JP2001042524A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JP2001042524A
JP2001042524A JP11221480A JP22148099A JP2001042524A JP 2001042524 A JP2001042524 A JP 2001042524A JP 11221480 A JP11221480 A JP 11221480A JP 22148099 A JP22148099 A JP 22148099A JP 2001042524 A JP2001042524 A JP 2001042524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
weight
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11221480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925888B2 (ja
Inventor
Yasubumi Murota
泰文 室田
Tadahiro Sorori
忠弘 曽呂利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22148099A priority Critical patent/JP3925888B2/ja
Priority to US09/557,321 priority patent/US6335144B1/en
Priority to DE60000524T priority patent/DE60000524T2/de
Priority to EP00109033A priority patent/EP1048982B1/en
Publication of JP2001042524A publication Critical patent/JP2001042524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925888B2 publication Critical patent/JP3925888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業性、経済性に優れ、CTPシステムに適
合し、安価な短波半導体レーザの発振波長に対し高感度
な走査露光用平版印刷版の材料として用いることがで
き、広く350nmから450nmの波長に対し高感度
な新規な光重合開始系を用いる感光性組成物を提供す
る。 【解決手段】 (i)特定構造を有するカルバゾール系
増感色素、(ii)チタノセン化合物、(iii)ラジカル
または酸によって反応しその物理的または化学的特性が
変化して保持される化合物を含有し、成分(iii)とし
ては、エチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化
合物であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な光重合開始
系、特に、高感度でかつ、安定性に優れた光重合開始系
を含有する感光性組成物に関する。また、本発明は、特
に、ディジタル信号に基づいた走査露光により製版可能
な平版印刷版用原版の材料として優れた感光性組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平版印刷版としては親水性支持体
上に親油性の感光性樹脂層を設けた構成を有するPS版
が広く用いられ、その製版方法として、通常は、リスフ
イルムを介してマスク露光(面露光)後、非画像部を溶
解除去することにより所望の印刷版を得ていた。近年、
画像情報をコンピュータを用いて電子的に処理、蓄積、
出力する、ディジタル化技術が広く普及してきている。
そして、その様なディジタル化技術に対応した新しい画
像出力方式が種々実用される様になってきた。その結果
レーザ光のような指向性の高い光をディジタル化された
画像情報に従って走査し、リスフイルムを介す事無く、
直接印刷版を製造するコンピュータ トゥ プレート
(CTP)技術が切望されており、これに適応した印刷
版用原版を得ることが重要な技術課題となっている。
【0003】このような走査露光可能な平版印刷版を得
る方式の一つとして、従来より、親水性支持体上に設け
るインク受容性の感光性樹脂層(以下、感光層という)
として、感光スピードに優れた光重合系組成物を用いた
構成が提案され、既に上市されている。該構成の原版
は、現像処理が簡便であり、さらに解像度、着肉性、耐
刷性、汚れ性に優れるといった望ましい刷版、印刷性能
を有する。
【0004】上記光重合性組成物は基本的にはエチレン
性不飽和化合物、光重合開始系、バインダー樹脂からな
り、画像形成は、光開始系が光吸収し、活性ラジカルを
生成、エチレン性不飽和化合物の付加重合を引き起こ
し、感光層の不溶化を生じるものである。従来の、走査
露光可能な光重合性組成物に関する提案の大部分は、感
光性に優れた光開始系の使用を開示したものであり、例
えば、Bruce M. Monroeら著、Chemical Revue,93,435(1
993).やR.S.Davidson著、Journal of Photochemistry a
nd biology A:Chemistry,73.81(1993).に多く記載され
ている。
【0005】これらの光開始系からなる光重合性組成物
と光源としてArレーザー(488nm)やFD−YA
Gレーザー(532nm)のような長波長の可視光源を
用いた、従来のCTPシステムに関しては、製版行程の
生産性を上げるために、さらに高速で書き込む事が望ま
れているが、光源の出力が十分高くないことや感材の感
度が十分高くないためにその目的は達成されていない。
【0006】一方、近年、例えば、InGaN系の材料
を用い、350nmから450nm域で連続発振可能な
半導体レーザが実用段階となっている。これらの短波光
源を用いた走査露光システムは、半導体レーザが構造
上、安価に製造できるため、十分な出力を有しながら、
経済的なシステムを構築できるといった長所を有する。
さらに、従来のFD−YAGやArレーザを使用するシ
ステムに比較して、より明るいセーフライト下での作業
が可能な感光域が短波な感材が使用できる。
【0007】しかしながら、350nmから450nm
の短波長域で走査露光に十分な感度を有する光開始系は
現在までに知られていない。従来、比較的感度の高い光
開始系として特定の色素とチタノセン化合物の組み合わ
せた開始系が開示されている。特開平9−230913
においてカルバゾール誘導体とチタノセン光開始剤の組
み合わせが開示されているが、吸収波長が長波長なため
に短波長光源には適さない。また、特開平9−8075
0ではスチリル系色素とチタノセンの組み合わせが開示
されており、確かに高感度であったが十分ではなかっ
た。特開昭62-212643、特開昭63-32540にはカルバゾー
ル誘導体とトリアジン光開始剤の組み合わせ、特開昭63
-32539においてはカルバゾール誘導体とヨードニウム塩
光開始剤との組み合わせ、特開昭63-325401ではカルバ
ゾール誘導体とチオキサントン型光開始剤との組み合わ
せが開示されているが、実用上十分な感度は得られず、
さらに保存安定性に問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、作業
性、経済性に優れた、CTPシステムに適合した走査露
光用平版印刷版の材料として用いる感光性組成物を提供
することにあり、安価な短波半導体レーザの発振波長に
対し高感度な平版印刷版用原版の材料として用いる感光
性組成物を提供する事にある。また、本発明の他の目的
は、広く350nmから450nmの波長に対し高感度
な新規な光重合開始系を用いる感光性組成物を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(1)
で表されるカルバゾール化合物とチタノセン化合物を組
み合わせた場合に、感度・安定性に非常に優れた光重合
開始系が得られ、特に350nmから450nmでの露
光に適した光重合開始系が得られる事を見いだしたもの
である。さらに、この光重合開始系と、ラジカルまたは
酸によって反応しその物理的または化学的特性が変化し
て保持される化合物、具体的にはエチレン性不飽和二重
結合を有する付加重合性化合物とからなる感光性組成物
を用いた光重合型平版印刷版用原版により、短波半導体
レーザの発振波長に対し十分な感度を有し、しかも、明
るいセーフライト下でも取り扱う事のできる平版印刷版
用原版が得られる事を見いだし、本発明に到達したもの
である。
【0010】
【化3】
【0011】〔一般式(1)中、R1、R2、R3、R4、R5
R6、R7、R8およびR9は、それぞれ独立に水素原子または
一価の非金属原子団を表す。但し、R1およびR3のうち
の少なくとも一つは、下記部分構造式(1)に示す一価
の有機残基で表される。また、R1、R2、R3、R4、R5
R6、R7、R8およびR9は、それぞれ独立に、脂肪族性また
は芳香族性の環を形成するため結合することができる。
【0012】
【化4】
【0013】(部分構造式(1)中、R10は、水素原子
または一価の非金属原子団を表し、Zは隣接する原子と
共同して、置換基を有しても良い5員環酸性核を形成す
るのに必要な2価の非金属原子団を表す。また、R
10は、前記R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8またはR
9と、脂肪族性または芳香族性の環を形成するため結合
することができる。)〕
【0014】本発明の感光性組成物は、前記一般式
(1)で表されるカルバゾール化合物(以下、単にカル
バゾール化合物ともいう)と、チタノセン化合物と、ラ
ジカルまたは酸によって反応しその物理的または化学的
特性が変化して保持される化合物からなる。本発明の感
光性組成物は、カルバゾール化合物とチタノセン化合物
との両者を同時に併用することで、特にカルバゾール化
合物の吸収帯に対応する波長域での感度が著しく向上す
る事を見いだしたものである。本発明に於ける2種の化
合物の機能は明確ではないが、カルバゾール化合物が増
感色素として機能し、露光光を吸収、励起状態を生成
し、共存するチタノセン化合物からの開始ラジカル発生
を促進するものと考えられる(この様なプロセスを以
下、色素増感という)。
【0015】本発明の増感色素が特に優れる一つの理由
は、その吸収波長が350から450nm域であること
にある。また、後述するチタノセン化合物の多くは、そ
れ自体、紫外から500nm付近までの波長域に弱い吸
収を持ち、そこでも感光性を有するが、本発明の特定構
造の増感色素はチタノセンの感光性を著しく向上せしめ
るため、例えばチタノセン化合物の使用量を比較的少量
にとどめることで、短波での感光性を十分に高めなが
ら、同時に、チタノセン自体による500nm域での感
光性を低感度にすることが可能であり、セーフライト適
性の向上が図れる。本発明者らは、増感色素が次のよう
な構造上の特徴を満たす場合に、上記のような特性が得
られることを見出し、本発明に至った。即ち、スチリル
型色素の塩基性核がカルバゾール構造を有し、かつ酸性
核が5員環カルボニル構造を有する場合に非常に高い感
度と優れた吸収特性が得られることが判明した。ここで
“酸性核”の定義は、T. H. James,“The Theory of Th
e Photographic Process” fourth edition Macmillan
の第8章に記載されている。メロシアニンに代表される
増感色素は、一般的に1)塩基性(電子供与性)および
2)酸性(電子受容性)のヘテロ環を末端に有するが、
1)塩基性(電子供与性)ヘテロ環を塩基性核、2)の
酸性(電子受容性)ヘテロ環を酸性核と呼ぶ。酸性核、
塩基性核の例は先述のT. H. James,“The Theory of Th
e Photographic Process” fourth edition Macmillan
の第8章に多数記載されている。
【0016】本発明における特定構造の増感色素が特に
色素増感能に優れる理由は色素増感の機構が不明のた
め、詳述することはできないが、以下の様に考えること
ができる。即ち、本発明の増感色素は高強度の発光(ケ
イ光又はリン光)スペクトルを示す。このことから、一
つの可能性として、上記部分構造(1)を有する本発明
の増感色素は励起状態の寿命が比較的長いため、活性剤
との反応を、効率化するように作用していることが考え
られる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について詳細
に説明する。 「A.光重合開始系」本発明の感光性組成物に使用され
る光重合開始系は、カルバゾール系増感色素とチタノセ
ン化合物からなる。 (A1)増感色素 本発明の感光性組成物に用いられる光重合開始系を構成
するカルバゾール系増感色素は、下記一般式(1)であ
らわされるものである。
【0018】
【化5】
【0019】〔一般式(1)中、R1、R2、R3、R4、R5
R6、R7、R8およびR9は、それぞれ独立に水素原子または
一価の非金属原子団を表す。但し、R1およびR3のうち
の少なくとも一つは、下記部分構造式(1)に示す一価
の有機残基で表される。また、R1、R2、R3、R4、R5
R6、R7、R8およびR9は、それぞれ独立に、脂肪族性また
は芳香族性の環を形成するため結合することができる。
【0020】
【化6】
【0021】(部分構造式(1)中、R10は、水素原子
または一価の非金属原子団を表し、Zは隣接する原子と
共同して、置換基を有しても良い5員環酸性核を形成す
るのに必要な2価の非金属原子団を表す。またR10は、
前記R1、R2、R3、R4、R5、R6、R 7、R8またはR9と脂肪族
性または芳香族性の環を形成するため結合することがで
きる。)〕
【0022】一般式(1)および部分構造式(1)につ
いて詳しく説明する。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7
R8、R9およびR10は、それぞれ独立に水素原子または一
価の非金属原子団であり、好ましくは、置換もしくは非
置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル
基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非
置換の芳香族複素環残基、置換もしくは非置換のアルコ
キシ基、置換もしくは非置換のアルキルチオ基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子を表す。
【0023】R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およ
びR10の好ましい例について具体的に述べる。好ましい
アルキル基の例としては、炭素原子数が1から20まで
の直鎖状、分岐状、および環状のアルキル基を挙げるこ
とができ、その具体例としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オク
タデシル基、エイコシル基、イソプロピル基、イソブチ
ル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、
ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘキシル
基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シ
クロヘキシル基、シクロペンチル基、2−ノルボルニル
基を挙げることができる。これらの中では、炭素原子数
1から12までの直鎖状、炭素原子数3から12までの
分岐状、ならびに炭素原子数5から10までの環状のア
ルキル基がより好ましい。
【0024】置換アルキル基の置換基としては、水素を
除く一価の非金属原子団が用いられ、好ましい例として
は、ハロゲン原子(−F、−Br、−Cl、−I)、ヒ
ドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカ
プト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジ
チオ基、アリールジチオ基、アミノ基、N−アルキルア
ミノ基、N,N−ジアルキルアミノ基、N−アリールア
ミノ基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−
N−アリールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−ア
リールカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカル
バモイルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオ
キシ基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキ
シ基、アルキルスルホキシ基、
【0025】アリールスルホキシ基、アシルチオ基、ア
シルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基、N−アリ
ールアシルアミノ基、ウレイド基、N′−アルキルウレ
イド基、N′,N′−ジアルキルウレイド基、N′−ア
リールウレイド基、N′,N′−ジアリールウレイド
基、N′−アルキル−N′−アリールウレイド基、N−
アルキルウレイド基、N−アリールウレイド基、N′−
アルキル−N−アルキルウレイド基、N′−アルキル−
N−アリールウレイド基、N′,N′−ジアルキル−N
−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキル−N−
アリールウレイド基、N′−アリール−N−アルキルウ
レイド基、N′−アリール−N−アリールウレイド基、
N′,N′−ジアリール−N−アルキルウレイド基、
N′,N′−ジアリール−N−アリールウレイド基、
N′−アルキル−N′−アリール−N−アルキルウレイ
ド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−アリール
ウレイド基、
【0026】アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロ
キシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アルコキ
シカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリーロキ
シカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アルコキシ
カルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリーロキシ
カルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル
基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリール
カルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル基、
N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、
【0027】アルキルスルフィニル基、アリールスルフ
ィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、スルホ基(−SO3H)及びその共役塩基基(以
下、スルホナト基と称す)、アルコキシスルホニル基、
アリーロキシスルホニル基、スルフィナモイル基、N−
アルキルスルフィナモイル基、N,N−ジアルキルスル
フィナモイル基、N−アリールスルフィナモイル基、
N,N−ジアリールスルフィナモイル基、N−アルキル
−N−アリールスルフィナモイル基、スルファモイル
基、N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキ
ルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、
N,N−ジアリールスルファモイル基、N−アルキル−
N−アリールスルファモイル基、
【0028】ホスフォノ基(−PO32)及びその共役
塩基基(以下、ホスフォナト基と称す)、ジアルキルホ
スフォノ基(−PO3(alkyl)2)、ジアリールホスフォ
ノ基(−PO3(aryl)2)、アルキルアリールホスフォノ
基(−PO3(alkyl)(aryl))、モノアルキルホスフォノ
基(−PO3H(alkyl))及びその共役塩基基(以後、ア
ルキルホスフォナト基と称す)、モノアリールホスフォ
ノ基(−PO3H(aryl))及びその共役塩基基(以後、
アリールホスフォナト基と称す)、ホスフォノオキシ基
(−OPO32)及びその共役塩基基(以後、ホスフォ
ナトオキシ基と称す)、ジアルキルホスフォノオキシ基
(−OPO3(alkyl)2)、ジアリールホスフォノオキシ
基(−OPO3(aryl)2)、アルキルアリールホスフォノ
オキシ基(−OPO3(alkyl)(aryl))、モノアルキルホ
スフォノオキシ基(−OPO3H(alkyl))及びその共役
塩基基(以後、アルキルホスフォナトオキシ基と称
す)、モノアリールホスフォノオキシ基(−OPO3
(aryl))及びその共役塩基基(以後、アリールフォスホ
ナトオキシ基と称す)、シアノ基、ニトロ基、アリール
基、ヘテロアリール基、アルケニル基、アルキニル基が
挙げられる。
【0029】これらの置換基における、アルキル基の具
体例としては、前述のアルキル基が挙げられ、アリール
基の具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフ
チル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル
基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、クロロメチ
ルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニ
ル基、エトキシフェニル基、フェノキシフェニル基、ア
セトキシフェニル基、ベンゾイロキシフェニル基、メチ
ルチオフェニル基、フェニルチオフェニル基、メチルア
ミノフェニル基、ジメチルアミノフェニル基、アセチル
アミノフェニル基、カルボキシフェニル基、メトキシカ
ルボニルフェニル基、エトキシフェニルカルボニル基、
フェノキシカルボニルフェニル基、N−フェニルカルバ
モイルフェニル基、シアノフェニル基、スルホフェニル
基、スルホナトフェニル基、ホスフォノフェニル基、ホ
スフォナトフェニル基等を挙げることができる。
【0030】ヘテロアリール基としては、窒素、酸素、
硫黄原子の少なくとも一つを含有する単環、もしくは多
環芳香族環が用いられ、特に好ましいヘテロアリール基
の例としては、例えば、チオフェン、チアスレン、フラ
ン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテ
ン、フェノキサジン、ピロール、ピラゾール、イソチア
ゾール、イソオキサゾール、ピラジン、ピリミジン、ピ
リダジン、インドリジン、イソインドリジン、インドイ
ール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリ
ン、フタラジン、ナフチリジン、キナゾリン、シノリ
ン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナン
スリン、アクリジン、ペリミジン、フェナンスロリン、
フタラジン、フェナルザジン、フェノキサジン、フラザ
ン、フェノキサジン等が挙げられ、これらは、更にベン
ゾ縮環しても良く、また置換基を有していても良い。
【0031】また、アルケニル基の例としては、ビニル
基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、シンナミル
基、2−クロロ−1−エテニル基、等が挙げられ、アル
キニル基の例としては、エチニル基、1−プロピニル
基、1−ブチニル基、トリメチルシリルエチニル基等が
挙げられる。
【0032】アシル基(G1CO−)におけるG1として
は、水素、ならびに上記のアルキル基、アリール基を挙
げることができる。これら置換基の内、更により好まし
いものとしてはハロゲン原子(−F、−Br、−Cl、
−I)、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、N−アルキルアミノ基、N,N−
ジアルキルアミノ基、アシルオキシ基、N−アルキルカ
ルバモイルオキシ基、N−アリールカルバモイルオキシ
基、アシルアミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル
基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリール
カルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモ
イル基、スルホ基、スルホナト基、スルファモイル基、
N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルス
ルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N−
アルキル−N−アリールスルファモイル基、ホスフォノ
基、ホスフォナト基、ジアルキルホスフォノ基、ジアリ
ールホスフォノ基、モノアルキルホスフォノ基、アルキ
ルホスフォナト基、モノアリールホスフォノ基、アリー
ルホスフォナト基、ホスフォノオキシ基、ホスフォナト
オキシ基、アリール基、アルケニル基が挙げられる。
【0033】一方、置換アルキル基におけるアルキレン
基としては前述の炭素数1から20までのアルキル基上
の水素原子のいずれか1つを除し、2価の有機残基とし
たものを挙げることができ、好ましくは炭素原子数1か
ら12までの直鎖状、炭素原子数3から12までの分岐
状ならびに炭素原子数5から10までの環状のアルキレ
ン基を挙げることができる。
【0034】該置換基とアルキレン基を組み合わせる事
により得られるR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9
よびR10として好ましい置換アルキル基の置換基は、任
意であるが、好ましい置換アルキル基の具体例として
は、クロロメチル基、ブロモメチル基、2−クロロエチ
ル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、メト
キシエトキシエチル基、アリルオキシメチル基、フェノ
キシメチル基、メチルチオメチル基、トリルチオメチル
基、エチルアミノエチル基、ジエチルアミノプロピル
基、モルホリノプロピル基、アセチルオキシメチル基、
ベンゾイルオキシメチル基、
【0035】N−シクロヘキシルカルバモイルオキシエ
チル基、N−フェニルカルバモイルオキシエチル基、ア
セチルアミノエチル基、N−メチルベンゾイルアミノプ
ロピル基、2−オキソエチル基、2−オキソプロピル
基、カルボキシプロピル基、メトキシカルボニルエチル
基、アリルオキシカルボニルブチル基、クロロフェノキ
シカルボニルメチル基、カルバモイルメチル基、N−メ
チルカルバモイルエチル基、N,N−ジプロピルカルバ
モイルメチル基、N−(メトキシフェニル)カルバモイ
ルエチル基、N−メチル−N−(スルホフェニル)カル
バモイルメチル基、スルホブチル基、スルホナトブチル
基、スルファモイルブチル基、N−エチルスルファモイ
ルメチル基、N,N−ジプロピルスルファモイルプロピ
ル基、N−トリルスルファモイルプロピル基、
【0036】N−メチル−N−(ホスフォノフェニル)
スルファモイルオクチル基、ホスフォノブチル基、ホス
フォナトヘキシル基、ジエチルホスフォノブチル基、ジ
フェニルホスフォノプロピル基、メチルホスフォノブチ
ル基、メチルホスフォナトブチル基、トリルホスフォノ
ヘキシル基、トリルホスフォナトヘキシル基、ホスフォ
ノオキシプロピル基、ホスフォナトオキシブチル基、ベ
ンジル基、フェネチル基、α−メチルベンジル基、1−
メチル−1−フェニルエチル基、p−メチルベンジル
基、シンナミル基、アリル基、1−プロペニルメチル
基、2−ブテニル基、2−メチルアリル基、2−メチル
プロペニルメチル基、2−プロピニル基、2−ブチニル
基、3−ブチニル基、等を挙げることができる。
【0037】R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およ
びR10として好ましいアリール基の具体例としては、1
個から3個のベンゼン環が縮合環を形成したもの、ベン
ゼン環と5員不飽和環が縮合環を形成したものを挙げる
ことができ、具体例としては、フェニル基、ナフチル
基、アントリル基、フェナントリル基、インデニル基、
アセナフテニル基、フルオレニル基、を挙げることがで
き、これらのなかでは、フェニル基、ナフチル基がより
好ましい。
【0038】R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およ
びR10として好ましい置換アリール基の具体例として
は、前述のアリール基の環形成炭素原子上に置換基とし
て、水素を除く一価の非金属原子団を有するものが用い
られる。好ましい置換基の例としては前述のアルキル
基、置換アルキル基、ならびに、先に置換アルキル基に
おける置換基として示したものを挙げることができる。
この様な、置換アリール基の好ましい具体例としては、
ビフェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ク
メニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、フル
オロフェニル基、クロロメチルフェニル基、トリフルオ
ロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシ
フェニル基、メトキシエトキシフェニル基、アリルオキ
シフェニル基、フェノキシフェニル基、メチルチオフェ
ニル基、トリルチオフェニル基、エチルアミノフェニル
基、ジエチルアミノフェニル基、モルホリノフェニル
基、アセチルオキシフェニル基、ベンゾイルオキシフェ
ニル基、N−シクロヘキシルカルバモイルオキシフェニ
ル基、N−フェニルカルバモイルオキシフェニル基、ア
セチルアミノフェニル基、N−メチルベンゾイルアミノ
フェニル基、カルボキシフェニル基、メトキシカルボニ
ルフェニル基、アリルオキシカルボニルフェニル基、ク
ロロフェノキシカルボニルフェニル基、カルバモイルフ
ェニル基、N−メチルカルバモイルフェニル基、N,N
−ジプロピルカルバモイルフェニル基、N−(メトキシ
フェニル)カルバモイルフェニル基、N−メチル−N−
(スルホフェニル)カルバモイルフェニル基、
【0039】スルホフェニル基、スルホナトフェニル
基、スルファモイルフェニル基、N−エチルスルファモ
イルフェニル基、N,N−ジプロピルスルファモイルフ
ェニル基、N−トリルスルファモイルフェニル基、N−
メチル−N−(ホスフォノフェニル)スルファモイルフ
ェニル基、ホスフォノフェニル基、ホスフォナトフェニ
ル基、ジエチルホスフォノフェニル基、ジフェニルホス
フォノフェニル基、メチルホスフォノフェニル基、メチ
ルホスフォナトフェニル基、トリルホスフォノフェニル
基、トリルホスフォナトフェニル基、アリル基、1−プ
ロペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル
フェニル基、2−メチルプロペニルフェニル基、2−プ
ロピニルフェニル基、2−ブチニルフェニル基、3−ブ
チニルフェニル基等を挙げることができる。
【0040】次に、一般式(1)および部分構造式
(1)中のZについて説明する。Zは隣接する原子と共
同して置換基を有しても良い5員環酸性核を形成するの
に必要な2価の非金属原子団を表し、酸性核の具体例と
しては、1,3−ジカルボニル核(例えば、1,3−イ
ンダンジオン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
等)、ピラゾリノン核(例えば、3−メチル−1−フェ
ニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−フェニル−2−
ピラゾリン−5−オン、1−(2−ベンゾチアゾリル)
−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オン等)、イソオ
キサゾリノン核(例えば、3−フェニル−2−イソオキ
サゾリン−5−オン、3−メチル−2−イソオキサゾリ
ン−5−オン等)、オキシインドール核(例えば、1−
アルキル−2,3−ジヒドロ−2−オキシインドール
等)、2−チオ−2,4−チアゾリジンジオン核(例え
ば、ローダニンおよびそのN置換誘導体、例えば、3−
メチルローダニン、3−エチルローダニン、3−フェニ
ルローダニン、3−アリルローダニン、3−ベンジルロ
ーダニン、3−カルボキシメチルローダニン、3−カル
ボキシエチルローダニン、3−メトキシカルボニルメチ
ルローダニン、3−ヒドロキシエチルローダニン、3−
モルフォリノエチルローダニン等)、2−チオ−2,4
−オキサゾリジンジオン核(即ち、2−チオ−2,4−
(3H,4H)−オキサゾールジオン核、例えば、2−
エチル−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン
等)、チアナフテノン核(例えば、3(2H)−チアナ
フテノン、3(2H)−チアノフテノン−1,1−ジオ
キサイド等)、2−チオー2,5−チアゾリジンジオン
核(例えば、3−エチル−2−チオ−2,5−チアゾリ
ジンジオン等)、2,4−チアゾリジンジオン核(例え
ば、2,4−チアゾリジンジオン、3−エチル−4−チ
アゾリジンジオン、3−フェニル−2,4−チアゾリジ
ンジオン等)、チアゾリジノン核(例えば、4−チアゾ
リジノン、3−エチル−4−チアゾリジノン、2−エチ
ルメルカプト−4−チアゾリジノン、2−メチルフェニ
ルアミノ−4−チアゾリジノン等)、2−イミノ−2−
オキサゾリン−4−オン核(即ち、擬ヒダントイン
核)、2,4−イミダゾリジンジオン核(即ち、ヒダン
トイン核、例えば、2,4−イミダゾリジンジオン、3
−エチル−2,4−イミダゾリジンジオン、1,3−ジ
エチル−2,4−イミダゾリジンジオン等)、2−チオ
−2,4−イミダゾリジンジオン核(即ち、チオヒダン
トイン核、例えば、2−チオ−2,4−イミダゾリジン
ジオン、3−エチル−2−チオ−2,4−イミダゾリジ
ンジオン、1,3−ジエチル−2−チオ−2,4−イミ
ダゾリジンジオン等)、イミダゾリン−5−オン核(例
えば、2−プロピルメルカプト−2−イミダゾリン−5
−オン等)、フラン−5−オン核、チオインドキシル核
(例えば、5−メチルチオインドキシル等)が挙げら
れ、これらの酸性核はさらに置換基を有してもよい。
【0041】以上に述べた一般式(1)および部分構造
式(1)で表されるカルバゾール系増感色素の内、下記
一般式(2)〜(6)で表される構造を有する色素は、
高い増感能を有する上、保存安定性にも非常に優れた、
感光性組成物を与えるため、特に好ましい。
【0042】
【化7】
【0043】(一般式(2)〜(6)中、R1、R2、R3
R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は、前記一般式
(1)および部分構造式(1)中のものと同義であり、
X1、X2、X3およびX4はそれぞれ独立に、O原子、S原子
またはNR20、YはO原子、S原子またはNR21を表し、
R11〜R21はそれぞれ独立に、水素原子または、一価の非
金属原子団であり、それぞれ互いに、置換基を有しても
良い、脂肪族性または芳香族性の環を形成するため結合
することができる。)
【0044】一般式(2)〜(6)について詳しく説明
する。一般式(2)〜(6)中、 R 1、R2、R3、R4
R5、R6、R7、R8、R9およびR10は、一般式(1)中と同
義であり、R11〜R21はそれぞれ独立に、水素原子または
一価の非金属原子団を表し、好ましくは、置換もしくは
非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル
基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非
置換のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のアルコ
キシ基、置換もしくは非置換のアルキルチオ基、ヒドロ
キシル基、ハロゲン原子を表す。また、R13〜R19は、そ
れぞれ互いに、置換基を有しても良い、脂肪族性または
芳香族性の環を形成するため結合することができる。R
11〜R21の好ましい例としては、一般式(1)におけるR
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10の説明で
述べたものと同様の例が挙げられる。
【0045】一般式(2)〜(6)中、X1、X2、X3およ
びX4はそれぞれ独立に、O原子、S原子またはNR20
表し、YはO原子、S原子またはNR21を表す。
【0046】前記一般式(1)〜(6)で表される増感
色素は、上に示したような酸性核や、活性メチレン基を
有する酸性核と、置換、もしくは非置換のカルバゾール
カルボアルデヒドとの縮合反応によって得られるが、こ
れらは特公昭59−28329を参照して合成すること
ができる。以下に一般式(1)で表される化合物の好ま
しい具体例(D1)から(D31)を示すが、本発明は
これに限定されるものではない。また、酸性核とカルバ
ゾール骨格を結ぶ2重結合による異性体については明ら
かではなく、本発明はどちらかの異性体に限定されるも
のでもない。
【0047】
【化8】
【0048】
【化9】
【0049】
【化10】
【0050】
【化11】
【0051】本発明の感光性組成物に含まれるカルバゾ
ール系増感色素に関しては、さらに、平版印刷版用原版
とした場合、その感光層の特性を改良するための様々な
化学修飾を行うことも可能である。例えば、該増感色素
と、付加重合性化合物構造(例えば、アクリロイル基や
メタクリロイル基)とを、共有結合、イオン結合、水素
結合等の方法により結合させる事で、露光膜の高強度化
や、露光後の膜からの色素の不要な析出抑制を行う事が
できる。また、該増感色素と後述のチタノセン化合物や
その他のラジカル発生パート(例えば、ハロゲン化アル
キル、オニウム、過酸化物、ビイミダゾール、オニウ
ム、ビイミダゾール等の還元分解性部位や、ボレート、
アミン、トリメチルシリルメチル、カルボキシメチル、
カルボニル、イミン等の酸化解裂性部位)との結合によ
り、特に光重合開始系の濃度の低い状態での感光性を著
しく高める事ができる。さらに、本発明の感光性組成物
を用いた平版印刷版用原版の好ましい使用態様である、
(アルカリ)水系現像液への処理適性を高める目的に対
しては、親水性部位(カルボキシル基並びにそのエステ
ル、スルホン酸基並びにそのエステル、エチレンオキサ
イド基等の酸基もしくは極性基)の導入が有効である。
特にエステル型の親水性基は、平版印刷版用原版の感光
層中では比較的疎水的構造を有するため相溶性に優れ、
かつ、現像液中では、加水分解により酸基を生成し、親
水性が増大するという特徴を有する。その他、例えば、
平版印刷版用原版の感光層中での相溶性向上、結晶析出
抑制のために適宜置換基を導入する事ができる。例え
ば、ある種の感光系では、アリール基やアリル基等の不
飽和結合が相溶性向上に非常に有効である場合があり、
また、分岐アルキル構造導入等の方法により、色素π平
面間の立体障害を導入する事で、結晶析出が著しく抑制
できる。また、ホスホン酸基やエポキシ基、トリアルコ
キシシリル基等の導入により、金属や金属酸化物等の無
機物への密着性を向上させる事ができる。そのほか、目
的に応じ、増感色素のポリマー化等の方法も利用でき
る。
【0052】これらの増感色素のどの構造を用いるか、
単独で使用するか2種以上併用するか、添加量はどう
か、といった使用法の詳細は、最終的な感材の性能設計
にあわせて適宜設定できる。例えば、増感色素を2種以
上併用することで、平版印刷版用原版の感光層への相溶
性を高める事ができる。増感色素の選択は、感光性の
他、使用する光源の発光波長でのモル吸光係数が重要な
因子である。モル吸光係数の大きな色素を使用する事に
より、色素の添加量は比較的少なくできるので、経済的
であり、かつ感光層の膜物性の点からも有利である。感
光層の感光性、解像度や、露光膜の物性は光源波長での
吸光度に大きな影響を受けるので、これらを考慮して増
感色素の添加量を適宜選択する。例えば、吸光度が0.
1以下の低い領域では感度が低下する。また、ハレーシ
ョンの影響により低解像度となる。但し、例えば5μm
以上の厚い膜を硬化せしめる目的に対しては、この様な
低い吸光度の方がかえって硬化度をあげられる場合もあ
る。また、吸光度が3以上の様な高い領域では、感光層
表面で大部分の光が吸収され、より内部での硬化が阻害
され、例えば印刷版として使用した場合には膜強度、基
板密着性の不十分なものとなる。比較的薄い膜厚で使用
する平版印刷版用原版としての使用に際しては、増感色
素の添加量は、感光層の吸光度が0.1から1.5の範
囲、好ましくは0.25から1の範囲となるように設定
するのが好ましい。平版印刷版用原版として利用する場
合には、これは、通常、感光層成分100重量部に対
し、0.05〜30重量部、好ましくは0.1〜20重
量部、さらに好ましくは0.2〜10重量部の範囲であ
る。
【0053】(A2)チタノセン化合物 本発明の感光性組成物において光重合開始系として用い
られるチタノセン化合物は、前記した増感色素との共存
下で光照射した場合、活性ラジカルを発生し得るチタノ
セン化合物であればいずれであってもよく、例えば、特
開昭59−152396号、特開昭61−151197
号、特開昭63−41483号、特開昭63−4148
4号、特開平2−249号、特開平2−291号、特開
平3−27393号、特開平3−12403号、特開平
6−41170号公報に記載されている公知の化合物を
適宜に選択して用いることができる。
【0054】さらに具体的には、ジ−シクロペンタジエ
ニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニ
ル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル
−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフ
ェニ−1−イル(以下「T−1」ともいう。)、ジ−シ
クロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テ
トラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエ
ニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−
1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−
2,6−ジフルオロフエニ−1−イル、ジ−シクロペン
タジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフエニ−
1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビ
ス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフエニ−1−
イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−
2,3,5,6−テトラフルオロフエニ−1−イル、ジ
−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−
ジフルオロフエニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエ
ニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−
イル)フェニル)チタニウム(以下「T−2」ともい
う。)等を挙げることができる。
【0055】本発明の感光性組成物に含まれるチタノセ
ン化合物に関しても、先の増感色素と同様、さらに、平
版印刷版用原版の感光層とした場合、その特性を改良す
るための様々な化学修飾を行うことも可能である。例え
ば、増感色素や、付加重合性不飽和化合物その他のラジ
カル発生パートとの結合、親水性部位の導入、相溶性向
上、結晶析出抑制のための置換基導入、密着性を向上さ
せる置換基導入、ポリマー化等の方法が利用できる。
【0056】これらのチタノセン化合物の使用法に関し
ても、先述の付加重合性化合物、増感色素同様、感材の
性能設計により適宜、任意に設定できる。例えば、2種
以上併用することで、平版印刷版用原版の感光層への相
溶性を高める事ができる。チタノセン化合物の使用量は
通常多い方が感光性の点で有利であり、感光層成分10
0重量部に対し、0.5〜80重量部、好ましくは1〜
50重量部の範囲で用いることで十分な感光性が得られ
る。一方、本発明の主要な目的である、黄色等、白色灯
化での使用に際しては、500nm付近の光によるカブ
リ性の点からチタノセンの使用量は少ない事が好ましい
が、前述の増感色素との組み合わせによりチタノセンの
使用量は6重量部以下、さらに1.9重量部以下、さら
には1.4重量部以下にまで下げても十分な感光性を得
ることができる。
【0057】「B.ラジカルまたは酸によって反応しそ
の物理的または化学的特性が変化して保持される化合
物」本発明の感光性組成物は、前述の光重合開始系の
他、ラジカルまたは酸のによって反応しその物理的また
は化学的特性が変化して保持される化合物を含有する。
このような化合物としては、具体的には少なくとも一個
のエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物
であり、より詳細には、末端エチレン性不飽和結合を少
なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選
ばれる。この様な化合物群は当該産業分野において広く
知られるものであり、本発明においてはこれらを特に限
定無く用いる事ができる。これらは、例えばモノマー、
プレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマ
ー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合体な
どの化学的形態をもつ。モノマーおよびその共重合体の
例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン
酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類が
あげられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価
アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂
肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。
【0058】また、ヒドロキシル基や、アミノ基、メル
カプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エ
ステル、アミド類と単官能もしくは多官能イソシアネー
ト類、エポキシ類との付加反応物、単官能もしくは、多
官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用さ
れる。また、イソシアナト基や、エポキシ基等の親電子
性置換基を有する、不飽和カルボン酸エステル、アミド
類と単官能もしくは多官能のアルコール類、アミン類、
チオール類との付加反応物、ハロゲン基や、トシルオキ
シ基等の脱離性置換基を有する、不飽和カルボン酸エス
テル、アミド類と単官能もしくは多官能のアルコール
類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適であ
る。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代
わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン、ビニルエーテル
等に置き換えた化合物群を使用する事も可能である。
【0059】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテト
ラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソ
ルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオ
キシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレ
ートオリゴマー等がある。
【0060】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキ
シ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0061】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。クロトン酸エステルとしては、エチレングリコール
ジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネ
ート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビト
ールテトラジクロトネート等がある。
【0062】イソクロトン酸エステルとしては、エチレ
ングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトー
ルジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロト
ネート等がある。マレイン酸エステルとしては、エチレ
ングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマ
レート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトー
ルテトラマレート等がある。その他のエステルの例とし
て、例えば、特公昭46−27926、特公昭51−4
7334、特開昭57−196231記載の脂肪族アル
コール系エステル類や、特開昭59−5240、特開昭
59−5241、特開平2−226149記載の芳香族
系骨格を有するもの、特開平1−165613記載のア
ミノ基を含有するもの等も好適に用いられる。さらに、
前述のエステルモノマーは混合物としても使用すること
ができる。
【0063】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。その他の好ましいアミド系モノマーの例と
しては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレ
ン構造を有すものをあげる事ができる。
【0064】また、イソシアネートと水酸基の付加反応
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号公報中に記載されている1分子に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物に、下記式(V)で示される水酸基を含有するビニ
ルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビ
ニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられ
る。
【0065】 CH2=C(R)COOCH2CH(R′)OH (V) (ただし、RおよびR′はHあるいはCH3を示す。)
【0066】また、特開昭51−37193号、特公平
2−32293号、特公平2−16765号に記載され
ているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−
49860号、特公昭56−17654号、特公昭62
−39417、特公昭62−39418号記載のエチレ
ンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適で
ある。
【0067】さらに、特開昭63−277653,特開
昭63−260909号、特開平1−105238号に
記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有
する付加重合性化合物類を用いることによっては、非常
に感光スピードに優れた光重合性組成物を得ることがで
きる。
【0068】その他の例としては、特開昭48−641
83号、特公昭49−43191号、特公昭52−30
490号、各公報に記載されているようなポリエステル
アクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を
反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリ
レートやメタクリレートをあげることができる。また、
特公昭46−43946号、特公平1−40337号、
特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、
特開平2−25493号記載のビニルホスホン酸系化合
物等もあげることができる。また、ある場合には、特開
昭61−22048号記載のペルフルオロアルキル基を
含有する構造が好適に使用される。さらに日本接着協会
誌 vol. 20、No. 7、300〜308ページ(198
4年)に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介
されているものも使用することができる。
【0069】これらの、付加重合性化合物について、ど
の様な構造を用いるか、単独で使用するか併用するか、
添加量はどうかといった、使用方法の詳細は、最終的な
感材の性能設計にあわせて、任意に設定できる。例えば
次のような観点から選択される。感光スピードの点では
1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好ましく、多
くの場合、2官能以上がこのましい。また、平版印刷版
用の感光層に用いた場合、画像部すなわち硬化膜の強度
を高くするためには、3官能以上のものが良く、さら
に、異なる官能数・異なる重合性基(例えばアクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、スチレン系化合物、
ビニルエーテル系化合物)のものを併用することで、感
光性と、強度を両方を調節する方法も有効である。大き
な分子量の化合物や、疎水性の高い化合物は感光スピー
ドや、膜強度に優れる反面、現像スピードや現像液中で
の析出といった点で好ましく無い場合がある。また、該
感光層中の他の成分(例えば後述のバインダーポリマ
ー、前述の光重合開始剤(系)、後述の着色剤等)との
相溶性、分散性に対しても、付加重合化合物の選択・使
用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用
や、2種以上の併用により相溶性を向上させうる事があ
る。また、支持体、オーバーコート層等の密着性を向上
せしめる目的で特定の構造を選択することもあり得る。
該感光層中の付加重合性化合物の配合比に関しては、多
い方が感度的に有利であるが、多すぎる場合には、好ま
しく無い相分離が生じたり、感光層の粘着性による製造
工程上の問題(例えば、感材成分の転写、粘着に由来す
る製造不良)や、現像液からの析出が生じる等の問題を
生じうる。これらの観点から、好ましい配合比は、多く
の場合、組成物全成分に対して5〜80重量%、好まし
くは25〜75重量%である。また、これらは単独で用
いても2種以上併用してもよい。そのほか、付加重合性
化合物の使用法は、酸素に対する重合阻害の大小、解像
度、かぶり性、屈折率変化、表面粘着性等の観点から適
切な構造、配合、添加量を任意に選択でき、さらに場合
によっては下塗り、上塗りといった層構成・塗布方法も
実施しうる。
【0070】(C)バインダーポリマー 本発明の感光性組成物を、その好ましい実施形態である
平版印刷版用原版の感光層への適用に際しては、前述の
光重合開始系および付加重合性化合物の他にさらにバイ
ンダーポリマーを使用することが好ましい。バインダー
としては線状有機高分子重合体を含有させることが好ま
しい。このような「線状有機高分子重合体」としては、
どれを使用しても構わない。好ましくは水現像あるいは
弱アルカリ水現像を可能とする水あるいは弱アルカリ水
可溶性または膨潤性である線状有機高分子重合体が選択
される。線状有機高分子重合体は、組成物の皮膜形成剤
としてだけでなく、水、弱アルカリ水あるいは有機溶剤
現像剤としての用途に応じて選択使用される。例えば、
水可溶性有機高分子重合体を用いると水現像が可能にな
る。このような線状有機高分子重合体としては、側鎖に
カルボン酸基を有する付加重合体、例えば特開昭59−
44615号、特公昭54−34327号、特公昭58
−12577号、特公昭54−25957号、特開昭5
4−92723号、特開昭59−53836号、特開昭
59−71048号に記載されているもの、すなわち、
メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン
酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合
体、部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。また
同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘導
体がある。この他に水酸基を有する付加重合体に環状酸
無水物を付加させたものなどが有用である。
【0071】特にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アク
リレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の
付加重合性ビニルモノマー〕共重合体および〔アリル
(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応
じてその他の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体は、
膜強度、感度、現像性のバランスに優れており、好適で
ある。
【0072】また、特公平7−12004号、特公平7
−120041号、特公平7−120042号、特公平
8−12424号、特開昭63−287944号、特開
昭63−287947号、特開平1−271741号、
特願平10−116232号の明細書等に記載される、
酸基を含有するウレタン系バインダーポリマーは、非常
に、強度に優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利
である。また、特願平9−363195号明細書記載の
アミド基を有するバインダーは、優れた現像性と膜強度
を併せ持ち、好適である。
【0073】さらにこの他に水溶性線状有機高分子とし
て、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド等
が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにアル
コール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエ
ーテル等も有用である。これらの線状有機高分子重合体
は全組成物中に任意な量を混和させることができる。し
かし90重量%を超える場合には形成される画像強度等
の点で好ましい結果を与えない。好ましくは30〜85
重量%である。また光重合可能なエチレン性不飽和二重
結合を有する化合物と線状有機高分子重合体は、重量比
で1/9〜7/3の範囲とするのが好ましい。好ましい
実施様態においてバインダーポリマーは実質的に水不要
でアルカリに可溶なものが用いられる。そうすること
で、現像液として、環境上好ましくない有機溶剤を用い
ないかもしくは非常に少ない使用量に制限できる。この
様な使用法においてはバインダーポリマーの酸価(ポリ
マー1gあたりの酸含率を化学等量数で表したもの)と
分子量は画像強度と現像性の観点から適宜選択される。
好ましい酸価は、0.4〜3.0meq/gであり好ま
しい分子量は3000から50万の範囲で、より好まし
くは、酸価が0.6〜2.0分子量が1万から30万の
範囲である。
【0074】「D.その他の成分」本発明の感光性組成
物を平版印刷版用原版の感光層として用いるには、さら
にその用途、製造方法等に適したその他の成分を適宜添
加することができる。以下、好ましい添加剤に関し例示
する。 (D1)共増感剤 ある種の添加剤(以後、共増感剤という)を用いること
で、該感光層の感度をさらに向上させる事ができる。こ
れらの作用機構は、明確ではないが、多くは次のような
化学プロセスに基づくものと考えられる。即ち、先述の
光重合開始系の光吸収により開始される光反応、と、そ
れに引き続く付加重合反応の過程で生じる様々な中間活
性種(ラジカル、過酸化物、酸化剤、還元剤等)と、共
増感剤が反応し、新たな活性ラジカルを生成するものと
推定される。これらは、大きくは、(a)還元されて活
性ラジカルを生成しうるもの、(b)酸化されて活性ラ
ジカルを生成しうるもの、(c)活性の低いラジカルと
反応し、より活性の高いラジカルに変換するか、もしく
は連鎖移動剤として作用するもの、に分類できるが、個
々の化合物がこれらのどれに属するかに関しては、通説
がない場合も多い。
【0075】(a)還元されて活性ラジカルを生成する
化合物 炭素−ハロゲン結合を有する化合物:還元的に炭素−ハ
ロゲン結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考えら
れる。具体的には、例えば、トリハロメチル−s−トリ
アジン類や、トリハロメチルオキサジアゾール類等が好
適に使用できる。 窒素−窒素結合を有する化合物:還元的に窒素−窒素結
合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考えられる。具
体的にはヘキサアリールビイミダゾール類等が好適に使
用される。 酸素−酸素結合を有する化合物:還元的に酸素−酸素結
合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考えられる。具
体的には、例えば、有機過酸化物類等が好適に使用され
る。 オニウム化合物:還元的に炭素−ヘテロ結合や、酸素−
窒素結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考えられ
る。具体的には例えば、ジアリールヨードニウム塩類、
トリアリールスルホニウム塩類、N−アルコキシピリジ
ニウム(アジニウム)塩類等が好適に使用される。 フェロセン、鉄アレーン錯体類:還元的に活性ラジカル
を生成しうる。
【0076】(b)酸化されて活性ラジカルを生成する
化合物 アルキルアート錯体:酸化的に炭素−ヘテロ結合が解裂
し、活性ラジカルを生成すると考えられる。具体的には
例えば、トリアリールアルキルボレート類が好適に使用
される。 アルキルアミン化合物:酸化により窒素に隣接した炭素
上のC−X結合が解裂し、活性ラジカルを生成するもの
と考えられる。Xとしては、水素原子、カルボキシル
基、トリメチルシリル基、ベンジル基等が好適である。
具体的には、例えば、エタノールアミン類、N−フェニ
ルグリシン類、N−トリメチルシリルメチルアニリン類
等が挙げられる。 含硫黄、含錫化合物:上述のアミン類の窒素原子を硫黄
原子、錫原子に置き換えたものが、同様の作用により活
性ラジカルを生成しうる。また、S−S結合を有する化
合物もS−S解裂による増感が知られる。 α−置換メチルカルボニル化合物:酸化により、カルボ
ニル−α炭素間の結合解裂により、活性ラジカルを生成
しうる。また、カルボニルをオキシムエーテルに変換し
たものも同様の作用を示す。具体的には、2−アルキル
−1−[4−(アルキルチオ)フェニル]−2−モルフ
ォリノプロノン−1類、並びに、これらと、ヒドロキシ
アミン類とを反応したのち、N−OHをエーテル化した
オキシムエーテル類をあげる事ができる。 スルフィン酸塩類:還元的に活性ラジカルを生成しう
る。具体的は、アリールスルフィン酸ナトリウム等を挙
げることができる。
【0077】(c)ラジカルと反応し高活性ラジカルに
変換、もしくは連鎖移動剤として作用する化合物:例え
ば、分子内にSH、PH、SiH、GeHを有する化合
物群が用いられる。これらは、低活性のラジカル種に水
素供与して、ラジカルを生成するか、もしくは、酸化さ
れた後、脱プロトンする事によりラジカルを生成しう
る。具体的には、例えば、2−メルカプトベンズイミダ
ゾール類等が挙げられる。
【0078】これらの共増感剤のより具体的な例は、例
えば、特開平9−236913中に、感度向上を目的と
した添加剤として、多く記載されている。以下に、その
一部を例示するが、本発明はこれらに限定されるものは
ない。
【0079】
【化12】
【0080】これらの共増感剤に関しても、先の増感色
素と同様、さらに、平版印刷版用原版の感光層の特性を
改良するための様々な化学修飾を行うことも可能であ
る。例えば、増感色素やチタノセン、付加重合性不飽和
化合物その他のラジカル発生パートとの結合、親水性部
位の導入、相溶性向上、結晶析出抑制のための置換基導
入、密着性を向上させる置換基導入、ポリマー化等の方
法が利用できる。これらの共増感剤は、単独でまたは2
種以上併用して用いることができる。使用量はエチレン
性不飽和二重結合を有する化合物100重量部に対し
0.05〜100重量部、好ましくは1〜80重量部、
さらに好ましくは3〜50重量部の範囲が適当である。
【0081】(D2)重合禁止剤 また、本発明の感光性組成物においては、以上の基本成
分の他に、その製造中あるいは保存中において重合可能
なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱
重合を阻止するために少量の熱重合防止剤を添加するこ
とが望ましい。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキ
ノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−
クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベ
ンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフ
ェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられ
る。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して
約0.01重量%〜約5重量%が好ましい。また平版印
刷版用原版等の感光層として塗布する場合、必要に応じ
て、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベ
ヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、
塗布後の乾燥の過程で該感光層の表面に偏在させてもよ
い。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.5
重量%〜約10重量%が好ましい。
【0082】(D3)着色剤等 本発明の感光性組成物を平版印刷版用原版等の感光層と
して用いる場合、さらに、該感光層の着色を目的として
染料もしくは顔料を添加してもよい。これにより、平版
印刷版用原版としての、製版後の視認性や、画像濃度測
定機適性といったいわゆる検版性を向上させる事ができ
る。着色剤としては、多くの染料は光重合系感光層の感
度の低下を生じるので、着色剤としては、特に顔料の使
用が好ましい。具体例としては例えばフタロシアニン系
顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタンなど
の顔料、エチルバイオレット、クリスタルバイオレッ
ト、アゾ系染料、アントラキノン系染料、シアニン系染
料などの染料がある。染料および顔料の添加量は全組成
物の約0.5重量%〜約5重量%が好ましい。
【0083】(D4)その他の添加剤 本発明の感光性組成物を平版印刷版用原版等の感光層に
用いる場合、さらに、その硬化皮膜の物性を改良するた
めに無機充填剤や、その他可塑剤、該感光層表面のイン
ク着肉性を向上させうる感脂化剤等の公知の添加剤を加
えてもよい。可塑剤としては例えばジオクチルフタレー
ト、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコールジ
カプリレート、ジメチルグリコールフタレート、トリク
レジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブチル
セバケート、トリアセチルグリセリン等があり、バイン
ダーポリマーを使用した場合、エチレン性不飽和二重結
合を有する化合物とバインダーポリマーとの合計重量に
対し10重量%以下添加することができる。
【0084】また、後述する平版印刷版用原版の感光層
の膜強度(耐刷性)向上を目的とした、現像後の加熱・
露光の効果を強化するための、UV開始剤や、熱架橋剤
等の添加もできる。その他、該感光層と支持体との密着
性向上や、未露光感光層の現像除去性を高めるための添
加剤、中間層を設ける事を可能である。例えば、ジアゾ
ニウム構造を有する化合物や、ホスホン化合物等、後述
の基板と比較的強い相互作用を有する化合物の添加や下
塗りにより、密着性が向上し、耐刷性を高める事が可能
であり、一方ポリアクリル酸や、ポリスルホン酸のよう
な親水性ポリマーの添加や下塗りにより、非画像部の現
像性が向上し、汚れ性の向上が可能となる。
【0085】本発明の感光性組成物を平版印刷版用原版
の感光層として支持体上に塗布する際には、種々の有機
溶剤に溶かして使用に供される。ここで使用する溶媒と
しては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ン、酢酸エチル、エチレンジクロライド、テトラヒドロ
フラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、ジア
セトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト、3−メトキシプロパノール、メトキシメトキシエタ
ノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ルアセテート、3−メトキシプロピルアセテート、N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ
−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳酸エチルなどがあ
る。これらの溶媒は、単独あるいは混合して使用するこ
とができる。そして、塗布溶液中の固形分の濃度は、2
〜50重量%が適当である。
【0086】前記感光層の支持体被覆量は、主に、感光
層の感度、現像性、露光膜の強度・耐刷性に影響しうる
もので、用途に応じ適宜選択することが望ましい。被覆
量が少なすぎる場合には、耐刷性が十分でなくなる。一
方多すぎる場合には、感度が下がり、露光に時間がかか
る上、現像処理にもより長い時間を要するため好ましく
ない。本発明の感光性組成物の主要な使用目的である走
査露光用平版印刷版としては、その被覆量は乾燥後の重
量で約0.1g/m2〜約10g/m2の範囲が適当であ
る。より好ましくは0.5〜5g/m2である。
【0087】「支持体」本発明の感光性組成物の主要な
使用目的の一つである、平版印刷版用原版を得るには該
感光性組成物からなる感光層を、表面が親水性の支持体
上に設ける事が望ましい。親水性の支持体としては、従
来公知の平版印刷版用原版に使用される親水性支持体を
限定無く使用することができる。使用される支持体は寸
度的に安定な板状物であることが好ましく、例えば、
紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板
(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチック
フィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロー
ス、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪
酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上
記の如き金属がラミネート若しくは蒸着された紙若しく
はプラスチックフィルム等が含まれ、これらの表面にた
いし、必要に応じ親水性の付与や、強度向上、等の目的
で適切な公知の物理的、化学的処理を施しても良い。
【0088】特に、好ましい支持体としては、紙、ポリ
エステルフィルム又はアルミニウム板があげられ、その
中でも寸法安定性がよく、比較的安価であり、必要に応
じた表面処理により親水性や強度にすぐれた表面を提供
できるアルミニウム板は特に好ましい。また、特公昭4
8−18327号に記載されているようなポリエチレン
テレフタレートフィルム上にアルミニウムシートが結合
された複合体シートも好ましい。
【0089】好適なアルミニウム板は、純アルミニウム
板及びアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む
合金板であり、更にアルミニウムがラミネート又は蒸着
されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウム合
金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、
マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チ
タン等がある。合金中の異元素の含有量は高々10重量
%以下である。本発明において特に好適なアルミニウム
は、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウ
ムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を
含有するものでもよい。このように本発明に適用される
アルミニウム板は、その組成が特定されるものではな
く、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に
利用することができる。本発明で用いられるアルミニウ
ム板の厚みはおよそ0.1mm〜0.6mm程度、好ま
しくは0.15mm〜0.4mm、特に好ましくは0.
2mm〜0.3mmである。
【0090】また金属、特にアルミニウムの表面を有す
る支持体の場合には、粗面化(砂目立て)処理、珪酸ソ
ーダ、弗化ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液
への浸漬処理、あるいは陽極酸化処理などの表面処理が
なされていることが好ましい。アルミニウム板の表面の
粗面化処理は、種々の方法により行われるが、例えば、
機械的に粗面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面
化する方法及び化学的に表面を選択溶解させる方法によ
り行われる。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラ
シ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法等の公知の方法
を用いることができる。また、電気化学的な粗面化法と
しては塩酸、硝酸等の電解液中で交流又は直流により行
う方法がある。また、特開昭54−63902号に開示
されているように両者を組み合わせた方法も利用するこ
とができる。また、アルミニウム板を粗面化するに先立
ち、所望により、表面の圧延油を除去するために、例え
ば、界面活性剤、有機溶剤又はアルカリ性水溶液等によ
る脱脂処理が行われる。
【0091】さらに、粗面化したのちに珪酸ナトリウム
水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板が好ましく使用
できる。特公昭47−5125号に記載されているよう
にアルミニウム板を陽極酸化処理したのちに、アルカリ
金属珪酸塩の水溶液に浸漬処理したものが好適に使用さ
れる。陽極酸化処理は、例えば、燐酸、クロム酸、硫
酸、硼酸等の無機酸、もしくは蓚酸、スルファミン酸等
の有機酸またはそれらの塩の水溶液または非水溶液の単
独または二種以上を組み合わせた電解液中でアルミニウ
ム板を陽極として電流を流すことにより実施される。ま
た、米国特許第3658662号に記載されているよう
なシリケート電着も有効である。
【0092】さらに、特公昭46−27481号、特開
昭52−58602号、特開昭52−30503号に開
示されているような電解グレインを施した支持体と、上
記陽極酸化処理および珪酸ソーダ処理を組合せた表面処
理も有用である。また、特開昭56−28893号に開
示されているような機械的粗面化、化学的エッチング、
電解グレイン、陽極酸化処理さらに珪酸ソーダ処理を順
に行ったものも好適である。
【0093】さらに、これらの処理を行った後に、水溶
性の樹脂、例えばポリビニルホスホン酸、スルホン酸基
を側鎖に有する重合体および共重合体、ポリアクリル
酸、水溶性金属塩(例えば硼酸亜鉛)もしくは、黄色染
料、アミン塩等を下塗りしたものも好適である。さらに
特開平7−159983号に開示されているようなラジ
カルによって付加反応を起こし得る官能基を共有結合さ
せたゾル−ゲル処理基板も好適に用いられる。
【0094】その他好ましい例として、任意の支持体上
に表面層として耐水性の親水性層を設けたものも挙げる
ことができる。この様な表面層としては例えばUS30
55295や、特開昭56−13168号記載の無機顔
料と結着剤とからなる層、特開平9−80744号記載
の親水性膨潤層、特表平8−507727号記載の酸化
チタン、ポリビニルアルコール、珪酸類からなるゾルゲ
ル膜等を上げる事ができる。これらの親水化処理は、支
持体の表面を親水性とするために施される以外に、その
上に設けられる感光性組成物の有害な反応を防ぐため、
かつ感光層の密着性の向上等のために施されるものであ
る。
【0095】「保護層」本発明の感光性組成物の望まし
い使用態様である、走査露光用平版印刷版においては、
通常、露光を大気中で行うため、該感光性組成物からな
る層の上に、さらに、保護層を設ける事が好ましい。保
護層は、感光層中で露光により生じる画像形成反応を阻
害する大気中に存在する酸素や塩基性物質等の低分子化
合物の感光層への混入を防止し、大気中での露光を可能
とする。従って、この様な保護層に望まれる特性は、酸
素等の低分子化合物の透過性が低いことであり、さら
に、露光に用いる光の透過は実質阻害せず、感光層との
密着性に優れ、かつ、露光後の現像工程で容易に除去で
きる事が望ましい。この様な、保護層に関する工夫が従
来よりなされており、米国特許第3、458、311
号、特開昭55−49729号に詳しく記載されてい
る。
【0096】保護層に使用できる材料としては例えば、
比較的、結晶性に優れた水溶性高分子化合物を用いる事
がよく、具体的には、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、酸性セルロース類、ゼラチン、アラビア
ゴム、ポリアクリル酸などのような水溶性ポリマーが知
られていが、これらの内、ポリビニルアルコールを主成
分として用いる事が、酸素遮断性、現像除去性といった
基本特性的にもっとも良好な結果を与える。保護層に使
用するポリビニルアルコールは、必要な酸素遮断性と水
溶性を有するための、未置換ビニルアルコール単位を含
有する限り、一部がエステル、エーテルおよびアセター
ルで置換されていても良い。また、同様に一部が他の共
重合成分を有していても良い。ポリビニルアルコールの
具体例としては71〜100%加水分解され、分子量が
300から2400の範囲のものをあげる事ができる。
【0097】具体的には、株式会社クラレ製のPVA−
105、PVA−110、PVA−117、PVA−1
17H、PVA−120、PVA−124、PVA−1
24H、PVA−CS、PVA−CST、PVA−H
C、PVA−203、PVA−204、PVA−20
5、PVA−210、PVA−217、PVA−22
0、PVA−224、PVA−217EE、PVA−2
17E、PVA−220E、PVA−224E、PVA
−405、PVA−420、PVA−613、L−8等
があげられる。
【0098】保護層の成分(PVAの選択、添加剤の使
用)、塗布量等は、酸素遮断性・現像除去性の他、カブ
リ性や密着性・耐傷性を考慮して選択される。一般には
使用するPVAの加水分解率が高い程(保護層中の未置
