JP2020024332A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020024332A
JP2020024332A JP2018149608A JP2018149608A JP2020024332A JP 2020024332 A JP2020024332 A JP 2020024332A JP 2018149608 A JP2018149608 A JP 2018149608A JP 2018149608 A JP2018149608 A JP 2018149608A JP 2020024332 A JP2020024332 A JP 2020024332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data line
signal line
line
signal lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018149608A
Other languages
English (en)
Inventor
博人 仲戸川
Hiroto Nakatogawa
博人 仲戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018149608A priority Critical patent/JP2020024332A/ja
Priority to US16/523,225 priority patent/US10997902B2/en
Publication of JP2020024332A publication Critical patent/JP2020024332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】電気的な不具合が発生する可能性を低くしつつ、画像を表示するための駆動回路を複数の表示領域で共用する。【解決手段】表示装置は、M本(Mは2以上の自然数)の第1信号線と、前記M本の第1信号線の各々に対応して設けられた第1画素と、N本(Nは2以上の自然数)の第2信号線と、前記N本の第2信号線の各々に対応して設けられた第2画素と、外力に応じて変形可能な第1領域に形成され、前記M本の第1信号線の少なくともいずれかと電気的に接続する第3信号線と、前記第3信号線を、前記N本の第2信号線のいずれかと電気的に接続させる第1接続制御回路と、前記第3信号線が、いずれかの前記第2信号線と電気的に接続されているときに、前記第1信号線に、前記第2画素を駆動するための信号を供給する駆動回路と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明の一実施形態は、表示装置に関する。
複数の表示領域を有する表示装置が従来から提案されている(例えば特許文献1から特許文献4)。かかる表示装置によれば、表示領域を1つだけ有する場合に比べて、ユーザに提示することのできる情報の量が増加する。
特開2014−022958号公報 特開2007−082074号公報 国際公開第2008/129649号 特許第4852146号
特許文献1から特許文献4に記載の表示装置は、複数の表示領域に画像を表示するために、表示領域ごとに独立した駆動回路を有する。
これに対し、本発明は、電気的な不具合が発生する可能性を低くしつつ、画像を表示するための駆動回路を複数の表示領域で共用することを目的の一つとする。また、複数の表示領域の間に、より曲げやすい領域を設け、装置の形状の自由度を上げることを目的の一つとする。
本発明の一態様は、表示装置は、M本(Mは2以上の自然数)の第1信号線と、前記M本の第1信号線の各々に対応して設けられた第1画素と、N本(Nは2以上の自然数)の第2信号線と、前記N本の第2信号線の各々に対応して設けられた第2画素と、外力に応じて変形可能な第1領域に形成され、前記M本の第1信号線の少なくともいずれかと電気的に接続する第3信号線と、前記第3信号線を、前記N本の第2信号線のいずれかと電気的に接続させる第1接続制御回路と、前記第3信号線が、いずれかの前記第2信号線と電気的に接続されているときに、前記第1信号線に、前記第2画素を駆動するための信号を供給する駆動回路と、を有する表示装置が提供される。
本発明の第1実施形態に係る表示装置の外観の構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置の側面図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置の電気的な構成を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る画素の等価回路の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る第1データ線と第2データ線との電気的な接続を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る第1データ線と第2データ線との間の信号の伝送を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る第1表示部の制御を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る第2表示部の制御を説明する図である。 本発明の第2実施形態に係る表示装置のメモリ周辺の構成を説明する図である。 本発明の第3実施形態に係る第1データ線と第2データ線との電気的な接続を説明する図である。 本発明の第3実施形態に係る第2表示部の制御を説明する図である。 本発明の第4実施形態に係る表示装置の電気的な構成を説明する図である。 本発明の一変形例に係る接続部の信号線の構成を説明する図である。 本発明の一変形例に係る接続部の信号線の構成を説明する図である。 本発明の一変形例に係る接続部の信号線の構成を説明する図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。さらに各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
また、本明細書において、ある部材又は領域が他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとすることができる。場合、特段の限定がない限りこれは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、断面視においては、基板に対して表示素子が配置される側を「上」又は「上面」といい、その逆を「下」又は「下面」として説明する。
また、本明細書において「αはA、B又はCを含む」、「αはA,B及びCのいずれかを含む」、「αはA,B及びCからなる群から選択される一つを含む」、といった表現は、特に明示が無い限り、αはA〜Cの複数の組み合わせを含む場合を排除しない。さらに、これらの表現は、αが他の要素を含む場合も排除しない。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る表示装置1の外観の構成を示す斜視図である。図2は、表示装置1を図1の矢印A方向に見たときの側断面図である。図2では、装着部70およびベゼル15を破線で示す。表示装置1は、腕時計型またはリストバンド型の表示装置である。表示装置1は、第1表示部10と、第2表示部20と、接続部30と、制御基板40と、FPC(Flexible Printed Circuits)50と、基板60と、ベゼル15と、装着部(ベルト)70と、を有する。
第1表示部10、第2表示部20および接続部30は、基板60の上に形成されている。基板60は、例えば、樹脂などを用いた柔軟性を有する基板である。この場合、基板60は、外力に応じて変形する(例えば、折り畳むまたは撓む)ことが可能である。
第1表示部10は、第1表示領域102に画像(静止画または動画)を表示する。第2表示部20は、第1表示部10とは別の表示部であり、第2表示領域202に画像を表示する。第1表示部10はメイン画面、第2表示部20はサブ画面ような関係であるが、この関係に限られない。第1表示領域102および第2表示領域202は、ここでは矩形の領域であるが、これに限られない。
接続部30は、第1表示部10と第2表示部20とを電気的に接続する複数の信号線(後述する信号線310)を含む。基板60のうちの接続部30が形成された第1領域602は、画像が表示されない非表示領域である。第1領域602は、例えば、制御基板40の角部またはその周辺の領域に重なる。
制御基板40は、表示装置1を制御する制御回路が実装された基板である。制御基板40は、例えばPCB基板である。制御基板40は、例えば第1表示部10の裏面側に折り返されて、ベゼル15の内部に格納されている。制御基板40は、各種信号(例えば、後述するタイミング制御信号、制御信号、および映像信号)、および電源電位を出力する。
FPC50は、制御基板40と基板60とを物理的にかつ電気的に接続するフレキシブル配線基板である。FPC50の一端側はコネクタ(図示略)を介して制御基板40と接続され、他端側は圧着などにより基板60と接続される。FPC50は、制御基板40から供給された各種信号および電源電位を、第1表示部10および第2表示部20に出力する。装着部70は、柔軟性を有する素材で形成された帯状の部材である。装着部(ベルト)70は、ユーザの身体の部位、より詳細には、ユーザの腕(手首)に巻き回されることにより装着される。
図3は、表示装置1の電気的な構成を説明する図である。図3には、基板60を上から見た図が示されている。図3に示すように、基板60の上面に平行な第1方向(ここでは短辺方向)を「X方向」とし、第1方向に交差(ここでは直交)する第2方向(ここでは長辺方向)を「Y方向」とする。
第1表示部10は、第1走査線駆動回路110と、データ線駆動回路120と、複数の第1走査線130と、複数の第1データ線140と、複数の第1画素150と、複数のマルチプレクサ160と、を有する。第1走査線駆動回路110、データ線駆動回路120、および複数のマルチプレクサ160は、信号線およびFPC50を介して制御基板40と電気的に接続される。なお、図3には、複数本の第1走査線130、複数本の第1データ線140、複数の第1画素150、および複数のマルチプレクサ160のそれぞれの一部のみが示されている。
第1走査線駆動回路110、およびデータ線駆動回路120は、第1表示領域102の周辺領域に設けられている。具体的には、第1走査線駆動回路110は、第1表示領域102から見てX方向に配置され、Y方向に延びている。データ線駆動回路120は、第1表示領域102から見てY方向の反対方向に配置され、X方向に延びている。
複数本の第1走査線130は、第1表示領域102において、X方向に沿って延びている。複数本の第1データ線140は、第1表示領域102において、複数本の第1走査線130と交差するようにY方向に沿って延びている。第1画素150は、複数本の第1走査線130と、複数の第1データ線140との各交差に対応して設けられている。第1表示領域102において、複数の第1画素150がマトリクス状に配置されている。第1画素150は、例えば、赤(R)、緑(G)、及び青(B)のうちのいずれか一の色で発光する。ただし、第1画素150は、これら以外の色で発光してもよい。第1走査線駆動回路110は、制御基板40から入力されるタイミング信号に応じて第1走査線130を順番に選択し、選択した第1走査線130に走査信号を供給する。データ線駆動回路120は、複数の第1データ線140を所定の順番で選択し、制御基板40から入力される映像信号を、選択した第1データ線140に供給する。データ線駆動回路120が供給する映像信号は、特に断りのない限り、アナログおよびデジタルのいずれの形式であってもよい。
図4は、第1画素150の等価回路の一例を示す図である。第1画素150は、発光素子152と、画素TFT(thin−film−transistor)154と、駆動TFT156と、保持容量158と、を含む。発光素子152は、有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode:OLED)を含む。画素TFT154のゲートは、第1走査線130と電気的に接続される。第1走査線130はX方向に並ぶ複数の画素TFT154のゲートと共通に接続される。画素TFT154のソース又はドレインの一方は第1データ線140に電気的に接続され、他方は駆動TFT156のゲートと電気的に接続される。第1データ線140は画素の垂直方向の並び(画素列)ごとに設けられ、当該画素列に並ぶ複数の画素TFT154と共通に接続される。駆動TFT156のチャネル導電型は例えばn型とされ、駆動TFT156のソースが発光素子152のアノードと電気的に接続され、ドレインが電源線VLに電気的に接続される。発光素子152のカソードは全画素に共通の電極で構成され、接地電位または負電位に固定される。電源線VLには発光素子152のカソード電位との間に正電圧を生じる電位が加わる。
図3に戻って説明する。マルチプレクサ160が、M本(Mは2以上の自然数)の第1データ線140(第1信号線)の各々に対応して設けられている。マルチプレクサ160は、制御基板40から入力される制御信号に応じて、M本の第1データ線140を、選択的に、接続部30のいずれか1本の信号線310と電気的に接続させる。本実施形態では、M=3である。このため、接続部30における信号線310の数は、第1表示部10が有する第1データ線140の数の1/3である。すなわち、第1領域602における配線密度は、第1表示領域102における配線密度よりも低い。
第2表示部20は、第2走査線駆動回路210と、複数の第2走査線220と、複数の第2データ線230と、複数の第2画素240と、複数のデマルチプレクサ250と、を有する。第2走査線駆動回路210は、接続部30の信号線320を介して、第1走査線駆動回路110と電気的に接続する。信号線320は、第1領域602を通過する。複数のデマルチプレクサ250は、信号線およびFPC50を介して制御基板40と電気的に接続される。なお、図3には、複数本の第2走査線220、複数本の第2データ線230、複数の第2画素240、および複数のデマルチプレクサ250のそれぞれの一部のみが示されている。
第2走査線駆動回路210は、第2表示領域202の周辺領域に設けられている。第2走査線駆動回路210は、第2表示領域202から見てX方向に配置され、Y方向に延びている。
複数本の第2走査線220は、第2表示領域202において、X方向に延びている。複数本の第2データ線230は、第2表示領域202において、複数本の第2走査線220と交差するようにY方向に延びている。第2画素240は、複数本の第2走査線220と、複数の第2データ線230との各交差に対応して設けられている。第2表示領域202においては、複数の第2画素240がマトリクス状に配置されている。第2画素240の構成は、第1画素150の構成と同じでよい。
第2走査線駆動回路210は、第1走査線駆動回路110とは異なるタイミングに、第2走査線220を選択する。第2走査線駆動回路210は、例えば、第1走査線駆動回路110によってすべての第1走査線130が選択された後、複数本の第2走査線220を順番に選択し、選択した第2走査線220に走査信号を供給する。第1走査線駆動回路110は、例えば、すべての第1走査線130を選択したタイミングで、信号線320に所定の信号を出力する。第2走査線駆動回路210は、この信号を受けたことを契機として、第2走査線220の選択を開始する。第2データ線230に供給されるべき映像信号は、第1データ線140、マルチプレクサ160、信号線310、およびデマルチプレクサ250を介して、第2データ線230に供給される。第2データ線230への映像信号の供給の方法については後述する。
デマルチプレクサ250は、N本(Nは2以上の自然数)の第2データ線230(第2信号線)の各々に対応して設けられている。デマルチプレクサ250は、接続部30に信号線310を、選択的に、N本の第2データ線230と電気的に接続させる第1接続制御回路である。本実施形態では、N=3である。このため、接続部30における信号線310の数は、第2表示部20が有する第2データ線230の数の1/3である。すなわち、第1領域602における配線密度は、第2表示領域202における配線密度よりも低い。
図5は、第1データ線140と第2データ線230との電気的な接続を説明する図である。以下の説明では、第1データ線140、マルチプレクサ160、デマルチプレクサ250、および第2データ線230の各々について、Y方向において左端からi番目に位置することを示す場合は、符号の末尾に「(i)」(iは、自然数)を付して表す。図5には、マルチプレクサ160(1)、マルチプレクサ160(2)、デマルチプレクサ250(1)、およびデマルチプレクサ250(2)が示してある。
マルチプレクサ160(1)は、スイッチ162(1)、スイッチ162(2)、およびスイッチ162(3)を含む。スイッチ162(1)の一端は、第1データ線140(1)と電気的に接続される。スイッチ162(2)の一端は、第1データ線140(2)と電気的に接続される。スイッチ162(3)の一端は、第1データ線140(3)と電気的に接続される。スイッチ162(1)、スイッチ162(2)およびスイッチ162(3)の他端は、信号線310(1)と電気的に接続される。また、マルチプレクサ160(2)は、スイッチ162(4)、スイッチ162(5)、およびスイッチ162(6)を含む。スイッチ162(4)の一端は、第1データ線140(4)と電気的に接続される。スイッチ162(5)の一端は、第1データ線140(5)と電気的に接続される。スイッチ162(6)の一端は、第1データ線140(6)と電気的に接続される。スイッチ162(4)、スイッチ162(5)およびスイッチ162(6)の他端は、信号線310(2)と電気的に接続される。スイッチ162(1),162(4)は制御信号MUX1に応じてオンオフが切り替わる。スイッチ162(2),162(5)は制御信号MUX2に応じてオンオフが切り替わる。スイッチ162(3),162(6)は制御信号MUX3に応じてオンオフが切り替わる。
一般化すると、マルチプレクサ160(i)は、スイッチ162(3i−2)、スイッチ162(3i−1)、およびスイッチ162(3i)を含む。スイッチ162(3i−2)の一端は、第1データ線140(3i−2)と電気的に接続される。スイッチ162(3i−1)の一端は、第1データ線140(3i−1)と電気的に接続される。スイッチ162(3i)の一端は、第1データ線140(3i)と電気的に接続される。スイッチ162(3i−2)、スイッチ162(3i−1)およびスイッチ162(3i)の他端は、信号線310(i)と電気的に接続される。スイッチ162(3i−2)は制御信号MUX1に応じてオンオフが切り替わる。スイッチ162(3i−1)は制御信号MUX2に応じてオンオフが切り替わる。スイッチ162(3i)は制御信号MUX3に応じてオンオフが切り替わる。
デマルチプレクサ250(i)は、スイッチ252(3i−2)、スイッチ252(3i−1)、およびスイッチ252(3i)を含む。スイッチ252(3i−2)、スイッチ252(3i−1)およびスイッチ252(3i)の一端は、信号線310(i)と電気的に接続される。スイッチ252(3i−2)の他端は、第2データ線230(3i−2)と電気的に接続される。スイッチ252(3i−1)の他端は、第2データ線230(3i−1)と電気的に接続される。スイッチ252(3i)の他端は、第2データ線230(3i)と電気的に接続される。スイッチ252(3i−2)は制御信号DEMUX1に応じてオンオフが切り替わる。スイッチ252(3i−1)は制御信号DEMUX2に応じてオンオフが切り替わる。スイッチ252(3i)は制御信号DEMUX3に応じてオンオフが切り替わる。
図6は、第1データ線140と第2データ線230との間の信号の伝送を説明する図である。図6には、マルチプレクサ160(i)およびデマルチプレクサ250(i)のうち、i=1およびi=2に相当する部分のみが示されている。iを用いて一般化して説明すると、マルチプレクサ160のスイッチ162(i)が、nチャンネル型のトランジスタ302(i)で構成されている。また、デマルチプレクサ250のスイッチ252(i)が、nチャンネル型のトランジスタ402(i)で構成されている。各トランジスタ302(i)のゲートは、オンオフを制御する制御端子に相当する。トランジスタ302(3i−2)のゲートに制御信号MUX1が、トランジスタ302(3i−1)のゲートに制御信号MUX2が、トランジスタ302(3i)のゲートに制御信号MUX3が、それぞれ入力される。制御信号MUX1がハイレベルのときトランジスタ302(3i−2)はオンし、制御信号MUX2がハイレベルのときトランジスタ302(3i−1)はオンし、制御信号MUX3がハイレベルのときトランジスタ302(3i)はオンする。
トランジスタ302(i)のドレインには、第1データ線140(i)に供給された映像信号In(i)が入力される。「映像信号In(i)」は、i番目のデータ線に供給すべきデータ信号であることを示す。マルチプレクサ160(i)は、映像信号In(3i−2)、In(3i−1)、およびIn(3i)のいずれか一つを信号線310(i)に供給する。信号線310(i)に供給される映像信号を「D(i)」とする。マルチプレクサ160(i)は、制御信号MUX1がハイレベルのときはIn(3i−2)を、制御信号MUX2がハイレベルのときはIn(3i−1)を、制御信号MUX3がハイレベルのときはIn(3i)を、信号D(i)として供給する。
デマルチプレクサ250において、各トランジスタ402(i)のゲートは、スイッチのオンオフを制御する制御端子に相当する。トランジスタ402(3i−2)のゲートには制御信号DEMUX1が、トランジスタ402(3i−1)のゲートには制御信号DEMUX2が、トランジスタ402(3i)のゲートには制御信号DEMUX3が、それぞれ入力される。制御信号DEMUX1がハイレベルのときトランジスタ402(3i−2)はオンし、制御信号DEMUX2がハイレベルのときトランジスタ402(3i−1)はオンし、制御信号DEMUX3がハイレベルのときトランジスタ402(3i)はオンする。
デマルチプレクサ250(i)のトランジスタ402(3i−2)、トランジスタ402(3i−1)、およびトランジスタ402(3i)のドレインには、信号線310(i)からの映像信号D(i)が入力される。ここで、トランジスタ402(3i−2)の出力信号をOut(3i−2)、トランジスタ402(3i−1)の出力信号をOut(3i−1)、トランジスタ402(3i)の出力信号をOut(3i)とする。この場合、デマルチプレクサ250(i)は、制御信号DEMUX1がハイレベルのときは、映像信号D(i)を、出力信号Out(3i−2)として第2データ線230(3i−2)に供給する。デマルチプレクサ250(i)は、制御信号DEMUX2がハイレベルのときは、映像信号D(i)を、出力信号Out(3i−1)として第2データ線230(3i−1)に供給する。デマルチプレクサ250(i)は、制御信号DEMUX3がハイレベルのときは、映像信号D(i)を、出力信号Out(3i)として第2データ線230(3i)に供給する。
なお、第2データ線230(i)には、寄生容量232(i)が存在する。寄生容量232(i)は、一端が第2データ線230(i)と電気的に接続され、他端が接地された容量性素子と等価である。寄生容量232(i)は、第2データ線230(i)を流れる映像信号を保持する保持容量として機能する。
次に、表示装置1の表示制御を説明する。まず、図7を用いて、第1表示部10の表示制御を説明する。以下では、任意の1本の第1走査線130が選択されたときの表示制御をするが、各第1走査線130が選択されたときの表示制御は、映像信号が異なる点を除いて同じである。
第1表示部10の表示を制御する場合、制御基板40は、制御信号MUX1,MUX2,MUX3、および制御信号DEMUX1,DEMUX2,DEMUX3をすべてローレベルとする。
そして、制御基板40は、各第1画素150を駆動するための映像信号を、データ線駆動回路120に出力させる。データ線駆動回路120は、第1データ線140を1本ずつ選択して、映像信号を出力する。図7の例では、データ線駆動回路120は、第1データ線140を順次駆動し、時刻t1からt2において映像信号In(1)を、時刻t2からt3において映像信号In(2)を、時刻t3からt4において映像信号In(3)を、時刻t4からt5において映像信号In(4)を、時刻t5からt6において映像信号In(5)を、時刻t6からt7において映像信号In(6)を出力する。マルチプレクサ160のスイッチ162はすべてオフであるから、第1表示部10の表示を制御するための映像信号は、第2表示部20には供給されない。
次に、図8を用いて、第2表示部20の表示制御を説明する。以下では、任意の一の第2走査線220が選択されたときの表示制御をするが、各第2走査線220が選択されたときの表示制御は、映像信号が異なる点を除いて同じである。また、表示制御の開始前においては、制御信号MUX1,MUX2,MUX3、および制御信号DEMUX1,DEMUX2,DEMUX3はすべてローレベルである。
まず、制御基板40は、時刻t11において、データ線駆動回路120に、第1データ線140(1)へ映像信号In(1)を、第1データ線140(2)へIn(2)を、第1データ線140(3)へIn(3)をパラレルに出力させる。また、制御基板40は、制御信号MUX1をハイレベルに切り替える。この場合、マルチプレクサ160は、第1データ線140(1)を介して供給された映像信号In(1)を、映像信号D(1)として、信号線310(1)に供給する。次に、制御基板40は、時刻t12において制御信号DEMUX1をハイレベルに切り替える。この場合、デマルチプレクサ250は、信号線310(1)から供給された映像信号D(1)を、出力信号Out(1)として、第2データ線230(1)に供給する。出力信号Out(1)は、第2データ線230(1)に並列な寄生容量232(1)で保持される。そして、制御基板40は、時刻t13において制御信号DEMUX1をローレベルに切り替える。
時刻t14において、制御基板40は、制御信号MUX2をハイレベルに切り替える。この場合、マルチプレクサ160は、第1データ線140を介して供給された映像信号In(2)を、映像信号D(1)として供給する。制御基板40は、時刻t15において制御信号DEMUX2をハイレベルに切り替える。この場合、デマルチプレクサ250は、信号線310(1)から供給された映像信号D(1)を、出力信号Out(2)として、第2データ線230(2)に供給する。出力信号Out(2)は、第2データ線230(2)に並列な寄生容量232(2)で保持される。そして、制御基板40は、時刻t16において制御信号DEMUX2をローレベルに切り替える。
時刻t17において、制御基板40は、制御信号MUX3をハイレベルに切り替える。この場合、マルチプレクサ160は、第1データ線140を介して供給された映像信号In(3)を、映像信号D(1)として供給する。制御基板40は、時刻t18において制御信号DEMUX3をハイレベルに切り替える。この場合、デマルチプレクサ250は、信号線310(1)から供給された映像信号D(1)を、出力信号Out(3)として、第2データ線230(3)に供給する。出力信号Out(3)は、第2データ線230(3)に並列な寄生容量232(3)で保持される。そして、制御基板40は、時刻t19において制御信号DEMUX3をローレベルに切り替える。
次に、制御基板40は、時刻t20において、データ線駆動回路120に映像信号In(1),In(2),In(3)の出力を停止させ、第1データ線140(4)へ映像信号In(4)を、第1データ線140(5)へIn(5)を、第1データ線140(6)へIn(6)をパラレルに出力させる。また、制御基板40は、制御信号MUX1をハイレベルに切り替える。この場合、マルチプレクサ160は、第1データ線140を介して供給された映像信号In(4)を、映像信号D(2)として、信号線310(2)に供給する。制御基板40は、時刻t21において、制御信号DEMUX1をハイレベルに切り替える。この場合、デマルチプレクサ250は、信号線310(2)から供給された映像信号D(2)を、出力信号Out(4)として、第2データ線230(4)に供給する。出力信号Out(4)は、第2データ線230(4)に並列な寄生容量232(4)で保持される。そして、制御基板40は、時刻t22において、制御信号DEMUX1をローレベルに切り替える。
次に、制御基板40は、時刻t23において、制御信号MUX2をハイレベルに切り替える。この場合、マルチプレクサ160は、データ線駆動回路120から第1データ線140を介して供給された映像信号In(5)を、映像信号D(2)として、信号線310(2)に供給する。制御基板40は、時刻t24において、制御信号DEMUX2をハイレベルに切り替える。この場合、デマルチプレクサ250は、信号線310(2)から供給された映像信号D(2)を、出力信号Out(5)として、第2データ線230(5)に供給する。出力信号Out(5)は、第2データ線230(5)に並列な寄生容量232(5)で保持される。そして、制御基板40は、時刻t25において、制御信号DEMUX2をローレベルに切り替える。
次に、制御基板40は、時刻t26において、制御信号MUX3をハイレベルに切り替える。この場合、マルチプレクサ160は、データ線駆動回路120から第1データ線140を介して供給された映像信号In(6)を、映像信号D(2)として、信号線310(2)に供給する。制御基板40は、時刻t27において、制御信号DEMUX3をハイレベルに切り替える。この場合、デマルチプレクサ250は、信号線310(2)から供給された映像信号D(2)を、出力信号Out(6)として、第2データ線230(6)に供給する。出力信号Out(6)は、第2データ線230(6)に並列な寄生容量232(6)で保持される。そして、制御基板40は、時刻t28において制御信号DEMUX3をローレベルに切り替える。制御基板40は、時t29において制御信号MUX3をローレベルに切り替え、データ線駆動回路120に映像信号In(4),In(5),In(6)の出力を停止させる。
以降においても、制御基板40は、共通のマルチプレクサ160に接続される第1データ線140にパラレルに映像信号を供給して、上述した表示制御を行う。
以上説明した第1実施形態によれば、第1表示部10と第2表示部20とでデータ線駆動回路120が共用される。これにより、表示領域ごとに独立したデータ線駆動回路およびFPCが設けられる場合に比べて、表示装置の低コスト化が期待できる。また、第1領域602における配線密度は、第1表示領域102および第2表示領域202における配線密度よりも低い。このため、表示装置1が第1領域602を通過する位置で変形させられても、信号線310の断線または接続不良といった電気的な不具合は発生しにくくなる。また、第1表示領域102と第2表示領域202との間の領域には、データ線駆動回路が配置されないため、非表示領域の狭小化の効果が期待できる。これにより、第1表示領域102と第2表示領域202との表示の連続性を確保しやすくなる。
[第2実施形態]
本実施形態の表示装置1は、デマルチプレクサ250に代えて、第2データ線230に供給する映像信号を保持するメモリを有する。図9は、第1実施形態の変形例に係る表示装置のメモリ周辺の構成を説明する図である。この変形例では、データ線駆動回路120が供給する映像信号は、デジタル形式であるものとする。
第2データ線230(i)に供給するデータ信号を保持するメモリ、「メモリ234(i)」とする。図9には、メモリ234(i)のうち、i=1およびi=2に相当する部分のみが示されている。iを用いて一般化して説明すると、メモリ234(i)は、クロックドインバータ2342、2346、およびインバータ2344を備える。DEMUX1がハイレベルであるとき、メモリ234(3i−2)のクロックドインバータ2342はオンし、クロックドインバータ2346はオフする。このため、信号線310(i)と第2データ線230(3i−2)とが導通する。一方、DEMUX2およびDEMUX3はローレベルであるため、メモリ234(3i−1)およびメモリ234(3i)のクロックドインバータ2342はオフで、クロックドインバータ2346はオンする。このため、信号線310(i)と、第2データ線230(3i−1)および第2データ線230(3i)の各々とは非導通である。
DEMUX1がハイレベルであるとき、映像信号D(i)が第2データ線230(3i−2)に供給される。このとき、クロックドインバータ2346は、インバータ2344とともにラッチ回路を構成する。DEMUX1がローレベルに切り替わると、クロックドインバータ2342はオフし、クロックドインバータ2346はオンする。このため、信号線310(i)からの映像信号D(i)はメモリ234(3i−2)に供給されないが、保持した映像信号In(3i−2)が第2データ線230(3i−2)に供給される。
同様に、DEMUX2がハイレベルになると、メモリ234(3i−1)を介して、映像信号D(i)が第2データ線230(3i−1)に供給される。その後、DEMUX2がローレベルに切り替わると、映像信号D(i)はメモリ234(3i−1)に供給されないが、保持した映像信号In(3i−1)が第2データ線230(3i−1)に供給される。DEMUX3がハイレベルになると、メモリ234(3i)を介して、映像信号D(i)が第2データ線230(3i)に供給される。その後、DEMUX3がローレベルに切り替わると、映像信号D(i)はメモリ234(3i)に供給されないが、保持した映像信号In(3i)が第2データ線230(3i)に供給される。
以上説明したとおり、デマルチプレクサ250(i)に代えてメモリ234(i)が設けられた場合でも、表示装置1は、第1データ線140を介して第2データ線230に映像信号を供給することができる。
[第3実施形態]
第1表示部10は、マルチプレクサ160を有しなくてもよい。図10は、この実施形態の第1データ線140と第2データ線230との接続を説明する図である。本実施形態において、マルチプレクサ160(i)に代えて、複数本の第1データ線140の1本(図10では、3本に1本)が、スイッチ170の一端と電気的に接続される。スイッチ170の他端は、信号線310のいずれか1本と電気的に接続されている。具体的には、第1データ線140(1)が、スイッチ170(1)の一端と電気的に接続され、スイッチ170(1)の他端は、信号線310(1)と電気的に接続されている。ここで、第1データ線140(2)及び140(3)は、スイッチ170とは電気的に接続されていない。また、第1データ線140(4)が、スイッチ170(2)の一端と電気的に接続され、スイッチ170(2)の他端は、信号線310(2)と電気的に接続されている。ここで、第1データ線140(5)及び140(6)は、スイッチ170とは電気的に接続されていない。一般化すると、第1データ線140(3i−2)には、スイッチ170(i)の一端が電気的に接続されている。スイッチ170(i)の他端は、信号線310(3i−2)と電気的に接続されている。一方、第1データ線140(3i−1)、および第1データ線140(3i)は、信号線310(i)とは電気的に接続しない。
第1表示部10の表示を制御する場合、制御基板40は、スイッチ170(i)をすべてオフとする。これにより、第1表示部10の第1画素150を駆動するための映像信号は、第2表示部20に供給されない。
次に、図11を用いて、第2表示部20の表示制御を説明する。制御基板40は、まず、時刻t31において、スイッチ170(1)をオンする。制御基板40は、データ線駆動回路120に、映像信号In(1)を第1データ線140(1)に出力させる。制御基板40は、時刻t32において制御信号DEMUX1をハイレベルに切り替える。この場合、デマルチプレクサ250は、信号線310(1)から供給された映像信号In(1)を、出力信号Out(1)として、第2データ線230(1)に供給する。そして、制御基板40は、時刻t33において制御信号DEMUX1をローレベルに切り替える。
次に、制御基板40は、時刻t34において、データ線駆動回路120に、映像信号In(2)を第1データ線140(1)に出力させる。制御基板40は、時刻t35において制御信号DEMUX2をハイレベルに切り替える。この場合、デマルチプレクサ250は、信号線310(1)から供給された映像信号In(2)を、出力信号Out(2)として、第2データ線230(2)に供給する。そして、制御基板40は、時刻t36において制御信号DEMUX2をローレベルに切り替える。
次に、制御基板40は、時刻t37において、データ線駆動回路120に、映像信号In(3)を第1データ線140(1)に出力させる。制御基板40は、時刻t38において制御信号DEMUX3をハイレベルに切り替える。この場合、デマルチプレクサ250は、信号線310(1)から供給された映像信号In(3)を、出力信号Out(3)として、第2データ線230(3)に供給する。そして、制御基板40は、時刻t39において制御信号DEMUX3をローレベルに切り替える。
次に、制御基板40は、時刻t40において、スイッチ170(1)をオフし、スイッチ170(2)をオンする。制御基板40は、データ線駆動回路120に、映像信号In(4)を第1データ線140(4)に出力させる。制御基板40は、時刻t41において制御信号DEMUX1をハイレベルに切り替える。この場合、デマルチプレクサ250は、信号線310(2)から供給された映像信号In(4)を、出力信号Out(4)として、第2データ線230(4)に供給する。そして、制御基板40は、時刻t42において制御信号DEMUX1をローレベルに切り替える。
次に、制御基板40は、時刻t43において、データ線駆動回路120に、映像信号In(5)を第1データ線140(4)に出力させる。制御基板40は、時刻t44において制御信号DEMUX2をハイレベルに切り替える。この場合、デマルチプレクサ250は、信号線310(2)から供給された映像信号In(5)を、出力信号Out(5)として、第2データ線230(5)に供給する。そして、制御基板40は、時刻t45において制御信号DEMUX2をローレベルに切り替える。
次に、制御基板40は、時刻t46において、データ線駆動回路120に、映像信号In(6)を第1データ線140(4)に出力させる。制御基板40は、時刻t47において制御信号DEMUX3をハイレベルに切り替える。この場合、デマルチプレクサ250は、信号線310(2)から供給された映像信号In(6)を、出力信号Out(6)として、第2データ線230(6)に供給する。そして、制御基板40は、時刻t48において制御信号DEMUX3をローレベルに切り替える。制御基板40は、時刻t49においてスイッチ170(2)をオフし、スイッチ170(3)をオンする。
以降においても、制御基板40は、スイッチ170(i)が接続された第1データ線140を選択して、第2データ線230(3i−2)、第2データ線230(3i−1)、第2データ線230(3i)の各々に供給すべきデータ信号を順次供給する。また、制御基板40は、1本の第2走査線220についての表示制御が完了すると、別の第2走査線220を選択して上記表示制御を行う。
以上説明した第3実施形態によれば、表示装置1がマルチプレクサ160を有しなくとも、第1表示領域102と第2表示領域202とでデータ線駆動回路120が共用される。これ以外にも、本実施形態の表示装置によれば、上述した第1実施形態と同様の効果を奏する。なお、第3実施形態では、第1データ線140(3i−2)を介して第2表示部20に映像信号が供給されていたが、第1データ線140(3i−1)または第1データ線140(3i)を介して第2表示部20に映像信号が供給されてもよい。
[第4実施形態]
表示装置は表示領域を3つ以上有してもよい。図12は、本実施形態に係る表示装置1Aの電気的な構成を示す図である。表示装置1Aは、第1表示部10Aと、第2表示部20と、第3表示部80と、を有する。第1表示部10A、第2表示部20、および第3表示部80は、基板60の上に形成されている。第3表示部80は、第3表示領域802に画像を表示する。なお、図12では、図面が煩雑になるのを防ぐため、制御基板40、FPC50およびこれらと電気的に接続される信号線の図示を省略している。
第1表示部10Aにおいて、複数の第1データ線140のマルチプレクサ160が設けられた側の一端に対する他端は、マルチプレクサ190と電気的に接続されている。マルチプレクサ190は、マルチプレクサ160と同様、M本の第1データ線140(第1信号線)に対応して設けられている。マルチプレクサ190は、マルチプレクサ160と同様、M個のスイッチを含んで構成される。
また、第1表示領域102を挟んで接続部30の反対側には、第2接続部90が設けられている。第2接続部90は、第2領域604の上に形成されている。第2領域604は、第1領域602と同様、外力に応じて変形可能な領域である。第1領域602および第2領域604は、第1表示領域102を挟む。第2接続部90は、複数の信号線910(第5信号線)を含む。信号線910の数は、第1表示部10が有する第1データ線140の数の1/3である。すなわち、第2接続部90における配線密度は、第1表示領域102における配線密度よりも低い。
マルチプレクサ190は、M本の第1データ線140と、第2接続部90に含まれる複数の信号線910のいずれか1本の信号線910とを電気的に接続させる。
第3表示部80は、第3走査線駆動回路810と、複数の第3走査線820と、複数の第3データ線830と、複数の第3画素840と、複数のデマルチプレクサ850と、を含む。第3走査線駆動回路810と、複数の第3走査線820と、複数の第3データ線830と、複数の第3画素840と、複数のデマルチプレクサ850の各要素の機能および接続関係は、第2表示部20の同名の要素の機能および接続関係と同じでよい。
第3走査線駆動回路810は、第1走査線駆動回路110および第2走査線駆動回路210とは異なるタイミングに、第3走査線820を選択する。第3走査線駆動回路810は、例えば、第2走査線駆動回路210によってすべての第2走査線220が選択された後、複数本の第3走査線820を順番に選択し、選択した第3走査線820に走査信号を供給する。第2走査線駆動回路210は、例えば、信号線340を介して、すべての第2走査線220を選択したタイミングで所定の信号を出力する。第3走査線駆動回路810は、この信号を受けたことを契機として、第3走査線820の選択を開始する。また、第3表示部80の第3データ線830に供給されるべき映像信号は、第1データ線140、マルチプレクサ190、信号線330、およびデマルチプレクサ850を介して供給される。
デマルチプレクサ850は、L本(Lは2以上の自然数)の第3データ線830(第4信号線)ごとに設けられている。デマルチプレクサ850は、第2接続部90の信号線910を選択的にL本の第3データ線830と電気的に接続させる第2接続制御回路である。本実施形態では、L=3である。このため、第2接続部90における信号線910の数は、第3表示部80が有する第3データ線830の数の1/3である。すなわち、第2領域604における配線密度は、第3表示領域802における配線密度よりも低い。
制御基板40は、第2表示部20にデータ信号を供給するときは、デマルチプレクサ850のすべてのスイッチをオフして、上述した第2実施形態と同様の駆動を行う。一方、制御基板40は、第3表示部80にデータ信号を供給するときは、デマルチプレクサ250のすべてのスイッチをオフして、第2表示部20と同様の駆動を行えばよい。この変形例によれば、表示部が3つ存在するので、表示装置が提示することのできる情報の量がさらに増大する。
[変形例]
上述した実施形態は、互いに組み合わせたり、置換したりして適用することが可能である。また、上述した実施形態では、以下の通り変形して実施することも可能である。
信号線310は、以下のように変形されてもよい。図13に示すように、信号線310に代えて、第1データ線140または第2データ線230よりもX方向に幅広の信号線310Aが用いられてもよい。信号線310Aは第1データ線140または第2データ線230よりも幅広なので、第1領域602における配線密度が高くなる。よって、第1領域602における断線や接続不良が起こりにくくなり、電気的な不具合は発生しにくくなる。
図14に示すように、信号線310に代えて、第1領域602のY方向における幅よりも長い信号線310Bが用いられてもよい。ここでは、信号線310Bは、X方向およびY方向に交差する方向に延在する部分を複数有する。図14の例では、信号線310Bは、ジグザグ形状であるが、これに限られない。この変形例によれば、第1領域602における配線密度が高くなる。よって、第1領域602における断線や接続不良が起こりにくくなり、電気的な不具合は発生しにくくなる。
図15に示すように、信号線310に代えて、第1部分312と、第1部分312に並列接続した第2部分314を有する信号線310Cが用いられてもよい。ここでは、第1部分312と第2部分314とは同じ幅であるが、これに限られない。この変形例によれば、第1領域602における配線密度が高くなる。これにより、接続部30における断線や接続不良が起こりにくくなる。よって、第1領域602における断線や接続不良が起こりにくくなり、電気的な不具合は発生しにくくなる。なお、図13〜15で説明した信号線の構成は、上述した第2実施形態および第3実施形態の表示装置にも適用できる。
上述した実施形態では、単一のデータ線駆動回路120が、第1データ線140および第2データ線230を駆動する場合を説明した。これに代えて、単一の走査線駆動回路が、第1走査線130および第2走査線220を駆動する構成としてもよい。この場合、第1走査線130が本開示の第1信号線、第2走査線220が本開示の第2信号線に対応する。
本開示の表示装置は、腕時計型またはリストバンド型の表示装置でなくてもよい。例えば、本開示の表示装置は、接続部30の位置で折り畳み可能な表示装置であってもよい。本開示の表示装置は、第1表示領域と第2表示領域との間に外力に応じて変形可能な領域を有し、該領域においては第1表示領域および第2表示領域よりも配線密度が低ければよい。
上述した各実施形態では、スイッチはnチャンネル型のトランジスタであったが、pチャンネル型のトランジスタ、nチャンネル型のトランジスタおよびpチャンネル型のトランジスタ、またはそれ以外の素子であってもよい。また、スイッチを構成する素子に応じて、当該スイッチをオンまたはオフするための制御信号が異なる。
また、上述した実施形態では、M,N,Lの各値が3であったが、2または4以上であってもよい。また、M,N,Lの一部または全部の値が異なっていてもよい。また、上述した第1〜第4実施形態で説明した各構成は適宜組み合わされてもよい。
上述した実施形態においては、開示例として有機EL表示装置の場合を例示したが、その他の適用例として、液晶表示装置、その他の自発光型の表示装置が挙げられる。
なお、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
1,1A:表示装置、10,10A:第1表示部、15:ベゼル、20:第2表示部、30:接続部、40:制御基板、50:FPC、60:基板、70:装着部、80:第3表示部、90:第2接続部、102:第1表示領域、110:第1走査線駆動回路、120:データ線駆動回路、130:第1走査線、140:第1データ線、150:第1画素、152:発光素子、154:画素TFT、156:駆動TFT、158:保持容量、160:マルチプレクサ、162:スイッチ、190:マルチプレクサ、202:第2表示領域、210:第2走査線駆動回路、220:第2走査線、230:第2データ線、232:寄生容量、234:メモリ、240:第2画素、250:デマルチプレクサ、252:スイッチ、302:トランジスタ、310,310A,310B,310C,320,330,340:信号線、312:第1部分、314:第2部分、402:トランジスタ、602:第1領域、604:第2領域、810:第3走査線駆動回路、820:第3走査線、830:第3データ線、840:第3画素、850:デマルチプレクサ、910:信号線

Claims (14)

  1. M本(Mは2以上の自然数)の第1信号線と、
    前記M本の第1信号線の各々に対応して設けられた第1画素と、
    N本(Nは2以上の自然数)の第2信号線と、
    前記N本の第2信号線の各々に対応して設けられた第2画素と、
    外力に応じて変形可能な第1領域に形成され、前記M本の第1信号線の少なくともいずれかと電気的に接続する第3信号線と、
    前記第3信号線を、前記N本の第2信号線のいずれかと電気的に接続させる第1接続制御回路と、
    前記第3信号線が、いずれかの前記第2信号線と電気的に接続されているときに、前記第1信号線に、前記第2画素を駆動するための信号を供給する駆動回路と、
    を有する表示装置。
  2. 前記第1接続制御回路は、前記第3信号線を選択的に前記N本の第2信号線と電気的に接続させるデマルチプレクサを含む
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記M本の第1信号線を選択的に前記第3信号線と電気的に接続させるマルチプレクサを有する
    請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記M本の第1信号線のうちの一部を前記第3信号線と電気的に接続させるスイッチを有し、
    前記M本の第1信号線のうちの他の前記第1信号線は、前記第3信号線と電気的に接続しない
    請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記第1接続制御回路は、前記第3信号線から供給された前記信号を保持し、前記第2信号線に供給するメモリを含む
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第1領域は、前記第1画素が配置された第1表示領域と、前記第2画素が配置された第2表示領域との間に位置する
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記駆動回路は、
    前記第3信号線が前記N本の第2信号線のいずれとも電気的に接続されていないときに、前記第1信号線に、前記第1画素を駆動するための信号を供給する
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. L本(Lは2以上の自然数)の第4信号線と、
    前記L本の第4信号線の各々に対応して設けられた第3画素と、
    外力に応じて変形可能な第2領域に形成され、前記M本の第1信号線の少なくともいずれかと電気的に接続する第5信号線と、
    前記第5信号線を、前記L本の第4信号線のいずれかの前記第4信号線と電気的に接続させる第2接続制御回路と、
    を有し、
    前記駆動回路は、
    前記第5信号線がいずれかの前記第4信号線と電気的に接続されているときに、前記第1信号線に、前記第3画素を駆動するための信号を供給する
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記第1領域および前記第2領域は、前記第1画素が配置された第1表示領域を挟む
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第3信号線は、前記M本の信号線および前記N本の信号線のいずれよりも幅広である
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記第3信号線は、前記第1信号線または前記第2信号線と交差する方向に延在する部分を有する
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記第3信号線は、第1部分と、前記第1部分に並列接続された第2部分とを含む
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記駆動回路は、映像信号を出力する
    請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. ユーザの身体の部位に装着される装着部を有する
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2018149608A 2018-08-08 2018-08-08 表示装置 Pending JP2020024332A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149608A JP2020024332A (ja) 2018-08-08 2018-08-08 表示装置
US16/523,225 US10997902B2 (en) 2018-08-08 2019-07-26 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149608A JP2020024332A (ja) 2018-08-08 2018-08-08 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020024332A true JP2020024332A (ja) 2020-02-13

Family

ID=69406317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149608A Pending JP2020024332A (ja) 2018-08-08 2018-08-08 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10997902B2 (ja)
JP (1) JP2020024332A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI257568B (en) * 2004-11-02 2006-07-01 Ind Tech Res Inst Multi-display system
JP2007082074A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Sony Corp 表示制御装置および表示制御方法、並びにプログラム
JP4852146B2 (ja) 2007-04-13 2012-01-11 パイオニア株式会社 受信装置、受信方法、受信プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2014022958A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Sharp Corp デジタル放送受信装置及びプログラム
KR101971201B1 (ko) * 2012-08-20 2019-04-23 삼성디스플레이 주식회사 양면 표시 장치 및 이의 제작 방법
KR101940187B1 (ko) * 2012-10-25 2019-01-21 삼성디스플레이 주식회사 양면 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102483379B1 (ko) * 2015-09-21 2023-01-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US10481638B2 (en) * 2015-11-18 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP6918560B2 (ja) * 2016-04-28 2021-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
WO2020084577A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Arshad Affan Wearable smart device

Also Published As

Publication number Publication date
US10997902B2 (en) 2021-05-04
US20200051495A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10069092B2 (en) Display apparatus and electronic apparatus
JP7513777B2 (ja) 表示装置
US10714558B2 (en) Display panel and display device
JP4470960B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP6607798B2 (ja) 表示装置
US11132953B2 (en) Display device
US8344975B2 (en) EL display device with voltage variation reduction transistor
JP2017134338A (ja) 表示装置
JP2009271320A (ja) El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP2009116206A (ja) El表示パネル及び電子機器
KR20080101671A (ko) 표시장치 및 그 구동방법과 전자기기
CN113508430B (zh) 像素电路、显示基板和显示装置
JP4736614B2 (ja) 信号伝送回路及び電気光学装置並びに電子機器
EP2085960B1 (en) Display apparatus and method
CN210896559U (zh) 一种像素电路和显示面板
CN112530292A (zh) 显示面板和显示装置
JP2009204992A (ja) El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP2017187713A (ja) 表示装置
JP2020024332A (ja) 表示装置
KR20130027421A (ko) 화소 회로, 표시 패널, 표시 장치 및 전자 기기
JP5682612B2 (ja) 表示装置
US20200335037A1 (en) Pixel driver and display device including the same
WO2020194984A1 (ja) 表示装置
JP2008287194A (ja) 表示装置
JP3965583B2 (ja) 表示画素及び表示装置