JP2023130389A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023130389A
JP2023130389A JP2023103891A JP2023103891A JP2023130389A JP 2023130389 A JP2023130389 A JP 2023130389A JP 2023103891 A JP2023103891 A JP 2023103891A JP 2023103891 A JP2023103891 A JP 2023103891A JP 2023130389 A JP2023130389 A JP 2023130389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
layer
display panel
housing
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023103891A
Other languages
English (en)
Inventor
健輔 吉住
Kensuke Yoshizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2023130389A publication Critical patent/JP2023130389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/02Component assemblies
    • G04G17/04Mounting of electronic components
    • G04G17/045Mounting of the display
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/02Visual time or date indication means by selecting desired characters out of a number of characters or by selecting indicating elements the position of which represent the time, e.g. by using multiplexing techniques
    • G04G9/04Visual time or date indication means by selecting desired characters out of a number of characters or by selecting indicating elements the position of which represent the time, e.g. by using multiplexing techniques by controlling light sources, e.g. electroluminescent diodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0239Sliding mechanism with two degree of freedom, e.g. translation in two different directions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】大きな表示領域を有する電子機器を提供する。用途に応じて表示領域の大きさを選択することのできる電子機器を提供する。【解決手段】電子機器は、表示パネルの曲げる部分を挟む2つの部分が、それぞれ筐体に固定される構成を有し、表示パネルを開いた形態と、3つに折り畳んだ形態の2つの形態をとる。電子機器は、2つの筐体が互いに平行にスライドする機構を有し、表示パネルが折り畳まれた形態において、表示パネルの表示面が凸状に湾曲する部分と、表示面が凹状に湾曲する部分とがそれぞれ平行且つ反対向きに移動するように変形する。このとき表示パネルの筐体に支持される2つの部分は、その表示面が平行な状態を維持したままスライドする。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、表示装置を備える電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発
明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置
、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方
法、を一例として挙げることができる。
近年、表示装置を備える電子機器の多様化が進められている。その一つに携帯電話やス
マートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末などの電子機器がある。
表示装置としては、代表的には有機EL(Electro Luminescence
)素子や発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発
光素子を備える発光装置、液晶表示装置、電気泳動方式などにより表示を行う電子ペーパ
ーなどが挙げられる。
特許文献1には、有機EL素子が適用されたフレキシブルな発光装置が開示されている
特開2014-197522号公報
近年、大きな表示領域を有する電子機器が求められている。表示領域を大きくすること
で、一覧性が向上する、表示可能な情報量が増える、などのメリットがある。一方、携帯
型の電子機器においては、表示領域を大きくすると可搬性(ポータビリティ)が低下して
しまう。そのため、表示の一覧性の向上と可搬性の向上を両立することは困難であった。
本発明の一態様は、大きな表示領域を有する電子機器を提供することを課題の一とする
。または、電子機器の可搬性を向上させることを課題の一とする。または、表示領域の大
きさを変えられる電子機器を提供することを課題の一とする。または、用途に応じて表示
領域の大きさを選択することのできる電子機器を提供することを課題の一とする。または
、新規な電子機器を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、可撓性を有する表示パネルを有する電子機器である。表示パネルは
、第1の部分と、第2の部分と、第3の部分と、を有する。第3の部分は、可撓性を有し
、且つ第1の部分と第2の部分の間に位置する。表示パネルは、第1の部分に位置する第
1の表示面、第2の部分に位置する第2の表示面、第3の部分に位置する第3の表示面を
それぞれ有する。表示パネルは、第1の形態と、第2の形態との間で変形可能である。第
1の形態は、第3の部分が平坦であり、且つ第1の表示面、第2の表示面、及び第3の表
示面がそれぞれ平行に位置する形態である。第2の形態は、第3の部分が、第3の表示面
の一部が凸状に曲がった第1の湾曲部と、第3の表示面の他の一部が凹状に曲がった第2
の湾曲部と、を有し、且つ、第1の表示面の一部と、第2の表示面の一部とがそれぞれ平
行に重なった形態である。表示パネルが第2の形態のとき、第1の湾曲部と第2の湾曲部
の間の幅が変化するように第3の部分が変形することで、第1の表示面と第2の表示面と
が平行な状態を維持したまま、第1の部分と第2の部分の相対位置が変化する。
上記表示パネルが第1の形態と第2の形態の間で変形するとき、第1の表示面と第2の
表示面が平行な状態を維持したまま、第1の表示面と垂直な方向における第1の部分と第
2の部分の相対位置が変化するように、第3の部分が変形することが好ましい。
上記表示パネルが第2の形態のとき、第3の部分における第3の表示面が凹状に曲がっ
た部分は第1の部分側に、第3の部分における第3の表示面が凸状に曲がった部分は第2
の部分側に、それぞれ位置することが好ましい。このとき、第2の表示面の面積は、第1
の表示面よりも大きいことがより好ましい。
上記第1の形態における表示領域の面積が、前記第2の形態における表示領域の面積の
1.1倍以上3倍以下であることが好ましい。
電子機器は、第1の部分を支持する第1の筐体と、第2の部分を支持する第2の筐体と
、第1の筐体と第2の筐体を、摺動可能に連結する機構と、を有することが好ましい。
電子機器は、平行な第1の軸と第2の軸を有するヒンジを有することが好ましい。この
とき、第1の筐体とヒンジとは、第1の軸を中心に回転可能に連結され、第2の筐体とヒ
ンジとは、第2の軸を中心に回転可能に連結される。また第1の筐体または第2の筐体は
、第1の軸と交差する向きに延びるスライドレールを有していることが好ましく、このと
きヒンジは、スライドレールに沿って摺動可能に取り付けられていることが好ましい。
電子機器は、以下のように変形可能であることが好ましい。表示パネルが第1の形態の
とき、ヒンジはスライドレールの一端に位置する。表示パネルが第1の形態から第2の形
態に変化するとき、ヒンジが回転して第1の筐体と第2の筐体の第1の表示面に垂直な方
向の相対位置が変化する。そして表示パネルが第2の形態のとき、ヒンジがスライドレー
ルに沿って摺動することにより、第1の筐体または第2の筐体はスライドレールに沿って
摺動する。
第2の筐体は、第2の部分を支持する側とは反対側の一部に切欠き部を有することが好
ましい。さらに、表示パネルが第2の形態のとき、切欠き部により第1の筐体と第2の筐
体との間に形成される空間に、第3の部分が収納されると、より好ましい。
第2の筐体は、第3の部分と重なる一部に、表面が凸曲面を有する凸部を有することが
好ましい。さらに、表示パネルが第2の形態のとき、第3の部分は、第2の筐体の凸部に
沿って湾曲すると、より好ましい。
電子機器は、表示パネルが第1の形態のとき、第1の筐体と第2の筐体の相対位置をロ
ックする第1のロック機構を有することが好ましい。また電子機器は、表示パネルが第2
の形態であり、且つ第1の表示面が第2の部分、第3の部分、及び第2の筐体のうち少な
くとも一に覆われた状態で、第1の筐体と第2の筐体の相対位置をロックする第2のロッ
ク機構を有することが好ましい。
電子機器は、第1の振動素子及び第2の振動素子を有することが好ましい。このとき、
第1の振動素子及び第2の振動素子は、それぞれ第1の筐体及び第2の筐体を振動させる
機能を有すると、より好ましい。またこのとき、第1の振動素子と第2の振動素子とは、
振動数が異なると、さらに好ましい。
本発明の一態様によれば、大きな表示領域を有する電子機器を提供できる。または、電
子機器の可搬性を向上させることができる。または、表示領域の大きさを変えられる電子
機器を提供できる。または、用途に応じて表示領域の大きさを選択することのできる電子
機器を提供できる。または、新規な電子機器を提供できる。
実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器のブロック図。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器のブロック図。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、電子機器の構成例。 実施の形態に係る、入力装置の構成例。 実施の形態に係る、入力装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、入力装置の駆動方法例を説明する図。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定
されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更
し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様
の機能を指す場合には、ハッチングパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避ける
ために付すものであり、数的に限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器の構成例について説明する。
本発明の一態様の電子機器は、一部が可撓性を有し、曲げることのできる表示パネルを
有する。電子機器は、表示パネルを開いた形態と、3つに折り畳んだ形態の2つの形態を
とることができる。
電子機器は、表示パネルの曲がる部分を挟む2つの部分が、それぞれ筐体に固定される
構成を有する。また表示パネルが3つに折り畳まれた形態において、表示パネルは、表示
面が凸状に湾曲する部分と、表示面が凹状に湾曲する部分と、を有する。さらに2つの筐
体が平行にスライドする機構を有することで、表示パネルは、上記2つの湾曲した部分が
それぞれ平行且つ反対向きに移動するように変形することができる。これにより、表示パ
ネルの筐体に支持される2つの部分は、その表示面が平行な状態を維持したままスライド
することができる。
本発明の一態様の電子機器は、表示パネルが開いた状態では、継ぎ目のない広い表示領
域に表示を行うことができ、一覧性に優れる。また表示パネルが3つに折り畳まれた状態
では、電子機器を小型化することができ、可搬性に優れる。さらに、表示パネルを折り畳
んだ際に、2つの筐体がスライドするように変形することが可能なため、電子機器の高さ
方向(表示面に垂直な方向)の可動域を最小限に留めることができる。そのため、一方の
筐体を持ち上げる動作が不要で、一方の筐体をスライドさせるといった単純な動作で2つ
の形態間を推移させることができるため、より利便性が向上した電子機器を実現できる。
またこのような単純な動作で電子機器を変形させることができるため、片手で操作するこ
とも可能となる。
より具体的には、例えば以下のような構成とすることができる。
[構成例]
図1(A1)、(B1)、(C1)に、それぞれ電子機器10の斜視概略図を示す。電
子機器10は、可撓性を有する表示パネル11を有する。図1(A1)は、表示パネル1
1を折り畳んだ状態、図1(C1)は、表示パネル11を開いた状態、図1(B1)は、
これらの2つの状態の間の状態をそれぞれ示している。
また、図1(A2)は図1(A1)中の切断線A1-A2に対応した断面概略図である
。図1(B2)は図1(B1)中の切断線A3-A4に対応した断面概略図である。図1
(C2)は図1(C1)中の切断線A5-A6に対応した断面概略図である。
電子機器10は、表示パネル11、ヒンジ12、筐体21、筐体22を有する。表示パ
ネル11は、可撓性を有し曲げることのできる部分(第3の部分ともいう)を有する。ま
たこの部分を挟むようにして、筐体21に支持され、且つ筐体21に固定される部分(第
1の部分ともいう)と、筐体22に支持され、且つ筐体22に固定される部分(第2の部
分ともいう)を有する。表示パネル11は、筐体21または筐体22に支持される2つの
部分が、可撓性を有していなくてもよい。
筐体21と筐体22は、ヒンジ12により連結されている。ヒンジ12と筐体21とは
、筐体21が有するスライドレール13によって、表示パネル11の表示面に平行な方向
に摺動可能に連結されている。
図1の各図では、筐体21内に、プリント基板42、及びバッテリー43等を有してい
る例を示している。プリント基板42には様々なICが実装されている。また表示パネル
11の端部に接続されたFPC(Flexible Printed Circuit)
41は、その一部が筐体21の内部に引き込まれ、プリント基板42が有する端子と接続
されている。図1に示す構成では、筐体21を本体と呼ぶこともできる。
また、筐体22は、表示パネル11を支持する側とは反対側に、切欠き部を有する。言
い換えると、筐体22は表示パネル11を支持する側とは反対側に、他の部分に比べて厚
さの薄い凹部を有する。
図1(A1)、(A2)は、筐体21上に筐体22が位置するように、2つの筐体が重
なった状態(電子機器10を閉じた状態ともいう)を示している。表示パネル11は、可
撓性を有する部分が、表示面が凸状になるように曲がった部分と、表示面が凹状になるよ
うに曲がった部分の2つの部分により、折り畳まれた状態となっている。また、表示パネ
ル11の可撓性を有する部分は、筐体22の切欠き部と筐体21との間に形成される隙間
に収納されるように位置している。
筐体22の端部は、その表面が曲面になるように加工されている。そして表示パネル1
1は、筐体22の曲面に沿うように、表示面が凸状になるように曲がっている。
また、筐体21の端部近傍には、部分的に厚さが厚く、表示面側に突出した部分を有す
る。さらにその部分は、表示パネル11の凸状に曲がった部分が嵌るように凹状に加工さ
れた部分を有する。すなわち、筐体21の突出した部分は、表示パネル11を折り畳んだ
ときに、その湾曲部の表面を保護する機能を有する。また表示パネル11を広げたときに
、使用者は筐体21の突出した部分を持つことで、筐体22がスライドすることで重心の
位置が変わっても電子機器10を持ちやすくすることができる。なお、この筐体21の突
出した部分は、表示パネル11が平坦な状態のときに、筐体21の内部に収納される機構
を有していてもよい。その場合には、表示パネル11が平坦な状態のときに、表示面側に
凸部を有さないため、すっきりとしたデザインを実現できる。
図1(A1)、(A2)の状態では、電子機器10は表示パネル11のうち、筐体22
に支持される部分により表示することができる。
図1(A1)、(A2)に示す状態から、筐体21と筐体22を相対的にスライドさせ
ることで、図1(B1)、(B2)に示す状態に、電子機器10を変形することができる
。このとき、ヒンジ12が筐体21のスライドレール13に沿ってスライドすることによ
り、筐体21と筐体22とを相対的にスライドさせることができる。図1(A1)、(A
2)は、ヒンジ12がスライドレール13の一端に位置した状態を、図1(B1)、(B
2)は、ヒンジ12がスライドレール13の他端に位置した状態を、それぞれ示している
さらに、図1(B1)、(B2)に示す状態から、ヒンジ12が回転することにより、
図1(C1)、(C2)に示す状態に電子機器10を変形することができる。
図1(C1)、(C2)の状態では、表示パネル11の可撓性を有する部分が平坦とな
り、表示パネル11の筐体21に支持される部分、筐体22に支持される部分、及び可撓
性を有する部分のそれぞれの表示面が一つの平面上に位置する状態である。したがって、
この状態のとき、電子機器10は表示パネル11の表示領域全域により表示することがで
きる。
図1で例示した電子機器10は、筐体21の短辺方向に筐体22がスライドすることに
より、表示領域を拡張することができる。表示パネル11を折り畳んだ状態に比べて、開
いた状態の表示領域の面積を2倍程度にまで拡張することが可能となる。また、表示パネ
ル11を折り畳んだ状態における表示領域が、アスペクト比が4:3や16:9などの長
方形の場合には、表示パネル11を広げることで表示領域のアスペクト比が小さくなるよ
うに拡張される。例えば、アプリケーションに関連するウィンドウなど、縦長に作られた
画像を横方向に複数並べて表示することや、横長に作られた画像を縦方向に複数並べて表
示することができる。したがって画面を切り替えることなく複数のアプリケーションを用
いた作業を同時に行うことができるため、より利便性が向上する。また、例えば、電子書
籍などのアプリケーションを表示したときに、実際の書物を開いたときのアスペクト比に
近づけることができるため、より視認性を向上させることができる。
このような構成の電子機器10は、表示パネル11を折り畳んだ状態では可搬性に優れ
、表示パネル11を開いた状態では、継ぎ目のない広い表示領域により、表示の一覧性に
優れる。そのため電子機器10は、高い表示の一覧性と、高い可搬性とが両立された電子
機器である。
[表示パネルと筐体の関係について]
図2(A)、(B)には、それぞれ表示パネル11を折り畳んだ状態、広げた状態の断
面概略図を示している。なお、筐体21及び筐体22と表示パネル11との位置関係を説
明するために、筐体21及び筐体22を破線で示している。
表示パネル11は3つの部分(部分11a、部分11b、及び部分11c)を有する。
部分11aは筐体21に固定された部分であり、部分11bは筐体22に固定された部分
であり、及び部分11cは部分11aと部分11bの間に位置し、且つ可撓性を有し、且
ついずれの筐体にも固定されていない部分である。3つの部分には、いずれも複数の画素
を有し、表示面側に画像等を表示することができる。図2では、これらを区別するために
異なるハッチングパターンを付している。
ここで、筐体のスライド方向に平行な方向における、筐体21に固定された部分11a
の幅を幅W1とする。また、同方向における、筐体22に固定された部分11bの幅を幅
W2とする。また、同方向における、部分11aと部分11bの間の幅、すなわち部分1
1cの幅を幅W3とする。ここで、部分11cの幅W3は、部分11aの端部から部分1
1bの反対側の端部までの長さ(すなわち、表示パネル11の表示領域の幅)から、幅W
1及び幅W2を差し引いた長さとなる。
また、筐体22の切欠き部によって筐体21と筐体22の間に形成される隙間の高さを
高さDとする。また、筐体22の凸曲面を有する凸部の曲率半径を曲率半径Rとする。
表示パネル11の部分11cは、筐体22の凸曲面に沿って曲がった形状となる。その