換ビニルアルコール単位含率が高い程)、膜厚が厚い程
酸素遮断性が高くなり、感度の点で有利である。しかし
ながら、極端に酸素遮断性を高めると、製造時・生保存
時に不要な重合反応が生じたり、また画像露光時に、不
要なカブリ、画線の太りが生じたりという問題を生じ
る。また、画像部との密着性や、耐傷性も版の取り扱い
上極めて重要である。即ち、水溶性ポリマーからなる親
水性の層を親油性の重合層に積層すると、接着力不足に
よる膜剥離が発生しやすく、剥離部分が酸素の重合阻害
により膜硬化不良などの欠陥を引き起こす。
【0099】これに対し、これら2層間の接着性を改善
すべく種々の提案がなされている。たとえば米国特許第
292、501号、米国特許第44、563号には、主
にポリビニルアルコールからなる親水性ポリマー中に、
アクリル系エマルジョンまたは水不溶性ビニルピロリド
ン−ビニルアセテート共重合体などを20〜60重量%
混合し、重合層の上に積層することにより、十分な接着
性が得られることが記載されている。本発明における保
護層に対しては、これらの公知の技術をいずれも適用す
る事ができる。このような保護層の塗布方法について
は、例えば米国特許第3,458,311号、特開昭55
−49729号に詳しく記載されている。
【0100】さらに、保護層に他の機能を付与する事も
できる。例えば、露光に使う、350nmから450n
mの光の透過性に優れ、かつ500nm以上の光を効率
良く吸収しうる着色剤(水溶性染料等)の添加により、
感度低下を起こすことなく、セーフライト適性をさらに
高める事ができる。
【0101】本発明の感光性組成物を用いた感光材料を
画像形成材料として使用する際には、通常、画像露光し
たのち、現像液で感光層の未露光部を除去し、画像を得
る。これらの感光性組成物を平版印刷版用原版に使用す
る際、その好ましい現像液としては、特公昭57−74
27号に記載されているような現像液が挙げられ、ケイ
酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウ
ム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニウム、
第二リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭
酸ナトリウム、アンモニア水などのような無機アルカリ
剤やモノエタノールアミンまたはジエタノールアミンな
どのような有機アルカリ剤の水溶液が適当である。この
ようなアルカリ溶液の濃度が0.1〜10重量%、好ま
しくは0.5〜5重量%になるように添加される。
【0102】また、このようなアルカリ性水溶液には、
必要に応じて界面活性剤やベンジルアルコール、2−フ
ェノキシエタノール、2−ブトキシエタノールのような
有機溶媒を少量含むことができる。例えば、米国特許第
3375171号および同第3615480号に記載さ
れているものを挙げることができる。さらに、特開昭5
0−26601号、同58−54341号、特公昭56
−39464号、同56−42860号の各公報に記載
されている現像液も優れている。
【0103】その他、本発明の感光性組成物を感光層に
用いた平版印刷版用原版からの平版印刷版の製版プロセ
スとしては、必要に応じ、露光前、露光中、露光から現
像までの間に、全面を加熱しても良い。この様な加熱に
より、該感光層中の画像形成反応が促進され、感度や耐
刷性の向上や感度の安定化といった利点が生じ得る。さ
らに、画像強度・耐刷性の向上を目的として、現像後の
画像に対し、全面後加熱もしくは全面露光を行う事も有
効である。通常現像前の加熱は150℃以下の穏和な条
件で行う事が好ましい。温度が高すぎると、非画像部迄
がかぶってしまう等の問題を生じる。現像後の加熱には
非常に強い条件を利用する。通常は200〜500℃の
範囲である。温度が低いと十分な画像強化作用が得られ
ず、高すぎる場合には支持体の劣化、画像部の熱分解と
いった問題を生じる。
【0104】本発明の感光性組成物を感光層に用いた平
版印刷版用原版の露光方法は、公知の方法を制限なく用
いる事ができる。望ましい、光源の波長は350nmか
ら450nmであり、具体的にはInGaN系半導体レ
ーザが好適である。露光機構は、内面ドラム方式、外面
ドラム方式、フラットベッド方式等の何れでも良い。ま
た、該感光層成分は、高い水溶性のものを使用する事
で、中性の水や弱アルカリ水に可溶とすることもできる
が、この様な構成の平版印刷版用原版は印刷機上に装填
後、機上で露光−現像といった方式を行う事もできる。
【0105】また、本発明による光重合性組成物に対す
るその他の露光光線としては、超高圧、高圧、中圧、低
圧の各水銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キ
セノン灯、メタルハライド灯、可視および紫外の各種レ
ーザーランプ、蛍光灯、タングステン灯、太陽光等も使
用できる。350nm〜450nmの入手可能なレーザ
ー光源としては以下のものを利用することができる。ガ
スレーザーとして、Arイオンレーザー(364nm、
351nm、10mW〜1W)、Krイオンレーザー
(356nm、351nm、10mW〜1W)、He−
Cdレーザー(441nm、325nm、1mW〜10
0mW)、固体レーザーとして、Nd:YAG(YVO
4)とSHG結晶×2回の組み合わせ(355nm、5
mW〜1W)、Cr:LiSAFとSHG結晶の組み合
わせ(430nm、10mW)、
【0106】半導体レーザー系として、KNbO3リン
グ共振器(430nm、30mW)、導波型波長変換素
子とAlGaAs、InGaAs半導体の組み合わせ
(380nm〜450nm、5mW〜100mW)、導
波型波長変換素子とAlGaInP、AlGaAs半導
体の組み合わせ(300nm〜350nm、5mW〜1
00mW)、AlGaInN(350nm〜450n
m、5mW〜30mW) その他、パルスレーザーとしてN2レーザー(337n
m、パルス0.1〜10mJ)、XeF(351nm、
パルス10〜250mJ) 特にこの中でAlGaInN半導体レーザー(市販In
GaN系半導体レーザー400〜410nm、5〜30
mW)が波長特性、コストの面で好適である。
【0107】また走査露光方式の平版印刷版露光装置と
しては、露光機構として内面ドラム方式、外面ドラム方
式、フラットベッド方式があり、光源としては上記光源
の中で連続発振可能なものが好ましく利用することがで
きる。現実的には感材感度と製版時間の関係で、以下の
露光装置が特に好ましい。 ・内面ドラム方式で総出力20mW以上の半導体レーザ
ーとなる様に、ガスレーザーあるいは固体レーザー光源
を1個以上使用するシングルビーム〜トリプルビームの
露光装置 ・フラットベッド方式で総出力20mW以上となる様
に、半導体レーザー、ガスレーザーあるいは固体レーザ
ーを1個以上使用したマルチビーム(1〜10本)の露
光装置 ・外面ドラム方式で総出力20mW以上となる様に、半
導体レーザー、ガスレーザーあるいは固体レーザーを1
個以上使用したマルチビーム(1〜9本)の露光装置 ・外面ドラム方式で総出力20mW以上となる様に、半
導体レーザーあるいは固体レーザーを1個以上使用した
マルチビーム(10本以上)の露光装置 以上のようなレーザー直描型の平版印刷版においては、
一般に感材感度X(J/cm2)、感材の露光面積S
(cm2)、レーザー光源1個のパワーq(W)、レー
ザー本数n、全露光時間t(s)との間に式(eq 1)
が成立する。
【0108】X・S=n・q・t −−(eq 1)
【0109】i)内面ドラム(シングルビーム)方式の
場合 レーザー回転数f(ラジアン/s)、感材の副走査長L
x(cm)、解像度Z(ドット/cm)、全露光時間t
(s)の間には一般的に式(eq 2)が成立する。
【0110】f・Z・t=Lx −−(eq 2)
【0111】ii)外面ドラム(マルチビーム)方式の場
合 ドラム回転数F(ラジアン/s)、感材の副走査長Lx
(cm)、解像度Z(ドット/cm)、全露光時間t
(s)、ビーム数(n)の間には一般的に式(eq 3)
が成立する。
【0112】F・Z・n・t=Lx −−(eq 3)
【0113】iii)フラットヘッド(マルチビーム)方
式の場合 ポリゴンミラーの回転数H(ラジアン/s)、感材の副
走査長Lx(cm)、解像度Z(ドット/cm)、全露
光時間t(s)、ビーム数(n)の間には一般的に式
(eq 4) が成立する。
【0114】F・Z・n・t=Lx −−(eq 4)
【0115】実際の印刷版に要求される解像度(256
0dpi)、版サイズ(A1/B1、副走査長42in
ch)、20枚/1時間程度の露光条件と本発明の感光
性組成物の感光特性(感光波長、感度:約0.1mJ/
cm2)を上記式に代入することで、本発明の感光性組
成物を用いた感材においては総出力20mW以上のレー
ザーを用いたマルチビーム露光方式との組み合わせが特
に好ましいことが理解できる。さらに操作性、コスト等
を掛け合わせることにより外面ドラム方式の半導体レー
ザーマルチビーム(10本以上)露光装置との組み合わ
せが最も好ましいことになる。
【0116】また、本発明による感光性組成物の用途と
しては走査露光用平版印刷版の他、広く、光硬化樹脂の
用途として知られるものに制限なく適用できる。例え
ば、必要に応じカチオン重合性化合物と併用した液状の
光重合性組成物に適用することで、高感度な光造形用材
料が得られる。また、光重合にともなう、屈折率の変化
を利用し、ホログラム材料とすることもできる。光重合
に伴う、表面の粘着性の変化を利用して様々な転写材料
(剥離感材、トナー現像感材等)にも応用できる。マイ
クロカプセルの光硬化にも適用できる。フォトレジスト
等の電子材料製造、インクや塗料、接着剤等の光硬化樹
脂材料にも応用できる。
【0117】さらに、本発明の感光性組成物に含まれる
カルバゾール化合物、チタノセンからなる光重合開始系
は、感光性に優れ、かつ安定性に優れた光重合開始系で
あり、上記に詳述した感光性組成物以外にも、種々の利
用法を使用することができる。例えば、光による高効率
でのラジカル生成は例えば、トリフェニルメタン系ロイ
コ染料の酸化発色を高感度で引き起こす事ができる。ま
た、ある種のポリメチン系色素に対し、ラジカル付加に
よる消色反応を引き起こすことができる。また、該光重
合開始系は光によりラジカルと同時に、酸成分も発生す
るので、酸により吸収の変化する化合物や、酸により架
橋反応を起こす樹脂組成物、酸により分解し溶解性が向
上しうる樹脂組成物と組み合わせる事で、高感度な画像
形成材料を作成する事ができる。
【0118】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 「実施例1から8、比較例1から6」 (支持体の調製)厚さ0.3mmのアルミニウム板を10
重量%水酸化ナトリウムに60℃で25秒間浸漬してエ
ッチングした後、流水で水洗後20重量%硝酸で中和洗
浄し、次いで水洗した。これを正弦波の交番波形電流を
用いて1重量%硝酸水溶液中で300クーロン/dm2
の陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。引き続いて
1重量%水酸化ナトリウム水溶液中に40℃で5秒間浸
漬後30重量%の硫酸水溶液中に浸漬し、60℃で40
秒間デスマット処理した後、20重量%硫酸水溶液中、
電流密度2A/dm2において、陽極酸化皮膜の厚さが
2.7g/m2になるように、2分間陽極酸化処理し
た。その表面粗さを測定したところ、0.3μm(JI
S B0601によるRa表示)であった。
【0119】このように処理された基板の裏面に下記の
ゾル−ゲル反応液をバーコーターで塗布し100℃で1
分間乾燥し、乾燥後の塗布量が70mg/m2のバック
コート層を設けた支持体を作成した。
【0120】 ゾル−ゲル反応液 テトラエチルシリケート 50重量部 水 20重量部 メタノール 15重量部 リン酸 0.05重量部
【0121】上記成分を混合、撹拌すると約5分で発熱
が開始した。60分間反応させた後、以下に示す液を加
えることによりバックコート塗布液を調製した。
【0122】 ピロガロールホルムアルデヒド縮合樹脂(分子量2000) 4重量部 ジメチルフタレート 5重量部 フッ素系界面活性剤 0.7重量部 (N−ブチルペルフルオロオクタンスルホンアミドエチルアクリレート/ ポリオキシエチレンアクリレート共重合体:分子量2万) メタノールシリカゾル(日産化学工業(株)製,メタノール30重量%) 50重量部 メタノール 800重量部
【0123】(感光層の調製)このように処理されたア
ルミニウム板上に、下記組成の光重合性組成物を乾燥塗
布量が1.0g/m2となるように塗布し、80℃、2
分間乾燥させ感光層を形成させた。
【0124】 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 1.5 g アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 2.0 g (共重合モル比83/17) 光重合開始系 (表1中に記載) 増感色素 チタノセン化合物 共増感剤 フッ素系ノニオン界面活性剤(F−177P) 0.02g 熱重合禁止剤N−ニトロソフェニルヒドロキシル 0.01g アミンアルミニウム塩 顔料分散物 2.0 g 顔料分散物の組成 組成: Pigment Blue 15:6 15重量部 アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 10重量部 (共重合モル比83/17) シクロヘキサノン 15重量部 メトキシプロピルアセテート 20重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 40重量部 メチルエチルケトン 20.0 g プロピレングリコールモノメチルエーテル 20.0 g
【0125】(保護層の調製)この感光層上にポリビニ
ルアルコール(ケン化度98モル%、重合度550)の
3重量%の水溶液を乾燥塗布重量が2g/m2となるよ
うに塗布し、100℃で2分間乾燥した。
【0126】(感光性、セーフライト適性の評価)この
様に得られた平版印刷版用原版上に富士写真フイルム
(株)製の富士ステップガイド(△D=0.15で不連
続的に透過光学濃度が変化するグレースケール)を密着
させ、光学フィルター(ケンコーBP−40)を通したキ
セノンランプを用い、既知の露光エネルギーとなるよう
に露光を行った。光学フィルターとしては、短波半導体
レーザへの露光適性を見積もる目的で、400nmのモノ
クロミックな光で露光が可能なケンコーBP−40を用い
た。その後、下記組成の現像液に25℃、10秒間浸漬
し、現像を行い、画像が完全に除去される最高の段数か
ら感度(クリア感度)を算出した(表1)。ここで、ク
リア感度とは、画像の形成に最低限必要なエネルギーを
表し、この値が低いほど高感度である。
【0127】
【表1】
【0128】この様に、本発明の感光性組成物を用いた
平版印刷版用原版は非常に高感度であり、走査露光方式
に十分な感度を示す。また、本発明の感光性組成物に含
まれる光重合開始系は増感色素を使用しない場合に比較
して、高感度であり、特にチタノセンの添加量が少ない
場合においても、十分な感度を示す。なお、上記実施例
1〜8、比較例1〜6で用いた現像液は、下記組成から
なるpH13の水溶液である。
【0129】 1Kケイ酸カリウム 3.0 重量部 水酸化カリウム 1.5 重量部 下記式1の化合物 0.2 重量部 水 95.3 重量部
【0130】
【化13】
【0131】「実施例9〜16、比較例7」以下の手順
で平版印刷版用原版を作製し、印刷性能を評価した。結
果を表2に示す。 「支持体の前処理」厚さ0.3mmの材質1Sのアルミニ
ウム板を8号ナイロンブラシと800メッシュのパミス
トンの水懸濁液を用い、その表面を砂目だてした後、よ
く水で洗浄した。10重量%水酸化ナトリウムに70℃
で60秒間浸漬してエッチングした後、流水で水洗後、
20重量%硝酸で中和洗浄し、次いで水洗した。これを
A=12.7Vの条件で、正弦波の交番波形電流を用
いて1重量%硝酸水溶液中で300クーロン/dm2
陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。その表面粗さ
を測定したところ、0.45μm(JIS B0601
によるRa表示)であった。
【0132】「支持体表面の親水化処理」上記の支持体
を、3号ケイ酸ソーダ(SiO2=28〜30%、Na2
O=9〜10%、Fe=0.02%以下)の2.5重量
%、pH=11.2、70℃の水溶液に13秒浸漬し、
続いて水洗した。表面の蛍光X線分析により求めた、S
i元素量から、表面シリケート量は10mg/m2と求
められた。
【0133】「中間層の塗設」上記の親水化支持体表面
上に、フェニルホスホン酸の塗布量が20mg/m2
なるようにように、下記(A)に示す組成の塗布液を調
製し、ホイラーにて180rpmの条件で塗布後、80
℃で30秒間乾燥させた。
【0134】(中間層塗布液A) フェニルホスホン酸 0.07〜1.4g メタノール 200 g
【0135】「感光層の塗設」上記中間層を設けた支持
体上に、下記組成の感光液を調製し、塗布量が1.0〜
2.0g/m2になるように、ホイラーで塗布し、10
0℃で1分間乾燥させた。
【0136】 (感光液) 付加重合性化合物(表2中に記載の化合物) 1.5 g バインダーポリマー(表2中に記載の化合物) 2.0 g 増感色素(表2中に記載の化合物) 0.1 g 活性剤(表2中に記載の化合物) 0.1 g 共増感剤(表2中に記載の化合物) 0.3 g 着色顔料分散物 2.0 g (顔料分散物の組成) Pigment Blue 15:6 15重量部 アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 10重量部 (共重合モル比83/17)熱重合 シクロヘキサノン 15重量部 メトキシプロピルアセテート 20重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 40重量部 熱重合禁止剤 0.01g (N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩) 界面活性剤(大日本インキ化学工業(株)製、 0.02g メガファックF−177) メチルエチルケトン 20.0 g ポロピレングリコールモノメチルエーテル 20.0 g
【0137】「保護層の塗設」この感光層上にポリビニ
ルアルコール(ケン化度98モル%、重合度550)の
3重量%の水溶液を乾燥塗布重量が2g/m2となるよ
うに塗布し、100℃で2分間乾燥した。 「平版印刷版原版の露光」上記のようにして得られた平
版印刷版用原版を、光源として400nmの単色光を用
い、版面露光エネルギー密度200μJ/cm2となる
様に露光パワーを調節し、ベタ画像露光および、175
線/インチ、1%刻みで1から99%となる網点画像露
光を行った。
【0138】「現像/製版」富士写真フイルム(株)製
自動現像機LP−850に所定の現像液(表2中に記
載)と富士写真フイルム(株)製フィニッシャーFP−
2Wをそれぞれ仕込み現像液温度30℃、現像時間18
秒の条件で露光済みの版を、現像/製版し、平版印刷版
を得た。
【0139】「耐刷性試験」印刷機としてローランド社
製R201を使用し、インキとして大日本インキ社製G
EOS−G(N)を使用した。ベタ画像部の印刷物を観
察し、画像がかすれはじめた枚数によって耐刷性を調べ
た。数字が多きほど耐刷性が良い。 「網点耐刷性強制試験」印刷機としてローランド社製R
201を使用し、インキとして大日本インキ社製GEO
S−G(N)を使用した。印刷開始から5000枚目に
富士写真フイルム(株)製PSプレートクリーナーCL
−2を印刷用スポンジにしみこませ、網点部を拭き、版
面のインキを洗浄した。その後、10,000枚印刷を
行い、印刷物における網点の版飛びの有無を目視で観察
した。
【0140】「汚れ性試験」印刷機としてローランド社
製R201を使用し、インキとして大日本インキ社製G
EOS−G(S)を使用した。非画像部(未露光部)の
印刷物を観察し、汚れ性を評価した。
【0141】
【表2】
【0142】(表2中の付加重合性化合物) (M−1) ペンタエルスリトールテトラアクリレート(新中村化学
工業(株)製;NKエステルA−TMMT) (M−2) グリセリンジメタクリレートヘキサメチレンジイソシア
ネートウレタンプレポリマー(共栄社化学(株)製;U
A101H)
【0143】(表1中のバインダーポリマー) (B−1) アリルメタクリレート/メタクリル酸/N−イソプロピ
ルアクリルアミド(共重合モル比67/13/20) NaOH滴定により求めた実測酸価1.15meq/g GPC測定より求めた重量平均分子量13万 (B−2) アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合
モル比83/17) NaOH滴定により求めた実測酸価1.55meq/g GPC測定より求めた重量平均分子量12.5万 (B−3) 下記ジイソシアネートとジオールの縮重合物であるポリ
ウレタン樹脂 4,4‘−ジフェニルメタンジイソイソシネート(MD
I) ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI) ポリプロピレングイリコール、重量平均分子量1000
(PPG1000) 2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオニックアシ
ッド(DMPA) 共重合モル比(MDI/HMDI/PPG1000/D
MPA)40/10/15/35 NaOH滴定により求めた実測酸価1.05meq/g GPC測定より求めた重量平均分子量4.5万
【0144】(表2中の現像液) (DV−1) 下記組成からなるpH10の水溶液 モノエタノールアミン 0.1 重量部 トリエタノールアミン 1.5 重量部 前記式1の化合物 4.0 重量部 下記式2の化合物 2.5 重量部 下記式3の化合物 0.2 重量部 水 91.7 重量部
【0145】
【化14】
【0146】(DV−2) 下記組成からなるpH10の水溶液 炭酸水素ナトリウム 1.2 重量部 炭酸ナトリウム 0.8 重量部 上記式1の化合物 3.0 重量部 上記式2の化合物 2.0 重量部 上記式3の化合物 0.2 重量部 水 92.8 重量部
【0147】(DV−3) 下記組成からなるpH13の水溶液 1Kケイ酸カリウム 3.0 重量部 水酸化カリウム 1.5 重量部 前記式3の化合物 0.2 重量部 水 95.3 重量部
【0148】表2から明らかな様に、本発明による平版
印刷版用原版は走査露光により高い生産性をもって製版
可能な条件、即ち、非常に低エネルギーの露光条件によ
っても、優れた平版印刷版を提供する。一方、本発明の
光開始系を用いない、比較例7では、実用可能な平版印
刷版は得られなかった。
【0149】「実施例17」光開始系を下記のような組
成に変え、光重合層の膜厚を1.5g/m2に変えた以
外は実施例1〜6と同様に、平版印刷版用原版を調製し
た。
【0150】
【0151】得られた平版印刷版用原版に対し、発振波
長400nmのInGaN系半導体レーザを用い、版面
でのビーム系25μm、露光エネルギー密度0.2mJ
/cm2となる条件で、走査露光を行った。次に、版を
100℃で、10秒間加熱後、先述の現像処理を実施し
た。視認性に優れた、青色の画像を有する平版印刷版が
得られた。得られた版を用い、ハイデルベルグ社KOR
−D機を用い、オフセット印刷を実施したところ、画像
濃度、汚れ性に優れた印刷物を5万枚以上得ることがで
きた。
【0152】「実施例18」実施例17の版を、湿度6
5%、45℃の強制保存条件下で3日間保存後、実施例
17と同様に、製版・印刷を実施した。実施例17と同
様の良好な結果が得られた。 「実施例19」一般的に用いられる、セーフライトの発
光強度分布を測定し、短波側での発光強度分布の立ち上
がる位置(短波端)を測定した。また、それぞれのセー
フライト下での作業性を評価した。
【0153】
【表3】
【0154】この様に、作業性を考慮すると黄色灯が望
まれ、黄色灯下での取り扱い可能な感材は、少なくとも
520nm、望ましく490nmより長波での感光性が
低い事が必要であるが、本発明の色素群は400nm付
近に吸収極大を持つために、この点でも利点を持つ。
【0155】「実施例20」光開始系を下記のような組
成に変え、光重合層の膜厚を2.0g/m2に変えた以
外は実施例17と同様に、平版印刷版用原版を調製し
た。
【0156】 光開始系 光重合層全固形分中の含有量 増感色素 D14 1.5wt% チタノセン T−2 1.5wt% 共増感剤 H−1 5.0wt%
【0157】得られた平版印刷版用原版に対し、発振波
長400nmのInGaN系半導体レーザを用い、版面
でのビーム系25μm、露光エネルギー密度0.15m
J/cm2となる条件で、走査露光を行った。次に、版
を100℃で、10秒間加熱後、先述の現像処理を実施
した。視認性に優れた、青色の画像を有する平版印刷版
が得られた。得られた版を、さらに、300℃で5分間
加熱後、ハイデルベルグ社KOR−D機を用い、オフセ
ット印刷を実施したところ、画像濃度、汚れ性に優れた
印刷物を20万枚以上得ることができた。
【0158】「実施例21」実施例20の版を露光前に
黄色灯下に30分間さらした後、全く同様に製版・印刷
を実施した。実施例20と全く同様の良好な結果が得ら
れた。 「比較例8」実施例17において増感色素をD14(極大
吸収波長410nm)からH4(極大吸収波長500nm)
に変えた以外は、実施例17と同様にして平版印刷版用
原版を調製した。得られた平版印刷版用原版を、実施例
17と同様に、発振波長400nmのInGaN系半導
体レーザを用いて製版してみたところ、画像流れという
結果になった。また、得られた平版印刷版用原版を実施
例21と同様にして、露光前に黄色灯下に30分間さら
した後、全く同様に製版・印刷を実施したところ、全面
ベタとなり、カブリが発生した。なお、本実施例中のカ
ルバゾール系増感色素の構造は本明細書中に例示したも
のであり、その他の化合物の構造は以下の通りである。
【0159】
【化15】
【0160】
【発明の効果】本発明の感光性組成物を用いた平版印刷
版用原版はInGaNの様な短波長の半導体レーザによ
る走査露光に適した十分な感度を有し、かつ耐刷性・汚
れ性に優れた平版印刷版を与える。本発明の感光性組成
物を用いた走査露光用平版印刷版用原版は、黄色灯下で
のカブリが著しく改良されており、版を取り扱う作業性
が大幅に改善する事ができる。また、本発明の感光性組
成物は感度に優れると同時に、非常に保存安定性に優れ
たものである。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA01 AA11 AB03 AC08 AD01 BC13 BC31 CA39 CA41 CA43 FA10 2H096 AA06 BA05 EA04 EA23 4J011 AA05 QA02 QA03 QA06 QA08 QA13 QA15 QA17 QA18 QA19 QA23 QA24 QA26 QA32 QA33 QA39 QA40 QA42 QB13 QB19 QB24 RA03 RA04 SA78 SA85 UA02 VA01 WA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)下記一般式(1)で表される増感
    色素、(ii)チタノセン化合物、(iii)ラジカルまた
    は酸によって反応しその物理的または化学的特性が変化
    して保持される化合物を含有する感光性組成物。 【化1】 〔一般式(1)中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8
    よびR9は、それぞれ独立に水素原子または一価の非金属
    原子団を表す。但し、R1およびR3のうちの少なくとも
    一つは、下記部分構造式(1)に示す一価の有機残基で
    表される。また、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8およ
    びR9は、それぞれ独立に、脂肪族性または芳香族性の環
    を形成するため結合することができる。 【化2】 (部分構造式(1)中、R10は、水素原子または一価の
    非金属原子団を表し、Zは隣接する原子と共同して、5
    員環酸性核を形成するのに必要な2価の非金属原子団を
    表す。また、R10は前記R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R
    8またはR9と脂肪族性または芳香族性の環を形成するた
    め結合することができる。)〕
  2. 【請求項2】 前記ラジカルまたは酸によって反応しそ
    の物理的または化学的特性が変化して保持される化合物
    が、エチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合
    物である請求項1記載の感光性組成物。
JP22148099A 1999-04-27 1999-08-04 感光性組成物 Expired - Fee Related JP3925888B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22148099A JP3925888B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 感光性組成物
US09/557,321 US6335144B1 (en) 1999-04-27 2000-04-25 Photopolymerizable composition for short wavelength semiconductor laser exposure
DE60000524T DE60000524T2 (de) 1999-04-27 2000-04-27 Fotopolymerisierbare Zusammensetzung für kurzwellenlängige Halbleiterlaserbelichtung, lichtempfindliche Zusammensetzung und Verfahren zur Polymerisierung dieser Zusammensetzung
EP00109033A EP1048982B1 (en) 1999-04-27 2000-04-27 Photopolymerizable composition for short wavelenght semiconductor laser exposure, photosensitive composition and method for polymerizing photosensitive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22148099A JP3925888B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001042524A true JP2001042524A (ja) 2001-02-16
JP3925888B2 JP3925888B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=16767381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22148099A Expired - Fee Related JP3925888B2 (ja) 1999-04-27 1999-08-04 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925888B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE37962E1 (en) * 1995-02-28 2003-01-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable composition containing a sensitizing dye and a titanocene compound
WO2003005481A1 (fr) * 2001-07-06 2003-01-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Element de conversion photoelectrique sensibilise par une matiere colorante
JP2003098674A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性平版印刷版
US6846615B2 (en) * 2001-07-26 2005-01-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for making lithographic printing plate
JP2005208561A (ja) * 2003-09-09 2005-08-04 Mitsubishi Chemicals Corp 青紫色レーザー感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、感光性画像形成材及び画像形成方法
EP1635219A1 (en) 2004-08-27 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1526159A4 (en) * 2002-07-29 2006-05-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd ORGANIC DYE, PHOTOELECTRIC SIGNALING MATERIAL, SEMICONDUCTOR ELECTRODE AND PHOTOELECTRIC SIGNALING DEVICE
EP1757984A1 (en) 2005-08-22 2007-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
JP2007078894A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、感光性積層体、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2008181143A (ja) * 2003-09-09 2008-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp 青紫色レーザー感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、感光性画像形成材及び画像形成方法
US7615640B2 (en) 2002-07-29 2009-11-10 Mitsubishi PaperMillsLtd. Organic dye, photoelectric conversion material, semiconductor electrode and photoelectric conversion device
DE112008000778T5 (de) 2007-03-23 2010-04-08 Mitsubishi Paper Mills Limited Wasserentwickelbares photoempfindliches Lithographiedruckplattenmaterial
US7728222B2 (en) 2001-03-07 2010-06-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
US7977570B2 (en) 2005-05-24 2011-07-12 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
US8022293B2 (en) 2004-09-08 2011-09-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectic conversion devices
US8022294B2 (en) 2005-06-14 2011-09-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
DE112010000772T5 (de) 2009-02-13 2012-06-14 Mitsubishi Paper Mills Limited Lichtempfindliches lithographisches Druckplattenmaterial
US8227690B2 (en) 2003-03-14 2012-07-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
WO2013039235A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 富士フイルム株式会社 製版処理廃液のリサイクル方法
DE112011101165T5 (de) 2010-03-29 2013-03-28 Mitsubishi Paper Mills Limited Fotoempfindliche Zusammensetzung und fotoempfindliches lithographisches Druckplattenmaterial
WO2013065853A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 富士フイルム株式会社 製版処理廃液のリサイクル方法
US8735720B2 (en) 2006-03-02 2014-05-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
JP2016196546A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社スリーボンド 光遅延硬化性樹脂組成物、接合体および接着方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE37962E1 (en) * 1995-02-28 2003-01-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable composition containing a sensitizing dye and a titanocene compound
US7728222B2 (en) 2001-03-07 2010-06-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
US8338700B2 (en) 2001-07-06 2012-12-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
WO2003005481A1 (fr) * 2001-07-06 2003-01-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Element de conversion photoelectrique sensibilise par une matiere colorante
US7851701B2 (en) 2001-07-06 2010-12-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
CN103065803A (zh) * 2001-07-06 2013-04-24 日本化药株式会社 染料敏化的光电转换器件
US8338701B2 (en) 2001-07-06 2012-12-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
US6846615B2 (en) * 2001-07-26 2005-01-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for making lithographic printing plate
JP2003098674A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性平版印刷版
EP1526159A4 (en) * 2002-07-29 2006-05-31 Mitsubishi Paper Mills Ltd ORGANIC DYE, PHOTOELECTRIC SIGNALING MATERIAL, SEMICONDUCTOR ELECTRODE AND PHOTOELECTRIC SIGNALING DEVICE
US7615640B2 (en) 2002-07-29 2009-11-10 Mitsubishi PaperMillsLtd. Organic dye, photoelectric conversion material, semiconductor electrode and photoelectric conversion device
US7795529B2 (en) 2002-07-29 2010-09-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Organic dye, photoelectric conversion material, semiconductor electrode and photoelectric conversion device
EP2009064A3 (en) * 2002-07-29 2010-04-21 Mitsubishi Paper Mills Limited Organic dye, photoelectric transducing material, semiconductor electrode, and photoelectric transducing device
US8227690B2 (en) 2003-03-14 2012-07-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
JP4556531B2 (ja) * 2003-09-09 2010-10-06 三菱化学株式会社 青紫色レーザー感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、感光性画像形成材及び画像形成方法
JP2008181143A (ja) * 2003-09-09 2008-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp 青紫色レーザー感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、感光性画像形成材及び画像形成方法
JP2005208561A (ja) * 2003-09-09 2005-08-04 Mitsubishi Chemicals Corp 青紫色レーザー感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、感光性画像形成材及び画像形成方法
EP1635219A1 (en) 2004-08-27 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
US8022293B2 (en) 2004-09-08 2011-09-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectic conversion devices
US7977570B2 (en) 2005-05-24 2011-07-12 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
US8022294B2 (en) 2005-06-14 2011-09-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
EP1757984A1 (en) 2005-08-22 2007-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
JP2007078894A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、感光性積層体、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
US8735720B2 (en) 2006-03-02 2014-05-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
DE112008000778T5 (de) 2007-03-23 2010-04-08 Mitsubishi Paper Mills Limited Wasserentwickelbares photoempfindliches Lithographiedruckplattenmaterial
DE112010000772T5 (de) 2009-02-13 2012-06-14 Mitsubishi Paper Mills Limited Lichtempfindliches lithographisches Druckplattenmaterial
DE112011101165T5 (de) 2010-03-29 2013-03-28 Mitsubishi Paper Mills Limited Fotoempfindliche Zusammensetzung und fotoempfindliches lithographisches Druckplattenmaterial
WO2013039235A1 (ja) 2011-09-15 2013-03-21 富士フイルム株式会社 製版処理廃液のリサイクル方法
WO2013065853A1 (ja) 2011-11-04 2013-05-10 富士フイルム株式会社 製版処理廃液のリサイクル方法
JP2016196546A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社スリーボンド 光遅延硬化性樹脂組成物、接合体および接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925888B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130030B2 (ja) 感光性組成物および1,3−ジヒドロ−1−オキソ−2h−インデン誘導体化合物
EP1048982B1 (en) Photopolymerizable composition for short wavelenght semiconductor laser exposure, photosensitive composition and method for polymerizing photosensitive composition
JP3925888B2 (ja) 感光性組成物
JP2007093866A (ja) 感光性組成物および平版印刷版原版
JP4570857B2 (ja) 感光性組成物及び平版印刷版原版
JP3969883B2 (ja) 光重合性組成物、平版印刷版用原版および平版印刷版の製造方法
JP2003221517A (ja) 増感色素の製造方法及びそれを用いた感光性組成物
JP4469561B2 (ja) 感光性組成物
JP3894263B2 (ja) 感光性組成物
JP2001133968A (ja) 感光性組成物
JP4190156B2 (ja) 感光性組成物およびそれを用いた光重合方法
JP4174176B2 (ja) 感光性組成物およびそれを用いた平版印刷用原版
EP1615073A1 (en) Photosensitive composition and image recording method using the same
JP4431453B2 (ja) 感光性組成物および平版印刷版原版
JP2005043724A (ja) 光重合型平板印刷版
JP2004302207A (ja) 感光性組成物
JP4452575B2 (ja) 感光性組成物
JP2002202598A (ja) 感光性組成物およびそれを用いた光重合方法
JP2000206690A (ja) 感光性組成物
JP2004295012A (ja) 感光性組成物
JP4740679B2 (ja) 感光性組成物
JP2000309724A (ja) 短波長半導体レーザ露光用光重合性組成物
JP2002116540A (ja) 感光性組成物およびそれを用いた平版印刷用原版
JP2004309977A (ja) 感光性組成物及びそれを用いた画像形成材料
JP2005309384A (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees