファニル)ピリミ
ジン(E3c、3.3g、21.40mmol、1.00当量)の酢酸(50mL)中溶
液、Br(3.77g、23.59mmol、1.10当量)を加えた。得られた溶液
を、80℃で5時間撹拌した。重炭酸ナトリウム(水溶液)(10%)を用いて溶液のp
H値を7~8に調節した。得られた溶液を3x50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を
合わせた。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。残留物をPE:EA(99:1
)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、3g(60%)の4-(ブロ
モメチル)-5-メチル-2-(メチルスルファニル)ピリミジン(E3d)を灰色がか
った白色の固体として得た。
ステップ5.5-メチル-2-(メチルスルファニル)ピリミジン-4-カルバルデヒ
ド(中間体E3)
250mLの丸底フラスコに、4-(ブロモメチル)-5-メチル-2-(メチルスル
ファニル)ピリミジン(E3d、3g、12.87mmol、1.00当量)、DMSO
(30mL)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応を200mLの
Oの添加によりクエンチした。得られた溶液を3x50mLの酢酸エチルで抽出し、
有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をPE:EA
(95:5)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、1.5g(69%
)の5-メチル-2-(メチルスルファニル)ピリミジン-4-カルバルデヒド(E3)
を淡黄色固体として得た。
実施例84:4-[[3-(ブロモメチル)-4-エチルフェニル]スルファニル]ブ
タノエート(中間体E4)
Figure 2024069293000200
ステップ1.(2-エチルフェニル)メタノール(中間体E4a)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した500mLの三ツ口丸底フラスコに、2
-エチル安息香酸(10.0g、66.59mmol、1.00当量)およびTHF(1
00mL)を加えた。これに、BH-THF(200mL、3.00当量)を0℃で撹
拌しながら滴加した。得られた溶液を室温で10分間撹拌した。次に、反応を50mLの
メタノールの添加によりクエンチした。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶
液を100mLの酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を3x50mLのブラインで洗
浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。これにより、8
.3g(92%)の(2-エチルフェニル)メタノール(E4a)を黄色油として得た。
ステップ2.2-エチルベンズアルデヒド(中間体E4b)
250mLの丸底フラスコに、(2-エチルフェニル)メタノール(9.1g、66.
82mmol、1.00当量)、MnO(E4a、58.3g、10.00当量)およ
びクロロホルム(100mL)を加えた。得られた溶液を油浴中、60℃で12時間撹拌
した。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸
エチル/石油エーテル(1:10)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これによ
り、6.5g(73%)の2-エチルベンズアルデヒド(E4b)を黄色油として得た。
ステップ3.5-ブロモ-2-エチルベンズアルデヒド(中間体E4c)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した250mLの丸底フラスコに、2-エチ
ルベンズアルデヒド(E4b、6.5g、48.44mmol、1.00当量)およびD
CM(30mL)を加えた。これに、AlCl(11.0g、1.70当量)を0℃で
少しずつ分けて加えた。これに、Br(7.76g、48.56mmol、1.00当
量)のジクロロメタン(30mL)中溶液を0℃で撹拌しながら滴加した。得られた溶液
を水/氷浴中、0℃で2時間撹拌した。得られた溶液を室温で12時間の撹拌を追加して
反応させた。次に、反応を100mLの水/氷の添加によりクエンチした。得られた溶液
を3x30mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を2x5
0mLの塩酸(2M)および1x50mlの重炭酸ナトリウム(飽和)で洗浄した。得ら
れた混合物を1x50mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥
させ、減圧下で濃縮した。これにより、8.2g(79%)の5-ブロモ-2-エチルベ
ンズアルデヒド(E4c)を黄色粗製油として得た。
ステップ4.(5-ブロモ-2-エチルフェニル)メタノール(中間体E4d)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した250mLの丸底フラスコに、5-ブロ
モ-2-エチルベンズアルデヒド(E4c、3.0g、14.08mmol、1.00当
量)、メタノール(25mL)、テトラヒドロフラン(2mL)を加えた。これに、ボラ
ンナトリウム(1.6g、43.45mmol、3.00当量)を0℃で少しずつ分けて
加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次に、反応を50mLのNHClの添
加によりクエンチした。得られた溶液を50mLの水で希釈した。得られた溶液を3x3
0mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、減圧下で濃縮した。これにより、2.
9g(96%)の(5-ブロモ-2-エチルフェニル)メタノール(E4d)を黄色粗製
油として得た。
ステップ5.エチル 4-[[4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]スル
ファニル]ブタノエート(中間体E4e)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した250mLの丸底フラスコに、(5-ブ
ロモ-2-エチルフェニル)メタノール(E4d、2.9g、13.48mmol、1.
00当量)、エチル 4-スルファニルブタノエート(800mg、5.40mmol、
1.00当量)、Pd(dba)・CHCl(280mg、0.05当量)、キサ
ントホス(313mg、0.54mmol、0.10当量)、DIEA(1.81mL、
2.00当量)、ジオキサン(100mL)を加えた。得られた溶液を油浴中、100℃
で12時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶液を100mLの
酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を3x50mLの水および1x50mLのブライ
ンで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を
酢酸エチル/石油エーテル(1:4)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これに
より、320mg(8%)のエチル 4-[[4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)フ
ェニル]スルファニル]ブタノエート(E4e)を黄色油として得た。
ステップ6.4-[[3-(ブロモメチル)-4-エチルフェニル]スルファニル]ブ
タノエート(中間体E4)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、エチル
4-[[4-エチル-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]スルファニル]ブタノエート
(100mg、0.35mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(5mL)、テトラ
ヒドロフラン(5mL)を加えた。これに、1-ブロモピロリジン-2,5-ジオン(1
01mg、0.57mmol、1.60当量)を0℃で少しずつ分けて加えた。これに、
PPh(139mg、0.53mmol、1.50当量)を0℃で少しずつ分けて加え
た。得られた溶液を水/氷浴中、0℃で30分間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃
縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:5)を用いてシリカゲルカラムにアプ
ライした。これにより、100mg(82%)のエチル 4-[[3-(ブロモメチル)
-4-エチルフェニル]スルファニル]ブタノエート(E4)を黄色油として得た。
実施例85:メチル 4-[[3-(ブロモメチル)-4-クロロフェニル]スルファ
ニル]ブタノエート(中間体E5)
Figure 2024069293000201
ステップ1.メチル 4-[[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]スル
ファニル]ブタノエート(中間体E5a)
250mLの丸底フラスコに、メチル 4-スルファニルブタノエート(900mg、
6.71mmol、1.00当量)、(2-クロロ-5-ヨードフェニル)メタノール(
2.4g、8.94mmol、1.20当量)、DIEA(1.93g、14.93mm
ol、2.00当量)、Pd(dba)(340mg、0.37mmol、0.05
当量)、キサントホス(440mg、0.76mmol、0.10当量)およびジオキサ
ン(100mL)を加えた。得られた溶液を油浴中、100℃で一晩撹拌した。得られた
溶液を500mLの酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を300mLの水および2x
300mLのブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で
濃縮した。粗生成物(2.0g)を次の条件を用いてフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製した(IntelFlash-1):カラム、シリカゲル;移動相、酢酸エチル:
石油エーテル=100:0→酢酸エチル:石油エーテル=85:15(30分以内);検
出器、UV254nm。1.7gの生成物を得た。これにより、1.7g(92%)のメ
チル 4-[[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)フェニル]スルファニル]ブタノ
エート(E5a)を褐色油として得た。
ステップ2.4-[[3-(ブロモメチル)-4-クロロフェニル]スルファニル]ブ
タノエート(中間体E5)
25mLの丸底フラスコに、メチル 4-[[4-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)
フェニル]スルファニル]ブタノエート(E5a、100mg、0.36mmol、1.
00当量)、ジクロロメタン(5mL)、NBS(97mg、0.55mmol、1.5
0当量)、PPh(145mg、0.55mmol、1.50当量)を加えた。得られ
た溶液を、氷/塩浴中、0℃で10分間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。
粗生成物を次の条件を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(Intel
Flash-1):カラム、シリカゲル;移動相、酢酸エチル:石油エーテル=100:
0→酢酸エチル:石油エーテル=95:5(20分以内);検出器、UV254nm。1
00mgの生成物を得た。これにより、100mg(81%)のメチル 4-[[3-(
ブロモメチル)-4-クロロフェニル]スルファニル]ブタノエート(E5)を無色油と
して得た。
実施例85a:1-(5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル
]ペンチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
キシヘキシル]尿素(I-488)
Figure 2024069293000202
ステップ1.3-[1-[(2-クロロ-5-ヨードフェニル)メトキシ]シクロプロ
ピル]-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(中間体488a)
250mLの丸底フラスコに、1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロパン-1-オール(A23)(3.65g、13.65mmol
、1.00当量)、2-(ブロモメチル)-1-クロロ-4-ヨードベンゼン(5.43
g、16.39mmol、1.20当量)およびDMF(150mL)を加えた。これに
、水素化ナトリウム(油中60%)(1.09g、45.42mmol、2.00当量)
を0℃で数回に分けて加えた。得られた溶液を0℃で30分間撹拌した。得られた溶液を
室温で1時間の撹拌を追加して反応させた。次に、反応を100mLの水の添加によりク
エンチした。得られた溶液を3x100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。
得られた混合物を2x200mLの水および1x200mLの飽和塩化ナトリウム水溶液
で洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。残留物を酢酸エチル/石油エ
ーテル(1:7~1:4)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、3.
75g(53%)の3-[1-[(2-クロロ-5-ヨードフェニル)メトキシ]シクロ
プロピル]-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(488a)を褐色油とし
て得た。
ステップ2.エチル 5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル](中間体48
8b)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、3-[1
-[(2-クロロ-5-ヨードフェニル)メトキシ]シクロプロピル]-4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン(488a、1.0g、1.93mmol、1.10当
量)、エチル 5-スルファニルペンタノエート(285mg、1.76mmol、1.
00当量)、1,4-ジオキサン(32mL)、DIEA(455mg、3.52mmo
l、2.00当量)、Pd(dba)・CHCl(91mg、0.05当量)およ
びキサントホス(102mg、0.18mmol、0.10当量)を加えた。得られた溶
液を油浴中、100℃で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶
液を3x50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(0~20%)を用いてシ
リカゲルカラムにアプライした。収集した画分を合わせて、減圧下濃縮した。これにより
、800mg(82%)のエチル 5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]ス
ルファニル]ペンタノエート(488b)を淡黄色油として得た。
ステップ3.5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]ペンタ
ン-1-オール(中間体488c)
250mLの丸底フラスコに、エチル 5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニ
ル]スルファニル]ペンタノエート(488b、4.8g、8.70mmol、1.00
当量)、テトラヒドロフラン(100mL)、LiAlH(500mg、13.0mm
ol、1.50当量)を加えた。得られた溶液を、0℃で2時間撹拌した。次に、反応を
0.5mLの水、0.5mLの2M NaOHおよび1.5mLの水の添加によりクエン
チした。得られた混合物を100mLのEtOAcで希釈し、30分間撹拌し、固形物を
濾過により除去した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エ
ーテル(0~30%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した画分を合わせ
て、減圧下濃縮した。これにより、3.77g(86%)(488c)の5-[[4-ク
ロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シク
ロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]ペンタン-1-オールを淡黄色油とし
て得た。
ステップ4.5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]ペンチ
ルメタンスルホネート(中間体488d)
50mLの丸底フラスコに、5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルフ
ァニル]ペンタン-1-オール(488c、300mg、0.59mmol、1.00当
量)、ジクロロメタン(20mL)、TEA(119mg、1.18mmol、2.00
当量)およびMsCl(101mg、1.50当量)を加えた。得られた溶液を室温で0
.5時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エー
テル(0~70%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。収集した画分を合わせて
、減圧下濃縮した。これにより、280mg(81%)の5-[[4-クロロ-3-([
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]
メチル)フェニル]スルファニル]ペンチルメタンスルホネート(中間体488d)を淡
黄色油として得た。
ステップ5.2-(5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]
ペンチル)-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(中間体488
e)
50mLの丸底フラスコに、5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルフ
ァニル]ペンチルメタンスルホネート(中間体488d、290mg、0.49mmol
、1.00当量)、DMF(15mL)および1H,2H,4H-ベンゾ[d]1-アザ
-2-ポタッサシクロヘキサン-1,4-ジオン(182.8mg、0.98mmol、
1.99当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、80℃で1.5時間撹拌した。反応混
合物を水浴を用いて室温に冷却した。得られた溶液を50mLの酢酸エチルで希釈した。
残留物を30mLのHOに溶解した。得られた溶液を2x30mLの酢酸エチルで抽出
し、有機層を合わせた。得られた混合物を3x20mLのブラインで洗浄した。混合物を
無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減
圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラ
ムにアプライした。これにより、238mg(76%)の2-(5-[[4-クロロ-3
-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポ
キシ]メチル)フェニル]スルファニル]ペンチル)-2,3-ジヒドロ-1H-イソイ
ンドール-1,3-ジオン(488e)を褐色油として得た。
ステップ6.3-[1-([5-[(5-アミノペンチル)スルファニル]-2-クロ
ロフェニル]メトキシ)シクロプロピル]-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン(中間体488f)
50mLの丸底フラスコに、2-(5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]
スルファニル]ペンチル)-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン
(488e、238mg、0.37mmol、1.00当量)、エタノール(15mL)
およびNHNH・HO(93.34mg)を加えた。得られた溶液を室温で1日撹
拌した。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をジ
クロロメタン/メタノール(10:1)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これ
により、100mg(53%)の3-[1-([5-[(5-アミノペンチル)スルファ
ニル]-2-クロロフェニル]メトキシ)シクロプロピル]-4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン(488f)を褐色油として得た。
ステップ7.1-(5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]
ペンチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキシル]尿素(I-488)
25mLの丸底フラスコに、3-[1-([5-[(5-アミノペンチル)スルファニ
ル]-2-クロロフェニル]メトキシ)シクロプロピル]-4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン(488f、100mg、0.20mmol、1.00当量)、(2
R,3R,4R,5S)-6-アミノヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール(10
7mg、0.59mmol、3.00当量)、DIEA(33mg、0.26mmol、
1.30当量)、DSC(66mg、1.30当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(
4mL)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固形物を濾過して取り除いた。
粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、XBridge S
hield RP18 OBD Column;5μm 19x150mm;移動相、1
0mMのNHHCO含有水およびMeCN(35.0%MeCN→65.0%MeC
N(8分));検出器、UV254nm。これにより、61.6mg(44%)の1-(
5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]ペンチル)-3-[(
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I
-488)を白色固体として得た。MS(ES,m/z):716[M+H]H-
NMR(300MHz,CDOD)δ0.34(s,2H),0.50-0.61(m
,2H),0.96(d,J=5.0Hz,4H),1.43(dd,J=6.7,3.
3Hz,4H),1.58(t,J=7.0Hz,2H),2.84(t,J=7.2H
z,2H),3.11(dt,J=22.5,6.4Hz,3H),3.29-3.51
(m,2H),3.52-3.80(m,6H),4.32(s,2H),6.92-7
.03(m,2H),7.06-7.43(m,6H),8.44(d,J=5.1Hz
,1H),8.60(s,1H).
実施例86:(2S,3S,4R,5S)-N-(5-[[4-クロロ-3-([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチ
ル)フェニル]スルファニル]ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N
-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-489)
Figure 2024069293000203
ステップ1.2-[2-[(5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルフ
ァニル]ペンチル)アミノ]エトキシ]エタン-1-オール(中間体489a)
50mLの丸底フラスコに、5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルフ
ァニル]ペンチルメタンスルホネート(中間体488d、280mg、0.48mmol
、1.00当量)、2-(2-アミノエトキシ)エタン-1-オール(266mg、2.
53mmol、5.00当量)およびTHF(5mL)を加えた。得られた溶液を油浴中
、50℃で一晩撹拌した。得られた溶液を3x30mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を
合わせた。得られた混合物を3x100mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をDCM/MeOH(10:1)を用
いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、240mg(84%)の2-[2-
[(5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]ペンチル)アミノ
]エトキシ]エタン-1-オール(489a)を淡黄色油として得た。
ステップ2.(3R,4S,5S,6S)-3,4,5-トリス(アセチルオキシ)-
6-[(5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]ペンチル)[
2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]カルバモイル]オキサン-2-イルアセテート
(中間体489b)
50mLの丸底フラスコに、2-[2-[(5-[[4-クロロ-3-([1-[4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フ
ェニル]スルファニル]ペンチル)アミノ]エトキシ]エタン-1-オール(489a、
240mg、0.40mmol、1.00当量)、(2S,3S,4S,5R)-3,4
,5,6-テトラキス(アセチルオキシ)オキサン-2-カルボン酸(160mg、0.
44mmol、1.10当量)、HATU(183mg、0.48mmol、1.20当
量)、DIEA(78mg、0.60mmol、1.50当量)およびDMF(10mL
)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次に、反応を50mLの水の添加によ
りクエンチした。得られた溶液を3x100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ
た。得られた混合物を3x150mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させた。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。
残留物をDCM/MeOH(0%~10%)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。
収集した画分を合わせて、減圧下濃縮した。これにより、380mg(100%)の(3
R,4S,5S,6S)-3,4,5-トリス(アセチルオキシ)-6-[(5-[[4
-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]ペンチル)[2-(2-ヒドロキ
シエトキシ)エチル]カルバモイル]オキサン-2-イルアセテート(489b)を淡褐
色固体として得た。
ステップ3.(2S,3S,4S,5R)-N-(5-[[4-クロロ-3-([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチ
ル)フェニル]スルファニル]ペンチル)-3,4,5,6-テトラヒドロキシ-N-[
2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]オキサン-2-カルボキサミド(中間体489
c)
25mLの丸底フラスコに、(3R,4S,5S,6S)-3,4,5-トリス(アセ
チルオキシ)-6-[(5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル
]ペンチル)[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]カルバモイル]オキサン-2-
イルアセテート(489b、380mg、0.40mmol、1.00当量)、メタノー
ル(5mL)およびMeONa(22mg、0.41mmol、1.00当量)を加えた
。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。これにより
、200mg(64%)の(2S,3S,4S,5R)-N-(5-[[4-クロロ-3
-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポ
キシ]メチル)フェニル]スルファニル]ペンチル)-3,4,5,6-テトラヒドロキ
シ-N-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]オキサン-2-カルボキサミド(4
89c)を淡黄色固体として得た。
ステップ4.(2S,3S,4R,5S)-N-(5-[[4-クロロ-3-([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル] シクロプロポキシ]メ
チル)フェニル]スルファニル]ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-
N-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-489)
25mLの丸底フラスコに、(2S,3S,4S,5R)-N-(5-[[4-クロロ
-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプ
ロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]ペンチル)-3,4,5,6-テトラヒド
ロキシ-N-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]オキサン-2-カルボキサミド
(489c、200mg、0.26mmol、1.00当量)、メタノール(10mL)
、NaBH(20mg、0.53mmol、2.00当量)を加えた。得られた溶液を
室温で30分間撹拌した。固形物を濾過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮
した。得られた溶液を5mLのメタノールで希釈した。粗生成物を次の条件を用いて分取
HPLCにより精製した(2#-Analyse HPLC-SHIMADZU(HPL
C-10)):カラム、Gemini-NX、5μ C18 110A、AXIA Pa
cked、150x21.2mm;移動相、10mMのNHHCO含有水溶液および
MeCN(36.0%MeCN→56.0%(6分));検出器、UV220nm。15
0mLの生成物を得て、減圧下濃縮した。これにより、96.9mg(48%)の(2S
,3S,4R,5S)-N-(5-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル] シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スル
ファニル]ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-ヒド
ロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド(I-489)を白色固体として得た。MS(
ES,m/z):775.1[M+H]H-NMR(300MHz,CDOD)
δ0.39(s,2H),0.55-0.66(m,2H),0.96-1.05(m,
4H),1.47(s,2H),1.64(dt,J=18.5,8.7Hz,4H),
2.91(q,J=6.7Hz,2H),3.38-3.99(m,16H),4.37
(s,2H),6.97-7.08(m,2H),7.13-7.31(m,4H),7
.32-7.47(m,2H),8.49(d,J=5.1Hz,1H),8.64(s
,1H).
実施例87:1-[2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファ
ニル]エトキシ)エチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-490)
Figure 2024069293000204
ステップ1.tert-ブチル N-[2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4
-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)
フェニル]スルファニル]エトキシ)エチル]カルバメート(中間体490a)
50mLの丸底フラスコに、3-[1-[(2-クロロ-5-ヨードフェニル)メトキ
シ]シクロプロピル]-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(488a、2
50mg、0.48mmol、1.00当量)、tert-ブチル N-[2-(2-ス
ルファニルエトキシ)エチル]カルバメート(97.29mg、0.44mmol、0.
91当量)、ジオキサン(8.05mL)、DIEA(0.15mL)、キサントホス(
25.46mg、0.04mmol、0.09当量)およびPd(dba)CHCl
(22.75mg、0.02mmol、0.05当量)を加えた。得られた溶液を油浴
中、100℃で一晩撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を200mL
の酢酸エチルに溶解した。得られた混合物を3x50mLのHOで洗浄した。得られた
混合物を2x50mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ
た。固形物を濾過して取り除いた。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用い
てシリカゲルカラムにアプライした。これにより、230mg(78%)のtert-ブ
チル N-[2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]エ
トキシ)エチル]カルバメート(490a)を褐色油として得た。
ステップ2.2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]
エトキシ)エタン-1-アミン(中間体490b)
50mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[2-(2-[[4-クロロ-3
-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポ
キシ]メチル)フェニル]スルファニル]エトキシ)エチル]カルバメート(490a、
230mg、0.38mmol、1.00当量)、TFA/DCM(10/10mL)を
加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残
留物を200mLの酢酸エチルに溶解した。重炭酸ナトリウム(100%)を使って溶液
のpH値を9.0に調節した。得られた溶液を2x30mLの酢酸エチルで抽出し、有機
層を合わせた。得られた混合物を2x50mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸
ナトリウム上で乾燥させた。固形物を濾過して取り除いた。これにより、216mg(粗
製)の2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]エトキシ
)エタン-1-アミン(490b)を褐色固体として得た。
ステップ3.1-[2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファ
ニル]エトキシ)エチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-490)
50mLの丸底フラスコに、2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]
スルファニル]エトキシ)エタン-1-アミン(490b、216mg、0.42mmo
l、1.00当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)、DIEA(0.091
mL)、DSC(140.7mg)、(2R,3R,4R,5S)-6-アミノヘキサン
-1,2,3,4,5-ペントール(153.3mg、0.85mmol、2.00当量
)を加えた。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌した。得られた溶液を室温で一晩の撹
拌を追加して反応させた。得られた溶液を50mLの酢酸エチルで希釈した。固形物を濾
過して取り除いた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を次の条件を用いて分
取HPLCにより精製した:カラム、XBridge Shield RP18 OBD
Column;5μm 19x150mm;移動相、10mMのNHHCO含有水
およびMeCN(30.0%MeCN→54.0%MeCN(8分));検出器、UV2
54nm。生成物を得た。これにより、127mg(42%)の1-[2-(2-[[4
-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]エトキシ)エチル]-3-[(2
S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-
490)を白色固体として得た。MS(ES,m/z):718[M+H]H-N
MR(400MHz,CDOD)δ0.38(s,2H),0.55-0.65(m,
2H),0.99(d,J=9.0Hz,4H),3.06(t,J=6.7Hz,2H
),3.17(dd,J=13.9,6.9Hz,1H),3.26(t,J=5.4H
z,2H),3.34-3.55(m,4H),3.56-3.81(m,8H),4.
36(s,2H),6.96-7.07(m,2H),7.17-7.29(m,4H)
,7.30-7.44(m,2H),8.47(d,J=5.0Hz,1H),8.63
(s,1H).
実施例88:1-[2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルフィ
ニル]エトキシ)エチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキシル]尿素
Figure 2024069293000205
ステップ1.tert-ブチル N-[2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4
-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)
ベンゼン]スルフィニル]エトキシ)エチル]カルバメート(中間体491a)
25mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[2-(2-[[4-クロロ-3
-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポ
キシ]メチル)フェニル]スルファニル]エトキシ)エチル]カルバメート(200mg
、0.33mmol、1.00当量)のDCM(8mL)中溶液を加えた。溶液を0℃で
5分間撹拌した。これに、mCPBA(51mg、0.32mmol、1.00当量)を
0℃で数回に分けて加えた。得られた溶液を、氷/塩浴中、0℃で2~3時間撹拌した。
得られた溶液を30mLのHOで希釈した。得られた溶液を2x20mLの酢酸エチル
で抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を1x50mLのブラインで洗浄した。混
合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。これにより、200mg(
97%)のtert-ブチル N-[2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベン
ゼン]スルフィニル]エトキシ)エチル]カルバメート(491a)を淡黄色油として得
た。
ステップ2.2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルフィニル]
エトキシ)エタン-1-アミン(中間体491b)
25mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[2-(2-[[4-クロロ-3
-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポ
キシ]メチル)ベンゼン]スルフィニル]エトキシ)エチル]カルバメート(200mg
、0.32mmol、1.00当量)を加えた。溶液を0℃で5分間撹拌した。これに、
塩酸/ジオキサン(3/6mL)を0℃で撹拌しながら滴加した。得られた溶液を水/氷
浴中、室温で0.5~1時間撹拌した。得られた溶液を30mLのHOで希釈した。炭
酸ナトリウム(1モル/L)を用いて溶液のpH値を8に調節した。得られた溶液を2x
20mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を1x30mLのブ
ラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。これ
により、150mg(89%)の2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン
]スルフィニル]エトキシ)エタン-1-アミン(491b)を淡黄色油として得た。
ステップ3.1-[2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルフィ
ニル]エトキシ)エチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-491)
100mLの丸底フラスコに、2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン
]スルフィニル]エトキシ)エタン-1-アミン(227mg、0.43mmol、1.
00当量)、DSC(133mg、0.52mmol、1.20当量)を加えた。これに
、DIEA(0.11mL、1.50当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(20mL
)中溶液を加えた。溶液を室温で1時間撹拌した。これに、(2R,3R,4R,5S)
-6-アミノヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール(102mg、0.56mmo
l、1.30当量)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固形物を濾過して取
り除いた。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、XBri
dge Shield RP18 OBD Column;5μm 19x150mm;
移動相、10mMのNHHCO含有水およびMeCN(25.0%MeCN→50.
0%MeCN(10分));検出器、UV220nm。これにより、65.8mg(21
%)の1-[2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルフィニル]エ
トキシ)エチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
ドロキシヘキシル]尿素(I-491)を白色固体として得た。MS(ES,m/z):
734.4[M+H]H-NMR(400MHz,CDOD)δ8.65(s,
1H),8.48(d,J=5.1Hz,1H),7.56(t,J=1.3Hz,2H
),7.43-7.20(m,5H),7.01(td,J=7.4,1.2Hz,1H
),4.46(s,2H),3.90-3.82(m,1H),3.82-3.56(m
,7H),3.56-3.47(m,3H),3.45-3.35(m,1H),3.2
9(d,J=5.1Hz,2H),3.14-3.00(m,3H),1.02(dd,
J=11.1,6.9Hz,4H),0.60(dd,J=6.1,1.9Hz,2H)
,0.36(p,J=3.0Hz,2H).
実施例89:1-[2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニ
ル]エトキシ)エチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-492)
Figure 2024069293000206
ステップ1.tert-ブチル N-[2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4
-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)
ベンゼン]スルホニル]エトキシ)エチル]カルバメート(中間体492a)
25mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[2-(2-[[4-クロロ-3
-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポ
キシ]メチル)フェニル]スルファニル]エトキシ)エチル]カルバメート(400mg
、0.65mmol、1.00当量)のTHF(10mL)中溶液を加えた。溶液を0℃
で5分間撹拌した。これに、RuCl(4mg、0.02mmol、0.03当量)の
水(2mL)中溶液を0℃で撹拌しながら滴加した。これに、NaIO(702mg、
3.28mmol、5.00当量)の水(8mL)中溶液を0℃で撹拌しながら滴加した
。得られた溶液を水/氷浴中、室温で1~2時間撹拌した。得られた溶液を80mLのH
Oで希釈した。得られた溶液を2x40mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた
。得られた混合物を1x50mLのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上
で乾燥させ、減圧下で濃縮した。これにより、400mg(95%)のtert-ブチル
N-[2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]エトキシ
)エチル]カルバメート(492a)を黄色油として得た。
ステップ2.2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]エ
トキシ)エタン-1-アミン(中間体492b)
25mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[2-(2-[[4-クロロ-3
-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポ
キシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]エトキシ)エチル]カルバメート(400mg、
0.62mmol、1.00当量)を加えた。溶液を0℃で5分間撹拌した。これに、塩
酸/ジオキサン(4.5/9mL)を0℃で撹拌しながら滴加した。得られた溶液を水/
氷浴中、室温で0.5~1時間撹拌した。得られた溶液を50mLのHOで希釈した。
炭酸ナトリウム(1モル/L)を用いて溶液のpH値を8に調節した。得られた溶液を2
x50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を1x80mLの
ブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。こ
れにより、330mg(98%)の2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼ
ン]スルホニル]エトキシ)エタン-1-アミン(492b)を黄色油として得た。
ステップ3.1-[2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニ
ル]エトキシ)エチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
ンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-492)
25mLの丸底フラスコに、2-(2-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]
スルホニル]エトキシ)エタン-1-アミン(330mg、0.61mmol、1.00
当量)、DSC(187mg、0.73mmol、1.20当量)を加えた。これに、D
IEA(0.15mL、1.50当量)のDMF(8mL)中溶液を加えた。溶液を室温
で1時間撹拌した。これに、(2R,3R,4R,5S)-6-アミノヘキサン-1,2
,3,4,5-ペントール(143mg、0.79mmol、1.30当量)を加えた。
得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固形物を濾過して取り除いた。粗生成物を次の条件
を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、XBridge Shield RP1
8 OBD Column;5μm 19x150mm;移動相、10mMのNHHC
含有水およびMeCN(30.0%MeCN→41.0%MeCN(8分));検出
器、UV220nm。これにより、121.2mg(27%)の1-[2-(2-[[4
-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]エトキシ)エチル]-3-[(2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-4
92)を白色固体として得た。MS(ES,m/z):750.3[M+H]H-
NMR(400MHz,CDOD)δ8.66(d,J=0.7Hz,1H),8.4
8(d,J=5.1Hz,1H),7.78(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),
7.69(d,J=2.3Hz,1H),7.59(d,J=8.3Hz,1H),7.
43-7.31(m,2H),7.29-7.19(m,2H),7.03(td,J=
7.3,1.5Hz,1H),4.48(s,2H),3.82-3.51(m,9H)
,3.47(t,J=5.7Hz,2H),3.41-3.30(m,2H),3.20
-3.04(m,3H),1.08-0.94(m,4H),0.66-0.56(m,
2H),0.44-0.35(m,2H).
実施例90:1-(2-(2-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-(オキセタン
-3-イルオキシ)フェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニ
ルチオ)エトキシ)エチル)-3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6
-ペンタヒドロキシヘキシル)尿素(I-493)
Figure 2024069293000207
ステップ1.3-(1-(5-ブロモ-2-クロロベンジルオキシ)シクロプロピル)
-4-(2-(オキセタン-3-イルオキシ)フェニル)ピリジン(中間体493a)
水素化ナトリウム(油中60%、116mg、2.8mmol)を、1-(4-(2-
(オキセタン-3-イルオキシ)フェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロパノール(
A26)(398mg、1.40mmol)および4-ブロモ-2-(ブロモメチル)-
1-クロロベンゼン(480mg、1.69mmol)のDMF(8.0mL)中溶液に
0℃で加えた。20分後、反応を50%飽和NaHCO(40mL)の添加によりクエ
ンチした。生成物をEtOAc(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x
25mL)およびブライン(25mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。
粗生成物を別の実験(0.35mmol規模)と合わせ、フラッシュクロマトグラフィー
(40g SiO、0~40%EtOAc/DCMで溶出)で精製し、標記化合物(5
64mg、66%)を得た。
ステップ2.tert-ブチル 2-(2-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-
(オキセタン-3-イルオキシ)フェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)エ
チル)フェニルチオ)エトキシ)エチルカルバメート(中間体493b)
3-(1-(5-ブロモ-2-クロロベンジルオキシ)シクロプロピル)-4-(2-
(オキセタン-3-イルオキシ)フェニル)ピリジン(564mg、1.16mmol)
およびtert-ブチル 2-(2-メルカプトエトキシ)エチルカルバメート(310
mg、1.40mmol)をジオキサン(15mL)に溶解した。フラスコを、窒素を使
って排気し、その後パージした。これを4回繰り返した。キサントホス(60mg、0.
10mmol)、Pd(dba)(53mg、0.058mmol)およびDIEA
(0.40mL、2.32mmol)を加え、排気/窒素パージのサイクルを5回繰り返
した。反応物を100℃で3時間加熱し、この時点で、冷却、濃縮して、シリカゲルを用
いたフラッシュクロマトグラフィー(50~80%EtOAc/ヘキサン)で精製し、標
記化合物(493b)(660mg、90%)を得た。
ステップ3.2-(2-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-(オキセタン-3-
イルオキシ)フェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニルチオ
)エトキシ)エタンアミン(中間体493c)
トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、tert-ブチル 2-(2-(4-クロロ-3
-((1-(4-(2-(オキセタン-3-イルオキシ)フェニル)ピリジン-3-イル
)シクロプロポキシ)メチル)フェニルチオ)エトキシ)エチルカルバメート(494b
、43mg、0.068mmol)のDCM(0.5mL)中溶液に加えた。45分後、
溶媒を減圧で除去した。10%NaCO(5mL)を加え、生成物をDCM(4x1
0mL)で抽出した。合わせた有機層を水(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し
た後、乾燥(NaSO)、濃縮して、粗製アミン(493c)を得た。
ステップ4.1-(2-(2-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-(オキセタン
-3-イルオキシ)フェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニ
ルチオ)エトキシ)エチル)-3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6
-ペンタヒドロキシヘキシル)尿素(I-493)
2-(2-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-(オキセタン-3-イルオキシ)
フェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニルチオ)エトキシ)
エタンアミン(493c)のDMF(0.7mL)中溶液を、ジスクシンイミジルカーボ
ネート(19mg、0.075mmol)で処理し、室温で撹拌した。30分後、アミン
が消費された。D-グルカミン(24.5mg、0.136mmol)を加え、反応物を
60℃に加熱した。30分間加熱後、LC/MSにより反応の完了が示された。冷却した
反応混合物を1:1のMeCN/水で希釈し、逆相HPLC(MeCN/0.01M N
HCO)で精製して、標記化合物(I-493)(33mg)を得た。MS(ES
,m/z):734.2[M+H]H NMR(400MHz,CDOD)δ8
.65(s,1H),8.53(d,J=5.1Hz,1H),7.37-7.31(m
,3H),7.23(s,2H),7.04(t,J=7.7Hz,1H),6.97(
s,1H),6.55(d,J=8.2Hz,1H),4.92(m,1H),4.74
(t,J=6.9Hz,2H),4.36(s,2H),4.32(t,J=5.3Hz
,2H),3.78-3.67(m,4H),3.63-3.59(m,4H),3.4
7(t,J=5.4Hz,2H),3.38(dd,J=13.7Hz,J=4.3Hz
,1H),3.27(t,J=5.3Hz,2H),3.17(dd,J=13.9Hz
,J=6.7Hz,1H),3.07(t,J=6.6Hz),1.05(s,4H).
実施例91:1-[5-([4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]スルフ
ァニル)ペンチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキシル]尿素(I-494)
Figure 2024069293000208
ステップ1.N-[(2-クロロ-5-ヨードフェニル)メチル]-1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(中間体
494a)
100mLの丸底フラスコに、2-クロロ-5-ヨードベンズアルデヒド(500mg
、1.88mmol、1.10当量)のDCM(50mL)中溶液を加えた。これに、1
-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-
アミン(500mg、1.88mmol、1.00当量)を加えた。混合物を室温で1時
間撹拌した。これに、NaBH(OAc)(1.5g、7.08mmol、4.00当
量)およびAcOH(0.05mL、0.01当量)を0℃で加えた。得られた溶液を室
温で一晩撹拌した。次に、反応を500mLの水の添加によりクエンチした。得られた溶
液を3x100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。残留物を酢酸エチル/石
油エーテル(1:3)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、600m
g(62%)のN-[(2-クロロ-5-ヨードフェニル)メチル]-1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(494
a)を灰色がかった白色の固体として得た。
ステップ2.エチル 5-([4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]スル
ファニル)ペンタノエート(中間体494b)
50mLの丸底フラスコに、N-[(5-ブロモ-2-クロロフェニル)メチル]-1
-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-
アミン(800mg、1.70mmol、1.20当量)、エチル 5-スルファニルペ
ンタノエート(230mg、1.42mmol、1.00当量)、ジオキサン(15mL
)、キサントホス(96mg、0.17mmol、0.10当量)およびPd(dba)
(65mg、0.05当量)およびDIEA(366mg、2.83mmol、2.0
0当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、110℃で一晩撹拌した。得られた溶液を1
00mLの酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を2x100mLのブラインで洗浄し
た。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物(1g)を
次の条件を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(IntelFlash
-1):カラム、シリカゲル;移動相、石油エーテル:酢酸エチル=100:0→石油エ
ーテル:酢酸エチル=50:50(30分以内);検出器、UV254nm。880mg
の生成物を得た。これにより、880mg(粗製)のエチル 5-([4-クロロ-3-
[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピ
ル]アミノ)メチル]フェニル]スルファニル)ペンタノエート(494b)を無色油と
して得た。
ステップ3.5-([4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]スルファニル
)ペンタン-1-オール(中間体494c)
50mLの丸底フラスコに、エチル 5-([4-クロロ-3-[([1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]
フェニル]スルファニル)ペンタノエート(880mg、1.60mmol、1.00当
量)、THF(20mL)およびLiAlH(150mg、3.95mmol、2.5
0当量)を加えた。得られた溶液を室温で30分間撹拌した。得られた溶液を50mLの
酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を2x50mLのブラインで洗浄した。混合物を
無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物(800mg)を次の条
件を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(IntelFlash-1)
:カラム、シリカゲル;移動相、石油エーテル:酢酸エチル=100:0→石油エーテル
:酢酸エチル=50:50(30分以内);検出器、UV254nm。750mgの生成
物を得た。これにより、750mg(92%)の5-([4-クロロ-3-[([1-[
4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)
メチル]フェニル]スルファニル)ペンタン-1-オール(494c)を無色油として得
た。
ステップ4.5-([4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]スルファニル
)ペンチルメタンスルホネート(中間体494d)
50mLの丸底フラスコに、5-([4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル
]スルファニル)ペンタン-1-オール(750mg、1.47mmol、1.00当量
)、DCM(20mL)、MsCl(420mg、3.68mmol、2.50当量)お
よびDIEA(880mg、6.81mmol、5.00当量)を加えた。得られた溶液
を室温で1時間撹拌した。得られた溶液を50mLのHOで希釈した。得られた溶液を
2x50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
、減圧下で濃縮した。粗生成物(700mg)を次の条件を用いてフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製した(IntelFlash-1):カラム、シリカゲル;移動相、
酢酸エチル:石油エーテル=100:0→酢酸エチル:石油エーテル=50:50(30
分以内);検出器、UV254nm。600mgの生成物を得た。これにより、600m
g(69%)の5-([4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]スルファニル
)ペンチルメタンスルホネート(494d)を無色油として得た。
ステップ5.N-([5-[(5-アジドペンチル)スルファニル]-2-クロロフェ
ニル]メチル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
クロプロパン-1-アミン(中間体494e)
100mLの丸底フラスコに、5-([4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニ
ル]スルファニル)ペンチルメタンスルホネート(600mg、1.02mmol、1.
00当量)、DMSO(10mL)およびNaN(167mg、2.57mmol、2
.50当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、50℃で一晩撹拌した。得られた溶液を
50mLの酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を3x30mLのブラインで洗浄した
。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。これにより、500m
g(92%)のN-([5-[(5-アジドペンチル)スルファニル]-2-クロロフェ
ニル]メチル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
クロプロパン-1-アミン(494e)を無色油として得た。
ステップ6.N-([5-[(5-アミノペンチル)スルファニル]-2-クロロフェ
ニル]メチル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
クロプロパン-1-アミン(中間体494f)
250mLの丸底フラスコに、N-([5-[(5-アジドペンチル)スルファニル]
-2-クロロフェニル]メチル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン(500mg、0.94mmol、1.00
当量)、EtOH(20mL)およびRh/C(400mg)を加えた。得られた混合物
を1気圧のH下、室温で一晩撹拌した。得られた溶液を50mLのメタノールで希釈し
、固形物を濾過して取り除いた。得られた溶液を減圧下で濃縮した。これにより、400
mg(84%)のN-([5-[(5-アミノペンチル)スルファニル]-2-クロロフ
ェニル]メチル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロパン-1-アミン(494f)を無色油として得た。
ステップ7.1-[5-([4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニル]スルフ
ァニル)ペンチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
ヒドロキシヘキシル]尿素(I-494)
25mLの丸底フラスコに、DSC(121mg、0.47mmol、1.20当量)
、DIEA(77mg、0.60mmol、1.50当量)、N,N-ジメチルホルムア
ミド(5mL)、N-([5-[(5-アミノペンチル)スルファニル]-2-クロロフ
ェニル]メチル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロパン-1-アミン(200mg、0.39mmol、1.00当量)、(2R
,3R,4R,5S)-6-アミノヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール(214
mg、1.18mmol、3.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した
。固形物を濾過して取り除いた。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製し
た:カラム、XBridge Shield RP18 OBD Column;5μm
、19x150mm;移動相、水(10mMのNHHCO)およびMeCN(37.
0%MeCN→45.0%MeCN(8分));検出器、UV220nm。これにより、
61.9mg(22%)の1-[5-([4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニ
ル]スルファニル)ペンチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,
6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素(I-494)を淡黄色油として得た。MS(ES
,m/z):715[M+H]H-NMR(400MHz,CDCl)δ8.4
6(1H,m),8.45(1H,m),7.46(2H,m),7.22(5H,m)
,7.15(1H,m),3.63(9H,m),3.31(1H,m),3.11(1
H,m),3.09(2H,m),2.88(2H,m),1.61(2H,m),1.
46(4H,m),0.90(4H,m),0.64(2H,s),0.43(2H,s
).
実施例92:5-([6-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル]ス
ルファニル)-N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I-495)
Figure 2024069293000209
ステップ1.エチル 5-([6-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-
イル]スルファニル)ペンタノエート(中間体495a)
100mLの丸底フラスコに、5-[(6-ホルミル-5-メチルピリジン-2-イル
)スルファニル]ペンタノエート(120mg、0.43mmol、1.00当量)を加
えた。これに、1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シク
ロプロパン-1-アミン(170.4mg、0.64mmol、1.50当量)のDCM
(5.0mL)中の溶液およびNaBH(OAc)(543.2mg、2.56mmo
l、6.00当量)を0℃で数回に分けて加えた。得られた溶液を水/氷浴中、室温で4
~5時間撹拌した。得られた溶液を20mLのDCMで希釈した。次に、反応を30mL
の水の添加によりクエンチした。得られた溶液を20mLのジクロロメタンで抽出し、有
機層を合わせた。得られた混合物を2x30mLの水および2x30mLのブラインで洗
浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エ
チル/石油エーテル(2.5:1)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これによ
り、107mg(47%)のエチル 5-([6-[([1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-5-メチルピ
リジン-2-イル]スルファニル)ペンタノエート(495a)を無色油として得た。
ステップ2.5-([6-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル]ス
ルファニル)ペンタン酸(中間体495b)
500mLの丸底フラスコ(1気圧)に、エチル 5-([6-[([1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]
-5-メチルピリジン-2-イル]スルファニル)ペンタノエート(167mg、0.3
1mmol、1.00当量)のEtOH(6mL)中溶液を加えた。これに水(0.5m
L)を撹拌しながら滴加した。これに、LiOH(45.2mg、1.89mmol、6
.00当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、50℃で1時間撹拌した。塩酸(1モル
/L)を使って溶液のpH値を7に調節した。得られた溶液を2x30mLの酢酸エチル
で抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を2x20mLの水および2x20mLの
ブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。こ
れにより、150mg(95%)の5-([6-[([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-5-メチルピリ
ジン-2-イル]スルファニル)ペンタン酸(495b)を無色油として得た。
ステップ3.5-([6-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル]ス
ルファニル)-N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド(I-495)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した25mLの丸底フラスコに、5-([6
-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
ピル]アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル]スルファニル)ペンタン酸(
75mg、0.15mmol、1.00当量)、DMF(6mL)中の(2R,3R,4
R,5S)-6-(メチルアミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール(54.
5mg、0.28mmol、2.000当量)、HATU(113.1mg、0.30m
mol、2.00当量)およびDIEA(100mg、0.77mmol、4.00当量
)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固形物を濾過して取り除いた。粗生成
物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、Gemini-NX 5μ
C18、110A、AXIA Packed、150x21.2mm;移動相、10m
MのNHHCO含有水およびMeCN(25.0%MeCN→55%(8分));検
出器、UV254nm。これにより、52.9mg(52%)の5-([6-[([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ
)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル]スルファニル)-N-メチル-N-[(2
S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンア
ミド(I-495)を灰色がかった白色の固体として得た。MS(ES,m/z):68
1.2[M+H]H-NMR(400MHz,CDOD)δ8.66(s,1H
),8.50(d,J=4.9Hz,1H),7.48-7.33(m,2H),7.2
1(dd,J=7.5,1.4Hz,2H),7.13-7.03(m,2H),6.9
4(d,J=7.9Hz,1H),3.93(d,J=3.5Hz,1H),3.80-
3.59(m,8H),3.54(dd,J=6.2,3.2Hz,1H),3.42(
d,J=7.6Hz,1H),3.05(s,5H),2.32(d,J=7.0Hz,
2H),2.16(s,3H),0.89(s,3H),0.59(s,2H),0.4
5(s,2H).
実施例93:1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N
-[[5-メチル-2-(メチルスルファニル)ピリミジン-4-イル]メチル]シクロ
プロパン-1-アミン(I-496)
Figure 2024069293000210
50mLの丸底フラスコに、1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロパン-1-アミン(70mg、0.26mmol、1.00当量)
のジクロロメタン(5mL)中溶液、5-メチル-2-(メチルスルファニル)ピリミジ
ン-4-カルバルデヒド(53mg、0.32mmol、1.20当量)、NaBH(O
Ac)(167mg、0.79mmol、6.00当量)を加えた。得られた溶液を2
5℃で一晩撹拌した。次に、反応を50mLのHOの添加によりクエンチした。得られ
た溶液を3x30mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を次の条件を用いて精製した:カラム:XBri
dge Prep C18 OBD Column、5μm、19x150mm;移動相
A:10mMのNHHCO含有水、移動相B:MeCN;流量:20mL/分;勾配
液:35%B→65%B(8分);254nm。これにより、46.7mg(42%)の
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[[5-メチ
ル-2-(メチルスルファニル)ピリミジン-4-イル]メチル]シクロプロパン-1-
アミン(I-496)を灰色がかった白色の固体として得た。MS(ES,m/z):4
19[M+H]H-NMR(400MHz,CDOD)δ8.57(s,1H)
,8.42(d,J=4.8Hz,1H),8.22(s,1H),7.44-7.51
(m,2H),7.28(dd,J=7.6Hz,1H),7.12-7.16(m,2
H),3.69(s,2H),3.52-3.56(m,1H),2.45(s,3H)
,2.12(s,3H),0.98(s,3H),0.82(s,2H),0.58(d
,J=4.2Hz,2H),0.35-0.36(m,2H).
実施例94:4-[[3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-4-エチルフェニル]スルファニル]-N-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタ
ンアミド(I-497)
Figure 2024069293000211
ステップ1.エチル 4-[[3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-4-エチルフェニル]スルファニル
]ブタノエート(中間体497a)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、エチル
4-[[3-(ブロモメチル)-4-エチルフェニル]スルファニル]ブタノエート(3
00mg、0.87mmol、1.00当量)、1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-オール(232mg、0.87mmo
l、1.00当量)およびDMF(16g、218.91mmol、251.96当量)
を加えた。これに、水素化ナトリウム(70mg、0.02mmol、2.00当量、0
.6%)を0℃で少しずつ分けて加えた。得られた溶液を水/氷浴中、0℃で30分間撹
拌した。次に、反応を100mLのNHClの添加によりクエンチした。得られた溶液
を3x50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を1x50m
Lのブラインで洗浄した。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した
。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムにアプライし
た。これにより、340mg(74%)のエチル 4-[[3-([1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-4-エチ
ルフェニル]スルファニル]ブタノエート(497a)を黄色油として得た。
ステップ2.4-[[3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-4-エチルフェニル]スルファニル]ブタン酸
(中間体497b)
50mLの丸底フラスコに、エチル 4-[[3-([1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-4-エチルフェニル
]スルファニル]ブタノエート(340mg、0.64mmol、1.00当量)、Li
OH・HO(81mg、1.93mmol、3.00当量)、MeOH(10mL)お
よび水(2mL)を加えた。得られた溶液を油浴中、60℃で2.5時間撹拌した。得ら
れた混合物を減圧下で濃縮した。得られた溶液を20mLの水で希釈した。塩酸(12モ
ル/L)を使って溶液のpH値を3に調節した。得られた溶液を3x10mLの酢酸エチ
ルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。こ
れにより、310mg(96%)の4-[[3-([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-4-エチルフェニル]ス
ルファニル]ブタン酸(497b)を粗製黄色固体として得た。
ステップ3:4-[[3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-4-エチルフェニル]スルファニル]-N-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタ
ンアミド(I-497)
100mLの丸底フラスコに、4-[[3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-4-エチルフェニル]スル
ファニル]ブタン酸(150mg、0.30mmol、1.00当量)、(2R,3R,
4R,5S)-6-アミノヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール(70mg、0.
39mmol、1.20当量)、DIEA(0.2mL、4.00当量)、N,N-ジメ
チルホルムアミド(5mL)、HATU(170mg、0.45mmol、1.50当量
)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した
。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、XBridge
Shield RP18 OBD Column;5μm、19x150mm;移動相、
10mMのNHHCO含有水およびMeCN(29.0%MeCN→59.0%Me
CN(8分));検出器、254および220nm。これにより、57.3mg(29%
)の4-[[3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
]シクロプロポキシ]メチル)-4-エチルフェニル]スルファニル]-N-[(2S,
3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド(
I-497)を白色固体として得た。MS(ES,m/z):667[M+H]
-NMR(300MHz,CDOD)δ8.68(s,1H),8.48(d,J=5
.1Hz,1H),7.43-7.31(m,2H),7.30-7.13(m,3H)
,7.11-6.93(m,3H),4.88(s,1H),4.36(s,2H),3
.85-3.52(m,7H),3.45(dd,J=13.7,4.6Hz,1H),
3.23(dd,J=13.8,7.4Hz,1H),2.88(t,J=7.2Hz,
2H),2.52-2.28(m,4H),1.87(p,J=7.4Hz,2H),1
.14-0.87(m,7H),0.64(t,J=6.6Hz,2H),0.50-0
.38(m,2H).
実施例95:4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]-N-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタ
ンアミド(I-498)
Figure 2024069293000212
ステップ1.メチル 4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル
]ブタノエート(中間体498a)
50mLの丸底フラスコに、1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロパン-1-オール(220mg、0.82mmol、1.00当量
)、メチル 4-[[3-(ブロモメチル)-4-クロロフェニル]スルファニル]ブタ
ノエート(320mg、0.95mmol、1.00当量)、DMF(12mL)および
水素化ナトリウム(70mg、2.92mmol、2.00当量)を加えた。得られた溶
液を、氷/塩浴中、0℃で2時間撹拌した。得られた溶液を100mLの酢酸エチルで希
釈した。得られた混合物を1x50mLの水および2x50mLのブラインで洗浄した。
固形物を減圧下のオーブン中で乾燥した。粗生成物を次の条件を用いてフラッシュクロマ
トグラフィーにより精製した(IntelFlash-1):カラム、シリカゲル;移動
相、酢酸エチル:石油エーテル=100:0→酢酸エチル:石油エーテル=85:15(
30分以内);検出器、UV254nm。160mgの生成物を得た。これにより、16
0mg(37%)のメチル 4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファ
ニル]ブタノエート(498a)を淡黄色油として得た。
ステップ2.4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]ブタン
酸(中間体498b)
25mLの丸底フラスコに、メチル 4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル
]スルファニル]ブタノエート(230mg、0.44mmol、1.00当量)、メタ
ノール(5mL)、水(1mL)、LiOH(65mg、2.71mmol、6.00当
量)を加えた。得られた溶液を油浴中、60℃で1時間撹拌した。塩酸(1モル/L)を
使って溶液のpH値を1.0に調節した。得られた溶液を3x50mLの酢酸エチルで抽
出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。これによ
り、220mg(98%)の4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファ
ニル]ブタン酸(498b)を淡黄色油として得た。
ステップ3.4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルファニル]-N-
[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタ
ンアミド(I-498)
25mLの丸底フラスコに、4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]スルフ
ァニル]ブタン酸(110mg、0.22mmol、1.00当量)、(2R,3R,4
R,5S)-6-アミノヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール(130mg、0.
72mmol、2.00当量)、HATU(180mg、0.47mmol、2.00当
量)、DIEA(150mg、1.16mmol、4.00当量)およびDMF(3mL
)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。固形物を濾過して取り除いた。粗生成
物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、XBridge BEH
C18 OBD Prep Column、5μm、19mmx250mm;移動相、0
.05%TFA含有水およびMeCN(25.0%MeCN→49.0%(8分));検
出器、254nm。これにより、81.7mg(56%)の4-[[4-クロロ-3-(
[1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ
]メチル)フェニル]スルファニル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4
,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド(I-498)を白色固体として得
た。MS(ES,m/z):673[M+H]H-NMR(300MHz,CD
OD)δ0.39(2H,s),0.64(2H,d),1.19(4H,m),1.9
1(2H,m),2.37(2H,m),2.93(2H,m),3.22(1H,m)
,3.42(1H,m),3.71(8H,m),4.38(2H,s),6.95(1
H,m),7.09(1H,m),7.21(2H,m),7.40(2H,m),7.
51(2H,m),7.81(1H,m),8.72(1H,m),8.73(1H,m
).
表15の化合物I-499~I-695を、表15に指定した実施例、および当業者に
一般的に既知の方法に従って、市販または既知の出発材料または本明細書で開示の適切な
中間体から調製した。
表15.化合物I-499~I-695
Figure 2024069293000213
Figure 2024069293000214
Figure 2024069293000215
Figure 2024069293000216
Figure 2024069293000217
Figure 2024069293000218
Figure 2024069293000219
Figure 2024069293000220
Figure 2024069293000221
Figure 2024069293000222
Figure 2024069293000223
Figure 2024069293000224
Figure 2024069293000225
Figure 2024069293000226
Figure 2024069293000227
Figure 2024069293000228
Figure 2024069293000229
Figure 2024069293000230
Figure 2024069293000231
Figure 2024069293000232
Figure 2024069293000233
Figure 2024069293000234
Figure 2024069293000235
Figure 2024069293000236
Figure 2024069293000237
Figure 2024069293000238
Figure 2024069293000239
Figure 2024069293000240
Figure 2024069293000241
Figure 2024069293000242
Figure 2024069293000243
Figure 2024069293000244
Figure 2024069293000245
Figure 2024069293000246
Figure 2024069293000247
Figure 2024069293000248
実施例96:1-[4-(N-エチル[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]ベンゼ
ン]スルホンアミド)ブチル]-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,
6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素(I-696)
Figure 2024069293000249
ステップ1.3-[4-(N-エチル[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]ベンゼ
ン]スルホンアミド)ブチル]-1-[(2R,3R,4R,5S,6R)-2,4,5
-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)オキサン-3-イル]尿素(中間体696
a)
100mLの丸底フラスコに、N-(4-アミノブチル)-4-クロロ-3-[([1
-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミ
ノ)メチル]-N-エチルベンゼン-1-スルホンアミド(140mg、0.25mmo
l、1.00当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(4mL)、DSC(76mg、1
.20当量)、DIEA(148mg、1.15mmol、5.00当量)を加えた。得
られた溶液を室温で1.5時間撹拌した。これに、(2R,3R,4R,5S,6R)-
3-アミノ-6-(ヒドロキシメチル)オキサン-2,4,5-トリオール塩酸塩(15
9mg、0.74mmol、3.00当量)を添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌
した。次に、反応を10mLの水の添加によりクエンチした。得られた溶液を6x10m
Lの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で
濃縮した。これにより、150mg(79%)の3-[4-(N-エチル[4-クロロ-
3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプ
ロピル]アミノ)メチル]ベンゼン]スルホンアミド)ブチル]-1-[(2R,3R,
4R,5S,6R)-2,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)オキサン
-3-イル]尿素(696a)を淡黄色油として得た。
ステップ2.1-[4-(N-エチル[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]ベンゼ
ン]スルホンアミド)ブチル]-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,
6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素(I-696b)
50mLの丸底フラスコに、3-[4-(N-エチル[4-クロロ-3-[([1-[
4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)
メチル]ベンゼン]スルホンアミド)ブチル]-1-[(2R,3R,4R,5S,6R
)-2,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)オキサン-3-イル]尿素
(190mg、0.25mmol、1.00当量)、メタノール(5mL)、NaBH
(18mg、0.48mmol、2.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で1時間
撹拌した。次に、反応を0.5mLの水の添加によりクエンチした。固形物を濾過して取
り除いた。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、Gemi
ni-NX C18 AXAI Packed、21.2x150mm 5μm;移動相
、10mMのNHHCO含有水溶液およびMeCN(36.0%MeCN→40.0
%(12分));検出器、UV220nm。これにより、25.7mg(13%)の1-
[4-(N-エチル[4-クロロ-3-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]ベンゼン]スルホンアミド
)ブチル]-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
シヘキサン-2-イル]尿素(I-696b)を白色固体として得た。(ES,m/z)
:[M+1]=776;H NMR(400MHz,メタノール-d)δ0.40(
s,2H),0.64(s,2H),0.82(s,2H),0.92(s,2H),1
.08(t,J=7.1Hz,3H),1.48(d,J=7.9Hz,2H),1.5
7(d,J=7.7Hz,2H),3.08-3.23(m,7H),3.48(p,J
=1.6Hz,1H),3.53-3.72(m,6H),3.72-3.80(m,3
H),3.80-3.90(m,1H),3.96(dd,J=4.9,2.8Hz,1
H),7.11(ddd,J=8.0,5.2,3.2Hz,1H),7.15-7.2
0(m,1H),7.22-7.27(m,1H),7.43-7.48(m,2H),
7.54(d,J=8.3Hz,1H),7.65(dd,J=8.3,2.4Hz,1
H),7.69(d,J=2.3Hz,1H),8.46(d,J=5.1Hz,1H)
,8.58(d,J=0.7Hz,1H).
実施例97:3-[1-[(2-クロロ-5-[メチル[4-([[(3R,4S,5
R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]カルバモイル]アミ
ノ)ブチル]スルファモイル]フェニル)メトキシ]シクロプロピル]-4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-1-イウム-1-オレエート(I-697)
Figure 2024069293000250
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、1-(4
-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)-
3-[(3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-ヘキサン-2-
イル]尿素 I-389(110mg、0.14mmol、1.00当量)、ジクロロメ
タン(10mL)、m-CPBA(29.9mg、1.20当量)を加えた。得られた溶
液を室温で1時間撹拌した。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:
カラム、XBridge Shield RP18 OBD Column;5μm 1
9x150mm;移動相、水(0.05%NH/HO)およびMeCN(25.0%
MeCN→36.0%MeCN(10分));検出器、UV254nm。これにより、4
8.5mg(43%)の3-[1-[(2-クロロ-5-[メチル[4-([[(3R,
4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]カルバモイ
ル]アミノ)ブチル]スルファモイル]フェニル)メトキシ]シクロプロピル]-4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-1-イウム-1-オレエート(I-697)
を白色固体として得た。(ES,m/z):[M+1]:779;H NMR(400
MHz,メタノール-d)δ0.41(dt,J=5.5,2.6Hz,2H),0.
63(t,J=6.2Hz,2H),1.01-1.12(m,4H),1.48-1.
61(m,4H),2.67(s,3H),2.97(t,J=6.6Hz,2H),3
.14(t,J=6.5Hz,2H),3.52-3.72(m,6H),3.72-3
.89(m,2H),3.96(dd,J=4.9,2.8Hz,1H),4.50(s
,2H),7.03(td,J=7.4,1.3Hz,1H),7.28-7.45(m
,4H),7.49-7.60(m,2H),7.65(dd,J=8.3,2.3Hz
,1H),8.30(dd,J=6.6,2.0Hz,1H),8.47(d,J=2.
0Hz,1H).
実施例98:4-[3-[1-([2-クロロ-5-[(2S)-6-([[(2S,
3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]カル
バモイル]アミノ)ヘキサン-2-イル]フェニル]メトキシ)シクロプロピル]-1-
オキシドピリジン-1-イウム-4-イル]-3-シクロプロポキシベンゼン-1-イド
(I-698)
Figure 2024069293000251
化合物I-698を、(I-697)で用いた手順に従って、1-[(5S)-5-[
4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
]シクロプロポキシ]メチル)フェニル]ヘキシル]-3-[(2S,3R,4S,5R
)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素から調製し、68
.3mg(36%)の目的の化合物を白色固体としてとして得た。MS(ES,m/z)
:[M+1]:714;H NMR(400MHz,メタノール-d)δ0.40(
s,2H),0.63(dd,J=6.3,1.8Hz,2H),0.98(s,2H)
,1.05(d,J=4.8Hz,2H),1.15-1.31(m,4H),1.44
(s,2H),1.54(d,J=7.8Hz,2H),2.56-2.65(m,1H
),3.05(q,J=6.5Hz,2H),3.51-3.72(m,6H),3.7
9(ddd,J=25.3,10.5,4.2Hz,2H),3.95(dd,J=4.
9,2.9Hz,1H),4.42(s,2H),4.59(s,1H),6.90(d
,J=2.1Hz,1H),6.97-7.10(m,2H),7.22(d,J=8.
2Hz,1H),7.30-7.45(m,4H),8.29(dd,J=6.6,2.
0Hz,1H),8.45(d,J=2.0Hz,1H).
実施例99:3-[1-[(2-クロロ-5-[エチル[4-([[(2S,3R,4
R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル]アミノ)
ブチル]スルファモイル]フェニル)メトキシ]シクロプロピル]-4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-1-イウム-1-オレエート(I-699)
Figure 2024069293000252
化合物I-699を、(I-697)で用いた手順に従って、1-(4-[N-エチル
[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)-3-[(2S,
3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素から調製し
、59.8mg(59%)の3-[1-[(2-クロロ-5-[エチル[4-([[(2
S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイ
ル]アミノ)ブチル]スルファモイル]フェニル)メトキシ]シクロプロピル]-4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-1-イウム-1-オレエート(I-699)
を白色固体としてとして得た。MS(ES,m/z):[M+1]:793;H NM
R(400 MHz,メタノール-d)δ0.41(s,2H),0.58-0.68
(m,2H),1.01-1.12(m,7H),1.51(dq,J=33.3,7.
8Hz,4H),3.06-3.22(m,7H),3.27(s,1H),3.39(
dd,J=13.9,4.5Hz,1H),3.53-3.81(m,6H),4.49
(s,2H),6.99-7.08(m,1H),7.28-7.46(m,4H),7
.54(dd,J=5.3,3.1Hz,2H),7.68(dd,J=8.4,2.3
Hz,1H),8.31(dd,J=6.6,2.0Hz,1H),8.47(d,J=
2.0Hz,1H).
実施例100:2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェノール(I-700

Figure 2024069293000253
ステップ1.2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニルトリフルオロメタ
ンスルホネート(中間体700a)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、2,5-
ジクロロ-3-ホルミルフェニルトリフルオロメタンスルホネート B2c(400mg
、1.24mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(30mL)、1-[(2-(2
-シクロプロポキシフェニル)フェニル]シクロプロパン-1-アミン(329.76m
g、1.24mmol、1.00当量)を加えた。これに酢酸(0.1mL)を添加した
。混合物を室温で1時間撹拌した。これに、NaBH(OAc)(1.31g、6.1
8mmol、5.00当量)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。得られた溶
液を3x50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。これにより、709.95
mg(粗製)の2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニルトリフルオロメタ
ンスルホネートを黄色油として得た。
ステップ2.2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェノール(I-700)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、2,5-
ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェニルトリフルオロメタンスルホネート(709
.95mg、1.24mmol、1.00当量)、トルエン(20mL)、CsCO
(1.21g、3.70mmol、3.00当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、8
0℃で一晩撹拌した。得られた溶液を3x50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わ
せた。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、SunFir
e Prep C18 OBD Column19x150mm 5μm 10nm;移
動相、10mMのNHHCO含有水およびMeCN(55.0%MeCN→65.0
%MeCN(10分));検出器、UV254nm。これにより、200.6mg(37
%)の2,5-ジクロロ-4-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]フェノール(I-700)を白色固
体として得た。MS(ES,m/z):[M+1]:441;H NMR(400MH
z,DMSO-d)δ0.32-0.41(m,2H),0.64(td,J=5.6
,2.1Hz,4H),0.76(d,J=2.3Hz,2H),1.86(t,J=7
.5Hz,1H),3.45(d,J=7.4Hz,2H),3.71(tt,J=6.
0,2.9Hz,1H),6.91(s,1H),6.98-7.10(m,2H),7
.14(s,1H),7.21-7.28(m,1H),7.37-7.47(m,2H
),8.45(d,J=4.9Hz,1H),8.56(s,1H),10.48(s,
1H).
実施例101:3-(1-(2-クロロ-5-(N-エチル-N-(4-(3-((2
S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ-ヒドロキシヘキシル)ウレイド
)ブチル)スルファモイル)ベンジルオキシ)シクロプロピル)-4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)-1-(ピバロイルオキシメチル)ピリジニウムクロリド(I-701

Figure 2024069293000254
ステップ1.3-(1-(2-クロロ-5-(N-エチル-N-(4-(3-((2S
,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)ブ
チル)スルファモイル)ベンジルオキシ)シクロプロピル)-4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)-1-(ピバロイルオキシメチル)ピリジニウムクロリド
50mLの丸底フラスコに、4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-N-エチル-N-(4-
(3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
)ウレイド)ブチル)(I-390)(100mg、0.13mmol、1.0当量)お
よびNaI(19mg、0.129mmol、1.0当量)をMeCN(0.5mL)中
でスラリー化した。クロロメチルピバレート(21.3mg、0.142mmol、1.
1当量)を加え、反応混合物を60℃に加熱した。この時点で、黄色溶液が形成され、反
応容器をホイルで覆った。5時後、LCMSにより、反応の完了が示された。反応混合物
を冷却し、IPA:MeCN(3:1、25mL)で希釈した。ダウエックス1x2 C
樹脂(1.7g、MeOHで洗浄)を添加し、TLCにより塩化物塩への完全な変換
が示された。混合物を濾過し、フラッシュクロマトグラフィー(12gSiO、DCM
→DCM中20%MeOH)により精製した。凍結乾燥を行って、60mg(50%)の
標記化合物を白色固体として得た。MS(ES,m/z):891.13[M-Cl]
H-NMR(DO,ppm):δ8.89(s,1H),8.69(d,J=6.
4 Hz,1H),7.68(d,J=6.3Hz,1H),7.44-7.37(m,
1H,7.29(d,J=8.4Hz,1H),7.20(d,J=7.3Hz,1H)
,7.12(dd,J=13.0,8.1Hz,2H),7.04(s,1H),6.8
0(s,1H),6.14(s,2H),4.16(s,2H),3.50(d,J=2
.8Hz,1H),3.47(s,1H),3.45-3.40(m,2H),3.37
-3.28(m,3H),3.03(d,J=4.5Hz,1H),2.84(dt,J
=21.2,7.2Hz,5H),2.73(t,J=6.8Hz,2H),1.19(
s,2H),1.07(s,2H),0.98(d,J=20.5Hz,4H),0.8
9(s,9H),0.73(t,J=7.1Hz,3H),0.36(d,J=7.4H
z,2H),0.10(s,1H).
実施例102:1-(((2-アセトキシエチル)(メチル)カルバモイルオキシ)メ
チル)-3-(1-(2-クロロ-5-(N-エチル-N-(4-(3-((2S,3R
,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)ブチル)
スルファモイル)ベンジルオキシ)シクロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジニウムクロリド(I-702)
Figure 2024069293000255
ステップ1.2-(((クロロメトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)エチルアセ
テート(中間体702a)
2-(メチルアミノ)エタノール(292mg、3.9mmol、1.0当量)および
DIEA(505mg、3.9mmol、1.0当量)のDCM(25mL)中溶液を、
窒素雰囲気下で0℃に冷却した。クロロメチルクロロホルメート(521mg、4.0m
mol、1.05当量)を滴加し、反応物を0℃で1時間保持し、この時点で、TLCに
より出発材料が残っていないことが示された。DIEA(645mg、5.0mmol、
1.3当量)および次にAcO(400mg、3.9mmol、1.0当量)を、0℃
で加え、続けて、DMAP(5mg、触媒)を加えた。氷浴を取り除いた。50分後、反
応が完了し、反応混合物をHCl(0.25M、20mL)でクエンチした後、水(10
mL)およびブライン(10mL)で順次洗浄した。得られた溶液をNaSO上で乾
燥させ、フラッシュクロマトグラフィー(24gSiO、DCM→100%EtOAc
、ELSD検出器)で精製し、910mg(定量的)の中間体702aを透明油として得
た。
ステップ2.1-(((2-アセトキシエチル)(メチル)カルバモイルオキシ)メチ
ル)-3-(1-(2-クロロ-5-(N-エチル-N-(4-(3-((2S,3R,
4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)ブチル)ス
ルファモイル)ベンジルオキシ)シクロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジニウムクロリド(I-702)
4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-エチル-N-(4-(3-((2S,3R,4R
,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)ブチル)ベンゼ
ンスルホンアミドI-390(100mg、0.129mmol、1.0当量)、NaI
(19mg、0.129mmol、1.0当量)のMeCN(0.5mL)中のスラリー
に、MeCN(0.5mL)中の2-(((クロロメトキシ)カルボニル)(メチル)ア
ミノ)エチルアセテート(30mg、0.142mmol、1.1当量)を加えた。反応
混合物を60℃に加熱し、ホイルで包んだ。2時間後、追加の2-(((クロロメトキシ
)カルボニル)(メチル)アミノ)エチルアセテート(10mg、0.048mmol、
0.37当量)を加えた。さらに3時間後、反応が完了した。反応混合物を冷却し、IP
A:MeCN(3:1、25mL)で希釈した。ダウエックス1x2 Cl樹脂(1.
45g、MeOHで洗浄)を添加し、TLCにより塩化物塩への完全な変換が示された。
得られた混合物を濾過し、フラッシュクロマトグラフィー(12gSiO、DCM→D
CM中20%MeOH)により精製した。凍結乾燥を行って、63mg(51%)の標記
化合物I-702を白色固体として得た。MS(ES,m/z):950.14[M-C
l]H-NMR DO,ppm):δ9.23(d,J=7.7Hz,1H),
9.08-8.96(m,1H),8.02(d,J=6.2Hz,1H),7.72(
d,J=8.4Hz,1H),7.62(d,J=8.5Hz,1H),7.52(dd
,J=12.1,6.3Hz,2H),7.39(s,2H),7.12(t,J=7.
4Hz,1H),6.45(d,J=13.9Hz,2H),5.14(d,J=5.9
Hz,1H),4.52(d,J=5.5Hz,2H),4.25(dt,J=16.3
,5.2Hz,2H),3.93-3.75(m,5H),3.75-3.59(m,5
H),3.59-3.44(m,1H),3.38(dd,J=4.4Hz,1H),3
.29-3.11(m,6H),3.11-2.98(m,4H),2.94(d,J=
7.8Hz,2H),2.78(s,1H),2.19-1.99(m,1H),1.9
7(s,1H),1.90(s,1H),1.53(s,2H),1.42(d,J=7
.9Hz,2H),1.30(d,J=23.5Hz,4H),1.06(t,J=7.
1Hz,3H),0.73(s,2H),0.49(s,1H).
実施例103:5-[6-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル]-
N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
ペンタンアミド三塩酸塩(I-703)
Figure 2024069293000256
ステップ1.5-[6-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル]ペン
タノエート(中間体703a)
メチル 5-(6-ホルミル-5-メチルピリジン-2-イル)ペンタノエート(B1
1)(160mg、0.68mmol、1.00当量)、中間体A1(182mg、0.
68mmol、1.00当量)のジクロロメタン(10mL)およびAcOH(0.01
mL)中溶液に、NaBH(OAc)(721mg)を加えた。得られた溶液を油浴中
、25℃で一晩撹拌した。次に、反応混合物を5mLの水の添加によりクエンチした。得
られた溶液を3x10mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせて、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1/100
~20/100)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、200mg(
60%)のメチル 5-[6-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル]
ペンタノエート(703a)を淡褐色固体として得た。
ステップ2.5-[6-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル]ペン
タン酸(中間体703b)
メチル 5-[6-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3
-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル]ペンタノ
エート(200mg、0.41mmol、1.00当量)のメタノール(5mL)中溶液
に、水(1mL)中のLiOH・HO(52mg、1.24mmol、3.01当量)
を加えた。得られた溶液を油浴中、60℃で1時間撹拌した。塩酸(2モル/L)を使っ
て溶液のpH値を7に調節した。得られた溶液を3x10mLの酢酸エチルで抽出し、有
機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。これにより、15
0mg(77%)の5-[6-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル]
ペンタン酸(703b)を淡褐色固体として得た。
ステップ3.5-[6-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル]-N
-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
ペンタンアミド三塩酸塩(I-703)
5-[6-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロピル]アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル]ペンタン酸(15
0mg、0.32mmol、1.00当量)、(2R,3R,4R,5S)-6-アミノ
ヘキサン-1,2,3,4,5-ペントール(86.5mg、0.48mmol、1.5
0当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)およびDIEA(123mg,0.
95mmol、2.99当量)中の溶液に、HATU(362.5mg、0.95mmo
l、3.00当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、25℃で一晩撹拌した。得られた
溶液を5mLのHOで希釈した。得られた溶液を4x10mLの酢酸エチルで抽出し、
有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。固形物を濾過し
て取り除いた。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、XB
ridge Shield RP18 OBD Column;5μm、19x150m
m;移動相、水(10mmolのNHHCO)およびACN(37.0%ACNに1
0分保持);検出器、UV254nm。凍結乾燥後、生成物を2mlのACN/20ml
のHOに溶解し、10滴のHCl(1M)を加えた。これにより、凍結乾燥後、57.
6mg(24%)の5-[6-[([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロピル]アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル]
-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
] ペンタンアミド三塩酸塩(I-703)を白色固体として得た。(ES,m/z):
[M+1]:743;H-NMR:(400MHz,MeOD,ppm):δ9.16
(s,1H),8.87-8.87(d,1H),8.86-7.23(m,7H),4
.91(s,2H),3.87-3.03(m,10H),2.43(s,3H),2.
35-2.33(t,2H),2.06(s,3H),1.79-1.70(m,4H)
,1.68-1.14(m,4H),0.78-0.58(m,4H).
化合物I-704~I-709(表16)を、表16に指定した実施例由来の方法、お
よび当業者に一般的に既知の方法を用いて、市販、既知の出発材料または本明細書で開示
の適切な中間体から調製した。
表16.化合物I-703~I-709
Figure 2024069293000257
Figure 2024069293000258
実施例104:2-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)-
N-(2,5-ジクロロベンジル)プロパン-2-アミン(I-723)
Figure 2024069293000259
ステップ1.2-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)プロ
パン-2-アミン(中間体723a)
セリウムトリクロリド(417.8mg、1.695mmol、4.0当量)のTHF
(3mL)中の混合物を室温で2時間撹拌し、-78℃に冷却した。この混合物に、メチ
ルリチウム(エーテル中1.6M、1.06mL、1.70mmol、4.0当量)を滴
加した。反応混合物を-78℃で30分間撹拌した。4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ニコチノニトリル(A-1a、100mg、0.424mmol、1.0当量)のT
HF(0.5mL)中溶液を滴加した。混合物を室温に暖め、室温で一晩撹拌した。反応
を数滴の塩化アンモニウム飽和水溶液、続けて、28%水酸化アンモニウム溶液(約1m
L)を加えてクエンチした。得られた混合物を濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出した。有
機抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥した後、濃縮乾固した。残留物を、
0~20%MeOH/DCMのシリカ移動相によるフラッシュカラムクロマトグラフィー
により精製し、10mg(9%)の723aを黄色シロップとして得た。
ステップ2.2-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)-N
-(2,5-ジクロロベンジル)プロパン-2-アミン(I-723)
2-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)プロパン-2-ア
ミン(723a、10mg、0.037mmol、1.0当量)のジクロルエタン(0.
5mL)中混合物に、2,5-ジクロロベンジルアルデヒド(6.5mg、0.037m
mol、1.0当量)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した。NaBH(OA
c)(15.8mg、0.075mmol、2.0当量)および酢酸(2.1μL、0
.037mmol、1.0当量)を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、さら
なるNaBH(OAc)(15.8mg、0.089mmol、2.4当量)を加えた
。混合物を室温で一晩撹拌し、飽和重炭酸ナトリウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出し
た。有機層をブラインで洗浄し、乾燥、濃縮して、分取HPLCで精製し、9.9mg(
49%)のI-723TFA塩を黄色固体として得た。MS(ES,m/z):427.
03[M+H]H NMR(400MHz,CDOD):δ9.03(s,1H
),8.63(d,J=5.1Hz,1H),7.62-7.43(m,5H),7.2
8(d,J=5.2Hz,1H),7.22(dd,J=7.5,1.7Hz,1H),
7.14(td,J=7.3,1.3Hz,1H),4.12(s,2H),3.82(
tt,J=6.0,2.9Hz,1H),1.69(s,3H),1.59(s,3H)
,0.81-0.61(m,2H),0.59-0.38(m,2H).
実施例105:4-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェネチル)-N-((2S,3
R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ベンズアミド(I
-724)
Figure 2024069293000260
ステップ1.メチル 4-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)エチニル)ベ
ンゾエート(中間体724a)
3-(1-((2-クロロ-5-ヨードベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン(中間体488a、119.9mg、0.23
2mmol、1.0当量)のDMF(270μL)中の混合物に、メチル 4-エチニル
ベンゾエート(44.5mg、0.278mmol、1.2当量)、トリエチルアミン(
390μL)、Pd(PPhCl(8.2mg、0.012mmol、0.05
当量)およびCuI(4.4mg、0.023mmol、0.1当量)を加えた。混合物
をNでパージし、N下、50℃で一晩撹拌し、酢酸エチルで希釈して、水、(2x)
ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥後、濾過、濃縮して、残留物を酢酸エチル/ヘ
キサンを用いたシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、98.1m
g(77%)の724aを黄色固体として得た。
ステップ2.メチル 4-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェネチル)ベンゾエート
(中間体724b)
メチル 4-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)エチニル)ベンゾエート(
724a、94.2mg、0.171mmol)の酢酸エチル(3mL)中混合物に、5
重量%Rh/アルミナ(95mg)を加えた。混合物を水素下で3時間撹拌し、さらに5
重量%Rh/アルミナ(100mg)を加えた。得られた混合物を水素下で一晩撹拌し、
濾過した。濾液を濃縮し、91.6mg(97%)の724bを黄色シロップとして得た
ステップ3.4-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェネチル)安息香酸(中間体72
4c)
メチル 4-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェネチル)ベンゾエート(724b、
91.6mg、0.166mmol、1当量)のTHF(0.8mL)および水(0.4
mL)中溶液に、水酸化リチウム一水和物(10.4mg、0.248mmol、1.5
当量)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、NaOH水溶液(5M、50μL、1.5
当量)を加えた。得られた混合物を一晩撹拌し、追加のNaOH水溶液(5M、50μL
、1.5当量)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌し、10%クエン酸溶液で酸性化し
、酢酸エチル(2x)およびDCM(5x)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮
して、74mg(82%)の724cを白色固体として得た。
ステップ4.4-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェネチル)-N-((2S,3R
,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ベンズアミド(I-
724)
4-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェネチル)安息香酸(724c、23.4mg
、0.043mmol、1.0当量)およびD-グルカミン(9.4mg、0.052m
mol、1.2当量)のDMF(0.2mL)中混合物に、N,N-ジイソプロピルエチ
ルアミン(38μL、0.22mmol、5.0当量)およびHATU(19.8mg、
0.521mmol、1.2当量)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、分取HPL
Cにより精製し、I-724(21.4mg、70%)を白色固体として得た。MS(E
S,m/z):703.3[M+H]H-NMR(400MHz,CDOD)δ
8.63(s,1H),8.47(d,J=5.1Hz,1H),7.74(d,J=7
.6Hz,2H),7.40-7.30(m,2H),7.27(d,J=7.5Hz,
1H),7.25-7.19(m,3H),7.15(d,J=8.2Hz,1H),7
.01-6.94(m,2H),6.88(s,1H),4.35(s,2H),4.0
1-3.92(m,1H),3.84-3.76(m,2H),3.75-3.60(m
,4H),3.56-3.41(m,2H),2.97-2.79(m,4H),1.0
0-0.87(m,4H),0.63-0.55(m,2H),0.42-0.33(m
,2H).
実施例106:4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-N,N-ジメチルベンズアミド(I-
725)
Figure 2024069293000261
ステップ1.メチル 4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンゾエート(中間体725a)
1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロパノー
ル(A-23、93.5mg、0.35mmol、1.0当量)およびメチル 3-(ブ
ロモメチル)-4-クロロベンゾエート(110.6mg、0.42mmol、1.2当
量)のDMF(1.4mL)中混合物に、0℃で、NaH(鉱物油中60%、19.6m
g、0.49mmol、1.4当量)を加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。得られ
た混合物を10%クエン酸でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水(2x)お
よびブライン(1x)で洗浄し、乾燥、濃縮した。残留物をDCM(3mL)/MeOH
(1mL)に溶解し、0℃に冷却した。(トリメチルシリル)ジアゾメタン溶液(エーテ
ル中2M、0.4mL、0.8mmol、2.3当量)を加えた。混合物を0℃で30分
間撹拌し、濃縮して、酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカによるフラッシュカラムク
ロマトグラフィーで精製し、130.8mg(83%)の725aをオレンジ色のシロッ
プとして得た。
ステップ2.4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)安息香酸(中間体725b)
メチル 4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンゾエート(725a、12.3mg、0.
0274mmol、1.0当量)のTHF(0.2mL)中溶液に、1M NaOH溶液
(41μL、0.041mmol、1.5当量)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し
、さらなる1M NaOH溶液(41μL、0.041mmol、1.5当量)を加えた
。混合物を室温で5時間撹拌し、10%クエン酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有
機層をブライン(1x)で洗浄し、乾燥、濃縮して、725bを得て、これを精製せずに
使用した。
ステップ3:4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-N,N-ジメチルベンズアミド(I-7
25).
4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル)シクロプロポキシ)メチル)安息香酸(725b、0.0274mmol、1.0当
量)およびジメチルアミン(HO中40重量%、6.9μL、0.055mmol、2
.0当量)のDMF(0.2mL)中混合物に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(
23.2μL、0.137mmol、5.0当量)およびHATU(20.8mg、0.
0548mmol、2.0当量)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、分取HPLCに
より精製して、4.6mg(29%、2ステップ)の標記化合物I-725のTFA塩を
白色固体として得た。MS(ES,m/z):463.2[M+H]H-NMR(
400MHz,CDOD)δ8.93(s,1H),8.74(d,J=5.9Hz,
1H),7.83(d,J=5.9Hz,1H),7.49-7.34(m,4H),7
.30(d,J=8.2Hz,1H),7.07(t,J=7.5Hz,1H),7.0
2(s,1H),4.45(s,2H),3.57(d,J=1.4Hz,1H),3.
12(s,3H),2.93(s,3H),1.24-1.09(m,4H),0.71
-0.58(m,2H),0.45-0.36(m,2H).
実施例107:1-(5-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェノキシ)ペンチル)-
3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)
尿素(I-726)
Figure 2024069293000262
ステップ1.3-(ブロモメチル)-4-クロロフェノール(中間体726a)
(3-(ブロモメチル)-4-クロロフェノキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラ
ン(320mg、0.953mmol、1.0当量)のTHF(5.8mL)中混合物に
、0℃で、THF中の1M TBAF(1.05mL、1.05mmol、1.1当量)
を加えた。混合物を0℃で10分間撹拌し、水でクエンチして、酢酸エチルで抽出した。
有機層をブライン(1x)で洗浄し、乾燥、濃縮して、0~30%酢酸エチル/ヘキサン
で溶出するシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、186mg(8
8%)の726aを白色固体として得た。
ステップ2.tert-ブチル(5-(3-(ブロモメチル)-4-クロロフェノキシ
)ペンチル)カルバメート(中間体726b)
3-(ブロモメチル)-4-クロロフェノール(726a、127mg、0.575m
mol、1.00当量)、tert-ブチル (5-ヒドロキシルペンチル)カルバメー
ト(146mg、0.718mmol、1.25当量)、およびPPh(188mg、
0.718mmol、1.25当量)のトルエン(2mL)中溶液に、0℃で、DIAD
(141μL、0.718mmol、1.25当量)を滴加した。混合物を0℃で2時間
撹拌し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をブライン(1x)で洗浄し、
乾燥、濃縮して、0~40%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカによるフラッシュカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、215mg(92%)の726bを透明シロップとし
て得た。
ステップ3.tert-ブチル(5-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェノキシ)ペ
ンチル)カルバメート(中間体726c)
1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロパノー
ル(A-23、118mg、0.44mmol、1.0当量)およびtert-ブチル(
5-(3-(ブロモメチル)-4-クロロフェノキシ)ペンチル)カルバメート(726
b、215mg、0.53mmol、1.2当量)のDMF(1.7mL)中混合物に、
0℃で、NaH(鉱物油中60%、24.7mg、0.62mmol、1.4当量)を加
えた。混合物を0℃で10分間撹拌し、室温で1時間撹拌した。得られた混合物を飽和塩
化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水(2x)およびブライ
ン(1x)で洗浄し、乾燥、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、186.5
mg(71%)の726cをオレンジ色のシロップとして得た。
ステップ4.5-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェノキシ)ペンタン-1-アミン
(中間体726d)
tert-ブチル(5-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェノキシ)ペンチル)カル
バメート(726c、186.5mg、0.314mmol)のDCM(0.2mL)中
混合物に、ジオキサン(3mL)中の4.0M HClを加えた。混合物を室温で1時間
撹拌し、濃縮した。残留物を酢酸エチルで希釈し、NaHCO(1x)およびブライン
(1x)で洗浄し、乾燥、濃縮して、726dを得て、これをさらに精製することなく使
用した。
ステップ5.1-(5-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェノキシ)ペンチル)-3
-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)尿
素(I-726)
5-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェノキシ)ペンタン-1-アミン(中間体72
6d、0.169mmol、1.0当量)のDMF(1mL)中混合物に、N,N’-ジ
スクシンイミジルカーボネート(54.6mg、0.213mmol、1.3当量)を加
えた。混合物を室温で1時間撹拌した。D-グルカミン(73.5mg、0.406mm
ol、2.4当量)を加えた。混合物を60℃で一晩撹拌し、分取HPLCにより精製し
て、54.5mg(46%、2ステップ)の標記化合物I-726を白色固体として得た
。MS(ES,m/z):700.3[M+H]H-NMR(400MHz,CD
OD)δ8.64(s,1H),8.47(d,J=5.1Hz,1H),7.42-
7.30(m,2H),7.28(d,J=7.5Hz,1H),7.22(d,J=5
.1Hz,1H),7.16(d,J=8.7Hz,1H),6.98(dd,J=10
.4,4.2Hz,1H),6.75(dd,J=8.7,2.8Hz,1H),6.6
3(d,J=2.7Hz,1H),4.35(s,2H),3.88(t,J=6.2H
z,2H),3.80-3.72(m,3H),3.72-3.65(m,1H),3.
65-3.57(m,2H),3.56-3.49(m,1H),3.40(dd,J=
13.9,4.5Hz,1H),3.23-3.10(m,3H),1.81-1.70
(m,2H),1.61-1.45(m,4H),1.04-0.85(m,4H),0
.65-0.54(m,2H),0.43-0.33(m,2H).
実施例108:3-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)オキシ)-N-((
2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ベンズア
ミド(I-727)
Figure 2024069293000263
ステップ1.(3-(ブロモメチル)-4-クロロフェニル)メタノール(中間体72
7a)
メチル 3-(ブロモメチル)-4-クロロベンゾエート(1.570g、5.96m
mol、1.0当量)のトルエン(16mL)中混合物に、0℃で、DIBALH(DC
M中の1M、11.9mL、11.9mmol、2.0当量)を滴加した。混合物を0℃
で2時間撹拌し、1M HClでクエンチし、酢酸エチル(2x)で抽出した。合わせ
た有機層をブライン(1x)で洗浄し、乾燥、濃縮して、酢酸エチル/ヘキサンで溶出す
るシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、820mg(58%)の
727aを白色固体として得た。
ステップ2.((3-(ブロモメチル)-4-クロロベンジル)オキシ)(tert-
ブチル)ジメチルシラン(中間体727b)
(3-(ブロモメチル)-4-クロロフェニル)メタノール(727a、750mg、
3.19mmol、1.0当量)のDCM(15mL)中溶液に、TBMDSCl(57
6mg、3.82mmol、1.2当量)およびイミダゾール(434mg、6.37m
mol、2.0当量)を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、水でクエンチして、酢
酸エチルで抽出した。有機層を1MのHCl(1x)、飽和NaHCO(1x)および
ブライン(1x)で洗浄し、乾燥、濃縮して、0~10%酢酸エチル/ヘキサンで溶出す
るシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、1.10g(99%)の
727bを透明シロップとして得た。
ステップ3.3-(1-((5-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メ
チル)-2-クロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン(中間体727c)
1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロパノー
ル(A-23、553mg、2.069mmol、1.0当量)および((3-(ブロモ
メチル)-4-クロロベンジル)オキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン(727
b、796mg、2.28mmol、1.1当量)のDMF(16mL)中混合物に、0
℃で、NaH(鉱物油中60%、116mg、2.896mmol、1.4当量)を加え
た。混合物を0℃で40分間撹拌した。得られた混合物を飽和塩化アンモニウムでクエン
チし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水(2x)およびブライン(1x)で洗浄し、乾
燥、濃縮して、酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカによるフラッシュカラムクロマト
グラフィーで精製し、882mg(79%)の727cを黄色シロップとして得た。
ステップ4.(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)メタノール(中間体727d

3-(1-((5-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-2-
クロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン(中間体727c、831mg、1.552mmol、1.0当量)のTHF(9
mL)中混合物に、0℃で、THF中の1M TBAF(1.71mL、1.71mmo
l、1.1当量)を加えた。混合物を0℃で20分間撹拌し、水でクエンチして、酢酸エ
チルで抽出した。有機層をブライン(1x)で洗浄し、乾燥、濃縮して、0~60%酢酸
エチル/ヘキサンで溶出するシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し
、648mg(99%)の727dを透明シロップとして得た。
ステップ5.メチル 3-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)オキシ)ベン
ゾエート(中間体727e)
(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)メタノール(727d、51mg、0.1
21mmol、1.00当量)、メチル 3-ヒドロキシベンゾエート(23mg、0.
151mmol、1.25当量)、およびPPh(39.7mg、0.151mmol
、1.25当量)のトルエン(0.4mL)中溶液に、0℃で、DIAD(30μL、0
.151mmol、1.25当量)を滴加した。混合物を室温にゆっくり暖め、室温で一
晩撹拌した。得られた混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をブライ
ン(1x)で洗浄し、乾燥、濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して、69.3m
g(103%)の727eを得た。
ステップ6.3-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)オキシ)安息香酸(中
間体727f)
メチル 3-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)
ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)オキシ)ベンゾエート(中
間体727e、69.3mg、0.124mmol、1.0当量)のTHF(0.9mL
)中溶液に、1M NaOH溶液(0.187mL、0.187mmol、1.5当量)
を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、さらなる1M NaOH溶液(0.248mL、
0.248mmol、2.0当量)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌し、5M Na
OH溶液(50μL、0.25mmol、2.0当量)を加えた。混合物を室温で一晩撹
拌し、10%クエン酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブライン(1x)で
洗浄し、乾燥、濃縮して、56.4mg(84%)の727fを得て、これを精製せずに
使用した。
ステップ7.3-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)オキシ)-N-((2
S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ベンズアミ
ド(I-727)
3-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)オキシ)安息香酸(727f、22
.9mg、0.0423mmol、1.0当量)およびD-グルカミン(10.7mg、
0.0591mmol、1.4当量)のDMF(0.3mL)中混合物に、N,N-ジイ
ソプロピルエチルアミン(35.9μL、0.212mmol、5.0当量)およびHA
TU(22.5mg、0.059mmol、1.4当量)を加えた。混合物を室温で1時
間撹拌し、分取HPLCにより精製し、23.1mg(77%)の標記化合物I-727
を白色固体として得た。MS(ES,m/z):705.3[M+H]H-NMR
(400MHz,CDOD)δ8.63(s,1H),8.49-8.39(m,1H
),7.52-7.34(m,3H),7.35-7.22(m,5H),7.22-7
.10(m,3H),6.95(t,J=7.1Hz,1H),5.04(s,2H),
4.40(s,2H),4.03-3.92(m,1H),3.86-3.58(m,6
H),3.52-3.40(m,2H),1.07-0.82(m,4H),0.63-
0.48(m,2H),0.42-0.26(m,2H).
実施例109:(2S,3S,4R,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
-N-[4-[N-(プロパン-2-イル)[4-クロロ-5-([1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-フル
オロベンゼン]スルホンアミド]ブチル]ヘキサンアミド(I-728)
Figure 2024069293000264
ステップ1.5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロ安息香酸(中間体728a)
100mLの三ツ口丸底フラスコに、2-クロロ-4-フルオロ安息香酸(15g、8
5.93mmol、1.0当量)、クロロスルホン酸(45mL)、Br(1.52m
L)、S(113mg、3.53mmol、0.04当量)を加えた。得られた溶液を油
浴中、70℃で一晩撹拌した。次に、反応を200mLの水/氷の添加によりクエンチし
た。固形物を濾過により集めて、16g(73%)の5-ブロモ-2-クロロ-4-フル
オロ安息香酸728aを淡黄色固体として得た。
ステップ2.メチル 5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロベンゾエート(中間体7
28b)
500mLの3口丸底フラスコに、5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロ安息香酸(
728a、16.2g、63.92mmol、1.0当量)のジクロロメタン/CH
H(150/50mL)中溶液を加えた。これに、(ジアゾメチル)トリメチルシラン(
64mL、EtO中2M)を室温で撹拌しながら20分かけて滴加した。得られた溶液
を室温で0.5時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル
/石油エーテル(1:10)を用いてシリカゲルカラムにアプライした。これにより、6
.83g(40%)のメチル 5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロベンゾエート72
8bを淡黄色油として得た。
ステップ3.メチル 5-(ベンジルスルファニル)-2-クロロ-4-フルオロベン
ゾエート(中間体728c)
1000mLの丸底フラスコに、メチル 5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロベン
ゾエート(中間体728b、6.833g、25.55mmol、1.0当量)、フェニ
ルメタンチオール(3.1mL)、キサントホス(1.48g、2.56mmol、0.
1当量)、Pd(dba)・CHCl(1.32g、1.44mmol、0.06
当量)のジオキサン(426mL)およびDIEA(8.6mL)中溶液を加えた。得ら
れた溶液を油浴中、80℃で一晩撹拌した後、減圧下で濃縮した。得られた溶液を3x3
00mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を3x200mLのブラインで洗浄した
。混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過、減圧下濃縮した。得られた残留物を
、酢酸エチル/石油エーテル(0~20%)を用いて、シリカゲルカラムにより精製し、
6.8g(86%)のメチル 5-(ベンジルスルファニル)-2-クロロ-4-フルオ
ロベンゾエート728cを淡黄色油として得た。
ステップ4.メチル 2-クロロ-5-(クロロスルホニル)-4-フルオロベンゾエ
ート(中間体728d)
250mLの丸底フラスコに、メチル 5-(ベンジルスルファニル)-2-クロロ-
4-フルオロベンゾエート(728c、2.5g、8.04mmol、1.0当量)、N
CS(3.23g、24.2mmol、3.01当量)のAcOH(100.8mL)お
よび水(11.2mL)中溶液を加え、得られた溶液を室温で1.5時間撹拌した。反応
混合物を水/氷浴を用いて5~10℃に冷却した後、200mLの酢酸エチルで希釈した
。有機層を2x100mLのHOおよび3x200mLのブラインで洗浄し、無水硫酸
ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、2.5g(粗製)のメチル 2-ク
ロロ-5-(クロロスルホニル)-4-フルオロベンゾエート728dを淡黄色油として
得た。
ステップ5.メチル 5-[(4-[[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ]
ブチル)(プロパン-2-イル)スルファモイル]-2-クロロ-4-フルオロベンゾエ
ート(中間体728e)
25mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-4-[(プロパン-2-イル)ア
ミノ]ブチルカルバメート(2.8g、12.2mmol、1.51当量)、TEA(2
.25mL)、メチル 2-クロロ-5-(クロロスルホニル)-4-フルオロベンゾエ
ート(728d、2.31g、8.06mmol、1.0当量)、ジクロロメタン(10
mL)の溶液を加え、得られた溶液を室温で1.5時間撹拌した。得られた混合物を酢酸
エチルで希釈し、2x100mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥して
、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(0~20%)を用
いて、シリカゲルカラムにより精製し、1.5g(39%)のメチル 5-[(4-[[
(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル)(プロパン-2-イル)スルファ
モイル]-2-クロロ-4-フルオロベンゾエート728eを白色固体として得た。
ステップ6.5-[(4-[[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル)
(プロパン-2-イル)スルファモイル]-2-クロロ-4-フルオロ安息香酸(中間体
728f)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、メチル
5-[(4-[[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル)(プロパン-2
-イル)スルファモイル]-2-クロロ-4-フルオロベンゾエート(728e、2g、
4.16mmol、1.0当量)のTHF(20mL、5.0当量)および水(4mL、
1.0当量)中溶液を加えた。LiOH・HO(523.4mg、21.86mmol
、3.0当量)を加え、得られた溶液を油浴中、60℃で30分間撹拌した。塩酸(4M
)を用いて溶液のpH値を6に調節した。得られた溶液を3x50mLの酢酸エチルで抽
出し、合わせた有機層を減圧下で濃縮し、1.74g(90%)の5-[(4-[[(t
ert-ブトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル)(プロパン-2-イル)スルファモイ
ル]-2-クロロ-4-フルオロ安息香酸728fを白色固体として得た。
ステップ7.tert-ブチル N-[4-[N-(プロパン-2-イル)[4-クロ
ロ-2-フルオロ-5-(ヒドロキシメチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル]カル
バメート(中間体728g)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した250mLの丸底フラスコに、5-[(
4-[[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ]ブチル)(プロパン-2-イル)
スルファモイル]-2-クロロ-4-フルオロ安息香酸(中間体728f、1.74g、
3.73mmol、1.0当量)、IBCF(0.58mL、1.2当量)のTHF(3
0mL)中溶液を加えた。その後、TEA(0.6mL、1.2当量)を加え、得られた
混合物を0℃で1時間撹拌した。これに、エタノール(30mL)中のNaBH(56
4mg、14.91mmol、4.0当量)を加え、得られた溶液を氷/塩浴中、0℃で
10分間撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、3x20mLの酢酸エチルで抽出し
、合わせた有機層を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(
0~30%)を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、1.49g
(88%)のtert-ブチル N-[4-[N-(プロパン-2-イル)[4-クロロ
-2-フルオロ-5-(ヒドロキシメチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル]カルバ
メート728gを黄色油として得た。
ステップ8.tert-ブチル N-[4-[N-(プロパン-2-イル)[5-(ブ
ロモメチル)-4-クロロ-2-フルオロベンゼン]スルホンアミド]ブチル]カルバメ
ート(中間体728h)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの三ツ口丸底フラスコに、t
ert-ブチル N-[4-[N-(プロパン-2-イル)[4-クロロ-2-フルオロ
-5-(ヒドロキシメチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル]カルバメート(728
g、1.485g、3.28mmol、1.0当量)のジクロロメタン(20mL)およ
びテトラヒドロフラン(20mL、1.0当量)中の溶液を加え、0℃に冷却した。次に
、NBS(933.68mg、5.25mmol、1.6当量)およびPPh(1.2
9g、4.92mmol、1.5当量)を加え、得られた溶液を室温で30分間撹拌した
後、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(0~20%)で
溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、1.15g(68%)のt
ert-ブチル N-[4-[N-(プロパン-2-イル)[5-(ブロモメチル)-4
-クロロ-2-フルオロベンゼン]スルホンアミド]ブチル]カルバメート728hを白
色固体として得た。
ステップ9.tert-ブチル N-[4-[N-(プロパン-2-イル)[4-クロロ
-5-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプ
ロポキシ] メチル)-2-フルオロベンゼン]スルホンアミド]ブチル]カルバメート
(中間体728i)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した250mLの三ツ口丸底フラスコに、t
ert-ブチル N-[4-[N-(プロパン-2-イル)[5-(ブロモメチル)-4
-クロロ-2-フルオロベンゼン]スルホンアミド]ブチル]カルバメート(728h、
1.15g、2.22mmol、1.0当量)、1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-オール(592.6mg、2.22m
mol、1.0当量)およびDMF(70mL)の溶液を加えた。混合物を0℃で撹拌し
た後、NaH(106.5mg、4.44mmol、2.0当量)を0℃で少しずつ分け
て加えた。得られた溶液を水/氷浴中、0℃で20分間撹拌した後、10mLのNH
l(飽和)の添加によりクエンチした。得られた混合物を3x20mLの酢酸エチルで抽
出し、合わせた有機層を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、酢酸エチル/石油エーテ
ル(0~25%)で溶出するシリカゲルカラムにより精製し、1.32g(85%)のt
ert-ブチル N-[4-[N-(プロパン-2-イル)[4-クロロ-5-([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ] メ
チル)-2-フルオロベンゼン]スルホンアミド]ブチル]カルバメート728iを白色
固体として得た。
ステップ10.N-(4-アミノブチル)-4-クロロ-5-([1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-フル
オロ-N-(プロパン-2-イル)ベンゼン-1-スルホンアミド(中間体728j)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、tert
-ブチル N-[4-[N-(プロパン-2-イル)[4-クロロ-5-([1-[4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ] メチル)
-2-フルオロベンゼン]スルホンアミド]ブチル]カルバメート(728i、1.32
3g、1.88mmol、1.0当量)のジクロロメタン(3mL、1.0当量)および
トリフルオロ酢酸(30mL、10.0当量)中溶液を加え、得られた溶液を室温で20
分間撹拌した。反応を10mLの重炭酸ナトリウムの添加によりクエンチし、得られた溶
液を3x20mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を減圧下で濃縮して、1.21
g(粗製)のN-(4-アミノブチル)-4-クロロ-5-([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-フルオロ
-N-(プロパン-2-イル)ベンゼン-1-スルホンアミド728jを白色固体として
得た。
ステップ11.(2S,3S,4S,5R)-4,5,6-トリス(アセチルオキシ)
-2-([4-[N-(プロパン-2-イル)[4-クロロ-5-([1-[4-(2-
シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-フ
ルオロベンゼン]スルホンアミド]ブチル]カルバモイル)オキサン-3-イルアセテー
ト(中間体728k)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した25mLの丸底フラスコに、N-(4-
アミノブチル)-4-クロロ-5-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-フルオロ-N-(プロパン-2-
イル)ベンゼン-1-スルホンアミド(728j、500mg、0.83mmol、1.
00当量)、(2S,3S,4S,5R)-3,4,5,6-テトラキス(アセチルオキ
シ)オキサン-2-カルボン酸(301mg、0.83mmol、1.00当量)、DI
EA(321.9mg、2.49mmol、3.0当量)およびHATU(473.3m
g、1.24mmol、1.5当量)のDMF(10mL)中溶液を加えた。得られた溶
液を室温で2時間撹拌し、水で希釈して、3x20mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた
有機層を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(0~100
%)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、601mg(76%
)の(2S,3S,4S,5R)-4,5,6-トリス(アセチルオキシ)-2-([4
-[N-(プロパン-2-イル)[4-クロロ-5-([1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-フルオロベンゼ
ン]スルホンアミド]ブチル]カルバモイル)オキサン-3-イルアセテート728kを
白色固体として得た。
ステップ12.(2S,3S,4R,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
-N-[4-[N-(プロパン-2-イル)[4-クロロ-5-([1-[4-(2-シ
クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-フル
オロベンゼン]スルホンアミド]ブチル]ヘキサンアミド(I-728)
8mLのバイアルに、(2S,3S,4S,5R)-4,5,6-トリス(アセチルオ
キシ)-2-([4-[N-(プロパン-2-イル)[4-クロロ-5-([1-[4-
(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-
2-フルオロベンゼン]スルホンアミド]ブチル]カルバモイル)オキサン-3-イルア
セテート(728k、200mg、0.21mmol、1.0当量)、MeONa(1.
06mL、0.5当量)のメタノール(3mL)中溶液を加えた。NaBH(16.0
mg、0.42mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。
得られた混合物を濃縮し、得られた残留物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製し
た:カラム、Gemini-NX C18 AXAI Packed、21.2x150
mm 5μm;移動相、水(0.05%NHOH)およびACN(30%ACN→55
%(9分));検出器、UV254nm。これにより、107.4mg(65%)の(2
S,3S,4R,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[4-[N-(
プロパン-2-イル)[4-クロロ-5-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-フルオロベンゼン]スルホ
ンアミド]ブチル]ヘキサンアミドI-728を白色固体として得た。(ES,m/z)
:[M+1]:780;H NMR(300MHz,メタノール-d)δ0.43(
s,2H),0.64(h,J=5.4,4.9Hz,2H),0.94-1.15(m
,10H),1.60(dq,J=33.3,7.8Hz,4H),3.18-3.35
(m,4H),3.53-3.73(m,3H),3.72-4.03(m,4H),4
.13(d,J=5.9Hz,1H),4.42(s,2H),7.01(t,J=7.
3Hz,1H),7.18-7.45(m,5H),7.65(d,J=7.7Hz,1
H),8.48(d,J=5.1Hz,1H),8.64(s,1H).
実施例110:N-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル](I-
729)
Figure 2024069293000265
ステップ1.4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン-1-スルホンアミド(中間体7
29a)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの三ツ口丸底フラスコに、4
-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン-1-スルホニルクロリド(200mg、0.41
mmol、1.0当量)のジクロロメタン(10mL)中溶液を加えた。上記混合物に、
NH(g)を加え、得られた溶液を室温で30分間撹拌した。得られた混合物を減圧下
で濃縮し、粗製残留物を酢酸エチル/石油エーテル(2:3)で溶出するシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、200mg(69%)の4-クロロ-3-([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチ
ル)ベンゼン-1-スルホンアミド729aを黄色固体として得た。
ステップ2.N-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]アセトア
ミド(I-729)
250mLの丸底フラスコに、4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン-1-スルホン
アミド(729a、180mg、0.38mmol、1.0当量)の50%水酸化ナトリ
ウム水溶液(0.51mL)および無水酢酸(10mL)中溶液を加え、得られた溶液を
油浴中、80℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、100mLの酢酸エ
チルで希釈した。有機層を2x30mLの重炭酸ナトリウムおよび1x30mLのブライ
ンで洗浄、乾燥して、減圧下で濃縮した。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCによ
りさらに精製した:カラム、XBridge C18 OBD Preparative
Column;19x250mm;移動相、水(10mmol/LのNHHCO
およびACN(15.0%ACN→50.0%ACN(8分));検出器、UV254n
m。これにより、64.0mg(33%)のN-[[4-クロロ-3-([1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベン
ゼン]スルホニル]アセトアミドI-729を白色固体として得た。(ES,m/z):
[M+1]:513;H NMR(300MHz,DMSO-d)δ12.17(s
,1H),8.71(s,1H),8.53(d,J=4.9Hz,1H),7.78(
dd,J=8.3,2.3Hz,1H),7.71-7.58(m,2H),7.43-
7.21(m,3H),7.16(d,J=4.9Hz,1H),7.07-6.96(
m,1H),4.40(s,2H),3.61(dt,J=6.1,3.1Hz,1H)
,2.08(s,0H),1.89(s,3H),0.91(d,J=7.4Hz,4H
),0.66-0.53(m,2H),0.34(s,2H).
実施例111:4-クロロ-5-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-メトキシ-N,N-ジメチルベン
ゼン-1-スルホンアミド(I-730)
Figure 2024069293000266
ステップ1.4-クロロ-5-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-フルオロ-N,N-ジメチルベンゼ
ン-1-スルホンアミド(730a)
25mLの丸底フラスコに、ジメチルアミン(2.82mL)および4-クロロ-5-
([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキ
シ]メチル)-2-フルオロベンゼン-1-スルホニルクロリド(286.5mg、0.
56mmol、1.0当量)のDCM(2mL)中溶液を加えた。得られた溶液を、16
~20℃で1時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル/石油エ
ーテル(2:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、180
mg(62%)の4-クロロ-5-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-フルオロ-N,N-ジメチルベン
ゼン-1-スルホンアミド730aを淡黄色油として得た。
ステップ2.4-クロロ-5-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-メトキシ-N,N-ジメチルベンゼ
ン-1-スルホンアミド(I-730)
25mLの丸底フラスコに、4-クロロ-5-([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-フルオロ-N,N-
ジメチルベンゼン-1-スルホンアミド(730a、170mg、0.33mmol、1
.0当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)中溶液を加え、続けて、ナトリウ
ムメトキシド(53.3mg、0.99mmol、3.0当量)を加えた。得られた溶液
を、16~20℃で0.5時間撹拌した後、0.5mLの水の添加によりクエンチした。
粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、XBridge C
18 OBD Prep Column、19x250mm;移動相、水(0.05%N
OH)およびACN(42%ACN→62%ACN(8分));検出器、UV254
nm。これにより、84mg(48%)の4-クロロ-5-([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-メトキシ
-N,N-ジメチルベンゼン-1-スルホンアミドI-730を白色固体として得た。(
ES,m/z):[M+1]:529;H NMR(400MHz,メタノール-d
)δ0.45(dh,J=5.4,3.1Hz,2H),0.65(ddd,J=7.
3,4.4,3.1Hz,2H),0.91(s,2H),0.99(d,J=5.2H
z,2H),2.77(s,6H),3.65(tt,J=6.0,2.9Hz,1H)
,3.90(s,3H),4.39(s,2H),7.00(ddd,J=7.5,4.
9,3.6Hz,1H),7.18-7.31(m,3H),7.31-7.41(m,
2H),7.64(s,1H),8.47(d,J=5.1Hz,1H),8.64(d
,J=0.8Hz,1H).
実施例112:4-クロロ-5-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-ヒドロキシ-N,N-ジメチルベ
ンゼン-1-スルホンアミド(I-731)
Figure 2024069293000267
ステップ1.4-クロロ-5-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-[(4-メトキシフェニル)メトキ
シ]-N,N-ジメチルベンゼン-1-スルホンアミド(中間体731a)
(4-メトキシフェニル)メタノール(80mg、0.58mmol、1.2当量)お
よび730a(250mg、0.48mmol、1.0当量)のN,N-ジメチルホルム
アミド(5mL)中溶液に、水素化ナトリウム(35mg,1.46mmol、3.02
当量)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した後、20mLのlEtOAcで希
釈した。次に、反応を20mLのNHClの添加によりクエンチした。得られた溶液を
2x50mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を3x100mLのブラインで洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。粗製残留物を酢酸エ
チル/石油エーテル(1:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精
製し、270mg(88%)の4-クロロ-5-([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-[(4-メトキシフ
ェニル)メトキシ]-N,N-ジメチルベンゼン-1-スルホンアミド731aを白色固
体として得た。
ステップ2.4-クロロ-5-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-2-ヒドロキシ-N,N-ジメチルベン
ゼン-1-スルホンアミド(I-731)
4-クロロ-5-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロポキシ]メチル)-2-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-N,N
-ジメチルベンゼン-1-スルホンアミド(731a、270mg、0.43mmol、
1.0当量)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(4mL)を加
えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌した後、減圧下で濃縮した。反応混合物を2
0mLの酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム(100%)を使って溶液のpH値を8
.0に調節した。得られた溶液を2x50mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を
50mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮
した。粗生成物(10mL)を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、
XBridge C18 OBD Prep Column、19x250mm;移動相
、水(0.05%NHOH)およびACN(18%ACN→38%ACN(8分));
検出器、UV254nm。これにより、90.6mg(41%)の4-クロロ-5-([
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]
メチル)-2-ヒドロキシ-N,N-ジメチルベンゼン-1-スルホンアミドI-731
を白色固体として得た。(ES,m/z):[M+1]:515;H NMR(30
0MHz,DMSO-d)δ0.33-0.45(m,2H),0.57-0.70(
m,2H),0.80(d,J=17.7Hz,4H),2.67(s,6H),3.7
0(dq,J=6.0,3.0Hz,1H),4.20(s,2H),6.82(s,1
H),6.86-6.98(m,1H),7.12(d,J=5.0Hz,1H),7.
20-7.36(m,3H),7.40(s,1H),8.47(d,J=5.0Hz,
1H),8.65(s,1H).
実施例113:1-(4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキ
シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]
-1,4-ジアゼパン-1-イル)エタン-1-オン(I-732)
Figure 2024069293000268
ステップ1.tert-ブチル 4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]ス
ルホニル]-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシレート(中間体732a)
100mLの丸底フラスコに、tert-ブチル 1,4-ジアゼパン-1-カルボキ
シレート(184mg、0.92mmol、1.5当量)のTEA(0.34mL、4.
0当量)およびジクロロメタン(10mL)中溶液、および4-クロロ-3-([1-[
4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル
)ベンゼン-1-スルホニルクロリド(300mg、0.61mmol、1.0当量)を
加え、得られた溶液を室温で12時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。粗製残留物を酢酸
エチル/石油エーテル(2:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し、300mg(75%)のtert-ブチル 4-[[4-クロロ-3-([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチ
ル)ベンゼン]スルホニル]-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシレート732aを黄
色固体として得た。
ステップ2.1-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]-1,4
-ジアゼパン(中間体732b)
25mLの丸底フラスコに、tert-ブチル 4-[[4-クロロ-3-([1-[
4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル
)ベンゼン]スルホニル]-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシレート(732a、3
00mg、0.46mmol、1.0当量)のジクロロメタン(10mL)およびトリフ
ルオロ酢酸(2mL)中溶液を加え、得られた溶液を室温で2.5時間撹拌した後、減圧
下で濃縮した。得られた溶液を50mLの酢酸エチルで希釈し、有機層を2x20mLの
重炭酸ナトリウム、1x20mLの水、および1x20mLのブラインで洗浄し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、減圧下で濃縮した。これにより、198mg(78
%)の1-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]-1,4-ジアゼ
パン732bを白色固体として得た。
ステップ3.1-(4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]-
1,4-ジアゼパン-1-イル)エタン-1-オン(I-732)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの丸底フラスコに、1-[[
4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]-1,4-ジアゼパン(732b
、178mg、0.32mmol、1.0当量)およびTEA(130mg、1.28m
mol、4.0当量)のジクロロメタン(10mg、0.12mmol、0.37当量)
中溶液を加えた。その後、アセチルクロリド(39mg、0.50mmol、1.5当量
)を撹拌しながら滴加し、得られた溶液を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧
下で濃縮し、100mLの酢酸エチルで希釈した。有機層を30mLの重炭酸ナトリウム
、30mLの水、および30mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した
:カラム、XBridge C18 OBD Prep Column、19x250m
m;移動相、水(0.05%NHOH)およびACN(35%ACN→58%ACN(
8分));検出器、UV254nm。これにより、76.2mg(40%)の1-(4-
[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]-1,4-ジアゼパン-1-
イル)エタン-1-オンI-732を白色固体として得た。(ES,m/z):[M+1
]:596.20;H NMR(300MHz,DMSO-d)δ8.71(s,1
H),8.53(d,J=5.0Hz,1H),7.66(dtd,J=11.3,8.
4,2.4Hz,2H),7.54(dd,J=5.1,2.1Hz,1H),7.43
-7.24(m,3H),7.17(d,J=5.0Hz,1H),6.97(t,J=
7.3Hz,1H),4.40(s,2H),3.65(tt,J=6.0,3.0Hz
,1H),3.58-3.38(m,4H),3.20(q,J=5.5Hz,3H),
2.08(s,1H),1.95(s,3H),1.74(dp,J=23.6,5.9
Hz,2H),0.92(d,J=7.3Hz,4H),0.63(d,J=6.2Hz
,2H),0.34(s,2H).
実施例114:6-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]-2-
メトキシ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン(I-733)
Figure 2024069293000269
ステップ1.2-クロロ-6-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロ
ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニ
ル]-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン(中間体733a)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した25mLの丸底フラスコに、4-クロロ
-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプ
ロポキシ]メチル)ベンゼン-1-スルホニルクロリド(150mg、0.31mmol
、1.0当量)、2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン塩
酸塩(537.8mg、2.62mmol、1.5当量)のTEA(0.407mL、4
.0当量)およびジクロロメタン(10mL)中溶液を加え、得られた溶液を室温で10
分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、3x10mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた
層を減圧下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチル/石油エーテルで溶出するシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、275mgの2-クロロ-6-[[4-クロロ-3
-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポ
キシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフ
チリジン733aを黄色固体として得た。
ステップ2.6-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]-2-メ
トキシ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン(I-733)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した10mLの丸底フラスコに、733a(
200mg、0.32mmol、1.0当量)およびMeONa(173.54mg、1
0.0当量)のジオキサン(5.7mL)中溶液を加え、得られた溶液を油浴中、115
℃で一晩撹拌した。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、
XBridge C18 OBD Prep Column、19x250mm;移動相
、水(0.05%NHOH)およびACN(62.0%ACN→80.0%ACN(8
分));検出器、UV254nm。これにより、34.1mg(17%)の6-[[4-
クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
クロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]-2-メトキシ-5,6,7,8-テ
トラヒドロ-1,6-ナフチリジンI-733を白色固体として得た。(ES,m/z)
:[M+1]:618;H NMR(300MHz,DMSO-d)δ0.32(s
,2H),0.59(d,J=6.6Hz,2H),0.79-0.94(m,4H),
1.95(s,1H),2.47(s,4H),2.76(q,J=15.4,10.8
Hz,2H),3.06-3.18(m,1H),3.60(s,1H),3.75(s
,3H),4.10(s,2H),4.36(s,2H),6.60(d,J=8.3H
z,1H),6.93(t,J=7.3Hz,1H),7.13(d,J=5.0Hz,
1H),7.29(q,J=8.5Hz,3H),7.42(d,J=8.5Hz,1H
),7.54(s,1H),7.66(q,J=8.3Hz,2H),8.50(d,J
=4.9Hz,1H),8.68(s,1H).
実施例115:6-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ] メチル)ベンゼン]スルホニル]-5
,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン-2-オール(I-734)
Figure 2024069293000270
ステップ1.2-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-5,6,7,8-テトラヒ
ドロ-1,6-ナフチリジン(中間体734a)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した25mLの丸底フラスコに、tert-
ブチル 2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン-6-カル
ボキシレート(241mg、0.90mmol、1.0当量)および(4-メトキシフェ
ニル)メタノール(185.9mg、1.35mmol、1.5当量)のジオキサン(8
mL)中溶液を加え、続けて、カリウムt-ブトキシド(251.6mg、2.24mm
ol、0.8当量)を加え、得られた溶液を油浴中、115℃で2時間撹拌した。反応混
合物を水でクエンチし、3x10mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた層を減圧下で濃縮
し、ジクロロメタン/メタノール(10:1)を用いて溶出するシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにより精製して、131mg(54%)の2-[(4-メトキシフェニル)
メトキシ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン734aを黄色固体
として得た。
ステップ2.6-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]-2-[
(4-メトキシフェニル)メトキシ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチ
リジン(中間体734b)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した50mLの丸底フラスコに、2-[(4
-メトキシフェニル)メトキシ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジ
ン(734a、131mg、0.48mmol、1.0当量)および4-クロロ-3-(
[1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ
]メチル)ベンゼン-1-スルホニルクロリド(356mg、0.73mmol、1.5
当量)のTEA(2.67mL、4.0当量)およびジクロロメタン(9mL)中溶液を
加え、得られた溶液を室温で30分間撹拌した。混合物を3x10mLの酢酸エチルで抽
出し、合わせた有機層を濃縮した。粗生成物を酢酸エチル/石油エーテル(2:1)で溶
出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、198mg(56%)の6-
[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]-2-[(4-メトキシフェ
ニル)メトキシ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン734bを黄
色固体として得た。
ステップ3.6-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]-5,6
,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン-2-オール(I-734)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した25mLの丸底フラスコに、6-[[4
-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]-2-[(4-メトキシフェニル)
メトキシ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン(734b、180
mg、0.25mmol、1.00当量)のジクロロメタン(9mL、1.0当量)およ
びトリフルオロ酢酸(3mL、3.0当量)中溶液を加えた。得られた溶液を室温で30
分間撹拌した。重炭酸ナトリウム(飽和)を用いて溶液のpH値を8に調節した。得られ
た溶液を50mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾
燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カ
ラム、XBridge C18 OBD Prep Column、19x250mm;
移動相、水(0.05%NHOH)およびACN(48%ACN→65%ACN(8分
));検出器、UV254nm。これにより、76.7mg(51%)の6-[[4-ク
ロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シク
ロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホニル]-5,6,7,8-テトラヒドロ-1,
6-ナフチリジン-2-オールI-734を白色固体として得た。(ES,m/z):[
M+1]:604;H NMR(300MHz,メタノール-d)δ0.39(s,
2H),0.61(d,J=6.2Hz,2H),1.01(d,J=8.8Hz,4H
),2.69(d,J=6.1Hz,2H),3.35(t,J=5.7Hz,2H),
3.52-3.61(m,1H),4.01(s,2H),4.47(s,2H),6.
37(d,J=9.3Hz,1H),6.96-7.08(m,1H),7.18-7.
41(m,5H),7.57(d,J=9.1Hz,2H),7.72(dd,J=8.
3,2.3Hz,1H),8.48(d,J=5.1Hz,1H),8.66(s,1H
).
実施例116:1-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]ス
ルホンアミド](d)ブチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5
,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素(I-735)
Figure 2024069293000271
ステップ1.tert-ブチルフェニルカーボネート(中間体735a)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの三ツ口丸底フラスコに、2
-メチルプロパン-2-オール(9.5g、128.17mmol、1.0当量)のピリ
ジン(12.8mL)およびジクロロメタン(22mL)中溶液を加えた。その後、フェ
ニルクロロホルメート(20g、127.74mmol、1.0当量)を室温で撹拌しな
がら60分かけて滴加し、得られた溶液を室温で3時間撹拌した。次に、反応を32mL
の水の添加によりクエンチし、100mLのDCMで希釈した。得られた混合物を2x3
2mLの2M HSOおよび1x100mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥して、減圧下で濃縮した。粗生成物を減圧(2mmHg)下での蒸留により精
製し、90℃の留分を集めて、17g(69%)のtert-ブチルフェニルカーボネー
ト735aを無色油として得た。
ステップ2.tert-ブチル N-[4-アミノ(d)ブチル]カルバメート(中
間体735b)
250mLの丸底フラスコに、tert-ブチルフェニルカーボネート(735a、5
74.2mg、2.96mmol、1.0当量)、(d)-ブタン-1,4-ジアミン
二塩酸塩(500mg、2.96mmol、1.0当量)および重炭酸ナトリウム(99
4mg、11.83mmol、4.0当量)のエタノール(45mL)中溶液を加え、得
られた溶液を油浴中、80℃で一晩撹拌した後、減圧下で濃縮した。粗製残留物を50m
LのHOに溶解し、塩酸(2モル/L)を用いて溶液のpH値を3.0に調節した。得
られた溶液を4x80mLのジクロロメタンで洗浄した。水層のpHを水酸化ナトリウム
(2モル/L)を用いて11.0に調節し、得られた溶液を5x100mLのジクロロメ
タンで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して
、285mg(49%)のtert-ブチル N-[4-アミノ(d)ブチル]カルバ
メート735bをオレンジ色の油として得た。
ステップ3.tert-ブチル N-(4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2
-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼ
ン]スルホンアミド](d)ブチル)カルバメート(中間体735c)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した50mLの三ツ口丸底フラスコに、te
rt-ブチル N-[4-アミノ-(d)-ブチル]カルバメート(735b、285
mg、1.45mmol、1.0当量)のジクロロメタン(20mL)およびTEA(0
.821mL)中溶液を加えた。その後、4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン-1-
スルホニルクロリド(1.29g、2.63mmol、1.81当量)を15~25℃で
撹拌しながら15分かけて滴加し、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を2
0mLのDCMで希釈し、50mLの水の添加によりクエンチし、2x50mLの酢酸エ
チルで抽出した。合わせた有機層を100mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1
:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、650mg(69
%)のtert-ブチル N-(4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スル
ホンアミド]-(d)-ブチル)カルバメート中間体735cを白色固体として得た。
ステップ4.tert-ブチル N-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチ
ル)ベンゼン]スルホンアミド]-(d)-ブチル)カルバメート(中間体735d)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した25mLの三ツ口丸底フラスコに、te
rt-ブチル N-(4-[[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド
]-(d)-ブチル)カルバメート(780mg、1.20mmol、1.0当量)、
メタノール(0.105mL)、およびPPh(680mg、2.59mmol、2.
16当量)のテトラヒドロフラン(8mL)中溶液を加えた。その後、DEAD(0.4
mL)のトルエン(0.73mL)中溶液を、0~5℃で撹拌しながら20~30分かけ
て滴加し、得られた溶液を室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。粗製残留物を酢酸エチ
ル/石油エーテル(1:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製
し、770mg(97%)のtert-ブチル N-(4-[N-メチル[4-クロロ-
3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
ポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]-(d)-ブチル)カルバメート735
dを白色固体として得た。
ステップ5.N-[4-アミノ(d)ブチル]-4-クロロ-3-([1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-N
-メチルベンゼン-1-スルホンアミド(中間体735e)
100mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-(4-[N-メチル[4-クロ
ロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロ
プロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]-(d)-ブチル)カルバメート(
735d、770mg、1.16mmol、1.0当量)のTFA/DCM(5/20m
L)中溶液を加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。重炭酸ナトリウム(100%
)を用いて溶液のpH値を約9.0~10.0に調節し、得られた溶液を3x200mL
の酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を1x100mLのブラインで洗浄し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製残留物をジクロロメタン/
メタノール(10:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、
591mg(90%)のN-[4-アミノ(d)ブチル]-4-クロロ-3-([1-
[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチ
ル)-N-メチルベンゼン-1-スルホンアミド735eを白色固体として得た。
ステップ6.1-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スル
ホンアミド](d)ブチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,
6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素(I-735)
100mLの丸底フラスコに、N-[4-アミノ(d)ブチル]-4-クロロ-3-
([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキ
シ]メチル)-N-メチルベンゼン-1-スルホンアミド(735e、1.034g、1
.83mmol、1.0当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(18.3mL)中溶液
およびDSC(516.2mg)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、(2R,
3S,4R,5S)-5-アミノヘキサン-1,2,3,4,6-ペントール(995m
g、5.49mmol、3.0当量)を加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した後
、油浴中、60℃で追加の3時間撹拌した。反応混合物を25mLのHOで希釈し、5
x50mLの酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過、濃縮した。粗製残留物を、ACN/HO(0~40%)で溶出する分取HPLC
クロマトグラフィーにより精製し、0.84g(59%)の1-(4-[N-メチル[4
-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]-(d)-ブチル)-3-[
(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イ
ル]尿素(I-735)を白色固体として得た。(ES,m/z):[M+1]:771
H NMR(400MHz,メタノール-d)δ0.34-0.43(m,2H)
,0.56-0.66(m,2H),0.95-1.04(m,4H),2.66(s,
3H),3.52-3.72(m,6H),3.73-3.89(m,2H),3.96
(dd,J=4.9,2.8Hz,1H),4.47(s,2H),7.02(td,J
=7.2,1.6Hz,1H),7.20-7.30(m,2H),7.31-7.43
(m,2H),7.49-7.59(m,2H),7.64(dd,J=8.5,2.2
Hz,1H),8.49(d,J=5.1Hz,1H),8.66(d,J=0.7Hz
,1H).
実施例117:3-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]ス
ルホンアミド]ブチル)-1-[2-(2-[2-[([4-[([2-[2-(2-[
[(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチ
ル)カルバモイル]アミノ]エトキシ)エトキシ]エチル]カルバモイル)アミノ]ブチ
ル]カルバモイル)アミノ]エトキシ]エトキシ)エチル]尿素(I-736)
Figure 2024069293000272
ステップ1.tert-ブチル N-[2-[2-(2-[[(4-[N-メチル[4
-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバモイル]アミノ
] エトキシ)エトキシ]エチル]カルバメート(中間体736a)
8mLのバイアルに、N-(4-アミノブチル)-4-クロロ-3-([1-[4-(
2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)-N
-メチルベンゼン-1-スルホンアミド(389e、183.2mg、0.33mmol
、1.0当量)およびDSC(93mg、1.1当量)のN,N-ジメチルホルムアミド
(3.3mL)中溶液を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、tert-ブチル
N-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エチル]カルバメート(270mg
、1.09mmol、3.0当量)を加えた。得られた溶液を油浴中、60℃で60分撹
拌した。その後、反応を4.1mLの10%NaCOの添加によりクエンチし、3x
20mLの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を減圧下で濃縮した。粗製残留物をジク
ロロメタン/メタノール(5:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製した。これにより、273mg(100%)のtert-ブチル N-[2-[2
-(2-[[(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポ
キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンア
ミド]ブチル)カルバモイル]アミノ] エトキシ)エトキシ]エチル]カルバメート7
36aを黄色固体として得た。
ステップ2.3-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エチル]-1-(4
-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
リジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)尿
素(中間体736b)
250mLの丸底フラスコに、tert-ブチル N-[2-[2-(2-[[(4-
[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
ジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カル
バモイル]アミノ] エトキシ)エトキシ]エチル]カルバメート(736a、273m
g、0.33mmol、1.0当量)のジクロロメタン(8mL、10.0当量)および
トリフルオロ酢酸(0.8mL、1.0当量)中溶液を加え、得られた溶液を室温で1時
間撹拌した。重炭酸ナトリウムを用いて溶液のpH値を約9.0~10.0に調節した後
、3x20mLの酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮し、粗製残留物
をジクロロメタン/メタノール(5:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し、164mg(68%)の3-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エト
キシ]エチル]-1-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]ス
ルホンアミド]ブチル)尿素中間体736bを黄色固体として得た。
ステップ3.3-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スル
ホンアミド]ブチル)-1-[2-(2-[2-[([4-[([2-[2-(2-[[
(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル
)カルバモイル]アミノ]エトキシ)エトキシ]エチル]カルバモイル)アミノ]ブチル
]カルバモイル)アミノ]エトキシ]エトキシ)エチル]尿素(I-736)
3-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エチル]-1-(4-[N-メチ
ル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)尿素(736b
、50mg、0.07mmol、1.0当量)のN,N-ジメチルホルムアミド(0.4
6mL)中溶液に、1,4-ジイソシアナトブタン(4.3mg、0.03mmol、0
.5当量)を加え、得られた溶液を油浴中、60℃で1時間撹拌した。得られた混合物を
減圧下で濃縮し、粗製残留物をACN:HO(0%~35%)で溶出するシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製し、30mg(27%)の3-(4-[N-メチル[
4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)-1-[2-(2-
[2-[([4-[([2-[2-(2-[[(4-[N-メチル[4-クロロ-3-(
[1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ
]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバモイル]アミノ]エトキシ)エト
キシ]エチル]カルバモイル)アミノ]ブチル]カルバモイル)アミノ]エトキシ]エト
キシ)エチル]尿素I-736を白色固体として得た。(ES,m/z):[M+1]:
1599;H NMR(400MHz,メタノール-d)δ0.39(d,J=2.
8Hz,2H),0.57-0.66(m,2H),0.94-1.03(m,4H),
1.44-1.60(m,6H),2.66(s,3H),2.96(t,J=6.5H
z,2H),3.08-3.17(m,3H),3.24-3.35(m,7H),3.
47-3.63(m,9H),4.47(s,2H),7.01(td,J=7.2,1
.6Hz,1H),7.19-7.29(m,2H),7.31-7.43(m,2H)
,7.51-7.58(m,2H),7.64(dd,J=8.2,2.3Hz,1H)
,8.48(d,J=5.0Hz,1H),8.66(s,1H).
実施例118:3-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シク
ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]ス
ルホンアミド]ブチル)-1-[2-(2-[2-[([2-[2-(2-[[(4-[
N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
ン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバ
モイル]アミノ]エトキシ)エトキシ]エチル]カルバモイル)アミノ]エトキシ]エト
キシ)エチル]尿素(I-737)
Figure 2024069293000273
ステップ1.N-[2-[2-(2-[[(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([
1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]
メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバモイル]アミノ]エトキシ)エトキ
シ]エチル]-1H-イミダゾール-1-カルボキサミド(中間体737a)
8mLのバイアルに、CDI(33.3mg、0.21mmol、3.0当量)および
3-[2-[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エチル]-1-(4-[N-メチル
[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)尿素(736b、
50mg、0.07mmol、1.0当量)のテトラヒドロフラン(0.45mL)中溶
液を加え、得られた溶液を油浴中、30℃で1時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。粗製
残留物をジクロロメタン/メタノール(1:5)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、38mg(67%)のN-[2-[2-(2-[[(4-[N-
メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバモイ
ル]アミノ]エトキシ)エトキシ]エチル]-1H-イミダゾール-1-カルボキサミド
737aを黄色固体として得た。
ステップ2.3-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロ
プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スル
ホンアミド]ブチル)-1-[2-(2-[2-[([2-[2-(2-[[(4-[N
-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバモ
イル]アミノ]エトキシ)エトキシ]エチル]カルバモイル)アミノ]エトキシ]エトキ
シ)エチル]尿素(I-737)
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した50mLの丸底フラスコに、3-[2-
[2-(2-アミノエトキシ)エトキシ]エチル]-1-(4-[N-メチル[4-クロ
ロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロ
プロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)尿素(736b、38mg、
0.05mmol、1.0当量)およびN-[2-[2-(2-[[(4-[N-メチル
[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
ル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバモイル]ア
ミノ]エトキシ)エトキシ]エチル]-1H-イミダゾール-1-カルボキサミド(73
7a、34mg、0.04mmol、1.0当量)のテトラヒドロフラン(1mL)中溶
液を加え、得られた溶液を油浴中、70℃で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。粗製
残留物をACN:HO(0%~30%)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し、23.7mg(31%)の3-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-
([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキ
シ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)-1-[2-(2-[2-[([2-
[2-(2-[[(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプ
ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホ
ンアミド]ブチル)カルバモイル]アミノ]エトキシ)エトキシ]エチル]カルバモイル
)アミノ]エトキシ]エトキシ)エチル]尿素I-737を白色固体として得た。(ES
,m/z):[M+1]:1485;H NMR(400MHz,メタノール-d
)δ0.34-0.43(m,2H),0.56-0.66(m,2H),0.94-1
.05(m,4H),1.31(d,J=17.8Hz,1H),1.53(tdd,J
=14.7,7.3,3.9Hz,4H),2.66(s,3H),2.96(t,J=
6.6Hz,2H),3.13(t,J=6.6Hz,2H),3.29(d,J=5.
1Hz,1H),3.48-3.63(m,9H),4.47(s,2H),4.74(
s,1H),7.01(td,J=7.2,1.6Hz,1H),7.17-7.29(
m,2H),7.30-7.42(m,2H),7.48-7.58(m,2H),7.
63(dd,J=8.3,2.4Hz,1H),8.48(d,J=5.1Hz,1H)
,8.66(s,1H).
実施例119:(2R,3S,4R,5S)-5-[[(4-[N-メチル[4-クロ
ロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロ
プロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチル)カルバモイル]アミノ]-1
,2,4,6-テトラキス(プロパノイルオキシ)ヘキサン-3-イルプロパノエート(
I-738)
Figure 2024069293000274
窒素の不活性雰囲気下でパージおよび維持した100mLの三ツ口丸底フラスコに、1
-(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド]ブチ
ル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
サン-2-イル]尿素(I-389、200mg、0.26mmol、1.0当量)のピ
リジン(10mL)中溶液を加えた。その後、プロパノイルプロパノエート(4mL、3
.0当量)を10℃で加え、得られた溶液を室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。粗生
成物を次の条件を用いて分取HPLCにより精製した:カラム、XBridge Pre
p C18 OBD Column、5um、19x150mm;移動相、水(0.05
%TFA)およびACN(54.0%ACN→74.0%ACN(8分));検出器、U
V220nm。これにより、212.6mg(78%)の(2R,3S,4R,5S)-
5-[[(4-[N-メチル[4-クロロ-3-([1-[4-(2-シクロプロポキシ
フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ]メチル)ベンゼン]スルホンアミド
]ブチル)カルバモイル]アミノ]-1,2,4,6-テトラキス(プロパノイルオキシ
)ヘキサン-3-イルプロパノエートI-738を灰色がかった白色の固体として得た。
[M+1]:1043;H NMR(400MHz,メタノール-d)δ8.98
(s,1H),8.77(d,J=5.8Hz,1H),7.84(d,J=5.8Hz
,1H),7.68(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),7.59(d,J=8.
4Hz,1H),7.55-7.36(m,4H),7.11(td,J=7.4,1.
1Hz,1H),5.50(dd,J=7.4,4.1Hz,1H),5.37(dd,
J=5.7,4.1Hz,1H),5.22-5.13(m,1H),4.53(s,2
H),4.36-4.25(m,2H),4.21-4.00(m,3H),3.66(
tt,J=6.0,2.9Hz,1H),3.15(t,J=6.6Hz,2H),2.
99(t,J=6.6Hz,2H),2.70(s,3H),2.50-2.27(m,
10H),1.61-1.50(m,4H),1.25-1.06(m,21H),0.
73-0.64(m,2H),0.44(q,J=5.4,4.4Hz,2H).
化合物I-739~I-780(表17)を、表17に指定した実施例由来の方法、お
よび当業者に一般的に既知の方法を用いて、市販、既知の出発材料または本明細書で開示
の適切な中間体から調製した。
表17.化合物I-739~I-780
Figure 2024069293000275
Figure 2024069293000276
Figure 2024069293000277
Figure 2024069293000278
Figure 2024069293000279
Figure 2024069293000280
Figure 2024069293000281
Figure 2024069293000282
Figure 2024069293000283
実施例120:細胞ベースのTGR5アッセイ
初代細胞ベースアッセイは、ヒトTGR5をコードする遺伝子を安定に遺伝子導入され
たHEK293細胞を利用する。細胞を、候補TGR5活性化因子で処理し、cAMPの
増加した細胞内レベルを評価した。
TGR5媒介性のcAMP生成を、均一時間分解蛍光(HTRF)検出法(Cisbi
o)を用いて測定した。試験化合物をDMSO中に10mMの最終濃度まで溶解させた。
ストック溶液の3倍系列希釈をDMSOで作製し、これらの溶液を、10mMのヘペス(
pH7.4)、0.003%ツイーン20および0.5mMのイソブチルメチルキサンチ
ンを補充したハンクス液中に100倍希釈した。5マイクロリットルの希釈試験化合物を
ブラック384ウェルプレートのウエルに加えた。
37℃/5%COで一晩増殖させた細胞を採取して、10mMヘペス含有ハンクス液
に、50,000細胞/mLの濃度まで再懸濁させた。5マイクロリットル(2500細
胞)を、希釈化合物を含む384ウェルプレートのそれぞれのウエルに分注し、37℃で
30分間インキュベートした。各化合物は、0.05nM~10μMの範囲の12種の濃
度で各2回試験した。
試験化合物を用いたインキュベーションの後、溶解バッファー中の修飾アロフィコシア
ニン色素d2で標識されたcAMP(cAMP-d2)およびクリプテート標識抗cAM
Pのそれぞれ5μLを逐次添加し、製造業者の手順に従ってHTRFを読み取ることによ
って、cAMPを検出した。
標準曲線を用いて、生のHTRFデータを[cAMP]に変換した。cAMPの濃度を
log[試験化合物]に対してプロットし、得られた曲線を、GraphPad Pri
smを用いて3パラメーターロジスティック式に当てはめ、pEC50(EC50の負の
対数)と応答の大きさを決定した。最大応答の大きさは通常、リトコール酸によって誘発
されるものと同様の最大応答を有する基準化合物によって誘発された最大応答の50~2
00%の間であった。このアッセイの結果を表18に示す。
表18:代表的化合物のpEC50
Figure 2024069293000284
Figure 2024069293000285
Figure 2024069293000286
Figure 2024069293000287
Figure 2024069293000288
Figure 2024069293000289
Figure 2024069293000290
pEC50値は、以下の範囲として表される:Aは>7のpEC50値であり、Bは6
~6.9のpEC50値であり、Cは5.0~5.9のpEC50値であり、Dは4.3
~4.9のpEC50値である。
実施例121:化学療法剤誘導下痢モデルでの下痢のインビボ測定
規則的に固形飼料を摂取した成体CD-1雌マウスの4つの群に、1日目から開始され
る次のBID投与を行った:2つの群、ビークル(PBS中10%のヒドロキシプロピル
-β-シクロデキストリン;経口;5mL/kg);1つの群、ビークル中30mg/k
gの化合物I-388(経口;5mL/kg);1つの群、テデュグルチド0.4mg/
kg(American Peptide,Sunnyvale,CA;PBSで再構成
;皮下注射;10mL/kg)0.4mg/kg皮下注射。5~11日目に、マウス群に
次の処置の腹腔内注射(5mL/kg)の投与も行った:最初のビークル群、PBSおよ
び残りの群、下痢を伴う粘膜炎を誘導するための、PBSで希釈した5-フルオロウラシ
ル(5-FU)60mg/kg(Fresenius Kabi USA,Lake Z
urich,IL)。調査期間全体を通して体重を測定し、調査の11~13日目の糞便
形態を次のスケールでスコア化した:0、正常便;1、わずかに水を含み、軟らかい便;
2、水を含み、形のない便で肛門周囲皮膜にかなりの着色を有する;3、水様便で肛門周
囲皮膜に著しい着色を有する。
図1(FIG.1)に示すように、I-388は、5-FU誘導下痢を有するマウスに
おいて、テデュグルチドと同様に、累積の糞便形態(FFS)スコアを有意に改善した全
てのマウスは、1~13日目に、ビークル、0.4mg/kgのテデュグルチド、または
30mg/kgの化合物I-388を投与された(ビークルおよび化合物I-388:経
口、5mg/kg;およびテデュグルチド:皮下注射、10mL/kg)。60mg/k
gのPBSまたは5-FU(粘膜炎および下痢を誘導するために使用)を5~11日目に
腹腔内投与(IP;5mL/kg)した。FFSは、11~13日目に測定され、累積F
FSを求めるために合計された(それぞれのセッションで30分の観察期間中に排便しな
かった動物はスコアを与えられず、解析から除外された)。これらのデータは、中央値と
して報告され、クラスカル・ワリス検定とそれに続くDunnの検定により統計的有意性
が解析された。
実施例122:炎症性腸疾患モデルにおける、結腸の長さ、体重および炎症のインビボ
測定
6週齢C57BL/6雌を2日間順化させた。-2日目に開始して、5群のマウスに、
次記を経口(mL/kg)BID投与した:1)ビークル(10%HPCD);2)ビー
クル;3)ビークル;マウスは飲料水に添加されたシタグリプチン(約800mg/kg
/日の用量に対し、3.6g/L)の投与を受けた;4)I-389の30mg/kg;
または5)I-389の30mg/kg;マウスは飲料水に添加されたシタグリプチン(
約800mg/kg/日の用量に対し、3.6g/L)の投与を受けた。0日目に、2~
5群のマウスは、大腸炎を誘導するための1.5%のDSSを含む飲料水を摂取した。注
:3および5群は、DSSおよびシタグリプチンの両方を含む飲料水を摂取した。7日目
に、マウスのDSS処置を止め、通常の飲料水(1、2、および4群)またはシタグリプ
チン含有飲料水(3および5群)の投与を受けた。8日目に、DAIスコアリングのため
に、マウスを別々の容器に移した。DAIスコアリングは、便の粘稠性、便中の血液、直
腸脱の発生率、および表19に示すスコアリングシステムによる身体状態から構成される
。DAIスコアは、単一の動物に対する、それぞれのカテゴリー(列)のそれぞれ個別の
スコアの合計である。マウスを安楽死させ、血漿用に血液を収集し、結腸を長さ測定、サ
イトカイン分析、ならびに組織学的染色、病理学的分析および結腸組織損傷のスコアリン
グのために取り出した。結腸組織損傷は、顕微鏡による変化の観察に従って次のスキーマ
に基づいてスコア化した。0=有意な変化なし、1=最小限、2=軽度、3=中等度およ
び4=重篤。各群のパラメトリックデータは、平均値±SEMで表される。1元配置分散
分析とそれに続くホルム-シダックスの多重比較検定を使って統計分析を実施した。DS
S/ビークルに対する統計的有意性は、*、P<0.05;**、P<0.01;***
、P<0.001;および****、P<0.0001として標識している。DSS/I
-389に対する統計的有意性は、†††、P<0.001として標識されている。各群
の非パラメトリックデータは、中央値(線)を有するドットブロットとして示されている
。クラスカル・ワリス検定とこれに続くDunの検定を用いて統計解析を実施し、群間の
差異を検出した。
Figure 2024069293000291
シタグリプチンまたはシタグリプチン処置と組み合わせたI-389によるまたはシタ
グリプチン単独によるマウスの処置は、DSS誘導結腸損傷を部分的に抑止した。ビーク
ル/DSS群に比較して、I-389+シタグリプチン/DSS群は、有意により低い疾
患活動性スコア(それぞれ、5.6対2.6)、図2(FIG.2);結腸の長さの増加
(それぞれ、4.7±0.1対6.0±0.2cm)、図3(FIG.3);結腸サイト
カインレベルKC/Gro(それぞれ、56.5±14.6対690.5±124.8p
g/100μgの組織)、図4(FIG.4)および結腸組織学的スコア(それぞれ、4
.0対2.5)、図5(FIG.5)であった。シタグリプチン/DDSはまた、有意に
低下したDAIスコア(3.0)を有し、また、増加した結腸の長さ(5.6±0.2c
m)を有したが、I-389と組み合わせた場合よりも、その変化の程度は小さかった。
実施例123:ラットにおける急速リン取込に対する薬力学的効果
ラットの消化管への投与後に、循環する放射標識リン酸の出現を減らす能力に関し、化
合物を試験した。ラットの血液中の放射標識トレーサー蓄積速度を消化管からの腸内リン
酸食吸収速度の代用特性として採用する。この目的のために、式(I’)または式(I)
の化合物と共に、リン酸トレーサー食のラットの胃内同時投与後、循環する放射標識リン
酸をモニターする。しかし、いくつかの試験化合物は、潜在的に、このアッセイを妨害し
得る、消化管運動効果(例えば、胃内容物排出を遅らせること)が推定されるまたは消化
管中で意図的に化学的に不安定にされる、などの特性を有していたので、リン酸トレーサ
ーの直接的十二指腸内急速投与も場合により実施される。
8週齢の雄スプラーグドーリーラットをCharles River Lab(Hol
lister,CA)から購入した。血液サンプリングを可能とするために、購入業者に
より頸静脈中に外科的に埋め込まれたカテーテルを有するラットを購入する。十二指腸内
投与が必要な調査のために、購入業者により追加のカテーテルが外科的に埋め込まれて、
十二指腸の内腔への直接注入が可能となる。ラットは、正常な、0.65%P、1%Ca
;1.5IU/gビタミンDを含む穀物系の固形飼料(Harlan Teklad,
Madison,WI;2018 Teklad Global 18% Protei
n Rodent Diet)を与えられ、また、水は調査に至るまで自由に与えられる
一晩の絶食後、ラットに、トレーサーとして[33P]オルトリン酸(PerkinE
lmer,Waltham,MA)含有リン酸を含み、示した投与量の試験品を含有また
は非含有の溶液が投与される。この投与溶液は通常、8mMのリン酸一ナトリウム(1.
25μCi[33P]オルトリン酸/μモル)、4mMの塩化カルシウム、0.4%のヒ
ドロキシプロピルメトセルロース(w/v)、および2%のジメチルスルホキシド(w/
v)を含む。投与溶液は、10ml/kgでの胃内経管栄養用として調製され、およびあ
らかじめ埋め込まれたカテーテルを使って急速投与として5ml/kgで十二指腸内投与
される場合には、生理食塩水中で調製される。
血液は、投与後の覚醒ラットの埋め込まれたカテーテルを介して頸静脈からサンプリン
グされ、得られた血漿に組み込まれた放射性同位元素がシンチレーション測定により決定
される。投与量からの血漿へのリン酸の取り込みの相対量が、全循環血漿量の体重推定法
を用いて評価される。Bijsterbosch et al.,Experienti
a.37:381-382,1981(The plasma volume of t
he Wistar rat in relation to the body we
ight)、を参照されたい。各群(n=6)の投与後15分でのリン酸取り込み量の比
較が、調査ビークル群(n=6)に対するパーセンテージとして、平均±SEMで表わさ
れる。ビークル群の平均と比べた、各試験群の平均の統計的比較を、一元配置分散分析に
続くダネットのポストホック検定により求め、P<0.05を統計的に有意であると見な
す(ns、有意差なし;*、P<0.05;**、P<0.01;***、P<0.00
1)。
実施例124:ウッシングチャンバーを用いた組織のフラックス測定
十二指腸および空腸セグメントを麻酔動物から直ちに取り出し、腸間膜ラインに沿って
開放し、粘膜表面を最上にしてパイレックプレート上に固定した。上皮組織を筋肉層から
剥ぎ取り、100mmの露出面積を有するコンピュータ制御ウッシングチャンバー(N
ational Physiology Instrument,California
)中に取り付けた。組織を、NaCl、125.4;KCl、5.4;CaCl、1.
2;NaHCO、21;NaHPO、0.3;NaHPO、1.2(mmol
/L)を含む13mLの等張性緩衝液(pH6.0またはpH7.4)を用いて、両面に
対しインキュベートする。フラックス測定の開始時と終了時の組織の機能維持および健全
性により、テオフィリン(10mM漿膜)またはグルコース(10mM粘膜)またはL-ア
ラニン(5mM粘膜)に応答した短絡電流(ISC)の測定が確保される。
一方向Piフラックス(Jms:粘膜のから漿膜側へのフラックス、Jsm:逆方向の
フラックス)の計算のために、185KBq[33P]オルトリン酸(370MBq/m
L、Perkin-Elmer)および試験化合物を組織の片側に加えた。20分後、ウ
ッシングチャンバーの標識側から試料(0.1mL)を採取し、続けて、少なくとも10
分間隔で非標識側から(0.5mL)採取を3回行う。非標識側から採取した全ての試料
を等体積の等張性浴液で置換する。正味フラックス(Jnet)を、コンダクタンスが2
5%を越えて異ならない対組織のJmsとJsmとの間の差異として計算する。別の一連
の実験では、フラックス測定を、アルセネート(粘膜)またはウアバイン(漿膜)の浴溶
液への添加前後に実施する。放射能測定は、TopCount(Perkin Elme
r)液体シンチレーションカウンターで測定される。
実施例125:インビトロ-エクスビボアッセイ
十二指腸および空腸セグメント(5cm)を、ペントバルビトンナトリウムにより麻酔
した動物から取り出し、氷冷0.9%生理食塩水でフラッシングし、ガラスロッド上に裏
返して配置する。試料をロッド上に確実に取り付けた後、ヒドロキシエチルピペラジン-
N’-2-エタンスルホン酸、16;グルコース、10;KCl、3.5;MgSO
10;CaCl、1;NaCl、125(mM)を含む、pH7.4または6.0の酸
素化緩衝液中、37℃で5分間プレインキュベーションし、続けて、100mMの33
i(33Pi-比活性1.85MBq/mL)および試験化合物を含む同じ緩衝液中で2
分インキュベーションを実施する。緩衝液を磁気撹拌子を用いて急速に撹拌し、粘膜表面
での静水層の影響を最小限にする。
室温で10分間、組織を10倍過剰の非放射性リン酸を含むリン酸塩緩衝生理食塩水に
曝すことにより、取込を終わらせる。この手順の後で、室温のリン酸塩緩衝生理食塩水中
でさらに10分間の洗浄を行い、その後、試料を吸い取り乾燥し、重量を記録する。試料
をProtosol(PerkinElmer)中で一晩消化する。消化試料のシンチレ
ーション測定および最初の取り込み溶液により、組織のリン酸保持の計算が可能となる(
nmol/gの単位で)。
実施例126:腸内ナトリウムおよびリン酸吸収の抑制
式(I’)または式(I)の選択実施例化合物の腸管腔からのリン酸の吸収を抑制する
能力を評価するために、ラットのリン酸の摂取と排出バランスを測定する。8週齢のスプ
ラーグドーリーラットをCharles River Lab(Hollister,C
A)から購入し、食物と水を自由に摂取させて、少なくとも6日間順化させた。この時間
および調査の全期間中、ラットは、標準的食餌(Harlan Teklad,Madi
son,WI;2018 Teklad Global 18% Protein Ro
dent Diet)または0.6%Caおよび0.35もしくは0.6%リン(Har
lan Teklad;それぞれ、TD.84122およびTD.130318)からな
る精製卵白合成食餌を与えられ得る。
調査の開始の前日に、ラットを、水および粉末化した上記食餌を自由に摂取させて、個
別代謝ケージに順化させる。暗期の開始1時間前に、動物は、有効量の10ml/kgの
試験品、またはラットが確実に消費する毎日量の固形飼料をベースにした薬物混合食餌の
経口投与を受ける。両方の投与パラダイムで、それぞれのラットは、代謝ケージに収容さ
れている間毎日、水および、同一種類のラットに対しその種類の固形飼料の毎日平均の自
由摂取量である(すなわち、8週齢の雄ラットは、平均18g/dの上記精製食餌を消費
する)一定量の粉末化固形飼料を自由に与えられる。これは、変動を減らし、その後24
時間の消費および排泄物測定を効率化するために行われる。毎日の水および固形飼料消費
測定ならびに毎日の尿および糞便の収集は、その後連続した1~4日にわたり続く。
尿試料のリン酸、ナトリウム、およびカリウム含量は、イオンクロマトグラフィーによ
り測定される。尿試料は、重力測定による体積測定と、それに続く、6N HClによる
酸性化により処理される。酸性化試料は、短時間遠心分離(3,600xg)された後、
上清が10mM HClで希釈される。イオン交換クロマトグラフィー(Dionex
ICS-3000)への注入の前に、希釈試料、較正標準(Sigma/Fluka A
nalytical)、およびQC試料(社内調製基準試料)を濾過する。ナトリウムお
よびカリウムは、25mMのメタンスルホン酸移動相およびDionex CS12Aカ
チオン交換分析カラムから構成される無勾配法を用いて分離される。リン酸は、35mM
の水酸化カリウム移動相およびDionex AS18アニオン交換分析カラムから構成
される無勾配法を用いて分離される。定量的分析は、Dionex Chromeleo
nソフトウェアを用いて実施した。全ての試料濃度は、クロマトグラフピーク面積に基づ
いて較正曲線から補間する。
それぞれの24時間糞便試料のリン酸、ナトリウム、およびカリウム含量は、原子発光
分析法により測定される。乾燥糞便ペレットまたは乾燥均一化糞便由来の代表的試料を、
濃硝酸および過酸化水素の65~95℃で2~3時間にわたる反復添加により消化する。
その後、試料溶液を1%硝酸で希釈した後、次の素子発光波長で原子発光分析計(Agi
lent 4100 MP-AES)により分析される:カルシウム(422.673n
m)、ナトリウム(588.995nm)、カリウム(766.491nm)、およびリ
ン(214.915または213.618nm)。セシウム溶液は、イオン化緩衝液およ
び内部標準の両方として使用される。データ分析は、Agilent MP Exper
tソフトウェアを用いて実施される。
各動物でそれぞれの日に食餌で消費されたPに対して、毎日の尿中および糞便中リン酸
排出量が計算される。リン吸収のパーセンテージ抑制は、対照群(固形飼料中の薬物を摂
取しない動物)と比較して、これらの比率の減少を決定することにより表現される。これ
は、その他の目的のイオンでも実施し得る。複数の試験日がある場合、これらは、各ラッ
トのリン酸バランスの定常状態測定のための反復実験であり得る。この場合には、動物に
よる毎日の規則的な消費が不可欠である。ラットの中性バランスを保つための、ほぼ付随
する尿中Pの低下を伴う糞便中リン酸の増加は、実施例化合物(すなわち、式(I’)ま
たは式(I)の化合物)で処置したラットにおける全体的に低下したリン酸吸収を示す。
実施例127:ラット慢性腎疾患(CKD)モデルにおける効果
式(I’)または式(I)の選択実施例化合物の、CKDの後期に付随する場合が多い
軟組織石灰化に影響を与える能力を評価するために、5/6腎摘出(5/6Nx)ラット
モデルを利用して、病的状態における鉱物恒常性を調査する。CKDの種々の局面を調査
するためによく使われるモデルの5/6Nxラットは、食餌性リンで誘発されない限り、
通常は高リン酸血症性ではない(Shobeiri et.al.,Am J Neph
rol.31:471-481,2010,Vascular Calcificati
on in Animal Models of CKD:A Review、を参照さ
れたい)。したがって、これらの動物における十分で着実なリン負荷による血管石灰化の
進行を確保するために、Lopezグループにより開発されたプロトコルに準じた、食餌
中の高められた生物学的に利用能なリン酸およびビタミンD処理の組み合わせが実行さ
れる(Lopez et al.,J.Am.Soc.Nephrol.17:795-
804,2006.Calcimimetic R-568 Decreases Ex
traosseous Calcifications in Uremic Rats
Treated with Calcitriol、を参照されたい)。
購入業者で外科手術が実施されている、雄スプラーグドーリー5/6腎摘出ラットをC
harles River Lab(Hollister,CA)から購入した。機能的
腎容積の低減は、2つの手術:左腎臓のほぼ全体に近い腎摘出に続く、1週間の回復後の
右腎臓の一側性腎摘出、により達成される。第2の手術から3日間の回収期間後、9週齢
時にラットを試験施設に輸送する。
調査に到着時および調査全期間で、ラットは、0.9%P(リン)および0.6%Ca
からなる精製された粉末化食餌(TD.10809,Harlan-Teklad,Ma
dison,WI)を与えられる。後眼窩または尾静脈出血により、早朝の血清を取得し
、血清クレアチニンレベル0.9~1.2mg/dlの動物のみ、血清クレアチニンおよ
び体重に基づき層別化された群(n=12)として試験に登録される。処理群中の登録ラ
ットは、上記ビークル群を同じ食餌を用いた、薬物含有固形飼料(drug-in-ch
ow)を投与される。さらに、カルシトリオール(活性ビタミンD 80ng/kgの
i.p.投与)週3回投与計画が開始される。
腎機能、リン負荷状態ならびにその他のパラメーターが、標準的臨床化学またはELI
SA分析による適切な血清マーカー測定と共に、毎週モニターされる。2mg/dLより
大きい血清クレアチニンまたは平均コホート体重の80%未満の体重を有するラットが、
病状進行の理由で試験から除かれる。排泄物の収集を可能とする代謝ケージにラットを入
れて、腎機能用の尿マーカーも測定される。
4週後、ラットを安楽死させ、臓器を採取し、秤量した。大動脈弓、心臓、胃および腎
臓レムナントの鉱質形成を測定した。全組織試料を、濃硝酸および過酸化水素の65~9
5℃で2~3時間にわたる反復添加により消化する。その後、試料溶液を1%硝酸で希釈
した後、次の元素発光波長で原子発光分析計(Agilent 4100 MP-AES
)により分析される:カルシウム(422.673nm)、ナトリウム(588.995
nm)、カリウム(766.491nm)、およびリン(214.915または213.
618nm)。セシウム溶液は、イオン化緩衝液および内部標準として使用される。デー
タ分析は、Agilent MP Expertソフトウェアを用いて実施される。
対応する未処置動物に比べて、試験品で処置された動物中の血管石灰化の低減は、この
CKDラットモデルの病状を推進するのに必要な食餌性リン吸収の抑制の報告と一致する
実施例128:非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)のマウスモデルにおける肝臓酵
素、トリグリセリドおよび繊維化のインビボ評価
NASHは、誕生および自由に高脂肪食餌(CLEA Japan,Japan)を与
えた後、4週齢(28±2日目)後、ストレプトゾトシン(Sigma、USA)の単回
皮下注射により雄マウスで樹立される。正常およびNASHマウスを、6週齢(42±2
日目)で、8~12匹のマウスの6つの群に無作為化する。全ての群は、処置を一切受け
ない正常マウスを除き、1日2回投与を受ける(ビークルまたは試験薬剤;経口;5mL
/kg)。群:1)正常マウスは、一切処置を行わずに正常食餌を自由に与えられる;2
)ビークル(10mM PBS中の10%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストラン
);3)リナグリプチン10mg/kg-午後1日1回およびビークル-午前1日1回;
4)I-389を30mg/kg;5)リナグリプチン10mg/kg+I-389を3
0mg/kg-午後に1日1回およびI-389-午前1日1回;および5)テルミサル
タン10mg/kg-午後1日1回およびビークル-午前1日1回。毎日、処置期間中、
個々の体重、生存、臨床的徴候を評価/測定する。12週までの処置後、深い麻酔下で、
全ての群のマウスを安楽死させる。血液および組織を収集する。これらから、次記を測定
する:1)肝臓重量(肝臓対体重比が計算される);2)肝臓酵素の血漿中濃度;3)肝
臓トリグリセリド(トリグリセリドE-検査キット[Wako,Japan]));4)
H&E染色した肝臓切片の組織学的解析に基づくNAFLD活性スコア;および5)Si
rius赤色染色肝臓切片の組織学的分析に基づく繊維化面積。
統計検定は、ボンフェローニ多重比較を用いて行う(パラメトリックデータは、次の解
析により検定する:2つ以上の因子に対しては、2元配置分散分析と、これに続く、ボン
フェローニ多重比較事後的検定;1つの因子および3群以上に対しては、1元配置分散分
析と、これに続くホルム-シダックポストホック検定;および1つの因子および2群に対
しては、スチューデントのt検定)。3群以上で1つの因子の非パラメトリックデータ解
析は、クラスカルワリス検定と、これに続く、Dunnの事後検定により行われる。P値
<0.05を統計的に有意と見なす。
実施例129:胃内容物排出と無関係の腸運動の測定
7匹の8週齢C57BL/6雄マウスを4日間順化させた。その後、マウスを2群に分
割し、2.5時間絶食させ、続いて、10mL/kgのビークル(0.1%ツイーン80
を含む10mMのPBS中10%の2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン[
HPCD];HPCD/ツイーン80)またはI-389の30mg/kgの経口投与を
行った。1時間後、カーマインレッド(無菌水中6%;100μL/マウス)色素を十二
指腸カテーテル経由で注入し、マウスをその15分後安楽死させた。小腸の全長および小
腸の胃から色素先端までの距離を測定し、15分の時間中に色素先端が移動した小腸のパ
ーセンテージの計算に使用した。
図6(FIG.6)に示すように、ビークルによる処置に比較して、I-389処置に
より、カーマインレッド色素先端の小腸中を移動したパーセンテージの統計的に有意な増
加が得られ、I-389が腸内通過時間を短縮することを示す。これらのデータは、中央
値±SEMとして報告され、統計的有意性は独立スチューデントt-検定により解析され
た(*:P<0.05)。
実施例130:マウスの小腸長さおよび重量、小腸の絨毛/陰窩長さ、および結腸の陰
窩深さのインビボ評価
飲料水中のシタグリプチン(GLP-1およびGLP-2の分解を阻止するために使用
されるジペプチジルペプチダーゼ4阻害剤[DPP-4阻害剤])の3.6g/L(投与
量約800mg/kg/日)を含有または非含有の、ビークル(HPCD/ツイーン80
)またはI-389の30もしくは100mg/kgを、CD-1雌マウスに10継続日
にわたり、経口BID投与した。I-389中の50μg/kgのテデュグルチド(GL
P-2受容体アゴニスト;American Peptide,カタログ#304076
、Bachemにより供給)を、同じ期間中、対照群に皮下BID注射した。GLP-1
およびGLP-2濃度の測定のために、終末血漿を収集した。小腸および結腸を収集し、
冷PBSでフラッシングして競合部分を除去し、軽くたたいて乾燥し、秤量して、組織学
的分析のために不要部分を切り落とした。形態計測分析を実施して、近位空腸および遠位
回腸の絨毛/陰窩長さおよび近位結腸の陰窩深さ(長さ)を測定した。
CD-1雌マウスの10連続日にわたる処置後に、テデュグルチドは、小腸重量を有意
に増大させ(48%)、結腸重量を増大させる(14%)傾向を示した、図7(FIG.
7)。I-389は、シタグリプチンと同時投与した場合、100mg/kgの投与で結
腸重量を有意に増大させた(31%)、図8(FIG.8)。テデュグルチドと同様に、
シタグリプチンと組み合わせたI-389(100mg/kg)は、近位空腸で(テデュ
グルチド:55%、I-389 100mg/kg+シタグリプチン:32%)、図9(
FIG.9)、また、遠位回腸で(テデュグルチド:30%、I-389 100mg/
kg+シタグリプチン:22%)、図10(FIG.10)絨毛-陰窩長さを増大させた
。いずれの処置も結腸陰窩深さに有意に影響を与えなかった、図11(FIG.11)。
活性GLP-1のレベルは、ビークルまたはいずれかの単独処置に比べて、I-389(
100mg/kg)+シタグリプチン処置により有意に増大した(>3000%)、図1
2(FIG.12)。合計GLP-2のレベルは、ビークルに対する各処置群の比較で、
統計的差異は認められなかった,図13(FIG.13)。各群のデータは、平均値±S
EMで表されている。1元配置分散分析とそれに続くホルム-シダックスの多重比較検定
を使って統計分析を実施した。ビークル(WD)に比較した統計的有意性は、*、P<0
.05;**、P<0.01;***、P<0.001;および****、P<0.00
01として標識している。
実施例131:NAFLDおよび軽度糖尿病の西洋食(WD)摂取マウスの血漿中ブド
ウ糖およびインスリンレベルならびに肝臓トリグリセリドおよび総コレステロールレベル
のインビボ評価
7週齢C57BL/6雄マウスを5/ケージに収容した。2つのケージのマウスは正常
固形飼料(Harlan Teklad 2018)を摂取し、残りのケージのマウスは
、WD(Harlan Teklad,TD.88137、62%脂肪/0.2%コレス
テロール)を摂取し、NAFLDを誘導した。10週後、マウスを秤量し、4時間絶食さ
せた。空腹時血糖値を測定するために血液を集め、処理してインスリン、トリグリセリド
および総コレステロールの測定のための血漿を得た。このプロセスを処置の29日目に繰
り返した。体重ならびに空腹時グルコースおよびインスリンレベルに基づいて、マウスを
5つの処理群(n=10匹/群)に分割した(表20)。ビークル-1は、HPCD/ツ
イーン80から構成され、I-389およびリナグリプチン(DPP-4阻害剤)の配合
に使用し;ビークル-2は、滅菌水から構成され、リラグルチド(GLP-1類似体;B
ACHEM、Torrance,CA)の配合に使用した。調査期間を通して、マウスを
週2回秤量した。調査の最後の日に(30日目、食物除去の8時間後)、マウスを安楽死
させた。血液を、DPP-4活性を阻止する阻害剤を含有するチューブに集め、Ace
Alera臨床的分析計およびMeso Scale DiscoveryのMulti
-Array Assay Systemを用いて、それぞれ、肝臓酵素およびGLPレ
ベル測定用の血漿を得るために処理した。全肝臓を集め、秤量し、トリグリセリドおよび
総コレステロールの測定のための試料を採取し、秤量した。
表20.試験群の割り付け
Figure 2024069293000292
Figure 2024069293000293
図14(FIG.14)に示すように、I-389は、活性GLP-1放出の誘導に効
果的であり、合計GLP-1レベルは、両方のI-389WD食餌群で極めて高かった、
図15(FIG.15)。さらに、1-389とリナグリプチンの組み合わせ群の高活性
GLP-1レベルは、リナグリプチン投与パラダイムは無傷の形態のGLP-1の保護に
十分であるが、リナグリプチン単独では、GLP-1分泌を誘導しなかった(この処理に
よる活性GLP-1および合計GLP-1の低いレベルにより示されるように)。WD摂
取マウスは、正常固形飼料を摂取したマウスに比較して、体重、4時間絶食時血漿中ブド
ウ糖およびインスリンレベル、肝臓重量、ならびに肝臓トリグリセリドおよび総コレステ
ロールレベルを有意に増加させた(表21)。ポジティブコントロール、リラグルチドは
、部分的にまたは完全にこれらの効果を逆転させる。I-389、リナグリプチンおよび
両薬剤の組み合わせは、体重に有意な影響を与えなかった(データは示さず)。しかし、
全ての3つの処置は、絶食時血漿中ブドウ糖およびインスリンレベルならびに肝臓重量を
有意に低下させた。I-389単独およびリナグリプチンとの組み合わせは、肝臓トリグ
リセリドを低下させたが、I-389単独のみが、肝臓総コレステロールレベルを低下さ
せた。リナグリプチン単独は、肝臓総コレステロールレベルを増加させた。各群のデータ
は、平均値±SEMで表されている。1元配置分散分析とそれに続くホルム-シダックス
の多重比較検定を使って統計分析を実施した。GLPレベルに対しては、ビークル(WD
)に比べた統計的有意性は、*、P<0.05;**、P<0.01;***、P<0.
001;および****、P<0.0001として標識され;リナグリプチン(WD)対
I-389単独(WD)またはリナグリプチン+I-389(WD)は、†、P<0.0
5;††、P<0.01;†††、P<0.001、と††††、P<0.0001とし
て標識され;およびI-389(WD)対リナグリプチン(WD)+I-389(WD)
は、^、P<0.05;^^、P<0.01;^^^、P<0.001;および^^^^
、P<0.0001として標識される。残りのパラメーターに対しては、ビークル(WD
)に比べた統計的有意性は、*、P<0.05;**、P<0.01;***、P<0.
001;および****、P<0.0001として標識される。
Figure 2024069293000294
等価物
当業者は、本明細書で具体的に記載された特定の実施形態に対する多数の等価物を、ル
ーチン実験のみを用いて認識し、確認できるであろう。このような等価物は、次の請求項
の範囲内に包含されることが意図されている。

Claims (68)

  1. 式(I’):
    Figure 2024069293000295
    (式中、
    Qは、C=O、-CH-、-NR-または-O-であり;
    QがC=Oである場合、Qは-NR5’-であり、Qが-NR-または-O-である
    場合、Qは-CH-であり、またはQが-CH-である場合、Qは-O(CH
    0-1または-NR-であり;
    はCRまたはNであり;
    はCRまたはNであり;
    はCRまたはNであり;
    はCRまたはNであり;
    YはCRまたはNであり;
    およびRはそれぞれ独立にH、(C-C)アルキル、(C-C)アルコ
    キシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、またはハロゲンで
    あり;または
    およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒にヘテロシクロアルキルを形
    成し;
    は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
    ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)ア
    ルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
    シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、前記アルキル、アルコキシ
    、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルが、ハロゲン、(C-C)アルコキ
    シ、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C)ア
    ルキル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;または
    およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒にヘテロシクロアルキルを形
    成し;または
    およびRは、隣接する原子上にある場合、それらが結合している炭素原子と一緒
    に、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル
    、(C-C)ハロアルコキシ、およびハロゲンから選択される1個または複数の置換
    基で任意に置換されてもよいヘテロシクロアルキルを形成し;
    およびR2’は、それぞれ独立にH、(C-C)アルキル、(C-C)ア
    ルコキシ、(C-C)ハロアルキル、または(C-C)ハロアルコキシであり;
    または
    およびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)シクロ
    アルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;
    各Rは、独立に、出現毎に、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、
    (C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)
    (C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O
    -(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、前記アル
    キル、アルコキシ、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、(C
    -C)アルコキシ、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N(
    (C-C)アルキル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されて
    もよく;または
    およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)アルキル
    、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコ
    キシ、およびハロゲンから選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい
    ヘテロシクロアルキルを形成し;
    は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
    ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C
    -C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロア
    ルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)アルキル、-NH(C
    -C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であり;
    は、H、(C-C)アルキル、-C(O)NR1011、-C(O)(C
    -C)アルキル、-C(O)O(C-C)アルキルであり;
    各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキ
    シ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒド
    ロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアル
    キル、ヘテロシクロアルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)ア
    ルキル、-NH(C-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であ
    り;
    各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルケニル、(C-C)アルキ
    ニル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロア
    ルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲ
    ン、(C-C)シクロアルキル、(C-C)シクロアルケニル、ヘテロシクロア
    ルキル、-OH、-NH、-S(O)NH、-S(O)OH、CN、または(C
    -C18)アルキルであり、前記(C-C18)アルキルの0~7個のメチレンは、
    -O-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)-、-C(CH)-、-C(NH
    )-からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく、ただし、前記アルキ
    ル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、2個の-O-、2個の-S(O)
    、または2個の-NR13-および-O-と-NR13-は近接しておらず、前記アルキ
    ルは1個または複数のR12で任意に置換されてもよく、前記シクロアルキルおよびシク
    ロアルケニルは1個または複数のR13で任意に置換されてもよく;
    10およびR11は、それぞれ独立に、Hまたは-NHおよびOHから独立に選択
    される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい(C-C)アルキルであり

    12は、D、-OH、ハロゲン、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N(
    (C-C)アルキル)、-C(O)OH、-OC(O)(C-C)アルキル、
    (C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C10)アリール、ヘ
    テロアリール、またはR17であり、前記シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリ
    ール、およびヘテロアリールは、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-
    N((C-C)アルキル)、ハロゲン、およびR14から選択される1個または複
    数の置換基で任意に置換されてもよく;
    13は、H、-OH、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C
    -C10)アリール、ヘテロアリール、または(C-C12)アルキルであり、前記
    (C-C12)アルキルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-,-S(O)
    -、-C(O)-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に
    置換されてもよく、ただし、前記アルキル中の任意の2個のメチレンが置換される場合、
    OおよびNは近接しておらず、前記アルキルは1個または複数のR15で任意に置換され
    てもよく、前記シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリー
    ルは、-OH、-C(O)OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N
    ((C-C)アルキル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換され
    てもよく;
    14は、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
    )シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C12)アルキルまたは(
    -C12)アルケニルであり、前記(C-C12)アルキルおよび(C-C12
    )アルケニルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)-、-C(
    O)-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されても
    よく、ただし、前記アルキルまたはアルケニル中のいずれか2個のメチレンが置換される
    場合、OおよびNは近接しておらず、前記アルキルおよびアルケニルは1個または複数の
    15で任意に置換されてもよく、前記シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、
    1個または複数のR16で任意に置換されてもよく;または
    12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが
    結合している原子と一緒に、C=(O)を形成し;またはR12がシクロアルキルまたは
    ヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、1個
    または複数のR13で任意に置換されてもよい(C-C)シクロアルキルまたはヘテ
    ロシクロアルキルを形成し;またはR12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル
    の場合、2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、1個または複数のR13
    任意に置換されてもよい(C-C)スピロシクロアルキルまたはスピロヘテロシクロ
    アルキルを形成し;またはR12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの場合、
    2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、1個または複数のR13で任意に置
    換されてもよい(C-C10)アリールまたはヘテロアリールを形成し;
    15は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
    アルキル)、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C10
    )アリールまたはヘテロアリールであり、前記(C-C)シクロアルキルおよびヘテ
    ロシクロアルキルは、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキ
    ル、-C(O)OH、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C
    -C)アルキル)、およびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置
    換されてもよく;
    16は、-OH、-C(O)OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N
    ((C-C)アルキル)、(C-C)アルコキシ、(C-C)ヒドロキシ
    アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
    )シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C10)アリールまたはヘテ
    ロアリールであり、前記(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、
    (C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、-C(O)OH、
    -OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C)アルキル)
    、およびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
    17は、(C-C18)アルキルまたは(C-C18)アルケニルであり、前記
    (C-C18)アルキルおよび(C-C18)アルケニルの0~8個のメチレンは、
    -O-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)-、または-C(NH)-からなる
    群より選択される部分により任意に置換されてもよく、ただし、前記アルキルまたはアル
    ケニル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、OおよびNは近接しておらず、前
    記アルキルおよびアルケニルは1個または複数のR18で任意に置換されてもよく;
    18は、1個または複数のR21で任意に置換されてもよいR19、(C-C10
    )アリール、またはヘテロアリールであり;
    19は、(C-C18)アルキルであり、前記(C-C18)アルキルの0~8
    個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)-、または-C(
    NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく、ただし、前記ア
    ルキルまたはアルケニル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、OおよびNは近
    接しておらず、前記アルキルは1個または複数のR20で任意に置換されてもよく;
    20は、1個または複数のR21で任意に置換されてもよい(C-C10)アリー
    ル、またはヘテロアリールであり;
    21は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C
    ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、またはハロゲンであり;または
    2個のR21は、隣接する原子上にある場合、1個または複数のR22で任意に置換さ
    れてもよいシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを一緒に形成し;
    22は、-C(O)NH、-C(O)NH(C-C)アルキル、-C(O)N
    ((C-C)アルキル)、-C(O)(C-C)シクロアルキル、または-C
    (O)ヘテロシクロアルキルであり、前記シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは
    、-OHおよびCNから独立に選択される1個または複数の置換基で任意に置換されても
    よく;
    各m、o、p、q、およびrは、独立に、出現毎に、0、1、または2であり;および
    nは、0、1、または2である)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩、水和物、
    溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、および互変異性体。
  2. Qは、-NH-または-O-である、請求項1に記載の化合物。
  3. およびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)シクロ
    アルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成する、請求項1または2に記載の化合物。
  4. はメチルである、請求項1または2のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 2’はメチルである、請求項1、2または4に記載の化合物。
  6. はハロゲンである、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. はCRであり、RはHまたはハロゲンである、請求項1~6のいずれか1項に
    記載の化合物。
  8. はCRであり、RはHまたはハロゲンである、請求項1~7のいずれか1項に
    記載の化合物。
  9. はNである、請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物。
  10. はCRである、請求項1~9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. はNである、請求項1~10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. はCRである、請求項1~10のいずれか1項に記載の化合物。
  13. nは1である、請求項1~12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. nは0である、請求項1~12のいずれか1項に記載の化合物。
  15. Qは、-NR-または-O-であり;
    は、-CH-であり;
    はCRまたはNであり;
    はCRまたはNであり;
    はCRまたはNであり;
    はCRまたはNであり;
    YはCHであり;
    はHであり;
    は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
    ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)(C-C)ア
    ルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
    シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、前記アルキル、アルコキシ
    、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、(C-C)アルコキ
    シ、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C-C)ア
    ルキル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
    およびR2’は、それぞれ独立に、(C-C)アルキル、(C-C)アル
    コキシ、(C-C)ハロアルキル、または(C-C)ハロアルコキシであり;ま
    たは
    およびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒に、(C-C)シクロ
    アルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し;
    各Rは、独立に、出現毎に、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、
    (C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、ハロゲン、-S(O)
    (C-C)アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O
    -(C-C)シクロアルキル、または-O-ヘテロシクロアルキルであり、前記アル
    キル、アルコキシ、シクロアルキル、およびヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、(C
    -C)アルコキシ、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N(
    (C-C)アルキル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されて
    もよく;
    は、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハ
    ロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C
    -C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロア
    ルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)アルキル、-NH(C
    -C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であり;
    は、H、(C-C)アルキル、-C(O)NR1011、-C(O)(C
    -C)アルキル、-C(O)O(C-C)アルキルであり;
    各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルキル、(C-C)アルコキ
    シ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロアルコキシ、(C-C)ヒド
    ロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲン、(C-C)シクロアル
    キル、ヘテロシクロアルキル、-OH、-NH、CN、-S(O)(C-C)ア
    ルキル、-NH(C-C)アルキル、または-N((C-C)アルキル)であ
    り;
    各RおよびRは、独立に、H、(C-C)アルケニル、(C-C)アルキ
    ニル、(C-C)アルコキシ、(C-C)ハロアルキル、(C-C)ハロア
    ルコキシ、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、ハロゲ
    ン、(C-C)シクロアルキル、(C-C)シクロアルケニル、ヘテロシクロア
    ルキル、-OH、-NH、-S(O)NH、-S(O)OH、CN、または(C
    -C18)アルキルであり、前記(C-C18)アルキルの0~7個のメチレンは、
    -O-、-NR13-、-S(O)-、-C(O)-、-C(CH)-、-C(NH
    )-からなる群より選択される部分により任意に置換されてもよく、ただし、前記アルキ
    ル中のいずれか2個のメチレンが置換される場合、2個の-O-、2個の-S(O)
    、または2個の-NR13-および-O-と-NR13-は近接しておらず、前記アルキ
    ルは1個または複数のR12で任意に置換されてもよく、前記シクロアルキルおよびシク
    ロアルケニルは1個または複数のR13で任意に置換されてもよく;
    10およびR11は、それぞれ独立に、Hまたは-NHおよびOHから独立に選択
    される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよい(C-C)アルキルであり

    12は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
    アルキル)、-C(O)OH、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル
    、(C-C10)アリール、またはヘテロアリールであり、前記シクロアルキル、ヘテ
    ロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-OH、-NH、-NH(C
    -C)アルキル、-N((C-C)アルキル)、およびR14から選択される
    1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
    13は、H、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C
    )アリール、ヘテロアリール、または(C-C12)アルキルであり、前記(C
    12)アルキルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-,-S(O)-、-
    C(O)-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換され
    てもよく、ただし、前記アルキル中の任意の2個のメチレンが置換される場合、Oおよび
    Nは近接しておらず、前記アルキルは1個または複数のR15で任意に置換されてもよく
    、前記シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールは、-
    OH、-C(O)OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、および-N((C
    -C)アルキル)から選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく

    14は、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
    )シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C12)アルキルまたは(
    -C12)アルケニルであり、前記(C-C12)アルキルおよび(C-C12
    )アルケニルの0~7個のメチレンは、-O-、-NR13-、-S(O)-、-C(
    O)-、または-C(NH)-からなる群より選択される部分により任意に置換されても
    よく、ただし、前記アルキルまたはアルケニル中のいずれか2個のメチレンが置換される
    場合、OおよびNは近接しておらず、前記アルキルおよびアルケニルは1個または複数の
    15で任意に置換されてもよく、前記シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、
    1個または複数のR16で任意に置換されてもよく;または
    12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが
    結合している原子と一緒に、C=(O)を形成し;またはR12がシクロアルキルまたは
    ヘテロシクロアルキルの場合、2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、1個
    または複数のR13で任意に置換されてもよい(C-C)シクロアルキルまたはヘテ
    ロシクロアルキルを形成し;またはR12がシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル
    の場合、2個のR14はそれらが結合している原子と一緒に、1個または複数のR13
    任意に置換されてもよい(C-C)スピロシクロアルキルまたはスピロヘテロシクロ
    アルキルを形成し;
    15は、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C
    アルキル)、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C-C10
    )アリールまたはヘテロアリールであり、前記(C-C)シクロアルキルおよびヘテ
    ロシクロアルキルは、(C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキ
    ル、-C(O)OH、-OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C
    -C)アルキル)、およびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置
    換されてもよく;
    16は、-OH、-C(O)OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N
    ((C-C)アルキル)、(C-C)アルコキシ、(C-C)ヒドロキシ
    アルキル、(C-C)シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、-O-(C-C
    )シクロアルキル、-O-ヘテロシクロアルキル、(C-C10)アリールまたはヘテ
    ロアリールであり、前記(C-C)シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、
    (C-C)ヒドロキシアルキル、(C-C)アミノアルキル、-C(O)OH、
    -OH、-NH、-NH(C-C)アルキル、-N((C-C)アルキル)
    、およびオキソから選択される1個または複数の置換基で任意に置換されてもよく;
    各m、o、p、q、およびrは、独立に、出現毎に、0、1、または2であり;および
    nは、0、1、または2である、
    請求項1に記載の化合物。
  16. 式(I):
    Figure 2024069293000296
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  17. 下記:
    Figure 2024069293000297
    から選択される式を有する、請求項1に記載の化合物。
  18. 下記:
    Figure 2024069293000298
    から選択される式を有する、請求項1に記載の化合物。
  19. 下記:
    Figure 2024069293000299
    Figure 2024069293000300
    Figure 2024069293000301
    から選択される式を有する、請求項1に記載の化合物。
  20. 下記からなる群:
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(2,5
    -ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-{4-[2-(プロパン-2-イ
    ルオキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロパン-1-アミン;
    1-[4-(2-シクロプロポキシ-5-フルオロフェニル)ピリジン-3-イル]-
    N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-[4-(2-メトキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン;
    1-[4-(2-シクロブトキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(2,5-
    ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-[4-(2-メチルフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-{4-[2-(メチルスルファニ
    ル)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-{4-[2-(2,2,2-トリ
    フルオロエトキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-[4-(2-エチルフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン;
    1-[4-(2-シクロプロピルフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(2,5-
    ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-{4-[2-(トリフルオロメト
    キシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-{4-[2-(メトキシメチル)
    フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロパン-1-アミン;
    1-(4-{2-[(tert-ブトキシ)メチル]フェニル}ピリジン-3-イル)
    -N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-(4-フェニルピリジン-3-イ
    ル)シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-[4-(2-エトキシ-4,5-
    ジフルオロフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン;
    1-[4-(2-クロロフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(2,5-ジクロロ
    フェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-[4-(2-フルオロフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン;
    1-[4-(2-シクロプロポキシ-4-フルオロフェニル)ピリジン-3-イル]-
    N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-{4-[2-(オキセタン-3-
    イルオキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロパン-1-アミン;
    2-{2-[3-(1-{[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]アミノ}シクロプ
    ロピル)ピリジン-4-イル]フェノキシ}プロパン-1-オール;
    N-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]-1-{4-[2-(オキソラン-3-
    イルオキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロパン-1-アミン;
    (3R,4R)-4-{2-[3-(1-{[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]
    アミノ}シクロプロピル)ピリジン-4-イル]フェノキシ}オキソラン-3-オール;
    N-{[2-クロロ-5-(メチルスルファニル)フェニル]メチル}-1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン;
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(2,5
    -ジメチルフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン;
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-{[3-メ
    チル-6-(メチルスルファニル)ピリジン-2-イル]メチル}シクロプロパン-1-
    アミン;
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(2,3
    -ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン;
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(トリメ
    チルピラジン-2-イル)メチル]シクロプロパン-1-アミン;
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(2,4
    -ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン;
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(4-メ
    トキシ-2,5-ジメチルフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン;
    N-{[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}-1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(2-クロロ-5-シクロプロピルフェニル)メチル]-1-[4-(2-シク
    ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン;
    N-{[2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}-1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(2-クロロ-5-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(5-クロロ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル]-1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(3-クロロ-6-メチルピリジン-2-イル)メチル]-1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン;
    N-[(3-クロロ-5-フルオロ-4-メトキシ-2-メチルフェニル)メチル]-
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1
    -アミン;
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-{[2-メ
    チル-5-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}シクロプロパン-1-アミン;
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-{[4-メ
    トキシ-2-メチル-5-(プロパン-2-イル)フェニル]メチル}シクロプロパン-
    1-アミン;
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-{[3-メ
    チル-5-(メチルスルファニル)ピリジン-2-イル]メチル}シクロプロパン-1-
    アミン;
    N-[(5-クロロ-2-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン;
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-{[2-メ
    チル-5-(メチルスルファニル)ピリジン-4-イル]メチル}シクロプロパン-1-
    アミン;
    N-[(5-クロロ-2-メタンスルホニルフェニル)メチル]-1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-アミン;
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(3,5
    -ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパン-1-アミン;
    3-{1-[(2,5-ジクロロフェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-(2-
    メトキシフェニル)ピリジン;
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-{1-[(2,5-ジクロロフェニル)
    メトキシ]シクロプロピル}ピリジン;
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-{1-[(2,3-ジクロロフェニル)
    メトキシ]シクロプロピル}ピリジン;
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-{1-[(2,4-ジクロロフェニル)
    メトキシ]シクロプロピル}ピリジン;
    4-(2-シクロブトキシフェニル)-3-{1-[(2,5-ジクロロフェニル)メ
    トキシ]シクロプロピル}ピリジン;
    3-{1-[(2,5-ジクロロフェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-(2-
    フルオロフェニル)ピリジン;
    3-(1-{[5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ}シクロ
    プロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン;
    3-(1-{[2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ}シクロ
    プロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン;
    3-{1-[(2-クロロ-5-シクロプロピルフェニル)メトキシ]シクロプロピル
    }-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン;
    3-{1-[(2-クロロ-5-メチルフェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-
    (2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン;
    3-{1-[(5-クロロ-2-メチルフェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-
    (2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン;
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-{1-[(3,5-ジクロロフェニル)
    メトキシ]シクロプロピル}ピリジン;
    1-{1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
    ピル}-1-[(2,5-ジクロロフェニル)メチル]尿素;
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-[(2,5
    -ジクロロフェニル)メチル]-N-メチルシクロプロパン-1-アミン;
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-{3-[(2,5-ジクロロフェニル)
    メトキシ]オキセタン-3-イル}ピリジン;
    1-(5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ペンチル)-3
    -[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿
    素;
    5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ペンタン酸;
    5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,3R
    ,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド;
    4-[(4-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ブチル)[(
    2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモ
    イル]ブタン酸;
    1-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-3-[(2S,3R
    ,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチル-フェニル]ブチル}-3-
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素

    (2R,3R,4R,5S)-6-({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-
    (2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フ
    ェニル]ブチル}アミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオール;
    N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-N-[(2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]オキサン-4
    -カルボキサミド;
    N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-N-[(2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]アセトアミド

    N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-2-メチル-
    N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
    プロパンアミド;
    3-(ベンゼンスルホニル)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
    ロキシヘキシル]プロパンアミド;
    N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-2-ヒドロキ
    シ-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル]アセトアミド;
    N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-2-メトキシ
    -N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
    ]アセトアミド;
    N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-N-[(2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]プロパンアミ
    ド;
    N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-N-[(2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド

    N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-3-メトキシ
    -N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
    ]プロパンアミド;
    1-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-3-(2-メ
    トキシエチル)-1-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
    ロキシヘキシル]尿素;
    (5S)-3-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキ
    シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-5
    -[(1S,2R,3R)-1,2,3,4-テトラヒドロキシブチル]-1,3-オキ
    サゾリジン-2-オン;
    (2S)-4-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキ
    シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-2
    -[(1S,2R,3R)-1,2,3,4-テトラヒドロキシブチル]-1,4-オキ
    サゼパン-5-オン;
    1-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-3-メチル-
    1-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
    尿素;
    N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-N-[(2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ホルムアミド

    (2R,3S,4R,5R)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-ヒドロキシブチル
    )ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(カルバモイルメチル)-N-{4-[2,5-ジ
    クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
    クロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
    ヘキサンアミド;
    (2R,3S,4R,5R)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(6-ヒドロキシヘキシ
    ル)ヘキサンアミド;
    (2R,3S,4R,5R)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-スルファモイルエ
    チル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-ヒドロキシ
    エトキシ)エチル]ヘキサンアミド;
    1-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-1-[2-(
    2-ヒドロキシエトキシ)エチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,
    5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    2-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,
    4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド}酢酸

    2-(4-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタノイル}ピ
    ペラジン-1-イル)酢酸;
    2-(4-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタノイル}ピ
    ペラジン-1-イル)-N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,
    5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]アセトアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(2-{2-[2-(2
    -{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタンアミド}エトキシ)
    エトキシ]エトキシ}エチル)ペンタンアミド;
    2-[4-(2-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタンア
    ミド}エチル)ピペラジン-1-イル]酢酸;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-1-{4-[(2S,3R,
    4S,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ピペラジン-1-イル
    }ペンタン-1-オン;
    (2S,3S,4R,5R,6S)-6-({5-[2,5-ジクロロ-4-({1-
    [4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチ
    ル)フェニル]ペンタンアミド}メチル)-3,4,5-トリヒドロキシオキサン-2-
    カルボン酸;
    1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチル-フェニル]ブチル}-3-
    エチル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]尿素;
    1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチル-フェニル]ブチル}-3-
    [(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-
    イル]尿素;
    1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチル-フェニル]ブチル}-1-
    エチル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]尿素;
    1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチル-フェニル]ブチル}-1-
    (2-ヒドロキシエチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
    ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    2-(4-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタノイル}ピ
    ペラジン-1-イル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキシル]アセトアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-{2-[4-({[(2
    S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイ
    ル}メチル)ピペラジン-1-イル]エチル}ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-{2-[4-({メチル
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カル
    バモイル}メチル)ピペラジン-1-イル]エチル}ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-{3-[4-(3-{5
    -[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタンアミド}プロピル)ピペラ
    ジン-1-イル]プロピル}ペンタンアミド;
    4-(2-カルボキシエチル)-4-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-
    (2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フ
    ェニル]ペンタンアミド}ヘプタン二酸;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-1-{4-[(2S,3R,
    4R,5R)-2,3,5,6-テトラヒドロキシ-4-{[(2S,3R,4S,5R
    ,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシ-メチル)オキサン-2-イ
    ル]オキシ}ヘキシル]ピペラジン-1-イル}ペンタン-1-オン;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-{[(3R,4R,5S
    ,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)オキサン-2-イル
    ]メチル}ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(2-ヒドロキシエチル
    )-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル]ペンタンアミド;
    (2R,3R,4S,5R)-2-[({4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-
    メチルフェニル]ブチル}カルバモイル)アミノ]-3,4,5,6-テトラヒドロキシ
    ヘキサン酸;
    1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}-3-(
    2-ヒドロキシエチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
    ンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-エチル-N-[(2S,
    3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド

    3-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}-1-{
    [(2S,3R,4R,5S,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシ
    メチル)オキサン-2-イル]メチル}尿素;
    (2S,3S,4R,5R,6S)-6-{[({4-[5-クロロ-4-({1-[
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル
    )-2-メチルフェニル]ブチル}カルバモイル)アミノ]メチル}-3,4,5-トリ
    ヒドロキシオキサン-2-カルボン酸;
    2-(2-{2-[({4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキ
    シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチルフェニル]
    ブチル}カルバモイル)アミノ]アセトアミド}アセトアミド)酢酸;
    (2S)-2-[(2S)-2-[(2S)-2-[({4-[5-クロロ-4-({
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}
    メチル)-2-メチルフェニル]ブチル}カルバモイル)アミノ]プロパンアミド]プロ
    パンアミド]プロパン酸;
    (2S)-5-カルバムイミドアミド-2-[({4-[5-クロロ-4-({1-[
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル
    )-2-メチルフェニル]ブチル}カルバモイル)アミノ]ペンタン酸;
    N-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチル-フェニル]ブチル}-4-
    [(2S,3R,4S,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ピペ
    ラジン-1-カルボキサミド;
    1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチル-フェニル]ブチル}-1-
    メチル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]尿素;
    1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチル-フェニル]ブチル}-1-
    (2-メトキシエチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
    ンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチル-フェニル]ブチル}-1-
    [2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,
    3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチル-フェニル]ブチル}-1-
    (5-ヒドロキシペンチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6
    -ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    (2R)-6-アミノ-2-[({4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シク
    ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチル
    フェニル]ブチル}カルバモイル)アミノ]ヘキサン酸;
    N-ベンジル-5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシ
    フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2R
    ,3S,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミ
    ド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-メチル-N-(2-{[
    (2R,3R,4S,5S,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメ
    チル)オキサン-2-イル]オキシ}エチル)ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(2,3-ジヒドロキシ
    プロピル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
    シヘキシル]ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2R)-2-ヒドロ
    キシブチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2R)-2-ヒドロ
    キシ-3-メトキシプロピル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,
    6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S)-2-ヒドロ
    キシ-3-メトキシプロピル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,
    6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド;
    N-ベンジル-5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシ
    フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミ
    ド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(2-メトキシエチル)
    -N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
    ]ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,4R,
    5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]-N-(プロパン-2-イル
    )ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,4R,
    5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]-N-プロピルペンタンアミ
    ド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(2-メタンスルホニル
    エチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
    ヘキシル]ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(オキサン-4-イル)
    -N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
    ]ペンタンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチ
    ルフェニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサンア
    ミド;
    5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-メトキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,3R,4R,
    5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド;
    5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-メトキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N-[(2S,
    3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド

    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,4R,
    5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-メチル-N-[(2S,
    3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド

    5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N-[
    (2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタ
    ンアミド;
    1-(4-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ブチル)-3-
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素

    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-2-メチル-N-[(2S,
    3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド

    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N,2-ジメチル-N-[(
    2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタン
    アミド;
    1-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-3-[(2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    5-{5-クロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-2-メチルフェニル}-N-[(2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミ
    ド;
    5-{5-クロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-2-メチルフェニル}-N-メチル-
    N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
    ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-2,2-ジメチル-N-[(
    2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタン
    アミド;
    5-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチル-フェニル]-N-[(2S,3R
    ,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド;
    5-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチル-フェニル]-N-メチル-N-[
    (2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタ
    ンアミド;
    1-(4-{4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
    イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-2,5-ジメチル-フェニル}ブチル)-3
    -[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿
    素;
    5-{4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-2,5-ジメチル-フェニル}-N-[(2S,3
    R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド;
    5-{4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-2,5-ジメチル-フェニル}-N-メチル-N-
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペン
    タンアミド;
    1-{4-[4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル]シクロプロポキシ}メチル)-2,5-ジメチルフェニル]ブチル}-3-[(2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(4-{5-クロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-2-メチルフェニル}ブチル)
    -3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
    ]尿素;
    2-{2-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]エトキシ}-N-[(2
    S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]プロパンア
    ミド;
    (2R,3R,4S,5R)-2-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ペンタンアミド}-3,4,5,6-テトラヒドロキシヘキサン酸;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2R,3R,4R,
    5S,6R)-2,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)オキサン-3-
    イル]ペンタンアミド;
    2-{2-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]エトキシ}-N-メチル
    -N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
    ]プロパンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,4S,
    5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタン酸;
    1-(1-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタノイル}ピ
    ペリジン-4-イル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(1-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタノイル}ピ
    ペリジン-4-イル)-3-メチル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,
    5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,4S,
    5R)-3,4,5,6-テトラヒドロキシ-1-(モルホリン-4-イル)ヘキサン-
    2-イル]ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,4R,
    5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-メチル-N-[(2S,
    3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド

    1-(5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ペンチル)-3
    -メチル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
    ヘキシル]尿素;
    2-{[(2S,3R,4S,5R)-2-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-
    [4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチ
    ル)フェニル]ペンタンアミド}-3,4,5,6-テトラヒドロキシヘキシル](メチ
    ル)アミノ}酢酸;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,4S,
    5R)-1-(ジメチルアミノ)-3,4,5,6-テトラヒドロキシヘキサン-2-イ
    ル]ペンタンアミド;
    4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチル-フェニル]ブタン-1-アミン;
    1-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチル-フェニル]ブチル}-3-
    メチル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]尿素;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N,N-ビス(2-{[(2
    S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイ
    ル}エチル)ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N,N-ビス(2-{メチル
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カル
    バモイル}エチル)ペンタンアミド;
    5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N,N-ビス(2-
    {[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カ
    ルバモイル}エチル)ペンタンアミド;
    5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N,N-ビス(2-
    {メチル[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル]カルバモイル}エチル)ペンタンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチ
    ルフェニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-6-[(1-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-
    [4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチ
    ル)フェニル]ペンタノイル}ピペリジン-4-イル)アミノ]-2,3,4,5-テト
    ラヒドロキシヘキサン酸;
    1-[4-(2,5-ジクロロ-4-{[(1-{4-[2-(オキセタン-3-イル
    オキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロピル)アミノ]メチル}フェニル)
    ブチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
    ヘキシル]尿素;
    1-[4-(2,5-ジクロロ-4-{[(1-{4-[2-(オキセタン-3-イル
    オキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロピル)アミノ]メチル}フェニル)
    ブチル]-3-メチル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキシル]尿素;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[5-クロロ-4-({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-メチ
    ルフェニル]ブチル}-2,3,4,5-テトラヒドロキシ-6-(モルホリン-4-イ
    ル)ヘキサンアミド;
    5-(2,5-ジクロロ-4-{[(1-{4-[2-(オキセタン-3-イルオキシ
    )フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロピル)アミノ]メチル}フェニル)-N-
    メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]ペンタンアミド;
    3-(5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミ
    ド)プロパン酸;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5-テトラヒドロキシ-6-(モルホリン-4-イル)ヘ
    キサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-6-[(3-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-
    [4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチ
    ル)フェニル]-N-メチルペンタンアミド}プロピル)アミノ]-2,3,4,5-テ
    トラヒドロキシ-ヘキサン酸;
    N-{[(2R,3S,4S,5R,6R)-6-{[(1R,2R,3S,4R,6
    S)-4,6-ジアミノ-3-{[(2S,3R,4S,5S,6R)-4-アミノ-3
    ,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)オキサン-2-イル]オキシ}-2-ヒ
    ドロキシシクロヘキシル]オキシ}-3,4,5-トリヒドロキシオキサン-2-イル]
    メチル}-5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンタンアミド;
    4-({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}[(2S,3
    R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル)ブ
    タン酸;
    3-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,
    4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド}プロ
    パン酸;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    2-[({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}[(2S,
    3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル)
    メトキシ]酢酸;
    3-({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}[(2S,3
    R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル)プ
    ロパン酸;
    2-({2-[(カルボキシメチル)[({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル
    )フェニル]ブチル}(メチル)カルバモイル)メチル]アミノ]エチル}[({4-[
    2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3
    -イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}(メチル)カルバモイル)メチ
    ル]アミノ)酢酸;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5-テトラヒドロキシ-N-メチル-6-(モルホリン-
    4-イル)ヘキサンアミド;
    1-(4-{5-クロロ-2-メチル-4-[(1-{4-[2-(オキセタン-3-
    イルオキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロポキシ)メチル]フェニル}ブ
    チル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]尿素;
    1-(4-{5-クロロ-2-メチル-4-[(1-{4-[2-(オキセタン-3-
    イルオキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロポキシ)メチル]フェニル}ブ
    チル)-3-メチル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
    ヒドロキシヘキシル]尿素;
    5-{2,5-ジクロロ-4-[(1-{4-[2-(オキセタン-3-イルオキシ)
    フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロポキシ)メチル]フェニル}-N-メチル-
    N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
    ペンタンアミド;
    1-(4-{2,5-ジクロロ-4-[(1-{4-[2-(オキセタン-3-イルオ
    キシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロポキシ)メチル]フェニル}ブチル)
    -3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
    ]尿素;
    1-({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}スルファモイ
    ル)-3-メチル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
    ドロキシヘキシル]尿素;
    2-{[({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}[(2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル
    )メチル](メチル)アミノ}酢酸;
    4-({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}[(2S,3
    R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル)-
    3,3-ジメチルブタン酸;
    2-[({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}[(2S,
    3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル)
    アミノ]酢酸;
    3-[({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}[(2S,
    3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル)
    アミノ]プロパン酸;
    4-[({4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}[(2S,
    3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル)
    アミノ]ブタン酸;
    2-({[(4-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシ
    フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ブチル)
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カル
    バモイル]メチル}(メチル)アミノ)酢酸;
    4-[(4-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ブチル)[(
    2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモ
    イル]-3,3-ジメチルブタン酸;
    N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-2-メタンス
    ルホニル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
    ヘキシル]アセトアミド;
    N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-2-(ジメチ
    ルアミノ)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
    シヘキシル]アセトアミド;
    1-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-1-メチル-
    3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
    尿素;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-プロピルヘキサンアミド

    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メトキシエチル)
    ヘキサンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[2-(ジメチルアミノ
    )エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
    シヘキシル]ペンタンアミド;
    N-(カルバモイルメチル)-5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]
    -N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
    ]ペンタンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-N-エチル-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(プロパン-2-イル)
    ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(シクロプロピルメチル)-N-{4-[2,5-
    ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
    シヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メトキシプロピル
    )ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-ヒドロキシエチル
    )ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[(2R)-2-ヒドロ
    キシプロピル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[(2S)-2-ヒドロ
    キシプロピル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン-4-イル)
    ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-ヒドロキシプロピ
    ル)ヘキサンアミド;

    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(3-ヒドロキシプロピ
    ル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(メチルカルバモイル
    )メチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
    シヘキシル]ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(3-メトキシプロピル
    )-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル]ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(ジメチルカルバモイ
    ル)メチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]ペンタンアミド;
    5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[2-(ジメチルカルバ
    モイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
    ドロキシヘキシル]ペンタンアミド;
    N-(2-カルバモイルエチル)-5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニ
    ル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]ペンタンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ペンチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-ヒドロキ
    シエトキシ)エチル]ヘキサンアミド;
    1-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ペンチル}-3-[(2
    S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ペンチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタンスルホニ
    ルエチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ペンチル}-N-[2-(エタンスルホニル)エチル]-2,3,4,5,6-ペ
    ンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{5-[2,5-ジクロロ-4-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェ
    ニル]ペンチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサンアミド

    5-[4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
    クロプロポキシ}メチル)-2,5-ジメチルフェニル]-N-[(2S,3R,4R,
    5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド;
    5-[4-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
    クロプロポキシ}メチル)-2,5-ジメチルフェニル]-N-メチル-N-[(2S,
    3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド

    5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-[(2S,3R,4R,5R)
    -2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド;
    5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-メチル-N-[(2S,3R,
    4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,3R,4R
    ,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N-[(2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミ
    ド;
    5-[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
    クロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]-N-[(2S,3R,4R,5R)
    -2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド;
    5-[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
    クロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]-N-メチル-N-[(2S,3R,
    4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[(2S,3R,4R
    ,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-メチル-N-[(2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミ
    ド;
    1-{4-[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]ブチル}-3-[(2S,3R
    ,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
    イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル-フェニル}ブチル)-3-[(
    2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ブチル)-3-[(2
    S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    N-{[5-(6-アミノヘキサン-2-イル)-2-クロロフェニル]メチル}-1
    -[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-
    アミン;
    N-({5-[(2S)-6-アミノヘキサン-2-イル]-2-クロロフェニル}メ
    チル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
    パン-1-アミン;
    N-({5-[(2R)-6-アミノヘキサン-2-イル]-2-クロロフェニル}メ
    チル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
    パン-1-アミン;
    (5S)-5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ヘキサン-1-アミン;
    (5R)-5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ヘキサン-1-アミン;
    (5S)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキサン酸;
    (5R)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキサン酸;
    6-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘプタン酸;
    N-({5-[(2S)-5-アミノペンタン-2-イル]-2-クロロフェニル}メ
    チル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
    パン-1-アミン;
    N-({5-[(2R)-5-アミノペンタン-2-イル]-2-クロロフェニル}メ
    チル)-1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロ
    パン-1-アミン;
    N-{[5-(5-アミノペンタン-2-イル)-2-クロロフェニル]メチル}-1
    -[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロパン-1-
    アミン;
    (5S)-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}ヘキサン酸;
    (5R)-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}ヘキサン酸;
    1-[(5S)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキシル]
    -3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
    ]尿素;
    1-[(5R)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキシル]
    -3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
    ]尿素;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[(2S,3R,4R
    ,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサンアミ
    ド;
    N-ベンジル-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
    ン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[(2
    S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンア
    ミド;
    5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,3R
    ,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(5-ヒドロキシペン
    チル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[2-(モルホリン-
    4-スルホニル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
    ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    1-[(5S)-5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ヘキシル]-3-[
    (2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イ
    ル]尿素;
    1-[(5R)-5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ヘキシル]-3-[
    (2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イ
    ル]尿素;
    1-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ペンチル)-3-[(
    2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキシル)-3-[(
    2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル
    ]尿素;
    1-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキシル)-3-[(
    2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(6-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘプチル)-3-[(
    2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキシル)-1-メチ
    ル-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル]尿素;
    1-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキシル)-1-[2
    -(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,
    4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
    イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}ペンチル)-3-[(
    2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
    イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}ヘキシル)-3-[(
    2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-[(5R)-5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ヘキシル]-3-[
    (2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-[(5S)-5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ヘキシル]-3-[
    (2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ヘキシル}-3-[(2S,3
    R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-{5-[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]ヘキシル}-3-[(2S,3
    R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-オキソ
    イミダゾリジン-1-イル)エチル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ヘキシル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(6-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ヘプチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ヘキシル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサンアミ
    ド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メトキシエチ
    ル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-ヒドロキシブ
    チル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メトキシプロ
    ピル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン-4-イ
    ル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-ヒドロ
    キシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン-4-イ
    ルメチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ヘキシル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-ヒドロ
    キシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタンスルホ
    ニルエチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-N-(4-アセトアミドブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
    ドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ヘキシル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタンスルホ
    ニルエチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メタンスルホ
    ニルプロピル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-N-[2-(エタンスルホニル)エチル]-2,3,4,5,6-
    ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[3-(2-オキソ
    ピロリジン-1-イル)プロピル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-N-(1,1-ジオキソ-1λ-チアン-4-イル)-2,3,
    4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ヘキシル)-N-[2-(エタンスルホニル)エチル]-2,3,4,5,6-
    ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-メタンスルホ
    ンアミドブチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンチル)-N-[2-(1,1-ジオキソ-1λ,4-チオモルホリン-4
    -イル)エチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
    ェニル}ヘキシル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサンアミ
    ド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メトキシエチ
    ル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メトキシプロ
    ピル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン-4-イ
    ル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
    ェニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタンスルホ
    ニルエチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
    ェニル}ペンチル)-N-(1,1-ジオキソ-1λ-チアン-4-イル)-2,3,
    4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
    ェニル}ペンチル)-N-[2-(エタンスルホニル)エチル]-2,3,4,5,6-
    ペンタヒドロキシ-ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]
    ヘキシル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]
    ペンチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタンスルホニルエチ
    ル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]
    ペンチル}-N-[2-(エタンスルホニル)エチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒ
    ドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]
    ペンチル}-N-(1,1-ジオキソ-1λ-チアン-4-イル)-2,3,4,5,
    6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{5-[3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
    シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]
    ヘキシル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,3R,4S
    ,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]ヘキサンアミド

    (5S)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,
    3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド

    (5R)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,
    3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド

    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,3R,4R
    ,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    6-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2S,3R,4R
    ,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘプタンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-6-{[1-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4
    -(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メ
    チル]フェニル}ヘキサノイル)ピペリジン-4-イル]アミノ}-2,3,4,5-テ
    トラヒドロキシヘキサン酸;
    4-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキサノイル)-N-
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ピペ
    ラジン-1-カルボキサミド;
    1-[1-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキサノイル)
    ピペリジン-4-イル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
    ンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    2-[4-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキサノイル)
    ピペラジン-1-イル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
    ンタヒドロキシヘキシル]アセトアミド;
    4-[2-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキサンアミド
    )エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
    シヘキシル]ピペラジン-1-カルボキサミド;
    1-{2-[4-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシ
    フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキサノ
    イル)ピペラジン-1-イル]エチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,
    4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-{2-[4-({[(
    2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモ
    イル}メチル)ピペラジン-1-イル]エチル}ヘキサンアミド;
    (5S)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N
    -[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘ
    キサンアミド;
    (5R)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N
    -[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘ
    キサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N-[(2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミ
    ド;
    (6S)-6-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N
    -[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘ
    プタンアミド;
    (6R)-6-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N
    -[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘ
    プタンアミド;
    6-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N-[(2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘプタンアミ
    ド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(2-ヒドロキシエチ
    ル)-N-[(2R,3S,4S,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]ヘキサンアミド;
    N-(カルバモイルメチル)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロ
    プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル
    }-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(2-メトキシエチル
    )-N-[(2R,3S,4S,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(3-ヒドロキシプロ
    ピル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]ヘキサンアミド;
    N-(2-カルバモイルエチル)-5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェ
    ニル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(メチルカルバモイ
    ル)メチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[2-(ジメチルアミ
    ノ)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(3-メトキシプロピ
    ル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(オキサン-4-イル
    )-N-[(2R,3S,4S,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(ジメチルカルバモ
    イル)メチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
    ロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(3-ヒドロキシ-2
    ,2-ジメチルプロピル)-N-[(2R,3S,4S,5S)-2,3,4,5,6-
    ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[2-(2-ヒドロキ
    シエトキシ)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[(2R,3S,4S
    ,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]-N-[(1s,4s)-
    4-ヒドロキシシクロヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[2-(エチルカルバ
    モイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
    ドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[2-(ジメチルカル
    バモイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
    ヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(2-メタンスルホニ
    ルエチル)-N-[(2R,3S,4S,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
    シヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-(3-メタンスルホニ
    ルプロピル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-[2-(ジメチルスル
    ファモイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-エチルフェニル}-N-[(2S,3R,4R
    ,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    (5S)-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル-フェニル}-N-メチル-
    N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
    ヘキサンアミド;
    (5R)-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル-フェニル}-N-メチル-
    N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
    ヘキサンアミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-メチル-N-[(2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミ
    ド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[(2S,3R,4R
    ,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]-N-(プロパン-2-イ
    ル)ヘキサンアミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[(2S,3R,4R
    ,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]-N-プロピルヘキサンア
    ミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-(2-ヒドロキシエチ
    ル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]ヘキサンアミド;
    N-(カルバモイルメチル)-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル
    }-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル]ヘキサンアミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-(2-メトキシエチル
    )-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル]ヘキサンアミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-(3-ヒドロキシプロ
    ピル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]ヘキサンアミド;
    N-(2-カルバモイルエチル)-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキ
    シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェ
    ニル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]ヘキサンアミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[(メチルカルバモイ
    ル)メチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[2-(ジメチルアミ
    ノ)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-(3-メトキシプロピ
    ル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]ヘキサンアミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-(オキサン-4-イル
    )-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル]ヘキサンアミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[(ジメチルカルバモ
    イル)メチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
    ロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[2-(エチルカルバ
    モイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
    ドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-[2-(ジメチルカル
    バモイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
    ヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    (5S)-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル-フェニル}-N-(2-メ
    タンスルホニルエチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
    ンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    (5R)-5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル-フェニル}-N-(2-メ
    タンスルホニルエチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
    ンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-(2-メタンスルホニ
    ルエチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
    シヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-N-(3-メタンスルホニ
    ルプロピル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]ヘキサンアミド;
    2-[4-(5-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル-フェニル}ヘキサノイル
    )ピペラジン-1-イル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
    ペンタヒドロキシヘキシル]アセトアミド;
    4-[2-(5-{4-クロロ-3-[(1-{1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}{[(2S,3R,4R,5R)-2,
    3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)メチル]フェニル
    }ヘキサンアミド)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6
    -ペンタヒドロキシヘキシル]ピペラジン-1-カルボキサミド;
    5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-エチル-N-[(2S,3R,
    4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-N-(2-ヒドロキシエチル)-N
    -[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘ
    キサンアミド;
    5-[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
    クロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]-N-エチル-N-[(2S,3R,
    4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    5-[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シ
    クロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]-N-(2-ヒドロキシエチル)-N
    -[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘ
    キサンアミド;
    N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ペンチル)-N-[(
    2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]アセトア
    ミド;
    N-(5-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ヘキシル)-N-[(
    2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]アセトア
    ミド;
    5-{2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-N-メチル-N-[
    (2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサ
    ンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}-5-ヒドロキシペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン
    アミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フ
    ェニル}ペンタ-4-エン-1-イル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサ
    ンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-(1-{4-クロロ-3-[({1-[4-
    (2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチ
    ル]フェニル}シクロプロピル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キサンアミド;
    1-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}ペンタ-4-エン-1
    -イル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
    ヘキシル]尿素;
    1-(4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}-5-ヒドロキシペン
    チル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]尿素;
    1-[3-(1-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}シクロプロピル
    )プロピル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]尿素;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフ
    ェニル}-5-ヒドロキシペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン
    アミド;
    1-(4-{3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
    イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルフェニル}-5-ヒドロキシペン
    チル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]尿素;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンス
    ルホンアミド]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    1-{4-[N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブチ
    ル}-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    サン-2-イル]尿素;
    1-{4-[N-エチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブチ
    ル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]尿素;
    3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
    ]-1-{4-[N-(プロパン-2-イル)4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンス
    ルホンアミド]ブチル}尿素;
    1-(4-{N-メチル2,4-ジクロロ-5-[({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]ベンゼンスルホ
    ンアミド}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
    ヒドロキシヘキシル]尿素;
    4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル]シクロプロポキシ}メチル)-N,N-ジメチルベンゼン-1-スルホンアミド;
    4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル]シクロプロポキシ}メチル)-N-メチルベンゼン-1-スルホンアミド;
    3-(1-{[2-クロロ-5-(ピロリジン-1-スルホニル)フェニル]メトキシ
    }シクロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン;
    3-(1-{[2-クロロ-5-(ピペリジン-1-スルホニル)フェニル]メトキシ
    }シクロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン;
    (2S,3R,4R,5R)-S-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプ
    ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-2,
    3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-1-スルホンアミド;
    (2S,3R,4R,5R)-S-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプ
    ロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-2,
    3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサン-1-スルホンアミド;
    N-[2-(2-アミノエトキシ)エチル]-4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼン
    -1-スルホンアミド;
    N-[2-(2-アミノエトキシ)エチル]-4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-N-メ
    チルベンゼン-1-スルホンアミド;
    1-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブチル}-3-
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素

    1-{4-[N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブチ
    ル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]尿素;
    1-(2-{2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]エトキシ
    }エチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
    シヘキシル]尿素;
    1-(2-{2-[N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
    シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
    ]エトキシ}エチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-{5-[N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ペン
    チル}-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キサン-2-イル]尿素;
    1-(2-{2-[N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
    シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
    ]エトキシ}エチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素;
    1-{4-[N-(2-メトキシエチル)4-クロロ-3-({1-[4-(2-シク
    ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスル
    ホンアミド]ブチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(2-{2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]エトキシ
    }エチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
    シヘキサン-2-イル]尿素;
    1-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ペンチル}-3
    -[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2
    -イル]尿素;
    1-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブチル}-3-
    [(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-
    イル]尿素;
    1-(2-{2-[N-エチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
    シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
    ]エトキシ}エチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-{5-[N-(2-メトキシエチル)4-クロロ-3-({1-[4-(2-シク
    ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスル
    ホンアミド]ペンチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
    ンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-{5-[N-(2-メトキシエチル)4-クロロ-3-({1-[4-(2-シク
    ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスル
    ホンアミド]ペンチル}-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペ
    ンタヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素;
    1-{4-[N-(2-ヒドロキシエチル)4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンス
    ルホンアミド]ブチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
    ンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(2-{2-[N-エチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
    シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
    ]エトキシ}エチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素;
    1-{4-[N-(2-メトキシエチル)4-クロロ-3-({1-[4-(2-シク
    ロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスル
    ホンアミド]ブチル}-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素;
    1-(2-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペリジン-
    4-イル}エチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
    ヒドロキシヘキシル]尿素;
    3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
    ]-1-[(1r,4r)-4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミ
    ド]シクロヘキシル]尿素;
    3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
    ]-1-[(1s,4s)-4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミ
    ド]シクロヘキシル]尿素;
    1-({1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピロリジン-3-
    イル}メチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
    ロキシヘキシル]尿素;
    1-(2-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジン-
    3-イル}エチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
    ヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(4-{2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]エチル}
    シクロヘキシル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
    ドロキシヘキシル]尿素;
    1-(3-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペラジン-
    1-イル}プロピル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-({1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペリジン-4-
    イル}メチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
    ロキシヘキシル]尿素;
    1-(2-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペラジン-
    1-イル}エチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
    ヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-({1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペリジン-3-
    イル}メチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
    ロキシヘキシル]尿素;
    1-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジン-3-イ
    ル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]尿素;
    1-{7-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼン-スルホニル]-7-アザスピロ
    [3.5]ノナン-2-イル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,
    6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピロリジン-3-イ
    ル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]尿素;
    1-{2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼン-スルホニル]-2-アザスピロ
    [3.3]ヘプタン-6-イル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5
    ,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    6-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-N-[(2S,3R
    ,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘキサンアミド;
    7-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-N-[(2S,3R
    ,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ヘプタンアミド;
    5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-N-[(2S,3R
    ,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタンアミド;
    3-[N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-N-[(
    2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]プロパン
    アミド;
    (1R,5S,6S)-3-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
    シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]-
    N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
    -3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキサミド;
    (1r,4r)-4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミドメチル
    ]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル]シクロヘキサン-1-カルボキサミド;
    1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]-N-[(2S,3R,4
    R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ピペリジン-4-カルボ
    キサミド;
    2-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジン-3-イ
    ル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]アセトアミド;
    3-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼン-スルホンアミド]-N-[(2S,3
    R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]シクロペンタン-
    1-カルボキサミド;
    2-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペラジン-1-イ
    ル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]アセトアミド;
    2-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペリジン-4-イ
    ル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]アセトアミド;
    (1r,4r)-4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-N
    -[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]シ
    クロヘキサン-1-カルボキサミド;
    3-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペラジン-1-イ
    ル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]プロパンアミド;
    2-({1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペリジン-4-
    イル}オキシ)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
    ロキシヘキシル]アセトアミド;
    4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-N-[(2S,3R
    ,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ビシクロ[2.2.
    2]オクタン-1-カルボキサミド;
    (2E)-3-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジ
    ン-3-イル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
    ロキシヘキシル]プロパ-2-エンアミド;
    2-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼン-スルホニル]アゼチジン-3-
    イル}-N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
    ヒドロキシヘキシル]アセトアミド;
    3-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジン-3-イ
    ル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]プロパンアミド;
    3-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピペリジン-4-イ
    ル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]プロパンアミド;
    (2E)-3-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピロリジ
    ン-3-イル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
    ロキシヘキシル]プロパ-2-エンアミド;
    3-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ピロリジン-3-イ
    ル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]プロパンアミド;
    (2E)-4-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジ
    ン-3-イル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
    ロキシヘキシル]ブタ-2-エンアミド;
    4-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジン-3-イ
    ル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]ブタンアミド;
    2-({1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]アゼチジン-3-
    イル}オキシ)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
    ロキシヘキシル]アセトアミド;
    2-({1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼン-スルホニル]ピロリジン-3
    -イル}メトキシ)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
    ヒドロキシヘキシル]アセトアミド;
    2-({1-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼン-スルホニル]アゼチジン-3
    -イル}メトキシ)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
    ヒドロキシヘキシル]アセトアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンス
    ルホンアミド]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタンス
    ルホニルエチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-{4-[
    N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシ-フェニル)ピリジ
    ン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブチル}ヘキサン
    アミド;
    (2S,3S,4R,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メ
    タンスルホニルエチル)-N-{4-[N-メチル-4-クロロ-3-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベン
    ゼンスルホンアミド]ブチル}ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンス
    ルホンアミド]ブチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサン
    アミド;
    (2S,3S,4R,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチル-
    N-{4-[N-メチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブチル
    } ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(2-{1-[4-クロロ-3-({1-[4-(
    2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベン
    ゼンスルホニル]ピペリジン-4-イル}エチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキサンアミド;
    N-(4-アミノブチル)-4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシ
    フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-N-エチルベンゼン-1
    -スルホンアミド;
    1-(4-{N-メチル4-クロロ-3-[(1-{4-[2-(オキセタン-3-イ
    ルオキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロポキシ)メチル]ベンゼンスルホ
    ンアミド}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
    ヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-{4-[N-エチル4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブチ
    ル}-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    サン-2-イル]尿素;
    1-{4-[N-メチル4-クロロ-5-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-2-フルオロベンゼンスルホ
    ンアミド]ブチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
    ヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-{4-[N-メチル2,4-ジクロロ-5-({1-[4-(2-シクロプロポキ
    シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
    ]ブチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
    シヘキシル]尿素;
    1-(4-{N-メチル3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-(トリフルオロメチル)ベン
    ゼンスルホンアミド}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,
    6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-{4-[N-メチル3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
    ン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-(トリフルオロメチル)ベンゼンスル
    ホンアミド]ブチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(4-{N-メチル3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-(トリフルオロメチル)ベン
    ゼンスルホンアミド}ブチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,
    6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素;
    1-(4-{N-メチル4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]ベンゼンスルホンアミ
    ド}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]尿素;
    1-(4-{N-メチル4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]ベンゼンスルホンアミ
    ド}ブチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキサン-2-イル]尿素;
    1-(4-{N-エチル4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]ベンゼンスルホンアミ
    ド}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]尿素;
    1-(4-{N-メチル4-クロロ-5-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-2-フルオロベンゼ
    ンスルホンアミド}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6
    -ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(4-{N-メチル4-クロロ-5-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-2-フルオロベンゼ
    ンスルホンアミド}ブチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6
    -ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素;
    1-(4-{N-メチル2,4-ジクロロ-5-[({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]ベンゼンスルホ
    ンアミド}ブチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタ
    ヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素;
    1-(4-{N-メチル3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルベンゼンスルホンアミ
    ド}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]尿素;
    1-(4-{N-メチル3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチルベンゼンスルホンアミ
    ド}ブチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキサン-2-イル]尿素;
    1-{4-[N-メチル3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
    ン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルベンゼンスルホンアミド]ブチ
    ル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]尿素;
    (2S)-5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-2-{[
    (2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)カルバモイル]アミノ}ペンタン酸

    (2R)-2-アミノ-6-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
    シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
    ]-N-エチルヘキサンアミド;
    (2R)-6-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼン-スルホンアミド]-N-エ
    チル-2-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
    ヘキシル]カルバモイル}アミノ)ヘキサンアミド;
    (2S)-2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-6-({
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カル
    バモイル}アミノ)ヘキサン酸;
    (2S)-2-アミノ-6-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
    シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
    ]ヘキサン酸;
    (2S)-6-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-2-({
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カル
    バモイル}アミノ)ヘキサン酸;
    (2S)-2-アミノ-6-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキ
    シフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド
    ]-N-エチルヘキサンアミド;
    (2S)-6-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]-N-エチ
    ル-2-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]カルバモイル}アミノ)ヘキサンアミド;
    1-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ペンチル)-
    3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
    尿素;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2
    -ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド;
    1-[2-(2-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}エトキ
    シ)エチル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]尿素;
    1-(2-{2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルフィニル]エトキシ}
    エチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
    ヘキシル]尿素;
    1-(2-{2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]エトキシ}エ
    チル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]尿素;
    1-{2-[2-({4-クロロ-3-[(1-{4-[2-(オキセタン-3-イル
    オキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロポキシ)メチル]フェニル}スルフ
    ァニル)エトキシ]エチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6
    -ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-[5-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)ペン
    チル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]尿素;
    5-({6-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
    ]シクロプロピル}アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル}スルファニル)
    -N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]ペンタンアミド;
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-{[5-メ
    チル-2-(メチルスルファニル)ピリミジン-4-イル]メチル}シクロプロパン-1
    -アミン;
    4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロポキシ}メチル)-4-エチルフェニル]スルファニル}-N-[(2S,3
    R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[(2S,3
    R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド;
    N-[5-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)ペン
    チル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]アセトアミド;
    N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}プロピル)-
    N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
    アセトアミド;
    N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ブチル)-N
    -[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ア
    セトアミド;
    N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)プロ
    ピル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]アセトアミド;
    N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)ブチ
    ル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]アセトアミド;
    N-[2-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)エチ
    ル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]アセトアミド;
    N-(2-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}エチル)-N
    -[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ア
    セトアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチ
    ルヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[5-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ペンチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メ
    チルヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキ
    サンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキ
    サンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサ
    ンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メ
    チルヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-
    ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-ヒドロ
    キシブチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン-
    4-イル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[3-(2-
    オキソピロリジン-1-イル)プロピル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン-
    4-イルメチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-
    オキソイミダゾリジン-1-イル)エチル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2
    -ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-ヒド
    ロキシブチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[3-(2
    -オキソピロリジン-1-イル)プロピル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}プロピル)-N-[2-(1,1-ジオキソ-1λ,4-チオモルホ
    リン-4-イル)エチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン
    -4-イルメチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メタン
    スルホニルプロピル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-N-[2-(1,1-ジオキソ-1λ,4-チオモルホリ
    ン-4-イル)エチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
    3-メタンスルホニルプロピル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[
    2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
    4-ヒドロキシブチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
    オキサン-4-イル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[
    3-(2-オキソピロリジン-1-イル)プロピル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-N-[2-(1,1-ジオキソ-1λ,4-チ
    オモルホリン-4-イル)エチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンア
    ミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[
    2-(2-オキソイミダゾリジン-1-イル)エチル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3
    -メタンスルホニルプロピル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2
    -(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4
    -ヒドロキシブチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オ
    キサン-4-イル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オ
    キサン-4-イルメチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル
    ]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メタ
    ンスルホニルプロピル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル
    ]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2
    -ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル
    ]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-ヒド
    ロキシブチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル
    ]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン
    -4-イル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル
    ]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-ヒドロ
    キシブチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[2-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)エチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチ
    ルヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2
    -オキソイミダゾリジン-1-イル)エチル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({3-[({1-[4-(2-シクロプロ
    ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル
    フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
    3-メタンスルホニルプロピル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({3-[({1-[4-(2-シクロプロ
    ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル
    フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[
    2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({3-[({1-[4-(2-シクロプロ
    ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル
    フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
    4-ヒドロキシブチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({3-[({1-[4-(2-シクロプロ
    ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル
    フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
    オキサン-4-イル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({3-[({1-[4-(2-シクロプロ
    ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル
    フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3
    -メタンスルホニルプロピル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({3-[({1-[4-(2-シクロプロ
    ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル
    フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2
    -(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({3-[({1-[4-(2-シクロプロ
    ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル
    フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4
    -ヒドロキシブチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル
    ]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2-(2-
    ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-N-(1,1-ジオキソ-1λ-チアン-4-
    イル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
    オキサン-4-イルメチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[3
    -(2-オキソピロリジン-1-イル)プロピル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(2-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}エチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-メチルヘキサ
    ンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}プロピル)-N-(1,1-ジオキソ-1λ-チアン-4-イル)-
    2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-N-[2-(1,1-ジオキソ-1λ,4-チオ
    モルホリン-4-イル)エチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミ
    ド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メタ
    ンスルホニルプロピル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタン
    スルホニルエチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({3-[({1-[4-(2-シクロプロ
    ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]-4-メチル
    フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オ
    キサン-4-イル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル
    ]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メタン
    スルホニルプロピル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル
    ]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン-
    4-イル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-N-(2-アセトアミドエチル)-2,3,4,5
    ,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-N-(2-アセトアミドエチル)-2,3,4,5,6-ペ
    ンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(オキサン
    -4-イル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-N-(3-アセトアミドプロピル)-2,3,4,5,6-
    ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-N-(4-アセトアミドブチル)-2,3,4,5
    ,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-N-(4-アセトアミドブチル)-2,3,4,5,6-ペ
    ンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-N-(1,1-ジオキソ-1λ-チアン-4-イル)-2
    ,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-メタン
    スルホンアミドブチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2
    -メタンスルホンアミドエチル)ヘキサンアミド;
    エチルN-{2-[(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[
    ({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル
    }アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒ
    ドロキシヘキサンアミド]エチル}カルバメート;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-N-(3-アセトアミドプロピル)-2,3,4,
    5,6-ペンタヒドロキシ-ヘキサンアミド;
    エチルN-{3-[(2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[
    ({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル
    }アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒ
    ドロキシヘキサンアミド]プロピル}カルバメート;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタン
    スルホンアミドエチル)ヘキサンアミド;
    エチルN-{2-[(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-(
    {1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ
    }メチル)フェニル]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
    ヘキサンアミド]エチル}カルバメート;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メタン
    スルホンアミドプロピル)ヘキサンアミド;
    エチルN-{3-[(2S,3S,4R,5S)-N-(4-{[4-クロロ-3-(
    {1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ
    }メチル)フェニル]スルファニル}ブチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
    ヘキサンアミド]プロピル}カルバメート;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}プロピル)-N-(4-アセトアミドブチル)-2,3,4,5,6-
    ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-メタ
    ンスルホンアミドブチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-N-(1,1-ジオキソ-1λ-チアン-4-イ
    ル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4
    -メタンスルホンアミドブチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
    2-メタンスルホニルエチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2
    -メタンスルホニルエチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
    2-メタンスルホンアミドエチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-N-(2-アセトアミドエチル)-2,3,4,
    5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    エチルN-{2-[(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[
    ({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル
    }アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタ
    ヒドロキシヘキサンアミド]エチル}カルバメート;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
    3-メタンスルホンアミド-プロピル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-N-(3-アセトアミドプロピル)-2,3,4
    ,5,6-ペンタヒドロキシ-ヘキサンアミド;
    エチルN-{3-[(2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[
    ({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル
    }アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタ
    ヒドロキシヘキサンアミド]プロピル}カルバメート;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3
    -メタンスルホンアミドプロピル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(3-メタ
    ンスルホンアミドプロピル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタ
    ンスルホンアミドエチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}プロピル)-N-(3-アセトアミドプロピル)-2,3,4,5,6
    -ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}プロピル)-N-(2-アセトアミドエチル)-2,3,4,5,6-
    ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    エチルN-{3-[(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-(
    {1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ
    }メチル)フェニル]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
    シヘキサンアミド]プロピル}カルバメート;
    エチル N-{2-[(2S,3S,4R,5S)-N-(3-{[4-クロロ-3-
    ({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキ
    シ}メチル)フェニル]スルファニル}プロピル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキサンアミド]エチル}カルバメート;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[5-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ペンチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[
    2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル]ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
    4-メタンスルホンアミドブチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[5-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ペンチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
    4-ヒドロキシブチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[5-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ペンチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(
    5-ヒドロキシペンチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)プロピル]-N-(4-アセトアミドブチル)-2,3,4,
    5,6-ペンタヒドロキシ-ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(2-メタ
    ンスルホニルエチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ペンチル)-N-[2-(エタンスルホニル)エチル]-2,3,4,
    5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(4-ヒド
    ロキシブチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-(5-ヒド
    ロキシペンチル)ヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンス
    ルフィニル]ペンチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンス
    ルホニル]ペンチル}-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(カルバモイルメチル)-N-(5-{[4-クロ
    ロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロ
    プロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(カルバモイルメチル)-N-[5-({4-クロ
    ロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シク
    ロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)ペンチル]-2,3,4,5,
    6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    (2S,3S,4R,5S)-N-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}ペンチル)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド;
    2-({2-[(カルボキシメチル)({[2-(2-{[4-クロロ-3-({1-
    [4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチ
    ル)フェニル]スルファニル}エトキシ)エチル]カルバモイル}メチル)アミノ]エチ
    ル}({[2-(2-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}エト
    キシ)エチル]カルバモイル}メチル)アミノ)酢酸;
    (2R,3R,4R,5S)-6-[(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニ
    ル]スルファニル}ブチル)(2-メタンスルホニルエチル)アミノ]ヘキサン-1,2
    ,3,4,5-ペンタオール;
    (2R,3R,4R,5S)-6-[(3-{[3-({1-[4-(2-シクロプロ
    ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニ
    ル]スルファニル}プロピル)(2-メタンスルホニルエチル)アミノ]ヘキサン-1,
    2,3,4,5-ペンタオール;
    (2R,3R,4R,5S)-6-[(4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロ
    ポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニ
    ル]スルファニル}ブチル)(2-メタンスルホニルエチル)アミノ]ヘキサン-1,2
    ,3,4,5-ペンタオール;
    3-(1-{[2-クロロ-5-(メチルスルファニル)フェニル]メトキシ}シクロ
    プロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン;
    1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]-N-{[5-メ
    チル-2-(メチルスルファニル)ピリジン-4-イル]メチル}シクロプロパン-1-
    アミン;
    4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロポキシ}メチル)-4-(プロパン-2-イル)フェニル]スルファニル}-
    N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
    シヘキシル]ブタンアミド;
    1-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ブチル)-3
    -[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿
    素;
    1-[3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)プロ
    ピル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キシル]尿素;
    1-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)ブチ
    ル]-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]尿素;
    (2S,3S,4R,5S)-N-[4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2
    -シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]
    フェニル}スルファニル)ブチル]-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-[2
    -(2-オキソイミダゾリジン-1-イル)エチル]ヘキサンアミド;
    1-(3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}プロピル)-
    3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
    尿素;
    1-{2-[2-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル
    )エトキシ]エチル}-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(4-{[(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ペ
    ンチル)カルバモイル]アミノ}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3
    ,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ブチル)-3
    -[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2
    -イル]尿素;
    1-(4-{[(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ブ
    チル)カルバモイル]アミノ}ブチル)-3-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,
    4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ペンチル)-
    3-[(1r,4r)-4-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
    ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)シクロヘキシル]尿素;
    2-(4-{[(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ペ
    ンチル)カルバモイル]アミノ}ピペリジン-1-イル)-N-[(2S,3R,4R,
    5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]アセトアミド;
    1-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ブチル)-3
    -[(1r,4r)-4-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
    ンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)シクロヘキシル]尿素;
    2-(4-{[(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ブ
    チル)カルバモイル]アミノ}ピペリジン-1-イル)-N-[(2S,3R,4R,5
    R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]アセトアミド;
    1-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ペンチル)-
    3-[(1s,4s)-4-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
    ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)シクロヘキシル]尿素;
    1-(4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ブチル)-3
    -[(1s,4s)-4-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
    ンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)シクロヘキシル]尿素;
    1-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ペンチル)-
    3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-
    2-イル]尿素;
    1-[2-(2-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}エトキ
    シ)エチル]-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキサン-2-イル]尿素;
    3-[2-(2-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}エトキ
    シ)エチル]-1-[4-({[2-(2-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-
    シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル
    ]スルファニル}エトキシ)エチル]カルバモイル}アミノ)ブチル]尿素;
    1-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルフィニル]ペンチル}-3-
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素

    1-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ペンチル}-3-[
    (2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]尿素;
    1-(2-{2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]エトキシ}エ
    チル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘ
    キサン-2-イル]尿素;
    1-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルフィニル]ペンチル}-3-
    [(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-
    イル]尿素;
    1-{5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]ペンチル}-3-[
    (2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イ
    ル]尿素;
    1-(2-{2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルフィニル]エトキシ}
    エチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ
    ヘキサン-2-イル]尿素;
    5-({6-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
    ]シクロプロピル}アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル}スルファニル)
    -N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
    ]ペンタンアミド;
    4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]ベンゼンスルホニル}-N-メチル-N
    -[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブ
    タンアミド;
    4-{4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]ベンゼンスルフィニル}-N-メチル-
    N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
    ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-メチル-N-
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタ
    ンアミド;
    4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
    ン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)-N-[(
    2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンア
    ミド;
    4-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
    ン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)-N-メチ
    ル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル]ブタンアミド;
    4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]スルファニル}-N-[(2S,3
    R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロポキシ}メチル)-4-メチルフェニル]スルファニル}-N-メチル-N-
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタ
    ンアミド;
    4-({6-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
    ]シクロプロピル}アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル}スルファニル)
    -N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
    ]ブタンアミド;
    4-({6-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
    ]シクロプロピル}アミノ)メチル]-5-メチルピリジン-2-イル}スルファニル)
    -N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]ブタンアミド;
    4-({4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
    ]シクロプロピル}アミノ)メチル]-5-メチルピリミジン-2-イル}スルファニル
    )-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル]ブタンアミド;
    4-({4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル
    ]シクロプロピル}アミノ)メチル]-5-メチル-ピリミジン-2-イル}スルファニ
    ル)-N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒ
    ドロキシヘキシル]ブタンアミド;
    5-{[6-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロポキシ}メチル)-5-メチルピリジン-2-イル]スルファニル}-N-[
    (2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペンタ
    ンアミド;
    5-{[6-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロポキシ}メチル)-5-メチルピリジン-2-イル]スルファニル}-N-メ
    チル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]ペンタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-エチル-N-
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタ
    ンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(2-ヒドロ
    キシエチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(3-ヒドロ
    キシプロピル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
    ロキシヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[2-(ジメ
    チルアミノ)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキシル]ブタンアミド;
    N-(カルバモイルメチル)-4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロ
    プロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スル
    ファニル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
    シヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(2-メトキ
    シエチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
    シヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(2-メタン
    スルホニルエチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタ
    ヒドロキシヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[(2S,3
    R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]-N-プロピルブ
    タンアミド;
    N-ベンジル-4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N
    -[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブ
    タンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[(2S,3
    R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]-N-(プロパン
    -2-イル)ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(オキサン-
    4-イル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキ
    シヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[(メチルカ
    ルバモイル)メチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペン
    タヒドロキシヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[2-(ジメ
    チルカルバモイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6
    -ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[2-(エチ
    ルカルバモイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-
    ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(3-メトキ
    シプロピル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[(ジメチル
    カルバモイル)メチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペ
    ンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド;
    N-(2-カルバモイルエチル)-4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シ
    クロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]
    スルファニル}-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
    ロキシヘキシル]ブタンアミド;
    3-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
    ン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)-N-メチ
    ル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル]プロパンアミド;
    3-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-メチル-N-
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]プロ
    パンアミド;
    5-({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
    ン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)-N-メチ
    ル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル]ペンタンアミド;
    2-[1-({[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}メチル)シ
    クロプロピル]-N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6
    -ペンタヒドロキシヘキシル]アセトアミド;
    4-[({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)メチル]
    -N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]ベンズアミド;
    2-{1-[({4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル
    )ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェニル}スルファニル)メ
    チル]シクロプロピル}-N-メチル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4
    ,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]アセトアミド;
    5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-メチル-N-
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ペン
    タンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[2-(2-
    ヒドロキシエトキシ)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,
    6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(5-ヒドロ
    キシペンチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒド
    ロキシヘキシル]ブタンアミド;
    4-({[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジ
    ン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}メチル)-N-メ
    チル-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキ
    シル]ベンズアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[2-(モル
    ホリン-4-スルホニル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,
    5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(3-ヒドロ
    キシ-2,2-ジメチルプロピル)-N-[(2R,3S,4S,5S)-2,3,4,
    5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[(2R,3
    S,4S,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]-N-[(1s,
    4s)-4-ヒドロキシシクロヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N,2-ジメチル
    -N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル
    ]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-2-メチル-N-
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタ
    ンアミド;
    4-{[3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]
    シクロプロポキシ}メチル)-4-エチルフェニル]スルファニル}-N-メチル-N-
    [(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタ
    ンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-(4-ヒドロ
    キシブチル)-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロ
    キシヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[2-(ジメ
    チルスルファモイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,
    6-ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド;
    4-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}-N-[2-(メチ
    ルスルファモイル)エチル]-N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6
    -ペンタヒドロキシヘキシル]ブタンアミド;
    N-(5-{[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]スルファニル}ペンチル)-
    N-[(2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]
    アセトアミド;
    1-(4-{N-エチル-4-クロロ-3-[({1-[4-(2-シクロプロポキシ
    フェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]ベンゼンスルホンア
    ミド}ブチル)-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒド
    ロキシヘキサン-2-イル]尿素;
    2,5-ジクロロ-4-[({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル]シクロプロピル}アミノ)メチル]フェノール;
    4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル]シクロプロポキシ}メチル)-N,N-ジエチルベンゼン-1-スルホンアミド;
    1,3-ビス[(5S)-5-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]ヘキシル]
    尿素;
    2-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]エタン-1-スルホン
    酸; 4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3
    -イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼン-1-スルホンアミド;
    1-{2-[2-({4-クロロ-3-[(1-{4-[2-(オキセタン-3-イル
    オキシ)フェニル]ピリジン-3-イル}シクロプロポキシ)メチル]フェニル}スルフ
    ァニル)エトキシ]エチル}-3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6
    -ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]尿素;
    4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル]シクロプロポキシ}メチル)-N-メチル-N-(プロパン-2-イル)ベンゼン-
    1-スルホンアミド;
    4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル]シクロプロポキシ}メチル)-N-(プロパン-2-イル)ベンゼン-1-スルホン
    アミド;
    4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル]シクロプロポキシ}メチル)-N-メチル-N-プロピルベンゼン-1-スルホンア
    ミド;
    4-クロロ-N-シクロペンチル-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニ
    ル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)-N-メチルベンゼン-1-スル
    ホンアミド;
    4-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホニル]-3,3-ジメチルモルホ
    リン;
    3-[(2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン
    -2-イル]-1-{4-[N-(プロパン-2-イル)4-クロロ-3-({1-[4
    -(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)
    ベンゼンスルホンアミド]ブチル}尿素;
    (2S,3S,4R,5S)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシ-N-{4-[
    N-(プロパン-2-イル)4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼンスルホンアミド]ブ
    チル}ヘキサンアミド;
    N-tert-ブチル-4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)ベンゼン-1-スルホンアミド

    4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル]シクロプロポキシ}メチル)-N-(オキサン-4-イル)ベンゼン-1-スルホン
    アミド;
    (2S)-S-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-1-ヒドロキシプロパン
    -2-スルホンアミド;
    (2R)-S-[4-クロロ-3-({1-[4-(2-シクロプロポキシフェニル)
    ピリジン-3-イル]シクロプロポキシ}メチル)フェニル]-1-ヒドロキシプロパン
    -2-スルホンアミド;
    2-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)-N-(2,5-
    ジクロロベンジル)プロパン-2-アミン;
    4-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェネチル)-N-((2S,3R,4R,5R
    )-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ベンズアミド;
    4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)シクロプロポキシ)メチル)-N,N-ジメチルベンズアミド;
    1-(5-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェノキシ)ペンチル)-3-((2S,
    3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)尿素;
    3-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)オキシ)-N-((2S,3R,4
    R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ベンズアミド;
    4-クロロ-5-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)シクロプロポキシ)メチル)-2-フルオロ-N-イソプロピル-N-(4-(3-
    ((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレ
    イド)ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
    N-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)スルホニルアセトアミド;
    4-クロロ-5-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)シクロプロポキシ)メチル)-2-メトキシ-N,N-ジメチルベンゼンスルホンア
    ミド;
    4-クロロ-5-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)シクロプロポキシ)メチル)-2-ヒドロキシ-N,N-ジメチルベンゼンスルホン
    アミド;
    1-(4-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)スルホニル)-1,4-ジア
    ゼパン-1-イル)エタン-1-オン;
    6-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)スルホニル)-2-メトキシ-5,
    6,7,8-テトラヒドロ-1,6-ナフチリジン;
    6-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)スルホニル)-5,6,7,8-テ
    トラヒドロ-1,6-ナフチリジン-2-オール;
    4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-メチル-N-(4-(3-((2S,3R,4S
    ,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)ウレイド)ブチ
    ル-1,1,2,2,3,3,4,4-d8)ベンゼンスルホンアミド;
    (2R,3S,4R,5S)-5-(3-(4-((4-クロロ-3-((1-(4-
    (2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-
    N-メチルフェニル)スルホンアミド)ブチル)ウレイド)ヘキサン-1,2,3,4,
    6-ペンタイルペンタプロピオネート;
    3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-(
    メチルチオ)フェニル)ピリジン;
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(2-((2,5-ジクロロベンジル)
    オキシ)プロパン-2-イル)ピリジン;
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)
    オキシ)シクロブチル)ピリジン;
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)
    オキシ)シクロペンチル)ピリジン;
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(3-((2,5-ジクロロベンジル)
    オキシ)テトラヒドロフラン-3-イル)ピリジン;
    4-クロロ-3-(((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
    イル)シクロプロピル)アミノ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4-(3-((2
    S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)
    ウレイド)ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)
    オキシ)エチル)ピリジン;
    4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)シクロブトキシ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4-(3-((2S,3R,
    4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)ウレイド)
    ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)シクロブトキシ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4-(3-((2S,3R,
    4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)ブチル)ベ
    ンゼンスルホンアミド;
    5-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-
    3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェネチル)-N-((2S,3R,4R,5R
    )-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ピコリンアミド;
    4-クロロ-3-(((3-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
    イル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4
    -(3-((2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサ
    ン-2-イル)ウレイド)ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4-クロロ-3-(((3-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
    イル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4
    -(3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシ
    ル)ウレイド)ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4-クロロ-3-(((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
    イル)シクロプロピル)アミノ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4-(3-((2
    S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)
    ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)エトキシ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4-(3-((2S,3R,4S,
    5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)ウレイド)ブチル
    )ベンゼンスルホンアミド;
    4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)エトキシ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4-(3-((2S,3R,4R,
    5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)ブチル)ベンゼン
    スルホンアミド;
    4-クロロ-3-(((2-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-
    イル)プロパン-2-イル)アミノ)メチル)-N-イソプロピル-N-(4-(3-(
    (2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イ
    ル)ウレイド)ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
    1-(4-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェノキシ)ブチル)-3-((2S,3
    R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)尿素;
    3-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)オキシ)-N-((2S,3R,4
    S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)ベンズアミド

    6-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)オキシ)-N-((2S,3R,4
    S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)ニコチンアミ
    ド;
    2-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)チオ)-1-メチル-N-((2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)-1H-イミ
    ダゾール-5-カルボキサミド;
    2-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)チオ)-1-メチル-N-((2S
    ,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)-
    1H-イミダゾール-5-カルボキサミド;
    1-(5-(4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリ
    ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェノキシ)ペンチル)-3-((2S,
    3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)尿素

    4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-イソブチル-N-(4-(3-((2S,3R,
    4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)ウレイド)
    ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-イソブチル-N-(4-(3-((2S,3R,
    4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)ブチル)ベ
    ンゼンスルホンアミド;
    4-クロロ-5-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)シクロプロポキシ)メチル)-2-フルオロ-N-イソプロピル-N-(4-(3-
    ((2S,3R,4S,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-
    イル)ウレイド)ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4-クロロ-5-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)シクロプロポキシ)メチル)-2-フルオロ-N-イソプロピル-N-(4-(3-
    ((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレ
    イド)ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4-(2-クロロ-6-メトキシフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジ
    ル)オキシ)シクロプロピル)ピリジン;
    N-(4-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-N-メチルフェニル)スルホンアミド
    )ブチル)アセトアミド;
    4-(2-クロロフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シ
    クロプロピル)ピリジン;
    1-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)スルホニル)-4-メチル-1,4
    -ジアゼパン;
    4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-(チアゾール-2-イル)ベンゼンスルホンアミ
    ド;
    4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-フェニルベンゼンスルホンアミド;
    4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)ベンゼンス
    ルホンアミド;
    3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(o-ト
    リル)ピリジン;
    3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-メ
    トキシ-4-メチルフェニル)ピリジン;
    3-(1-((2-クロロ-5-(N-(4-((2S,3S,4R,5S)-2,3
    ,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド)ブチル)スルファモイル)ベンジル)
    オキシ)シクロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン1-オキシ
    ド;
    4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-メチル-N-(4-(3-((2S,3R,4R
    ,5R)-1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル)ウレイド)ブチ
    ル)ベンゼンスルホンアミド;
    (1S,4S)-2-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフ
    ェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)スルホニル)-5
    -メチル-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン;
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)
    オキシ)プロピル)ピリジン;
    1-((1S,4S)-5-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポ
    キシフェニル)ピリジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェニル)スルホニル
    )-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)エタン-1-オン;
    4-クロロ-N-(1-(((S)-3-((S)-2-シアノピロリジン-1-カル
    ボニル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル)オキシ)-10,2
    1-ジオキソ-3,6,14,17-テトラオキサ-9,11,20,22-テトラアザ
    ヘキサコサン-26-イル)-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピ
    リジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-N-メチルベンゼンスルホンアミド;
    4-クロロ-N-(1-(((S)-3-((S)-2-シアノピロリジン-1-カル
    ボニル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-7-イル)オキシ)-10,2
    1,28,39-テトラオキソ-3,6,14,17,32,35-ヘキサオキサ-9,
    11,20,22,27,29,38,40-オクタアザテトラテトラコンタン-44-
    イル)-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)シ
    クロプロポキシ)メチル)-N-メチルベンゼンスルホンアミド;
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)
    オキシ)シクロプロピル)ピリダジン;
    1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリダジン-3-イル)-N-(2,5
    -ジクロロベンジル)シクロプロパン-1-アミン;
    4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)-6-エチルピリ
    ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-N-メチル-N-(4-(3-((2S
    ,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)ブ
    チル)ベンゼンスルホンアミド;
    4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)-6-エチルピリ
    ジン-3-イル)シクロプロポキシ)メチル)-N-メチル-N-(4-(3-メチル-
    3-((2S,3R,4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)
    ウレイド)ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)-5-(1-((2,5-ジクロロベンジル)
    オキシ)シクロプロピル)-2-エチルピリジン;
    1-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-5H-クロメ
    ノ[3,4-c]ピリジン;
    3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-5-エトキシ
    -4-フェニルピリジン;
    3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-5-メトキシ
    -4-フェニルピリジン;
    1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イル)-N-(2,5-
    ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド;
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロフェノキシ
    )メチル)シクロプロピル)ピリジン;
    6-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル)シクロプロポキシ)メチル)フェノキシ)メチル)-N-((2S,3R,
    4R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ニコチンアミド;
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(1-(((2,5-ジクロロベンジル
    )オキシ)メチル)シクロプロピル)ピリジン;
    4-(2-シクロプロポキシフェニル)-3-(((2,5-ジクロロベンジル)オキ
    シ)メチル)ピリジン;
    6-((4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン
    -3-イル)シクロプロポキシ)メチル)ベンジル)オキシ)-N-((2S,3R,4
    R,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ニコチンアミド;
    3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-メ
    トキシ-6-メチルフェニル)ピリジン;
    3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-メ
    トキシ-3-メチルフェニル)ピリジン;
    4-クロロ-3-((1-(4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-3-イ
    ル)シクロプロポキシ)メチル)-N-メチル-N-(4-(3-((2S,3R,4R
    ,5R)-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル)ウレイド)ブチル)ベンズ
    アミド;
    3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-メ
    トキシ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン;
    3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-メ
    トキシ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン;
    4-(3-クロロ-2-メトキシフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジ
    ル)オキシ)シクロプロピル)ピリジン;
    3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-フェニル
    ピリジン;
    3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-メ
    トキシ-5-メチルフェニル)ピリジン;
    3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2,2
    -ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)ピリジン;
    3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(3-メ
    トキシフェニル)ピリジン;
    4-(3-クロロフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シ
    クロプロピル)ピリジン;
    3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(4-メ
    トキシフェニル)ピリジン;
    3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シクロプロピル)-4-(2-(
    メチルスルホニル)フェニル)ピリジン;および
    4-(4-クロロフェニル)-3-(1-((2,5-ジクロロベンジル)オキシ)シ
    クロプロピル)ピリジン
    より選択される、請求項1に記載の化合物。
  21. 式(II’):
    Figure 2024069293000302
    (式中、
    Pは、-O、-CHOC(O)(C-C)アルキル、または-CHOC(O)
    NR(C-C)アルキルであり、前記アルキルは、-OC(O)(C-C)ア
    ルキルで任意に置換されてもよく、および
    は、Hまたは(C-C)アルキルであり;および
    Pは、切断可能基である。)
    を有する式(I’)の化合物のプロドラッグ。
  22. 式(II’):
    Figure 2024069293000303
    (式中、
    Pは、-O、-CHOC(O)(C-C)アルキル、または-CHOC(O)
    NR(C-C)アルキルであり、前記アルキルは、-OC(O)(C-C)ア
    ルキルで任意に置換されてもよく、および
    は、Hまたは(C-C)アルキルであり;および
    Pは、切断可能基である。)
    を有する式(I’)の化合物のプロドラッグ。
  23. Pは、-O、-CHOC(O)C(CH、または-CHOC(O)N(CH
    )CHCHOC(O)CHである、請求項21または22に記載のプロドラッグ
  24. 下記からなる群:
    3-{1-[(2-クロロ-5-{メチル[4-({[(2S,3R,4S,5R)-
    1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]カルバモイル} アミノ)
    ブチル]スルファモイル}フェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-(2-シクロプ
    ロポキシフェニル)ピリジン-1-イウム-1-オレエート;
    3-[1-({2-クロロ-5-[(2S)-6-({[(2S,3R,4S,5R)
    -1,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサン-2-イル]カルバモイル} アミノ
    )ヘキサン-2-イル]フェニル}メトキシ)シクロプロピル]-4-(2-シクロプロ
    ポキシフェニル)ピリジン-1-イウム-1-オレエート;
    3-{1-[(2-クロロ-5-{エチル[4-({[(2S,3R,4R,5R)-
    2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)ブチル]スル
    ファモイル}フェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)ピリジン-1-イウム-1-オレエート;
    3-{1-[(2-クロロ-5-{エチル[4-({[(2S,3R,4R,5R)-
    2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)ブチル]スル
    ファモイル}フェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-(2-シクロプロポキシフェ
    ニル)-1-{[(2,2-ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル}ピリジン-1-イ
    ウム;
    1-[({[2-(アセチルオキシ)エチル](メチル)カルバモイル}オキシ)メチ
    ル]-3-{1-[(2-クロロ-5-{エチル[4-({[(2S,3R,4R,5R
    )-2,3,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)ブチル]
    スルファモイル}フェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-(2-シクロプロポキシ
    フェニル)ピリジン-1-イウム;
    3-(1-{[2-クロロ-5-(エチルスルファモイル)フェニル]メトキシ}シク
    ロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-1-イウム-1-オレ
    エート;
    3-(1-{[2-クロロ-5-(メチルスルファモイル)フェニル]メトキシ}シク
    ロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-1-イウム-1-オレ
    エート;
    3-{1-[(2-クロロ-5-スルファモイルフェニル)メトキシ]シクロプロピル
    }-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン-1-イウム-1-オレエート;
    3-{1-[(2-クロロ-5-{[4-({[(2S,3R,4R,5R)-2,3
    ,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキシル]カルバモイル}アミノ)ブチル](プロパン
    -2-イル)スルファモイル}フェニル)メトキシ]シクロプロピル}-4-(2-シク
    ロプロポキシフェニル)ピリジン-1-イウム-1-オレエート;および
    3-(1-((2-クロロ-5-(N-(4-((2S,3S,4R,5S)-2,3
    ,4,5,6-ペンタヒドロキシヘキサンアミド)ブチル)スルファモイル)ベンジル)
    オキシ)シクロプロピル)-4-(2-シクロプロポキシフェニル)ピリジン1-オキシ

    から選択される請求項21または22に記載の化合物。
  25. 請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物および薬学的に許容可能なキャリアを含
    む、医薬組成物。
  26. 前記組成物が1種または複数の追加の生理活性物質をさらに含む、請求項25に記載の
    医薬組成物。
  27. 前記1種または複数の追加の生理活性物質は、TGR5媒介GLP-1シグナルを延長
    する、請求項26に記載の医薬組成物。
  28. 前記1種または複数の追加の生理活性物質は、DPP-4阻害剤である、請求項26に
    記載の医薬組成物。
  29. 前記DPP-4阻害剤は、シタグリプチン、ビルダグリプチン、サキサグリプチン、リ
    ナグリプチン、アログリプチン、ゲミグリプチン、オマリグリプチンまたはデュトグリプ
    チンから選択される、請求項28に記載の医薬組成物。
  30. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、TGR5の調節に関連する疾患または障害の処置方法。
  31. TGR5活性の前記調節に関連する疾患または障害は、化学療法剤誘導下痢、糖尿病、
    2型糖尿病、妊娠糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖症、
    肥満症、代謝症候群、虚血、心筋梗塞、網膜症、血管再狭窄、高コレステロール血症、高
    トリグリセリド血症、脂質異常症もしくは高脂質血症、脂質異常(例えば、低HDLコレ
    ステロールもしくは高LDLコレステロール)、高血圧、狭心症、冠状動脈疾患、アテロ
    ーム性動脈硬化症、心臓肥大、高リン血症、関節リウマチ、喘息、慢性閉塞性肺疾患(C
    OPD)、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に短腸症候群中の非経口栄養に関連する
    障害、過敏性腸症候群(IBS)、アレルギー疾患、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝疾患
    (NAFLD)、肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、原発性硬化性胆管
    炎(PSC)、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、腎線維症、神経性食欲不振症、
    神経性過食症、ならびに神経障害(例えば、アルツハイマー病、多発性硬化症、統合失調
    症および認知障害)から選択される、請求項30に記載の方法。
  32. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、TGR5の活性化に関連する疾患または障害の処置方法。
  33. TGR5活性の前記活性化に関連する疾患または障害は、化学療法剤誘導下痢、糖尿病
    、2型糖尿病、妊娠糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖症
    、肥満症、代謝症候群、虚血、心筋梗塞、網膜症、血管再狭窄、高コレステロール血症、
    高トリグリセリド血症、脂質異常症もしくは高脂質血症、脂質異常(例えば、低HDLコ
    レステロールもしくは高LDLコレステロール)、高血圧、狭心症、冠状動脈疾患、アテ
    ローム性動脈硬化症、心臓肥大、高リン血症、関節リウマチ、喘息、慢性閉塞性肺疾患(
    COPD)、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に短腸症候群中の非経口栄養に関連す
    る障害、過敏性腸症候群(IBS)、アレルギー疾患、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝疾
    患(NAFLD)、肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、原発性硬化性胆
    管炎(PSC)、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、腎線維症、神経性食欲不振症
    、神経性過食症、ならびに神経障害(例えば、アルツハイマー病、多発性硬化症、統合失
    調症および認知障害)から選択される、請求項32に記載の方法。
  34. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、化学療法剤誘導下痢の処置を必要とする患者のそれを行う方法。
  35. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、2型糖尿病の処置を必要とする患者のそれを行う方法。
  36. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、高リン血症の処置または予防を必要とする患者のそれを行う方法。
  37. 前記高リン血症は、食後高リン血症である、請求項36に記載の方法。
  38. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、腎疾患の処置または予防を必要とする患者のそれを行う方法。
  39. 前記腎疾患は、慢性腎疾患(CKD)または末期腎疾患(ESRD)である、請求項3
    8に記載の方法。
  40. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、血清クレアチニンレベルを低減することを必要とする患者のそれを行
    う方法。
  41. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、蛋白尿の処置または予防を必要とする患者のそれを行う方法。
  42. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、腎置換療法(RRT)までの時間を遅らせることを必要とする患者の
    それを行う方法。
  43. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、FGF23レベルの低減を必要とする患者のそれを行う方法。
  44. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、活性ビタミンDの前記高リン酸血症性効果を低減することを必要とす
    る患者のそれを行う方法。
  45. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、副甲状腺機能亢進症を和らげることを必要とする患者のそれを行う方
    法。
  46. 前記副甲状腺機能亢進症は、二次性副甲状腺機能亢進症である、請求項45に記載の方
    法。
  47. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、血清副甲状腺ホルモン(PTH)の低減を必要とする患者のそれを行
    う方法。
  48. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、内皮機能障害の改善を必要とする患者のそれを行う方法。
  49. 前記内皮機能障害は、食後血清リンにより誘導される、請求項48に記載の方法。
  50. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、血管石灰化の低減を必要とする患者のそれを行う方法。
  51. 前記石灰化は、内膜局在型血管石灰化である、請求項50に記載の方法。
  52. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、尿中リンの低減を必要とする患者のそれを行う方法。
  53. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、血清リンレベルを正常化することを必要とする患者のそれを行う方法
  54. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、高齢患者のリン酸負荷の低減を必要とする患者のそれを行う方法。
  55. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、食餌性リン取り込みを低減することを必要とする患者のそれを行う方
    法。
  56. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、腎肥大を低減することを必要とする患者のそれを行う方法。
  57. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、心臓肥大を低減することを必要とする患者のそれを行う方法。
  58. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、胃および腸関連障害の処置および/または予防を必要とする患者のそ
    れを行う方法。
  59. 前記胃および腸関連障害は、潰瘍、消化障害、吸収不良症候群、短腸症候群、クルドサ
    ック症候群、炎症性腸疾患、セリアックスプルー(例えば、グルテン誘発腸疾患またはセ
    リアック病)、熱帯性スプルー、低γグロブリン血症性スプルー、腸炎、限局性腸炎(ク
    ローン病)、潰瘍性大腸炎、小腸障害または短腸症候群である、請求項58に記載の方法
  60. 前記胃および腸関連障害は、放射線腸炎、感染性または感染後腸炎、骨髄移植誘発腸炎
    、または毒物またはその他の化学療法剤に起因する小腸障害である、請求項58に記載の
    方法。
  61. 有効量の請求項1~24のいずれか1項に記載の化合物を、それを必要とする患者に投
    与することを含む、化学療法または放射線療法の副作用の処置および/または予防を必要
    とする患者のそれを行う方法。
  62. 前記化学療法の副作用は、化学療法から生じた、下痢、腹部の痙攣痛、嘔吐または腸上
    皮の構造的および機能的損傷である、請求項61に記載の方法。
  63. 前記下痢は、免疫チェックポイント阻害剤により誘発される、請求項62に記載の方法
  64. TGR5の活性化に関連する疾患を処置する薬物の製造における使用ための、請求項1
    ~24のいずれか1項に記載の化合物。
  65. TGR5活性の前記活性化に関連する疾患は、化学療法剤誘導下痢、糖尿病、2型糖尿
    病、妊娠糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖症、肥満症、
    代謝症候群、虚血、心筋梗塞、網膜症、血管再狭窄、高コレステロール血症、高トリグリ
    セリド血症、脂質異常症もしくは高脂質血症、脂質異常(例えば、低HDLコレステロー
    ルもしくは高LDLコレステロール)、高血圧、狭心症、冠状動脈疾患、アテローム性動
    脈硬化症、心臓肥大、高リン血症、関節リウマチ、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)
    、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に短腸症候群中の非経口栄養に関連する障害、過
    敏性腸症候群(IBS)、アレルギー疾患、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝疾患(NAF
    LD)、肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、原発性硬化性胆管炎(PS
    C)、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、腎線維症、神経性食欲不振症、神経性過
    食症、ならびに神経障害(例えば、アルツハイマー病、多発性硬化症、統合失調症および
    認知障害)から選択される、請求項64に記載の化合物。
  66. TGR5の活性化に関連する疾患の前記処置における、請求項1~24のいずれか1項
    に記載の化合物の使用。
  67. TGR5活性の前記活性化に関連する疾患は、化学療法剤誘導下痢、糖尿病、2型糖尿
    病、妊娠糖尿病、空腹時血糖異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高血糖症、肥満症、
    代謝症候群、虚血、心筋梗塞、網膜症、血管再狭窄、高コレステロール血症、高トリグリ
    セリド血症、脂質異常症もしくは高脂質血症、脂質異常(例えば、低HDLコレステロー
    ルもしくは高LDLコレステロール)、高血圧、狭心症、冠状動脈疾患、アテローム性動
    脈硬化症、心臓肥大、高リン血症、関節リウマチ、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)
    、乾癬、潰瘍性大腸炎、クローン病、特に短腸症候群中の非経口栄養に関連する障害、過
    敏性腸症候群(IBS)、アレルギー疾患、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝疾患(NAF
    LD)、肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、原発性硬化性胆管炎(PS
    C)、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、腎線維症、神経性食欲不振症、神経性過
    食症、ならびに神経障害(例えば、アルツハイマー病、多発性硬化症、統合失調症および
    認知障害)から選択される、請求項66に記載の使用。
  68. TGR5活性の活性化に関連する前記疾患または障害は、蠕動低下、パーキンソン病の
    腸(DIOS)、嚢胞性繊維症腸、腸運動、および胃不全麻痺から選択される、請求項3
    2に記載の方法。

JP2024032712A 2015-12-18 2024-03-05 非全身性tgr5アゴニストとしての置換4-フェニルピリジン化合物 Pending JP2024069293A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562269804P 2015-12-18 2015-12-18
US62/269,804 2015-12-18
US201662419939P 2016-11-09 2016-11-09
US62/419,939 2016-11-09
PCT/US2016/067460 WO2017106818A1 (en) 2015-12-18 2016-12-19 Substituted 4-phenyl pyridine compounds as non-systemic tgr5 agonists
JP2018551892A JP7189022B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-19 非全身性tgr5アゴニストとしての置換4-フェニルピリジン化合物
JP2022192880A JP2023025162A (ja) 2015-12-18 2022-12-01 非全身性tgr5アゴニストとしての置換4-フェニルピリジン化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022192880A Division JP2023025162A (ja) 2015-12-18 2022-12-01 非全身性tgr5アゴニストとしての置換4-フェニルピリジン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024069293A true JP2024069293A (ja) 2024-05-21

Family

ID=57750641

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551892A Active JP7189022B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-19 非全身性tgr5アゴニストとしての置換4-フェニルピリジン化合物
JP2022192880A Pending JP2023025162A (ja) 2015-12-18 2022-12-01 非全身性tgr5アゴニストとしての置換4-フェニルピリジン化合物
JP2024032712A Pending JP2024069293A (ja) 2015-12-18 2024-03-05 非全身性tgr5アゴニストとしての置換4-フェニルピリジン化合物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551892A Active JP7189022B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-19 非全身性tgr5アゴニストとしての置換4-フェニルピリジン化合物
JP2022192880A Pending JP2023025162A (ja) 2015-12-18 2022-12-01 非全身性tgr5アゴニストとしての置換4-フェニルピリジン化合物

Country Status (20)

Country Link
US (2) US10392413B2 (ja)
EP (1) EP3390382B1 (ja)
JP (3) JP7189022B2 (ja)
KR (1) KR20180120672A (ja)
CN (1) CN108699028B (ja)
AU (2) AU2016369631B2 (ja)
CA (1) CA3008167A1 (ja)
CL (1) CL2018001634A1 (ja)
CO (1) CO2018007464A2 (ja)
EA (1) EA201891432A1 (ja)
EC (1) ECSP18053849A (ja)
IL (1) IL259975B (ja)
MX (1) MX2018007351A (ja)
MY (1) MY196522A (ja)
PE (1) PE20181492A1 (ja)
PH (1) PH12018501251A1 (ja)
SG (1) SG11201805004TA (ja)
TW (2) TWI773657B (ja)
WO (1) WO2017106818A1 (ja)
ZA (1) ZA201804647B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3319968A1 (en) 2015-07-06 2018-05-16 Rodin Therapeutics, Inc. Heterobicyclic n-aminophenyl-amides as inhibitors of histone deacetylase
HUE057041T2 (hu) 2015-07-06 2022-04-28 Alkermes Inc Hiszton deacetiláz hetero-halogén gátlói
US20220306672A1 (en) * 2015-12-18 2022-09-29 Ardelyx, Inc. Substituted 4-phenyl pyridine compounds as non-systemic tgr5 agonists
TWI773657B (zh) 2015-12-18 2022-08-11 美商亞德利克斯公司 作爲非全身tgr5促效劑之經取代之4-苯基吡啶化合物
RS62959B1 (sr) 2017-01-11 2022-03-31 Alkermes Inc Biciklični inhibitori histon-deacetilaze
PT3664802T (pt) 2017-08-07 2022-05-24 Alkermes Inc Inibidores bicíclicos de histona-desacetilase
MA54133B1 (fr) 2018-03-08 2022-01-31 Incyte Corp Composés d'aminopyrazine diol utilisés comme inhibiteurs de pi3k-y
WO2020010003A1 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Incyte Corporation AMINOPYRAZINE DERIVATIVES AS PI3K-γ INHIBITORS
CN110934866B (zh) * 2018-09-25 2023-12-01 深圳微芯生物科技股份有限公司 西格列羧及其相关化合物的应用
WO2021071837A1 (en) 2019-10-07 2021-04-15 Kallyope, Inc. Gpr119 agonists
US20230107927A1 (en) 2020-02-28 2023-04-06 First Wave Bio, Inc. Methods of treating iatrogenic autoimmune colitis
MX2022014505A (es) 2020-05-19 2022-12-13 Kallyope Inc Activadores de la ampk.
JP2023531726A (ja) 2020-06-26 2023-07-25 キャリーオペ,インク. Ampkアクチベーター
WO2022159811A1 (en) 2021-01-25 2022-07-28 Espervita Therapeutics, Inc. Functionalized long-chain hydrocarbon mono- and di-carboxylic acids and derivatives thereof, and their use for the prevention or treatment of disease
MX2023008567A (es) 2021-01-25 2023-08-28 Espervita Therapeutics Inc Acidos monocarboxilicos y dicarboxilicos de hidrocarburos de cadena larga funcionalizados y derivados de estos, y su uso para la prevencion o el tratamiento de enfermedades.

Family Cites Families (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0132771A2 (de) 1983-07-22 1985-02-13 Hoechst Aktiengesellschaft Neue 1,2 Diaryl-3-azolyl-propan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung als Pflanzenbehandlungsmittel
US4927838A (en) 1987-07-10 1990-05-22 Hoffman-La Roche Inc. Pyridine compounds which are useful in treating a disease state characterized by an excess of platelet activating factors
US4916145A (en) 1987-07-10 1990-04-10 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted n-[(pyridyl)alkyl]aryl-carboxamide
RU2059603C1 (ru) 1991-05-09 1996-05-10 Хоффманн-Ля Рош АГ ПРОИЗВОДНЫЕ α -ЗАМЕЩЕННЫХ АРИЛУКСУСНЫХ КИСЛОТ И ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ
US5283057A (en) 1992-04-24 1994-02-01 The Procter & Gamble Company Risedronate in oral compositions
NO179904C (no) 1992-09-04 1997-01-08 Takeda Chemical Industries Ltd Kondenserte heterocykliske forbindelser og deres anvendelse
MX9706069A (es) 1995-02-17 1997-10-31 Basf Ag Nuevos inhibidores de la trombina.
US6194581B1 (en) 1995-04-07 2001-02-27 Merck & Co., Inc. Substituted pyridines useful as modulators of acetylcholine receptors
JPH08291168A (ja) 1995-04-24 1996-11-05 Nissan Chem Ind Ltd 4−ハロアルキルピリミジン−5−カルボン酸アミド誘導体
US5986100A (en) 1998-04-02 1999-11-16 Crooks; Peter Anthony Pharmaceutical compositions and methods for use
GB9811969D0 (en) 1998-06-03 1998-07-29 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
ATE277905T1 (de) * 1999-02-24 2004-10-15 Hoffmann La Roche 4-phenylpyridinderivate und deren verwendung als nk-1 rezeptorantagonisten
DE10029371A1 (de) 2000-06-20 2002-01-03 Merck Patent Gmbh Heterocyclische Aminoalkylpyridinderivate als Psychopharmaka
PL362006A1 (en) 2000-09-18 2004-10-18 E.I.Du Pont De Nemours And Company Pyridinyl amides and imides for use as fungicides
DE10059418A1 (de) 2000-11-30 2002-06-20 Aventis Pharma Gmbh Ortho, meta-substituierte Bisarylverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
US7211595B2 (en) 2000-11-30 2007-05-01 Abbott Laboratories Farnesyltransferase inhibitors
DE10060807A1 (de) 2000-12-07 2002-06-20 Aventis Pharma Gmbh Ortho, ortho-substituierte stickstoffhaltige Bisarylverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
CA2435067C (en) 2001-01-26 2011-11-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Malonyl-coa decarboxylase inhibitors useful as metabolic modulators
DE10123163A1 (de) 2001-05-09 2003-01-16 Gruenenthal Gmbh Substituierte Cyclohexan-1,4-diaminderivate
JP2002348310A (ja) 2001-05-29 2002-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
TW200301698A (en) 2001-12-21 2003-07-16 Bristol Myers Squibb Co Acridone inhibitors of IMPDH enzyme
TW200306155A (en) 2002-03-19 2003-11-16 Du Pont Benzamides and advantageous compositions thereof for use as fungicides
WO2003090869A1 (en) 2002-04-23 2003-11-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Lxr modulators
GB0223712D0 (en) 2002-10-14 2002-11-20 Astrazeneca Ab Chemical intermediate
US20060205790A1 (en) 2002-10-22 2006-09-14 Coe Diane M Medicinal arylethanolamine compounds
ATE552253T1 (de) 2002-11-08 2012-04-15 Novartis Int Pharm Ltd 3-substituierte-6-aryl- pyridin derivate als liganden für c5a-rezeptoren
TW200418825A (en) 2002-12-16 2004-10-01 Hoffmann La Roche Novel (R)-and (S) enantiomers of thiophene hydroxamic acid derivatives
WO2004074252A1 (ja) 2003-02-18 2004-09-02 Nihon Nohyaku Co., Ltd. 置換複素環アミド誘導体、その中間体及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
WO2005000811A1 (en) 2003-06-11 2005-01-06 Eli Lilly And Company 3-aminopyrrolidines as inhibitors of monoamine uptake
EP1638560A1 (en) 2003-06-20 2006-03-29 Eli Lilly And Company 3-aminopiperidines and 3-aminoquinuclidines as inhibitors of monoamine uptake
US7375078B2 (en) 2004-02-23 2008-05-20 Genentech, Inc. Heterocyclic self-immolative linkers and conjugates
WO2005113499A1 (ja) 2004-05-20 2005-12-01 Sankyo Company, Limited インドール化合物
BRPI0512193B8 (pt) 2004-06-17 2021-05-25 Cytokinetics Inc composto ou sal farmaceuticamente aceitável, composição farmacêutica, e, uso do composto ou sal
JP2006056881A (ja) * 2004-07-21 2006-03-02 Takeda Chem Ind Ltd 縮合環化合物
KR20130048793A (ko) 2004-08-12 2013-05-10 헬신 세라퓨틱스 (유.에스.) 인크. 성장 호르몬 분비촉진제를 이용하여 위장관계의 운동성을 촉진하는 방법
US7776862B2 (en) 2005-02-16 2010-08-17 Schering Corporation Pyridyl and phenyl substituted piperazine-piperidines with CXCR3 antagonist activity
CN101203509B (zh) 2005-02-16 2013-05-08 默沙东公司 具有cxcr3拮抗剂活性的胺-连接的吡啶基和苯基取代的哌嗪-哌啶
CN101146793A (zh) 2005-02-16 2008-03-19 先灵公司 具有cxcr3拮抗剂活性的新的杂环取代了的吡啶或苯基化合物
WO2006105440A2 (en) 2005-03-30 2006-10-05 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Nicotinamide riboside and analogues thereof
AR053712A1 (es) 2005-04-18 2007-05-16 Neurogen Corp Heteroarilos sustituidos, antagonistas de cb1 (receptor 1 canabinoide)
JP2007078889A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、感光性積層体、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
WO2007047202A1 (en) 2005-10-11 2007-04-26 Schering Corporation Substituted heterocyclic compounds with cxcr3 antagonist activity
JP2007137810A (ja) 2005-11-17 2007-06-07 Sankyo Co Ltd インドール化合物を含有する医薬
US7825120B2 (en) 2005-12-15 2010-11-02 Cytokinetics, Inc. Certain substituted ((piperazin-1-ylmethyl)benzyl)ureas
US7781426B2 (en) 2005-12-30 2010-08-24 Merck Sharp & Dohme Corp. CETP inhibitors
AU2007225836A1 (en) 2006-03-10 2007-09-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenated heterocyclic derivative, and pharmaceutical agent comprising the derivative as active ingredient
DE102006012251A1 (de) 2006-03-15 2007-11-08 Grünenthal GmbH Substituierte 4-Amino-chinazolin-Derivate und ihre Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
US7872022B2 (en) 2006-04-03 2011-01-18 Hoffmann-La Roche Inc. Serotonin transporter (SERT) inhibitors for the treatment of depression and anxiety
NZ572231A (en) 2006-04-27 2010-12-24 Sanofi Aventis Deutschland Inhibitors of the task-1 and task-3 ion channel
JP2007317714A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Fujifilm Corp 金属用研磨液
CA2658362A1 (en) 2006-06-29 2008-01-03 Alantos Pharmaceuticals Holding, Inc. Metalloprotease inhibitors
WO2008008852A2 (en) 2006-07-11 2008-01-17 Emory University Cxcr4 antagonists including heteroatoms for the treatment of medical disorders
JP2010502675A (ja) 2006-09-08 2010-01-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト リンパ球相互作用が介在する疾患または障害を処置するために有用なn−ビアリール(ヘテロ)アリールスルホンアミド誘導体
CL2007002787A1 (es) 2006-09-29 2008-05-30 Bayer Cropscience Sa Compuestos derivados de n-cicloalquil-carboxamida, n-cicloalquil-tiocarboxamida y n-cicloalquil-carboxamidamida n-sustituida; composicion fungicida que comprende dichos compuestos; y metodo para combatir hongos fitopatogenos de cultivos que comprende
WO2008045905A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Novartis Ag Pyrrolydine derivatives as iap inhibitors
JPWO2008053913A1 (ja) 2006-11-02 2010-02-25 塩野義製薬株式会社 Mmp−13を選択的に阻害するスルホニルウレア誘導体
EP2134341B1 (en) 2007-02-13 2015-06-17 Helsinn Healthcare S.A. Method of treating cell proliferative disorders using growth hormone secretagogues
WO2009024342A2 (en) 2007-08-23 2009-02-26 Syngenta Participations Ag Novel microbiocides
TW200927101A (en) 2007-10-18 2009-07-01 Speedel Experimenta Ag Trisubstituted piperidines
JP2011506333A (ja) 2007-12-06 2011-03-03 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 新規sEH阻害剤およびその使用
US20090192168A1 (en) 2008-01-04 2009-07-30 Alex Muci Compounds, Compositions and Methods
CA2720530A1 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Merck Serono S.A. Sulfonamides
EP2310371B1 (fr) 2008-05-26 2013-05-15 Genfit Composés agonistes ppar, préparation et utilisations pour le traitement du diabète et/ou des dyslipidémies
JP5514810B2 (ja) 2008-06-04 2014-06-04 タイメッド バイオロジクス インコーポレイテッド ピリドキシンに由来するhivインテグラーゼ阻害剤
AR072899A1 (es) 2008-08-07 2010-09-29 Merck Sharp & Dohme Derivados de terpiridina-carboxamida antagonistas de receptores de orexina, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos en el tratamiento del insomnio y la obesidad.
CN102209541B (zh) 2008-09-08 2016-05-18 小利兰·斯坦福大学托管委员会 醛脱氢酶活性调节剂和其使用方法
AU2009309019B2 (en) 2008-10-31 2014-11-13 Merck Sharp & Dohme Llc P2X3, receptor antagonists for treatment of pain
UY32940A (es) 2009-10-27 2011-05-31 Bayer Cropscience Ag Amidas sustituidas con halogenoalquilo como insecticidas y acaricidas
ES2360333B1 (es) 2009-10-29 2012-05-04 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) (70%) Derivados de bis (aralquil) amino y sistemas (hetero) aromaticos de seis miembros y su uso en el tratamiento de patologias neurodegenerativas, incluida la enfermedad de alzheimer
EP2545050B1 (en) 2010-03-10 2014-08-13 Bristol-Myers Squibb Company Compounds for the treatment of hepatitis c
EP2560956B1 (en) 2010-04-19 2016-10-26 Octeta Therapeutics, LLC Novel synthesis for thiazolidinedione compounds
EP2563767A2 (en) 2010-04-19 2013-03-06 Metabolic Solutions Development Company LLC Novel synthesis for thiazolidinedione compounds
EP2571878B1 (en) 2010-05-17 2018-10-17 Incozen Therapeutics Pvt. Ltd. Novel 3,5-disubstitued-3h-imidazo[4,5-b]pyridine and 3,5- disubstitued -3h-[1,2,3]triazolo[4,5-b]pyridine compounds as modulators of protein kinases
CA2800834C (en) 2010-06-24 2018-10-23 Gilead Sciences, Inc. Pyrazolo [1,5-a] pyrimidines as antiviral agents
MX2012014996A (es) 2010-07-01 2013-03-21 Amgen Inc Compuestos heterociclicos y su uso como inhibidores de la actividad pi3k.
US9290485B2 (en) 2010-08-04 2016-03-22 Novartis Ag N-((6-amino-pyridin-3-yl)methyl)-heteroaryl-carboxamides
JP5587701B2 (ja) 2010-08-06 2014-09-10 日本エンバイロケミカルズ株式会社 実験用水循環/収容装置用微生物防除剤、および実験用水循環/収容装置の微生物防除方法
WO2012036278A1 (ja) 2010-09-17 2012-03-22 大正製薬株式会社 グリシントランスポーター阻害物質
JP2013543480A (ja) 2010-10-18 2013-12-05 ラクオリア創薬株式会社 Ttx−s遮断薬としてのアリールアミド誘導体
WO2012079079A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 President And Fellows Of Harvard College Production of induced pluripotent stem cells
WO2012106534A2 (en) 2011-02-02 2012-08-09 The Regents Of The University Of California Hiv integrase inhibitors
WO2012118812A2 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Epizyme, Inc. Substituted 6,5-fused bicyclic heteroaryl compounds
TWI598336B (zh) 2011-04-13 2017-09-11 雅酶股份有限公司 經取代之苯化合物
JO3438B1 (ar) 2011-04-13 2019-10-20 Epizyme Inc مركبات بنزين مستبدلة بأريل أو أريل غير متجانس
RU2456287C1 (ru) 2011-05-20 2012-07-20 Николай Филиппович Савчук Стимуляторы секреции инкретиновых гормонов, способы их получения и применения
US20140155381A1 (en) 2011-07-29 2014-06-05 Erkan Baloglu Compounds and methods
EP2794573B1 (de) 2011-12-20 2017-08-30 Bayer Intellectual Property GmbH Neue insektizide aromatische amide
CN104220429A (zh) 2011-12-21 2014-12-17 阿德利克斯公司 非全身性tgr5激动剂
US20130190356A1 (en) 2011-12-22 2013-07-25 Genentech, Inc. Benzyl sulfonamide derivatives as rorc modulators
WO2013147216A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 第一三共株式会社 (2-ヘテロアリールアミノ)コハク酸誘導体
CA2869721A1 (en) 2012-04-10 2013-10-17 Nippon Soda Co., Ltd. Aryloxyurea compound and pest control agent
BR112014027133A2 (pt) 2012-05-09 2017-06-27 Basf Se compostos, composição agrícola ou veterinária, método para o controle das pragas de invertebrados, material de propagação dos vegetais e método para o tratamento ou proteção de um animal.
TWI568722B (zh) 2012-06-15 2017-02-01 葛蘭馬克製藥公司 作爲mPGES-1抑制劑之三唑酮化合物
EP2871179A4 (en) 2012-07-03 2016-03-16 Ono Pharmaceutical Co CONNECTION WITH AGONISTIC EFFECT ON THE SOMATOSTATIN RECEPTOR AND ITS USE FOR MEDICAL PURPOSES
EP2885301A1 (de) 2012-08-17 2015-06-24 Bayer CropScience AG Azaindolcarbonsäure- und -thiocarbonsäureamide als insektizide und akarizide
CN103864754B (zh) * 2012-12-10 2016-12-21 中国科学院上海药物研究所 五元唑类杂环化合物及其制备方法、药物组合物和用途
EP2937335A4 (en) 2012-12-18 2016-09-14 Ea Pharma Co Ltd HETEROCYCLIC AMID DERIVATIVE AND MEDICAMENT THEREWITH
WO2014141110A2 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Curadev Pharma Pvt. Ltd. Aminonitriles as kynurenine pathway inhibitors
MX2015011676A (es) 2013-03-14 2016-04-25 Celtaxsys Inc Inhibidores de leucotrieno a4 hidrolasa.
BR112016001457A2 (pt) 2013-07-25 2017-08-29 Dana Farber Cancer Inst Inc Inibidores de fatores de transcrição e usos dos mesmos
US9663508B2 (en) 2013-10-01 2017-05-30 Amgen Inc. Biaryl acyl-sulfonamide compounds as sodium channel inhibitors
TW201605820A (zh) 2013-10-16 2016-02-16 拜耳作物科學公司 N-環烷基-n-(雙雜環亞甲基)-(硫代)甲醯胺衍生物
WO2015104677A1 (en) 2014-01-10 2015-07-16 Piramal Enterprises Limited Heterocyclic compounds as ezh2 inhibitors
BR112016017317B1 (pt) 2014-01-28 2023-04-11 EA Pharma Co., Ltd Composto, e, uso de um composto
WO2017105512A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Proinvet Innovations S.A. Formulations and methods for controlling the reproductive cycle and ovulation
TWI773657B (zh) 2015-12-18 2022-08-11 美商亞德利克斯公司 作爲非全身tgr5促效劑之經取代之4-苯基吡啶化合物
EA036513B1 (ru) 2015-12-18 2020-11-18 Натко Фарма Лтд Фармацевтические композиции, содержащие фениламинопиримидиновое производное
JP6572392B2 (ja) 2015-12-18 2019-09-11 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 電位作動型ナトリウムチャネルにおいて選択的活性を有する、ヒドロキシアルキルアミンおよびヒドロキシシクロアルキルアミンで置換されたジアミン−アリールスルホンアミド化合物
JP6903663B2 (ja) 2015-12-18 2021-07-14 アムジエン・インコーポレーテツド アルキルジヒドロキノリンスルホンアミド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016369631A1 (en) 2018-06-28
ZA201804647B (en) 2019-04-24
KR20180120672A (ko) 2018-11-06
TW202246215A (zh) 2022-12-01
MX2018007351A (es) 2019-05-16
CO2018007464A2 (es) 2018-10-10
US10968246B2 (en) 2021-04-06
IL259975A (en) 2018-07-31
ECSP18053849A (es) 2018-09-30
IL259975B (en) 2022-06-01
PH12018501251A1 (en) 2019-02-04
WO2017106818A1 (en) 2017-06-22
TW201726597A (zh) 2017-08-01
EP3390382A1 (en) 2018-10-24
JP2019504118A (ja) 2019-02-14
US10392413B2 (en) 2019-08-27
TWI773657B (zh) 2022-08-11
AU2022279504A1 (en) 2023-02-02
CN108699028A (zh) 2018-10-23
JP7189022B2 (ja) 2022-12-13
US20200062795A1 (en) 2020-02-27
EA201891432A1 (ru) 2019-01-31
CN108699028B (zh) 2021-10-22
AU2016369631B2 (en) 2022-09-08
JP2023025162A (ja) 2023-02-21
MY196522A (en) 2023-04-18
SG11201805004TA (en) 2018-07-30
EP3390382B1 (en) 2021-12-01
BR112018012392A2 (pt) 2018-12-11
PE20181492A1 (es) 2018-09-18
CA3008167A1 (en) 2017-06-22
CL2018001634A1 (es) 2019-01-11
US20170174718A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10968246B2 (en) Substituted 4-phenyl pyridine compounds as non-systemic TGR5 agonists
US11111229B2 (en) Tetrahydroquinoline compositions as BET bromodomain inhibitors
US11084831B1 (en) Benzopiperazine compositions as BET bromodomain inhibitors
US10988441B2 (en) Alpha-cinnamide compounds and compositions as HDAC8 inhibitors
JP2018531213A6 (ja) Hdac8阻害剤としてのアルファ−シンナミド化合物及び組成物
US20230043159A1 (en) Matriptase 2 inhibitors and uses thereof
US20240174680A1 (en) Cdk2 inhibitors and methods of using the same
US20220306672A1 (en) Substituted 4-phenyl pyridine compounds as non-systemic tgr5 agonists
BR112018012392B1 (pt) Compostos de 4-fenil piridina substituídos como agonistas não sistêmicos de tgr5

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240402