JP2024042106A - ヒトcd137に結合するアゴニスト性抗体およびその使用 - Google Patents

ヒトcd137に結合するアゴニスト性抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2024042106A
JP2024042106A JP2024017824A JP2024017824A JP2024042106A JP 2024042106 A JP2024042106 A JP 2024042106A JP 2024017824 A JP2024017824 A JP 2024017824A JP 2024017824 A JP2024017824 A JP 2024017824A JP 2024042106 A JP2024042106 A JP 2024042106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antigen
amino acid
antibody
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024017824A
Other languages
English (en)
Inventor
ボブロウィッツ ピョートル
ウィドブーム ポール
マーチ シュミット マイケル
エム. ラジョイ ジェイソン
ブイ. タイ ザ サード ロバート
ルン リョン チョク
エスキオケック ウグル
Original Assignee
コンパス セラピューティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパス セラピューティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical コンパス セラピューティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2024042106A publication Critical patent/JP2024042106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001116Receptors for cytokines
    • A61K39/001117Receptors for tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin receptor [LTR] or CD30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】CD137のエピトープに結合し、CD137をアゴナイズする化合物(例えば抗体またはその抗原結合断片)、および癌の一つまたは複数の症状の治療または改善のための方法における当該化合物の使用を提供すること。【解決手段】一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体または抗原結合部分は、約40nM~約100nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。【選択図】なし

Description

関連出願
本出願は、2017年7月11日に出願された米国仮特許出願第62/531,259号;2017年7月11日に出願された米国仮特許出願第62/531,190号;2017年10月4日に出願された米国仮特許出願第62/568,231号;2017年10月26日に出願された米国仮特許出願第62/577,257号;および2017年10月26日に出願された米国仮特許出願第62/577,259号の利益を主張するものである。これら参照出願の全内容が、本参照により本明細書に組み込まれる。
近年、免疫システムが腫瘍の形成と進行に対する重要な障壁としての効果を有することを示唆する証拠が増加している。抗腫瘍の能力がある、または抗腫瘍の活性がある自然発生型のT細胞が癌患者中に存在するという主旨は、腫瘍分野において免疫療法的アプローチの開発に合理性を与えるものである。例えばT細胞、マクロファージおよびナチュラルキラー細胞などの免疫細胞は抗腫瘍活性を呈することができ、悪性腫瘍の発生と増殖を効率的に制御することができる。腫瘍特異的抗原または腫瘍関連抗原は、悪性腫瘍を認識し、排除する免疫細胞を誘導することができる(Chen & Mellman, (2013) Immunity 39(1):1-10)。腫瘍特異的な免疫応答が存在するにもかかわらず、悪性腫瘍は様々な免疫調節機構を介して免疫攻撃を逃れ、または回避することが多く、その結果として腫瘍の発生と進行の制御に失敗する(Motz & Coukos, (2013) Immunity 39(1):61-730)。実際に癌出現の顕著な特徴はこれら免疫調節機構の利己的利用と、抗腫瘍免疫応答の無効化であり、これによって腫瘍は免疫による殺傷を回避し、逃避する(Hanahan and Weinberg (2011) Cell 144(5):646-674)。
癌免疫療法の新たなアプローチにはこれら免疫の回避および逃避の機構を妨げ、内因性免疫系を誘導して腫瘍を拒絶させることが含まれる。CD137(あるいは「tumor necrosis factor receptor superfamily member 9」(TNFRSF9)、4-1BBおよび「induced by lymphocyte activation」(ILA)としても知られている)は、腫瘍壊死因子スーパーファミリーに属する膜貫通型共刺激性受容体タンパク質である。CD137は、TCR活性化で誘導されるT細胞共刺激性受容体である(Nam et al., (2005) Curr Cancer Drug Targets 5:357-363; Watts et al., (2005) Annu Rev Immunol 23:23-68)。活性化CD4+T細胞およびCD8+T細胞上での発現に加えて、CD137はCD4+CD25+制御性T細胞、活性化ナチュラルキラー(NK)T細胞およびNK-T細胞、単球、好中球ならびに樹状細胞上にも発現される。
生理学的条件下では、CD137は、B細胞、単球、マクロファージおよび樹状細胞を含む抗原提示細胞上に存在するアゴニスト性膜分子であるCD137リガンド(CD137L)にライゲーションされる(Watts et al., (2005) Annu Rev Immunol 23:23-68)。リガンドとの相互作用によって、CD137はTCR誘導型T細胞増殖の増加、サイトカイン産生、機能的成熟およびCD8+T細胞生存の長期化をもたらす。免疫系に腫瘍を攻撃させることにおける、様々なアゴニスト(例えばアゴニスト性抗体、組み換えCD137Lタンパク質およびCD137特異的アプタマー)を使用したCD137共刺激の潜在的能力は、多くのモデルにおいて報告されている(Dharmadhikari et al., (2016) Oncoimmunology 5(4):e1113367および当該文献中の参照文献)。アゴニスト性CD137抗体の臨床評価に関する最近の報告(ウレルマブ(Urelumab)、BMS-663513; Bristol-Myers Squibb社)では、ヒト対象において、抗体投与量と相関する重度の肝毒性(高トランスアミナーゼ血症)の兆候を含む治療関連有害事象が観察されたことが報告されている(Segal et al., (2016) Clin Cancer Res 23(8):1929-1936)。対照的に、別のアゴニスト性CD137抗体(ウトミルマブ(Utomilumab)、PF-05082566; Pfizer社)が、抗PD-1抗体(ペムブロリズマブ(pembrolizumab))との併用で検証されたところ、いずれの用量規定毒性も生じさせなかったが、抗PD-1抗体の単独療法と同等の結果を示した(Tolcher, A. et al., (2017) Clin Cancer Res 23(18): 5349-5357)。これらの結果から、CD137アゴニストを用いた治療に適した癌を含む様々な疾患および状態を有する患者に関し、ヒトCD137に結合し、安全で有効な治療剤の開発に充分な特徴を呈する新規アゴニスト性抗体に対するアンメットニーズが継続して存在しているということが強調される。
Chen & Mellman, (2013) Immunity 39(1):1-10 Motz & Coukos, (2013) Immunity 39(1):61-730 Hanahan and Weinberg (2011) Cell 144(5):646-674 Nam et al., (2005) Curr Cancer Drug Targets 5:357-363 Watts et al., (2005) Annu Rev Immunol 23:23-68 Dharmadhikari et al., (2016) Oncoimmunology 5(4):e1113367 Segal et al., (2016) Clin Cancer Res 23(8):1929-1936 Tolcher, A. et al., (2017) Clin Cancer Res 23(18): 5349-5357
本開示は少なくとも部分的に、動物において防御的抗腫瘍免疫を呈する新規アゴニスト性抗CD137抗体の開発に基づくものである。特に本明細書に記載される抗体は、多様な腫瘍型に有効であり、幅広い用量範囲にわたり有効である。さらに実施例に例示されるように、本明細書に記載される抗体は、非常に大きな腫瘍対し、治療的に有効である。例えば本明細書に記載されるアゴニスト性抗CD137抗体を用いて腫瘍担持マウスを治療することにより、1,800mm3もの大きさの腫瘍の完全退縮がもたらされた。図15に記載されるように、こうしたマウスの治療によって、防御的免疫も生じていた。観察された有効性と一致して、腫瘍微小環境において例えば制御性T細胞および消耗T細胞群の減少を伴う免疫細胞浸潤の増加などのポジティブな免疫表現型の変化があった(例えば図22A~22Dを参照のこと)。
上述のように、CD137のアゴニズムは、ヒトにおいて、肝毒性関連死を含む特定の有害事象と関連している(例えばSegal et al. (2017) Clin Cancer Res 23(8): 1929-1935を参照のこと)。動物モデルにおいても、アゴニスト性抗CD137抗体(例えば3H3抗体)を用いた治療から生じた同様の毒性が観察されている(例えば、Bartkowiak et al. (2018) Clin Cancer Res 24(5):1138-1151を参照のこと)。しかし本明細書に記載されるアゴニスト性抗CD137抗体は、例えば肝酵素(例えばアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT))の血漿レベルおよび免疫細胞浸潤などにより決定した場合には、肝臓に対する作用は最小限である。例えば当該抗体で治療されたマウスにおいて、肝臓内または脾臓内で免疫細胞浸潤が増加した証拠はない。ゆえに本明細書に記載される抗体は、有効性が高いだけではなく、CD137アゴニズムと関連する特定の毒性も削減させる。
本開示はいずれの特定の学説または作用機序に限定されるものではないが、本明細書に記載される抗体の優れた治療特性および毒性削減特性は、当該抗体のアフィニティおよび結合する新規エピトープのうちの一つまたは両方から部分的には誘導されたものであると考えられる。すなわち本明細書に記載される複数の抗体は、他のアゴニスト性抗CD137抗体とは明白に異なる共通の新規エピトープを共有している。そして実施例に例示されるように、本明細書に記載される抗体とエピトープが会合することで、異なるCD137エピトープに結合するアゴニスト性抗体と比較し、例えば制御性T細胞増殖、CD8+T細胞およびマクロファージによるサイトカイン産生ならびに細胞内シグナル伝達に対する効果などの異なるインビトロ活性が生じる。さらに抗体のアフィニティ範囲(スイートスポット)が、抗腫瘍活性に対して特に最適なものとなることが示されている。例えば中間のアフィニティを有する抗体は、より高い、またはより低いアフィニティを有する抗体と比較して、大きな腫瘍に対する有効性が高いことが示されている。
前述のことを考慮すると、一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体または抗原結合部分は、約40nM~約100nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体または抗原結合部分は、約30nM~100nM(例えば約30nM~約110nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の態様では、ヒトCD137に対する抗CD137抗体のアフィニティは、マウスCD137に対するmAb10のアフィニティよりも少なくとも2倍(例えば少なくとも3、4、5、6、7、8、9または10倍)高い。一部の態様では、抗CD137抗体のアフィニティは、500、450、400、350、300、250、200、250、200、175、150、125、110または100nM以下である。一部の態様では、ヒトCD137に対する抗CD137抗体のアフィニティは、マウスCD137に対するmAb10のアフィニティよりも少なくとも2倍(例えば少なくとも3、4、5、6、7、8、9または10倍)高いが、500、450、400、350、300、250、200、250、200、175、150、125、110または100nM以下である。
一部の態様では、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体または抗原結合部分は、配列番号3のアミノ酸111~132の一つまたは複数(例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24または25個すべて)を含むヒトCD137上のエピトープに結合する。一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体または抗原結合部分は、配列番号3のアミノ酸111~132内のエピトープに結合する。一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体または抗原結合部分は、配列番号3のアミノ酸111~132のすべてまたは一部に結合する。一部の態様において、エピトープは、配列番号3のK114に結合する。一部の態様において、エピトープは、配列番号3のE111、T113およびK114残基を含む。一部の態様において、エピトープは、配列番号3のE111、T113、K114、N126およびI132残基を含む。一部の態様において、エピトープは、配列番号3のE111、T113、K114およびP135残基を含む。一部の態様において、エピトープは、配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135残基を含む。一部の態様において、抗体またはその抗原結合部分は、約30nM~約100nM(例えば約30nM~約110nM)のアフィニティでヒトCD137に結合する。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体または抗原結合部分は、約40nM~100nM(例えば約40nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し、そして配列番号3のK114を含むヒトCD137上のエピトープに結合する。一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体または抗原結合部分は、約30nM~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し、そして配列番号3のK114を含むヒトCD137上のエピトープに結合する。一部の態様において、エピトープは、配列番号3のE111、T113およびK114残基を含む。一部の態様において、エピトープは、配列番号3のE111、T113、K114、N126およびI132残基を含む。一部の態様において、エピトープは、配列番号3のE111、T113、K114およびP135残基を含む。一部の態様において、エピトープは、配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135残基を含む。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体または抗原結合部分は、約30nM~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し、そして配列番号3の111位~135位のアミノ酸に相当する一つまたは複数のアミノ酸残基の配列を含むヒトCD137上のエピトープに結合する。一部の態様において、エピトープは、配列番号3の111位~135位のアミノ酸に相当する2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24または25個のアミノ酸残基を含む。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体または抗原結合部分は、約30nM~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し、そして配列番号3の111位~135位のアミノ酸残基内に位置するヒトCD137上のエピトープに結合する。一部の態様において、エピトープは、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15個のアミノ酸である。一部の態様において、エピトープは、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6または5アミノ酸よりも少ない。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体または抗原結合部分は、約30nM~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し、そしてELTK(配列番号3の111位~114位のアミノ酸残基に相当する)を含むヒトCD137上のエピトープに結合する。一部の態様において、エピトープは、配列番号3のN126、I132およびP135残基の一つまたは複数をさらに含む。
前述の態様のいずれかにおいて、エピトープは、非直線状エピトープである。前述の態様のいずれかにおいて、配列番号3のK114残基の変異は、ヒトCD137に対する抗体またはその抗原結合部分の結合を無効化する。
前述の態様のいずれかにおいて、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM、30~95nM、45~95nM、50~90nM、55~85nM、60~80nM、65~75nM、55~75nM、40~70nM、50~80nMまたは60~90nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の態様において、抗体またはその抗原結合部分は、ヒトCD137の細胞外ドメインの非リガンド結合領域に結合する。一部の態様において、抗体またはその抗原結合部分は、CD137とCD137Lの相互作用を阻害しない。一部の態様において、非リガンド結合領域は、システインリッチドメイン(CRD)IIIおよびCRD IVにおよぶ。前述の態様のいずれかにおいて、抗体またはその抗原結合部分は、CD137:CD137L単量体の三量体の形成を阻害しない。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体または抗原結合部分は:
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)ヒトCD137の細胞外ドメインの非リガンド結合領域に結合する;および
(iii)配列番号3のK114を含むヒトCD137上のエピトープに結合する。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体または抗原結合部分は:
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)ヒトCD137とヒトCD137リガンドの間の相互作用を阻害しない;および
(iii)配列番号3のK114を含むヒトCD137上のエピトープに結合する。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を特徴とするものであり、当該抗体または抗原結合部分は、(i)約30nM~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する、そして(ii)CD137:CD137L単量体の三量体(すなわちCD137:CD137Lの三量体:三量体の複合体)の形成を阻害しない。一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を特徴とするものであり、当該抗体または抗原結合部分は、(i)約30nM~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する、そして(ii)ヒトCD137の細胞外ドメインの非リガンド結合領域に結合する。一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を特徴とするものであり、当該抗体または抗原結合部分は、(i)約30nM~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する、そして(ii)ヒトCD137とCD137リガンドの間の相互作用を阻害しない。
前述の態様のいずれかにおいて、抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)を含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である。一部の態様において、抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DXPFXLDXXYYYYYX(配列番号127)を含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である。前述の態様のいずれかにおいて、重鎖CDR3のD95、L100、Y100E、Y100G、Y100H残基またはそれらの組み合わせのアラニンへの変異は、ヒトCD137に対する結合の消失を生じさせる。前述の態様のいずれかにおいて、P97、F98、D100A、Y100D、Y100F残基またはそれらの組み合わせのアラニンへの変異は、ヒトCD137に対する結合の低下を生じさせる。前述の態様のいずれかにおいて、抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、当該重鎖CDR3は、配列番号68に記載されるアミノ酸配列を含む。
他の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;そして(ii)抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)を含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である。一部の態様において、Xは、アラニンを除く任意のアミノ酸である。
別の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;そして
(ii)抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10(配列番号128)を含む重鎖CDR3を含み、式中、X1は任意のアミノ酸であり、式中、X2は非極性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸である。一部の態様において、X2はプロリンであり、X3はフェニルアラニンまたはトリプトファンであり、X5はアスパラギン酸またはグルタミン酸であり、X8はチロシンであり、そしてX9はチロシンである。
他の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;そして
(ii)抗体またはその抗原結合部分は、配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135残基を一つまたは複数含むヒトCD137上のエピトープに特異的に結合する。
他の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)抗体またはその抗原結合部分は、配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135残基を一つまたは複数含むヒトCD137上のエピトープに特異的に結合する。
(iii)抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)を含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である;または
(iv)それらの組み合わせである。一部の態様において、Xは、アラニンを除く任意のアミノ酸である。
他の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)抗体またはその抗原結合部分は、配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135残基を一つまたは複数含むヒトCD137上のエピトープに特異的に結合する。
(iii)抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10(配列番号128)を含む重鎖CDR3を含み、式中、X1は任意のアミノ酸であり、式中、X2は非極性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸である;または
(iv)それらの組み合わせである。一部の態様において、X2はプロリンであり、X3はフェニルアラニンまたはトリプトファンであり、X5はアスパラギン酸またはグルタミン酸であり、X8はチロシンであり、そしてX9はチロシンである。
他の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体
またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィ
ニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)抗体またはその抗原結合部分は、配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135残基を一つまたは複数含むヒトCD137上のエピトープに特異的に結合する;そして
(iii)抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)を含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である。一部の態様において、Xは、アラニンを除く任意のアミノ酸である。
他の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)抗体またはその抗原結合部分は、配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135残基を一つまたは複数含むヒトCD137上のエピトープに特異的に結合する;そして
(iii)抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10(配列番号128)を含む重鎖CDR3を含み、式中、X1は任意のアミノ酸であり、式中、X2は非極性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸である。一部の態様において、X2はプロリンであり、X3
フェニルアラニンまたはトリプトファンであり、X5はアスパラギン酸またはグルタミン酸であり、X8はチロシンであり、そしてX9はチロシンである。
前述の態様のいずれかにおいて、エピトープは、K114を含む。前述の態様のいずれかにおいて、エピトープは、E111、T113およびK114を含む。前述の態様のいずれかにおいて、エピトープは、E11、T113、K114、N126およびI132を含む。前述の態様のいずれかにおい
て、エピトープは、配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135残基を含む。
別の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体
またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィ
ニティ(KD)でヒトCD137に結合する;そして
(ii)抗体またはその抗原結合部分は、配列番号3の111位~135位のアミノ酸に相当する
一つまたは複数のアミノ酸残基の配列を含むエピトープに特異的に結合する。
別の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体
またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィ
ニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)抗体またはその抗原結合部分は、配列番号3の111位~135位のアミノ酸に相当する
一つまたは複数のアミノ酸残基の配列を含むエピトープに特異的に結合する。
(iii)抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)
を含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である;または
(iv)それらの組み合わせである。一部の態様において、Xは、アラニンを除く任意のア
ミノ酸である。
別の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体
またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィ
ニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)抗体またはその抗原結合部分は、配列番号3の111位~135位のアミノ酸に相当する
一つまたは複数のアミノ酸残基の配列を含むエピトープに特異的に結合する。
(iii)抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10(配
列番号128)を含む重鎖CDR3を含み、式中、X1は任意のアミノ酸であり、式中、X2は非極
性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸である;または
(iv)それらの組み合わせである。一部の態様において、X2はプロリンであり、X3はフェニルアラニンまたはトリプトファンであり、X5はアスパラギン酸またはグルタミン酸であり、X8はチロシンであり、そしてX9はチロシンである。
別の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体
またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィ
ニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)抗体またはその抗原結合部分は、配列番号3の111位~135位のアミノ酸に相当する
一つまたは複数のアミノ酸残基の配列を含むエピトープに特異的に結合する;そして
(iii)抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)
を含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である。一部の態様において、Xは、アラニンを除く任意のアミノ酸である。
別の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体
またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィ
ニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)抗体またはその抗原結合部分は、配列番号3の111位~135位のアミノ酸に相当する
一つまたは複数のアミノ酸残基の配列を含むエピトープに特異的に結合する;そして
(iii)抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10(配
列番号128)を含む重鎖CDR3を含み、式中、X1は任意のアミノ酸であり、式中、X2は非極
性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸である。一部の態様において、X2はプロリンであり、X3
フェニルアラニンまたはトリプトファンであり、X5はアスパラギン酸またはグルタミン酸であり、X8はチロシンであり、そしてX9はチロシンである。
前述の態様のいずれかにおいて、エピトープは、配列番号3の111位~135位のアミノ酸
に相当する2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24または25個のアミノ酸残基を含む。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗
体またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィ
ニティでヒトCD137に結合する;そして
(ii)抗体またはその抗原結合部分は、ELTK(配列番号3の111位~114位のアミノ酸残基
に相当する)を含むエピトープに特異的に結合する。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗
体またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィ
ニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)抗体またはその抗原結合部分は、ELTK(配列番号3の111位~114位のアミノ酸残基
に相当する)を含むエピトープに特異的に結合する;
(iii)抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)
を含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である;または
(iv)それらの組み合わせである。一部の態様において、Xは、アラニンを除く任意のア
ミノ酸である。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗
体またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィ
ニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)抗体またはその抗原結合部分は、ELTK(配列番号3の111位~114位のアミノ酸残基に相当する)を含むエピトープに特異的に結合する;
(iii)抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10(配
列番号128)を含む重鎖CDR3を含み、式中、X1は任意のアミノ酸であり、式中、X2は非極
性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸である;または
(iv)それらの組み合わせである。一部の態様において、X2はプロリンであり、X3はフェニルアラニンまたはトリプトファンであり、X5はアスパラギン酸またはグルタミン酸であり、X8はチロシンであり、そしてX9はチロシンである。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗
体またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィ
ニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)抗体またはその抗原結合部分は、ELTK(配列番号3の111位~114位のアミノ酸残基
に相当する)を含むエピトープに特異的に結合する;そして
(iii)抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)
を含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である。一部の態様において、Xは、アラニンを除く任意のアミノ酸である。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗
体またはその抗原結合部分を提供するものであり、この場合において、
(i)抗体またはその抗原結合部分は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィ
ニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)抗体またはその抗原結合部分は、ELTK(配列番号3の111位~114位のアミノ酸残基
に相当する)を含むエピトープに特異的に結合する;そして
(iii)抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10(配
列番号128)を含む重鎖CDR3を含み、式中、X1は任意のアミノ酸であり、式中、X2は非極
性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸である。一部の態様において、X2はプロリンであり、X3
フェニルアラニンまたはトリプトファンであり、X5はアスパラギン酸またはグルタミン酸であり、X8はチロシンであり、そしてX9はチロシンである。
前述の態様のいずれかにおいて、エピトープは、配列番号3のELTK残基(配列番号3の111位~114位のアミノ酸残基に相当する)を含む。一部の態様において、エピトープは、配列番号3のELTK(配列番号3の111位~114位のアミノ酸残基に相当する)ならびに配列番号3のN126、I132およびP135残基を含む。
前述の態様のいずれかにおいて、エピトープは、非直線状エピトープである。一部の態様において、ヒトCD137(配列番号3)のK114残基の変異は、ヒトCD137に対する抗体また
はその抗原結合部分の結合を無効化する。
前述の態様のいずれかにおいて、抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DXPFXLDXXYYYYYX(配列番号128)を含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である。一
部の態様では、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合部分の重鎖CDR3のD95、L100、Y100E、Y100G、Y100H残基またはそれらの組み合わせの変異は、ヒトCD137に対する結
合の消失を生じさせる。一部の態様では、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合部分の重鎖CDR3のP97、F98、D100A、Y100D、Y100F残基またはそれらの組み合わせのアラ
ニンへの変異は、ヒトCD137に対する結合の低下を生じさせる。他の態様では、本明細書
に記載される抗体またはその抗原結合部分の重鎖CDR3のP97、F98、D100A、Y100D、Y100F
残基またはそれらの組み合わせのアラニン以外の任意の残基への変異は、ヒトCD137に対
する結合の上昇を生じさせる。
前述の態様のいずれかにおいて、抗体またはその抗原結合部分は、約45~95nM、50~90nM、55~85nM、60~80nM、65~75nM、55~75nM、40~70nM、50~80nMまたは60~90nMの(KD)でヒトCD137に結合する。前述の態様のいずれかにおいて、抗体またはその抗原結合
部分は、約45nM~約95nM、約50~約90nM、約55~約85nM、約60~約80nM、約65~約75nM、約55~約75nM、約40~約70nM、約50~約80nMまたは約60~約90nMの(KD)でヒトCD137に
結合する。
前述の態様のいずれかにおいて、抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、当該重鎖CDR3は、配列番号68に記載されるアミノ酸配列を含む。
前述の態様のいずれかにおいて、抗体またはその抗原結合部分は、以下からなる群から選択される重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含む:
(a)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;ならびに
(b)それぞれ配列番号51、108および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3。
前述の態様のいずれかにおいて、抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、この場合において当該重鎖可変領域は、配列番号4および101からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、およびこの場合において当該軽鎖可変領域は、配列番号6のアミノ酸配列を含む。
前述の態様のいずれかにおいて、抗体またはその抗原結合部分は、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む:
(a)それぞれ配列番号4および6;ならびに
(b)それぞれ配列番号101および6。
前述の態様のいずれかにおいて、抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、この場合において当該重鎖可変領域は、配列番号4および101からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み
、およびこの場合において当該軽鎖可変領域は、配列番号6のアミノ酸配列に対し、少な
くとも90%同一であるアミノ酸配列を含む。
前述の態様のいずれかにおいて、抗体またはその抗原結合部分は、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、重鎖可
変領域および軽鎖可変領域を含む:
(a)それぞれ配列番号4および6;ならびに
(b)それぞれ配列番号101および6。
前述の態様のいずれかにおいて、請求項1~27のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合部分であって、当該抗体または抗原結合部分は、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖および軽鎖を含む:
(a)それぞれ配列番号129および133;ならびに
(b)それぞれ配列番号131および133。
前述の態様のいずれかにおいて、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、ヒトCD137活性のアゴニストである。
前述の態様のいずれかにおいて、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、ヒトCD137のエピトープに対する結合に関し、mAb1またはmAb1の抗
原結合断片と競合する。
一部の態様において、本開示は、CD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体ま
たはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体または抗原結合部分は、以下からなる群から選択される重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含む:
(a)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(b)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号70、79および90に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(c)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号71、80および91に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(d)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号72、81および92に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(e)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号73、82および91に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(f)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号74、83および93に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(g)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号75、84および91に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(h)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号74、85および94に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(i)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号76、86および95に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(j)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号77、87および93に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(k)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、88および90に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(l)それぞれ配列番号49、57および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(m)それぞれ配列番号49、58および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(n)それぞれ配列番号49、59および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(o)それぞれ配列番号49、60および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(p)それぞれ配列番号50、61および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(q)それぞれ配列番号50、58および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(r)それぞれ配列番号51、62および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(s)それぞれ配列番号52、63および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(t)それぞれ配列番号50、64および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(u)それぞれ配列番号50、65および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(v)それぞれ配列番号51、108および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(w)それぞれ配列番号107、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;ならびに
(x)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号109、110および92に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3。
他の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体
またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、当該重鎖可変領域は、配列番号4、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、101および103からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、ならびに当該軽鎖可変領域は、配列番号6、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46
および105からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
他の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体
またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分は、以下からなる群から選択されるヌクレオチド配列によりコードされる重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む:
(a)それぞれ配列番号5および7;ならびに
(b)それぞれ配列番号102および7。
他の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体
またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分は、以下からなる群から選択されるヌクレオチド配列によりコードされる重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む:
(a)それぞれ配列番号5および7;
(b)それぞれ配列番号5および29;
(c)それぞれ配列番号5および31;
(d)それぞれ配列番号5および33;
(e)それぞれ配列番号5および35;
(f)それぞれ配列番号5および37;
(g)それぞれ配列番号5および39;
(h)それぞれ配列番号5および41;
(i)それぞれ配列番号5および43;
(j)それぞれ配列番号5および45;
(k)それぞれ配列番号5および47;
(l)それぞれ配列番号9および7;
(m)それぞれ配列番号11および7;
(n)それぞれ配列番号13および7;
(o)それぞれ配列番号15および7;
(p)それぞれ配列番号17および7;
(q)それぞれ配列番号19および7;
(r)それぞれ配列番号21および7;
(s)それぞれ配列番号23および7;
(t)それぞれ配列番号25および7;
(u)それぞれ配列番号27および7;
(v)それぞれ配列番号102および7;
(w)それぞれ配列番号104および7;ならびに
(x)それぞれ配列番号5および106。
さらに他の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナ
ル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、配列番号68に記載されるアミノ酸配列を含む。
別の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体
またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である。一部の態様において、Xは、アラニンを除く任意のアミノ酸である。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗
体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、アミノ酸配列DXPFXLDXXYYYYYX(配列番号127)を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である。一部の態様において、Xは、アラニンを除く任意のアミノ酸である。
さらに他の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナ
ル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番
号126)を含み、式中、Xは任意のアミノ酸であり、そしてD95、L100、Y100E、Y100G、Y100H残基またはそれらの組み合わせの変異は、ヒトCD137に対する結合の消失を生じさせる
他の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体
またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、アミノ酸配列DXPFXLDXXYYYYYX(配列番号127)を含み、式中、Xは任意のアミノ酸であり、そしてP97、F98、D100A、Y100D、Y100F残基またはそれらの組み合わせのアラニンへの変異は、ヒトCD137に対する結合の低下を生じさ
せる。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗
体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、アミノ酸配列DXPFXLDXXYYYYYX(配列番号127)を含み、式中、Xは任意のアミノ酸であり、そしてP97、F98、D100A、Y100D、Y100F残基またはそれらの組み合わせのアラニン以外の任意の残基への変異は、ヒトCD137に対する
結合の上昇を生じさせる。
さらに他の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナ
ル抗体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10(配列番号128)を含み、式中、X1は任意のアミノ酸であり、式中、X2は非極性アミノ
酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸である。一部の態様において、式中、X2はプロリンであり、式中、X3はフェニルアラニンまたはトリプトファンであり、式中、X5はアスパラギン酸またはグ
ルタミン酸であり、式中、X8はチロシンであり、そして式中、X9はチロシンである。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗
体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分は、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む:
(a)それぞれ配列番号4および6;
(b)それぞれ配列番号4および28;
(c)それぞれ配列番号4および30;
(d)それぞれ配列番号4および32;
(e)それぞれ配列番号4および34;
(f)それぞれ配列番号4および36;
(g)それぞれ配列番号4および38;
(h)それぞれ配列番号4および40;
(i)それぞれ配列番号4および42;
(j)それぞれ配列番号4および44;
(k)それぞれ配列番号4および46;
(l)それぞれ配列番号8および6;
(m)それぞれ配列番号10および6;
(n)それぞれ配列番号12および6;
(o)それぞれ配列番号14および6;
(p)それぞれ配列番号16および6;
(q)それぞれ配列番号18および6;
(r)それぞれ配列番号20および6;
(s)それぞれ配列番号22および6;
(t)それぞれ配列番号24および6;
(u)それぞれ配列番号26および6;
(v)それぞれ配列番号101および6;
(w)それぞれ配列番号103および6;ならびに
(x)それぞれ配列番号4および105。
他の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体
またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、当該重鎖可変領域は、配列番号4、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、101および103からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、ならびに当該軽鎖可変領域は、配列番
号6、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46および105からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗
体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分は、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸
配列を含む重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む:
(a)それぞれ配列番号4および6;
(b)それぞれ配列番号4および28;
(c)それぞれ配列番号4および30;
(d)それぞれ配列番号4および32;
(e)それぞれ配列番号4および34;
(f)それぞれ配列番号4および36;
(g)それぞれ配列番号4および38;
(h)それぞれ配列番号4および40;
(i)それぞれ配列番号4および42;
(j)それぞれ配列番号4および44;
(k)それぞれ配列番号4および46;
(l)それぞれ配列番号8および6;
(m)それぞれ配列番号10および6;
(n)それぞれ配列番号12および6;
(o)それぞれ配列番号14および6;
(p)それぞれ配列番号16および6;
(q)それぞれ配列番号18および6;
(r)それぞれ配列番号20および6;
(s)それぞれ配列番号22および6;
(t)それぞれ配列番号24および6;
(u)それぞれ配列番号26および6;
(v)それぞれ配列番号101および6;
(w)それぞれ配列番号103および6;ならびに
(x)それぞれ配列番号4および105。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗
体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分は、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖配列および軽鎖配列を含む:
(a)それぞれ配列番号129および133;ならびに
(b)それぞれ配列番号131および133。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗
体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分はそれぞれ、配列番号129および133に記載されるアミノ酸配列を有する重鎖配列および軽鎖配列を含む。
一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗
体またはその抗原結合部分を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分はそれぞれ、配列番号131および133に記載されるアミノ酸配列を有する重鎖配列および軽鎖配列を含む。
前述の態様のいずれかにおいて、抗体またはその抗原結合部分は、ヒトCD137に特異的
に結合し、そしてアゴナイズする。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、以下からなる群から選択される以下の特性の内の少なくとも一つまたは複数を呈する:
(a) CD137三量体の二量体化の誘導または強化;
(b) CD137三量体の多量体化の誘導または強化;
(c) T細胞活性化の誘導または強化;
(d) 細胞障害性T細胞応答の誘導または強化;
(e) T細胞増殖の誘導または強化;
(f) サイトカイン産生の誘導または強化;および
(g) 特性(a)~(f)の任意の組み合わせ。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、ヒトCD137に結合する参照抗体と比較して、以下からなる群から選択される、以下の特性
の内の少なくとも一つまたは複数を呈する:
(a)肝臓内T細胞活性化の誘導または強化をしない;
(b)肝臓内T細胞増殖の誘導または強化をしない;
(c)脾臓内T細胞活性化の誘導または強化をしない;
(d)脾臓内T細胞増殖の誘導または強化をしない;
(e)マクロファージ活性化の誘導または強化をしない;
(f)マクロファージ分化の誘導または強化をしない;
(g)アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)活性の誘導または強化をしない;および
(h)特性(a)~(g)の任意の組み合わせ。一部の態様において、参照抗体は、ウレルマブ(urelumab)である。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、腫瘍微小環境においてヒトCD137介在性のT細胞活性化を誘導または強化するが、脾臓および/または肝臓中ではヒトCD137介在性のT細胞活性化をそれほど誘導または強化しない。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、腫瘍微小環境においてT細胞活性化を誘導または強化するが、脾臓および/または肝臓中
ではT細胞活性化をそれほど誘導または強化しない。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、腫瘍微小環境においてヒトCD137介在性の細胞障害性T細胞応答を誘導または強化するが、脾臓および/または肝臓中ではヒトCD137介在性の細胞障害性T細胞応答をそれほど誘導または強化しない。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、腫瘍微小環境において細胞障害性T細胞応答を誘導または強化するが、脾臓および/また
は肝臓中では細胞障害性T細胞応答をそれほど誘導または強化しない。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、腫瘍微小環境においてヒトCD137介在性のT細胞増殖を誘導するが、脾臓および/または肝臓中ではヒトCD137介在性のT細胞増殖をそれほど誘導しない。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、腫瘍微小環境においてT細胞増殖を誘導するが、脾臓および/または肝臓中ではT細胞増殖をそれほど誘導しない。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、腫瘍微小環境においてヒトCD137介在性のT細胞浸潤を誘導するが、脾臓および/または肝臓中ではヒトCD137介在性のT細胞浸潤をそれほど誘導しない。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、腫瘍微小環境においてT細胞浸潤を誘導するが、脾臓および/または肝臓中ではT細胞浸潤をそれほど誘導しない。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、腫瘍微小環境においてヒトCD137介在性のサイトカイン産生を誘導または強化するが、脾
臓および/または肝臓中ではヒトCD137介在性のサイトカイン産生をそれほど誘導または
強化しない。
前述の態様のいずれかにおいて、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合部分の特性は、Fcガンマ受容体結合に依存性ではない。一部の態様において、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合部分の特性は、Fcガンマ受容体結合により強化される。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、mAb1(すなわちそれぞれ配列番号4および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)と交差競合する。一部の態様において、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、mAb1(すなわちそれぞれ配列番号4および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)、mab8(すなわちそれぞれ配列番号101および6の配列の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)またはmAb10(すなわちそれぞれ配列番号26および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)と交差競合する。一部の態様において、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、mab8(すなわちそれぞれ配列番号101およ
び6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)と交差競合する。一部の態様にお
いて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、mAb10(すなわちそれぞれ配
列番号26および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)と交差競合する。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、mAb1(すなわちそれぞれ配列番号4および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)の少なくとも機能的特性を含む。一部の態様において、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、mAb1(すなわちそれぞれ配列番号4および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)、mab8(すなわちそれぞれ配列番号101および6の配列の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)またはmAb10(すなわちそれぞれ配列番号26
および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)の少なくとも機能的特性を含
む。一部の態様において、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、mab8(すなわちそれぞれ配列番号101および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)の少なくとも機能的特性を含む。一部の態様において、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、mAb10(すなわちそれぞれ配列番号26および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)の少なくとも機能的特性を含む。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、mAb1(すなわちそれぞれ配列番号4および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)と少なくとも同等のKD値を有する。一部の態様において、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、mAb1(すなわちそれぞれ配列番号4および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)、mab8(すなわちそれぞれ配列番号101および6の配列の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)またはmAb10(すなわちそれぞれ配列番号26および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)と少なくとも同等のKD値を有する。一部の態様において、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、mab8(すなわちそれぞれ配列番号101および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)と少なくとも同等のKD値を有する。一部の態様において、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、mAb10(すなわちそれぞれ配列番号26および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)と少なくとも同等のKD値を有する。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、カニクイザルCD137および/またはマウスCD137と交差反応する。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、およびIgE抗体からなる群から選択さ
れる。一部の態様において、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、IgG1抗体またはIgG4抗体である。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体は、野生型IgG1または野生型IgG4の重鎖定常領域を含む。一部の態様において、単離モノクローナル抗体は、変異型IgG1の重鎖定常領域を含む。一部の態様において、単離モノクローナル抗体は、変異型IgG4の重鎖定常領域を含む。一部の態様において、変異型IgG4の重鎖定常領域は、Ser228で置換を含む。一部の態様において、変異型IgG4の重鎖定常領域は、S228P置換を含む。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、CD137のエピトープに結合し、当該抗体に結合されるエピトープを含むアミノ酸残基は、
本明細書に記載されるmAb1抗体のパラトープを含むアミノ酸残基の4オングストローム以
内に位置する。
前述の態様のいずれかにおいて、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、CD137のエピトープに結合し、当該抗体により結合されるエピトープの変異は、当該抗体
およびmAb1抗体の両方に対する結合を阻害、低下または妨げる。
前述の態様のいずれかにおいて、単離抗体またはその抗原結合部分は、完全にヒトであるか、またはヒト化されている(すなわち完全ヒト抗体もしくは完全ヒト化抗体またはそれらの抗原結合部分である)。
一部の態様において、本開示は、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分、および薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を提供する。
他の態様において、本開示は、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分の、軽鎖、重鎖、または軽鎖および重鎖の両方をコードするヌクレオチド配列を含む核酸を提供するものである。一部の態様において、核酸は、配列番号5および7を含む。一部の態様において、核酸は、配列番号102および7を含む。一部の態様において、本開示は、本明細書に記載される核酸を含む発現ベクターを提供する。他の態様において、本開示は、本明細書に記載される発現ベクターで形質転換された細胞を提供するものである。
別の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体
またはその抗原結合部分を作製する方法を提供するものであり、当該方法は、当該モノクローナル抗体またはその抗原結合部分の発現が可能となる条件下で、本明細書に記載される細胞を維持する工程を含む。一部の態様において、ヒトCD137に特異的に結合するモノ
クローナル抗体またはその抗原結合部分を作製する方法は、当該モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を取得する工程をさらに含む。
さらに別の態様において、本開示は、対象において、ヒトCD137三量体の二量体化を誘
導または強化する方法を提供するものであり、当該方法は、その必要のある対象に、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体もしくはその抗原結合部分、または本明細書に記載される医薬組成物の有効量を投与する工程を含む。
別の態様において、本開示は、対象において、ヒトCD137三量体の多量体化を誘導また
は強化する方法を提供するものであり、当該方法は、その必要のある対象に、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体もしくはその抗原結合部分、または本明細書に記載される医薬組成物の有効量を投与する工程を含む。
他の態様において、本開示は、対象において、ヒトCD137により介在されるT細胞活性化を誘導または強化する方法を提供するものであり、当該方法は、その必要のある対象に、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体もしくはその抗原結合部分、または本明細書に記載される医薬組成物の有効量を投与する工程を含む。一部の態様において、T細胞
活性化は、腫瘍微小環境中で発生する。他の態様において、T細胞活性化は、対象の脾臓
および/または肝臓ではそれほど発生しない。
別の態様において、本開示は、対象において、ヒトCD137により介在される細胞障害性T細胞応答を誘導または強化する方法を提供するものであり、当該方法は、その必要のある対象に、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体もしくはその抗原結合部分、または本明細書に記載される医薬組成物の有効量を投与する工程を含む。一部の態様において、細胞障害性T細胞応答は、腫瘍微小環境中で発生する。他の態様において、細胞障害性T細胞応答は、対象の脾臓および/または肝臓ではそれほど発生しない。
一部の態様において、本開示は、対象において、ヒトCD137により介在されるサイトカ
イン産生を誘導または強化する方法を提供するものであり、当該方法は、その必要のある対象に、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体もしくはその抗原結合部分、または本明細書に記載される医薬組成物の有効量を投与する工程を含む。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-2、TNFα、IL-13、IFNγ、またはそれらの組み合わせ
である。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-2である。一部の態様において、産生されるサイトカインは、TNFαである。一部の態様において、産生されるサイ
トカインは、IL-13である。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IFNγである。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-2およびTNFαである。一部の
態様において、産生されるサイトカインは、IL-2およびIL-13である。一部の態様におい
て、産生されるサイトカインは、IL-2およびIFNγである。一部の態様において、産生さ
れるサイトカインは、TNFαおよびIL-13である。一部の態様において、産生されるサイトカインは、TNFαおよびIFNγである。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-13およびIFNγである。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-2、TNF
αおよびIL-13である。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-2、TNFαおよびIFNγである。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IFNγ、TNFαおよ
びIL-13である。他の態様において、サイトカイン産生は、腫瘍微小環境中で発生する。
さらに他の態様において、サイトカイン産生は、対象の脾臓および/または肝臓ではそれほど発生しない。
別の態様において、本開示は、対象において、ヒトCD137により介在されるT細胞増殖を誘導または強化する方法を提供するものであり、当該方法は、その必要のある対象に、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体もしくはその抗原結合部分、または本明細書に記載される医薬組成物の有効量を投与する工程を含む。一部の態様において、T細胞増
殖は、腫瘍微小環境中で発生する。他の態様において、T細胞増殖は、対象の脾臓および
/または肝臓ではそれほど発生しない。
別の態様において、本開示は、腫瘍増殖を低下または阻害する方法を提供するものであり、当該方法は、その必要のある対象に、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体もしくはその抗原結合部分、または本明細書に記載される医薬組成物の有効量を投与する工程を含む。
さらに別の態様において、本開示は、対象において、ヒトCD137により介在される障害
を治療する方法を提供するものであり、当該方法は、その必要のある対象に、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体もしくはその抗原結合部分、または本明細書に記載される医薬組成物の有効量を投与する工程を含む。
一部の態様において、本開示は、対象において、癌を治療する方法を提供するものであり、当該方法は、その必要のある対象に、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体もしくはその抗原結合部分、または本明細書に記載される医薬組成物の有効量を投与する工程を含む。一部の態様において、癌は、メラノーマ、グリオーマ、腎癌、乳癌、血液癌および頭頚部癌からなる群から選択される。一部の態様において、血液癌は、B細胞リン
パ腫である。
一部の態様において、本開示は、抗腫瘍メモリー免疫応答を誘導する方法を提供するものであり、当該方法は、その必要のある対象に、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体もしくはその抗原結合部分、または本明細書に記載される医薬組成物の有効量を投与する工程を含む。
前述の態様のいずれかにおいて、抗体または抗原結合部分の投与後に、腫瘍微小環境内への免疫細胞の浸潤は、増加する。一部の態様において、免疫細胞は、CD45を発現する。
前述の態様のいずれかにおいて、抗体または抗原結合部分の投与後に、腫瘍微小環境中で、T制御性(Treg)細胞の量が低下する。一部の態様において、Treg細胞は、CD4、FOXP-3およびCD24を発現する。
前述の態様のいずれかにおいて、モノクローナル抗体または抗原結合部分の投与後に、腫瘍微小環境中で、マクロファージ細胞の量が低下する。一部の態様において、マクロファージは、CD45およびCD11bを発現する。
前述の態様のいずれかにおいて、抗体または抗原結合部分の投与後に、T細胞消耗は低
下する。一部の態様において、T細胞消耗の低下は、TIGIT、PD-1、LAG-3またはそれらの
組み合わせの発現の減少を含む。一部の態様において、T細胞消耗の低下は、TIGITおよびPD-1の発現の減少を含む。
前述の態様のいずれかにおいて、CD4+T細胞、CD8+T細胞、ナチュラルキラー細胞またはそれらの組み合わせの枯渇は、抗体またはその抗原結合部分の有効性を低下させる。
別の態様において、本開示は、生物サンプル中のヒトCD137の存在または非存在を検出
する方法を提供するものであり、当該方法は、
(a) 本明細書に記載される抗体または抗原結合部分と生物サンプルを接触させる工程で
あって、当該抗体または抗原結合部分は、検出可能物質で標識されている工程;および
(b)ヒトCD137に結合した抗体または抗原結合部分を検出し、それにより当該生物サンプル中のヒトCD137の存在または非存在を検出する工程、を含む。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載される抗体もしくは抗原結合部分および任意で薬学的に許容可能な担体、または本明細書に記載される医薬組成物を含む容器、ならびにその必要のある対象における癌の治療もしくは進行遅延を目的とした、または腫瘍増殖の低下もしくは阻害を目的とした抗体または医薬組成物の投与に関する説明書を含む添付文書を備えたキットを提供するものでる。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載される抗体もしくは抗原結合部分および任意で薬学的に許容可能な担体、または本明細書に記載される医薬組成物を含む容器、ならびにその必要のある対象における癌の治療もしくは進行遅延を目的とした、または腫瘍増殖の低下もしくは阻害を目的とした抗体または医薬組成物の単独投与、または別の剤との併用投与に関する説明書を含む添付文書を備えたキットを提供するものでる。
別の態様において、本開示は、対象において、ヒトCD137により介在されるT細胞活性化を誘導または強化するための、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分の使用を提供するものである。他の態様において、本開示は、対象において、ヒトCD137三量体の多量体化を誘導または強化するための、本明細書に記載される単離
モノクローナル抗体またはその抗原結合部分の使用を提供するものである。別の態様において、本開示は、対象において、ヒトCD137により介在される細胞障害性T細胞応答を誘導または強化するための、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分の使用を提供するものである。他の態様において、本開示は、対象において、ヒトCD137により介在されるサイトカイン産生を誘導または強化するための、本明細書に記載
される単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分の使用を提供するものである。別の態様において、本開示は、対象において、ヒトCD137により介在されるT細胞増殖を誘導または強化するための、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分の使用を提供するものである。
別の態様において、本開示は、その必要のある対象において、腫瘍増殖を低下または阻害するための、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分の使用を提供するものである。他の態様において、本開示は、その必要のある対象において、ヒトCD137により介在される障害を治療するための、本明細書に記載される単離モノク
ローナル抗体またはその抗原結合部分の使用を提供するものである。別の態様において、本開示は、その必要のある対象において、癌を治療するための、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分の使用を提供するものである。
別の態様において、本開示は、その必要のある対象において、癌を治療もしくは進行遅延させるための、または腫瘍増殖を低下もしくは阻害するための医薬の製造のための、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分の使用を提供するものである。他の態様において、本開示は、その必要のある対象において、癌を治療もしくは進行遅延させるための、または腫瘍増殖を低下もしくは阻害するための医薬の製造における、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものである。別の態様において、本開示は、医薬としての使用のための、本明細書に記載される単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するものである。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であっ
て、前記抗体または抗原結合部分は、約30nM~100nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目2)
前記抗体または抗原結合部分が、配列番号3のK114を含むヒトCD137上のエピトープに結合する、項目1に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目3)
前記エピトープが、配列番号3のE111、T113およびK114残基を含む、項目2に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目4)
前記エピトープが、配列番号3のE111、T113、K114、N126およびI132残基を含む、請求
項2~3のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目5)
前記エピトープが、配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135残基を含む
、項目2~4のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目6)
前記エピトープが、配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135残基を一つ
または複数含む、項目1に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目7)
前記抗体または抗原結合部分は、配列番号3の111位~135位のアミノ酸に相当する一つまたは複数のアミノ酸残基の配列を含むエピトープに結合する、項目1に記載の単離モ
ノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目8)
前記エピトープは、配列番号3の111位~135位のアミノ酸に相当する2、3、4、5、6、7
、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24または25個のアミノ酸残基を含む、項目7に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目9)
前記抗体または抗原結合部分は、ELTK(配列番号3の111位~114位のアミノ酸残基に相
当する)を含むエピトープに結合する、項目1に記載の単離モノクローナル抗体または
その抗原結合部分。
(項目10)
前記エピトープが、配列番号3のN126、I132およびP135残基を一つまたは複数さらに含
む、項目9に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目11)
前記エピトープが非直線状エピトープである、項目2~10のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目12)
配列番号3のK114残基の変異が、前記抗体またはその抗原結合部分の結合を無効化する
、項目2~11のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目13)
前記抗体または抗原結合部分が、約45~95nM、50~90nM、55~85nM、60~80nM、65~75nM、55~75nM、40~70nM、50~80nMまたは60~90nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する、項目1~12のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。(項目14)
前記抗体または抗原結合部分が、ヒトCD137の細胞外ドメインの非リガンド結合領域に
結合する、項目1~13のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目15)
ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であっ
て、前記抗体または抗原結合部分は:
(i)約30~100nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)ヒトCD137の細胞外ドメインの非リガンド結合領域に結合する;および
(iii)配列番号3のK114を含むヒトCD137上のエピトープに結合する、単離モノクロー
ナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目16)
ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であっ
て、前記抗体または抗原結合部分は:
(i)約30~100nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)ヒトCD137とヒトCD137リガンドの間の相互作用を阻害しない;および
(iii)配列番号3のK114を含むヒトCD137上のエピトープに結合する、単離モノクロー
ナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目17)
前記抗体または抗原結合部分が、CD137とCD137Lの間の相互作用を阻害しない、項目1~15のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目18)
前記非リガンド結合領域が、システインリッチドメイン(CRD)IIIおよびCRD IVにお
よぶ、項目14~15のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合
部分。
(項目19)
前記抗体または抗原結合部分は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)を含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である、項目1~18のいずれか1項に記載の
単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目20)
前記エピトープが、配列番号3のE111、T113、K114およびP135を含む、項目1、2、3および11~19のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目21)
前記抗体または抗原結合部分は、アミノ酸配列DXPFXLDXXYYYYYX(配列番号127)を含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である、項目1~19のいずれか1項に記載の
単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目22)
前記重鎖CDR3のD95、L100、Y100E、Y100G、Y100H残基またはそれらの組み合わせのアラニンへの変異が、ヒトCD137に対する結合の消失を生じさせる、項目19~21のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目23)
P97、F98、D100A、Y100D、Y100F残基またはそれらの組み合わせのアラニンへの変異が
、ヒトCD137に対する結合の低下を生じさせる、項目19~22のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目24)
前記抗体または抗原結合部分が、CD137:CD137L単量体の三量体の形成を阻害しない、
項目1~23のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目25)
前記抗体または抗原結合部分は、配列番号3の111位~135位のアミノ酸残基内に位置す
るエピトープに結合する、項目1、13、14、17~19および21~24のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目26)
前記エピトープが非直線状エピトープである、項目25に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目27)
前記抗体または抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、配列番号68に記載されるアミノ酸配列を含む、項目1~26のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目28)
前記抗体または抗原結合部分は、
(a)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;ならびに
(b)それぞれ配列番号51、108および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、からなる群から選択される重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含む、項目1~27のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目29)
前記抗体または抗原結合部分は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、配列番号4および101からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、および前記軽鎖可変領域は、配列番号6のアミノ酸配列を含む、項目1~27のいずれか1項に記載
の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目30)
前記抗体または抗原結合部分は、
(a)それぞれ配列番号4および6;ならびに
(b)それぞれ配列番号101および6、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重
鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、項目1~27のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目31)
前記抗体または抗原結合部分は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、配列番号4および101からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、および前記軽鎖可変領域は、配列番号6のアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、項目1~27のいずれか1項
に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目32)
前記抗体または抗原結合部分は、
(a)それぞれ配列番号4および6;ならびに
(b)それぞれ配列番号101および6、からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、
少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、
項目1~27のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目33)
前記抗体または抗原結合部分は、
(a)それぞれ配列番号129および133;ならびに
(b)それぞれ配列番号131および133、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、重鎖および軽鎖を含む、項目1~27のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目34)
ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であっ
て、前記抗体またはその抗原結合部分は、
(a)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(b)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号70、79および90に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(c)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号71、80および91に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(d)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号72、81および92に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(e)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号73、82および91に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(f)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号74、83および93に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(g)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号75、84および91に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(h)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号74、85および94に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(i)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号76、86および95に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(j)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号77、87および93に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(k)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号69、88および90に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(l)それぞれ配列番号49、57および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(m)それぞれ配列番号49、58および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(n)それぞれ配列番号49、59および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(o)それぞれ配列番号49、60および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(p)それぞれ配列番号50、61および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(q)それぞれ配列番号50、58および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(r)それぞれ配列番号51、62および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(s)それぞれ配列番号52、63および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(t)それぞれ配列番号50、64および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(u)それぞれ配列番号50、65および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(v)それぞれ配列番号51、108および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;
(w)それぞれ配列番号107、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列;ならびに
(x)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、
ならびにそれぞれ配列番号109、110および92に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3、からなる群から選択される重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含む、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目35)
ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であっ
て、前記抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、配列番号4、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、101および103からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、ならびに前記軽鎖可変領域は、配列番号6
、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46および105からなる群から選択されるアミノ
酸配列を含む、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目36)
ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であっ
て、前記抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、配列番号68に記載されるアミノ酸配列を含む、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目37)
ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であっ
て、前記抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である、
単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目38)
ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であっ
て、前記抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、アミノ酸配列DXPFXLDXXYYYYYX(配列番号128)を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である、
単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目39)
前記抗体または抗原結合部分は、
(a)それぞれ配列番号5および7;ならびに
(b)それぞれ配列番号102および7、からなる群から選択されるヌクレオチド配列によ
りコードされる重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、項目1~27のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目40)
D95、L100、Y100E、Y100G、Y100H残基またはそれらの組み合わせのアラニンへの変異が、ヒトCD137に対する結合の消失を生じさせる、項目37~39のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目41)
P97、F98、D100A、Y100D、Y100F残基またはそれらの組み合わせのアラニンへの変異が
、ヒトCD137に対する結合の低下を生じさせる、項目37~40のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目42)
前記抗体または抗原結合部分は、
(a)それぞれ配列番号5および7;ならびに
(b)それぞれ配列番号102および7、からなる群から選択されるヌクレオチド配列に対
し、少なくとも90%の同一性を有するヌクレオチド配列によりコードされる重鎖可変領域
および軽鎖可変領域を含む、項目1~27のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目43)
前記抗体または抗原結合部分が、それぞれ配列番号5および7に対し少なくとも90%の同一性を有するヌクレオチド配列によりコードされる重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、項目42に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目44)
ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であっ
て、前記抗体またはその抗原結合部分は、
(a)それぞれ配列番号5および7;
(b)それぞれ配列番号5および29;
(c)それぞれ配列番号5および31;
(d)それぞれ配列番号5および33;
(e)それぞれ配列番号5および35;
(f)それぞれ配列番号5および37;
(g)それぞれ配列番号5および39;
(h)それぞれ配列番号5および41;
(i)それぞれ配列番号5および43;
(j)それぞれ配列番号5および45;
(k)それぞれ配列番号5および47;
(l)それぞれ配列番号9および7;
(m)それぞれ配列番号11および7;
(n)それぞれ配列番号13および7;
(o)それぞれ配列番号15および7;
(p)それぞれ配列番号17および7;
(q)それぞれ配列番号19および7;
(r)それぞれ配列番号21および7;
(s)それぞれ配列番号23および7;
(t)それぞれ配列番号25および7;
(u)それぞれ配列番号27および7;
(v)それぞれ配列番号102および7;
(w)それぞれ配列番号104および7;ならびに
(x)それぞれ配列番号5および106、からなる群から選択されるヌクレオチド配列によりコードされる重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目45)
ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であっ
て、前記抗体またはその抗原結合部分は、
(a)それぞれ配列番号4および6;
(b)それぞれ配列番号4および28;
(c)それぞれ配列番号4および30;
(d)それぞれ配列番号4および32;
(e)それぞれ配列番号4および34;
(f)それぞれ配列番号4および36;
(g)それぞれ配列番号4および38;
(h)それぞれ配列番号4および40;
(i)それぞれ配列番号4および42;
(j)それぞれ配列番号4および44;
(k)それぞれ配列番号4および46;
(l)それぞれ配列番号8および6;
(m)それぞれ配列番号10および6;
(n)それぞれ配列番号12および6;
(o)それぞれ配列番号14および6;
(p)それぞれ配列番号16および6;
(q)それぞれ配列番号18および6;
(r)それぞれ配列番号20および6;
(s)それぞれ配列番号22および6;
(t)それぞれ配列番号24および6;
(u)それぞれ配列番号26および6;
(v)それぞれ配列番号101および6;
(w)それぞれ配列番号103および6;ならびに
(x)それぞれ配列番号4および105、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重
鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目46)
ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であっ
て、前記抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、配列番号4、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、101および103からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を
含み、ならびに前記軽鎖可変領域は、配列番号6、28、30、32、34、36、38、40、42、44
、46および105からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目47)
ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であっ
て、前記抗体またはその抗原結合部分は、
(a)それぞれ配列番号4および6;
(b)それぞれ配列番号4および28;
(c)それぞれ配列番号4および30;
(d)それぞれ配列番号4および32;
(e)それぞれ配列番号4および34;
(f)それぞれ配列番号4および36;
(g)それぞれ配列番号4および38;
(h)それぞれ配列番号4および40;
(i)それぞれ配列番号4および42;
(j)それぞれ配列番号4および44;
(k)それぞれ配列番号4および46;
(l)それぞれ配列番号8および6;
(m)それぞれ配列番号10および6;
(n)それぞれ配列番号12および6;
(o)それぞれ配列番号14および6;
(p)それぞれ配列番号16および6;
(q)それぞれ配列番号18および6;
(r)それぞれ配列番号20および6;
(s)それぞれ配列番号22および6;
(t)それぞれ配列番号24および6;
(u)それぞれ配列番号26および6;
(v)それぞれ配列番号101および6;
(w)それぞれ配列番号103および6;ならびに
(x)それぞれ配列番号4および105、からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、
少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、
単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目48)
ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であっ
て、前記抗体またはその抗原結合部分は、
(a)それぞれ配列番号129および133;ならびに
(b)それぞれ配列番号131および133、からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖配列および軽鎖配列を含む、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目49)
ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であっ
て、前記抗体またはその抗原結合部分はそれぞれ、配列番号129および133に記載されるアミノ酸配列を有する重鎖配列および軽鎖配列を含む、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目50)
ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であっ
て、前記抗体またはその抗原結合部分はそれぞれ、配列番号131および133に記載されるアミノ酸配列を有する重鎖配列および軽鎖配列を含む、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目51)
前記抗体または抗原結合部分が、ヒトCD137に特異的に結合し、アゴナイズする、請求
項1~50のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目52)
前記抗体または抗原結合部分は、
(a)CD137三量体の二量体化の誘導または強化;
(b)CD137三量体の多量体化の誘導または強化;
(c)T細胞活性化の誘導または強化;
(d)細胞障害性T細胞応答の誘導または強化;
(e)T細胞増殖の誘導または強化;
(f)免疫細胞のサイトカイン産生の誘導または強化;および
(g)特性(a)~(f)の任意の組み合わせ、からなる群から選択される特性の内の少
なくとも一つまたは複数を呈する、項目1~51のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目53)
前記抗体または抗原結合部分は、ヒトCD137に結合する参照抗体と比較して、
(a)肝臓内T細胞活性化の誘導または強化をしない;
(b)肝臓内T細胞増殖の誘導または強化をしない;
(c)脾臓内T細胞活性化の誘導または強化をしない;
(d)脾臓内T細胞増殖の誘導または強化をしない;
(e)マクロファージ活性化の誘導または強化をしない;
(f)マクロファージ分化の誘導または強化をしない;
(g)アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)活性の誘導または強化をしない;およ

(h)特性(a)~(g)の任意の組み合わせ、からなる群から選択される特性の内の少なくとも1つまたは複数を呈する、項目1~52のいずれか1項に記載の単離モノクローナル
抗体または抗原結合部分。
(項目54)
前記参照抗体が、ウレルマブである、項目53に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目55)
前記抗体または抗原結合部分の特性が、Fc受容体結合に依存性ではない、項目52~54のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目56)
前記抗体または抗原結合部分の特性が、Fc受容体結合により強化される、項目52~54のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目57)
前記抗体または抗原結合部分が、カニクイザルのCD137、マウスのCD137、またはその両方と交差反応する、項目1~56のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目58)
前記抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、およびIgE抗体からな
る群から選択される、項目1~47および51~57のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目59)
前記抗体は、IgG1抗体またはIgG4抗体である、項目58に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目60)
前記抗体は、野生型ヒトIgG1または野生型ヒトIgG4の重鎖定常領域を含む、項目1~47
および51~57のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目61)
前記抗体は、変異型IgG1重鎖定常領域を含む、項目1~47および51~57のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目62)
前記抗体は、変異型IgG4重鎖定常領域を含む、項目1~47および51~57のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目63)
前記変異型IgG4重鎖定常領域は、Ser228で置換を含む、項目62に記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目64)
前記変異型IgG4重鎖定常領域は、S228P置換を含む、項目63に記載の単離モノクロー
ナル抗体またはその抗原結合部分。
(項目65)
項目1~64のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分、および薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物。
(項目66)
項目1~64のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分の、軽鎖、重鎖、または軽鎖および重鎖の両方をコードするヌクレオチド配列を含む核酸。
(項目67)
項目66に記載の核酸を含む発現ベクター。
(項目68)
項目67に記載の発現ベクターで形質転換された細胞。
(項目69)
ヒトCD137に特異的に結合するモノクローナル抗体またはその抗原結合部分を作製する
方法であって、前記モノクローナル抗体またはその抗原結合部分の発現が可能となる条件下で、項目68に記載の細胞を維持することを含む、方法。
(項目70)
前記モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を取得することをさらに含む、項目69に記載の方法。
(項目71)
対象において、ヒトCD137三量体の二量体化を誘導または強化する方法であって、その
必要のある対象に、項目1~64のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体もしくは抗原結合部分、または項目65に記載の医薬組成物の有効量を投与することを含む、方法。
(項目72)
対象において、ヒトCD137三量体の多量体化を誘導または強化する方法であって、その
必要のある対象に、項目1~64のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体もしくは抗原結合部分、または項目65に記載の医薬組成物の有効量を投与することを含む、方法。
(項目73)
対象において、T細胞活性化を誘導または強化する方法であって、その必要のある対象
に、項目1~64のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体もしくは抗原結合部分、または項目65に記載の医薬組成物の有効量を投与することを含む、方法。
(項目74)
前記T細胞活性化が、腫瘍微小環境において発生する、項目73に記載の方法。
(項目75)
対象において、細胞障害性T細胞応答を誘導または強化する方法であって、その必要の
ある対象に、項目1~64のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体もしくは抗原結合部分、または項目65に記載の医薬組成物の有効量を投与することを含む、方法。
(項目76)
前記細胞障害性T細胞応答が、腫瘍微小環境において発生する、項目75に記載の方法

(項目77)
対象において、免疫細胞のサイトカイン産生を誘導または強化する方法であって、その必要のある対象に、項目1~64のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体もしくは抗原結合部分、または項目65に記載の医薬組成物の有効量を投与することを含む、方法。
(項目78)
産生されるサイトカインが、IL-2、TNFα、IL-13、IFNγまたはそれらの組み合わせで
ある、項目77に記載の方法。
(項目79)
前記サイトカイン産生が、腫瘍微小環境において発生する、項目77または項目78に記載の方法。
(項目80)
対象において、T細胞増殖を誘導または強化する方法であって、その必要のある対象に
、項目1~64のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体もしくは抗原結合部分、または項目65に記載の医薬組成物の有効量を投与することを含む、方法。
(項目81)
前記T細胞増殖が、腫瘍微小環境において発生する、項目80に記載の方法。
(項目82)
腫瘍増殖を低下または阻害する方法であって、その必要のある対象に、項目1~64の
いずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体もしくは抗原結合部分、または項目65に記載の医薬組成物の有効量を投与することを含む、方法。
(項目83)
対象において、ヒトCD137により介在される障害を治療する方法であって、その必要の
ある対象に、項目1~64のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体もしくは抗原結合部分、または項目65に記載の医薬組成物の有効量を投与することを含む、方法。
(項目84)
対象において、癌を治療する方法であって、その必要のある対象に、項目1~64のい
ずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体もしくは抗原結合部分、または項目65に記
載の医薬組成物の有効量を投与することを含む、方法。
(項目85)
前記単離モノクローナル抗体または抗原結合部分の投与後に、腫瘍微小環境内への免疫細胞の浸潤が増加する、項目82~84のいずれか1項に記載の方法。
(項目86)
前記免疫細胞が、CD45を発現する、項目85に記載の方法。
(項目87)
前記単離モノクローナル抗体または抗原結合部分の投与後に、腫瘍微小環境中のT制御
性(Treg)細胞の量が減少する、項目82~86のいずれか1項に記載の方法。
(項目88)
前記Treg細胞が、CD4、FOXP-3、およびCD25を発現する、項目87に記載の方法。
(項目89)
前記単離モノクローナル抗体または抗原結合部分の投与後に、腫瘍微小環境中のマクロファージの量が減少する、項目82~88のいずれか1項に記載の方法。
(項目90)
前記マクロファージが、CD45およびCD11bを発現する、項目89に記載の方法。
(項目91)
前記単離モノクローナル抗体または抗原結合部分の投与後に、腫瘍微小環境中のT細胞
消耗が低下する、項目82~90のいずれか1項に記載の方法。
(項目92)
T細胞消耗の低下は、TIGIT、PD-1、LAG-3またはそれらの組み合わせの発現の減少を含
む、項目91に記載の方法。
(項目93)
前記癌は、メラノーマ、グリオーマ、腎癌、乳癌、血液癌および頭頚部癌からなる群から選択される、項目84~92のいずれか1項に記載の方法。
(項目94)
前記血液癌が、B細胞リンパ腫である、項目83に記載の方法。
(項目95)
抗腫瘍メモリー免疫応答を誘導する方法であって、その必要のある対象に、項目1~64
のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体もしくは抗原結合部分、または項目65に
記載の医薬組成物の有効量を投与することを含む、方法。
(項目96)
前記抗体または抗原結合部分が、Fcガンマ受容体に結合する、項目71~95のいずれか1
項に記載の方法。
(項目97)
CD4+T細胞、CD8+T細胞、ナチュラルキラー細胞またはそれらの組み合わせの枯渇が、前記抗体またはその抗原結合部分の有効性を低下させる、項目82~95のいずれか1項に記
載の方法。
(項目98)
生物サンプル中のヒトCD137の存在または非存在を検出する方法であって、
(i)項目1~64のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合部分と生物サンプルを接
触させることであって、前記抗体または抗原結合部分は、検出可能物質で標識されている、接触させること;および
(ii)ヒトCD137に結合した前記抗体または抗原結合部分を検出し、それにより前記生
物サンプル中のヒトCD137の存在または非存在を検出すること、を含む、方法。
(項目99)
項目1~64のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体もしくは抗原結合部分、および任意で薬学的に許容可能な担体、または項目65に記載の医薬組成物、を含む容器、ならびにその必要のある対象における癌の治療もしくは進行遅延を目的とした、または腫瘍増殖の低下もしくは阻害を目的とした前記抗体または医薬組成物の投与に関する説明書を含む添付文書を備えたキット。
(項目100)
項目1~64のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体もしくは抗原結合部分、および任意で薬学的に許容可能な担体、または項目65に記載の医薬組成物、を含む容器、ならびにその必要のある対象における癌の治療もしくは進行遅延を目的とした、または腫瘍増殖の低下もしくは阻害を目的とした前記抗体または医薬組成物の単独投与、または別の剤との併用投与に関する説明書を含む添付文書を備えたキット。
(項目101)
その必要のある対象において、癌を治療もしくは進行遅延させるための、または腫瘍増殖を低下もしくは阻害するための医薬の製造のための、項目1~64のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分の使用。
(項目102)
その必要のある対象において、癌を治療もしくは進行遅延させるための、または腫瘍増殖を低下もしくは阻害するための医薬の製造における、項目1~64のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
(項目103)
医薬としての使用のための、項目1~64のいずれか1項に記載の単離モノクローナル抗体または抗原結合部分。
図1 親抗CD137抗体のmAb1のアフィニティ成熟クローンに関する、結合アフィニティ分布を示すグラフを提示する。 図2 ヒトまたはマウスのCD137に対する結合アフィニティ(KD)により測定される、mAb1 CDRH3アラニンスキャニングの結果を示す概略図を提示する。 図3A ヒトCD137のアミノ酸配列を示すものであり、mAb1、mAb4またはmAb5に結合されるエピトープを含む残基は太字で示されている。 図3B 表面プラズモン共鳴により決定される、マウスおよびラットのCD137の細胞外ドメインに対する、mAb1の動的結合データを示すグラフである。 図3C CD137L(灰色で示される)に結合されるヒトCD137のX線結晶構造解析画像。E111、T113、K114およびP135残基は丸で示されている。 図3D 三量体を形成したCD137L(灰色で示される)に結合されるヒトCD137のX線結晶構造解析画像。E111、T113、K114およびP135残基は丸で示されている。 図4A 抗CD137抗体に応答したCD44+T細胞上のTIGIT(上)またはPD-1(下)の発現における増加を示すフローサイトメトリーデータの散乱プロットを提示する。 図4B 抗CD137抗体で治療した後のマウス脾臓中のTIGIT(上)またはPD-1(下)を発現するCD8+CD44+T細胞の定量を示すグラフを提示する。図4C 抗CD137抗体で治療した後のマウス脾臓中のCD8+T細胞の、CD45+細胞の割合(左)または脾臓当たりの細胞数(右)としての定量を示すグラフを提示する。 図5A 指定用量の抗CD137抗体で治療された後のマウスにおける、個々のCT26腫瘍体積を示すグラフを提示する。 図5B 図5Aで提示される平均腫瘍体積を示すグラフである。図5C 抗CD137抗体で治療した後の、腫瘍を有するマウスの全生存を示すカプランマイヤーグラフである。図5D 腫瘍形成性CT26細胞で再チャレンジされたマウスにおける腫瘍体積を示すグラフである。 図6A 親およびアフィニティ成熟された抗CD137抗体で治療された後のマウスにおける、個々のCT26腫瘍体積を示すグラフを提示する。 図6B 図6Aで提示される平均腫瘍体積を示すグラフである。 図7 指定用量で抗CD137抗体を用いて治療した後の、脾臓T細胞(上)および腫瘍浸潤性白血球(下)からのCD8+T細胞またはCD4+T細胞の百分率を示すグラフを提示する。 図8 リンパ球枯渇抗体を用いて、または用いずに、mAb1でマウスを治療したときの個々の腫瘍体積を示すグラフを提示する。CD4+T細胞は、GK1.5(真ん中のグラフ)で枯渇された。CD8+T細胞は、YTS169.4(右から二番目のグラフ)で枯渇された。NK細胞は、抗アシアロ-GM1抗体(一番右のグラフ)で枯渇された。 図9 CT26腫瘍(結腸癌)、EMT-6腫瘍(乳癌)、A20腫瘍(B細胞リンパ腫)、またはMC38腫瘍(結腸癌)のいずれかを有し、mAb8またはアイソタイプ対照抗体で治療されたマウスの個々の腫瘍体積を示すグラフを提示する。 図10A~10C 150μg/マウスで投与された抗CD137抗体のインビボ抗腫瘍有効性を示す。個々の腫瘍体積は10Aに示される。平均腫瘍体積は10Bに示される。生存割合は10Cに示される。 図11A~11C 20μg/マウスで投与された抗CD137抗体のインビボ抗腫瘍有効性を示す。個々の腫瘍体積は11Aに示される。平均腫瘍体積は11Bに示される。生存割合は11Cに示される。 図12 CT26腫瘍を有し、様々な投与量のmAb1(すなわち、12.5、25、50、100または200μg)またはアイソタイプ対照で治療されたマウスにおける、個々の腫瘍体積を示すグラフを提示する。 図13Aおよび13B mAb1の抗腫瘍有効性における、Fc結合の寄与を示す。図13A IgG4アイソタイプまたはIgG4非グリコシル化アイソタイプとしてのmAb1を示す。平均腫瘍体積は上に示し、個々の腫瘍体積は下に示す。図13B IgG4アイソタイプまたはIgG1非グリコシル化アイソタイプとしてのmAb1を示す。平均腫瘍体積は上に示し、個々の腫瘍体積は下に示す。 同上。 図14A~14D 治療を受ける前に大型で確立された腫瘍(すなわち500mm3)を有するマウスにおける、抗CD137抗体のインビボ抗腫瘍有効性を示す。個々の腫瘍体積は14Aおよび14Dに示される。平均腫瘍体積は14Bに示される。生存割合は14Cに示される。 同上。 図15 図14A~14CからのmAb1、mAb8またはアイソタイプ対照で過去に治療および治癒したとみなされ、反対側の脇腹にCT26細胞で再チャレンジされたマウスにおける、防御的抗腫瘍免疫を示すカプランマイヤー生存グラフを提示する。 図16A 指定用量での抗CD137抗体を用いた治療後のCD45+肝内T細胞拡張を示すフローサイトメトリーデータの散乱プロットを提示する。 図16B 指定用量での抗CD137抗体を用いた治療後の、肝内CD8+T細胞(左)およびCD4+T細胞(右)の定量を示すグラフを提示する。 図17A アフィニティ成熟させた抗CD137抗体を用いたマウス治療後の、脾臓T細胞からのCD3+、CD4+またはCD8+T細胞の百分率を示すグラフを提示する。 図17B アフィニティ成熟させた抗CD137抗体を用いたマウス治療後の、肝臓T細胞からのCD3+、CD4+またはCD8+T細胞の百分率を示すグラフを提示する。 図18A アフィニティ成熟させた抗CD137抗体を用いたマウス治療後の、TIGIT、PD-1またはLAG3を発現する脾臓CD8+CD44+T細胞の百分率を示すグラフを提示する。 図18B アフィニティ成熟させた抗CD137抗体を用いたマウス治療後の、TIGIT、PD-1またはLAG3を発現する肝臓CD8+CD44+T細胞の百分率を示すグラフを提示する。 図19A アフィニティ成熟させた抗CD137抗体を用いたマウス治療後の、TIGIT、PD-1またはLAG3を発現する脾臓CD4+CD44+T細胞の百分率を示すグラフを提示する。 図19B アフィニティ成熟させた抗CD137抗体を用いたマウス治療後の、TIGIT、PD-1またはLAG3を発現する肝臓CD4+CD44+T細胞の百分率を示すグラフを提示する。 図20A~20C 様々な投与量での抗CD137抗体のmAb1、mAb8または3H3の複数回投与から生じるインビボ毒性指標のグラフを示す。図20A 抗CD137抗体の投与後の肝臓中のCD8+T細胞の百分率を示すグラフである。図20B 抗CD137抗体を投与されたマウスの血漿中のアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)活性を示すグラフである。図20C 抗CD137抗体を投与されたマウスの血漿中のTNFαレベルを示すグラフである。 同上。 図21 図20A~20Cに記載されるmAb1、mAb8、3H3またはアイソタイプ対照で治療されたマウスのヘマトキシリンおよびエオジン(H&E)で染色された肝臓切片の代表的画像を提示する。矢印は免疫細胞の浸潤を示す。 図22A~22D 腫瘍微小環境中の免疫細胞の再プログラミングを示す代表的なFACSプロットを提示する。CT26腫瘍を有するマウスに、mAb8またはアイソタイプ対照の複数投与量を投与した(0、3、6および9日目)。図22A CD45発現に基づく全体的な免疫細胞浸潤を示す。図22B FOXP-3およびCD25の発現により測定された、Treg細胞の低下を示す。図22C PD-1およびTIGIT発現により測定された、T細胞消耗の低下を示す。図22D F4/80およびCD11bの発現により測定された、腫瘍関連マクロファージの低下を示す。 同上。 図23 CT26腫瘍を有し、抗CD137抗体のmAb1および3H3またはアイソタイプ対照のいずれかで治療されたマウスの脾臓の免疫表現型分析を示す。 図24 OVA刺激アッセイにおいて、指定される抗CD137抗体で刺激されたときのマウスT細胞により産生されたIL-2(pg/ml)の濃度を示すグラフである。アテゾリズマブ(Atezolizumab)(抗PD-L1抗体)とともにマウス抗PD-1(RMP1-14)を比較物質として使用した。 図25Aおよび25B OVA刺激アッセイにおいて、指定される抗CD137抗体で刺激されたときのCD25(25A)またはTIGIT(25B)のいずれかを発現するマウスCD8+T細胞の百分率を示すグラフである。アテゾリズマブ(Atezolizumab)(抗PD-L1抗体)とともにマウス抗PD-1(RMP1-14)およびマウス抗CD137(3H3)を比較物質として使用した。 図26 プレートに結合した抗CD137抗体とのインキュベーション後の、CD3+T細胞によって産生されたサイトカイン(IL-2、TNFα、IL-13およびIFNγ)の定量を示す棒グラフを提示する。サイトカインレベルは、抗CD3抗体による基準活性化を越える倍数増加として示されている。 図27A~27C 抗CD137抗体を用いた治療後の、混合リンパ球応答おけるIFNγ産生の用量応答性を示すグラフを提示する。抗PD1抗体(キイトルーダ(Keytruda);Merck社)を対照として使用した。 同上。 図28 抗CD137抗体のmAb1、mAb8、mAb4もしくはmAb5、またはアイソタイプ対照の存在下における、CD32を発現するよう操作されたCHO細胞(CHO-CD32細胞)と共培養されたヒトT細胞からのIFNγ産生を示すグラフである。 図29 抗CD137抗体のmAb1、mAb8、mAb4もしくはmAb5、アイソタイプ対照の存在下、または非存在下における、CD32を発現するよう操作されたCHO細胞(CHO-CD32細胞)と共培養されたTreg細胞の増殖を示すグラフである。 図30 様々な濃度のmAb1、mAB8、mAb4またはmAb5の存在下における、NFκβまたはSRFに対するルシフェラーゼレポーターを用いて形質導入されたCCL-119細胞のNFκβおよびSRFシグナル伝達を示すグラフを提示する。 図31 抗CD137抗体のmAb1、3H3もしくはLOB12.3またはアイソタイプ対照の存在下における、TLR9アゴニストのCpGを用いて刺激された骨髄由来マウスマクロファージによるIL-6、TNFαまたはIL-27の誘導を示すグラフを提示する。 図32 抗CD137抗体のmAb1、mAb4もしくはmAb5またはアイソタイプ対照の存在下における、LPSを用いて刺激されたヒト単球由来マウスマクロファージによるTNFαの誘導を示すグラフを提示する。 図33 抗CD137抗体のmAb1、mAb4もしくはmAb5またはアイソタイプ対照の存在下における、PMAとともに培養されたTHP1単球のCD64発現により決定される、マクロファージ分化に対する抗CD137抗体の効果を示すグラフを提示する。 図34A~34C ヒトPBMCと、抗CD137抗体のmAb1、mAb4もしくはmAb5またはアイソタイプ対照を投与された免疫能力のあるマウスのhCD45+、hCD8+またはhCD4+の百分率を示すグラフを提示する。
アゴニスト性の抗CD137抗体を用いた癌治療は、マウスにおいて免疫介在性の腫瘍拒絶
を誘導することが示されており、現在、このタイプのアナログ剤が癌患者において検証されている。過去の報告において、抗CD137抗体の投与により、肝臓においてポリクローナ
ルなTリンパ球浸潤の著しい蓄積が誘導され得ることが示されており(Dubrot et al.,
(2010) Cancer Immunology, Immunotherapy 59(8):1223-1233)、このことから肝
臓の炎症と薬剤誘導性の肝毒性の可能性が示唆されている。アゴニスト性抗CD137抗体の
臨床評価に関する最近の報告(ウレルマブ(Urelumab)、BMS-663513; Bristol-Myers Squibb社)では、ヒト対象において、抗体投与量と相関する重度の肝毒性(高トランスア
ミナーゼ血症)の兆候を含む治療関連有害事象が観察されたことが報告されている(Segal
et al., (2016) Clin Cancer Res 23(8):1929-1936)。
本開示は、ヒトCD137のエピトープに特異的に結合し、ヒトCD137にアゴナイズする単離モノクローナル抗体、またはその抗原結合部分を提供する。一部の実施形態において、抗体またはその抗原結合部分は、ヒトCD137のエピトープへの結合に関し、mAb1と競合する
。一部の態様において、本開示の抗CD137アゴニスト性抗体は、抗マウスCD137 3H3抗体
(Melero et al. (1997) Nature Medicine 3(6):682-685; Uno et al. (2006)
Nature Medicine 12(6):693-696)および臨床開発中の少なくとも2種の抗ヒトCD137
抗体(BMS-663513/Urelumab、Bristol-Meyers Squibb社およびPF-05082566/Utomilumab
、Pfizer社)と比較して、腫瘍微小環境中でのサイトカイン産生とCD8+T細胞の拡張、な
らびにインビボでの防御的抗腫瘍免疫を誘導すると同時に毒性関連事象の可能性を低下させる。
定義
請求の範囲および明細書において使用される用語は、別段の特定が無い限り、以下に記載されるように定義される。
明細書および添付の請求の範囲において使用される場合、文脈から別段であることが明白でない限り、単数形(a、anおよびthe)は複数の指示対象も含むことに注意されたい。さらに文脈により別段であることを要しない限り、単数形の用語は複数を含み、複数形は単数を含むものとする。
本明細書で使用される場合、「約」は当業者によって理解され、使用される文脈に応じてある程度まで変化する。使用される文脈を与えられた当業者に明白ではない用語が使用される場合、「約」は特定の値の最大プラスマイナス10%を意味する。
本明細書において使用される場合、「アゴニスト」という用語は、本明細書に開示される天然ポリペプチド(例えばCD137)の生物活性を部分的に、もしくは完全に促進する、
誘導する、上昇させる、および/または活性化する任意の分子を指す。適切なアゴニスト性分子としては特に、アゴニスト性抗体または抗体断片、天然ポリペプチド、ペプチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、低分子などの断片またはアミノ酸配列バリアントが挙げられる。一部の実施形態において、アゴニストの存在下での活性化は、用量依存性の様式で観察される。一部の実施形態において、測定されるシグナル(例えば生物活性)は、同等条件下で陰性対照を用いて測定されるシグナルよりも少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なく
とも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、
少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約100%高い。さらに本明細書において、本開示方法における使用に適したアゴニストを特定する方法も開示される。例えばこれらの方法には、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、Forte
Bio(c)システムおよび放射性免疫アッセイ(RIA)などの結合アッセイが挙げられる
が、これらに限定されない。これらのアッセイは、対象のポリペプチド(例えば受容体またはリガンド、例えばCD137)に結合するアゴニストの能力を決定する。したがって、ポ
リペプチドの活性を促進、上昇または活性化するアゴニストの能力を示すものである。アゴニストの有効性、例えばポリペプチドの機能を活性化または促進するアゴニストの能力なども、機能的アッセイを使用して決定することができる。例えば機能的アッセイは、ポリペプチドと候補アゴニスト分子を接触させ、ポリペプチドと通常に関連する一つまたは複数の生物活性における検出可能な変化を測定することを含んでもよい。アゴニストの効能は通常、そのEC50値(アゴニスト応答の50%を活性化するために必要とされる濃度)に
より規定される。EC50値が低くなれば、そのアゴニストの効能は高くなり、そして最大生物応答を活性化するために必要とされる濃度も低くなる。
本明細書において使用される場合、「アラニンスキャニング」という用語は、特定の野生型残基の、所与のタンパク質もしくはポリペプチドの安定性または機能(例えば結合アフィニティなど)への寄与を決定するために使用される技術を指す。この技術には、ポリペプチド中の野生型残基とアラニン残基の置換、次いでアラニン置換された誘導体もしくは変異体ポリペプチドの安定性または機能(例えば結合アフィニティなど)の評価、そしてその野生型ポリペプチドとの比較が含まれる。ポリペプチド中の野生型残基とアラニンを置換するための技術は当分野に公知である。
「改善する」という用語は、例えば癌をはじめとする疾患状態の治療における、予防、重大性もしくは進行の減弱、寛解または治癒を含む、任意の治療的に有益な結果を指す。
本明細書において使用される場合、「アミノ酸」という用語は、天然アミノ酸および合成アミノ酸、ならびに天然アミノ酸と類似した様式で機能するアミノ酸アナログおよびアミノ酸模倣体を指す。天然アミノ酸は、遺伝子コードによりコードされるアミノ酸、ならびに例えばヒドロキシプロリン、γ-カルボキシグルタミン酸塩、およびO-ホスホセリンなどの後に修飾されるアミノ酸である。アミノ酸アナログとは、天然アミノ酸と同じ基礎化学構造、すなわち水素、カルボキシル基、アミノ基およびR基に結合される炭素、を有
する化合物を指し、例えばホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムが挙げられる。そのようなアナログは、修飾R基を有し(例えば
ノルロイシン)、または修飾ペプチド主鎖を有しているが、天然アミノ酸と同じ基礎化学構造を保持している。アミノ酸模倣体は、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を有するが、天然のアミノ酸と類似した様式で機能する化合物を指す。
アミノ酸は、それらの一般的に知られている3文字の記号、またはIUPAC-IUB Biochemical Nomenclature Commissionにより推奨される1文字記号のいずれかによって、本明細書において呼称され得る。同様にヌクレオチドも、それらの一般的に受け入れられている1文字コードにより呼称され得る。本明細書において使用される場合、「極性アミノ酸」
とは、水性環境に優先的に存在する側鎖を含むアミノ酸を指す。一部の実施形態において、極性アミノ酸は、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グルタミン、ヒスチジン、リシン、セリン、スレオニンおよびチロシンからなる群から選択される。極性アミノ酸は、正電荷、負電荷または中性電荷であり得る。本明細書において使用される場合、「非極性アミノ酸」とは、アラニン、システイン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、トリプトファンおよびバリンからなる群から選択されるアミノ酸を指す。
本明細書において使用される場合、「アミノ酸置換」とは、規定のアミノ酸配列(開始ポリペプチドのアミノ酸配列)中の少なくとも一つの既存のアミノ酸残基と、第二の異なる「置換」アミノ酸残基の置換を指す。「アミノ酸挿入」とは、少なくとも一つの追加アミノ酸を規定のアミノ酸配列に組み込むことを指す。挿入は通常、1個または2個のアミノ酸残基の挿入からなるが、より大きな「ペプチド挿入」も行うことができる。例えば約3
~約5個、またはさらには最大で約10、15、または20個のアミノ酸残基の挿入を行うこと
もできる。挿入された残基は、上述の天然または非天然の残基であってもよい。「アミノ酸の欠失」とは、規定のアミノ酸配列から少なくとも一つのアミノ酸残基を除去することを指す。
本明細書において使用される場合、「量」または「レベル」という用語は、物質の検出可能な数量、レベル、または存在量を指す。本明細書に記載されるものなどのポリペプチドに対する言及の場合、「発現のレベル」または「発現レベル」という用語は概して相互交換可能に使用され、そして概して生物サンプル中の(例えば細胞表面上の)ポリペプチドの検出可能な量を指す。
本明細書において使用される場合、「抗CD137アゴニスト性抗体」という用語(「抗CD137抗体」という用語と相互交換可能に使用される)は、CD137に特異的に結合する抗体を
指し、そしてCD137の生物活性、応答および/もしくはCD137のシグナル伝達により介在される下流経路、または他のCD137介在性の機能を部分的に、または完全に促進、誘導、上
昇および/または活性化する抗体を指す。一部の実施形態において、抗CD137アゴニスト
性抗体は、CD137に結合し、CD137Lの結合を可能にする。一部の実施形態において、抗CD137アゴニスト性抗体は、CD137に結合し、CD137の多量体化を誘導する。一部の実施形態において、抗CD137アゴニスト性抗体は、CD137に結合し、CD137三量体の二量体化を誘導す
る。一部の実施形態において、抗CD137アゴニスト性抗体は、CD137に結合し、CD137三量
体の多量体化を誘導する。抗CD137アゴニスト性抗体の例は、本明細書に提示される。三
量体:三量体の複合体の形成を検出する方法は、当業者に公知である。例えば電子顕微鏡はそのような複合体を検出することが示されている。例えば、Won, E. The Journal of Biological Chemistry, Vol. 285 (12): 9202-9210 (2010)を参照のこと。
本明細書において使用される場合、「抗CD137mAb1」という用語(「mAb1」と相互交換
可能に使用される)は、以下の可変重鎖(VH)アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSSYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGGSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKDSPFLLDDYYYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号4)、
および以下の可変軽鎖(VL)アミノ酸配列:
DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITCRASQGISSWLAWYQQKPGKAPKLLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQGHLFPITFGGGTKVEIK(配列番号6)を含む例示的な抗CD137アゴニスト性抗体を指
す。
本明細書において使用される場合、「抗CD137mAb8」という用語(「mAb8」と相互交換
可能に使用される)は、以下の可変重鎖(VH)アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFRNYAMSWVRQAPGKGLEWVSAISGSGDTTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKDSPFLLDDYYYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号101)、
および以下の可変軽鎖(VL)アミノ酸配列:
DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITCRASQGISSWLAWYQQKPGKAPKLLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQGHLFPITFGGGTKVEIK(配列番号6)を含む例示的な抗CD137アゴニスト性抗体を指
す。
本明細書において使用される場合、「抗CD137mAb10」という用語(「mAb10」と相互交
換可能に使用される)は、以下の可変重鎖(VH)アミノ酸配列:
EVQLLESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFYGYAMSWVRQAPGKGLEWVAAISGSGDSTYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCAKDSPFLLDDYYYYYYMDVWGKGTTVTVSS(配列番号26)、
および以下の可変軽鎖(VL)アミノ酸配列:
DIQMTQSPSSVSASVGDRVTITCRASQGISSWLAWYQQKPGKAPKLLIYAASSLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQGHLFPITFGGGTKVEIK(配列番号6)を含む例示的な抗CD137アゴニスト性抗体を指
す。
本明細書において使用される場合、「抗体」という用語は、二つの軽鎖ポリペプチドおよび二つの重鎖ポリペプチドを含む全抗体を指す。全抗体は、IgM、IgG、IgA、IgDおよびIgE抗体を含む様々な抗体アイソタイプを含む。「抗体」という用語は、ポリクローナル
抗体、モノクローナル抗体、キメラ化またはキメラ抗体、ヒト化抗体、霊長類化抗体、脱免疫化(deimmunized)抗体、および完全ヒト抗体を含む。抗体は、様々な種のいずれか
、例えばヒト、非ヒト霊長類(例えばオランウータン、ヒヒまたはチンパンジー)、ウマ、ネコ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、スナネズミ、ハムスター、ラットおよびマウスなどの哺乳動物において作製されてもよく、またはそれらから誘導されてもよい。抗体は、精製抗体または組み換え抗体であってもよい。
本明細書において使用される場合、「抗体断片」、「抗原結合断片」、「抗原結合部分」という用語、またはこれに類似の用語は、標的抗原(例えば、CD137)に結合する能力
を保持し、標的抗原の活性を阻害する抗体の断片を指す。そのような断片には、例えば、一本鎖抗体、一本鎖Fv断片(scFv)、Fd断片、Fab断片、Fab’断片、またはF(ab')2断片
が含まれる。scFv断片は、当該scFvが由来する抗体の重鎖可変領域と軽鎖可変領域の両方を含む単一のポリペプチド鎖である。さらにイントラボディ、ミニボディ、トリアボディおよびダイアボディも抗体の定義に含まれ、本明細書に記載される方法における使用に適している。例えば、Todorovska et al., (2001) J. Immunol. Methods 248(1):47-66; Hudson and Kortt, (1999) J. Immunol. Methods 231(1):177-189; Poljak, (1994) Structure 2(12):1121-1123; Rondon and Marasco, (1997) Annu. Rev. Microbiol. 51:257-283を参照のこと。それら各開示文献は、参照によりその全体
で本明細書に組み込まれる。
本明細書において使用される場合、「抗体断片」という用語は、例えばラクダ化単一ドメイン抗体などの単一ドメイン抗体も含む。例えば、Muyldermans et al., (2001) Trends Biochem. Sci. 26:230-235; Nuttall et al., (2000) Curr. Pharm. Biotech. 1:253-263; Reichmann et al., (1999) J. Immunol. Meth. 231:25-38; PCT国際特許出願公開 WO 94/04678およびWO 94/25591、ならびに米国特許第6,005,079号を参照のこと。これらすべて、参照によりその全体で本明細書に組み込まれる。一部の実施形態において、本開示は、単一ドメイン抗体が形成される修飾を伴う二つのVHドメインを含む単一ドメイン抗体を提供する。
一部の実施形態において、抗原結合断片は、重鎖ポリペプチドの可変領域と、軽鎖ポリペプチドの可変領域を含む。一部の実施形態において、本明細書に記載される抗原結合断片は、抗体の軽鎖ポリペプチドおよび重鎖ポリペプチドのCDRを含む。
「抗原提示細胞」または「APC」という用語は、その表面上でMHCと複合体化された外来性抗原を提示する細胞である。T細胞は、T細胞受容体(TCR)を使用してこの複合体を認
識する。APCの例としては、樹状細胞(DC)、末梢血単核細胞(PBMC)、単球(例えばTHP-1)、Bリンパ芽球様細胞(例えばC1R.A2、1518 B-LCL)および単球由来樹状細胞(DC)が挙げられるがこれらに限定されない。一部のAPCは、ファゴサイトーシスまたは受容体介
在性のエンドサイトーシスのいずれかにより抗原を内部移行させる。
「抗原提示」という用語は、APCが抗原を捕捉し、例えばMHC-Iおよび/またはMHC-II結合体の構成要素として、T細胞に抗原を認識させるプロセスを指す。
本明細書において使用される場合、「アポトーシス」という用語は、多細胞生物(例えばヒト)において発生するプログラム化細胞死のプロセスを指す。高度に制御された生化学的および分子的な事象がアポトーシスを生じさせ、膜ブレブ形成、細胞体積縮小、染色代DNAの圧縮および断片化、ならびにmRNA崩壊をはじめとする、観察可能で特徴的な形態
変化を細胞にもたらし得る。アポトーシスを経ているT細胞をはじめとする細胞を特定す
るための一般的な方法は、細胞をフルオロフォア結合タンパク質(AnnexinV)に暴露することである。AnnexinVは、細胞膜の外葉上のホスファチジルセリンに結合するその能力によって、アポトーシス細胞を検出するために普遍的に使用されており、細胞がアポトーシスのプロセスを経ていることの早期の指標となる。
本明細書において使用される場合、「固定されたCD137に結合する」という用語は、本
開示のヒト抗体が、例えば細胞表面上に発現されているCD137、または固形支持体に付加
されているCD137に結合する能力を指す。
本明細書において使用される場合、「二重特異性」または「二重機能性抗体」という用語は、二つの異なる重鎖/軽鎖のペアを有し、そして二つの異なる結合部位を有する人工ハイブリッド抗体を指す。二重特異性抗体は、ハイブリドーマ融合またはFab’断片の連
結をはじめとする様々な方法により作製することができる。例えば、Songsivilai & Lachmann, (1990) Clin. Exp. Immunol. 79:315-321; Kostelny et al., (1992)
J. Immunol. 148:1547-1553を参照のこと。
従来、二重特異性抗体の組み換え型作製は、二つのイムノグロブリン重鎖/軽鎖のペアの共発現に基づき行われており、二つの重鎖/軽鎖のペアは異なる特異性を有していた(Milstein and Cuello, (1983) Nature 305:537-539)。望ましい結合特異性(抗体
-抗原の結合部位)を有する抗体可変ドメインを、イムノグロブリン定常ドメイン配列に融合させてもよい。重鎖可変領域と、ヒンジ、CH2およびCH3領域の少なくとも一部を含むイムノグロブリン重鎖定常ドメインの融合が好ましい。二重特異性抗体作製に関し、現在知られている実例的方法に関するさらなる詳細は、例えばSuresh et al., (1986) Methods Enzymol. 121:210;PCT国際特許出願公開WO 96/27011; Brennan et al., (1985) Science 229:81; Shalaby et al., J. Exp. Med. (1992) 175:217-225;
Kostelny et al., (1992) J. Immunol. 148(5):1547-1553; Hollinger et al., (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-6448; Gruber et al., (1994) J. Immunol. 152:5368;およびTutt et al., (1991) J. Immunol. 147:60を参照のこと。二重特異性抗体には、架橋抗体(cross-linked antibody)またはヘテロ結合抗体(heteroconjugate antibody)も含まれる。ヘテロ結合抗体は、任意の簡便
な架橋方法を使用して作製され得る。適切な架橋剤は当分野に公知であり、米国特許第 4,676,980号において、多くの架橋方法とともに開示されている。
組み換え細胞培養から直接二重特異性抗体断片を作製および単離する様々な方法も報告されている。例えば二重特異性抗体は、ロイシンジッパーを使用して作製されている。例えば、Kostelny et al. (1992) J Immunol 148(5):1547-1553を参照のこと。FosおよびJunタンパク質に由来するロイシンジッパーペプチドは遺伝子融合により二つの異な
る抗体のFab’部分を連結させ得る。抗体のホモ二量体をヒンジ領域で還元し、単量体を
形成させ、そして再酸化させてヘテロ二量体抗体を形成させ得る。この方法は、ホモ二量体抗体の作製にも利用することができる。Hollinger et al. (1993) Proc Natl Acad Sci USA 90:6444-6448に記載される「ダイアボディ」法は、二重特異性抗体断片の作製に関する別のメカニズムを提示している。この断片は、リンカーにより軽鎖可変ドメイン(VL)に連結された重鎖可変ドメイン(VH)を含む。当該リンカーは、同じ鎖の上で
二つのドメイン間でペア形成を行うには短すぎる。したがってある断片のVHドメインとVLドメインは強制的に別の断片の相補的なVLドメインおよびVHドメインとペア形成され、それによって二つの抗原結合部位が形成される。一本鎖Fv(scFv)二量体を使用して二重特異性抗体を作製する別の方法も報告されている。例えば、Gruber et al. (1994) J Immunol 152:5368を参照のこと。あるいは抗体は、例えばZapata et al. (1995) Protein Eng. 8(10):1057-1062に記載される「直線状抗体」であってもよい。簡潔に述べるとこれらの抗体は、タンデムなFdセグメントのペアを含んでおり(VH-CH1-VH-CH1)、こ
れが抗原結合領域のペアを形成する。直線状抗体は、二重特異性であっても、または一重特異性であってもよい。
3以上の価を有する抗体(例えば三重特異性抗体)も予期され、例えば、Tutt et al.
(1991) J Immunol 147:60に記載されている。
本開示は、例えばWu et al. (2007) Nat Biotechnol 25(11): 1290-1297に記載される二重可変ドメインイムノグロブリン(DVD-Ig)分子などの多重特異性抗体のバリアント型も包含する。DVD-Ig分子は、二つの異なる親抗体に由来する二つの異なる軽鎖可変ドメイン(VL)が、組み換えDNA技術により直接、または短いリンカーを介してタンデム
に連結され、次いで軽鎖定常ドメインに連結されるように設計される。同様に、重鎖は、タンデムに連結された二つの異なる重鎖可変ドメイン(VH)、次いで定常ドメインCH1お
よびFc領域を含む。二つの親抗体からのDVD-Ig分子を作製する方法は、例えば、PCT国際
特許出願公開WO08/024188およびWO07/024715に詳細に記載されている。一部の実施形態において、二重特異性抗体は、Fab-in-Tandemイムノグロブリンであり、これは第二の特異
性を有する軽鎖可変領域が、全抗体の重鎖可変領域に融合されているイムノグロブリンである。そのような抗体は例えば、国際特許出願公開WO2015/103072に記載されている。
本明細書で使用される場合、「癌抗原」とは、(i)腫瘍特異的抗原、(ii)腫瘍関連
抗原、(iii)腫瘍特異的抗原を発現する細胞、(iv)腫瘍関連抗原を発現する細胞、(v)腫瘍上の胚性抗原、(vi)自己腫瘍細胞、(vii)腫瘍特異的膜抗原、(viii)腫瘍関連膜抗原、(ix)成長因子受容体、(x)成長因子リガンド、および(xi)癌と関連する任
意の他のタイプの抗原または抗原提示細胞または物質を指す。
「癌」という用語は、当分野で認識されており、呼吸器系の癌、消化管系の癌、泌尿生殖器系の癌、精巣癌、乳癌、前立腺癌、内分泌系の癌およびメラノーマをはじめとする上皮組織および内分泌組織の悪性腫瘍を指す。本明細書に記載される抗CD137抗体を使用し
て、腎癌またはメラノーマをはじめとする任意のタイプの癌を有する、または有すると疑われる、または発症するリスクが高い可能性がある患者を治療することができる。例示的な癌としては、子宮頸、肺、前立腺、乳、頭頚部、結腸および卵巣の組織から形成される癌が挙げられる。この用語は、癌肉腫も含み、癌肉腫としては癌性および肉腫性の組織から構成される悪性腫瘍が挙げられる。「腺癌」とは、腺組織に由来する癌、または腫瘍細胞が認識可能な腺構造を形成する癌を指す。
本明細書において使用される場合、「競合する」という用語は、同じエピトープへの結合に関し競合する抗原結合タンパク質(例えばイムノグロブリン、抗体またはその抗原結合断片)の文脈において使用される場合、アッセイ(例えば競合結合アッセイ、交差阻害アッセイなど)により決定される抗原結合タンパク質の間の相互作用を指し、この場合において被験抗原結合タンパク質(例えば被験抗体)は、参照抗原結合タンパク質(例えば参照抗体、例えばmAb1)の、共通抗原(例えばCD137またはその断片)への特異的結合
を阻害(例えば低下または妨害)する。
一部の実施形態において、本明細書に記載される抗体は、mAb1(すなわちそれぞれ配列番号4および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)、mab8(すなわちそれぞれ配列番号101および6の配列の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)またはmAb10(すなわちそれぞれ配列番号26および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)と交差競合する。
指定されるポリペプチドまたはタンパク質「に由来する」ポリペプチドまたはアミノ酸配列とは、ポリペプチドの起源を指す。好ましくは、特定の配列に由来するポリペプチドまたはアミノ酸配列は、当該配列またはその一部と本質的に同一であるアミノ酸配列を有し、この場合において当該部分は、少なくとも10~20アミノ酸、好ましくは少なくとも20~30アミノ酸、より好ましくは少なくとも30~50アミノ酸からなり、または配列中にその起源を有するとして当業者に識別可能なアミノ酸配列を有する。別のペプチドに由来するポリペプチドは、開始ポリペプチドと比較して一つまたは複数の変異を有していてもよく、例えば一つまたは複数のアミノ酸残基が、別のアミノ酸残基と置換されているか、または一つまたは複数のアミノ酸残基の挿入または欠失を有している。
ポリペプチドは、天然ではないアミノ酸配列を含んでもよい。そのようなバリアントは必ず開始分子と100%未満の配列同一性または配列類似性を有する。特定の実施形態にお
いて、バリアントは、開始ポリペプチドのアミノ酸配列と約75%~100%未満、より好ま
しくは約80%~100%未満、より好ましくは約85%~100%未満、より好ましくは約90%~100%未満、(例えば91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%)、そして最も好ましくは約95%~100%未満のアミノ酸配列の同一性または類似性をバリアント分子の全長
にわたり有する。
特定の実施形態において、開始ポリペプチド配列と、それに由来する配列の間には1ア
ミノ酸の差異が存在する。この配列に関する同一性または類似性は、本明細書において、配列を並置し、必要に応じてギャップを挿入して最大配列同一性百分率を実現した後の、開始アミノ酸残基と同一(すなわち同じ残基)である候補配列中のアミノ酸残基の百分率として規定される。特定の実施形態において、ポリペプチドは、表3または表4に記載される配列から選択されるアミノ酸配列からなり、本質的にそれらからなり、またはそれらを含む。特定の実施形態において、ポリペプチドは、表3または表4に記載される配列から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるアミノ酸配列を含む。特定の実施形態において、ポリペプチドは、表3または表4に記載される配列から選択される連続アミノ酸配列に対し、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%
、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一である
連続アミノ酸配列を含む。特定の実施形態において、ポリペプチドは、表3または表4に記載される配列から選択されるアミノ酸配列の少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、200、300、400または500(またはこれらの数値内の任意の整数)個の連続アミノ酸を有するアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態において、本開示の抗体は、ヌクレオチド配列にコードされる。本発明のヌクレオチド配列は、クローニング、遺伝子治療、タンパク質の発現および精製、変異導入、その必要のある宿主のDNAワクチネーション、例えば受動免疫化用の抗体作製、PCR、プライマーおよびプローブの作製などをはじめとする多くのアプリケーションに有用であり得る。特定の実施形態において、本発明のヌクレオチド配列は、表3または表4に記載される配列から選択されるヌクレオチド配列からなり、本質的にそれらからなり、またはそれらを含む。特定の実施形態において、ヌクレオチド配列は、表3または表4に記載される配列から選択されるヌクレオチド配列に対し、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一であるヌクレオチド配列を含む。特定の実施形態において、ヌクレオチド配列は、表3ま
たは表4に記載される配列から選択される連続ヌクレオチド配列に対し、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一である連続ヌクレオチド配列を含む。特定の実施形態において、
ポリペプチドは、表3または表4に記載される配列から選択されるヌクレオチド配列の少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、200、300、400または500(またはこれらの数値内の任意の整数)個の連続ヌクレオチ
ドを有するヌクレオチド配列を含む。
また当業者であれば、本明細書に開示される方法における使用に適した抗体を改変して、それらが由来した天然配列または自然配列とは配列において異なりつつも、その自然配列の望ましい活性を維持し得ることを理解するであろう。例えば、「非必須」アミノ酸残基の保存的置換または保存的変化につながるヌクレオチドまたはアミノ酸の置換が行われてもよい。変異は、例えば部位指向性突然変異誘導およびPCR介在突然変異誘導などの標
準的な方法により導入され得る。
本明細書に開示される方法における使用に適した抗体は、例えば、必須アミノ酸残基または非必須アミノ酸残基など、一つまたは複数のアミノ酸残基で保存的アミノ酸置換を含み得る。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、類似の側鎖を有するアミノ酸残基と置換される置換である。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当分野において規定されており、塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えばアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分岐側鎖(例えばスレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖(例えばチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が挙げられる。したがって、結合ポリペプチド中の非必須アミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリーからの別のアミノ酸残基と置換されることが好ましい。特定の実施形態において、アミノ酸の連続配列は、側鎖ファミリーのメンバーの順序および/または組成において異なる構造的に類似した連続配列と置換されてもよい。あるいは特定の実施形態において、例えば飽和突然変異誘導などにより、コード配列のすべてまたは一部に沿ってランダムに変異が導入されてもよく、得られた変異は本発明の結合ポリペプチド内に組み込まれ、所望の標的に対する結合能力に関しスクリーニングされてもよい。
本明細書において使用される場合、抗原「交差提示」という用語は、APC上のMHCクラスIおよびクラスII分子を介してT細胞に外来性タンパク質抗原を提示することを指す。
本明細書において使用される場合、「交差反応」という用語は、本開示抗体が、異なる種由来のCD137に結合する能力を指す。例えば、ヒトCD137に結合する本開示の抗体は、別種のCD137にも結合し得る。本明細書において使用される場合、交差反応性は、結合アッ
セイ(例えばSPR、ELISA)において精製抗原との特異的反応性を検出することにより測定
され、または生理学的にCD137を発現する細胞に結合する、または別手段により機能的に
相互作用することを検出することにより測定される。交差反応性を決定する方法としては、例えばBiacore(商標)2000 SPR装置(Biacore AB社、スウェーデン、ウプサラ)を
使用したBiacore(商標)表面プラズモン共鳴(SPR)分析またはフローサイトメトリー法など、本明細書に記載される標準的な結合アッセイが挙げられる。
本明細書において使用される場合、「細胞障害性Tリンパ球(CTL)応答」という用語は、細胞障害性T細胞により誘導される免疫応答を指す。CTL応答は主にCD8+T細胞により介
在される。
本明細書において使用される場合、「二量体化」という用語は、2個の通常は非共有結
合性に結合した高分子、例えばタンパク質またはタンパク質の多量体による高分子複合体の形成を指す。ホモ二量体化とは、高分子(例えば、タンパク質)の性質が同一である場合の二量体化のプロセスを指す。ヘテロ二量体化とは、高分子(例えば、タンパク質)の性質が同一ではない場合の二量体化のプロセスを指す。二量体化を測定する方法は、当業者に公知である。例えばそのような方法としては限定されないが、酵母2ハイブリッドア
ッセイ、蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)、生物発光共鳴エネルギー転移(BRET)、タン
パク質質量分析法、エバネセント波法、サイズ排除クロマトグラフィー、分析的超遠心分離法、散乱法、NMR分光法、等温滴定熱量計、蛍光異方性法、蛍光相関分光法(FCS)、光褪色後蛍光回復法(FRAP)、近接画像法(PRIM:proximity imaging)、および蛍光タン
パク質再構成法(BiFC)(例えばGell D.A., Grant R.P., Mackay J.P. (2012) The Detection and Quantitation of Protein Oligomerization. In: Matthews J.M. (eds) Protein Dimerization and Oligomerization in Biology. Advances
in Experimental Medicine and Biology, vol 747. Springer, New York, NY;およびXie, Q. et al. Methods Mol Biol, 2011; 680: 3-28を参照のこと)
が挙げられる。
本明細書において使用される場合、「CD137の二量体化」とは、2個のCD137三量体の二
量体化を指す。一部の実施形態において、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗
体は、CD137の二量体化を誘導または強化する。一部の実施形態において、本明細書に記
載される抗CD137アゴニスト性抗体は、抗CD137アゴニスト性抗体の非存在下の二量体化の量と比較して、CD137の二量体化を誘導または強化する。一部の実施形態において、本明
細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、参照抗CD137アゴニスト性抗体の存在下の二量体化量と比較して、CD137の二量体化を誘導または強化する。一部の実施形態におい
て、二量体化は、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%まで上昇する。
本明細書において使用される場合、「EC50」という用語は、最大応答の50%、すなわち最大応答と基準の間の中間である応答を、インビトロアッセイまたはインビボアッセイのいずれかにおいて誘導する、抗体またはその抗原結合部分の濃度を指す。
本明細書において使用される場合、「有効投与量」または「有効用量」という用語は、所望される効果を実現する、または少なくとも部分的に実現するのに充分な量として規定される。「治療有効投与量」という用語は、疾患、およびすでにその疾患に罹患する患者における合併症を治癒する、または少なくとも部分的に停止させるのに充分な量として規定される。この用途に有効な量は、治療される障害の重大度、および患者自身の免疫系の一般的状態に依存する。
本明細書において使用される場合、「エピトープ」または「抗原性決定基」という用語は、抗原結合タンパク質(例えばイムノグロブリン、抗体または抗原結合断片)が特異的に結合する抗原(例えばCD137)上の決定基または部位を指す。タンパク質抗原のエピト
ープは、「直線状エピトープ」と「構造性エピトープ」へと分けられ得る。本明細書において使用される場合、「直線状エピトープ」という用語は、連結されたアミノ酸の連続的な直線配列から形成されるエピトープを指す。タンパク質抗原の直線状エピトープは、典型的には化学変性剤(例えば酸、塩基、溶媒、架橋試薬、カオトロピック剤、ジスルフィド結合還元剤)または物理的変性(例えば熱、放射線または機械的せん断もしくはストレス)に暴露されても維持される。一部の実施形態において、エピトープは非直線状であり、断続エピトープとも呼称される。本明細書において使用される場合、「構造性エピトープ」または「非直線状エピトープ」という用語は、ポリペプチドの三次元フォールディングにより並置された非連続的なアミノ酸から形成されるエピトープを指す。構造性エピトープは、典型的には、変性剤を用いた処理で失われる。典型的にはエピトープは、固有の空間構造にある少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15個のアミ
ノ酸を含む。一部の実施形態において、エピトープは、固有の空間構造にある25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6または5個未満の
アミノ酸を含む。一般的に、特定の標的分子に特異的な抗体またはその抗原結合断片は、タンパク質および/または高分子の複雑な混合体内の標的分子上の特異的エピトープを優先的に認識し、結合する。一部の実施形態において、エピトープは、ヒトCD137の細胞外
ドメインのすべてのアミノ酸を含まない。
また本明細書に記載される特定の抗体により認識されるエピトープのすべてまたは一部(例えば同じもしくは重複する領域、または領域間もしくは領域にまたがる領域)を含む、CD137上のエピトープに結合する抗体も本開示に包含される。
本明細書において使用される場合、「エピトープマッピング」という用語は、抗体またはその抗原結合断片の結合部位またはエピトープ、またはその標的タンパク質抗原を特定するプロセスまたは方法を指す。エピトープマッピングの方法および技術は本明細書に提示される。
本明細書において使用される場合、「CD137」という用語は、膜貫通型タンパク質の腫
瘍壊死因子受容体(TNFR)ファミリーの特定メンバーを指す。当分野においてCD137に対
する別名および頭字語としては、「tumor necrosis factor receptor superfamily member 9」 (TNFRSF9)、4-1BB、および「induced by lymphocyte activation」(ILA)が挙げられる(Alderson et al., (1994) Eur J Immunol 24(9):2219-2227; Schwarz et al., (1993) Gene 134(2):295-298)。リーダードメイン、膜貫通ドメイン
および細胞質ドメインを含む全長ヒトCD137のアミノ酸配列例は、表4(配列番号3)およ
び以下に記載する:
MGNSCYNIVATLLLVLNFERTRSLQDPCSNCPAGTFCDNNRNQICSPCPPNSFSSAGGQRTCDICRQCKGVFRTRKECSSTSNAECDCTPGFHCLGAGCSMCEQDCKQGQELTKKGCKDCCFGTFNDQKRGICRPWTNCSLDGKSVLVNGTKERDVVCGPSPADLSPGASSVTPPAPAREPGHSPQIISFFLALTSTALLFLLFFLTLRFSVVKRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPEEEEGGCEL。
本明細書において使用される場合、「CD137L」または「CD137リガンド」という用語は
、膜貫通型タンパク質の腫瘍壊死因子(TNF)ファミリーのメンバーを指す。当分野にお
いてCD137Lに対する別名および頭字語としては、「umor necrosis factor superfamily member 9」(TNFSF9)および4-1BBリガンド(4-1BBL)(Alderson et al., (1994) Eur J Immunol 24(9):2219-2227)が挙げられる。全長CD137Lのアミノ酸配列例は、表4(配列番号97)に記載する。
本明細書において使用される場合、「Fc介在エフェクター機能」または「Fcエフェクター機能」という用語は、抗体の主要な機能および目的以外の抗体の生物活性を指す。例えば治療用アゴニスト性抗体のエフェクター機能は、標的のタンパク質または経路の活性化以外の生物活性である。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合および補体依存性
細胞障害、Fc受容体結合、抗体依存性細胞介在性細胞障害(ADCC)、貪食作用、細胞表面
受容体(例えばB細胞受容体)の下方制御、Fc受容体を発現する血小板の活性化の欠落、
およびB細胞活性化が挙げられる。多くのエフェクター機能が、Fcγ受容体へのFcの結合
から開始される。
本明細書において使用される場合、「Fc受容体」という用語は、抗体のFc領域に結合される、免疫エフェクター細胞の表面上に存在するポリペプチドを指す。一部の実施形態において、Fc受容体は、Fcγ受容体である。Fcγ受容体には、FcγRI (CD64)、FcγRII (CD32)およびFγcRIII (CD16)の3種のサブクラスが存在する。IgGアイソタイプの4種すべて(IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4)が、Fc受容体のFcγRI、FcγRIIAおよびFcγRIIIAに
結合し、活性化する。FcγRIIBは阻害性受容体であり、ゆえにこの受容体に抗体が結合しても、補体応答および細胞性応答は活性化されない。FcγRIは、単量体型のIgGに結合す
る高アフィニティ受容体である。一方で、FcγRIIAおよびFcγRIIAは、多量体型のIgGに
のみ結合し、わずかにアフィニティが低い低アフィニティ受容体である。Fc受容体および/またはC1qへの抗体の結合は、Fc領域内の特定の残基またはドメインに支配される。さ
らに結合は抗体のヒンジ領域内およびCH2部分内にある残基にも依存する。一部の実施形
態において、本明細書に記載される抗体のアゴニスト活性および/または治療活性は、Fc受容体(例えばFcγR)へのFc領域の結合に依存する。一部の実施形態において、本明細
書に記載される抗体のアゴニスト活性および/または治療活性は、Fc受容体(例えばFcγR)へのFc領域の結合により強化される。
本明細書において使用される場合、「グリコシル化パターン」という用語は、タンパク質、より具体的にはイムノグロブリンタンパク質に共有結合的に付加される糖単位のパターンとして規定される。異種抗体のグリコシル化パターンは、当業者が、当該異種抗体のグリコシル化パターンが、導入遺伝子のCH遺伝子が由来する種よりも非ヒトトランスジェニック動物種におけるグリコシル化パターンのほうが似ていると認識する場合、当該非ヒトトランスジェニック動物種により産生された抗体上に自然に存在するグリコシル化パターンと実質的に類似していると特徴付けることができる。
本明細書において使用される場合、「血液の癌」という用語には、リンパ腫、白血病、ミエローマまたはリンパ性悪性腫瘍、ならびに脾臓およびリンパ節の癌が含まれる。リンパ腫の例としては、B細胞リンパ腫(B細胞の血液癌)およびT細胞リンパ腫の両方が挙げ
られる。B細胞リンパ腫としては、ホジキンリンパ腫およびほとんどの非ホジキンリンパ
腫の両方が挙げられる。B細胞リンパ腫の非限定的な例としては、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、粘膜関連リンパ組織リンパ腫、小細胞型リンパ球性リンパ腫(慢性リンパ球性白血病と重複する)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、バーキットリン
パ腫、縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、節性
辺縁帯B細胞リンパ腫、脾臓辺縁体リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出液リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症が挙げられる。T細胞リンパ腫の非限定的な例としては
、節外性T細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫、および血管免疫芽球性T細胞リンパ腫が挙げられる。血液悪性腫瘍としては、例えば限定されないが、二次
性白血病、慢性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、および急性リンパ芽球性白血病が挙げられる。血液の悪性腫瘍としてはさらに、例えば多発性骨髄腫およびくすぶり型多発性骨髄腫が挙げられるがこれらに限定されない。他の血液の癌および/またはB細胞関連癌もしくはT細胞関連癌も、血液の悪性腫瘍という用語に包含される。
本明細書において使用される場合、「ヒト抗体」という用語は、ヒト生殖細胞系列のイムノグロブリン配列の可変領域と(もしあれば)定常領域を有する抗体を含む。本開示のヒト抗体は、ヒト生殖細胞系列のイムノグロブリン配列にはコードされないアミノ酸残基を含み得る(例えばインビトロのランダムもしくは部位特異的な突然変異誘導、またはインビボの体細胞突然変異により導入された突然変異)(例えば、Lonberg et al., (1994) Nature 368(6474): 856-859); Lonberg, (1994) Handbook of Experimental
Pharmacology 113:49-101; Lonberg & Huszar, (1995) Intern. Rev. Immunol. 13:65-93, and Harding & Lonberg, (1995) Ann. N.Y. Acad. Sci. 764:536-546を参照のこと)。しかしながら「ヒト抗体」という用語は、例えばマウスなどの別の哺乳動物種の生殖細胞系列に由来するCDR配列が、ヒトフレームワーク配列上に移植さ
れた抗体(すなわちヒト化抗体)は含まない。
本明細書において使用される場合、「異種抗体」という用語は、当該抗体を産生するトランスジェニック非ヒト生物と関連づけて規定される。この用語は、トランスジェニック非ヒト動物を構成せず、一般的に当該トランスジェニック非ヒト動物ではない種由来の生物体中に存在する配列と対応するアミノ酸配列またはコード核酸配列を有する抗体を指す。
「免疫応答を誘導すること」および「免疫応答を強化すること」という用語は、相互交換可能に使用され、特定抗原に対する免疫応答の刺激(すなわち受動または能動)を指す。CDCまたはADCCの誘導に関して使用される「誘導する」という用語は、特定の直接的な
細胞殺傷機構の刺激を指す。
本明細書において使用される場合、「予防の必要のある」、「治療の必要のある」、または「その必要のある」対象とは、適切な医療従事者(例えばヒトの場合においては医師、看護師、看護実習性、非ヒト哺乳動物の場合においては獣医師)の判断により、所与の治療(例えば抗CD137抗体を含む組成物を用いた治療)から合理的な利益を得るであろう
ものを指す。
「インビボ」という用語は、生きている生物体中で発生するプロセスを指す。
本明細書において使用される場合、「単離抗体」という用語は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指すことが意図される(例えば、ヒトCD137に特異的に結合する単離抗体は、CD137以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない
)。エピトープに特異的に結合する単離抗体はしかし、異なる種由来の他のCD137タンパ
ク質に対し交差反応性を有する場合がある。しかしながら当該抗体は、本明細書に記載される特異的結合アッセイにおいて、ヒトCD137に対する特異的結合を継続して呈する。さ
らに単離抗体は典型的には他の細胞性物質および/または化学物質を実質的に含まない。一部の実施形態において、異なるCD137特異性を有する「単離された」抗体の組み合わせ
は、明確に定義された組成物中で組み合わされる。
本明細書において使用される場合、「単離された核酸分子」という用語は、CD137に結
合する抗または抗体部分(例えばVH、VL、CDR3)をコードする核酸を指し、抗体または抗体部分をコードする当該ヌクレオチド配列が、CD137以外の抗原に結合する抗体または抗
体部分をコードする他のヌクレオチド配列を含まない核酸分子を指すことが意図され、当該他の配列は、ヒトゲノムDNAにおいて当該核酸に本来隣接している場合があり得る。例
えば表3または表4に記載される配列から選択される配列は、本明細書に記載される抗CD137抗体モノクローナル抗体の重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)を含むヌクレ
オチド配列に対応する。
本明細書において使用される場合、「アイソタイプ」とは、重鎖定常領域遺伝子によりコードされる抗体のクラス(例えばIgMまたはIgG1)を指す。一部の実施形態において、
本開示のヒトモノクローナル抗体は、IgG1アイソタイプの抗体である。一部の実施形態において、本開示のヒトモノクローナル抗体は、IgG1アイソタイプの抗体であり、変異を含む。一部の実施形態において、本開示のヒトモノクローナル抗体は、IgG2アイソタイプの抗体である。一部の実施形態において、本開示のヒトモノクローナル抗体は、IgG3アイソタイプの抗体である。一部の実施形態において、本開示のヒトモノクローナル抗体は、IgG4アイソタイプの抗体である。一部の実施形態において、本開示のヒトモノクローナル抗体は、IgG4アイソタイプの抗体であり、変異を含む。一部の実施形態において、変異は、Ser228の置換である。一部の実施形態において、Ser228の置換は、S228Pである。
本明細書において使用される場合、「アイソタイプスイッチング」という用語は、抗体のクラスまたはアイソタイプが、あるIgクラスから他のIgクラスのアイソタイプへと変化する現象を指す。
本明細書において使用される場合、「KD」または「KD」という用語は、抗体と抗原の間の結合反応の平衡解離定数を指す。KD値は、抗体解離速度定数(kd)と抗体会合速度定数(ka)の比率を数値で表現したものである。KD値は、抗原に対する抗体の結合アフィニティと逆相関する。KD値が小さくなると、その抗原に対する抗体のアフィニティは高くなる。アフィニティは、単一分子のそのリガンドに対する結合の強度であり、典型的には平衡解離定数(KD)により測定および報告され、これを使用して二分子の相互作用の強度を評価し、順序付けられる。
本明細書において使用される場合、「Kd」または「kd」(あるいは「koff」または「koff」)という用語は、抗体が、抗体/抗原複合体から解離する解離速度定数を指すことが意図される。kd値は、1秒当たりの崩壊または解離する複合体分画を数値で表したもので
あり、sec-1という単位で表される。
本明細書において使用される場合、「ka」または「ka」という用語(あるいは「kon」
または「kon」)という用語は、抗体と抗原が会合する会合速度定数を指すことが意図さ
れる。ka値は、抗体および抗原の1モル(1M)溶液中、1秒当たりで形成される抗体/抗原の複合体の数を数値で表したものであり、M-1sec-1の単位で表される。
本明細書において使用される場合、「連結された」、「融合された」または「融合」という用語は、相互交換可能に使用される。これらの用語は、2個以上のエレメントまたは
構成要素またはドメインを、化学結合または組み換え手段をはじめとするあらゆる手段により結合させることを指す。化学結合の方法(例えばヘテロ二官能性の架橋剤の使用など)は当分野に公知である。
本明細書において使用される場合、「局所投与」または「局所送達」とは、血管系を介した目的の標的組織または標的部位への組成物または剤の輸送に頼らない送達を指す。例えば組成物は、組成物もしくは剤の注射または移植により送達されてもよく、または組成物もしくは剤を含むデバイスの注射または移植により送達されてもよい。標的組織または標的部位の周辺で局所投与を行った後、組成物もしくは剤、またはその一つもしくは複数の成分が目的の標的組織または標的部位へと拡散し得る。
本明細書において使用される場合、「MHC分子」とは、MHCクラスIとMHCクラスIIの2タ
イプの分子を指す。MHCクラスI分子は、特異的CD8+T細胞に抗原を提示し、MHCクラスII分子は特異的CD4+T細胞に抗原を提示する。外因的にAPCに送達された抗原は、主にMHCクラ
スIIとの会合に処理される。対照的に、内因的にAPCに送達された抗原は、主にMHCクラスIとの会合に処理される。
本明細書において使用される場合、「モノクローナル抗体」という用語は、特定のエピトープに対する単一の結合特異性およびアフィニティを呈する抗体を指す。したがって「ヒトモノクローナル抗体」という用語は、単一結合特異性を呈し、ヒトの生殖細胞系列のイムノグロブリン配列に由来する可変領域と任意で定常領域を有する抗体を指す。一部の実施形態において、ヒトモノクローナル抗体は、ヒトの重鎖導入遺伝子と軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有する例えばトランスジェニックマウスなどトランスジェニック非ヒト動物から取得され、不死化細胞と融合されたB細胞を含むハイブリドーマにより産生される
本明細書において使用される場合、「多量体化」という用語は、典型的には非共有結合的相互作用を介して結合される、3個以上の例えばタンパク質などの高分子を含む抗分子
複合体の形成を指す。多量体化を測定する方法は、当業者に公知であり、二量体化に関しては上記に記載される。一部の実施形態において、本明細書に記載される抗CD137アゴニ
スト性抗体は、CD137の多量体化を誘導または強化する。一部の実施形態において、本明
細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、抗CD137アゴニスト性抗体の非存在下の多量体化の量と比較して、CD137の多量体化を誘導または強化する。一部の実施形態におい
て、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、参照抗CD137アゴニスト性抗体の存在下の多量体化の量と比較して、CD137の多量体化を誘導または強化する。一部の実施
形態において、多量体化は、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%まで上昇する。
本明細書において使用される場合、物体に対して適用される場合の「天然」という用語は、物体が自然界に存在し得るという事実を指す。例えば自然界で源から単離され得る生物体(ウイルスを含む)中に存在し、実験室においてヒトにより意図的に改変されていないポリペプチドまたはポリヌクレオチドの配列は、天然である。
本明細書において使用される場合、「非スイッチ化(nonswitched)アイソタイプ」と
いう用語は、アイソタイプスイッチが発生していないときに産生される重鎖のアイソタイプのクラスを指す。非スイッチ化アイソタイプをコードするCH遺伝子は通常、機能的再構成がなされたVDJ遺伝子のすぐ下流の第一のCH遺伝子である。アイソタイプスイッチは、
古典的アイソタイプスイッチまたは非古典的アイソタイプスイッチに分類される。古典的アイソタイプスイッチは、導入遺伝子中に少なくとも一つのスイッチ配列領域を含む、組み換え現象により発生する。非古典的アイソタイプスイッチは例えば、ヒトσμおよびヒトΣμの間の相同組換え(δ-関連欠失)により発生し得る。代替的な非古典的スイッチ
のメカニズム、例えば導入遺伝子間および/または染色体間の組み換えは特にアイソタイプスイッチを発生させ、有効化させる。
本明細書において使用される場合、「核酸」という用語は、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド、および一本鎖型または二本鎖型のいずれかのそのポリマーを指す。特に限定されない限り、当該用語は、参照核酸と類似した結合特性を有し、天然ヌクレオチドと類似した様式で代謝される、天然ヌクレオチドの公知のアナログを含有する核酸を包含する。別段の示唆が無い限り、特定の核酸配列は非明示的に保存的改変されたそのバリアント(例えば縮重コドン置換)および相補配列ならびに明白に示された配列をさらに包含する。具体的には、縮重コドン置換は、一つまたは複数の選択(またはすべての)コドンの3番目の位置を、混合塩基および/またはデオキシイノシン残基と置換した配
列を作製することにより実施することができる(Batzer et al., Nucleic Acid Res. 19:5081, 1991; Ohtsuka et al., Biol. Chem. 260:2605-2608, 1985;およびCassol et al, 1992; Rossolini et al, Mol. Cell. Probes 8:91-98, 1994)。アルギニンとロイシンに関しては、2番目の塩基での改変も保存的であり得る。核酸
という用語は、遺伝子、cDNAおよび遺伝子によりコードされるmRNAと相互交換可能に使用される。
本明細書において使用されるポリヌクレオチドは、任意のポリリボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオチドから構成されてもよく、それらは非修飾RNAもしくは非修
飾DNAであってもよく、または修飾RNAもしくは修飾DNAであってもよい。例えばポリヌク
レオチドは、一本鎖DNAおよび二本鎖DNA、一本鎖領域と二本鎖領域の混合物であるDNA、
一本鎖RNAおよび二本鎖RNA、一本鎖領域と二本鎖領域の混合物であるRNA、一本鎖または
より典型的には二本鎖であり得るか、または一本鎖領域と二本鎖領域の混合物であるDNA
およびRNAを含むハイブリッド分子、から構成され得る。さらにポリヌクレオチドは、RNA、またはDNA、またはRNAとDNAの両方を含む三本鎖領域から構成され得る。ポリヌクレオ
チドは、安定性または他の理由を目的として修飾された一つもしくは複数の修飾塩基、またはDNAもしくはRNAの主鎖も含有し得る。「修飾された」塩基としては例えば、トリチル化塩基、および例えばイノシンなどの独特な塩基が挙げられる。DNAおよびRNAに対し様々な修飾を施してもよい。ゆえに「ポリヌクレオチド」は、化学的、酵素的または代謝的に修飾された形態を包含する。
核酸は、別の核酸配列と機能的な関係性におかれたときに、「操作可能に連結される」。例えばプロモーターまたはエンハンサーは、それらが配列の転写に影響を与える場合、コード配列に操作可能に連結されている。転写調節配列に関し、操作可能に連結されるとは、連結されたDNA配列が連続的であり、そして二つのタンパク質コード領域を結合させ
る必要がある場合には、連続的でありリーディングフレーム中にあることを意味する。スイッチ配列に関しては、操作可能に連結されるとは、配列が、スイッチ組み換えを生じさせることができることを示す。
本明細書において使用される場合、「パラトープ」または「抗原結合部位」という用語は、抗体またはその抗原結合断片を指し、それらは可変重鎖および可変軽鎖内に位置する相補性決定領域(CDR)のセットを含む、抗原上のエピトープを認識し、結合する。
本明細書において使用される場合、「非経口投与」、「非経口で投与される」および他の文法的に同等の文言は、腸内投与および局所投与以外の投与様式を指し、通常、注射により行われ、限定されないが、静脈内、鼻腔内、眼内、筋肉内、動脈内、髄腔内、関節包内、眼窩内、心腔内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、髄腔内、硬膜外、大脳内、頭蓋内、頸動脈内および胸骨下の注射ならびに点滴が挙げられる。
本明細書において使用される場合、「患者」という用語は、予防的処置または治療的処置のいずれかを受けるヒトおよび他の哺乳動物対象を含む。
二つ以上の核酸またはポリペプチド配列の文脈において、「同一性百分率」という用語は、以下に記載される配列比較アルゴリズム(例えばBLASTPおよびBLASTNまたは当業者に利用可能な他のアルゴリズム)のうちの一つを使用して測定され、または目視検査により測定され、最大一致に対して比較およびアライメントされたときに、同一であるヌクレオチドまたはアミノ酸残基の特定の百分率を有する二つ以上の配列またはサブ配列を指す。アプリケーションに応じて、「同一性百分率」は、比較される配列のある領域、例えば機能性ドメインにわたり存続してもよく、または代替的に、比較される二つの配列の全長にわたり存続してもよい。配列比較に関し、典型的には、一つの配列は、検証配列が比較される参照配列としての役割を果たす。配列比較アルゴリズムを使用する場合、試験配列および参照配列がコンピュータに入力され、必要に応じてサブ配列座標が指定され、配列アルゴリズムプログラムのパラメータが指定される。次に配列比較アルゴリズムは、指定されたプログラムパラメータに基づいて、参照配列と比較した、試験配列の配列同一性百分率を算出する。
比較のための最適な配列アライメントは、例えば、Smith & Waterman, Adv. Appl.
Math. 2:482 (1981)の局所的ホモロジーアルゴリズムにより、Needleman & Wunsch, J. Mol. Biol. 48:443 (1970)のホモロジーアライメントアルゴリズムにより、Pearson & Lipman, Proc. Nat'l. Acad. Sci. USA 85:2444 (1988)による類似性
に関する探索方法により、これらのコンピュータ実装アルゴリズム(Wisconsin Genetics
Software Package, Genetics Computer Group, 575 Science Dr.、ウィスコン
シン州マジソンのGAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA)により、または目視検査(概略は上記のAusubel et al.を参照のこと)により、実施されてもよい。
配列同一性百分率および配列類似性の決定に適したアルゴリズムの一例は、BLASTアル
ゴリズムであり、Altschul et al., J. Mol. Biol. 215:403-410 (1990)に記載されている。BLAST解析を実施するためのソフトウェアは、National Center for Biotechnology Informationウェブサイトを通じて公的に利用することができる。
本明細書で通常使用される場合、「薬学的に許容可能」とは、適切な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症を伴わずにヒトおよび動物の組織、器官および/または体液と接触して使用することに適し、合理的な利益/リスク比に見合った、それら化合物、物質、組成物および/または剤型を指す。
本明細書において使用される場合、「薬学的に許容可能な担体」とは、生理学的に適合性のあるすべての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などを指し、およびこれらを含む。組成物は、薬学的に許容可能な塩、例えば、酸付加塩または塩基付加塩(例えば、Berge et al. (1977) J Pharm Sci 66:1-19を参照のこと)を含んでもよい。
本明細書において使用される場合、「ポリペプチド」、「ペプチド」および「タンパク質」という用語は、アミノ酸残基のポリマーを指すために相互交換可能に使用される。当該用語は、一つまたは複数のアミノ酸残基が対応する天然アミノ酸の人工化学模倣体であるアミノ酸ポリマーに適用され、ならびに天然アミノ酸ポリマーおよび非天然アミノ酸ポリマーにも適用される。
本明細書において使用される場合、「予防すること」という用語は、状態に関連して使用される場合、組成物を投与されない対象と比較して、対象における医学的状態の頻度を低下させる、または発現を遅延させる組成物の投与を指す。
本明細書において使用される場合、本明細書に記載されるタンパク質(抗体または断片)のいずれかに適用されるときの「精製される」または「単離される」という用語は、タンパク質を発現する原核生物において、自然に付随する例えば他のタンパク質、脂質および核酸などの構成要素(例えば、タンパク質または他の天然の生物分子または有機分子)から分離または精製されたポリペプチドを指す。典型的には、ポリペプチドは、サンプル中の総タンパク質の少なくとも60重量%(例えば少なくとも65、70、75、80、85、90、92、95、97または99重量%)を構成するとき、精製されている。
本明細書において使用される場合、「再構成された」という用語は、重鎖または軽鎖のイムノグロブリン座位の構成を指し、この場合においてVセグメントは、本質的に完全なVHまたはVLドメインをコードする構造でそれぞれD-JまたはJセグメントに隣接して位置している。再構成されたイムノグロブリン遺伝子座位は、生殖細胞系列のDNAとの比較によ
り特定することができる。再構成された座位は、少なくとも一つの組み換え七量体/九量体のホモロジーエレメントを有する。
本明細書において使用される場合、「受容体クラスタリング」という用語は、特定の細胞場所での受容体セットのグループ化または局所的蓄積をもたらし、多くの場合シグナル伝達の応答を誘導または増幅させる細胞プロセスを指す。多くのタンパク質受容体は、同族リガンドに結合し、クラスター化する。すなわち、それら同族リガンドと結合することで、二量体、三量体、オリゴマーまたは多量体を形成させる。例えばPDGF受容体およびTNF受容体スーパーファミリーのメンバーはそれぞれリガンドと結合することで二量体およ
び三量体を形成する。同族リガンド誘導性クラスター化(例えば二量体化、多量体化)は、受容体を通してシグナル伝達を誘導する。したがって、本開示の抗体またはその抗原結合断片は、二つ以上の受容体に結合することで受容体を活性化し、同族リガンド結合を伴う、または伴わない二量体化、三量体化および/もしくは多量体化を誘導または安定化させ得る。
受容体クラスター化および多量体化は、TNFRシグナル伝達(Wajant (2015) Cell Death Differ 22(11):1727-1741)、特にTNFRSF活性化に必要である。4-1BB(CD137)、CD40、GITR、CD27、DR3、DR5およびFasは、下流シグナル伝達を誘発するためにクラスター化を必要とすることが知られているTNFSF受容体の一部である。4-1BB受容体がシグナル伝達するためには架橋されなければならないという実験の証拠は、Rabuらが報告している。これらの著者らは、ヒトの4-1BBLの1-三量体型が、ヒトT細胞に対する活性化効果を有し
なかったこと、一方で、このタンパク質を二つ以上の三量体に架橋することで、タンパク質の強い活性化がもたらされたことを報告している(Rabu et al., (2005) J Biol
Chem 280:41472-41481)。したがって一部の実施形態において、抗CD137アゴニスト性抗体は、CD137の二つ以上の三量体の多量体化を誘導する。
本明細書において使用される場合、「組み換え宿主細胞」(またはシンプルに「宿主細胞」)という用語は、組み換え発現ベクターが導入された細胞を指すことが意図される。当然のことながら、当該用語は、特定の対象細胞だけでなく、当該細胞の子孫細胞を指すことも意図されていることを理解されたい。突然変異または環境的影響のいずれかに起因して特定の修飾がその後の世代に発生する場合があるため、このような子孫は実際には親細胞と同一ではない場合があるが、本明細書において使用される場合には、それでも「宿主細胞」という用語の範囲内に含まれる。
本明細書において使用される場合、「組み換えヒト抗体」という用語は、組み換え手段により調製され、発現され、生成され、もしくは単離されたすべてのヒト抗体、例えば、(a)ヒトイムノグロブリン遺伝子に関してトランスジェニックまたはトランスクロモソ
ーマル(transchromosomal)な動物(例えばマウス)、または当該動物から調製されたハイブリドーマから単離された抗体、(b)抗体を発現するよう形質転換された宿主細胞、
例えばトランスフェクトーマ(transfectoma)から単離された抗体、(c)組み換えコン
ビナトリアルヒト抗体ライブラリから単離された抗体、および(d)ヒトイムノグロブリ
ン遺伝子配列を他のDNA配列にスプライシングすることを含む任意の他の手段により調製
、発現、生成または単離された抗体、を含む。こうした組換えヒト抗体は、生殖細胞系列遺伝子によってコードされる、特定のヒト生殖細胞系列のイムノグロブリン配列を利用する可変領域および定常領域を含むが、例えば、抗体成熟中に生じるその後の再構成および変異も含む。当技術分野で公知のように(例えば、Lonberg (2005) Nature Biotech.
23(9):1117-1125を参照のこと)、 可変領域は抗原結合ドメインを含み、当該ドメイ
ンは、外来性抗原に特異的な抗体を形成するために再構成する様々な遺伝子によりコードされる。再構成に加えて、可変領域は、外来性抗原に対する抗体のアフィニティを増加させるために、複数の単一アミノ酸変化(体細胞突然変異または超変異と呼称される)によってさらに修飾され得る。定常領域は抗原に対するさらなる応答において、変化する(すなわちアイソタイプスイッチ)。したがって、軽鎖イムノグロブリンポリペプチドおよび重鎖イムノグロブリンポリペプチドをコードする、抗原に応答して再構成された、および体細胞変異した核酸分子は、元の核酸分子と配列同一性を有していない場合があるが、その代わりに実質的に同一であるか、または類似である(すなわち少なくとも80%の同一性を有する)。
本明細書において使用される場合、「参照抗体」という用語(「参照mAb」と相互交換
可能に使用される)、または「参照抗原結合タンパク質」という用語は、ヒトCD137上の
特異的エピトープに結合し、自身と、一つまたは複数の別個の抗体の間の関係性の確立に使用される抗体またはその抗原結合断片を指す。一部の実施形態において、関係性は、参照抗体と、CD137上の同じエピトープに対する一つまたは複数の別個の抗体の結合である
。本明細書において使用される場合、当該用語は、本明細書に記載される試験またはアッセイ(例えば競合的結合アッセイ)などの試験またはアッセイにおいて、競合物質として有用な抗CD137抗体を暗示する。この場合において当該アッセイは、同じエピトープに結
合する一つまたは複数の別個の抗体の発見、特定または開発に有用である。例示的参照抗体(mAb1)の可変重鎖(VH)および可変軽鎖(VL)のアミノ酸配列を、表4に提示する(VH1、配列番号4;VH2、配列番号6)。一部の実施形態において、当該用語は、比較物質と
して試験またはアッセイにおいて有用な抗CD137抗体を暗示するものであり、この場合に
おいて当該アッセイは、抗体の特徴(例えば肝毒性、抗腫瘍有効性)の識別に有用である。一部の実施形態において、参照抗体は、ウレルマブ(urelumab)である。一部の実施形態において、参照抗体は、ウトミルマブ(utomilumab)である。
本明細書において使用される場合、「特異的結合」、「選択的結合」、「選択的に結合する」および「特異的に結合する」という用語は、規定抗原上のエピトープに結合する抗体を指す。典型的には、抗体は、分析物として組み換えヒトCD137、およびリガンドとし
て抗体を使用し、BIACORE2000装置において表面プラズモン共鳴(SPR)技術により決定されたときに、およそ10-6M未満、例えばおよそ10-7M未満、10-8M未満、10-9M未満もしくは10-10M未満またはさらに低い平衡解離定数(KD)で結合し、および所定の抗原または近縁の抗原以外の非特異的抗原(例えばBSA、カゼインなど)への結合のアフィニティよりも
少なくとも2倍高いアフィニティで所定の抗原に結合する。「抗原を認識する抗体」およ
び「抗原に特異的な抗体」という文言は、本明細書において「抗原に特異的に結合する抗体」という用語と相互交換可能に使用される。
本明細書において使用される場合、「スイッチ配列」という用語は、スイッチ組み換えに関与するDNA配列を指す。「スイッチドナー」配列、典型的にはμスイッチ領域は、ス
イッチ組み換えの間に削除される構築体領域の5’(すなわち上流)である。「スイッチ
アクセプター」領域は、削除される構築体領域と、置換定常領域(例えばγ、εなど)の間にある。組み換えが常に起こる特定の部位は存在しないため、最終的な遺伝子配列は通常、構築体から予測できない。
本明細書において使用される場合、「対象」という用語は、任意のヒトまたは非ヒト動物を含む。例えば本発明の方法および組成物は、免疫障害を有する対象を治療するために使用され得る。「非ヒト動物」という用語は全ての脊椎動物、例えば哺乳動物および非哺乳動物、例えば非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両生類、爬虫類などを含む。
核酸に関し、「実質的相同性」という用語は、二つの核酸または指定配列が最適にアライメントされ、比較されたときに、適切なヌクレオチドの挿入または欠失を伴い、少なくとも約80%のヌクレオチド、通常少なくとも約90%~95%のヌクレオチド、より好ましくは少なくとも約98%~99.5%のヌクレオチドにおいて同一であることを示す。あるいは実質
的相同性は、セグメントが選択的ハイブリダイゼーション条件下で当該鎖の相補鎖にハイブリダイズするときに存在する。
二つの配列間の同一性百分率は、配列によって共有される同一な位置の数の関数であり(すなわち相同性%=同一な位置の数/位置の総数x100)、当該2配列の最適アライメントのために導入が必要なギャップ数、各ギャップの長さを考慮する。配列の比較、および2配列間の同一性百分率の決定は、以下の非限定的な例に記載されるような数学的アルゴ
リズムを使用して実施されてもよい。
2ヌクレオチド配列間の同一性百分率は、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comで利用可能)のGAPプログラムを使用して、NWSgapdna.CMPマトリクス、および40、50、60、70、または80のギャップ重量、および1、2、3、4、5、または6の長さ重量を使用して決定されてもよい。二つのヌクレオチド配列間またはアミノ酸配列間の同一性百分率はまた、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれた、E. MeyersおよびW. Miller(CABIOS, 4:11-17 (1989))のアルゴリズムを使用して、PAM120重量残基表、12のギャップ長ペナルティおよび4のギャップペナルティを使用して決定されてもよい。さらに二つ
のアミノ酸配列間の同一性百分率は、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.com
で利用可能)のGAPプログラムに組み込まれたNeedlemanおよびWunsch (J. Mol. Biol.
(48):444-453 (1970))のアルゴリズムを使用して、Blossum 62マトリクスまたはPAM250マトリクスのいずれか、および16、14、12、10、8、6または4のギャップ重量、および1、2、3、4、5、または6の長さ重量を使用して決定されてもよい。
本開示の核酸配列およびタンパク質配列はさらに、例えば、関連配列の特定を目的として、公共データベースに対する検索を実施するための「クエリ配列」として使用されてもよい。こうした検索は、Altschul, et al. (1990) J. Mol. Biol. 215:403-10のNBLASTおよびXBLASTプログラム(バージョン2.0)を使用して実施されてもよい。BLASTヌ
クレオチド検索を、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12で実施して、本発明
核酸分子に相同なヌクレオチド配列を取得してもよい。BLASTタンパク質検索を、XBLAST
プログラム、スコア=50、ワード長=3で実施して、本発明タンパク質分子に相同なアミ
ノ酸配列を取得してもよい。比較目的でのギャップ済みアライメントを取得するために、Gapped BLASTをAltschul et al., (1997) Nucleic Acids Res. 25(17):3389-3402に記載されるように利用してもよい。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを利用する
場合、各プログラム(例えばXBLASTおよびNBLAST)のデフォルトパラメータを使用してもよい。http://www.ncbi.nlm.nih.govを参照のこと。
核酸は、全細胞、細胞溶解物中に存在してもよく、または部分精製された、もしくは実質的に純粋な形態で存在してもよい。他の細胞構成要素または他の混入物、例えば他の細胞核酸またはタンパク質から、アルカリ/SDS処置、CsClバンディング、カラムクロマト
グラフィー、アガロースゲル電気泳動および当分野に公知の他の方法を含む標準的な技術により精製された場合、核酸は「単離された」または「実質的に純粋となる」。F. Ausubel, et al., ed. Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley Interscience, New York (1987)を参照のこと。
本開示の核酸組成物は多くの場合、cDNA、ゲノムまたはその混合物からの天然配列(改変制限酵素部位などは除く)であるが、標準的な技術に従い変異させて遺伝子配列を得てもよい。コード配列に関し、これらの変異はアミノ酸配列に望ましい影響を及ぼし得る。特に、天然のV配列、D配列、J配列、定常配列、スイッチ配列、および本明細書に記載さ
れる他のかかる配列に対し実質的に相同であるか、またはそれらから誘導されるDNA配列が予期される(この場合、「誘導される」とは、配列が別の配列と同一であるか、別の配列から改変されていることを示す)。
本明細書において使用される場合、「腫瘍微小環境」(あるいは「癌微小環境」、TME
と略される)という用語は、周辺血管、ならびに限定されないが免疫細胞、線維芽細胞、骨髄由来炎症性細胞およびリンパ球を含む非癌性細胞を含む、腫瘍または新生物が存在する細胞環境または境遇を指す。シグナル伝達分子および細胞外マトリクスもTMEを構成す
る。腫瘍および周囲の微小環境は密接に関連し、常に相互作用する。腫瘍は、細胞外シグナルを放出し、腫瘍血管新生を促進し、そして末梢組織の免疫寛容を誘導することで微小環境に影響を与えることができる。一方で微小環境中の免疫細胞は、腫瘍細胞の増殖と進化に影響を与えることができる。
「T細胞」という用語は、細胞表面上のT細胞受容体の存在により、他の白血球から識別され得るタイプの白血球を指す。T細胞にはいくつかのサブセットがあり、限定されない
が、Tヘルパー細胞(TH細胞またはCD4+T細胞としても知られる)ならびにTH1、TH2、TH3
、TH17、TH9およびTFH細胞を含むそのサブタイプ、細胞障害性T細胞(すなわちTC細胞、CD8+T細胞、細胞障害性Tリンパ球、T-キラー細胞、キラーT細胞)、メモリーT細胞ならび
に中心メモリーT細胞(TCM細胞)、エフェクターメモリーT細胞(TEMおよびTEMRA細胞)
および常在性メモリーT細胞(TRM細胞)を含むそのサブタイプ、制御性T細胞(Treg細胞
またはサプレッサーT細胞)ならびにCD4+ FOXP3+ Treg細胞、CD4+FOXP3- Treg細胞、Tr1細胞、Th3細胞およびTreg17細胞を含むそのサブタイプ、天然キラーT細胞(NKT細胞と
しても知られる)、粘膜関連インバリアントT細胞(MAITs)、ならびにVγ9/Vδ2 T細胞を含むガンマデルタT細胞(γδ T細胞)が挙げられる。前述または言及されていないT
細胞のうちの任意の一つまたは複数が、本発明の使用方法に対する標的細胞型であり得る。
本明細書において使用される場合、「T細胞活性化」または「T細胞の活性化」という用語は、抗原特異的T細胞受容体をその表面上に発現する成熟T細胞が、自身の同族抗原を認識して、細胞サイクルに入り、サイトカインまたは溶解性酵素を分泌して細胞系エフェクター機能を発揮する能力を開始させる、または能力を有するようになることで応答する細胞プロセスを指す。T細胞の活性化には、少なくとも二つのシグナルで完全に活性化され
るようになることが必要である。最初のシグナルは抗原-主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)によるT細胞抗原特異的受容体(TCR)の会合後に発生し、2番目のシグナルは、その
後の共刺激分子(例えばCD28)との会合により発生する。これらのシグナルは核に伝達され、T細胞のクローナルな拡張、細胞表面上への活性化マーカーのアップレギュレーショ
ン、エフェクター細胞への分化、細胞障害活性もしくはサイトカイン分泌の誘導、アポトーシスの誘導、またはそれらの組み合わせを生じさせる。
本明細書で使用される場合、「T細胞介在応答」という用語は、限定されないがエフェ
クターT細胞(例えばCD8+細胞)およびヘルパーT細胞(例えばCD4+細胞)を含むT細胞に
より介在される任意の応答を指す。T細胞介在応答としては例えばT細胞の細胞障害活性および増幅が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「治療有効量」または「治療有効投与量」という用語または本明細書で使用される類似用語は、望ましい生物学的または医学的な応答(例えば癌の一つまたは複数の症状の改善)を惹起させる剤(例えば抗CD137抗体またはその抗原結合
断片)の量を意味することが意図される。
本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療すること」、および「治療」という用語は、本明細書に記載される治療的手段または予防的手段を指す。「治療」方法は、本開示のヒト抗体を、当該治療の必要のある対象、例えば特定抗原に対する免疫応答の強化を必要とする対象、または最終的にはかかる障害に対する免疫を獲得して、当該障害の一つもしくは複数の症状を予防、治癒、遅延、重症度を低下または改善させ得る対象、または当該治療を行わない場合に予測される生存率を越えて対象の生存率が延長され得る対象、に投与することを採用する。
本明細書で使用される場合、「再構成されていない」または「生殖細胞系列の構成」という用語は、Vセグメントが、DセグメントまたはJセグメントにすぐ隣接するための組み
換えを受けていない構成を指す。
本明細書で使用される場合、「ベクター」という用語は、連結された別の核酸を輸送することができる核酸分子を指すことが意図される。ある種のベクターは、「プラスミド」であり、これは追加のDNAセグメントがその中にライゲーションされ得る環状二本鎖のDNAループを指す。別のタイプのベクターはウイルスベクターであり、このベクターでは追加のDNAセグメントはウイルスゲノム内にライゲーションされ得る。特定のベクターは、自
身が導入される宿主細胞内で自律複製することができる(例えば細菌複製起源を有する細菌ベクターおよびエピソームな哺乳動物ベクターなど)。他のベクター(例えば非エピソームな哺乳動物ベクター)は、宿主細胞内に導入されると、宿主細胞のゲノム内に組み込まれることができ、それによって宿主ゲノムと共に複製される。さらに特定のベクターは、自身が操作可能に連結される遺伝子の発現を誘導する能力を有する。そのようなベクターは、本明細書において「組み換え発現ベクター」(またはシンプルに「発現ベクター」)と呼称される。概して組み換えDNA技術における発現ベクターの実用型は多くの場合、
プラスミドの形態である。本明細書では、「プラスミド」と「ベクター」は、プラスミドが最も一般的に使用されるベクターの形態であるために相互交換可能に使用される場合がある。しかしながら本発明は、例えばウイルスベクター(例えば複製欠損レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)などの同等の機能を果たす他の形態の発現ベクターを含むことが意図される。
別段の規定がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本出願が属する分野の当業者によって普遍的に理解される意味と同じ意味を有する。好ましい方法および材料は以下に記載されるが、本明細書に記載されるものと類似した、または均等の方法および材料を、本開示方法および組成物の実施または検証に使用することもできる。本明細書において言及されるすべての公表文献、特許出願、特許、および他の参考文献は、参照によりその全体で組み込まれる。
抗CD137抗体およびその抗原結合断片
本開示はCD137に特異的に結合し、アゴナイズする抗体を提供する。一部の態様におい
て、本開示は、癌の治療に有用な抗CD137アゴニスト性抗体を提供する。一部の実施形態
において、抗CD137アゴニスト性抗体は、サイトカイン産生を誘導する。一部の実施形態
において、抗CD137アゴニスト性抗体は、腫瘍微小環境中のCD8+T細胞の数を増加させる。一部の実施形態において、抗CD137アゴニスト性抗体は、防御性抗腫瘍免疫を誘導する。
本開示はさらに、インビボでの投与時に、脾臓内または肝臓内のCD4+T細胞群および/ま
たはCD8+T細胞群を実質的に増加させない抗CD137アゴニスト性抗体を提供する。
ヒトCD137は、255アミノ酸の膜貫通型ポリペプチド(配列番号3;アクセッション番号NM_001561;NP_001552)であり、系統発生的に保存された腫瘍壊死因子受容体(TNFR)ス
ーパーファミリーのメンバーである。CD137(あるいは4-1BB、TNFR superfamily 9)およびそのリガンド(CD137L)は、広範な免疫活性の調節に関与している。CD137リガンド
は、活性化T細胞上で発現されるその受容体であるCD137に架橋し、T細胞活性を共刺激す
る。CD137は、活性化誘導型の共刺激性分子である。近年の研究により、CD137介在抗癌効果が、T細胞を活性化する能力、特に細胞障害性Tリンパ球(CTL)応答を誘導する能力、
サイトカイン産生、特に多量のIFNγの産生を誘導する能力に大きく依存していることが
明らかとなった(Ye et al., (2014) Clin Cancer Res 20(1):44-55)。CD137リ
ガンドは細胞表面上の膜貫通型タンパク質であり、シグナルを自身が発現している細胞内に伝達する(この現象は「リバースシグナル伝達」または「バックシグナル伝達」と呼称される)。CD137リガンドの発現は、ほとんどのタイプの白血球および一部の非免疫細胞
上で見られる。単球細胞(単球、マクロファージ、およびDC)では、CD137リガンドのシ
グナル伝達は、活性化、遊走、生存、および分化を誘導する。
したがって一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137アゴニスト性抗体
、またはその抗原結合性断片は、CD137に結合し、CD137をアゴナイズさせ、CD137Lの結合を可能にし、または促進する。一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137
アゴニスト性抗体、またはその抗原結合性断片は、CD137に結合し、CD137をアゴナイズする。一部の実施形態では、本開示により提供される抗CD137抗体は、CD137に結合し、CD137をアゴナイズして、T細胞の活性化を共刺激する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137アゴニスト性抗体、またはそ
の抗原結合性断片は、以下の特性または特徴のうちの一つまたは複数を有する:
a) ヒトCD137に特異的に結合する;
b) ヒトおよびカニクイザルのCD137に結合する;および
c) ヒトおよびマウスのCD137に結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体、またはその抗
原結合性断片は、CD137に結合し、T細胞活性を共刺激する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体、またはその抗原結合性断片は、CD137に結合し、T細胞活性化、細胞障害性Tリンパ球(CTL)応答、T細胞増殖、サイトカイン産生もしくはそれらの組み合わせを誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体、またはその抗原結合性断片は、CD137に結合し、腫瘍微小環境においてT細胞活性化、細胞障害性Tリンパ球(CTL)応答、T細胞増殖、サイトカイン産生もしくはそれらの組み合わせを誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体、またはその抗原結合性断片は、肝臓内および/もしくは脾臓内
のT細胞活性化ならびに/またはT細胞増殖をそれほど誘導または強化しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、CD137に結合し、IFNγの産生を誘導す
る。一部の実施形態では、本開示により提供される抗体は、CD137に結合し、IL-2、TNF-
α、IL-13またはそれらの組み合わせの産生を誘導する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、CD137に特異的に結合し、CD137をアゴナイズする。一部の実施形態では、CD137のアゴニズムは、免疫細胞により産生されるサイトカインの濃度を決定することにより測定される。サイトカイン産生を分析する方法は当分野で公知であり、実施例で利用されている。一部の実施形態では、免疫細胞によるサイトカイン産生の増加は、CD137のアゴニズムを示唆する。一部の実施形態で
は、CD137のアゴニズムは、T細胞増殖を分析することにより測定される。一部の実施形態では、T細胞増殖の増加は、CD137のアゴニズムを示唆する。一部の実施形態では、CD137
のアゴニズムは、関連分子のリン酸化の定量、または関連プロモーター後の遺伝子レポーターの発現の定量のいずれかを介して細胞シグナル伝達のレベルを測定することにより測定される。一部の実施形態では、細胞シグナル伝達の増加は、CD137のアゴニズムを示唆
する。一部の実施形態では、CD137のアゴニズムは、腫瘍体積を測定することにより測定
される。一部の実施形態では、腫瘍体積の減少は、CD137のアゴニズムを示唆する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、CD137のオリゴマー化、多量体化または他の高次のクラスター化を誘導、増加または安定化させる。一部の実施形態では、細胞表面上でのCD137のクラスター化は、蛍光顕微鏡を介して観察される。
本明細書において、CD137に結合し、アゴナイズする単離モノクローナル抗体またはそ
の抗原結合断片が提供される。一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、(i)約30~100nM(例えば、約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する、(ii)本明細書に記載されるヒトCD137のエピトープに結合する、および/または(iii)アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)を含む重鎖CDR3を含む。
CD137に対するアフィニティ
一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137アゴニスト性抗体またはその
抗原結合断片は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nMまたは約40nM~約100nM)のアフ
ィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、ヒトCD137に対する抗CD137抗体のアフィニティは、マウスCD137に対するmAb10のアフィニティよりも少なくとも2倍(例えば少なくとも3、4、5、6、7、8、9または10倍)高い。一部の実施形態では、抗CD137抗体のアフィニティは、500、450、400、350、300、250、200、250、200、175、150、125、110または100nM以下である。一部の実施形態では、ヒトCD137に対する抗CD137抗体のアフィニティは、マウスCD137に対するmAb10のアフィニティよりも少なくとも2倍(例え
ば少なくとも3、4、5、6、7、8、9または10倍)高いが、500、450、400、350、300、250
、200、250、200、175、150、125、110または100nM以下である。抗体のアフィニティは、単一CD137ポリペプチドに対する結合の強度である。一部の実施形態では、アフィニティ
は、平衡解離定数(KD)により示される。KD値は、抗原に対する抗体の結合アフィニティと逆相関する。したがって、KD値が小さくなると、その抗原に対する抗体のアフィニティは高くなる。
抗体のその抗原に対するアフィニティを決定する方法は、当分野に公知である。結合アフィニティ決定に関する例示的方法では、表面プラズモン共鳴を採用している。表面プラズモン共鳴は、例えばBIAcoreシステム(Pharmacia Biosensor AB社、スウェーデン、ウプサラ、およびニュージャージー州ピスカタウェイ)を使用してバイオセンサーマトリクス内のタンパク質濃度の変化を検出することにより、リアルタイムでの生体特異的相互作用の解析が可能な光学現象である。詳細については、Jonsson, U., et al. (1993) Ann. Biol. Clin. 51: 19-26; Jonsson, U., i (1991) Biotechniques 11 :620-627; Johnsson, B., et al. (1995) J. Mol. Recognit. 8: 125-131;およ
びJohnsson, B., et al. (1991) Anal. Biochem. 198:268-277を参照のこと。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約40~100nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合
する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約30~40nM、40~50nM、50~60nM、60~70nM、70~80nM、80~90nM、90~100nM、45~55nM、55~65nM、75~85nM、85~95nM、45~95nM、50~90nM、55~85nM、60~80nM、65~75nM、55~75nM、40~70nM、50~80nM、または60~90nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実
施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約60~80nMのアフィニティ(KD)で
ヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約60~75nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約60~90nMのアフィニテ
ィ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約50~80nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、
本明細書に記載される抗CD137抗体は、約40~70nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約55~75nMのアフ
ィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約65~75nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態
では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約60~80nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約55~85nM
のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載さ
れる抗CD137抗体は、約50~90nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約45~95nMのアフィニティ(KD)で
ヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約85~95nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に
記載される抗CD137抗体は、約75~85nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約75~85nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は
、約55~65nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明
細書に記載される抗CD137抗体は、約45~55nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約80~90nMのアフィニ
ティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約70~80nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では
、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約60~70nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約50~60nMのア
フィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される
抗CD137抗体は、約40~50nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約30~40nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約30nM、
約31nM、約32nM、約33nM、約34nM、約35nM、約36nM、約37nM、約38nM、約39nM、約40nM、約41nM、約42nM、約43nM、約44nM、約45nM、約46nM、約47nM、約48nM、約49nM、約50nM、約51nM、約52nM、約53nM、約54nM、約55nM、約56nM、約57nM、約58nM、約59nM、約60nM、約61nM、約62nM、約63nM、約64nM、約65nM、約66nM、約67nM、約68nM、約69nM、約70nM、約71nM、約72nM、約73nM、約74nM、約75nM、約76nM、約77nM、約78nM、約79nM、約80nM、約81nM、約82nM、約83nM、約84nM、約85nM、約86nM、約87nM、約88nM、約89nM、約90nM、約91nM、約92nM、約93nM、約94nM、約95nM、約96nM、約97nM、約98nM、約99nM、約100nM
、約101nM、約102nM、約103nM、約104nM、約105nM、約106nM、約107nM、約108nM、約109nMまたは約110nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、少なくとも30nMであるが
、約110nM未満、少なくとも31nMであるが、約109nM未満、少なくとも32nMであるが、約108nM未満、少なくとも33nMであるが、約107nM未満、少なくとも34nMであるが、約106nM未
満、少なくとも35nMであるが、約105nM未満、少なくとも36nMであるが、約104nM未満、少なくとも37nMであるが、約103nM at least 38nMであるが、約102nM未満、少なくとも39nMであるが、約101nM未満、少なくとも40nMであるが、約100nM未満、少なくとも41nMで
あるが、約99nM、少なくとも42nMであるが、約98nM未満、少なくとも43nMであるが、約97nM未満、少なくとも44nMであるが、約96nM未満、少なくとも45nMであるが、約95nM未満、少なくとも46nMであるが、約94nM未満、少なくとも47nMであるが、約93nM未満、少なくとも48nMであるが、約92nM未満、少なくとも49nMであるが、約91nM未満、少なくとも50nMであるが、約90nM未満、少なくとも51nMであるが、約89nM未満、少なくとも52nMであるが、約88nM未満、少なくとも53nMであるが、約87nM未満、少なくとも54nMであるが、約86nM未満、少なくとも55nMであるが、約85nM未満、少なくとも56nMであるが、約84nM未満、少なくとも57nMであるが、約83nM未満、少なくとも58nMであるが、約82nM未満、少なくとも59nMであるが、約81nM未満、少なくとも60nMであるが、約80nM未満、少なくとも61nMであるが、約79nM未満、少なくとも62nMであるが、約78nM未満、少なくとも63nMであるが、約77nM未満、少なくとも64nMであるが、約76nM未満、または少なくとも65nMであるが、約75nM未満のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記
載される抗CD137抗体は、少なくとも40nMであるが、約100nM未満のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、2種以上の種由来のCD137
ポリペプチドと交差反応する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体
は、カニクイザルのCD137とヒトのCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、マウスのCD137とヒトのCD137に結合する。一部の実施形態では
、本明細書に記載される抗CD137抗体は、ヒトのCD137、マウスのCD137、およびカニクイ
ザルのCD137に結合する。
CD137 エピトープ結合
一部の実施形態では、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはそ
の抗原結合部分は、配列番号3のアミノ酸111~132の一つまたは複数(例えば1、2、3、4
、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24また
は25個すべて)を含むヒトCD137上のエピトープに結合する。一部の実施形態では、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、配列番号3
のアミノ酸111~132内のエピトープに結合する。一部の態様において、本開示は、ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供するもの
であり、当該抗体または抗原結合部分は、配列番号3のアミノ酸111~132のすべてまたは
一部に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137アゴニスト性
抗体、またはその抗原結合性断片は、配列番号3のK114残基を含むヒトCD137のエピトープに結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137アゴニスト性抗体
、またはその抗原結合性断片は、配列番号3のE111、T113およびK114残基を含むヒトCD137のエピトープに結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137アゴ
ニスト性抗体、またはその抗原結合性断片は、配列番号3のE111、T113、K114、N126およ
びI132残基を含むヒトCD137のエピトープに結合する。一部の実施形態では、本明細書に
記載される単離抗CD137アゴニスト性抗体、またはその抗原結合性断片は、配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135を含むヒトCD137のエピトープに結合する。一部
の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137アゴニスト性抗体、またはその抗原
結合性断片は、配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135の一つまたは複数
の残基を含むヒトCD137のエピトープに結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137アゴニスト性抗体またはその
抗原結合断片は、配列番号3のアミノ酸位置100~135、101~135、102~135、103~135、104~135、105~135、106~135、107~135、108~135、109~135、110~135または111~135に対応する一つまたは複数のアミノ酸残基の配列を含むヒトCD137のエピトープに結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137アゴニスト性抗体またはその
抗原結合断片は、配列番号3のアミノ酸位置111~135に対応する一つまたは複数のアミノ
酸残基の配列を含むヒトCD137のエピトープに結合する。一部の実施形態では、エピトー
プは、配列番号3の111位~135位のアミノ酸に相当する2、3、4、5、6、7、8、9、10、11
、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24または25個のアミノ酸残基を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137アゴニスト性抗体またはその
抗原結合断片は、配列番号3のアミノ酸位置100~135、101~135、102~135、103~135、104~135、105~135、106~135、107~135、108~135、109~135、110~135または111~135内のヒトCD137のエピトープに結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137アゴニスト性抗体、またはその抗原結合性断片は、配列番号3のアミノ酸位置111~135内のヒトCD137のエピトープに結合する。一部の実施形態では、エピトープは、配
列番号3の111位~135位のアミノ酸に相当する2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13
、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24または25個のアミノ酸残基を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137アゴニスト性抗体、またはそ
の抗原結合性断片は、ELTK(配列番号3のアミノ酸残基111~114に対応する)を含むヒトCD137のエピトープに結合する。一部の実施形態では、アミノ酸残基L112は、別のアミノ酸残基であってもよい。
一部の実施形態では、エピトープは、非直線状エピトープである。一部の実施形態では、アミノ酸残基K114の変異は、本明細書に記載される単離抗CD137アゴニスト性抗体、ま
たはその抗原結合性断片のヒトCD137への結合を無効化させる。
一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137アゴニスト性抗体またはその
抗原結合断片は、配列番号3のアミノ酸位置111~135に対応する一つまたは複数のアミノ
酸残基の配列を含むヒトCD137のエピトープに結合し、この場合において当該エピトープ
は、少なくともアミノ酸K114を含み、そして当該抗体またはその抗原結合部分は、マウスCD137に結合するが、ラットCD137には結合しない。一部の実施形態では、エピトープは、非直線状エピトープである。一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合部分は、マウスCD137およびカニクイザルCD137に結合するが、ラットCD137には結合しない。一部の実
施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137アゴニスト性抗体またはその抗原結合断
片のヒト、マウス、ラットおよびカニクイザルのCD137への結合は、表面プラズモン共鳴
(SPR)により決定される。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合部分は、ラットCD137に対する抗体のア
フィニティよりも少なくとも10、20、30、40、50、100、200、500または1000倍高いアフ
ィニティでマウス、カニクイザルまたはヒトのCD137に結合する。一部の実施形態では、
抗体またはその抗原結合部分は、配列番号3のヒトCD137と比較して114位のリシンを含ま
ないラットCD137に対する抗体のアフィニティよりも少なくとも10、20、30、40、50、100、200、500または1000倍高いアフィニティでマウス、カニクイザルまたはヒトのCD137に
結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137アゴニスト性抗体、またはそ
の抗原結合性断片は、ヒトCD137のエピトープに結合し、ヒトCD137のエピトープ対する結合に関し、mAb1と競合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137ア
ゴニスト性抗体、またはその抗原結合性断片は、CD137に結合し、CD137をアゴナイズする。一部の実施形態では、本開示により提供される抗CD137抗体は、CD137に結合し、CD137
をアゴナイズして、T細胞の活性化を共刺激する。
本開示は、本明細書に記載される一つまたは複数の特定の参照抗体(例えばmAb1)により認識されるエピトープのすべてまたは一部を含む、CD137上のエピトープへの結合に関
し、競合する抗体を提供する。一部の実施形態では、抗CD137抗体は、ヒトCD137のエピトープに結合し、およびヒトCD137のエピトープに対する結合に関し、参照抗体(例えばmAb1)と競合し、この場合において当該抗体またはその抗原結合断片は、1x10-6以下の平衡
解離定数KDでヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、抗CD137抗体は、CD137上のエ
ピトープに結合し、この場合において当該エピトープの一つまたは複数の変異は、抗体および参照抗体(例えばmAb1)の両方に対する結合を阻害、低下または妨害する。一部の実施形態では、参照抗体は、本明細書に記載されるmAb1抗体である。一部の実施形態では、参照抗体は、表3または表4に提示されるいずれか一つの抗体である。
したがって本開示により提供される抗CD137抗体は、CD137に結合した抗体またはその断片もしくは部分を含む結晶構造のx線結晶構造解析法を介して評価されてもよい。一部の
態様では、本開示により提供される抗体により結合されるエピトープは、例えばmAb1などの抗体のパラトープ残基の4オングストローム(Å)以内に存在する、または位置するヒ
トCD137抗原上の残基を決定することにより特定される。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、
少なくとも3アミノ酸残基である。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、少なくとも4アミノ酸残基である。一部の実施形態では、
本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、少なくとも5アミノ酸残基である。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトー
プは、少なくとも6アミノ酸残基である。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、少なくとも7アミノ酸残基である。一部の実施形態
では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、少なくとも8アミノ酸残基である。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエ
ピトープは、少なくとも9アミノ酸残基である。一部の実施形態では、本明細書に記載さ
れる抗CD137抗体に結合されるエピトープは、少なくとも10アミノ酸残基である。一部の
実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、少なくと
も12アミノ酸残基である。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結
合されるエピトープは、少なくとも3アミノ酸残基である。一部の実施形態では、本明細
書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、少なくとも13アミノ酸残基であ
る。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは
、少なくとも14アミノ酸残基である。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、少なくとも15アミノ酸残基である。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、25アミノ酸残基よりも少ない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、24アミノ酸残基よりも少ない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、23アミノ酸残基よりも少ない。一
部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、22ア
ミノ酸残基よりも少ない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結
合されるエピトープは、21アミノ酸残基よりも少ない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、20アミノ酸残基よりも少ない。一部
の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、19アミ
ノ酸残基よりも少ない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合
されるエピトープは、18アミノ酸残基よりも少ない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、17アミノ酸残基よりも少ない。一部の
実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、16アミノ
酸残基よりも少ない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合さ
れるエピトープは、15アミノ酸残基よりも少ない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、14アミノ酸残基よりも少ない。一部の実
施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、13アミノ酸
残基よりも少ない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合され
るエピトープは、12アミノ酸残基よりも少ない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、11アミノ酸残基よりも少ない。一部の実施
形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、10アミノ酸残
基よりも少ない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合される
エピトープは、9アミノ酸残基よりも少ない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、8アミノ酸残基よりも少ない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、7アミノ酸残基よりも少ない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピト
ープは、6アミノ酸残基よりも少ない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体に結合されるエピトープは、5アミノ酸残基よりも少ない。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、25、24、23、22、21、20
、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6または5アミノ酸よりも少ない
エピトープに結合し、配列番号3のアミノ酸残基K114を含む。
可変領域
一部の実施形態では、本明細書において、表3および表4に記載される重鎖および軽鎖の可変配列を含む単離モノクローナル抗体またはその抗原結合断片が提供される。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、以下からなる群から選択
される重鎖および軽鎖のCDRを含む:
(a)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(b)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号70、79および90に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(c)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号71、80および91に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(d)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号72、81および92に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(e)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号73、82および91に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(f)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号74、83および93に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(g)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号75、84および91に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(h)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号74、85および94に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(i)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号76、86および95に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(j)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号77、87および93に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(k)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、88および90に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(l)それぞれ配列番号49、57および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(m)それぞれ配列番号49、58および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(n)それぞれ配列番号49、59および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(o)それぞれ配列番号49、60および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(p)それぞれ配列番号50、61および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(q)それぞれ配列番号50、58および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(r)それぞれ配列番号51、62および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(s)それぞれ配列番号52、63および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(t)それぞれ配列番号50、64および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(u)それぞれ配列番号50、65および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(v)それぞれ配列番号51、108および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(w)それぞれ配列番号107、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;ならびに
(x)それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号109、110および92に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3。
一部の実施形態において、本明細書に記載される抗CD137抗体は、重鎖可変領域および
軽鎖可変領域を含み、当該重鎖可変領域は、配列番号4、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、101および103からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、ならびに当該軽鎖可変領域は、配列番号6、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46および105からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、本明細書に記載される抗CD137抗体は、重鎖および軽鎖のCDRを含み、当該重鎖CDR3は、配列番号68に記載されるアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、以下からなる群から選択
されるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖の可変領域を含む:
(a)それぞれ配列番号4および6;
(b)それぞれ配列番号4および28;
(c)それぞれ配列番号4および30;
(d)それぞれ配列番号4および32;
(e)それぞれ配列番号4および34;
(f)それぞれ配列番号4および36;
(g)それぞれ配列番号4および38;
(h)それぞれ配列番号4および40;
(i)それぞれ配列番号4および42;
(j)それぞれ配列番号4および44;
(k)それぞれ配列番号4および46;
(l)それぞれ配列番号8および6;
(m)それぞれ配列番号10および6;
(n)それぞれ配列番号12および6;
(o)それぞれ配列番号14および6;
(p)それぞれ配列番号16および6;
(q)それぞれ配列番号18および6;
(r)それぞれ配列番号20および6;
(s)それぞれ配列番号22および6;
(t)それぞれ配列番号24および6;
(u)それぞれ配列番号26および6;
(v)それぞれ配列番号101および6;
(w)配列番号103および6それぞれ、および
(x)それぞれ配列番号4および105。
一部の実施形態において、本明細書に記載される抗CD137抗体は、重鎖可変領域および
軽鎖可変領域を含み、当該重鎖可変領域は、配列番号4、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、101および103からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、ならびに当該軽鎖可変領域は、配列番号6、28、30、32
、34、36、38、40、42、44、46および105からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し
、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、以下からなる群から選択
されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖の可変領域を含む:
(a)それぞれ配列番号4および6;
(b)それぞれ配列番号4および28;
(c)それぞれ配列番号4および30;
(d)それぞれ配列番号4および32;
(e)それぞれ配列番号4および34;
(f)それぞれ配列番号4および36;
(g)それぞれ配列番号4および38;
(h)それぞれ配列番号4および40;
(i)それぞれ配列番号4および42;
(j)それぞれ配列番号4および44;
(k)それぞれ配列番号4および46;
(l)それぞれ配列番号8および6;
(m)それぞれ配列番号10および6;
(n)それぞれ配列番号12および6;
(o)それぞれ配列番号14および6;
(p)それぞれ配列番号16および6;
(q)それぞれ配列番号18および6;
(r)それぞれ配列番号20および6;
(s)それぞれ配列番号22および6;
(t)それぞれ配列番号24および6;
(u)それぞれ配列番号26および6;
(v)それぞれ配列番号101および6;
(w)それぞれ配列番号103および6;ならびに
(x)それぞれ配列番号4および105。
一部の実施形態では、本明細書において、以下からなる群から選択されるヌクレオチド配列によりコードされる重鎖および軽鎖の可変領域を含む、ヒトCD137に特異的に結合す
る抗体が提供される:
(a)それぞれ配列番号5および7;
(b)それぞれ配列番号5および29;
(c)それぞれ配列番号5および31;
(d)それぞれ配列番号5および33;
(e)それぞれ配列番号5および35;
(f)それぞれ配列番号5および37;
(g)それぞれ配列番号5および39;
(h)それぞれ配列番号5および41;
(i)それぞれ配列番号5および43;
(j)それぞれ配列番号5および45;
(k)それぞれ配列番号5および47;
(l)それぞれ配列番号9および7;
(m)それぞれ配列番号11および7;
(n)それぞれ配列番号13および7;
(o)それぞれ配列番号15および7;
(p)それぞれ配列番号17および7;
(q)それぞれ配列番号19および7;
(r)それぞれ配列番号21および7;
(s)それぞれ配列番号23および7;
(t)それぞれ配列番号25および7;
(u)それぞれ配列番号27および7;
(v)それぞれ配列番号102および7;
(w)それぞれ配列番号104および7;ならびに
(x)それぞれ配列番号5および106。
一部の実施形態では、本明細書において、以下からなる群から選択されるヌクレオチド配列に対し少なくとも90%の同一性を有するヌクレオチド配列によりコードされる重鎖および軽鎖の可変領域を含む、ヒトCD137に特異的に結合する抗体が提供される:
(a)それぞれ配列番号5および7;
(b)それぞれ配列番号5および29;
(c)それぞれ配列番号5および31;
(d)それぞれ配列番号5および33;
(e)それぞれ配列番号5および35;
(f)それぞれ配列番号5および37;
(g)それぞれ配列番号5および39;
(h)それぞれ配列番号5および41;
(i)それぞれ配列番号5および43;
(j)それぞれ配列番号5および45;
(k)それぞれ配列番号5および47;
(l)それぞれ配列番号9および7;
(m)それぞれ配列番号11および7;
(n)それぞれ配列番号13および7;
(o)それぞれ配列番号15および7;
(p)それぞれ配列番号17および7;
(q)それぞれ配列番号19および7;
(r)それぞれ配列番号21および7;
(s)それぞれ配列番号23および7;
(t)それぞれ配列番号25および7;
(u)それぞれ配列番号27および7;
(v)それぞれ配列番号102および7;
(w)それぞれ配列番号104および7;ならびに
(x)それぞれ配列番号5および106。
一部の実施形態において、本明細書に記載される抗CD137抗体は、重鎖可変領域および
軽鎖可変領域を含み、当該重鎖可変領域は、配列番号5、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、102および104からなる群から選択されるヌクレオチド配列によりコードされ、ならびに当該軽鎖可変領域は、配列番号7、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47お
よび106からなる群から選択されるヌクレオチド配列によりコードされる。
一部の実施形態において、本明細書に記載される抗CD137抗体は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、当該重鎖可変領域は、配列番号5、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、102および104からなる群から選択されるヌクレオチド配列に対し少なくとも90%の同一性を有するヌクレオチド配列によりコードされ、ならびに当該軽鎖可変領域は、配列番号7、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47および106からなる群から選択されるヌクレオチド配列に対し少なくとも90%の同一性を有するヌクレオチド配列によりコードされる。
一部の実施形態では、本明細書において、ヒトCD137に特異的に結合し、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)を有する重鎖CDR3を含む抗CD137抗体が提供され、式中、Xは任意のアミノ酸である。一部の実施形態では、Xは、アラニンを除く任意のアミノ酸である。一部の実施形態では、配列番号126のD95、L100、Y100E、Y100Gおよび/またはY100H残基の変異は、ヒトCD137に対する結合の消失を生じさせる。
一部の実施形態では、本明細書において、ヒトCD137に特異的に結合し、アミノ酸配列DXPFXLDXXYYYYYX(配列番号127)を有する重鎖CDR3を含む抗CD137抗体が提供され、式中、Xは任意のアミノ酸である。一部の実施形態では、配列番号126のF98、D100A、Y100Dおよ
び/またはY100Fおよび/またはY100H残基のアラニンへの変異は、ヒトCD137に対する結
合の消失を生じさせる。一部の実施形態では、配列番号126のF98、D100A、Y100Dおよび/またはY100Fおよび/またはY100H残基のアラニン以外の任意の残基への変異は、ヒトCD137に対する結合の上昇を生じさせる。
一部の実施形態では、本明細書においてヒトCD137に特異的に結合し、アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10(配列番号128)を有する重鎖CDR3を含む抗CD137抗体が提供さ
れ、式中、X1は任意のアミノ酸であり、式中、X2は非極性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸で
ある。一部の実施形態では、式中、X2はプロリンであり、式中、X3はフェニルアラニンまたはトリプトファンであり、式中、X5はアスパラギン酸またはグルタミン酸であり、式中、X8はチロシンであり、そして式中、X9はチロシンである。
特定の標的(例えばCD137)に対する結合における、抗体またはその抗原結合部分の重
鎖CDR3内のアミノ酸残基の役割は、当業者に公知の方法により決定することができる。一部の実施形態では、アラニンスキャニングを使用した最初の解析を完了させて、抗原結合に重要な残基が決定される。本明細書に記載されるように、アラニンスキャニングは、特定の野生型残基の、所与のタンパク質もしくはポリペプチドの安定性または機能(例えば結合アフィニティなど)への寄与を決定するために使用される技術である。この技術には、ポリペプチド中の野生型残基とアラニン残基の置換、次いでアラニン置換された誘導体もしくは変異体ポリペプチドの安定性または機能(例えば結合アフィニティなど)の評価、そしてその野生型ポリペプチドとの比較が含まれる。一部の実施形態では、重要ではないと特定された残基は、抗原に対する抗体の結合を調節すること(例えば結合を上昇または低下させる)に関してさらに評価される。こうした解析の非限定的な例は、ディープ突然変異スキャニング(deep mutational scanning)である。この方法は、多数の変異の評価を可能にする。一部の実施形態では、重鎖CDR3内の各アミノ酸残基は、各アミノ酸残基(アラニンを除く)に変異され、結合が評価される。アミノ酸残基の変異の効果を解析するための他の方法も当分野に公知である。一部の実施形態では、これらの方法を利用して、ヒトCD137への結合における、重鎖および軽鎖のCDRのすべての残基の役割が評価される。
例示的なCD137結合抗体
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約40~100nM(例えば約40nM~約100nM)のアフィニテ
ィ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、上述のヒトCD137上のエピトープに結合する(例えばK114を含む)。一部の実施形
態において、本明細書に記載される抗CD137抗体は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合
し、上述のヒトCD137上のエピトープに結合する(例えばK114を含む)。一部の実施形態
において、本明細書に記載される抗CD137抗体は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM
)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態において、本明細書に記載される抗CD137抗体は、上述のヒトCD137上のエピトープに結合し(例えばK114を含む)、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)を含む重鎖CDR3を含む。一部の実施形態において、本明細
書に記載される抗CD137抗体は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ
(KD)でヒトCD137に結合し、上述のヒトCD137上のエピトープに結合し(例えばK114を含む)、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYX(配列番号126)を含む重鎖CDR3を含む。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;および
(ii)アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10を含む重鎖CDR3を含み、式中、X1は任意のアミノ酸であり、式中、X2は非極性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸である。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;および
(ii)配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135残基を一つまたは複数含む
ヒトCD137上のエピトープに結合する。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135残基を一つまたは複数含む
ヒトCD137上のエピトープに結合する。
(iii)アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYXを含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸
である;または
(iv)それらの組み合わせである。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135残基を一つまたは複数含む
ヒトCD137上のエピトープに結合する。
(iii)アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10を含む重鎖CDR3を含み、式中、X1は任
意のアミノ酸であり、式中、X2は非極性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸である;または
(iv)それらの組み合わせである。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135残基を一つまたは複数含む
ヒトCD137上のエピトープに特異的に結合する;および
(iii)アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYXを含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸
である。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135残基を一つまたは複数含む
ヒトCD137上のエピトープに結合する;および
(iii)アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10を含む重鎖CDR3を含み、式中、X1は任
意のアミノ酸であり、式中、X2は非極性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸である。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;および
(ii)配列番号3の111位~135位のアミノ酸に相当する一つまたは複数のアミノ酸残基の
配列を含むエピトープに結合する。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)配列番号3の111位~135位のアミノ酸に相当する一つまたは複数のアミノ酸残基の
配列を含むエピトープに結合する。
(iii)アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYXを含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸
である;または
(iv)それらの組み合わせである。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)配列番号3の111位~135位のアミノ酸に相当する一つまたは複数のアミノ酸残基の
配列を含むエピトープに結合する。
(iii)アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10を含む重鎖CDR3を含み、式中、X1は任
意のアミノ酸であり、式中、X2は非極性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸である;または
(iv)それらの組み合わせである。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)配列番号3の111位~135位のアミノ酸に相当する一つまたは複数のアミノ酸残基の
配列を含むエピトープに結合する;および
(iii)アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYXを含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸
である。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)配列番号3の111位~135位のアミノ酸に相当する一つまたは複数のアミノ酸残基の
配列を含むエピトープに結合する;および
(iii)アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10を含む重鎖CDR3を含み、式中、X1は任
意のアミノ酸であり、式中、X2は非極性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸である。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティでヒトCD137に結合する;および
(ii)ELTK(配列番号3の111位~114位のアミノ酸残基に相当する)を含むエピトープに
結合する。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)ELTK(配列番号3の111位~114位のアミノ酸残基に相当する)を含むエピトープに
結合する;
(iii)アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYXを含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸
である;または
(iv)それらの組み合わせである。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)ELTK(配列番号3の111位~114位のアミノ酸残基に相当する)を含むエピトープに
結合する;
(iii)アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10を含む重鎖CDR3を含み、式中、X1は任
意のアミノ酸であり、式中、X2は非極性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸である;または
(iv)それらの組み合わせである。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)ELTK(配列番号3の111位~114位のアミノ酸残基に相当する)を含むエピトープに結合する;および
(iii)アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYXを含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸
である。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、
(i)約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する;
(ii)ELTK(配列番号3の111位~114位のアミノ酸残基に相当する)を含むエピトープに
結合する;および
(iii)アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10を含む重鎖CDR3を含み、式中、X1は任
意のアミノ酸であり、式中、X2は非極性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸である。
一部の実施形態では、上述の抗CD137抗体は、以下からなる群から選択される重鎖およ
び軽鎖のCDRを含む:
(a) それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;ならびに
(b) それぞれ配列番号51、108および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、この
場合において当該重鎖可変領域は、配列番号4および101からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、およびこの場合において当該軽鎖可変領域は、配列番号6のアミノ酸配列
を含む。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を
含む重鎖および軽鎖の可変領域を含む:
(a) それぞれ配列番号4および6;ならびに
(b) それぞれ配列番号101および6。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を
含む重鎖および軽鎖の可変領域を含む:
(a)それぞれ配列番号4および6;
(b)それぞれ配列番号101および6;ならびに
(c)それぞれ配列番号26および6。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、以下からなる群から選択されるヌクレオチド配
列によりコードされる重鎖および軽鎖の可変領域を含む:
(a)それぞれ配列番号5および7;ならびに
(b)それぞれ配列番号102および7。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、以下からなる群から選択されるヌクレオチド配
列によりコードされる重鎖および軽鎖の可変領域を含む:
(a)それぞれ配列番号5および7;
(b)それぞれ配列番号102および7;ならびに
(c)それぞれ配列番号27および7。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、この
場合において当該重鎖可変領域は、配列番号4および101からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、およびこの場合において
当該軽鎖可変領域は、配列番号6のアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、この
場合において当該重鎖可変領域は、配列番号4、26および101からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、およびこの場合にお
いて当該軽鎖可変領域は、配列番号6のアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、この
場合において当該重鎖可変領域は、配列番号5および102からなる群から選択されるヌクレオチド配列に対し、少なくとも90%同一であるヌクレオチド配列によりコードされ、およ
びこの場合において当該軽鎖可変領域は、配列番号7のヌクレオチド配列に対し、少なく
とも90%同一であるヌクレオチド配列によりコードされる。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、この
場合において当該重鎖可変領域は、配列番号5、27および102からなる群から選択されるヌクレオチド配列に対し、少なくとも90%同一であるヌクレオチド配列によりコードされ、
およびこの場合において当該軽鎖可変領域は、配列番号7のヌクレオチド配列に対し、少
なくとも90%同一であるヌクレオチド配列によりコードされる。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列に
対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖の可変領域を含む:(a) それぞれ配列番号4および6;ならびに
(b) それぞれ配列番号101および6。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列に
対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖の可変領域を含む:(a)それぞれ配列番号4および6;
(b)それぞれ配列番号101および6;ならびに
(c)それぞれ配列番号26および6。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、以下からなる群から選択されるヌクレオチド配
列に対し少なくとも90%同一であるヌクレオチド配列によりコードされる重鎖および軽鎖の可変領域を含む:
(a) それぞれ配列番号5および7;ならびに
(b) それぞれ配列番号102および7。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、以下からなる群から選択されるヌクレオチド配
列に対し少なくとも90%同一であるヌクレオチド配列によりコードされる重鎖および軽鎖の可変領域を含む:
(a)それぞれ配列番号5および7;
(b)それぞれ配列番号102および7;ならびに
(c)それぞれ配列番号27および7。
一部の実施形態において、本明細書に記載される抗CD137抗体は、mAb1(すなわちそれ
ぞれ配列番号4および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)、mab8(すなわちそれぞれ配列番号101および6の配列の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)またはmAb10(すなわちそれぞれ配列番号26および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)の少なくとも機能的特性を有する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体の機能的特性としては、限定されないが以下が挙げられる:CD137の二量体化の
誘導または強化;CD137の多量体化の誘導または強化;CD137介在性T細胞活性化の誘導ま
たは強化;CD137介在性細胞障害性T細胞応答の誘導または強化;CD137介在性T細胞増殖の誘導または強化;CD137介在性サイトカイン産生の誘導または強化;肝臓内および/もし
くは脾臓内のT細胞活性化ならびに/またはT細胞増殖の誘導または強化の欠落;ならびに腫瘍増殖の低下または阻害。
一部の実施形態において、本明細書に記載される抗CD137抗体は、mAb1(すなわちそれ
ぞれ配列番号4および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)、mab8(すなわちそれぞれ配列番号101および6の配列の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)またはmAb10(すなわちそれぞれ配列番号26および6の重鎖可変配列ならびに軽鎖可変配列を含む抗体)と少なくとも同等の平衡解離定数KDでヒトCD137に結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、ヒトIgG1重鎖定常領域ま
たはヒトIgG4重鎖定常領域を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137
抗体は、ヒト野生型IgG1重鎖定常領域またはヒト野生型IgG4重鎖定常領域を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、配列番号1に記載されるヒト野生型IgG1重鎖定常領域を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、
変異型IgG1重鎖定常領域または変異型IgG4重鎖定常領域を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、変異型IgG4重鎖定常領域を含み、この場合において
当該変異型IgG4重鎖定常領域は、Ser228残基でアミノ酸置換を含む。一部の実施形態において、Ser228でのアミノ酸置換は、S228Pである。一部の実施形態では、本明細書に記載
される抗CD137抗体は、IgG4重鎖定常領域を含み、この場合においてC末端リシン残基は除去されている。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、C末端リシン残基は除去されたIgG4重鎖定常領域を含み、S228Pアミノ酸置換を含む。一部の実施形態
では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、配列番号2に記載されるIgG4重鎖定常領域を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、それぞれ配列番号129および133に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、それぞれ配列番号130および133に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、それぞれ配列番号131および133に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、それぞれ配列番号132および133に記載されるアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を含む。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、それぞれ配列番号129および133に対し、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なく
とも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の同一性を持つアミノ酸
配列を含む重鎖および軽鎖を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137
抗体は、それぞれ配列番号130および133に対し、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なく
とも99%の同一性を持つアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、それぞれ配列番号131および133に対し、少なく
とも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の同一性を持つアミノ酸配列を含む重鎖および
軽鎖を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、それぞれ配列
番号132および133に対し、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%の同一性を持
つアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖を含む。
CD137結合抗体の特徴解析および機能
I. アフィニティ
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、抗原結合アッセイにより決
定された場合、約40~100nM(例えば約40nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、抗原結合アッセイにより決定された場合、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、抗原結合アッセイにより決定され場合、約45~95nM、50~90nM、55~85nM、60~80nM、65~75nM、55~75nM、40~70nM、50~80nMまたは60~90nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。
一部の実施形態では、抗原結合アッセイは、CD137ポリペプチドに対する抗CD137抗体の結合アフィニティを決定する。一部の実施形態では、抗原結合アッセイは、表面プラズモン共鳴である。したがって一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、
表面プラズモン共鳴を使用して決定された場合、約40~100nM(例えば約40nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載さ
れる抗CD137抗体は、表面プラズモン共鳴を使用して決定された場合、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、表面プラズモン共鳴を使用して決定され場合、
約45~95nM、50~90nM、55~85nM、60~80nM、65~75nM、55~75nM、40~70nM、50~80nMまたは60~90nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。
「表面プラズモン共鳴」という文言は、例えばBIAcoreシステム(Pharmacia Biosensor
AB社、スウェーデン、ウプサラ、およびニュージャージー州ピスカタウェイ)を使用してバイオセンサーマトリクス内のタンパク質濃度の変化を検出することにより、リアルタイムでの生体特異的相互作用の解析が可能な光学現象を含む。詳しくは、Jonsson, U.,
et al. (1993) Ann. Biol. Clin. 51:19-26; Jonsson, U., et al. (1991)
Biotechniques 11:620-627; Johnsson, B., et al. (1995) J. Mol. Recognit. 8:125-131;およびJohnnson, B., et al. (1991) Anal. Biochem. 198:268-277を参照のこと。一部の実施形態では、抗原結合アッセイは、バイオレイヤー干渉法(BLI:biolayer interferometry)である。したがって一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、バイオレイヤー干渉法を使用して決定された場合、約40~100nM(例えば約40nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、バイオレイヤー干渉法を使用して決定され
た場合、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結
合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、バイオレイヤー干
渉法を使用して決定され場合、約45~95nM、50~90nM、55~85nM、60~80nM、65~75nM、55~75nM、40~70nM、50~80nMまたは60~90nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合
する。
「バイオレイヤー干渉法」または「BLI」という文言には、その光学層の検出表面の厚
さにおけるナノメーター未満の変化の測定を可能にする光学現象が含まれる。一部の実施形態では、生体分子はセンサー表面で結合し、光学層の厚さを変化させる。光学層の厚さの変化の大きさは、結合分子の質量または分子量に比例する。一部の実施形態では、CD137はセンサー表面に固定され、抗体による結合が測定される。この場合において結合は、
分子量に変化をもたらし、光学層の厚さに対応する変化を生み出す。一部の実施形態では、BLIは、OCTETシステム(ForteBio社)で実施される。
II.免疫細胞効果
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、サイトカインアッセイに
より決定された場合、免疫細胞によるサイトカイン産生を誘導または強化する。一部の実施形態では、サイトカインアッセイは、抗CD137抗体と接触した免疫細胞から分泌された
少なくとも一つのサイトカインの量を決定し、この場合において当該少なくとも一つのサイトカインの量における増加は、抗CD137抗体によるサイトカイン産生の誘導または強化
を示唆する。一部の実施形態では、サイトカイン産生の増加は、対照抗体(例えばCD137
に結合せず、サイトカイン産生を誘導しない抗体)と比較して少なくとも1倍、2倍、3倍
、4倍または5倍高い。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、サイトカインアッセイ
により決定された場合、免疫細胞によるサイトカイン産生を誘導または強化し、この場合において当該サイトカインアッセイは、以下の工程を含む:
(i)免疫細胞と抗CD137抗体と接触させる工程;および
(ii)当該免疫細胞により産生される少なくとも一つのサイトカインの量を決定する工程、
この場合において当該少なくとも一つのサイトカインの量の増加は、当該抗CD137抗体が
、当該免疫細胞によるサイトカイン産生を誘導または強化したことを示唆する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、サイトカインアッセイ
により決定された場合、免疫細胞によるサイトカイン産生を誘導または強化し、この場合において当該サイトカインアッセイは、以下の工程を含む:
(i)免疫細胞と抗CD137抗体と接触させる工程;および
(ii)当該免疫細胞により産生される少なくとも一つのサイトカインの量を決定する工程、および
(iii)当該免疫細胞により産生された当該少なくとも一つのサイトカインの量を、参照
免疫細胞から分泌された量と比較する工程、
この場合において当該参照免疫細胞は、対照抗体と接触され、そしてこの場合において当該参照免疫細胞と比較した、当該免疫細胞から産生された当該少なくとも一つのサイトカインの量の増加は、ヒトCD137介在性のサイトカイン産生の誘導または強化を示唆する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、サイトカインアッセイに
より決定された場合、免疫細胞によるサイトカイン産生を誘導または強化し、この場合において当該サイトカインアッセイは、以下の工程を含む:
(i)免疫細胞と抗CD137抗体と接触させる工程;
(ii)当該免疫細胞により産生される少なくとも一つのサイトカインの量を決定する工程、および
(iii)当該免疫細胞により産生された当該少なくとも一つのサイトカインの量を、参照
免疫細胞から分泌された量またはレベルと比較する工程、
この場合において当該参照免疫細胞は、抗CD137抗体と接触しておらず、そしてこの場合
において当該参照免疫細胞と比較した、当該免疫細胞から産生された当該少なくとも一つのサイトカインの量の増加は、ヒトCD137介在性の当該免疫細胞によるサイトカイン産生
の誘導または強化を示唆する。
一部の実施形態では、少なくとも一つのサイトカインは、IL-2、IFNγ、TNFα、IL-13
およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。一部の実施形態では、サイトカインは、IL-2である。一部の実施形態では、サイトカインは、IFNγである。一部の実施形
態では、サイトカインは、TNFαである。一部の実施形態では、サイトカインは、IL-13である。一部の実施形態では、抗CD137抗体は、IL-2の産生を誘導または強化する。一部の
実施形態では、抗CD137抗体は、TNFαの産生を誘導または強化する。一部の実施形態では、抗CD137抗体は、IL-13の産生を誘導または強化する。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-2である。一部の態様において、産生されるサイトカインは、TNFα
である。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-13である。一部の態様に
おいて、産生されるサイトカインは、IFNγである。一部の態様において、産生されるサ
イトカインは、IL-2およびTNFαである。一部の態様において、産生されるサイトカイン
は、IL-2およびIL-13である。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-2お
よびIFNγである。一部の態様において、産生されるサイトカインは、TNFαおよびIL-13
である。一部の態様において、産生されるサイトカインは、TNFαおよびIFNγである。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-13およびIFNγである。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-2、TNFαおよびIL-13である。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-2、TNFαおよびIFNγである。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IFNγ、TNFαおよびIL-13である。
一部の実施形態では、免疫細胞は、T細胞である。一部の実施形態では、参照免疫細胞
は、T細胞である。一部の実施形態では、T細胞は、CD8+T細胞である。
一部の実施形態では、サイトカインアッセイは、サイトカインビーズアレイアッセイである。サイトカインビーズアレイアッセイは、サンプル中の複数のサイトカインの複数分析体のフローサイトメトリーの決定を可能にするビーズベースのイムノアッセイである。異なるサイズまたは色のマイクロスフェアの使用は、サイトカインビーズアレイアッセイの基礎であり、各マイクロスフェア(または「ビーズ」)は、抗原(例えばサイトカイン)に特異的に結合する抗体でコーティングされる。次いで、抗体でコーティングされたビーズを、検出用抗体と組み合わせてサンプルに導入する。次いで、ビーズ:抗原:検出用抗体の複合体をフローサイトメトリーにより分析する。市販のサイトカインビーズアレイアッセイとしては、限定されないが、BD(商標)Cytometric Bead Array Systems (BD
Biosciences社)およびLuminex(登録商標)Assays (R&D Systems社)が挙げられる。
一部の実施形態では、ヒトCD137介在性のサイトカイン産生の誘導または強化は、サイト
カインビーズアレイアッセイにより決定される。一部の実施形態では、ヒトCD137介在性
のサイトカイン産生の誘導または強化は、Luminex(登録商標)Assayにより決定される。
一部の実施形態では、サイトカインアッセイは、Meso Scale Discovery (MSD)アッ
セイ(Meso Scale Diagnostics社;メリーランド州ロックビル)である。MSDアッセイは
、対象の抗原(例えば、サイトカイン)に特異的に結合する電気化学発光標識抗体の検出に基づく市販のアッセイである。MSDアッセイは、生物試薬(例えば、サイトカインに特
異的な捕捉抗体)の結合が可能なマイクロプレートウェルの底部に高結合炭素電極を含む。MSDアッセイは、検出用抗体と複合体化された電気化学発光標識を使用する。サンプル
がマイクロプレートウェルに添加され、MSD装置によりプレート電極に電気が流されるこ
とで、電気化学発光標識による光の放射が生じる。光の強度が測定されて、サンプル中の分析物(例えば、サイトカイン)が定量される。一部の実施形態では、ヒトCD137介在性
のサイトカイン産生の誘導または強化は、Meso Scale Discovery (MSD)アッセイによ
り決定される。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、T細胞活性化アッセイにより決定された場合、T細胞活性化を誘導または強化する。一部の実施形態では、T細胞活性化アッセイは、本明細書に記載される抗CD137抗体と接触したT細胞から分泌された少なくとも一つのサイトカインの量を決定し、この場合において当該少なくとも一つのサイトカインの量における増加は、T細胞活性化の誘導または強化を示唆する。一部の実施形態で
は、サイトカイン産生の増加は、対照抗体(例えばCD137に結合せず、サイトカイン産生
を誘導しない抗体)と比較して少なくとも1倍、2倍、3倍、4倍または5倍高い。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、T細胞活性化アッセイにより決定された場合、T細胞活性化を誘導または強化し、この場合において当該T細胞活性化アッセイは、以下の工程を含む:
(i)対象からT細胞を単離する工程;
(ii)当該T細胞と抗CD137抗体を接触させる工程;および
(iii)(ii)の後、当該T細胞により分泌された少なくとも一つのサイトカインの量を決
定する工程、
この場合において当該少なくとも一つのサイトカインのレベルの増加は、当該抗CD137抗
体が、T細胞活性化を誘導または強化したことを示唆する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、T細胞活性化アッセイにより決定された場合、T細胞活性化を誘導または強化し、この場合において当該T細胞活性化アッセイは、以下の工程を含む:
(i)対象からT細胞を単離する工程;
(ii)当該T細胞と抗CD137抗体を接触させる工程;
(iii)当該T細胞により分泌された少なくとも一つのサイトカインの量を決定する工程;および
(iv)当該T細胞により産生された当該少なくとも一つのサイトカインの量を、参照T細胞から分泌された量またはレベルと比較する工程、
この場合において当該参照T細胞は、抗CD137抗体と接触しておらず、そしてこの場合において当該参照T細胞と比較した、当該T細胞から産生された当該少なくとも一つのサイトカインの量の増加は、抗CD137抗体がT細胞活性化を誘導または強化したことを示唆する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、T細胞活性化アッセイにより決定された場合、T細胞活性化を誘導または強化し、この場合において当該T細胞活性化アッセイは、以下の工程を含む:
(i)対象からT細胞を単離する工程;
(ii)当該T細胞と抗CD137抗体を接触させる工程;
(iii)当該T細胞により分泌された少なくとも一つのサイトカインの量を決定する工程;および
(iv)当該T細胞により産生された当該少なくとも一つのサイトカインの量を、参照T細胞から分泌された量と比較する工程、
この場合において当該参照T細胞は、対照抗体と接触し、そしてこの場合において当該参
照T細胞と比較した、当該T細胞から産生された当該少なくとも一つのサイトカインの量の増加は、抗CD137抗体がT細胞活性化を誘導または強化したことを示唆する。
一部の実施形態では、T細胞活性化アッセイは、本明細書に記載される抗CD137抗体と接触した後にT細胞により分泌される少なくとも一つのサイトカインのレベルを決定する工
程を含み、この場合において当該少なくとも一つのサイトカインは、IL-2、IFNγ、TNFαおよびIL-13からなる群から選択される。一部の実施形態では、サイトカインは、IL-2で
ある。一部の実施形態では、サイトカインは、IFNγである。一部の実施形態では、サイ
トカインは、TNFαである。一部の実施形態では、サイトカインは、IL-13である。一部の実施形態では、T細胞活性化アッセイは、例えば本明細書に記載される少なくとも一つの
サイトカインの量を決定するためのアッセイなどのサイトカインアッセイを含む。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-2である。一部の態様において、産生されるサイトカインは、TNFαである。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-13である。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IFNγである。一部の態様
において、産生されるサイトカインは、IL-2およびTNFαである。一部の態様において、
産生されるサイトカインは、IL-2およびIL-13である。一部の態様において、産生される
サイトカインは、IL-2およびIFNγである。一部の態様において、産生されるサイトカイ
ンは、TNFαおよびIL-13である。一部の態様において、産生されるサイトカインは、TNF
αおよびIFNγである。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-13およびIFNγである。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-2、TNFαおよびIL-13
である。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IL-2、TNFαおよびIFNγである。一部の態様において、産生されるサイトカインは、IFNγ、TNFαおよびIL-13である
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、T細胞活性化アッセイにより決定された場合にT細胞活性化を誘導または強化し、この場合において当該T細胞活性化アッセイは、T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現を検出する工程を含
み、およびこの場合において当該少なくとも一つの活性化マーカーの発現レベルの上昇は、T細胞活性化の誘導または強化を示唆する。一部の実施形態では、「表面発現の増加」
とは、対照抗体の存在下または抗体の非存在下での表面発現と比較して、表面発現における少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%
、75%、80%、85%、90%、95%または100%の増加を指す。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、インビトロでのT細胞活性化アッセイにより決定された場合、T細胞活性化を誘導または強化し、この場合において
当該T細胞活性化アッセイは、以下の工程を含む:
(i)対象からT細胞を単離する工程;
(ii)当該T細胞と抗CD137抗体を接触させる工程;および
(iii)当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現を検出する工程、
この場合において当該少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現における増加は、当該抗CD137抗体が、T細胞活性化を誘導または強化したことを示唆する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、T細胞活性化アッセイにより決定された場合、T細胞活性化を誘導または強化し、この場合において当該T細胞活性化アッセイは、以下の工程を含む:
(i)対象からT細胞を単離する工程;
(ii)当該T細胞と抗CD137抗体を接触させる工程;
(iii)当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現を決定する工程;および
(iv)当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現を、参照T細胞上の当該少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現と比較する工程、
この場合において当該参照T細胞は、抗CD137抗体と接触しておらず、そしてこの場合において当該参照T細胞と比較した、当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現における増加は、抗CD137抗体がT細胞活性化を誘導または強化したことを示唆する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、T細胞活性化アッセイにより決定された場合、T細胞活性化を誘導または強化し、この場合において当該T細胞活性化アッセイは、以下の工程を含む:
(i)対象からT細胞を単離する工程;
(ii)当該T細胞と抗CD137抗体を接触させる工程;
(iii)当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現を決定する工程;
(iv)当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現を、参照T細胞上の当該少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現と比較する工程、
この場合において当該参照T細胞は、対照抗体と接触し、そしてこの場合において当該参
照T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現と比較した、当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現における増加は、抗CD137抗体がT細胞活性化を誘導または強化したことを示唆する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、インビボでのT細胞活性化アッセイにより決定された場合、T細胞活性化を誘導または強化し、この場合において当
該T細胞活性化アッセイは、以下の工程を含む:
(i)抗CD137抗体を対象に投与する工程;
(ii)当該対象からT細胞を単離する工程;および
(iii)当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現を検出する工程、
この場合において当該少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現における増加は、当該抗CD137抗体が、CD137介在性のT細胞活性化を誘導または強化したことを示唆する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、T細胞活性化アッセイにより決定された場合、T細胞活性化を誘導または強化し、この場合において当該T細胞活性化アッセイは、以下の工程を含む:
(i)抗CD137抗体を対象に投与する工程;
(ii)当該対象からT細胞を単離する工程;
(iii)その後、当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現を決定する工程;および
(iv)当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現を、参照T細胞上の当該少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現と比較する工程、
この場合において当該参照T細胞は、抗CD137抗体を投与されていない対象から単離されており、そしてこの場合において当該参照T細胞と比較した、当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現における増加は、抗CD137抗体がT細胞活性化を誘導または強化したことを示唆する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、T細胞活性化アッセイにより決定された場合、T細胞活性化を誘導または強化し、この場合において当該T細胞活性化アッセイは、以下の工程を含む:
(i)抗CD137抗体を対象に投与する工程;
(ii)当該対象からT細胞を単離する工程;
(iii)当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現を決定する工程;および
(iv)当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現を、参照T細胞上の当該少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現と比較する工程、
この場合において当該参照T細胞は、対照抗体と接触した対象から単離されており、そし
てこの場合において当該参照T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現と比
較した、当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現における増加は、抗CD137抗体がT細胞活性化を誘導または強化したことを示唆する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、インビボでのT細胞活性化アッセイにより決定された場合、肝臓内T細胞活性化を誘導または強化せず、この場合に
おいて当該T細胞活性化アッセイは、以下の工程を含む:
(i)抗CD137を対象に投与する工程;
(ii)当該対象の肝臓からT細胞を単離する工程;
(iii)当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現を検出する工程;および
(iv)当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現を、参照T細胞上の当該少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現と比較する工程、
この場合において当該参照T細胞は、抗CD137抗体を投与されていない対象から単離されており、任意で、当該参照T細胞は、対照抗体を投与された対象から単離されており、そし
てこの場合において当該参照T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現と比
較した、当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現における増加が無い
ことは、抗CD137抗体がT細胞活性化を誘導または強化したことを示唆する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、インビボでのT細胞活性化アッセイにより決定された場合、脾臓内T細胞活性化を誘導または強化せず、この場合に
おいて当該T細胞活性化アッセイは、以下の工程を含む:
(i)抗CD137を対象に投与する工程;
(ii)当該対象の脾臓からT細胞を単離する工程;
(iii)当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現を検出する工程;および
(iv)当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現を、参照T細胞上の当該少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現と比較する工程、
この場合において当該参照T細胞は、抗CD137抗体を投与されていない対象から単離されており、任意で、当該参照T細胞は、対照抗体を投与された対象から単離されており、そし
てこの場合において当該参照T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現と比
較した、当該T細胞上の少なくとも一つの活性化マーカーの表面発現における増加が無い
ことは、抗CD137抗体がT細胞活性化を誘導または強化したことを示唆する。
一部の実施形態では、「誘導または強化しない」とは、参照抗体による増加と比較して、活性(例えばT細胞活性化)が無いこと、または活性の増加が欠落していることを指す
ことが意図される。
一部の実施形態では、T細胞活性化マーカーの表面発現は、抗体非存在下での表面発現
と同等である。一部の実施形態では、T細胞活性化マーカーの表面発現は、参照抗体の存
在下での表面発現よりも低く、当該参照抗体は、抗体の非存在下での表面発現と比較して、少なくとも1倍、5倍、10倍、50倍または100倍高く表面発現を誘導または強化する。
一部の実施形態では、少なくとも一つの活性化マーカーは、CD25、CD69およびCD40Lか
らなる群から選択される。一部の実施形態では、一つまたは複数の活性化マーカーは、CD25である。
一部の実施形態では、T細胞は、腫瘍を有する対象から単離される。一部の実施形態で
は、T細胞は、腫瘍から単離される。一部の実施形態では、対照抗体は、アイソタイプ対
照抗体である。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、免疫細胞浸潤アッセイに
より決定された場合、腫瘍微小環境内への一つまたは複数の免疫細胞の浸潤を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、免疫細胞浸潤ア
ッセイにより決定された場合、腫瘍微小環境内への一つまたは複数の免疫細胞の浸潤を減少させる。
一部の実施形態では、免疫細胞浸潤アッセイは、腫瘍中の一つまたは複数の免疫細胞マーカーを発現する免疫細胞の量を決定する。一部の実施形態では、一つまたは複数の免疫細胞マーカーは、抗体で標識される。一部の実施形態では、一つまたは複数の免疫細胞マーカーは、CD45、CD25、FOXP3、CD4、CD8、F4/80、CD11b、TIGITおよびPD-1からなる群から選択される。一部の実施形態では、一つまたは複数の免疫細胞マーカーを発現する免疫細胞の腫瘍中の量は、フローサイトメトリーにより決定される。フローサイトメトリーにより一つまたは複数の免疫細胞マーカーを発現する免疫細胞を定量する方法は、当該技術分野で公知である。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、免疫細胞浸潤アッセイにより決定された場合、
参照抗体と比較して、腫瘍微小環境内への一つまたは複数の免疫細胞の浸潤を誘導または強化する。一部の実施形態では、参照抗体は、抗CD137抗体と同じアイソタイプを含むが
、CD137に特異的に結合しない抗体である。一部の実施形態では、参照抗体は、抗CD137抗体と同じアイソタイプを含み、CD137に特異的に結合する抗体である。一部の実施形態で
は、参照抗体は、抗CD137抗体とは異なるアイソタイプを含み、CD137に特異的に結合しない抗体である。一部の実施形態では、参照抗体は、抗CD137抗体とは異なるアイソタイプ
を含むが、CD137に特異的に結合する抗体である。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、免疫細胞浸潤アッセイに
より決定された場合、対象の腫瘍微小環境内へのCD45発現免疫細胞の浸潤を増加させ、この場合において当該アッセイは以下の工程を含む:
(i)抗CD137抗体を腫瘍を有する対象に投与する工程;
(ii)当該腫瘍のサンプルを取得する工程;
(iii)CD45に特異的に結合する蛍光標識された検出抗体と当該サンプルを接触させる工
程であって、当該検出抗体がCD45を発現する免疫細胞を蛍光標識する工程;および
(iv)フローサイトメトリーによりCD45を発現する蛍光標識された免疫細胞の量を決定する工程、
この場合において腫瘍中のCD45を発現する蛍光標識された細胞の量の増加は、抗CD137抗
体が、腫瘍微小環境内への免疫細胞の浸潤を誘導または強化したことを示唆する。一部の実施形態では、CD45を発現する免疫細胞の量における増加は、腫瘍微小環境中の総細胞の少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%または80%である
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、免疫細胞浸潤アッセイに
より決定された場合、腫瘍微小環境内への一つまたは複数の免疫細胞の浸潤を減少または阻害させる。一部の実施形態では、抗CD137抗体は、免疫細胞浸潤アッセイにより決定さ
れた場合、参照抗体と比較して、腫瘍微小環境内への一つまたは複数の免疫細胞の浸潤を減少させる。一部の実施形態では、参照抗体は、抗CD137抗体と同じアイソタイプを含む
が、CD137に特異的に結合しない抗体である。一部の実施形態では、参照抗体は、抗CD137抗体と同じアイソタイプを含み、CD137に特異的に結合する抗体である。一部の実施形態
では、参照抗体は、抗CD137抗体とは異なるアイソタイプを含み、CD137に特異的に結合しない抗体である。一部の実施形態では、参照抗体は、抗CD137抗体とは異なるアイソタイ
プを含むが、CD137に特異的に結合する抗体である。一部の実施形態では、免疫細胞の減
少は、腫瘍微小環境中の総細胞の40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%または5%未満であ
る。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、免疫細胞浸潤アッセイに
より決定された場合、対象の腫瘍微小環境内への腫瘍関連マクロファージの浸潤を減少させ、この場合において当該アッセイは以下の工程を含む:
(i)当該腫瘍のサンプルを取得する工程;
(ii)当該腫瘍関連マクロファージを標識する一つまたは複数の抗体と当該サンプルを接触させる工程であって、当該一つまたは複数の抗体が、F4/80、CD11b、CD45およびそれらの組み合わせからなる群から選択される免疫細胞マーカーに特異的に結合する工程;および
(iii)当該標識された腫瘍関連マクロファージの量をフローサイトメトリーにより決定
する工程。一部の実施形態では、腫瘍関連マクロファージは、腫瘍微小環境中の免疫細胞の40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%または5%未満である。一部の実施形態では、腫瘍
関連マクロファージは、F4/80、CD11bおよびCD45を発現する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、免疫細胞浸潤アッセイに
より決定された場合、対象の腫瘍微小環境内へのT制御性細胞(Treg)の浸潤を減少させ
、この場合において当該アッセイは以下の工程を含む:
(i)当該腫瘍のサンプルを取得する工程;
(ii)当該腫瘍関連マクロファージを標識する一つまたは複数の抗体と当該サンプルを接触させる工程であって、当該一つまたは複数の抗体が、CD25、FOXP-3、CD4およびそれら
の組み合わせからなる群から選択される免疫細胞マーカーに特異的に結合する工程;および
(iii)標識されたTreg細胞の量をフローサイトメトリーにより決定する工程。一部の実
施形態では、Treg細胞は、腫瘍微小環境中のCD4+T細胞の35%、30%、25%、20%、15%、10%
または5%未満である。一部の実施形態では、Treg細胞は、CD4、FOXP-3およびCD25を発現
する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、T細胞消耗アッセイにより決定された場合、T細胞を、T細胞消耗から防御し、および/またはT細胞消耗を逆転させ
る。消耗したT細胞は、基盤分子メカニズムに基づき例えばアネルギーおよび老化など他
のT細胞機能不全から識別することができる(Crespo et al., (2013) Curr Opin Immunol 25(2):241-221)。アネルギーは共刺激シグナルの不在が原因でプライミングの間
に発生するものであり、老化は広範な増殖後の成長停止である。一方で消耗したT細胞は
、当初はT細胞エフェクター機能を獲得し、提供していたが、徐々にT細胞エフェクター機能の劣化を呈するようになったT細胞から生じたものであり、その原因は持続的な抗原お
よび炎症性メディエーターからの継続的なT細胞受容体(TCR)刺激であり、それら両方と
もが腫瘍中には普遍的に存在している(Wherry & Kurachi (2015) Nat Rev Immunol 15(8):486-99)。T細胞消耗の特徴としては限定されないが、インビボおよび/またはエクスビボでのT細胞機能の継続的な劣化、複合阻害性受容体(IR:inhibitory receptors)(例えばPD-1、CTLA-4、LAG-3、TIM-3、CD244、CD160、TIGIT)の発現上昇、エフェクターサイトカイン(例えばIL-2、インターフェロンガンマ(IFNγ)、腫瘍壊死因子α(TNFα))分泌の進行性の消失または低下、CCケモカイン(β-ケモカイン)産生の消失ま
たは低下、IL-7およびIL-15に対する貧弱な応答性、増殖能力の消失または低下、インビ
ボおよび/またはエクスビボでの細胞溶解活性の消失または低下、細胞代謝の変化、ならびに非消耗T細胞と比較し異なる転写プロファイルが挙げられる。激しく消耗したT細胞は、除去され得る(Yi et al., (2010) Immunology 129(4):474-481)。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、T細胞消耗アッセイにより決定された場合、T細胞を、T細胞消耗から防御し、および/またはT細胞消耗を逆転させ
る。この場合において当該T細胞消耗アッセイは、本明細書に記載される抗CD137抗体で処置されたT細胞から分泌される一つまたは複数のエフェクターサイトカインの量またはレ
ベルを決定し、当該一つまたは複数のエフェクターサイトカインの量またはレベルは、T
細胞消耗からの防御または逆転を示唆する。一部の実施形態では、T細胞消耗アッセイは
、以下の工程を含む:
(i)対象(例えばヒト対象)からT細胞を単離する工程;
(ii)当該T細胞を、T細胞消耗を誘導する抗原と接触させる工程;
(ii)当該T細胞を、抗CD137抗体と接触させる工程;
(iv)当該T細胞から分泌される一つまたは複数のエフェクターサイトカインの量を決定する工程;および
(v)当該T細胞により分泌された一つまたは複数のエフェクターサイトカインの量またはレベルと、参照T細胞から分泌された量またはレベルを比較する工程、
この場合において当該参照T細胞は、T細胞消耗を誘導する抗原と接触しておらず、そしてこの場合においてT細胞と参照T細胞から分泌された一つまたは複数のエフェクターサイトカインの量またはレベルにおける差異は、T細胞消耗からの防御または逆転を示唆する。
一部の実施形態では、一つまたは複数のエフェクターサイトカインは、IL-2、IFNγお
よびTNFαから選択される。一部の実施形態では、一つまたは複数のエフェクターサイト
カインの量またはレベルは、ELISAにより決定される。一つまたは複数のエフェクターサ
イトカインの量またはレベルの決定に適したELISAは当分野に公知である。一部の実施形
態では、一つまたは複数のエフェクターサイトカインの量またはレベルは、Meso Scale
Discoveryにより決定される。一部の実施形態では、一つまたは複数のエフェクターサ
イトカインの量またはレベルは、本明細書に記載されるサイトカイン産生アッセイのいずれか一つにより決定される。
消耗したT細胞の緩やかな機能不全には、IRの発現が付随する。IRは標的細胞上のリガ
ンドとの相互作用で核に阻害性シグナルを伝達する。したがって一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、T細胞消耗アッセイにより決定された場合、T細胞を
、T細胞消耗から防御し、および/またはT細胞消耗を逆転させる。この場合において当該T細胞消耗アッセイは、本明細書に記載される抗CD137抗体で処置されたT細胞上の一つま
たは複数の阻害性受容体の発現レベルを決定し、当該一つまたは複数の阻害性受容体の発現レベルは、T細胞消耗からの防御または逆転を示唆する。一部の実施形態では、T細胞消耗アッセイは、以下の工程を含む:
(i)対象(例えばヒト対象)からT細胞を単離する工程;
(ii)当該T細胞を、T細胞消耗を誘導する抗原と接触させる工程;
(ii)当該T細胞を、抗CD137抗体と接触させる工程;
(iv)T細胞上の一つまたは複数の阻害性受容体の発現レベルを決定する工程;および
(v)T細胞上の一つまたは複数の阻害性受容体の発現レベルと、参照T細胞から分泌され
た量またはレベルを比較する工程であって、当該参照T細胞は、T細胞消耗を誘導する抗原と接触しておらず、そしてこの場合においてT細胞と参照T細胞の一つまたは複数の阻害性受容体の発現レベルにおける差異は、T細胞消耗からの防御または逆転を示唆する。
一部の実施形態では、一つまたは複数の阻害性受容体は、TIGITおよびPD-1から選択さ
れる。一部の実施形態では、一つまたは複数の阻害性受容体の発現レベルは、フローサイトメトリーにより決定される。フローサイトメトリーにより免疫細胞(例えばT細胞)上
の阻害性受容体の発現レベルを決定する方法は当分野に公知である。
一部の実施形態では、消耗T細胞の量は、腫瘍微小環境中の総CD8+T細胞またはCD4+T細
胞の20%、15%、10%または5%未満である。
本明細書に記載されるアッセイが、「対象からT細胞を単離する工程」に言及する場合
、当該アッセイは、対象から従前に単離されたT細胞上での実施に適し得ることを理解さ
れたい。
本明細書に記載されるアッセイが、(i)対象に抗CD137抗体を投与する工程、(ii)当該対象からT細胞を単離する工程、に言及する場合、当該アッセイは、抗CD137抗体が投与された対象から従前に単離されたT細胞上での実施に適し得ることを理解されたい。
本明細書に記載されるアッセイが、「腫瘍サンプルを取得する工程」に言及する場合、当該アッセイは、対象から従前に単離された腫瘍サンプル上での実施に適し得ることを理解されたい。
本明細書に記載されるアッセイが、(i)腫瘍を有する対象に抗CD137抗体を投与する工程、(ii)腫瘍サンプルを取得する工程、に言及する場合、当該アッセイは、抗CD137抗
体が投与された対象から従前に単離された腫瘍サンプル上での実施に適し得ることを理解されたい。
III.非リガンド結合
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、リガンド結合アッセイに
より決定された場合、CD137の非リガンド結合領域に結合する。リガンド結合アッセイ(LBA)は、2つの反応性分子(例えば、受容体とリガンドポリペプチド)の間に生じる相互作用の測定値を提供するアッセイまたは解析の手順である。好適なことに、LBAは、二つ
の反応性分子(例えば受容体とリガンドポリペプチド)の間のアフィニティの程度の測定値を提供する。例えば一部の実施形態では、リガンド結合アッセイを使用して、リガンド分子(例えばCD137L)が受容体(例えばCD137)に結合すること、結合速度、結合の程度
、またはそれらの組み合わせが決定される。一部の実施形態では、受容体へのリガンド結合の存在、速度および/または程度を決定するために、リガンド結合アッセイは、リガンド:受容体の複合体の形成を検出する工程を含む。一部の実施形態では、受容体へのリガンド結合の存在、速度および/または程度を決定するために、リガンド結合アッセイは、リガンド:受容体の複合体の解離を決定する工程を含む。
一部の実施形態では、リガンド:受容体の複合体の形成および/または解離は、受容体との複合体中の蛍光標識されたリガンドの検出により決定される。一部の実施形態では、リガンド:受容体の複合体の形成および/または解離は、リガンドとの複合体中の蛍光標識された受容体の量の検出および/または定量により決定される。一部の実施形態では、リガンド:受容体の複合体の形成および/または解離は、リガンド:受容体の複合体に特異的に結合する蛍光標識抗体の量の検出および/または定量により決定される。蛍光を検出および定量する方法は当分野で公知であり、限定されないが、蛍光偏光法(FP)および蛍光異方性法(FA)が挙げられる。
一部の実施形態では、リガンド:受容体の複合体の形成および/または解離は、受容体との複合体中の放射性標識されたリガンドの量の検出および/または定量により決定される。一部の実施形態では、リガンド:受容体の複合体の形成および/または解離は、リガンドとの複合体中の放射性標識された受容体の量の検出および/または定量により決定される。一部の実施形態では、リガンド:受容体の複合体の形成および/または解離は、リガンド:受容体の複合体に特異的に結合する放射性標識抗体の量の検出および/または定量により決定される。放射活性を検出および定量する方法は当分野で公知であり、限定されないが、定量的オートラジオグラフィーおよびシンチレーション計数が挙げられる。
一部の実施形態では、リガンド:受容体の複合体の形成および/または解離は、受容体との複合体中の生物発光標識されたリガンドの量の検出および/または定量により決定される。一部の実施形態では、リガンド:受容体の複合体の形成および/または解離は、リガンドとの複合体中の生物発光標識された受容体の量の検出および/または定量により決定される。一部の実施形態では、リガンド:受容体の複合体の形成および/または解離は、リガンド:受容体の複合体に特異的に結合する生物発光標識抗体の量の検出および/または定量により決定される。生物発光を検出および定量する方法は当分野で公知であり、限定されないが、ルミノメトリー(luminometry)が挙げられる。
一部の実施形態では、リガンド:受容体の複合体の形成および/または解離は、上述の表面プラズモン共鳴(SPR)により決定される。
一部の実施形態では、リガンド結合アッセイは、受容体に特異的に結合する抗体(例えば抗CD137抗体)が、リガンド:受容体の複合体の形成に影響を与えるか否かを、当該抗
体の存在下での受容体へのリガンド結合の存在、速度および/または程度を決定することにより、決定する。一部の実施形態では、受容体(例えばCD137)に特異的に結合し、リ
ガンド:受容体の複合体(例えばCD137:CD137L複合体)の形成を減少、中断または妨害
する抗体(例えば抗CD137抗体)は、「リガンドブロッキング抗体」として知られている
。一部の実施形態では、「リガンドブロッキング抗体」は、当該リガンドブロッキング抗体の非存在下で発生するリガンド:受容体複合体(例えば、CD137:CD137L複合体)の形
成と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%または少なくとも50%まで、リガンド:受容体の複合体(例えば、CD137:CD137L複合体)の
形成を減少させ得る。一部の実施形態では、受容体(例えばCD137)に特異的に結合し、
リガンド:受容体の複合体(例えばCD137:CD137L複合体)の形成を減少、中断または妨
害しない抗体(例えば抗CD137抗体)は、「非リガンドブロッキング抗体」と呼称される
。一部の実施形態では、「非リガンドブロッキング抗体」は、当該非リガンドブロッキング抗体の非存在下で発生するリガンド:受容体複合体(例えば、CD137:CD137L複合体)
の形成と比較して、10%未満、5%未満、2%未満または1%未満まで、リガンド:受容体
の複合体(例えば、CD137:CD137L複合体)の形成を減少させ得る。したがって一部の実
施形態では、リガンド結合アッセイは、「リガンドブロッキング抗体」または「非リガンドブロッキング抗体」として、受容体に結合する抗体を特徴解析する。
一部の実施形態では、リガンド結合アッセイは、受容体に特異的に結合し、リガンド:
受容体の複合体の形成を促進する抗体を特徴解析する。一部の実施形態では、リガンド結合アッセイは、受容体に特異的に結合し、リガンド:受容体の複合体の形成を安定化させ
る抗体を特徴解析する。一部の実施形態では、リガンド:受容体の複合体の抗体による誘
導および/または安定化は、抗体のアゴニスト性効果に寄与する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、リガンド結合アッセイにより決定された場合、CD137をアゴナイズする。
一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137抗体またはその抗原結合断片
は、リガンド結合アッセイ(LBA)により決定された場合、CD137に結合し、CD137L結合を誘導する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137抗体またはその抗原結合断片
は、リガンド結合アッセイにより決定された場合、CD137に結合して、CD137L結合を誘導
し、この場合において当該リガンド結合アッセイは、以下の工程を含む:
(i)様々な濃度でCD137およびCD137Lと、抗CD137抗体を混合する工程であって、この場
合においてCD137とCD137Lは、CD137:CD137Lの複合体を形成する工程、および
(ii)経時的に、抗CD137抗体の存在下で、CD137:CD137Lの複合体を検出する工程、
この場合において、抗CD137抗体の存在下でのCD137:CD137Lの複合体の増加は、当該抗CD137抗体が、CD137へのCD137Lの結合を誘導したことを示唆する。抗CD137抗体の存在下で
のCD137:CD137L複合体の増加は、抗CD137抗体の非存在下でのCD137:CD137L複合体の量よ
りも、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、または少な
くとも20倍高くてもよい。
一部の実施形態では、本明細書に記載される単離抗CD137抗体またはその抗原結合断片
は、リガンド結合アッセイにより決定された場合、CD137の非リガンド結合領域に結合し
、この場合において当該リガンド結合アッセイは、以下の工程を含む:
(i)様々な濃度でCD137およびCD137Lと、抗CD137抗体を混合する工程であって、この場合においてCD137とCD137Lは、CD137:CD137Lの複合体を形成する工程、および
(ii)経時的に、抗CD137抗体の存在下で、CD137:CD137Lの複合体を検出する工程、
この場合において、抗CD137抗体の存在下でCD137:CD137L複合体の変化がないことは、当該抗CD137抗体が、CD137の非リガンド結合領域に結合したことを示唆する。一部の実施形態では、CD137:CD137L複合体の2%未満の変化は、抗CD137抗体が、CD137の非リガンド結合領域に結合したことを示唆する。一部の実施形態では、CD137:CD137L複合体の5%未満の変化は、抗CD137抗体が、CD137の非リガンド結合領域に結合したことを示唆する。一部の実施形態では、CD137:CD137L複合体の10%未満の変化は、抗CD137抗体が、CD137の非
リガンド結合領域に結合したことを示唆する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、バイオレイヤー干渉法に
より決定された場合、CD137の非リガンド結合領域に結合する。一部の実施形態では、本
明細書に記載される抗CD137抗体は、表面プラズモン共鳴撮像法(SPRi)により決定され
た場合、CD137の非リガンド結合領域に結合する。一部の実施形態では、CD137およびCD137Lは、抗CD137抗体が前もってロードされたセンサー(すなわち抗体がセンサー上に捕捉
されている)に連続して適用される。一部の実施形態では、非リガンド結合領域への抗CD137抗体の結合は、CD137Lへの暴露時の応答における増加により示唆される。
IV.CD137結合抗体の機能
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し、T細胞消耗を阻
害または低下させる。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性
抗体は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結
合し、T細胞活性化を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される
抗CD137アゴニスト性抗体は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し、免疫細胞によるサイトカイン産生を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し、T細胞増殖を誘導また
は強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、
約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し、抗
腫瘍有効性を呈する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性
抗体は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結
合し、マクロファージ分化および/もしくは活性化を阻害または低下させる。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し、NFκβシグナル伝達を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は
、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し、
腫瘍微小環境中内への免疫細胞浸潤を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)の
アフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し、肝毒性を誘導しない。一部の実施形態では、
本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し、細胞外CD137上の非リガンド結合ドメイ
ンに結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は
、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し、CD137とCD137Lの相互作用を阻害しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、約30~100nM(例えば約30nM~約100nM)のアフィニティ(KD
でヒトCD137に結合し、配列番号3のK114を含むエピトープに結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞消耗を阻害または低下させ、T細胞活性化を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞消耗を阻害または低下させ、免疫細胞によるサイトカイン産生を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞消耗を阻害または低下させ、T細胞増殖を誘導ま
たは強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は
、T細胞消耗を阻害または低下させ、抗腫瘍有効性を呈する。一部の実施形態では、本明
細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞消耗を阻害または低下させ、マクロファージの分化および/もしくは活性化を阻害または低下させる。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞消耗を阻害または低下させ、NFκβシグナル伝達を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞消耗を阻害または低下させ、腫瘍微小環境内への免疫細胞浸潤を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴ
ニスト性抗体は、T細胞消耗を阻害または低下させ、肝毒性を誘導しない。一部の実施形
態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞消耗を阻害または低下させ、細胞外CD137上の非リガンド結合ドメインに結合する。一部の実施形態では、本明
細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞消耗を阻害または低下させ、CD137
とCD137Lの相互作用を阻害しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137
アゴニスト性抗体は、T細胞消耗を阻害または低下させ、配列番号3のK114を含むエピトープに結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞活性化を誘導または強化し、免疫細胞によるサイトカイン産生を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞活性化を誘導または強化し、T細胞増殖を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載され
る抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞活性化を誘導または強化し、抗腫瘍有効性を呈する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞活性化を誘導または強化し、マクロファージの分化および/もしくは活性化を阻害または低下させる。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞活性化を誘導または強化し、NFκβシグナル伝達を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞活性化を誘導または強化し、腫瘍微小環境内への免疫細胞浸潤を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞活性化を誘導または強化し、肝毒性を誘導しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞活性化を誘導または強化し、細胞外CD137上の非リガンド結合ドメインに結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞活性化を誘導または強化し、CD137とCD137Lの相互作用を阻害しない。一部の実施形態では、本明
細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞活性化を誘導または強化し、配列番号3のK114を含むエピトープに結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、免疫細胞に
よるサイトカイン産生を誘導または強化し、T細胞増殖を誘導または強化する。一部の実
施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、免疫細胞によるサイト
カイン産生を誘導または強化し、抗腫瘍有効性を呈する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、免疫細胞によるサイトカイン産生を誘導また
は強化し、マクロファージの分化および/もしくは活性化を阻害または低下させる。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、免疫細胞によるサ
イトカイン産生を誘導または強化し、NFκβシグナル伝達を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、免疫細胞によるサイ
トカイン産生を誘導または強化し、腫瘍微小環境内への免疫細胞浸潤を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、免疫細胞
によるサイトカイン産生を誘導または強化し、肝毒性を誘導しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、免疫細胞によるサイトカイン産生
を誘導または強化し、細胞外CD137上の非リガンド結合ドメインに結合する。一部の実施
形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、免疫細胞によるサイトカ
イン産生を誘導または強化し、CD137とCD137Lの相互作用を阻害しない。一部の実施形態
では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、免疫細胞によるサイトカイン
産生を誘導または強化し、配列番号3のK114を含むエピトープに結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞増殖を誘導または強化し、抗腫瘍有効性を呈する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞増殖を誘導または強化し、マクロファージの分化および/もしくは活性化を阻害または低下させる。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞増殖を誘導または強化し、NFκβシグナル伝達を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗
体は、T細胞増殖を誘導または強化し、腫瘍微小環境内への免疫細胞浸潤を誘導または強
化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞増殖を誘導または強化し、肝毒性を誘導しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞増殖を誘導または強化し、細胞外CD137上の非リ
ガンド結合ドメインに結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137ア
ゴニスト性抗体は、T細胞増殖を誘導または強化し、CD137とCD137Lの相互作用を阻害しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、T細胞増殖を誘導または強化し、配列番号3のK114を含むエピトープに結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、抗腫瘍有効
性を呈し、マクロファージの分化および/もしくは活性化を阻害または低下させる。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、抗腫瘍有効性を呈
し、NFκβシグナル伝達を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、抗腫瘍有効性を呈し、腫瘍微小環境内への免疫細胞浸
潤を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニス
ト性抗体は、抗腫瘍有効性を呈し、肝毒性を誘導しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、抗腫瘍有効性を呈し、細胞外CD137上の非リガンド結合ドメインに結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴ
ニスト性抗体は、抗腫瘍有効性を呈し、CD137とCD137Lの相互作用を阻害しない。一部の
実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、抗腫瘍有効性を呈し
、配列番号3のK114を含むエピトープに結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、マクロファ
ージの分化および/もしくは活性化を阻害または低下させ、NFκβシグナル伝達を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は
、マクロファージの分化および/もしくは活性化を阻害または低下させ、腫瘍微小環境内への免疫細胞浸潤を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、マクロファージの分化および/もしくは活性化を阻害または
低下させ、肝毒性を誘導しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137ア
ゴニスト性抗体は、マクロファージの分化および/もしくは活性化を阻害または低下させ、細胞外CD137上の非リガンド結合ドメインに結合する。一部の実施形態では、本明細書
に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、マクロファージの分化および/もしくは活性
化を阻害または低下させ、CD137とCD137Lの相互作用を阻害しない。一部の実施形態では
、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、マクロファージの分化および/も
しくは活性化を阻害または低下させ、配列番号3のK114を含むエピトープに結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、NFκβシグナル伝達を誘導または強化し、腫瘍微小環境内への免疫細胞浸潤を誘導または強化する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、NFκβシグナ
ル伝達を誘導または強化し、肝毒性を誘導しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、NFκβシグナル伝達を誘導または強化し、細胞外CD137上の非リガンド結合ドメインに結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、NFκβシグナル伝達を誘導または強化し、CD137とCD137Lの相互作用を阻害しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト
性抗体は、NFκβシグナル伝達を誘導または強化し、配列番号3のK114を含むエピトープ
に結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、腫瘍微小環
境内への免疫細胞浸潤を誘導または強化し、肝毒性を誘導しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、腫瘍微小環境内への免疫細胞浸潤を
誘導または強化し、細胞外CD137上の非リガンド結合ドメインに結合する。一部の実施形
態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、腫瘍微小環境内への免疫細
胞浸潤を誘導または強化し、CD137とCD137Lの相互作用を阻害しない。一部の実施形態で
は、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、腫瘍微小環境内への免疫細胞浸
潤を誘導または強化し、配列番号3のK114を含むエピトープに結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、肝毒性を誘
導せず、細胞外CD137上の非リガンド結合ドメインに結合する。一部の実施形態では、本
明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、肝毒性を誘導せず、CD137とCD137Lの相互作用を阻害しない。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性
抗体は、肝毒性を誘導せず、配列番号3のK114を含むエピトープに結合する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、細胞外CD137上の非リガンド結合ドメインに結合し、CD137とCD137Lの相互作用を阻害しない。一部の
実施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、細胞外CD137上の非リガンド結合ドメインに結合し、配列番号3のK114を含むエピトープに結合する。一部の実
施形態では、本明細書に記載される抗CD137アゴニスト性抗体は、CD137とCD137Lの相互作用を阻害せず、配列番号3のK114を含むエピトープに結合する。
エピトープマッピング
本開示は、ヒトCD137のエピトープに特異的に結合し、ヒトCD137のエピトープへの結合に関して参照mAb(例えばmAb1)と競合する抗CD137抗体、またはその抗原結合断片を提供する。抗CD137抗体のエピトープを特徴解析する、マッピングする、または解明するため
の方法は、構造的方法、機能的方法またはコンピュータ上の方法へとグループ分けすることができる。抗体と、抗体が結合する対応抗原の間の相互作用の正確な分子構造を決定するための構造的方法で特に適したものは、X線結晶構造解析法(あるいは「X線共結晶構造解析法」)である。結合した抗体抗原ペアの結晶構造によって、抗原のエピトープと抗体のパラトープの両方において、側鎖と主鎖の両方の個々のアミノ酸の間の主要な相互作用に関する非常に正確な決定を行うことができる。互いに4オングストローム(Å)以内に
あるアミノ酸は一般的に、接触している残基であるとみなされる。この技術には多くの場合、抗体と抗原の精製、複合体の形成と精製、次いで結晶化スクリーニングの連続ラウンド、および回析クオリティの結晶を得るための最適化が含まれる。しばしばシンクロトロン放射源でのX線結晶構造解析が行われた後に、構造解が得られる。エピトープマッピン
グの他の構造的方法としては、質量分析法と組み合わされた水素-重水素交換法、架橋結合質量分析法、および核磁気共鳴(NMR)法が挙げられるが、これに限定されない(例えば
、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology, Vol. 66, G. E. Morris, Ed. (1996); Abbott et al., (2014) Immunology 142(4):526-535を参照のこと)。
エピトープマッピングの機能的方法は当分野で公知であり、典型的には全タンパク質、タンパク質断片またはペプチドへの抗体結合の評価または定量を含む。エピトープマッピングの機能的方法を使用して、例えば、直線状エピトープまたは立体構造エピトープを特定することができ、および/または2つ以上の異なる抗体が同じまたは類似したエピトープに結合する場合の推察を行うことができる。エピトープマッピングの機能的方法としては、例えばイムノブロッティングおよび免疫沈降アッセイが挙げられ、CD137由来の重複
ペプチドまたは連続ペプチドが、例えばmAb1などの抗CD137抗体との反応性に関して検証
される。他のエピトープマッピングの機能的方法としては、アレイ系のオリゴペプチドスキャニング(あるいは「重複ペプチドスキャニング」または「ペプスキャン(pepscan)
分析」としても知られる)、部位特異的突然変異誘導(例えばアラニンスキャニング突然変異誘導)、およびハイスループット突然変異誘導マッピング(例えばショットガン突然変異誘導マッピング)が挙げられる。
多くのタイプの競合結合アッセイが公知であり、例えば固相直接または間接放射免疫アッセイ(RIA)、固相直接または間接酵素免疫アッセイ(EIA)、サンドイッチ競合アッセイ(Stahli et al., Methods in Enzymology 9:242 (1983)を参照)、固相直接ビオチン-アビジンEIA (Kirkland et al., J. Immunol. 137:3614 (1986)を参照) 、固相直接標識アッセイ、固相直接標識サンドイッチアッセイ(Harlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press (1988)を参照)、I-125標識を使用した固相直接標識RIA(Morel et al., Mol. Immunol. 25(1):7 (1988)を参照)、固相直接ビオチン-アビジンEIA(Cheung et al., Virology 176:546
(1990))、および直接標識RIA (Moldenhauer et al., Scand. J. Immunol. 32:77 (1990))がある。典型的にはこうしたアッセイには、固体表面または細胞に結合され
た精製抗原の使用と、1)非標識被験抗原結合タンパク質と、標識参照抗原結合タンパク
質、または2)標識被験抗原結合タンパク質および標識参照抗原結合タンパク質、のいずれかの使用を含む。競合阻害は、被験抗原結合タンパク質の存在下で、固体表面または細胞に結合した標識の量を決定することによって測定される。通常、被験抗原結合タンパク質は余剰に存在する。競合アッセイ(抗原結合タンパク質を競合させる)により特定される抗原結合タンパク質には、参照抗原結合タンパク質(例えばmAb1)と同じエピトープに結合する抗原結合タンパク質、および参照抗原結合タンパク質(例えばmAb1)に結合されるエピトープに充分に近接した隣接エピトープに結合する抗原結合タンパク質が含まれ、立体障害が発生する。競合結合を決定する方法に関するさらなる詳細は、本明細書の実施例に提示される。通常、競合抗原結合タンパク質が余剰に存在すれば(例えば、約1倍、
約5倍、約10倍、約20倍、約50倍、または約100倍余剰)、参照抗原結合タンパク質が共通抗原に特異的に結合するのを少なくとも約40~45%、約45~50%、約50~55%、約55~60%、約60~65%、約65~70%、約70~75%または約75%以上まで阻害(例えば低下または妨害)するであろう。一部の実例では、結合は、少なくとも約80~85%、約85~90%、約90~95%、
約95~97%、または約97%以上まで阻害される。
部位特異的突然変異誘導法は、標的化された部位特異的な突然変異の誘導が含まれ、この方法ではタンパク質配列に沿って置換を体系的に導入し、その後に抗体結合に関する各置換の効果を決定することによって、重要なアミノ酸が特定される。これは、「アラニンスキャニング突然変異誘導」(Cunningham and Wells (1989) Science 244:1081-085)によって行われてもよく、またはCD137中のアミノ酸残基の点変異誘導を行う他の形態により行われてもよい。理論に拘束されるものではないが、第一の抗体の結合を低下させる、または除外させる抗原中の本質的にすべてのアミノ酸変異が、第二以降の抗体の結合も低下または除外させる場合、二つ以上の抗体(例えば被験抗体と例えばmAb1などの参照抗体)は、同じエピトープを有している。
ショットガン突然変異誘導マッピングは、標的遺伝子に関して包括的なプラスミド突然変異ライブラリを利用している。ライブラリ中の各クローンは固有のアミノ酸突然変異を担持し、そしてライブラリ全体で標的タンパク質内のすべてのアミノ酸をカバーする。突然変異ライブラリを構成するクローンは、マイクロプレート中で個別に配置され、生きた哺乳動物細胞内で発現され、対象抗体との免疫反応性に関して検証される。抗体エピトープに重要なアミノ酸は反応性の消失により特定され、その後、タンパク質構造上にマッピングされ、エピトープが可視化される。哺乳動物細胞内での標的タンパク質抗原の発現は多くの場合、標的タンパク質抗原の本来の構造をもたらし、これにより直線状エピトープおよび立体構造エピトープの両方が複雑なタンパク質上にマッピングされる。(Paes et
al., J. Am. Chem. Soc. 131 (20): 6952-6954 (2009); Banik and Doranz, Genetic Engineering and Biotechnology News 3(2): 25-28 (2010))。
抗CD137抗体に結合されるエピトープも、ペプチドスキャニング法を使用して決定され
得る。ペプチドスキャニングにおいて、標的タンパク質のCD137の重複セグメントに由来
する短いペプチド配列のライブラリを、対象抗体に結合する能力に関して検証する。ペプチドが合成され、例えばELISAまたはBIACOREを使用して、または「ペプスキャン」法(WO
84/03564; WO 93/09872)にあるように、固相スクリーニング用の複数の方法(Reineke
et al, Curr. Opin. Biotechnol. 12: 59-64, 2001)のいずれかによりチップ上で、結合に関してスクリーニングされる。
近年開発されたCLIPS(chemical linkage of peptides onto scaffolds)と呼ば
れる技術を使用して、立体構造エピトープをマッピングしてもよい。ペプチドの緩い端部を合成スキャホールド上に貼り付け、それによりスキャホールドされたペプチドは、本来のタンパク質中の対応する配列と同じ空間的構造をとることができるようになり得る。CLIPS技術を使用して環状構造内に直線状ペプチドを固定し(「シングル-ループ」形式)
、そしてタンパク質結合部位の別々の部分を引き合わせる(「ダブル-ループ」、「トリプル-ループ」などの形式)。それにより抗体結合に関しアッセイ可能な立体構造エピトープが生成される。(米国特許第7,972,993号)。
本開示によって提供される抗体に結合されるエピトープはコンピュータ上の方法を使用してマッピングされてもよい。これらの方法において、例えばペプチド断片ライブラリは、ファージまたは細胞の表面上に提示される。次いで選択的結合アッセイを使用してこれら断片に対する抗体をスクリーニングすることによりエピトープがマッピングされる。ファージディスプレイを使用して取得された直線状アフィニティ選択ペプチドを基にした立体構造エピトープの予想を可能とする、多くのコンピュータツールが開発されている(Mayrose et al., (2007) Bioinformatics 23:3244-3246)。ファージディスプレイによ
る立体構造エピトープの検出用の方法も利用可能である。微生物ディスプレイシステムを使用して、細胞表面上に適切にフォールディングされた抗原性断片を発現させ、立体構造エピトープを特定してもよい(Cochran et al., J. Immunol. Meth. 287: 147-158, 2004; Rockberg et al., Nature Methods 5: 1039-1045, 2008)。
タンパク質分解法および質量分析法を含む方法を使用して抗体エピトープを決定してもよい(Baerga-Ortiz et al., Protein Sci. 2002 June; 1 1 (6): 1300-1308)
。制限タンパク質分解法において、抗原は抗体の存在下および非存在下で異なるプロテアーゼにより分解され、その断片が質量分析法により特定される。エピトープは、抗体が結合したときにタンパク質分解から防御されるようになる抗原の領域である(Suckau et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 9848-9852, 1990)。さらなるタンパク質
分解系の方法としては例えば、選択的化学修飾(Fiedler et al., Bioconjugate Chemistry 1998, 9(2): 236-234, 1998)、エピトープ切除(Van de Water et al., Clin. Immunol. Immunopathol. 1997, 85(3): 229-235, 1997)が挙げられ、さらに
近年開発された水素-重水素(H/D)交換法(Flanagan, N., Genetic Engineering and Biotechnology News 3(2): 25-28, 2010)が挙げられる。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、突然変異誘導法および哺
乳動物ディスプレイにより決定された場合、配列番号3のアミノ酸残基111~135内に位置
するエピトープに結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は
、突然変異誘導法および哺乳動物ディスプレイにより決定された場合、配列番号3のK114
を含むエピトープに結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体
は、突然変異誘導法および哺乳動物ディスプレイにより決定された場合、配列番号3のE111、T113およびK114を含むエピトープに結合する。一部の実施形態では、本明細書に記載
される抗CD137抗体は、突然変異誘導法および哺乳動物ディスプレイにより決定された場
合、配列番号3のE111、T113、K114およびP135を含むエピトープに結合する。一部の実施
形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、突然変異誘導法および哺乳動物ディス
プレイにより決定された場合、配列番号3のE111、T113、K114、N126、I132およびP135を
含むエピトープに結合する。
抗CD137抗体およびその抗原結合断片の作製方法
本開示は、本明細書に記載される抗CD137抗体またはその抗原結合断片のいずれかを作
製するための方法も特徴とする。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体の作製方法は、適切な免疫原で対象(たとえば非ヒト哺乳動物)を免疫化する工程を含んでもよい。本明細書に記載される抗体のいずれかを作製するための適切な免疫原は、本明細書に記載される。例えば、CD137に結合する抗体を作製するために、当業者は、例えば配列番
号3に示されるアミノ酸配列を含む全長ヒトCD137ポリペプチドなどの全長CD137ポリペプ
チドを用いて適切な対象(例えばラット、マウス、スナネズミ、ハムスター、イヌ、ネコ、ブタ、ヤギ、ウマまたは非ヒト霊長類などの非ヒト哺乳動物)を免疫化してもよい。
適切な対象(例えば非ヒト動物)は、適切な抗原で免疫化されることができ、それとともに当該哺乳動物による抗体産生が惹起されるのに充分な回数のブースター免疫化が行われることができる。免疫原は、アジュバントとともに対象(例えば非ヒト哺乳動物)に投与されてもよい。対象に抗体を産生させるのに有用なアジュバントとしては限定されないが、タンパク質アジュバント;細菌性アジュバント、例えば全細菌(BCG、コリネバクテ
リウム・パルヴム(Corynebacterium parvum)またはサルモネラ・ミネソタ(Salmonella minnesota))、および細胞壁骨格、トレハロースジミコール酸、モノホスホリルリピドA、結核菌のメタノール抽出残留物(MER:methanol extractable residue)、完全または不完全フロイントアジュバントをはじめとする細菌成分;ウイルスアジュバント;化学アジュバント、例えば水酸化アルミニウム、およびインド酢酸塩(iodoacetate)、お
よびコレステリルヘミスクシナートが挙げられる。免疫応答を誘導する方法で使用され得る他のアジュバントとしては、例えば、コレラ毒素およびパラポックスウイルスタンパク質が挙げられる。また、Bieg et al. (1999) Autoimmunity 31(1):15-24を参照のこと。また例えば、Lodmell et al. (2000) Vaccine 18:1059-1066; Johnson et al. (1999) J Med Chem 42:4640-4649; Baldridge et al. (1999) Methods 19:103-107;およびGupta et al. (1995) Vaccine 13(14): 1263-1276を参照のこと。
一部の実施形態では、方法は、免疫原に結合するモノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマ細胞株を作製する工程を含む。例えば実験用マウスなどの適切な哺乳動物を、本明細書に記載されるCD137ポリペプチドで免疫化する。免疫化哺乳動物の抗体産生細胞(
例えば脾臓B細胞)を、少なくとも1回の免疫原のブースター免疫化後の2~4日後に単離し、その後、適切なミエローマ細胞株の細胞との融合前に培養液中で短期間培養してもよい。細胞は例えばワクシニアウイルスまたはポリエチレングリコールなどの融合プロモーターの存在下で融合されてもよい。融合で得られたハイブリッド細胞をクローニングし、所望の抗体を分泌する細胞クローンを選択する。例えば適切な免疫原で免疫化されたBalb/cマウスの脾臓細胞を、ミエローマ細胞株のPAIまたはミエローマ細胞株のSp2/0-Ag 14の
細胞と融合させてもよい。融合後、細胞を、例えばHAT培地などの選択培地を補充した適
切な培養培地中で一定間隔で増殖させ、正常ミエローマ細胞が所望のハイブリドーマ細胞を超えて過剰増殖するのを防ぐ。次いで得られたハイブリドーマ細胞を例えばCD137に結
合する抗体などの所望抗体の分泌に関してスクリーニングする。
一部の実施形態では、当業者は、例えば米国特許第6,300,064号(Knappikら;Morphosys
AG)および (2005) Nucleic Acids Res 33(9):e81に記載されるように非免疫偏向
ライブラリから抗CD137抗体を特定してもよい。
一部の実施形態では、本明細書に記載される方法は、例えばファージディスプレイ技術、バクテリアディスプレイ、酵母表面ディスプレイ、真核細胞ウイルスディスプレイ、哺乳動物細胞ディスプレイ、およびセルフリー(例えばリボソームディスプレイ)抗体スクリーニング技術を含んでもよく、またはこれらと併せて使用されてもよい(例えば、Etz
et al. (2001) J Bacteriol 183:6924-6935; Cornelis (2000) Curr Opin Biotechnol 11:450-454; Klemm et al. (2000) Microbiology 146:3025-3032; Kieke et al. (1997) Protein Eng 10:1303-1310; Yeung et al. (2002) Biotechnol Prog 18:212-220; Boder et al. (2000) Methods Enzymology 328:430-444; Grabherr et al. (2001) Comb Chem High Throughput Screen 4:185-192;
Michael et al. (1995) Gene Ther 2:660-668; Pereboev et al. (2001) J
Virol 75:7107-7113; Schaffitzel et al. (1999) J Immunol Methods 231:119-135;およびHanes et al. (2000) Nat Biotechnol 18:1287-1292を参照のこと)。
様々なファージディスプレイ法を使用して抗体を特定する方法は当分野に公知である。ファージディスプレイ法において、機能性抗体ドメインは、それをコードするポリヌクレオチド配列を担持するファージ粒子の表面上に提示される。そのようなファージを利用して、例えばFab、Fvまたはジスルフィド結合安定化Fv抗体断片などの抗体の抗原結合ドメ
インを提示させてもよく、それらファージはレパートリーまたはコンビナトリアル抗体ライブラリ(例えばヒトまたはマウス)から発現されてもよい。これらの方法で使用されるファージは、典型的には例えばfdおよびM13などのフィラメント状ファージである。抗原
結合ドメインは、ファージコートタンパク質のpIII、pVIIIまたはpIXのいずれかに組み換え融合されたタンパク質として発現される。例えば、Shi et al. (2010) JMB 397:385-396を参照のこと。本明細書に記載されるイムノグロブリンまたはその断片の作製に使用され得るファージディスプレイ法の例としては、Brinkman et al. (1995) J Immunol Methods 182:41-50; Ames et al. (1995) J Immunol Methods 184:177-186; Kettleborough et al. (1994) Eur J Immunol 24:952-958; Persic et al. (1997) Gene 187:9-18; Burton et al. (1994) Advances in Immunology 57:191-280;およびPCT特許出願公開 WO 90/02809、WO 91/10737、WO 92/01047、WO 92/18619、WO 93/11236、WO 95/15982およびWO 95/20401に開示される方法が挙げられ
る。適切な方法は、例えば米国特許第5,698,426号、第5,223,409号、第5,403,484号、第5,580,717号、第5,427,908号、第5,750,753号、第5,821,047号、第5,571,698号、第5,427,908号、第5,516,637号、第5,780,225号、第5,658,727号、第5,733,743号および第5,969,108号にも報告されている。
一部の実施形態では、ファージディスプレイ抗体ライブラリは、免疫化哺乳動物からのB細胞から採取されたmRNAを使用して作製されてもよい。例えばB細胞を含む脾臓細胞サンプルを、上述のCD137ポリペプチドで免疫化されたマウスから単離してもよい。mRNAは、標準的な分子生物学的方法を使用して細胞から単離され、cDNAへと転換させることができる。例えば、Sambrook et al. (1989) “Molecular Cloning: A Laboratory
Manual, 2nd Edition,” Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.; Harlow and Lane (1988)、上記; Benny K. C. Lo (2004)
、上記;およびBorrebaek (1995)、上記を参照のこと。イムノグロブリンの重鎖ポリペプチドおよび軽鎖ポリペプチドの可変領域をコードするcDNAを使用して、ファージディスプレイライブラリを構築する。そのようなライブラリを作製する方法は、例えばMerz et al. (1995) J Neurosci Methods 62(1-2):213-9; Di Niro et al. (2005) Biochem J 388(Pt 3):889-894;およびEngberg et al. (1995) Methods Mol Biol
51:355-376に記載されている。
一部の実施形態では、選択とスクリーニングの組み合わせを採用して、例えばハイブリドーマ由来抗体群またはファージディスプレイ抗体ライブラリなどから対象抗体を特定してもよい。適切な方法は当分野に公知であり、例えばHoogenboom (1997) Trends in Biotechnology 15:62-70; Brinkman et al. (1995)、上記; Ames et al. (1995)、上記; Kettleborough et al. (1994)、上記; Persic et al. (1997)、上記;
およびBurton et al. (1994)、上記に記載されている。例えば複数のファージミドベ
クターは各々、バクテリオファージコートタンパク質(例えばM13ファージのpIII、pVIIIまたはpIX)と様々な抗原混合領域の融合タンパク質をコードしており、これを標準的な
分子生物学的技術を使用して作製し、次いで細菌群(例えば大腸菌)内に導入する。細菌中でのバクテリオファージの発現は、一部の実施形態ではヘルパーファージの使用を必要とする。一部の実施形態では、ヘルパーファージは必要ではない(例えば、Chasteen et
al., (2006) Nucleic Acids Res 34(21):e145を参照のこと)。細菌から産生されたファージを回収し、次いで例えば固形支持体に結合した(固定化された)標的抗原に接触させる。またファージは、溶液中の抗原に接触させてもよく、その後にその複合体を固形支持体へと結合させる。
上述の方法を使用してスクリーニングされた抗体亜群を、当分野に公知の任意の免疫学的および生化学的方法を使用して特定抗原(例えばヒトCD137)に対する特異性および結
合アフィニティに関して特徴解析してもよい。例えばCD137への抗体の特異的結合は、例
えば限定されないが上述のELISAアッセイ、SPRアッセイ、免疫沈降アッセイ、アフィニティクロマトグラフィ、および平衡透析法などの免疫学的または生化学的な方法を使用して決定されてもよい。抗体の免疫特異的結合および交差反応性を分析するために使用され得る免疫アッセイとしては限定されないが、例えばウェスタンブロット法、RIA、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ法)、「サンドイッチ」免疫アッセイ、免疫沈降アッセイ、免疫拡散法、凝集アッセイ、補体結合アッセイ、免疫放射定量測定法、蛍光免疫アッセイ、およびプロテインA免疫アッセイなどの技術を使用した競合アッセイおよび非競合アッセイ
が挙げられる。こうしたアッセイは当分野において日常的であり、公知である。
上述の方法を使用して、例えば抗CD137抗体が、全長のヒトCD137および/またはCD137
タンパク質に結合しないかを決定してもよいことを理解されたい。
選択されたCDRアミノ酸配列が短い配列である実施形態の場合(長さが10~15アミノ酸
よりも短い)、当該CDRをコードする核酸は、例えばShiraishi et al. (2007) Nucleic Acids Symposium Series 51(1):129-130、および米国特許第6,995,259号に記載されるように化学的に合成されてもよい。アクセプター抗体をコードする所与の核酸配列に対しては、CDRをコードする核酸配列の領域を、標準的な分子生物学的技術を使用して化
学合成された核酸と置き換えてもよい。化学合成された核酸の5’末端と3’末端は、ドナー抗体の可変領域をコードする核酸内への当該核酸のクローニングにおける使用のための付着末端制限酵素部位を含むように合成されてもよい。あるいは化学合成された核酸の断片は、抗体をコードすることができる断片とともに、当分野に公知のDNAアセンブリ技術
を使用して結合されてもよい(例えばGibsonアセンブリ法)。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、対応する非改変の定常領
域と比較して低下したエフェクター機能を有する(またはエフェクター機能を有さない)改変重鎖定常領域を含む。抗CD137抗体の定常領域が関わるエフェクター機能は、定常領
域またはFc領域の特性を変えることで調節され得る。改変されたエフェクター機能としては例えば、以下の活性のうちの一つまたは複数の調節が挙げられる:抗体依存性細胞障害活性(ADCC)、補体依存性細胞障害活性(CDC)、アポトーシス、一つまたは複数のFc受容体への結合、および炎症促進性応答。調節とは、非改変の定常領域の活性と比較して、改変された定常領域を含む対象抗体により呈されるエフェクター機能活性の増加、減少または消失を指す。特定の実施形態では、調節は、活性が無効化された、または完全に無い状況を含む。
改変されたFcR結合アフィニティおよび/または改変されたADCC活性および/または改
変されたCDC活性を伴う改変定常領域は、FcR結合活性および/またはADCC活性および/またはCDC活性が、非改変の定常領域と比較して強化または減弱されたポリペプチドである
。FcRに対する結合の増加を呈する改変定常領域は、非改変ポリペプチドよりも高いアフ
ィニティで少なくとも一つのFcRに結合する。FcRに対する結合の減少を呈する改変定常領域は、非改変定常領域よりも低いアフィニティで少なくとも一つのFcRに結合する。FcRに対する結合の減少を呈するバリアントは、FcRに対する天然の配列イムノグロブリン定常
領域またはFc領域の結合レベルと比較して、例えば0~50%(例えば50、49、48、47、46
、45、44、43、42、41、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5
、4、3、2、または1%未満)など、FcRに対する感知可能な結合をほとんど、または全く
保有しなくてもよい。同様に、調節されたADCCおよび/またはCDC活性を呈する改変定常
領域は、非改変定常領域と比較して、ADCC活性および/もしくはCDC活性の増加または低
下を呈してもよい。例えば一部の実施形態では、改変定常領域を含む抗CD137抗体は、非
改変型の定常領域のおよそ0~50%(例えば50、49、48、47、46、45、44、43、42、41、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1%)のADCC活性および/またはCDC活性を呈し得る。ADCC活性および/またはCDC活性の低下を呈す
る改変定常領域を含む本明細書に記載の抗CD137抗体は、ADCC活性および/もしくはCDC活性の低下を呈してもよく、またはADCC活性および/もしくはCDC活性を呈さなくてもよい
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、エフェクター機能の低下
を呈するか、またはエフェクター機能を呈さない。一部の実施形態では、抗CD137抗体は
、ハイブリッド定常領域またはその一部、例えばG2/G4ハイブリッド定常領域(例えば、Burton et al. (1992) Adv Immun 51:1-18; Canfield et al. (1991) J Exp
Med 173:1483-1491; and Mueller et al. (1997) Mol Immunol 34(6):441-452を参照のこと)を含む。上記を参照のこと。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、補体依存性細胞障害活性(CDC)の強化または低下を呈する改変定常領域を含んでもよい。調節されたCDC活性は、抗体のFc領域中に一つ
または複数のアミノ酸の置換、挿入または置換を導入することで実現されてもよい。例えば、米国特許第 6,194,551号を参照のこと。あるいは、またはさらに、システイン残基
をFc領域に導入してもよく、それによってこの領域に鎖間ジスルフィド結合が形成される。このようにしてホモ二量体抗体の内部移行能力が改善され、もしくは低下してもよく、および/または補体介在性細胞殺傷が増加もしくは減少してもよい。例えば、Caron et al. (1992) J Exp Med 176:1191-1195、およびShopes (1992) Immunol 148:2918-2922; PCT国際特許出願公開 WO 99/51642およびWO 94/29351; Duncan and Winter (1988) Nature 322:738-40;ならびに米国特許第5,648,260号および第5,624,821号を参照のこと。
組換え抗体の発現と精製
本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、分子生物学分野およびタンパク質化学分野に公知の様々な技術を使用して作製され得る。例えば、抗体の重鎖ポリペプチドおよび軽鎖ポリペプチドのうちの一方または両方をコードする核酸は、例えばプロモーター配列、リボソーム結合部位、転写開始配列および転写停止配列、翻訳開始配列および翻訳停止配列、転写終結シグナル、ポリアデニル化シグナル、ならびにエンハンサー配列または活性化因子配列を含む、転写および翻訳の制御配列を含有する発現ベクター内に挿入され得る。制御配列は、プロモーターならびに転写開始配列および転写停止配列を含む。さらに発現ベクターは、二つ以上の複製システムを含むことができ、それにより二つの別の生物体、例えば発現用の哺乳動物細胞または昆虫細胞、およびクローニングと増幅用の原核細胞宿主などにおいて維持され得る。
数種のベクター系が、哺乳動物細胞における核酸からのクローン化重鎖ポリペプチドおよび軽鎖ポリペプチドの発現に利用可能である。ある種のベクターは、所望の遺伝子配列の宿主細胞ゲノム内への統合に依存する。DNAが安定的に統合された細胞は、例えば大腸
菌のgpt(Mulligan and Berg (1981) Proc Natl Acad Sci USA 78:2072)またはTn5 neo (Southern and Berg (1982) Mol Appl Genet 1:327)などの薬剤抵抗
性遺伝子を同時に導入することで選択することができる。選択マーカー遺伝子は、発現されるDNA遺伝子配列に結合されるか、または共トランスフェクションにより同じ細胞内に
導入され得る(Wigler et al. (1979) Cell 16:77)。第二の種のベクターは、染色体外プラスミドに自律的複製能力を与えるDNAエレメントを利用する。これらベクターは、
例えばウシパピローマウイルス(Sarver et al. (1982) Proc Natl Acad Sci USA, 79:7147)、サイトメガロウイルス、ポリオーマウイルス(Deans et al. (1984) Proc Natl Acad Sci USA 81:1292)、またはSV40ウイルス(Lusky and Botchan (1981) Nature 293:79)などの動物ウイルスに由来し得る。
発現ベクターは、その後の核酸の発現に適した方法で細胞内に導入され得る。導入方法は、以下に検討される標的細胞型により大きく影響を受ける:例示的な方法として、CaPO4沈殿、リポソーム融合、カチオン性リポソーム、エレクトロポレーション法、デキス
トリン介在トランスフェクション、ポリブレン介在トランスフェクション、プロトプラスト融合および直接マイクロインジェクション法が挙げられる。
抗体またはその抗原結合断片の発現に適した宿主細胞としては、酵母、細菌、昆虫、植物、および哺乳動物の細胞が挙げられる。特に例えば大腸菌などの細菌、例えば出芽酵母およびピキア酵母などの酵母、例えばSF9などの昆虫細胞、哺乳動物細胞株(例えばヒト
細胞株)、ならびに初代細胞株が対象である。
一部の実施形態では、抗体またはその断片は、トランスジェニック動物(例えばトランスジェニック哺乳動物)で発現され、そしてトランスジェニック動物から精製され得る。例えば、抗体は、トランスジェニック非ヒト哺乳動物(例えば、齧歯類)で産生され、例えば、Houdebine (2002) Curr Opin Biotechnol 13(6):625-629; van Kuik-Romeijn et al. (2000) Transgenic Res 9(2):155-159;およびPollock et al. (1999) J Immunol Methods 231(1-2):147-157に記載されるようにミルクから単離され得る。
抗体または断片をコードする核酸を含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞を、タンパク質発現が充分に可能となる条件および期間で培養することにより、当該細胞から当該抗体およびその断片が作製され得る。タンパク質発現のための条件は、発現ベクターと宿主細胞の選択で変化し、日常的な実験を通じて当業者により容易に確認されるであろう。例えば大腸菌で発現された抗体は、封入体から再フォールディングされ得る(例えばHou et al. (1998) Cytokine 10:319-30を参照のこと)。細菌発現系およびその使用
方法は当分野に公知である(Current Protocols in Molecular Biology, Wiley &
Sons, and Molecular Cloning--A Laboratory Manual --3rd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York (2001)を参照のこと)。コドン、適切な
発現ベクターそして適切な宿主細胞の選択は、多くの因子により変化し、必要に応じて容易に最適化され得る。本明細書に記載される抗体(またはその断片)は、哺乳動物細胞中で発現されてもよく、または限定されないが酵母、バキュロウイルスおよびインビトロ発現系をはじめとする他の発現系で発現されてもよい(例えばKaszubska et al. (2000)
Protein Expression and Purification 18:213-220を参照のこと)。
発現後に、抗体およびその断片が単離されてもよい。サンプル中に存在する他の構成要素に応じて、抗体またはその断片は、当業者に公知の様々な方法で単離または精製されてもよい。標準的な精製法としては、電気泳動技術、分子的技術、免疫学的技術、ならびにイオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィーおよび逆相HPLCクロマトグラフィーを含むクロマトグラフィー技術が挙げられる。例えば抗体は、標準的な抗抗体カラム(例えばプロテインAカラムまたはプロテインGカラム)を使用して精製されてもよい。タンパク質濃縮と併せた、超遠心分離法および透析ろ過法も有用である。例えば、Scopes (1994) “Protein Purification, 3rd edition,” Springer-Verlag, New York City, New Yorkを参照のこと。精製の必要性の度合いは、所望される用途に応じて変化する。一部の例において、発現された抗体またはその断片の精製が必要ではないことがある。
精製された抗体またはその断片の収率または純度を決定する方法は当分野に公知であり、例えばBradfordアッセイ、UV分光法、Biuretタンパク質アッセイ、Lowryタンパク質ア
ッセイ、アミドブラックタンパク質アッセイ、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、質量分析法(MS)およびゲル電気泳動法(例えばクマシンブルーまたはコロイド銀染色などのタンパク質染色を使用)が挙げられる。
抗体またはその抗原結合断片の改変
抗体またはその抗原結合断片は、その発現および精製の後に改変されてもよい。改変は、共有結合的または非共有結合的な改変であってもよい。こうした改変は、例えばポリペプチドの標的アミノ酸残基と、選択された側鎖または末端残基と反応することができる有機誘導体化剤を反応させることにより、抗体または断片に導入されてもよい。改変に適した部位は、抗体もしくは断片の構造解析またはアミノ酸配列解析などのさまざまな基準のいずれかを使用して選択されてもよい。
一部の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、異種部分と複合体化されてもよい。異種部分は、例えば異種ポリペプチド、治療剤(例えば、毒素または薬剤)、または例えば限定されないが放射性標識、酵素標識、蛍光標識、重金属標識、発光性標識、またはビオチンもしくはストレプトアビジンなどのアフィニティタグなどの検出可能な標識であってもよい。適切な異種ポリペプチドとしては、抗体または断片の精製における使用のための、例えば、抗原性タグ(例えば、FLAG(DYKDDDDK;配列番号98)、ポリヒスチジン(6-His;HHHHHH;配列番号99)、ヘマグルチニン(HA;YPYDVPDYA;配列番号100)、グ
ルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST))またはマルトース結合タンパク質(MBP))
が挙げられる。異種ポリペプチドとしてはまた、例えば、ルシフェラーゼ、蛍光タンパク質(例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP))、またはクロラムフェニコールアセチルトラ
ンスフェラーゼ(CAT)などの診断用または検出用のマーカーとして有用なポリペプチド
(例えば酵素)も挙げられる。適切な放射性標識としては例えば、32P、33P、14C、125I
131I、35Sおよび3Hが挙げられる。適切な蛍光標識としては限定されないが、フルオレ
セイン、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、DyLight(商標)488、フィコエリトリン(PE)、ヨウ化プロピジウム(PI)、PerCP、PE-Alexa Fluor(登録商標)700、Cy5、アロフィコシアニン、およびCy7が挙げられる。発光性標識としては例えば、さまざまな発光性ランタニド(例えばユーロピウムまたはテルビウム)キレートのいずれかが挙げられる。例えば、適切なユーロピウムキレートとしては、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)またはテトラアザシクロドデカン-1,4,7,10-四酢酸(DOTA)のユーロピウムキレートが挙げられる。酵素標識としては例えば、アルカリホスファターゼ、CAT、ルシフェラーゼおよび西洋ワサビペルオキシダーゼが挙げられる。
二つのタンパク質(例えば、抗体と異種部分)は、多くの公知の化学架橋剤のいずれかを使用して架橋されてもよい。そうした架橋剤の例は、「遮蔽された」ジスルフィド結合を含む結合を介して二つのアミノ酸残基を結合させる架橋剤である。これらの結合において、架橋単位内のジスルフィド結合は、例えば還元グルタチオンまたは酵素のジスルフィドリダクターゼの作用による還元から保護されている(ジスルフィド結合のいずれか側の基が遮蔽されている)。一つの適切な試薬である4-スクシンイミジルオキシカルボニル-
α-メチル-α(2-ピリジルジチオ)トルエン(SMPT)は、タンパク質のうちの一つの末端リジンと、他方のタンパク質の末端システインを利用して、二つのタンパク質の間に結合を形成する。各タンパク質上の異なるカップリング部分により架橋させるヘテロ二官能性試薬も使用することができる。その他の有用な架橋剤としては限定されないが、二つのアミノ基(例えば、N-5-アジド-2-ニトロベンゾイルオキシスクシンイミド)、二つのスル
フヒドリル基(例えば、1,4-ビス-マレイミドブタン)、アミノ基とスルフヒドリル基(
例えば、m-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル)、アミノ基と
カルボキシル基(例えば、4-[p-アジドサリチルアミド]ブチルアミン)、およびアミノ基とアルギニンの側鎖中に存在するグアニジニウム基(例えばp-アジドフェニルグリオキサル一水和物)を結合させる試薬が挙げられる。
一部の実施形態では、放射性標識は、抗体のアミノ酸主鎖に直接結合されてもよい。あるいは放射性標識は、大きな分子の一部として含まれてもよく(例えば、メタ-[125I]ヨ
ードフェニル-N-ヒドロキシスクシンイミド中の125I([125I]mIPNHS)であり、これは遊離
アミノ基に結合して関連タンパク質のメタ-ヨードフェニル(mIP)誘導体を形成させる(例えば、Rogers et al. (1997) J Nucl Med 38:1221-1229を参照のこと))、またはキレート(例えばDOTAまたはDTPA)の一部として含まれてもよく、これらが次にタンパク質主鎖に結合される。本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片に、放射性標識または放射性標識を含む巨大分子/キレートを結合させる方法は、当分野に公知である。そうした方法には、タンパク質と放射性標識を、当該タンパク質と放射性標識またはキレートの結合を促進させる条件下(例えばpH、塩濃度および/または温度)でインキュベートする工程を含む。(例えば米国特許第6,001,329号を参照のこと)。
蛍光標識(「フルオロフォア」と呼称される場合もある)をタンパク質(例えば、抗体)に結合させる方法は、タンパク質化学分野において公知である。例えばフルオロフォアは、当該フルオロフォアに付加されたスクシンイミジル(NHS)エステル部分またはテト
ラフルオロフェニル(TFP)エステル部分を使用して、タンパク質の遊離アミノ基(例え
ばリシン)またはスルフヒドリル基(例えばシステイン)に結合されてもよい。一部の実施形態では、フルオロフォアは、例えばスルホ-SMCCなどのヘテロ二官能性架橋部分に結
合されてもよい。適切な結合方法には、抗体タンパク質またはその断片を、当該タンパク質へのフルオロフォアの結合が促進される条件下で、フルオロフォアとインキュベートする工程を含む。例えば、Welch and Redvanly (2003) “Handbook of Radiopharmaceuticals: Radiochemistry and Applications,” John Wiley and Sons (ISBN 0471495603)を参照のこと。
一部の実施形態では、抗体または断片は、例えば血液、血清または他の組織など、循環中の抗体の安定化および/または残留性を改善する部分を用いて改変されてもよい。例えば、抗体または断片は、例えば、Lee et al. (1999) Bioconjug Chem 10(6): 973-8; Kinstler et al. (2002) Advanced Drug Deliveries Reviews 54:477-485;およびRoberts et al. (2002) Advanced Drug Delivery Reviews 54:459-476 or HESylated (Fresenius Kabi, Germanyに記載されるようにPEG化されてもよい。例
えば、Pavisic et al. (2010) Int J Pharm 387(1-2):110-119)を参照のこと。安定化部分は、少なくとも1.5倍(例えば少なくとも2、5、10、15、20、25、30、40または50倍以上)まで抗体(または断片)の安定性または残留性を改善し得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、グリコシル化されてもよい。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片は、酵素処理または化学処理されてもよく、または細胞から産生されてもよく、それにより当該抗体または断片は、グリコシル化が低下し、またはグリコシル化が無くなる。グリコシル化が低減された抗体を作製するための方法は、当分野で公知であり、例えば、米国特許第 6,933,368号;Wright et al. (1991) EMBO J 10(10):2717-2723;およびCo et al. (1993) Mol Immunol 30:1361に記載されている。
医薬組成物および製剤
特定の実施形態では、本発明は、薬学的に許容可能な希釈剤、担体、可溶化剤、乳化剤、保存剤および/またはアジュバントと抗CD137抗体を含む医薬組成物を提供する。
特定の実施形態では、許容可能な製剤材料は、採用される用量および濃度で、レシピエントに対し非毒性であることが好ましい。特定の実施形態では、製剤材料は、皮下投与用および/または静脈内投与用である。特定の実施形態では、医薬組成物は、例えば、組成物のpH、浸透圧、粘性、透明性、色、等張性、臭気、滅菌性、安定性、溶解速度もしくは放出速度、吸収または浸透の改変、維持、または保持のための製剤材料を含んでもよい。特定の実施形態では、適切な製剤材料としては限定されないが、アミノ酸(例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニンまたはリシン);抗菌物質;抗酸化物質(例えばアスコルビン酸、亜硫酸ナトリウムまたは亜硫酸水素ナトリウム);緩衝物質(例えばホウ酸塩、重炭酸塩、Tris-HCl、クエン酸塩、リン酸塩または他の有機酸);増量剤(例えばマンニトールまたはグリシン);キレート剤(たとえばエチレンジアミン四酢酸(EDTA));錯化剤(例えばカフェイン、ポリビニルピロリドン、ベータ-シクロデキス
トリンまたはヒドロキシプロピル-ベータ-シクロデキストリン);充填剤;単糖類;二糖類;および他の糖類(例えばグルコース、マンノースまたはデキストリン);タンパク質(例えば血清アルブミン、ゼラチンまたはイムノグロブリン);着色剤、香味剤および希釈剤;乳化剤;親水性ポリマー(例えばポリビニルピロリドン);低分子量ポリペプチド;塩形成対イオン(例えばナトリウム);保存剤(例えば塩化ベンザルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸または過酸化水素);溶媒(例えばグリセリン、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール);糖アルコール(例えばマンニトールまたはソルビトール);懸濁化剤;界面活性剤または湿潤剤(例えばプルロニック、PEG、ソルビタンエステル、例えばポリソルベート20、ポリソルベート80などのポリソルベ
ート、トリトン、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサパール(tyloxapal));安定性強化剤(例えばスクロースまたはソルビトール);等張性強化剤(例えば
アルカリ金属ハライド、好ましくは塩化ナトリウムまたは塩化カリウム、マンニトールソルビトール);送達ビヒクル;希釈剤;賦形剤および/または薬学的アジュバントが挙げられる。(Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, A. R. Gennaro, ed., Mack Publishing Company (1995)。特定の実施形態では、製剤は、PBS;20mM NaOAC、pH 5.2、50mM NaCl;および/または10mM NAOAC、pH 5.2、9%スクロース、を含有する。特定の実施形態では、最適な医薬組成物は、例えば、目的の投与経路、送達形式、および所望の用量に応じて、当業者によって決定される。例えば、上記のRemington's Pharmaceutical Sciencesを参照のこと。特定の実施形態では、かかる組成物は、
抗CD137抗体の物理的状態、安定性、インビボ放出速度、および/またはインビボクリア
ランス速度に影響を与え得る。
特定の実施形態では、医薬組成物中の主要なビヒクルまたは担体は、水性または非水性のいずれかの性質であってもよい。例えば、特定の実施形態では、適切なビヒクルまたは担体は、注射用水、生理食塩水溶液または人工脳脊髄液であってもよく、場合により非経口投与用組成物中に普遍的な他の材料が補充される。特定の実施形態では、生理食塩水は等張性リン酸緩衝生理食塩水を含む。特定の実施形態では、中性緩衝生理食塩水または血清アルブミンと混合された生理食塩水がさらなる例示的ビヒクルである。特定の実施形態では、医薬組成物は、pHが約7.0~8.5のTris緩衝液を含み、またはpHが約4.0~5.5の酢酸緩衝液を含む。これらはさらにソルビトールまたは適切な代用品を含んでもよい。特定の実施形態では、抗CD137抗体を含む組成物は、所望の純度を有する選択組成物と、最
適な製剤化剤(上記のRemington's Pharmaceutical Sciences)を混合することにより
、凍結乾燥ケーキまたは水溶液の形態での保存用に調製されてもよい。さらに特定の実施形態では、抗CD137抗体を含む組成物は、例えばスクロースなどの適切な賦形剤を使用し
て凍結乾燥剤として製剤化されてもよい。
一部の実施形態では、医薬組成物は、非経口送達用に選択されてもよい。特定の実施形態では、組成物は、吸入用に選択されてもよく、または例えば経口などの消化管を介した送達用に選択されてもよい。このような薬学的に許容可能な組成物の調製は、当業者の能力内にある。
特定の実施形態では、製剤成分は、投与部位に許容される濃度で存在する。特定の実施形態では、緩衝物質を使用して、生理学的なpH、またはわずかに低いpHで、典型的には約5~約8の範囲のpH内で組成物が維持される。
特定の実施形態では、非経口投与が予定されている場合、治療用組成物は、薬学的に許容可能なビヒクル中に抗CD137抗体を含む発熱物質フリーな、非経口的に許容可能な水溶
液の形態であってもよい。特定の実施形態では、非経口注射用ビヒクルは滅菌蒸留水であり、その滅菌蒸留水中で抗CD137抗体が滅菌された等張溶液として製剤化され、適切に保
存される。特定の実施形態では、調製物は、所望の分子と、例えば注射用マイクロスフィア、生体浸食性粒子、高分子化合物(例えばポリ乳酸またはポリグリコール酸)、ビーズまたはリポソームなどの剤との製剤を含んでもよく、それら剤が、製品の制御放出または持続性放出を提供し、製品はその後、蓄積注射を介して送達されてもよい。特定の実施形態では、ヒアルロン酸も使用することができ、ヒアルロン酸は、循環中の持続期間の促進効果を有し得る。特定の実施形態では、移植可能な薬剤送達装置を使用して、所望分子を導入してもよい。
特定の実施形態では、医薬組成物は吸入用に製剤化されてもよい。特定の実施形態では、抗CD137抗体は、吸入用の乾燥粉末として製剤化されてもよい。特定の実施形態では、
抗CD137抗体を含む吸入溶液は、エアロゾル送達用の推進剤とともに製剤化されてもよい
。特定の実施形態では、溶液は、霧状にされてもよい。肺投与は、PCT出願のPCT/US94/001875にさらに記載されており、当該文献は、化学改変タンパク質の肺送達に関して記載している。
特定の実施形態では、製剤は経口投与され得ることが予期される。特定の実施形態では、この方法で投与される抗CD137抗体は、例えば錠剤およびカプセルなどの固形剤型の作
製で習慣的に使用される担体を用いて、または用いずに、製剤化されてもよい。特定の実施形態では、生体利用効率が最大化され、前浸透性分解が最小化される消化管の時点で、製剤の活性部分が放出されるよう設計されてもよい。特定の実施形態では、抗CD137抗体
の吸収を促進するために、少なくとも一つの添加剤を含有してもよい。特定の実施形態では、希釈剤、香味料、低融点ワックス、植物油、潤滑剤、懸濁化剤、錠剤崩壊剤、および結合剤が用いられてもよい。
特定の実施形態では、医薬組成物は、錠剤の製造に適した非毒性賦形剤との混合物中で、抗CD137抗体の有効量を含んでもよい。特定の実施形態では、滅菌水、または別の適切
なビヒクル中に錠剤を溶解することによって、溶液が単位用量で調製されてもよい。特定の実施形態では、適切な賦形剤としては限定されないが、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムまたは重炭酸塩、ラクトース、またはリン酸カルシウムなどの不活性希釈剤;または例えばデンプン、ゼラチン、またはアカシアなどの結合剤;または例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸または滑石などの潤滑剤が挙げられる。
追加の医薬組成物は当業者には明白であり、持続的送達製剤または制御送達製剤において抗CD137抗体を含む製剤が挙げられる。特定の実施形態では、他の様々な持続送達手段
または制御送達手段を製剤化する技術、例えばリポソーム担体、生体浸食性微粒子または多孔性ビーズおよび蓄積注射なども当業者には公知である。例えば、PCT出願のPCT/US93/00829を参照にされたい。当該文献は、医薬組成物送達用の多孔性ポリマー微粒子の制御
放出について記載している。特定の実施形態では、持続性放出調製物は、造形品、例えばフィルムまたはマイクロカプセルなどの形態の半透過性ポリマーマトリクスを含んでもよい。持続性放出マトリクスとしては、ポリエステル、ハイドロゲル、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号および欧州特許第058,481号)、L-グルタミン酸とガンマエチル-L-グ
ルタミン酸塩のコポリマー(Sidman et al., Biopolymers, 22:547-556 (1983))、ポリ (2-ヒドロキシエチル-メタクリル酸塩) (Langer et al., J. Biomed. Mater.
Res., 15: 167-277 (1981)およびLanger, Chem. Tech., 12:98- 105 (1982))
、エチレンビニル酢酸塩(Langer et al.、上記)またはポリ-D(-)-3-ヒドロキシ酪酸(欧州特許第133,988号)が挙げられる。特定の実施形態では、持続性放出組成物はリポソームを含んでもよく、リポソームは当分野に公知のいくつかの方法のいずれかにより作製することができる。例えば、Eppstein et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82:3688-3692 (1985);欧州特許第036,676号;第088,046号および第143,949号を参照のこと。
インビボ投与用に使用される医薬組成物は多くの場合、滅菌されている。特定の実施形態では、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、滅菌が実現され得る。組成物が凍結乾燥されている特定の実施形態では、この方法を使用した滅菌は、凍結乾燥および再構成の前または後のいずれかで実施することができる。特定の実施形態では、非経口投与用組成物は、凍結乾燥の形態で、または溶液中に保存してもよい。特定の実施形態では、非経口組成物は一般的に、滅菌アクセスポートを有する容器、例えば静脈内溶液バッグ内に入れられ、または皮下注射針により穿刺可能なストッパーを有するバイアル内に入れられる。
特定の実施形態では、医薬組成物が製剤化された時点で、当該組成物は、溶液、懸濁液、ゲル、エマルション、固体として、または脱水粉末もしくは凍結乾燥粉末として、滅菌バイアル中に保存され得る。特定の実施形態では、かかる製剤は、調整済みの形態で、または投与前に再構成される(例えば凍結乾燥の)形態のいずれかで保存されてもよい。
特定の実施形態では、単回投与の投与ユニットを作製するためのキットが提供される。特定の実施形態では、キットは、乾燥タンパク質を有する第一の容器と、水性製剤を有する第二の容器の両方を含んでもよい。特定の実施形態では、シングルチャンバーまたはマルチチャンバーの前充填シリンジ(例えば液体シリンジおよび凍結乾燥シリンジ(lyosyringe))を含有するキットが含まれる。
特定の実施形態では、治療用に採用された抗CD137抗体を含む医薬組成物の有効量は、
例えば治療内容と目的に依存する。当業者であれば、特定の実施形態による治療のための適切な用量レベルは、送達される分子、抗CD137抗体が使用される適用症、投与経路、お
よび患者の大きさ(体重、体表面積または器官の大きさ)および/または状態(年齢および一般健康状態)に応じて部分的に変化する。特定の実施形態では、臨床医は、最適な治療効果を得るために用量の力価調整し、投与経路を改変してもよい。
特定の実施形態では、投与頻度は、使用される製剤中の抗CD137抗体の薬物動態パラメ
ータを考慮する。特定の実施形態では、臨床医は、望ましい効果を達成する用量に達するまで組成物を投与する。したがって特定の実施形態では、組成物は、単回投与として、または経時的に、または移植装置もしくはカテーテルを介した連続点滴として、2回以上の
投与(同量の所望分子を含有しても、していなくてもよい)として投与されてもよい。適切な用量に関するさらなる改良は当業者により通常に行われており、当業者により実施される日常的なタスクの範囲内にある。特定の実施形態では、適切な用量は、適切な用量-
反応のデータを使用して確認できる。
特定の実施形態では、医薬組成物の投与経路は、例えば経口的に、静脈内、腹腔内、脳内(実質内)、脳室内、筋肉内、皮下、眼内、動脈内、門脈内または病変内経路の注射を介した、または持続性放出システムによる、または移植装置によるなど、公知の方法に従うものである。特定の実施形態では、組成物は、ボーラス注射により投与され、または点滴により連続的に投与され、または移植装置により投与されてもよい。特定の実施形態では、併用療法の個々の要素は、異なる経路によって投与される場合がある。
特定の実施形態では、組成物は、所望の分子が吸収または封入された膜、スポンジまたは別の適切な材質の移植を介して局所投与されてもよい。移植装置が使用される特定の実施形態では、装置を任意の適切な組織または器官に移植してもよく、そして所望分子の送達は、拡散、指定時刻放出ボーラス、または連続投与を介したものであってもよい。特定の実施形態では、生体外の様式で抗CD137抗体を含む医薬組成物を使用することが望まし
い。そのような例では、患者から採取された細胞、組織および/または器官が、抗CD137
抗体を含む医薬組成物に暴露され、その後に当該細胞、組織および/または器官が患者内に戻し移植される。
特定の実施形態では、抗CD137抗体は、遺伝子操作された特定の細胞を、例えば本明細
書に記載される方法などを使用して移植し、ポリペプチドを発現および分泌させることにより送達されてもよい。特定の実施形態では、そのような細胞は、動物細胞またはヒト細胞であってもよく、そして自己、非自己、または異種であってもよい。特定の実施形態では、細胞は不死化されてもよい。特定の実施形態では、免疫応答の機会を減少させるために、細胞を封入して、周囲組織への浸潤を回避してもよい。特定の実施形態では、封入材料は典型的には生体適合性で反透過性のポリマー封入物または膜であり、それらによって、タンパク質産物の放出が可能となるが、患者の免疫系による、または周囲組織からの他の有害因子による細胞破壊が防がれる。
用途
本明細書に記載の組成物は、診断用途および治療用途において使用されてもよい。例えば、サンプル(例えば、生物サンプル)中の標的抗原の存在または量を検出するアッセイにおいて検出可能に標識された抗原結合分子を使用してもよい。組成物は、標的抗原機能(例えばCD137介在性の細胞シグナル伝達または応答)の阻害を研究する目的で、インビ
トロアッセイで使用されてもよい。一部の実施形態、例えば組成物が標的抗原(例えばタンパク質またはポリペプチド)に結合して活性化する実施形態では、組成物は、当該標的タンパク質またはポリペプチドの活性を誘導する追加の新規化合物、および/または別手段により標的タンパク質またはポリペプチドと関連した障害の治療に有用である追加の新規化合物を特定するために設計されたアッセイにおいて陽性対照として使用されてもよい。例えばCD137活性化組成物は、CD137の機能を誘導、上昇または刺激する追加化合物(例えば低分子、アプタマーまたは抗体)を特定するためのアッセイにおいて陽性対照として使用されてもよい。組成物はまた、以下に詳述される治療方法において使用されてもよい。
キット
一部の実施形態では、本開示は、本明細書に記載される抗CD137抗体を含むキットを提
供する。一部の実施形態では、キットには、本明細書に記載される抗CD137抗体と、その
使用説明書が含まれる。キットは、適切な容器中で、抗CD137抗体、一つまたは複数の対
照物、ならびに様々な緩衝物質、試薬、酵素、および当分野に公知の他の標準的な成分を含んでもよい。
容器には少なくとも一つのバイアル、ウェル、試験管、フラスコ、瓶、シリンジまたは他の入れ物を含んでもよく、それらの中に抗CD137抗体が入れられ、一部の例においては
、適切に分注される。追加の構成要素が提供される場合、キットは、追加の容器を含んでもよく、その中にこの追加構成要素が入れられてもよい。またキットは、市販を目的とした厳重な管理下で抗CD137抗体および任意の他の試薬容器を含有するための手段を含んで
もよい。そうした容器は、注入成形または吹き込み成形されたプラスチック容器を含んでもよく、その中に所望のバイアルが保持される。容器および/またはキットには、使用および/または警告に関する指示を伴うラベルを含んでもよい。
一部の実施形態では、キットは、抗CD137抗体と薬学的に許容可能な担体、または抗CD137抗体を含む医薬組成物を含む容器、およびその必要のある対象において、癌を治療もしくは進行を遅延させることを目的とした指示書、または腫瘍増殖を低減もしくは阻害することを目的とした指示書を含む。一部の実施形態では、キットは、抗CD137抗体と薬学的
に許容可能な担体、または抗CD137抗体を含む医薬組成物を含む容器、および癌を治療も
しくは進行を遅延させることを目的として、または腫瘍増殖を低減もしくは阻害することを目的として、その必要のある対象に抗CD137抗体を単独で、または別の剤と併用して投
与することに関する指示書を含む。
使用方法
本発明の組成物は、CD137の検出および/もしくは定量、ならびに/またはCD137の機能のアゴニズムを含む、多くのインビトロおよびインビボの有用性を有する。
上述の組成物は特に対象において様々な癌を治療または予防する方法に有用である。組成物は、例えばヒト対象などの対象に、部分的には投与経路に応じた様々な方法を使用して投与されてもよい。経路は、例えば静脈内注射または点滴(IV)、皮下注射(SC)、腹腔内注射(IP)、筋肉内注射(IM)、または髄腔内注射(IT)などであってもよい。注射
は、ボーラスまたは連続的な点滴であってもよい。
投与は、例えば局所点滴、注射、または移植手段により実施されてもよい。移植物は、例えばシリコンゴム膜などの膜またはファイバーを含む、多孔質、非多孔質またはゼラチン質の物質のものであってもよい。移植物は、対象への持続的または周期的な組成物の放出用に構成されることができる。例えば米国特許出願公開20080241223、米国特許第5,501,856号、第4,863,457号および第3,710,795号、EP488401およびEP 430539を参照のこと。これら各公開文献は、参照によりその全体で本明細書に組み込まれる。組成物は、例えば拡散性、浸食性、または対流性のシステム、例えば浸透圧ポンプ、生分解性移植物、電気拡散システム、電気浸透システム、蒸気圧ポンプ、電解ポンプ、発泡ポンプ、圧電ポンプ、浸食系システムまたは電気機械システムなどを基にした移植可能なデバイスを経て対象に送達されてもよい。
一部の実施形態では、抗CD137抗体またはその抗原結合断片は、局所投与を経て対象に
治療的に送達される。
本明細書に記載される抗体またはその断片の適切な投与は、対象において癌を治療または予防できるものであり、例えば治療される対象の年齢、性別および体重、ならびに使用される特定の阻害性化合物などをはじめとする様々な因子に依存し得る。例えば、癌を有する対象を治療するために必要とされるCD137結合Fab’抗体断片の投与量と比較して、同じ対象を治療するために抗CD137全抗体は異なる量を必要とされる場合がある。対象に投
与される投与量に影響を与える他の因子としては例えば癌のタイプまたは重症度が挙げられる。例えば転移性メラノーマを有する対象は、グリア芽腫患者とは異なる用量の抗CD137抗体の投与を必要とする場合がある。他の因子としては例えば、対象が同時に、または
過去に罹患した他の医学的障害、対象の一般健康状態、対象の遺伝的素質、食事、投与時間、排出速度、薬剤の組み合わせ、および対象に投与される任意の他の追加治療が挙げられる。さらに任意の特定の対象に対する、特定の用量および治療レジメンもまた、治療を行う医療従事者(例えば医師または看護師)の判断に依存することを理解されたい。適切な用量は、本明細書に記載さsれる。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、高用量および低用量の両方で有効である。
医薬組成物は、本明細書に記載される抗CD137抗体またはその抗原結合断片の治療有効
量を含んでもよい。そのような有効量は、投与される抗体の効果、またはもし複数の剤が使用される場合には抗体と一つまたは複数の追加の活性剤の併用効果に部分的に基づき、当業者により容易に決定され得る。本明細書に記載される抗体またはその断片の治療有効量も、例えば個体の疾患状態、年齢、性別および体重、ならびに抗体(および一つまたは複数の追加の活性剤)が個体において所望される応答、例えば腫瘍増殖の低減などを惹起させる能力などの因子に従って変化し得る。例えば抗CD137抗体の治療有効量は、特定の
障害、および/または当分野に公知の、もしくは本明細書に記載される特定の障害の症状のうちのいずれか一つを阻害(特定の障害の重症度を低減または存在を排除)および/または予防することができる。治療有効量はまた、組成物による任意の毒性または有害な作用を、治療上の有益な作用が上回る量でもある。
本明細書に記載される抗体またはその断片のいずれかの適切なヒト投与量は、例えば第I相の投与量漸増試験などにおいてさらに評価され得る。例えば、van Gurp et al. (2008) Am J Transplantation 8(8):1711-1718; Hanouska et al. (2007) Clin
Cancer Res 13(2, part 1):523-531;およびHetherington et al. (2006) Antimicrobial Agents and Chemotherapy 50(10): 3499-3500を参照のこと。
一部の実施形態では、組成物は、本明細書に記載される抗体またはその抗原結合断片のいずれか、および一つまたは複数(例えば2、3、4、5、6、7、8、9、10または11以上)の追加的治療剤を含有し、それにより当該組成物は全体として治療的に有効となる。例えば組成物は、本明細書に記載される抗CD137抗体と、アルキル化剤を含んでもよく、この場
合において、当該抗体と剤は、組み合わせたときに対象において癌(例えばメラノーマ)を治療または予防するのに治療的に有効である濃度である。
そのような組成物の毒性および治療有効性は、細胞培養または実験動物(例えば本明細書に記載される癌のいずれかの動物モデル)における公知の薬学的手順により決定され得る。こうした手順は、例えばLD50(集団の50%に対し致命的な投与量)およびED50(集団
の50%において治療有効性のある投与量)の決定に使用され得る。毒性作用と治療効果の
間の投与量比が、治療指数であり、LD50/ED50比として表され得る。高い治療指数を呈す
る抗体またはその抗原結合断片が望ましい。毒性のある副作用を呈する組成物が使用され得る場合、当該化合物を罹患組織部位へと標的化させる送達システムを設計し、正常細胞がダメージを負う可能性を最小化させ、副作用を低減させる配慮が必要である。
細胞培養アッセイおよび動物実験から得られたデータは、ヒトにおける使用のための用量範囲の考案に使用され得る。そうした抗体またはその抗原結合断片の用量は概して抗体またはその断片のED50を含む循環濃度範囲内にあり、毒性は少ない、またはほとんどない。用量は、採用される剤型および利用される投与経路に応じて、この範囲内で変化し得る。本明細書に記載される抗CD137抗体に関し、治療有効量は、細胞培養アッセイから初期
に算出され得る。投与量は、細胞培養で決定されたEC50を含む循環血漿濃度(すなわち症状の半数阻害を実現する抗体濃度)の範囲を実現するよう動物も出るにおいて策定され得る。そうした情報を使用して、ヒトにおいて有用な投与量がより正確に決定され得る。血漿レベルは、例えば高速液体クロマトグラフィーにより決定されてもよい。一部の実施形態では、例えば局所投与(例えば目または関節への投与)が望ましい場合、細胞培養または動物モデルを使用して、局所部位内で治療有効濃度を達成するために必要とされる投与量が決定され得る。
一部の実施形態では、癌に対する他の治療と併用して、当該方法を実施してもよい。例えば組成物は、放射線療法、外科手術、標的化化学療法もしくは細胞毒性化学療法、化学放射線療法、ホルモン療法、免疫療法、遺伝子両方、細胞移植両方、個別化医療、ゲノム編集両方、または他の薬物療法と同時に、前に、または後に対象に投与され得る。
上述のように、本明細書に記載される組成物(例えば抗CD137組成物)を使用して、限
定されないが例えば以下の様々な癌を治療し得る:カポジ肉腫、白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病、骨髄芽球前骨髄球骨髄単核細胞単球赤白血病、慢性白血病、慢性骨髄性(顆粒球性)白血病、慢性リンパ球性白血病、マントル細胞リンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、バーキットリンパ腫および辺縁帯B細胞リンパ腫、真性赤血球増多
症リンパ腫、ホジキン病、非ホジキン病、多発性骨髄腫、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、重鎖病、固形腫瘍、肉腫および癌腫、繊維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫(osteogenic sarcoma)、骨肉腫(osteosarcoma)、脊索腫、血管肉腫
、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑液腫瘍、中皮種、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸肉腫、結腸直腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮細胞癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胎生期癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、子宮癌、精巣癌、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、膀胱癌、上皮性癌、グリオーマ、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫、メラノーマ、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、鼻咽喉癌、食道癌、基底細胞癌、胆道癌、膀胱癌、骨癌、脳および中枢神経系(CNS)の癌、子宮頸癌、絨
毛腫、大腸癌、結合組織癌、消化管系の癌、子宮内膜癌、食道癌、眼癌、頭頚部癌、胃癌、上皮内新生物、腎癌、咽頭癌、肝臓癌、肺癌(小細胞、大細胞)、メラノーマ、神経芽腫、口腔の癌(例えば唇、舌、口および咽頭)、卵巣癌、膵臓癌、網膜芽腫、横紋筋肉腫、直腸癌、呼吸器系の癌、肉腫、皮膚癌、胃癌、精巣癌、甲状腺癌、子宮癌および泌尿器系の癌。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体またはその抗原結合断片は、
単剤療法として対象に投与されてもよい。あるいは上述のように抗体またはその断片は、例えば別の癌のための治療などの別の治療とともに併用療法として対象に投与されてもよい。例えば併用療法は、癌を有する、または癌を発症するリスクがある対象に治療利益をもたらす一つまたは複数の追加の剤を対象(例えばヒト患者)に投与する工程を含んでもよい。本発明の組成物との共投与に適した化学療法剤としては例えば、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロミド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン(dihydroxyanthrancindione)、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1-デヒドロテストステロン、グルコ
コルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、およびピューロマイシン、ならびにそれらのアナログまたはホモログが挙げられる。さらなる剤としては例えば、抗代謝剤(例えばメトトレキサート、6-メルカプトプリン、6-チオグアニン、シタラビン、5-フルオロウラシルデカルバジン)、アルキル化剤(例えばメクロレタミン、チオTEPA、クロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)、ロムスチン(CCNU)、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、シス-ジクロルジアミン(dichlordiamine)プラチナ(II)(DDP)
、プロカルバジン、アルトレタミン、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、ネダプラチン、サトラプラチン、またはトリプラチン四硝酸塩)、アントラサイクリン(例えばダウノルビシン(以前のダウノマイシン)およびドキソルビシン)、抗生物質(例えばダクチノマイシン(以前のアクチノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシンおよびアントラマイシン(AMC))および抗有糸分裂剤(例えばビンクリスチンおよびビ
ンブラスチン)およびテモゾロミドが挙げられる。一部の実施形態では、抗CD137抗体お
よび一つまたは複数の追加の活性剤は、同時に投与される。他の実施形態では、抗CD137
抗体が最初に投与され、一つまたは複数の追加の活性剤は、2番目に投与される。一部の
実施形態では、一つまたは複数の追加の活性剤が最初に投与され、抗CD137抗体は2番目に投与される。
本明細書に記載される抗CD137抗体またはその抗原結合断片は、過去または現在行
われている治療を置き換えてもよく、または増補してもよい。例えば抗CD137抗体または
その抗原結合断片を用いた治療を行うことで、一つまたは複数の追加の活性剤の投与を中止してもよく、または例えば低レベルもしくは低用量で投与するなど、減少させてもよい。一部の実施形態では、過去の治療の投与は、維持されてもよい。一部の実施形態では、過去の治療は、抗CD137抗体のレベルが、治療効果をもたらすのに充分なレベルに達する
まで維持される。二つの治療法を組み合わせて投与してもよい。
本明細書に規定される癌の改善に関する対象(例えばヒト患者)のモニタリングとは、疾患パラメータ、例えば腫瘍増殖の低下などにおける変化に関し、対象を評価することを意味する。一部の実施形態では、評価は、投与後、少なくとも1時間で、例えば、少なく
とも2、4、6、8、12、24または48時間で、または少なくとも1日、2日、4日、10日、13日
、20日以上で、または少なくとも1週、2週、4週、10週、13週、20週以上で、実施される
。対象は、以下の期間のうちの一つまたは複数で評価されてもよい:治療開始前、治療中、または治療の一つもしくは複数の要素が投与された後。評価には、さらなる治療の必要性を評価すること、例えば用量、投与頻度または治療期間を変えるべきかを評価することが含まれてもよい。選択された治療法を追加または低下させる必要性を評価すること、例えば本明細書に記載される癌のための治療のいずれかを追加または低下させる必要性を評価することを含んでもよい。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体またはその抗原結合断片は、T細胞活性化および/またはT細胞増殖を増加させることにより、患者におけるT細胞応答を調節するために投与される。CD137の架橋は、T細胞増殖、IFNγの産生および分泌、なら
びにT細胞の細胞溶解活性を非常に強化する。したがって一部の実施形態では、本開示の
抗CD137アゴニスト性抗体またはその抗原結合断片は、その必要のある患者に投与され、T細胞活性化を誘導もしくは増加させ、T細胞増殖を強化し、IFNγの産生および/もしくは分泌を誘導し、ならびに/または細胞溶解性T細胞応答を誘導する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体またはその抗原結合断片は、
患者においてT細胞群を、TH2/TregT細胞群から、TH1/TH17 T細胞群へとT細胞群を調節または偏移させて、患者の抗腫瘍応答を改善または強化するのに有用である。CD137はT細胞の亜群であるTh1 T細胞とTh2 T細胞の両方に発現されているが、CD137は、CD4+T細胞よりもCD8+T細胞でより高く発現されていることが実験で示されている。したがってCD137は主にCD8+T細胞を共刺激する。したがって、本明細書に記載される抗CD137抗体またはその抗原結合断片は患者に投与され、例えば患者のT細胞応答および/またはT細胞群を、TH2/Treg のT細胞応答および/もしくはT細胞群から、TH1/TH17 のT細胞応答および/もし
くはT細胞群へと調節または偏移させることにより、抗腫瘍応答を強化させる。
一部の癌(例えばメラノーマおよび卵巣癌)において、天然型の腫瘍浸潤リンパ球(TIL)は細胞培養法の最適化を通じて富化させることができ、および養子免疫療法に有用な
腫瘍反応性リンパ球の供給源を提供することができる。養子TIL療法は、あるタイプの癌
の長期的な腫瘍退縮をもたらすことができ、癌に対するTILをベースとした方法の開発お
よび最適化を保証するものである。現在、天然型の腫瘍反応性TILの特定と拡張は、抗原
特異的CD8+T細胞が低レベルであること、および/または希少であることから困難な課題
となっている。T細胞によるCD137の発現は活性化依存性であり、これを利用して循環系から、または腫瘍サンプルからCD137を発現する活性化T細胞を補足する機会が提供される。したがって本明細書に記載される抗CD137抗体またはその抗原結合断片は、活性化された
抗原特異的T細胞の選択的富化に採用され得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体の有効性は、免疫能力を有す
る系に依存している。具体的には、一部の実施形態では、CD4+T細胞、CD8+T細胞および/またはナチュラルキラー細胞の枯渇は、抗CD137抗体の有効性を低下させる。一部の実施
形態では、CD4+T細胞、CD8+T細胞および/またはナチュラルキラー細胞の枯渇は、本明細書に記載される抗CD137抗体による腫瘍増殖の阻害または減少を低下させる。一部の実施
形態では、CD4+T細胞、CD8+T細胞および/またはナチュラルキラー細胞の枯渇は、本明細書に記載される抗CD137抗体による腫瘍増殖の阻害または減少を低下させる。一部の実施
形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体の有効性は、腫瘍微小環境内への免疫細胞
の浸潤に依存している。一部の実施形態では、腫瘍微小環境内への免疫細胞の浸潤は、脾臓および/または肝臓内への浸潤の欠落と組み合わされる。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、防御的抗腫瘍メモリー免
疫応答を誘導する。メモリーT細胞は、自身の同族抗原に遭遇し、応答した後、長期にわ
たり持続する抗原特異的なT細胞の亜群である。そうした細胞は、自身の同族抗原に再暴
露されることで多数のエフェクター細胞へと素早く拡張する。したがって一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、癌抗原に対するメモリーT細胞の産生を刺激する。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体を投与され、癌を治療ま
たは治癒される対象は、当該癌に特異的なメモリーT細胞を発現する。一部の実施形態で
は、本明細書に記載される抗CD137抗体を投与され、癌を治療または治癒される対象は、
当該癌に再暴露されることで抗腫瘍メモリー免疫応答を発現する。一部の実施形態では、抗腫瘍メモリー免疫応答は、エフェクター細胞となるメモリーT細胞を刺激することを含
む。一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体を投与され、癌を治療または治癒される対象は、癌抗原に対する抗腫瘍メモリー免疫応答を発現する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体は、腫瘍微小環境で、免疫再
プログラミングを誘導する。具体的には、一部の実施形態では、抗CD137抗体は、免疫浸
潤を誘導し、Treg増殖を低下、阻害または予防し、腫瘍関連マクロファージの増殖を低下、阻害または予防し、そしてT細胞消耗を防御または逆転させる。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、腫瘍微小環境関連内への免疫細胞の浸潤を誘導
する。一部の実施形態では、抗CD137抗体は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少な
くとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくと
も95%、少なくとも100%、少なくとも105%、少なくとも110%、少なくとも115%、少なくと
も120%、少なくとも125%、少なくとも130%、少なくとも135%、少なくとも140%、少なくとも145%、または少なくとも150%まで免疫細胞浸潤を増加させる。一部の実施形態では、免疫細胞浸潤は、腫瘍微小環境から単離された細胞上でのCD45の発現レベルを測定することにより決定される。タンパク質発現を測定する方法は当分野に公知であり、本明細書に記載される。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、腫瘍微小環境においてTreg細胞の増加を予防ま
たは阻害する。一部の実施形態では、予防または阻害は、抗CD137抗体が存在しない腫瘍
微小環境中のTreg細胞の量と比較される。一部の実施形態では、Treg細胞増加の予防または阻害は、参照抗体と比較される。一部の実施形態では、Treg細胞は、腫瘍微小環境から単離されたCD4+T細胞上のCD25およびFOX-3Pの発現により検出される。タンパク質発現を
測定する方法は当分野に公知であり、本明細書に記載される。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、腫瘍微小環境において腫瘍関連マクロファージ
の増加を予防または阻害する。一部の実施形態では、予防または阻害は、抗CD137抗体が
存在しない腫瘍微小環境中の腫瘍関連マクロファージの量と比較される。一部の実施形態では、腫瘍関連マクロファージ増加の予防または阻害は、参照抗体と比較される。一部の実施形態では、腫瘍関連マクロファージは、腫瘍微小環境から単離されたCD45+免疫細胞
上のCD11bおよびF4/80の発現により検出される。タンパク質発現を測定する方法は当分野に公知であり、本明細書に記載される。
一部の実施形態では、抗CD137抗体は、腫瘍微小環境においてT細胞をT細胞消耗から防
御する。一部の実施形態では、抗CD137抗体は、腫瘍微小環境においてT細胞消耗を逆転させる。一部の実施形態では、腫瘍微小環境中のT細胞消耗は、抗CD137抗体が存在しない腫瘍微小環境と比較して、本明細書に記載される抗CD137抗体の存在下で低下する。一部の
実施形態では、T細胞消耗は、共阻害性受容体(例えばPD-1、TIGITまたはLAG-3)の発現
に関し、CD8+T細胞またはCD4+T細胞を分析することにより決定される。一部の実施形態では、T細胞消耗は、腫瘍微小環境から単離されたCD4+T細胞またはCD8+T細胞上のPD-1およ
びTIGITの発現により検出される。
一部の実施形態では、本明細書に記載される抗CD137抗体またはその抗原結合断片は、
生物サンプル中のヒトCD137の検出および/または定量の方法に採用されてもよい。した
がって本明細書に記載される抗CD137抗体またはその抗原結合断片は、患者の疾患(例え
ば癌)の診断、予後判断および/または進行の決定に使用される。
その他の実施形態
E1. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であって、当該抗体または抗原結合部分は、以下からなる群から選択される重鎖CDRおよび
軽鎖CDRを含む、当該単離モノクローナル抗体:
(a) それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(b) それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号70、79および90に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(c) それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号71、80および91に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(d) それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号72、81および92に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(e) それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号73、82および91に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(f) それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号74、83および93に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(g) それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号75、84および91に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(h) それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号74、85および94に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(i) それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号76、86および95に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(j) それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号77、87および93に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(k) それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、88および90に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(l) それぞれ配列番号49、57および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(m) それぞれ配列番号49、58および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(n) それぞれ配列番号49、59および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(o) それぞれ配列番号49、60および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(p) それぞれ配列番号50、61および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(q) それぞれ配列番号50、58および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(r) それぞれ配列番号51、62および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(s) それぞれ配列番号52、63および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(t) それぞれ配列番号50、64および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(u) それぞれ配列番号50、65および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(v) それぞれ配列番号51、108および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;
(w) それぞれ配列番号107、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;ならびに
(x) それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号109、110および92に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3。
E2. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であって、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、当該重鎖可変領域は、配列番号4、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、101および103からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、ならびに当該軽鎖可変領域は、配列番号6、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46および105からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E3. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であって、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、配列番号68に記載されるアミノ酸配列を含む、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E4. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であって、当該抗体またはその抗原結合部分は、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分:
(a) それぞれ配列番号4および6;
(b) それぞれ配列番号4および28;
(c) それぞれ配列番号4および30;
(d) それぞれ配列番号4および32;
(e) それぞれ配列番号4および34;
(f) それぞれ配列番号4および36;
(g) それぞれ配列番号4および38;
(h) それぞれ配列番号4および40;
(i) それぞれ配列番号4および42;
(j) それぞれ配列番号4および44;
(k) それぞれ配列番号4および46;
(l) それぞれ配列番号8および6;
(m) それぞれ配列番号10および6;
(n) それぞれ配列番号12および6;
(o) それぞれ配列番号14および6;
(p) それぞれ配列番号16および6;
(q) それぞれ配列番号18および6;
(r) それぞれ配列番号20および6;
(s) それぞれ配列番号22および6;
(t) それぞれ配列番号24および6;
(u) それぞれ配列番号26および6;
(v) それぞれ配列番号101および6;
(w) それぞれ配列番号103および6;ならびに
(x) それぞれ配列番号4および105。
E5. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であって、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、当該重鎖可変領域は、配列番号4、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、101および103からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配
列を含み、ならびに当該軽鎖可変領域は、配列番号6、28、30、32、34、36、38、40、42
、44、46および105からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E6. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であって、当該抗体またはその抗原結合部分は、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および軽鎖可変領
域を含む、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分:
(a) それぞれ配列番号4および6;
(b) それぞれ配列番号4および28;
(c) それぞれ配列番号4および30;
(d) それぞれ配列番号4および32;
(e) それぞれ配列番号4および34;
(f) それぞれ配列番号4および36;
(g) それぞれ配列番号4および38;
(h) それぞれ配列番号4および40;
(i) それぞれ配列番号4および42;
(j) それぞれ配列番号4および44;
(k) それぞれ配列番号4および46;
(l) それぞれ配列番号8および6;
(m) それぞれ配列番号10および6;
(n) それぞれ配列番号12および6;
(o) それぞれ配列番号14および6;
(p) それぞれ配列番号16および6;
(q) それぞれ配列番号18および6;
(r) それぞれ配列番号20および6;
(s) それぞれ配列番号22および6;
(t) それぞれ配列番号24および6;
(u) それぞれ配列番号26および6;
(v) それぞれ配列番号101および6;
(w) それぞれ配列番号103および6;ならびに
(x) それぞれ配列番号4および105。
E7. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であって、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、配列番号68に記載されるアミノ酸配列を含む、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E8. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であって、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYXを含み、式中、Xは任意のアミノ酸である、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E9. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分であって、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、アミノ酸配列DXPFXLDXXYYYYYXを含み、式中、Xは任意のアミノ酸である、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E10. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分
であって、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYXを含み、式中、Xはアラニンを除く任意のアミノ酸である、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E11. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分
であって、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、アミノ酸配列DXPFXLDXXYYYYYXを含み、式中、Xはアラニンを除く任意のアミノ酸である、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E12. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分
であって、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYXを含み、式中、Xは任意のアミノ酸であり、D95、L100
、Y100E、Y100G、Y100H残基またはそれらの組み合わせの変異は、ヒトCD137への結合の消失を生じさせる、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E13. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分
を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、アミノ酸配列DXPFXLDXXYYYYYXを含み、式中、Xは任意のアミノ酸であり、そしてP97、F98、D100A、Y100D、Y100F残基またはそれらの組み合わせのアラニンへの
変異は、ヒトCD137に対する結合の低下を生じさせる、当該単離モノクローナル抗体また
はその抗原結合部分。
E14. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分
を提供するものであり、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、アミノ酸配列DXPFXLDXXYYYYYXを含み、式中、Xは任意のアミノ酸であり、そしてP97、F98、D100A、Y100D、Y100F残基またはそれらの組み合わせのアラニン以外
の任意の残基への変異は、ヒトCD137に対する結合の増加を生じさせる、当該単離モノク
ローナル抗体またはその抗原結合部分。
E15. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分
であって、当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10を含み、式中、X1は任意のアミノ酸であり、式中、X2は非極性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10は任意のアミノ酸である、当該単離モノクローナル抗体ま
たはその抗原結合部分。
E16. 式中、X2はプロリンであり、式中、X3はフェニルアラニンまたはトリプトファンであり、式中、X5はアスパラギン酸またはグルタミン酸であり、式中、X8はチロシンであり、そして式中、X9はチロシンである、実施形態15に記載の単離モノクローナル抗体。
E17. 当該抗体またはその抗原結合部分が、mAb1と交差競合する、実施形態8~16のい
ずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E18. 当該抗体またはその抗原結合部分が、mAb1、mAb8またはmAb10と交差競合する、
実施形態8~16のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分
E19. 当該抗体またはその抗原結合部分が、mAb1の少なくとも機能特性を含む、実施形態8~18のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E20. 当該抗体またはその抗原結合部分が、mAb1、mAb8またはmAb10の少なくとも機能
特性を含む、実施形態8~18のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E21. 当該抗体またはその抗原結合部分が、少なくともmAb1と同等のKD値を有する、実施形態8~20のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E22. 当該抗体またはその抗原結合部分が、少なくともmAb1、mAb8またはmAb10と同等
のKD値を有する、実施形態8~20のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体または
その抗原結合部分。
E23. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分
であって、ヒトCD137に結合したときに、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結
合部分が、mAb1またはmAb1の抗原結合断片に結合されるアミノ酸残基のうちの少なくとも一つに結合する、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E24. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分
であって、ヒトCD137に結合したときに、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結
合部分が、(i)mAb1またはmAb1の抗原結合断片に結合されるアミノ酸残基のうちの少な
くとも一つに結合し、および(ii)ヒトCD137をアゴナイズする、当該単離モノクローナ
ル抗体またはその抗原結合部分。
E25. 当該抗体により結合されるエピトープを含む当該アミノ酸残基は、mAb1抗体のパラトープを含むアミノ酸残基の4オングストローム以内に位置する、実施形態23~24のい
ずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E26. 当該抗体により結合されるエピトープの変異は、当該抗体およびmAb1抗体の両方に対する結合を阻害、低下または妨げる、実施形態23~25のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E27. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分
であって、当該抗体または抗原結合部分は、約40nM~100nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E28. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分
であって、
(i)当該抗体またはその抗原結合部分は、約40~100nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し;および
(ii)当該抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DXXXXLXXXXYXYYXを含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E29. ヒトCD137に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分
であって、
(i)当該抗体またはその抗原結合部分は、約40~100nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合し;および
(ii)当該抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DX1X2X3X4LX5X6X7X8YX9YYX10を含む重鎖CDR3を含み、式中、X1は任意のアミノ酸であり、式中、X2は非極性アミノ酸であり、式中、X3は非極性アミノ酸であり、式中、X4は任意のアミノ酸であり、式中、X5は極性アミノ酸であり、式中、X6は任意のアミノ酸であり、式中、X7は任意のアミノ酸であり、式中、X8は極性アミノ酸であり、式中、X9は極性アミノ酸であり、そして式中、X10
任意のアミノ酸である、当該単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E30. 当該抗体またはその抗原結合部分は、アミノ酸配列DXPFXLDXXYYYYYXを含む重鎖CDR3を含み、式中、Xは任意のアミノ酸である、実施形態27に記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E31. 当該重鎖CDR3のD95、L100、Y100E、Y100G、Y100H残基またはそれらの組み合わせの変異が、ヒトCD137に対する結合の消失を生じさせる、実施形態28~30のいずれか一つ
に記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E32. P97、F98、D100A、Y100D、Y100F残基またはそれらの組み合わせのアラニンへの
変異が、ヒトCD137に対する結合の低下を生じさせる、実施形態28~31のいずれか一つに
記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E33. P97、F98、D100A、Y100D、Y100F残基またはそれらの組み合わせのアラニン以外
の任意の残基への変異が、ヒトCD137に対する結合の増加を生じさせる、実施形態28~31
のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E34. Xがアラニン以外の任意のアミノ酸である、実施形態28および29~33のいずれか
一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E35. 式中、X2はプロリンであり、式中、X3はフェニルアラニンまたはトリプトファンであり、式中、X5はアスパラギン酸またはグルタミン酸であり、式中、X8はチロシンであり、そして式中、X9はチロシンである、実施形態29および31~33のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E36. 当該抗体または抗原結合部分が、約45~95nM、50~90nM、55~85nM、60~80nM、65~75nM、55~75nM、40~70nM、50~80nMまたは60~90nMのアフィニティ(KD)でヒトCD137に結合する、実施形態1~35のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはそ
の抗原結合部分。
E37. 当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRを含み、重鎖CDR3は、配列番号68に記載されるアミノ酸配列を含む、実施形態27~36のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E38. 当該抗体または抗原結合部分は、以下からなる群から選択される重鎖CDRおよび
軽鎖CDRを含む、実施形態27~37のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体または
その抗原結合部分:
(a) それぞれ配列番号48、56および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、な
らびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3;ならびに
(b) それぞれ配列番号51、108および68に記載される重鎖CDR1、CDR2およびCDR3配列、ならびにそれぞれ配列番号69、78および89に記載される軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3。
E39. 当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、当該重鎖可変領域は、配列番号4および101からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、および当該軽鎖可変領域は、配列番号6のアミノ酸配列を含む、実施形態27~37のいず
れか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E40. 当該抗体またはその抗原結合部分は、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む、実施形態27~37のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分:
(a) それぞれ配列番号4および6;ならびに
(b) それぞれ配列番号101および6。
E41. 当該抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含み、当該重鎖可変領域は、配列番号4および101からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含み、および当該軽鎖可変領域は、配列番号6のアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態27~37
のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E42. 当該抗体またはその抗原結合部分は、以下からなる群から選択されるアミノ酸配列に対し、少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および軽鎖可変領
域を含む、実施形態27~37のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分:
(a) それぞれ配列番号4および6;ならびに
(b)それぞれ配列番号101および6。
E43. 当該抗体またはその抗原結合部分が、ヒトCD137に特異的に結合し、アゴナイズ
する、実施形態1~42のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結
合部分。
E44. 当該抗体またはその抗原結合部分が、以下の特性のうちの少なくとも一つまたは複数を呈する、実施形態1~43のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはそ
の抗原結合部分:
(a) CD137三量体の二量体化の誘導または強化;
(b) CD137三量体の多量体化の誘導または強化;
(c) ヒトCD137介在性のT細胞活性化の誘導または強化;
(d) ヒトCD137介在性の細胞障害性T細胞応答の誘導または強化;
(e) ヒトCD137介在性のT細胞増殖の誘導または強化;
(f) ヒトCD137介在性のサイトカイン産生の誘導または強化;
(g) 肝臓内および/もしくは脾臓内のT細胞活性化ならびに/またはT細胞増殖をそれほ
ど誘導または強化しない;
(h) 1x10-6以下の平衡解離定数KDでヒトCD137に結合する;または
(i) 特性(a)~(h)の任意の組み合わせ。
E45. 当該抗体またはその抗原結合部分は、腫瘍微小環境においてヒトCD137介在性のT細胞活性化を誘導または強化するが、脾臓および/または肝臓中ではヒトCD137介在性のT細胞活性化をそれほど誘導または強化しない、実施形態44に記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E46. 当該抗体またはその抗原結合部分は、腫瘍微小環境においてヒトCD137介在性の
細胞障害性T細胞応答を誘導または強化するが、脾臓および/または肝臓中ではヒトCD137介在性の細胞障害性T細胞応答をそれほど誘導または強化しない、実施形態44に記載の単
離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E47. 当該抗体またはその抗原結合部分は、腫瘍微小環境においてヒトCD137介在性のT細胞増殖を誘導するが、脾臓および/または肝臓中ではヒトCD137介在性のT細胞増殖をそれほど誘導しない、実施形態44に記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E48. 当該抗体またはその抗原結合断片は、腫瘍微小環境においてヒトCD137介在性の
サイトカイン産生を誘導または強化するが、脾臓および/または肝臓中ではヒトCD137介
在性のサイトカイン産生をそれほど誘導または強化しない、実施形態44に記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E49. 当該抗体またはその抗原結合部分の特性が、Fc受容体結合依存性ではない、実施形態44~48のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E50. 当該抗体またはその抗原結合部分の特性が、Fc受容体結合により強化される、実施形態44~49のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E51. 当該抗体またはその抗原結合部分が、カニクイザルのCD137および/またはマウ
スのCD137と交差反応する、実施形態1~50のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E52. ヒトCD137に結合し、以下の特性のうちの少なくとも一つを呈する、アゴニスト
性単離モノクローナル抗体:
(a) ヒトCD137三量体の二量体化を誘導または強化する;
(b) ヒトCD137三量体の多量体化を誘導または強化する;
(c) 腫瘍微小環境においてヒトCD137介在性のT細胞活性化を誘導または強化するが、脾
臓および/または肝臓中ではヒトCD137介在性のT細胞活性化をそれほど誘導または強化しない;
(d) 腫瘍微小環境においてヒトCD137介在性の細胞障害性T細胞応答を誘導または強化す
るが、脾臓および/または肝臓中ではヒトCD137介在性の細胞障害性T細胞応答をそれほど誘導または強化しない;
(e) 腫瘍微小環境においてヒトCD137介在性のサイトカイン産生を誘導または強化するが、脾臓および/または肝臓中ではヒトCD137介在性のサイトカイン産生をそれほど誘導ま
たは強化しない;
(f) 腫瘍微小環境においてヒトCD137介在性のT細胞増殖を誘導または強化するが、脾臓
および/または肝臓中ではヒトCD137介在性のT細胞増殖をそれほど誘導または強化しない;
(g) 1x10-6以下の平衡解離定数KDでヒトCD137に結合する;または
(h) 特性(a)~(g)の任意の組み合わせ。
E53. 当該抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、およびIgE抗体
からなる群から選択される、実施形態1~52のいずれか一つに記載の単離モノクローナル
抗体またはその抗原結合部分。
E54. 当該抗体は、IgG1抗体またはIgG4抗体である、実施形態53に記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
E55. 実施形態1~54のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体またはその抗原
結合部分、および薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物。
E56. 実施形態1~54のいずれか一つに記載される単離モノクローナル抗体またはその
抗原結合部分の、軽鎖、重鎖、または軽鎖および重鎖の両方をコードするヌクレオチド配列を含む核酸。
E57. 実施形態56に記載の核酸を含む発現ベクター。
E58. 実施形態57に記載の発現ベクターで形質転換された細胞。
E59. ヒトCD137に特異的に結合するモノクローナル抗体またはその抗原結合部分を作
製する方法であって、当該モノクローナル抗体またはその抗原結合部分の発現が可能となる条件下で、実施形態58に記載される細胞を維持する工程を含む、方法。
E60. 当該モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を取得する工程をさらに含む、実施形態59に記載の方法。
E61. 対象において、ヒトCD137三量体の二量体化を誘導または強化する方法であって
、その必要のある対象に、実施形態1~54のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗
体もしくはその抗原結合部分、または実施形態55に記載の医薬組成物の有効量を投与する工程を含む、方法。
E62. 対象において、ヒトCD137三量体の多量体化を誘導または強化する方法であって
、その必要のある対象に、実施形態1~54のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗
体もしくはその抗原結合部分、または実施形態55に記載の医薬組成物の有効量を投与する工程を含む、方法。
E63. 対象において、ヒトCD137により介在されるT細胞活性化を誘導または強化する方法であって、その必要のある対象に、実施形態1~54のいずれか一つに記載の単離モノク
ローナル抗体もしくはその抗原結合部分、または実施形態55に記載の医薬組成物の有効量を投与する工程を含む、方法。
E64. 当該T細胞活性化が、腫瘍微小環境において発生する、実施形態63に記載の方法
E65. 当該T細胞活性化が、対象の脾臓および/または肝臓ではそれほど発生しない、
実施形態63に記載の方法。
E66. 対象において、ヒトCD137により介在される細胞障害性T細胞応答を誘導または強化する方法であって、その必要のある対象に、実施形態1~54のいずれか一つに記載の単
離モノクローナル抗体もしくはその抗原結合部分、または実施形態55に記載の医薬組成物の有効量を投与する工程を含む、方法。
E67. 当該細胞障害性T細胞応答が、腫瘍微小環境において発生する、実施形態66に記
載の方法。
E68. 当該細胞障害性T細胞応答が、対象の脾臓および/または肝臓ではそれほど発生
しない、実施形態66に記載の方法。
E69. 対象において、ヒトCD137により介在されるサイトカイン産生を誘導または強化
する方法であって、その必要のある対象に、実施形態1~54のいずれか一つに記載の単離
モノクローナル抗体もしくはその抗原結合部分、または実施形態55に記載の医薬組成物の有効量を投与する工程を含む、方法。
E70. 産生されるサイトカインが、IL-2、TNFα、IL-13、IFNγまたはそれらの組み合
わせである、実施形態69に記載の方法。
E71. 当該サイトカイン産生が、腫瘍微小環境において発生する、実施形態69または実施形態70に記載の方法。
E72. 当該サイトカイン産生が、対象の脾臓および/または肝臓ではそれほど発生しない、実施形態69または実施形態70に記載の方法。
E73. 対象において、ヒトCD137により介在されるT細胞増殖を誘導または強化する方法であって、その必要のある対象に、実施形態1~54のいずれか一つに記載の単離モノクロ
ーナル抗体もしくはその抗原結合部分、または実施形態55に記載の医薬組成物の有効量を投与する工程を含む、方法。
E74. 当該T細胞増殖が、腫瘍微小環境において発生する、実施形態73に記載の方法。
E75. 当該T細胞増殖が、対象の脾臓および/または肝臓ではそれほど発生しない、実
施形態73に記載の方法。
E76. 腫瘍増殖を低下または阻害する方法であって、その必要のある対象に、実施形態1~54のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体もしくはその抗原結合部分、また
は実施形態55に記載の医薬組成物の有効量を投与する工程を含む、方法。
E77. 対象において、ヒトCD137により介在される障害を治療する方法であって、その
必要のある対象に、実施形態1~54のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体もし
くはその抗原結合部分、または実施形態55に記載の医薬組成物の有効量を投与する工程を含む、方法。
E78. 対象において癌を治療する方法であって、その必要のある対象に、実施形態1~54のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体もしくはその抗原結合部分、または実
施形態55に記載の医薬組成物の有効量を投与する工程を含む、方法。
E79. 当該癌が、メラノーマ、グリオーマ、腎癌および頭頚部癌からなる群から選択される、実施形態78に記載の方法。
E80. 当該抗体またはその抗原結合部分が、Fcガンマ受容体に結合する、実施形態76~79のいずれか一つに記載の方法。
E81. CD4+T細胞、CD8+T細胞、ナチュラルキラー細胞またはそれらの組み合わせの枯渇は、当該抗体またはその抗原結合部分の有効性を低下させる、実施形態76~80のいずれか一つに記載の方法。
E82. 生物サンプル中のヒトCD137の存在または非存在を検出する方法であって、
(i) 実施形態1~54のいずれか一つに記載の抗体と、生物サンプルを接触させる工程であって、当該抗体は、検出可能な物質で標識されている工程;および
(ii)ヒトCD137に結合した当該抗体を検出し、それにより当該生物サンプル中のヒトCD137の存在または非存在を検出する工程、を含む、方法。
本開示は、その具体的な実施形態に関連して記載されているが、当業者には様々な変更が為され得ること、および本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく均等と置き換えられ得ることを理解するであろう。さらに多くの改変を行い本開示の目的、趣旨および範囲に対して特定の状況、物質、内容の組成、プロセス、プロセスの工程を適合させ得る。そうした改変はすべて本開示の範囲内にあることが意図される。
実施例1:組み換え型ヒトCD137に対する結合を呈する酵母において産生されるヒトモノクローナル抗体の合成
精製CD137タンパク質抗原は、EZ-Link Sulfo-NHS-Biotinylation Kit (Thermo Scientific社)を使用してビオチニル化された。CD137抗原を約1mg/mLまで濃縮し、PBSへと緩衝液交換を行い、1:7.5のモル比のビオチニル化試薬(EZ-Link Sulfo-NHS-Biotinylation Kit、Thermo Scientific社、カタログ番号21425)を添加した。混合液を一晩、4℃
に保ち、さらに緩衝液交換を行って、溶液中の遊離ビオチンを除去した。ForteBio上の標識タンパク質のストレプトアビジンのセンサー結合を介してビオチニル化が確認された。CD137タンパク質抗原のビオチニル化の成功は、メーカーのガイドラインに従いForteBio
Octet(商標)Red384 Interferometer (Pall ForteBio社、カリフォルニア州メンロパーク)にインストールされたストレプトアビジン結合バイオセンサーへの検出可能な結合を介して確認された(データは示さず)。
8個のナイーブなヒト合成酵母系抗体ライブラリは、各々約109の多様性であり、過去に報告されたように設計、作製および増幅された (例えば、WO2009036379; WO2010105256; WO2012009568; Xu et al., Protein Eng Des Sel. 2013 Oct;26(10):663-70を参照のこと)。ビオチニル化ヒトCD137-Fc融合体に対する8個のナイーブなライブラリを使用して、8回の並行選択を実施した。
選択の最初の2ラウンドに関しては、Miltenyi MACSシステムを利用する磁気ビーズソ
ーティング技術を、原則的に(Siegel et al., J Immunol Methods. 2004 Mar;286(1-2):141-53)に記載されるように実施した。簡潔に述べると、酵母細胞(約1010細胞/
ライブラリ)を10mLの10nMビオチニル化ヒトCD137-Fc融合抗原とともに15分間、室温で、0.1%BSAを含むFACS洗浄緩衝液のPBS中でインキュベートした。50mLの氷冷洗浄緩衝液で1
回洗浄した後、細胞沈殿物を40mLの洗浄緩衝液中に再懸濁し、500μlのStreptavidin MicroBeads (Miltenyi Biotec社、ドイツ、ベルギッシュグラッドバッハ、カタログ番号130-048-101)を酵母に添加し、4℃で15分間インキュベートした。次に酵母を沈殿させ、5mLの洗浄緩衝液に再懸濁し、MACS LSカラム上にロードした(Miltenyi Biotec社、ドイツ、ベルギッシュグラッドバッハ、カタログ番号130-042-401)。5mLをロードした後、カラ
ムを3mLのFACS洗浄緩衝液を用いて3回洗浄した。次いでカラムを磁場から取り出し、酵母を5mLの増殖培地で溶出させ、次いで一晩増殖させた。
2ラウンドのMACSを行った後で、3ラウンドのソーティングをフローサイトメトリー(FACS)を使用して実施した。これを以下の3段落に記載する。
Fc抗原を用いた8回の並行選択を採用する選択戦略
MACS選択から得た8ライブラリに3ラウンドのFACS選択を行った。1ライブラリ当たりお
よそ1x108の酵母が沈殿された。洗浄緩衝液で3回洗浄し、そして別個に10nMのビオチニル化ヒトCD137-Fc融合体および10nMのビオチニル化マウスCD137-Fc融合抗原を用いて10分間、室温でインキュベートした。次いで酵母を2回洗浄し、1:100に希釈されたヤギ抗ヒトF(ab')2カッパ-FITC(Southern Biotech社、アラバマ州バーミングハム、カタログ番号
2062-02)と、1:500に希釈されたストレプトアビジン-Alexa Fluor 633 (Life Technologies社、ニューヨーク州グランドアイランド、カタログ番号 S21375)または1:50
に希釈されたエキストラアビジン-フィコエリトリン(Sigma-Aldrich社、セントルイス、
カタログ番号 E4011)のいずれか第二試薬と15分間、4℃で染色した。氷冷洗浄緩衝液で2回洗浄した後、細胞沈殿物を0.4mLの洗浄緩衝液中に再懸濁し、ストレイナーで蓋をした
ソートチューブに移した。FACS ARIA ソーター (BD Biosciences社)を使用してソー
ティングを行い、ソーティングゲートを決定してCD137結合物質のみを選択した。第一ラウンドのFACSから選択されたマウスおよびヒトの選択群を、次のラウンドに進めた。
上記の選択群に対するFACSの第二および第三のラウンドには、ヒトおよび/またはマウスのCD137試薬の結合物質に対する陽性ソート、または多特異性試薬の結合物質を低下さ
せるための陰性ソートが含まれた(Xu et al., PEDS. 2013 Oct;26(10):663-70)。具体的な選択アウトプットの多特異性結合または標的結合の量に応じて、陰性ソートの後に陽性ソート、またはその逆も行い、わずかな量の多特異性結合物質を含む完全結合群を富化させた。文献からの対照mAbを用いて競合選択も実施した。競合選択のために、mAb4 (ウレルマブ(urelumab); Bristol-Myers Squibb社; CAS番号: 934823-49-1)およびmAb5 (ウトミルマブ(utomilumab);Pfizer社;CAS番号: 1417318-27-4)を、ビオチニル
化ヒトCD137-Fc融合体と前もって複合体化させた。対照mAbの存在下で結合する、そして
結合しない抗体をFACS上で選択した。これらのラウンドのアウトプットを播種し、単離体を配列解析および特徴解析のためにピックアップした。
ナイーブ選択で特定されたクローンのアフィニティ成熟
ビオチニル化ヒトCD137融合体アウトプットに対する最初のFACSソーティングラウンド
からの重鎖を使用して、4回の追加選択ラウンドに使用される軽鎖多様性ライブラリを調
製した。これらの選択ラウンドの最初のラウンドに、抗原として10nMのビオチニル化ヒトCD137-Fc融合体と複合体化されたMiltenyi MACsビーズを利用した。
MACsビーズ選択の後に、3ラウンドのFACSソーティングを実施した。これらラウンドの
最初のラウンドに、10nMのビオチニル化ヒトCD137-Fc融合体を使用した。上述のFACSの第二ラウンドには、マウスCD137試薬への結合物質に対する陽性ソート、過去に報告されて
いる対照mAbを用いた競合ソート、または上述の多特異性試薬結合物質に対する陰性ソー
トが含まれた。第三および最終ラウンドのFACS選択は、10nMのビオチニル化マウスCD137Fc融合体、または50nMのビオチニル化ヒト単量体CD137のいずれかを使用して実施された。上述の各FACS選択ラウンドから得られた個々のコロニーを、配列解析および特徴解析のためにピックアップした。
IgGおよびFabの作製と精製
酵母クローンを飽和状態まで増殖させ、次いで30℃で48時間、振とうしながら誘導させた。誘導後、酵母細胞を沈殿させ、上清を精製用に採取した。IgGは、プロテインAカラムを使用して精製して、pH2.0 の酢酸で溶出させた。Fab断片をパパイン消化により生成し、CaptureSelect IgG-CH1 affinity matrix (LifeTechnologies社、カタログ番号1943200250)上で精製した。
実施例2:エピトープビニングおよび組み換え型CD137に対するヒト抗CD137抗体のアフィ
ニティの決定
実施例1で単離された抗体のエピトープビニングは、標準的なサンドイッチ形式のビニ
ングアッセイを使用して、Forte Bio Octet Red384 system (Pall Forte Bio Corporation社、カリフォルニア州メンロパーク)上で実施された。CD137対照抗体IgGをAHQセンサー上にロードし、センサー上の空いているFc結合部位を無関係のヒトIgG1抗体でブロッキングした。次いでセンサーを100nMの標的抗原に暴露し、次いで実施例1で記載される、特定された単離抗体に暴露した。ForteBio’s Data Analysis Software 7.0を使用してデータを処理した。抗原会合後に第二の抗体が追加的に結合した場合、空いているエピトープ(非競合)を示している。一方で結合が無かった場合には、エピトープブロッキングを示している(競合)(データは示さず)。
CD137抗体のアフィニティは、ForteBio Octet上で動的定数(ka、kd、KD)を測定することにより決定された。ForteBioアフィニティ測定は概して過去に報告されている通りに実施された(Estep et al., MAbs. 2013 5(2):270-8)。簡潔に述べると、ForteBioアフィニティ測定は、抗体(IgG)をAHQセンサー上にオンラインでロードすることにより実施された。センサーはアッセイ緩衝液中、オフラインで30分間平衡化され、その後、基準値確立のために60秒間オンラインでモニタリングされた。アビディティ結合測定に関しては、IgGがロードされたセンサーに100nMの抗原(ヒト、カニクイザルまたはマウスのCD137)を3分間暴露し、その後、それらをアッセイ緩衝液に3分間移し、解離速度測定を行っ
た。一価の結合測定値は、AHQセンサー上にヒトCD137-Fc融合体をロードし、次いで溶液
中で200nMの抗体に暴露することにより取得された。動的データは、ForteBioから提供さ
れたデータ解析ソフトウェアにおいて、1:1の結合モデルを使用して適合させた(データは示さず)。
抗体がリガンドブロッキングであるかの決定も評価された。具体的には、リガンドブロッキング実験を、Octet HTX (ForteBio社)および標識の無いMX96 SPRi (Caterra社)
の両方で実施した。mAb1は、OctetセンサーまたはMX96チップセンサー上で捕捉された。CD137およびCD137Lを、予めmAb1がロードされたセンサーに連続して適用した。CD137Lへの暴露時の応答における増加は、CD137への結合に関し、mAb1とCD137Lの間の非競合を示唆
する。他方で、シグナル変化の欠落は、競合を示唆する。競合は対照抗体のmAb5の場合に存在した。mAb1はCD137へのCD137Lの結合を阻害しなかった(データは示さず)。ゆえに
非リガンドブロッキング抗体とみなされた。
実施例3:アフィニティ成熟した抗CD137抗体の結合アフィニティの分布
二つの変異体ライブラリを使用して、アフィニティ成熟された抗CD137抗体を作製した
。第一のライブラリは、重鎖中に変異を含み、第二のライブラリは軽鎖中に変異を含み、ここで軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3中にドナー多様性が創出された。変異体ライブラリに、アフィニティ増幅と、マウスCD137との交差反応性の維持を目的とした3ラウンドのファージパンニングを実施した。各ラウンドにおいて、ビオチニル化抗原への最初の結合後に、解離速度の競合工程を採用した(すなわち余剰の非標識抗原または親IgGとともに37℃で1時間のインキュベーション)。
異なる選択ラウンドから得られた抗CD137抗体を、kd/ka二重対数プロット上にプロットした。見掛けの会合および解離の動的速度定数(ka値およびkd値)は、PBS-T 0.01%のランニング緩衝液中、SPRi reader (MX96、Carterra社)上で決定された。抗ヒトCD137抗
体は、CFM(Carterra社)上のCarboxymethyldextran hydrogel 50L chip (Xantec bioanalytics社)の上に共有結合的にプリントされた。新たに混合された活性化試薬(150mlの0.4M EDC、および150mlの0.1M sulfo-NHSの水溶液)を使用して、SPR基質の表面を7分間活性化した。酢酸緩衝液pH4.5中、10mg/mlの抗体を15分間、プリントに使用した。次いでプリントされたチップを、15分間、1M エタノールアミンを用いてSPRi reader (MX96、Carterra社)上でクエンチした。動的解析のために、精製された組み換えhisタグ
化ヒトCD137(0、2.05、5.12、12.8、32、80、200、500nM)を連続して注入した。各濃度に対し、5分間の会合と、次いで10分間の解離を行った。SPR Inspection ToolおよびScrubberソフトウェアにおいてデータを処理し、分析した。動的データは、隙間(interstitial)参照スポットを用いて参照され、そして緩衝サイクルに対して二重参照された。次いで1:1の結合モデルに包括的に適合させ、見掛けの会合および解離の動的速度定数(ka値およびkd値)が決定された。kd/kaの比率を使用して、各抗原/mAb相互作用のKD値、すなわちKD=kd/kaが導かれた。
10~20nMのKD (kd/ka)を有する抗体は直立の三角形で示され、10nM未満のKDを有する
抗体は逆さまの三角形で示されている(図1)。重鎖のみ(上のパネル)または軽鎖のみ
(下のパネル)のアフィニティ成熟は両方とも、親抗体(mAb1)よりも高い結合アフィニティを有する抗CD137抗体の単離をもたらした(図1)。mAb1の重鎖可変領域と軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号4と6に記載されている。
実施例4:抗CD137抗体の重鎖CDR3(CDRH3)を含有する重要な結合残基の特定
CDRH3内のどのアミノ酸残基が、mAb1のマウスおよびヒトのCD137ポリペプチドへの結合に重要かを決定するために、アラニンスキャニングを実施した。mAb1のオープンリーディングフレームの誘導物をコードするポリヌクレオチドセットを作製した。各誘導物は、CDRH3を含む野生型アミノ酸残基の位置に一つのアラニン残基置換を含んだ。配列番号4のD95位からM100I位がそれぞれ、アラニンコドンのGCCと野生型コドンを置き換えることでア
ラニンへと変異された。アラニン置換された各mAb1誘導物の各CDRH3のアミノ酸配列を配
列番号111~125に記載する。 15個のアラニン置換mAb1誘導物のそれぞれをコードするポリヌクレオチドを、Gibson Assemblyを使用して個々に発現ベクター(非グリコシル化(aglyco)-IgG1、DID-2600)へとクローニングした。アラニン置換された各mAb1誘導物を発現させ、当分野に公知の標準的な技術を使用して精製した。ヒトおよびマウスのCD137に
対するアラニン置換mAb1各誘導物の結合アフィニティは、ヒトCD137(huCD137)に関してはWasatch SPR動的測定を介して、またはマウスCD137(mCD137)に関しては平衡細胞結
合アッセイを介して、決定された。
表1 各変異体に対して算出された解離定数(KD)を示す。表に「弱い」と記載されて
いる場合、バックグラウンドを超える結合が測定されているが、正確なKD値を割り当てるための充分な信頼で曲線に適合させる結合がないことを意味する。表1において、「NB」
とは、結合アフィニティを決定する間に結合が観察されなかったことを示す。つまりCDRH3中のアラニン置換によってCD137に結合しない抗体が生じたことを示唆する。
表1:アラニンスキャニングクローンのヒトおよびマウスのCD137に対する結合アフィニティ(KD
アラニンへの変異から生じた結合アフィニティの維持、減弱化または消失は、どの残基がCD137結合に必要か、そしてどの残基が変異を忍容するかの決定に関する情報を提示す
る。図2 各位置で示される野生型アミノ酸の同一性と、CDRH3のアラニンスキャニングに関する結合データを要約する。示されるように、CDRH3の位置は、その位置でのアラニンへの変異の効果に基づき色付けされている。この解析により、以下のコンセンサス配列が得られた: DXPFXLDXXYYYYYX。コンセンサス配列中の太字の残基は、アラニンへ変異され、結合が完全に消失したものである。ゆえにこれらの残基は、mAb1がCD137に結合するのに必須であった。コンセンサス配列中の斜体の残基は、アラニンへ変異されても抗体はCD137に結合することができたが、アフィニティは弱くなったものである。このことからこれらの残基は結合に何らかの役割を果たしているが、絶対に必要というわけではなかったことが示唆される。コンセンサス配列中、Xで示されている位置の残基は、アラニンへ変異しても結合アフィニティに変化はほとんどないか、まったくなかった。したがってこれらの残基は変異に忍容であり、結合相互作用に重要ではなかった。
実施例5:飽和突然変異誘導のスキャニングおよびホモログ比較によるエピトープビニン

飽和突然変異誘導ライブラリのスキャニングおよびホモログ比較によるCD137エピトー
プの機能的マッピングを実施して、CD137への抗体結合に重要な残基を特定する。すべて
の残基位置で、システインを除くすべての可能性のあるアミノ酸への単一点変異置換を含むCD137変異体のコンビナトリアルライブラリを作製し、mAb1、mAb4およびmAb5に対する
結合能力を検証した。各CD137点変異体をコードする遺伝子からなるライブラリは、業者
で合成され、哺乳動物ディスプレイ発現ベクターへとクローニングされた。哺乳動物ディスプレイ法を使用して、バリアントヒトCD137細胞外ドメインのライブラリを提示させた
。各バリアントは野生型ヒトCD137と比較して少なくとも一つの点変異を有している。
CD137バリアントを提示する細胞ライブラリを、非重複抗体の(i)mAb4およびmAb1、または(ii)mAb4およびmAb5で染色した。一つの抗体への結合が低下したが、もう一つの抗体への結合は低下しなかった細胞群をFACSにより富化させた。各群はイルミナシークエンスにより配列解析され、各抗体の結合を特異的に妨害するが、CD137の正しいフォールデ
ィングには影響を与えない、または非重複抗体への結合には影響を与えない位置の変異を特定した。
mAb1に関しては、K114がCD137への結合に重要な最重要残基として特定された。観察さ
れたすべての変異体のうち34%がその位置に存在し、およびすべてのアミノ酸置換が観察された。E111、T113およびP135も結合に重要であり、それらの位置のそれぞれで、10%の変異が観察された。さらに、mAb1への部分的な結合低下があった群においてN126およびI132が観察された。図3A mAb1、mAb4およびmAb5のエピトープを含む残基を示す。mAb4とmAb5は、mAb1とは異なる結合エピトープを有していた。mAb4に関しては、N42が最も重要な
残基であり、観察されたすべての変異のうち50%がその位置であり、次いでR41とD38が続く。mAb5に関しては、I132が最も重要であり、観察されたすべての変異のうち32%がその位置に存在し、次いでN126、G96、K114およびL95が続く。
ライブラリのスクリーニングから単離された点変異体は、可用性タンパク質として発現され、mAb1に対する結合を検証された。K114(R、E、N、T)で検証された四つの全ての変異が、mAb1への結合を阻害した。T113およびP135の変異も結合を妨害した。1/2のE111点
変異体、1/3のN126変異体、そして1/4のI132変異体が、結合を示さなかった。同様に、N42の3/3の変異体がmAb4に結合しなかった。I132の3/4の変異体がmAb5に結合しなかった。
さらに、CD137のホモログを、mAb1への結合に関して検証した。mAb1はマウスCD137に結合することができるが、ラットCD137には結合できない。図3Bに示す。マウスCD137とラットCD137の間に、mAb1に対するエピトープを含む残基に違いがあるかを決定するために、
ヒト、カニクイザル、ラット、そしてマウスのCD137ホモログのアミノ酸配列を並べて比
較した。mAb1エピトープを含むアミノ酸残基のすべてが、ヒト、カニクイザル、そしてマウスには存在していたが、ラットには存在していなかった。ヒトCD137配列のリシン114(K114)ならびにカニクイザルおよびマウスのCD137配列中の対応するリシンは、ラットCD137配列ではグルタミン酸(E)であった。このことから、ヒトCD137配列のK114が、mAb1に対する重要結合残基のうちの少なくとも一つであることがさらに示唆される。
図3Cおよび3D CD137Lに結合したヒトCD137の結晶構造を示す(Bitra A et al., J
Biol Chem 2018, 293(26):9958-9969)。図中、E111、T113、K114およびP135残基は
、丸として示されている。図示されるように、これらの残基は、グレーで示されるCD137リガンド(CD137L)結合ドメインから離れて位置している。
実施例6:マウスにおける免疫レギュレーターおよびCD8+T細胞に対する抗CD137抗体の効

実施例1で作製されたmAb1、mAb2およびmAb3の三つの抗CD137抗体をその有効性についてさらに分析した。これらの抗体はマウス交差反応性であり、Fabシャッフリングを阻害す
るS228P変異を含有するヒトIgG4アイソタイプの定常領域を含んだ。インビボでマウスCD137シグナル伝達を刺激し、抗腫瘍免疫を惹起させることが知られている3H3モノクローナ
ル抗体(Melero et al. (1997) Nature Medicine 3(6):682-685; Uno et al. (2006) Nature Medicine 12(6):693-696)を、比較物質として使用した(BioXcell社、
カタログ番号BE0239;ロット番号5926/1115)。特に3H3抗体は、ウレルマブ(Bristol-Myers Squibb社; CAS番号: 934823-49-1)と類似した特性を有している。ウレルマブはCD137の細胞外ドメインを標的とする完全ヒトIgG4-S228Pアゴニスト性抗体であるが、リガン
ド結合は阻害しない。さらに抗ラットIgG4をアイソタイプ対照として使用した(BioXcell社、カタログ番号 BE0089;ロット番号5533/5679-316J1)。PBS中で希釈して、1匹あたりの所望の投与量を得た。示されるように、100μLの注射体積とした。
抗体(100μg)は、0、3、6日目に非腫瘍担持メスBalb/cマウスに腹腔内投与され、脾
臓は9日目に採取された。CD8+CD44+T細胞上のPD-1およびTIGITの発現レベルは、フローサイトメトリーにより測定された。具体的には、脾臓からの単一細胞懸濁液を、機械的破砕と40μmのセルストレーナーを通すことにより取得した。赤血球をACK緩衝液を使用して溶解させた。細胞懸濁液を以下の抗体で染色した: CD45 (クローン 30-F11、eBioscience社)、CD8 (クローン 53-6.7、BD Biosciences社)、CD4 (クローンRM-45、BD Biosciences社)、CD44 (クローンIM7、eBioscience社)、PD-1 (RMP1-30、eBioscience社)、
およびTIGIT (GIGD7、eBioscience社)。データ収集は、MACSQuant Analyzer flow cytometer (Milenyi社)上で実施し、FlowJoソフトウェア、バージョン10を使用してデータを分析した。
3H3抗体は、PD-1およびTIGITの両方の発現の著しい増加を生じさせた。一方で、mAb1抗体のみが、mAb2およびmAb3と比較して発現が上昇した(図4Aおよび図4B)。 さらにCD8+T細胞の拡張を、脾臓CD45+細胞の百分率と、脾臓当たりのCD8+T細胞数を分析するこ
とにより評価した。同様に、3H3抗体は、CD8+T細胞の最も高い拡張を生じさせた。mAb1は、mAb2およびmAb3と比較して、最も高いレベルのCD8+T細胞の拡張を生じさせた(図4C)
。これらにより、mAb1をさらなる検証に選択した。
実施例7:腫瘍担持マウスにおける抗CD137抗体の有効性
実施例6に示される、CD8+T細胞拡張を強化するmAb1の能力を考慮して、mAb1を、同系結腸癌の皮下モデルを使用して、抗腫瘍活性に関してさらに検証した。具体的には、CT26腫瘍細胞(3継代)を、10%の56℃熱非働化FBS(Gibco社 10438-034)、1mMピルビン酸ナ
トリウム(Gibco社、カタログ番号11360-070)、1X NEAA (Gibco社、カタログ番号11140-050)および1X MEM Vitamin溶液(Gibco社、カタログ番号11120-052)を含むDMEM培地(Gibco社、カタログ番号11965-092)中、無菌状態で維持した。細胞は37℃および5%CO2で維持された。50~70%のコンフルエンスに達した時点で、細胞を1:10の比率で継代し、総数で2回の継代を行い、インビボ移植を行った。細胞を採取し、Hemacytometer (Hausser Scientific社 Bright-Line #1492)を使用して計数した。
Balb/cのメスマウスをCharles River Laboratoriesから購入した。試験開始時、9週
齢であった。CT26腫瘍細胞(0.1mLのPBS中、マウス1匹あたり1x105細胞)を各マウスの右わき腹に皮下注射し、腫瘍体積をダイヤルカリパスを使用して週に2回算出した(長さ*(幅^2)/2)。腫瘍接種後7日目に、動物を8匹ずつの群に分け、治療を開始した。試験期間中、体重は週に3回記録された。
mAb1は三つの異なる用量(100、50または25μg/マウス)、3H3はで二つの異なる用量
(50または10μg/マウス)およびアイソタイプ対照抗体は50μg/マウスの用量で投与さ
れた。すべてのマウスに、0、3、6および9日目に腹腔内投与を行った。
腫瘍中のCD8+T細胞の拡張は、mAb1抗体および3H3抗体の両方に対し、インビボで確認された(データは示さず)。個々の腫瘍体積は図5Aに、平均腫瘍体積は図5Bに示す。mAb1治療により、対照群と比較して三つすべての用量で腫瘍増殖の阻害が生じた。さらにmAb1を用いた治療により、25μg用量レベルの8匹のマウス中6匹で、50μg用量レベルの8匹のマ
ウス中5匹で、そして100μgの用量レベルの8匹のマウス中3匹で、完全退縮が生じた。
各治療群における全生存は、図5Cに示す。CT26腫瘍に対するmAb1の強力な抗腫瘍活性は、全生存の延長として反映された。長期生存(>60日)が、25μg用量レベルのマウスの80%、50μg用量レベルのマウスの62%、100μg用量レベルでマウスの38%で観察された。
70日目に腫瘍が触知できないマウスは治癒したとみなされ、反対側の脇腹にCT26細胞を皮下注射して再チャレンジが行われた。具体的には、腫瘍排除されたマウスに、1×105個のCT26細胞を左わき腹に再度注射し、腫瘍体積をダイヤルカリパスを使用して週に2回算
出した(長さ*(幅^2)/2)。5匹の非免疫化(ナイーブ)マウスに、対照としてそれぞれ同じ方法で注射した。再チャレンジ実験の結果は、図5Dに示す。CT26細胞の皮下注射の22日後、再チャレンジされたマウスは腫瘍を形成しなかった。対照的に、同じ細胞を注射されたナイーブマウスはすべて腫瘍を形成した。したがって、治癒したとみなされたマウスはすべてCT26腫瘍を拒絶した。このことから、mAb1は長期の防御的メモリーを誘導し得ることが示唆される。
実施例8:腫瘍担持マウスにおけるアフィニティ成熟した抗CD137抗体の有効性
実施例4で作製されたアフィニティ成熟モノクローナル抗体を、実施例7に記載される同系結腸癌(CT26)と本質的に同一の皮下モデルを使用して抗腫瘍活性を分析した。具体的には、IgG4定常領域を有する6つのアフィニティ成熟クローン(mAb7-mAb12)が作製され
、順次検証された。重鎖可変領域および軽鎖可変領域の配列は以下のチャートにおいて、マウスCD137に対する(実施例2に記載されるForteBio Octetにより決定)およびヒトCD137に対する(実施例4に記載されるCarterraにより決定)KD値とともに提示する。
親mAb1、3H3抗体(データは示さず)、およびIgG4アイソタイプ抗体を対照として使用した。すべてのマウスに、0、3、7および10日目に50μg mAb/マウスで腹腔内投与を行った。治療開始後13日目に脾臓と肝臓を採取した。
個々の腫瘍体積は図6Aに、平均腫瘍体積は図6Bに示す。実施例7の結果と一致して、親mAb1を用いた治療で腫瘍体積の減少が生じた。さらに、アイソタイプ対照抗体を用いて治
療されたマウスと比較して、すべてのmAb1由来アフィニティ成熟クローン(mAb7~mAb12
)の投与で、腫瘍担持マウスに腫瘍増殖の阻害が生じた。
実施例9:腫瘍担持マウスにおける、T細胞に対する抗CD137抗体の効果
腫瘍担持マウスにおける、T細胞レベルに対する抗CD137抗体(すなわち3H3とmAb1)の
効果を決定するために、実施例7に記載されるCT26腫瘍を有するBalb/cマウスに、0および3日目で抗体を腹腔内注射し、7日目に組織を採取した。mAb1は三つの異なる用量(100、50または25μg/マウス)で投与され、3H3は二つの異なる用量(50または10μg/マウス)で投与され、アイソタイプ対照抗体は50μg/マウスで投与された。
実施例6に記載されるように脾臓からの単一細胞懸濁液を取得して、腫瘍細胞懸濁液は
、腫瘍分離キット(Miltenyi社、カタログ番号 130-096-730)を使用して酵素消化および
機械消化により取得された。細胞懸濁液を完全培地で処置して酵素を不活化させ、その後40μmのセルストレーナーを通した。赤血球をACK緩衝液を使用して溶解させた。CD45、CD8およびCD4に対する抗体を用いて細胞を染色し、実施例6に記載されるように分析した。
図7 脾臓および腫瘍で見いだされたCD45+細胞の百分率としての、CD4+T細胞およびCD8+T細胞の数を示す。これらの結果から、mAb1が、脾臓CD8+T細胞と比較して腫瘍浸潤性CD8+T細胞を選択的に拡張させたことが示唆された。
実施例10:抗CD137抗体のインビボ抗腫瘍有効性に対する、CD4+リンパ球、CD8+リンパ球
、またはNKリンパ球の枯渇の影響
抗CD137抗体の作用機序を評価するために、実施例7に記載されるようにCT26腫瘍を有するBalb/cマウスに、mAb1を単独で腹腔内注射し、または抗CD4(GK1.5)、抗CD8(YTS169.4)もしくは抗アシアロGM1(NK細胞を標的とする)と組み合わせて腹腔内注射注射して、これら特定のリンパ球サブセットを動物から枯渇させた。mAb1抗体のみで治療されたマウスは、6、9、12、19および26日目に150μgの抗体を投与された。-1、0、5、10、15、および20日目に投与された500μgの抗CD4、抗CD8、または50uLの抗アシアロ-GM1抗体と組み合わされたマウスは、150μgのmAb1で治療された。枯渇の効果は、FACS分析により確認された(データは示さず)。
個々の腫瘍体積は図8に示す。実施例7の結果と一致して、親mAb1を用いた治療で腫瘍体積の減少が生じた。さらに、リンパ球を枯渇させる抗CD4抗体、抗CD8抗体または抗アシアロ-GM1抗体と組み合わされたmAb1の投与は、mAb1抗体の抗腫瘍活性を低下させた。これらの結果から、本明細書に記載される抗CD137抗体の抗腫瘍有効性に対する、自然免疫と適
応免疫の間の協働が示唆される。
実施例11:様々な腫瘍モデルにおける抗CD137抗体の抗腫瘍有効性
抗CD137抗体が異なる腫瘍モデルで抗腫瘍有効性を有するかを決定するために、CT26腫
瘍(上述のとおり、結腸癌)、EMT-6腫瘍(乳癌)、A20腫瘍(B細胞リンパ腫)またはMC38腫瘍(結腸癌)のいずれかを有するマウスにmAb8を投与した。
すべての腫瘍モデルに対し、メスマウスをCharles River Laboratoriesから購入した。試験開始時、7~9週齢であった。各腫瘍タイプに対し、適切な同系マウス株を使用した(CT26、EMT-6およびA20に対してはBalb/c、MC38に対してはC57BL/6)。0.05mLのPBS中、マウス1匹あたりEMT6腫瘍細胞(5×104)を、各マウスの右側乳腺脂肪体に注射した。CT26腫瘍細胞(マウス1匹あたり1x105細胞)、A20腫瘍細胞(マウス1匹あたり5x106細胞)およびMC38腫瘍細胞(マウス1匹あたり5x105細胞)を各マウスの右わき腹に皮下注射し、腫瘍体積をダイヤルカリパスを使用して週に2回算出した(長さ*(幅^2)/2)。50~100mm3 の大きさに腫瘍が達した時点で、マウスを無作為化し、mAb8またはアイソタイプ対照を投与した(0日目)。視認できる(orthoptic)EMT6腫瘍を有するマウスは、0、3、6および9日目に12.5μgが投与された。A20(200μg/マウス)およびMC38(12.5μg/マウス)の
腫瘍を有するマウスは、週に1回、5投与を行った。すべてのマウスに腹腔内投与が行われた。
図9に示されるように、mAb8は検証された4種すべての腫瘍モデルにおいて有効であり、このことから様々な癌のタイプに対する広範な有効性が示唆される。mAb8を用いた治療で、8/8のCT26、3/8のEMT6、5/8のA20の腫瘍担持マウスで腫瘍退縮が生じ、EMT6、A20およ
びMC38を担持する残りのマウスの大部分に増殖遅延が生じた。
実施例12:抗CD137抗体の用量効果
抗CD137抗体の抗腫瘍有効性をさらに解析するために、実施例7に記載される同系結腸癌(CT26)と本質的に同一の皮下モデルを使用して用量試験を実施した。具体的には、親mAb1およびアフィニティ成熟したmAb8抗体とmAb10抗体を、0、3、6および9日目に、マウス1匹あたり150μg(高用量)または20μg(低用量)のいずれか投与量で腹腔内投与した。1治療群当たり8匹のマウスを用いた。1群のマウス(n=8)に、150μgの投与量でIgG4アイ
ソタイプ対照を投与した。
150μgで治療されたマウスの個々の腫瘍体積、平均腫瘍体積、および生存割合を、図10A、図10B、および図10Cにそれぞれ示す。20μgで治療されたマウスの個々の腫瘍体積、平均腫瘍体積、および生存割合を、図11A、図11B、および図11Cにそれぞれ示す。これらの
結果から、親mAb1抗体、ならびにアフィニティ成熟mAb8抗体およびmAb10抗体を用いた治
療は、高用量および低用量の両方で、腫瘍体積の低下と、マウス生存率の増加をもたらしたことが示された。
CT26腫瘍モデルを利用した別の用量試験では、親mAb1の追加投与量が検証された。具体的には、mAb1は、以下の投与量で腹腔内投与された:12.5μg、25μg、50μg、100μgおよび200μg。図12 用量試験の結果を示す。この結果から、広範な投与量範囲にわたる有効性が示唆される。mAb1を用いた治療で、各投与量レベルにおいて少なくとも3/8のマウス
に腫瘍退縮が生じ、最適投与量範囲(50~100μg/マウス)では、7/8のマウスに腫瘍排
除がもたらされた。
実施例13:抗CD137抗体の抗腫瘍有効性に対するFc受容体結合の効果
抗CD137抗体の抗腫瘍活性に対するFc受容体結合の関与を決定するために、mAb1の非グ
リコシル化型IgG1とIgG4を作製した。実施例7に記載されるように、CT26腫瘍をマウスに
確立させた。マウスは、(a)アイソタイプ対照、(b)IgG4のmAb1、(c)IgG4の非グリ
コシル化mAb1、または(d)IgG1の非グリコシル化mAb1のいずれか150μgを投与された。
図13Aおよび13Bに示されるように、親mAb1抗体の非グリコシル化型のIgG4アイソタイプおよびIgG1アイソタイプは、mAb1と比較して腫瘍体積に対する効果が低下した。しかし有効性は完全には消失しなかった。したがってこれらの結果から、mAb1の抗腫瘍有効性は完全にFc依存するものではないが、Fc受容体結合により強化されることが示唆される。
実施例14:抗CD137抗体の種交差アフィニティ
さらに複数の種由来のCD137に対する結合に関し、抗CD137抗体を検証した。具体的には、ヒト、マウス、カニクイザルおよびイヌ科のCD137に対する結合に関して、mAb1、mAb8
およびmAb10を分析した。動的実験を、動的緩衝液(1xPBS、pH7.4、0.1mg/ml BSAおよび0.002% Tween 20)中、Octet HTX (ForteBio社)上で実施した。Fc-、マウスIgG2a-、またはHis-タグ化CD137(ヒト、マウス、カニクイザルまたはイヌ科)をそれぞれ、前も
って水和させたバイオセンサーのAHC、AMCまたはNTAに5分間ロードした。次いでセンサーを5分間の会合のためにFab(0、5.12、12.8、32、80、200および500nM)に漬け、次いで15分間の解離を行った。結果をForteBio Data Analysis 9.0で分析し、1:1結合モデルに包括的に適合させて、見掛けKDを決定した。ヒトおよびマウスのCD137結合に対するKD
は、異なる供給源(ACRO Biosystems社、Sino Biological社および内部資料)からの抗原を使用することにより確認された。結果を以下の表2に示す。
表2:種交差アフィニティ
実施例15:抗CD137抗体の抗腫瘍有効性に対する腫瘍サイズの影響
抗CD137抗体の抗腫瘍有効性をさらに解析するために、大きな腫瘍に対する抗腫瘍有効
性を評価した。CT26腫瘍をおよそ500mm3にまで成長させて、治療を開始した。親mAb1抗体、ならびにアフィニティ成熟させたmAb8抗体およびmAb10抗体を、腫瘍確立後0、3、6および9日目に150μg/マウスで投与した(n=6匹のマウス/治療群)。IgG4アイソタイプ対照
抗体を、比較物質として使用した。
図14A~14Cに示されるように、親mAb1ならびにアフィニティ成熟mAb8およびmAb10は、
アイソタイプ対照と比較して腫瘍体積を低下させ(図14A~図14B)、マウス生存を増加させた(図14C)。mAb8は、mAb1およびmAb10と比較して、著しく高い抗腫瘍有効性を生じさせた。0、7、および14日目に25μgの抗体を投与した点を除き、同じ実験デザインを使用
して別の実験を実施し、大きな腫瘍に対するmAb8と3H3の有効性を比較した。図14D 3H3
は大きな腫瘍に対して効果がなかった一方で、mAb8は腫瘍退縮を誘導したことを示す結果を提示する。
実施例14に記載されるように、mAb8は、ヒトCD137に対するmAb1のアフィニティと同等
の、マウスCD137に対するアフィニティを有している。本開示は特定の学説または作用機
序に拘束されないが、中程度のアフィニティを有するアゴニスト性抗CD137抗体は、癌の
治療に対して、より有用であり得ると考えられる。
70日目に腫瘍が触知できないマウスは治癒したとみなされ、反対側の脇腹にCT26細胞を皮下注射して再チャレンジが行われた。具体的には、腫瘍排除されたマウスに、1×105個のCT26細胞を左わき腹に再度注射し、腫瘍体積をダイヤルカリパスを使用して週に2回算
出した(長さ*(幅^2)/2)。5匹の非免疫化(ナイーブ)マウスに、対照としてそれぞれ同じ方法で注射した。再チャレンジ実験の結果は、図15に示す。CT26細胞の皮下注射の80日後、再チャレンジされたマウスは腫瘍を形成しなかった。対照的に、同じ細胞を注射されたナイーブマウスはすべて腫瘍を形成した。したがって、治癒したとみなされたマウスはすべてCT26腫瘍を拒絶した。このことから、mAb1は長期の防御的メモリー免疫を誘導し得ることが示唆される。
実施例16:腫瘍担持マウスにおける抗CD137抗体の毒性
腫瘍担持マウスにおける、肝臓内T細胞レベルに対する抗CD137抗体(すなわち3H3およびmAb1)の作用を決定するために、実施例7のマウスを分析した。肝臓リンパ球を集め、
フローサイトメトリーで分析した。具体的には、肝臓からの単一細胞懸濁液は、肝臓分離キット(Miltenyi社、カタログ番号130-105-807)およびgentle MACS Dissociator(Miltenyi社)を使用して取得された。細胞懸濁液を完全培地で処置して酵素を不活化させ、その後40μmのセルストレーナーを通した。赤血球をACK緩衝液を使用して溶解させた。CD45、CD8およびCD4に対する抗体を用いて細胞を染色し、実施例3に記載されるように分析した。
図16Aおよび16B 治療されたマウスの肝臓で見いだされたCD45+細胞の百分率としての
、CD4+T細胞およびCD8+T細胞の数を示す。結果から、mAb1は肝臓内T細胞の浸潤は誘導し
なかったことが示唆された。このことから、3H3抗体と比較して毒性が低いことが示され
る。
実施例17:腫瘍担持マウスにおけるアフィニティ成熟した抗CD137抗体の毒性
抗CD137抗体(すなわち3H3、mAb1およびmAb7~mAb12)により介在される毒性関連作用
を評価するために、実施例8の腫瘍担持マウスの抗体投与後の脾臓と肝臓の細胞組成を分
析した。
実施例8の腫瘍担持マウスの肝臓内(肝)T細胞および脾臓内(脾)T細胞を集め、フロ
ーサイトメトリーで分析した。示されるように、抗CD137抗体またはアイソタイプ対照抗
体の投与後の肝臓および脾臓からのCD45+細胞を、CD3+、CD4+またはCD8+の発現に関して
評価した。結果を図17A(脾臓)および17B(肝臓)に示す。結果から、親mAb1ならびにアフィニティ成熟抗体(mAb7~mAb12)の投与は、アイソタイプ対照抗体の投与と比較して
、肝臓内T細胞または脾臓内T細胞の百分率に対し、作用は低いか、ほとんどなかったことが示唆された。対照的に、3H3抗体の投与により、アイソタイプ対照抗体と比較して、脾
臓および肝臓の両方のT細胞、特にCD3+T細胞およびCD8+T細胞の上昇がもたらされた。
さらに抗CD137抗体またはアイソタイプ対照抗体の投与後の、治療マウスの肝臓および
脾臓からのCD45+CD8+T細胞、およびCD45+CD4+T細胞を、T細胞活性化またはT細胞消耗の指標としてのTIGIT、PD-1またはLAG-3の共阻害性受容体の発現に関して評価した。CD8+T細胞およびCD4+T細胞上のTIGIT、PD-1およびLAG-3の発現レベルは、上述の実施例に記載されるようにフローサイトメトリーで測定された。図18A~18Bおよび19A~19B 3H3抗体の投与により、CD8+T細胞およびCD4+T細胞の両方において、これら共阻害性受容体の発現の著しい増加が生じた。一方で、親mAb1またはアフィニティ成熟mAb7~mAb12の投与では、アイソタイプ対照抗体の投与後に見られたものと同程度のTIGIT、PD-1またはLAG-3の発現が生じた。これらの結果から、アフィニティ成熟抗体は、全身的なCD8+T細胞またはCD4+T細胞の活性化は誘導しなかったことが示唆された。
まとめると、これらの結果から親mAb1抗体と、アフィニティ成熟mAb7~mAb12抗体は、3H3比較抗体と比較してインビボ毒性は低い可能性が示唆される。mAb1抗体およびアフィニティ成熟mAb7~mAb12抗体を用いた治療後の、全身性、特に肝臓でのT細胞活性化と拡張が無いことは、患者の肝臓毒性(高トランスアミナーゼ血症)の可能性が低いと解釈され得る。
実施例18:腫瘍担持マウスにおける抗CD137抗体の複数回投与の毒性
mAb1により誘導される毒性がないことを確認するために、反復投与毒性試験を実施した。具体的には、抗CD137抗体であるmAb1、mAb8または3H3をマウスに4週間、毎週投与した
。mAb1とmAb8は、10、20、40または80mg/kgのいずれかで投与され、3H3は10または80mg/kgのいずれかで投与された。35日目に、血漿中のアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)レベルを蛍光活性アッセイ(Sigma社、カタログ番号 MAK052)を使用して決定し、肝臓中のCD8+T細胞を、フローサイトメトリー(上述)を使用して決定し、血漿中のTNFα濃度を、電気化学発光アッセイ(Meso Scale Discovery社、カスタムキット)をメーカーの指示に従い使用して決定した。
図20A mAb1およびmAb8を投与されたマウスの肝臓中のCD8+T細胞のレベルは4投与量す
べてで低く、一方で3H3は低投与量(10mg/kg)および高投与量(80mg/kg)の両方で高レ
ベルのCD8+T細胞を誘導したことを示す。図20BはmAb1およびmAb8を投与されたマウスの血漿中のALT活性は四つすべての投与量で低く、一方で3H3は80mg/kgの投与量で高レベルのALTを誘導したことを示す。図20C mAb1、mAb8を投与されたマウスの血漿中のTNFαのレ
ベルは低投与量(10mg/kg)および高投与量(80mg/kg)の両方で低く、一方で3H3は、低
投与量(10mg/kg)および高投与量(80mg/kg)の両方で高レベルのTNFαを誘導したこと
を示す。
さらに、80mg/kgの抗CD137アゴニスト性抗体を投与された治療マウスの肝臓を切片化し、H&Eで染色した。各動物から、肝葉の半分をOCTに包埋し、液体窒素中で新鮮凍結させた。標準的な手順に従い、病理組織検査室(Mass Histology Service, Inc)により切片化とH&E染色が実施された。図21 3H3を投与されたマウスの炎症性の小葉中心巣(矢印を参照)を示す結果を提示する。mAb1またはアフィニティ成熟mAb1では無い。
実施例19:抗CD137抗体を用いた免疫再プログラミング
腫瘍微小環境中の免疫細胞に対する抗CD137抗体の役割を決定するために、CT26腫瘍モ
デルを利用した。具体的には、実施例7に記載されるようにCT26腫瘍を確立させた。mAb8
を25μgの投与量で0、3、6、および9日目にマウスに投与した。実施例16に記載されるよ
うに11日目に腫瘍を分析した。
腫瘍微小環境内への全体的な免疫細胞の浸潤は、CD45+肝臓細胞の量を測定することに
より決定された。図22Aに示されるように、mAb8は腫瘍微小環境内への免疫細胞の浸潤を
著しく増加させた。
腫瘍微小環境中のTreg細胞のレベルは、CD25+ FOXP-3+ CD4+腫瘍浸潤リンパ球の量を測定することにより決定された。図22Bに示されるように、mAb8は腫瘍微小環境中のTreg
のレベルを著しく低下させた。
T細胞消耗に対するmAb8の効果は、CD8+またはCD4+の腫瘍浸潤リンパ球(TIL)上のPD-1+TIGIT+発現のレベルを測定することにより決定された。図22C CD8+TILの結果を示す。
図中、mAb8が投与されたときに腫瘍微小環境中のPD-1+TIGIT+細胞が減少した。同様の結
果がCD4+TILにも観察された(データは示さず)。これらの結果から、mAb8がT細胞消耗を妨げるおよび/または逆転させることを示す。
さらに腫瘍関連マクロファージに対するmAb8の効果も分析された。具体的には、F4/80+CD11b+CD45+細胞を測定し、mAb8治療で腫瘍関連マクロファージの低下が観察された。
別個の実験において、末梢免疫細胞に対する抗CD137抗体(すなわちmAb1および3H3)の効果が評価された。具体的には、150ugの投与量で、0および3日目にmAb1または3H3で治療されたCT26腫瘍担持マウスの脾臓を7日目に分析した。図23に示されるように、抗CD137抗体の3H3はCD8+T細胞およびCD4+T細胞上のTIGITならびにPD-1の発現を誘導し、ならびにCD8+CD25+細胞およびCD4+Foxp3+細胞を増加させた。さらに3H3は、CD8+およびCD4+の両方のエフェクターメモリー細胞を誘導した。対照的に、抗CD137抗体のmAb1は、CD8+TIGIT+PD-1+T細胞、CD8+CD25+T細胞およびCD4+Foxp3+T細胞をそれほど誘導しなかった。さらにmAb1は、CD8+エフェクターメモリー細胞もCD4+エフェクターメモリー細胞も誘導しなかった。
全体として、これらの結果から、抗CD137抗体のmAb1とmAb8は、腫瘍微小環境内で劇的
な免疫再プログラミングを誘導すること、および末梢免疫細胞に対する効果はあったとしても少ないことが示唆される。
実施例20:抗CD137抗体によるマウスT細胞活性化の強化
抗CD137抗体のアゴニスト性活性を、マウスオボアルブミン刺激アッセイにおけるIL-2
産生刺激を評価することによりさらに分析した。96ウェルプレートにおいて、JAWS-II樹
状細胞様細胞を104細胞/ウェルで播種し、マウスIFNγ(10ng/mL)の存在下で一晩イン
キュベートした。細胞を2μg/mLのOVA/A2ペプチドとともに37℃で2時間インキュベートし、次いでOVAを発現するOT-Iマウスの脾臓から単離された105個のCD8+T細胞とともにイン
キュベートした。抗体は同時に添加された。アテゾリズマブ(抗PD-L1抗体)とマウス抗PD-1抗体(RMP1-14)を、IgG4アイソタイプ対照とともに比較物質として使用した。IL-2の濃度は、Meso Scale Discovery (MSD社)により決定された。
図24に示されるように、mAb8とmAb10は、IL-2の産生を著しく強化した。
IL-2産生の測定に加えて、CD25+CD8+ T細胞とTIGIT+CD8+ T細胞の百分率も、同じマ
ウスオボアルブミン刺激アッセイを使用して分析した。3H3抗体は比較物質として含めた
。図25Aおよび25B mAb8とmAb10は、活性化マーカーであるCD25の発現を強化したこと、
および消耗マーカーであるTIGITの誘導を削減した。対照的に、3H3はTIGITの発現を強化
した。
実施例21:サイトカイン誘導に対する抗CD137抗体の効果
T細胞によるサイトカイン誘導に対する抗CD137抗体の効果を決定するために、プレート結合抗体を利用した。以下の3種の抗体を比較物質として使用した:mAb4。ウレルマブ(Bristol-Myers Squibb社; CAS番号: 934823-49-1)に相当。完全ヒトIgG4-S228Pアゴニスト性抗体であり、CD137の細胞外ドメインを標的とするが、リガンド結合は妨げない;mAb5。ウトミルマブ(Pfizer社; CAS番号: 1417318-27-4)に相当。完全ヒトIgG2-S228Pアゴニスト性抗体であり、CD137の細胞外ドメインを標的とし、リガンド結合を妨げる;およ
びmAb6。完全ヒトIgG4-S228Pアゴニスト性抗体であり、mAb1と同じライブラリから選択されたもの。CD137の細胞外ドメインを標的とする。mAb6抗体は、リガンド結合を妨げない
ヒトCD3+T細胞を陰性選択により単離して、抗CD137抗体と1μg/mlの抗CD3が結合したプレートに添加した。抗CD137抗体は、1nM、10nM、50nMまたは100nMのいずれかで添加された。抗体は、4℃で一晩コーティングされた。
T細胞添加の72時間後、IL-2、IFNγ、TNFαおよびIL-13のレベルを、メーカーの指示に従いLuminex kits (Luminex Corporation、テキサス州オースチン)により評価した。可溶性抗CD28(2μg/mL)をT細胞活性化対照として使用した。活性化基準は、抗CD3結合プレートを使用して設定された。図26 活性化基準と関連付けた、各サイトカインレベルにおける倍数変化を示す。mAb4(ウレルマブ)は、各サイトカイン誘導で最も高いレベルを示した。mAb1は低いレベルであるが、mAb5(ウトミルマブ)およびmAb6と比較すれば高い誘導を示した。これらの結果から、mAb1は、同濃度のmAb4(ウレルマブ)よりも低くCD137をアゴナイズしたことが示唆される。
実施例22:抗CD137抗体によるインターフェロンガンマ(IFNγ)の誘導
抗CD137抗体のアゴニスト活性をさらに評価するために、IFNγ産生を、混合リンパ球反応(MLR)で分析した。mAb2、mAb4(ウレルマブ)、mAb5(ウトミルマブ)およびキイトルーダ(Merck社)を比較物質として使用した。キイトルーダはPD-1を阻害し、IFNγ産生を誘導することが知られているヒト化抗体である。
末梢血単核細胞(PBMC)を3名の独立したヒトドナー(D985、D7603およびD5004)に由来
するleukopaks (HemaCare社、カリフォルニア州バンナイズ)から単離した。免疫磁気細胞分離法(EasySep(商標); Stemcell Technologies社、ブリティッシュコロンビア州バンクーバー)を使用した陰性選択によりPBMCから総T細胞を富化させた。免疫磁気細胞
分離法(EasySep(商標); Stemcell Technologies社、ブリティッシュコロンビア州バンクーバー)を使用してPBMCから単球を分離した。1x106細胞/mlの濃度で完全RPMI中にT細胞を再懸濁させ、単球をそれぞれ5x105細胞/mlに調整した。96ウェルプレートにおい
て、T細胞を含有する100μlの培地を1x105細胞/ウェルの密度で播種し、その後、100μlの単球細胞懸濁液を添加した(E:T比率は2:1)。次に様々な希釈のCD137抗体を含有する50μlの培地を添加した。CO2インキュベーター中、37℃で5日間、プレートをインキュベ
ートした。インキュベーション期間の最後に、培養上清を集め、IFNγレベルをMSDアッセイ(Mesoscale Diagnostics社、メリーランド州ロックビル)により分析した。図27A~27C 示されるように検証された抗体の最終濃度でのIFNγ濃度をpg/mLとして示す。これらの結果から、mAb1は、同濃度のmAb4(ウレルマブ)よりも低いが、mAb5(ウトミルマブ)と同程度までCD137をアゴナイズしたことが示唆される。
別つの実験において、CD32 (FCyRIIb)を発現するよう操作されたCHO細胞(CHO-CD32細
胞)を利用してIFNγの誘導を測定した。具体的には、CHO-CD32細胞を、可溶性抗CD3抗体と、抗CD137抗体のmAb1、mAb8、mAb4およびmAb5の存在下でヒトT細胞とともに共培養した。
凍結PBMCを溶解し、37℃の加湿5% CO2インキュベーターにおいてT細胞培地(TCM)中
、一晩休ませた。翌日、CD3+T細胞は未利用のCD3 T細胞単離キット(temcell社、#17951)を用いて単離され、ヒトCD32(CHO-CD32)を発現するよう形質導入されたCHO細胞(Gibco社、#A29127)、250ng/mlの抗CD3(クローンOKT3)および抗CD137抗体または対照抗体と混合された。100,000個のT細胞と、50,000個のCHO-CD32細胞を混合した。3日間、37℃で
インキュベーションした後、MesoScale Discovery(MSD社)を介した分泌インターフェ
ロンγ(IFNγ)分析のために上清を集めた。
図28 mAb4が、低投与量で最も高いレベルにまでIFNγを誘導したことを示す結果を提
示する。対照的にmAb5は、IFNγの産生はほとんど誘導しなかった。特にmAb1とmAb8は用
量依存性応答を提供し、mAb4とmAb5により誘導されるレベルの間のIFNγ産生を誘導した
。全体として、これらの結果から、mAb4はスーパーアゴニスト活性を有し、mAb5は弱い活性を有し、そしてmAb1とmAb8は、mAb4とmAb5と比較して、中程度の活性を有することが示される。
実施例23:Treg細胞に対する抗CD137抗体の効果
抗CD137抗体の作用機序をさらに解析するために、Treg細胞に対する抗体の効果を決定
した。ヒトTregは、EasySep(商標)Human CD4+CD127lowCD25+ Regulatory T Cell Isolation Kit(Stemcell Technologies社、カタログ番号#18063)を使用して単離され、10%FBSを含む完全T細胞培地中、Immunocult抗-CD3/28 (Stemcell社、#10971)により13日間拡張された。具体的には、実施例21に記載されるCHO-CD32細胞を、拡張されたヒトTreg細胞とともに共培養し、これを可溶性抗CD3抗体(クローンOKT3)、ならびに抗CD137抗体のmAb1、mAb8、mAb4、mAb5およびアイソタイプ対照の存在下で、Cell-trace violet dye (Thermo Fisher社、カタログ番号C34557)で標識した。Treg細胞の増殖は、4日目に決定された。
図29 たとえ低濃度であっても、mAb4はTreg増殖を強く誘導したことを示す結果を提示する。対照的にmAb5は、Treg増殖に対し非常に弱い効果であった。特にmAb1とmAb8は、Treg増殖において中程度の増加を示した。全体として、これらの結果から、mAb4はスーパーアゴニスト活性を有し、mAb5は弱い活性を有し、そしてmAb1とmAb8は、中程度の活性を有することが確認される。
実施例24:細胞内シグナル伝達に対する抗CD137抗体の効果
抗CD137アゴニスト性抗体の間の差異をさらに評価するために、細胞内シグナル伝達を
インビトロで評価した。具体的には、CCL-119 T細胞(ATCC;カタログ番号 ATCC CCL-119)を、NFkβ(Qiagen社;カタログ番号CLS-013L-1)またはSRF (Qiagen社;カタログ番号CLS-010L-1)を用いてレンチフェクト(lentifect)させ、これを250ng/mLのプレート結合させた抗CD3(クローンOKT3)と、様々な濃度のプレート結合させたmAb1、mAb8、mAb4、mAb5およびアイソタイプ対照を組み合わせて刺激した。添加物を含まないRPMI培地中で16時間刺激した後、細胞をルシフェラーゼ緩衝液(Promega社;カタログ番号 E263B)で溶解さ
せ、相対光単位(RLU)をBioTek Synergy H1 microplate reader (カタログ番号 11-120-533)で取得した。次いで、未処理のRLUデータをマイクロソフトエクセルにエクス
ポートし、刺激条件でのRLUを非刺激対照で割ることにより倍数誘導を算出した。
図30 mAb1と、アフィニティ成熟バリアントのmAb8と比較した、mAb4とmAb5の最小NFk
β活性およびSRF活性を示す結果を提示する。全体として、これらの結果から、mAb1は、mAb4およびmAb5とは異なる細胞内シグナル伝達を誘導することが示唆される。
実施例25:マクロファージの活性化および分化に対する抗CD137抗体の効果抗mCD137アゴ
ニスト性抗体である3H3により誘導された肝毒性は、肝臓中のマクロファージとCD8+T細胞の拡張、および血清中のサイトカインレベルとALT活性の上昇と関連していることが過去
に示されている。さらに3H3抗体は、ウレルマブと類似した特性を有すると解析されてい
る。本明細書に記載されるように、mAb1は、肝毒性を誘導しない。そこで抗CD137アゴニ
スト性抗体を、マクロファージ活性化に対する効果に関してインビトロで分析した。
具体的には、マウス骨髄由来のマウスマクロファージを、10週齢のメスのC57BL/6マウ
ス(Charles River Laboratories社)から確立した。マウス筋組織から大腿骨および脛骨を取り出し、骨髄を氷上の15mLコニカルチューブ内にPBSでフラッシュした。細胞を5分間、1500rpmで遠心分離し、上清を破棄した。細胞沈殿物を破砕し、培養培地(RPMI、20%
FBS、50μg/mL M-CSF(Shenandoah Biotechnology、Inc.;カタログ番号200-08-100
)を添加した。細胞を40ミクロンのメッシュフィルター上でろ過し、非組織培養処置されたペトリ皿に播種した。3日後、10mLの培地を各ペトリ皿に加えた。培養7日目に培地を除去し、細胞をPBS(10mL)で2回洗浄した。MACS緩衝液(PBS、2μM EDTA、および0.5% FBS)を各皿に加え、37℃で10分間インキュベートした。細胞をペトリ皿から集め、5分間
、1500rpmで遠心分離した。その後、これらの骨髄由来マクロファージを、50nMの抗CD137抗体のmAb1、3H3またはLOB12.3(マウス特異的CD137アゴニスト性抗体)の存在下で、TLR9アゴニストCpGを用いて刺激した。メーカーの指示に従い電気化学発光アッセイ(Meso Scale Discovery社、カスタムキット)を使用して、48時間後に培養上清からマウス骨髄由来マクロファージによるIL-6、TNFαおよびIL-27の産生を評価した。図31 mAb1はマクロファージによる炎症促進性サイトカインの分泌を誘導しなかったこと、一方で3H3抗体
とLOB12.3抗体は誘導したことを示す結果を提示する。
ヒト単球由来マクロファージは、抗CD14マイクロビーズ(Miltenyi Biotech社、カタ
ログ番号130-050-201)を使用してCD14+細胞を磁気分離し、50ng/mLのm-CSFの存在下で7
日間成熟させることにより作製した。その後、ヒト単球由来マクロファージは、5nmの抗CD137抗体のmAb1、mAb4またはmAb5の存在下で、10ng/mLのLPSで刺激された。メーカーの指示に従い電気化学発光アッセイ(Meso Scale Discovery社、カスタムキット)を使用して、48時間後にTNFαの産生を評価した。図32 mAb4とmAb5は、mAb1よりも有意にマクロ
ファージ活性化を誘導したことを示す結果を提示する。
さらにTHP1単球を、2μMのホルボール 12-ミリスチン酸塩 13-酢酸塩 (PMA; Sigma社; P1585)を用いて一晩、クロファージへと分化させた。次いでマクロファージを、50nmの抗CD137抗体のmAb1、mAb4またはmAb5の存在下で培養し、CD64の発現をフローサイトメトリーを使用して48時間後に測定した(APC抗ヒトCD64抗体クローン10.1;BiOlegend社;カタログ番号305013)。図33 mAb4とmAb5は、mAb1よりも有意にマクロファージ分化を誘導したことを示す結果を提示する。
本開示は任意の特定の学説または作用機序に拘束されないが、全体として、これらの結果は、mAb1は、マクロファージ活性化の可能性を低下させることで肝毒性を削減することを示唆する。
実施例26:抗CD137アゴニスト性抗体による、インビボでのヒトCD8+T細胞の拡張
インビボでのヒト細胞に対するCD137アゴニスト性抗体の効果を検証するために、ヒトPBMC(7x106)を、免疫不全NSGマウス(NOD.Cg-Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJ; Jackson Laboratory社;カタログ番号005557)に静脈内注入した。マウスを8群に無作為化し、CD137抗
体(200μg/マウス)またはビヒクル対照を0、7および14日目に投与した。各マウスの末梢血を10、20および29日目に採取し、ヒトCD45+ (FITC 抗ヒトCD45クローン HI30; BioLegend社;カタログ番号 304038)、CD8+ (Alexa Fluor(登録商標)647 抗ヒト CD8a クローン HIT8a; BioLegend社;カタログ番号300918)、およびCD4+ (APC-Cy7 抗
ヒト CD4 クローン RPA-T4; Bd;カタログ番号 557871)の生着をフローサイトメトリーを使用して決定した。
図34A~34C 全体として、mAb4を投与されたマウスにおける、ヒトCD4+T細胞を消費し
たhCD45+細胞の数の増加とヒトCD8+T細胞の全身的な超拡張が示される。注目すべきは、mAb1は、ヒトT細胞の過度な活性化を誘導しなかったことである。mAb1は、末梢においてヒトT細胞を活性化する可能性が低いことから、毒性の可能性を低下させ得る。
表3:抗体の組み合わせ表






表4:配列表
















Claims (1)

  1. 図面に記載の発明。
JP2024017824A 2017-07-11 2024-02-08 ヒトcd137に結合するアゴニスト性抗体およびその使用 Pending JP2024042106A (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762531259P 2017-07-11 2017-07-11
US201762531190P 2017-07-11 2017-07-11
US62/531,190 2017-07-11
US62/531,259 2017-07-11
US201762568231P 2017-10-04 2017-10-04
US62/568,231 2017-10-04
US201762577259P 2017-10-26 2017-10-26
US201762577257P 2017-10-26 2017-10-26
US62/577,259 2017-10-26
US62/577,257 2017-10-26
JP2020501322A JP7402521B2 (ja) 2017-07-11 2018-07-11 ヒトcd137に結合するアゴニスト性抗体およびその使用
PCT/US2018/041612 WO2019014328A2 (en) 2017-07-11 2018-07-11 AGONISTIC ANTIBODIES THAT BIND HUMAN CD137 AND USES THEREOF
JP2022180410A JP2023015262A (ja) 2017-07-11 2022-11-10 ヒトcd137に結合するアゴニスト性抗体およびその使用

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022180410A Division JP2023015262A (ja) 2017-07-11 2022-11-10 ヒトcd137に結合するアゴニスト性抗体およびその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024042106A true JP2024042106A (ja) 2024-03-27

Family

ID=63036491

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501322A Active JP7402521B2 (ja) 2017-07-11 2018-07-11 ヒトcd137に結合するアゴニスト性抗体およびその使用
JP2022180410A Pending JP2023015262A (ja) 2017-07-11 2022-11-10 ヒトcd137に結合するアゴニスト性抗体およびその使用
JP2024017824A Pending JP2024042106A (ja) 2017-07-11 2024-02-08 ヒトcd137に結合するアゴニスト性抗体およびその使用

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501322A Active JP7402521B2 (ja) 2017-07-11 2018-07-11 ヒトcd137に結合するアゴニスト性抗体およびその使用
JP2022180410A Pending JP2023015262A (ja) 2017-07-11 2022-11-10 ヒトcd137に結合するアゴニスト性抗体およびその使用

Country Status (18)

Country Link
US (8) US10716851B2 (ja)
EP (1) EP3652209A2 (ja)
JP (3) JP7402521B2 (ja)
KR (1) KR20200035966A (ja)
CN (1) CN111278858A (ja)
AU (1) AU2018301393A1 (ja)
BR (1) BR112020000719A2 (ja)
CA (1) CA3069438A1 (ja)
CO (1) CO2020000214A2 (ja)
IL (1) IL271696A (ja)
MA (1) MA49565A (ja)
MX (1) MX2020000342A (ja)
MY (1) MY202336A (ja)
NZ (1) NZ760841A (ja)
PE (1) PE20200757A1 (ja)
SG (3) SG11201913137VA (ja)
TW (1) TWI820031B (ja)
WO (1) WO2019014328A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200035966A (ko) 2017-07-11 2020-04-06 콤파스 테라퓨틱스 엘엘씨 인간 cd137에 결합하는 작동자 항체 및 이의 용도
CN111511762A (zh) 2017-08-21 2020-08-07 天演药业公司 抗cd137分子及其用途
WO2019089753A2 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Compass Therapeutics Llc Cd137 antibodies and pd-1 antagonists and uses thereof
US11851497B2 (en) 2017-11-20 2023-12-26 Compass Therapeutics Llc CD137 antibodies and tumor antigen-targeting antibodies and uses thereof
WO2019148445A1 (en) 2018-02-02 2019-08-08 Adagene Inc. Precision/context-dependent activatable antibodies, and methods of making and using the same
EP3911679A1 (en) * 2019-01-16 2021-11-24 Compass Therapeutics LLC Formulations of antibodies that bind human cd137 and uses thereof
US20200407440A1 (en) 2019-04-24 2020-12-31 Magenta Therapeutics, Inc. Amatoxin antibody-drug conjugates and uses thereof
EP4003402A4 (en) * 2019-07-24 2023-11-22 Agonox, Inc. CD63 AGONIST-ASSOCIATED METHODS AND COMPOSITIONS
TW202144395A (zh) * 2020-02-12 2021-12-01 日商中外製藥股份有限公司 用於癌症之治療的抗cd137抗原結合分子
US20230106973A1 (en) 2020-02-17 2023-04-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for expansion of tumor infiltrating lymphocytes and use thereof
WO2021226883A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Adagene Ag Compositions and methods for treating cancer submission of sequence listing on ascii text file
CN113842456B (zh) * 2020-06-28 2022-07-26 上海齐鲁制药研究中心有限公司 一种抗人4-1bb的单克隆抗体制剂及其用途
WO2024040195A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Capstan Therapeutics, Inc. Conditioning for in vivo immune cell engineering

Family Cites Families (250)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US3710795A (en) 1970-09-29 1973-01-16 Alza Corp Drug-delivery device with stretched, rate-controlling membrane
US4263428A (en) 1978-03-24 1981-04-21 The Regents Of The University Of California Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4433059A (en) 1981-09-08 1984-02-21 Ortho Diagnostic Systems Inc. Double antibody conjugate
US4444878A (en) 1981-12-21 1984-04-24 Boston Biomedical Research Institute, Inc. Bispecific antibody determinants
DE3374837D1 (en) 1982-02-17 1988-01-21 Ciba Geigy Ag Lipids in the aqueous phase
NZ207394A (en) 1983-03-08 1987-03-06 Commw Serum Lab Commission Detecting or determining sequence of amino acids
US4496654A (en) 1983-04-08 1985-01-29 Quidel Detection of HCG with solid phase support having avidin coating
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
DE3474511D1 (en) 1983-11-01 1988-11-17 Terumo Corp Pharmaceutical composition containing urokinase
DE3584341D1 (de) 1984-08-24 1991-11-14 Upjohn Co Rekombinante dna-verbindungen und expression von polypeptiden wie tpa.
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US5869620A (en) 1986-09-02 1999-02-09 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US4863457A (en) 1986-11-24 1989-09-05 Lee David A Drug delivery device
US5026773A (en) 1987-03-11 1991-06-25 Samuel Steel Apparatus for a solid phase synthesis of peptide analogs
JP3101690B2 (ja) 1987-03-18 2000-10-23 エス・ビィ・2・インコーポレイテッド 変性抗体の、または変性抗体に関する改良
JPH021556A (ja) 1988-06-09 1990-01-05 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ハイブリッド抗体及びその作製方法
JP3771253B2 (ja) 1988-09-02 2006-04-26 ダイアックス コープ. 新規な結合タンパク質の生成と選択
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US6362325B1 (en) 1988-11-07 2002-03-26 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Murine 4-1BB gene
US6303121B1 (en) 1992-07-30 2001-10-16 Advanced Research And Technology Method of using human receptor protein 4-1BB
ATE102631T1 (de) 1988-11-11 1994-03-15 Medical Res Council Klonierung von immunglobulin sequenzen aus den variabelen domaenen.
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US6291159B1 (en) 1989-05-16 2001-09-18 Scripps Research Institute Method for producing polymers having a preselected activity
US6291158B1 (en) 1989-05-16 2001-09-18 Scripps Research Institute Method for tapping the immunological repertoire
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5071909A (en) 1989-07-26 1991-12-10 Millipore Corporation Immobilization of proteins and peptides on insoluble supports
US5164188A (en) 1989-11-22 1992-11-17 Visionex, Inc. Biodegradable ocular implants
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
AU7247191A (en) 1990-01-11 1991-08-05 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
EP1566442B1 (de) 1990-02-01 2009-11-25 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Herstellung und Verwendung von Genbanken menschlicher Antikörper("Human-Antikörper-Bibliotheken")
CZ280777B6 (cs) 1990-02-02 1996-04-17 Ústav Organické Chemie A Biochemie Avčr Mnohonásobná automatizovaná syntéza peptidů na planárních nosičích
US5273743A (en) 1990-03-09 1993-12-28 Hybritech Incorporated Trifunctional antibody-like compounds as a combined diagnostic and therapeutic agent
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9012995D0 (en) 1990-06-11 1990-08-01 Celltech Ltd Multivalent antigen-binding proteins
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US6172197B1 (en) 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
KR0185215B1 (ko) 1990-11-30 1999-05-01 요시다 쇼오지 서방성 안구삽입용 약제
DK0564531T3 (da) 1990-12-03 1998-09-28 Genentech Inc Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber
US5582996A (en) 1990-12-04 1996-12-10 The Wistar Institute Of Anatomy & Biology Bifunctional antibodies and method of preparing same
CA2108147C (en) 1991-04-10 2009-01-06 Angray Kang Heterodimeric receptor libraries using phagemids
DE4118120A1 (de) 1991-06-03 1992-12-10 Behringwerke Ag Tetravalente bispezifische rezeptoren, ihre herstellung und verwendung
US6511663B1 (en) 1991-06-11 2003-01-28 Celltech R&D Limited Tri- and tetra-valent monospecific antigen-binding proteins
US5637481A (en) 1993-02-01 1997-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell
NL9101953A (nl) 1991-11-21 1993-06-16 Seed Capital Investments Testinrichting omvattende een plaat met een veelvoud van putjes met een bijbehorende doseerinrichting, alsmede een kit die deze inrichtingen omvat en toepassing van de inrichtingen.
US5932448A (en) 1991-11-29 1999-08-03 Protein Design Labs., Inc. Bispecific antibody heterodimers
US5885793A (en) 1991-12-02 1999-03-23 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
DE69333807T2 (de) 1992-02-06 2006-02-02 Chiron Corp., Emeryville Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
AU675223B2 (en) 1992-05-08 1997-01-30 Creative Biomolecules, Inc. Chimeric multivalent protein analogues and methods of use thereof
US5287082A (en) 1992-07-02 1994-02-15 Cornell Research Foundation, Inc. Submicron isolated, released resistor structure
US6005079A (en) 1992-08-21 1999-12-21 Vrije Universiteit Brussels Immunoglobulins devoid of light chains
ATE452207T1 (de) 1992-08-21 2010-01-15 Univ Bruxelles Immunoglobuline ohne leichte ketten
DE69334287D1 (de) 1992-09-25 2009-07-09 Avipep Pty Ltd Zielmoleküle-bindende Polypeptide bestehend aus einer IG-artigen VL Domäne die an eine IG-artige VH Domäne gebunden ist
GB9221657D0 (en) 1992-10-15 1992-11-25 Scotgen Ltd Recombinant bispecific antibodies
WO1994009817A1 (en) 1992-11-04 1994-05-11 City Of Hope Novel antibody construct
GB9323648D0 (en) 1992-11-23 1994-01-05 Zeneca Ltd Proteins
JP3720353B2 (ja) 1992-12-04 2005-11-24 メディカル リサーチ カウンシル 多価および多重特異性の結合タンパク質、それらの製造および使用
WO1994025591A1 (en) 1993-04-29 1994-11-10 Unilever N.V. PRODUCTION OF ANTIBODIES OR (FUNCTIONALIZED) FRAGMENTS THEREOF DERIVED FROM HEAVY CHAIN IMMUNOGLOBULINS OF $i(CAMELIDAE)
US7138500B1 (en) 1993-05-07 2006-11-21 Immunex Corporation Antibodies to human 4-1BB
US7211259B1 (en) 1993-05-07 2007-05-01 Immunex Corporation 4-1BB polypeptides and DNA encoding 4-1BB polypeptides
JPH08511420A (ja) 1993-06-16 1996-12-03 セルテック・セラピューテイクス・リミテッド 抗 体
US6476198B1 (en) 1993-07-13 2002-11-05 The Scripps Research Institute Multispecific and multivalent antigen-binding polypeptide molecules
US5635602A (en) 1993-08-13 1997-06-03 The Regents Of The University Of California Design and synthesis of bispecific DNA-antibody conjugates
KR100244960B1 (ko) 1993-09-16 2000-02-15 왈터 엘 쿤, 주니어 인간 수용체 h4-1bb
CA2108401A1 (en) 1993-09-27 1995-03-28 Martin Lotz Receptor induced by lymphocyte activation in imflammatory response
WO1995009917A1 (en) 1993-10-07 1995-04-13 The Regents Of The University Of California Genetically engineered bispecific tetravalent antibodies
EP0733070A1 (en) 1993-12-08 1996-09-25 Genzyme Corporation Process for generating specific antibodies
DK1231268T3 (da) 1994-01-31 2005-11-21 Univ Boston Polyklonale antistofbiblioteker
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
US6294353B1 (en) 1994-10-20 2001-09-25 Morphosys Ag Targeted hetero-association of recombinant proteins to multi-functional complexes
US5556752A (en) 1994-10-24 1996-09-17 Affymetrix, Inc. Surface-bound, unimolecular, double-stranded DNA
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
WO1996032495A1 (en) 1995-04-08 1996-10-17 Lg Chemicals Ltd. Monoclonal antibody specific for human 4-1bb and cell line producing same
DE69633175T2 (de) 1995-05-23 2005-08-11 Morphosys Ag Multimere proteine
CA2229043C (en) 1995-08-18 2016-06-07 Morphosys Gesellschaft Fur Proteinoptimierung Mbh Protein/(poly)peptide libraries
US5989830A (en) 1995-10-16 1999-11-23 Unilever Patent Holdings Bv Bifunctional or bivalent antibody fragment analogue
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
US5874240A (en) 1996-03-15 1999-02-23 Human Genome Sciences, Inc. Human 4-1BB receptor splicing variant
EP0894135B1 (en) 1996-04-04 2004-08-11 Unilever Plc Multivalent and multispecific antigen-binding protein
US6001329A (en) 1996-05-06 1999-12-14 Uab Research Foundation Radiolabeled fusion toxins for cancer therapy
CA2268340A1 (en) 1996-10-11 1998-04-23 Bristol-Myers Squibb Company Methods and compositions for immunomodulation
US6544523B1 (en) 1996-11-13 2003-04-08 Chiron Corporation Mutant forms of Fas ligand and uses thereof
EP0981548A4 (en) 1997-04-30 2005-11-23 Enzon Inc SINGLE CHAIN PROTEINS FIXING ANTIGENS CAPABLE OF GLYCOSYLATION, PRODUCTION AND USES THEREOF
US20030207346A1 (en) 1997-05-02 2003-11-06 William R. Arathoon Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US20020062010A1 (en) 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
ATE282092T1 (de) 1997-06-11 2004-11-15 Borean Pharma As Trimerisierendes modul
AU2152299A (en) 1997-10-27 1999-05-24 Unilever Plc Multivalent antigen-binding proteins
DK1049787T3 (da) 1998-01-23 2005-04-04 Vlaams Interuniv Inst Biotech Antistofderivater med flere anvendelsesmuligheder
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
EP1068241B1 (en) 1998-04-02 2007-10-10 Genentech, Inc. Antibody variants and fragments thereof
CZ121599A3 (cs) 1998-04-09 1999-10-13 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Jednořetězcová molekula vázající několik antigenů, způsob její přípravy a léčivo obsahující tuto molekulu
DE19819846B4 (de) 1998-05-05 2016-11-24 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Multivalente Antikörper-Konstrukte
GB9812545D0 (en) 1998-06-10 1998-08-05 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
US6333396B1 (en) 1998-10-20 2001-12-25 Enzon, Inc. Method for targeted delivery of nucleic acids
US6995259B1 (en) 1998-10-23 2006-02-07 Sirna Therapeutics, Inc. Method for the chemical synthesis of oligonucleotides
US6818749B1 (en) * 1998-10-31 2004-11-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Variants of humanized anti carcinoma monoclonal antibody cc49
ES2569919T3 (es) 1999-04-09 2016-05-13 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
US7534866B2 (en) 2005-10-19 2009-05-19 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for generating bioactive assemblies of increased complexity and uses
US7527787B2 (en) 2005-10-19 2009-05-05 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
US20030118588A1 (en) 1999-05-22 2003-06-26 Linda Diehl Induction of anti-tumor CTL immunity through in vivo triggering of 4-1BB and/or CD40
PL211786B1 (pl) 1999-08-17 2012-06-29 Apoxis Sa Zastosowanie przeciwciała oraz polipeptydu
NZ521540A (en) 2000-04-11 2004-09-24 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses therefor
US8288322B2 (en) 2000-04-17 2012-10-16 Dyax Corp. Methods of constructing libraries comprising displayed and/or expressed members of a diverse family of peptides, polypeptides or proteins and the novel libraries
AU2001264946A1 (en) 2000-05-24 2001-12-03 Imclone Systems Incorporated Bispecific immunoglobulin-like antigen binding proteins and method of production
EP1294904A1 (en) 2000-06-30 2003-03-26 Vlaams Interuniversitair Instituut voor Biotechnologie vzw. Heterodimeric fusion proteins
WO2002008293A2 (en) 2000-07-25 2002-01-31 Immunomedics Inc. Multivalent target binding protein
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
EP1197755A1 (en) 2000-10-11 2002-04-17 Pepscan Systems B.V. Identification of protein binding sites
KR100870123B1 (ko) 2000-10-20 2008-11-25 츄가이 세이야꾸 가부시키가이샤 저분자화 아고니스트 항체
CA2784251A1 (en) 2000-12-18 2002-08-08 Dyax Corp. Focused libraries of genetic packages
US7829084B2 (en) 2001-01-17 2010-11-09 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Binding constructs and methods for use thereof
WO2002072635A2 (en) 2001-03-13 2002-09-19 University College London Specific binding members
DE60237282D1 (de) 2001-06-28 2010-09-23 Domantis Ltd Doppelspezifischer ligand und dessen verwendung
US6833441B2 (en) 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
ATE346866T1 (de) 2001-09-14 2006-12-15 Affimed Therapeutics Ag Multimerische, einzelkettige, tandem-fv- antikörper
WO2003049755A1 (en) 2001-10-09 2003-06-19 Mayo Foundation For Medical Education And Research Enhancement of immune responses by 4-1bb-binding agents
AU2002357072A1 (en) 2001-12-07 2003-06-23 Centocor, Inc. Pseudo-antibody constructs
US8106255B2 (en) 2002-01-23 2012-01-31 Dana Carroll Targeted chromosomal mutagenasis using zinc finger nucleases
US20040018557A1 (en) 2002-03-01 2004-01-29 Immunomedics, Inc. Bispecific antibody point mutations for enhancing rate of clearance
ATE531796T1 (de) 2002-03-21 2011-11-15 Sangamo Biosciences Inc Verfahren und zusammensetzungen zur verwendung von zinkfinger-endonukleasen zur verbesserung der homologen rekombination
ATE512989T1 (de) 2002-04-15 2011-07-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Verfahren zur herstellung von scdb-bibliotheken
US20030235864A1 (en) 2002-06-05 2003-12-25 Sopherion Therapeutics, Inc. Method to screen ligands using eukaryotic cell display
US20040109847A1 (en) * 2002-07-15 2004-06-10 Lieping Chen Treatment and prophylaxis with 4-1BB-binding agents
JP2006500921A (ja) 2002-07-30 2006-01-12 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ヒト4−1bbに対するヒト化抗体
EP1581610A4 (en) 2002-09-05 2009-05-27 California Inst Of Techn USE OF CHIMERIC NUCLEASES TO STIMULATE GENE TARGETING
EP1575672A2 (en) 2002-12-16 2005-09-21 Herbert Schwarz Use of cd137 antagonists for the treatment of tumors
GB0230203D0 (en) 2002-12-27 2003-02-05 Domantis Ltd Fc fusion
AU2003300184B8 (en) 2002-12-30 2009-12-03 3M Innovative Properties Company Immunostimulatory combinations
GB0305702D0 (en) 2003-03-12 2003-04-16 Univ Birmingham Bispecific antibodies
US20050003403A1 (en) 2003-04-22 2005-01-06 Rossi Edmund A. Polyvalent protein complex
AU2004252170B2 (en) 2003-06-27 2011-01-27 Biogen Ma Inc. Use of hydrophobic-interaction-chromatography or hinge-region modifications for the production of homogeneous antibody-solutions
JP5026072B2 (ja) 2003-07-01 2012-09-12 イミューノメディクス、インコーポレイテッド 二重特異性抗体の多価キャリヤー
US7696322B2 (en) 2003-07-28 2010-04-13 Catalent Pharma Solutions, Inc. Fusion antibodies
US8409861B2 (en) 2003-08-08 2013-04-02 Sangamo Biosciences, Inc. Targeted deletion of cellular DNA sequences
US7888121B2 (en) 2003-08-08 2011-02-15 Sangamo Biosciences, Inc. Methods and compositions for targeted cleavage and recombination
AU2004279742A1 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Fused protein composition
US7288638B2 (en) 2003-10-10 2007-10-30 Bristol-Myers Squibb Company Fully human antibodies against human 4-1BB
AR046094A1 (es) * 2003-10-10 2005-11-23 Bristol Myers Squibb Co Anticuerpos completamente humanos contra 4-1bb humano
US7435596B2 (en) 2004-11-04 2008-10-14 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. Modified cell line and method for expansion of NK cell
WO2005062916A2 (en) 2003-12-22 2005-07-14 Centocor, Inc. Methods for generating multimeric molecules
GB0329825D0 (en) 2003-12-23 2004-01-28 Celltech R&D Ltd Biological products
US20050266425A1 (en) 2003-12-31 2005-12-01 Vaccinex, Inc. Methods for producing and identifying multispecific antibodies
CA2553676A1 (en) 2004-01-28 2005-08-11 Research Development Foundation Human soluble neuropilin-1 primary polyadenylation signal and uses thereof
US8383575B2 (en) 2004-01-30 2013-02-26 Paul Scherrer Institut (DI)barnase-barstar complexes
US8685435B2 (en) 2004-04-30 2014-04-01 Allergan, Inc. Extended release biodegradable ocular implants
US7977071B2 (en) 2004-06-02 2011-07-12 Adalta Pty Ltd. Binding moieties based on shark ignar domains
JP2008512352A (ja) 2004-07-17 2008-04-24 イムクローン システムズ インコーポレイティド 新規な四価の二重特異性抗体
US20060040354A1 (en) 2004-07-20 2006-02-23 O'keefe Theresa L Novel polyadenylation signal for use in expression vectors
AU2005282700A1 (en) 2004-09-02 2006-03-16 Genentech, Inc. Heteromultimeric molecules
EP1793857A4 (en) 2004-09-08 2008-09-03 Univ Ohio State Res Found COMBINED THERAPY WITH ANTI-CTLA4 AND ANTI-4-1BB ANTIBODIES
WO2006084050A2 (en) 2005-02-01 2006-08-10 Dyax Corp. Libraries and methods for isolating antibodies
US20080019905A9 (en) 2005-02-18 2008-01-24 Strome Scott E Method of using an anti-CD137 antibody as an agent for radioimmunotherapy or radioimmunodetection
EP3050963B1 (en) 2005-03-31 2019-09-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for production of polypeptide by regulation of assembly
CA2604032C (en) 2005-04-06 2017-08-22 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses
US9296816B2 (en) 2005-04-15 2016-03-29 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US20060263367A1 (en) 2005-05-23 2006-11-23 Fey Georg H Bispecific antibody devoid of Fc region and method of treatment using same
KR100694508B1 (ko) 2005-05-24 2007-03-13 울산대학교 산학협력단 Hbbk4항체를 포함하는 암 질환 치료용 약학조성물및 이를 이용한 암의 면역치료 방법
AU2006272634B2 (en) 2005-07-26 2013-01-24 Sangamo Therapeutics, Inc. Targeted integration and expression of exogenous nucleic acid sequences
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
NZ612578A (en) 2005-08-19 2014-11-28 Abbvie Inc Dual variable domain immunoglobin and uses thereof
DE602005018477D1 (de) 2005-08-26 2010-02-04 Pls Design Gmbh Bivalente IgY Antikörperkonstrukte für diagnostische und therapeutische Anwendungen
WO2007044887A2 (en) 2005-10-11 2007-04-19 Transtarget, Inc. Method for producing a population of homogenous tetravalent bispecific antibodies
CA2625619A1 (en) 2005-10-14 2007-04-26 Medimmune, Inc. Cell display of antibody libraries
EP2465870A1 (en) 2005-11-07 2012-06-20 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus VH/VL hypervariable sequences
US8623356B2 (en) 2005-11-29 2014-01-07 The University Of Sydney Demibodies: dimerization-activated therapeutic agents
WO2007065014A2 (en) 2005-12-02 2007-06-07 The Johns Hopkins University Methods and compositions to increase immune function
EP1986684A2 (en) 2006-02-15 2008-11-05 ImClone Systems Incorporated Functional antibodies
GEP20135917B (en) 2006-03-17 2013-09-10 Biogen Idec Inc Stabilized polypeptide compositions
EP2522727A1 (en) 2006-03-23 2012-11-14 Tohoku University Highly functional bispecific antibody
CA2646965C (en) 2006-03-24 2016-06-21 Jonathan H. Davis Engineered heterodimeric protein domains
WO2007112362A2 (en) 2006-03-24 2007-10-04 The Regents Of The University Of California Construction of a multivalent scfv through alkyne-azide 1,3-dipolar cycloaddition
DK2009101T3 (en) 2006-03-31 2018-01-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Antibody modification method for purification of a bispecific antibody
EP2027153B1 (en) 2006-05-25 2014-04-30 Bayer Intellectual Property GmbH Dimeric molecular complexes
US20070274985A1 (en) 2006-05-26 2007-11-29 Stefan Dubel Antibody
WO2007146968A2 (en) 2006-06-12 2007-12-21 Trubion Pharmaceuticals, Inc. Single-chain multivalent binding proteins with effector function
KR100745488B1 (ko) 2006-07-04 2007-08-02 학교법인 울산공업학원 항-4-1bb 항체 및 화학 항암제를 포함하는 암 질환 예방및 치료용 약학 조성물
EP2051734B1 (en) 2006-08-18 2016-10-05 Armagen Technologies, Inc. Agents for blood-brain barrier delivery
WO2008027236A2 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
US20080241139A1 (en) 2006-10-31 2008-10-02 Regents Of The University Of Colorado Adjuvant combinations comprising a microbial tlr agonist, a cd40 or 4-1bb agonist, and optionally an antigen and the use thereof for inducing a synergistic enhancement in cellular immunity
WO2008140477A2 (en) 2006-11-02 2008-11-20 Capon Daniel J Hybrid immunoglobulins with moving parts
MX2009010282A (es) 2007-03-29 2009-10-12 Genmab As Anticuerpos biespecificos y metodos para su produccion.
US20080260738A1 (en) 2007-04-18 2008-10-23 Moore Margaret D Single chain fc, methods of making and methods of treatment
CA2694488A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Medimmune, Llc Multispecific epitope binding proteins and uses thereof
CA2696263C (en) 2007-08-15 2017-06-13 Bing Liu Monospecific and multispecific antibodies and method of use
US8877688B2 (en) 2007-09-14 2014-11-04 Adimab, Llc Rationally designed, synthetic antibody libraries and uses therefor
BRPI0816785A2 (pt) 2007-09-14 2017-05-02 Adimab Inc bibliotecas de anticorpos sintéticos racionalmente desenhadas, e, usos para as mesmas
WO2009059235A2 (en) 2007-11-01 2009-05-07 Facet Biotech Corporation Immunoglobulin display vectors
KR20100097716A (ko) 2007-11-27 2010-09-03 아블린쓰 엔.브이. 이종이량체 사이토킨 및/또는 이의 수용체에 대한 아미노산 서열과 이를 포함하는 폴리펩티드
CN101932608A (zh) 2007-11-30 2010-12-29 葛兰素集团有限公司 抗原结合构建体
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
EP2235064B1 (en) 2008-01-07 2015-11-25 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
WO2009089295A2 (en) 2008-01-07 2009-07-16 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Anti-hiv domain antibodies and method of making and using same
DE102008010362A1 (de) 2008-02-18 2009-08-20 Florian Prof. Dr. Lang Sgk1 als therapeutisches und diagnostisches Target für virale Erkrankungen
ES2528963T3 (es) 2008-04-24 2015-02-13 Dyax Corp. Bibliotecas de paquetes genéticos que comprenden nuevos diseños de CDR1, CDR2, y CDR3 de HC y nuevos diseños de CDR1, CDR2, y CDR3 de LC
WO2010028791A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 Philochem Ag Display library for antibody selection
US8475790B2 (en) 2008-10-06 2013-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Combination of CD137 antibody and CTLA-4 antibody for the treatment of proliferative diseases
CA2759233C (en) 2009-04-27 2019-07-16 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Method for making heteromultimeric molecules
US20120076722A1 (en) 2009-05-14 2012-03-29 University Of Maryland, Baltimore Methods for treating cancers and diseases associated with 4-1bb (cd137) expression
DK3636759T3 (da) 2009-07-17 2023-10-23 Bioatla Inc Samtidig, integreret udvælgelse og udvikling af antistof/protein-ydelse og ekspression hos produktionsværter
NZ598962A (en) 2009-09-16 2014-12-24 Genentech Inc Coiled coil and/or tether containing protein complexes and uses thereof
CA2781311C (en) 2009-12-07 2019-03-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for enhancing anti-tumor antibody therapy
KR102152109B1 (ko) 2010-04-20 2020-09-07 젠맵 에이/에스 이종이량체 항체 fc-함유 단백질 및 그의 생산 방법
EP2593594B1 (en) 2010-07-16 2017-09-27 Adimab, LLC Antibody libraries
SG10201506906VA (en) 2010-09-09 2015-10-29 Pfizer 4-1bb binding molecules
US20140178368A1 (en) 2011-04-19 2014-06-26 Leslie Lynne SHARP Combinations of anti-4-1bb antibodies and adcc-inducing antibodies for the treatment of cancer
CN102760801B (zh) 2011-04-29 2015-04-01 清华大学 发光二极管的制备方法
SG10201805291TA (en) 2011-10-27 2018-08-30 Genmab As Production of heterodimeric proteins
US9401875B2 (en) 2012-06-01 2016-07-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Packet transfer processing method and packet transfer processing device
EP2890715B1 (en) 2012-08-03 2020-12-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Single agent anti-pd-l1 and pd-l2 dual binding antibodies and methods of use
US8697359B1 (en) 2012-12-12 2014-04-15 The Broad Institute, Inc. CRISPR-Cas systems and methods for altering expression of gene products
CA2902370C (en) 2013-02-26 2023-03-14 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Compositions and methods for immunotherapy
WO2015069703A1 (en) 2013-11-06 2015-05-14 Bristol-Myers Squibb Company Immunotherapeutic dosing regimens and combinations thereof
WO2015103072A1 (en) 2013-12-30 2015-07-09 Epimab Biotherapeutics Fabs-in-tandem immunoglobulin and uses thereof
EP3094650A2 (en) 2014-01-13 2016-11-23 Pieris Pharmaceuticals GmbH Multi-specific polypeptide useful for localized tumor immunomodulation
TW201613635A (en) 2014-02-04 2016-04-16 Pfizer Combination of a PD-1 antagonist and a 4-1BB agonist for treating cancer
US9300829B2 (en) 2014-04-04 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and correction method thereof
UA119352C2 (uk) * 2014-05-01 2019-06-10 Тева Фармасьютикалз Острейліа Пті Лтд Комбінація леналідоміду або помалідоміду і конструкції анти-cd38 антитіло-атенуйований інтерферон альфа-2b та спосіб лікування суб'єкта, який має cd38-експресуючу пухлину
CN106413751A (zh) * 2014-05-21 2017-02-15 辉瑞大药厂 用于治疗癌症的抗ccr4抗体和4‑1bb激动剂的组合
WO2015188047A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 University Of Maryland, Baltimore ANTI-CD-137 MONOCLONAL ANTIBODIES WITH DISTINCT FcγR BINDING ABILITIES FOR TREATMENT OF CANCER OR AUTOIMMUNITY
WO2016029073A2 (en) 2014-08-22 2016-02-25 Bristol-Myers Squibb Company Treatment of cancer using a combination of an anti-pd-1 antibody and an anti-cd137 antibody
BR112017015136A2 (pt) 2015-01-14 2018-01-30 Compass Therapeutics Llc polipeptídeo de construto de ligação ao antígeno imunomodulador multiespecífico, construto de ligação ao antígeno imunomodulador multiespecífico, conjugado, composição farmacêutica, método para tratar um indivíduo com câncer, método para inibir ou reduzir o crescimento de câncer, composição, célula, método de fazer um polipeptídeo de construto de ligação ao antígeno imunomodulador multiespecífico, vetor ou conjunto de vetores e kit
WO2016134358A1 (en) 2015-02-22 2016-08-25 Sorrento Therapeutics, Inc. Antibody therapeutics that bind cd137
PT3283107T (pt) 2015-04-17 2020-08-31 Bristol Myers Squibb Co Composições compreendendo uma combinação de ipilimumab e nivolumab
CN114316067A (zh) 2015-05-04 2022-04-12 皮里斯制药有限公司 抗癌融合多肽
MX2017014699A (es) 2015-05-21 2018-04-11 Alligator Bioscience Ab Polipeptidos novedosos.
WO2017004079A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Biomed Valley Discoveries, Inc. Lpt-723 and immune checkpoint inhibitor combinations and methods of treatment
JP2018524404A (ja) 2015-07-07 2018-08-30 インセルム(インスティチュート ナショナル デ ラ サンテ エ デ ラ リシェルシェ メディカル) Nk細胞殺傷活性を増強する方法および医薬組成物
AU2016322934A1 (en) 2015-09-14 2018-04-12 Compass Therapeutics Llc Compositions and methods for treating cancer via antagonism of the CD155/TIGIT pathway and TGF-beta
MA45640A (fr) * 2015-10-07 2019-05-22 Hoffmann La Roche Anticorps bispécifiques tétravalents pour un récepteur de co-stimulation du tnf
EP3402519A4 (en) 2016-01-13 2020-01-08 Compass Therapeutics LLC MULTI-SPECIFIC IMMUNOMODULATOR BINDING CONSTRUCTIONS
US20190031765A1 (en) 2016-01-25 2019-01-31 Pfizer Inc. Combination of an ox40 agonist and a 4-1bb agonist monoclonal antibody for treating cancer
EP3440194A1 (en) 2016-04-04 2019-02-13 ETH Zurich Mammalian cell line for protein production and library generation
WO2017181034A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Bristol-Myers Squibb Company Combination therapy using an anti-fucosyl-gm1 antibody and an anti-cd137 antibody
WO2017205745A1 (en) 2016-05-27 2017-11-30 Abbvie Biotherapeutics Inc. Anti-4-1bb antibodies and their uses
BR112019007714B1 (pt) 2017-01-06 2022-01-18 Eutilex Co., Ltd Anticorpos anti-4-1bb, uso do mesmo, composição farmacêutica, métodos para determinar uma dose, para aumentar a secreção de ifn-gama por uma célula in vitro e para proliferação ex vivo ou isolamento de células t ativadas e uso das mesmas
CA3059366A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Agenus Inc. Anti-cd137 antibodies and methods of use thereof
KR20200035966A (ko) 2017-07-11 2020-04-06 콤파스 테라퓨틱스 엘엘씨 인간 cd137에 결합하는 작동자 항체 및 이의 용도
CA3146758A1 (en) 2017-08-01 2019-02-07 Eli Lilly And Company Anti-cd137 antibodies
CN111511762A (zh) 2017-08-21 2020-08-07 天演药业公司 抗cd137分子及其用途
WO2020006605A1 (en) 2018-07-04 2020-01-09 Honeycomb Media Pty Ltd Method and system for providing incentives to users

Also Published As

Publication number Publication date
TWI820031B (zh) 2023-11-01
SG10201913147WA (en) 2020-02-27
JP2020526211A (ja) 2020-08-31
US10434175B2 (en) 2019-10-08
US10350292B1 (en) 2019-07-16
NZ760841A (en) 2024-02-23
CO2020000214A2 (es) 2020-04-24
PE20200757A1 (es) 2020-07-27
KR20200035966A (ko) 2020-04-06
US20190099488A1 (en) 2019-04-04
MX2020000342A (es) 2020-08-17
CA3069438A1 (en) 2019-01-17
WO2019014328A2 (en) 2019-01-17
US10716851B2 (en) 2020-07-21
US10279039B2 (en) 2019-05-07
WO2019014328A3 (en) 2019-02-21
MA49565A (fr) 2020-05-20
SG11201913137VA (en) 2020-01-30
US20190015508A1 (en) 2019-01-17
US20190224315A1 (en) 2019-07-25
BR112020000719A2 (pt) 2020-07-14
US20200046833A1 (en) 2020-02-13
EP3652209A2 (en) 2020-05-20
US20190125866A1 (en) 2019-05-02
SG10201913144TA (en) 2020-03-30
JP2023015262A (ja) 2023-01-31
CN111278858A (zh) 2020-06-12
TW201920265A (zh) 2019-06-01
US11752207B2 (en) 2023-09-12
US20190269776A1 (en) 2019-09-05
US20200306374A1 (en) 2020-10-01
US20190060454A1 (en) 2019-02-28
IL271696A (en) 2020-02-27
JP7402521B2 (ja) 2023-12-21
MY202336A (en) 2024-04-24
US10279038B2 (en) 2019-05-07
AU2018301393A1 (en) 2020-02-06
US10279040B1 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7402521B2 (ja) ヒトcd137に結合するアゴニスト性抗体およびその使用
JP2023509323A (ja) 抗ccr8抗体及びその使用
US20240002525A1 (en) Cd137 antibodies and pd-1 antagonists and uses thereof
US11332524B2 (en) Anti-IL-27 antibodies and uses thereof
US20220259299A1 (en) Anti-il-27 antibodies and uses thereof
US11851497B2 (en) CD137 antibodies and tumor antigen-targeting antibodies and uses thereof
US20220111047A1 (en) Formulations of antibodies that bind human cd137 and uses thereof
US20210388089A1 (en) Antigen binding agents that bind cd277 and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240208