JP2017187713A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017187713A
JP2017187713A JP2016078119A JP2016078119A JP2017187713A JP 2017187713 A JP2017187713 A JP 2017187713A JP 2016078119 A JP2016078119 A JP 2016078119A JP 2016078119 A JP2016078119 A JP 2016078119A JP 2017187713 A JP2017187713 A JP 2017187713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
supplied
display
line
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016078119A
Other languages
English (en)
Inventor
武弘 島
Takehiro Shima
武弘 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016078119A priority Critical patent/JP2017187713A/ja
Priority to US15/478,692 priority patent/US10109249B2/en
Priority to CN201710221086.4A priority patent/CN107274846B/zh
Publication of JP2017187713A publication Critical patent/JP2017187713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0281Arrangement of scan or data electrode driver circuits at the periphery of a panel not inherent to a split matrix structure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery

Abstract

【課題】高精細化が可能なデジタルモードの表示装置を提供する。
【解決手段】一実施形態の表示装置は、複数の画素が配置された表示領域を有する一対の基板と、上記一対の基板の間にある電気光学層と、上記画素に配置された画素電極と、上記画素電極に接続され、上記画素電極に表示電圧及び非表示電圧を選択的に供給する表示選択回路と、第1電圧及び第2電圧が供給される第1電源線と、上記第1電源線及び上記表示選択回路に接続されたメモリ素子と、上記第1電源線に供給する電圧を、上記第1電圧及び上記第2電圧から選択する第1電圧選択回路と、クロック信号を発生させるクロック回路と、を備える。上記メモリ素子は、上記第1電圧及び上記第2電圧を用いて上記表示選択回路を制御する。上記第1電圧選択回路は、上記クロック信号に同期して上記第1電圧又は上記第2電圧を選択する。
【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
表示領域において画素ごとにメモリが配置された表示装置が知られている。この種の表示装置は、表示させる画像に応じたデジタル信号を各メモリに書き込むとともに、各メモリに記憶されたデジタル信号に対応する電圧を各画素に供給することにより、表示領域に画像を表示する。このような方式は、例えば、デジタルモードなどと呼ばれる。
デジタルモードの表示装置には、メモリ素子に使用するスイッチング素子、メモリ素子にデジタル信号を書き込むためのスイッチング素子、画素電極に供給する信号を選択するためのスイッチング素子などが必要となる。これらのスイッチング素子を全てCMOSトランジスタとした場合には、回路に必要なトランジスタ数が極めて多くなる。したがって、表示装置の高精細化が困難となる。
特開2009−122636号公報
本開示の一態様における目的は、高精細化が可能なデジタルモードの表示装置を提供することである。
一実施形態に係る表示装置は、複数の画素が配置された表示領域を有する一対の基板と、上記一対の基板の間にある電気光学層と、上記画素に配置された画素電極と、上記画素電極に接続され、上記画素電極に表示電圧及び非表示電圧を選択的に供給する表示選択回路と、第1電圧及び第2電圧が供給される第1電源線と、上記第1電源線及び上記表示選択回路に接続されたメモリ素子と、上記第1電源線に供給する電圧を、上記第1電圧及び上記第2電圧から選択する第1電圧選択回路と、クロック信号を発生させるクロック回路と、を備えている。上記メモリ素子は、上記第1電圧及び上記第2電圧を用いて上記表示選択回路を制御する。上記第1電圧選択回路は、上記クロック信号に同期して上記第1電圧又は上記第2電圧を選択する。
また、一実施形態に係る表示装置は、複数の画素が配置された表示領域を有する一対の基板と、上記一対の基板の間にある電気光学層と、上記画素に配置された画素電極と、上記画素電極に接続され、上記画素電極に表示電圧及び非表示電圧を選択的に供給する表示選択回路と、第1電圧及び第2電圧が供給される第1電源線と、上記第1電源線及び上記表示選択回路に接続されたメモリ素子と、上記メモリ素子に記憶させる電圧が供給される複数の信号線と、上記信号線と上記メモリ素子との間にあるスイッチング素子と、上記第1電源線に供給する電圧を、上記第1電圧及び上記第2電圧から選択する第1電圧選択回路と、を備えている。上記スイッチング素子がオンされた書込期間において、上記メモリ素子は、上記信号線に供給された電圧を記憶する。上記スイッチング素子がオフされた保持期間において、上記メモリ素子は、記憶した電圧に応じて上記表示選択回路を制御する。上記第1電圧選択回路は、上記書込期間においては上記第1電圧を上記第1電源線に供給し、上記保持期間においては上記第2電圧を上記第1電源線に供給する。
図1は、一実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す平面図である。 図2は、上記表示装置の回路の一例を示す図である。 図3は、上記表示装置が備える副画素の回路の一例を示す図である。 図4は、上記表示装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。 図5は、上記表示装置が備える第2回路ユニットの構成例を示す図である。 図6は、図1の第1領域に適用し得る回路レイアウトを示す図である。 図7は、図6の第1回路ユニットを拡大して示す図である。 図8は、図6の第2回路ユニットを拡大して示す図である。
一実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
本実施形態においては、表示装置の一例として、上述のデジタルモードの機能を備えた液晶表示装置を開示する。ただし、本実施形態は、他種の表示装置に対する、本実施形態にて開示される個々の技術的思想の適用を妨げるものではない。他種の表示装置としては、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置などの自発光型の表示装置、或いは電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置などが想定される。
図1は、本実施形態に係る表示装置1の概略構成の一例を示す平面図である。表示装置1は、互いに対向する第1基板SUB1及び第2基板SUB2を備えている。各基板SUB1,SUB2の間には、液晶層(後述する液晶層LC)が封入されている。この液晶層は、電気光学層の一例である。その他の電気光学層としては、上述のような有機EL素子、電気泳動素子、及び、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)シャッタ素子が挙げられる。表示装置1は、外光やフロントライトの光を利用して画像を表示する反射型であっても良いし、バックライトからの光を利用して画像を表示する透過型であっても良い。
表示装置1は、表示領域DAと、表示領域DAを囲う周辺領域SAとを有している。表示領域DAには、多数の画素PXが第1方向X及び第2方向Yに沿ってマトリクス状に配列されている。第1方向X及び第2方向Yは、例えば互いに直交する。周辺領域SAは、各基板SUB1,SUB2が重畳する領域のうち表示領域DAの外側の領域に相当する。周辺領域SAは、例えば第2基板SUB2に形成された遮光層により遮光されている。
図1の例において、表示領域DAは正円形状である。但し、表示領域DAは、楕円形状、多角形状、或いは少なくとも一部に曲線状の輪郭を含む形状など、他の形状であっても良い。また、図1の例においては、各基板SUB1,SUB2及び周辺領域SAも正円形である。但し、これらに関しても、表示領域DAと同様に他の形状であっても良い。
表示装置1は、制御装置2と、複数の第1回路ユニット30を含む第1ドライバユニット3と、複数の第2回路ユニット40を含む第2ドライバユニット4とをさらに備えている。制御装置2は、例えば第1基板SUB1に実装された集積回路であり、外部から入力される画像データに基づき画像表示に必要な各種の信号を出力する信号供給源として機能する。なお、制御装置2は、第1基板SUB1や第2基板SUB2に実装されずに、フレキシブル配線基板などを介してこれら基板に接続されても良い。
第1ドライバユニット3及び第2ドライバユニット4は、周辺領域SAにおいて、例えば第1基板SUB1に形成されている。図1の例において、第1ドライバユニット3は、表示領域DAの下方の縁部(制御装置2側の縁部)に沿う円弧形状を有している。また、第2ドライバユニット4は、表示領域DAの左方の縁部に沿う円弧形状を有している。第1ドライバユニット3は、水平ドライバ、信号線駆動回路、或いはソースドライバなどと言い換えることもできる。第2ドライバユニット4は、垂直ドライバ、走査線駆動回路、或いはゲートドライバなどと言い換えることもできる。
周辺領域SAは、第1領域A1と、第2領域A2とを有している。第1領域A1においては、第2ドライバユニット4と表示領域DAの間に第1ドライバユニット3の一部(少なくとも1つの第1回路ユニット30)が位置している。一方で、第2領域A2においては、第2ドライバユニット4と表示領域DAの間に第1ドライバユニット3が位置していない。
図2は、表示装置1の概略的な回路構成を示す図である。ここでは、図示の簡略化のために、表示領域DAを矩形状とし、各ドライバユニット3,4を直線状としている。本実施形態において、画素PXは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の副画素SPを含む。以下、赤色、緑色、青色の副画素SPを、それぞれ副画素SPR,SPG,SPBと呼ぶ。なお、本開示においては、副画素SPを単に“画素”と呼ぶこともある。
図2の例においては、1つの画素PXに含まれる副画素SPR,SPG,SPBが第1方向Xに並んでいる。但し、画素PXのレイアウトは図2の例に限定されない。例えば、画素PXは、白色(W)などの他の色の副画素SPをさらに含んでも良い。また、画素PXは、同一の色に対応する複数の副画素SPを含んでも良い。
表示装置1は、複数の信号線Sと、複数の走査線Gとを備えている。各信号線S及び各走査線Gは、第1基板SUB1に形成されている。各信号線Sは、それぞれ対応する第1回路ユニット30に接続されている。各走査線Gは、それぞれ対応する第2回路ユニット40に接続されている。各信号線Sは、第2方向Yに沿って表示領域DAに延出し、第1方向Xに並んでいる。各走査線Gは、第1方向Xに沿って表示領域DAに延出し、第2方向Yに並んでいる。
副画素SPの各々は、第1基板SUB1に形成されたメモリ素子10及び画素電極PEを備えている。メモリ素子10は、信号線Sに供給されるデジタル信号を記憶する。画素電極PEは、第1基板SUB1又は第2基板SUB2に形成された共通電極CEと対向している。共通電極CEは、複数の副画素SPに亘って形成されている。
制御装置2は、交流電圧を生成する交流駆動回路20と、クロック信号を生成するクロック回路21とを備えている。交流駆動回路20と共通電極CEは、共通電圧線LCMを介して接続されている。クロック回路21が生成したクロック信号は、各ドライバユニット3,4に供給される。制御装置2には、後述の電圧VDD1,VDD2などを供給する電源回路100が接続されている。電源回路100は、例えば表示装置1の外部に設けられ、フレキシブル配線基板などを介して表示装置1に接続されている。但し、電源回路100は、表示装置1に設けられても良い。電源回路100は、例えば複数の電圧を生成する回路の集合体である。これらの回路は、集合配置されて1つのデバイスを形成しても良いし、一定の距離を空けて分散配置されても良い。
図3は、副画素SPの等価回路の一例を示す図である。各副画素SPの各々には、上記画素電極PEと、上記メモリ素子10と、表示選択回路11と、記憶制御回路12とが配置されている。
表示選択回路11は、入力端が第1駆動線DL1に接続されたスイッチング素子Q1と、入力端が第2駆動線DL2に接続されたスイッチング素子Q2とを備えている。スイッチング素子Q1,Q2の出力端は、選択信号線11aを介して画素電極PEと接続されている。第1駆動線DL1には、例えば上述の交流駆動回路20から画像の表示電圧である第1駆動信号xFRPが供給される。第2駆動線DL2には、交流駆動回路20から画像の非表示電圧である第2駆動信号FRPが供給される。例えば、第2駆動信号FRPは共通電圧線LCMに供給される共通電圧VCOMと同電位の交流電圧であり、第1駆動信号FRPは共通電圧VCOMと逆位相の交流電圧である。
メモリ素子10は、スイッチング素子Q3〜Q6を備えている。スイッチング素子Q3,Q5の入力端には、第1電源線LP1が接続されている。第1電源線LP1には、第2回路ユニット40から電源電圧VRAMが供給される。スイッチング素子Q4,Q6の入力端には、電圧VSSが供給される第2電源線LP2が接続されている。スイッチング素子Q3,Q4は出力端がスイッチング素子Q2の制御端に接続された第1インバータを構成し、スイッチング素子Q5,Q6は出力端がスイッチング素子Q1の制御端に接続された第2インバータを構成する。これらインバータは逆方向に並列接続されており、スイッチング素子Q1,Q2のいずれか一方を選択的にオンする。
第1回路ユニット30は、信号線Sにデジタル信号SIGを供給する。デジタル信号SIGは、メモリ素子10に記憶させる電圧であり、Hレベル(高電位レベル)及びLレベル(低電位レベル)のいずれか一方に設定される。記憶制御回路12は、信号線Sに供給されるデジタル信号SIGをメモリ素子10に記憶させる回路であって、スイッチング素子Q7を備えている。スイッチング素子Q7の入力端は信号線Sに接続され、出力端はスイッチング素子Q3,Q4の制御端に接続されている。スイッチング素子Q7の制御端には、走査線Gが接続されている。走査線Gには、第2回路ユニット40から走査信号GATEが供給される。
スイッチング素子Q1〜Q7は、例えばいずれも薄膜トランジスタであって、第1基板SUB1に形成されている。第1駆動線DL1、第2駆動線DL2、第1電源線LP1、第2電源線LP2、走査線Gも第1基板SUB1に形成されており、第1方向Xに並ぶ複数の副画素SPに接続されている。
本実施形態において、表示選択回路11及び記憶制御回路12は、単チャネルトランジスタのみで構成されている。ここに、単チャネルトランジスタは、nMOSトランジスタ或いはpMOSトランジスタのように、ゲート電圧と1つの入力電圧(ソース電圧)とで出力を得るスイッチング素子を意味する。すなわち、単チャネルトランジスタは、nMOSトランジスタ及びpMOSトランジスタの双方を用いて構成されるCMOS型のスイッチング素子を含まない。
図3の例では、表示選択回路11及び記憶制御回路12に含まれるスイッチング素子Q1,Q2,Q7がいずれもnMOSトランジスタである。スイッチング素子Q1,Q2,Q7は、pMOSトランジスタであっても良い。なお、図3に示すメモリ素子10において、スイッチング素子Q3,Q5はpMOSトランジスタであり、スイッチング素子Q4,Q6はnMOSトランジスタである。
このように、表示選択回路11及び記憶制御回路12を単チャネル化することにより、これら回路にCMOS型のスイッチング素子を用いる場合に比べて、副画素SPに含まれるトランジスタの数を低減できる。具体的には、仮にスイッチング素子Q1,Q2,Q7をCMOS型とした場合には表示選択回路11及び記憶制御回路12にトランジスタが6個必要となるが、図3の例では3個でよい。また、スイッチング素子が小型化することにより、表示選択回路11及び記憶制御回路12が小型化する。その結果、表示装置1は高精細化又は小型化する。
図3の例において、副画素SPの回路は、第1電圧VDD1と、第1電圧VDD1より大きい第2電圧VDD2と、接地電位である第3電圧VSSとで動作する(VSS<VDD1<VDD2)。
デジタル信号SIGは、Lレベルである第3電圧VSSと、Hレベルである第1電圧VDD1とで構成される。走査信号GATEは、第2電圧VDD2と、第3電圧VSSとで構成される。電源電圧VRAMは、第1電圧VDD1と、第2電圧VDD2とで構成される。第2電源線LP2に供給される電圧は、第3電圧VSSで一定である。各駆動信号FRP,xFRPは、第1電圧VDD1と、第3電圧VSSとで構成される。
nMOSトランジスタにおいては、制御端に供給されるゲート電圧を、入力端に供給されるソース電圧よりも所定の閾値電圧Vthだけ高くする必要がある。第2電圧VDD2は、第1電圧VDD1よりも、スイッチング素子Q1,Q2,Q7の閾値電圧Vth以上大きい電圧である(VDD2≧VDD1+Vth)。一例として、第1電圧VDD1は3.0Vであり、第2電圧VDD2は4.5Vであり、第3電圧VSSは0Vである。
以上のような構成の表示装置1は、デジタルモードで各副画素SPを駆動することができる。デジタルモードは、メモリ素子10が記憶するデジタル信号に基づき副画素SPの輝度を単純にオンオフのモノクロで制御する方式である。以下の説明では、表示装置1がノーマリブラックモードであって、メモリ素子10がHレベルの電圧を記憶しているときに副画素SPがオン(白表示)され、メモリ素子10がLレベルの電圧を記憶しているときに副画素SPがオフ(黒表示)される場合を想定する。
デジタルモードにおいては、信号線Sに供給されたデジタル信号SIGをメモリ素子10に書き込む書込期間と、第1駆動信号xFRP及び第2駆動信号FRPのうちメモリ素子10が記憶する電圧に対応する一方を選択的に画素電極PEに供給する保持期間とが繰り返される。
以下の説明においては、表示領域DAにおいて第1方向Xに並ぶ一群の副画素SPを、水平ラインと呼ぶ。記憶期間においては、走査線Gに走査パルスが順次供給されるとともに、走査パルスが供給された走査線Gに対応する水平ラインのデジタル信号SIGが各信号線Sに順次供給される。これにより、水平ラインごとに、画像データに応じたデジタル信号SIGがメモリ素子10に順次書き込まれていく。
図3及び図4を参照して、表示装置1の動作を説明する。図4は、保持期間及び書込期間に関するタイミングチャートである。このタイミングチャートにおいては、図3に示した1つの副画素SPに着目して、走査信号GATE、電源電圧VRAM、デジタル信号SIG、メモリ素子10の保持電圧MEM、第1駆動信号xFRP、第2駆動信号FRP、画素電極PEの画素電圧PIX、共通電圧VCOMの変化を、保持期間1,2とこれらの間の書込期間とに亘って示している。ここでは、副画素SPが保持期間1においてオフされ、保持期間2においてオンされる場合を想定する。
各駆動信号xFRP,FRP及び共通電圧VCOMは、所定の周期で電圧VDD1,VSSの間で変化する交流信号である。画素電圧PIXと共通電圧VCOMの間に電位差が生じるとき、副画素SPがオンされ、電位差が生じていないとき、副画素SPがオフされる。
保持期間1において、走査信号GATEは第3電圧VSSである。このとき、スイッチング素子Q7はオフされるため、信号線Sのデジタル信号SIGはメモリ素子10に供給されない。したがって、メモリ素子10は、既に記憶している保持電圧MEMを維持する。
保持期間1において、電源電圧VRAMは第2電圧VDD2である。図4の例において、保持電圧MEMは、保持期間1では黒表示に対応する第3電圧VSSである。このときメモリ素子10は、第1電源線LP1の第2電圧VDD2をスイッチング素子Q2に供給し、第2電源線LP2の第3電圧VSSをスイッチング素子Q1に供給する。これにより、スイッチング素子Q2がオンされ、スイッチング素子Q1がオフされる。オンされたスイッチング素子Q2と選択信号線11aを介して第2駆動線DL2と画素電極PEが電気的に接続され、第2駆動線DL2の第2駆動信号FRPが画素電極PEに供給される。したがって、保持期間1において、画素電圧PIXは第2駆動信号FRPと同じ電圧になる。
保持期間1においては、画素電圧PIXと共通電圧VCOMとが同じ電圧であるため、画素電極PEと共通電極CEの間に電位差が生じない。したがって、副画素SPは黒表示となる。
書込期間において、走査信号GATEは第2電圧VDD2に上がる。これにより、スイッチング素子Q7がオンされ、信号線Sのデジタル信号SIGがメモリ素子10に供給される。また、書込期間においては、電源電圧VRAMが第1電圧VDD1に下がる。この例ではデジタル信号SIGがHレベルである第1電圧VDD1であるため、メモリ素子10の保持電圧MEMは、電源電圧VRAMと同じく第1電圧VDD1となる。
保持電圧MEMが第1電圧VDD1である場合、メモリ素子10は、第1電圧VDD1をスイッチング素子Q1に供給し、第3電圧VSSをスイッチング素子Q2に供給する。これにより、スイッチング素子Q1がオンされ、スイッチング素子Q2がオフされる。オンされたスイッチング素子Q1と選択信号線11aを介して第1駆動線DL1と画素電極PEが電気的に接続され、第1駆動線DL1の第1駆動信号xFRPが画素電極PEに供給される。
但し、書込期間においては、スイッチング素子Q1のゲート電圧が第1電圧VDD1であり、入力端に供給される第1駆動信号xFRPのHレベルの電圧も第1電圧VDD1である。したがって、第1駆動信号xFRPが第1電圧VDD1である期間においては、nMOSトランジスタであるスイッチング素子Q1のゲート電圧が、ソース電圧と閾値電圧Vthの和よりも小さくなる。この場合、スイッチング素子Q1の出力電圧が低下して、図4に示すように画素電圧PIXが第1電圧VDD1よりも小さくなる。画素電圧PIXと共通電圧VCOMの間に十分な電位差が形成されないので、副画素SPは通常よりも暗めの白表示となる。
保持期間2において、走査信号GATEは第3電圧VSSに下がる。これにより、スイッチング素子Q7がオフされる。また、電源電圧VRAMが第2電圧VDD2に上がる。これにより、保持電圧MEMが第2電圧VDD2に上昇する。
保持電圧MEMが第2電圧VDD2に上昇したことによって、メモリ素子10からスイッチング素子Q1に供給される電圧は、第1電圧VDD1よりも閾値電圧Vth以上大きい第2電圧VDD2となる。この場合、スイッチング素子Q1において、上述の出力電圧の低下が生じない。したがって、画素電圧PIXは、第1駆動信号xFRPと同じ電圧(図4では第1電圧VDD1)となる。画素電圧PIXと共通電圧VCOMの間に十分な電位差が形成されるので、副画素SPは良好な白表示となる。
本実施形態では、書込期間において電源電圧VRAMを第1電圧VDD1に下げている。仮に、電源電圧VRAMを常に第2電圧VDD2で一定とした場合、副画素SPの駆動に必要な電源数が増加する。
