JP2001201850A - 光重合性画像記録材料 - Google Patents

光重合性画像記録材料

Info

Publication number
JP2001201850A
JP2001201850A JP2000013049A JP2000013049A JP2001201850A JP 2001201850 A JP2001201850 A JP 2001201850A JP 2000013049 A JP2000013049 A JP 2000013049A JP 2000013049 A JP2000013049 A JP 2000013049A JP 2001201850 A JP2001201850 A JP 2001201850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
phenyl
difluoro
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000013049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139539B2 (ja
Inventor
Kazuto Kunida
一人 國田
Hiroyuki Nagase
博幸 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000013049A priority Critical patent/JP4139539B2/ja
Publication of JP2001201850A publication Critical patent/JP2001201850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139539B2 publication Critical patent/JP4139539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度と現像処理安定性を両立でき、特に紫外
光、可視光、赤外光を放射する固体レーザ及び半導体レ
ーザ光を用いて記録することによりデジタルデータから
直接製版可能な平版印刷用版材として好適な光重合性組
成物を得る。 【解決手段】支持体上にi)付加重合可能なエチレン性
不飽和結合を有する化合物、ii)光重合開始剤及びii
i)着色剤を含有する光重合性感光層を設けてなる画像
記録材料において、該着色剤として感光層中では分子集
合体として存在するがアルカリ現像液に可溶化する色素
を用いる光重合性画像記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3次元光造形やホ
ログラフィー、平版印刷用版材やカラープルーフ、フォ
トレジスト及びカラーフィルターといった画像形成材料
やインクや塗料、接着剤等の光硬化樹脂材料用途に利用
できる光重合性材料に関する。特にコンピュータ等のデ
ジタル信号から各種レーザを用いて直接製版できる、い
わゆるダイレクト製版可能な平版印刷用版材として好適
に用いられる光重合性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】波長300nm〜1200nmの紫外
光、可視光、赤外光を放射する固体レーザ及び半導体レ
ーザ、ガスレーザは高出力かつ小型のものが容易に入手
できるようになっており、これらのレーザはコンピュー
タ等のデジタルデータから直接製版する際の記録光源と
して、非常に有用である。
【0003】これら各種レーザ光に感応する記録材料に
ついては種々研究されており、代表的なものとして、第
一に、感光波長760nm以上の赤外線レーザで記録可
能な材料として、米国特許第4,708,925号記載
のポジ型記録材料、特開平8−276558号に記載の
酸触媒架橋型のネガ型記録材料等がある。第二に、30
0nm〜700nmの紫外光または可視光レーザ対応型
の記録材料として、米国特許2,850,445号及び
特公昭44−20189号に記載のラジカル重合型のネ
ガ型記録材料等、多数ある。
【0004】昨今の環境問題の点から、これらの画像形
成材料は有機溶剤現像による画像形成プロセスではな
く、アルカリ現像による画像形成プロセスを利用するも
のが主流である。また、この現像工程は非画像部を除去
するために利用されているものであるが、さらに近年で
は現像廃液縮小化の要請から非常に長期間に渡り同一現
像液を使用する傾向があり、同じ現像液で現像を続けて
いると非画像部が現像液中に蓄積し現像カスを発生、い
わゆる処理安定性を低下させるといった問題が起こるこ
とがあった。この点に関し新たな技術が求められてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、画像形成技術の中で最も高感度で有望視されている
光ラジカル重合系組成物において、高感度と優れた現像
処理安定性を見事に両立できる光重合性組成物を提供す
ることである。特に紫外光、可視光及び赤外光を放射す
る固体レーザ及び半導体レーザ光を用いて記録すること
によりコンピューター等のデジタルデータから直接製版
可能な平版印刷用版材として好適な光重合性組成物を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、光重合性組成物における着色剤を特定の着色剤
に変更することで上記目的を達成することを見いだし
た。即ち、本発明は以下の構成を有する。
【0007】(1)支持体上に以下のi)〜iii)を含有す
る光重合性感光層を設けてなる画像記録材料において、
該着色剤として感光層中では分子集合体として存在する
がアルカリ現像液に可溶化する色素を用いることを特徴
とする光重合性画像記録材料。 i)付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合
物 ii)光重合開始剤 iii)着色剤
【0008】(2)該色素が下記一般式(I)で表される
アルカリ現像液に可溶化する金属フタロシアニン系色素
であることを特徴とする上記(1)記載の光重合性画像記
録材料。
【0009】
【化2】
【0010】(式(I)中、X1〜X4、X'1〜X'4
X''1〜X''4及びX'''1〜X'''4はそれぞれ独立して、
水素原子、ハロゲン原子、またはN原子、O原子もしく
はS原子で連結していても良い有機残基を表す。但し、
1〜X4、X'1〜X'4、X''1〜X''4及びX'''1
X'''4のうちの少なくとも1つはpKa16以下の酸基、p
Ka16以下の酸基の前駆体基、アンモニウム塩基または
エチレンオキシ基を有する。M2+は2価の金属イオン、
2価の金属酸化物イオン、又はH+もしくは一価の金属
イオンが2つ存在することを表す。)
【0011】上述の現像カスの問題を高感度で定評のあ
る光ラジカル重合系の感材の場合に調査した結果、現像
カスの主原因は感光性組成物中に含有される着色剤の凝
集沈降であることがわかった。従来から光ラジカル重合
系の画像形成材料には画像部と非画像部を識別するため
に種々の着色剤(染料や顔料)が添加されてきた。この
中で好ましい着色剤としては、光ラジカル重合系の場
合、ラジカル補足による減感や開始系(開始剤単独或い
は増感色素と開始剤の組み合わせなど)との不必要な相
互作用(エネルギー移動や電子移動)による減感を避け
る目的で、感光層中に分子分散せずに分子集合体として
分散される、いわゆる顔料が用いられている。しかしこ
のような顔料は、非画像部を除去するための現像工程に
おいて長期間現像処理を続けていると、現像液中に蓄
積、凝集沈降し、現像カスとなり、現像処理を不安定化
する要因になっていることが判明した。
【0012】このようなことから光ラジカル重合系にお
いて、高感度を維持しつつ、長期現像処理(処理安定性
向上)を可能とする新たな着色剤を探索した結果、塗布
有機溶剤には難溶であり、感光層中では顔料の形態(分
子集合体)をとるが、現像液中では、水またはアルカリ
に可溶化、或いはアルカリ現像液中で分解し現像液に可
溶化する色素を用いることにより、高感度を維持しつつ
現像カスの問題を発生させずに高い現像処理安定性を得
ることができることが判明した。
【0013】
【発明の実施の形態】まず、本発明に使用される成分ii
i)の着色剤について詳述する。成分iii)の着色剤とし
ては感光層中で分子分散せずに分子集合体として存在
し、アルカリ現像液に可溶化する色素を使用する。この
ような色素としては、感光層中で分子集合体を形成する
ために、色素形態としては一般的に顔料と呼ばれる色素
群が好ましく、更に該色素の分子構造の一部にpKa16
以下の酸基、pKa16以下の酸基の前駆体基、アンモニ
ウム塩基及びエチレンオキシ基から選択される少なくと
も1つの基を有しているものが好ましい。実際にはpH7
〜14のアルカリ現像液に可溶化或いは分散可溶化する
ことが好ましい。従って、本発明の色素としては、一般
に顔料と呼ばれる色素群であって、pH7〜14のアルカ
リ現像液に可溶化或いは分散可溶化する色素が好まし
い。
【0014】上記色素群としては、具体的には、フタロ
シアニン系顔料、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮
合アゾ顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン及びペリ
ノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔
料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キ
ノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニ
トロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、カーボ
ンブラック等が挙げられる。 従って、本発明に使用さ
れる着色剤としてはこれら顔料の構成色素の分子構造の
一部にpKa16以下の酸基、pKa16以下の酸基の前駆体
基、アンモニウム塩基及びエチレンオキシ基から選択さ
れる少なくとも1つの基を有しているものが好ましい。
【0015】これらの着色剤の添加量は光重合性組成物
の全成分の0.5重量%〜20重量%、より好ましくは1.0重
量%〜10重量%が好ましい。この範囲において、良好な
着色濃度が得られ、且つ良好な硬化被膜性が得られる。
【0016】上記着色剤の中で、最も好ましいものは上
記一般式(I)で示される構造を有するフタロシアニン
系化合物である。上記一般式(I)において、 X1〜X
4、X'1〜X'4、X''1〜X''4及びX'''1〜X'''4(以
下この16個の基をX1〜X'''4と称する)は、より好
ましくは、互いに同一または異なり、水素原子、ハロゲ
ン原子、置換基を有していても良く且つ不飽和結合を含
んでいても良い炭化水素基、ヘテロ環基、ヒドロキシル
基、置換オキシ基、メルカプト基、置換チオ基、アミノ
基、置換アミノ基、置換カルボニル基、カルボキシラー
ト基、スルホ基、スルホナト基、置換スルフィニル基、
置換スルホニル基、ホスホノ基、置換ホスホノ基、ホス
ホナト基、置換ホスホナト基 、シアノ基又はニトロ基
を表し、またX1〜X'''4のうちの任意のいずれかが互
いに結合して、環を形成していても良い。
【0017】次に一般式(I)におけるX1〜X'''4
例を以下に示す。上記置換基を有していてもよく、か
つ、不飽和結合を含んでいても良い炭化水素基として
は、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換ア
リール基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニ
ル基及び置換アルキニル基等が挙げられる。
【0018】アルキル基としては炭素原子数が1から2
0までの直鎖状、分岐状、または環状のアルキル基を挙
げることができ、その具体例としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、エイコシル基、イソプロピル基、
イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペン
チル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘ
キシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル
基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、2−ノルボ
ルニル基を挙げることができる。これらの中では、炭素
原子数1から12までの直鎖状、炭素原子数3から12
までの分岐状、ならびに炭素原子数5から10までの環
状のアルキル基がより好ましい。
【0019】置換アルキル基は置換基とアルキレン基と
の結合により構成され、置換基としては、水素を除く一
価の非金属原子団が用いられ、好ましい例としては、ハ
ロゲン原子(−F、−Br、−Cl、−I)、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジチオ
基、アリールジチオ基、アミノ基、N−アルキルアミノ
基、N,N−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ
基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−
アリールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリー
ルカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバモ
イルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオキシ
基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキシ
基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、ア
シルチオ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミ
ノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N′
−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキルウレイ
ド基、N′−アリールウレイド基、N′,N′−ジアリ
ールウレイド基、N′−アルキル−N′−アリールウレ
イド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイ
ド基、N′−アルキル−N−アルキルウレイド基、N′
−アルキル−N−アリールウレイド基、N′,N′−ジ
アルキル−N−アルキルウレイド基、N′,N′−ジア
ルキル−N−アリールウレイド基、N′−アリール−N
−アルキルウレイド基、N′−アリール−N−アリール
ウレイド基、N′,N′−ジアリール−N−アルキルウ
レイド基、N′,N′−ジアリール−N−アリールウレ
イド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−アルキ
ルウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−
アリールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−
アルコキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−ア
リーロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−ア
ルコキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリ
ーロキシカルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、
カルボキシル基及びその共役塩基基(以下、カルボキシ
ラートと称す)、アルコキシカルボニル基、アリーロキ
シカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバ
モイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−ア
リールカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイ
ル基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、ア
ルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホ基
(−SO3H)及びその共役塩基基(以下、スルホナト
基と称す)、アルコキシスルホニル基、アリーロキシス
ルホニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルスルフ
ィナモイル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイル
基、N−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジアリ
ールスルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリール
スルフィナモイル基、スルファモイル基、N−アルキル
スルファモイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル
基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジアリー
ルスルファモイル基、N−アルキル−N−アリールスル
ファモイル基、N−アシルスルファモイル基及びその共
役塩基基、N−アルキルスルホニルスルファモイル基
(−SO2NHSO2(alkyl))及びその共役塩基
基、N−アリールスルホニルスルファモイル基(−SO
2NHSO2(allyl))及びその共役塩基基、N−
アルキルスルホニルカルバモイル基(−CONHSO2
(alkyl))及びその共役塩基基、N−アリールス
ルホニルカルバモイル基(−CONHSO2(ally
l))及びその共役塩基基、アルコキシシリル基(−S
i(Oalkyl)3)、アリーロキシシリル基(−S
i(Oallyl)3)、ヒドロキシシリル基(−Si
(OH)3)及びその共役塩基基、ホスホノ基(−PO3
2)及びその共役塩基基(以下、ホスホナト基と称
す)、ジアルキルホスホノ基(−PO3(alky
l)2)、ジアリールホスホノ基(−PO3(aryl)
2)、アルキルアリールホスホノ基(−PO3(alky
l)(aryl))、モノアルキルホスホノ基(−PO
3H(alkyl))及びその共役塩基基(以後、アル
キルホスホナト基と称す)、モノアリールホスホノ基
(−PO3H(aryl))及びその共役塩基基(以
後、アリールホスホナト基と称す)、ホスホノオキシ基
(−OPO32)及びその共役塩基基(以後、ホスホナ
トオキシ基と称す)、ジアルキルホスホノオキシ基(−
OPO3(alkyl)2)、ジアリールホスホノオキシ
基(−OPO3(aryl)2)、アルキルアリールホス
ホノオキシ基(−OPO3(alkyl)(ary
l))、モノアルキルホスホノオキシ基(−OPO3
(alkyl))及びその共役塩基基(以後、アルキル
ホスホナトオキシ基と称す)、モノアリールホスホノオ
キシ基(−OPO3H(aryl))及びその共役塩基
基(以後、アリールホスホナトオキシ基と称す)、シア
ノ基、ニトロ基、アリール基、アルケニル基、アルキニ
ル基等が挙げられる。
【0020】これらの置換基におけるアルキル基の具体
例としては、前述のアルキル基が挙げられ、アリール基
の具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチ
ル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル
基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、クロロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニ
ル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フェ
ノキシフェニル基、アセトキシフェニル基、ベンゾイロ
キシフェニル基、メチルチオフェニル基、フェニルチオ
フェニル基、メチルアミノフェニル基、ジメチルアミノ
フェニル基、アセチルアミノフェニル基、カルボキシフ
ェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカ
ルボニルフェニル基、フェノキシカルボニルフェニル
基、N−フェニルカルバモイルフェニル基、フェニル
基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基、スルホフェ
ニル基、スルホナトフェニル基、ホスホノフェニル基、
ホスホナトフェニル基等を挙げることができる。
【0021】また、アルケニル基の例としては、ビニル
基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、シンナミル
基、2−クロロ−1−エテニル基等が挙げられ、アルキ
ニル基の例としては、エチニル基、1−プロピニル基、
1−ブチニル基、トリメチルシリルエチニル基、フェニ
ルエチニル基等が挙げられる。
【0022】上述のアシル基(R4CO−)としては、
4が水素原子及び上記のアルキル基、アリール基、ア
ルケニル基、アルキニル基等を挙げることができる。一
方、置換アルキル基におけるアルキレン基としては前述
の炭素数1から20までのアルキル基上の水素原子のい
ずれか1つを除し、2価の有機残基としたものを挙げる
ことができ、好ましくは炭素原子数1から12までの直
鎖状、炭素原子数3から12までの分岐状ならびに炭素
原子数5から10までの環状のアルキレン基を挙げるこ
とができる。
【0023】好ましい置換アルキル基の具体例として
は、クロロメチル基、ブロモメチル基、2−クロロエチ
ル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、メト
キシエトキシエチル基、アリルオキシメチル基、フェノ
キシメチル基、メチルチオメチル基、トリルチオメチル
基、エチルアミノエチル基、ジエチルアミノプロピル
基、モルホリノプロピル基、アセチルオキシメチル基、
ベンゾイルオキシメチル基、N−シクロヘキシルカルバ
モイルオキシエチル基、N−フェニルカルバモイルオキ
