JP2003098674A - 光重合性平版印刷版 - Google Patents

光重合性平版印刷版

Info

Publication number
JP2003098674A
JP2003098674A JP2001289251A JP2001289251A JP2003098674A JP 2003098674 A JP2003098674 A JP 2003098674A JP 2001289251 A JP2001289251 A JP 2001289251A JP 2001289251 A JP2001289251 A JP 2001289251A JP 2003098674 A JP2003098674 A JP 2003098674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
printing plate
weight
compound
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001289251A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Oshima
康仁 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001289251A priority Critical patent/JP2003098674A/ja
Priority to EP02021329A priority patent/EP1296187A3/en
Priority to US10/247,364 priority patent/US20030198893A1/en
Publication of JP2003098674A publication Critical patent/JP2003098674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/092Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by backside coating or layers, by lubricating-slip layers or means, by oxygen barrier layers or by stripping-release layers or means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境、安全上好ましい比較的低pHのアルカ
リ現像液を用い、現像カスのでないメンテナンスフリー
の製版方法であり、かつ非画像部では良好な現像性を有
し印刷での汚れがなく、画像部に対しては現像でのダメ
ージが少ない強固な画像強度を与えることで高い耐刷性
が得られ、更には印刷中にブラインディング等の印刷故
障がなく、安定して良好な印刷性能を実現し、高感度か
つ高生産性を有する平版印刷版の製版方法を提供する。 【解決手段】 アルミニウム支持体上に、エチレン性不
飽和二重結合を有する化合物、高分子結合剤、光重合開
始剤および着色剤を含有する光重合型感光性組成物から
なる感光層を有する感光性平版印刷版を、画像露光した
後、金属に配位し得る化合物を含有し、pH10.0〜
12.8である現像液で現像することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は光重合性平版印刷版
に関し、さらに詳しくは、高感度かつ硬調な光重合性平
版印刷版に関する。 【0002】 【従来の技術】波長300〜1,200nmの紫外光、
可視光、赤外光を放射する固体レーザー及び半導体レー
ザー、ガスレーザーは高出力かつ小型のものが容易に入
手できるようになっており、これらのレーザーはコンピ
ューター等のデジタルデータから直接製版する際の記録
光源として、非常に有用である。これら各種レーザー光
に感応する記録材料については種々研究されており、代
表的なものとして、第一に、感光波長760nm以上の
赤外線レーザーで記録可能な材料である米国特許第4,
708,925号記載のポジ型記録材料、特開平8−2
76558号に記載されている酸触媒架橋型のネガ型記
録材料等がある。また第二に、300nm〜700nm
の紫外光または可視光レーザー対応型の記録材料として
は米国特許2,850,445号及び特公昭44−20
189に記載されているラジカル重合型のネガ型記録材
料等が多数ある。 【0003】これらの画像形成材料全てに共通の課題と
しては、上述の各種エネルギー照射部と未照射部におい
て、その画像のON−OFFをいかに拡大できるかであ
り、つまり画像形成材料の高感度と保存安定性の両立で
ある。通常、ラジカル重合系は高感度であるが、空気中
の酸素による重合阻害により大きく低感度化する。その
ため、画像形成層の上に酸素遮断性の保護層を設ける手
段が採られている。しかし、酸素遮断性の保護層を設け
ると感度が高くなるため、逆に露光時の散乱光で微量に
発生するラジカルによって非画像部までが硬化してしま
い、印刷時に汚れを発生する、いわゆるフレアの問題が
あった。フレアに対しては感材感度の硬調化が有効であ
るが、従来の技術では高感度化と硬調化を両立すること
は困難であった。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、画像形成技術の中でも最も高感度なラジカル重
合系感材において、高感度かつ優れたフレア適正、すな
わち印刷汚れを発生しにくい硬調な光重合性平版印刷版
を提供することである。特に紫外光、可視光及び赤外光
を放射する固体レーザー及び半導体レーザー光を用いて
記録することによりコンピューター等のデジタルデータ
から直接製版可能な光重合性平版印刷版を提供すること
である。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討した
結果、保護層として常識的な高酸素遮断性の保護層では
なく、むしろ低酸素遮断性の保護層を用いることによっ
て、散乱光で微量に発生するラジカルを酸素で補足し、
非画像部の硬化を抑制することでフレアを改善した。し
かし、低酸素遮断性の保護層を用いると、同時に露後部
の低感度化を招くため、これを感光層中の重合性化合物
の含有率を高め感度を補うことによって、従来にない高
感度かつ印刷汚れのない優れたフレア適正を有する硬調
な光重合性平版印刷版が得られることを見出し、本発明
を完成すに至った。 【0006】すなわち本発明は、親水性支持体上に、光
重合開始剤、エチレン性不飽和二重結合を有する化合
物、および高分子バインダーを含有する感光層、および
保護層とを順次有する光重合性平版印刷版であって、該
感光層中におけるエチレン性不飽和二重結合を有する化
合物の含有量が30重量%以上、かつ保護層の酸素透過
率が1×10-15[cm3(STP)・cm/cm2・s
ec・cmHg]以上であることを特徴とする光重合性
平版印刷版である。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明の光重合性平版印刷版の感
光層は、光重合開始剤、エチレン性不飽和二重結合を有
する化合物(以下、単にエチレン性不飽和化合物ともい
う)および高分子バインダーを必須成分として含有し、
該エチレン性不飽和化合物の含有量が30重量%以上の
ものであり、必要に応じて、着色剤、可塑剤および熱重
合禁止剤等の種々の化合物を併用して含有することがで
きる。本発明の光重合性平版印刷版の感光層に含まれる
エチレン性不飽和化合物とは、光重合型感光層が活性光
線の照射を受けた時、後述の光重合開始剤の作用により
付加重合し、架橋、硬化するようなエチレン性不飽和結
合を有する化合物である。付加重合可能なエチレン性二
重結合を含む化合物は、末端エチレン性不飽和結合を少
なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物の中か
ら任意に選択することができる。例えばモノマー、プレ
ポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、
またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの
化学的形態を持つものである。 【0008】モノマーおよびその共重合体の例として
は、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸など)と脂肪族多価アルコール化合物とのエステ
ル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのア
ミド等が挙げられる。脂肪族多価アルコール化合物と不
飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例として
は、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメ
チレングリコールジアクリレート、プロピレングリコー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピ
ル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレー
ト、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロ
ヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリ
コールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペン
タエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリス
リトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールペン
タアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトール
テトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレー
ト、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロ
イルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルア
クリレートオリゴマー等がある。 【0009】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタメタアクリレ
ート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトール
テトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオ
キシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチル
メタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フ
ェニル〕ジメチルメタン等がある。 【0010】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。クロトン酸エステルとしては、エチレングリコール
ジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネ
ート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビト
ールテトラジクロトネート等がある。イソクロトン酸エ
ステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネー
ト、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビ
トールテトライソクロトネート等がある。 【0011】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。さらに、前述のエステルモノマ
ーの混合物も挙げることができる。また、脂肪族多価ア
ミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの
具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチ
レンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレン
ビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−
メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリ
ルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレン
ビスメタクリルアミド等がある。 【0012】その他の例としては、特公昭48−417
08号公報中に記載されている1分子中に2個以上のイ
ソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、
下記の一般式(A)で示される水酸基を含有するビニル
モノマーを付加せしめた1分子中に2個以上の重合性ビ
ニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられ
る。 【0013】 CH2=C(R3)COOCH2CH(R4)OH (A) (ただし、R3およびR4はHあるいはCH3を示す。) 【0014】また、特開昭51−37193号、特公平
2−32293号に記載されているようなウレタンアク
リレート類、特開昭48−64183号、特公昭49−
43191号、特公昭52−30490号各公報に記載
されているようなポリエステルアクリレート類、エポキ
シ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアク
リレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレート
を挙げることができる。さらに日本接着協会誌Vol.2
0、No.7、300〜308ぺージ(1984年)に光
硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介されている
ものも使用することができる。 【0015】その他、特開2001−92127号公報
に記載の一般式(I)で表される構造を有するα−ヘテ
ロ型モノマーは、高感度であり、モノマーとして特に好
ましく用いられる。以下にα−ヘテロ型モノマーの具体
例を示す。 【0016】 【表1】【0017】 【表2】【0018】 【表3】【0019】 【表4】【0020】 【表5】【0021】 【表6】【0022】 【表7】【0023】 【表8】【0024】 【表9】【0025】 【表10】【0026】 【表11】【0027】 【表12】【0028】 【表13】【0029】 【表14】【0030】 【表15】【0031】 【表16】【0032】 【化1】【0033】 【化2】【0034】 【化3】【0035】 【化4】【0036】 【化5】【0037】 【化6】【0038】 【化7】【0039】 【化8】【0040】なお、これらエチレン性不飽和化合物の使
用量は、感光層全成分の30重量%以上、好ましくは3
5〜65重量%、より好ましくは40〜60重量%、特
に好ましくは45〜55重量%の範囲で使用される。 【0041】次に、本発明の感光性平版印刷版の感光層
に含有させる系光重合開始剤について説明する。本発明
の感光性平版印刷版の感光層に含有させる系光重合開始
剤としては、使用する光源の波長により、特許、文献等
で公知である種々の光重合開始剤、または2種以上の光
重合開始剤の併用系(光重合開始系)を適宜選択して使
用することができる。青色半導体レーザー、Arレーザ
ー、赤外半導体レーザーの第2高調波、SHG−YAG
レーザーを光源とする場合には、種々の光重合開始剤
(系)が提案されており、例えば米国特許第2,85
0,445号に記載のある種の光還元性染料、例えばロ
ーズべンガル、エオシン、エリスロシンなど、あるいは
染料と開始剤との組み合わせによる系、例えば染料とア
ミンの複合開始系(特公昭44−20189号)、ヘキ
サアリールビイミダゾールとラジカル発生剤と染料との
併用系(特公昭45−37377号)、ヘキサアリール
ビイミダゾールとp−ジアルキルアミノベンジリデンケ
トンの系(特公昭47−2528号、特開昭54−15
5292号)、環状シス−α−ジカルボニル化合物と染
料の系(特開昭48−84183号)、環状トリアジン
とメロシアニン色素の系(特開昭54−151024
号)、3−ケトクマリンと活性剤の系(特開昭52−1
12681号、特開昭58−15503号)、ビイミダ
ゾール、スチレン誘導体、チオールの系(特開昭59−
140203号)、有機過酸化物と色素の系(特開昭5
9−1504号、特開昭59−140203号、特開昭
59−189340号、特開昭62−174203号、
特公昭62−1641号、米国特許第4766055
号)、染料と活性ハロゲン化合物の系(特開昭63−1
718105号、特開昭63−258903号、特開平
2−63054号など)、染料とボレート化合物の系
(特開昭62−143044号、特開昭62−1502
42号、特開昭64−13140号、特開昭64−13
141号、特開昭64−13142号、特開昭64−1
3143号、特開昭64−13144号、特開昭64−
17048号、特開平1−229003号、特開平1−
298348号、特開平1−138204号など)、ロ
ーダニン環を有する色素とラジカル発生剤の系(特開平
2−179643号、特開平2−244050号)、チ
タノセンと3−ケトクマリン色素の系(特開昭63−2
21110号)、チタノセンとキサンテン色素さらにア
ミノ基あるいはウレタン基を含む付加重合可能なエチレ
ン性不飽和化合物を組み合わせた系(特開平4−221
958号、特開平4−219756号)、チタノセンと
特定のメロシアニン色素の系(特開平6−295061
号)、チタノセンとベンゾピラン環を有する色素の系
(特開平8−334897号)等を挙げることができ
る。 【0042】本発明の光重合性平版印刷版の感光層にお
いて、特に好ましい光重合開始剤(系)は、少なくとも
1種のチタノセンを含有する。本発明において光重合開
始剤(系)として用いられるチタノセン化合物は、その
他の増感色素との共存下で光照射した場合、活性ラジカ
ルを発生し得るチタノセン化合物であればいずれであっ
てもよく、例えば、特開昭59−152396号、特開
昭61−151197号、特開昭63−41483号、
特開昭63−41484号、特開平2−249号、特開
平2−291号、特開平3−27393号、特開平3−
12403号、特開平6−41170号公報に記載され
ている公知の化合物を適宜に選択して用いることができ
る。 【0043】さらに具体的には、ジ−シクロペンタジエ
ニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニ
ル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル
−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフ
ェニ−1−イル(以下「T−1」ともいう。)、ジ−シ
クロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テ
トラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエ
ニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−
1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−
2,6−ジフルオロフエニ−1−イル、ジ−シクロペン
タジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフエニ−
1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビ
ス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフエニ−1−
イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−
2,3,5,6−テトラフルオロフエニ−1−イル、ジ
−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−
ジフルオロフエニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエ
ニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−
イル)フェニル)チタニウム(以下「T−2」ともい
う。)等を挙げることができる。 【0044】これらのチタノセン化合物は、さらに、感
光層の特性を改良するための様々な化学修飾を行うこと
も可能である。例えば、増感色素や、付加重合性不飽和
化合物その他のラジカル発生パートとの結合、親水性部
位の導入、相溶性向上、結晶析出抑制のための置換基導
入、密着性を向上させる置換基導入、ポリマー化等の方
法が利用できる。これらのチタノセン化合物の使用法に
関しても、先述の付加重合性化合物同様、光重合性平版
印刷版の性能設計により適宜、任意に設定できる。例え
ば、2種以上併用することで、感光層への相溶性を高め
る事ができる。上記チタノセン化合物等の光重合開始剤
の使用量は通常多い方が感光性の点で有利であり、感光
層の不揮発性成分100重量部に対し、0. 5〜80重
量部、好ましくは1〜50重量部の範囲で用いることで
十分な感光性が得られる。これらの光重合開始剤の使用
量は、感光層全成分に対し、3.0〜45重量%、好ま
しくは5.0〜40重量%、さらに好ましくは10〜3
5重量%、特に好ましくは15〜30重量%の範囲で用
いられる。添加量が3.0重量%よりも少ないと感度不
足となり、45重量%よりも多いと現像カスが発生す
る。 【0045】また、本発明の光重合性平版印刷版の感光
層には、上記光重合開始剤と併用して、共増感剤を用い
ることで、該感光層の感度をさらに向上させる事ができ
る。これらの作用機構は、明確ではないが、多くは次の
ような化学プロセスに基づくものと考えられる。即ち、
先述の光重合開始剤(系)の光吸収により開始される光
反応と、それに引き続く付加重合反応の過程で生じる様
々な中間活性種(ラジカル、過酸化物、酸化剤、還元剤
等)と、共増感剤が反応し、新たな活性ラジカルを生成
するものと推定される。これらは、大きくは、(a)還
元されて活性ラジカルを生成しうるもの、(b)酸化さ
れて活性ラジカルを生成しうるもの、(c)活性の低い
ラジカルと反応し、より活性の高いラジカルに変換する
か、もしくは連鎖移動剤として作用するもの、に分類で
きるが、個々の化合物がこれらのどれに属するかに関し
ては、通説がない場合も多い。 【0046】(a)還元されて活性ラジカルを生成する
化合物 炭素−ハロゲン結合を有する化合物:還元的に炭素−ハ
ロゲン結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考えら
れる。具体的には、例えば、トリハロメチル−s−トリ
アジン類や、トリハロメチルオキサジアゾール類等が好
適に使用できる。 窒素−窒素結合を有する化合物:還元的に窒素−窒素結
合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考えられる。具
体的にはヘキサアリールビイミダゾール類等が好適に使
用される。 酸素−酸素結合を有する化合物:還元的に酸素−酸素結
合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考えられる。具
体的には、例えば、有機過酸化物類等が好適に使用され
る。 オニウム化合物:還元的に炭素−ヘテロ結合や、酸素−
窒素結合が解裂し、活性ラジカルを発生すると考えられ
る。具体的には例えば、ジアリールヨードニウム塩類、
トリアリールスルホニウム塩類、N−アルコキシピリジ
ニウム(アジニウム)塩類等が好適に使用される。 フェロセン、鉄アレーン錯体類:還元的に活性ラジカル
を生成しうる。 【0047】(b)酸化されて活性ラジカルを生成する
化合物 アルキルアート錯体:酸化的に炭素−ヘテロ結合が解裂
し、活性ラジカルを生成すると考えられる。具体的には
例えば、トリアリールアルキルボレート類が好適に使用
される。 アルキルアミン化合物:酸化により窒素に隣接した炭素
上のC−X結合が解裂し、活性ラジカルを生成するもの
と考えられる。Xとしては、水素原子、カルボキシル
基、トリメチルシリル基、ベンジル基等が好適である。
具体的には、例えば、エタノールアミン類、N−フェニ
ルグリシン類、N−トリメチルシリルメチルアニリン類
等が挙げられる。 含硫黄、含錫化合物:上述のアミン類の窒素原子を硫黄
原子、錫原子に置き換えたものが、同様の作用により活
性ラジカルを生成しうる。また、S−S結合を有する化
合物もS−S解裂による増感が知られる。 【0048】α−置換メチルカルボニル化合物:酸化に
より、カルボニル−α炭素間の結合解裂により、活性ラ
ジカルを生成しうる。また、カルボニルをオキシムエー
テルに変換したものも同様の作用を示す。具体的には、
2−アルキル−1−[4−(アルキルチオ)フェニル]
−2−モルフォリノプロノン−1類、並びに、これらと
ヒドロキシアミン類とを反応したのち、N−OHをエー
テル化したオキシムエーテル類を挙げる事ができる。 スルフィン酸塩類:還元的に活性ラジカルを生成しう
る。具体的は、アリールスルフィン酸ナトリウム等を挙
げることができる。 【0049】(c)ラジカルと反応し高活性ラジカルに
変換、もしくは連鎖移動剤として作用する化合物:例え
ば、分子内にSH、PH、SiH、GeHを有する化合
物群が用いられる。これらは、低活性のラジカル種に水
素供与して、ラジカルを生成するか、もしくは、酸化さ
れた後、脱プロトンする事によりラジカルを生成しう
る。具体的には、例えば、2−メルカプトベンズイミダ
ゾール類等が挙げられる。これらの共増感剤のより具体
的な例は、例えば、特開平9−236913号中に、感
度向上を目的とした添加剤として、多く記載されてい
る。以下に、その一部を例示するが、本発明の光重合性
平版印刷版の感光層に用いられるものは、これらに限定
されるものはない。 【0050】 【化9】 【0051】これらの共増感剤に関しても、さらに、感
光層の特性を改良するための様々な化学修飾を行うこと
も可能である。例えば、増感色素やチタノセン、付加重
合性不飽和化合物その他のラジカル発生パートとの結
合、親水性部位の導入、相溶性向上、結晶析出抑制のた
めの置換基導入、密着性を向上させる置換基導入、ポリ
マー化等の方法が利用できる。これらの共増感剤は、単
独または2種以上併用して用いることができる。使用量
はエチレン性不飽和二重結合を有する化合物100重量
部に対し0.05〜100重量部、好ましくは1〜80
重量部、さらに好ましくは3〜50重量部の範囲が適当
である。 【0052】本発明の光重合性平版印刷版の感光層に用
いられる高分子バインダー(以下、高分子結合剤ともい
う)としては、該感光層の皮膜形成剤としてだけでな
く、アルカリ現像液に溶解する必要があるため、アルカ
リ水に可溶性または膨潤性である有機高分子重合体が使
用される。該有機高分子重合体は、例えば、水可溶性有
機高分子重合体を用いると水現像が可能になる。この様
な有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸基を有
する付加重合体、例えば特開昭59−44615号、特
公昭54−34327号、特公昭58−12577号、
特公昭54−25957号、特開昭54−92723
号、特開昭59−53836号、特開昭59−7104
8号に記載されているもの、すなわち、メタクリル酸共
重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、ク
ロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル
化マレイン酸共重合体等がある。 【0053】また同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸
性セルロース誘導体がある。この外に水酸基を有する付
加重合体に環状酸無水物を付加させたものなどが有用で
ある。特にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アクリレー
ト/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重
合性ビニルモノマー〕共重合体及び〔アリル(メタ)ア
クリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他
の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体が好適である。
この他に水溶性有機高分子として、ポリビニルピロリド
ンやポリエチレンオキサイド等が有用である。また硬化
皮膜の強度を上げるためにアルコール可溶性ポリアミド
や2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパ
ンとエピクロロヒドリンのポリエーテル等も有用であ
る。また特公平7−120040号、特公平7−120
041号、特公平7−120042号、特公平8−12
424号、特開昭63−287944号、特開昭63−
287947号、特開平1−271741号、特開平1
1−352691に記載のポリウレタン樹脂も本発明の
用途には有用である。 【0054】これら高分子重合体は側鎖にラジカル反応
性基を導入することにより硬化皮膜の強度を向上させる
ことができる。付加重合反応し得る官能基としてエチレ
ン性不飽和結合基、アミノ基、エポキシ基等が、又光照
射によりラジカルになり得る官能基としてはメルカプト
基、チオール基、ハロゲン原子、トリアジン構造、オニ
ウム塩構造等が、又極性基としてカルボキシル基、イミ
ド基等が挙げられる。上記付加重合反応し得る官能基と
しては、アクリル基、メタクリル基、アリル基、スチリ
ル基などエチレン性不飽和結合基が特に好ましいが、又
アミノ基、ヒドロキシ基、ホスホン酸基、燐酸基、カル
バモイル基、イソシアネート基、ウレイド基、ウレイレ
ン基、スルフォン酸基、アンモニオ基から選ばれる官能
基も有用である。 【0055】組成物の現像性を維持するためには、本発
明の高分子結合剤は適当な分子量、酸価を有することが
好ましく、重量平均分子量で5000〜30万、酸価2
0〜200mgKOH/gの高分子重合体が有効に使用
される。これらの有機高分子重合体は全組成中に任意な
量を混和させることができる。しかし70重量%を超え
る場合には形成される画像強度等の点で好ましい結果を
与えない。好ましくは10〜60%、より好ましくは1
5〜55%である。 【0056】また、本発明においては、以上の基本成分
の他に、更に感光層の着色を目的として、着色剤を添加
することができる。着色剤としては、例えば、フタロシ
アニン系顔料(C.I.Pigment Blue 1
5:3、15:4、15:6など)、アゾ系顔料、カー
ボンブラック、酸化チタンなどの顔料、エチルバイオレ
ット、クリスタルバイオレット、アゾ染料、アントラキ
ノン系染料、シアニン系染料がある。これらのうち、金
属フタロシアニン系顔料は、視認性、安定性の点で最も
好ましい。染料および顔料の添加量は全組成物の約0.
5%〜約20%が好ましい。 【0057】また、本発明においては、その他に感光層
用組成物の製造中あるいは保存中において重合可能なエ
チレン性不飽和化合物の不要な熱重合を阻止するために
少量の熱重合禁止剤を添加することが望ましい。適当な
熱重合禁止剤としてはハロイドキノン、p−メトキシフ
ェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロ
ール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′
−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシ
ルアミン第一セリウム塩、N−ニトロソフェニルヒドロ
キシルアミンアルミニウム塩等が挙げられる。熱重合禁
止剤の添加量は、全組成物の重量に対して約0.01%
〜約5%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重
合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのよ
うな高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過
程で感光層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導
体の添加量は、全組成物の約0.5%〜約10%が好ま
しい。加えて、硬化皮膜の物性を改良するために、無機
充填剤やジオクチルフタレート、ジメチルフタレート、
トリクレジルホスフェート等の可塑剤等の添加剤を加え
てもよい。これらの添加量は全組成物の10%以下が好
ましい。 【0058】本発明の光重合性平版印刷版の感光層組成
物を後述の支持体上に塗布する際には種々の有機溶剤に
溶かして使用に供される。ここで使用する溶媒として
は、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、
酢酸エチル、エチレンジクロライド、テトラヒドロフラ
ン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、ジアセ
トンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセ
テート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト、3−メトキシプロパノール、メトキシメトキシエタ
ノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ルアセテート−3−メトキシプロピルアセテート、N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ
−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳酸エチルなどがあ
る。これらの溶媒は、単独あるいは混合して使用するこ
とができる。そして、塗布溶液中の固形分の濃度は1〜
50重量%が適当である。 【0059】本発明の光重合性平版印刷版の感光層にお
ける感光層組成物には、塗布面質を向上するために界面
活性剤を添加することができる。本発明の光重合性平版
印刷版の感光層の被覆量は乾燥後の重量で約0.1g/
2〜約10g/m2の範囲が適当である。より好ましく
は0.3〜5g/m2である。更に好ましくは0.5〜
3g/m2である。 【0060】また、本発明の光重合性平版印刷版の感光
層の上には、酸素の重合禁止作用を防止するために酸素
遮断性の保護層が設けられる。本発明の光重合性平版印
刷版においては、感光層上に設けられる保護層におけ
る、低酸素遮断性の指標の1つが酸素透過率であり、本
発明の保護層は1×10 -15[cm3(STP)・cm/
cm2・sec・cmHg]以上の物性値を有するもの
である。なお、この酸素透過率(P)はPOLYMER
HANDBOOK(J.BRNDRUP編)等に記載
されている公知の物性値であり、下記式により定義され
たものである。 【0061】P=(Q×L)/(△P×A×t) Q;酸素透過量[cm3 (STP)] L;膜厚(cm) A;膜面積(cm2) t;時間(sec) △P;差圧(供給側分圧−透過側分圧) (cmHg) 【0062】本発明の保護層の酸素透過率は、1×10
-15[cm3(STP)・cm/cm 2・sec・cmH
g]以上であり、好ましくは1×10-13[cm3(ST
P)・cm/cm2・sec・cmHg]、より好まし
くは1×10-11[cm3(STP)・cm/cm2・s
ec・cmHg]、さらに好ましくは1×10-9[cm
3(STP)・cm/cm2・sec・cmHg]以上で
ある。上限は特に限定されないが、好ましくは1×10
-1[cm3(STP)・cm/cm2・sec・cmH
g]以下、より好ましくは1×10-3[cm3(ST
P)・cm/cm2・sec・cmHg]、さらに好ま
しくは1×10-5[cm3(STP)・cm/cm2・s
ec・cmHg]以下である。 【0063】本発明における保護層の低酸素遮断性を表
す他の指標は、その酸素透過性がポリビニルアルコール
より高いことである(但し、膜厚同一)。即ち、ポリビ
ニルアルコールは酸素遮断性の高い有機高分子化合物で
あるが、これより酸素透過性が高い有機高分子により形
成される膜であればよい。本発明の保護層としては上記
酸素透過性を有するものであれば特に材質的に制限を受
けることは無く、例えば、部分的にエステル、エーテ
ル、およびアセタールで変性された完全あるいは部分ケ
ン化ポリビニルアルコール、セルロース、ポリビニルピ
ロリドン、ゼラチン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、部分ケン化ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、
ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、ビニルピロリ
ドン/酢酸ビニル共重合体のケン化物、ビニルピロリド
ン/酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物、酢酸ビニル/
フタル酸ビニル共重合体、酢酸ビニル/フタル酸ビニル
共重合体のケン化物、酢酸ビニル/フタル酸ビニル共重
合体の部分ケン化物、酢酸ビニル/クロトン酸共重合
体、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体のケン化物、酢酸
ビニル/クロトン酸共重合体の部分ケン化物、アラビア
ゴム等の水溶性高分子化合物、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、
ポリカーボネート、ナイロン、ポリアミド、シリコーン
等の非水溶性高分子化合物を挙げることができる。 【0064】また、ポリビニルアルコールのように高酸
素遮断性の高分子化合物の場合には、高分子化合物の酸
素透過性を向上させる機能を有する有機化合物、無機化
合物等をブレンドすることや、放射線等を用いて微小な
ポアを形成し酸素透過性を向上させる手法も有用であ
る。酸素透過性を向上させる有機化合物の具体例として
は、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ポリアクリル
酸、部分ケン化ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド等
の水溶性高分子やグリセリン、ペンタエリスリトール、
アルギン酸、ソルビトール等の低分子化合物等が挙げら
れ、無機化合物の具体例としては硫酸バリウム、炭酸バ
リウム、シリカ、炭酸カルシウム、タルク、アルミナ等
が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されない。上述
した保護層の材質としては、画像形成後の現像時に除去
できる点及び密着性等の観点から、水溶性高分子化合物
であることが好ましく、ポリビニルピロリドン、部分ケ
ン化ポリ酢酸ビニル又はポリビニルアルコールと、ポリ
ビニルアルコールの酸素透過性を向上する機能を有する
混合物がさらに好ましい。 【0065】本発明の光重合性平版印刷版は、感光層成
分を溶媒に溶解させた感光液を支持体上に塗布、乾燥し
た後、保護層となるフィルムを感光層上にラミネートす
ることで製造することができる。また、保護層を感光液
と同様、塗布、乾燥することで形成することも可能であ
る。保護層の厚みとしては、上記酸素透過率を満たす範
囲から適宜選択すればよいが、現像除去性、耐傷性や着
肉性等も考慮して選択される。酸素遮断性の他、一般に
は膜厚が厚い程、酸素透過性は低くなる傾向にあり、感
度的には有利である。また、耐傷性も良好になる。逆に
膜厚が薄いほど酸素透過性は高くなる傾向にあり、フレ
アの点で有利となる。また、現像性、着肉性も良好にな
る。保護層の厚みとしては0.5〜50μmの範囲が好
ましく、現像可能な水溶性高分子を用いる場合には0.
5〜5μm、より好ましくは1〜3μmの範囲であり、
ポリオレフィン等の非水溶性高分子の場合は10〜50
μm、より好ましくは15〜45μmの範囲である。保
護層を塗布乾燥して形成する場合には、水溶性高分子化
合物水溶液又は非水溶性高分子化合物を溶媒に溶解した
溶液を感光層に準じて塗布、乾燥することで形成するこ
とができる。 【0066】次に、本発明の光重合性平版印刷版の支持
体について説明する。本発明にて用いられるアルミニウ
ム支持体は、寸度的に安定なアルミニウムまたはその合
金(例えば珪素、銅、マンガン、マグネシウム、クロ
ム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケルとの合金)、または
アルミニウム、アルミニウム合金がラミネートもしくは
蒸着されたプラスチックフィルムまたは紙を意味し、通
常その厚さは0.05mm〜1mm程度である。また特
開昭48−18327に記載の複合シートも使用するこ
とができる。 【0067】本発明のアルミ支持体は適宜、後述の基板
表面処理が施される。 (砂目立て処理)砂目立て処理方法は、特開昭56−2
8893号に開示されているような機械的砂目立て、化
学的エッチング、電解グレインなどがある。さらに塩酸
または硝酸電解液中で電気化学的に砂目立てする電気化
学的砂目立て方法、及びアルミニウム表面を金属ワイヤ
ーでひっかくワイヤーブラシグレイン法、研磨球と研磨
剤でアルミニウム表面を砂目立てするボールグレイン
法、ナイロンブラシと研磨剤で表面を砂目立てするブラ
シグレイン法のような機械的砂目立て法を用いることが
でき、上記砂目立て方法を単独あるいは組み合わせて用
いることもできる。その中でも本発明に有用に使用され
る表面粗さを作る方法は、塩酸または硝酸電解液中で化
学的に砂目たてする電気化学的方法であり、適する電流
密度は100C/dm2〜400C/dm2の範囲であ
る。さらに具体的には、0.1〜50%の塩酸または硝
酸を含む電解液中、温度20〜100℃、時間1秒〜3
0分、電流密度100C/dm2〜400C/dm2の条
件で電解を行うことが好ましい。 【0068】このように砂目立て処理したアルミニウム
支持体は、酸またはアルカリにより化学的にエッチング
される。酸をエッチング剤として用いる場合は、微細構
造を破壊するのに時間がかかり、工業的に本発明を適用
するに際しては不利であるが、アルカリをエッチング剤
として用いることにより改善できる。本発明において好
適に用いられるアルカリ剤は、苛性ソーダ、炭酸ソー
ダ、アルミン酸ソーダ、メタケイ酸ソーダ、リン酸ソー
ダ、水酸化カリウム、水酸化リチウム等を用い、濃度と
温度の好ましい範囲はそれぞれ1〜50%、20〜10
0℃であり、Alの溶解量が5〜20g/m3となるよ
うな条件が好ましい。エッチングのあと表面に残留する
汚れ(スマット)を除去するために酸洗いが行われる。
用いられる酸は硝酸、硫酸、リン酸、クロム酸、フッ
酸、ホウフッ化水素酸等が用いられる。特に電気化学的
粗面化処理後のスマット除去処理方法としては、好まし
くは特開昭53−12739号公報に記載されているよ
うな50〜90℃の温度の15〜65重量%の硫酸と接
触させる方法及び特公昭48−28123号公報に記載
されているアルカリエッチングする方法が挙げられる。
なお、本発明で有効に用いられるAl支持体の表面粗さ
(Ra)は0.3〜0.7μmである。 【0069】(陽極酸化処理)以上のようにして処理さ
れたアルミニウム支持体は、さらに陽極酸化処理が施さ
れる。陽極酸化処理はこの分野で従来から行われている
方法で行うことができる。具体的には、硫酸、リン酸、
クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルフ
ォン酸等あるいはこれらの二種以上を組み合わせて水溶
液または非水溶液中でアルミニウムに直流または交流を
流すとアルミニウム支持体表面に陽極酸化皮膜を形成す
ることができる。陽極酸化処理の条件は使用される電解
液によって種々変化するので一概に決定され得ないが、
一般的には電解液の濃度が1〜80%、液温5〜70
℃、電流密度0.5〜60アンペア/dm2、電圧1〜
100V、電解時間10〜100秒の範囲が適当であ
る。 【0070】これらの陽極酸化処理のうちでも特に英国
特許第1,412,768号明細書に記載されている、
硫酸中で高電流密度で陽極酸化する方法及び米国特許第
3,511,661号明細書に記載されているリン酸を
電解浴として陽極酸化する方法が好ましい。本発明にお
いては、陽極酸化皮膜は1〜10g/m2であることが
好ましく、1g/m2以下であると版に傷が入りやす
く、10g/m2以上は製造に多大な電力が必要とな
り、経済的に不利である。好ましくは、1.5〜7g/
2である。更に好ましくは、2〜5g/m2である。 【0071】更に、本発明においては、砂目立て処理及
び陽極酸化後、アルミニウム支持体に封孔処理を施して
もかまわない。かかる封孔処理は、熱水及び無機塩また
は有機塩を含む熱水溶液への基板の浸漬ならびに水蒸気
浴などによって行われる。また本発明のアルミニウム支
持体にはアルカリ金属珪酸塩によるシリケート処理以外
の処理、たとえば弗化ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩
等の水溶液への浸漬処理などの表面処理がなされても構
わない。上記の如く表面処理を施されたアルミニウム支
持体上に、前記の光重合性組成物からなる感光層を形成
することで、本発明の感光性平版印刷版を作製するが、
感光層を塗設する前に必要に応じて有機または無機の下
塗り層が設けられても構わない。 【0072】本発明の光重合性平版印刷版における前記
感光層を、例えば、カーボンアーク灯、高圧水銀灯、キ
セノンランプ、メタルハライドランプ、蛍光ランプ、タ
ングステンランプ、ハロゲンランプ、ヘリウムカドミニ
ウムレーザー、アルゴンイオンレーザー、FD・YAG
レーザー、ヘリウムネオンレーザー、半導体レーザー
(350nm〜600nm)等の従来公知の活性光線で
画像露光した後、現像処理することにより、アルミニウ
ム板支持体表面に画像を形成することができる。 【0073】本発明の光重合性平版印刷版に用いられる
現像液は、特に限定されないが、無機のアルカリ剤を含
有することが好ましい。無機のアルカリ剤としては、特
に限定されないが、例えば、第3リン酸ナトリウム、同
カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリウ
ム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウ
ム、同アンモニウム、硼酸ナトリウム、同カリウム、同
アンモニウム、水酸化ナトリウム、同カリウム、同アン
モニウム、同リチウム、ケイ酸ナトリウム、同カリウ
ム、同アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、同カリウ
ム及び同アンモニウム等の無機アルカリ剤が挙げられ
る。また、アルカリ濃度の微少な調整、感光層の溶解性
補助の目的で、補足的に有機アルカリ剤を併用してもよ
い。有機アルカリ剤としては、モノメチルアミン、ジメ
チルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジ
エチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルア
ミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミ
ン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパ
ノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイ
ミン、エチレンジアミン、ピリジン、テトラメチルアン
モニウムヒドロキシド等を挙げることができる。これら
のアルカリ剤は、単独もしくは2種以上を組み合わせて
用いられる。 【0074】本発明の光重合性平版印刷版の現像に使用
される現像液のpHは、10.0〜12.8であるが好
ましい。この範囲を下回ると画像形成ができなくなり、
逆に範囲を超えると過現像になり露光部での現像のダメ
ージが強くなるという問題が生じることがある。より好
ましいpH範囲は、11.0〜12.5である。 【0075】本発明の光重合性平版印刷版の現像に使用
される現像液は、さらに以下に記すような界面活性剤を
添加してもよい。添加してもよい界面活性剤としては、
例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオ
キシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステ
アリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオ
キシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエ
チレンステアレート等のポリオキシエチレンアルキルエ
ステル類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノ
ステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタン
モノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビ
タントリオレエート等のソルビタンアルキルエステル
類、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノ
オレート等のモノグリセリドアルキルエステル類等のノ
ニオン界面活性剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩類、ブチルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム、ペンチルナフタレンスル
ホン酸ナトリウム、ヘキシルナフタレンスルホン酸ナト
リウム、オクチルナフタレンスルホン酸ナトリウム等の
アルキルナフタレンスルホン酸塩類、ラウリル硫酸ナト
リウム等のアルキル硫酸塩類、ドデシルスルホン酸ソー
ダ等のアルキルスルホン酸塩類、ジラウリルスルホコハ
ク酸ナトリウム等のスルホコハク酸エステル塩類等のア
ニオン界面活性剤;ラウリルベタイン、ステアリルベタ
イン等のアルキルベタイン類、アミノ酸類等の両性界面
活性剤等が使用可能であるが、これらの中でも、下記一
般式(II)の構造を有するポリオキシアルキレンエーテ
ル基を含有するノニオン系界面活性剤が好適に使用され
る。 【0076】R14−O−(R15−O)nH (II) 【0077】式中、R14は、置換基を有してもよい炭素
数3〜15のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数
6〜15の芳香族炭化水素基、または置換基を有しても
よい炭素数4〜15の複素環式芳香族基(なお、置換基
としては炭素数1〜20のアルキル基、Br、Cl、I
等のハロゲン原子、炭素数6〜15の芳香族炭化水素
基、炭素数7〜17のアラルキル基、炭素数1〜20の
アルコキシ基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル
基、炭素数2〜15のアシル基が挙げられる。)を示
し、R15は、置換基を有してもよい炭素数1〜100の
アルキレン基(なお、置換基としては、炭素数1〜20
のアルキル基、炭素数6〜15の芳香族炭化水素基が挙
げられる。)を示し、nは1〜100の整数を表す。 【0078】また式(II)の(R15−O)nの部分は、上
記範囲であれば、互いに異なった構造であってもよい。
具体的にはエチレンオキシ基とプロピレンオキシ基、エ
チレンオキシ基とイソプロピルオキシ基、エチレンオキ
シ基とブチレンオキシ基、エチレンオキシ基とイソブチ
レン基等の組み合わせのランダム又はブロック状に連な
ったもの等が挙げられる。これら界面活性剤は単独、も
しくは組み合わせて使用することができる。また、これ
ら界面活性剤の現像液中における含有量は有効成分換算
で0.1〜20重量%が好ましい。 【0079】本発明の光重合性平版印刷版の現像に使用
される現像液には、上記の成分の他に、必要に応じて以
下の様な成分を併用することができる。例えば安息香
酸、フタル酸、p−エチル安息香酸、p−n−プロピル
安息香酸、p−イソプロピル安息香酸、p−n−ブチル
安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、p−t−ブチル安
息香酸、p−2−ヒドロキシエチル安息香酸、デカン
酸、サリチル酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸等の
有機カルボン酸;イソプロピルアルコール、べンジルア
ルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェ
ニルセロソルブ、プロピレングリコール、ジアセトンア
ルコール等の有機溶剤;この他、キレート剤、還元剤、
染料、顔料、硬水軟化剤、防腐剤、消泡剤等が挙げられ
る。 【0080】画像露光後、現像までの間に、光重合型感
光層の硬化率を高める目的で50℃〜150℃の温度で
1秒〜5分の時間の加熱プロセスを設けることを行って
もよい。 【0081】また、本発明における光重合性平版印刷版
の感光層の上には、前述したように、酸素遮断性を有す
る保護層が設けてあり、本発明の現像液を用いて、保護
層の除去と感光層未露光部の除去を同時に行う方法、ま
たは、水、温水で保護層を先に除外し、その後未露光部
の感光層を現像で除去する方法が知られている。これら
の水または温水には特開平10−10754号に記載の
防腐剤等、特開平8−278636号記載の有機溶剤等
を含有させることができる。 【0082】本発明の光重合性平版印刷版の前記現像液
による現像は、常法に従って、0〜60℃、好ましくは
15〜40℃程度の温度で、例えば、露光処理した光重
合性平版印刷版を現像液に浸漬してブラシで擦る等によ
り行う。さらに自動現像機を用いて現像処理を行う場
合、処理量に応じて現像液が疲労してくるので、補充液
または新鮮な現像液を用いて処理能力を回復させてもよ
い。このようにして現像処理された光重合性平版印刷版
は、特開昭54−8002号、同55−115045
号、同59−58431号等の各公報に記載されている
ように、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、ア
ラビアガムや澱粉誘導体等を含む不感脂化液で後処理さ
れる。本発明の光重合性平版印刷版の後処理にはこれら
の処理を種々組み合わせて用いることができる。 【0083】上記の様な処理により得られた印刷版は特
開2000−89478号に記載の方法による後露光処
理やバーニングなどの加熱処理により、耐刷性を向上さ
せることができる。このような処理によって得られた平
版印刷版はオフセット印刷機に掛けられ、多数枚の印刷
に用いられる。 【0084】 【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明の範囲はこれらによって限定される
ものではない。 【0085】(実施例1〜20、比較例1〜4)以下の
手順でネガ型感光性平版印刷版を作製し、印刷性能を評
価した。結果を表2に示す。 【0086】[支持体の作成]厚さ0.24mm、幅1
030mmのJIS A 1050アルミニウム板を用
いて以下のように連続的に処理を行った。 (a)既存の機械的粗面化装置を使って、比重1.12
の研磨剤(パミス)と水の懸濁液を研磨スラリー液とし
てアルミニウム板の表面に供給しながら、回転するロー
ラー状ナイロンブラシにより機械的な粗面化を行った。
研磨剤の平均粒径は40〜45μm最大粒径は200μ
mだった。ナイロンブラシの材質は6・10ナイロンを
使用し、毛長50mm、毛の直径は0.3mmであっ
た。ナイロンブラシはφ300mmのステンレス製の筒
に穴を開けて密になるように植毛した。回転ブラシは3
本使用した。ブラシ下部の2本の支持ローラー(φ20
0mm)の距離は300mmであった。ブラシローラー
はブラシを回転させる駆動モーターの負荷が、ブラシロ
ーラーをアルミニウム板に押さえつける前の負荷に対し
て7kwプラスになるまで押さえつけた。ブラシの回転
方向はアルミニウム板の移動方向と同じで回転数は20
0rpmであった。 【0087】(b)アルミニウム板を苛性ソーダ濃度
2.6重量%、アルミニウムイオン濃度6.5重量%、
温度70℃でスプレーによるエッチング処理を行い、ア
ルミニウム板を13g/m2溶解した。その後スプレー
による水洗を行った。 (c)温度30℃の硝酸濃度1重量%水溶液(アルミニ
ウムイオン0.5重量%含む)で、スプレーによるデス
マット処理を行い、その後スプレーで水洗した。前記デ
スマットに用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液中で交流を
用いて電気化学的な粗面化を行う工程の廃液を用いた。 【0088】(d)60Hzの交流電圧を用いて連続的
に電気化学的な粗面化処理を行った。この時の電解液
は、硝酸1重量%水溶液(アルミニウムイオン0.5重
量%、アンモニウムイオン0.007重量%含む)、温
度40℃であった。交流電源は電流値がゼロからピーク
に達するまでの時間TPが2msec、duty比1:
1、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極と
して電気化学的な粗面化処理を行った。補助アノードに
はフェライトを用いた。電流密度は電流のピーク値で3
0A/dm2、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気
量の総和で255C/cm2であった。補助陽極には電
源から流れる電流の5%を分流させた。その後、スプレ
ーによる水洗を行った。 【0089】(e)アルミニウム板を苛性ソーダ濃度2
6重量%、アルミニウムイオン濃度6.5重量%でスプ
レーによるエッチング処理を32℃で行い、アルミニウ
ム板を0.2g/m2溶解し、前段の交流を用いて電気
化学的な粗面化を行ったときに生成した水酸化アルミニ
ウムを主体とするスマット成分の除去と、生成したピッ
トのエッジ部分を溶解し、エッジ部分を滑らかにした。
その後スプレーで水洗した。 (f)温度60℃の硫酸濃度25重量%水溶液(アルミ
ニウムイオンを0.5重量%含む)で、スプレーによる
デスマット処理を行い、その後スプレーによる水洗を行
った。 【0090】(g)既存の二段給電電解処理法の陽極酸
化装置(第一および第二電解部長各6m、第一給電部長
3m、第二給電部長3m、第一及び第二給電電極長各
2.4m)を使って電解部の硫酸濃度170g/リット
ル(アルミニウムイオンを0.5重量%含む)、温度3
8℃で陽極酸化処理を行った。その後スプレーによる水
洗を行った。この時、陽極酸化装置においては、電源か
らの電流は、第一給電部に設けられた第一給電電極に流
れ、電解液を介して板状アルミニウムに流れ、第一電解
部で板状アルミニウムの表面に酸化皮膜を生成させ、第
一給電部に設けられた電解電極を通り、電源に戻る。一
方、電源からの電流は、第二給電部に設けられた第二給
電電極に流れ、同様に電解液を介して板状アルミニウム
に流れ、第二電解部で板状アルミニウムの表面に酸化皮
膜を生成させるが、電源から第一給電部に給電される電
気量と電源から第二給電部に給電される電気量は同じで
あり、第二給電部における酸化皮膜面での給電電流密度
は、約25A/dm2であった。第二給電部では、1.
35g/m2の酸化皮膜面から給電することになった。
最終的な酸化皮膜量は2.7g/m2であった。ここま
でのアルミニウム支持体を[AS−1]とする。 【0091】[親水化処理]アルミニウム支持体[AS
−1]に、印刷版非画像部としての親水性を高めるた
め、シリケート処理を行った。処理は3号珪酸ソーダ
1.5%水溶液を70℃に保ちアルミウェブの接触時間
が15秒となるよう通搬し、さらに水洗した。Siの付
着量は10mg/m2であった。この基板を[AS−
2]とする。 【0092】[中間層の塗設]下記の手順によりSG法
の液状組成物(ゾル液)を調整した。ビーカーに下記組
成物を秤量し、25℃で20分間攪拌した。 【0093】 テトラエトキシシラン 38g 3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 13g 85%リン酸水溶液 12g イオン交換水 15g メタノール 100g 【0094】この溶液を三口フラスコに移し、還流冷却
器を取り付け三口フラスコを室温のオイルバスに浸し
た。三口フラスコの内容物をマグネチックスターラーで
攪拌しながら、30分間で50℃まで上昇させた。浴温
を50℃に保ったまま、更に1時間反応させ液組成物
(ゾル液)を得た。このゾル液をメタノール/エチレン
グリコール=20/1(重量比)で0.5重量%になる
ように希釈し、前記アルミニウム基板[AS−1]にホ
イラー塗布し、100℃で1分乾燥させた。その時の塗
布量は3.5mg/m2であった。この塗布量はケイ光
X線分析法によりSi元素量を求め、それを塗布量とし
た。このように作成した支持体を[AS−3]とする。 【0095】次に、アルミニウム支持体[AS−2]に
下記組成の液をワイヤーバーにて塗布し、温風式乾燥装
置を用いて90℃で30秒間乾燥した。乾燥後の被覆量
は10mg/m2であった。 【0096】 エチルメタクリレートと2−アクリルアミド−2−メチル−1− プロパンスルホン酸ナトリウム塩のモル比75:15の共重合体 0.1g 2−アミノエチルホスホン酸 0.1g メタノール 50g イオン交換水 50g 【0097】このように作成した支持体を[AS−4]
とする。 【0098】アルミニウム支持体[AS−2]に下記組
成の液をワイヤーバーにて塗布し、温風式乾燥装置を用
いて100℃で30秒間乾燥した。乾燥後の被覆量は3
0mg/m2であった。 【0099】 次式で表される四級アンモニウム塩ポリマー 0.75g (GPC測定より求めた重量平均分子量5.0万) メタノール 200g 【0100】このように作成した支持体を[AS−5]
とする。 【0101】 【化10】 【0102】アルミニウム支持体[AS−1]に下記組
成の液をワイヤーバーにて塗布し、温風式乾燥装置を用
いて100℃で30秒間乾燥した。乾燥後の被覆量は1
0mg/m2であった。 【0103】 フェニルホスホン酸 0.25g メタノール 200g 【0104】このように作成した支持体を[AS−6]
とする。 【0105】[感光層の塗設]このように処理されたア
ルミニウム板上に、下記組成のネガ型感光性組成物を乾
燥塗布量が表7記載の量となるように塗布し、100℃
で1分間乾燥させ感光層を形成させた。 【0106】 (ネガ型感光性組成物) 付加重合性化合物(表7中に記載の化合物) X g バインダーポリマー(表7中に記載の化合物) 2.0g 増感色素(表7中に記載の化合物) 0.2g 光重合開始剤(表7中に記載の化合物) 0.4g 共増感色素(表7中に記載の化合物) 0.4g フッ素系ノニオン界面活性剤 0.03g (大日本インキ化学工業(株)製、メガファックF−177) 熱重合禁止剤 0.01g (N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩) 下記組成の着色顔料分散物 2.0g メチルエチルケトン 20.0g プロピレングリコールモノメチルエーテル 20.0g 【0107】 (着色顔料分散物組成) Pigment Blue 15:6 15重量部 アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 10重量部 (共重合モル比80/20、重量平均分子量 4万) シクロヘキサノン 15重量部 メトキシプロピルアセテート 20重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル 40重量部 【0108】[保護層の塗設]この感光層上に下記表7
に対応する下記の保護層を設けた。 保護層1(O−1) ポリビニルアルコール(ケン化度70)の10wt%水
溶液をワイヤーバーにて塗布、100℃で2分間乾燥し
て形成した厚さ2μmの保護層 保護層2(O−2) ポリビニルピロリドンの10wt%水溶液をワイヤーバ
ーにて塗布、100℃で2分間乾燥して形成した厚さ3
μmの保護層 保護層3(O−3) ポリビニルアルコール(ケン化度100)とp−トルエ
ンスルホン酸ナトリウムの混合物(重量比7/3)10
wt%水溶液をワイヤーバーにて塗布、100℃で2分
間乾燥して形成した厚さ3μmの保護層 【0109】保護層4(O−4) ビニルピロリドン/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重
合体(共重合モル比5/1/4)の10wt%水溶液を
ワイヤーバーにて塗布、100℃で2分間乾燥して形成
した厚さ1.8μmの保護層 保護層5(O−5) ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体(共重合モル比
7/3)とポリビニルアルコール(ケン化度100)を
5:5(重量比)でブレンドした10wt%水溶液をワ
イヤーバーにて塗布、100℃で2分間乾燥して形成し
た厚さ2.5μmの保護層 比較保護層(OR−1) ポリビニルアルコールの10wt%水溶液をワイヤーバ
ーにて塗布、100℃で2分間乾燥して形成した厚さ
2.5μmの保護層 【0110】[ネガ型感光性平版印刷版の評価] (感度の評価)上記のようにして得られたネガ型感光性
平版印刷版上に、富士写真フイルム(株)製の富士ステ
ップガイド(△D=0.15で不連続的に透過光学濃度
が変化するグレースケール)を密着させ、光学フィルタ
ーを通したキセノンランプを用い、既知の露光エネルギ
ーとなるように露光を行った。光学フィルターとして
は、短波半導体レーザへの露光適性を見積もる目的で、
532nmのモノクロミックな光で露光が可能なケンコ
ーBP−53を用いた。その後、下記表7に記載の現像
液に25℃、10秒間浸漬し、現像を行い、画像部にイ
ンクをつけ、画像が完全に除去される最高の段数から感
度(クリア感度)を算出した。ここで、クリア感度と
は、画像の形成に最低限必要なエネルギーを表し、この
値が低いほど高感度であることを示す。結果を下記表7
に示す。 【0111】(印刷汚れ性の評価)上記のようにして得
られたネガ型感光性平版印刷版をFD−YAG(532
nm)レーザー露光機(ハイデルベルグ社製プレートセ
ッター:グーテンベルグ)を用い、版面露光エネルギー
密度200μJ/cm2となる様に露光パワーを調節
し、ベタ画像露光および、2540dpi、175線/
インチ、1%刻みで1から99%となる網点画像露光を
行った後、富士写真フイルム(株)製自動現像機FLP
−813に、表7および8記載の現像液と富士写真フイ
ルム(株)製フィニッシャーFP−2Wをそれぞれ仕込
み、現像液温度30℃、現像時間18秒の条件で露光済
みの版を現像/製版し、平版印刷版を得た。得られた平
版印刷版を、三菱重工(株)製ダイヤIF2型印刷機
で、大日本インキ社製GEOS G紅(S)を使用して
印刷し、1000枚目の非画像部のインキ汚れを目視で
評価した。 【0112】以下に、表7および表8の中に記載された
各化合物を示す。 〔付加重合性化合物〕 【0113】M−1:ペンタエルスリトールテトラアク
リレート(新中村化学工業(株)製;NKエステルA−
TMMT) M−2:グリセリンジメタクリレートヘキサメチレンジ
イソシアネートウレタンプレポリマー(共栄社化学
(株)製;UA101H) M−3:下記化合物 【0114】 【化11】 【0115】〔表7及び表8における光重合開始剤用素
材〕 【0116】 【化12】 【0117】〔表7及び表8中のバインダーポリマー〕 【0118】P−1 メタクリル酸アリル/メタクリル酸共重合体(共重合モ
ル比;80/20) NaOH滴定により求めた実測酸価1.70meq/g GPC測定より求めた重量平均分子量4.8万 【0119】P−2 下記組成の変性ポリビニルアルコール 【0120】 【化13】【0121】P−3 下記ジイソシアネートとジオールの縮重合物であるポリ
ウレタン樹脂 4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MD
I) ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI) ポリプロピレングリコール、重量平均分子量1000(PPG10
00) 2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(DM
PA) 共重合モル比(MDI/HMDI/PPG1000/DMPA) 40/10/15/35 NaOH滴定により求めた実測酸価1.05meq/g GPC測定より求めた重量平均分子量4.5万 【0122】〔現像液〕 【0123】D−1 下記組成からなるpH13.0の現像液 1Kケイ酸カリウム 2.4 重量部 水酸化カリウム 1.5 重量部 下記式1の化合物 6.0 重量部 下記式3の化合物 0.2 重量部 水 89.9 重量部 【0124】D−2 下記組成からなるpH12.0の現像液 1Kケイ酸カリウム 2.4 重量部 水酸化カリウム 0.2 重量部 下記式2の化合物 5.0 重量部 下記式3の化合物 0.1 重量部 水 92.3 重量部 【0125】D−3 下記組成からなるpH11.8の現像液 トリエタノールアミン 1.5 重量部 水酸化カリウム 0.16 重量部 下記式2の化合物 5.0 重量部 水 93.3 重量部 【0126】 【化14】 【0127】上記(式1)中、R14は水素原子またはブ
チル基を表す。 【0128】 【表17】【0129】(実施例21〜30、比較例5〜7)表8
に示すネガ型感光性平版印刷版を作成し、露光光源とし
て波長405nmの半導体レーザーを用い、版面露光エネ
ルギー密度80μJ/cm2となる様に露光パワーを調節
し、実施例1〜20と同様にして性能を評価した。 【0130】 【表18】 【0131】〔表8中の増刊色素〕 【0132】 【化15】 【0133】表7および8から明らかなように、本発明
に係る各実施例の光重合性平版印刷版は、それぞれ満足
すべき結果を得たが、各比較例の光重合性平版印刷版は
何らかの評価結果において不満足なものであった。 【0134】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の光重合性
平版印刷版は、その感光層中におけるエチレン性不飽和
二重結合を有する化合物の含有量が30重量%以上、か
つ保護層の酸素透過率が1×10-15[cm3(STP)
・cm/cm2・sec・cmHg]以上とすることに
より、高感度かつ優れたフレア適正、すなわち印刷汚れ
を発生しにくい硬調なものとすることができた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/027 G03F 7/027 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA12 AC01 AD01 BC32 BC42 CA00 CA01 CA28 CA39 CA41 CB04 CB10 CB13 CB43 DA04 DA18 FA03 FA17 2H096 AA07 AA08 BA05 BA20 CA20 EA02 GA08 LA16 4J011 PA63 PA69 PA70 PA74 PA90 PB40 PC02 PC08 4J026 AA30 AA43 AA45 AA53 AA54 AA70 AB02 BA27 BA28 BA29 BA30 BA32 BA36 BA39 BA40 BA50 DB06 DB24 DB36 FA05 GA08

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 親水性支持体上に、光重合開始剤、エチ
    レン性不飽和二重結合を有する化合物、および高分子バ
    インダーを含有する感光層、および保護層とを順次有す
    る光重合性平版印刷版であって、該感光層中におけるエ
    チレン性不飽和二重結合を有する化合物の含有量が30
    重量%以上、かつ保護層の酸素透過率が1×10
    -15[cm3(STP)・cm/cm2・sec・cmH
    g]以上であることを特徴とする光重合性平版印刷版。
JP2001289251A 2001-09-21 2001-09-21 光重合性平版印刷版 Pending JP2003098674A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289251A JP2003098674A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 光重合性平版印刷版
EP02021329A EP1296187A3 (en) 2001-09-21 2002-09-20 Photopolymerizable lithographic printing plate
US10/247,364 US20030198893A1 (en) 2001-09-21 2002-09-20 Photopolymerizable lithographic printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289251A JP2003098674A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 光重合性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003098674A true JP2003098674A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19111771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289251A Pending JP2003098674A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 光重合性平版印刷版

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030198893A1 (ja)
EP (1) EP1296187A3 (ja)
JP (1) JP2003098674A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146061A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光硬化性画像記録材料、並びに、カラーフィルタおよびその製造方法
EP1757984A1 (en) 2005-08-22 2007-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
JP2008201894A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujifilm Corp 重合性組成物、粘着性材料及び接着剤
JP2008201891A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujifilm Corp 熱硬化性組成物及び注型成形品の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759177B2 (en) * 2001-05-17 2004-07-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition and planographic printing plate precursor
JP2004115673A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性組成物
JP2004240093A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Konica Minolta Holdings Inc 感光性平版印刷版の画像形成方法
JP2005084092A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JP4815113B2 (ja) * 2003-09-24 2011-11-16 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP4431453B2 (ja) * 2004-07-15 2010-03-17 富士フイルム株式会社 感光性組成物および平版印刷版原版
US7745090B2 (en) * 2004-08-24 2010-06-29 Fujifilm Corporation Production method of lithographic printing plate, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP2006064920A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 平版印刷版材料
JP4411168B2 (ja) * 2004-09-24 2010-02-10 富士フイルム株式会社 感光性平版印刷版
EP3086176A1 (en) * 2005-02-28 2016-10-26 Fujifilm Corporation A lithographic printing method
EP1739486B1 (en) * 2005-06-29 2015-06-03 FUJIFILM Corporation Photosensitive lithographic printing plate
US20070117040A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 International Business Machines Corporation Water castable-water strippable top coats for 193 nm immersion lithography
JP4820640B2 (ja) * 2005-12-20 2011-11-24 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
US7781143B2 (en) 2007-05-31 2010-08-24 Eastman Kodak Company Negative-working imageable elements and methods of use
EP4039489A4 (en) * 2019-09-30 2023-04-12 FUJIFILM Corporation ORIGINAL PLATE FOR LITHOGRAPHIC PRINTING PLATE, METHOD FOR MAKING LITHOGRAPHIC PRINTING PLATE, AND METHOD FOR LITHOGRAPHIC PRINTING
JP7293377B2 (ja) * 2019-09-30 2023-06-19 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286379A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Mitsubishi Chem Corp 光重合性感光材料
JPH0934117A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性平版印刷版
JPH10282680A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型感光材料
JPH11311862A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Mitsubishi Chemical Corp 光重合性感光材料
JP2000010291A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性感光材料
JP2000347398A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性樹脂積層体及びネガ画像形成方法
JP2001042524A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JP2001092127A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JP2001100412A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JP2001133968A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US452480A (en) * 1891-05-19 Frank lambert
US2039707A (en) * 1934-11-30 1936-05-05 Radio Condenser Co Process of making a helical gear
DE2123702B2 (de) * 1971-05-13 1979-11-08 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung eines Reliefbildes
DE2320336B2 (de) * 1973-04-21 1980-02-21 Kabel- Und Metallwerke Gutehoffnungshuette Ag, 3000 Hannover Vorrichtung zur spanlosen Herstellung von Kegelzahnrädern aus Metallrohteilen
JPS58157521A (ja) * 1982-03-16 1983-09-19 Nissan Motor Co Ltd 歯車製造方法および歯車製造装置
US4677870A (en) * 1985-09-30 1987-07-07 Ebrahaem Alshareedah Forged spur gear with web connected teeth
JPH03161753A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
US5609993A (en) * 1991-04-17 1997-03-11 Nippon Paint Co., Ltd. Process for producing lithographic printing plate, photosensitive plate and aqueous ink composition therefor
JP2509512B2 (ja) * 1993-03-05 1996-06-19 株式会社アイピーシー ドライブプレ―トの製造方法
JP3309344B2 (ja) * 1993-05-26 2002-07-29 日鍛バルブ株式会社 センタ穴付き歯車の製造方法
US5544548A (en) * 1993-08-31 1996-08-13 Ntn Corporation Cold forming method of toothed ring-shaped products and forming apparatus for its use
US5764051A (en) * 1993-08-31 1998-06-09 Ntn Corporation Cold forged toothed ring for producing rotational speed signals
US5806373A (en) * 1995-05-05 1998-09-15 Dana Corporation Gear and method for manufacturing same
JPH0910883A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Hitachi Ltd ギヤの成形方法
US5716300A (en) * 1996-05-01 1998-02-10 Sikorsky Aircraft Corporation Isolated ring gear for planetary gear drive systems
US5732586A (en) * 1996-09-19 1998-03-31 Ford Global Technologies, Inc. Cold extrusion for helical gear teeth
JP3715084B2 (ja) * 1997-07-30 2005-11-09 アイシン機工株式会社 フライホイールおよびその製造方法
US5998095A (en) * 1997-08-12 1999-12-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative-working photosensitive material
JP3108710B2 (ja) * 1997-12-26 2000-11-13 株式会社メタルアート 変速用歯車の製造方法
DE69941227D1 (de) * 1998-04-06 2009-09-17 Fujifilm Corp Photoempfindliche Harzzusammensetzung
EP0994398B1 (fr) * 1998-10-15 2009-01-21 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Procédé de fabrication d'un mobile d'horlogerie et mobile d'horlogerie fabriqué selon ce procédé
JP3586133B2 (ja) * 1999-04-20 2004-11-10 大岡技研株式会社 ドッグギヤ付きスプロケット
JP2001033961A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物および平版印刷版の製版方法
KR100397952B1 (ko) * 2000-03-01 2003-09-13 세키구치 산교 가부시키가이샤 냉간단조방법 및 장치
EP1152294B1 (en) * 2000-04-18 2012-06-13 FUJIFILM Corporation Photosensitive image-recording material

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286379A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Mitsubishi Chem Corp 光重合性感光材料
JPH0934117A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性平版印刷版
JPH10282680A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型感光材料
JPH11311862A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Mitsubishi Chemical Corp 光重合性感光材料
JP2000010291A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性感光材料
JP2000347398A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性樹脂積層体及びネガ画像形成方法
JP2001042524A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JP2001092127A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JP2001100412A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JP2001133968A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146061A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光硬化性画像記録材料、並びに、カラーフィルタおよびその製造方法
JP4578949B2 (ja) * 2004-11-24 2010-11-10 富士フイルム株式会社 光硬化性画像記録材料、並びに、カラーフィルタおよびその製造方法
EP1757984A1 (en) 2005-08-22 2007-02-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
JP2008201894A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujifilm Corp 重合性組成物、粘着性材料及び接着剤
JP2008201891A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Fujifilm Corp 熱硬化性組成物及び注型成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1296187A2 (en) 2003-03-26
EP1296187A3 (en) 2003-10-22
US20030198893A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003098674A (ja) 光重合性平版印刷版
JP3784931B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像方法およびそれに用いる現像液
JP2002040652A (ja) ネガ型感光性平版印刷版
JP2003021908A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4150494B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3756664B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2003054150A (ja) 平版印刷版の版面洗浄方法
JP4040476B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2002091015A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2000255177A (ja) 感光性平版印刷版
JP2003233172A (ja) 感光性平版印刷版
JP2004117669A (ja) 光重合性画像記録材料
JP2004117981A (ja) 感光性平版印刷版用現像液
JP2003140358A (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JP2002091014A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2003094233A (ja) 光重合性感光性平版印刷版の製造方法
JP2003057848A (ja) 平版印刷版の製版方法及び感光性平版印刷版用現像液
JP2003098673A (ja) 感光性平版印刷版及び平版印刷版の作成方法
JP2002091017A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2005215399A (ja) 感光性平版印刷版
JP2003295416A (ja) 感光性組成物
JP2003114537A (ja) 感光性平版印刷版用現像液及び平版印刷版の製版方法
JP4243045B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4194747B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3851536B2 (ja) 平版印刷版の製版方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608