JP2002091014A - 平版印刷版の製版方法 - Google Patents

平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JP2002091014A
JP2002091014A JP2000276809A JP2000276809A JP2002091014A JP 2002091014 A JP2002091014 A JP 2002091014A JP 2000276809 A JP2000276809 A JP 2000276809A JP 2000276809 A JP2000276809 A JP 2000276809A JP 2002091014 A JP2002091014 A JP 2002091014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
acid
group
developer
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000276809A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kondo
俊一 近藤
Hiroyuki Nagase
博幸 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000276809A priority Critical patent/JP2002091014A/ja
Publication of JP2002091014A publication Critical patent/JP2002091014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境、安全上好ましい比較的低pHのアルカ
リ現像液を用い、安定的に、非画像部は良好な現像性を
有し、印刷での汚れがなく、かつ画像部に対して現像で
のダメージが少なく強固な画像強度が得られる平版印刷
版の製版方法を提供する。 【解決手段】 アルミニウム支持体上に、エチレン性不
飽和二重結合を有する化合物と、光重合開始剤と、高分
子結合剤とを含有する光重合型感光性組成物からなる感
光層を有する感光性平版印刷版を、画像露光した後、
(1)無機のアルカリ剤と、(2)ポリオキシアルキレ
ンエーテル基を有するノニオン系界面活性剤と、(3)
カルボキシル基を有するポリマーとを含有する現像液で
現像することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版の製版
方法に関するものである。より詳しくは、印刷汚れがな
く、かつ耐刷性の優れた印刷版の作製が可能であり、ま
た現像液の安全性、現像特性に対する経時的安定性およ
び廃液が環境へおよぼす影響を改善する平版印刷版の製
版方法に関する。さらに詳しくは、現像液の感光層成分
に対する分散性が高く、現像カスが低減可能な平版印刷
版の製版方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より広く用いられているネガ型感光
性平版印刷版は、親水処理されたアルミニウム板上にジ
アゾ樹脂が設けられたものであったので、現像液には有
機溶剤を使用せざるを得ず、現像廃液の処理やその環境
への影響が懸念されている。またポジ型感光性平版印刷
版の感光層には、オルソキノンジアジド化合物がノボラ
ック樹脂と併用されており、現像液にはノボラック樹脂
を溶解可能なアルカリ性の珪酸塩水溶液が用いられてい
る。しかし、ノボラック樹脂を溶解可能なpHは13程
度で、このような高pH現像液は、皮膚や粘膜に付着し
た場合の刺激性が強く、取り扱いには十分な注意を必要
とした。
【0003】一方、従来より、アルミニウム板支持体上
に光重合型感光性平版印刷版の感光層を有する平版印刷
版の現像液としては、アルカリ金属の珪酸塩、燐酸塩、
炭酸塩、水酸化物等、および有機アミン化合物等の水溶
液が提案されている。例えば、特開平8−248643
号公報では12以上の高pHで珪酸アルカリ塩と両性界
面活性剤を含む現像液が、特開平11−65129号公
報ではSiO 2/M2O(Mはアルカリ金属)が規定され
たpH12以下の珪酸アルカリ珪酸塩を含む現像液が開
示されている。前者は取り扱い上の問題の他に、画像部
が現像液の高pHのため現像によりダメージを受けやす
い等、後者は使用中の僅かな現像液のpH低下により、
珪酸塩がゲル化、不溶化してしまう問題があった。
【0004】珪酸アルカリ塩を用いない現像液として
は、特開昭61−109052号公報に、アルカリ試
薬、錯化剤、アニオン界面活性剤、乳化剤、n−アルカ
ン酸等からなる現像液、西ドイツ特許第1984605
号にアルカリ剤、錯化剤、アニオン界面活性剤、アミル
アルコール、N−アルコキシアミン類を含んだ現像液が
開示されているが、高pHまたは有機溶剤含有のため、
画像部のダメージが大きく、十分な、耐刷等の印刷性能
を得るのに問題があった。
【0005】比較的低pH(pH12以下)で珪酸アル
カリを含まない現像液としては、特開2000−817
11号公報にアニオン界面活性剤を含む水酸化カリウム
水溶液、特開平11−65126号公報にpH8.5〜
11.5のアルカリ金属の炭酸塩水溶液が開示されてい
る。このような比較的低pHでの現像の問題としては、
基本的に光重合型感光層の溶解力が乏しいため、例え
ば、経時した版材で、十分に現像が進まないため残膜が
生じる等の問題があった。これらの問題を解決するため
には、版材感光層中の高分子結合剤の酸価を高くして現
像性を稼ぐ、または酸基を有するモノマーの併用等の工
夫が必要であり、この様な高酸価バインダーを使用した
場合には、印刷の途中でインキが着かなくなる問題(ブ
ラインディング)等、印刷上の問題が発生しやすかっ
た。また、これらの現像液への感光層成分の溶解力が小
さいため、現像液中にこれらの成分がスラッジとなって
発生し槽中の洗浄等に時間がかかるなどの問題が指摘さ
れ、現像カスの発生しない現像液の開発が望まれてい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記従来における諸問題を解決することであり、す
なわち、環境、安全上好ましい比較的低pHのアルカリ
現像液を用い、安定的に、非画像部は良好な現像性を有
し、印刷での汚れがなく、かつ画像部に対して現像での
ダメージが少なく強固な画像強度が得られる平版印刷版
の製版方法を提供することにある。さらに詳しくは、現
像液の感光層成分に対する分散性が高く、現像カスが低
減可能な平版印刷版の製版方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成すべく、鋭意研究した結果、比較的pHが低いア
ルカリ水溶液に、特定の構造のノニオン系界面活性剤を
含有させ、現像液中の塩濃度を調整することで、光重合
型感光層の未露光部の溶解速度が上がり、逆に露光部の
光重合による架橋した部分は現像液の浸透が抑制される
ことを見出した。また現像液の感光層成分の溶解度もし
くは分散度が不足した場合に生じる現像カス低減に、カ
ルボキシル基を有するポリマーを現像液に添加すること
が有効であることを見出し、本発明に到達した。すなわ
ち、本発明は以下の通りである。
【0008】(1)アルミニウム支持体上に、エチレン
性不飽和二重結合を有する化合物と、光重合開始剤と、
高分子結合剤とを含有する光重合型感光性組成物からな
る感光層を有する感光性平版印刷版を、画像露光した
後、(1)無機のアルカリ剤と、(2)ポリオキシアル
キレンエーテル基を有するノニオン系界面活性剤と、
(3)カルボキシル基を有するポリマーとを含有する現
像液で現像することを特徴とする平版印刷版の製版方
法。 (2)前記現像液がpH10.0〜12.5の範囲であ
り、かつ導電率3〜30mS/cmの範囲であることを
特徴とする前記(1)に記載の平版印刷版の製版方法。
【0009】本発明の平版印刷版の製版方法によれば、
現像液の経時や繰り返しの使用による現像特性の低下が
抑えられると共に、非画像部に対し良好な現像性を有し
印刷での汚れがなく、かつ画像部に対して現像でのダメ
ージが少なく強固な画像強度が得られ、現像液の感光層
成分に対する分散性が高く、現像カスのフリー化または
低減を達成できる。さらに、本発明の平版印刷版の製版
方法により、印刷汚れがなく、かつ耐刷性の優れた平版
印刷版の作製が可能であり、また現像液のpHが比較的
低いため、安全上好ましく、現像液の廃液が環境へおよ
ぼす影響を改善することが可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の平版印刷版の製版方
法について詳細に説明する。先ず、本発明の平版印刷版
の製版方法の特徴であり、本発明の製版方法に用いられ
るに新規な現像液について説明する。本発明の現像液は
少なくとも(1)無機のアルカリ剤と、(2)ポリオキ
シアルキレンエーテル基を有するノニオン系界面活性剤
と、(3)カルボキシル基を有するポリマーとを含有す
るアルカリ水溶液である。
【0011】本発明の(1)無機のアルカリ剤として
は、例えば、第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同ア
ンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニ
ウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウ
ム、硼酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、水
酸化ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、および
同リチウムなどが挙げられる。またアルカリ濃度の微少
な調整、感光層の溶解性の補助の目的で、補足的に有機
アルカリ剤を併用してもよい。有機アルカリ剤として
は、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルア
ミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチル
アミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパ
ノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピ
リジン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどを
挙げることができる。
【0012】これらのアルカリ剤は単独もしくは2種以
上を組み合わせて用いられる。アルカリ剤の量として
は、現像液のpHが9〜13.5の範囲、導電率が2〜
40mS/cmの範囲になるように使用され、好ましい
範囲としてはpH10.0〜12.5、導電率3〜30
mS/cmの範囲、更に好ましくは5〜20mS/cm
の範囲である。現像液のpHが前記範囲を下回ると、画
像形成ができなくなり、上回ると過現像になったり、露
光部の現像でのダメージが強くなる。導電率が前記範囲
を下回ると、通常、アルミニウム板支持体表面の感光性
組成物の溶出が困難となり、印刷で汚れをともなってし
まう。また前期範囲を上回ると、塩濃度が高いため、感
光層の溶出速度が極端に遅くなり、未露光部に残膜が生
じる。
【0013】また本発明の現像液には、(2)ポリオキ
シアルキレンエーテル基を有するノニオン界面活性剤を
含有することが必須であり、この界面活性剤添加によ
り、未露光部の感光層の溶解促進、露光部への現像液の
浸透性の低減が可能となった。ポリオキシアルキレンエ
ーテル基を含有する界面活性剤としては、下記一般式
(I)の構造を有する物が好適に使用される。 R1−O−(R2−O)nH (I) (I)式中、R1は置換基を有しても良い炭素数3〜1
5のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数6〜15
の芳香族炭化水素基、または置換基を有しても良い炭素
数4〜15の複素芳香族環基(該置換基としては炭素数
1〜20のアルキル基、Br、Cl、I等のハロゲン原
子、炭素数6〜15の芳香族炭化水素基、炭素数7〜1
7のアラルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭
素数2〜20のアルコキシ−カルボニル基、炭素数2〜
15のアシル基が挙げられる。)を示し、R2は置換基
を有しても良い炭素数1〜100のアルキレン基(該置
換基としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6
〜15の芳香族炭化水素基が挙げられる)を示し、nは
1〜100の整数を表す。また(I)式の(R2−O)n
の部分は、上記範囲であれば、2種、または3種の基で
あっても良い。具体的にはエチレンオキシ基とプロピレ
ンオキシ基、エチレンオキシ基とイソプロピルオキシ
基、エチレンオキシ基とブチレンオキシ基、エチレンオ
キシ基とイソブチレン基等の組み合わせのランダムまた
はブロック状に連なったものが挙げられる。本発明にお
いて、ポリオキシアルキレンエーテル基を有する界面活
性剤は、単独または複合系で使用され、現像液中、1〜
30重量%、好ましくは2〜20重量%添加することが
効果的である。添加量が少ないと現像性の低下が、逆に
多すぎると現像のダメージが強くなり、印刷版の耐刷性
を低下させてしまう。
【0014】本発明の現像液成分、(3)カルボキシル
基を有するポリマーは、現像液中の感光層成分の分散性
を向上させることにより、カスの抑制を行う効果があ
る。特に感光層の成分として、チタノセン光重合開始剤
を用いた場合には、この成分が現像液中で析出し、カス
を生じ易く、その抑制に大きな効果を発揮する。本発明
に使用されるカルボキシル基を有するポリマーは少なく
とも下記一般式(II)で示される構造単位および下記一般
式(III)で示される構造単位を有するものが好適に使用
される。
【0015】
【化1】
【0016】(II)式および(III)式中、R1は水素原子
または炭素数1〜3のアルキル基を示す。また(II)式
中のAは水素原子またはカルボキシル基を示す。(III)
式中のBは−COOR2、−CONHR2、置換基を有し
てよい炭素数6〜15の芳香族炭化水素基(該置換基と
しては炭素数1〜20のアルキル基、Br、Cl、I等
のハロゲン原子、炭素数6〜15の芳香族炭化水素基、
炭素数7〜17のアラルキル基、炭素数1〜20のアル
コキシ基、炭素数2〜20のアルコキシ−カルボニル
基、炭素数2〜15のアシル基が挙げられる。)を示
す。R2は置換基を有しても良い炭素数1〜10、炭素
数1〜20のアルキル基(該置換基としては同上)、置
換基を有してよい炭素数6〜15の芳香族炭化水素基
(該置換基としては同上)、アリル基を示す。
【0017】上記構造単位を含有するポリマーであれ
ば、2元共重合体、3元共重合体、4元共重合体、5元
共重合体であっても良く、適当な分子量、酸価を有する
ことが好ましい。重量平均分子量で5000〜30万、
酸価20〜200の高分子重合体が有効に用いられる。
本発明において、カルボキシル基を有するポリマーは、
アルカリ水溶液中、単独または複合系で使用され、現像
液中、0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%添
加することが効果的である。上記範囲より少ないと、現
像カスの抑制効果が小さく、多いとポリマー自身の析出
の問題が発生する。
【0018】またさらに以下に記す、その他の界面活性
剤を加えてもよい。その他の界面活性剤としては、例え
ば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシ
エチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリ
ルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル
類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキ
シエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチ
レンステアレート等のポリオキシエチレンアルキルエス
テル類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノス
テアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタンモ
ノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタ
ントリオレエート等のソルビタンアルキルエステル類、
グリセロールモノステアレート、グリセロールモノオレ
ート等のモノグリセリドアルキルエステル類等のノニオ
ン界面活性剤:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
等のアルキルベンゼンスルホン酸塩類、ブチルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム、ペンチルナフタレンスルホン
酸ナトリウム、ヘキシルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム、オクチルナフタレンスルホン酸ナトリウム等のアル
キルナフタレンスルホン酸塩類、ラウリル硫酸ナトリウ
ム等のアルキル硫酸塩類、ドデシルスルホン酸ソーダ等
のアルキルスルホン酸塩類、ジラウリルスルホコハク酸
ナトリウム等のスルホコハク酸エステル塩類等のアニオ
ン界面活性剤:ラウリルベタイン、ステアリルベタイン
等のアルキルベタイン類、アミノ酸類等の両性界面活性
剤が使用可能であるが、特に好ましいのはアルキルナフ
タレンスルホン酸塩類等のアニオン界面活性剤である。
これら界面活性剤は単独、もしくは組み合わせて使用す
ることが出来る。また、これら界面活性剤の現像液中に
おける含有量は有効成分換算で0.1〜20重量%が好
ましい。
【0019】本発明の現像液には上記の成分の他に、必
要に応じて以下の様な成分を併用することができる。例
えば安息香酸、フタル酸、p−エチル安息香酸、p−n
−プロピル安息香酸、p−イソプロピル安息香酸、p−
n−ブチル安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、p−t
−ブチル安息香酸、p−2−ヒドロキシエチル安息香
酸、デカン酸、サリチル酸、3−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸等の有機カルボン酸;イソプロピルアルコール、
ヘンジルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソ
ルブ、フェニルセロソルブ、プロピレングリコール、ジ
アセトンアルコール等の有機溶剤;この他、キレート
剤、還元剤、染料、顔料、硬水軟化剤、防腐剤、消泡剤
等が挙げられる。
【0020】次に、本発明に用いる感光性平版印刷版に
ついて説明する。本発明に用いる感光性平版印刷版の感
光層を構成する光重合型感光性組成物は、付加重合可能
なエチレン性不飽和化合物、光開始剤、高分子結合剤を
必須成分とし、必要に応じ、着色剤、可塑剤、熱重合禁
止剤等の種々の化合物を併用することができる。
【0021】エチレン性不飽和化合物とは、光重合型感
光性組成物が活性光線の照射を受けた時、光重合開始剤
の作用により付加重合し、架橋、硬化するようなエチレ
ン性不飽和結合を有する化合物である。付加重合可能な
エチレン性二重結合を含む化合物は、末端エチレン性不
飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する
化合物の中から任意に選択することができる。例えばモ
ノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体および
オリゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共
重合体などの化学的形態をもつものである。
【0022】モノマーおよびその共重合体の例として
は、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸など)と脂肪族多価アルコール化合物とのエステ
ル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのア
ミド等があげられる。脂肪族多価アルコール化合物と不
飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例として
は、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメ
チレングリコールジアクリレート、プロピレングリコー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピ
ル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレー
ト、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロ
ヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリ
コールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペン
タエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリス
リトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールペン
タアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトール
テトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレー
ト、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロ
イルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルア
クリレートオリゴマー等がある。メタクリル酸エステル
としては、テトラメチレングリコールジメタクリレー
ト、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリ
メタクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサ
ンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジ
ペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサメタクリレート、ジペンタエリスリト
ールペンタメタアクリレート、ソルビトールトリメタク
リレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス
〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポ
キシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(メタ
クリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等が
ある。
【0023】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。クロトン酸エステルとしては、エチレングリコール
ジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネ
ート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビト
ールテトラジクロトネート等がある。イソクロトン酸エ
ステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネー
ト、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビ
トールテトライソクロトネート等がある。
【0024】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。さらに、前述のエステルモノマ
ーの混合物もあげることができる。また、脂肪族多価ア
ミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの
具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチ
レンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレン
ビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−
メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリ
ルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレン
ビスメタクリルアミド等がある。
【0025】その他の例としては、特公昭48−417
08号公報中に記載されている1分子中に2個以上のイ
ソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、
下記の一般式(A)で示される水酸基を含有するビニル
モノマーを付加せしめた1分子中に2個以上の重合性ビ
ニル基を含有するビニルウレタン化合物等があげられ
る。 CH2=C(R5)COOCH2CH(R6)OH (A) (ただし、R5およびR6はHあるいはCH3を示す。)
また、特開昭51−37193号、特公平2−3229
3号に記載されているようなウレタンアクリレート類、
特開昭48−64183号、特公昭49−43191
号、特公昭52−30490号各公報に記載されている
ようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と
(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート
類等の多官能のアクリレートやメタクリレートをあげる
ことができる。さらに日本接着協会誌Vol.20、No.
7、300〜308ぺージ(1984年)に光硬化性モ
ノマーおよびオリゴマーとして紹介されているものも使
用することができる。なお、これらエチレン性不飽和化
合物の使用量は、感光層全成分の5〜80重量%、好ま
しくは30〜70重量%の範囲で使用される。
【0026】また本発明の感光性平版印刷版の感光層に
含有させる光重合開始剤としては、使用する光源の波長
により、特許、文献等で公知である種々の光開始剤、あ
るいは2種以上の光開始剤の併用系(光開始系)を適宜
選択して用いることができる。以下に具体例を列挙する
がこれらに制限されるものではない。400nm以上の
可視光線、Arレーザー、半導体レーザーの第2高調
波、SHG−YAGレーザーを光源とする場合にも、種
々の光開始系が提案されており、例えば、米国特許第
2,850,445号に記載のある種の光還元性染料、
例えばローズベンガル、エオシン、エリスロシンなど、
あるいは、染料と開始剤との組み合わせによる系、例え
ば、染料とアミンの複合開始系(特公昭44−2018
9号)、ヘキサアリールビイミダゾールとラジカル発生
剤と染料との併用系(特公昭45−37377号)、ヘ
キサアリールビイミダゾールとp−ジアルキルアミノベ
ンジリデンケトンの系(特公昭47−2528号、特開
昭54−155292号)、環状シス−α−ジカルボニ
ル化合物と染料の系(特開昭48−84183号)、環
状トリアジンとメロシアニン色素の系(特開昭54−1
51024号)、3−ケトクマリンと活性剤の系(特開
昭52−112681号、特開昭58−15503
号)、ビイミダゾール、スチレン誘導体、チオールの系
(特開昭59−140203号)、有機過酸化物と色素
の系(特開昭59−1504号、特開昭59−1402
03号、特開昭59−189340号、特開昭62−1
74203号、特公昭62−1641号、米国特許第4
766055号)、染料と活性ハロゲン化合物の系(特
開昭63−258903号、特開平2−63054号な
ど)染料とボレート化合物の系(特開昭62−1430
44号、特開昭62−150242号、特開昭64−1
3140号、特開昭64−13141号、特開昭64−
13142号、特開昭64−13143号、特開昭64
−13144号、特開昭64−17048号、特開平1
−229003号、特開平1−298348号、特開平
1−138204号など)ローダニン環を有する色素と
ラジカル発生剤の系(特開平2−179643号、特開
平2−244050号)、チタノセンと3−ケトクマリ
ン色素の系(特開昭63−221110号)、チタノセ
ンとキサンテン色素さらにアミノ基あるいはウレタン基
を含む付加重合可能なエチレン性不飽和化合物を組み合
わせた系(特開平4−221958号、特開平4−21
9756号)、チタノセンと特定のメロシアニン色素の
系(特開平6−295061号)、チタノセンとベンゾ
ピラン環を有する色素の系(特開平8−334897
号)等をあげることができる。
【0027】また、最近400〜410nmの波長のレ
ーザー(バイオレットレーザー)が開発され、それに感
応する450nm以下の波長に高感度を示す光開始系が
開発されており、これらの光開始系も使用される。例え
ば、カチオン色素/ボレート系(特開平11−8464
7)、メロシアニン色素/チタノセン系(特開2000
−147763)、カルバゾール型色素/チタノセン系
(特願平11−221480)等を挙げることができ
る。本発明においては特にチタノセン化合物を用いた系
が、感度の点で優れており好ましい。
【0028】チタノセン化合物としては、種々のものを
用いることができるが、例えば、特開昭59−1523
96号、特開昭61−151197号各公報に記載され
ている各種チタノセン化合物から適宜選んで用いること
ができる。さらに具体的には、ジ−シクロペンタジエニ
ル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニル
−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−
Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェ
ニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス
−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、
ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−
トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエ
ニル−Ti−ビス−2,6−ジ−フルオロフェニ−1−
イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4
−ジ−フルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペ
ンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−テト
ラフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタ
ジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニ−1
−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,
6−ジフルオロ−3−(ピル−1−イル)−フェニ−1
−イル等を挙げることができる。更に上記光開始剤に必
要に応じ、2−メルカプトベンズチアゾール、2−メル
カプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオキ
サゾール等のチオール化合物、N−フェニルグリシン、
N,N−ジアルキルアミノ芳香族アルキルエステル等の
アミン化合物等の水素供与性化合物を加えることにより
更に光開始能力が高められることが知られている。これ
らの光重合開始剤(系)の使用量はエチレン性不飽和化
合物100重量部に対し、0.05〜100重量部、好
ましくは0.1〜70重量部、更に好ましくは0.2〜
50重量部の範囲で用いられる。
【0029】本発明の感光性平版印刷版の感光層に用い
られる高分子結合剤としては、該組成物の皮膜形成剤と
してだけでなく、アルカリ現像液に溶解する必要がある
ため、アルカリ水に可溶性または膨潤性である有機高分
子重合体が使用される。該有機高分子重合体は、例え
ば、水可溶性有機高分子重合体を用いると水現像が可能
になる。この様な有機高分子重合体としては、側鎖にカ
ルボン酸基を有する付加重合体、例えば特開昭59−4
4615号、特公昭54−34327号、特公昭58−
12577号、特公昭54−25957号、特開昭54
−92723号、特開昭59−53836号、特開昭5
9−71048号に記載されているもの、すなわち、メ
タクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸
共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、
部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。
【0030】また同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸
性セルロース誘導体がある。この外に水酸基を有する付
加重合体に環状酸無水物を付加させたものなどが有用で
ある。特にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アクリレー
ト/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重
合性ビニルモノマー〕共重合体及び〔アリル(メタ)ア
クリレート(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の
付加重合性ビニルモノマー〕共重合体が好適である。こ
の他に水溶性有機高分子として、ポリビニルピロリドン
やポリエチレンオキサイド等が有用である。また硬化皮
膜の強度を上げるためにアルコール可溶性ポリアミドや
2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン
とエピクロロヒドリンのポリエーテル等も有用である。
また特公平7−120040号、特公平7−12004
1号、特公平7−120042号、特公平8−1242
4号、特開昭63−287944号、特開昭63−28
7947号、特開平1−271741号、特開平11−
352691に記載のポリウレタン樹脂も本発明の用途
には有用である。
【0031】これら高分子重合体は側鎖にラジカル反応
性基を導入することにより硬化皮膜の強度を向上させる
ことができる。付加重合反応し得る官能基としてエチレ
ン性不飽和結合基、アミノ基、エポキシ基等が、又光照
射によりラジカルになり得る官能基としてはメルカプト
基、チオール基、ハロゲン原子、トリアジン構造、オニ
ウム塩構造等が、又極性基としてカルボキシル基、イミ
ド基等が挙げられる。上記付加重合反応し得る官能基と
しては、アクリル基、メタクリル基、アリル基、スチリ
ル基などエチレン性不飽和結合基が特に好ましいが、又
アミノ基、ヒドロキシ基、ホスホン酸基、燐酸基、カル
バモイル基、イソシアネート基、ウレイド基、ウレイレ
ン基、スルフォン酸基、アンモニオ基から選ばれる官能
基も有用である。
【0032】組成物の現像性を維持するためには、本発
明の高分子結合剤は適当な分子量、酸価を有することが
好ましく、重量平均分子量で5000〜30万、酸価2
0〜200の高分子重合体が有効に使用される。これら
の有機高分子重合体は全組成中に任意な量を混和させる
ことができる。しかし90重量%を超える場合には形成
される画像強度等の点で好ましい結果を与えない。好ま
しくは10〜90%、より好ましくは30〜80%であ
る。また光重合可能なエチレン性不飽和化合物と有機高
分子重合体は、重量比で1/9〜9/1の範囲とするの
が好ましい。より好ましい範囲は2/8〜8/2てあ
り、更に好ましくは3/7〜7/3である。
【0033】また、本発明においては以上の基本成分の
他に感光性組成物の製造中あるいは保存中において重合
可能なエチレン性不飽和化合物の不要な熱重合を阻止す
るために少量の熱重合禁止剤を添加することが望まし
い。適当な熱重合禁止剤としてはハロイドキノン、p−
メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒ
ドロキシルアミン第一セリウム塩、N−ニトロソフェニ
ルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等があげられる。
熱重合禁止剤の添加量は、全組成物の重量に対して約
0.01%〜約5%が好ましい。また必要に応じて、酸
素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸
アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後
の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させてもよい。高級
脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.5%〜約1
0%が好ましい。
【0034】更に感光層の着色を目的として、着色剤を
添加してもよい。着色剤としては、例えば、フタロシア
ニン系顔料(C.I.Pigment Blue 1
5:3、15:4、15:6など)、アゾ系顔料、カー
ボンブラック、酸化チタンなどの顔料、エチルバイオレ
ット、クリスタルバイオレット、アゾ染料、アントラキ
ノン系染料、シアニン系染料がある。染料および顔料の
添加量は全組成物の約0.5%〜約20%が好ましい。
加えて、硬化皮膜の物性を改良するために、無機充填剤
やジオクチルフタレート、ジメチルフタレート、トリク
レジルホスフェート等の可塑剤等の添加剤を加えてもよ
い。これらの添加量は全組成物の10%以下が好まし
い。
【0035】本発明の感光性平版印刷版の感光層組成物
を後述の支持体上に塗布する際には種々の有機溶剤に溶
かして使用に供される。ここで使用する溶媒としては、
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸
エチル、エチレンジクロライド、テトラヒドロフラン、
トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、アセチルアセトン、シクロヘキサノン、ジアセトン
アルコール、エチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エ
チレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3−
メトキシプロパノール、メトキシメトキシエタノール、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテ
ート−3−メトキシプロピルアセテート、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロ
ラクトン、乳酸メチル、乳酸エチルなどがある。これら
の溶媒は、単独あるいは混合して使用することができ
る。そして、塗布溶液中の固形分の濃度は1〜50重量
%が適当である。
【0036】本発明の感光性平版印刷版の感光層におけ
る光重合性組成物には、塗布面質を向上するために界面
活性剤を添加することができる。その被覆量は乾燥後の
重量で約0.1g/m2〜約10g/m2の範囲が適当で
ある。より好ましくは0.3〜5g/m2である。更に
好ましくは0.5〜3g/m2である。
【0037】また、通常、前記感光層の上には、酸素の
重合禁止作用を防止するために酸素遮断性の保護層が設
けられる。酸素遮断性保護層に含まれる水溶性ビニル重
合体としては、ポリビニルアルコール、およびその部分
エステル、エーテル、およびアセタール、またはそれら
に必要な水溶性を有せしめるような実質的量の未置換ビ
ニルアルコール単位を含有するその共重合体があげられ
る。ポリビニルアルコールとしては、71〜100%加
水分解され、重合度が300〜2400の範囲のものが
あげられる。具体的には株式会社クラレ製PVA−10
5、PVA−110、PVA−117、PVA−117
H、PVA−120、PVA−124、PVA−124
H、PVA−CS、PVA−CST、PVA−HC、P
VA−203、PVA−204、PVA−205、PV
A−210、PVA−217、PVA−220、PVA
−224、PVA−217EE、PVA−220、PV
A−224、PVA−217EE、PVA−217E、
PVA−220E、PVA−224E、PVA−40
5、PVA−420、PVA−613、L−8等があげ
られる。上記の共重合体としては、88〜100%加水
分解されたポリビニルアセテートクロロアセテートまた
はプロピオネート、ポリビニルホルマールおよびポリビ
ニルアセタールおよびそれらの共重合体があげられる。
その他有用な重合体としてはポリビニルピロリドン、ゼ
ラチンおよびアラビアゴムがあげられ、これらは単独ま
たは、併用して用いても良い。
【0038】本発明の感光性平版印刷版において酸素遮
断性保護層を塗布する際用いる溶媒としては、純水が好
ましいが、メタノール、エタノールなどのアルコール
類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類を純
水と混合しても良い。そして塗布溶液中の固形分の濃度
は1〜20重量%が適当である。本発明の上記酸素遮断
性保護層にはさらに塗布性を向上させるための界面活性
剤、皮膜の物性を改良するための水溶性の可塑剤等の公
知の添加剤を加えても良い。水溶性の可塑剤としてはた
とえばプロピオンアミド、シクロヘキサンジオール、グ
リセリン、ソルビトール等がある。また、水溶性の(メ
タ)アクリル系ポリマーなどを添加しても良い。その被
服量は乾燥後の重量で約0.1g/m2〜約15g/m2
の範囲が適当である。より好ましくは1.0g/m2
約5.0g/m2である。
【0039】次に、本発明の感光性平版印刷版の支持体
について説明する。本発明にて用いられるアルミニウム
支持体は、寸度的に安定なアルミニウムまたはその合金
(例えば珪素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、
亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケルとの合金)、またはアル
ミニウム、アルミニウム合金がラミネートもしくは蒸着
されたプラスチックフィルムまたは紙を意味し、通常そ
の厚さは0.05mm〜1mm程度である。また特開昭
48−18327号に記載の複合シートも使用すること
ができる。
【0040】本発明のアルミ支持体は適宜、後述の基板
表面処理が施される。 (砂目立て処理)砂目立て処理方法は、特開昭56−2
8893号に開示されているような機械的砂目立て、化
学的エッチング、電解グレインなどがある。さらに塩酸
または硝酸電解液中で電気化学的に砂目立てする電気化
学的砂目立て方法、及びアルミニウム表面を金属ワイヤ
ーでひっかくワイヤーブラシグレイン法、研磨球と研磨
剤でアルミニウム表面を砂目立てするボールグレイン
法、ナイロンブラシと研磨剤で表面を砂目立てするブラ
シグレイン法のような機械的砂目立て法を用いることが
でき、上記砂目立て方法を単独あるいは組み合わせて用
いることもできる。その中でも本発明に有用に使用され
る表面粗さを作る方法は、塩酸または硝酸電解液中で化
学的に砂目たてする電気化学的方法であり、適する電流
密度は100C/dm2〜400C/dm2の範囲であ
る。さらに具体的には、0.1〜50%の塩酸または硝
酸を含む電解液中、温度20〜100℃、時間1秒〜3
0分、電流密度100C/dm2〜400C/dm2の条
件で電解を行うことが好ましい。
【0041】このように砂目立て処理したアルミニウム
支持体は、酸またはアルカリにより化学的にエッチング
される。酸をエッチング剤として用いる場合は、微細構
造を破壊するのに時間がかかり、工業的に本発明を適用
するに際しては不利であるが、アルカリをエッチング剤
として用いることにより改善できる。本発明において好
適に用いられるアルカリ剤は、苛性ソーダ、炭酸ソー
ダ、アルミン酸ソーダ、メタケイ酸ソーダ、リン酸ソー
ダ、水酸化カリウム、水酸化リチウム等を用い、濃度と
温度の好ましい範囲はそれぞれ1〜50%、20〜10
0℃であり、Alの溶解量が5〜20g/m3となるよ
うな条件が好ましい。
【0042】エッチングのあと表面に残留する汚れ(ス
マット)を除去するために酸洗いが行われる。用いられ
る酸は硝酸、硫酸、リン酸、クロム酸、フッ酸、ホウフ
ッ化水素酸等が用いられる。特に電気化学的粗面化処理
後のスマット除去処理方法としては、好ましくは特開昭
53−12739号公報に記載されているような50〜
90℃の温度の15〜65重量%の硫酸と接触させる方
法及び特公昭48−28123号公報に記載されている
アルカリエッチングする方法が挙げられる。なお、本発
明で有効に用いられるAl支持体の表面粗さ(Ra)は
0.3〜0.7μmである。
【0043】(陽極酸化処理)以上のようにして処理さ
れたアルミニウム支持体は、さらに陽極酸化処理が施さ
れる。陽極酸化処理はこの分野で従来より行われている
方法で行うことができる。具体的には、硫酸、リン酸、
クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルフ
ォン酸等あるいはこれらの二種以上を組み合わせて水溶
液または非水溶液中でアルミニウムに直流または交流を
流すとアルミニウム支持体表面に陽極酸化皮膜を形成す
ることができる。陽極酸化処理の条件は使用される電解
液によって種々変化するので一概に決定され得ないが、
一般的には電解液の濃度が1〜80%、液温5〜70
℃、電流密度0.5〜60アンペア/dm2、電圧1〜
100V、電解時間10〜100秒の範囲が適当であ
る。
【0044】これらの陽極酸化処理のうちでも特に英国
特許第1,412,768号明細書に記載されている、
硫酸中で高電流密度で陽極酸化する方法及び米国特許第
3,511,661号明細書に記載されているリン酸を
電解浴として陽極酸化する方法が好ましい。本発明にお
いては、陽極酸化皮膜は1〜10g/m2であることが
好ましく、1g/m2以下であると版に傷が入りやす
く、10g/m2以上は製造に多大な電力が必要とな
り、経済的に不利である。好ましくは、1.5〜7g/
2である。更に好ましくは、2〜5g/m2である。
【0045】更に、本発明においては、砂目立て処理及
び陽極酸化後、アルミニウム支持体に封孔処理を施して
もかまわない。かかる封孔処理は、熱水及び無機塩また
は有機塩を含む熱水溶液への基板の浸漬ならびに水蒸気
浴などによって行われる。また本発明のアルミニウム支
持体にはアルカリ金属珪酸塩によるシリケート処理以外
の処理、たとえば弗化ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩
等の水溶液への浸漬処理などの表面処理がなされてもか
まわない。
【0046】上記の如く表面処理を施されたアルミニウ
ム支持体上に、前記の光重合性組成物からなる感光層を
形成することで、本発明の感光性平版印刷版を作製する
が、感光層を塗設する前に必要に応じて有機または無機
の下塗り層が設けられてもかまわない。
【0047】本発明の感光性平版印刷版における前記感
光層を、例えば、カーボンアーク灯、高圧水銀灯、キセ
ノンランプ、メタルハライドランプ、蛍光ランプ、タン
グステンランプ、ハロゲンランプ、ヘリウムカドミニウ
ムレーザー、アルゴンイオンレーザー、FD・YAGレ
ーザー、ヘリウムネオンレーザー、半導体レーザー(3
50nm〜600nm)等の従来公知の活性光線で画像
露光した後、現像処理することにより、アルミニウム板
支持体表面に画像を形成することができる。画像露光
後、現像までの間に、光重合型感光層の硬化率を高める
目的で50℃〜150℃の温度で1秒、5分の時間の加
熱プロセスを設けることを行っても良い。
【0048】また、本発明の感光性平版印刷版の感光層
の上には、前述したように、通常、酸素遮断性を有する
オーバーコート層が設けてあり、本発明の現像液を用い
て、オーバーコート層の除去と感光層未露光部の除去を
同時に行う方法、または、水、温水でオーバーコート層
を先に除外し、その後未露光部の感光層を現像で除去す
る方法が知られている。これらの水または温水には特開
平10−10754号に記載の防腐剤等、特開平8−2
78636号記載の有機溶剤等を含有させることができ
る。
【0049】本発明における感光性平版印刷版の前記現
像液による現像は、常法に従って、0〜60℃、好まし
くは15〜40℃程度の温度で、例えば、露光処理した
感光性平版印刷版を現像液に浸漬してブラシで擦る等に
より行う。さらに自動現像機を用いて現像処理を行う場
合、処理量に応じて現像液が疲労してくるので、補充液
または新鮮な現像液を用いて処理能力を回復させても良
い。このようにして現像処理された感光性平版印刷版は
特開昭54−8002号、同55−115045号、同
59−58431号等の各公報に記載されているよう
に、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビ
アガムや澱粉誘導体等を含む不感脂化液で後処理され
る。本発明の感光性平版印刷版の後処理にはこれらの処
理を種々組み合わせて用いることができる。上記の様な
処理により得られた印刷版は特開2000−89478
号に記載の方法による後露光処理やバーニングなどの加
熱処理により、耐刷性を向上させることができる。この
ような処理によって得られた平版印刷版はオフセット印
刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0050】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、勿論本発明の範囲はこれらによって限定さ
れるものではない。 〔実施例1〕厚さ0.30mmの材質1Sのアルミニウ
ム板を8号ナイロンブラシと800メッシュのパミスト
ンの水懸濁液を用い、その表面を砂目立てした後、よく
水で洗浄した。10%水酸化ナトリウムに70℃で60
秒間浸漬してエッチングした後、流水で水洗後、20%
HNO3で中和洗浄、水洗した。これをVA=12.7V
の条件下で正弦波の交番波形電流を用いて1%硝酸水溶
液中で300クーロン/dm2の陽極時電気量で電解粗
面化処理を行った。その表面粗さを測定したところ0.
45μm(Ra表示)であった。ひきつづいて30%の
2SO4水溶液中に浸漬し、55℃で2分間デスマット
した後、33℃、20%H2SO4水溶液中で、砂目立て
した面に陰極を配置して、電流密度5A/dm2におい
て50秒間陽極酸化したところ厚さが2.7g/m2
あった。このように処理されたアルミニウム板上に、下
記組成の高感度光重合性組成物1を乾燥塗布重量が1.
5g/m2となるように塗布し、100℃で1分間乾燥
させ、感光層を形成した。
【0051】 (光重合性組成物1) エチレン性不飽和結合含有化合物(A1) 1.5重量部 線状有機高分子重合体(B1) 2.0重量部 増感剤(C1) 0.15重量部 光開始剤(D1) 0.2重量部 ε−フタロシアニン(F1)分散物 0.02重量部 フッ素系ノニオン界面活性剤メガファックF177 0.03重量部 (大日本インキ化学工業(株)製) メチルエチルケトン 9.0重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 7.5重量部 トルエン 11.0重量部
【0052】
【化2】
【0053】この感光層上にポリビニルアルコール(ケ
ン化度98モル%、重合度500)の3重量%の水溶液
を乾燥塗布重量が2.5g/m2となるように塗布し、
120℃で3分間乾燥させ、感光性平版印刷版を得た。
【0054】この感光性平版印刷版をFD・YAGレー
ザー(CSI社製プレートジェット4)で100μJ/
cm2の露光量で、4000dpiにて175線/イン
チの条件で、ベタ画像と1〜99%の網点画像(1%刻
み)を走査露光した後、現像液1およびフイニッシング
ガム液FP−2W(富士写真フイルム製)を仕込んだ自
動現像機(富士写真フイルム製LP−850P2)で標
準処理を行った。プレヒートの条件は版面到達温度が1
00℃、現像液温は30℃、現像液への浸漬時間は約1
5秒であった。現像液1は下記組成よりなり、pHは2
5℃で11.5、導電率は5mS/cmであった。
【0055】 (現像液1の組成) 水酸化カリウム 0.15g ポリオキシエチレンフェニルエーテル(n=13) 5.0g キレスト400(キレート剤) 0.1g 線状有機高分子重合体(B1) 1.0g 水 93.75g
【0056】〔実施例2〜4〕実施例1の現像液を表1
に示した現像液に変更し、それ以外は全て実施例1と同
じ方法で平版印刷版を製版した。
【0057】
【表1】
【0058】〔実施例5、6〕実施例1の光重合性組成
物1中の線状有機高分子重合体をB1から下記B2(実
施例5)、またB1から下記B3(実施例6)に変更
し、それ以外は全て実施例1と同じ方法で平版印刷版を
製版した。
【0059】B2(実施例5):アリルメタクリレート
/メタクリル酸(70/30モル%)共重合体、分子量
5万。 B3(実施例6):メチルメタクリレート/イソブチル
メタクリレート/メタクリル酸(60/20/20モル
%)共重合体、分子量10万
【0060】〔実施例7〕実施例1の光重合性組成物の
エチレン性不飽和化合物をA1から下記構造A2に変更
し、それ以外は全て実施例1と同じ方法で平版印刷版を
製版した。
【0061】
【化3】
【0062】〔実施例8〕下記下塗り用液状組成物を混
合し撹拌した。約5分後に発熱が見られ、60分間反応
させた後、内容物を別の容器に移し、メタノールを更に
3万重量部加えることで液状塗布液を調製した。
【0063】 (下塗り用液状組成物) ユニケミカル(株)製ホスマーPE 20重量部 メタノール 130重量部 水 20重量部 パラトルエンスルホン酸 5重量部 テトラエトキシシラン 50重量部 3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン 50重量部
【0064】この液状塗布液を、実施例1の陽極酸化さ
れたアルミニウム支持体上に、Si量が約0.001g
/m2となるように塗布し、100℃で1分間乾燥させ
た後、実施例1と同様の方法で感光層、水溶性樹脂層を
設け、露光、現像し平版印刷版を製版した。
【0065】〔比較例1〕実施例1の現像液1に対し、
ポリオキシエチレンフェニルエーテルを除いた組成物を
現像液として用いた。この現像液のpHは11.5であ
り、導電率は5mS/cmであった。他は実施例1と同
様の方法で平版印刷版を作製した。
【0066】〔比較例2〕実施例1の現像液1に対し、
線状有機高分子重合体(B1)を除いた組成物を現像液
として用い、他は実施例1と同様の方法で平版印刷版を
作製した。
【0067】〔比較例3〕実施例1の現像液1に対し、
水酸化カリウム添加量を2gに変更し、現像液を調製し
た。この現像液のpHは12.8であり、導電率は25
mS/cmであった。他は実施例1と同様な方法で平版
印刷版を作製した。
【0068】〔比較例4〕実施例1の現像液1に代え
て、アルカリ金属珪酸塩を含む現像液として富士写真フ
イルム(株)製LP−D現像液を水で10倍に希釈した
溶液を現像液として用い、他は実施例1と同様の方法で
印刷版を作成した。このときの現像液のpHは12.8
で導電率は32mS/cmであった。
【0069】上記の実施例1〜8、比較例1〜4の製版
方法で得られた平版印刷版について現像性、耐刷性、印
刷汚れについて評価した。現像性は現像処理後の版面を
目視で観察し感光層残膜の有無および残膜の程度により
判断した。耐刷性はマン・ローランド社製R201型印
刷機で、大日本インキ社製GEOS G墨(N)を使用
して印刷し、3%の網点が版飛びを起こした印刷枚数を
評価した。印刷汚れ性は三菱重工製ダイヤIF2型印刷
機で、大日本インキ社製GEOS G紅(S)を使用し
て印刷し、非画像部のインキ汚れを目視で評価した。ま
た、現像カスの発生については、補充液の少量投入方式
で現像液の活性を一定に保ち、実施例1の版材を100
0m2処理し、その時発生したカスの程度を目視で判断
した。これらの結果を表2に示す。
【0070】
【表2】
【0071】表2から明らかなように、本発明に係る各
実施例の平版印刷版は、それぞれ満足すべき結果を得た
が、各比較例の平版印刷版は何らかの評価結果において
不満足なものであった。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の平版印刷
版の製版方法は光重合型組成物からなる感光層を有する
感光性平版印刷版と、比較的pHが低いアルカリ水溶液
に、特定の構造のノニオン系界面活性剤およびカルボキ
シル基を有するポリマーを含有させた現像液を使用する
ことにより、現像性が良好で印刷汚れがなく、かつ耐刷
性の優れた平版印刷版の作製が可能である。また現像液
の経時安定性が優れ現像カスの発生が抑制され、現像液
のpHが比較的低いため、安全上好ましく、現像廃液の
環境への影響も改善できる効果を奏する。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H084 AA14 AA16 AA30 CC05 2H096 AA07 BA05 EA02 GA09 GA10 GA11 GA13 2H114 AA04 AA23 BA01 BA10 DA01 DA04 DA21 DA27 DA41 DA52 DA53 DA55 DA60 EA03 EA05 EA08 FA04 FA17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム支持体上に、エチレン性不
    飽和二重結合を有する化合物と、光重合開始剤と、高分
    子結合剤とを含有する光重合型感光性組成物からなる感
    光層を有する感光性平版印刷版を、画像露光した後、
    (1)無機のアルカリ剤と、(2)ポリオキシアルキレ
    ンエーテル基を有するノニオン系界面活性剤と、(3)
    カルボキシル基を有するポリマーとを含有する現像液で
    現像することを特徴とする平版印刷版の製版方法。
  2. 【請求項2】 前記現像液がpH10.0〜12.5の
    範囲であり、かつ導電率3〜30mS/cmの範囲であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の平版印刷版の製版
    方法。
JP2000276809A 2000-09-12 2000-09-12 平版印刷版の製版方法 Pending JP2002091014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276809A JP2002091014A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 平版印刷版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276809A JP2002091014A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 平版印刷版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002091014A true JP2002091014A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18762224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276809A Pending JP2002091014A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002091014A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119430A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製版方法
WO2009119687A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 富士フイルム株式会社 浸漬型平版印刷版用自動現像装置および自動現像方法
WO2009119610A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119430A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製版方法
WO2009119687A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 富士フイルム株式会社 浸漬型平版印刷版用自動現像装置および自動現像方法
WO2009119610A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
JP2009229944A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujifilm Corp 平版印刷版の製造方法
JP2009258624A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法
US20110020757A1 (en) * 2008-03-25 2011-01-27 Fujifilm Corporation Method of preparing lithographic printing plate
US20110017084A1 (en) * 2008-03-25 2011-01-27 Fujifilm Corporation Immersion type automatic developing apparatus for lithographic printing plate and automatic developing method
CN101981506A (zh) * 2008-03-25 2011-02-23 富士胶片株式会社 制备平版印刷版的方法
CN101981507A (zh) * 2008-03-25 2011-02-23 富士胶片株式会社 平版印刷版的制版方法
US20110091814A1 (en) * 2008-03-25 2011-04-21 Fujifilm Corporation Process for making lithographic printing plate
AU2009230020B2 (en) * 2008-03-25 2014-02-06 Fujifilm Corporation Process for producing lithographic printing plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1172699B1 (en) Method for making lithographic printing plates
JP4150494B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4317330B2 (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
US20020081527A1 (en) Plate-making method of lithographic printing plate
JP2005084092A (ja) 感光性平版印刷版
US7125648B2 (en) Method for forming images
JP2005134658A (ja) 画像形成方法
JP2002091015A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4040476B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2002091014A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4514370B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2005134657A (ja) 画像形成方法
EP1528435A1 (en) Method for forming images
JP2004117981A (ja) 感光性平版印刷版用現像液
JP2002091017A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4199935B2 (ja) 光重合性平版印刷版
JP2003057848A (ja) 平版印刷版の製版方法及び感光性平版印刷版用現像液
JP3851536B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2003098673A (ja) 感光性平版印刷版及び平版印刷版の作成方法
JP3840092B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP4276468B2 (ja) 感光性平版印刷版用現像液及び平版印刷版の製版方法
JP2002182401A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4194747B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2005234118A (ja) 感光性平版印刷版
JP2005202392A (ja) 画像形成方法