ため当該凸部の曲率半径は、表示パネル11を破損することなく曲げられる最小の曲率半
径よりも大きな値とする。例えば、曲率半径Rは、0.5mm以上50mm以下、好まし
くは1mm以上30mm以下、より好ましくは1mm以上20mm以下、さらに好ましく
は1mm以上10mm以下とすることができる。曲率半径Rが小さいほど、電子機器10
の厚さを薄くすることができる。
また、筐体21と筐体22の間に形成される隙間の高さDは、表示パネル11の部分1
1cのうち、表示面が内側になるように曲がる部分の曲率半径を規定する部分である。具
体的には、部分11cの表示面側の曲率半径は、高さDの半分の長さから、表示パネル1
1の厚さを差し引いた長さとなる。したがって、高さDは表示パネル11を破損すること
なく曲げられる値とすることが好ましい。例えば、隙間の高さDは、1mm以上100m
m以下、好ましくは2mm以上60mm以下、より好ましくは2mm以上40mm以下、
さらに好ましくは2mm以上20mm以下とすることができる。
部分11cの幅W3は、部分11aの幅W1よりも大きいことが好ましい。より具体的
には、少なくとも表示パネル11を折り畳んだ状態において、表示面側からみて部分11
aが部分11cの内側に位置するように、部分11cの幅W3を設定することが好ましい
また、幅W2は、幅W1と幅W3の和に近い値とすることが好ましい。これにより、筐
体21と筐体22の幅を同程度にすることができるため、表示パネル11を折り畳んだ状
態における電子機器10を小型化することができる。または、幅W2を幅W1と幅W3の
和よりも大きい値としてもよい。これにより、表示パネル11を折り畳んだ状態の電子機
器10の表示領域の大きさを大きくできる。具体的には、幅W2が、幅W1と幅W3の和
の75%以上200%以下、好ましくは80%以上180%以下、より好ましくは85%
以上150%以下の長さに設定することが好ましい。
ここで、幅W2を幅W1よりも大きくすることで、表示パネル11を折り畳んだ状態に
おける表示領域の大きさを大きくできるため好ましい。また、表示パネル11を折り畳ん
だ状態において、表示面側からみて部分11bの内側に部分11aが位置するように、そ
れぞれの幅を設定することが好ましい。こうすることで、表示パネル11を折り畳んだ状
態において、部分11bによって部分11aを覆い、部分11aが使用者に視認されない
ようにできると共に、部分11aを保護することができるため好ましい。幅W2は、幅W
1の1倍よりも大きく10倍以下、好ましくは、1.2倍以上7倍以下、より好ましくは
1.5倍以上5倍以下、さらに好ましくは2倍以上3.5倍以下とすることが好ましい。
また、表示パネル11と筐体21とは、表示領域の一部を成す部分11aで固定されず
に、FPC等を介して筐体21と固定される構成とすることもできる。しかしその場合、
表示パネル11を広げた状態で、表示領域の一部が筐体21から浮いてしまうことや、F
PC等に無理な力がかかってしまい、破損してしまう恐れがあるため、上述のように、表
示領域の一部を成す部分11aと筐体21とが、これらが接する面で固定されていること
が好ましい。
[スライド機構について]
以下では、筐体21と筐体22の相対的な位置を変化させる機構の一例について説明す
る。
図3(A)には、図1(A1)中の切断線B1-B2で電子機器10を切断したときの
、筐体21、筐体22及びヒンジ12の、それぞれの一部を示した斜視図を示している。
ヒンジ12は、2つの軸部(軸部12a及び軸部12b)を有する。
ここで、図1(B1)等に示すように、筐体21には、一対のヒンジ12の可動領域と
なる部分に、凹部が2か所設けられている。図3(A)には、2つの凹部のうちの1つの
断面を示している。また、当該凹部の側面には、スライドレール13を成す帯状の凹部が
設けられている。軸部12aはスライドレール13の凹部に嵌合し、且つスライドレール
13に沿って摺動することができる。一方、筐体22とヒンジ12とは、軸部12bを中
心に回転可能に取り付けられている。
続いて、図3(B)-(F)を用いて、スライド動作について説明する。図3(B)は
表示パネル11が重なった状態を示した図であり、図3(F)は表示パネル11が開いた
状態を示した図であり、図3(C)-(E)は、これらの間の状態を段階的に示した図で
ある。電子機器10は、図3(B)に示した状態と、図3(F)に示した状態との間で、
可逆的に変形することができる。ここで、図3(B)-(F)中には、各状態における表
示パネル11の形状を示すため、表示パネル11の側面の投影を破線で示している。
図3(B)に示す状態では、ヒンジ12がスライドレール13の一端に位置している。
この状態から、筐体22を矢印の方向に引っ張ることにより、ヒンジ12がスライドレー
ル13に沿ってスライドし、図3(C)の状態を経て図3(D)の状態になる。図3(D
)は、ヒンジ12がスライドレール13の他端に位置した状態である。
筐体22をスライドさせる際、表示パネル11の筐体21に固定された部分11a(符
号は図示しない)と、筐体22に固定された部分11b(符号は図示しない)とは、それ
ぞれの表示面が平行な状態を維持したままスライドする。また、表示パネル11の可撓性
を有する部分11c(符号は図示しない)は、表示面が凹状になるように曲がる部分の位
置が、部分11aから離れる向きに移動する。すなわち、可撓性を有する部分11c内で
曲がる部分が変わるように、表示パネル11が変形する。このとき、部分11cの表示面
が凸状になるように曲がる部分が変位しないとすると、表示面が凹状になるように曲がる
部分の変位量は、筐体22のスライド量の半分程度となる。
図3(D)に示した状態から、さらに矢印の向きに筐体22を引っ張ると、図3(E)
に示すように、ヒンジ12は軸部12a及び軸部12bを中心に回転する。このとき、ヒ
ンジ12が2つの軸部を中心に同じ角度で回転することにより、筐体21と筐体22は、
それぞれに固定される表示パネル11の一部が、その表示面が平行である状態を維持した
まま、相対的に移動する。その後、図3(E)に示す状態を経て、図3(F)に示すよう
に、筐体21と筐体22は、表示パネル11の可撓性を有する部分11cが平坦になるま
で移動する。
図3(F)に示す状態は、表示パネル11が広げられ、平坦になっている状態である。
このとき、表示パネル11の部分11a、部分11b及び部分11cのそれぞれの表示面
は、一平面上に位置していることが好ましい。
図3(F)に示す状態から、図3(B)に示す状態に電子機器10を変形する場合には
、上記と逆の方法を用いればよい。例えば、図3(F)に示す状態から、筐体22を斜め
上方向に力を加えることでヒンジ12を回転させ、図3(E)に示す状態を経て図3(D
)に示す状態とし、その後、筐体22を押し込むようにスライドさせることにより、図3
(C)に示す状態を経て図3(B)に示す状態にすることができる。
図3(D)に示す状態において、表示パネル11の可撓性を有する部分11cの一部は
、筐体22の凸部の表面に沿って曲がった状態となる。さらに、図3(D)から筐体22
を押し込むようにスライドさせたとき、当該凸部と接する部分はその形態を維持したまま
、表示面が凹状になるように曲がる部分が変位するように、表示パネル11が変形する。
ここでは、筐体21の、表示パネル11を開いたときに筐体22側に位置する端部断面
形状が、円弧形状である例を示している。これにより、図3(E)に示すように、筐体2
1と筐体22とが、物理的に干渉(接触)しないように、ヒンジ12を回転させることが
できる。なお、筐体21と筐体22の断面形状は一例であり、これに限られない。
図4(A)~(C)では、筐体22の端部の形状が円弧状である例を示している。また
、図4(D)、(E)では、筐体21の端部の底面側も円弧状となっている例を示してい
る。
図5(A)~(E)には、スライドレール13が筐体22に設けられている場合の例を
示している。
筐体22の側面には、スライドレール13を成す凹部が設けられている。ヒンジ12の
軸部12bは、スライドレール13の凹部に嵌合し、且つスライドレール13に沿って摺
動することができる。一方、筐体21とヒンジ12とは、軸部12aを中心に回転可能に
取り付けられている。
図5(A)の状態では、ヒンジ12がスライドレール13の一端に位置している。この
状態から筐体22を引っ張ると、ヒンジ12に対して筐体22がスライドすることで、図
5(B)の状態を経て、図5(C)の状態になる。さらに筐体22を引っ張ることでヒン
ジ12が回転し、図5(D)の状態を経て、図5(E)の状態となる。なお、図5(E)
の状態から図5(A)の状態に電子機器10を変形する場合には、上記と逆の方法を用い
ればよい。
上記では、表示パネル11を3つに折り畳むことのできる電子機器について説明してい
るが、それよりも多く折り畳むことで、より可搬性に優れた電子機器を実現することもで
きる。
図6(A)、(B)には、5つに折り畳むことのできる電子機器の例を示している。電
子機器は、筐体21と筐体22の間に筐体23を有する。また、筐体21と筐体23を連
結するヒンジ14と、筐体23と筐体22を連結するヒンジ15を有する。また筐体21
にはスライドレール13aが、筐体22にはスライドレール13bが、それぞれ設けられ
ている。ヒンジ14の軸部14aは、筐体21のスライドレール13aの凹部に嵌合し、
摺動することができる。ヒンジ15の軸部15bは、筐体22のスライドレール13bの
凹部に嵌合し、摺動することができる。ヒンジ14とヒンジ15は、それぞれ軸部14b
、軸部15aを中心に回転可能に、筐体23に取り付けられている。
図6(A)、(B)に示すように、筐体23及び筐体22を矢印の方向にスライドさせ
ることにより、表示パネル11が5つに折り畳まれた状態と、表示パネル11が開いた状
態との間で、電子機器を変形させることができる。
なお、ここでは表示パネル11を5つに折り畳むことのできる構成を示したが、これに
限られず、筐体の数を増やすことにより、表示パネル11の折り畳み数を増やすことが可
能となる。表示パネル11を開いたときのアスペクト比(矩形における長辺と短辺の比率
)が大きい場合(例えば16:9以上、好ましくは2:1以上)には、5つ以上に折り畳
むことのできる構成とすることで、特に表示パネル11を折り畳んだ状態に可搬性が向上
するため好ましい。このとき、筐体を重ねたときの電子機器の厚さよりも、表示パネル1
1を開いたときの長さが十分に大きい(例えば2倍以上、好ましくは3倍以上)ことが好
ましい。
なお、ここでは筐体21と筐体22とがスライドする機構について、スライドレール1
3とヒンジ12を有する場合の例について説明したが、これに限られず他の構成とするこ
ともできる。例えば、筐体21に対して筐体22がL字状にスライドするように設けられ
たスライドレールを用い、ヒンジを有さない構成とすることもできる。
以上がスライド機構についての説明である。
[ロック機構について]
電子機器10は、表示パネル11が折り畳まれた状態(例えば図1(A1))と、表示
パネル11が広げられた状態(例えば図1(C1))のそれぞれの状態において、筐体2
1と筐体22の相対位置を固定することのできるロック機構を有していることが好ましい
。例えば、上記スライド機構が、筐体21と筐体22の相対的な位置に関して2以上の安
定位置でロックでき、且つ比較的容易にこれを解除できる機構を有していることが好まし
い。
図7(A1)、(A2)に、ヒンジ12の軸部12aの位置をロックする機構が設けら
れた筐体21の一部の拡大図を示す。スライド機構は、筐体21に取り付けられた板バネ
51と、ネジ52とを有する。板バネ51は凸部を有し、当該凸部がスライドレール13
の軸部12aの通り道につきだすようにして、設けられている。
図7(A1)に示すように、板バネ51の凸部と軸部12aが接すると、板バネ51が
湾曲する。そして軸部12aがスライドレール13の端部に達すると、板バネ51の凸部
が軸部12aの表面の一部を抑える。これにより、図7(A2)に示すように、軸部12
aは、スライドレール13の端部を安定位置として、固定される。また、軸部12aがス
ライドレール13の端部から離れる向きに力が加わると、板バネ51が持ち上がり、軸部
12aは安定位置から離れる向きにスライドすることができる。
また、図7(B1)、(B2)に示すように、筐体21の一部がバネ状に変形できるよ
うに加工されたバネ部53を有する構成とし、板バネ51とネジ52を用いない構成とす
ることもできる。
図8(A1)、(A2)には、筐体21のスライドレール13の他端側に、ヒンジ12
の位置と角度の両方をロックする機構が設けられている例を示している。
軸部12aには、切欠き部54が設けられている。図8(A1)の状態から、軸部12
aが回転すると、図8(A2)に示すように、切欠き部54に板バネ51の凸部が嵌合す
る。これにより、スライドレール13の端部を安定位置として、軸部12aの位置及び回
転角が固定される。また、逆に図8(A2)の状態から軸部12aが回転することで、板
バネ51が持ち上がるため、軸部12aは安定位置から離れる向きにスライドすることが
できる。
また、図8(B)には、板バネ51及びネジ52に代えて、バネ部53を設けた場合の
例を示している。
ここでは筐体21にロック機構が設けられた例を示したが、図5(A)等に示すように
、筐体22にスライドレール13を設ける場合には、同様の構成を筐体22に設けること
ができる。
また、スライドレール13が設けられていない側の筐体には、ヒンジ12の回転をロッ
クするロック機構を有していることが好ましい。図8(C)には、軸部12bの回転角度
のみを安定位置でロックすることのできるロック機構を、筐体22に設けた場合の例を示
している。軸部12bは、90度の角度で離間した2つの切欠き部54を有する。これに
より、ヒンジ12を2つの安定位置でロックすることができる。切欠き部54の数は2つ
に限られず、1つ、または3以上としてもよい。なお、図5(A)等に示すように、筐体
22にスライドレール13を設ける場合には、これと同様の構成を筐体21に設けること
ができる。
上記では、ヒンジ12の軸部の位置、角度、または位置及び角度を固定するロック機構
の例を示したが、筐体21と筐体22の相対位置がロックできる機構であれば、様々な機
構を用いることができる。例えば、ヒンジ12の軸部以外と、筐体21または筐体22と
の間にロック機構が設けられていてもよいし、筐体21と筐体22との間にロック機構が
設けられていてもよい。また例えば、筐体21と筐体22の一方に鉤状の部材を設け、表
示パネル11が折り畳まれた状態(例えば図1(A1))で筐体21と筐体22との相対
位置がロックされる構成としてもよい。また、筐体21または筐体22に、ロックを解除
するためのボタンやスイッチが設けられていてもよい。
以上が、ロック機構についての説明である。
[変形例]
以下では、上記とは構成の一部の異なる電子機器10の構成例について説明する。
図9(A)に、表示パネル11を折り畳んだ状態における電子機器10の断面概略図を
示す。図9(A)では、表示パネル11の可撓性を有する部分11cの、2つの曲がった
部分の間に位置する部分が、部分11a及び部分11bと平行でなく斜め方向に延びてい
る。より具体的には、部分11cの表示面が凸状になるように曲がっている部分と、表示
面が凹状になるように曲がっている部分とが、それぞれ180度未満の角度で曲がってい
る。このような構成とすることで、筐体21と筐体22とを閉じるようにスライドさせた
ときに、表示パネル11の部分11cを引っ張る力の向きを、斜め上方向にすることがで
きる。これにより、図2(A)で示した場合に比べて、部分11cが変形しやすくするこ
とができる。
図9(B)には、表示パネル11の部分11cの表示面が凸状になるように曲がってい
る部分と、表示面が凹状になるように曲がっている部分とが、それぞれ180度を超える
角度で曲がっている場合の例を示している。このような構成とすることで、図2(A)で
示した場合に比べて、部分11cにおける2つの曲がった部分の曲率半径を、大きくする
ことができる。これにより、表示パネル11の部分11cの曲がった部分にかかる応力が
低減するため、信頼性の高い電子機器とすることができる。また、図2(A)で示した場
合と同じ曲率半径で部分11cを曲げた場合には、筐体22の厚さを薄くすることができ
る。
図9(C1)には、筐体21及び筐体22のそれぞれが湾曲している場合の例を示して
いる。また図9(C2)には、表示パネル11を広げた状態の断面概略図を示している。
表示パネル11は、筐体21及び筐体22のそれぞれの表面形状に沿って、湾曲して設
けられている。このように表示面が凹状に湾曲することにより、表示領域の中央部と端部
との間で、使用者の視点から表示面までの距離(視聴距離ともいう)を近づけることがで
きる。そのため没入感が高まり、より使用者が現実感を得やすい表示を行うことができる
このように、筐体が湾曲していることにより、例えば電子機器10をズボンのポケット
などにしまったときに、使用者の体の表面に沿うため、使用者が動きにくくなってしまう
ことを防ぐことができる。
なお、図9(C1)、(C2)では、表示面が凹状になるように筐体21及び筐体22
が曲がった形状を示したが、表示面が凸状になるように筐体21及び筐体22が曲がった
形状であってもよい。例えば腕時計型など、装着型の情報端末とする場合には、筐体21
及び筐体22が腕などの体の曲面に沿うように装着することができるため、使用者は心地
よい装着感を得ることができる。
図10(A)~(C)には、筐体21の長辺方向に筐体22がスライドする電子機器1
0の例を示している。このとき、図10(C)に示すように表示パネル11を開いた状態
では、アスペクト比の大きな表示を行うことができる。例えば、アプリケーションに関連
するウィンドウなど、縦長に作られた画像を縦方向に複数並べて表示することや、横長に
作られた画像を横方向に複数並べて表示することができる。したがって画面を切り替える
ことなく複数のアプリケーションを用いた作業を同時に行うことができるため、より利便
性が向上する。また、例えば表示パネル11の長辺方向を横向きにして使用することで、
映画やパノラマ写真など、横長の映像を視聴する場合に、縮小することなく表示を行うこ
とができる。また、表示パネル11の長辺方向を縦向きにして使用することで、横書きの
文章などを表示した場合に、従来よりも多くの行を縮小することなく表示することができ
る。
以上が変形例についての説明である。
[電子機器の構成例]
以下では、電子機器10の各筐体に設けられるハードウェアの構成例について説明する
図11は、電子機器10の構成例を示すブロック図である。
なお、本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブ
ロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分ける
ことが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもありうる。
また、図11で例示する電子機器10の構成は一例であり、全ての構成要素を含む必要
はない。電子機器10は、図11に示す構成要素のうち必要な構成要素を有していればよ
い。また、図11に示す構成要素以外の構成要素を有していてもよい。
電子機器10は、筐体21、筐体22、及びタッチパネル63を有する。タッチパネル
63は、筐体21と筐体22の間に横断的に配置されている。
筐体21は、演算部(CPU)61、記憶装置64、ディスプレイコントローラ71、
タッチセンサコントローラ72、バッテリーコントローラ73、受電部74、バッテリー
モジュール75、サウンドコントローラ76、通信モジュール81、姿勢検出部83、形
状検出部84、外部インターフェース85、振動モジュール87、センサ88等を有する
。筐体22は、音声入力部77、音声出力部78、アンテナ82、カメラモジュール86
等を有する。
記憶装置64、ディスプレイコントローラ71、タッチセンサコントローラ72、バッ
テリーコントローラ73、サウンドコントローラ76、通信モジュール81、姿勢検出部
83、形状検出部84、外部インターフェース85、カメラモジュール86、振動モジュ
ール87、センサ88等は、それぞれバスライン62を介して演算部61と接続されてい
る。
タッチパネル63は、上記表示パネル11に対応する。すなわち、タッチパネル63は
、筐体21に固定される部分、筐体22に固定される部分、及び可撓性を有し、いずれの
筐体にも固定されていない部分を有する。
演算部61は、例えば中央演算装置(CPU:Central Processing
Unit)として機能することができる。演算部61は、例えば、記憶装置64、ディ
スプレイコントローラ71、タッチセンサコントローラ72、バッテリーコントローラ7
3、サウンドコントローラ76、通信モジュール81、姿勢検出部83、形状検出部84
、外部インターフェース85、カメラモジュール86、振動モジュール87、センサ88
等のコンポーネントを制御する機能を有する。
演算部61と各コンポーネントとは、バスライン62を介して信号の伝達が行われる。
演算部61は、バスライン62を介して接続された各コンポーネントから入力される信号
を処理する機能、及び各コンポーネントへ出力する信号を生成する機能等を有し、バスラ
イン62に接続された各コンポーネントを統括的に制御することができる。
なお、演算部61や、他のコンポーネントが有するIC等に、チャネル形成領域に酸化