すなわち、書込期間の電源電圧VRAMが第2電圧VDD2であれば、スイッチング素子Q7を介して供給される電圧を第2電圧VDD2以上としなければメモリ素子10が動作しない。そのため、デジタル信号SIGのHレベルの電圧を少なくとも第2電圧VDD2とする必要がある。この場合、nMOSトランジスタであるスイッチング素子Q7を正常に動作させるためには、書込期間における走査信号GATEの電圧を、第2電圧VDD2よりも大きい第4電圧(例えば6.0V)にしなければならない。そうすると、副画素SPの駆動には、各電圧VDD1,VDD2と第4電圧の3つの電源が必要になる。一方で、本実施形態では第4電圧が不要である。したがって、副画素SPの駆動に必要な電源数を減らすことができる。
なお、上述のように、書込期間においては画素電圧PIXと共通電圧VCOMの間に十分な電位差が形成されない。この影響により、書込期間における副画素SPの輝度が低下するフリッカが発生し得る。このフリッカは、書込期間の周波数を高めることで、ユーザに視認されにくくなる。但し、書込期間の周波数を高め過ぎると、メモリ素子10が頻繁に書き換えられることになるので、表示装置1の消費電力が増加する。また、書込期間の周波数を高め過ぎると、メモリ素子10が電位を十分に記憶できない場合がある。これらの観点から、書込期間の周波数は、例えば20Hz以上かつ80Hz以下とすることが好ましい。さらに、この周波数を40Hz以上かつ80Hz以下とすれば一層好適である。これらの周波数の範囲であれば、フリッカは視認されにくく、かつ消費電力も抑えることができる。
CMOS構成を含むメモリ素子10においては、2つの電源電圧(VSSとVRAM)の中間のゲート電圧が入力されると、スイッチング素子Q3〜Q6の一部が短絡して貫通電流が流れ得る。これは、例えばスイッチング素子Q7がオンされた状態において、デジタル信号SIGが第1電圧VDD1であり、電源電圧VRAMが第2電圧VDD2である場合が該当する。このような短絡を防ぐためには、走査信号GATEが第2電圧VDD2である期間(スイッチング素子Q7がオンの期間)において、確実に電源電圧VRAMを第1電圧VDD1とする必要がある。
図4の例では、書込期間の前後に電源電圧VRAMが第1電圧VDD1となる一定期間T1,T2を設けることで、上記貫通電流の発生を防いでいる。すなわち、書込期間において走査信号GATEが第2電圧VDD2に上がるタイミングよりも一定期間T1だけ前から、電源電圧VRAMを第1電圧VDD1に下げている。さらに、走査信号GATEが第3電圧VSSに下がるタイミングから一定期間T2が経過した後に、電源電圧VRAMを第2電圧VDD2に上げている。一定期間T1と一定期間T2の長さは同一であってもよいが、一定期間T2の方が長い方が好ましい。
続いて、第2回路ユニット40の一構成例につき、図5を用いて説明する。第2回路ユニット40は、第1シフトレジスタ回路41と、第1電圧選択回路42と、第2電圧選択回路43とを備えている。第1シフトレジスタ回路41と、各電圧選択回路42,43とは、2本の第1接続線CL1で接続されている。
第1シフトレジスタ回路41には、各電圧VSS,VDD2と、上述のクロック回路21から供給されるクロック信号VCKとが入力されている。第1シフトレジスタ回路41は、各第1接続線CL1を介して出力信号OUT,xOUTを出力する。
第1電圧選択回路42は、スイッチング素子Q10,Q11を備えている。スイッチング素子Q10,Q11の制御端には出力信号OUTが供給される。スイッチング素子Q10の入力端には第2電圧VDD2が供給され、スイッチング素子Q11の入力端には第1電圧VDD1が供給される。スイッチング素子Q10,Q11の出力端は、出力電圧が電源電圧VRAMであり、第1電源線LP1を介して副画素SPに接続される。
第2電圧選択回路43は、上述の通り、スイッチング素子Q12〜Q16を備えている。スイッチング素子Q12,Q13の制御端には出力信号OUTが供給される。スイッチング素子Q14の制御端には出力信号xOUTが供給される。スイッチング素子Q12の入力端には第2電圧VDD2が供給され、スイッチング素子Q13,Q14の入力端には電圧切替線VLからイネーブル信号xENBが供給される。
スイッチング素子Q12〜Q14の出力端は、スイッチング素子Q15,16の制御端に接続されている。スイッチング素子Q15の入力端には第2電圧VDD2が供給され、スイッチング素子Q16の入力端には第3電圧VSSが供給される。スイッチング素子Q15,Q16の出力端は、出力電圧が走査信号GATEであり、走査線Gを介して副画素SPに接続される。つまり、第2電圧選択回路43は、電圧切替線VLの電圧を利用して、スイッチング素子Q15,Q16を制御し、第2電圧VDD2又は第3電圧VSSを走査線Gに供給している。
図5において、出力信号OUT,xOUTによって、スイッチング素子Q11がオンとなり、電源電圧VRAMが第2電圧VDD1に下がる。一方で、出力信号OUT,xOUTによって、スイッチング素子Q13とスイッチング素子Q14もオンとなる。しかし、スイッチング素子Q13,Q14がオンになっても、イネーブル信号xENBがスイッチング素子Q15をオンにする電圧でなければ、走査信号GATEは第2電圧VDD2とはならない。
本実施形態では、出力信号OUT,xOUTの出力の後に、イネーブル信号xENBを、スイッチング素子Q15がオンの電圧にしている(高電圧から低電圧に下げている)。これによって、電源電圧VRAMが第1電圧VDD1に下がった後に、走査電圧GATEが第2電圧VDDに上がり、一定期間T1が作られている。また、出力信号OUT,xOUTの出力が停止する前に、イネーブル信号xENBを、スイッチング素子Q15がオフの電圧にしている(低電圧から高電圧に上げている)。これによって、電源電圧VRAMが第1電圧VDD2に上がる前に、走査電圧GATEが第3電圧VSSに下がり、一定期間T2が作られている。以上より、第2電圧選択回路43は、イネーブル信号xENBの電圧の変化させるタイミングを制御することで、図4に示す一定期間T1とT2を作成している。
なお、スイッチング素子Q10,Q12,Q14,Q15はpMOSトランジスタであり、スイッチング素子Q11,Q13,Q16はnMOSトランジスタである。この場合、スイッチング素子Q10,Q11はインバータを構成し、スイッチング素子Q13,Q14は入力端を共用したCMOSスイッチを構成し、スイッチング素子Q15,Q16はバッファを構成する。なお、ここで開示した各電圧選択回路42,43の構成は一例であり、他にも種々の態様を採用し得る。例えば、第1電圧選択回路42は、スイッチング素子Q10,Q11で構成されたインバータに代えて、CMOSスイッチを備えても良い。
第1シフトレジスタ回路41は、前段及び後段の第2回路ユニット40が備える第1シフトレジスタ回路41に接続されている。各段の第1シフトレジスタ回路41は、クロック信号VCKに応じて、シフトパルスを順次転送する。これにより、メモリ素子10への書込期間が各水平ラインの間で順次シフトされる。最後段の第1シフトレジスタ回路41までシフトパルスが転送されるとスタート信号VSTが供給され、再び最上段の第1シフトレジスタ回路41からシフトパルスが転送される。
対応する水平ラインへの書き込みタイミングが到来していない場合、すなわち保持期間の場合には、第1シフトレジスタ回路41は、出力信号OUTをLレベルとし、出力信号xOUTをHレベルとする。このとき、第1電圧選択回路42では、スイッチング素子Q10がオンされ、スイッチング素子Q11がオフされる。したがって、電源電圧VRAMは、スイッチング素子Q10の入力端に供給される第2電圧VDD2となる。
一方、対応する水平ラインの書き込みタイミングが到来した場合、すなわち書込期間の場合には、第1シフトレジスタ回路41は、出力信号OUTをHレベルとし、出力信号xOUTをLレベルとする。このとき、第1電圧選択回路42では、スイッチング素子Q11がオンされ、スイッチング素子Q10がオフされる。したがって、電源電圧VRAMは、スイッチング素子Q11の入力端に供給される第1電圧VDD1となる。
また、保持期間において、第2電圧選択回路43では、スイッチング素子Q12がオンされ、スイッチング素子Q13,Q14がオフされる。したがって、スイッチング素子Q15,Q16の制御端の電圧は、スイッチング素子Q12の入力端に供給される第2電圧VDD2となる。この場合、スイッチング素子Q15がオフされ、スイッチング素子Q16がオンされる。したがって、走査信号GATEは、スイッチング素子Q16の入力端に供給される第3電圧VSSとなる。
一方、書込期間において、第2電圧選択回路43では、スイッチング素子Q13,Q14がオンされ、スイッチング素子Q12がオフされる。したがって、スイッチング素子Q15,Q16の制御端の電圧は、スイッチング素子Q13,Q14の入力端に供給されるイネーブル信号xENBの電圧となる。イネーブル信号xENBは、書込期間においてはLレベルとなる。この場合、スイッチング素子Q16がオフされ、スイッチング素子Q15がオンされる。したがって、走査信号GATEは、スイッチング素子Q15の入力端に供給される第2電圧VDD2となる。
このように、図5の例においては、第1電圧選択回路42が電源電圧VRAMを各電圧VDD1,VDD2から選択し、第2電圧選択回路43が走査信号GATEの電圧を各電圧VSS,VDD2から選択する。これらの動作は、第1シフトレジスタ回路41に入力されるクロック信号VCK及びシフトパルスに同期して実行される。このような構成では、各電圧選択回路42,43を動作させる別々のクロック信号やシフトレジスタが不要となるので、周辺回路の素子数を低減することが可能となる。
各段の第1シフトレジスタ回路41は、複数の走査線Gから特定の走査線Gを選択して第2電圧VDD2を供給する第1シフトレジスタVSRを構成する。
なお、各電圧選択回路42,43から供給される電源電圧VRAM及び走査信号GATEは、同一の水平ラインの各副画素SPに供給される。したがって、スイッチング素子Q10,Q11,Q15,Q16には高い駆動能力が要求される。これらスイッチング素子Q10,Q11,Q15,Q16の駆動能力は、チャネル幅Wとチャネル長Lの比W/Lを大きくすることで、高めることができる。チャネル幅Wは、例えば薄膜トランジスタであるスイッチング素子の半導体層とゲート線との重畳領域(チャネル領域)におけるゲート線の延在方向の長さである。チャネル長Lは、上記重畳領域におけるゲート線の幅方向の長さである。一例として、スイッチング素子Q10,Q11,Q15,Q16のW/Lは、副画素SPに設けられるスイッチング素子Q1〜Q7のW/Lよりも大きい。
図1のように、本実施形態では各ドライバユニット3,4を表示領域DAに沿う円弧状としている。さらに、第1領域A1のように、第1ドライバユニット3の少なくとも一部が第2ドライバユニット4と表示領域DAの間に配置されている。このような構成では、第1領域A1において、第2ドライバユニット4から表示領域DAに延出する走査線Gなどの配線を、第1ドライバユニット3の領域に通す必要がある。また、各ドライバユニット3,4を円弧状にすると、これらドライバユニット内の配線を適宜に曲げる必要がある。これらに鑑み、各ドライバユニット3,4の回路レイアウトを効率化する必要がある。
第1領域A1に適用し得る回路レイアウトの具体例を図6に示す。この図においては、第1領域A1(周辺領域SA)に加え、表示領域DAに配列された副画素SPの一部も示している。
図6においては、4つの第1回路ユニット30と、3つの第2回路ユニット40とを示している。第1回路ユニット30と表示領域DAの間には、第1駆動信号xFRPが供給される第1配線WL1と、第2駆動信号FRPが供給される第2配線WL2とが延在している。第1配線WL1には、例えば図3に示した第1駆動線DL1が接続される。第2配線WL2には、例えば図3に示した第2駆動線DL2が接続される。図6の例では、第1回路ユニット30と表示領域DAの間に、第1電圧VDD1が供給される第3配線WL3と、第3電圧VSSが供給される第4配線WL4とがさらに延在している。これら配線WL3,WL4の電圧VDD1,VSSも副画素SPに供給され、メモリ素子10の駆動に用いられる。配線WL1〜WL4は、表示領域DAに沿って屈曲している。図6においては、配線WL1〜WL4は階段状に屈曲しており、1つの段に対応する第1回路ユニット30の数が同数ではない。具体的には、図6の中央に位置する配線WL1〜WL4の段に対応する第1回路ユニット30の数は2つである(HU1とHU2)。一方で、その段に隣り合う段に対応する第1回路ユニット30の数は、1つである。各段に対応する第1回路ユニット30の数を異ならせることで、スペースの効率化を実現している。
周辺領域SAには、共通電圧VCOMが供給されたガードリング60が、例えば周辺領域SAの外周縁に沿って環状に配置されている。ガードリング60は、外部から供給される静電気などが周辺領域SAの各回路に影響することを防ぐ役割を担う。各回路ユニット30,40は、ガードリング60と表示領域DAの間に配置されている。
第1配線WL1と表示領域DAの間には、表示領域DAの輪郭に沿って、ダミー画素DSPが配置されている。ダミー画素DSPは、例えば平面視において副画素SPと同じ形状であり、副画素SPと同じピッチで配列されている。例えば、ダミー画素DSPは、画素電極PEや表示選択回路11を備えているが、少なくともメモリ素子10を備えていない。ダミー画素DSPの画素電極PEには常に非表示電圧である第2駆動信号FRPが供給される。すなわち、ダミー画素DSPは、常に黒表示であって、画像を表示しない画素である。
1つの第1回路ユニット30によって駆動される信号線S(画素列)は複数存在し、図6においては6本である。この6本の信号線Sにおいて、各信号線Sに接続されたダミー画素DSPの数は異なっている。また、図示したHU1,HU2(いずれも第1回路ユニット30を示す)のように、隣り合う第1回路ユニット30を比較した場合、各信号線Sに接続される平均のダミー画素DSPの数は異なっている。表示領域DAの縁全体においては、ダミー画素DSPは、不規則に配置され、第1配線W1と表示領域DAの間のスペースを埋めている。
図7は、図6の第1回路ユニット30を拡大して示す図である。また、図8は、図6の第2回路ユニット40を拡大して示す図である。図7に示す第1回路ユニット30は、水平回路H1(第1回路)と、水平回路H2(第2回路)と、水平回路H3(第3回路)とを備えている。水平回路H1は、第2シフトレジスタ回路31を含む。水平回路H2は、第1ラッチ回路32を含む。水平回路H3は、第2ラッチ回路33とバッファ回路34とを含む。水平回路H1,H2は第2接続線CL2で接続され、水平回路H2,H3は第3接続線CL3で接続されている。また、水平回路H3において、第2ラッチ回路33とバッファ回路34は、第4接続線CL4で接続されている。
水平回路H1には、電圧VSS,VDD1、クロック信号HCK、及びスタート信号HSTを第2シフトレジスタ回路31に供給する配線が接続されている。水平回路H2には、電圧VSS,VDD1を第1ラッチ回路32に供給する配線が接続されている。水平回路H3には、電圧VSS,VDD1及びタイミングパルスDs,xDsを第2ラッチ回路33及びバッファ回路34に供給する配線が接続されている。図6及び図7においては、簡略化のために、水平回路H1〜H3に接続される複数の配線を適宜1本の線分で表している。
第2シフトレジスタ回路31は、前段及び後段の第1回路ユニット30が備える第2シフトレジスタ回路31に接続されている。各段の第2シフトレジスタ回路41は、クロック信号HCKに応じて、シフトパルスを順次転送する。最後段の第2シフトレジスタ回路31までシフトパルスが転送されるとスタート信号HSTが供給され、再び最上段の第2シフトレジスタ回路31からシフトパルスが転送される。
第1ラッチ回路32は、データバスDBLに接続されている。図7の例では、データバスDBLは、6本の信号線Sに出力するための映像データが供給される6本の配線を含む。第1ラッチ回路32は、データバスDBLの各配線に供給される映像データをラッチする。第2シフトレジスタ回路31にシフトパルスが入力されたとき、第1ラッチ回路32は、ラッチした映像データを第2ラッチ回路33に出力する。第2ラッチ回路33は、タイミングパルスDs,xDsによって制御され、第1ラッチ回路32から出力された映像データをラッチする。バッファ回路34は、第2ラッチ回路33がラッチした映像データに対応するデジタル信号SIGを信号線Sに出力する。
各段の第2シフトレジスタ回路31は、複数の信号線Sから特定の信号線Sを選択してデジタル信号SIGを供給する第2シフトレジスタHSRを構成する。
図8に示す第2回路ユニット40は、垂直回路V1(第4回路)と、垂直回路V2(第5回路)とを備えている。垂直回路V1は、上述の第1シフトレジスタ回路41を含む。垂直回路V2は、上述の第1電圧選択回路42と第2電圧選択回路43とを含む。垂直回路V1,V2は、上述の第1接続線CL1で接続されている。第1電圧選択回路42には電源電圧VRAMを供給する第1電源線LP1が接続され、第2電圧選択回路43には、走査線Gが接続されている。
垂直回路V1には、電圧VSS,VDD2、クロック信号VCK、及びスタート信号VSTを第1シフトレジスタ回路41に供給する配線が接続されている。垂直回路V2には、電圧VSS,VDD1,VDD2及びイネーブル信号xENBを各電圧選択回路42,43に供給する配線が接続されている。図7及び図8においては、簡略化のために、垂直回路V1,V2に接続される複数の配線を適宜1本の線分で表している。
図7に示すように、水平回路H1,H2の間には、第2回路ユニット40に接続された走査線G及び第1電源線LP1が第1方向Xに延在している。この走査線Gには、図5で説明した走査信号GATEが供給され、第1電源線LP1には、図5で説明した電源電圧VRAMが供給される。水平回路H2,H3の間には、他の第2回路ユニット40に接続された走査線G及び第1電源線LP1が第1方向Xに延在している。水平回路H3と第4配線WL4の間には、さらに他の第2回路ユニット40に接続された走査線G及び第1電源線LP1が第1方向Xに延在している。さらに、水平回路H1,H2の間には、データバスDBLが第1方向Xに延在している。
図7の例において、同一の副画素行に対応する第1電源線LP1と走査線G(符号A)は、同一の複数の水平回路の間を延在している。すなわち、符号Aに対応する第1電源線LP1と走査線Gは、どちらも第1ラッチ回路32と第2ラッチ回路33の間を延在し、配線形成領域をコンパクトにしている。
水平回路H1,H2の間に延在する走査線G、第1電源線LP1、及びデータバスDBLは、平面視において、第2接続線CL2と交差している。水平回路H2,H3の間に延在する走査線G及び第1電源線LP1は、平面視において、第3接続線CL3と交差している。
図7の例において、信号線Sとバッファ回路34は、バッファ回路34に接続された引き出し線Saを介して接続されている。水平回路H3と第4配線WL4の間に延在する走査線G及び第1電源線LP1は、平面視において、引き出し線Saと交差している。さらに、各配線WL1〜WL4も、平面視において、引き出し線Saと交差している。
水平回路H1〜H3は、第2方向Yに並んでいる。さらに、水平回路H1〜H3は、第1方向Xにおいて、互いにずれている。ここで、2つの回路が「第1方向Xにおいて互いにずれる」とは、例えば、一方の回路の第1方向Xにおける中心と、他方の回路の第1方向Xにおける中心とを結ぶ線分が、第2方向Yと平行でないことを意味する。
図7の例において、信号線Sと、水平回路H3(バッファ回路34)の位置は、第1方向Xにおいてずれている。引き出し線Saは、第1方向X及び第2方向Yの双方と交わる方向に傾いて延びている。また、図7の例においては、第3接続線CL3も第1方向X及び第2方向Yの双方と交わる方向に傾いて延びている。
図8の例において、垂直回路V1,V2は、第1方向Xに並ぶとともに、第2方向Yにおいて互いにずれている。ここで、2つの回路が「第2方向Yにおいて互いにずれる」とは、例えば、一方の回路の第2方向Yにおける中心と、他方の回路の第2方向Yにおける中心とを結ぶ線分が、第1方向Xと平行でないことを意味する。
このように水平回路H1〜H3及び垂直回路V1,V2をずらすことで、周辺領域SAのスペースを有効に活用して各回路ユニット30,40を配置することができる。なお、周辺領域SAに十分なスペースが確保できる場合などにおいて、水平回路H1〜H3及び垂直回路V1,V2をずらさない構成を採用しても良い。また、水平回路H1〜H3及び垂直回路V1,V2のいずれか一方のみをずらす構成を採用しても良い。
なお、図6乃至図8に示した各配線は、例えば第1基板SUB1の第1層及び第2層に、金属材料やインジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの導電材料で形成されている。第1層と第2層の間には、絶縁層が配置されている。図6乃至図8において交差している2本の配線は、一方が第1層に形成され、他方が第2層に形成されている。したがって、これら配線は電気的に接続されていない。
例えば、走査線G及び第1電源線LP1は、第1層に形成されている。また、信号線S、各配線WL1〜WL4、及びデータバスDBLなどの他の配線は、第2層に形成されている。例えば第2接続線CL2は、第1層に形成された走査線G及び第1電源線LP1と、第2層に形成されたデータバスDBLとを回避する必要がある。このような場合、第2接続線CL2のうち、走査線G及び第1電源線LP1と交差する部分は第2層に形成し、データバスDBLと交差する部分は第1層に形成し、これら2つの部分を絶縁層に設けたコンタクトホールにて接続すれば良い。
図7に示すように、引き出し線Saは、水平回路H3と第4配線WL4の間に延在する走査線G及び第1電源線LP1と交差する第1部分Sa1と、各配線WL1〜WL4と交差する第2部分Sa2とを有している。第1部分Sa1は、水平回路H3から、第1電源線LP1と第4配線WL4との間のコンタクト位置まで延びている。第2部分Sa2は、上記コンタクト位置から信号線Sまで延びている。第1部分Sa1は、第1層に形成された走査線G及び第1電源線LP1を回避すべく、第2層に形成されている。第2部分Sa2は、第2層に形成された各配線WL1〜WL4を回避すべく、第1層に形成されている。第1部分Sa1及び第2部分Sa2は、上記コンタクト位置にて接続されている。
図7から分かるように、仮に各引き出し線Saが第2方向Yと平行に延びてその先にある信号線Sと接続される構成を採用した場合、各引き出し線Saの一部は、走査線G及び第1電源線LP1と各配線WL1〜WL4とが交差する領域を通ることになる。走査線G及び第1電源線LP1と各配線WL1〜WL4とは、互いに電気的な接触を回避すべく、異なる層に形成されている。したがって、この領域にさらに引き出し線Saを通すためには、引き出し線Saを形成するための新たな層が必要となる。これに対し、図7のように引き出し線Saを傾斜させて、走査線G及び第1電源線LP1と各配線WL1〜WL4とが交差する領域を回避すれば、新たな層を設ける必要がない。
なお、ここでは第1層及び第2層の2層に各配線を形成する例を示した。しかしながら、より多くの層を第1基板SUB1に設け、これらの層に分散して各配線を形成しても良い。
以上の構成の本実施形態では、図3乃至図5を用いて説明したように、表示選択回路11及び記憶制御回路12などを単チャネルトランジスタのみで構成しているので、副画素SPの回路に含まれるトランジスタの数を低減できる。これにより、副画素SPの回路を小型化できるので、表示装置1の高精細化が可能となる。さらに上述のように、第1電源線LP1に各電圧VDD1,VDD2を選択的に供給しているので、電源数を増やす必要がない。したがって、電源線の数を低減できるし、表示装置1を低消費電力化できる。また、図6乃至図8を用いて説明したように周辺領域SAの回路構成を工夫することで、周辺領域SAの回路レイアウトを効率化することができる。
これらの他にも、本実施形態からは既述の効果や、その他の種々の効果を得ることができる。
本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、デジタルモードの表示装置を開示した。しかしながら、上記実施形態における周辺領域SAの回路レイアウトは、信号線Sを介して画素電極PEにアナログの映像信号を供給し、多諧調の表示画像を得るアナログモードの表示装置にも適用できる。さらに、上記実施形態における周辺領域SAの回路レイアウトは、デジタルモード及びアナログモードの双方の機能を備えた表示装置に適用することもできる。
また、図5に開示した第2回路ユニット40の構成や、図6乃至図8に開示した周辺領域SAの回路レイアウトは一例にすぎない。これらの図に示した回路素子や配線は適宜に減らすこともできるし、新たな回路素子や配線を加えることもできる。さらに、第1回路ユニット30は互いに分離した4つ以上の水平回路を含んでも良いし、2つの水平回路を含んでも良い。同様に、第2回路ユニット40は、3つ以上の垂直回路を含んでも良い。各水平回路及び各垂直回路に含ませる回路素子は、適宜に選択することができる。
また、図1には円形の表示領域DAを有する表示装置1を示したが、本実施形態にて開示した構成は、矩形などの他の形状の表示領域を有する表示装置に適用することもできる。
また、上記実施形態では第1シフトレジスタ回路41に入力されるクロック信号VCKなどに同期して、第1電圧選択回路42が電源電圧VRAMを変化させる例を開示した。しかしながら、第1電圧選択回路42は、第1シフトレジスタ回路41のクロック信号VCKとは異なるクロック信号により、第1シフトレジスタ回路41とは独立して動作しても良い。
1…表示装置、2…制御装置、3…第1ドライバユニット、4…第2ドライバユニット、10…メモリ素子、11…表示選択回路、12…記憶制御回路、20…交流駆動回路、21…クロック回路、30…第1回路ユニット、31…第2シフトレジスタ回路、32…第1ラッチ回路、33…第2ラッチ回路、34…バッファ回路、40…第2回路ユニット、41…第1シフトレジスタ回路、42…第1電圧選択回路、43…第2電圧選択回路、SUB1…第1基板、SUB2…第2基板、DA…表示領域、SA…周辺領域、PX…画素、SP…副画素、S…信号線、G…走査線、PE…画素電極、CE…共通電極、Q1〜Q7…副画素のスイッチング素子、Q11〜Q16…第1回路ユニットのスイッチング素子、LCM…共通電圧線、MEM…保持電圧、PIX…画素電圧、VDD1…第1電圧、VDD2…第2電圧、VSS…第3電圧、DL1…第1駆動線、DL2…第2駆動線、LP1…第1電源線、LP2…第2電源線、T1,T2…一定期間、DSP…ダミー画素、DBL…データバス、H1〜H3…水平回路、V1,V2…垂直回路、Sa…引き出し線。

Claims (13)

  1. 複数の画素が配置された表示領域を有する一対の基板と、
    前記一対の基板の間にある電気光学層と、
    前記画素に配置された画素電極と、
    前記画素電極に接続され、前記画素電極に表示電圧及び非表示電圧を選択的に供給する表示選択回路と、
    第1電圧及び第2電圧が供給される第1電源線と、
    前記第1電源線及び前記表示選択回路に接続されたメモリ素子と、
    前記第1電源線に供給する電圧を、前記第1電圧及び前記第2電圧から選択する第1電圧選択回路と、
    クロック信号を発生させるクロック回路と、を備え、
    前記メモリ素子は、前記第1電圧及び前記第2電圧を用いて前記表示選択回路を制御し、
    前記第1電圧選択回路は、前記クロック信号に同期して前記第1電圧又は前記第2電圧を選択する、表示装置。
  2. 第3電圧が供給され、前記メモリ素子に接続された第2電源線をさらに備え、
    前記メモリ素子は、前記第1電圧、前記第2電圧、及び前記第3電圧のいずれかを記憶し、前記第1電圧又は前記第2電圧を記憶している場合、前記表示選択回路を介して前記表示電圧を前記画素電極へ供給させ、前記第3電圧を記憶している場合、前記表示選択回路を介して前記非表示電圧を前記画素電極に供給させる、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 第3電圧が供給され、前記メモリ素子に接続された第2電源線と、
    前記表示電圧が供給される第1駆動線と、
    前記非表示電圧が供給される第2駆動線と、をさらに備え、
    前記メモリ素子は、前記第1電圧、前記第2電圧、及び前記第3電圧を選択的に前記表示選択回路に供給し、
    前記表示選択回路は、前記メモリ素子から供給される電圧を利用して、前記第1駆動線及び前記第2駆動線の一方を、前記画素電極に電気的に接続する、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記メモリ素子に記憶させる電圧が供給される複数の信号線と、
    前記信号線と前記メモリ素子との間にあるスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子を制御する走査信号が供給される複数の走査線と、をさらに備える、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記スイッチング素子及び前記表示選択回路に含まれるトランジスタは、単チャネルトランジスタのみである、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記走査線に供給する電圧を選択する第2電圧選択回路と、
    前記クロック信号を利用して、前記複数の走査線から特定の前記走査線を選択して電圧を供給する第1シフトレジスタと、を備え、
    前記第1電圧選択回路及び前記第2電圧選択回路は、前記第1シフトレジスタから出力される電圧を利用して動作する、
    請求項4又は5に記載の表示装置。
  7. 第3電圧が供給され、前記メモリ素子に接続された第2電源線をさらに備え、
    前記信号線には、前記第1電圧及び前記第3電圧が選択的に供給され、
    前記走査線には、前記第2電圧及び前記第3電圧が選択的に供給される、
    請求項4乃至6のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記表示領域の周囲の周辺領域に配置され、前記信号線がそれぞれ接続された複数の第1回路ユニットと、
    前記周辺領域に配置され、前記第1電圧選択回路をそれぞれ含む複数の第2回路ユニットと、をさらに備え、
    前記第1回路ユニットは、第1回路と、第2回路と、前記第1回路及び前記第2回路を接続する接続線と、を含み、
    前記複数の第1回路ユニットの少なくとも一部が、前記複数の第2回路ユニットの少なくとも一部と前記表示領域の間に配置されており、
    平面視において、前記第1回路と前記第2回路の間に、前記接続線と交差して前記走査線が延在している、
    請求項4乃至7のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 複数の画素が配置された表示領域を有する一対の基板と、
    前記一対の基板の間にある電気光学層と、
    前記画素に配置された画素電極と、
    前記画素電極に接続され、前記画素電極に表示電圧及び非表示電圧を選択的に供給する表示選択回路と、
    第1電圧及び第2電圧が供給される第1電源線と、
    前記第1電源線及び前記表示選択回路に接続されたメモリ素子と、
    前記メモリ素子に記憶させる電圧が供給される複数の信号線と、
    前記信号線と前記メモリ素子との間にあるスイッチング素子と、
    前記第1電源線に供給する電圧を、前記第1電圧及び前記第2電圧から選択する第1電圧選択回路と、を備え、
    前記スイッチング素子がオンされた書込期間において、前記メモリ素子は、前記信号線に供給された電圧を記憶し、
    前記スイッチング素子がオフされた保持期間において、前記メモリ素子は、記憶した電圧に応じて前記表示選択回路を制御し、
    前記第1電圧選択回路は、前記書込期間においては前記第1電圧を前記第1電源線に供給し、前記保持期間においては前記第2電圧を前記第1電源線に供給する、表示装置。
  10. 前記スイッチング素子を制御する走査信号が供給される複数の走査線をさらに備え、
    前記走査線には、前記保持期間においては第3電圧が供給され、前記書込期間においては前記第2電圧が供給され、
    前記第1電圧選択回路は、前記走査線の電圧が前記第3電圧から前記第2電圧に変化するタイミングの一定期間前から、前記第1電源線に前記第1電圧を供給する、
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記走査線に供給する電圧を選択する第2電圧選択回路と、
    前記第2電圧選択回路に接続され、供給する電圧を切り替え可能な電圧切替線と、
    クロック信号を利用して、前記複数の走査線から特定の前記走査線を選択して電圧を供給する第1シフトレジスタと、を備え、
    前記第1電圧選択回路及び前記第2電圧選択回路は、前記第1シフトレジスタから出力される電圧を利用して動作し、
    前記第2電圧選択回路は、前記電圧切替線を利用して、前記第3電圧又は前記第2電圧を前記走査線に供給し、
    前記電圧切替線は、前記第1シフトレジスタから前記第2電圧選択回路への電圧出力後に、前記電圧切替線の電圧を切り替える、
    請求項10に記載の表示装置。
  12. 第3電圧が供給され、前記メモリ素子に接続された第2電源線をさらに備え、
    前記メモリ素子は、前記第1電圧、前記第2電圧、及び前記第3電圧のいずれかを記憶し、前記第1電圧又は前記第2電圧を記憶している場合、前記表示選択回路を介して前記表示電圧を前記画素電極へ供給させ、前記第3電圧を記憶している場合、前記表示選択回路を介して前記非表示電圧を前記画素電極に供給させる、
    請求項9乃至11のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 第3電圧が供給され、前記メモリ素子に接続された第2電源線と、
    前記表示電圧が供給される第1駆動線と、
    前記非表示電圧が供給される第2駆動線と、をさらに備え、
    前記メモリ素子は、前記第1電圧、前記第2電圧、及び前記第3電圧を選択的に前記表示選択回路に供給し、
    前記表示選択回路は、前記メモリ素子から供給される電圧に基づいて、前記第1駆動線及び前記第2駆動線の一方を、前記画素電極に電気的に接続する、
    請求項9乃至12のうちいずれか1項に記載の表示装置。
JP2016078119A 2016-04-08 2016-04-08 表示装置 Pending JP2017187713A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078119A JP2017187713A (ja) 2016-04-08 2016-04-08 表示装置
US15/478,692 US10109249B2 (en) 2016-04-08 2017-04-04 Display device
CN201710221086.4A CN107274846B (zh) 2016-04-08 2017-04-06 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078119A JP2017187713A (ja) 2016-04-08 2016-04-08 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017187713A true JP2017187713A (ja) 2017-10-12

Family

ID=59999657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078119A Pending JP2017187713A (ja) 2016-04-08 2016-04-08 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10109249B2 (ja)
JP (1) JP2017187713A (ja)
CN (1) CN107274846B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179253A (ja) * 2017-11-20 2019-10-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US11151942B2 (en) 2017-11-20 2021-10-19 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5046226B2 (ja) * 2007-04-02 2012-10-10 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 画像表示装置
US8638280B2 (en) * 2007-04-27 2014-01-28 Nlt Technologies, Ltd. Non-rectangular display apparatus
JP4518199B2 (ja) 2007-10-23 2010-08-04 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置
US9626900B2 (en) 2007-10-23 2017-04-18 Japan Display Inc. Electro-optical device
WO2014142183A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、及び表示パネル
CN104732936B (zh) * 2015-03-20 2017-03-08 深圳市华星光电技术有限公司 不等行驱动宽度的液晶面板的源极驱动器及源极驱动方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179253A (ja) * 2017-11-20 2019-10-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US11151942B2 (en) 2017-11-20 2021-10-19 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10109249B2 (en) 2018-10-23
CN107274846A (zh) 2017-10-20
CN107274846B (zh) 2019-08-02
US20170294171A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607798B2 (ja) 表示装置
US11205395B2 (en) Display device
JP3629712B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US11132953B2 (en) Display device
US10923055B2 (en) Display device
US9940885B2 (en) Display device
JP2018066801A (ja) 表示装置及びシフトレジスタ回路
JP2001242819A6 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US10109249B2 (en) Display device
JP6830990B2 (ja) 表示装置
JP3856027B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器