JP2023090805A - ヒータ、定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

ヒータ、定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023090805A
JP2023090805A JP2023071327A JP2023071327A JP2023090805A JP 2023090805 A JP2023090805 A JP 2023090805A JP 2023071327 A JP2023071327 A JP 2023071327A JP 2023071327 A JP2023071327 A JP 2023071327A JP 2023090805 A JP2023090805 A JP 2023090805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
substrate
heater
contact
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023071327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7536944B2 (ja
Inventor
一洋 道田
Kazuhiro Michida
健 中川
Takeshi Nakagawa
亞弘 吉田
Tsuguhiro Yoshida
豊 佐藤
Yutaka Sato
康平 若津
Kohei Wakatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2023071327A priority Critical patent/JP7536944B2/ja
Publication of JP2023090805A publication Critical patent/JP2023090805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7536944B2 publication Critical patent/JP7536944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ヒータを搭載した基板の変形を抑制すること。【解決手段】基板54aと、発熱体54b1と、発熱体54b1と長手方向の長さが略同じ長さの発熱体54b2と、発熱体54b1、54b2よりも長手方向の長さが短い発熱体54b3と、発熱体54b3よりも長手方向の長さが短い発熱体54b4と、を備え、発熱体54b1、発熱体54b2、発熱体54b3、及び発熱体54b4は、基板54a上に配置され、発熱体54b1は、基板54aの短手方向の一方の端部に配置され、発熱体54b2は、発熱体54b1と対称となるように基板54aの短手方向の他方の端部に配置され、発熱体54b3及び発熱体54b4は、基板54aの短手方向において発熱体54b1と発熱体54b2との間に配置される。【選択図】図4

Description

本発明は、ヒータ、定着装置及び画像形成装置に関し、特に、レーザプリンタ、複写機、ファクシミリ等の電子写真記録方式を利用する画像形成装置における定着装置及びヒータに関する。
定着装置は、ニップ部において搬送すること(以下、通紙という)が可能な最大の用紙幅とほぼ同じ幅(以下、最大幅という)の発熱体を有する加熱体を使用し、用紙上の未固着のトナー像を用紙に加熱固着させる。一方、ユーザが使用する用紙サイズはA4、B5、A5など大小様々である。幅の広いA4用紙を使用する場合、最大幅の発熱体を有する加熱体によって加熱される領域(以下、加熱領域という)全域にわたり用紙が通過するので、加熱体及び定着装置は全域で均一な温度を保つ。一方、幅の狭いA5用紙を使用する場合、最大幅の発熱体を有する加熱体の加熱領域全域にわたり用紙が通過するわけではない。すなわち、加熱領域の一部ではA5用紙が通過するが、加熱領域の一部ではA5用紙は通過しない。加熱領域において用紙が通過した領域(以下、通紙領域という)は、用紙によって熱が奪われるため温度が低い。一方、加熱領域において用紙が通過しなかった領域(以下、非通紙領域という)は用紙によって熱が奪われないため温度が高くなってしまう(昇温)。この非通紙領域の昇温により、画像弊害を発生させるおそれがある。そのため、幅の狭い用紙に対しては、あらかじめ生産性を低下させる制御によって、非通紙領域の昇温を抑制している。この生産性の低下を抑制するために、例えば特許文献1では、幅の広い発熱体と幅の狭い発熱体とを加熱体に設け、幅の狭い用紙を通紙するときには幅の狭い発熱体を使用する。これにより非通紙領域の昇温を低下させ、高い生産性を維持することができる。
特開2000-162909号公報
しかしながら、装置の一部が故障し、いずれかの発熱体に過剰に電力が供給されるような万が一の状況を想定した場合、加熱体の急激な昇温によって、加熱体の基板(以下、加熱体基板という)が大きく変形するおそれがある。加熱体基板が部分的に大きく昇温すると、昇温の大きい部分と昇温の小さい部分とが生じる。昇温の大きい部分では、加熱体基板は大きく伸びる。一方、昇温の小さい部分では、加熱体基板はあまり伸びない。加熱体基板の部分毎に異なる伸びの差によって、加熱体基板内にひずみ(熱応力)が発生してしまう。昇温又は加熱体基板内に発生する温度勾配が大きければ大きいほど、加熱体基板内に発生するひずみ(熱応力)は大きくなってしまう。
本発明は、このような状況の下でなされたもので、ヒータを搭載した基板の変形を抑制することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)基板と、第1の発熱体と、前記第1の発熱体と長手方向の長さが略同じ長さの第2の発熱体と、前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第3の発熱体と、前記第3の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第4の発熱体と、を備え、前記第1の発熱体、前記第2の発熱体、前記第3の発熱体、及び前記第4の発熱体は、前記基板上に配置され、前記第1の発熱体は、前記基板の短手方向の一方の端部に配置され、前記第2の発熱体は、前記第1の発熱体と対称となるように前記基板の前記短手方向の他方の端部に配置され、前記第3の発熱体、及び前記第4の発熱体は、前記基板の前記短手方向において前記第1の発熱体と前記第2の発熱体との間に配置されることを特徴とするヒータ。
(2)第1の発熱体と、第2の発熱体と、前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体より、長手方向の長さが短い第3の発熱体と、前記第3の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第4の発熱体と、を備え、前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体の一方の端部が電気的に接続された第1の接点と、前記第1の発熱体、前記第2の発熱体及び前記第3の発熱体の他方の端部が電気的に接続された第2の接点と、前記第3の発熱体及び前記第4の発熱体の一方の端部が電気的に接続された第3の接点と、前記第4の発熱体の他方の端部が電気的に接続された第4の接点と、を備えることを特徴とするヒータ。
(3)記録材に担持された未定着のトナー像を定着する定着装置であって、前記(1)又は前記(2)に記載のヒータと、前記ヒータにより加熱される第1の回転体と、前記第1の回転体とともにニップ部を形成する第2の回転体と、を備えることを特徴とする定着装置。
(4)記録材に未定着のトナー像を形成する画像形成手段と、記録材上の未定着のトナー像を定着する前記(3)に記載の定着装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、ヒータを搭載した基板の変形を抑制することができる。
実施例1~3の画像形成装置の全体構成図 実施例1~3の画像形成装置の制御ブロック図 実施例1~3の定着装置とヒータを示す図 実施例1のヒータを示す図 実施例1との比較のための比較例1のヒータを示す図 実施例1と比較例1のヒータへの電力供給を示す図 実施例1と比較例1の比較検証結果1を示す図 実施例1と比較例1の比較検証結果2を示す図 実施例1のヒータの変形例を示す図 実施例1のヒータの変形例を示す図 実施例1のヒータの変形例を示す図 実施例2の最大電流量と電力密度の関係を示すグラフ 実施例3の定着装置の断面図及び対応するニップ圧を示すグラフ
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。以下の実施例において、用紙を定着ニップ部に通すことを、通紙するという。また、発熱体が発熱している領域で、用紙が通紙していない領域を非通紙領域(又は非通紙部)といい、用紙が通紙している領域を通紙領域(又は通紙部)という。更に、非通紙領域が通紙領域に比べて温度が高くなってしまう現象を、非通紙部昇温という。
[画像形成装置]
図1は実施例1の定着装置を搭載した一例の画像形成装置である、インライン方式のカラー画像形成装置を示す構成図である。図1を用いて電子写真方式のカラー画像形成装置の動作を説明する。なお、第1ステーションをイエロー(Y)色のトナー画像形成用のステーション、第2ステーションをマゼンタ(M)色のトナー画像形成用のステーションとしている。また、第3ステーションをシアン(C)色のトナー画像形成用のステーション、第4ステーションをブラック(K)色のトナー画像形成用のステーションとしている。
第1ステーションで、像担持体である感光ドラム1aは、OPC感光ドラムである。感光ドラム1aは金属円筒上に感光して電荷を生成するキャリア生成層、発生した電荷を輸送する電荷輸送層等からなる機能性有機材料が複数層積層されたものであり、最外層は電気的導電性が低くほぼ絶縁である。帯電手段である帯電ローラ2aが感光ドラム1aに当接され、感光ドラム1aの回転に伴い、従動回転しなから感光ドラム1a表面を均一に帯電する。帯電ローラ2aには直流電圧又は交流電圧を重畳した電圧が印加され、帯電ローラ2aと感光ドラム1a表面とのニップ部から、回転方向の上流側及び下流側の微小な空気ギャップにおいて放電が発生することにより感光ドラム1aが帯電される。クリーニングユニット3aは、後述する転写後に感光ドラム1a上に残ったトナーをクリーニングするユニットである。現像手段である現像ユニット8aは、現像ローラ4a、非磁性一成分トナー5a、現像剤塗布ブレード7aからなる。感光ドラム1a、帯電ローラ2a、クリーニングユニット3a、現像ユニット8aは、画像形成装置に対して着脱自在な一体型のプロセスカートリッジ9aとなっている。