物半導体を用い、極めて低いオフ電流が実現されたトランジスタを利用することもできる
。当該トランジスタは、オフ電流が極めて低いため、当該トランジスタを記憶素子として
機能する容量素子に流入した電荷(データ)を保持するためのスイッチとして用いること
で、データの保持期間を長期にわたり確保することができる。この特性を演算部61のレ
ジスタやキャッシュメモリに用いることで、必要なときだけ演算部61を動作させ、他の
場合には直前の処理の情報を当該記憶素子に待避させることにより、ノーマリーオフコン
ピューティングが可能となり、電子機器10の低消費電力化を図ることができる。
演算部61は、プロセッサにより種々のプログラムからの命令を解釈し実行することで
、各種のデータ処理やプログラム制御を行う。プロセッサにより実行しうるプログラムは
、プロセッサが有するメモリ領域に格納されていてもよいし、記憶装置64に格納されて
いてもよい。
演算部61としては、CPUのほか、DSP(Digital Signal Pro
cessor)、GPU(Graphics Processing Unit)等の他
のマイクロプロセッサを単独で、または組み合わせて用いることができる。またこれらマ
イクロプロセッサをFPGA(Field Programmable Gate Ar
ray)やFPAA(Field Programmable Analog Arra
y)といったPLD(Programmable Logic Device)によって
実現した構成としてもよい。
演算部61はメインメモリを有していてもよい。メインメモリは、RAM(Rando
m Access Memory)、などの揮発性メモリや、ROM(Read Onl
y Memory)などの不揮発性メモリを備える構成とすることができる。
メインメモリに設けられるRAMとしては、例えばDRAM(Dynamic Ran
dom Access Memory)が用いられ、演算部61の作業空間として仮想的
にメモリ空間が割り当てられ利用される。記憶装置64に格納されたオペレーティングシ
ステム、アプリケーションプログラム、プログラムモジュール、プログラムデータ等は、
実行のためにRAMにロードされる。RAMにロードされたこれらのデータやプログラム
、プログラムモジュールは、演算部61に直接アクセスされ、操作される。また、姿勢検
出部83、形状検出部84、センサ88等から入力されたデータから、電子機器10の位
置及び向き、並びに各筐体の相対的な位置関係等を算出するための特性データが、ルック
アップテーブルとして記憶装置64から読み出され、メインメモリに格納されていてもよ
い。
一方、ROMには書き換えを必要としないBIOS(Basic Input/Out
put System)やファームウェア等を格納することができる。ROMとしては、
マスクROMや、OTPROM(One Time Programmable Rea
d Only Memory)、EPROM(Erasable Programmab
le Read Only Memory)等を用いることができる。EPROMとして
は、紫外線照射により記憶データの消去を可能とするUV-EPROM(Ultra-V
iolet Erasable Programmable Read Only Me
mory)、EEPROM(Electrically Erasable Progr
ammable Read Only Memory)、フラッシュメモリなどが挙げら
れる。
記憶装置64としては、例えば、フラッシュメモリ、MRAM(Magnetores
istive Random Access Memory)、PRAM(Phase
change RAM)、ReRAM(Resistance RAM)、FeRAM(
Ferroelectric RAM)などの不揮発性の記憶素子が適用された記憶装置
、またはDRAM(Dynamic RAM)やSRAM(Static RAM)など
の揮発性の記憶素子が適用された記憶装置等を用いてもよい。また例えばハードディスク
ドライブ(Hard Disk Drive:HDD)やソリッドステートドライブ(S
olid State Drive:SSD)などの記録メディアドライブを用いてもよ
い。
また、外部インターフェース85を介してコネクタにより脱着可能なHDDまたはSS
Dなどの記憶装置や、フラッシュメモリ、ブルーレイディスク、DVDなどの記録媒体の
メディアドライブを記憶装置64として用いることもできる。なお、記憶装置64を電子
機器10に内蔵せず、電子機器10の外部に置かれる記憶装置を記憶装置64として用い
てもよい。その場合、外部インターフェース85を介して接続される、または通信モジュ
ール81よって無線通信でデータのやりとりをする構成であってもよい。
タッチパネル63は、ディスプレイコントローラ71及びタッチセンサコントローラ7
2と接続されている。ディスプレイコントローラ71及びタッチセンサコントローラ72
は、それぞれバスライン62を介して演算部61と接続される。
ディスプレイコントローラ71は、バスライン62を介して演算部61から入力される
描画指示に応じ、タッチパネル63を制御してタッチパネル63の表示面に所定の画像を
表示させる。
タッチセンサコントローラ72は、バスライン62を介して演算部61からの要求に応
じてタッチパネル63のタッチセンサを制御する。また、タッチセンサで受信した信号を
、バスライン62を介して演算部61に出力する。なお、タッチセンサで受信した信号か
らタッチ位置の情報を算出する機能を、タッチセンサコントローラ72が有していてもよ
いし、演算部61により算出してもよい。
タッチパネル63は、ディスプレイコントローラ71から供給される信号に基づいて、
画像を表示することができる。またタッチパネル63はタッチセンサコントローラ72か
ら供給される信号に基づいて、指やスタイラスなどの被検知体が近づくこと、または接触
することを検出し、その位置情報をタッチセンサコントローラ72に出力することができ
る。
またタッチパネル63及びタッチセンサコントローラ72は、その検出面から被検知体
までの高さ方向の距離を取得する機能を有していることが好ましい。また被検知体が検出
面に与える圧力の大きさを取得する機能を有していることが好ましい。また被検知体が検
出面に接触している面の大きさを取得する機能を有していることが好ましい。
タッチパネル63は、タッチセンサを備えるモジュールが表示パネルの表示面側に重ね
て設けられている構成とすることができる。このとき、タッチセンサを備えるモジュール
は、少なくともその一部が可撓性を有し、表示パネルに沿って湾曲可能であることが好ま
しい。タッチセンサを備えるモジュールと表示パネルとは接着剤等で接着することができ
る。またこれらの間に偏光板や緩衝材(セパレータ)を設けてもよい。タッチセンサを備
えるモジュールの厚さは、表示パネルの厚さ以下とすることが好ましい。
タッチパネル63は表示パネルとタッチセンサが一体となったタッチパネルであっても
よい。例えば、オンセル型のタッチパネル、またはインセル型のタッチパネルとすること
が好ましい。オンセル型またはインセル型のタッチパネルは、厚さが薄く軽量にすること
ができる。さらにオンセル型またはインセル型のタッチパネルは、部品点数を削減できる
ため、コストを削減することができる。
タッチパネル63が有するタッチセンサには、指等の被検知体が近づくこと、または接
触することを検出する様々なセンサを適用できる。例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、
表面弾性波方式、赤外線方式、光学方式などの方式が適用されたセンサを用いることがで
きる。そのほか、光電変換素子を用いた光学式センサ、感圧素子を用いた感圧センサなど
を用いてもよい。また異なる方式のセンサを2種類以上有していてもよいし、同じ方式の
センサを2つ以上有していてもよい。
例えば静電容量方式のタッチセンサは、一対の導電層を備える。一対の導電層の間には
容量結合が生じている。一対の導電層に被検知体が触れる、または近接することにより一
対の導電層間の容量の大きさが変化することを利用して、検出を行うことができる。
静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。投影型静
電容量方式としては、主に駆動方式の違いから、自己容量方式、相互容量方式などがある
。相互容量方式を用いると、同時多点検出が容易であるため好ましい。
また、タッチパネル63に代えて、タッチセンサとしての機能を有さない表示パネルを
適用してもよい。その場合であっても、表示パネルを広げることで表示の一覧性を向上さ
せることができる。
可撓性を有するタッチパネル63、表示パネル、タッチセンサ等としては、例えば表示
素子やこれを駆動する回路、またはタッチセンサを構成する回路等を支持する基板に、可
撓性を有する基板を用いることで実現できる。
可撓性を有する基板の材料としては、代表的には有機樹脂を用いることができる。その
ほか、可撓性を有する程度に薄いガラス、金属、合金、半導体等を用いることができる。
または、有機樹脂、ガラス、金属、合金、半導体などのうち2以上を含む複合材料または
積層材料を用いることができる。
タッチパネル63が有する表示素子には、例えばOLED(Organic Ligh
t Emitting Diode)、LED(Light Emitting Dio
de)、QLED(Quantum-dot Light Emitting Diod
e)などの自発光性の発光素子を用いることができる。または、透過型、反射型、または
半透過型の液晶素子を用いてもよい。そのほか、例えば、MEMS(Micro Ele
ctro Mechanical Systems)素子や、電子放出素子などの表示素
子を用いた表示装置を用いることができる。MEMSを用いた表示素子としては、シャッ
ター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子などが挙げられる。電子放
出素子としては、カーボンナノチューブを用いてもよい。また、電子ペーパーを用いても
よい。電子ペーパーとしては、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッ
ティング方式、電子粉流体(登録商標)方式等を適用した素子を用いることができる。
バッテリーコントローラ73は、バッテリーモジュール75の充電状態を管理すること
ができる。またバッテリーコントローラ73は、バッテリーモジュール75からの電力を
各コンポーネントに供給する。受電部74は、外部から供給された電力を受電し、バッテ
リーモジュール75を充電する機能を有する。バッテリーコントローラ73は、バッテリ
ーモジュール75の充電状態に応じて、受電部74の動作を制御することができる。
バッテリーモジュール75は、例えば1つ以上の一次電池や二次電池を有する。バッテ
リーモジュール75に用いることのできる二次電池として、例えばリチウムイオン二次電
池や、リチウムイオンポリマー二次電池などが挙げられる。また、バッテリーモジュール
75はこのような電池に加えて、バッテリーの過充電及び過放電等を防ぐ保護回路が設け
られていてもよい。
家屋内などで使用する場合には、外部電源として交流電源(AC)を用いてもよい。特
に電子機器10を外部電源と切り離して使用する場合には、充放電容量が大きく長時間に
わたって電子機器10の使用を可能とするバッテリーモジュール75が望ましい。バッテ
リーモジュール75の充電を行う場合には、電子機器10に電力を供給可能な充電器を用
いてもよい。この際、USBコネクタやACアダプタ等を用いた有線方式で充電を行って
もよいし、電界結合方式、電磁誘導方式、電磁共鳴(電磁共振結合)方式などの無線給電
方式により充電を行う構成としてもよい。
バッテリーコントローラ73は、例えばバッテリマネジメントユニット(BMU)を有
していてもよい。BMUは電池のセル電圧やセル温度データの収集、過充電及び過放電の
監視、セルバランサの制御、電池劣化状態の管理、電池残量(State Of Cha
rge:SOC)の算出、故障検出の制御などを行う。
バッテリーコントローラ73は、バッテリーモジュール75からバスライン62やその
他の電源供給ラインを介して各コンポーネントに電力を送電するための制御を行う。バッ
テリーコントローラ73は、例えば複数チャネルの電力コンバータやインバータ、保護回
路等を有する構成とすることができる。
バッテリーモジュール75は、タッチパネル63と重ねて配置する構成とすることが好
ましい。このとき、バッテリーモジュール75が組み込まれる筐体(ここでは筐体21)
が可撓性を有し、これを曲げて使用することのできる構成の場合には、バッテリーモジュ
ール75の少なくとも一部もまた、可撓性を有することが好ましい。バッテリーモジュー
ル75に適用できる二次電池として、例えばリチウムイオン二次電池や、リチウムイオン
ポリマー二次電池などが挙げられる。また、これら電池に可撓性を持たせるため、電池の
外装容器にラミネート袋を用いるとよい。
ラミネート袋に用いるフィルムは金属フィルム(アルミニウム、ステンレス、ニッケル
鋼など)、有機材料からなるプラスチックフィルム、有機材料(有機樹脂や繊維など)と
無機材料(セラミックなど)とを含むハイブリッド材料フィルム、炭素含有無機フィルム
(カーボンフィルム、グラファイトフィルムなど)から選ばれる単層フィルムまたはこれ
ら複数からなる積層フィルムを用いる。金属フィルムは、エンボス加工を行いやすく、エ
ンボス加工を行って凹部または凸部を形成すると外気に触れるフィルムの表面積が増大す
るため、放熱効果に優れている。
特にラミネート袋として、エンボス加工により凹部と凸部が形成された、金属フィルム
を有するラミネート袋を用いると、当該ラミネート袋に加えられた応力によって生じるひ
ずみを緩和することができる。その結果、二次電池を曲げたときにラミネート袋が破れて
しまうなどの不具合を効果的に低減できるため好ましい。
また、バッテリーコントローラ73は、低消費電力化機能を有していることが好ましい
。例えば低消費電力化機能として、電子機器10に一定時間入力がないことを検出し、演
算部61のクロック周波数を低下またはクロックの入力を停止させること、演算部61自
体の動作を停止させること、補助メモリの動作を停止させること、各コンポーネントへ供
給する電力を減らして電力の消費を削減すること、などが挙げられる。このような機能は
、バッテリーコントローラ73のみにより、あるいは演算部61と連動して実行すること
ができる。
音声入力部77は例えばマイクロフォンや音声入力コネクタ等を有する。また音声出力
部78は例えばスピーカや音声出力コネクタ等を有する。音声入力部77及び音声出力部
78はそれぞれサウンドコントローラ76に接続され、バスライン62を介して演算部6
1と接続する。音声入力部77に入力された音声データは、サウンドコントローラ76に
おいてデジタル信号に変換され、サウンドコントローラ76や演算部61において処理さ
れる。一方、サウンドコントローラ76は、演算部61からの命令に応じて、ユーザが可
聴なアナログ音声信号を生成し、音声出力部78に出力する。音声出力部78が有する音
声出力コネクタには、イヤフォン、ヘッドフォン、ヘッドセット等の音声出力装置を接続
可能で、当該装置にサウンドコントローラ76で生成した音声が出力される。
通信モジュール81は、アンテナ82を介して通信を行うことができる。例えば演算部
61からの命令に応じて電子機器10をコンピュータネットワークに接続するための制御
信号を制御し、当該信号をコンピュータネットワークに発信する。これによって、Wor
ld Wide Web(WWW)の基盤であるインターネット、イントラネット、エク
ストラネット、PAN(Personal Area Network)、LAN(Lo
cal Area Network)、CAN(Campus Area Networ
k)、MAN(Metropolitan Area Network)、WAN(Wi
de Area Network)、GAN(Global Area Network
)等のコンピュータネットワークに電子機器10を接続させ、通信を行うことができる。
またその通信方法として複数の方法を用いる場合には、アンテナ82は当該通信方法に応
じて複数有していてもよい。
通信モジュール81には、例えば高周波回路(RF回路)を設け、RF信号の送受信を
行えばよい。高周波回路は、各国法制により定められた周波数帯域の電磁信号と電気信号
とを相互に変換し、当該電磁信号を用いて無線で他の通信機器との間で通信を行うための
回路である。実用的な周波数帯域として数10kHz~数10GHzが一般に用いられて
いる。アンテナ82と接続される高周波回路には、複数の周波数帯域に対応した高周波回
路部を有し、高周波回路部は、増幅器(アンプ)、ミキサ、フィルタ、DSP、RFトラ
ンシーバ等を有する構成とすることができる。無線通信を行う場合、通信プロトコル又は
通信技術として、LTE(Long Term Evolution)、GSM(Glo
bal System for Mobile Communication:登録商標
)、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolu
tion)、CDMA2000(Code Division Multiple Ac
cess 2000)、W-CDMA(Wideband Code Division
Multiple Access:登録商標)などの通信規格、またはWi-Fi(W
ireless Fidelity:登録商標)、Bluetooth(登録商標)、Z
igBee(登録商標)等のIEEEにより通信規格化された仕様を用いることができる
また、通信モジュール81は、電子機器10を電話回線と接続する機能を有していても
よい。電話回線を通じた通話を行う場合には、通信モジュール81は、演算部61からの
命令に応じて、電子機器10を電話回線に接続するための接続信号を制御し、当該信号を
電話回線に発信する。
通信モジュール81は、アンテナ82により受信した放送電波から、タッチパネル63
に出力する映像信号を生成するチューナーを有していてもよい。例えばチューナーは、復
調回路と、A-D変換回路(アナログ-デジタル変換回路)と、デコーダ回路等を有する
構成とすることができる。復調回路はアンテナ82から入力した信号を復調する機能を有
する。またA-D変換回路は、復調されたアナログ信号をデジタル信号に変換する機能を
有する。またデコーダ回路は、デジタル信号に含まれる映像データをデコードし、ディス
プレイコントローラ71に送信する信号を生成する機能を有する。
またデコーダが分割回路と、複数のプロセッサを有する構成としてもよい。分割回路は
、入力された映像のデータを空間的、時間的に分割し、各プロセッサに出力する機能を有
する。複数のプロセッサは、入力された映像データをデコードし、ディスプレイコントロ
ーラ71に送信する信号を生成する。このように、デコーダとして、複数のプロセッサに
よりデータを並列処理する構成を適用することで、極めて情報量の多い映像データをデコ
ードすることができる。特にフルハイビジョンを超える解像度を有する映像を表示する場
合には、圧縮されたデータをデコードするデコーダ回路が極めて高速な処理能力を有する
プロセッサを有していることが好ましい。また、例えばデコーダ回路は、4以上、好まし
くは8以上、より好ましくは16以上の並列処理が可能な複数のプロセッサを含む構成と
することが好ましい。またデコーダは、入力された信号に含まれる映像用の信号と、それ
以外の信号(文字情報、番組情報、認証情報等)を分離する回路を有していてもよい。
アンテナ82により受信できる放送電波としては、地上波、または衛星から送信される
電波などが挙げられる。またアンテナ82により受信できる放送電波として、アナログ放
送、デジタル放送などがあり、また映像及び音声、または音声のみの放送などがある。例
えばUHF帯(約300MHz~3GHz)またはVHF帯(30MHz~300MHz
)のうちの特定の周波数帯域で送信される放送電波を受信することができる。また例えば
、複数の周波数帯域で受信した複数のデータを用いることで、転送レートを高くすること
ができ、より多くの情報を得ることができる。これによりフルハイビジョンを超える解像
度を有する映像を、タッチパネル63に表示させることができる。例えば、4K-2K、
8K-4K、16K-8K、またはそれ以上の解像度を有する映像を表示させることがで
きる。
また、チューナーはコンピュータネットワークを介したデータ伝送技術により送信され
た放送のデータを用いて、ディスプレイコントローラ71に送信する信号を生成する構成
としてもよい。このとき、受信する信号がデジタル信号の場合には、チューナーは復調回
路及びA-D変換回路を有していなくてもよい。
姿勢検出部83は、電子機器10の傾きや姿勢等を検出する機能を有する。例えば姿勢
検出部83としては、加速度センサ、角速度センサ、振動センサ、圧力センサ、ジャイロ
センサ等を用いることができる。また、これらのセンサを複数組み合わせて用いてもよい
形状検出部84は、筐体21と筐体22の相対的な位置関係を検出し、その情報を演算
部61にバスライン62を介して出力する機能を有する。
形状検出部84としては、例えば筐体22に姿勢検出部83と同様のセンサを配置する
構成とすることができる。形状検出部84で取得された筐体22の傾きや姿勢の情報が、
バスライン62を介して演算部61に入力されると、演算部61は姿勢検出部83により
検出された筐体21の傾きや姿勢の情報と、筐体22の傾きや姿勢の情報から筐体21と
筐体22の相対的な位置関係を算出することができる。
または、形状検出部84としては、上記構成例で例示したヒンジ12の回転角を検出す
ることで、ヒンジ12で接続された2つの筐体の相対的な位置を検出する構成としてもよ
い。このとき、ヒンジの各回転軸に対する回転角を機械的、光学的、磁気的、または電気
的に検出する構成とすることができる。
または、隣接する2つの筐体を繋ぐ可撓性の部材を設け、この湾曲形状を検出するセン
サを用いることができる。このとき、当該可撓性の部材としてタッチパネル63や、タッ
チパネル63を保護する保護部材等を用いてもよい。湾曲形状を検出するセンサとしては
、例えば当該可撓性の部材に複数配置された加速度センサを用い、それぞれのセンサの位
置における加速度の変化に基づいて、演算部61によりその形状を算出してもよい。また
は、可撓性の部材に配置された圧電素子を含むセンサを用い、曲げを検出する構成として
もよい。または、湾曲することによりその物理的特性(抵抗率、熱伝導率、透過率等)が
変化するセンサを可撓性の部材に組み込むことにより、その物理的特性の変化からその形
状を算出してもよい。
また、形状検出部84が、2つの筐体が閉じた状態と、これらが開いた状態と、の2状
態を検出する機能を有していてもよい。例えば光学的に検出する方法の例としては、隣接
する2つの筐体のいずれか一方に受光素子を配置し、これらが閉じたときに外光が遮光さ
れることを利用して検出する構成としてもよい。または、隣接する2つの筐体の一方の表
面に受光素子を配置し、他方の表面に光源を配置することで、これらが閉じた状態または
開いた状態のいずれかのときに、受光素子に光源からの光が入射される、または入射され
なくなることを利用して検出する構成としてもよい。この時、光源からの光として赤外線
を用いると、使用者に視認されないため好ましい。
なお、形状検出部84の構成はこれに限られず、隣接する2つの筐体の相対的な位置関
係を検出することができるものであれば、機械的、電磁気的、熱的、音響的、化学的手段
を応用した様々なセンサを用いることができる。
外部インターフェース85としては、例えば筐体21または筐体22に設けられた1つ
以上のボタンやスイッチ(筐体スイッチともいう)、その他の入力コンポーネントが接続
可能な外部ポートなどが挙げられる。外部インターフェース85は、バスライン62を介
して演算部61と接続される。筐体スイッチとしては、電源のオン/オフと関連付けられ
たスイッチ、音量調節のためのボタン、カメラ撮影用ボタンなどがある。
また外部インターフェース85が有する外部ポートとしては、例えばコンピュータやプ
リンタなどの外部装置にケーブルを介して接続できる構成とすることができる。代表的に
は、USB(Universal Serial Bus)端子などがある。また、外部
ポートとして、LAN(Local Area Network)接続用端子、デジタル
放送の受信用端子、ACアダプタを接続する端子等を有していてもよい。また、有線だけ
でなく、赤外線、可視光、紫外線などを用いた光通信用の送受信機を設ける構成としても
よい。
カメラモジュール86は、バスライン62を介して演算部61と接続される。例えば筐
体に設けられたスイッチが押されることや、タッチパネル63へのタッチ操作と連動して
、静止画または動画を撮影することができる。またカメラモジュール86は、撮影用の光
源を有していてもよい。例えばキセノンランプなどのランプ、LEDや有機ELなどの発
光素子等を用いることができる。または、撮影用の光源として、タッチパネル63が発す
る光を利用してもよく、その場合には、白色だけでなく様々な色の光を撮影用の光源とし
て用いてもよい。
振動モジュール87は、電子機器10を振動させる振動素子と、振動素子を制御する振
動コントローラと、を有する。振動素子としては、振動モータ(偏心モータ)、共振アク
チュエータ、磁歪素子、圧電素子など、電気信号や磁気信号を振動に変換することのでき
る素子を用いることができる。
振動モジュール87は、演算部61からの命令に応じて、振動素子の振動の振動数、振
幅、振動させる期間等を制御することで、様々な振動パターンで電子機器10を振動させ
ることができる。例えば、筐体スイッチ等が操作されることに連動した振動、電子機器1
0の起動に連動した振動、動画再生用アプリケーションで再生される動画や音声と連動し
た振動、電子メールの着信に連動した振動、タッチパネル63への入力動作に連動した振
動など、各種アプリケーションにおいて実行される動作に基づく様々な振動パターンの振
動を、振動モジュール87により発することができる。
また、振動モジュール87は、複数の振動素子を有する構成とすることが好ましい。2
以上の振動素子による振動を組み合わせることにより、様々な振動パターンを生成するこ
とが可能となり、ユーザに様々な情報を発することができる。例えばそれぞれの振動素子
の振動数、振幅、振動パターン、タイミングなどを制御することで、振動素子が1つの場
合に比べてより多様な振動を表現することができる。複数の振動素子を配置する場合、同
じものを離間して複数配置してもよいし、固有振動数の異なる複数種類の振動素子を用い
てもよい。
また、離間して配置した2つ以上の振動素子からの振動(弾性波)を、電子機器10の
表面で干渉させることにより、筐体表面の位置によって振動の強弱が異なるように電子機
器10を振動させるように駆動する機能を、振動モジュール87が有していることが好ま
しい。このとき、電子機器10の表面の少なくとも一部に、弾性波を伝えることのできる
弾性体を用いることが好ましい。これにより、従来にない新たな触感フィードバックをユ
ーザに提供できる。位置によって振動の強弱を異ならせることができるため、例えばユー
ザが触れたときに、ユーザに対して凹凸形状を感じさせることや、摩擦抵抗の違いを感じ
させることなどが可能となる。これにより例えば、タッチパネル63に表示された画像と
連動させて、その表示されたものの質感を表現することができる。また例えば電子機器1
0の表面に文字や点字の凹凸形状を表現することにより、触れることでユーザが文字情報
を得ることなども可能となる。
例えば図12(A)には、電子機器10の筐体21の内部に2つの振動素子(振動素子
91a、91b)が設けられ、筐体21の表示面とは反対側の表面にシート状の弾性体9
2を有する例を示している。このとき、弾性体92はタッチセンサの機能を有しているこ
とが好ましい。また、図12(B)には、筐体21の内部に2つの振動素子(振動素子9
1a、振動素子91b)と、筐体22の内部に2つの振動素子(振動素子91c、91d
)を有する例を示している。表示パネル11の全部が可撓性を有している場合、表示パネ
ル11を上述した弾性体として機能させることもできる。
また電子機器10は、振動モジュール87により電子機器10を振動させた状態で、テ
ーブルや壁などの振動の伝わる様々な物体に触れさせることにより、当該物体から音を発
生させる振動発生体としての機能を有していてもよい。例えば音楽再生アプリケーション
などと連動して、再生している楽曲に応じた振動で電子機器10を振動させることにより
、電子機器10に触れる物体をスピーカとして用いることができる。例えば図12(C)
には、テーブル95上に置かれた電子機器10の振動により、テーブル95から音声96
が発せられている例を示している。
センサ88は、センサと、センサコントローラとを有する。センサコントローラは、セ
ンサユニットにバッテリーモジュール75等からの電力を供給する。またセンサコントロ
ーラはセンサユニットからの入力を受け、制御信号に変換してバスライン62を介して演
算部61に出力する。センサコントローラにおいて、センサユニットのエラー管理を行っ
てもよいし、センサユニットの校正処理を行ってもよい。なお、センサコントローラは、
センサユニットを制御するコントローラを複数備える構成としてもよい。
センサ88は、例えば力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液
、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、
湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を有する各種センサを備える構成
としてもよい。
ここで、筐体21と筐体22の両方に、バッテリーモジュールを有していることが好ま
しい。これにより、電子機器10の充電の頻度を少なくすることができる。また、筐体2
1と筐体22にバッテリーモジュールを分けて配置することにより、筐体21の厚さを低
減することが可能で、2つの筐体の厚さを揃えることができ、よりすっきりとしたデザイ
ンとすることができる。
図13では、筐体21にバッテリーモジュール75aが設けられ、筐体22にバッテリ
ーモジュール75bが設けられている例を示している。異なる筐体に配置されたバッテリ
ーモジュール75a及びバッテリーモジュール75bは、バッテリーコントローラ73を
介して受電部74で受電した電力を供給する構成とすることができる。または、図示しな
い電力供給線を介して受電部74からバッテリーモジュール75bに直接電力を供給して
もよい。また、受電部74やバッテリーコントローラ73は、筐体21と筐体22の両方
に設けられていてもよい。
2つの筐体間で電力や信号を伝達する方法としては、筐体間を横断するFPCを用いる
ことが挙げられる。または、2つの筐体が、それらの位置関係によらず電気的な接続が保
たれる端子を有していてもよい。または信号や電力を伝達する配線が、ヒンジの内部を介
して隣接する2つの筐体内に延在する構成としてもよい。またはタッチパネル63の表示
面とは反対側に、筐体間を横断するFPCが貼り付けられていてもよい。または、2つの
筐体間において無線により電力や信号を伝達する構成としてもよい。
なお、図11及び図13では音声入力部77、音声出力部78、アンテナ82、及びカ
メラモジュール86が筐体22に設けられている例を示したが、これらは筐体21に設け
られていてもよいし、筐体21と筐体22の両方に設けられていてもよい。また、筐体2
1に設けられた各コンポーネントも同様に、筐体22に設けられていてもよいし、筐体2
1と筐体22の両方に設けられていてもよい。
以上が、電子機器の構成例についての説明である。
[応用例]
本発明の一態様は、装着型の電子機器(ウェアラブルデバイス)として用いることもで
きる。
図14に、電子機器10を搭載した腕時計型のウェアラブルデバイスの例を示す。図1
4に示すウェアラブルデバイスは、電子機器10、バンド45及びバンド46等を有する
。バンド45は留め具を有し、バンド46は当該留め具と係合する複数の孔を有する。ウ
ェアラブルデバイスは、2つのバンドにより、腕などに装着することができる。なお、バ
ンドの形態はこれに限られず、様々なものを用いることができる。
また、表示パネル11がタッチパネルとしての機能を有することで、表示領域を触れる
ことで電子機器10を操作することができる。
また、図14では、電子機器10の筐体21の側面に筐体ボタン47を有している例を
示している。筐体ボタン47を用いた入力動作としては、触れる、押す、回す、引っ張る
、捻じ込む、若しくは上下方向、手前方向、または奥行方向にずらすなどの操作を適用す
ることができる。
また、図14では、バンド45、バンド46のそれぞれの内部に、バッテリー48が設
けられている例を示している。バッテリー48は、バンド45またはバンド46とともに
変形することができる。バッテリー48は、電子機器10に電力を供給することができる
。バッテリー48の充放電を管理するバッテリーコントローラは電子機器10に組み込ま
れている。電子機器10は筐体21または筐体22にメインバッテリーを有し、バッテリ
ー48をサブバッテリーとして使用することで、1度の充電で使用できる期間を大幅に延
長することができる。または、筐体21及び筐体22のいずれにもバッテリーを設けずに
、バッテリー48をメインバッテリーとして使用してもよい。そうすることで、筐体21
及び筐体22を薄く、且つ軽くすることができる。
図15(A)乃至(C)には、ウェアラブルデバイスを装着したときの例を示す。ウェ
アラブルデバイスは、図15(A)に示すように筐体22が筐体21上に重ねられた状態
から、図15(B)に示すように筐体22をスライドさせることにより、図15(C)に
示すように表示パネル11を広げた状態に、可逆的に変形させることができる。例えば、
通常は表示パネル11を折り畳んだ状態で使用し、広い表示領域が必要なときには、筐体
22をスライドさせて表示パネル11を広げた状態で使用することができる。
図15(A)に示すように、筐体21と筐体22とが重なった状態のとき、筐体21と
筐体22とが意図せずにスライドしてしまわないように、ロック機構を有していることが
好ましい。このとき、例えば筐体ボタン47を押すなどの操作により、ロック状態を解除
できる構成とすることが好ましい。また、バネなどの復元力を利用して、ロック状態を解
除したときに、図15(A)に示す状態から図15(C)に示す状態に自動的に変形する
機構を有していてもよい。またその逆に図15(C)の状態から図15(A)の状態に自
動的に変形する機構を有していてもよい。また、ロック機構に代えて磁石を用い、磁力を
利用して筐体21と筐体22との相対的な位置を固定してもよい。磁力を用いることで、
筐体21と筐体22とを容易に脱着させることができる。
図15(A)乃至(C)では、バンド45及びバンド46の曲がる向きに対して概略垂
直な方向に筐体22をスライドできる構成を示したが、図16(A)、(B)に示すよう
に、バンド45及びバンド46の曲がる向きに概略平行な方向に筐体22をスライドでき
る構成としてもよい。
また、図16(C)、(D)に示すように、筐体21及び筐体22は、表示面が凸状に
なるように湾曲した形状であってもよい。またこのとき、筐体22をスライドさせたとき
、そのスライド方向がバンド45またはバンド46に沿った方向であることが好ましい。
このとき、表示パネル11を開いたときには、表示面は腕に沿った曲面となる。また筐体
21と筐体22は、バンド45及びバンド46に沿って腕に巻きつくような形態となる。
そのため筐体22と腕との隙間が小さくなり、筐体22をぶつけて破損することを防ぐこ
とができる。また、表示パネル11を開いたときであっても、より心地よい装着感を使用
者に与えることができる。
以上が応用例についての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
以下では、電子機器の表示パネルに適用可能な入力装置(タッチセンサ)、及び入出力
装置(タッチパネル)等の構成例について説明する。
ここで、本明細書等において、表示パネルは表示面に画像等を表示(出力)する機能を
有するものである。したがって表示パネルは出力装置の一態様である。
また、本明細書等では、表示パネルの基板に、例えばFPCもしくはTCP(Tape
Carrier Package)などのコネクタが取り付けられたもの、または基板
にCOG(Chip On Glass)方式等によりIC(集積回路)が実装されたも
のを、表示パネルモジュール、表示モジュール、または単に表示パネルなどと呼ぶ場合が
ある。
また、本明細書等において、タッチセンサは指やスタイラスなどの被検知体が触れる、
押圧する、または近づくことなどを感知する機能を有するものである。またその位置情報
を出力する機能を有していてもよい。したがってタッチセンサは入力装置の一態様である
また、本明細書等では、タッチセンサを有する基板を、タッチセンサパネル、または単
にタッチセンサなどと呼ぶ場合がある。また、本明細書等では、タッチセンサパネルの基
板に、例えばFPCもしくはTCPなどのコネクタが取り付けられたもの、または基板に
COG方式等によりICが実装されたものを、タッチセンサパネルモジュール、タッチセ
ンサモジュール、センサモジュール、または単にタッチセンサなどと呼ぶ場合がある。
なお、本明細書等において、タッチパネルは表示面に画像等を表示(出力)する機能と
、表示面に指やスタイラスなどの被検知体が触れる、押圧する、または近づくことなどを
感知するタッチセンサとしての機能と、を有する。したがってタッチパネルは入出力装置
の一態様である。
タッチパネルは、例えばタッチセンサ付き表示パネル(または表示装置)、タッチセン
サ機能つき表示パネル(または表示装置)とも呼ぶことができる。
タッチパネルは、表示パネルとタッチセンサパネルとを有する構成とすることもできる
。または、表示パネルの内部にタッチセンサとしての機能を有する構成とすることもでき
る。
また、本明細書等では、タッチパネルの基板に、例えばFPCもしくはTCPなどのコ
ネクタが取り付けられたもの、または基板にCOG方式等によりICが実装されたものを
、タッチパネルモジュール、表示モジュール、または単にタッチパネルなどと呼ぶ場合が
ある。
[タッチセンサの構成例]
以下では、入力装置(タッチセンサ)の構成例について、図面を参照して説明する。
図17(A)に、入力装置150の上面概略図を示す。入力装置150は、基板160
上に複数の導電層151、複数の導電層152、複数の配線155、複数の配線156を
有する。また基板160には、複数の導電層151及び複数の導電層152の各々と電気
的に接続するFPC157が設けられている。また、図17(A)では、FPC157に
IC158が設けられている例を示している。
図17(B)に、図17(A)中の一点鎖線で囲った領域の拡大図を示す。導電層15
1は、複数の菱形の電極パターンが、横方向に連なった形状を有している。一列に並んだ
菱形の電極パターンは、それぞれ電気的に接続されている。また導電層152も同様に、
複数の菱形の電極パターンが、縦方向に連なった形状を有し、一列に並んだ菱形の電極パ
ターンはそれぞれ電気的に接続されている。また、導電層151と、導電層152とはこ
れらの一部が重畳し、互いに交差している。この交差部分では導電層151と導電層15
2とが電気的に短絡(ショート)しないように、絶縁体が挟持されている。
また図17(C)に示すように、菱形の形状を有する複数の導電層152が、導電層1
53によって接続された構成としてもよい。島状の導電層152は、縦方向に並べて配置
され、導電層153により隣接する2つの導電層152が電気的に接続されている。この
ような構成とすることで、導電層151と、導電層152を同一の導電膜を加工すること
で同時に形成することができる。そのためこれらの膜厚のばらつきを抑制することができ
、それぞれの電極の抵抗値や光透過率が場所によってばらつくことを抑制できる。なお、
ここでは導電層152が導電層153を有する構成としたが、導電層151がこのような
構成であってもよい。
また、図17(D)に示すように、図17(B)で示した導電層151及び導電層15
2の菱形の電極パターンの内側をくりぬいて、輪郭部のみを残したような形状としてもよ
い。このとき、導電層151及び導電層152の幅が、使用者から視認されない程度に細
い場合には、導電層151及び導電層152に金属や合金などの遮光性の材料を用いても
よい。また、図17(D)に示す導電層151または導電層152が、上記導電層153
を有する構成としてもよい。
1つの導電層151は、1つの配線155と電気的に接続している。また1つの導電層
152は、1つの配線156と電気的に接続している。ここで、導電層151と導電層1
52のいずれか一方が、行配線に相当し、いずれか他方が列配線に相当する。
IC158は、タッチセンサを駆動する機能を有する。IC158から出力された信号
は配線155または配線156を介して、導電層151または導電層152のいずれかに
供給される。また導電層151または導電層152のいずれかに流れる電流(または電位
)が、配線155または配線156を介してIC158に入力される。
ここで、入力装置150を表示パネルの表示面に重ねて、タッチパネルを構成する場合
には、導電層151及び導電層152に透光性を有する導電性材料を用いることが好まし
い。また、導電層151及び導電層152に透光性の導電性材料を用い、表示パネルから
の光を導電層151または導電層152を介して取り出す場合には、導電層151と導電
層152との間に、同一の導電性材料を含む導電膜をダミーパターンとして配置すること
が好ましい。このように、導電層151と導電層152との間の隙間の一部をダミーパタ
ーンにより埋めることにより、光透過率のばらつきを低減できる。その結果、入力装置1
50を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウ
ム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いること
ができる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例
えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元す
る方法としては、熱を加える方法等を挙げることができる。
または、透光性を有する程度に薄い金属または合金を用いることができる。例えば、金
、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバル
ト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属や、該金属を含む合金を用いることができ
る。または、該金属または合金の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。ま
た、上述した材料を含む導電膜のうち、2以上を積層した積層膜を用いてもよい。
また、導電層151及び導電層152には、使用者から視認されない程度に細く加工さ
れた導電膜を用いてもよい。例えば、このような導電膜を格子状(メッシュ状)に加工す
ることで、高い導電性と表示装置の高い視認性を得ることができる。このとき、導電膜は
30nm以上100μm以下、好ましくは50nm以上50μm以下、より好ましくは5
0nm以上20μm以下の幅である部分を有することが好ましい。特に、10μm以下の
パターン幅を有する導電膜は、使用者が視認することが極めて困難となるため好ましい。
一例として、図18(A)乃至(D)に、導電層151または導電層152の一部を拡
大した概略図を示している。図18(A)は、格子状の導電膜146を用いた場合の例を
示している。このとき、導電膜146を、表示装置が有する表示素子と重ならないように
配置することで、表示装置からの光を遮光することがないため好ましい。その場合、格子
の向きを表示素子の配列と同じ向きとし、また格子の周期を表示素子の配列の周期の整数
倍とすることが好ましい。
また、図18(B)には、三角形の開口が形成されるように加工された格子状の導電膜
147の例を示している。このような構成とすることで、図18(A)に示した場合に比
べて抵抗をより低くすることが可能となる。
また、図18(C)に示すように、周期性を有さないパターン形状を有する導電膜14
8としてもよい。このような構成とすることで、表示装置の表示部と重ねたときにモアレ
が生じることを抑制できる。
また、導電層151及び導電層152に、導電性のナノワイヤを用いてもよい。図18
(D)には、ナノワイヤ149を用いた場合の例を示している。隣接するナノワイヤ14
9同士が接触するように、適当な密度で分散することにより、2次元的なネットワークが
形成され、極めて透光性の高い導電膜として機能させることができる。例えば直径の平均
値が1nm以上100nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下、より好ましくは5
nm以上25nm以下のナノワイヤを用いることができる。ナノワイヤ149としては、
Agナノワイヤや、Cuナノワイヤ、Alナノワイヤ等の金属ナノワイヤ、または、カー
ボンナノチューブなどを用いることができる。例えばAgナノワイヤの場合、光透過率は
89%以上、シート抵抗値は40Ω/□以上100Ω/□以下を実現することができる。
以上がタッチセンサの構成例についての説明である。
[タッチパネルの構成例]
図19(A)は、タッチパネル100の斜視概略図である。また図19(B)は、図1
9(A)を分解して示した斜視概略図である。なお明瞭化のため、代表的な構成要素のみ
を示している。また図19(B)では、基板160を破線で輪郭のみ明示している。
タッチパネル100は、互いに対向して設けられた基板101と基板160を有する。
基板101には、表示部102、回路103、配線104等が設けられている。また基
板101上にFPC167が実装されている。
回路103は、例えば走査線駆動回路などとして機能する回路を用いることができる。
配線104は、表示部102や回路103に信号や電力を供給する機能を有する。当該
信号や電力は、FPC167を介して外部、またはIC168から配線104に入力され
る。
基板160には、入力装置150が設けられている。
入力装置150の構成は、上記タッチセンサの構成例を援用できる。図19(A)(B
)では、入力装置150が複数の導電層151、複数の導電層152、複数の配線155
、複数の配線156を有する場合を示している。
入力装置150としては、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量
方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。また投影型静電容量
方式としては、自己容量方式、相互容量方式等がある。相互容量方式を用いると、同時多
点検出が可能となるため好ましい。以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用
する場合について説明する。
なお、これに限られず、指やスタイラスなどの被検知体が近づくこと、接触すること、
または押圧すること等を感知し、出力することのできる様々なセンサを入力装置150に
適用することもできる。
図19(A)(B)に示すタッチパネル100は、基板160に入力装置150が設け
られている。また入力装置150の配線155及び配線156等は、接続部169を介し
て基板101側に接続されたFPC167と電気的に接続する。接続部169は、例えば
異方性の導電性を示す接続体を設けた構成とすることができる。
このような構成とすることで、タッチパネル100に接続するFPCを1つの基板側(
ここでは基板101側)にのみ配置することができる。また、タッチパネル100に2以
上のFPCを取り付ける構成としてもよいが、図19(A)(B)に示すように、タッチ
パネル100には1つのFPC167を設け、当該FPC167が、基板101側と基板
160側の両方に信号を供給する構成とすると、より部品点数を削減でき、構成を簡略化
できるため好ましい。
また、図19(A)(B)では、IC168をCOF(Chip On Film)方
式等によりFPC167に実装した場合の例を示している。IC168は、例えば信号線
駆動回路などとして機能を有するICを適用できる。また、IC168は、入力装置15
0を駆動する機能を有していてもよい。特に、IC168が信号線駆動回路としての機能
と、入力装置150を駆動する機能の両方を有していると、部品点数を削減できるため好
ましい。
[タッチセンサの駆動方法例]
以下では、本発明の一態様に適用可能な入力装置(タッチセンサ)の駆動方法の例につ
いて説明する。
図20(A)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示すブロック図である。タッチ
センサは、パルス電圧出力回路601、電流検知回路602を有する。パルス電圧出力回
路601には6本の配線X(配線X1-X6)が接続されている。電流検知回路602に
は6本の配線Y(配線Y1-Y6)が接続されている。なお、配線の数はこれに限られな
い。一つの配線Xと、一つの配線Yは、容量603を形成する。
例えば、上記導電層151が配線Xまたは配線Yの一方に対応し、導電層152が他方
に対応する。
パルス電圧出力回路601は、例えば配線X1-X6に順にパルス電圧を入力するため
の回路である。電流検知回路602は、例えば配線Y1-Y6のそれぞれに流れる電流を
測定するための回路である。
配線X1-X6のそれぞれは、配線Y1-Y6のそれぞれと、容量603を介して容量
結合している。したがって配線X1-X6のうち1つにパルス電圧が印加されると、配線
Y1-Y6のそれぞれには電流が流れる。一対の配線間に生じる電界の一部は、指やペン
など被検知体が検知面に接触すること、近づくこと、または押圧すること(以降、タッチ
動作ともいう)などにより遮蔽され、配線間に生じる電界の強さが変化する。その結果、
配線Y1-Y6に流れる電流の大きさが変化する。
タッチ動作がない場合、配線Y1-Y6に流れる電流の大きさは容量603の大きさに
応じた値となる。一方、タッチ動作により電界の一部が遮蔽された場合には、配線Y1-
Y6に流れる電流の大きさが減少する。この電流の差によって、タッチ動作を検出するこ
とができる。
なお電流検知回路602は、1本の配線に流れる電流の(時間的な)積分値を取得して
もよい。その場合には、例えば積分回路等を用いることができる。または、電流のピーク
値を電流値として取得することもできる。またその場合、例えば電流を電圧に変換して、
電圧値のピーク値を取得することもできる。
図20(B)には、図20(A)に示す相互容量方式のタッチセンサにおける入出力波
形のタイミングチャートの例を示す。図20(B)では、1センシング期間で各行列の検
知を行うものとする。また図20(B)では、タッチ動作がない場合(非タッチ時)と、
タッチ動作がある場合(タッチ時)の2つの場合を並べて示している。ここで、配線Y1
-Y6については、それぞれの配線に流れる電流の向きと大きさに対応した電圧の波形を
示している。
図20(B)に示すように、配線X1-X6には順次パルス電圧が与えられる。これに
応じて、配線Y1-Y6に電流が流れる。非タッチ時では、配線X1-X6の配線の電圧
の変化に応じて、配線Y1-Y6には同様の電流が流れるため、配線Y1-Y6のそれぞ
れの出力波形は同様な波形となる。一方、タッチ時では、配線Y1-Y6のうち、タッチ
動作がなされた箇所に位置する配線Yに流れる電流が減少するため、図20(B)に示す
ように、出力波形が変化する。
図20(B)では、配線X3と配線Y3とが交差する箇所またはその近傍に、タッチ動
作がなされた場合の例を示している。
このように、相互容量方式では一対の配線間に生じる電界が被検知体により遮蔽され、
配線に流れる電流が変化することを利用して、被検知体の位置情報を取得することができ
る。なお、感度が高い場合には、被検知体が検知面(例えばタッチパネルの表面)から離
れていても、その座標を検出することもできる。また、被検知体の接触面積の変化を利用
して、押圧の圧力の変化を検出する機能を有していてもよい。また、検知面を押圧するこ
とによりタッチパネルの厚さが減少し、配線の寄生容量が増大することを利用して押圧の
圧力の変化を検出する機能を有していてもよい。
また、タッチパネルにおいては、表示部の表示期間と、タッチセンサのセンシング期間
とをずらした駆動方法を用いることにより、タッチセンサの検出感度を高めることができ
る。例えば、表示の1フレーム期間の間に、表示期間と、センシング期間を分けて行えば
よい。またこのとき、1フレーム期間中に2以上のセンシング期間を設けることが好まし
い。センシングの頻度を増やすことで、検出感度をより高めることができる。
またパルス電圧出力回路601及び電流検知回路602は、例えば1個のICチップの
中に形成されていることが好ましい。当該ICチップは、例えばタッチパネルに実装され
ること、若しくは電子機器の筐体内の基板に実装されることが好ましい。また可撓性を有
するタッチパネルとする場合には、曲げた部分では寄生容量が増大し、ノイズの影響が大
きくなってしまう恐れがあるため、ノイズの影響を受けにくい駆動方法が適用されたIC
チップを用いることが好ましい。例えばシグナル-ノイズ比(S/N比)を高める駆動方
法が適用されたICチップを用いることが好ましい。
以上がタッチセンサの駆動方法の例についての説明である。
[断面構成例]
以下では、タッチパネルの断面構成の例について、図面を参照して説明する。
〔断面構成例1〕
図21は、タッチパネルの断面概略図である。図21に示すタッチパネルは、表示パネ
ルにタッチセンサが形成された基板を貼り合せた、いわゆる外付け型のタッチパネルであ
る。図21では、FPC373を含む領域、駆動回路382を含む領域、表示部381を
含む領域、及びFPC350を含む領域のそれぞれの断面を示している。
タッチパネルは、基板291と、基板191と、基板330とを有する。基板291と
基板191とは接着層220により貼り合わされており、基板191と基板330とは接
着層230により貼り合わされている。ここで、基板291、基板191、及びこれらに
挟持された積層構造を含む構成が、表示パネルに相当する。また基板330に設けられた
積層構造を含む構成が、タッチセンサに対応する。
〈表示パネル〉
基板291と基板191の間には、トランジスタ201、トランジスタ202、トラン
ジスタ203、表示素子204、容量素子205等が設けられている。
基板291は、接着層292により絶縁層294と貼り合わされている。また基板19
1は、接着層192により絶縁層194と貼り合わされている。
基板291及び基板191には、可撓性を有する樹脂などの材料を用いることができる
。基板291及び基板191には、可撓性を有するフィルムなどを用いることが好ましい
。これら基板に可撓性を有する材料を用いることにより、曲げることのできる表示パネル
を実現することができる。基板291や基板191は、トランジスタや発光素子を保護す
る機能を有し、保護フィルムなどと呼ぶこともできる。
また、絶縁層294及び絶縁層194は、水や水素などの不純物が拡散しにくい材料を
用いることが好ましい。このような構成とすることで、基板291及び基板191に透湿
性を有する材料を用いたとしても、表示素子204や各トランジスタに対して外部から不
純物が拡散することを効果的に抑制することが可能で、信頼性の高いタッチパネルを実現
できる。
絶縁層294上には、絶縁層211、絶縁層212、絶縁層213、絶縁層214、絶
縁層215、スペーサ216等が設けられている。絶縁層211は、その一部が各トラン
ジスタのゲート絶縁層として機能し、また他の一部が容量素子205の誘電体として機能
する。絶縁層212、絶縁層213、及び絶縁層214は、各トランジスタや、容量素子
205等を覆って設けられている。絶縁層214は平坦化層としての機能を有する。なお
、ここではトランジスタ等を覆う絶縁層として、絶縁層212、絶縁層213、及び絶縁
層214の3層を有する場合を示しているが、これに限られず4層以上であってもよいし
、単層、または2層であってもよい。また平坦化層として機能する絶縁層214は不要で
あれば設けなくてもよい。
絶縁層214上に、表示素子204が設けられている。ここでは、表示素子204とし
て上面射出型(トップエミッション型)の有機EL素子を適用した場合の例を示している
。表示素子204は、第2の電極223側に光を射出する。表示素子204の発光領域と
重ねて、トランジスタ202、トランジスタ203、容量素子205、及び配線等を配置
することで、表示部381の開口率を高めることができる。
表示素子204は、第1の電極221と第2の電極223との間に、EL層222を有
する。また、第1の電極221とEL層222との間には、光学調整層224が設けられ
ている。絶縁層215は、第1の電極221と光学調整層224の端部を覆って設けられ
ている。
図21では、表示部381の例として1画素分の断面を示している。ここでは、画素が
電流制御用のトランジスタ202と、スイッチング制御用のトランジスタ203と、容量
素子205と、を有する場合を示している。トランジスタ202のソース又はドレインの
一方、及び容量素子205の一方の電極は、絶縁層212、絶縁層213及び絶縁層21
4に設けられた開口部を介して第1の電極221と電気的に接続している。
また図21では、駆動回路382の例として、トランジスタ201が設けられている構
成を示している。
トランジスタ201、トランジスタ202及びトランジスタ203は、それぞれゲート
として機能する導電層241と、半導体層242と、ソース及びドレインとして機能する
一対の導電層243を有する。
図21では、トランジスタ201及びトランジスタ202に、チャネルが形成される半
導体層242を2つのゲート(導電層241、導電層244)で挟持する構成を適用した
例を示している。このようなトランジスタは他のトランジスタと比較して電界効果移動度
を高めることが可能であり、オン電流を増大させることができる。その結果、高速動作が
可能な回路を作製することができる。さらには、回路の占有面積を縮小することが可能と
なる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで、表示パネルを大型化、または高
精細化したときに配線数が増大したとしても、各配線における信号遅延を低減することが
可能であり、表示の輝度のばらつきを低減することが可能となる。
なお、駆動回路382と表示部381に設けられるトランジスタは、それぞれ同じ構造
のトランジスタとしてもよいし、異なる構造のトランジスタを組み合わせて用いてもよい
各トランジスタを覆う絶縁層212及び絶縁層213のうち少なくとも一方は、水また
は水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。すなわち、絶縁層21
2または絶縁層213はバリア膜として機能させることができる。このような構成とする
ことで、トランジスタに対して外部から不純物が拡散することを効果的に抑制することが
可能となり、信頼性の高いタッチパネルを実現できる。
スペーサ216は、絶縁層215上に設けられ、基板291と基板191との距離を調
整する機能を有する。図21では、スペーサ216と遮光層232との間に隙間がある場
合を示しているが、これらが接していてもよい。またここでは、スペーサ216を基板2
91側に設ける構成を示したが、基板191側(例えば遮光層232よりも基板191側
)に設けてもよい。または、スペーサ216に代えて粒状のスペーサを用いてもよい。粒
状のスペーサとしては、シリカ等の材料を用いることもできるが、有機樹脂やゴムなどの
弾性を有する材料を用いることが好ましい。このとき、粒状のスペーサは上下方向に潰れ
た形状となる場合がある。
絶縁層194の基板291側には、着色層231、遮光層232等が設けられている。
遮光層232は開口を有し、当該開口が表示素子204の表示領域と重なるように配置さ
れる。また、着色層231及び遮光層232を覆ってオーバーコートとして機能する絶縁
層を設けてもよい。
基板291の端部に近い領域に、接続部206が設けられている。接続部206は、接
続層209を介してFPC373が電気的に接続されている。図21に示す構成では、駆
動回路382と電気的に接続する配線207の一部と、第1の電極221と同一の導電膜
を加工して形成された導電層とを積層して、接続部206を構成している例を示している
。このように、2以上の導電層を積層して接続部206を構成することで、電気抵抗を低
減できるだけでなく、接続部206の機械的強度を高めることができる。
また、図21では、一例としてトランジスタのゲート電極と同一の導電膜を加工して形
成された配線と、トランジスタのソース電極及びドレイン電極と同一の導電膜を加工して
形成された配線とが交差する交差部387の断面構造を示している。
〈入力装置〉
基板330の基板291側の面には、電極333及び電極332が設けられている。こ
こでは、電極333と接続するブリッジ電極334を有する場合の例を示している。図2
1中の交差部387に示すように、電極332と電極333は同一面上に形成されている
。また電極332及び電極333を覆って絶縁層161が設けられ、絶縁層161の基板
291側の面にブリッジ電極334が設けられている。ブリッジ電極334は、絶縁層1
61に設けられた開口を介して、電極332を挟むように設けられる2つの電極333と
電気的に接続している。
基板330の端部に近い領域には、接続部106が設けられている。接続部106は、
接続層109を介してFPC350が電気的に接続されている。図21に示す構成では、
配線342の一部と、ブリッジ電極334と同一の導電膜を加工して得られた導電層とを
積層して、接続部106を構成している例を示している。
ここで、基板330は、指またはスタイラスなどの被検知体が直接触れる基板としても
用いることができる。その場合、基板330上に保護層(セラミックコート等)を設ける
ことが好ましい。保護層は、例えば酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化イットリウム
、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)などの無機絶縁材料を用いることができる。ま
た、基板330に強化ガラスを用いてもよい。強化ガラスは、物理的または化学的な処理
が施され、その表面に圧縮応力を加えたものを用いることができる。このような処理とし
て、イオン交換法や風冷強化法等を用いることができる。タッチセンサを強化ガラスの一
面に設け、その反対側の面を例えば電子機器の最表面に設けてタッチ面として用いること
により、機器全体の厚さを低減することができる。
基板330は、少なくとも表示パネルと共に曲がるように、可撓性を有する部分を有し
ていることが好ましい。例えば基板291や基板191等と同様の材料を用いることがで
きる。
〔各構成要素について〕
以下では、上記に示す各構成要素について説明する。
タッチパネルが有する基板には、平坦面を有する材料を用いることができる。表示素子
からの光を取り出す側の基板には、該光を透過する材料を用いる。例えば、ガラス、石英
、セラミック、サファイヤ、有機樹脂などの材料を用いることができる。
厚さの薄い基板を用いることで、タッチパネルの軽量化、薄型化を図ることができる。
さらに、可撓性を有する程度の厚さの基板を用いることで、可撓性を有するタッチパネル
を実現できる。
ガラスとしては、例えば、無アルカリガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホ
ウケイ酸ガラス等を用いることができる。
可撓性及び可視光に対する透過性を有する材料としては、例えば、可撓性を有する程度
の厚さのガラスや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート
(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメ
チルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PE
S)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミ
ド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂等が挙げら
れる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、熱膨張係数が30
×10-6/K以下であるポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用
いることができる。また、ガラス繊維に有機樹脂を含浸した基板や、無機フィラーを有機
樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。このような材料を用いた
基板は、重量が軽いため、該基板を用いたタッチパネルも軽量にすることができる。
また、発光を取り出さない側の基板は、透光性を有していなくてもよいため、上記に挙
げた基板の他に、金属基板等を用いることもできる。金属基板は熱伝導性が高く、基板全
体に熱を容易に伝導できるため、タッチパネルの局所的な温度上昇を抑制することができ
、好ましい。可撓性や曲げ性を得るためには、金属基板の厚さは、10μm以上200μ
m以下が好ましく、20μm以上50μm以下であることがより好ましい。
金属基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウム、銅、ニ
ッケル等の金属、もしくはアルミニウム合金またはステンレス等の合金などを好適に用い
ることができる。
また、金属基板の表面を酸化する、又は表面に絶縁膜を形成するなどにより、絶縁処理
が施された基板を用いてもよい。例えば、スピンコート法やディップ法などの塗布法、電
着法、蒸着法、又はスパッタリング法などを用いて絶縁膜を形成してもよいし、酸素雰囲
気で放置する又は加熱するほか、陽極酸化法などによって、基板の表面に酸化膜を形成し
てもよい。
可撓性の基板としては、上記材料を用いた層が、タッチパネルの表面を傷などから保護
するハードコート層(例えば、窒化シリコン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例
えば、アラミド樹脂層など)等と積層されて構成されていてもよい。また、水分等による
発光素子の寿命の低下等を抑制するために、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等の窒
素と珪素を含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等の透水性の
低い絶縁膜を有していてもよい。
基板は、複数の層を積層して用いることもできる。特に、ガラス層を有する構成とする
と、水や酸素に対するバリア性を向上させ、信頼性の高いタッチパネルとすることができ
る。例えば、発光素子に近い側からガラス層、接着層、及び有機樹脂層を積層した基板を
用いることができる。このような有機樹脂層を設けることにより、ガラス層の割れやクラ
ックを抑制し、機械的強度を向上させることができる。このようなガラス材料と有機樹脂
の複合材料を基板に適用することにより、極めて信頼性が高いフレキシブルなタッチパネ
ルとすることができる。
トランジスタは、ゲート電極として機能する導電層と、半導体層と、ソース電極として
機能する導電層と、ドレイン電極として機能する導電層と、ゲート絶縁層として機能する
絶縁層と、を有する。図21には、ボトムゲート構造のトランジスタを適用した場合を示
している。
なお、本発明の一態様のタッチパネルが有するトランジスタの構造は特に限定されない
。例えば、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしても
よい。また、トップゲート型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよ
い。トランジスタに用いる半導体材料は特に限定されず、例えば、酸化物半導体、シリコ
ン、ゲルマニウム等が挙げられる。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、
結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領
域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トラン
ジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、トランジスタに用いる半導体材料としては、例えば、14族の元素(シリコン、
ゲルマニウム等)、化合物半導体又は酸化物半導体を半導体層に用いることができる。代
表的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体又はインジウムを含む酸化
物半導体などを適用できる。
特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。
シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると
、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
例えば、上記酸化物半導体として、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn
)を含むことが好ましい。より好ましくは、In-M-Zn系酸化物(MはAl、Ti、
Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記される酸化物を含
む。
特に、半導体層として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層の被形成面
、または半導体層の上面に対し概略垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界が観察
されない酸化物半導体膜を用いることが好ましい。
このような酸化物半導体は、結晶粒界を有さないために表示パネルを湾曲させたときの
応力によって酸化物半導体膜にクラックが生じてしまうことが抑制される。したがって、
可撓性を有し、湾曲させて用いるタッチパネルなどに、このような酸化物半導体を好適に
用いることができる。
また半導体層としてこのような結晶性を有する酸化物半導体を用いることで、電気特性
の変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、シリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を用いたトランジスタは、
その低いオフ電流により、トランジスタと直列に接続された容量素子に蓄積した電荷を長
期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用すること
で、各画素の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極め
て消費電力の低減された表示装置を実現できる。
または、トランジスタのチャネルが形成される半導体に、シリコンを用いることが好ま
しい。シリコンとしてアモルファスシリコンを用いてもよいが、特に結晶性を有するシリ
コンを用いることが好ましい。例えば、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコ
ンなどを用いることが好ましい。特に、多結晶シリコンは、単結晶シリコンに比べて低温
で形成でき、且つアモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備え
る。このような多結晶半導体を画素に適用することで画素の開口率を向上させることがで
きる。また表示装置が極めて高精細な場合であっても、走査線駆動回路と信号線駆動回路
を画素と同一基板上に形成することが可能となり、電子機器を構成する部品数を低減する
ことができる。
または、異なる半導体が適用されたトランジスタが混在していてもよい。例えば多結晶
シリコンが適用されたトランジスタと、酸化物半導体が適用されたトランジスタとを混在
して設ける構成とすることができる。このとき、例えば駆動回路内のトランジスタや、電
流制御用のトランジスタなど、大きな電流を流す必要のあるトランジスタに、多結晶シリ
コンを適用することが好ましい。また画素内のスイッチングトランジスタなど、トランジ
スタと直列に容量等が接続され、これに蓄積された電荷を保持するトランジスタなどには
、酸化物半導体を適用することが好ましい。
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、タッチパネルを構成する各種配
線および電極などの導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、
クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、また
はタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金などが挙げられる。またこれ
らの材料を含む膜を単層で、または積層構造として用いることができる。例えば、シリコ
ンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、
タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅-マグネシウム-アルミニウ
ム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングス
テン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、その上に重ねてア
ルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成す
る三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜ま
たは銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層
構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛等の酸化物を用いてもよい
。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ま
しい。
また、タッチパネルを構成する各種配線および電極などの導電層に用いることのできる
透光性を有する材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸
化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグラフェンを用
いることができる。または、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、ク
ロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属材料や、該
金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料の窒化物(例えば、
窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれらの窒化物)
を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料の積層膜を導
電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化
物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。
各絶縁層、オーバーコート、スペーサ等に用いることのできる絶縁材料としては、例え
ば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シリコーン樹脂等のシロキサン結合を有する樹脂の
他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニ
ウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また発光素子は、一対の透水性の低い絶縁膜の間に設けられていることが好ましい。こ
れにより、発光素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、装置の信頼性の低下を抑
制できる。
透水性の低い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を
含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、
酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、透水性の低い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10-5[g/(m・day)
]以下、好ましくは1×10-6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×1
-7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10-8[g/(m・d
ay)]以下とする。
各接着層としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接
着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤として
はエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イ
ミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、
EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿
性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等
を用いてもよい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸
化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用い
ることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を
吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が機能素子に
侵入することを抑制でき、表示パネルの信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラーや光散乱部材を混合することにより、発光素子
からの光取り出し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、
ゼオライト、ジルコニウム等を用いることができる。
発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流又は電圧によって輝
度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機
EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
発光素子は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型
のいずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる
。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好まし
い。
EL層は少なくとも発光層を有する。EL層は、発光層以外の層として、正孔注入性の
高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入
性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含
む層をさらに有していてもよい。
EL層には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合
物を含んでいてもよい。EL層を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)
、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
陰極と陽極の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層に陽極側か
ら正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層におい
て再結合し、EL層に含まれる発光物質が発光する。
発光素子として、白色発光の発光素子を適用する場合には、EL層に2種類以上の発光
物質を含む構成とすることが好ましい。例えば2以上の発光物質の各々の発光が補色の関
係となるように、発光物質を選択することにより白色発光を得ることができる。例えば、
それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、O(橙)等の発光を示す発光物質、
またはR、G、Bのうち2以上の色のスペクトル成分を含む発光を示す発光物質のうち、
2以上を含むことが好ましい。また、発光素子からの発光のスペクトルが、可視光領域の
波長(例えば350nm~750nm)の範囲内に2以上のピークを有する発光素子を適
用することが好ましい。また、黄色の波長領域にピークを有する材料の発光スペクトルは
、緑色及び赤色の波長領域にもスペクトル成分を有する材料であることが好ましい。
EL層は、一の色を発光する発光材料を含む発光層と、他の色を発光する発光材料を含
む発光層とが積層された構成とすることが好ましい。例えば、EL層における複数の発光
層は、互いに接して積層されていてもよいし、いずれの発光材料も含まない領域を介して
積層されていてもよい。例えば、蛍光発光層と燐光発光層との間に、当該蛍光発光層また
は燐光発光層と同一の材料(例えばホスト材料、アシスト材料)を含み、且ついずれの発
光材料も含まない領域を設ける構成としてもよい。これにより、発光素子の作製が容易に
なり、また、駆動電圧が低減される。
また、発光素子は、EL層を1つ有するシングル素子であってもよいし、複数のEL層
が電荷発生層を介して積層されたタンデム素子であってもよい。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウ
ム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いることができる。また
、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コ
バルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又
はこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成
することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることがで
きる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜などを用いると、
導電性を高めることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タング
ステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又
はこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ラン
タン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、チタン、ニッケル
、またはネオジムと、アルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)を用いてもよい。ま
た銅、パラジウム、またはマグネシウムと、銀を含む合金を用いてもよい。銀と銅を含む
合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜
に接して金属膜又は金属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制す
ることができる。このような金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタンや酸化チタン
などが挙げられる。また、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層し
てもよい。例えば、銀とインジウム錫酸化物の積層膜、銀とマグネシウムの合金とインジ
ウム錫酸化物の積層膜などを用いることができる。
導電層は、それぞれ、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。そのほか、
インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用いて
形成することができる。
なお、上述した、発光層、ならびに正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、電
子輸送性の高い物質、及び電子注入性の高い物質、バイポーラ性の物質等を含む層は、そ
れぞれ量子ドットなどの無機化合物や、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリ
マー等)を有していてもよい。例えば、量子ドットを発光層に用いることで、発光材料と
して機能させることもできる。
なお、量子ドット材料としては、コロイド状量子ドット材料、合金型量子ドット材料、
コア・シェル型量子ドット材料、コア型量子ドット材料などを用いることができる。また
、12族と16族、13族と15族、または14族と16族の元素グループを含む材料を
用いてもよい。または、カドミウム、セレン、亜鉛、硫黄、リン、インジウム、テルル、
鉛、ガリウム、ヒ素、アルミニウム等の元素を含む量子ドット材料を用いてもよい。
着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含
まれた樹脂材料などが挙げられる。
遮光層に用いることのできる材料としては、カーボンブラック、金属酸化物、複数の金
属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。また、遮光層に、着色層の材料を含
む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の光を透過する着色層に用いる材料
を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜との積層構造を用いるこ
とができる。着色層と遮光層の材料を共通化することで、装置を共通化できるほか工程を
簡略化できるため好ましい。
FPCと端子を接続する接続層には、異方性導電フィルム(ACF:Anisotro
pic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anis
otropic Conductive Paste)などを用いることができる。
以上が各構成要素についての説明である。
〔作製方法例〕
以下では、可撓性を有する基板を用いた表示装置の作製方法の例について説明する。
ここでは、表示素子、回路、配線、電極、及び絶縁層、並びに着色層や遮光層などの光
学部材等が含まれる層をまとめて素子層と呼ぶこととする。例えば、素子層は表示素子を
含み、表示素子の他に表示素子と電気的に接続する配線、画素や回路に用いるトランジス
タなどの素子を備えていてもよい。
またここでは、表示素子が完成した(作製工程が終了した)段階において、素子層を支
持し、可撓性を有する部材のことを、基板と呼ぶこととする。例えば、基板には、厚さが
10nm以上300μm以下の、極めて薄いフィルム等も含まれる。
可撓性を有し、絶縁表面を備える基板上に素子層を形成する方法としては、代表的には
以下に挙げる2つの方法がある。一つは、可撓性を有する基板上に直接、素子層を形成す
る方法である。もう一つは、可撓性を有する基板とは異なる支持基板上に素子層を形成し
た後、素子層と支持基板を剥離し、素子層を基板に転置する方法である。なお、ここでは
詳細に説明しないが、上記2つの方法に加え、可撓性を有さない基板上に素子層を形成し
、当該基板を研磨等により薄くすることで可撓性を持たせる方法もある。
基板を構成する材料が、素子層の形成工程にかかる熱に対して耐熱性を有する場合には
、基板上に直接、素子層を形成すると、工程が簡略化されるため好ましい。このとき、基
板を支持基板に固定した状態で素子層を形成すると、装置内、及び装置間における搬送が
容易になるため好ましい。
また、素子層を支持基板上に形成した後に、基板に転置する方法を用いる場合、まず支
持基板上に剥離層と絶縁層を積層し、当該絶縁層上に素子層を形成する。続いて、支持基
板と素子層の間で剥離し、素子層を基板に転置する。このとき、支持基板と剥離層の界面
、剥離層と絶縁層の界面、または剥離層中で剥離が生じるような材料を選択すればよい。
この方法では、支持基板や剥離層に耐熱性の高い材料を用いることで、素子層を形成する
際にかかる温度の上限を高めることができ、より信頼性の高い素子を有する素子層を形成
できるため、好ましい。
例えば剥離層として、タングステンなどの高融点金属材料を含む層と、当該金属材料の
酸化物を含む層を積層して用いる。また剥離層上の絶縁層として、酸化シリコン、窒化シ
リコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを複数積層した層を用いることが好ま
しい。なお、本明細書中において、酸化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含
有量が多い材料を指し、窒化酸化物は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い
材料を指す。
素子層と支持基板とを剥離する方法としては、機械的な力を加えることや、剥離層をエ
ッチングすること、または剥離界面に液体を浸透させることなどが、一例として挙げられ
る。または、剥離界面を形成する2層の熱膨張の違いを利用し、加熱または冷却すること
により剥離を行ってもよい。
剥離を開始する際、最初に剥離の起点を形成し、当該起点から剥離を進行させることが
好ましい。剥離の起点は、レーザ光等により絶縁層や剥離層の一部を局所的に加熱するこ
と、鋭利な部材により物理的に絶縁層や剥離層の一部を切断または貫通すること等により
形成することができる。
また、支持基板と絶縁層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい。
例えば、支持基板としてガラスを用い、絶縁層としてポリイミドなどの有機樹脂を用い
ることで、ガラスと有機樹脂の界面で剥離することができる。また残ったポリイミドなど
の有機樹脂を基板として用いることもできる。
または、支持基板と有機樹脂からなる絶縁層の間に発熱層を設け、当該発熱層を加熱す
ることにより、当該発熱層と絶縁層の界面で剥離を行ってもよい。発熱層としては、電流
を流すことにより発熱する材料、光を吸収することにより発熱する材料、磁場を印加する
ことにより発熱する材料など、様々な材料を用いることができる。例えば発熱層としては
、半導体、金属、絶縁体から選択して用いることができる。
以上が、作製方法例についての説明である。
〔断面構成例2〕
図22には、図21とは一部の構成の異なるタッチパネルの断面概略図を示している。
なお、上記と重複する部分については説明を省略し、相違点ついて説明する。
トランジスタ201及びトランジスタ202は、その第2のゲートとして機能する導電
層244が、絶縁層213と絶縁層214の間に設けられている。このような構成とする
ことで、図21に示す構成と比べて半導体層242にかかる電界強度を高めることができ
るため、第2のゲートにかける電圧を低減することができるため好ましい。
また図22に示す表示素子204は、塗り分け方式で形成した場合の例を示している。
具体的には、異なる色の画素毎に、異なる色を発光するEL層222が形成されている。
また表示素子204の発光領域よりも外側で、EL層222の端部が第2の電極223に
覆われている。EL層222は、例えばメタルマスクを用いた蒸着法や、印刷法、インク
ジェット法などで形成することができる。
なお、ここではEL層222の全部を塗り分けて図示しているが、EL層222を構成
する複数の膜のうち、1つ以上を塗り分け、それ以外を塗り分けない構成とすることもで
きる。例えば、発光層のみを塗り分け、それ以外を共通なものとすることもできる。また
、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3種類の発光層のうち、赤色の発光層と緑色の
発光層を塗り分けて形成し、青色の発光層、及びそれ以外は塗り分けずに形成することも
できる。
また、図22では図21で示した光学調整層224や着色層231が設けられていない
例を示している。
なお、ここで示したトランジスタの構成、表示素子204の構成などは、図21、及び
以下で例示する各断面構成におけるトランジスタや表示素子等の構成と置き換えることが
できる。
〔断面構成例3〕
図23に示すタッチパネルは、基板191と基板291の間に、タッチセンサを構成す
る電極等が形成されている。図23に示すタッチパネルは、インセル型のタッチパネルと
言うこともできる。このような構成とすることで、入力装置と表示パネルとで基板191
を共有できるため、厚さの薄いタッチパネルを実現できる。
図23に示すタッチパネルは、絶縁層194の基板291側の面に、遮光層235、絶
縁層234、絶縁層161等が順に設けられている。また絶縁層161及びブリッジ電極
334等を覆って絶縁層233が設けられている。絶縁層233の基板291側には、遮
光層232及び着色層231が設けられている。
絶縁層233及び絶縁層234は、平坦化膜としての機能を有する。なお、絶縁層23
3及び絶縁層234は、不要であれば設けなくてもよい。
遮光層235は、タッチセンサを構成する電極等よりも視認側に配置されている。これ
により、当該電極等に外光が反射して、その反射光が使用者に視認されてしまうことを防
ぐことができる。これにより、視認性の向上したタッチパネルを実現できる。
〔断面構成例4〕
図24は、図21に示した断面構成例におけるトランジスタ201、トランジスタ20
2及びトランジスタ203に、それぞれトップゲート型のトランジスタを適用した場合の
例を示している。
各トランジスタは、半導体層261を有し、半導体層261上に絶縁層211を介して
ゲートとして機能する導電層241が設けられている。また半導体層261は、低抵抗化
された領域262を有していてもよい。
トランジスタのソース又はドレインとして機能する導電層243は、絶縁層213上に
設けられ、絶縁層213、絶縁層212及び絶縁層211に設けられた開口部を介して、
領域262と電気的に接続している。
また、図24は、容量素子205が半導体層261と同一の半導体膜を加工して形成し
た層と、絶縁層211と、導電層241と同一の導電膜を加工して形成した層の積層構造
を有する例を示している。ここで、容量素子205の半導体膜の一部には、トランジスタ
のチャネルが形成される領域よりも導電性の高い領域263が形成されていることが好ま
しい。
領域262や領域263は、例えばトランジスタのチャネルが形成される領域よりも不
純物を多く含む領域、キャリア濃度の高い領域、または結晶性が低い領域、などとするこ
とができる。
導電性を高める効果を奏する不純物は、半導体層261に適用される半導体の種類によ
って異なるが、代表的には、ヘリウム、ネオン、アルゴンなどの希ガスの他、リン、ホウ
素、水素、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、窒素、フッ素、カリウ
ム、カルシウムなどが挙げられる。そのほかチタン、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、銀、イン
ジウム、スズなども、半導体の導電性に影響する不純物として機能する。例えば半導体に
シリコンを用いた場合では、リンなどはn型の導電性を付与しうる元素であり、ホウ素な
どはp型の導電性を付与しうる元素となる。
〔断面構成例5〕
図25には、図19に示したように、一方の基板側にのみFPCを配置した場合の断面
構成例を示している。
接続部385には、基板191側に設けられた配線342と、基板291側に設けられ
た配線207が、接続体386を介して電気的に接続している。
接続体386としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子とし
ては、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることが
できる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。ま
たニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を
用いることが好ましい。また接続体386として弾性変形、または可塑変形する材料を用
いることが好ましい。この時導電性の粒子は図25に示すように上下方向に潰れた形状と
なる場合がある。こうすることで接続体386と、これと電気的に接続する導電層との接
触面積が増大し、接触抵抗が低減できるほか、接触不良などの不具合の発生を抑制できる
接続体386は接着層220に覆われるように配置することが好ましい。例えば、硬化
前の接着層220に接続体386を分散させておけばよい。接着層220が設けられる部
分に接続部385を配置することで、図25のように接着層220を表示素子204上に
も配置する構成(固体封止構造ともいう)だけではく、例えば中空封止構造の発光素子や
、液晶表示装置等、接着層220を周辺に配置する構成であれば、同様に適用することが
できる。
以上が断面構成例についての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
10 電子機器
11 表示パネル
11a 部分
11b 部分
11c 部分
12 ヒンジ
12a 軸部
12b 軸部
13 スライドレール
13a スライドレール
13b スライドレール
14 ヒンジ
14a 軸部
14b 軸部
15 ヒンジ
15a 軸部
15b 軸部
21 筐体
22 筐体
23 筐体
41 FPC
42 プリント基板
43 バッテリー
45 バンド
46 バンド
47 筐体ボタン
48 バッテリー
51 板バネ
52 ネジ
53 バネ部
54 切欠き部
61 演算部
62 バスライン
63 タッチパネル
64 記憶装置
71 ディスプレイコントローラ
72 タッチセンサコントローラ
73 バッテリーコントローラ
74 受電部
75 バッテリーモジュール
75a バッテリーモジュール
75b バッテリーモジュール
76 サウンドコントローラ
77 音声入力部
78 音声出力部
81 通信モジュール
82 アンテナ
83 姿勢検出部
84 形状検出部
85 外部インターフェース
86 カメラモジュール
87 振動モジュール
88 センサ
91a 振動素子
91b 振動素子
91c 振動素子
91d 振動素子
92 弾性体
95 テーブル
96 音声
100 タッチパネル
101 基板
102 表示部
103 回路
104 配線
106 接続部
109 接続層
146 導電膜
147 導電膜
148 導電膜
149 ナノワイヤ
150 入力装置
151 導電層
152 導電層
153 導電層
155 配線
156 配線
157 FPC
158 IC
160 基板
161 絶縁層
167 FPC
168 IC
169 接続部
191 基板
192 接着層
194 絶縁層
201 トランジスタ
202 トランジスタ
203 トランジスタ
204 表示素子
205 容量素子
206 接続部
207 配線
209 接続層
211 絶縁層
212 絶縁層
213 絶縁層
214 絶縁層
215 絶縁層
216 スペーサ
220 接着層
221 電極
222 EL層
223 電極
224 光学調整層
230 接着層
231 着色層
232 遮光層
233 絶縁層
234 絶縁層
235 遮光層
241 導電層
242 半導体層
243 導電層
244 導電層
261 半導体層
262 領域
263 領域
291 基板
292 接着層
294 絶縁層
330 基板
332 電極
333 電極
334 ブリッジ電極
342 配線
350 FPC
373 FPC
381 表示部
382 駆動回路
385 接続部
386 接続体
387 交差部
601 パルス電圧出力回路
602 電流検知回路
603 容量

Claims (1)

  1. 可撓性を有する表示パネルを有する電子機器であって、
    前記表示パネルは、第1の部分と、第2の部分と、第3の部分と、を有し、
    前記第3の部分は、可撓性を有し、且つ前記第1の部分と前記第2の部分の間に位置し、
    前記表示パネルは、前記第1の部分に位置する第1の表示面、前記第2の部分に位置する第2の表示面、前記第3の部分に位置する第3の表示面をそれぞれ有し、
    前記表示パネルは、第1の形態と、第2の形態との間で変形可能であり、
    前記第1の形態は、前記第3の部分が平坦であり、且つ前記第1の表示面、前記第2の表示面、及び前記第3の表示面がそれぞれ平行に位置する形態であり、
    前記第2の形態は、前記第3の部分が、前記第3の表示面の一部が凸状に曲がった第1の湾曲部と、前記第3の表示面の他の一部が凹状に曲がった第2の湾曲部と、を有し、且つ、前記第1の表示面の一部と、前記第2の表示面の一部とがそれぞれ平行に重なった形態であり、
    前記表示パネルが前記第2の形態のとき、前記第1の湾曲部と前記第2の湾曲部の間の幅が変化するように前記第3の部分が変形することで、前記第1の部分と前記第2の部分の相対位置が変化する、
    電子機器。


JP2023103891A 2015-11-18 2023-06-26 電子機器 Pending JP2023130389A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225499 2015-11-18
JP2015225499 2015-11-18
JP2016221505A JP6850587B2 (ja) 2015-11-18 2016-11-14 電子機器
JP2021036050A JP7094408B2 (ja) 2015-11-18 2021-03-08 電子機器
JP2022079203A JP7304460B2 (ja) 2015-11-18 2022-05-13 電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022079203A Division JP7304460B2 (ja) 2015-11-18 2022-05-13 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023130389A true JP2023130389A (ja) 2023-09-20

Family

ID=58691843

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221505A Active JP6850587B2 (ja) 2015-11-18 2016-11-14 電子機器
JP2021036050A Active JP7094408B2 (ja) 2015-11-18 2021-03-08 電子機器
JP2022079203A Active JP7304460B2 (ja) 2015-11-18 2022-05-13 電子機器
JP2023103891A Pending JP2023130389A (ja) 2015-11-18 2023-06-26 電子機器

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221505A Active JP6850587B2 (ja) 2015-11-18 2016-11-14 電子機器
JP2021036050A Active JP7094408B2 (ja) 2015-11-18 2021-03-08 電子機器
JP2022079203A Active JP7304460B2 (ja) 2015-11-18 2022-05-13 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10481638B2 (ja)
JP (4) JP6850587B2 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150241912A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Farshad Farjami Wristband Accessories For A Wearable Computer
TWI493517B (zh) * 2014-06-18 2015-07-21 Au Optronics Corp 摺疊式顯示裝置
JP6850587B2 (ja) 2015-11-18 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
KR101776803B1 (ko) * 2016-03-15 2017-09-19 현대자동차주식회사 터치 입력장치 및 이를 포함하는 차량
JP6918560B2 (ja) 2016-04-28 2021-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
US9921612B2 (en) * 2016-08-16 2018-03-20 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Variable friction hinge for electronic devices
US10244088B2 (en) * 2016-10-11 2019-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device, control method of electronic device, and program
KR102613168B1 (ko) * 2017-01-04 2023-12-14 삼성전자 주식회사 커버 액세서리 및 이를 이용하는 전자 장치
KR102631905B1 (ko) * 2017-01-05 2024-02-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107232700A (zh) 2017-06-12 2017-10-10 捷开通讯(深圳)有限公司 一种智能穿戴设备
WO2019009062A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 株式会社村田製作所 高周波電力回路モジュール
KR102098503B1 (ko) * 2017-11-22 2020-04-07 김영수 편광필름을 포함하는 탈부착 디스플레이 장치
CN108228061B (zh) * 2017-12-29 2020-11-20 北京珠穆朗玛移动通信有限公司 基于双屏的信息显示方法、移动终端及存储介质
KR102491653B1 (ko) * 2018-03-08 2023-01-25 삼성디스플레이 주식회사 스트레처블 표시 장치
JP2019158445A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 セイコーエプソン株式会社 電子機器
KR102458690B1 (ko) * 2018-04-04 2022-10-25 삼성전자주식회사 무선 충전 모듈 및 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
US10736192B2 (en) * 2018-04-06 2020-08-04 Rosco Laboratories Inc. Calibration of drivers of a light source
JP2020024332A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
HK1250308A2 (zh) * 2018-08-13 2018-12-07 Advance Tech International Company Limited 終端顯示裝置及穿戴式設備
KR102256941B1 (ko) * 2018-08-17 2021-05-27 주식회사 리베스트 웨어러블 액세서리 및 이에 구비되는 회로 보호 모듈
KR102504397B1 (ko) * 2018-08-20 2023-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 전자장치 제조방법
KR102569731B1 (ko) * 2018-08-22 2023-08-22 엘지디스플레이 주식회사 멀티 폴더블 표시장치
CN109243306B (zh) * 2018-09-29 2022-04-08 上海中航光电子有限公司 显示面板、显示装置和可折叠显示装置
US10739819B2 (en) * 2018-10-24 2020-08-11 Affan Arshad Wearable smart device
KR102609460B1 (ko) * 2018-11-20 2023-12-05 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102587879B1 (ko) 2018-11-23 2023-10-11 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 디스플레이 장치
KR102656466B1 (ko) * 2018-12-26 2024-04-09 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
US10928863B2 (en) 2019-01-14 2021-02-23 Dell Products L.P. Portable information handling system midframe to sliding frame assembly
US10817030B2 (en) * 2019-01-14 2020-10-27 Dell Products L.P. Portable information handling system flexible display with alternating slide support frame
US10754395B2 (en) * 2019-01-17 2020-08-25 Dell Products L.P. Multi-axis hinge translation to adjust housing position relative to flexible display position
KR20200099455A (ko) * 2019-02-14 2020-08-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기
WO2020166856A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
US11165897B2 (en) * 2019-02-14 2021-11-02 Lg Electronics Inc. Roll-slide mobile terminal
US10909905B2 (en) 2019-04-02 2021-02-02 Google Llc Display with switching configurable for power consumption and speed
JP2020178052A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 ローム株式会社 受光ic、近接センサ、および電子機器
CN110032057A (zh) * 2019-05-14 2019-07-19 广东小天才科技有限公司 一种穿戴设备
CN110209302B (zh) * 2019-05-31 2024-02-20 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板、显示装置和显示面板的使用方法
CN110164313B (zh) * 2019-05-31 2022-07-26 武汉天马微电子有限公司 一种显示设备
KR102111376B1 (ko) * 2019-06-19 2020-05-18 (주)파인테크닉스 플렉시블 디스플레이
CN110221534A (zh) * 2019-06-28 2019-09-10 华勤通讯技术有限公司 电子手表
US20210124389A1 (en) * 2019-09-24 2021-04-29 Yoshiro Nakamats Super smartphone
JP2021052397A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 中松 義郎 スーパースマートフォン及びスマートフォンシステム
KR20210041380A (ko) * 2019-10-07 2021-04-15 삼성전자주식회사 슬라이딩 타입의 전자 장치
JP6727678B1 (ja) * 2019-10-15 2020-07-22 株式会社デジメット 情報端末装置
KR20220081973A (ko) * 2019-10-18 2022-06-16 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR20210052804A (ko) * 2019-10-31 2021-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2021112291A1 (ko) * 2019-12-05 2021-06-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN113161502B (zh) 2019-12-30 2023-09-29 乐金显示有限公司 显示设备
US12019483B2 (en) 2020-01-10 2024-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Angle adjustment device, support, and display device
KR20210101361A (ko) * 2020-02-07 2021-08-19 삼성디스플레이 주식회사 무선 주파수 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102293405B1 (ko) * 2020-02-24 2021-08-26 연세대학교 산학협력단 스트레처블 발광소재를 이용한 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
WO2021182649A1 (ko) * 2020-03-09 2021-09-16 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN111583794B (zh) * 2020-05-12 2021-04-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
CN111564677A (zh) * 2020-05-25 2020-08-21 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置
EP4152122A4 (en) 2020-06-10 2023-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE CAPABLE OF PERFORMING FOLDING AND SLIDING OPERATIONS
WO2021251775A1 (ko) * 2020-06-10 2021-12-16 삼성전자 주식회사 폴딩 동작 및 슬라이딩 동작이 가능한 전자 장치
KR20220006671A (ko) * 2020-07-08 2022-01-18 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
CN111948933B (zh) * 2020-08-06 2022-04-08 维沃移动通信有限公司 可穿戴设备
WO2022045228A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 株式会社村田製作所 可変装置
KR20220039390A (ko) * 2020-09-22 2022-03-29 삼성전자주식회사 안테나를 포함하는 전자 장치
CN112388954B (zh) * 2020-09-23 2023-03-24 广州国显科技有限公司 一种弯折装置
TWI739619B (zh) * 2020-10-05 2021-09-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
KR20230092874A (ko) * 2020-10-22 2023-06-26 엘지전자 주식회사 커버 글래스, 커버 글래스 제조방법 및 이동 단말기
TWI763407B (zh) * 2021-03-30 2022-05-01 達運精密工業股份有限公司 觸控指示蓋板與應用其之電子裝置
KR20220140258A (ko) * 2021-04-09 2022-10-18 삼성전자주식회사 안테나 및 그것을 포함하는 전자 장치
CN113329109B (zh) * 2021-05-20 2022-12-27 维沃移动通信有限公司 电子设备
CN115443015B (zh) * 2021-06-03 2024-04-05 荣耀终端有限公司 一种防水电子设备
TWI781646B (zh) * 2021-06-04 2022-10-21 閎暉實業股份有限公司 具有卡合式殼體的固態硬碟
US11747858B2 (en) * 2021-09-21 2023-09-05 International Business Machines Corporation Wearable device with expandable display strips
CN113870712B (zh) * 2021-09-29 2023-09-26 武汉天马微电子有限公司 一种显示装置
US11723163B1 (en) * 2022-03-01 2023-08-08 Motorola Mobility Llc Sliding electronic devices with translating flexible displays having rigidly coupled foldable substrates and corresponding methods
WO2023191245A1 (ko) * 2022-03-28 2023-10-05 삼성전자 주식회사 듀얼 진동 모터를 포함하는 전자 장치
CN115331555B (zh) * 2022-08-18 2023-10-31 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135960A (ja) 1983-01-25 1984-08-04 Fujitsu Ltd 電話機等における折りたたみ型送受話器のフツクスイツチ切替装置
JPH0550587U (ja) 1991-12-10 1993-07-02 富士通テン株式会社 カセットパック再生/記録装置の排出検査装置
CN101253804B (zh) 2005-11-02 2012-11-28 日本电气株式会社 扬声器、图像元件保护屏、终端设备的壳体、以及终端设备
TWI413037B (zh) * 2007-06-15 2013-10-21 Creator Technology Bv 具有可改變角度的可撓性顯示器的電子裝置
JP4772014B2 (ja) 2007-08-30 2011-09-14 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 携帯情報端末
JP4729545B2 (ja) 2007-09-13 2011-07-20 京セラ株式会社 携帯通信端末機
JP2009212683A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd ヒンジ装置、及び携帯電子機器
KR20110019144A (ko) * 2009-08-19 2011-02-25 엘지전자 주식회사 진동 패턴 발생 장치 및 방법
KR101067587B1 (ko) * 2010-01-29 2011-09-27 주식회사 팬택 형태 변환 특성이 있는 플렉서블 단말기, 그 형태 변환 방법 및 형태 변환장치
JP2011221189A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Seiko Epson Corp 表示装置
JP5225397B2 (ja) * 2011-01-20 2013-07-03 京セラ株式会社 携帯通信端末機
KR101802522B1 (ko) * 2011-02-10 2017-11-29 삼성전자주식회사 복수의 터치스크린을 가지는 장치 및 복수의 터치스크린을 가지는 장치의 화면변경방법
US8665594B2 (en) * 2011-02-25 2014-03-04 Blackberry Limited Portable electronic device slidable in a plurality of directions for aligning the surfaces of the keypad and display portions
US8605421B2 (en) * 2011-08-17 2013-12-10 Creator Technology B.V. Display device with flexible display
KR102079188B1 (ko) 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
KR102398137B1 (ko) 2013-07-02 2022-05-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 데이터 처리 장치
KR102493535B1 (ko) * 2013-07-12 2023-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
JP6400961B2 (ja) 2013-07-12 2018-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9395070B2 (en) 2013-07-19 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Support of flexible component and light-emitting device
TWI643056B (zh) * 2013-07-22 2018-12-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
US9356049B2 (en) * 2013-07-26 2016-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with a transistor on an outer side of a bent portion
JP2015049483A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9727295B2 (en) * 2013-12-17 2017-08-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Extendable display mechanism
KR102216674B1 (ko) 2014-02-10 2021-02-18 삼성디스플레이 주식회사 폴딩 가능한 디스플레이 장치
WO2015136403A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP6850587B2 (ja) 2015-11-18 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021103309A (ja) 2021-07-15
US11281256B2 (en) 2022-03-22
US20200117241A1 (en) 2020-04-16
JP7304460B2 (ja) 2023-07-06
JP7094408B2 (ja) 2022-07-01
JP2022109310A (ja) 2022-07-27
US20220179454A1 (en) 2022-06-09
US20170139442A1 (en) 2017-05-18
US10481638B2 (en) 2019-11-19
JP6850587B2 (ja) 2021-03-31
US11892878B2 (en) 2024-02-06
JP2017097345A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094408B2 (ja) 電子機器
US11086364B2 (en) Display device, electronic device, and system
JP7154323B2 (ja) 表示装置
JP6744966B2 (ja) 入力装置、及び入出力装置
JP2020198136A (ja) 表示装置
JP2021073492A (ja) 表示装置
JP2017227857A (ja) 表示装置、電子機器、及びシステム
WO2017199122A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240611