シエチル基、アセチルアミノエチル基、N−メチルベン
ゾイルアミノプロピル基、2−オキソエチル基、2−オ
キソプロピル基、カルボキシプロピル基、メトキシカル
ボニルエチル基、メトキシカルボニルメチル基、メトキ
シカルボニルブチル基、エトキシカルボニルメチル基、
ブトキシカルボニルメチル基、アリルオキシカルボニル
メチル基、ベンジルオキシカルボニルメチル基、メトキ
シカルボニルフェニルメチル基、トリクロロメチルカル
ボニルメチル基、アリルオキシカルボニルブチル基、ク
ロロフェノキシカルボニルメチル基、カルバモイルメチ
ル基、N−メチルカルバモイルエチル基、N,N−ジプ
ロピルカルバモイルメチル基、N−(メトキシフェニ
ル)カルバモイルエチル基、N−メチル−N−(スルホ
フェニル)カルバモイルメチル基、スルホプロピル基、
スルホブチル基、スルホナトブチル基、スルファモイル
ブチル基、N−エチルスルファモイルメチル基、N,N
−ジプロピルスルファモイルプロピル基、N−トリルス
ルファモイルプロピル基、N−メチル−N−(ホスホノ
フェニル)スルファモイルオクチル基、
【0024】
【化3】
【0025】ホスホノブチル基、ホスホナトヘキシル
基、ジエチルホスホノブチル基、ジフェニルホスホノプ
ロピル基、メチルホスホノブチル基、メチルホスホナト
ブチル基、トリルホスホノヘキシル基、トリルホスホナ
トヘキシル基、ホスホノオキシプロピル基、ホスホナト
オキシブチル基、ベンジル基、フェネチル基、α−メチ
ルベンジル基、1−メチル−1−フェニルエチル基、p
−メチルベンジル基、シンナミル基、アリル基、1−プ
ロペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル
基、2−メチルプロペニルメチル基、2−プロピニル
基、2−ブチニル基、3−ブチニル基等を挙げることが
できる。
【0026】アリール基としては1個から3個のベンゼ
ン環が縮合環を形成したもの、ベンゼン環と5員不飽和
環が縮合環を形成したものを挙げることができ、具体例
としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フ
ェナントリル基、インデニル基、アセナブテニル基、フ
ルオレニル基等を挙げることができ、これらのなかで
は、フェニル基、ナフチル基がより好ましい。
【0027】置換アリール基は、置換基がアリール基に
結合したものであり、前述のアリール基の環形成炭素原
子上に置換基として、水素を除く一価の非金属原子団を
有するものが用いられる。好ましい置換基の例としては
前述のアルキル基、置換アルキル基、ならびに、先に置
換アルキル基における置換基として示したものを挙げる
ことができる。
【0028】これらの置換アリール基の好ましい具体例
としては、ビフェニル基、トリル基、キシリル基、メシ
チル基、クメニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニ
ル基、フルオロフェニル基、クロロメチルフェニル基、
トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル
基、メトキシフェニル基、メトキシエトキシフェニル
基、アリルオキシフェニル基、フェノキシフェニル基、
メチルチオフェニル基、トリルチオフェニル基、フェニ
ルチオフェニル基、エチルアミノフェニル基、ジエチル
アミノフェニル基、モルホリノフェニル基、アセチルオ
キシフェニル基、ベンゾイルオキシフェニル基、N−シ
クロヘキシルカルバモイルオキシフェニル基、N−フェ
ニルカルバモイルオキシフェニル基、アセチルアミノフ
ェニル基、N−メチルベンゾイルアミノフェニル基、カ
ルボキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、
アリルオキシカルボニルフェニル基、クロロフェノキシ
カルボニルフェニル基、カルバモイルフェニル基、N−
メチルカルバモイルフェニル基、N,N−ジプロピルカ
ルバモイルフェニル基、N−(メトキシフェニル)カル
バモイルフェニル基、N−メチル−N−(スルホフェニ
ル)カルバモイルフェニル基、スルホフェニル基、スル
ホナトフェニル基、スルファモイルフェニル基、N−エ
チルスルファモイルフェニル基、N,N−ジプロピルス
ルファモイルフェニル基、N−トリルスルファモイルフ
ェニル基、N−メチル−N−(ホスホノフェニル)スル
ファモイルフェニル基、ホスホノフェニル基、ホスホナ
トフェニル基、ジエチルホスホノフェニル基、ジフェニ
ルホスホノフェニル基、メチルホスホノフェニル基、メ
チルホスホナトフェニル基、トリルホスホノフェニル
基、トリルホスホナトフェニル基、アリル基、1−プロ
ペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリルフ
ェニル基、2−メチルプロペニルフェニル基、2−プロ
ピニルフェニル基、2−ブチニルフェニル基、3−ブチ
ニルフェニル基等を挙げることができる。
【0029】アルケニル基としては、上述のものを挙げ
ることができる。置換アルケニル基は、置換基がアルケ
ニル基の水素原子と置き換わり結合したものであり、こ
の置換基としては、上述の置換アルキル基における置換
基が用いられ、一方アルケニル基は上述のアルケニル基
を用いることができる。好ましい置換アルケニル基の例
としては
【0030】
【化4】
【0031】等を挙げることができる。アルキニル基と
しては、上述のものを挙げることができる。置換アルキ
ニル基は、置換基がアルキニル基の水素原子と置き換わ
り、結合したものであり、この置換基としては、上述の
置換アルキル基における置換基が用いられ、一方アルキ
ニル基は上述のアルキニル基を用いることができる。
【0032】ヘテロ環基とは、ヘテロ環上の水素を1つ
除した一価の基及びこの一価の基からさらに水素を1つ
除し、上述の置換アルキル基における置換基が結合して
できた一価の基(置換ヘテロ環基)である。好ましいヘ
テロ環の例としては、
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】等を挙げることができる。
【0036】置換オキシ基(R5O−)としては、R5
水素を除く一価の非金属原子団であるものを用いること
ができる。好ましい置換オキシ基としては、アルコキシ
基、アリーロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリ
ールカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバ
モイルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオキ
シ基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキシ
基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、ホ
スホノオキシ基、ホスホナトオキシ基をあげる事ができ
る。これらにおけるアルキル基、ならびにアリール基と
しては前述のアルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基として示したものを挙げることがで
きる。また、アシルオキシ基におけるアシル基(R6
O−)としては、R6が、前述のアルキル基、置換アル
キル基、アリール基ならびに置換アリール基で記載した
ものを挙げることができる。これらの置換基の中では、
アルコキシ基、アリーロキシ基、アシルオキシ基、アリ
ールスルホキシ基がより好ましい。
【0037】好ましい置換オキシ基の具体例としては、
メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロ
ピルオキシ基、ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘ
キシルオキシ基、ドデシルオキシ基、ベンジルオキシ
基、アリルオキシ基、フェネチルオキシ基、カルボキシ
エチルオキシ基、メトキシカルボニルエチルオキシ基、
エトキシカルボニルエチルオキシ基、メトキシエトキシ
基、フェノキシエトキシ基、メトキシエトキシエトキシ
基、エトキシエトキシエトキシ基、モルホリノエトキシ
基、モルホリノプロピルオキシ基、アリロキシエトキシ
エトキシ基、フェノキシ基、トリルオキシ基、キシリル
オキシ基、メシチルオキシ基、クメニルオキシ基、メト
キシフェニルオキシ基、エトキシフェニルオキシ基、ク
ロロフェニルオキシ基、ブロモフェニルオキシ基、アセ
チルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ナフチルオキシ
基、フェニルスルホニルオキシ基、ホスホノオキシ基、
ホスホナトオキシ等が挙げられる。
【0038】置換チオ基(R7S−)としてはR7が水素
を除く一価の非金属原子団のものを使用できる。好まし
い置換チオ基の例としては、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルキルジチオ基、アリールジチオ基、アシル
チオ基を挙げることができる。これらにおけるアルキル
基、アリール基としては前述のアルキル基、置換アルキ
ル基ならびにアリール基、置換アリール基として示した
ものを挙げることができ、アシルチオ基におけるアシル
基(R6CO−)のR6は前述のとおりである。これらの
中ではアルキルチオ基及びアリールチオ基がより好まし
い。好ましい置換チオ基の具体例としては、メチルチオ
基、エチルチオ基、フェニルチオ基、エトキシエチルチ
オ基、カルボキシエチルチオ基、メトキシカルボニルチ
オ基等が挙げられる。
【0039】置換アミノ基(R8NH−、(R9
(R10)N−)としては、R8、R9、R10が水素を除く
一価の非金属原子団のものを使用できる。置換アミノ基
の好ましい例としては、N−アルキルアミノ基、N,N
−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,N
−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−アリールア
ミノ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ
基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N′−
アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキルウレイド
基、N′−アリールウレイド基、N′,N′−ジアリー
ルウレイド基、N′−アルキル−N′−アリールウレイ
ド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイド
基、N′−アルキル−N−アルキルウレイド基、N′−
アルキル−N−アリールウレイド基、N′,N′−ジア
ルキル−N−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアル
キル−N−アリールウレイド基、N′−アリール−N−
アルキルウレイド基、N′−アリール−N−アリールウ
レイド基、N′,N′−ジアリール−N−アルキルウレ
イド基、N′,N′−ジアリール−N−アリールウレイ
ド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−アルキル
ウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−ア
リールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−ア
ルコキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリ
ーロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アル
コキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリー
ロキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
【0040】これらにおけるアルキル基、アリール基と
しては前述のアルキル基、置換アルキル基、ならびにア
リール基、置換アリール基として示したものを挙げるこ
とができ、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ
基、N−アリールアシルアミノ基におけるアシル基(R
6CO−)のR6は前述のとおりである。これらの内、よ
り好ましいものとしては、N−アルキルアミノ基、N,
N−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、アシ
ルアミノ基が挙げられる。好ましい置換アミノ基の具体
例としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ
基、フェニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、アセチル
アミノ基等が挙げられる。
【0041】置換カルボニル基(R11−CO−)として
は、R11が一価の非金属原子団のものを使用できる。置
換カルボニル基の好ましい例としては、ホルミル基、ア
シル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ア
リーロキシカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキ
ルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル
基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリール
カルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモ
イル基等が挙げられる。これらにおけるアルキル基、ア
リール基としては前述のアルキル基、置換アルキル基な
らびにアリール基、置換アリール基として示したものを
挙げることができる。これらの内、より好ましい置換基
としては、ホルミル基、アシル基、カルボキシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N,N−
ジアルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイル
基が挙げられ、更により好ましいものとしては、ホルミ
ル基、アシル基、アルコキシカルボニル基ならびにアリ
ーロキシカルボニル基が挙げられる。好ましい置換基の
具体例としては、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル
基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、アリルオ
キシカルボニル基、N−メチルカルバモイル基、N−フ
ェニルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル
基、モルホリノカルボニル基等が挙げられる。
【0042】置換スルフィニル基(R12−SO−)とし
てはR12が一価の非金属原子団のものを使用できる。好
ましい例としては、アルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルス
ルフィナモイル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイ
ル基、N−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジア
リールスルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリー
ルスルフィナモイル基が挙げられる。これらにおけるア
ルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、置換
アルキル基、ならびにアリール基、置換アリール基とし
て示したものを挙げることができる。これらの内、より
好ましい例としてはアルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基が挙げられる。このような置換スルフィ
ニル基の具体例としては、へキシルスルフィニル基、ベ
ンジルスルフィニル基、トリルスルフィニル基等が挙げ
られる。
【0043】置換スルホニル基(R13−SO2−)とし
ては、R13が一価の非金属原子団のものを使用できる。
より好ましい例としては、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基を挙げることができる。これらにおけ
るアルキル基、アリール基としては前述のアルキル基、
置換アルキル基ならびにアリール基、置換アリール基と
して示したものを挙げることができる。このような、置
換スルホニル基の具体例としては、ブチルスルホニル
基、クロロフェニルスルホニル基等が挙げられる。
【0044】スルホナト基(−SO3 -)は前述のとお
り、スルホ基(−SO3H)の共役塩基陰イオン基を意
味し、通常は対陽イオンと共に使用されるのが好まし
い。このような対陽イオンとしては、一般に知られるも
の、すなわち、種々のオニウム類(アンモニウム類、ス
ルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウム類、アジ
ニウム類等)、ならびに金属イオン類(Na+、K+、C
2+、Zn2+等)が挙げられる。
【0045】カルボキシラート基(−CO2 -)は前述の
とおり、カルボキシル基(CO2H)の共役塩基陰イオ
ン基を意味し、通常は対陽イオンと共に使用されるのが
好ましい。このような対陽イオンとしては、一般に知ら
れるもの、すなわち、種々のオニウム類(アンモニウム
類、スルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウム
類、アジニウム類等)、ならびに金属イオン類(N
+、K+、Ca2+、Zn2+等)が挙げられる。
【0046】置換ホスホノ基とはホスホノ基上の水酸基
の一つ又は二つが他の有機オキソ基によって置換された
ものを意味し、好ましい例としては、前述のジアルキル
ホスホノ基、ジアリールホスホノ基、アルキルアリール
ホスホノ基、モノアルキルホスホノ基、モノアリールホ
スホノ基が挙げられる。これらの中ではジアルキルホス
ホノ基、及びジアリールホスホノ基がより好ましい。こ
のような具体例としては、ジエチルホスホノ基、ジブチ
ルホスホノ基、ジフェニルホスホノ基等が挙げられる。
【0047】ホスホナト基(−PO3 2-、−PO3-
とは前述のとおり、ホスホノ基(−PO32)の、酸第
4解離または酸第二解離に由来する共役塩基陰イオン基
を意味する。通常は対陽イオンと共に使用されるのが好
ましい。このような対陽イオンとしては、一般に知られ
るもの、すなわち、種々のオニウム類(アンモニウム
類、スルホニウム類、ホスホニウム類、ヨードニウム
類:アジニウム類、等)、ならびに金属イオン類(Na
+、K+、Ca2+、Zn2+等)が挙げられる。
【0048】置換ホスホナト基とは前述の置換ホスホノ
基の内、水酸基を一つ有機オキソ基に置換したものの共
役塩基陰イオン基であり、具体例としては、前述のモノ
アルキルホスホノ基(−PO3H(alkyl))、モ
ノアリールホスホノ基(−PO3H(aryl))の共
役塩基を挙げることができる。通常は対陽イオンと共に
使用されるのが好ましい。このような対陽イオンとして
は、一般に知られるもの、すなわち、種々のオニウム類
(アンモニウム類、スルホニウム類、ホスホニウム類、
ヨードニウム類、アジニウム類等)、ならびに金属イオ
ン類(Na+、K+、Ca2+、Zn2+等)が挙げられる。
【0049】次に、X1〜X'''4の内、隣接する2つの
基が結合して環を形成する場合の例を示す。X1〜X'''
4の内隣接する2つの基が互いに結合して形成する脂肪
族環としては、5員環、6員環、7員環及び8員環の脂
肪族環を挙げることができ、より好ましくは、5員環、
6員環の脂肪族環を挙げることができる。これらは更
に、これらを構成する炭素原子上に置換基を有していて
も良く(置換基の例としては、前述の置換アルキル基上
の置換基をあげることができる)、また、環構成炭素の
一部が、ヘテロ原子(酸素原子、硫黄原子、窒素原子
等)で置換されていても良い。また更に、この脂肪族環
の一部が芳香族環の一部を形成していても良い。
【0050】但し、一般式(I)において、X1〜X'''
4のうちの少なくとも1つは、その官能基末端にpKa16
以下の酸基、pKa16以下の酸基の前駆体、アンモニウ
ム塩基又はエチレンオキシ基を有する。X1〜X'''4
うちの2つ以上が上記酸基、酸基前駆体、アンモニウム
塩基又はエチレンオキシ基を有する場合には、それらの
基は同一でも異なっていてもよい。より好ましい酸基及
び酸基前駆体としては、水溶液中での酸第一解離でのpK
aが0以上16以下の酸基及びその酸基の前駆体及びそ
の酸基の共役塩基基、或いはその酸基の解離する水素原
子を置換基を有していても良い炭化水素基で置き換えた
基(置換酸基と称する)を表す。
【0051】このような酸基、酸基前駆体、共役塩基
基、置換酸基の中でも特に好ましい基としては、例え
ば、上述のヒドロキシル基、置換オキシ基、メルカプト
基、置換カルボニル基、カルボキシラート基、スルホ
基、スルホナト基、スルファモイル基及びその共役塩基
基、N−アルキルスルファモイル基及びその共役塩基
基、N−アリールスルファモイル基及びその共役塩基
基、N−アシルスルファモイル基及びその共役塩基基、
N−アルキルスルホニルスルファモイル基及びその共役
塩基基、N−アリールスルホニルスルファモイル基及び
その共役塩基基、N−アルキルスルホニルカルバモイル
基及びその共役塩基基、N−アリールスルホニルカルバ
モイル基及びその共役塩基基、ホスホノ基、置換ホスホ
ノ基、ホスホナト基、置換ホスホナト基、シアノ基、ア
ルコキシシリル基、アリーロキシシリル基、ヒドロキシ
シリル基及びその共役塩基基等を挙げることができる。
【0052】また、アンモニウム塩基としては置換基を
有していても良い炭化水素基により窒素上の水素が置換
された4級、3級、2級、1級のアンモニウム塩基或い
は窒素上が非置換のアンモニウム塩基が挙げられる。こ
の場合、対アニオンとしては1価または2及び3価の無
機アニオン、有機アニオンが挙げられ、ハロゲンアニオ
ン及びハロゲン原子を含有するBF4、PF6、ClO4
等の無機アニオン、スルホン酸アニオン、カルボン酸イ
オン、硼素原子を含有する有機ボレートアニオンが挙げ
られる。
【0053】また、エチレンオキシ基としては下記式で
表されるもの(但し、p=1〜100)が好ましい。 −(CH2CH2O)p
【0054】また、最も好ましくはpKaが0以上〜13
以下の酸基、pKaが0以上〜13以下の酸基前駆体又は
アンモニウム塩基であり、実質的にpH7〜pH14のアル
カリ現像液中で分散可溶化または可溶化できるものであ
る。
【0055】次にM2+について述べる。式(I)中、M
2+は2価の金属イオン、2価の金属酸化物イオン、また
はH+もしくは一価の金属イオンが2つ存在することを
表す。これらのイオンまたは酸化物イオンを形成するよ
り好ましい金属としては、Li、Na、K、Be、M
g、Ca、Ba、Sc、Y、La、Ti、Zr、Hf、
V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Tc、Re、
Fe、Co、Rh、Ir、Ni、Pb、Pt、Cu、A
g、Au、Zn、Cd、Hg、Al、Ga、In、T
l、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb等が挙げられ
る。
【0056】これらの金属は金属イオンまた酸化物イオ
ンを形成する際に必要に応じて1+または2+のイオンを
選択できる。この中でもコストの面や特に露光光源に吸
収が少ないという色相の面から、最も好ましくは、Cu
2+、Fe2+、Ni2+等が挙げられる。
【0057】次に一般式(I)の具体例を示すが、これ
に制約を受けるものではない。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
【表4】
【0062】
【表5】
【0063】
【表6】
【0064】
【表7】
【0065】上記の化合物は、例えば以下のスキーム1
〜スキーム3で示す「フタロシアニン-化学と機能」白
井王芳・小林長夫編著、アイピーシー出版、p.55〜p.62
或いは「フタロシアニン」田中正夫・駒省二、有機エレ
クトロニクス材料研究会編、ぶんしん出版、p.14〜p.20
に記載の方法により容易に合成することができる。
【0066】
【化7】
【0067】
【化8】
【0068】次に本発明の成分i)について詳述する。
本発明の光重合性組成物中の付加重合可能なエチレン性
不飽和結合を有する化合物(成分i))として、以下に
述べる従来公知の付加重合可能なエチレン性不飽和結合
を有する化合物が使用される。
【0069】成分i)として利用できる従来公知の付加
重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物として
は、例えば、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン
酸、マレイン酸など)と脂肪族多価アルコール化合物と
のエステル、上記不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン
化合物とのアミド等が挙げられる。
【0070】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、へキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテト
ラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソ
ルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオ
キシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレ
ートオリゴマー等がある。
【0071】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、へキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(アクリルオキシエトキシ)
フェニル〕ジメチルメタン等がある。イタコン酸エステ
ルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロ
ピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオ
ールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコ
ネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペ
ンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテト
ライタコネート等がある。
【0072】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロ
トン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソク
ロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネー
ト、ソルビトールテトライソクロトネー卜等がある。マ
レイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレ
ート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリ
スリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等
がある。さらに、前述のエステルモノマーの混合物も挙
げることができる。また、脂肪族多価アミン化合物と不
飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例として
は、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メ
タクリルアミド、1,6−へキサメチレンビス−アクリ
ルアミド、1,6−へキサメチレンビス−メタクリルア
ミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キ
シリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリ
ルアミド等がある。
【0073】その他の例としては、特公昭48−417
08号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下
記の一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモ
ノマーを付加した1分子中に2個以上の重合性ビニル基
を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。 CH2=C(R)COOCH2CH(R′)OH (A) (ただし、RおよびR′はHまたはCH3を示す。)
【0074】また、特開昭51−37193号に記載さ
れているようなウレタンアクリレー卜類、特開昭48−
64183号、特公昭49−43191号、特公昭52
−30490号公報に記載されているようなポリエステ
ルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸
を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアク
リレートやメタクリレートを挙げることができる。さら
に日本接着協会誌vol.20、No.7、300〜308ぺ
ージ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマー
として紹介されているものも使用することができる。本
発明において、これらのモノマーはプレポリマー、すな
わち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの
混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態で使
用しうる。
【0075】成分i)の使用量は光重合性組成物の全成
分に対して、通常5.0〜95.0%、好ましくは10.0〜90.0
%、更に好ましくは20.0〜75.0%の量が使用される(こ
こで言う%は重量%である)。この量が5.0%より少な
いと硬化不良となり、95.0%以上だと被膜性が劣り、好
ましくない。
【0076】次に本発明の光重合性組成物に使用される
光重合開始系について説明する。光重合開始系とは、光
重合開始剤、或いは増感色素と光重合開始剤の混合物を
総称として定義する。好ましい光重合開始剤としては
(a)芳香族ケトン類、(b)芳香族オニウム塩化合
物、(c)有機過酸化物、(d)チオ化合物、(e)ヘ
キサアリールビイミダゾール化合物、(f)ケトオキシ
ムエステル化合物、(g)ボレート化合物、(h)アジ
ニウム化合物、(i)メタロセン化合物、(j)活性エ
ステル化合物、(k)炭素ハロゲン結合を有する化合物
等が挙げられる。
【0077】(a)芳香族ケトン類の好ましい例として
は、「RADIATION CURING IN POLYMERSCIENCE AND TECHN
OLOGY」J.P.FOUASSIER J.F.RABEK (1993)、p77〜117記
載のベンゾフェノン骨格或いはチオキサントン骨格を有
する化合物、例えば
【0078】
【化9】
【0079】
【化10】
【0080】
【化11】
【0081】等が挙げられる。より好ましい(a)芳香
族ケトン類の例としては、特公昭47−6416記載の
α−チオベンゾフェノン化合物、特公昭47−3981
号記載のベンゾインエーテル化合物、例えば
【0082】
【化12】
【0083】特公昭47−22326号記載のα−置換
ベンゾイン化合物、例えば
【0084】
【化13】
【0085】特公昭47−23664号記載のベンゾイ
ン誘導体、特開昭57−30704号記載のアロイルホ
スホン酸エステル、特公昭60−26483号記載のジ
アルコキシベンゾフェノン、例えば
【0086】
【化14】
【0087】特公昭60−26403号、特開昭62−
81345号記載のベンゾインエーテル類、例えば、
【0088】
【化15】
【0089】特公平1−34242号、米国特許第4,
318,791号、ヨーロッパ特許0,84,61A1
号記載のα−アミノベンゾフェノン類、例えば
【0090】
【化16】
【0091】特開平2−211452号記載のp−ジ
(ジメチルアミノベンゾイル)ベンゼン、例えば
【0092】
【化17】
【0093】特開昭61−194062号記載のチオ置
換芳香族ケトン、例えば、
【0094】
【化18】
【0095】特公平2−9597号記載のアシルホスフ
ィンスルフィド、例えば、
【0096】
【化19】
【0097】特公平2−9596号記載のアシルホスフ
ィン、例えば、
【0098】
【化20】
【0099】特公昭63−61950号記載のチオキサ
ントン類、特公昭59−42864号記載のクマリン類
等を挙げることができる。
【0100】また、別の例である(b)芳香族オニウム
塩としては、周期律表の第V、VIおよびVII族の元素、
具体的にはN、P、As、Sb、Bi、O、S、Se、
Te、またはIの芳香族オニウム塩が含まれる。このよ
うな芳香族オニウム塩の例としては、特公昭52−14
277号、特公昭52−14278号、特公昭52−1
4279号に示されている化合物を挙げることができ
る。具体的には、
【0101】
【化21】
【0102】
【化22】
【0103】
【化23】
【0104】
【化24】
【0105】を挙げることができる。さらに以下のジア
ゾニウム塩も挙げることができる。
【0106】
【化25】
【0107】
【化26】
【0108】本発明に使用される光重合開始剤の他の例
である(c)「有機過酸化物」としては分子中に酸素−
酸素結合を1個以上有する有機化合物のほとんど全てが
含まれるが、その例としては、メチルエチルケトンパー
オキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,
3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、
メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセ
トンパーオキサイド、1,1−ビス(ターシャリイブチ
ルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、1,1−ビス(ターシャリイブチルパーオキシ)シ
クロヘキサン、2,2−ビス(ターシャリイブチルパー
オキシ)ブタン、ターシャリイブチルハイドロパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピ
ルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメタンハイド
ロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5
−ジハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラ
メチルブチルハイドロパーオキサイド、ジターシャリイ
ブチルパーオキサイド、ターシャリイブチルクミルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、ビス(ターシャ
リイブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリイブチルパーオキ
シ)ヘキサン、2,5−キサノイルパーオキサイド、過
酸化こはく酸、過酸化ベンゾイル、2,4−ジクロロベ
ンゾイルパーオキサイド、メタ−トルオイルパーオキサ
イド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−
2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−2
−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジメトキ
シイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ(3−メチ
ル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、
ターシャリイブチルパーオキシアセテート、ターシャリ
イブチルパーオキシピバレート、ターシャリイブチルパ
ーオキシネオデカノエート、ターシャリイブチルパーオ
キシオクタノエート、ターシャリイブチルパーオキシ−
3,5,5−トリメチルヘキサノエート、ターシャリイ
ブチルパーオキシラウレート、ターシャリーカーボネー
ト、3,3′4,4′−テトラ−(t−ブチルパーオキ
シカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テ
トラ−(t−アミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェ
ノン、3,3′4,4′−テトラ−(t−ヘキシルパー
オキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′
−テトラ−(t−オクチルパーオキシカルボニル)ベン
ゾフェノン、3,3′4,4′−テトラ−(クミルパー
オキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′
−テトラ−(p−イソプロピルクミルパーオキシカルボ
ニル)ベンゾフェノン、カルボニルジ(t−ブチルパー
オキシ二水素二フタレート)、カルボニルジ(t−ヘキ
シルパーオキシ二水素二フタレート)等がある。
【0109】これらの中で、3,3′4,4′−テトラ
−(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、3,3′4,4′−テトラ−(t−アミルパーオキ
シカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,4′−テ
トラ−(t−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾフ
ェノン、3,3′4,4′−テトラ−(t−オクチルパ
ーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′4,
4′−テトラ−(クミルパーオキシカルボニル)ベンゾ
フェノン、3,3′4,4′−テトラ−(p−イソプロ
ピルクミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ジ
−t−ブチルジパーオキシイソフタレートなどの過酸化
エステル系が好ましい。
【0110】本発明で使用される光重合開始剤としての
(d)チオ化合物は、下記一般式〔II]で示される。
【0111】
【化27】
【0112】(ここで、R20はアルキル基、アリール基
または置換アリール基を示し、R21は水素原子またはア
ルキル基を示す。また、R20とR21は、互いに結合して
酸素、硫黄および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を含
んでもよい5員ないし7員環を形成するのに必要な非金
属原子群を示す。)
【0113】上記一般式〔II〕におけるアルキル基とし
ては炭素原子数1〜4個のものが好ましい。またアリー
ル基としてはフェニル、ナフチルのような炭素原子数6
〜10個のものが好ましく、置換アリール基としては、
上記のようなアリール基に塩素原子のようなハロゲン原
子、メチル基のようなアルキル基、メトシキ基、エトキ
シ基のようなアルコキシ基で置換されたものが含まれ
る。R21は、好ましくは炭素原子数1〜4個のアルキル
基である。一般式〔II〕で示されるチオ化合物の具体例
としては、下記に示すような化合物が挙げられる。
【0114】
【表8】
【0115】本発明に使用される光重合開始剤の他の例
である(e)ヘキサアリールビイミダゾールとしては、
特公昭45−37377号、特公昭44−86516号
記載のロフィンダイマー類、例えば2,2′−ビス(o
−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェ
ニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−ブロモフェ
ニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダ
ゾール、2,2′−ビス(o,p−ジクロロフェニル)
−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾー
ル、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイ
ミダゾール、2,2′−ビス(o,o′−ジクロロフェ
ニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダ
ゾール、2,2′−ビス(o−ニトロフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,
2′−ビス(o−メチルフェニル)−4,4′,5,
5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス
(o−トリフルオロフェニル)−4,4′,5,5′−
テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
【0116】本発明で使用される光重合開始剤の他の例
である(f)ケトオキシムエステルとしては3−ベンゾ
イロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミ
ノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブ
タン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−
オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−
1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプ
ロパン−1−オン、3−p−トルエンスルホニルオキシ
イミノブタン−2−オン、2−エトキシカルボニルオキ
シイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げら
れる。本発明における光重合開始剤の他の例である
(g)ボレート塩の例としては下記一般式[III] で表わ
される化合物を挙げることができる。
【0117】
【化28】
【0118】(ここで、R22、R23、R24およびR25
互いに同一でも異なっていてもよく、各々置換もしくは
非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール
基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは
非置換のアルキニル基、又は置換もしくは非置換の複素
環基を示し、R22、R23、R24およびR25はその2個以
上の基が結合して環状構造を形成してもよい。ただし、
22、R23、R24およびR 25のうち少なくとも1つは置
換もしくは非置換のアルキル基である。Z+はアルカリ
金属カチオンまたは第4級アンモニウムカチオンを示
す)。上記R22〜R25のアルキル基としては、直鎖、分
枝、環状のものが含まれ、炭素原子数1〜18のものが
好ましい。具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ス
テアリル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シルなどが含まれる。また置換アルキル基としては、上
記のようなアルキル基に、ハロゲン原子(例えば−C
l、−Brなど)、シアノ基、ニトロ基、アリール基
(好ましくはフェニル基)、ヒドロキシ基、
【0119】
【化29】
【0120】(ここでR26、R27は独立して水素原子、
炭素数1〜14のアルキル基、又はアリール基を示
す。)、−COOR28(ここでR28は水素原子、炭素数
1〜14のアルキル基、又はアリール基を示す。)、−
OCOR29又は−OR30(ここでR 29、R30は炭素数1
〜14のアルキル基、又はアリール基を示す。)を置換
基として有するものが含まれる。上記R22〜R25のアリ
ール基としては、フェニル基、ナフチル基などの1〜3
環のアリール基が含まれ、置換アリール基としては、上
記のようなアリール基に前述の置換アルキル基の置換基
又は、炭素数1〜14のアルキル基を有するものが含ま
れる。上記R22〜R25のアルケニル基としては、炭素数
2〜18の直鎖、分枝、環状のものが含まれ、置換アル
ケニル基の置換基としては、前記の置換アルキル基の置
換基として挙げたものが含まれる。上記R22〜R25のア
ルキニル基としては、炭素数2〜28の直鎖又は分枝の
ものが含まれ、置換アルキニル基の置換基としては、前
記置換アルキル基の置換基として挙げたものが含まれ
る。また、上記R22〜R25の複素環基としてはN、Sお
よびOの少なくとも1つを含む5員環以上、好ましくは
5〜7員環の複素環基が挙げられ、この複素環基には縮
合環が含まれていてもよい。更に置換基として前述の置
換アリール基の置換基として挙げたものを有していても
よい。一般式[III] で示される化合物例としては具体的
には米国特許3,567,453号、同4,343,8
91号、ヨーロッパ特許109,772号、同109,
773号に記載されている化合物および以下に示すもの
が挙げられる。
【0121】
【化30】
【0122】本発明の光重合開始剤の他の例である
(h)アジニウム塩化合物の例としては、特開昭63−
138345号、特開昭63−142345号、特開昭
63−142346号、特開昭63−143537号な
らびに特公昭46−42363号記載のN−O結合を有
する化合物群を挙げることができる。
【0123】光重合開始剤の他の例である(i)メタロ
セン化合物の例としては、特開昭59−152396
号、特開昭61−151197号、特開昭63−414
84号、特開平2−249号、特開平2−4705号記
載のチタノセン化合物ならびに、特開平1−30445
3号、特開平1−152109号記載の鉄−アレーン錯
体を挙げることができる。
【0124】上記チタノセン化合物の具体例としては、
ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ
−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−
シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,
6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペン
タジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフル
オロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−T
i−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イ
ル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−2,6−ジフル
オロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−T
i−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−
メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,
4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メ
チルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,
6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシク
ロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフ
ェニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス
(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニ
ル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(メチルスルホンアミド)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチルビアロイル−
アミノ)フェニル〕チタン、
【0125】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−エチルアセチルアミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−メチルアセチルアミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−エチルプロピオ
ニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−エチル
−(2,2−ジメチルブタノイル)アミノ)フェニル〕
チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−
ジフルオロ−3−(N−ブチル−(2,2−ジメチルブ
タノイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−
ペンチル−(2,2−ジメチルブタノイル)アミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル)−(2,
2−ジメチルブタノイル)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−メチルブチリルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−メチルペンタノイルアミノ)フェニル〕チタ
ン、
【0126】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−エチルシクロヘキシルカル
ボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−エチ
ルイソブチリルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−エチルアセチルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(2,2,5,5−テトラメチル−1,2,5−ア
ザジシロリジニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(オクチルスルホンアミド)フェニル〕チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ
−3−(4−トリルスルホンアミド)フェニル〕チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフ
ルオロ−3−(4−ドデシルフェニルスルホニルアミ
ド)フェニル〕チタン、
【0127】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(4−(1−ペンチルヘプチル)
フェニルスルホニルアミド)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(エチルスルホニルアミド)フェニル〕チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ
−3−((4−ブロモフェニル)−スルホニルアミド)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(2−ナフチルスルホニル
アミド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(ヘキサデシルス
ルホニルアミド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−メ
チル−(4−ドデシルフェニル)スルホニルアミド)フ
ェニル〕チタン、
【0128】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−メチル−4−(1−ペンチ
ルヘプチル)フェニル)スルホニルアミド)〕チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−ヘキシル−(4−トリル)−スルホニル
アミド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(ピロリジン−
2,5−ジオニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(3,4−ジメチル−3−ピロリジン−2,5−ジ
オニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(フタル
イミド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−イソブトキシカル
ボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(エトキシ
カルボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−((2
−クロロエトキシ)−カルボニルアミノ)フェニル〕チ
タン、
【0129】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(フェノキシカルボニルアミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(3−フェニルチオウレイ
ド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3−ブチルチオウレ
イド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3−フェニルウ
レイド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3−ブチルウレ
イド)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N,N−ジアセ
チルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3,3−ジ
メチルウレイド)フェニル〕チタン、
【0130】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(アセチルアミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(ブチリルアミノ)フェニル〕チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(デカノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(オクタデカノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ
−3−(イソブチリルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フェニル〕チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフ
ルオロ−3−(2−メチルブタノイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(ピバロイルアミノ)フェニル〕
チタン、
【0131】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチルブタノイルア
ミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(2−エチル−2
−メチルヘプタノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(シクロヘキシルカルボニルアミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(2,2−ジメチル−3−クロロプロパ
ノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3−フェ
ニルプロパノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(2−クロロメチル−2−メチル−3−クロロプロパノ
イルアミノ)フェニル〕チタン、
【0132】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(3,4−キシロイルアミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(4−エチルベンゾイルア
ミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(2,4,6−メ
シチルカルボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(ベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N
−(3−フェニルプロピル)ベンゾイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(3−エチルヘプチル)−
2,2−ジメチルペンタノイルアミノ〕フェニルチタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−イソブチル−(4−トルイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソブチルベン
ゾイルアミノ)フェニル〕チタン、
【0133】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチルピバ
ロイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(オ
クソラニ−2−イルメチル)ベンゾイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(3−エチルヘプチル)−
2,2−ジメチルブタノイルアミノ)フェニル〕チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−(3−フェニルプロピル−(4−ト
ルイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−
(オクソラニ−2−イルメチル)−(4−トルイル)ア
ミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(4−トル
イルメチル)ベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、
【0134】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(4−トルイルメチル)−
(4−トルイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−ブチルベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ
−3−(N−ブチル−(4−トルイル)アミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(4−トルイ
ル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(2,
4−ジメチルペンチル)−2,2−ジメチルブタノイル
アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(2,4−ジメチ
ルペンチル)−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)
フェニル〕チタン、
【0135】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−((4−トルイル)アミノ)フェ
ニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチルペンタ
ノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(2,2−
ジメチル−3−エトキシプロパノイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチル−3−アリル
オキシプロパノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−アリルアセチルアミノ)フェニル〕チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(2−エチルブタノイルアミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチルベンゾイル
アミノ)フェニル〕チタン、
【0136】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチル−
(4−トルイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−(2−エチルヘキシル)ベンゾイルアミノ)フェ
ニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソプロピルベンゾ
イルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3−
フェニルプロピル)−2,2−ジメチルペンタノイル)
アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシルベ
ンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−シ
クロヘキシルメチル−2,2−ジメチルペンタノイル)
アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチルベン
ゾイルアミノ)フェニル〕チタン、
【0137】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(2−エチルヘキシル)−
2,2−ジメチルペンタノイル)アミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(N−ヘキシル−2,2−ジメチルペン
タノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イ
ソプロピル−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3−フェニルプロ
ピル)ピバロイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−ブチル−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(2−メトキシエチ
ル)ベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、
【0138】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−ベンジルベンゾイルアミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ベンジル−(4
−トルイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N
−(2−メトキシエチル)−(4−トルイル)アミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(4−メチルフェニ
ルメチル)−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(2−メトキシエチ
ル)−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチル−
(2−エチル−2−メチルヘプタノイル)アミノ)フェ
ニル〕チタン、
【0139】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−(4−クロロベン
ゾイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘ
キシル−(2−エチル−2−メチルブタノイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシル
−2,2−ジメチルペンタノイル)アミノ)フェニル〕
チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−
ジフルオロ−3−(N−(オクソラニ−2−イルメチ
ル)−2,2−ジメチルペンタノイル)アミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシル−(4−ク
ロロベンゾイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−シクロヘキシル−(2−クロロベンゾイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(3,3−ジメチル−
2−アゼチジノニ−1−イル)フェニル〕チタン、
【0140】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−イソシアナトフェニル)チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−エチル−(4−トリルスルホニル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(4
−トリルスルホニル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−ブチル−(4−トリルスルホニル)アミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソブチル−(4−
トリルスルホニル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−ブチル−(2,2−ジメチル−3−クロロプ
ロパノイル)アミノ)フェニル〕チタン、
【0141】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(3−フェニルプロパノイ
ル)−2,2−ジメチル−3−クロロプロパノイル)ア
ミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキ
シルメチル−(2,2−ジメチル−3−クロロプロパノ
イル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソ
ブチル−(2,2−ジメチル−3−クロロプロパノイ
ル)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−(2−
クロロメチル−2−メチル−3−クロロプロパノイル)
アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(ブチルチオカル
ボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(フェニル
チオカルボニルアミノ)フェニル〕チタン、
【0142】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−イソシアナトフェニル)チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−エチル−(4−トリルスルホニル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(4
−トリルスルホニル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−ブチル−(4−トリルスルホニル)アミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソブチル−(4−
トリルスルホニル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(N−ブチル−(2,2−ジメチル−3−クロロプ
ロパノイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N
−(3−フェニルプロパノイル)−2,2−ジメチル−
3−クロロプロパノイル)アミノ)フェニル〕チタン、
【0143】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチル−
(2,2−ジメチル−3−クロロプロパノイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソブチル−
(2,2−ジメチル−3−クロロプロパノイル)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−(2−クロロメチ
ル−2−メチル−3−クロロプロパノイル)アミノ)フ
ェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(ブチルチオカルボニルア
ミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(フェニルチオカ
ルボニルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(メチルシク
ロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−
(N−ヘキシル−2,2−ジメチルブタノイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、
【0144】ビス(メチルシクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−2,2−
ジメチルペンタノイルアミノ)フェニル〕チタン、ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフル
オロ−3−(N−エチルアセチルアミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−エチルプロピオニルアミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(トリメチルシリルペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチ
ル−2,2−ジメチルプロパノイルアミノ)フェニル〕
チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−
ジフルオロ−3−(N−(2−メトキシエチル)−トリ
メチルシリルアミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N
−ブチルヘキシルジメチルシリルアミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(N−エチル−(1,1,2,−トリメ
チルプロピル)ジメチルシリルアミノ)フェニル〕チタ
ン、
【0145】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(3−エトキシメチル−3−メチ
ル−2−アゼチオジノニ−1−イル)フェニル〕チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフ
ルオロ−3−(3−アリルオキシメチル−3−メチル−
2−アゼチジノニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−
3−(3−クロロメチル−3−メチル−2−アゼチジノ
ニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ベン
ジル−2,2−ジメチルプロパノイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(5,5−ジメチル−2−ピロリ
ジノニ−1−イル)フェニル〕チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(6,
6−ジフェニル−2−ピペリジノニ−1−イル)フェニ
ル〕チタン、
【0146】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(2,3−ジヒドロ−1,
2−ベンジソチアゾロ−3−オン(1,1−ジオキシ
ド)−2−イル)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘ
キシル−(4−クロロベンゾイル)アミノ)フェニル〕
チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−
ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(2−クロロベンゾ
イル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−イソ
プロピル−(4−クロロベンゾイル)アミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(4−メチルフェニルメチ
ル)−(4−クロロベンゾイル)アミノ)フェニル〕チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジ
フルオロ−3−(N−(4−メチルフェニルメチル)−
(2−クロロベンゾイル)アミノ)フェニル〕チタン、
【0147】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−(4−クロロベン
ゾイル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−ベ
ンジル−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニ
ル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(N−(2−エチルヘキシル)−
4−トリル−スルホニル)アミノ)フェニル〕チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−(3−オキサヘプチル)ベンゾイルアミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,6−ジオ
キサデシル)ベンゾイルアミノ)フェニル〕チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,6−ジフルオロ
−3−(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ)フェ
ニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(トリフルオロアセチルア
ミノ)フェニル〕チタン、
【0148】ビス(シクロペンタジエニル)ビス〔2,
6−ジフルオロ−3−(2−クロロベンゾイル)アミ
ノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(4−クロロベンゾイ
ル)アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,
6−ジオキサデシル)−2,2−ジメチルペンタノイル
アミノ)フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,7−
ジメチル−7−メトキシオクチル)ベンゾイルアミノ)
フェニル〕チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
〔2,6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシルベン
ゾイルアミノ)フェニル〕チタン等を挙げることができ
る。
【0149】光重合開始剤の他の例である(j)活性エ
ステル化合物の例としては特公昭62−6223記載の
イミドスルホネート化合物、特公昭63−14340
号、特開昭59−174831号記載の活性スルホネー
ト類を挙げることができる。
【0150】光重合開始剤の一例である(k)炭素ハロ
ゲン結合を有する化合物の好ましい例としては、下記一
般式〔IV〕から[X] のものを挙げることができる。
【0151】
【化31】
【0152】(式中、X2はハロゲン原子を表す。Y2
−C(X23、−NH2、−NHR32、−NR32、−O
32を表す。ここでR32はアルキル基、置換アルキル
基、アリール基、置換アリール基を表す。またR31は−
C(X23、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基又は置換アルケニル基を表す。)で
表される化合物。
【0153】
【化32】
【0154】(ただし、R33は、アルキル基、置換アル
キル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アリール
基、置換アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、置
換アルコキシル基、ニトロ基又はシアノ基であり、X3
はハロゲン原子であり、nは1〜3の整数である。)で
表される化合物。
【0155】
【化33】
【0156】(ただし、R34は、アリール基又は置換ア
リール基であり、R35
【0157】
【化34】
【0158】又はハロゲンであり、Z2は−C(=O)
−、−C(=S)−又は−SO2−であり、R36、R37
はアルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換ア
ルケニル基、アリール基又は置換アリール基であり、R
38は一般式〔IV] 中のR32と同じであり、X3はハロゲ
ン原子であり、mは1又は2である。)で表される化合
物。
【0159】
【化35】
【0160】ただし、式中、R39は置換されていてもよ
いアリール基又は複素環式基であり、R40は炭素原子1
〜3個を有するトリハロアルキル基又はトリハロアルケ
ニル基であり、pは1、2又は3である。
【0161】
【化36】
【0162】(ただし、Lは水素原子又は式:CO−
(R41q(C(X43rの置換基であり、Qはイオ
ウ、セレン又は酸素原子、ジアルキルメチレン基、アル
ケン−1,2−イレン基、1,2−フェニレン基又はN
−R基であり、Mは置換又は非置換のアルキレン基又は
アルケニレン基であるか、又は1,2−アリーレン基で
あり、R42はアルキル基、アラルキル基又はアルコキシ
アルキル基であり、R41は炭素環式又は複素環式の2価
の芳香族基であり、X4は塩素、臭素またはヨウ素原子
であり、q=0及びr=1であるか又はq=1及びr=
1又は2である。)で表される、トリハロゲノメチル基
を有するカルボニルメチレン複素環式化合物。
【0163】
【化37】
【0164】(ただし、X5はハロゲン原子であり、t
は1〜3の整数であり、sは1〜4の整数であり、R43
は水素原子又はCH3-t5t基であり、R44はs価の置
換されていてもよい不飽和有機基である)で表される、
4−ハロゲノ−5−(ハロゲノメチル−フェニル)−オ
キサゾール誘導体。
【0165】
【化38】
【0166】(ただし、X6はハロゲン原子であり、v
は1〜3の整数であり、uは1〜4の整数であり、R45
は水素原子又はCH3-vX6v基であり、R46はu価の置
換されていてもよい不飽和有機基である。)で表され
る、2−(ハロゲノメチル−フェニル)−4−ハロゲノ
−オキサゾール誘導体。
【0167】このような炭素−ハロゲン結合を有する化
合物の具体例としては、例えば、若林ら著、Bull. Che
m. Soc. Japan,42、2924(1969)記載の化合物、例え
ば、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロルメチル)
−S−トリアジン、2−(p−クロルフェニル)−4,
6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−
(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−
S−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,
6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−
(2′,4′−ジクロルフェニル)−4,6−ビス(ト
リクロルメチル)−S−トリアジン、2,4,6−トリ
ス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−メチル
−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジ
ン、2−n−ノニル−4,6−ビス(トリクロルメチ
ル)−S−トリアジン、2−(α,α,β−トリクロル
エチル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−ト
リアジン等が挙げられる。
【0168】その他、英国特許1388492号明細書
記載の化合物、例えば、2−スチリル−4,6−ビス
(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(p−メ
チルスチリル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−
S−トリアジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,
6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−
(p−メトキシスチリル)−4−アミノ−6−トリクロ
ルメチル−S−トリアジン等、特開昭53−13342
8号記載の化合物、例えば、2−(4−メトキシ−ナフ
ト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−S
−トリアジン、2−(4−エトキシ−ナフト−1−イ
ル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジ
ン、2−〔4−(2−エトキシエチル)−ナフト−1−
イル〕−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−トリア
ジン、2−(4,7−ジメトキシ−ナフト−1−イル)
−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジ
ン)、2−(アセナフト−5−イル)−4,6−ビス−
トリクロルメチル−S−トリアジン等、独国特許333
7024号明細書記載の化合物、例えば、
【0169】
【化39】
【0170】
【化40】
【0171】等を挙げることができる。また、F. C. Sc
haefer等によるJ. Org. Chem. 29、1527(1964)記載の化
合物、たとえば2−メチル−4,6−ビス(トリブロム
メチル)−S−トリアジン、2,4,6−トリス(トリ
ブロムメチル)−S−トリアジン、2,4,6−トリス
(ジブロムメチル)−S−トリアジン、2−アミノ−4
−メチル−6−トリブロムメチル−S−トリアジン、2
−メトキシ−4−メチル−6−トリクロルメチル−S−
トリアジン等を挙げることができる。さらに特開昭62
−58241号記載の化合物、例えば、
【0172】
【化41】
【0173】
【化42】
【0174】等を挙げることができる。更に特開平5−
281728号記載の化合物、例えば、
【0175】
【化43】
【0176】等を挙げることができる。あるいはさらに
M. P. Hutt、E. F. ElslagerおよびL.M. Herbel著「Jou
rnalof Heterocyclic chemistry」第7巻(No.3)、第5
11頁以降(1970年)に記載されている合成方法に準じ
て、当業者が容易に合成することができる次のような化
合物群
【0177】
【化44】
【0178】
【化45】
【0179】
【化46】
【0180】
【化47】
【0181】
【化48】
【0182】
【化49】
【0183】あるいは、ドイツ特許第2641100号
に記載されているような化合物、例えば、4−(4−メ
トキシ−スチリル)−6−(3,3,3−トリクロルプ
ロペニル)−2−ピロンおよび4−(3,4,5−トリ
メトキシ−スチリル)−6−トリクロルメチル−2−ピ
ロン、あるいはドイツ特許第3333450号に記載さ
れている化合物、例えば、
【0184】
【化50】
【0185】式中、R41はベンゼン環を、R42はアルキ
ル基、アラルキル基またはアルコキシアルキル基を表
す。
【0186】
【表9】
【0187】あるいはドイツ特許第3021590号に
記載の化合物群、
【0188】
【化51】
【0189】
【化52】
【0190】あるいはドイツ特許第3021599号に
記載の化合物群、例えば、
【0191】
【化53】
【0192】を挙げることができる。本発明における光
重合開始剤のさらにより好ましい例としては、上述の
(a)芳香族ケトン類、(b)芳香族オニウム塩、
(c)有機過酸化物、(e)ヘキサアリールビイミダゾ
ール、(i)メタロセン化合物、(k)炭素ハロゲン結
合を有する化合物を挙げることができ、さらに最も好ま
しい例としては、芳香族ヨードニウム塩、芳香族ジアゾ
ニウム塩、チタノセン化合物、一般式〔IV〕であらわ
されるトリハロメチル−S−トリアジン化合物を挙げる
ことができる。本発明における光重合開始剤は単独もし
くは2種以上の併用によって好適に用いられる。
【0193】次に光重合開始系の1成分となり得る増感
色素としては、分光増感色素、光源の光を吸収して光重
合開始剤と相互作用する染料あるいは顔料が挙げられ
る。好ましい分光増感色素または染料としては多核芳香
族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、
キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、
エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル、シアニ
ン類(例えば、チアカルボシアニン、オキサカルボシア
ニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カル
ボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メ
チレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例
えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフ
ラビン)、フタロシアニン類(例えば、フタロシアニ
ン、メタルフタロシアニン)、ポルフィリン類(例え
ば、テトラフェニルポルフィリン、中心金属置換ポルフ
ィリン)、クロロフィル類(例えば、クロロフィル、ク
ロロフィリン、中心金属置換クロロフィル)、金属錯
体、例えば
【0194】
【化54】
【0195】アントラキノン類(例えば、アントラキノ
ン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)等が挙
げられる。より好ましい分光増感色素又は染料の例とし
ては特公平37−13034号記載のスチリル系色素、
例えば、
【0196】
【化55】
【0197】特開昭62−143044号記載の陽イオ
ン染料、例えば、
【0198】
【化56】
【0199】特公昭59−24147号記載のキノキサ
リニウム塩、例えば、
【0200】
【化57】
【0201】特開昭64−33104号記載の新メチレ
ンブルー化合物、例えば、
【0202】
【化58】
【0203】特開昭64−56767号記載のアントラ
キノン類、例えば
【0204】
【化59】
【0205】特開平2−1714号記載のベンゾキサン
テン染料、特開平2−226148号及び特開平2−2
26149号記載のアクリジン類、例えば、
【0206】
【化60】
【0207】特公昭40−28499号記載のピリリウ
ム塩類、例えば
【0208】
【化61】
【0209】特公昭46−42363号記載のシアニン
類、例えば
【0210】
【化62】
【0211】特開平2−63053号記載のベンゾフラ
ン色素、例えば、
【0212】
【化63】
【0213】特開平2−85858号、特開平2−21
6154号の共役ケトン色素、例えば、
【0214】
【化64】
【0215】特開昭57−10605号記載の色素、特
公平2−30321号記載のアゾシンナミリデン誘導
体、例えば、
【0216】
【化65】
【0217】特開平1−287105号記載のシアニン
系色素、例えば、
【0218】
【化66】
【0219】特開昭62−31844号、特開昭62−
31848号、特開昭62−143043号記載のキサ
ンテン系色素、例えば、
【0220】
【化67】
【0221】特公昭59−28325号記載のアミノス
チリルケトン、例えば
【0222】
【化68】
【0223】特公昭61−9621号記載の以下の一般
式〔1〕〜〔8〕で表されるメロシアニン色素
【0224】
【化69】
【0225】{一般式〔3〕ないし〔8〕において、X
8は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルコキ
シ基、アリール基、置換アリール基、アリールオキシ
基、アラルキル基又はハロゲン原子を表す。一般式
〔2〕においてPhはフェニル基を表す。一般式〔1〕
ないし〔8〕において、R48、R49およびR50はそれぞ
れアルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、置換アリール基又はアラルキル基を表し、互いに
等しくても異なってもよい。}、特開平2−17964
3号記載の以下の一般式
〔9〕〜〔11〕で表わされる
色素
【0226】
【化70】
【0227】{式
〔9〕〜〔11〕中、Aは酸素原子、
イオウ原子、セレン原子、テルル原子、アルキル又はア
リール置換された窒素原子またはジアルキル置換された
炭素原子を表す。Y3は水素原子、アルキル基、置換ア
ルキル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル
基、アシル基または置換アルコキシカルボニル基を表
す。R51、R52は水素原子、炭素数1〜18のアルキル
基、もしくは置換基として、R53O−、
【0228】
【化71】
【0229】−(CH2CH2O)w−R53、ハロゲン原
子(F、Cl、Br、I)を有する炭素数1〜18の置
換アルキル基。但し、R53は水素原子又は炭素数1〜1
0のアルキル基を表し、Bは、ジアルキルアミノ基、水
酸基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基を表
す。wは0〜4の整数、xは1〜20の整数を表
す。}、特開平2−244050号記載の以下の一般式
〔12〕で表されるメロシアニン色素
【0230】
【化72】
【0231】{式〔12〕中、R54およびR55は各々独
立して水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルコ
キシカルボニル基、アリール基、置換アリール基または
アラルキル基を表す。A2は酸素原子、イオウ原子、セ
レン原子、テルル原子、アルキルないしはアリール置換
された窒素原子、またはジアルキル置換された炭素原子
を表す。X9は含窒素ヘテロ五員環を形成するのに必要
な非金属原子群を表す。Y4は置換フェニル基、無置換
ないし置換された多核芳香環、または無置換ないしは置
換されたヘテロ芳香環を表す。Z3は水素原子、アルキ
ル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、
アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、置換アミノ基、アシル基またはアルコキシカ
ルボニル基を表し、Y4と互いに結合して環を形成して
いてもよい。好ましい具体例としては、以下が挙げられ
る。}、
【0232】
【化73】
【0233】特公昭59−28326号記載の以下の一
般式〔13〕で表されるメロシアニン色素
【0234】
【化74】
【0235】{上式において、R56およびR57はそれぞ
れ水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基またはアラルキル基を表し、それら
は互いに等しくても異ってもよい。X10はハメット(Ha
mmett)のシグマ(σ)値が−0.9から+0.5まで
の範囲内の置換基を表す。}、特開昭59−89303
号記載の以下の一般式〔14〕で表されるメロシアニン
色素
【0236】
【化75】
【0237】{式〔14〕中、R58およびR59は各々独
立して水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリー
ル基、置換アリール基またはアラルキル基を表す。X11
はハメット(Hammett)のシグマ(σ)値が−0.9か
ら+0.5までの範囲内の置換基を表す。Y5は水素原
子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換ア
リール基、アラルキル基、アシル基またはアルコキシカ
ルボニル基を表す。好ましい具体例としては、以下が挙
げられる}、
【0238】
【化76】
【0239】特願平6−269047号記載の以下の一
般式〔15〕で表されるメロシアニン色素
【0240】
【化77】
【0241】{式〔15〕中、R60、R61、R62
63、R68、R69、R70及びR71はそれぞれ独立して、
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル
基、アリール基、置換アリール基、ヒドロキシル基、置
換オキシ基、メルカプト基、置換チオ基、アミノ基、置
換アミノ基、置換カルボニル基、スルホ基、スルホナト
基、置換スルフィニル基、置換スルホニル基、ホスフォ
ノ基、置換ホスフォノ基、ホスフォナト基、置換ホスフ
ォナト基、シアノ基又はニトロ基を表すか、あるいは、
60とR61、R61とR62、R62とR63、R68とR69、R
69とR70、R70とR71が互いに結合して脂肪族又は芳香
族環を形成していても良く、R64は水素原子、アルキル
基、置換アルキル基、アリール基又は置換アリール基を
表し、R65は置換、又は無置換のアルケニルアルキル
基、又は置換もしくは無置換のアルキニルアルキル基を
表し、R66、R67はそれぞれ独立して、水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、
置換アリール基又は置換カルボニル基を表す。好ましい
具体例としては、以下のものが挙げられる。}
【0242】
【化78】
【0243】特願平7−164583号記載の以下の一
般式〔16〕で表されるベンゾピラン系色素
【0244】
【化79】
【0245】{式〔16〕中、R72〜R75は互いに独立
して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、水酸基、アルコキシ基又はアミノ基を表す。またR
72〜R 75はそれらが各々結合できる炭素原子と共に非金
属原子から成る環を形成していても良い。R76は水素原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ芳香族基、シアノ
基、アルコキシ基、カルボキシ基又はアルケニル基を表
す。R77はR76で表される基または−Z−R76であり、
Zはカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基また
はアリーレンジカルボニル基を表す。またR76及びR77
は共に非金属原子から成る環を形成しても良い。AはO
原子、S原子、NHまたは置換基を有するN原子を表
す。BはO原子、または=C(G1)(G2)の基を表
す。G1、G2は同一でも異なっていても良く、水素原
子、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシル基、アリールカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基又はフルオロスルホニル基を
表す。但し、G1、G2は同時に水素原子となることはな
い。またG1及びG2は炭素原子と共に非金属原子からな
る環を形成していても良い。}等を挙げることができ
る。
【0246】その他、増感色素として特に以下の赤外線
吸収剤(染料或いは顔料)も好適に使用される。好まし
い前記染料としては、例えば、特開昭58−12524
6号、特開昭59−84356号、特開昭59−202
829号、特開昭60−78787号公報等に記載され
ているシアニン染料、英国特許434,875号明細書
記載のシアニン染料等を挙げることができる。
【0247】また、米国特許第5,156,938号明
細書に記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、さら
に、米国特許第3,881,924号明細書に記載の置
換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭
57−142645号(米国特許第4,327,169
号)公報に記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭
58−181051号、同58−220143号、同5
9−41363号、同59−84248号、同59−8
4249号、同59−146063号、同59−146
061号公報に記載のピリリウム系化合物、特開昭59
−216146号公報に記載のシアニン色素、米国特許
第4,283,475号明細書に記載のペンタメチンチ
オピリリウム塩等や、特公平5−13514号、同5−
19702号公報に記載されているピリリウム化合物も
好ましく用いられる。
【0248】また、米国特許第4,756,993号明
細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外
吸収染料、EP916513A2号明細書に記載のフタ
ロシアニン系染料も好ましい染料として挙げることがで
きる。
【0249】さらに、特願平10−79912号公報に
記載のアニオン性赤外線吸収剤も、好適に使用すること
ができる。アニオン性赤外線吸収剤とは、実質的に赤外
線を吸収する色素の母核にカチオン構造がなく、アニオ
ン構造を有するものを示す。例えば、(c1)アニオン
性金属錯体、(c2)アニオン性カーボンブラック、
(c3)アニオン性フタロシアニン、さらに(c4)下
記一般式6で表される化合物などが挙げられる。これら
のアニオン性赤外線吸収剤の対カチオンは、プロトンを
含む一価の陽イオン、あるいは多価の陽イオンである。
【0250】
【化80】
【0251】ここで、(c1)アニオン性金属錯体と
は、実質的に光を吸収する錯体部の中心金属および配位
子全体でアニオンとなるものを示す。
【0252】(c2)アニオン性カーボンブラックは、
置換基としてスルホン酸、カルボン酸、ホスホン酸基等
のアニオン基が結合しているカーボンブラックが挙げら
れる。これらの基をカーボンブラックに導入するには、
カーボンブラック便覧第三版(カーボンブラック協会
編、1995年4月5日、カーボンブラック協会発行)
第12頁に記載されるように、所定の酸でカーボンブラ
ックを酸化する等の手段をとればよい。
【0253】(c3)アニオン性フタロシアニンは、フ
タロシアニン骨格に、置換基として、先に(c2)の説
明において挙げたアニオン基が結合し、全体としてアニ
オンとなっているものを示す。
【0254】次に、前記(c4)一般式6で表される化
合物について、詳細に説明する。前記一般式6中、Ga
-はアニオン性置換基を表し、Gbは中性の置換基を表
す。Xm+は、プロトンを含む1〜m価のカチオンを表
し、mは1ないし6の整数を表す。Mは共役鎖を表し、
この共役鎖Mは置換基や環構造を有していてもよい。共
役鎖Mは、下記式で表すことができる。
【0255】
【化81】
【0256】前記式中、R1、R2、R3はそれぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、
アリール基、アルケニル基、アルキニル基、カルボニル
基、チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシ基
又はアミノ基を表し、これらは互いに連結して環構造を
形成していてもよい。nは、1〜8の整数を表す。
【0257】前記一般式6で表されるアニオン性赤外線
吸収剤のうち、以下のA−1〜A−5のものが、好まし
く用いられる。
【0258】
【化82】
【0259】また、以下のCA−1〜CA−44に示す
カチオン性赤外線吸収剤も好ましく使用できる。
【0260】
【化83】
【0261】
【化84】
【0262】
【化85】
【0263】
【化86】
【0264】
【化87】
【0265】
【化88】
【0266】
【化89】
【0267】
【化90】
【0268】
【化91】
【0269】
【化92】
【0270】
【化93】
【0271】
【化94】
【0272】
【化95】
【0273】
【化96】
【0274】
【化97】
【0275】前記構造式中、T-は、1価の対アニオン
を表し、好ましくは、ハロゲンアニオン(F-、Cl-
Br-、I-)、ルイス酸アニオン(BF4 -、PF6 -、S
bCl6 -、ClO4 -)、アルキルスルホン酸アニオン、
アリールスルホン酸アニオンである。
【0276】前記アルキルスルホン酸のアルキルとは、
炭素原子数が1から20までの直鎖状、分岐状、又は環
状のアルキル基を意味し、具体的には、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、エイコシル基、イソプロピル基、
イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペン
チル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘ
キシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル
基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、2−ノルボ
ルニル基を挙げることができる。これらの中では、炭素
原子数1から12までの直鎖状、炭素原子数3から12
までの分岐状、ならびに炭素原子数5から10までの環
状のアルキル基がより好ましい。
【0277】また前記アリールスルホン酸のアリールと
は、1個のベンゼン環からなるもの、2又は3個のベン
ゼン環が縮合環を形成したもの、ベンゼン環と5員不飽
和環が縮合環を形成したものを表し、具体例としては、
フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリ
ル基、インデニル基、アセナブテニル基、フルオレニル
基、を挙げることができ、これらの中でも、フェニル
基、ナフチル基がより好ましい。
【0278】また、以下のNA−1〜NA−12に示す
非イオン性赤外線吸収剤も好ましく使用できる。
【0279】
【化98】
【0280】
【化99】
【0281】
【化100】
【0282】
【化101】
【0283】前記例示化合物中、特に好ましいアニオン
性赤外線吸収剤としてはA−1が、カチオン性赤外線吸
収剤としてはCA−7、CA−30、CA−40、およ
びCA−42が、非イオン性赤外線吸収剤としてはNA
−11が挙げられる。
【0284】他の染料としては、市販の染料及び例えば
「染料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)
等の文献に記載されている公知のものが利用できる。具
体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンア
ゾ染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタ
ロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染
料、メチン染料、ジインモニウム染料、アミニウム染
料、スクワリリウム色素、金属チオレート錯体等の染料
が挙げられる。
【0285】また、増感色素として、他の顔料として
は、市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便
覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977
年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986
年刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年
刊)に記載されている顔料が利用できる。例えば、顔料
の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔
料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔
料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素
が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレー
キ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシア
ニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン及びペリ
ノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔
料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キ
ノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニ
トロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔
料、カーボンブラック等が使用できる。これらの顔料の
うち好ましいものはカーボンブラックである。
【0286】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤
を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップ
リング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を
顔料表面に結合させる方法等が考えられる。前記の表面
処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。
【0287】顔料の粒径は0.01μm〜10μmであ
るのが好ましく、0.05μm〜1μmであるのがさら
に好ましく、特に0.1μm〜1μmであるのが特に好
ましい。顔料の粒径が0.01μm未満のときは、分散
物の画像記録層塗布液中での安定性の点で好ましくな
く、また、10μmを越えると画像記録層の均一性の点
で好ましくない。
【0288】顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用でき
る。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アト
ライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イ
ンペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダ
イナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げら
れる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載されている。
【0289】本発明における増感色素のさらにより好ま
しい例としては、上述の特公昭61−9621号記載の
メロシアニン色素、特開平2−179643号記載のメ
ロシアニン色素、特開平2−244050号記載のメロ
シアニン色素、特公昭59−28326号記載のメロシ
アニン色素、特開昭59−89303号記載のメロシア
ニン色素、特願平6−269047号記載のメロシアニ
ン色素及び特願平7−164583号記載のベンゾピラ
ン系色素を挙げることができる。更に、上述の特開平11
-209001号記載の赤外線吸収剤を挙げることができる。
本発明における増感色素も単独もしくは2種以上の併用
によって好適に用いられる。さらに本発明の光重合性組
成物には、感度を一層向上させる、あるいは酸素による
重合阻害を抑制する等の作用を有する公知の化合物を共
増感剤として加えても良い。
【0290】この様な共増感剤の例としては、アミン
類、例えばM. R. Sanderら著「Journal of Polymer Soc
iety」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−
20189号、特開昭51−82102号、特開昭52
−134692号、特開昭59−138205、特開昭
60−84305号、特開昭62−18537号、特開
昭64−33104号、Research Disclosure 3382
5号記載の化合物、等があげられ、具体的には、トリエ
タノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエ
ステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチ
オジメチルアニリン等が挙げられる。
【0291】共増感剤の別の例としてはチオールおよび
スルフィド類、例えば、特開昭53−702号、特公昭
55−500806号、特開平5−142772号記載
のチオール化合物、特開昭56−75643号のジスル
フィド化合物等があげられ、具体的には、2−メルカプ
トベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾー
ル、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプ
ト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレ
ン等が挙げられる。
【0292】また別の例としては、アミノ酸化合物
(例、N−フェニルグリシン等)、特公昭48−429
65号記載の有機金属化合物(例、トリブチル錫アセテ
ート等)、特公昭55−34414号記載の水素供与
体、特願平5−91089号記載のイオウ化合物(例、
トリチアン等)、特願平5−32147号記載のリン化
合物(ジエチルホスファイト等)、特願平6−1916
05号記載のSi−H、Ge−H化合物等が挙げられ
る。
【0293】本発明における組成物中の光重合開始系の
使用量は光重合性組成物の全成分の重量に対し、0.01〜
60重量%、より好ましくは0.05〜30重量%である。ま
た、光重合開始系成分中の光重合開始剤と増感色素のモ
ル比は100:0〜1:99であり、より好ましくは、9
0:10〜10:90であり、最も好ましくは80:2
0〜20:80である。上記共増感剤を使用する場合に
は光重合開始剤1重量部に対して、0.01〜50重量部使用
するのが適当であり、より好ましくは0.02〜20重
量部、最も好ましくは0.05〜10重量部である。
【0294】本発明の光重合性組成物には、バインダー
としての線状有機高分子重合体を含有させることが好ま
しい。このような「線状有機高分子重合体」としては、
光重合可能なエチレン性不飽和化合物と相溶性を有して
いる線状有機高分子重合体である限り、どれを使用して
も構わない。好ましくは水現像或いは弱アルカリ水現像
を可能とする水あるいは弱アルカリ水可溶性または膨潤
性である線状有機高分子重合体が選択される。線状有機
高分子重合体は、該組成物の皮膜形成剤としてだけでな
く、現像剤として水、弱アルカリ水或いは有機溶剤のい
ずれが使用されるかに応じて適宜選択使用される。例え
ば、水可溶性有機高分子重合体を用いると水現像が可能
になる。この様な線状有機高分子重合体としては、側鎖
にカルボン酸基を有する付加重合体、例えば特開昭59
−44615号、特公昭54−34327号、特公昭5
8−12577号、特公昭54−25957号、特開昭
54−92723号、特開昭59−53836号、特開
昭59−71048号に記載されているもの、すなわ
ち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタ
コン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重
合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。ま
た同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘
導体がある。この他に水酸基を有する付加重合体に環状
酸無水物を付加させたものなどが有用である。特にこれ
らの中で〔ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)ア
クリル酸/必要に応じてその他の付加重合性ビニルモノ
マー〕共重合体及び〔アリル(メタ)アクリレート/
(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重合性
ビニルモノマー〕共重合体が好適である。この他に水溶
性線状有機高分子として、ポリビニルピロリドンやポリ
エチレンオキサイド等が有用である。また硬化皮膜の強
度をあげるためにアルコール可溶性ポリアミドや2,2
−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピ
クロロヒドリンのポリエーテル等も有用である。
【0295】これらの線状有機高分子重合体は全組成中
に任意な量を混和させることができる。しかし組成物の
全成分の重量に対して90重量%を超える場合には形成
される画像強度等の点で好ましい結果を与えない。好ま
しくは30〜85%である。また光重合可能なエチレン
性不飽和化合物と線状有機高分子重合体は、重量比で1
/9〜7/3の範囲とするのが好ましい。より好ましい
範囲は3/7〜5/5である。
【0296】また、本発明においては以上の基本成分の
他に光重合性組成物製造中あるいは保存中において重合
可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の不要
な熱重合を阻止するために少量の熱重合防止剤を添加す
ることが望ましい。適当な熱重合防止剤としてはハイド
ロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−
p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコー
ル、ベンゾキノン、4,4'−チオビス(3−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニト
ロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げ
られる。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の重量に対
して約0.01重量%〜約5重量%が好ましい。また必
要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにべヘ
ン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添
加して、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させ
てもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約
0.5重量%〜約10重量%が好ましい。
【0297】その他の添加剤として、さらに、硬化皮膜
の物性を改良するために無機充填剤や、その他可塑剤、
感光層表面のインク着肉性を向上させうる感脂化剤等の
公知の添加剤を加えてもよい。
【0298】可塑剤としては例えばジオクチルフタレー
ト、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコールジ
カプリレート、ジメチルグリコールフタレート、トリク
レジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブチル
セバケート、トリアセチルグリセリン等があり、結合剤
を使用した場合、エチレン性不飽和二重結合を有する化
合物と結合剤との合計重量に対し10重量%以下添加す
ることができる。
【0299】また、後述する膜強度(耐刷性)向上を目
的とした、現像後の加熱・露光の効果を強化するため
の、UV開始剤や、熱架橋剤等の添加もできる。
【0300】その他、感光層と支持体との密着性向上
や、未露光感光層の現像除去性を高めるための添加剤、
中間層を設けることを可能である。例えば、ジアゾニウ
ム構造を有する化合物や、ホスホン化合物、等、基板と
比較的強い相互作用を有する化合物の添加や下塗りによ
り、密着性が向上し、耐刷性を高めることが可能であ
り、一方ポリアクリル酸や、ポリスルホン酸のような親
水性ポリマーの添加や下塗りにより、非画像部の現像性
が向上し、汚れ性の向上が可能となる。
【0301】本発明の光重合性組成物を支持体上に塗布
する際には種々の有機溶剤に溶かして使用に供される。
ここで使用する溶媒としては、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エチレンジクロ
ライド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエチルエーテル、アセチルアセトン、シ
クロヘキサノン、ジアセトンアルコール、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコ
ールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモ
ノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチ
ルエーテルアセテート、3−メトキシプロパノール、メ
トキシメトキシエタノール、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピ
ルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳
酸エチルなどがある。これらの溶媒は、単独あるいは混
合して使用することができる。そして、塗布溶液中の固
形分の濃度は、2〜50重量%が適当である。
【0302】感光層の支持体被覆量は、主に、感光層の
感度、現像性、露光膜の強度・耐刷性に影響しうるもの
で、用途に応じ適宜選択することが望ましい。被覆量が
少なすぎる場合には、耐刷性が十分でなくなる。一方多
すぎる場合には、感度が下がり、露光に時間がかかる
上、現像処理にもより長い時間を要するため好ましくな
い。本発明の主要な目的である走査露光用平版印刷版と
しては、その被覆量は乾燥後の重量で約0.1g/m2〜約
10g/m2の範囲が適当である。より好ましくは0.5〜
5g/m2である。
【0303】本発明の主要な目的の一つである、平版印
刷版を得るには上記感光層を、表面が親水性の支持体上
に設けることが望ましい。親水性の支持体としては、従
来公知の、平版印刷版に使用される親水性支持体を限定
無く使用することができる。使用される支持体は寸度的
に安定な板状物であることが好ましく、例えば、紙、プ
ラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例え
ば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィル
ム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プ
ロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セル
ロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記のよ
うな金属がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプ
ラスチックフィルム等が含まれ、これらの表面に対し、
必要に応じ親水性の付与や、強度向上、等の目的で適切
な公知の物理的、化学的処理を施しても良い。
【0304】特に、好ましい支持体としては、紙、ポリ
エステルフィルムまたはアルミニウム板が挙げられ、そ
の中でも寸法安定性がよく、比較的安価であり、必要に
応じた表面処理により親水性や強度にすぐれた表面を提
供できるアルミニウム板は特に好ましい。また、特公昭
48−18327号に記載されているようなポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシートが結
合された複合体シートも好ましい。
【0305】好適なアルミニウム板は、純アルミニウム
板およびアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含
む合金板であり、更にはアルミニウムがラミネートまた
は蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニ
ウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガ
ン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッ
ケル、チタン等がある。合金中の異元素の含有量は高々
10重量%以下である。本発明において特に好適なアル
ミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なア
ルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに
異元素を含有するものでもよい。このように本発明に適
用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるもの
ではなく、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を
適宜に利用することができる。本発明で用いられるアル
ミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜0.6mm程度、好
ましくは0.15mm〜0.4mm、特に好ましくは0.2
mm〜0.3mmである。
【0306】また金属、特にアルミニウムの表面を有す
る支持体の場合には、粗面化(砂目立て)処理、珪酸ソ
ーダ、弗化ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液
への浸漬処理、あるいは陽極酸化処理などの表面処理が
なされていることが好ましい。
【0307】アルミニウム板の表面の粗面化処理は、種
々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化す
る方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法および
化学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機
械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラ
スト研磨法、バフ、磨法等の公知の方法を用いることが
できる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸、硝
酸等の電解液中で交流または直流により行う方法があ
る。また、特開昭54−63902号に開示されている
ように両者を組み合わせた方法も利用することができ
る。また、アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所望
により、表面の圧延油を除去するために、例えば、界面
活性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液等による脱脂
処理が行われる。
【0308】さらに、粗面化したのちに珪酸ナトリウム
水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板が好ましく使用
できる。特公昭47−5125号に記載されているよう
にアルミニウム板を陽極酸化処理したのちに、アルカリ
金属珪酸塩の水溶液に浸漬処理したものが好適に使用さ
れる。陽極酸化処理は、例えば、燐酸、クロム酸、硫
酸、硼酸等の無機酸、もしくは蓚酸、スルファミン酸等
の有機酸またはそれらの塩の水溶液または非水溶液の単
独または二種以上を組み合わせた電解液中でアルミニウ
ム板を陽極として電流を流すことにより実施される。
【0309】また、米国特許第3658662号に記載
されているようなシリケート電着も有効である。
【0310】さらに、特公昭46−27481号、特開
昭52−58602号、特開昭52−30503号に開
示されているような電解グレインを施した支持体と、上
記陽極酸化処理および珪酸ソーダ処理を組合せた表面処
理も有用である。
【0311】また、特開昭56−28893号に開示さ
れているような機械的粗面化、化学的エッチング、電解
グレイン、陽極酸化処理さらに珪酸ソーダ処理を順に行
ったものも好適である。
【0312】さらに、これらの処理を行った後に、水溶
性の樹脂、例えばポリビニルホスホン酸、スルホン酸基
を側鎖に有する重合体および共重合体、ポリアクリル
酸、水溶性金属塩(例えば硼酸亜鉛)もしくは、黄色染
料、アミン塩等を下塗りしたものも好適である。
【0313】さらに特願平5−304358号に開示さ
れているようなラジカルによって付加反応を起こし得る
官能基を共有結合させたゾル−ゲル処理基板も好適に用
いられる。
【0314】その他好ましい例として、任意の支持体上
に表面層として耐水性の親水性層を設けたものも上げる
ことができる。このような表面層としては例えばUS3
055295号や、特開昭56−13168号記載の無
機顔料と結着剤とからなる層、特開平9−80744号
記載の親水性膨潤層、特表平8−507727号記載の
酸化チタン、ポリビニルアルコール、珪酸類からなるゾ
ルゲル膜等を挙げることができる。
【0315】これらの親水化処理は、支持体の表面を親
水性とするために施される以外に、その上に設けられる
光重合性組成物の有害な反応を防ぐため、かつ感光層の
密着性の向上等のために施されるものである。
【0316】本発明において、走査露光用平版印刷版に
おいては、通常露光を大気中で行うため、光重合性組成
物の層の上に、さらに、保護層を設けることができる。
保護層は、感光層中で露光により生じる画像形成反応を
阻害する大気中に存在する塩基性物質等の低分子化合物
の感光層への混入を防止し、大気中での露光を可能とす
る。従って、このような保護層に望まれる特性は、低分
子化合物の透過性が低いことであり、さらに、露光に用
いる光の透過は実質阻害せず、感光層との密着性に優
れ、かつ、露光後の現像工程で容易に除去できることが
望ましい。このような、保護層に関する工夫が従来より
なされており、米国特許第3,458,311号、特開
昭55−49729号に詳しく記載されている。
【0317】保護層に使用できる材料としては例えば、
比較的、結晶性に優れた水溶性高分子化合物を用いるこ
とがよく、具体的には、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、酸性セルロース類、ゼラチン、アラビ
アゴム、ポリアクリル酸などのような水溶性ポリマーが
知られているが、これらの内、ポリビニルアルコールを
主成分として用いることが、酸素遮断性、現像除去性と
いった基本特性的にもっとも良好な結果を与える。保護
層に使用するポリビニルアルコールは、必要な酸素遮断
性と水溶性を有するための、未置換ビニルアルコール単
位を含有する限り、一部がエステル、エーテル、および
アセタールで置換されていても良い。また、同様に一部
が他の共重合成分を有していても良い。ポリビニルアル
コールの具体例としては71〜100モル%加水分解さ
れ、分子量が重量平均分子量で300から2400の範
囲のものを挙げることができる。具体的には、株式会社
クラレ製のPVA−105、PVA−110、PVA−
117、PVA−117H、PVA−120、PVA−
124、PVA−124H、PVA−CS、PVA−C
ST、PVA−HC、PVA−203、PVA−20
4、PVA−205、PVA−210、PVA−21
7、PVA−220、PVA−224、PVA−217
EE、PVA−217E、PVA−220E、PVA−
224E、PVA−405、PVA−420、PVA−
613、L−8等が挙げられる。
【0318】保護層の成分(PVAの選択、添加剤の使
用)、塗布量等は、低分子物質遮断性・現像除去性の
他、カブリ性や密着性・耐傷性を考慮して選択される。
一般には使用するPVAの加水分解率が高い程(保護層
中の未置換ビニルアルコール単位含率が高い程)、膜厚
が厚い程低分子物質遮断性が高くなり、感度の点で有利
である。しかしながら、極端に低分子物質遮断性を高め
ると、製造時、生保存時に不要な重合反応が生じたり、
また画像露光時に、不要なカブリ、画線の太りが生じた
りという問題を生じる。また、画像部との密着性や、耐
傷性も版の取り扱い上極めて重要である。即ち、水溶性
ポリマーからなる親水性の層を親油性の重合層に積層す
ると、接着力不足による膜剥離が発生しやすい。これに
対し、これら2層間の接着性を改良すべく種々の提案が
なされている。例えば米国特許第292501号、米国
特許第44563号には、主にポリビニルアルコールか
らなる親水性ポリマー中に、アクリル系エマルジョンま
たは水不溶性ビニルピロリドン−ビニルアセテート共重
合体などを20〜60重量%混合し、重合層の上に積層
することにより、十分な接着性が得られることが記載さ
れている。本発明における保護層に対しては、これらの
公知の技術をいずれも適用することができる。このよう
な保護層の塗布方法については、例えば米国特許第3,
458,311号、特開昭55−49729号に詳しく
記載されている。
【0319】さらに保護層には他の機能を付与すること
もできる。例えば、光源としてレーザー光を使用する場
合、感光性組成物としてはその光源波長での感光性には
優れるが、他の波長では感光してほしくない場合があ
る。例えば、光源が750nm以上の赤外領域のもので
あれば、実質上明室で使用することができるが、実際に
は蛍光灯の光など短波の光でも感光する場合がある。そ
の場合には、光源の光透過性に優れ、かつ700nm未
満の波長光を効率良く吸収しうる着色剤(水溶性染料
等)の添加が好ましい。また、別の例として光源が45
0nm以下の紫外領域のものであれば、実質上セーフラ
イト下で使用することができる。しかし実際には、50
0nm以上の可視光により感光する場合がある。その場
合には、光源の光透過性に優れ、かつ500nm以上の
光を効率良く吸収しうる、着色剤(水溶性染料等)の添
加により、感度低下を起こすことなく、セーフライト適
性をさらに高めることができる。
【0320】本発明の光重合性組成物を用いた感光材料
を画像形成材料として使用する際には、通常、画像露光
したのち、現像液で感光層の未露光部を除去し、画像を
得る。これらの光重合性組成物を平版印刷版の作成に使
用する際の好ましい現像液としては、特公昭57−74
27号に記載されているような現像液が挙げられ、ケイ
酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウ
ム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニウム、
第二リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭
酸ナトリウム、アンモニア水などのような無機アルカリ
剤やモノエタノールアミンまたはジエタノールアミンな
どのような有機アルカリ剤の水溶液が適当である。この
ようなアルカリ溶液の濃度が0.1〜10重量%、好ま
しくは0.5〜5重量%になるように添加される。
【0321】また、このようなアルカリ性水溶液には、
必要に応じて界面活性剤やべンジルアルコール、2−フ
ェノキシエタノール、2−ブトキシエタノールのような
有機溶媒を少量含むことができる。例えば、米国特許第
3375171号および同第3615480号に記載さ
れているものを挙げることができる。
【0322】さらに、特開昭50−26601号、同5
8−54341号、特公昭56−39464号、同56
−42860号の各公報に記載されている現像液も優れ
ている。
【0323】その他、本発明の光重合性組成物の好適な
用途である平版印刷版原版の製版プロセスとしては、必
要に応じ、露光前、露光中、露光から現像までの間に、
全面を加熱しても良い。このような加熱により、感光層
中の画像形成反応が促進され、感度や耐刷性の向上や、
感度の安定化といった利点が生じ得る。さらに、画像強
度・耐刷性の向上を目的として、現像後の画像に対し、
全面後加熱もしくは、全面露光を行うことも有効であ
る。通常現像前の加熱は150℃以下の穏和な条件で行
うことが好ましい。温度が高すぎると、非画像部までが
かぶってしまう等の問題を生じる。現像後の加熱には非
常に強い条件を利用する。通常は200〜500℃の範
囲である。温度が低いと十分な画像強化作用が得られ
ず、高すぎる場合には支持体の劣化、画像部の熱分解と
いった問題を生じる。本発明による走査露光平版印刷版
の露光方法は、公知の方法を制限なく用いることができ
る。光源としてはレーザが好ましく。例えば、350〜
450nmの波長の入手可能なレーザー光源としては以下
のものを利用することができる。
【0324】ガスレーザーとして、Arイオンレーザー
(364nm、351nm、10mW〜1W)、Krイオンレ
ーザー(356nm,351nm,10mW〜1W)、He−
Cdレーザー(441nm,325nm,1mW〜100m
W)、固体レーザーとして、Nd:YAG(YVO4)
とSHG結晶×2回の組み合わせ(355mm、5mW〜1
W)、Cr:LiSAFとSHG結晶の組み合わせ(4
30nm,10mW)、半導体レーザー系として、KNbO
3、リング共振器(430nm,30mW)、導波型波長変
換素子とAlGaAs、InGaAs半導体の組み合わ
せ(380nm〜450nm、5mW〜100mW)、導波型
波長変換素子とAlGaInP、AlGaAs半導体の
組み合わせ(300nm〜350nm、5mW〜100mW)、
AlGaInN(350nm〜450nm、5mW〜30mW)
その他、パルスレーザーとしてN2レーザー(337n
m、パルス0.1〜10mJ)、XeF(351nm、パ
ルス10〜250mJ)
【0325】特にこの中でAlGaInN半導体レーザ
ー(市販InGaN系半導体レーザー400〜410n
m、5〜30mW)が波長特性、コストの面で好適である。
【0326】その他、450nm〜700nmの入手可
能な光源としてはAr+レーザ−(488nm)、YAG
−SHGレーザー(532nm)、He−Neレーザー
(633nm)、He―Cdレーザー、赤色半導体レー
ザー(650〜690nm)、及び700nm〜120
0nmの入手可能な光源としては半導体レーザ(800
〜850nm)、Nd−YAGレーザ(1064nm)
が好適に利用できる。
【0327】その他、超高圧、高圧、中圧、低圧の各水
銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン
灯、メタルハライド灯、紫外のレーザランプ(ArFエ
キシマレーザー、KrFエキシマレーザーなど)、放射
線としては電子線、X線、イオンビーム、遠赤外線など
も利用できるが、安価な点で上述の350nm以上のレ
ーザー光源が特に好ましい。
【0328】また、露光機構は内面ドラム方式、外面ド
ラム方式、フラットベッド方式等のいずれでもよい。ま
た本発明の感光層成分は高い水溶性のものを使用するこ
とで、中性の水や弱アルカリ水に可溶とすることもでき
るが、このような構成の平版印刷版は印刷機上に装填
後、機上で露光−現像といった方式を行うこともでき
る。
【0329】また、本発明による光重合性組成物の用途
としては走査露光用平版印刷版の他、広く、光硬化樹脂
の用途として知られるものに制限なく適用できる。例え
ば、必要に応じカチオン重合性化合物と併用した液状の
光重合性組成物に適用することで、高感度な光造形用材
料が得られる。また、光重合にともなう、屈折率の変化
を利用し、ホログラム材料とすることもできる。光重合
に伴う、表面の粘着性の変化を利用して様々な転写材料
(剥離感材、トナー現像感材等)にも応用できる。マイ
クロカプセルの光硬化にも適用できる。フォトレジスト
等の電子材料製造、インクや塗料、接着剤等の光硬化樹
脂材料にも応用できる。
【0330】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0331】合成例1:化合物(A−11)の合成 フラスコ内に3−ニトロフタロニトリル(0.1mo
l)、4−ヒドロキシ安息香酸メチル(0.15mo
l)、炭酸カリウム(0.2mol)、N,N-ジメチ
ルホルムアミド(300ml)を入れ、室温で8時間攪
拌する。攪拌後、水1L中に投入すると結晶化し、粗結
晶を濾過により取り出す。この粗結晶をメタノール50
0ml中に入れ、3時間攪拌後、濾過により純粋な結晶
を取り出す。次に、フラスコに得られた結晶(0.04
mol)、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5,4,
0]−7−ウンデセン)(0.04mol)、塩化第二
銅(0.01mol)、メタノール(200ml)を入
れ加熱攪拌、24時間還流させる。反応後、水1Lに投
入し結晶化、濾過により結晶を取り出し、得られた粗結
晶をさらにメタノール/アセトン=70/30混合溶媒
で良く洗浄し、乾燥すると化合物(A−11)が全収率
30%で得られた。 化合物の構造はUV、MASS、
IRにより確認した。
【0332】合成例2:化合物(B−24)の合成 フラスコ内に4−ニトロフタロニトリル(0.1mo
l)、2−メルカプトプロピオン酸メチル(0.15m
ol)、炭酸カリウム(0.2mol)、N,N-ジメ
チルホルムアミド(300ml)を入れ、室温で8時間
攪拌する。攪拌後、水1L中に投入すると結晶化し、粗
結晶を濾過により取り出す。この粗結晶をメタノール5
00ml中に入れ、3時間攪拌後、濾過により純粋な結
晶を取り出す。次に、フラスコに得られた結晶(0.0
4mol)、DBU(0.04mol)、塩化第二銅
(0.01mol)、メタノール(200ml)を入れ
加熱攪拌、24時間還流させる。反応後、水1Lに投入
し結晶化、濾過により結晶を取り出し、得られた粗結晶
をさらにメタノール/アセトン=70/30混合溶媒で
良く洗浄する。更にこの結晶をフラスコに入れ水酸化カ
リウム(1.0mol)、水(50ml)、 N,N-ジ
メチルホルムアミド(300ml)を加えて、50度で
10時間攪拌する。攪拌後、4規定塩酸水1L中に投入
すると結晶化、濾過により結晶を取り出し、乾燥すると
化合物B−24が全収率20%で得られた。化合物の構
造はUV、MASS、IRにより確認した。以上のよう
にして具体例に示した全ての化合物を合成できる。
【0333】実施例1 (支持体の調製)厚さ0.3mmのアルミニウム板を10
重量%水酸化ナトリウムに60℃で25秒間浸漬してエ
ッチングした後、流水で水洗後20重量%硝酸で中和洗
浄し、次いで水洗した。これを正弦波の交番波形電流を
用いて1重量%硝酸水溶液中で300クーロン/dm2
の陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。引き続いて
1重量%水酸化ナトリウム水溶液中に40℃で5秒間浸
漬後30重量%の硫酸水溶液中に浸漬し、60℃で40
秒間デスマット処理した後、20重量%硫酸水溶液中、
電流密度2A/dm2において、陽極酸化皮膜の厚さが
2.7g/m2になるように、2分間陽極酸化処理し
た。その表面粗さを測定したところ、0.3μm(JI
S B0601によるRa表示)であった。
【0334】このように処理された基板の裏面に下記の
ゾル−ゲル反応液をバーコーターで塗布し100℃で1
分間乾燥し、乾燥後の塗布量が70mg/m2のバック
コート層を設けた支持体を作成した。
【0335】 ゾル−ゲル反応液 テトラエチルシリケート 50重量部 水 20重量部 メタノール 15重量部 リン酸 0.05重量部
【0336】上記成分を混合、撹拌すると約5分で発熱
が開始した。60分間反応させた後以下に示す液を加え
ることによりバックコート塗布液を調製した。
【0337】 ピロガロールホルムアルデヒド縮合樹脂(分子量2000) 4重量部 ジメチルフタレート 5重量部 フッ素系界面活性剤(N−ブチルペルフルオロオクタン 0.7重量部 スルホンアミドエチルアクリレート/ポリオキシエチレン アクリレート共重合体:分子量2万) メタノールシリカゾル(日産化学工業(株)製、メタノール30重量%) 50重量部 メタノール 800重量部
【0338】(感光層の調製)このように処理されたア
ルミニウム板上に下記組成の光重合性組成物を乾燥塗布
量が1.5g/m2となるように塗布し、100℃で1
分乾燥させ感光層を形成させた。
【0339】 (感光層形成溶液) 表−Aの着色剤(本発明または比較の化合物[X]の分散物または溶解物) 2.0 g <<着色剤分散物の組成>> 組成:本発明または比較の化合物[X] 15重量部 アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 10重量部 (共重合モル比83/17) シクロヘキサノン 15重量部 メトキシプロピルアセテート 20重量部 表−Aの光開始剤[Y] 0.3 g 表−Aの高分子バインダー[Z] 2.0 g 表−Aの重合性化合物[R] 1.5 g 表−Aの添加剤[S] 0.4 g フッ素系界面活性剤(メガファックF-177:大日本インキ化学工業(株)製) 0.03g 熱重合禁止剤(N-ニトロソヒドロキシルアミンアルミニウム塩) 0.01g メチルエチルケトン 10 g プロピレングリコールモノメチルエーテル 20 g メタノール 10 g
【0340】
【表10】
【0341】
【化102】
【0342】
【化103】
【0343】
【化104】
【0344】
【化105】
【0345】
【化106】
【0346】(保護層の調製)上述の感光層上にポリビ
ニルアルコール(ケン化度98モル%、重合度550)
の3重量%の水溶液を乾燥塗布重量が2g/m2となる
ように塗布し、100℃で2分間乾燥した。
【0347】(感度の評価)このように得られた感材は
その露光波長に応じてそれぞれ異なる光源を利用し、感
度評価を行った。たとえば、400nmの半導体レーザ
ー、532nmのFD−YAGレーザー、830nmの
半導体レーザーをそれぞれ用い大気中で露光した。下記
組成の現像液に25℃、10秒間浸漬し、現像を行い、
画像ができるその最小露光量からそれぞれの露光条件で
の感度をmJ/cm2単位で算出した。この数値が小さ
い方が高感度である。但し、光源波長が違うと光子1つ
当たりが有するエネルギー量が異なるため、単純に考え
ても通常は短波になるほど上述の露光量が少なくても感
光することが可能となり、短波の方が高感度となる。従
って、表−Bは、異なる露光条件間での感度比較には意
味がなく、あくまでも同一露光条件での実施例と比較例
での差をみるためのものである。結果を下記表−Bに示
す。
【0348】 (現像液の組成) DP−4(富士写真フィルム社製) 50.0g 水 1000.0g ペレックスNBL(花王アトラス(株)社製) 50.0g
【0349】(現像カスの評価)上述の塗布感材20m
2を上述の現像液(1L)中で現像後、1ヶ月放置し沈
降した現像カスの有無を調査した。この結果も下記表−
Bに示す。
【0350】
【表11】
【0351】表−Bの結果より、本発明の感光材料は高
感度かつ現像カスを発生せず、処理安定性が良好である
ことが分かる。
【0352】
【発明の効果】本発明によれば、画像形成技術の中で最
も高感度で有望視されている光ラジカル重合系組成物に
おいて、高感度と優れた現像処理安定性を見事に両立す
ることができる。特に紫外光、可視光及び赤外光を放射
する固体レーザ及び半導体レーザ光を用いて記録するこ
とによりコンピューター等のデジタルデータから直接製
版可能な平版印刷用版材として好適な光重合性組成物が
得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA04 AB03 AB13 AC01 AD01 BC12 CA00 CC13 FA17 4J011 AC04 PA39 PB25 PB30 PC02 QA02 QA03 QA08 QA12 QA13 QA17 QA19 QA22 QA23 QA24 QA26 QA27 QA38 QB12 QB19 QB24 SA01 SA06 SA15 SA22 SA34 SA42 SA53 SA58 SA61 SA62 SA64 SA71 SA76 SA78 SA79 SA80 SA83 SA84 SA86 SA87 SA88 UA01 UA02 WA01 WA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に以下のi)〜iii)を含有する
    光重合性感光層を設けてなる画像記録材料において、該
    着色剤として感光層中では分子集合体として存在するが
    アルカリ現像液に可溶化する色素を用いることを特徴と
    する光重合性画像記録材料。 i)付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合
    物 ii)光重合開始剤 iii)着色剤
  2. 【請求項2】 該色素が下記一般式(I)で表されるア
    ルカリ現像液に可溶化する金属フタロシアニン系色素で
    あることを特徴とする請求項1記載の光重合性画像記録
    材料。 【化1】 (式(I)中、X1〜X4、X'1〜X'4、X''1〜X''4
    びX'''1〜X'''4はそれぞれ独立して、水素原子、ハロ
    ゲン原子、またはN原子、O原子もしくはS原子で連結
    していても良い有機残基を表す。但し、X1〜X4、X'1
    〜X'4、X''1〜X''4及びX'''1〜X'''4のうちの少な
    くとも1つはpKa16以下の酸基、pKa16以下の酸基の
    前駆体基、アンモニウム塩基またはエチレンオキシ基を
    有する。M2+は2価の金属イオン、2価の金属酸化物イ
    オン、又はH+もしくは一価の金属イオンが2つ存在す
    ることを表す。)
JP2000013049A 2000-01-21 2000-01-21 光重合性画像記録材料及び平版印刷版原版 Expired - Fee Related JP4139539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013049A JP4139539B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 光重合性画像記録材料及び平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013049A JP4139539B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 光重合性画像記録材料及び平版印刷版原版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001201850A true JP2001201850A (ja) 2001-07-27
JP4139539B2 JP4139539B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=18540697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013049A Expired - Fee Related JP4139539B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 光重合性画像記録材料及び平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139539B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177517A (ja) * 2001-08-23 2003-06-27 Nippon Kayaku Co Ltd ネガ型着色感光性組成物
JP2004502979A (ja) * 2000-07-06 2004-01-29 キャボット コーポレイション 修飾顔料生成物を含む印刷版
JP2004529171A (ja) * 2001-03-21 2004-09-24 エル.モルテニ エ シー.デイ フラテッリ アリッチ ソシエタ’ディ エセルチヅィオ ソシエタ ペル アチオニ 金属置換非中心対称性フタロシアニン類似体、それらの調製、及び光線力学療法ならびに生体内診断における使用
WO2005070935A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-04 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von phthalocyaninen als markierungsstoffe für flüssigkeiten
JP2005527867A (ja) * 2002-05-29 2005-09-15 インフェイズ テクノロジーズ インコーポレイテッド アルミニウム塩化合物と不斉アクリレート化合物を含むホログラフィックデータ記録媒体
WO2006013697A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Fujifilm Corporation 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP2008544322A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 感熱性像形成要素
CN108003172A (zh) * 2017-12-12 2018-05-08 深圳市华星光电技术有限公司 一种绿色光阻材料及其制备方法和应用

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502979A (ja) * 2000-07-06 2004-01-29 キャボット コーポレイション 修飾顔料生成物を含む印刷版
JP2016206678A (ja) * 2000-07-06 2016-12-08 キャボット コーポレイションCabot Corporation 修飾顔料生成物を含む印刷版
JP2004529171A (ja) * 2001-03-21 2004-09-24 エル.モルテニ エ シー.デイ フラテッリ アリッチ ソシエタ’ディ エセルチヅィオ ソシエタ ペル アチオニ 金属置換非中心対称性フタロシアニン類似体、それらの調製、及び光線力学療法ならびに生体内診断における使用
JP2003177517A (ja) * 2001-08-23 2003-06-27 Nippon Kayaku Co Ltd ネガ型着色感光性組成物
JP2005527867A (ja) * 2002-05-29 2005-09-15 インフェイズ テクノロジーズ インコーポレイテッド アルミニウム塩化合物と不斉アクリレート化合物を含むホログラフィックデータ記録媒体
US7767807B2 (en) 2004-01-23 2010-08-03 Basf Aktiengesellschaft Use of phthalocyanines as marking substances for liquids
JP2007518857A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 液体のための標識物質としてのフタロシアニンの使用
WO2005070935A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-04 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von phthalocyaninen als markierungsstoffe für flüssigkeiten
WO2006013697A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Fujifilm Corporation 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
US7842440B2 (en) 2004-08-02 2010-11-30 Fujifilm Corporation Colored curable composition, color filter and manufacturing method thereof
KR101234712B1 (ko) * 2004-08-02 2013-02-19 후지필름 가부시키가이샤 착색 경화성 조성물, 컬러필터 및 그 제조방법
TWI386758B (zh) * 2004-08-02 2013-02-21 Fujifilm Corp 著色硬化性組成物、彩色濾光片及其製法
EP2629149A3 (en) * 2004-08-02 2014-07-23 Fujifilm Corporation Colored curable composition, color filter and manufacturing method thereof
JP2008544322A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 感熱性像形成要素
JP4884466B2 (ja) * 2005-06-21 2012-02-29 アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 感熱性像形成要素
CN108003172A (zh) * 2017-12-12 2018-05-08 深圳市华星光电技术有限公司 一种绿色光阻材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4139539B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037015B2 (ja) 光重合性組成物、画像形成材料及び平版印刷版用版材
JP3989270B2 (ja) 光重合性組成物
JP2003064130A (ja) 光重合性組成物
JP2006243493A (ja) 感光性平版印刷版
JP3723312B2 (ja) 光重合性組成物
JP2004115673A (ja) 重合性組成物
JP2002069110A (ja) 光重合性組成物
JP4572098B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4070637B2 (ja) 重合性組成物、それに用いる化合物、それに用いた画像形成材料および感光性平版印刷版
JP4139539B2 (ja) 光重合性画像記録材料及び平版印刷版原版
JP4119772B2 (ja) 画像記録材料
JP2006276238A (ja) 光重合性組成物及び平版印刷版原版
JP2002069109A (ja) 光重合性組成物
JP4264229B2 (ja) 画像記録材料
JP2006251356A (ja) 感光性ネガ型画像形成材料
JP4084622B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4484738B2 (ja) 感光性組成物および平版印刷版原版
JP4538350B2 (ja) 感光性組成物および画像記録材料並びに画像記録方法
JP4547308B2 (ja) 感光性組成物および画像記録材料並びに画像記録方法
JP4235375B2 (ja) 印刷版の製版方法
JP4531078B2 (ja) 光重合性組成物
JP2002105128A (ja) 光重合性組成物
JP2006243611A (ja) 感光性ネガ型画像形成材料
JP2002107927A (ja) 光重合性組成物
JP2004117893A (ja) 平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees