JP2002348310A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JP2002348310A
JP2002348310A JP2001160724A JP2001160724A JP2002348310A JP 2002348310 A JP2002348310 A JP 2002348310A JP 2001160724 A JP2001160724 A JP 2001160724A JP 2001160724 A JP2001160724 A JP 2001160724A JP 2002348310 A JP2002348310 A JP 2002348310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
phenyl
difluoro
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001160724A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Shibuya
明規 渋谷
Kazuto Kunida
一人 國田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001160724A priority Critical patent/JP2002348310A/ja
Publication of JP2002348310A publication Critical patent/JP2002348310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】作業性、経済性、保存安定性に優れた、CTP
システムに適合した走査露光用平版印刷版または安価な
短波半導体レーザの発振波長に対し特に高感度な平版印
刷用原版の材料として用いられる光重合性組成物を提供
する。 【解決手段】付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有
する化合物及び式(I)(R5、R6、R7、R8、R9
10及びR11は各々有機基、Lはヘテロ原子を含む2価
の連結基、Zはm価の連結基、Xm-はm価のアニオン、
mは1〜6の整数を表す)で表される多官能オニウム塩
化合物を含有する光重合性組成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な光開始系、特
に、高感度でかつ、安定性に優れた光開始系を含有する
感光性組成物に関する。また、本発明は、特に、ディジ
タル信号に基づいた走査露光により製版可能な平版印刷
用原版の材料として優れた感光性組成物に関する。さら
に、例えば、光造形、ホログラフィー、カラーハードコ
ピーといった画像形成や、フォトレジスト等の電子材料
製造分野、インクや塗料、接着剤等の光硬化樹脂材料用
途に利用される。
【0002】
【従来の技術】従来、平版印刷版としては親水性支持体
上に親油性の感光性樹脂層を設けた構成を有するPS版
が広く用いられ、その製版方法として、通常は、リスフ
イルムを介してマスク露光(面露光)後、非画像部を溶
解除去することにより所望の印刷版を得ていた。
【0003】近年、画像情報をコンピュータを用いて電
子的に処理、蓄積、出力する、ディジタル化技術が広く
普及し、それに対応した新しい画像出力方式が種々実用
される様になってきた。その結果レーザ光のような指向
性の高い光をディジタル化された画像情報に従って走査
し、リスフイルムを介す事無く、直接印刷版を製造する
コンピュータ トゥ プレート(CTP)技術が望ま
れ、これに適応した印刷版用原版を得ることが重要な技
術課題となっている。
【0004】このような走査露光可能な平版印刷版を得
る方式の一つとして、従来より、親水性支持体上にもう
けるインク受容性の感光性樹脂層(以下、感光層とい
う)として、感光スピードに優れた光重合性組成物を用
いた構成が提案され、既に上市されている。該構成の原
版は、現像処理が簡便であり、さらに解像度、着肉性、
耐刷性、汚れ性に優れるといった望ましい刷版、印刷性
能を有する。
【0005】上記光重合性組成物は基本的にはエチレン
性不飽和化合物、光重合開始系及びバインダー樹脂から
なり、画像形成は、光開始系が光吸収し、活性ラジカル
を生成、エチレン性不飽和化合物の付加重合を引き起こ
し、感光層の不溶化を生じるものである。従来の、走査
露光可能な光重合性組成物に関する提案の大部分は、感
光性に優れた光開始系の使用を開示したものであり、例
えば、Bruce M. Monroeら著、Chemical Revue,93,435(1
993).やR.S.Davidson著、Journal of Photochemistry a
nd biology A:Chemistry,73.81(1993)に多く記載されて
いる。
【0006】これらの光開始系からなる光重合性組成物
の光源としてArレーザー(488nm)やFD−YA
Gレーザー(532nm)の様な長波長の可視光源を用
いた従来のCTPシステムにおいては、製版行程の生産
性をあげるために、さらに高速で書き込む事が望まれて
いるが、光源の出力が十分高くないことや感材の感度が
十分高く無い為に到達されていない。
【0007】一方、近年、例えば、InGaN系の材料
を用い、350nmから450nm域で連続発振可能な
半導体レーザが実用段階となっている。これらの短波光
源を用いた走査露光システムは、半導体レーザが構造
上、安価に製造出来るため、十分な出力を有しながら、
経済的なシステムを構築できるといった長所を有する。
さらに、従来のFD−YAGやArレーザを使用するシ
ステムに比較して、より明るいセーフライト下(500
nm以下の光をカットした黄色灯下)での作業が可能な
感光域が短波な感材が使用できる。
【0008】さらに、例えば、J .P. Faussier "Photoi
nitiated Polymerization - Theoryand Applications"
:Rapra Review vol.9, Report, Rapra Technology(199
8)やM. Tsunooka et al., Prog. Polym. Sci., 21, 1(1
996)に記載されるように、感度の高い光開始系を得る事
は、広く、イメージング分野において切望される技術で
ある。
【0009】従来、比較的感度の高い光開始系として特
定の色素とチタノセン化合物を組み合わせた開始系が開
示されている。特公昭61−9621号では、オキサゾ
リジン酸性核を有する色素とトリアジン光開始剤との組
み合わせが開示されているが、保存安定性が悪く、製造
上問題があった。また、特開平8−272096号で
は、オキサゾロン酸性核を有する色素とチタノセンの組
み合わせが、特開平10−101719号では、5員ヘ
テロ環酸性核を有する色素とチタノセンの組み合わせが
開示されている。これらは確かに高感度であったが十分
ではなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、作業
性、経済性、保存安定性に優れた、CTPシステムに適
合した走査露光用平版印刷版または安価な短波半導体レ
ーザの発振波長に対し特に高感度な平版印刷用原版の材
料として用いられる光重合性組成物を提供する事にあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(I)で
表される多官能オニウム塩化合物を含有する光重合組成
物を用いることでCTPシステムに対応した十分な感度を
有する画像記録材料が得られることを見出し、本発明に
到達したものである。本発明における多官能オニウム塩
化合物は、露光により生じた重合開始ラジカルが連結基
の末端で複数個生じるためにそれが架橋剤としても働
き、従来の開始剤を含有した組成物よりも高感度になる
ことを特徴とする。
【0012】
【化3】
【0013】(式(I)中、 R5、R6、R7、R8
9、R10およびR11は互いに同一または異なってお
り、それぞれ有機基を表す。Lは、ヘテロ原子を含む2
価の連結基を表し、Zはm価の連結基を表す。Xm-はm
価のアニオンを表し、mは1〜6の整数を表す。)
【0014】さらに述べると、上記一般式(I)で表さ
れる多官能オニウム塩化合物、電子供与型開始剤及び増
感色素からなる3元開始系がより好ましい。また、電子
供与型開始剤としては下記一般式(II)で表されるアニ
オン性化合物が好ましい。
【0015】
【化4】
【0016】(式(II)中、Yは周期律表の第III族の
元素、B、AlまたはGaを表し、R1、R2、R3およ
びR4は互いに同一または異なっており、それぞれ有機
基を表す。ただし、 R1、R2、R3およびR4のうち少
なくとも1つは置換または非置換のアルキル基である。
n+はn価のカチオンを示し、nは1〜6の整数を表
す。)
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について詳細
に説明する。本発明の光重合性組成物は、(A)上記一
般式(I)で表される多官能オニウム塩化合物を少なくと
も一種含有する光重合開始系、(B)付加重合可能なエ
チレン性不飽和結合を有する化合物を含有し、さらに必
要に応じ(C)バインダーポリマーを含んでなる。以
下、これらの成分について具体的に説明する。
【0018】(A)光重合開始系 本発明の光重合性組成物の必須成分である光重合開始系
は、少なくとも1種の多官能オニウム塩化合物を含有
し、より好ましくは電子受容型開始剤及び増感色素を含
有する。本発明における開始系は、主として増感色素が
光吸収し、共存する開始剤からの開始ラジカル発生を促
進するものと考えられる(この様なプロセスを色素増感
という)。
【0019】(A1)光重合開始剤 本発明では、光重合開始剤として、上記一般式(I)で
表される多官能オニウム塩化合物を少なくとも1種含有
する。以下、一般式(I)について詳しく説明する。
【0020】式(I)中、好ましくは、R5は水素原
子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換ア
リール基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニ
ル基、または置換アルキニル基を表し、R6、R7
8、R9は同一であっても異なるものであってもよく、
水素原子、ハロゲン原子または一価の有機残基を表す。
また、R5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9が互い
に結合して環を形成してもよい。
【0021】R10は、好ましくは、水素原子、アルキル
基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、ア
ルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換ア
ルキニル基、ヒドロキシル基、置換オキシ基、メルカプ
ト基、置換チオ基、アミノ基または置換アミノ基を表
し、R11は、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール
基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基ま
たは置換アルキニル基を表す。また、R10とR11が互い
に結合して環を形成してもよい。
【0022】Xは対アニオンを表す。mは好ましくは1
〜4の整数を表す。
【0023】一般式(I)におけるR5、R6、R7
8、R9は、より好ましくは、それぞれ独立して水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アリ
ール基、置換アリール基、アルケニル基、置換アルケニ
ル基、アルキニル基、置換アルキニル基、ヒドロキシル
基、置換オキシ基、メルカプト基、置換チオ基、アミノ
基、置換アミノ基、置換カルボニル基、スルホ基、スホ
ナト基、置換スルフィニル基、置換スルホニル基、ホス
フォノ基、置換ホスフォノ基、ホスフォナト基、シアノ
基、ニトロ基、シリル基のいずれかであるものを使用す
ることができる。また、R5とR6、R6とR7、R7
8、R8とR9、が互いに結合して環を形成してもよ
い。
【0024】次に、一般式(I)における、R5の好ま
しい例について詳述する。アルキル基としては炭素原子
数が1から20までの直鎖状、分岐状または環状のアル
キル基を挙げることができ、その具体例としては、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシ
ル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキ
サデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、イソプロ
ピル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、
イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル
基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチ
ルヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、
2−ノルボルニル基等を挙げることができる。これらの
中では、炭素原子数1から12までの直鎖状、炭素原子
数3から12までの分岐状、ならびに炭素原子数5から
10までの環状のアルキル基がより好ましい。
【0025】置換アルキル基は置換基とアルキレン基と
の結合により構成され、置換基としては、水素を除く一
価の非金属原子団が用いられ、好ましい例としては、ハ
ロゲン原子(−F、−Br、−Cl、−I)、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジチオ
基、アリールジチオ基、アミノ基、N−アルキルアミノ
基、N,N−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ
基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−
アリールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリー
ルカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバモ
イルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオキシ
基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキシ
基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、ア
シルチオ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミ
ノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N′
−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキルウレイ
ド基、N′−アリールウレイド基、N′,N′−ジアリ
ールウレイド基、N′−アルキル−N′−アリールウレ
イド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイ
ド基、N′−アルキル−N−アルキルウレイド基、N′
−アルキル−N−アリールウレイド基、N′,N′−ジ
アルキル−N−アルキルウレイド基、N′,N′−ジア
ルキル−N−アリールウレイド基、N′−アリール−N
−アルキルウレイド基、N′−アリール−N−アリール
ウレイド基、N′,N′−ジアリール−N−アルキルウ
レイド基、N′,N′−ジアリール−N−アリールウレ
イド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−アルキ
ルウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−
アリールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−
アルコキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−ア
リーロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−ア
ルコキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリ
ーロキシカルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、
カルボキシル基及びその共役塩基基(以下、カルボキシ
ラートと称す)、アルコキシカルボニル基、アリーロキ
シカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバ
モイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−ア
リールカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイ
ル基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、ア
ルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホ基
(−SO3H)及びその共役塩基基(以下、スルホナト
基と称す)、アルコキシスルホニル基、アリーロキシス
ルホニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルスルフ
ィナモイル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイル
基、N−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジアリ
ールスルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリール
スルフィナモイル基、スルファモイル基、N−アルキル
スルファモイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル
基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジアリー
ルスルファモイル基、N−アルキル−N−アリールスル
ファモイル基、N−アシルスルファモイル基及びその共
役塩基基、N−アルキルスルホニルスルファモイル基
(−SO2NHSO2(alkyl))及びその共役塩基基、N
−アリールスルホニルスルファモイル基(−SO2NH
SO2(aryl))及びその共役塩基基、N−アルキルス
ルホニルカルバモイル基(−CONHSO2(alkyl))
及びその共役塩基基、N−アリールスルホニルカルバモ
イル基(−CONHSO2(aryl))及びその共役塩基
基、アルコキシシリル基(−Si(Oalkyl)3)、アリ
ーロキシシリル基(−Si(Oaryl)3)、ヒドロキシシ
リル基(−Si(OH)3)及びその共役塩基基、ホス
ホノ基(−PO32)及びその共役塩基基(以下、ホス
ホナト基と称す)、ジアルキルホスホノ基(−PO3(a
lkyl)2)、ジアリールホスホノ基(−PO3(ary
l)2)、アルキルアリールホスホノ基(−PO3(alky
l)(aryl))、モノアルキルホスホノ基(−PO3
(alkyl))及びその共役塩基基(以後、アルキルホス
ホナト基と称す)、モノアリールホスホノ基(−PO3
H(aryl))及びその共役塩基基(以後、アリールホス
ホナト基と称す)、ホスホノオキシ基(−OPO32
及びその共役塩基基(以後、ホスホナトオキシ基と称
す)、ジアルキルホスホノオキシ基(−OPO3(alky
l)2)、ジアリールホスホノオキシ基(−OPO3(ary
l)2)、アルキルアリールホスホノオキシ基(−OPO
3(alkyl)(aryl))、モノアルキルホスホノオキシ基(−
OPO3H(alkyl))及びその共役塩基基(以後、アル
キルホスホナトオキシ基と称す)、モノアリールホスホ
ノオキシ基(−OPO3H(aryl))及びその共役塩基
基(以後、アリールホスホナトオキシ基と称す)、シア
ノ基、ニトロ基、アリール基、アルケニル基、アルキニ
ル基が挙げられる。
【0026】これらの置換基における、アルキル基の具
体例としては、前述のアルキル基が挙げられ、アリール
基の具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフ
チル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル
基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、クロロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニ
ル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フェ
ノキシフェニル基、アセトキシフェニル基、ベンゾイロ
キシフェニル基、メチルチオフェニル基、フェニルチオ
フェニル基、メチルアミノフェニル基、ジメチルアミノ
フェニル基、アセチルアミノフェニル基、カルボキシフ
ェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカ
ルボニルフェニル基、フェノキシカルボニルフェニル
基、N−フェニルカルバモイルフェニル基、フェニル
基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基、スルホフェ
ニル基、スルホナトフェニル基、ホスホノフェニル基、
ホスホナトフェニル基などを挙げることができる。ま
た、アルケニル基の例としては、ビニル基、1−プロペ
ニル基、1−ブテニル基、シンナミル基、2−クロロ−
1−エテニル基等が挙げられ、アルキニル基の例として
は、エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチニル基、
トリメチルシリルエチニル基、フェニルエチニル基等が
挙げられる。
【0027】上述のアシル基(R4CO−)としては、
4が水素原子及び上記のアルキル基、アリール基、ア
ルケニル基、アルキニル基を挙げることができる。
【0028】一方、置換アルキル基におけるアルキレン
基としては前述の炭素数1から20までのアルキル基上
の水素原子のいずれか1つを除し、2価の有機残基とし
たものを挙げることができ、好ましくは炭素原子数1か
ら12までの直鎖状、炭素原子数3から12までの分岐
状ならびに炭素原子数5から10までの環状のアルキレ
ン基を挙げることができる。
【0029】好ましい置換アルキル基の具体例として
は、クロロメチル基、ブロモメチル基、2−クロロエチ
ル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、メト
キシエトキシエチル基、アリルオキシメチル基、フェノ
キシメチル基、メチルチオメチル基、トリルチオメチル
基、エチルアミノエチル基、ジエチルアミノプロピル
基、モルホリノプロピル基、アセチルオキシメチル基、
ベンゾイルオキシメチル基、N−シクロヘキシルカルバ
モイルオキシエチル基、N−フェニルカルバモイルオキ
シエチル基、アセチルアミノエチル基、N−メチルベン
ゾイルアミノプロピル基、2−オキソエチル基、2−オ
キソプロピル基、カルボキシプロピル基、メトキシカル
ボニルエチル基、メトキシカルボニルメチル基、メトキ
シカルボニルブチル基、エトキシカルボニルメチル基、
ブトキシカルボニルメチル基、アリルオキシカルボニル
メチル基、ベンジルオキシカルボニルメチル基、メトキ
シカルボニルフェニルメチル基、トリクロロメチルカル
ボニルメチル基、アリルオキシカルボニルブチル基、ク
ロロフェノキシカルボニルメチル基、カルバモイルメチ
ル基、N−メチルカルバモイルエチル基、N,N−ジプ
ロピルカルバモイルメチル基、N−(メトキシフェニ
ル)カルバモイルエチル基、N−メチル−N−(スルホ
フェニル)カルバモイルメチル基、スルホプロピル基、
スルホブチル基、スルホナトブチル基、スルファモイル
ブチル基、N−エチルスルファモイルメチル基、N,N
−ジプロピルスルファモイルプロピル基、N−トリルス
ルファモイルプロピル基、N−メチル−N−(ホスホノ
フェニル)スルファモイルオクチル基、
【0030】
【化5】
【0031】ホスホノブチル基、ホスホナトヘキシル
基、ジエチルホスホノブチル基、ジフェニルホスホノプ
ロピル基、メチルホスホノブチル基、メチルホスホナト
ブチル基、トリルホスホノヘキシル基、トリルホスホナ
トヘキシル基、ホスホノオキシプロピル基、ホスホナト
オキシブチル基、ベンジル基、フェネチル基、α−メチ
ルベンジル基、1−メチル−1−フェニルエチル基、p
−メチルベンジル基、シンナミル基、アリル基、1−プ
ロペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル
基、2−メチルプロペニルメチル基、2−プロピニル
基、2−ブチニル基、3−ブチニル基等を挙げることが
できる。
【0032】アリール基としては1個から3個のベンゼ
ン環が縮合環を形成したもの、ベンゼン環と5員不飽和
環が縮合環を形成したものをあげることができ、具体例
としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フ
ェナントリル基、、インデニル基、アセナブテニル基、
フルオレニル基等を挙げることができ、これらのなかで
は、フェニル基、ナフチル基がより好ましい。
【0033】置換アリール基は、置換基がアリール基に
結合したものであり、前述のアリール基の環形成炭素原
子上に置換基として、水素を除く一価の非金属原子団を
有するものが用いられる。好ましい置換基の例としては
前述のアルキル基、置換アルキル基、ならびに、先に置
換アルキル基における置換基として示したものを挙げる
ことができる。
【0034】これらの置換アリール基の好ましい具体例
としては、ビフェニル基、トリル基、キシリル基、メシ
チル基、クメニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニ
ル基、フルオロフェニル基、クロロメチルフェニル基、
トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル
基、メトキシフェニル基、メトキシエトキシフェニル
基、アリルオキシフェニル基、フェノキシフェニル基、
メチルチオフェニル基、トリルチオフェニル基、フェニ
ルチオフェニル基、エチルアミノフェニル基、ジエチル
アミノフェニル基、モルホリノフェニル基、アセチルオ
キシフェニル基、ベンゾイルオキシフェニル基、N−シ
クロヘキシルカルバモイルオキシフェニル基、N−フェ
ニルカルバモイルオキシフェニル基、アセチルアミノフ
ェニル基、N−メチルベンゾイルアミノフェニル基、カ
ルボキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、
アリルオキシカルボニルフェニル基、クロロフェノキシ
カルボニルフェニル基、カルバモイルフェニル基、N−
メチルカルバモイルフェニル基、N,N−ジプロピルカ
ルバモイルフェニル基、N−(メトキシフェニル)カル
バモイルフェニル基、N−メチル−N−(スルホフェニ
ル)カルバモイルフェニル基、スルホフェニル基、スル
ホナトフェニル基、スルファモイルフェニル基、N−エ
チルスルファモイルフェニル基、N,N−ジプロピルス
ルファモイルフェニル基、N−トリルスルファモイルフ
ェニル基、N−メチル−N−(ホスホノフェニル)スル
ファモイルフェニル基、ホスホノフェニル基、ホスホナ
トフェニル基、ジエチルホスホノフェニル基、ジフェニ
ルホスホノフェニル基、メチルホスホノフェニル基、メ
チルホスホナトフェニル基、トリルホスホノフェニル
基、トリルホスホナトフェニル基、アリル基、1−プロ
ペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリルフ
ェニル基、2−メチルプロペニルフェニル基、2−プロ
ピニルフェニル基、2−ブチニルフェニル基、3−ブチ
ニルフェニル基等を挙げることができる。
【0035】アルケニル基としては、上述のものを挙げ
ることができる。置換アルケニル基は、置換基がアルケ
ニル基の水素原子と置き換わり結合したものであり、こ
の置換基としては、上述の置換アルキル基における置換
基が用いられ、一方アルケニル基は上述のアルケニル基
を用いることができる。好ましい置換アルケニル基の例
としては
【0036】
【化6】
【0037】等を挙げることができる。アルキニル基と
しては、上述のものを挙げることができる。置換アルキ
ニル基は、置換基がアルキニル基の水素原子と置き換わ
り、結合したものであり、この置換基としては、上述の
置換アルキル基における置換基が用いられ、一方アルキ
ニル基は上述のアルキニル基を用いることができる。
【0038】次に、一般式(I)におけるR6、R7、R
8、R9の好ましい例について詳述する。ハロゲン原子と
してはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子が好ましい。ア
ルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール
基、アルケニル基、置換アルケニル基の好ましい例とし
ては、前述のR5の例として挙げたものを挙げることが
できる。
【0039】置換オキシ基(R14O−)としては、R14
が水素を除く一価の非金属原子団であるものを用いるこ
とができる。好ましい置換オキシ基としては、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−ア
リールカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカル
バモイルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオ
キシ基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキ
シ基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、
ホスホノオキシ基、ホスホナトオキシ基を挙げることが
できる。これらにおけるアルキル基、ならびにアリール
基としては前述のアルキル基、置換アルキル基ならび
に、アリール基、置換アリール基として示したものを挙
げることができる。また、アシルオキシ基におけるアシ
ル基(R15CO−)としては、R15が、先に挙げたアル
キル基、置換アルキル基、アリール基ならびに置換アリ
ール基のものを挙げることができる。これらの置換基の
中では、アルコキシ基、アリーロキシ基、アシルオキシ
基、アリールスルホキシ基がより好ましい。
【0040】好ましい置換オキシ基の具体例としては、
メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロ
ピルオキシ基、ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘ
キシルオキシ基、ドデシルオキシ基、ベンジルオキシ
基、アリルオキシ基、フェネチルオキシ基、カルボキシ
エチルオキシ基、メトキシカルボニルエチルオキシ基、
エトキシカルボニルエチルオキシ基、メトキシエトキシ
基、フェノキシエトキシ基、メトキシエトキシエトキシ
基、エトキシエトキシエトキシ基、モルホリノエトキシ
基、モルホリノプロピルオキシ基、アリロキシエトキシ
エトキシ基、フェノキシ基、トリルオキシ基、キシリル
オキシ基、メシチルオキシ基、クメチルオキシ基、メト
キシフェニルオキシ基、エトキシフェニルオキシ基、ク
ロロフェニルオキシ基、ブロモフェニルオキシ基、アセ
チルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ナフチルオキシ
基、フェニルスルホニルオキシ基、ホスホノオキシ基、
ホスホナトオキシ基等が挙げられる。
【0041】置換チオ基(R16S−)としてはR16が水
素原子を除く一価の非金属原子団のものを使用できる。
好ましい置換チオ基の例としては、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルジチオ基、アリールジチオ基、
アシルチオ基を挙げることができる。これらにおけるア
ルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、置換
アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基とし
て示したものを挙げることができ、アシルチオ基におけ
るアシル基(R15CO−)のR15は前述のとおりであ
る。これらの中ではアルキルチオ基、ならびにアリール
チオ基がより好ましい。好ましい置換チオ基の具体例と
しては、メチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ
基、エトキシエチルチオ基、カルボキシエチルチオ基、
メトキシカルボニルチオ基等が挙げられる。
【0042】置換アミノ基(R17NH−、(R18)(R
19)N−)としては、R17、R18、R19が水素原子を除
く一価の非金属原子団のものを使用できる。置換アミノ
基の好ましい例としては、N−アルキルアミノ基、N,
N−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,
N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−アリール
アミノ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ
基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N′−
アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキルウレイド
基、N′−アリールウレイド基、N′,N′−ジアリー
ルウレイド基、N′−アルキル−N′−アリールウレイ
ド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイド
基、N′−アルキル−N−アルキルウレイド基、N′−
アルキル−N−アリールウレイド基、N′,N′−ジア
ルキル−N−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアル
キル−N−アリールウレイド基、N′−アリール−N−
アルキルウレイド基、N′−アリール−N−アリールウ
レイド基、N′,N′−ジアリール−N−アルキルウレ
イド基、N′,N′−ジアリール−N−アリールウレイ
ド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−アルキル
ウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−ア
リールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−ア
ルコキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリ
ーロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アル
コキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリー
ロキシカルボニルアミノ基が挙げられる。これらにおけ
るアルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、
置換アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基
として示したものを挙げることができ、アシルアミノ
基、N−アルキルアシルアミノ基、N−アリールアシル
アミノ基におけるアシル基(R15CO−)のR15は前述
のとおりである。
【0043】これらのうち、より好ましいものとして
は、N−アルキルアミノ基、N,N−ジアルキルアミノ
基、N−アリールアミノ基、アシルアミノ基が挙げられ
る。好ましい置換アミノ基の具体例としては、メチルア
ミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、モルホリ
ノ基、ピペリジノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、フ
ェニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、アセチルアミノ
基等が挙げられる。
【0044】置換カルボニル基(R20−CO−)として
は、R20が一価の非金属原子団のものを使用できる。置
換カルボニル基の好ましい例としては、ホルミル基、ア
シル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ア
リーロキシカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキ
ルカルバモイル基、N−N−ジアルキルカルバモイル
基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリール
カルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモ
イル基が挙げられる。これらにおけるアルキル基、アリ
ール基としては前述のアルキル基、置換アルキル基、な
らびにアリール基、置換アリール基として示したものを
挙げることができる。
【0045】これらの内、より好ましい置換基として
は、ホルミル基、アシル基、カルボキシル基、アルコキ
シカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、カルバモ
イル基、N−アルキルカルバモイル基、N′,N−ジア
ルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイル基が
挙げられ、さらにより好ましいものとしては、ホルミル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基ならびにアリー
ロキシカルボニル基が挙げられる。好ましい置換カルボ
ニル基の具体例としては、ホルミル基、アセチル基、ベ
ンゾイル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、
アリルオキシカルボニル基、N−メチルカルバモイル
基、N−フェニルカルバモイル基、N,N−ジエチルカ
ルバモイル基、モルホリノカルボニル基等が挙げられ
る。
【0046】置換スルフィニル基(R21−SO−)とし
てはR21が一価の非金属原子団のものを使用できる。好
ましい例としては、アルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルス
ルフィナモイル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイ
ル基、N−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジア
リールスルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリー
ルスルフィナモイル基が挙げられる。これらにおけるア
ルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、置換
アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基とし
て示したものを挙げることができる。これらのうち、よ
り好ましい例としてはアルキルスルフィニル基、アリー
ルスルフィニル基が挙げられる。このような置換スルフ
ィニル基の具体例としては、ヘキシルスルフィニル基、
ベンジルスルフィニル基、トリルスルフィニル基等が挙
げられる。
【0047】置換スルホニル基(R25−SO2−)とし
ては、R25が一価の非金属原子団のものを使用できる。
より好ましい例としては、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基を挙げることができる。これらにおけ
るアルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、
置換アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基
として示したものを挙げることができる。このような、
置換スルホニル基の具体例としては、ブチルスルホニル
基、クロロフェニルスルホニル基等が挙げられる。
【0048】スルホナト基(SO3 -)は前述のとおり、
スルホ基(−SO3H)の共役塩基陰イオン基を意味
し、通常は対陽イオンと共に使用されるのが好ましい。
このような対陽イオンとしては、一般に知られるもの、
すなわち、種々のオニウム類(アンモニウム類、スルホ
ニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウム類、アジニウ
ム類等)、ならびに金属イオン類(Na+、K+、C
2+、Zn2+等)が挙げられる。
【0049】置換ホスホノ基とはホスホノ基上の水酸基
の一つもしくは二つが他の有機オキソ基によって置換さ
れたものを意味し、好ましい例としては、前述のジアル
キルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、アルキルアリ
ールホスホノ基、モノアルキルホスホノ基、モノアリー
ルホスホノ基が挙げられる。これらの中ではジアルキル
ホスホノ基、ならびにジアリールホスホノ基がより好ま
しい。このような具体例としては、ジエチルホスホノ
基、ジブチルホスホノ基、ジフェニルホスホノ基等が挙
げられる。
【0050】ホスホナト基(−PO3 2-、−PO3-
とは前述のとおり、ホスホノ基(−PO32)の、酸第
一解離もしくは、酸第二解離に由来する共役塩基陰イオ
ン基を意味する。通常は対陽イオンと共に使用されるの
が好ましい。このような対陽イオンとしては、一般に知
られるもの、すなわち、種々のオニウム類(アンモニウ
ム類、スルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウム
類、アジニウム類等)、ならびに金属イオン類(N
+、K+、Ca2+、Zn2+等)が挙げられる。
【0051】置換ホスホナト基とは前述の置換ホスホノ
基の内、水酸基を一つ有機オキソ基に置換したものの共
役塩基陰イオン基であり、具体例としては、前述のモノ
アルキルホスホノ基(−PO3H(alkyl))、モノアリー
ルホスホノ基(−PO3H(aryl)の共役塩基を挙げるこ
とができる。通常は対陽イオンと共に使用されるのが好
ましい。このような対陽イオンとしては、一般に知られ
るもの、すなわち、種々のオニウム類(アンモニウム
類、スルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウム
類、アジニウム類等)、ならびに金属イオン類(N
+、K+、Ca2+、Zn2+等)が挙げられる。
【0052】シリル基((R23)(R24)(R25)Si
−)としては、R23、R24、R25が一価の非金属原子団
のものを使用できるが、好ましい例としては前述のアル
キル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基
のものを挙げることができる。好ましいシリル基の例と
しては、トリメチルシリル基、トリブチルシリル基、t
−ブチルジメチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基
等を挙げることができる。
【0053】以上挙げたR6、R7、R8、R9の例の内、
より好ましいものとしては、水素原子、ハロゲン原子
(−F、−Cl、−Br、−I)、アルキル基、置換ア
ルキル基、アリール基、置換アリール基、置換オキシ
基、置換チオ基、置換アミノ基、置換カルボニル基、ス
ルホ基、スルホナト基、シアノ基が挙げられ、さらによ
り好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
置換アルキル基、アリール基、置換カルボニル基を挙げ
ることができる。
【0054】次に、R5とR6、R6とR7、R7とR8、R
8とR9が互いに結合して環を形成する場合の例を示す。
このような例としては、R5とR6、R6とR7、R7
8、R 8とR9が互いに結合して飽和、もしくは不飽和
の脂肪族環を形成するものを挙げることができ、好まし
くは、これが結合している炭素原子と共同して、5員
環、6員環、7員環および8員環の脂肪族環を形成する
ものを挙げることができる。さらに、より好ましくは、
5員環、6員環の脂肪族環を挙げることができる。ま
た、これらは更に、これらを構成する炭素原子上に置換
基を有していても良く(置換基の例としては、先に
8、R10の例として挙げた、置換アルキル基における
置換基の例を挙げることができる)、また、環構成炭素
の一部が、ヘテロ原子(酸素原子、硫黄原子、窒素原子
等)で置換されていてもよい。またさらに、この脂肪族
環の一部が芳香族環の一部を形成していてもよい。これ
らの好ましい具体例としては、シクロペンタン環、シク
ロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、
シクロ−1,3−ジオキサペンタン環、シクロペンテン
環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環、シクロオク
テン環、シクロ−1,3−ジオキサペンテン環、シクロ
−1,3−ジオキサヘキセン環、シクロヘキサジエン
環、ベンゾシクロヘキセン環、ベンゾシクロヘキサシエ
ン環、テトラヒドロピラノン環等を挙げることができ
る。
【0055】R6とR7、R7とR8、R8とR9が互いに結
合して芳香族環を形成する例としては、これらが結合す
る炭素原子を含むピリジン環と協同して、キノリン環、
イソキノリン環、アクリジン環、フェナントリジン環、
ベンズキノリン環、ベンズイソキノリン環をなすものを
挙げることができ、より好ましくはキノリン環をなすも
のが挙げられる。また、これらは構成する炭素原子上に
置換基を有していてもよい(置換基の例としては、前述
の置換アルキル基上の置換基を挙げることができる)。
【0056】次に、R10の好ましい例について詳述す
る。アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換ア
リール基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニ
ル基、置換アルキニル基、ヒドロキシル基、置換オキシ
基、メルカプト基、置換チオ基、アミノ基、ならびに置
換アミノ基の好ましい例としては、前述のR5、R6、R
7、R8、R9の例として挙げたものを挙げることができ
る。R10のより好ましいものは、アルキル基、置換アル
キル基、アリール基、置換アリール基、アルケニル基で
ある。
【0057】次に、R11の好ましい例について詳述す
る。ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素
原子が好ましい。アルキル基、置換アルキル基、アリー
ル基、置換アリール基、アルケニル基、置換アルケニル
基、アルキニル基、ならびに置換アルキニル基の好まし
い例としては、前述のR5の例として挙げたものを挙げ
ることができる。R11のより好ましいものは、水素原
子、アルキル基である。
【0058】また、R10とR11が互いに結合して飽和ま
たは不飽和の脂肪族環を形成してもよく、好ましくは、
これが結合している炭素原子と共同して、5員環、6員
環、7員環および8員環の脂肪族環を形成するものを挙
げることができる。さらに、より好ましくは、5員環、
6員環の脂肪族環を挙げることができる。また、これら
は更に、これらを構成する炭素原子上に置換基を有して
いてもよく(置換基の例としては、先に挙げた、置換ア
ルキル基における置換基の例を挙げることができる)、
また、環構成炭素の一部が、ヘテロ原子(酸素原子、硫
黄原子、窒素原子等)で置換されていてもよい。また更
に、この脂肪族環の一部が芳香族環の一部を形成してい
てもよい。これらの好ましい具体例としては、シクロペ
ンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シク
ロオクタン環、シクロ−1,3−ジオキサペンタン環、
シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン
環、シクロオクテン環、シクロ−1,3−ジオキサペン
テン環、シクロ−1,3−ジオキサヘキセン環、シクロ
ヘキサジエン環、ベンゾシクロヘキセン環、ベンゾシク
ロヘキサジエン環、ペルヒドロピラノン環等を挙げるこ
とができる。
【0059】次に、一般式(I)におけるLについて説
明する。Lはヘテロ原子を含む2価の連結基を表し、具
体的には以下の部分構造を有するものである。
【0060】
【化7】
【0061】ここで、「以下の部分構造を有する」と
は、連結基、あるいは末端基としてのLが上記部分構造
を少なくとも1つ有することを意味し、上記部分構造を
複数有するものであってもよい。従って、Lは、上記部
分構造自体であってもよく、さらにこれらを複数個連結
した基、或いは、上記部分構造と他の炭化水素基等をと
を連結した基等であってもよい。特に好ましいL′の具
体例としては、以下に示す構造が挙げられる。
【0062】
【化8】
【0063】次に、一般式(I)におけるZについて説
明する。Zはm価の連結基を表し、具体的には以下の部
分構造を有するものが挙げられる。
【0064】
【化9】
【0065】
【化10】
【0066】
【化11】
【0067】
【化12】
【0068】
【化13】
【0069】
【化14】
【0070】
【化15】
【0071】
【化16】
【0072】
【化17】
【0073】
【化18】
【0074】次に一般式(I)における対アニオンZ-
の好ましい例について詳述する。Z-の好ましい例とし
ては、ハロゲン化物イオン(F-、Cl-、Br-
-)、スルホン酸イオン、有機ホウ素アニオン、過塩
素酸イオン(ClO4 -)ならびに下記一般式(a)また
は(b)で表されるアニオンが挙げられる。
【0075】MXr (a) MXr-1(OH) (b) (式中、Mは、ホウ素原子、リン原子、砒素原子、また
はアンチモン原子を表し、Xは、ハロゲン原子を表し、
rは4〜6の整数を表す。)
【0076】スルホン酸イオンの好ましい例としては、
メタンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、
p−トルエンスルホン酸イオン(TsO-)、p−スチ
レンスルホン酸イオン、β−ナフトキノン−4−スルホ
ン酸イオン、アントラキノン−1,5−ジスルホン酸イ
オン、アントラキノン−1,8−ジスルホン酸イオン、
アントラキノン−1−スルホン酸イオン、アントラキノ
ン−2−スルホン酸イオン、キノリン−8−スルホン酸
イオン、ヒドロキノンスルホン酸イオン、1,5−ナフ
タレンジスルホン酸イオン、1−ナフタレンスルホン酸
イオン、2−ナフタレンスルホン酸イオン、2−アミノ
−1−ナフタレンスルホン酸イオン、2−ナフトール−
6−スルホン酸イオン、ジブチルナフタレンスルホン酸
イオン、ナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸イオ
ン、m−ベンゼンジスルホン酸イオン、p−フェノール
スルホン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5
−スルホン酸イオン、4−アセチルベンゼンスルホン酸
イオン、4−ニトロトルエン−2−スルホン酸イオン、
o−ベンズアルデヒドスルホン酸イオン、ジフェニルア
ミン−4−スルホン酸イオン、ベンズアルデヒド−2,
4−ジスルホン酸イオン、メシチレンスルホン酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、クロロスル
ホン酸イオン、フルオロスルホン酸イオン、9,10−
ジメトキシアントラセン−2−スルホン酸イオン等が挙
げられる。
【0077】以下に一般式(I)で表される化合物の好
ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】
【表4】
【0082】
【表5】
【0083】また、本発明の光重合開始剤としては、そ
の他以下に挙げる化合物、(a)芳香族ケトン類、
(c)有機過酸化物、(d)チオ化合物、(e)ヘキサ
アリールビイミダゾール化合物、(f)ケトオキシム化
合物、(g)アジニウム化合物、(h)活性エステル化
合物、(i)メタロセン化合物、(j)炭素ハロゲン結
合を有する化合物、(k)ボレート類化合物、を2種以
上混合して用いることができる。
【0084】本発明に用いられる電子移動型開始剤の一
例である(a)芳香族ケトン類の好ましい例としては、
「RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLO
GY」J. P. FOUASSIER J. F. RABEK (1993)、p.77〜117
記載のベンゾフェノン骨格或いはチオキサントン骨格を
有する化合物、例えば
【0085】
【化19】
【0086】
【化20】
【0087】
【化21】
【0088】等が挙げられる。より好ましい(a)芳香
族ケトン類の例としては、特公昭47−6416号記載
のα−チオベンゾフェノン化合物、特公昭47−398
1号記載のベンゾインエーテル化合物、例えば、
【0089】
【化22】
【0090】特公昭47−22326号記載のα−置換
ベンゾイン化合物、例えば、
【0091】
【化23】
【0092】特公昭47−23664号記載のベンゾイ
ン誘導体、特開昭57−30704号記載のアロイルホ
スホン酸エステル、特公昭60−26483号記載のジ
アルコキシベンゾフェノン、例えば、
【0093】
【化24】
【0094】特公昭60−26403号、特開昭62−
81345号記載のベンゾインエーテル類、例えば、
【0095】
【化25】
【0096】特公平1−34242号、米国特許第4,
318,791号、ヨーロッパ特許0284561A1
号記載のα−アミノベンゾフェノン類、例えば、
【0097】
【化26】
【0098】特開平2−211452号記載のp−ジ
(ジメチルアミノベンゾイル)ベンゼン、例えば、
【0099】
【化27】
【0100】特開昭61−194062記載のチオ置換
芳香族ケトン、例えば、
【0101】
【化28】
【0102】特公平2−9597号記載のアシルホスフ
ィンスルフィド、例えば、
【0103】
【化29】
【0104】特公平2−9596号記載のアシルホスフ
ィン、例えば、
【0105】
【化30】
【0106】特公昭63−61950号記載のチオキサ
ントン類、特公昭59−42864号記載のクマリン類
等を挙げることができる。
【0107】本発明に使用される電子移動型開始剤の他
の例である(c)「有機過酸化物」としては、分子中に
酸素−酸素結合を1個以上有する有機化合物のほとんど
全てが含まれるが、その例としては、メチルエチルケト
ンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、
3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイ
ド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、アセチル
アセトンパーオキサイド、1,1−ビス(ターシャリイ
ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン、1,1−ビス(ターシャリイブチルパーオキ
シ)シクロヘキサン、2,2−ビス(ターシャリイブチ
ルパーオキシ)ブタン、ターシャリイブチルハイドロパ
ーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソ
プロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメタン
ハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−
2,5−ジハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−
テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、ジターシ
ャリイブチルパーオキサイド、ターシャリイブチルクミ
ルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ビス(タ
ーシャリイブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリイブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、2,5−キサノイルパーオキサイ
ド、過酸化こはく酸、過酸化ベンゾイル、2,4−ジク
ロロベンゾイルパーオキサイド、メタ−トルオイルパー
オキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネー
ト、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネー
ト、ジメトキシイソプロピルパーオキシカーボネート、
ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカ
ーボネート、ターシャリイブチルパーオキシアセテー
ト、ターシャリイブチルパーオキシピバレート、ターシ
ャリイブチルパーオキシネオデカノエート、ターシャリ
イブチルパーオキシオクタノエート、ターシャリイブチ
ルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエー
ト、ターシャリイブチルパーオキシラウレート、ターシ
ャリーカーボネート、3,3′4,4′−テトラ−(t
−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,
3′4,4′−テトラ−(t−アミルパーオキシカルボ
ニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テトラ−
(t−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、3,3′4,4′−テトラ−(t−オクチルパーオ
キシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−
テトラ−(クミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、3,3′4,4′−テトラ−(p−イソプロピルク
ミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、カルボニ
ルジ(t−ブチルパーオキシ二水素二フタレート)、カ
ルボニルジ(t−ヘキシルパーオキシ二水素二フタレー
ト)等が挙げられる。
【0108】これらの中で、3,3′4,4′−テトラ
−(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、3,3′4,4′−テトラ−(t−アミルパーオキ
シカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テ
トラ−(t−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾフ
ェノン、3,3′4,4′−テトラ−(t−オクチルパ
ーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,
4′−テトラ−(クミルパーオキシカルボニル)ベンゾ
フェノン、3,3′4,4′−テトラ−(p−イソプロ
ピルクミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ジ
−t−ブチルジパーオキシイソフタレートなどの過酸化
エステル系が好ましい。
【0109】本発明で使用される成分電子移動型開始剤
としての(d)チオ化合物は、下記一般式〔VI〕で示さ
れる化合物が好ましい。
【0110】
【化31】
【0111】(式〔VI〕中、R29はアルキル基、アリー
ル基または置換アリール基を示し、R30は水素原子また
はアルキル基を示す。また、R29とR30は互いに結合し
て、酸素、硫黄および窒素原子から選ばれたヘテロ原子
を含んでもよい5員ないし7員環を形成するのに必要な
非金属原子群を示す。)
【0112】上記一般式〔VI〕におけるR29のアルキル
基としては炭素原子数1〜4個のものが好ましい。また
30のアリール基としてはフェニル、ナフチルのような
炭素原子数6〜10個のものが好ましく、置換アリール
基としては、上記のようなアリール基に塩素原子のよう
なハロゲン原子、メチル基のようなアルキル基、メトシ
キ基、エトキシ基のようなアルコキシ基で置換されたも
のが含まれる。
【0113】R30は、好ましくは炭素原子数1〜4個の
アルキル基である。一般式〔VI〕で示されるチオ化合物
の具体例としては、下記に示すような化合物が挙げられ
る。
【0114】
【表6】
【0115】本発明に使用される電子移動型開始剤の他
の例である(e)ヘキサアリールビイミダゾールとして
は、特公昭45−37377号、特公昭44−8651
6号記載のロフィンダイマー類、例えば、2,2′−ビ
ス(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テト
ラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−ブロ
モフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビ
イミダゾール、2,2′−ビス(o,p−ジクロロフェ
ニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダ
ゾール、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイ
ミダゾール、2,2′−ビス(o,o′−ジクロロフェ
ニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダ
ゾール、2,2′−ビス(o−ニトロフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,
2′−ビス(o−メチルフェニル)−4,4′,5,
5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス
(o−トリフルオロフェニル)−4,4′,5,5′−
テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
【0116】本発明で使用される電子移動開始剤の他の
例である(f)ケトオキシムエステルとしては、3−ベ
ンゾイロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシ
イミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミ
ノブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−
3−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパ
ン−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニ
ルプロパン−1−オン、3−p−トルエンスルホニルオ
キシイミノブタン−2−オン、2−エトキシカルボニル
オキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙
げられる。
【0117】本発明の電子移動開始剤の他の例である
(g)アジニウム塩化合物の例としては、特開昭63−
138345号、特開昭63−142345号、特開昭
63−142346号、特開昭63−143537号な
らびに特公昭46−42363号記載のN−O結合を有
する化合物群を挙げることができる。
【0118】電子移動開始剤の他の例である(h)活性
エステル化合物の例としては特公昭62−6223記載
のイミドスルホネート化合物、特公昭63−14340
号、特開昭59−174831号記載の活性スルホネー
ト類を挙げることができる。
【0119】光重合開始剤の他の例である(i)メタロ
セン化合物の例としては、特開昭59−152396
号、特開昭61−151197号、特開昭63−414
84号、特開平2−249号、特開平2−4705号記
載のチタノセン化合物ならびに、特開平1−30445
3号、特開平1−152109号記載の鉄−アレーン錯
体を挙げることができる。
【0120】上記チタノセン化合物の具体例としては、
ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ
−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−
シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,
6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペン
タジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフル
オロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−T
i−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イ
ル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−2,6−ジフル
オロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−T
i−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−
メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,
4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メ
チルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,
6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシク
ロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフ
ェニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス
(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニ
ル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(メチルスルホンアミド)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチルビアロイル−
アミノ)フェニル〕チタン、
【0121】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−エチルアセチルアミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−メチルアセチルアミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−エチルプロピオ
ニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−エチル
−(2,2−ジメチルブタノイル)アミノ)フェニル〕
チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−
ジフルオロ−3−(N−ブチル−(2,2−ジメチルブ
タノイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−
ペンチル−(2,2−ジメチルブタノイル)アミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル)−(2,
2−ジメチルブタノイル)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−メチルブチリルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−メチルペンタノイルアミノ)フェニル〕チタ
ン、
【0122】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−エチルシクロヘキシルカル
ボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−エチ
ルイソブチリルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−エチルアセチルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(2,2,5,5−テトラメチル−1,2,5−ア
ザジシロリジニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(オクチルスルホンアミド)フェニル〕チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ
−3−(4−トリルスルホンアミド)フェニル〕チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフ
ルオロ−3−(4−ドデシルフェニルスルホニルアミ
ド)フェニル〕チタン、
【0123】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(4−(1−ペンチルヘプチル)
フェニルスルホニルアミド)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(エチルスルホニルアミド)フェニル〕チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ
−3−((4−ブロモフェニル)−スルホニルアミド)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(2−ナフチルスルホニル
アミド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(ヘキサデシルス
ルホニルアミド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−メ
チル−(4−ドデシルフェニル)スルホニルアミド)フ
ェニル〕チタン、
【0124】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−メチル−4−(1−ペンチ
ルヘプチル)フェニル)スルホニルアミド)〕チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−ヘキシル−(4−トリル)−スルホニル
アミド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(ピロリジン−
2,5−ジオニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(3,4−ジメチル−3−ピロリジン−2,5−ジ
オニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(フタル
イミド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−イソブトキシカル
ボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(エトキシ
カルボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−((2
−クロロエトキシ)−カルボニルアミノ)フェニル〕チ
タン、
【0125】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(フェノキシカルボニルアミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(3−フェニルチオウレイ
ド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3−ブチルチオウレ
イド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3−フェニルウ
レイド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3−ブチルウレ
イド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N,N−ジアセ
チルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3,3−ジ
メチルウレイド)フェニル〕チタン、
【0126】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(アセチルアミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(ブチリルアミノ)フェニル〕チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(デカノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(オクタデカノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ
−3−(イソブチリルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フェニル〕チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフ
ルオロ−3−(2−メチルブタノイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(ピバロイルアミノ)フェニル〕
チタン、
【0127】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチルブタノイルア
ミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(2−エチル−2
−メチルヘプタノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(シクロヘキシルカルボニルアミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(2,2−ジメチル−3−クロロプロパ
ノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3−フェ
ニルプロパノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(2−クロロメチル−2−メチル−3−クロロプロパノ
イルアミノ)フェニル〕チタン、
【0128】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(3,4−キシロイルアミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(4−エチルベンゾイルア
ミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(2,4,6−メ
シチルカルボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(ベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N
−(3−フェニルプロピル)ベンゾイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(3−エチルヘプチル)−
2,2−ジメチルペンタノイルアミノ〕フェニルチタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−イソブチル−(4−トルイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソブチルベン
ゾイルアミノ)フェニル〕チタン、
【0129】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチルピバ
ロイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(オ
クソラニ−2−イルメチル)ベンゾイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(3−エチルヘプチル)−
2,2−ジメチルブタノイルアミノ)フェニル〕チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−(3−フェニルプロピル−(4−ト
ルイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−
(オクソラニ−2−イルメチル)−(4−トルイル)ア
ミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(4−トル
イルメチル)ベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、
【0130】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(4−トルイルメチル)−
(4−トルイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−ブチルベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ
−3−(N−ブチル−(4−トルイル)アミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(4−トルイ
ル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(2,
4−ジメチルペンチル)−2,2−ジメチルブタノイル
アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(2,4−ジメチ
ルペンチル)−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)
フェニル〕チタン、
【0131】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−((4−トルイル)アミノ)フェ
ニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチルペンタ
ノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(2,2−
ジメチル−3−エトキシプロパノイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチル−3−アリル
オキシプロパノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−アリルアセチルアミノ)フェニル〕チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(2−エチルブタノイルアミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチルベンゾイル
アミノ)フェニル〕チタン、
【0132】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチル−
(4−トルイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−(2−エチルヘキシル)ベンゾイルアミノ)フェ
ニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソプロピルベンゾ
イルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3−
フェニルプロピル)−2,2−ジメチルペンタノイル)
アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシルベ
ンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−シ
クロヘキシルメチル−2,2−ジメチルペンタノイル)
アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチルベン
ゾイルアミノ)フェニル〕チタン、
【0133】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(2−エチルヘキシル)−
2,2−ジメチルペンタノイル)アミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(N−ヘキシル−2,2−ジメチルペン
タノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イ
ソプロピル−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3−フェニルプロ
ピル)ピバロイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−ブチル−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(2−メトキシエチ
ル)ベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、
【0134】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−ベンジルベンゾイルアミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ベンジル−(4
−トルイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N
−(2−メトキシエチル)−(4−トルイル)アミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(4−メチルフェニ
ルメチル)−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(2−メトキシエチ
ル)−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチル−
(2−エチル−2−メチルヘプタノイル)アミノ)フェ
ニル〕チタン、
【0135】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−(4−クロロベン
ゾイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘ
キシル−(2−エチル−2−メチルブタノイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシル
−2,2−ジメチルペンタノイル)アミノ)フェニル〕
チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−
ジフルオロ−3−(N−(オクソラニ−2−イルメチ
ル)−2,2−ジメチルペンタノイル)アミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシル−(4−ク
ロロベンゾイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−シクロヘキシル−(2−クロロベンゾイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3,3−ジメチル−
2−アゼチジノニ−1−イル)フェニル〕チタン、
【0136】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−イソシアナトフェニル)チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−エチル−(4−トリルスルホニル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(4
−トリルスルホニル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−ブチル−(4−トリルスルホニル)アミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソブチル−(4−
トリルスルホニル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−ブチル−(2,2−ジメチル−3−クロロプ
ロパノイル)アミノ)フェニル〕チタン、
【0137】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(3−フェニルプロパノイ
ル)−2,2−ジメチル−3−クロロプロパノイル)ア
ミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキ
シルメチル−(2,2−ジメチル−3−クロロプロパノ
イル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソ
ブチル−(2,2−ジメチル−3−クロロプロパノイ
ル)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−(2−
クロロメチル−2−メチル−3−クロロプロパノイル)
アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(ブチルチオカル
ボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(フェニル
チオカルボニルアミノ)フェニル〕チタン、
【0138】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−イソシアナトフェニル)チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−エチル−(4−トリルスルホニル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(4
−トリルスルホニル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−ブチル−(4−トリルスルホニル)アミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソブチル−(4−
トリルスルホニル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−ブチル−(2,2−ジメチル−3−クロロプ
ロパノイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N
−(3−フェニルプロパノイル)−2,2−ジメチル−
3−クロロプロパノイル)アミノ)フェニル〕チタン、
【0139】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチル−
(2,2−ジメチル−3−クロロプロパノイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソブチル−
(2,2−ジメチル−3−クロロプロパノイル)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−(2−クロロメチ
ル−2−メチル−3−クロロプロパノイル)アミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(ブチルチオカルボニルア
ミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(フェニルチオカ
ルボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(メチルシク
ロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−ヘキシル−2,2−ジメチルブタノイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、
【0140】ビス(メチルシクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−2,2−
ジメチルペンタノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフル
オロ−3−(N−エチルアセチルアミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−エチルプロピオニルアミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(トリメチルシリルペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチ
ル−2,2−ジメチルプロパノイルアミノ)フェニル〕
チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−
ジフルオロ−3−(N−(2−メトキシエチル)−トリ
メチルシリルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N
−ブチルヘキシルジメチルシリルアミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(N−エチル−(1,1,2,−トリメ
チルプロピル)ジメチルシリルアミノ)フェニル〕チタ
ン、
【0141】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(3−エトキシメチル−3−メチ
ル−2−アゼチオジノニ−1−イル)フェニル〕チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフ
ルオロ−3−(3−アリルオキシメチル−3−メチル−
2−アゼチジノニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(3−クロロメチル−3−メチル−2−アゼチジノ
ニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ベン
ジル−2,2−ジメチルプロパノイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(5,5−ジメチル−2−ピロリ
ジノニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(6,
6−ジフェニル−2−ピペリジノニ−1−イル)フェニ
ル〕チタン、
【0142】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(2,3−ジヒドロ−1,
2−ベンジソチアゾロ−3−オン(1,1−ジオキシ
ド)−2−イル)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘ
キシル−(4−クロロベンゾイル)アミノ)フェニル〕
チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−
ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(2−クロロベンゾ
イル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソ
プロピル−(4−クロロベンゾイル)アミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(4−メチルフェニルメチ
ル)−(4−クロロベンゾイル)アミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(N−(4−メチルフェニルメチル)−
(2−クロロベンゾイル)アミノ)フェニル〕チタン、
【0143】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−(4−クロロベン
ゾイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ベ
ンジル−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(2−エチルヘキシル)−
4−トリル−スルホニル)アミノ)フェニル〕チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−(3−オキサヘプチル)ベンゾイルアミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,6−ジオ
キサデシル)ベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ
−3−(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ)フェ
ニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(トリフルオロアセチルア
ミノ)フェニル〕チタン、
【0144】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(2−クロロベンゾイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(4−クロロベンゾイ
ル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,
6−ジオキサデシル)−2,2−ジメチルペンタノイル
アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,7−
ジメチル−7−メトキシオクチル)ベンゾイルアミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルベン
ゾイルアミノ)フェニル〕チタン、等を挙げることがで
きる。
【0145】電子移動開始剤の一例である(j)炭素ハ
ロゲン結合を有する化合物の好ましい例としては、下記
一般式〔VII〕から〔XIII〕で表される化合物を挙げる
ことができる。
【0146】
【化32】
【0147】(式〔VII〕中、X2はハロゲン原子を表
す。Y2は−CX2、−NH2、−NHR3 2−NR32また
は−OR32を表す。ここでR32はアルキル基、置換アル
キル基、アリール基または置換アリール基を表す。R31
は−CX2、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基または置換アルケニル基を表す。)
【0148】
【化33】
【0149】(式〔VIII〕中、R33は、アルキル基、置
換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アリ
ール基、置換アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、置換アルコキシル基、ニトロ基又はシアノ基であ
り、X2はハロゲン原子であり、nは1〜3の整数であ
る。)
【0150】
【化34】
【0151】(式〔IX〕中、R34は、アリール基又は置
換アリール基であり、R35
【0152】
【化35】
【0153】又はハロゲンであり、Z2は−C(=O)
−、−C(=S)−又は−SO2−であり、R36、R37
はアルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換ア
ルケニル基、アリール基又は置換アリール基であり、R
38は一般式〔VII〕中のR32と同じであり、X3はハロゲ
ン原子であり、mは1又は2である。)
【0154】
【化36】
【0155】(式〔X〕中、R39は置換されていてもよ
いアリール基又は複素環式基であり、R40は炭素原子1
〜3個を有するトリハロアルキル基又はトリハロアルケ
ニル基であり、pは1、2又は3である。)
【0156】
【化37】
【0157】(式〔XI〕中、Lは水素原子又は式:CO
−(R41)q(CX4 3)rの置換基であり、Qはイオウ、セ
レンもしくは酸素原子、ジアルキルメチレン基、アルケ
ン−1,2−イレン基、1,2−フェニレン基又はN−
R基であり、Mは置換又は非置換のアルキレン基又はア
ルケニレン基であるか、又は1,2−アリーレン基であ
り、R42はアルキル基、アラルキル基又はアルコキシア
ルキル基であり、R41は炭素環式又は複素環式の2価の
芳香族基であり、X4は塩素、臭素又はヨウ素原子であ
り、q=0及びr=1であるか又はq=1及びr=1又
は2である。)で表される、トリハロゲノメチル基を有
するカルボニルメチレン複素環式化合物。
【0158】
【化38】
【0159】(式〔XII〕中、X5はハロゲン原子であ
り、tは1〜3の整数であり、sは1〜4の整数であ
り、R43は水素原子又はCH3-t5 t基であり、R44
s価の置換されていてもよい不飽和有機基である)で表
される、4−ハロゲノ−5−(ハロゲノメチル−フェニ
ル)−オキサゾール誘導体。
【0160】
【化39】
【0161】(式〔XIII〕中、X6はハロゲン原子であ
り、vは1〜3の整数であり、uは1〜4の整数であ
り、R45は水素原子又はCH3-v6 v基であり、R46
u価の置換されていてもよい不飽和有機基である。)で
表される、2−(ハロゲノメチル−フェニル)−4−ハ
ロゲノ−オキサゾール誘導体。
【0162】このような炭素−ハロゲン結合を有する化
合物の具体例としては、たとえば、若林ら著、Bull. Ch
em. Soc. Japan,42、2924(1969)記載の化
合物、たとえば、2−フェニル4,6−ビス(トリクロ
ルメチル)−S−トリアジン、2−(p−クロルフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリア
ジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロル
メチル)−S−トリアジン、2−(p−メトキシフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリア
ジン、2−(2′,4′−ジクロルフェニル)−4,6
−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2,
4,6−トリス(トリクロルメチル)−S−トリアジ
ン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロルメチル)−
S−トリアジン、2−n−ノニル−4,6−ビス(トリ
クロルメチル)−S−トリアジン、2−(α,α,β−
トリクロルエチル)−4,6−ビス(トリクロルメチ
ル)−S−トリアジン等が挙げられる。
【0163】その他、英国特許1,388,492号明
細書記載の化合物、たとえば、2−スチリル−4,6−
ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(p
−メチルスチリル)−4,6−ビス(トリクロルメチ
ル)−S−トリアジン、2−(p−メトキシスチリル)
−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジ
ン、2−(p−メトキシスチリル)−4−アミノ−6−
トリクロルメチル−S−トリアジン等、特開昭53−1
33428号記載の化合物、たとえば、2−(4−メト
キシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロル
メチル−S−トリアジン、2−(4−エトキシ−ナフト
−1−イル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−
トリアジン、2−〔4−(2−エトキシエチル)−ナフ
ト−1−イル〕−4,6−ビス−トリクロルメチル−S
−トリアジン、2−(4,7−ジメトキシ−ナフト−1
−イル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−トリ
アジン)、2−(アセナフト−5−イル)−4,6−ビ
ス−トリクロルメチル−S−トリアジン等、独国特許
3,337,024号明細書記載の化合物、たとえば、
【0164】
【化40】
【0165】
【化41】
【0166】等を挙げることができる。また、F. C. Sc
haefer等によるJ. Org. Chem. 29、1527(196
4)記載の化合物、たとえば2−メチル−4,6−ビス
(トリブロムメチル)−S−トリアジン、2,4,6−
トリス(トリブロムメチル)−S−トリアジン、2,
4,6−トリス(ジブロムメチル)−S−トリアジン、
2−アミノ−4−メチル−6−トリブロムメチル−S−
トリアジン、2−メトキシ−4−メチル−6−トリクロ
ルメチル−S−トリアジン等を挙げることができる。さ
らに特開昭62−58241号記載の化合物、たとえ
ば、
【0167】
【化42】
【0168】
【化43】
【0169】等を挙げることができる。更に特開平5−
281728号記載の化合物、例えば、
【0170】
【化44】
【0171】等を挙げることができる。あるいはさらに
M. P. Hutt、E. F. ElslagerおよびL.M. Herbel著「Jou
rnalof Heterocyclic chemistry」第7巻(No.
3)、第511頁以降(1970年)に記載されている
合成方法に準じて、当業者が容易に合成することができ
る次のような化合物群
【0172】
【化45】
【0173】
【化46】
【0174】
【化47】
【0175】
【化48】
【0176】
【化49】
【0177】
【化50】
【0178】あるいは、ドイツ特許第2641100号
に記載されているような化合物、例えば、4−(4−メ
トキシ−スチリル)−6−(3,3,3−トリクロルプ
ロペニル)−2−ピロンおよび4−(3,4,5−トリ
メトキシ−スチリル)−6−トリクロルメチル−2−ピ
ロン、あるいはドイツ特許第3333450号に記載さ
れている化合物、例えば、
【0179】
【化51】
【0180】
【表7】
【0181】あるいはドイツ特許第3021590号に
記載の化合物群、
【0182】
【化52】
【0183】あるいはドイツ特許第3021599号に
記載の化合物群例えば、
【0184】
【化53】
【0185】を挙げることができる。
【0186】より好ましい開始剤としては、電子供与型
開始剤である(k)ボレート類化合物が挙げられ、前記
一般式(II)で表されるものが特に好ましい。以下一般
式(II)について詳しく説明する。
【0187】Yは周期律表の第III族の元素、B、Al
またはGaを表し、Bがより好ましい。R1、R2、R3
およびR4の例としては、アルキル基、置換アルキル
基、アリール基、置換アリール基、アルケニル基、置換
アルケニル基、アルキニル基および置換アルキニル基、
ヘテロ環基が挙げられる。但し、R1、R2、R3および
4のうちの少なくとも1つは置換または非置換のアル
キル基である。
【0188】アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基、アルケニル基、置換アルケニル
基、アルキニル基、または置換アルキニル基の好ましい
例としては、前記一般式(I)にて記載したと同様のも
のが挙げられる。
【0189】ヘテロ環基とは、ヘテロ環上の水素を1つ
除した一価の基及びこの一価の基からさらに水素を1つ
除し、上述の置換アルキル基における置換基が結合して
できた一価の基(置換ヘテロ環基)である。好ましいヘ
テロ環の例としては、
【0190】
【化54】
【0191】
【化55】
【0192】等を挙げることができる。
【0193】次に、R1とR2、R2とR3が互いに結合し
て環を形成する場合の例を示す。R1とR2、R2とR3
互いに結合して形成する脂肪族環としては、5員環、6
員環、7員環及び8員環の脂肪族環を挙げることがで
き、より好ましくは、5員環、6員環の脂肪族環を挙げ
ることができる。これらは更に、これらを構成する炭素
原子上に置換基を有していても良く(置換基の例として
は、前述の置換アルキル基上の置換基をあげることがで
きる)、また、環構成炭素の一部が、ヘテロ原子(酸素
原子、硫黄原子、窒素原子等)で置換されていても良
い。また更に、この脂肪族環の一部が芳香族環の一部を
形成していても良い。
【0194】また、Zn+は、アルカリ金属イオン、第4
級アンモニウム、ピリジニウム、キノリニウム、ジアゾ
ニウム、モノホリニウム、テトラゾリウム、アクリジニ
ウム、ホスホニウム、スルホニウム、オキソスルホニウ
ム、硫黄、酸素、炭素ハロゲニウム、Cu、Ag、H
g、Pd、Fe、Co、Sn、Mo、Cr、Ni、A
s、Seを表し、より好ましくは第4級アンモニウムで
ある。
【0195】以下に一般式(II)で表される化合物の好
ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0196】
【表8】
【0197】
【表9】
【0198】
【表10】
【0199】
【表11】
【0200】
【表12】
【0201】
【表13】
【0202】
【表14】
【0203】上記のボレート化合物のうち、m−位にフ
ッ素置換されたフェニル基を少なくとも1つ含む化合物
がより好ましい。
【0204】これら電子移動型開始剤の使用法に関して
は、感材の性能設計により適宜任意に設定できる。電子
移動型開始剤の使用量は通常多い方が感光性の点で有利
であり、感光層成分100重量部に対し、0.5〜80
重量部、好ましくは1〜50重量部の範囲で用いること
で十分な感光性が得られる。
【0205】(A2)増感色素 本発明における好ましい増感色素の例としては、以下の
化合物類に属しているものを挙げることができる。多核
芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレ
ン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオ
シン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガ
ル)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサ
カルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシア
ニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チ
オニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリ
ジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビ
ン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、ア
ントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウ
ム)。
【0206】より好ましい増感色素の例としては、下記
一般式(XIV)〜(XVIII)で表される化合物が挙げられ
る。
【0207】
【化56】
【0208】(式(XIV)中、A1は硫黄原子またはNR
50を表し、R50はアルキル基またはアリール基を表し、
2は隣接するA2及び隣接炭素原子と共同して色素の塩
基性核を形成する非金属原子団を表し、R51、R52はそ
れぞれ独立に水素原子または一価の非金属原子団を表
し、R51、R52は互いに結合して、色素の酸性核を形成
してもよい。Wは酸素原子または硫黄原子を表す。)
【0209】以下に一般式(XIV)で表される化合物の
好ましい具体例を示す。
【0210】
【化57】
【0211】
【化58】
【0212】(式(XV)中、Ar1及びAr2はそれぞれ
独立にアリール基を表し、−L3−による結合を介して
連結している。ここでL3は−O−または−S−を表
す。また、Wは一般式(XIV)に示したものと同義であ
る。)
【0213】一般式(XV)で表される化合物の好ましい
例としては、以下のものが挙げられる。
【0214】
【化59】
【0215】
【化60】
【0216】(式(XVI)中、A2は硫黄原子またはNR
59を表し、L4は隣接するA2及び炭素原子と共同して色
素の塩基性核を形成する非金属原子団を表し、R53、R
54、R55、R56、R57及びR58はそれぞれ独立に一価の
非金属原子団の基を表し、R59はアルキル基またはアリ
ール基を表す。)
【0217】一般式(XVI)で表される化合物の好まし
い例としては、以下のものが挙げられる。
【0218】
【化61】
【0219】
【化62】
【0220】(式(XVII)中、A3、A4はそれぞれ独立
に−S−または−NR62−または−NR63−を表し、R
63、R64はそれぞれ独立に置換若しくは非置換のアルキ
ル基、置換若しくは非置換のアリール基を表し、L5
6はそれぞれ独立に、隣接するA3、A4及び隣接炭素
原子と共同してして色素の塩基性核を形成する非金属原
子団を表し、R60、R61はそれぞれ独立に一価の非金属
原子団であるか又は互いに結合して脂肪族性または芳香
族性の環を形成することができる。)
【0221】一般式(XVII)で表される化合物の好まし
い例としては、以下のものが挙げられる。
【0222】
【化63】
【0223】
【化64】
【0224】(式(XVIII)中、R66は置換基を有して
もよい芳香族環またはヘテロ環を表し、A5は酸素原
子、硫黄原子または−NR67−を表す。R64、R65及び
67はそれぞれ独立に水素原子または一価の非金属原子
団を表し、R67とR64、及びR65とR67はそれぞれ互い
に脂肪族性または芳香族性の環を形成するため結合する
ことができる。)
【0225】一般式(XVIII)で表される化合物の好ま
しい具体例としては、以下に示すものが挙げられる。
【0226】
【化65】
【0227】本発明の増感色素に関しては、さらに、平
版印刷用原版とした場合、その感光層の特性を改良する
ための様々な化学修飾を行うことも可能である。例え
ば、増感色素と、付加重合性化合物構造(例えば、アク
リロイル基やメタクリロイル基)とを、共有結合、イオ
ン結合、水素結合等の方法により結合させる事で、露光
膜の高強度化や、露光後の膜からの色素の不要な析出抑
制を行うことができる。
【0228】さらに、本発明の感光性組成物を用いて平
版印刷用原版とした場合、その感光層の好ましい使用様
態である、(アルカリ)水系現像液への処理適性を高め
る目的に対しては、親水性部位(カルボキシル基並びに
そのエステル、スルホン酸基並びにそのエステル、エチ
レンオキサイド基等の酸基もしくは極性基)の導入が有
効である。特にエステル型の親水性基は、該感光層中で
は比較的疎水的構造を有するため相溶性に優れ、かつ、
現像液中では、加水分解により酸基を生成し、親水性が
増大するという特徴を有する。その他、例えば、該感光
層中での相溶性向上、結晶析出抑制のために適宜置換基
を導入する事ができる。例えば、ある種の感光系では、
アリール基やアリル基等の不飽和結合が相溶性向上に非
常に有効である場合があり、また、分岐アルキル構造導
入等の方法により、色素π平面間の立体障害を導入する
事で、結晶析出が著しく抑制できる。また、ホスホン酸
基やエポキシ基、トリアルコキシシリル基等の導入によ
り、金属や金属酸化物等の無機物への密着性を向上させ
る事ができる。そのほか、目的に応じ、増感色素のポリ
マー化等の方法も利用できる。
【0229】これらの増感色素のどの構造を用いるか、
単独で使用するか2種以上併用するか、添加量はどう
か、といった使用法の詳細は、最終的な感材の性能設計
にあわせて適宜設定できる。例えば、増感色素を2種以
上併用することで、感光性組成物層への相溶性を高める
事ができる。増感色素の選択は、感光性の他、使用する
光源の発光波長でのモル吸光係数が重要な因子である。
モル吸光係数の大きな色素を使用する事により、色素の
添加量は比較的少なくできるので、経済的であり、かつ
平版印刷用原版に用いた場合、その感光層の膜物性の点
からも有利である。該感光層の感光性、解像度や、露光
膜の物性は光源波長での吸光度に大きな影響を受けるの
で、これらを考慮して増感色素の添加量を適宜選択す
る。例えば、吸光度が0.1以下の低い領域では感度が
低下する。また、ハレーションの影響により低解像度と
なる。
【0230】但し、例えば5μm以上の厚い膜を硬化せ
しめる目的に対しては、この様な低い吸光度の方がかえ
って硬化度をあげられる場合もある。また、吸光度が3
以上の様な高い領域では、上記感光層表面で大部分の光
が吸収され、より内部での硬化が阻害され、例えば印刷
版として使用した場合には膜強度、基板密着性の不十分
なものとなる。比較的薄い膜厚で使用する平版印刷版と
しての使用に際しては、増感色素の添加量は、感光層の
吸光度が0.1から1.5の範囲、好ましくは0.25
から1の範囲となるように設定するのが好ましい。平版
印刷版として利用する場合には、これは、通常、感光層
成分100重量部に対し、0.05〜30重量部、好ま
しくは0.1〜20重量部、さらに好ましくは0.2〜
10重量部の範囲である。
【0231】(B)付加重合可能なエチレン性不飽和結
合を有する化合物 本発明に使用される付加重合可能なエチレン性不飽和結
合を有する化合物は、末端エチレン性不飽和結合を少な
くとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ば
れる。モノマーとしては、例えば、不飽和カルボン酸
(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ク
ロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)と脂肪族
多価アルコール化合物とのエステル、上記不飽和カルボ
ン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド等が挙げられ
る。
【0232】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、へキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテト
ラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソ
ルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオ
キシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレ
ートオリゴマー等がある。
【0233】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、へキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(アクリルオキシエトキシ)
フェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0234】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。
【0235】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロ
トン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソク
ロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネー
ト、ソルビトールテトライソクロトネー卜等がある。
【0236】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。さらに、前述のエステルモノマ
ーの混合物も挙げることができる。また、脂肪族多価ア
ミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの
具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチ
レンビス−メタクリルアミド、1,6−へキサメチレン
ビス−アクリルアミド、1,6−へキサメチレンビス−
メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリ
ルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレン
ビスメタクリルアミド等がある。
【0237】その他の例としては、特公昭48−417
08号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下
記の一般式(X)で示される水酸基を含有するビニルモ
ノマーを付加した1分子中に2個以上の重合性ビニル基
を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
【0238】CH2=C(R)COOCH2CH(R′)
OH (X) (ただし、RおよびR′はHまたはCH3を示す。)
【0239】また、特開昭51−37193号に記載さ
れているようなウレタンアクリレー卜類、特開昭48−
64183号、特公昭49−43191号、特公昭52
−30490号公報に記載されているようなポリエステ
ルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸
を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアク
リレートやメタクリレートをあげることができる。さら
に日本接着協会誌vol.20、No.7、300〜308ぺ
ージ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマー
として紹介されているものも使用することができる。本
発明において、これらのモノマーはプレポリマー、すな
わち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの
混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態で使
用しうる。
【0240】また、これらの使用量は、光重合性組成物
の全成分に対して5〜50重量%(以下%と略称す
る。)、好ましくは10〜40%である。50%より多
い場合には塗膜形成不良(べとつき)となり、また、5
%より少ない場合には硬化不良となるため好ましくな
い。
【0241】(C)バインダーポリマー 本発明の好ましい実施形態である、平版印刷用原版への
適用に際しては、その感光層にさらにバインダーポリマ
ーを使用することが好ましい。バインダーとしては線状
有機高分子重合体を含有させることが好ましい。このよ
うな「線状有機高分子重合体」としては、どれを使用し
ても構わない。好ましくは水現像あるいは弱アルカリ水
現像を可能とする水あるいは弱アルカリ水可溶性または
膨潤性である線状有機高分子重合体が選択される。線状
有機高分子重合体は、組成物の皮膜形成剤としてだけで
なく、水、弱アルカリ水あるいは有機溶剤現像剤として
の用途に応じて選択使用される。例えば、水可溶性有機
高分子重合体を用いると水現像が可能になる。このよう
な線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸基
を有する付加重合体、例えば特開昭59−44615
号、特公昭54−34327号、特公昭58−1257
7号、特公昭54−25957号、特開昭54−927
23号、特開昭59−53836号、特開昭59−71
048号に記載されているもの、すなわち、メタクリル
酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合
体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エ
ステル化マレイン酸共重合体等がある。また同様に側鎖
にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘導体がある。
この他に水酸基を有する付加重合体に環状酸無水物を付
加させたものなどが有用である。
【0242】特にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アク
リレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の
付加重合性ビニルモノマー〕共重合体および〔アリル
(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応
じてその他の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体は、
膜強度、感度、現像性のバランスに優れており、好適で
ある。
【0243】また、特公平7−12004号、特公平7
−120041号、特公平7−120042号、特公平
8−12424号、特開昭63−287944号、特開
昭63−287947号、特開平1−271741号、
特願平10−116232号等に記載される、酸基を含
有するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度
に優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。
【0244】また、特開平11−171907号記載の
アミド基を有するバインダーは優れた現像性と膜強度を
あわせもち、好適である。
【0245】さらにこの他に水溶性線状有機高分子とし
て、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド等
が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにアル
コール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエ
ーテル等も有用である。これらの線状有機高分子重合体
は全組成物中に任意な量を混和させることができる。し
かし90重量%を超える場合には形成される画像強度等
の点で好ましい結果を与えない。好ましくは30〜85
重量%である。また光重合可能なエチレン性不飽和二重
結合を有する化合物と線状有機高分子重合体は、重量比
で1/9〜7/3の範囲とするのが好ましい。
【0246】好ましい実施様態においてバインダーポリ
マーは実質的に水不要でアルカリに可溶なものが用いら
れる。そうすることで、現像液として、環境上好ましく
ない有機溶剤を用いないかもしくは非常に少ない使用量
に制限できる。この様な使用法においてはバインダーポ
リマーの酸価(ポリマー1gあたりの酸含率を化学等量
数で表したもの)と分子量は画像強度と現像性の観点か
ら適宜選択される。好ましい酸価は、0.4〜3.0m
eq/gであり好ましい分子量は3000から50万の
範囲で、より好ましくは、酸価が0.6〜2.0分子量
が1万から30万の範囲である。
【0247】(D)その他の成分 本発明の感光性組成物には、さらにその用途、製造方法
等に適したその他の成分を適宜添加することができる。
以下、好ましい添加剤に関し例示する。
【0248】(D1)重合禁止剤 また、本発明においては以上の基本成分の他に感光性組
成物の製造中あるいは保存中において重合可能なエチレ
ン性不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱重合を阻
止するために少量の熱重合防止剤を添加することが望ま
しい。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、p
−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒ
ドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。熱重合
防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して約0.01
重量%〜約5重量%が好ましい。また必要に応じて、酸
素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸
アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、平版印
刷用原版とする場合、支持体等への塗布後の乾燥の過程
でその感光層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘
導体の添加量は、全組成物の約0.5重量%〜約10重
量%が好ましい。
【0249】(D2)その他の添加剤 さらに、本発明の感光性組成物を平版印刷用原版に用い
る場合、硬化皮膜の物性を改良するために無機充填剤
や、その他可塑剤、感光層表面のインク着肉性を向上さ
せうる感脂化剤等の公知の添加剤を加えてもよい。
【0250】可塑剤としては例えばジオクチルフタレー
ト、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコールジ
カプリレート、ジメチルグリコールフタレート、トリク
レジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブチル
セバケート、トリアセチルグリセリン等があり、結合剤
を使用した場合、エチレン性不飽和二重結合を有する化
合物と結合剤との合計重量に対し10重量%以下添加す
ることができる。
【0251】また、膜強度(耐刷性)向上を目的とし
た、現像後の加熱・露光の効果を強化するための、UV
開始剤や、熱架橋剤等の添加もできる。
【0252】その他、感光層と支持体との密着性向上
や、未露光感光層の現像除去性を高めるための添加剤、
中間層を設ける事を可能である。例えば、ジアゾニウム
構造を有する化合物や、ホスホン化合物、等、基板と比
較的強い相互作用を有する化合物の添加や下塗りによ
り、密着性が向上し、耐刷性を高める事が可能であり、
一方ポリアクリル酸や、ポリスルホン酸のような親水性
ポリマーの添加や下塗りにより、非画像部の現像性が向
上し、汚れ性の向上が可能となる。
【0253】平版印刷版を提供するために、本発明の感
光性組成物を支持体上に塗布する際には、種々の有機溶
剤に溶かして使用に供される。ここで使用する溶媒とし
ては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ン、酢酸エチル、エチレンジクロライド、テトラヒドロ
フラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、ジア
セトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト、
【0254】3−メトキシプロパノール、メトキシメト
キシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート、3−メトキシプロピルアセテー
ト、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、γ−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳酸エチルな
どがある。これらの溶媒は、単独あるいは混合して使用
することができる。そして、塗布溶液中の固形分の濃度
は、2〜50重量%が適当である。
【0255】前記感光層の支持体被覆量は、主に、感光
層の感度、現像性、露光膜の強度・耐刷性に影響しうる
もので、用途に応じ適宜選択することが望ましい。被覆
量が少なすぎる場合には、耐刷性が十分でなくなる。一
方多すぎる場合には、感度が下がり、露光に時間がかか
る上、現像処理にもより長い時間を要するため好ましく
ない。本発明の主要な目的である走査露光用平版印刷版
としては、その被覆量は乾燥後の重量で約0.1g/m
2〜約10g/m2の範囲が適当である。より好ましくは
0.5〜5g/m2である。
【0256】「支持体」本発明の主要な目的の一つであ
る、平版印刷版を得るには上記感光層を、表面が親水性
の支持体上に設ける事が望ましい。親水性の支持体とし
ては、従来公知の、平版印刷版に使用される親水性支持
体を限定無く使用することができる。使用される支持体
は寸度的に安定な板状物であることが好ましく、例え
ば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金
属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチ
ックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セル
ロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピ
レン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、
上記の如き金属がラミネート若しくは蒸着された紙若し
くはプラスチックフィルム等が含まれ、これらの表面に
たいし、必要に応じ親水性の付与や、強度向上、等の目
的で適切な公知の物理的、化学的処理を施しても良い。
【0257】特に、好ましい支持体としては、紙、ポリ
エステルフィルム又はアルミニウム板があげられ、その
中でも寸法安定性がよく、比較的安価であり、必要に応
じた表面処理により親水性や強度にすぐれた表面を提供
できるアルミニウム板は特に好ましい。また、特公昭4
8−18327号に記載されているようなポリエチレン
テレフタレートフィルム上にアルミニウムシートが結合
された複合体シートも好ましい。
【0258】好適なアルミニウム板は、純アルミニウム
板及びアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む
合金板であり、更ノアルミニウムがラミネート又は蒸着
されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウム合
金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、
マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チ
タン等がある。合金中の異元素の含有量は高々10重量
%以下である。本発明において特に好適なアルミニウム
は、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウ
ムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を
含有するものでもよい。このように本発明に適用される
アルミニウム板は、その組成が特定されるものではな
く、従来より公知公用の素材のAルミニウム板を適宜に
利用することができる。本発明で用いられるアルミニウ
ム板の厚みはおよそ0.1mm〜0.6mm程度、好ま
しくは0.15mm〜0.4mm、特に好ましくは0.
2mm〜0.3mmである。
【0259】また金属、特にアルミニウムの表面を有す
る支持体の場合には、粗面化(砂目立て)処理、珪酸ソ
ーダ、弗化ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液
への浸漬処理、あるいは陽極酸化処理などの表面処理が
なされていることが好ましい。
【0260】アルミニウム板の表面の粗面化処理は、種
々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化す
る方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法及び化
学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機械
的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラス
ト研磨法、バフ、磨法等の公知の方法を用いることがで
きる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸、硝酸
等の電解液中で交流又は直流により行う方法がある。ま
た、特開昭54−63902号に開示されているように
両者を組み合わせた方法も利用することができる。ま
た、アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所望によ
り、表面の圧延油を除去するために、例えば、界面活性
剤、有機溶剤又はアルカリ性水溶液等による脱脂処理が
行われる。
【0261】さらに、粗面化したのちに珪酸ナトリウム
水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板が好ましく使用
できる。特公昭47−5125号に記載されているよう
にアルミニウム板を陽極酸化処理したのちに、アルカリ
金属珪酸塩の水溶液に浸漬処理したものが好適に使用さ
れる。陽極酸化処理は、例えば、燐酸、クロム酸、硫
酸、硼酸等の無機酸、もしくは蓚酸、スルファミン酸等
の有機酸またはそれらの塩の水溶液または非水溶液の単
独または二種以上を組み合わせた電解液中でアルミニウ
ム板を陽極として電流を流すことにより実施される。
【0262】また、米国特許第3658662号に記載
されているようなシリケート電着も有効である。さら
に、特公昭46−27481号、特開昭52−5860
2号、特開昭52−30503号に開示されているよう
な電解グレインを施した支持体と、上記陽極酸化処理お
よび珪酸ソーダ処理を組合せた表面処理も有用である。
【0263】また、特開昭56−28893号に開示さ
れているような機械的粗面化、化学的エッチング、電解
グレイン、陽極酸化処理さらに珪酸ソーダ処理を順に行
ったものも好適である。さらに、これらの処理を行った
後に、水溶性の樹脂、例えばポリビニルホスホン酸、ス
ルホン酸基を側鎖に有する重合体および共重合体、ポリ
アクリル酸、水溶性金属塩(例えば硼酸亜鉛)もしく
は、黄色染料、アミン塩等を下塗りしたものも好適であ
る。
【0264】さらに特開平7−159983号に開示さ
れているようなラジカルによって付加反応を起こし得る
官能基を共有結合させたゾル−ゲル処理基板も好適に用
いられる。
【0265】その他好ましい例として、任意の支持体上
に表面層として耐水性の親水性層を設けたものも上げる
ことができる。この様な表面層としては例えばUS30
55295や、特開昭56−13168号記載の無機顔
料と結着剤とからなる層、特開平9−80744記載の
親水性膨潤層、特表平8−507727記載の酸化チタ
ン、ポリビニルアルコール、珪酸類からなるゾルゲル膜
等を上げる事ができる。
【0266】これらの親水化処理は、支持体の表面を親
水性とするために施される以外に、その上に設けられる
光重合性組成物の有害な反応を防ぐため、かつ感光層の
密着性の向上等のために施されるものである。
【0267】「保護層」本発明の望ましい様態である、
走査露光用平版印刷版においては、通常、露光を大気中
で行うため、光重合性組成物の層の上に、さらに、保護
層を設ける事が好ましい。保護層は、感光層中で露光に
より生じる画像形成反応を阻害する大気中に存在する酸
素、や塩基性物質等の低分子化合物の感光層への混入を
防止し、大気中での露光を可能とする。従って、この様
な保護層に望まれる特性は、酸素等の低分子化合物の透
過性が低いことであり、さらに、露光に用いる光の透過
は実質阻害せず、感光層との密着性に優れ、かつ、露光
後の現像工程で容易に除去できる事が望ましい。
【0268】この様な、保護層に関する工夫が従来より
なされており、米国特許第3,458,311号、特開
昭55−49729号に詳しく記載されている。保護層
に使用できる材料としては例えば、比較的、結晶性に優
れた水溶性高分子化合物を用いる事がよく、具体的に
は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、酸
性セルロース類、ゼラチン、アラビアゴム、ポリアクリ
ル酸などのような水溶性ポリマーが知られていが、これ
らの内、ポリビニルアルコールを主成分として用いる事
が、酸素遮断性、現像除去性といった基本特性的にもっ
とも良好な結果を与える。保護層に使用するポリビニル
アルコールは、必要な酸素遮断性と水溶性を有するため
の、未置換ビニルアルコール単位を含有する限り、一部
がエステル、エーテル、およびアセタールで置換されて
いても良い。また、同様に一部が他の共重合成分を有し
ていても良い。
【0269】ポリビニルアルコールの具体例としては7
1〜100%加水分解され、分子量が300から240
0の範囲のものをあげる事ができる。具体的には、株式
会社クラレ製のPVA−105、 PVA−110、 P
VA−117、 PVA−117H、 PVA−120、
PVA−124、 PVA−124H、 PVA−C
S、 PVA−CST、 PVA−HC、 PVA−20
3、 PVA−204、PVA−205、 PVA−21
0、 PVA−217、 PVA−220、 PVA−2
24、 PVA−217EE、 PVA−217E、 P
VA−220E、PVA−224E、 PVA−40
5、 PVA−420、 PVA−613、L−8等が挙
げられる。
【0270】保護層の成分(PVAの選択、添加剤の使
用)、塗布量等は、酸素遮断性・現像除去性の他、カブ
リ性や密着性・耐傷性を考慮して選択される。一般には
使用するPVAの加水分解率が高い程(保護層中の未置
換ビニルアルコール単位含率が高い程)、膜厚が厚い程
酸素遮断性が高くなり、感度の点で有利である。しかし
ながら、極端に酸素遮断性を高めると、製造時・生保存
時に不要な重合反応が生じたり、また画像露光時に、不
要なカブリ、画線の太りが生じたりという問題を生じ
る。また、画像部との密着性や、耐傷性も版の取り扱い
上極めて重要である。即ち、水溶性ポリマーからなる親
水性の層を親油性の重合層に積層すると、接着力不足に
よる膜剥離が発生しやすく、剥離部分が酸素の重合阻害
により膜硬化不良などの欠陥を引き起こす。
【0271】これに対し、これら2層間の接着性を改す
べく種々の提案がなされている。たとえば米国特許第2
92,501号、米国特許第44,563号には、主に
ポリビニルアルコールからなる親水性ポリマー中に、ア
クリル系エマルジョンまたは水不溶性ビニルピロリドン
−ビニルアセテート共重合体などを20〜60重量%混
合し、重合層の上に積層することにより、十分な接着性
が得られることが記載されている。本発明における保護
層に対しては、これらの公知の技術をいずれも適用する
事ができる。このような保護層の塗布方法については、
例えば米国特許第3,458,311号、特開昭55−
49729号に詳しく記載されている。
【0272】本発明の感光性組成物を用いた感光材料を
画像形成材料として使用する際には、通常、画像露光し
たのち、現像液で感光層の未露光部を除去し、画像を得
る。これらの光重合性組成物を平版印刷版の作成に使用
する際の好ましい現像液としては、特公昭57−742
7号に記載されているような現像液が挙げられ、ケイ酸
ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、
第二リン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニウム、第二
リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム、アンモニア水などのような無機アルカリ剤や
モノエタノールアミンまたはジエタノールアミンなどの
ような有機アルカリ剤の水溶液が適当である。このよう
なアルカリ溶液の濃度が0.1〜10重量%、好ましく
は0.5〜5重量%になるように添加される。
【0273】また、このようなアルカリ性水溶液には、
必要に応じて界面活性剤やベンジルアルコール、2−フ
ェノキシエタノール、2−ブトキシエタノールのような
有機溶媒を少量含むことができる。例えば、米国特許第
3,375,171号および同第3,615,480号
に記載されているものを挙げることができる。さらに、
特開昭50−26601号、同58−54341号、特
公昭56−39464号、同56−42860号の各公
報に記載されている現像液も優れている。
【0274】その他、本発明の感光性組成物を用いた平
版印刷用原版の製版プロセスとしては、必要に応じ、露
光前、露光中、露光から現像までの間に、全面を加熱し
ても良い。この様な加熱により、感光層中の画像形成反
応が促進され、感度や耐刷性の向上、や、感度の安定化
といった利点が生じ得る。さらに、画像強度・耐刷性の
向上を目的として、現像後の画像に対し、全面後加熱も
しくは、全面露光を行う事も有効である。通常現像前の
加熱は150℃以下の穏和な条件で行う事が好ましい。
温度が高すぎると、非画像部迄がかぶってしまう等の問
題を生じる。現像後の加熱には非常に強い条件を利用す
る。通常は200〜500℃の範囲である。温度が低い
と十分な画像強化作用が得られず、高すぎる場合には支
持体の劣化、画像部の熱分解といった問題を生じる。
【0275】本発明の感光性組成物を用いた走査露光平
版印刷版の露光方法は、公知の方法を制限なく用いる事
ができる。本発明における平版印刷用原版の露光には、
350nmから450nmに光源波長を有するInGa
N系半導体レーザーが好適に使用できる。350nm〜
450nmの入手可能なレーザー光源としては以下のも
のを利用することができる。
【0276】ガスレーザーとして、Arイオンレーザー
(364nm、351nm、10mW〜1W)、Krイ
オンレーザー(356nm、351nm、10mW〜1
W)、He−Cdレーザー(441nm、325nm、
1mW〜100mW)、固体レーザーとして、Nd:Y
AG(YVO4)とSHG結晶×2回の組み合わせ(3
55nm、5mW〜1W)、Cr:LiSAFとSHG
結晶の組み合わせ(430nm、10mW)、
【0277】半導体レーザー系として、KNbO3リン
グ共振器(430nm、30mW)、導波型波長変換素
子とAlGaAs、InGaAs半導体の組み合わせ
(380nm〜450nm、5mW〜100mW)、導
波型波長変換素子とAlGaInP、AlGaAs半導
体の組み合わせ(300nm〜350nm、5mW〜1
00mW)、AlGaInN(350nm〜450n
m、5mW〜30mW)その他、パルスレーザーとして
2レーザー(337nm、パルス0.1〜10m
J)、XeF(351nm、パルス10〜250mJ)
【0278】特にこの中でAlGaInN半導体レーザ
ー(市販InGaN系半導体レーザー380〜410n
m、5〜30mW)が波長特性、コストの面で好適であ
る。
【0279】また走査露光方式の平版印刷版露光装置と
しては、露光機構として内面ドラム方式、外面ドラム方
式、フラットベッド方式があり、光源としては上記光源
の中で連続発振可能なものが好ましく利用することがで
きる。現実的には感材感度と製版時間の関係で、以下の
露光装置が特に好ましい。
【0280】・内面ドラム方式で総出力20mW以上の
半導体レーザーとなる様に、ガスレーザーあるいは固体
レーザー光源を1個以上使用するシングルビーム〜トリ
プルビームの露光装置 ・フラットベッド方式で総出力20mW以上となる様
に、半導体レーザー、ガスレーザーあるいは固体レーザ
ーを1個以上使用したマルチビーム(1〜10本)の露
光装置 ・外面ドラム方式で総出力20mW以上となる様に、半
導体レーザー、ガスレーザーあるいは固体レーザーを1
個以上使用したマルチビーム(1〜9本)の露光装置 ・外面ドラム方式で総出力20mW以上となる様に、半
導体レーザーあるいは固体レーザーを1個以上使用した
マルチビーム(10本以上)の露光装置
【0281】以上のようなレーザー直描型の平版印刷版
においては、一般に感材感度X(J/cm2)、感材の
露光面積S(cm2)、レーザー光源1個のパワーq
(W)、レーザー本数n、全露光時間t(s)との間に
式(eq 1)が成立する。
【0282】X・S=n・q・t −−(eq 1)
【0283】i)内面ドラム(シングルビーム)方式の
場合 レーザー回転数f(ラジアン/s)、感材の副走査長L
x(cm)、解像度Z(ドット/cm)、全露光時間t
(s)の間には一般的に式(eq 2)が成立する。
【0284】f・Z・t=Lx −−(eq 2)
【0285】ii)外面ドラム(マルチビーム)方式の場
合 ドラム回転数F(ラジアン/s)、感材の副走査長Lx
(cm)、解像度Z(ドット/cm)、全露光時間t
(s)、ビーム数(n)の間には一般的に式(eq 3)
が成立する。
【0286】F・Z・n・t=Lx −−(eq 3)
【0287】iii)フラットヘッド(マルチビーム)方
式の場合 ポリゴンミラーの回転数H(ラジアン/s)、感材の副
走査長Lx(cm)、解像度Z(ドット/cm)、全露
光時間t(s)、ビーム数(n)の間には一般的に式
(eq 4) が成立する。
【0288】F・Z・n・t=Lx −−(eq 4)
【0289】実際の印刷版に要求される解像度(256
0dpi)、版サイズ(A1/B1、副走査長42in
ch)、20枚/1時間程度の露光条件と本発明の感光
性組成物の感光特性(感光波長、感度:約0.1mJ/
cm2)を上記式に代入することで、本発明の感光性組
成物を用いた感材においては総出力20mW以上のレー
ザーを用いたマルチビーム露光方式との組み合わせが特
に好ましいことが理解できる。さらに操作性、コスト等
を掛け合わせることにより外面ドラム方式の半導体レー
ザーマルチビーム(10本以上)露光装置との組み合わ
せが最も好ましいことになる。
【0290】また、本発明の感光性組成物に対するその
他の露光光線としては、超高圧、高圧、中圧、低圧の各
水銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン
灯、メタルハライド灯、可視および紫外の各種レーザー
ランプ、蛍光灯、タングステン灯、太陽光等も使用でき
る。また、本発明の感光性組成物の用途としては走査露
光用平版印刷版の他、広く、光硬化樹脂の用途として知
られるものに制限なく適用できる。例えば、必要に応じ
カチオン重合性化合物と併用した液状の感光性組成物に
適用することで、高感度な光造形用材料が得られる。ま
た、光重合にともなう、屈折率の変化を利用し、ホログ
ラム材料とすることもできる。光重合に伴う、表面の粘
着性の変化を利用して様々な転写材料(剥離感材、トナ
ー現像感材等)にも応用できる。マイクロカプセルの光
硬化にも適用できる。フォトレジスト等の電子材料製
造、インクや塗料、接着剤等の光硬化樹脂材料にも応用
できる。
【0291】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。併
せて合成例を示す。
【0292】本発明におけるボレート化合物(II−1)
〜(II−86)は、特開平11−316458号公報記
載の方法に従い合成した。また、一般式(I)で示され
る化合物は、以下の方法により合成した。他の一般式
(I)で表される化合物も、同様にして合成することが
できる。
【0293】合成例1:化合物(I―1)の合成 4−ピリジンメタノール(20g)のアセトニトリル
(100g)溶液にテレフタル酸クロリド(14.7
g)を加え、室温で4時間撹拌した。反応溶液を氷水に
注ぎ、しばらく撹拌した。酢酸エチル(300g)で3
回抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5
00g)、飽和食塩水(500g)で洗浄した後、硫酸
マグネシウムで乾燥し濾過後、溶媒を減圧留去した。得
られた残査をアセトニトリル(75g)に溶解し、ベン
ジルブロミド(7g)を滴下した。24時間、室温で反
応させた後、析出してきた結晶を濾 過にて取り出し
た。得られた結晶を少量のメタノールに溶解した後、K
PF6飽和水溶液に注いだ。析出した結晶を濾過にて取
り出し、化合物(I−1)を30g得た(収率60
%)。化合物(I−1)は1H−NMR、MASSスペ
クトルにより構造を確認した。融点は120〜122℃
であった。
【0294】合成例2:化合物(I―12)の合成 4−クロロメチルピリジン塩酸塩(12g )のジメチル
アセトアミド(150g )溶液にテレフタル酸(15g
)、炭酸カリウム(26g )、テトラブチルアンモニ
ウムヨージド(1.2g )を加えた後に、90℃まで加
熱、3時間反応させた。室温まで冷却後、反応液を水に
注ぎ、しばらく撹拌した。酢酸エチル(300g )で4
回抽出し、有機層を水(500g )、飽和食塩水(50
0g )で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し濾過
後、溶媒を減圧留去した。得られた残査(12g )の内
6g をアセトニトリル(50g )に溶解し、p−t−ブ
チルベンジルブロミド(15g )を滴下した。24時
間、室温で反応させた後、析出してきた結晶を濾過にて
取り出した。得られた結晶を少量のメタノールに溶解し
た後、KPF6飽和水溶液に注いだ。析出した結晶を濾
過にて取り出し、化合物(I―12)を21g 得た(収
率67%)。化合物(I−12)は1H−NMR、MA
SSスペクトルにより構造を確認した。融点は115〜
117℃であった。
【0295】実施例1〜17及び比較例1〜3 (支持体の調製)厚さ0.3mmのアルミニウム板を1
0重量%水酸化ナトリウムに60℃で25秒間浸漬して
エッチングした後、流水で水洗後20重量%硝酸で中和
洗浄し、次いで水洗した。これを正弦波の交番波形電流
を用いて1重量%硝酸水溶液中で300クーロン/dm
2の陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。引き続い
て1重量%水酸化ナトリウム水溶液中に40℃で5秒間
浸漬後30重量%の硫酸水溶液中に浸漬し、60℃で4
0秒間デスマット処理した後、20重量%硫酸水溶液
中、電流密度2A/dm2において、陽極酸化皮膜の厚
さが2.7g/m2になるように、2分間陽極酸化処理
した。その表面粗さを測定したところ、0.3μm(J
IS B0601によるRa表示)であった。
【0296】このように処理された基板の裏面に下記の
ゾル−ゲル反応液をバーコーターで塗布し100℃で1
分間乾燥し、乾燥後の塗布量が70mg/m2のバック
コート層を設けた支持体を作成した。
【0297】 (ゾル−ゲル反応液) テトラエチルシリケート 50重量部 水 20重量部 メタノール 15重量部 リン酸 0.05重量部
【0298】上記成分を混合、撹拌すると約5分で発熱
が開始した。60分間反応させた後、以下に示す液を加
えることによりバックコート塗布液を調製した。
【0299】 ピロガロールホルムアルデヒド縮合樹脂(分子量2000) 4重量部 ジメチルフタレート 5重量部 フッ素系界面活性剤(N−ブチルペルフルオロオクタン 0.7重量部 スルホンアミドエチルアクリレート/ポリオキシエチレンアクリレート共重 合体:分子量2万) メタノールシリカゾル(日産化学工業(株)製,メタノール30重量%) 50重量部 メタノール 800重量部
【0300】(感光層の調製)このように処理されたア
ルミニウム板上に、下記組成の光重合性組成物を乾燥塗
布量が1.0g/m2となるように塗布し、80℃、2
分間乾燥させ感光層を形成させた。
【0301】 (感光層用組成物) ・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 1.8 g ・アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 (共重合モル比 83/17) 2.1 g ・光重合開始系増感色素 0.1 g ・多官能オニウム化合物 0.3 g ・電子供与型開始剤 0.2 g ・熱重合禁止剤(N−ニトロソフェニルヒドロキシル) 0.01g ・フッ素系界面活性剤 (メガファックF-177:大日本インキ化学工業(株)製) 0.02g ・着色顔料分散物 2.0 g
【0302】 (顔料分散物の組成) 組成: Pigment Blue (15:6) 15重量部 アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 10重量部 (共重合モル比83/17) シクロヘキサノン 15重量部 メトキシプロピルアセテート 20重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 40重量部
【0303】 ・メチルエチルケトン 20.0g ・プロピレングリコールモノメチルエーテル 20.0g
【0304】(保護層の調製)この感光層上にポリビニ
ルアルコール(ケン化度98モル%、重合度550)の
3重量%の水溶液を乾燥塗布重量が2g/m2となるよ
うに塗布し、100℃で2分間乾燥した。
【0305】(感光性、セーフライト適性の評価)この
様に得られた感材上に、富士写真フイルム(株)製の富
士ステップガイド(△D=0.15で不連続的に透過光
学濃度が変化するグレースケール)を密着させ、光学フ
ィルター(ケンコーBP−40)を通したキセノンランプ
を用い、既知の露光エネルギーとなるように露光を行っ
た。光学フィルターとしては、短波半導体レーザへの露
光適性を見積もる目的で、400nmのモノクロミック
な光で露光が可能なケンコーBP−40を用いた。その
後、下記組成の現像液に25℃、10秒間浸漬し、現像
を行い、画像部にインクをつけ、画像が完全に除去され
る最高の段数から感度(クリア感度)を算出した(表−
A参照)。ここで、クリア感度とは、画像の形成に最低
限必要なエネルギーを表し、この値が低いほど高感度で
あることを示す。
【0306】 〈実施例1〜17及び比較例1〜3中の現像液〉 下記組成からなるpH13の水溶液 1Kケイ酸カリウム 3.0 重量部 水酸化カリウム 1.5 重量部 下記式の化合物(ぺレックスNBL;(花王アトラス(株)製)) 0.2 重量部 水 95.3 重量部
【0307】
【化66】
【0308】比較例1〜4として、単官能オニウム塩開
始剤及びチタノセン開始剤を含有する感材について同様
に評価した。
【0309】
【表15】
【0310】なお、実施例中の増感色素は本明細書中に
例示したものであり、その他の化合物の構造は以下の通
りである。
【0311】
【化67】
【0312】表−Aに示すように、本発明の平版印刷版
は非常に高感度であり、走査露光方式に十分な感度を示
す。
【0313】
【発明の効果】本発明の光重合性組成物は、非常に高感
度であり、平版印刷用原版の感光層に用いることにより
半導体レーザによる走査露光に適した優れた感度を有す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA01 AB03 AB15 AB16 AB17 AB20 AC01 AC08 AD01 BC32 BC42 CA00 CA41 CA48 FA03 FA17 4J011 QA02 QA08 QA12 QA13 QA17 QA18 QA19 QA22 QA23 QA24 QA26 QA33 QA35 QA38 QA39 QA45 QA46 QB14 QB19 SA87 SA88 UA02 VA01 WA01 WA02 WA05 WA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 付加重合可能なエチレン性不飽和結合を
    有する化合物及び下記一般式(I)で表される多官能オ
    ニウム塩化合物を含有することを特徴とする光重合性組
    成物。 【化1】 (式(I)中、 R5、R6、R7、R8、R9、R10および
    11は互いに同一または異なっており、それぞれ有機基
    を表す。Lは、ヘテロ原子を含む2価の連結基を表し、
    Zはm価の連結基を表す。Xm-はm価のアニオンを表
    し、mは1〜6の整数を表す。)
  2. 【請求項2】請求項1記載の一般式(I)で表される多
    官能オニウム塩化合物、電子供与型開始剤及び増感色素
    からなる3元開始系を含有することを特徴とする平版印
    刷用原版。
  3. 【請求項3】3元開始系における電子供与型開始剤が下
    記一般式(II)で表される化合物であることを特徴とす
    る請求項2記載の平版印刷用原版。 【化2】 (式(II)中、Yは周期律表の第III族の元素、B、A
    lまたはGaを表し、R1、R2、R3およびR4は互いに
    同一または異なっており、それぞれ有機基を表す。ただ
    し、 R1、R2、R3およびR4のうち少なくとも1つは
    置換または非置換のアルキル基である。Zn+はn価のカ
    チオンを示し、nは1〜6の整数を表す。)
JP2001160724A 2001-05-29 2001-05-29 光重合性組成物 Pending JP2002348310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160724A JP2002348310A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 光重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160724A JP2002348310A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 光重合性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002348310A true JP2002348310A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19004093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160724A Pending JP2002348310A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002348310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318049A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物及びそれに用いる新規化合物
JP2005221739A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、フォトレジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
US10392413B2 (en) 2015-12-18 2019-08-27 Ardelyx, Inc. Substituted 4-phenyl pyridine compounds as non-systemic TGR5 agonists

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318049A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物及びそれに用いる新規化合物
JP4570857B2 (ja) * 2003-03-31 2010-10-27 富士フイルム株式会社 感光性組成物及び平版印刷版原版
JP2005221739A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、フォトレジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
US10392413B2 (en) 2015-12-18 2019-08-27 Ardelyx, Inc. Substituted 4-phenyl pyridine compounds as non-systemic TGR5 agonists
US10968246B2 (en) 2015-12-18 2021-04-06 Ardelyx, Inc. Substituted 4-phenyl pyridine compounds as non-systemic TGR5 agonists

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538351B2 (ja) 感光性組成物
JP2003064130A (ja) 光重合性組成物
JP2006243493A (ja) 感光性平版印刷版
JP2001092127A (ja) 光重合性組成物
JP2007093866A (ja) 感光性組成物および平版印刷版原版
EP1471387B1 (en) Photosensitive composition and compound used thereof
JP3498869B2 (ja) 光重合性組成物を有する画像形成材料
JP2001042524A (ja) 感光性組成物
JP3723312B2 (ja) 光重合性組成物
JP4469561B2 (ja) 感光性組成物
JP3278307B2 (ja) 光重合性組成物
JP2002069110A (ja) 光重合性組成物
US20060024611A1 (en) Photosensitive composition and lithographic printing plate precursor
JP2001305734A (ja) 光重合性組成物
JP2001100412A (ja) 感光性組成物
JPH10246954A (ja) 光重合性組成物
JP2006251356A (ja) 感光性ネガ型画像形成材料
JP2001201850A (ja) 光重合性画像記録材料
EP1621929A2 (en) Photosensitive composition comprising a sensitising dye
EP1615073A1 (en) Photosensitive composition and image recording method using the same
EP1564590A2 (en) Photosensitive composition
JP2004302207A (ja) 感光性組成物
JP2002348310A (ja) 光重合性組成物
JP2004295012A (ja) 感光性組成物
JP4740679B2 (ja) 感光性組成物