露光手段である露光装置11aは、レーザー光を多面鏡によって走査させるスキャナユニット又はLED(発光ダイオード)アレイから構成され、画像信号に基づいて変調された走査ビーム12aを感光ドラム1a上に照射する。また、帯電ローラ2aは、帯電ローラ2aへの電圧供給手段である帯電高電圧電源20aに接続されている。現像ローラ4aは、現像ローラ4aへの電圧供給手段である現像高電圧電源21aに接続されている。1次転写ローラ10aは、1次転写ローラ10aへの電圧供給手段である1次転写高電圧電源22aに接続されている。以上が第1ステーションの構成であり、第2、第3、第4ステーションも同様の構成をしている。他のステーションについて、第1ステーションと同一の機能を有する部品は同一の符号を付し、符号の添え字にステーションごとにb、c、dを付している。なお、以下の説明において、特定のステーションについて説明する場合を除き、添え字a、b、c、dを省略する。
中間転写ベルト13は、その張架部材として2次転写対向ローラ15、テンションローラ14、補助ローラ19の3本のローラにより支持されている。テンションローラ14のみバネで中間転写ベルト13を張る方向の力が加えられており、中間転写ベルト13に適当なテンション力が維持されるようになっている。2次転写対向ローラ15はメインモータ(不図示)からの回転駆動を受けて回転し、外周に巻かれた中間転写ベルト13が回動する。中間転写ベルト13は感光ドラム1a~1d(例えば、図1では反時計回り方向に回転)に対して順方向(例えば、図1では時計回り方向)に略同速度で移動する。また、中間転写ベルト13は、矢印方向(時計回り方向)に回転し、1次転写ローラ10は中間転写ベルト13をはさんで感光ドラム1と反対側に配置されて、中間転写ベルト13の移動に伴い従動回転する。中間転写ベルト13をはさんで感光ドラム1と1次転写ローラ10とが当接している位置を1次転写位置という。補助ローラ19、テンションローラ14及び2次転写対向ローラ15は電気的に接地されている。なお、第2~第4ステーションも1次転写ローラ10b~10dは第1ステーションの1次転写ローラ10aと同様の構成としているので説明を省略する。
次に実施例1の画像形成装置の画像形成動作を説明する。画像形成装置は待機状態時に印刷指令を受信すると、画像形成動作をスタートする。感光ドラム1や中間転写ベルト13等はメインモータ(不図示)によって所定のプロセススピードで矢印方向に回転を始める。感光ドラム1aは、帯電高電圧電源20aにより電圧が印加された帯電ローラ2aによって一様に帯電され、続いて露光装置11aから照射された走査ビーム12aによって画像情報に従った静電潜像が形成される。現像ユニット8a内のトナー5aは、現像剤塗布ブレード7aによって負極性に帯電されて現像ローラ4aに塗布される。そして、現像ローラ4aには、現像高電圧電源21aより所定の現像電圧が供給される。感光ドラム1aが回転して感光ドラム1a上に形成された静電潜像が現像ローラ4aに到達すると、静電潜像は負極性のトナーが付着することによって可視化され、感光ドラム1a上には第1色目(例えば、Y(イエロー))のトナー像が形成される。他の色M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各ステーション(プロセスカートリッジ9b~9d)も同様に動作する。各色の1次転写位置間の距離に応じて、一定のタイミングでコントローラ(不図示)からの書き出し信号を遅らせながら、露光による静電潜像が各感光ドラム1a~1d上に形成される。それぞれの1次転写ローラ10a~10dにはトナーと逆極性の直流高電圧が印加される。以上の工程により、順に中間転写ベルト13にトナー像が転写されていき(以下、1次転写という)、中間転写ベルト13上に多重トナー像が形成される。
その後、トナー像の作像に合わせて、カセット16に積載されている記録材である用紙Pは、給紙ソレノイド(不図示)によって回転駆動される給紙ローラ17により給送(ピックアップ)される。給送された用紙Pは搬送ローラによりレジストレーションローラ(以下、レジストローラという)18に搬送される。用紙Pは、中間転写ベルト13上のトナー像に同期して、レジストローラ18によって中間転写ベルト13と2次転写ローラ25との当接部である転写ニップ部へ搬送される。2次転写ローラ25には2次転写高電圧電源26により、トナーと逆極性の電圧が印加され、中間転写ベルト13上に担持された4色の多重トナー像が一括して用紙P上(記録材上)に転写される(以下、2次転写という)。用紙P上に未定着のトナー像が形成されるまでに寄与した部材(例えば、感光ドラム1等)は画像形成手段として機能する。一方、2次転写を終えた後、中間転写ベルト13上に残留したトナーは、クリーニングユニット27によって清掃される。2次転写が終了した後の用紙Pは、定着手段である定着装置50へと搬送され、トナー像の定着を受けて画像形成物(プリント、コピー)として排出トレー30へと排出される。定着装置50のフィルム51、ニップ形成部材52、加圧ローラ53、ヒータ54については後述する。
[画像形成装置のブロック図]
図2は画像形成装置の動作を説明するブロック図であり、この図を参照しながら画像形成装置の印刷動作について説明する。ホストコンピュータであるPC110は、画像形成装置の内部にあるビデオコントローラ91に対して印刷指令を出力し、印刷画像の画像データをビデオコントローラ91に転送する役割を担う。
ビデオコントローラ91はPC110からの画像データを露光データに変換し、エンジンコントローラ92内にある露光制御装置93に転送する。露光制御装置93はCPU94から制御され、露光データのオンオフ、露光装置11の制御を行う。制御手段であるCPU94は印刷指令を受信すると画像形成シーケンスをスタートさせる。
エンジンコントローラ92にはCPU94、メモリ95等が搭載されており、予めプログラムされた動作を行う。高電圧電源96は上述の帯電高電圧電源20、現像高電圧電源21、1次転写高電圧電源22、2次転写高電圧電源26から構成される。また、電力制御部97は双方向サイリスタ(以下、トライアックという)56、電力を供給する発熱体を排他的に選択する切替手段としての発熱体切り替え器57等から構成される。電力制御部97は、定着装置50において発熱する発熱体を選択し、供給する電力量を決定する。また、駆動装置98はメインモータ99、定着モータ100等から構成される。またセンサ101は定着装置50の温度を検知する定着温度センサ59、フラグを有し用紙Pの有無を検知する紙有無センサ102等からなり、センサ101の検知結果はCPU94に送信される。CPU94は画像形成装置内のセンサ101の検知結果を取得し、露光装置11、高電圧電源96、電力制御部97、駆動装置98を制御する。これにより、CPU94は、静電潜像の形成、現像されたトナー像の転写、用紙Pへのトナー像の定着等を行い、露光データがトナー像として用紙P上に印刷される画像形成工程の制御を行う。なお、本発明が適用される画像形成装置は、図1で説明した構成の画像形成装置に限定されるものではなく、異なる幅の用紙Pを印刷することが可能で、後述するヒータ54を有する定着装置50を備える画像形成装置であればよい。
[定着装置]
実施例1に使用する定着装置50の断面を図3(a)、ヒータ54の裏面を図3(b)に示し、詳細を以下に説明する。定着装置50は、円筒状のフィルム51、フィルム51とともに定着ニップ部Nを形成する加圧ローラ53、加熱体であるヒータ54、ヒータ54を保持するニップ形成部材52、長手方向の強度を保持するためのステー60とで構成される。第1の回転体であるフィルム51は、膜厚50μmのポリイミド基材の上に、膜厚200μmのシリコーンゴム層、その上に、膜厚20μmのPFA離型層で構成される。第2の回転体である加圧ローラ53は、外径13mmのSUM芯金、その上に膜厚3.5mmのシリコーンゴム弾性層、さらにその上に膜厚40μmのPFA離型層で構成される。駆動源(不図示)により、加圧ローラ53を回転させ、フィルム51は加圧ローラ53の駆動を受け従動回転する。
ヒータ54は、フィルム51の内面に接するように設けられており、ニップ形成部材52に保持され、フィルム51の内周面とヒータ54の表面とが接触する。ここで、ヒータ54は、後述する発熱体54b1~54b4が設けられている面を表面とし、後述するサーモスイッチ58等が設けられている面を裏面とする。ステー60は不図示の手段によって両端を加圧され、その加圧力はニップ形成部材52、フィルム51を介して加圧ローラ53が受ける。これにより、フィルム51と加圧ローラ53とが押圧されて接触する定着ニップ部Nが形成される。ニップ形成部材52は剛性・耐熱性・断熱性を有する必要があり、液晶ポリマーで形成する。ヒータ54の裏面には、図3(b)に示すように、安全素子であるサーモスイッチ58と、温度検知手段であるサーミスタ等の定着温度センサ59を接触して配置する。
ヒータ54の裏面に配置されるサーモスイッチ58は、例えばバイメタルサーモスイッチであり、ヒータ54とサーモスイッチ58とは電気的に接続されている。サーモスイッチ58は、ヒータ54の裏面の温度が過剰に上昇したこと(以下、過剰昇温という)を検知すると、サーモスイッチ58内部のバイメタルが動作し、ヒータ54に供給される電力を遮断することができる。ヒータ54の裏面に配置される定着温度センサ59は、チップ抵抗式のサーミスタである。定着温度センサ59は、チップ抵抗を検出し、その検出結果がヒータ54の温度制御に使用される。定着温度センサ59は、過剰昇温も検出することができる。
[ヒータ]
図4に実施例1のヒータ54の構成を示し、以下に詳細を説明する。基板54aはアルミナ等で形成された板状のセラミック基板であり、寸法は、例えば、厚みt=1mm、幅W=6.3mm、長さl=280mmである。基板54a上に、発熱体54b1、54b2、54b3、54b4、導電経路である導体54c、電力を供給するための接点54d1、54d2、54d3、54d4、が印刷プロセスによって形成される。以下、発熱体54b1~54b4を発熱体54bと総称することもある。図4において、発熱体54bは白、導体54cは斜線、接点54d1~54d4は黒で表す。
発熱体54bは長手方向の長さ(以下、幅ともいう)の最も長い発熱体54b1、2番目に幅が長い発熱体54b3、3番目に幅が長い発熱体54b4、幅が最も長い発熱体54b2の順に、等間隔に配置する。発熱体54b1と発熱体54b2は、略同じ幅である。発熱体54b間の間隔は、実施例1では例えば0.7mmである。発熱体54b1、54b2の寸法は、実施例1では例えば、厚みt=10μm、幅W=0.7mm、長さl=222mmである。発熱体54b3の寸法は、実施例1では例えば、厚みt=10μm、幅W=0.7mm、長さl=188mmである。発熱体54b4の寸法は、実施例1では例えば、厚みt=10μm、幅W=0.7mm、長さl=154mmである。
発熱体54b1、54b2は長さl=222mmであり、幅210mmのA4用紙を印刷するときに使用される。発熱体54b3は長さl=188mmであり、幅182mmのB5用紙を印刷するときに使用される。発熱体54b4は長さl=154mmであり、幅148.5mmのA5用紙を印刷するときに使用される。
発熱体54bは銀とパラジウムが主成分の導電材であり、導体54cと接点54d1~54d4には銀が主成分の導電材を使用する。発熱体54bの長手方向における両端間の電気抵抗は、最長の発熱体54b1、54b2はどちらも20Ω、2番目の長さの発熱体54b3は30Ω、3番目の長さの発熱体54b4も30Ωとする。最長の発熱体54b1、54b2の一方の端部は共通の接点54d1で電気的に接続され、他方の端部は共通の接点54d2で電気的に接続されている。接点54d1、54d2間における最長の発熱体54b1、54b2の合成電気抵抗は、発熱体54b1と発熱体54b2とが並列に接続されているため10Ωである。このように、発熱体54b1と発熱体54b2の合成抵抗は10Ωであり、発熱体54b3や発熱体54b4の抵抗(30Ω)よりも小さい。
以上のように、ヒータ54は、第1の発熱体である発熱体54b1と、発熱体54b1と長手方向の長さが略同じ長さの第2の発熱体である発熱体54b2と、を有する。更に、ヒータ54は、発熱体54b1、54b2よりも長手方向の長さが短い第3の発熱体である発熱体54b3と、第4の発熱体である54b4と、を備える。発熱体54b1は、基板54aの短手方向の一方の端部に設けられ、発熱体54b2は、基板54aの短手方向の他方の端部に設けられる。発熱体54b3、54b4は、基板54aの短手方向において発熱体54b1と発熱体54b2との間に設けられる。
また、実施例1では、第1の接点である接点54d1は、発熱体54b1、54b2の一方の端部が電気的に接続された接点である。第2の接点である接点54d2は、発熱体54b1、発熱体54b2及び発熱体54b3の他方の端部が電気的に接続された接点である。第3の接点である接点54d3は、発熱体54b3及び発熱体54b4の一方の端部が電気的に接続された接点である。第4の接点である接点54d4は、発熱体54b4の他方の端部が電気的に接続された接点である。
なお、実施例1では発熱体54bの幅Wを全て0.7mmと同一幅としたが、定着装置50に要求される性能によっては、同一の幅Wの発熱体54bを形成するためには導電材の材料選定が困難なケースがある。その場合は、定着装置50に要求される性能に応じて発熱体54bの幅Wを異ならせてもよい。
(発熱体54b1、54b2について)
前述したヒータ54における最長の幅の発熱体54b1、54b2の特徴について以下に説明する。定着装置50が十分に加熱された定着可能な状態(以下、通紙可能状態ともいう)にいち早く達することができれば、印刷物をユーザにいち早く提供できる。このため、どのサイズの用紙Pが選ばれてもよいように、長手方向の全域を加熱することが可能な最長の発熱体54b1、54b2の電力供給能力を最大とするのがよい。最長の発熱体54b1、54b2よりも長手方向の長さが短い発熱体54b3、54b4は、最長の発熱体54b1、54b2によって定着装置50が十分に加熱された後に使用される。よって、通紙時にトナー像を用紙Pに固着するための電力量が補えればよいので、発熱体54b3、54b4が使用される場合には、最長の発熱体54b1、54b2の高い電力供給能力に比べ、低い電力供給能力にするのが好ましい。
最長の発熱体54b1、54b2が高い電力供給能力を持つということは、万が一の装置故障で最長の発熱体54b1、54b2に過剰に電力が供給された場合の基板54aの変形リスクが大きいということである。実施例1では、最長の発熱体54b1、54b2を2本で構成し、一方の発熱体54b1を基板54aの短手方向における一方の端部に配置し、他方の発熱体54b2を基板54aの短手方向における他方の端部に配置する。これにより、2つの最長の発熱体54b1、54b2を、基板54aの短手方向において対称となるように配置している。
さらに、それぞれの発熱体54b1、54b2を共通の接点54d1、54d2によって電気的に接続し、2本の発熱体54b1、54b2は必ず略同時に電力が供給されるような構成としている。これにより、最長の発熱体54b1、54b2に電力が供給されるときは、常にヒータ54の短手方向における両端部が発熱するので、供給される電力量を分散することができ、短手方向における基板54aの温度勾配を小さくすることができる。
以上より、定着装置50を短時間で通紙可能状態に到達させるとともに、万が一の装置故障が発生し、過剰な電力供給状態に至ったとしても、基板54aの短手方向における温度勾配を小さくすることができ、基板54aの変形リスクを低減することができる。
(発熱体54b3、54b4について)
次に、最長でない2種類の発熱体54b3、54b4の特徴について以下に記す。発熱体54b3と発熱体54b4は、一方の端部は1つの接点54d3によって電気的に接続されている。一方、発熱体54b3と発熱体54b4は、他方の端部については、発熱体54b3は接点54d2に電気的に接続され、発熱体54b4は接点54d4に電気的に接続されている。すなわち、発熱体54b3と発熱体54b4は、どちらか一方が発熱するように構成されている。
前述した通り、発熱体54b3はB5用紙の印刷時、発熱体54b4はA5用紙の印刷時に使用される。用紙Pの幅(以下、用紙幅という)と発熱体54b3、54b4の長手方向の長さはほぼ同じ長さであり、発熱体54b3、54b4が発熱する領域(以下、発熱域ともいう)の大部分を用紙Pが通過する。このため、発熱体54b3、54b4から生じる熱の多くを用紙Pに与えることができるため、用紙Pが通過しない非通紙領域の昇温を抑制することができる。これにより、高い生産性を維持することが可能になる。また、定着装置50を通紙可能状態まで加熱するのは最長の発熱体54b1、54b2が担っているため、最長でない発熱体54b3、54b4では、通紙時にトナー像を用紙Pに固着するための電力量が補えればよい。それゆえ、最長でない発熱体54b3、54b4の電力供給能力を小さくすることができ、異常時の発熱体54b3、54b4の昇温の度合いを小さくすることができる。
また、最長の発熱体54b1と発熱体54b2の2本の間に、前述の2種類の発熱体54b3、54b4を配置し、可能な限り基板54aの短手方向の中央に寄せて発熱体54b3、54b4を配置する。これにより、基板54aの短手方向における一方の端部である第1の端部と他方の端部である第2の端部のどちらの端部においてもほぼ同等に昇温させることができ、短手方向における基板54aの温度勾配を小さくできる。
以上より、最長でない発熱体54b3、54b4の電力供給能力を小さくし、最長でない発熱体54b3、54b4を基板54aの短手方向において可能な限り対称に配置する。これにより、万が一の装置故障で過剰な電力供給状態に至ったとしても、基板54aの短手方向における温度勾配を小さくできるので、基板54aの変形リスクを低減できる。また、高い電力供給能力を必要とする最長の発熱体54b1、54b2のみ2本、最長でない発熱体54b3、54b4は短手方向の対称性に配慮しつつも、最低限必要な1本とすることで、基板54aの寸法の小型化を両立することができる。
[比較例]
図5に比較例1におけるヒータ200を示し、以下に詳細構成について説明する。基板207はアルミナ等で形成された板状のセラミック基板であり、寸法は厚みt=1mm、幅W=6.3mm、長さl=280mmである。基板207上に、発熱体201、202、導体254、接点203、204、205、206が印刷プロセスによって形成される。図5において、発熱体201、202を白、導体254を斜線、接点203~206を黒で表す。
ヒータ200において、基板207上には、最長の幅の発熱体201と、2番目に幅が長い発熱体202との2本を3.5mmの間隔を空けて配置する。発熱体201の寸法は、厚みt=10μm、幅W=0.7mm、長さl=222mmである。発熱体202の寸法は、厚みt=10μm、幅W=0.7mm、長さl=188mmである。発熱体201はA4(幅210mm)用紙を印刷するときに使用され、発熱体202はB5(182mm)用紙を印刷するときに使用される。発熱体201、202の長手方向の両端間の電気抵抗は、最長の発熱体201で10Ω、2番目の長さの発熱体202で30Ωとする。最長の発熱体201の両端は接点203、204に導体254を介して電気的に接続され、2番目の長さの発熱体202の両端は接点205、206に体254を介して電気的に接続される。
[実施例1と比較例1]
図6(a)に実施例1、図6(b)に比較例1の電力供給回路を示し、この回路を使用して実施例1と比較例1との比較検証を実施する。それぞれの電力供給回路について、以下に説明する。図6(a)の実施例1において、接点54d1~54d4は、電力供給路を切り替えるための発熱体切り替え器57と接続されている。なお、発熱体切り替え器57によって電力供給路を切り替えることによって発熱する発熱体54bが切り替わるため、電力供給路を切り替えることを、発熱体54bを切り替えるとも表現する。実施例1では、発熱体切り替え器57は、具体的にはC接点構成の電磁リレー57a、57bである。
電磁リレー57aは、トライアック56を介して交流電源55に第1の極に接続された接点57a1と、接点54d1に接続された接点57a2と、接点54d3に接続された接点57a3と、を有する。電磁リレー57aは、エンジンコントローラ92の制御によって、接点57a1と接点57a2とが接続された状態と、接点57a1と接点57a3とが接続された状態と、のいずれか一方の状態となる。電磁リレー57bは、交流電源55に第2の極に接続された接点57b1と、接点54d2に接続された接点57b2と、接点54d4に接続された接点57b3と、を有する。電磁リレー57bは、エンジンコントローラ92の制御によって、接点57b1と接点57b2とが接続された状態と、接点57b1と接点57b3とが接続された状態と、のいずれか一方の状態となる。
図6(a)は電磁リレー57a、57bの無動作時を示しており、電磁リレー57aは接点57a1と接点57a2とが接続され、電磁リレー57bは接点57b1と接点57b2とが接続されている。電磁リレー57a、57bの無動作時には、接点54d1と接点54d2との間に電力が供給されるので、最長の発熱体54b1、54b2が発熱する。
電磁リレー57a、57bを動作させた場合、電磁リレー57aは接点57a1と接点57a3とが接続され、電磁リレー57bは接点57b1と接点57b3とが接続される。電磁リレー57a、57bの動作時には、接点54d3と接点54d4との間に電力が供給されるので、発熱体54b4のみが発熱する。電磁リレー57aのみ動作させた場合、電磁リレー57aは接点57a1と接点57a3とが接続され、電磁リレー57bは接点57b1と接点57b2とが接続された状態となる。電磁リレー57aのみの動作時には、接点54d3と接点54d2と間に電力が供給されるので、発熱体54b3のみが発熱する。
図6(b)の比較例1において、接点203~206は、電力供給路を切り替えるための発熱体切り替え器であるC接点構成の電磁リレー208、209と接続されている。電磁リレー208は、トライアック56を介して交流電源55に第1の極に接続された接点208aと、接点203に接続された接点208b1と、接点205に接続された接点208b2と、を有する。電磁リレー208は、エンジンコントローラ92の制御によって、接点208aと接点208b1とが接続された状態と、接点208aと接点208b2とが接続された状態と、のいずれか一方の状態となる。電磁リレー209は、交流電源55に第2の極に接続された接点209aと、接点204に接続された接点209b1と、接点206に接続された接点209b2と、を有する。電磁リレー209は、エンジンコントローラ92の制御によって、接点209aと接点209b1とが接続された状態と、接点209aと接点209b2とが接続された状態と、のいずれか一方の状態となる。
図6(b)は電磁リレー208、209の無動作時を示しており、電磁リレー208は接点208aと接点208b1とが接続され、電磁リレー209は接点209aと接点209b1とが接続されている。電磁リレー208、209の無動作時には、接点203と接点204との間に電力が供給されるので、最長の発熱体201が発熱する。
電磁リレー208、209を動作させた場合、電磁リレー208は接点208aと接点208b2とが接続され、電磁リレー209は接点209aと接点209b2とが接続される。電磁リレー208、209の動作時には、接点205と接点206との間に電力が供給されるので、発熱体202のみが発熱する。なお、電磁リレーは、a接点構成の電磁リレー、b接点構成の電磁リレーの有接点スイッチを用いても構わないし、ソリッドステートリレー(SSR)、フォトモスリレー、トライアック等の無接点スイッチを用いても構わない。
[実施例1と比較例1の温度勾配]
(i)過剰な電力が発熱体に供給された際の基板の変形量を推し量るため、実施例1及び比較例1それぞれの発熱体に交流電圧100Vを投入し続けた際の、電力投入から3秒後の基板の裏(A-A’線で示す位置)の温度プロファイルを測定した。温度プロファイルの最大値と最小値との差が大きければ大きいほど、基板の変形リスクが高いことを示す。
図7は、1列目に実施例1、比較例1等を示し、2列目にヒータの発熱パターンを示す。なお、電力が供給された発熱体を縦縞で示している。図7は、3列目に温度プロファイルの最大値と最小値との差(以下、温度差という)を示し、4列目に基板のA-A’線で示す位置に対応する裏の温度プロファイル(基板裏温度プロファイル)を示す。温度プロファイルのグラフは、横軸に基板の短手方向(温度短手)[mm]を示し、縦軸に温度(基板裏温度)[℃]を示す。なお、発熱パターンの図では見やすさのため符号を省略している。なお、実施例1のグラフでは、実施例1(1)を実線で示し、実施例1(2)を点線で示し、実施例1(3)を破線で示す。また、比較例1のグラフでは、比較例1(1)を実線で示し、比較例1(2)を破線で示す。
また、実施例1(1)は、A4用紙に対応する最長の発熱体54b1、54b2の2本に電力を供給した場合を示す。実施例1(2)は、B5用紙に対応する2番目に長い発熱体54b3に電力を供給した場合を示す。実施例1(3)は、A5用紙に対応する最短の発熱体54b4に電力を供給した場合を示す。比較例1(1)はA4用紙に対応する最長の発熱体201に電力を供給した場合を示し、比較例1(2)はB5用紙に対応する2番目に長い発熱体202に電力を供給した場合を示す。
(実施例1(1))
実施例1(1)は、基板54aの裏の最高温度は発熱体54b1又は発熱体54b2の近傍で472℃に達し、最低温度は2本の発熱体54b1、54b2の間で391℃であった。最高温度と最低温度との差は81℃であり、基板54a内の温度勾配は小さかった。実施例1(1)の最長の発熱体54b1、54b2は電力量を分散するために2本の構成とし、基板54aの短手方向の両端部に対称に配置し、2本の発熱体54b1、54b2は必ず同時に発熱するよう接点54d1、54d2を共通化している。これにより、基板54a内に発生する温度勾配を小さくすることができた。
(実施例1(2))
実施例1(2)は、基板54aの裏の最高温度は発熱体54b3の近傍で271℃に達し、最低温度は発熱体54b3から遠い方の短手方向の端部で174℃であった。最高温度と最低温度との差は97℃であり、基板54a内の温度勾配は小さかった。実施例1(2)の2番目に長い発熱体54b3は、電力供給能力を必要最小にし、基板54aの短手方向のほぼ中央に可能な限り発熱体54b4と対称となるように配置したため、基板54a内に発生する温度勾配を小さくすることができた。
(実施例1(3))
実施例1(3)は、基板54aの裏の最高温度は発熱体54b4の近傍で316℃に達し、最低温度は発熱体54b4から遠い方の短手方向の端部で196℃であった。最高温度と最低温度との差は120℃であった。実施例1(2)で説明した理由と同じ理由で、基板54a内に発生する温度勾配を小さくすることができた。
(比較例1(1))
比較例1(1)は、基板207の裏の最高温度は発熱体201の近傍で673℃に達し、最低温度は発熱体201から遠い方の短手方向の端部で208℃であった。最高温度と最低温度との差は465℃であり、基板207内の温度勾配は大きかった。比較例1(1)では、最大の電力供給能力を付与する最長の発熱体201が1本で、基板207の短手方向の一方の端部に配置しているので、一方の端部の温度上昇が大きくなってしまった。
(比較例1(2))
比較例1(2)は、基板207の裏の最高温度は発熱体202の近傍で341℃に達し、最低温度は発熱体202から遠い方の短手方向の端部で136℃であった。最高温度と最低温度との差は205℃であり、基板207内の温度勾配は大きかった。比較例1(1)の発熱体201に比べ発熱体202は電力供給能力が低いため、比較例1(1)より温度勾配は小さいものの、発熱体202を基板207の短手方向の一方の端部に配置しているので、一方の端部の温度上昇が大きくなってしまった。
以上のことから、実施例1の最大の温度差は実施例1(3)で示した120℃であるのに対し、比較例1の最大の温度差は比較例1(1)で示した465℃であり、比較例1では実施例1に対して温度差が3倍以上も大きい。温度の高い部分は基板の伸びが大きく、温度の低い部分は基板の伸びが小さく、この伸び量の差によって基板が変形する。実施例1では、いずれの発熱体54bでも、温度差は120℃以下と、比較例1に比べて十分に小さく、基板54aの変形のリスクが小さいことを確認できた。基板の材料、基板の寸法が変わったとしても、実施例1に示した構成をとることで、同様の効果を得ることができる。
[実施例1と比較例1の生産性]
(ii)図8に実施例1、比較例1のB5用紙、A5用紙の最大生産性の確認結果を示す。図8は、1列目に実施例1、比較例1を示し、2列目に発熱体のパターンを示す。発熱体パターンにはB5用紙の幅及びA5用紙の幅も示す。図8は、3列目にB5用紙を連続して印刷したときの最大の生産性を示し、4列目にA5用紙を連続して印刷したときの最大の生産性を示す。
生産性を確認する際の画像形成装置及び定着装置の条件を記す。先行して印刷される用紙Pを、以下、先行用紙といい、用紙Pに続いて印刷される後続の用紙を、以下、後続用紙という。また、先行用紙の後端と後続用紙の先端との間隔を、以下、紙間ともいう。画像形成装置の画像プロセス速度は200mm/secとし、先行用紙と後続用紙の間隔(紙間)は50mm(0.4秒)として、同一サイズの用紙Pを最大の生産性を維持しつつ連続して通紙する。基板の裏に設置する定着温度センサ59によって、基板の裏が180℃になるように、エンジンコントローラ92によって温度制御を実施して通紙する。用紙PはB5(幅182mm×長さ257mm×厚さ92μm、坪量68g/m)サイズのキヤノン製CS680、A5(幅148.5mm×長さ210mm×厚さ83μm、坪量64g/m)サイズのキヤノン製PBPAPERを使用した。また、通紙時に用紙Pが通過しない非通紙部領域におけるフィルム51の温度を測定し、その温度が200℃を超える場合、先行用紙と後続用紙との間隔(紙間)を拡大する。最大生産性とは、フィルム51の温度が200℃以下となったときの生産性をいう。
実施例1は、B5、A5用紙に対応する複数の小サイズ用の発熱体54b3、54b4を有しており、いずれの用紙Pであってもフィルム51の昇温は小さく、紙間の調整は不要である。実施例1では、B5用紙の最大生産性は39枚/分、A5用紙の最大生産性は46枚/分であった。一方、比較例1では、発熱体をB5用紙に対応する発熱体202の1種類しか備えていないので、B5用紙を印刷するときには紙間の調整が不要で最大生産性は39枚/分であった。しかし、A5用紙を印刷するときでも、B5用紙に対応した発熱体202を用いるため、フィルム51の昇温が大きく、非通紙部昇温が発生しないように紙間を拡大する必要があり、最大生産性は16枚/分と低かった。
以上説明した通り、実施例1によれば、第1の長さの発熱体を第1の発熱体と第2の発熱体の2本の発熱体で構成するので、第1の長さの発熱体に投入される電力を分散することができる。また、第1の発熱体と第2の発熱体は必ず同時に電力が供給されるので、基板の短手方向の一方の端部のみに偏って昇温することがない。これにより、万が一の装置故障を想定し、第1の長さの発熱体に過剰な電力供給がなされたとしても、基板内の短手方向に発生する温度勾配を小さくすることができる。温度勾配が小さいということは、基板に発生するひずみ(熱応力)の低減が可能であり、基板の変形を抑制できる。
次に、第1の長さより長手方向の長さが短く、長手方向の長さの異なる第3の発熱体及び第4の発熱体の電力供給能力を第1の長さの発熱体より小さくする。そして、基板の短手方向において第1の発熱体と第2の発熱体との間に、第3の発熱体及び第4の発熱体を配置し、可能な限り基板の短手方向における対称性を保持させる。これにより、万が一の装置故障を想定し、第3の発熱体又は第4の発熱体に過剰な電力供給がなされたとしても、基板内の短手方向に発生する温度勾配を小さくすることができ、ひずみ起因の基板の変形を抑制できる。そして、第1の長さより長手方向の長さが短く、長手方向の長さの異なる第3の発熱体及び第4の発熱体を備えているので、複数種類の幅の狭い用紙の生産性を高めることができる。最後に、第1の長さの発熱体のみ2本で構成し、それ以外の長手方向の長さの短い発熱体を各1本で構成することで、ヒータの小型化も同時に達成できる。
[変形例1]
実施例1においては、2本の最長の発熱体54b1、54b2を電気的に並列に接続し、同時に電力を供給する構成について、詳細を説明したが、この構成に限定されない。図9(a)はヒータ54の構成を示す図であり、図9(b)はヒータ54と電力制御部97を示す図である。図9(a)に示すように第1の接点54d1から、第1の発熱体54b1、第2の発熱体54b2、第2の接点54d3の順に電気的に直列に接続するヒータであってもよい。具体的には、発熱体54b1は、一端が接点54d1に接続され、他端が導体54cを介して接点を介することなく発熱体54b2の他端に接続される。発熱体54b2は、一端が接点54d3に接続され、他端が導体54cを介して接点を介することなく発熱体54b1の他端に接続される。発熱体54b3は、一端が接点54d1に接続され、他端が接点54d3に接続される。発熱体54b4は、一端が接点54d3に接続され、他端が接点54d4に接続される。
図9(b)に示すように、電磁リレー57aは、トライアック56を介して交流電源55に第1の極に接続された接点57a1と、接点54d1に接続された接点57a2と、接点54d4に接続された接点57a3と、を有する。電磁リレー57aは、エンジンコントローラ92の制御によって、接点57a1と接点57a2とが接続された状態と、接点57a1と接点57a3とが接続された状態と、のいずれか一方の状態となる。電磁リレー57bは、交流電源55に第2の極に接続された接点57b1と、接点54d2に接続された接点57b2と、接点54d3に接続された接点57b3と、を有する。電磁リレー57bは、エンジンコントローラ92の制御によって、接点57b1と接点57b2とが接続された状態と、接点57b1と接点57b3とが接続された状態と、のいずれか一方の状態となる。
図9(a)は電磁リレー57a、57bの無動作時を示しており、電磁リレー57aは接点57a1と接点57a2とが接続され、電磁リレー57bは接点57b1と接点57b2とが接続されている。電磁リレー57a、57bの無動作時には、接点54d1と接点54d2との間に電力が供給されるので、最長の発熱体54b1、54b2が発熱する。
電磁リレー57bのみ動作させた場合、電磁リレー57aは接点57a1と接点57a2とが接続され、電磁リレー57bは接点57b1と接点57b3とが接続された状態となる。電磁リレー57bのみの動作時には、接点54d1と接点54d3との間に電力が供給されるので、発熱体54b3のみが発熱する。電磁リレー57aのみ動作させた場合、電磁リレー57aは接点57a1と接点57a3とが接続され、電磁リレー57bは接点57b1と接点57b2とが接続された状態となる。電磁リレー57aのみの動作時には、接点54d4と接点54d2との間に電力が供給されるので、発熱体54b4のみが発熱する。
以上のように、変形例の図9では、第1の接点である接点54d1は、発熱体54b1及び発熱体54b3の一方の端部が電気的に接続されている。第2の接点である54d2は、発熱体54b4及び発熱体54b2の一方の端部が電気的に接続されている。第3の接点である接点54d3は、発熱体54b3の他方の端部が電気的に接続されている。第4の接点である接点54d4は、発熱体54b4の他方の端部が電気的に接続されている。そして、発熱体54b1の他方の端部と発熱体54b2の他方の端部とが電気的に接続されている。
図9の構成においても、最長の発熱体54b1、54b2に同時に電力を供給する構成であるため、実施例1と同様の効果を発揮する。最長の発熱体54b1、54b2の供給可能電力を実施例1と同等にすることが望ましく、最長の発熱体である第1の発熱体54b1と第2の発熱体54b2の両端間の電気抵抗はそれぞれ5Ωにすればよい。図9では、発熱体54b1と発熱体54b2とは直列に接続されることとなり、合成抵抗値は10Ωとなる。その他の発熱体は実施例1と同じでよい。このように、変形例1においても、発熱体54b1と発熱体54b2の合成抵抗は10Ωであり、発熱体54b3や発熱体54b4の抵抗(30Ω)よりも小さい。図9に示したヒータ54が発揮する効果については、実施例1と同様である。
[変形例2]
実施例1においては、最長でない発熱体54b3、54b4が2本の場合について詳細を説明したが、この構成に限定されない。例えば図10に示すように、最長でない発熱体が3本の構成であっても、実施例1で説明した同様の効果を発揮できる。すなわち、変形例2では、第4の発熱体である発熱体54b4よりも長手方向の長さが短い第5の発熱体である発熱体54b5を備える。発熱体54b1及び発熱体54b2は、一方の端部が共通の第1の接点である接点54d1に接続され、他方の端部が共通の第2の接点である接点54d2に接続されている。発熱体54b3は、一方の端部が第3の接点である接点54d3に接続され、他方の端部が接点54d2に接続されている。発熱体54b4は、一方の端部が第4の接点である接点54d4に接続され、他方の端部が接点54d2に接続されている。発熱体54b5は、一方の端部が第5の接点である接点54d5に接続され、他方の端部が接点54d2に接続されている。すなわち、全ての発熱体54b1~54b5の他端が、接点54d2に接続されている。また、基板54aの短手方向において、2つの発熱体54b1、54b2の間に3つの発熱体54b3~54b5が配置されている。更に、基板54aの短手方向において、発熱体54b3、54b4の間に発熱体54b5が配置されている。
図10に示すヒータ54について説明する。最長の発熱体54b1、54b2は基板54aの短手方向の両端部に配置され、共通の接点54d1、54d2から同時に電力が供給される。実施例1にならい最長の発熱体54b1、54b2はいずれも両端の電気抵抗を20[Ω]としている。発熱体54b1、54b2の長手方向の長さは222mmである。
長手方向の長さは、発熱体54b3は188mm、発熱体54b4は154mm、発熱体54b5は111mmとしている。発熱体54b3はB5用紙の印刷時に使用され、発熱体54b4はA5用紙の印刷に使用され、発熱体54b5はA6用紙の印刷時に使用される。これらの最長でない発熱体54b3~54b5の長手方向の両端の電気抵抗はいずれも30[Ω]としている。このように、変形例2においても、発熱体54b1と発熱体54b2の合成抵抗は10Ωであり、発熱体54b3~発熱体54b5の抵抗(30Ω)よりも小さい。最長でない発熱体を3種類に増やしたことで、B5用紙、A5用紙、そしてA6用紙の3種類の生産性の最大化を可能とする。
最長でない発熱体において、過剰な電力供給を想定すると、それぞれの発熱体54b3~54b5に供給される電力はどれも同じである。発熱体54b5は長手方向の長さが最も短いので、電力の集中度合が最も大きく、昇温時の基板54aの変形リスクが大きい。このリスクを可能な限り除去することを目的とし、最も短い発熱体54b5を基板54baの短手方向における中央部に配置し、短手方向における対称性を与えることが好ましい。また、発熱体54b3、54b4は、発熱体54b5の短手方向における両端にて、可能な限り中央に寄せて配置することが好ましい。図10に示したヒータ54が発揮する効果については、実施例1と同様である。
[変形例3]
変形例2においては、基板54aの長手方向の一方の端部に接点を4つ、他方の端部に接点を1つ配置した。変形例3は、長手方向の一方の端部に接点を3つ、他方の端部に接点を2つ配置する例について説明する。変形例3は、基板54aの長手方向において、発熱体を最大限中央に配置できるので、長手方向の発熱分布を均一にするには好ましい配置である。
変形例3では、第4の発熱体である発熱体54b4よりも長手方向の長さが短い第5の発熱体である発熱体54b5を備える。発熱体54b1及び発熱体54b2は、一方の端部が共通の第1の接点である接点54d1に接続され、他方の端部が共通の第2の接点である接点54d2に接続されている。発熱体54b3は、一方の端部が第3の接点である接点54d3に接続され、他方の端部が接点54d2に接続されている。発熱体54b4は、一方の端部が接点54d3に接続され、他方の短部が第4の接点である接点54d4に接続されている。発熱体54b5は、一方の端部が第5の接点である接点54d5に接続され、他方の端部が接点54d4に接続されている。5本の発熱体のうち最長の長さの第1の発熱体54b1及び第2の発熱体54b2と2番目の長さの第4の発熱体54b3は、第2の接点54d2に接続されている。2番目の長さの第4の発熱体54b3と3番目の長さの第4の発熱体54b4は、第3の接点54d3に接続されている。3番目の長さの第4の発熱体54b4と4番目の長さの第5の発熱体54b5は、第4の接点54d4に接続されている。すなわち、発熱体54bは、その発熱体54bとの長さの差が最小の発熱体54bとともに共通する接点に接続されている。また、基板54aの短手方向において、2つの発熱体54b1、54b2の間に3つの発熱体54b3~54b5が配置されている。更に、基板54aの短手方向において、発熱体54b3、54b4の間に発熱体54b5が配置されている。
図11に示すヒータ54について説明する。最長の発熱体54b1、54b2は基板54aの短手方向の両端部に配置され、共通の接点54d1、54d2から同時に電力が供給される。実施例1にならい最長の発熱体54b1、54b2はいずれも両端の電気抵抗を20[Ω]としている。発熱体54b1、54b2の長手方向の長さは222mmである。
長手方向の長さは、発熱体54b3は188mm、発熱体54b4は154mm、発熱体54b5は111mmとしている。発熱体54b3はB5用紙の印刷時に使用され、発熱体54b4はA5用紙の印刷に使用され、発熱体54b5はA6用紙の印刷時に使用される。これらの最長でない発熱体54b3~54b5の長手方向の両端の電気抵抗はいずれも30[Ω]としている。このように、変形例3においても、発熱体54b1と発熱体54b2の合成抵抗は10Ωであり、発熱体54b3~発熱体54b5の抵抗(30Ω)よりも小さい。最長でない発熱体54bを3種類に増やしたことで、B5用紙、A5用紙、そしてA6用紙の3種類の生産性の最大化を可能とする。
最長でない発熱体54bにおいて、過剰な電力供給を想定すると、それぞれの発熱体54b3~54b5に供給される電力はどれも同じである。発熱体54b5は長手方向の長さが最も短いので、電力の集中度合が最も大きく、昇温時の基板54aの変形リスクが大きい。このリスクを可能な限り除去することを目的とし、最も短い発熱体54b5を基板54baの短手方向における中央部に配置し、短手方向における対称性を与えることが好ましい。また、発熱体54b3、54b4は、発熱体54b5の短手方向における両端にて、可能な限り中央に寄せて配置することが好ましい。図11に示したヒータ54が発揮する効果については、実施例1と同様である。
従来は、複数の発熱体の抵抗はいずれも同じ抵抗値であり、供給可能な電力も同じであった。従来は、幅の広い発熱体に電力を供給し続けた場合、基板の短手方向における一方の端部において過剰な昇温が発生していた。このため、基板内の温度勾配が大きくなり、基板が大きくひずむおそれがあった。また、従来は、幅の狭い発熱体を1種類しか備えていなかったので、複数種類のサイズの用紙において、非通紙領域の昇温を抑止することが困難で、高い生産性を提供することが難しかった。これに対して、実施例1によれば、ヒータを搭載した基板の変形を抑制することができる。
実施例2のヒータ54の形状は実施例1と同じで、図4に示した通りであり、説明を省略する。実施例2では、最長でない発熱体54b3、54b4のうち、短い方の発熱体54b4の電力密度(後述する)を長い方の発熱体54b3の電力密度より高くする。最長でない発熱体54b3、54b4は、長手方向において加熱できない非加熱領域が広い。発熱体54bの長手方向の長さが短ければ短いほど、この非加熱領域が広くなり、発熱体54bの熱が非加熱領域に奪われやすい。この非加熱領域の近傍においては、定着装置50が十分に加熱できず、用紙P上のトナー像を定着できなくなるおそれがある。このため、少なくとも短い方の発熱体54b4は長い方の発熱体54b3より電力密度が高いことが好ましい。
また、最長でない発熱体54b3、54b4のうち、短い方の発熱体54b4の抵抗値を長い発熱体54b3と同じか、それより大きくする。これにより、短い方の発熱体54b4又は長い方の発熱体54b3のどちらの発熱体を使用したとしても、一定の電流量以下で定着装置50を動作できる。これにより、最長でない発熱体54b3、54b4に接続するための束線や電気素子等を、低定格、低価格のものを選ぶことができる。
ここで、電力密度とは、発熱体54bに100Vを投入した際に発生する電力を発熱体54bの長手方向の長さで割った値(単位はW/mm)と定義する。長い方の発熱体54b3の電気抵抗値をR1、短い方の発熱体54b4の電気抵抗値をR2、長い方の発熱体54b3の長手方向の長さをL1、短い方の発熱体54b4の長手方向の長さをL2とする。その場合、長い方の発熱体54b3の電力は“100/R1”、短い方の発熱体54b4の電力は“100/R2”で表される。それぞれの電力を発熱体54bの長さで割るので、長い方の発熱体54b3の電力密度は“100/R1/L1”、短い方の発熱体54b4の電力密度は“100/R2/L2”で表される。実施例2では、“100/R1/L1<100/R2/L2”の関係に特徴を有する。この関係式は、“R1L1>R2L2”と表すこともできる。
[電力密度と定着の可否]
発熱体54bの電力密度と用紙Pへのトナー像の定着可否を確認するための確認条件について以下に説明する。画像形成装置の画像プロセス速度は200mm/secとし、先行用紙と後続用紙との間隔(紙間)を0.25秒に設定する。基板54aの裏に設置した定着温度センサ59によって、基板54aの裏が180℃になるようエンジンコントローラ92によって温度制御を実施して通紙する。なお、ヒータ54を具備する定着装置50は十分に冷却した状態にしておく。
最長でない発熱体54b3、54b4のうち、長い方の発熱体54b3を使用する際、B5(幅182mm×長さ257mm×厚さ92μm、坪量68g/m)サイズのキヤノン製CS680の用紙を使用する。短い方の発熱体54b4を使用する際は、前述のCS680の用紙をA5サイズ(幅148.5mm×長さ210mm×厚さ92μm、坪量68g/m)にカットし、いずれの場合でも連続10枚の通紙を実行する。なお、用紙P上のトナー像は用紙Pの全域(上下左右の余白はいずれも5mmに設定)に均一に形成し、トナー量は1.0mg/cmとする。
用紙P上のトナー像の未固着の箇所の有無を確認し、全てが固着している場合を定着性問題なしとし“〇”で示し、未固着がある場合を定着性不良ありとし“×”で示す。定着性を確認するのは、電力密度が異なる5種類の長い方の発熱体54b3と、電力密度が異なる5種類の短い方の発熱体54b4である。確認結果を表1に示す。
Figure 2023090805000002
表1において、左側の表は長い方の発熱体54b3、右側の表は短い方の発熱体54b4を示す。それぞれ、1列目に発熱体54bの長手方向の長さを示し、2列目に電力密度を示し、3列目に上述した定着性(〇又は×)を示す。
表1に示すように、長い方の発熱体54b3において、電力密度が1.72[W/mm]以上で全てのトナー像が用紙Pに固着し、定着性に問題なしであった。また、短い方の発熱体54b4において、電力密度が1.8[W/mm]以上で全てのトナー像が用紙Pに固着し、定着性問題なしであった。また、非加熱領域が広く、発熱体54b4の端部近傍で非加熱領域に熱が奪われやすい長手方向の長さの短い発熱体54b4の方が、発熱体54b3に比較して高い電力密度が必要であることが確認できた。
[最大電流量と定着の可否]
ここで最大電流量とは、発熱体54bに100Vを印加した際に流れる電流量のことである。この最大電流量の値が小さければ小さいほど、発熱体54bに接続する束線や電気素子等を、低価格、低定格のものを選ぶことができる。図12に、最大電流量[A]と電力密度[W/mm]の関係を示し、定着性問題なしの場合を“〇”、定着不良ありの場合を“×”のプロットで表す。
長い方の発熱体54b3において、定着性が“〇”で、かつ、最大電流量が最も小さいのはプロットLg1である。プロットLg1は、電力密度が1.72[W/mm]で、最大電流量が3.23[A]である。このときの発熱体54b3の電気抵抗は31[Ω]である。短い方の発熱体54b4において、定着性が“〇”で、かつ、最大電流量が最も小さいのはプロットSt1である。プロットSt1は、電力密度が1.80[W/mm]で、最大電流量が2.78[A]である。このときの発熱体54b4の電気抵抗は36[Ω]である。すなわち、プロットSt1の短い方の発熱体54b4は、プロットLg1の長い方の発熱体54b3に比較して、電力密度が高くなり、抵抗値も高くなる。このように、長い方の発熱体54b3を31[Ω]、短い方の発熱体54b4を36[Ω]とすれば、定着性を満たすことができるとともに、最大電流量を3.23[A]以下に留めることが可能になる。そして発熱体54bに接続する束線や電気素子等を、低価格、低定格のものを選ぶことが可能になる。
なお、短い方の発熱体54b4においては、プロットSt1の条件を推奨したが、黒丸で示したプロットSt2も電力密度が2.09[w/mm]と低く、最大電流量が3.23[A]以下である。このときの短い方の発熱体54b4の電気抵抗値は31[Ω]である。長い方の発熱体54b3を31[Ω]、短い方の発熱体54b4を31[Ω]と電気抵抗を同値にしても、定着性を満たすことができるとともに、最大電流量を3.23[A]以下に留めることが可能である。すなわち、プロットSt2の短い方の発熱体54b4は、プロットLg1の長い方の発熱体54b3に比較して、電力密度が高くなり、抵抗値は等しい。以上のことから、短い方の発熱体54b4は、図12のグラフにおいて、プロットSt1からプロットSt2の範囲で使用することが好ましい。
以上の確認結果より、最長でない発熱体54b3、54b4のうち、短い方の発熱体54b4の電力密度を長い方の発熱体54b3の電力密度より高くする。これにより、どちらの発熱体54bを使用したとしても、発熱体54bの両端の非加熱領域近傍の定着性を満たすことができる。さらに、短い方の発熱体54b4の抵抗値を長い方の発熱体54b3と同じか、それより大きくすることで、一定電流量以下で定着装置50を動作でき、安価な束線などを使用することができる。
以上、実施例2によれば、ヒータを搭載した基板の変形を抑制することができる。
図13(a)は定着装置50の定着ニップ部Nの断面図である、フィルム51の一部、ニップ形成部材52の一部、ヒータ54、加圧ローラ53を表している。加圧ローラ53の回転軸の中心をC、最長でない発熱体54b3、54b4のうち、短い方の発熱体54b4の位置をH1、長い方の発熱体54b3の位置をH2とする。中心Cから位置H1までの距離をRL1、中心Cから位置H2までの距離をRL2と定義する。実施例3では、距離RL1の方が距離RL2より小さくなる(RL1<RL2)位置にヒータ54を配置することを特徴とする。加圧ローラ53の中心Cと発熱体54bとの間の距離を近づければ近づけるほど、加圧ローラ53の弾性層のつぶれ量が大きくなるので、位置H1部での定着ニップ部Nの圧力を位置H2部より高くすることができる。
図13(b)に用紙Pの搬送方向の定着ニップ部Nの圧力(ニップ圧)のプロファイルを示す。図13(b)は、横軸に図13(a)に示す定着ニップ部Nに対応する搬送方向における位置を示し、縦軸にニップ圧を示す。図13(b)に示すように、用紙Pの搬送方向において、加圧ローラ53の中心Cの位置においてニップ圧が最も高い。また、図13(b)に示すように、位置H1におけるニップ圧は位置H2におけるニップ圧より高いことがわかる。
以上のように、加圧ローラ53の回転の中心の位置から第3の発熱体と第4の発熱体54bのうち長手方向の長さが最も短い発熱体54b(図4等では発熱体54b4、図10では発熱体54b5)までの距離をRL1とする。加圧ローラ53の回転の中心の位置から第3の発熱体と第4の発熱体のうち最も短い発熱体を除く他の発熱体までの距離をRL2とする。そうすると、実施例3では、長手方向の所定の位置(例えば中央部)において、距離RL1が距離RL2よりも短くなるように発熱体54bを基板上に配置する。
ニップ圧が高いことで、ヒータ54とフィルム51との間、そしてフィルム51と加圧ローラ53との間で、接触による熱抵抗を下げることができ、各部品間の熱伝達性を高めることができる。この熱伝達性の向上により、万が一の故障発生時に発熱体54bに過剰に電力が供給されたとしても、ヒータ54が発する過剰な熱を熱容量の高い加圧ローラ53等にすばやく伝導させることができる。すなわち、基板54aの変形リスクを低減することができる。
発熱体54bの長手方向の長さが短ければ短い程、非加熱領域が広く、より多くの熱が奪われるので、短い方の発熱体54b4は長い方の発熱体54b3より高い電力密度にするとよい。一方で、故障時の基板54aの変形のリスクがやや高い。このリスクを低減するために、短い方の発熱体54b4はよりニップ圧の高い位置H1に配置することが望ましい。実施例3では、短い方の発熱体54b4に過剰に電力が供給されたとしても、発生した熱を加圧ローラ53等にすばやく伝熱させることができ、基板54aの変形のリスクを低減させることができる。以上説明した通り、実施例1及び実施例2で説明したヒータ54を定着装置50に組み込む際には、最長でない発熱体54b3、54b4のうち、短い方の発熱体54b4を長い方の発熱体54b3より加圧ローラ53の中心Cに近づけて配置する。これにより、基板54aの変形のリスクを低減できる。
以上、実施例3によれば、ヒータを搭載した基板の変形を抑制することができる。
54 ヒータ
54b1~54b4 発熱体
54d1~54d4 接点
54a 基板
(1)基板と、第1の発熱体と、前記第1の発熱体と長手方向の長さが略同じ長さの第2の発熱体と、前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第3の発熱体と、前記第3の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第4の発熱体と、前記第4の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第5の発熱体と、を備え、前記第1の発熱体、前記第2の発熱体、前記第3の発熱体、前記第4の発熱体、及び前記第5の発熱体は、前記基板上に配置され、前記第1の発熱体は、前記基板の短手方向の一方の端部に配置され、前記第2の発熱体は、前記第1の発熱体と対称となるように前記基板の前記短手方向の他方の端部に配置され、前記第3の発熱体、前記第4の発熱体、及び前記第5の発熱体は、前記基板の前記短手方向において前記第1の発熱体と前記第2の発熱体との間に配置されることを特徴とするヒータ。
(2)記録材に担持された未定着のトナー像を定着する定着装置であって、前記(1)に記載のヒータと、前記ヒータにより加熱される第1の回転体と、前記第1の回転体とともにニップ部を形成する第2の回転体と、を備えることを特徴とする定着装置。
(3)記録材に未定着のトナー像を形成する画像形成手段と、記録材上の未定着のトナー像を定着する前記(2)に記載の定着装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
ここで、電力密度とは、発熱体54bに100Vを投入した際に発生する電力を発熱体54bの長手方向の長さで割った値(単位はW/mm)と定義する。長い方の発熱体54b3の電気抵抗値をR1、短い方の発熱体54b4の電気抵抗値をR2、長い方の発熱体54b3の長手方向の長さをL1、短い方の発熱体54b4の長手方向の長さをL2とする。その場合、長い方の発熱体54b3の電力は“100/R1”、短い方の発熱体54b4の電力は“100/R2”で表される。それぞれの電力を発熱体54bの長さで割るので、長い方の発熱体54b3の電力密度は“100R1×L1”、短い方の発熱体54b4の電力密度は“100R2×L2”で表される。実施例2では、“100R1×L1<100R2×L2”の関係に特徴を有する。この関係式は、“R1L1>R2L2”と表すこともできる。

Claims (16)

  1. 基板と、
    第1の発熱体と、
    前記第1の発熱体と長手方向の長さが略同じ長さの第2の発熱体と、
    前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第3の発熱体と、
    前記第3の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第4の発熱体と、
    を備え、
    前記第1の発熱体、前記第2の発熱体、前記第3の発熱体、及び前記第4の発熱体は、前記基板上に配置され、
    前記第1の発熱体は、前記基板の短手方向の一方の端部に配置され、
    前記第2の発熱体は、前記第1の発熱体と対称となるように前記基板の前記短手方向の他方の端部に配置され、
    前記第3の発熱体、及び前記第4の発熱体は、前記基板の前記短手方向において前記第1の発熱体と前記第2の発熱体との間に配置されることを特徴とするヒータ。
  2. 前記短手方向において、前記第1の発熱体、前記第3の発熱体、前記第4の発熱体、前記第2の発熱体の順に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のヒータ。
  3. 第1の発熱体と、
    第2の発熱体と、
    前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体より、長手方向の長さが短い第3の発熱体と、
    前記第3の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第4の発熱体と、
    を備え、
    前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体の一方の端部が電気的に接続された第1の接点と、
    前記第1の発熱体、前記第2の発熱体及び前記第3の発熱体の他方の端部が電気的に接続された第2の接点と、
    前記第3の発熱体及び前記第4の発熱体の一方の端部が電気的に接続された第3の接点と、
    前記第4の発熱体の他方の端部が電気的に接続された第4の接点と、
    を備えることを特徴とするヒータ。
  4. 前記第3の発熱体と前記第4の発熱体は、前記基板の前記短手方向において対称となるように配置されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のヒータ。
  5. 前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体の一方の端部が電気的に接続された第1の接点と、
    前記第1の発熱体、前記第2の発熱体及び前記第3の発熱体の他方の端部が電気的に接続された第2の接点と、
    前記第3の発熱体及び前記第4の発熱体の一方の端部が電気的に接続された第3の接点と、
    前記第4の発熱体の他方の端部が電気的に接続された第4の接点と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2のヒータ。
  6. 前記第1の発熱体及び前記第3の発熱体の一方の端部が電気的に接続された第1の接点と、
    前記第4の発熱体及び前記第2の発熱体の一方の端部が電気的に接続された第2の接点と、
    前記第3の発熱体の他方の端部が電気的に接続された第3の接点と、
    前記第4の発熱体の他方の端部が電気的に接続された第4の接点と、
    を備え、
    前記第1の発熱体の他方の端部と前記第2の発熱体の他方の端部とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項1又は請求項2のヒータ。
  7. 前記第4の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第5の発熱体を備え、
    前記第5の発熱体は、前記基板の前記短手方向において前記第3の発熱体と前記第4の発熱体との間に配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のヒータ。
  8. 前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体の一方の端部が電気的に接続された第1の接点と、
    前記第1の発熱体、前記第2の発熱体、前記第3の発熱体、前記第4の発熱体及び前記第5の発熱体の他方の端部が電気的に接続された第2の接点と、
    前記第3の発熱体の一方の端部が電気的に接続された第3の接点と、
    前記第4の発熱体の一方の端部が電気的に接続された第4の接点と、
    前記第5の発熱体の一方の端部が電気的に接続された第5の接点と、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載のヒータ。
  9. 前記第1の発熱体と前記第2の発熱体との合成抵抗の値は、前記第5の発熱体の抵抗の値よりも小さいことを特徴とする請求項8に記載のヒータ。
  10. 前記第1の発熱体と前記第2の発熱体との合成抵抗の値は、前記第3の発熱体の抵抗の値及び前記第4の発熱体の抵抗の値よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のヒータ。
  11. 前記第3の発熱体の前記長手方向における長さをL1とし、前記第3の発熱体の抵抗の値をR1とし、前記第4の発熱体の前記長手方向における長さをL2とし、前記第4の発熱体の抵抗の値をR2としたとき、
    R1×L1>R2×L2
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のヒータ。
  12. 記録材に担持された未定着のトナー像を定着する定着装置であって、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のヒータと、
    前記ヒータにより加熱される第1の回転体と、
    前記第1の回転体とともにニップ部を形成する第2の回転体と、
    を備えることを特徴とする定着装置。
  13. 前記第1の回転体は、フィルムであることを特徴とする請求項12に記載の定着装置。
  14. 前記ヒータは、前記フィルムの内面に接するように設けられており、
    前記ニップ部は、前記フィルムを介して前記ヒータと前記第2の回転体により形成されていることを特徴とする請求項13に記載の定着装置。
  15. 前記長手方向の所定の位置において、前記第2の回転体の回転の中心の位置から前記第1の発熱体及び前記第2の発熱体を除く他の発熱体のうち前記長手方向の長さが最も短い発熱体までの距離は、前記第2の回転体の回転の中心の位置から前記他の発熱体のうち前記最も短い発熱体を除く発熱体までの距離よりも短いことを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の定着装置。
  16. 記録材に未定着のトナー像を形成する画像形成手段と、
    記録材上の未定着のトナー像を定着する請求項12から請求項15のいずれか1項に記載の定着装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2023071327A 2019-01-18 2023-04-25 ヒータ、定着装置及び画像形成装置 Active JP7536944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023071327A JP7536944B2 (ja) 2019-01-18 2023-04-25 ヒータ、定着装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006469A JP7282526B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 ヒータ、定着装置及び画像形成装置
JP2023071327A JP7536944B2 (ja) 2019-01-18 2023-04-25 ヒータ、定着装置及び画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006469A Division JP7282526B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 ヒータ、定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023090805A true JP2023090805A (ja) 2023-06-29
JP7536944B2 JP7536944B2 (ja) 2024-08-20

Family

ID=71608366

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006469A Active JP7282526B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 ヒータ、定着装置及び画像形成装置
JP2023071327A Active JP7536944B2 (ja) 2019-01-18 2023-04-25 ヒータ、定着装置及び画像形成装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006469A Active JP7282526B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 ヒータ、定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US11073778B2 (ja)
JP (2) JP7282526B2 (ja)
CN (2) CN111459000B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7282526B2 (ja) * 2019-01-18 2023-05-29 キヤノン株式会社 ヒータ、定着装置及び画像形成装置
JP2022054951A (ja) 2020-09-28 2022-04-07 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2022176686A (ja) 2021-05-17 2022-11-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及び定着装置
JP2023030629A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2023031969A (ja) 2021-08-26 2023-03-09 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2023033771A (ja) 2021-08-30 2023-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20230060127A (ko) * 2021-10-27 2023-05-04 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 정착기용 히터의 국부적 과열을 방지하기 위한 열전도성 부재
KR20230060140A (ko) * 2021-10-27 2023-05-04 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 다양한 인쇄 매체들에 대응하는 발열량을 제공하는 발열체 패턴

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063983A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Canon Inc 定着装置
JP3445702B2 (ja) * 1996-05-17 2003-09-08 株式会社リコー 画像形成装置の定着装置
JP2000077170A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 加熱体、加熱装置及び画像形成装置
JP2000162919A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JP3647290B2 (ja) 1998-11-30 2005-05-11 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP2000250337A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Canon Inc 加熱体、像加熱装置、および画像形成装置
JP2001194936A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Canon Inc ヒータと定着装置および画像形成装置
JP4659204B2 (ja) 2000-11-24 2011-03-30 キヤノン株式会社 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP4612812B2 (ja) * 2003-07-11 2011-01-12 キヤノン株式会社 定着装置
US7283145B2 (en) * 2004-06-21 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater therefor
JP4208772B2 (ja) 2004-06-21 2009-01-14 キヤノン株式会社 定着装置、及びその定着装置に用いられるヒータ
JP2007242273A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 加熱部材、加熱装置および画像形成装置
JP2008040082A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Canon Inc 像加熱装置
JP5253240B2 (ja) * 2008-03-14 2013-07-31 キヤノン株式会社 像加熱装置及びこの像加熱装置に用いられるヒータ
JP5549160B2 (ja) * 2009-09-10 2014-07-16 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5761983B2 (ja) 2010-12-15 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5893261B2 (ja) * 2011-04-19 2016-03-23 キヤノン株式会社 加熱装置及び画像形成装置
JP2013029726A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Canon Inc 像加熱装置、及びこの像加熱装置に用いられる加熱体
JP2013235181A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Canon Inc 像加熱装置、及びその像加熱装置を備えるが画像形成装置
JP6150599B2 (ja) 2012-05-31 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5959974B2 (ja) 2012-07-26 2016-08-02 キヤノン株式会社 加熱装置及び画像形成装置
JP6071366B2 (ja) * 2012-09-19 2017-02-01 キヤノン株式会社 ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
JP6188313B2 (ja) * 2012-11-21 2017-08-30 キヤノン株式会社 像加熱装置及びこの像加熱装置に用いられるヒータ
JP5984640B2 (ja) 2012-11-26 2016-09-06 キヤノン株式会社 定着装置及び定着装置に用いられるヒータ
JP2014228731A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2015102833A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6333622B2 (ja) * 2014-05-19 2018-05-30 株式会社東芝 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP2016145909A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 キヤノン株式会社 定着装置及び定着装置で用いるヒータ
JP6771956B2 (ja) * 2015-06-22 2020-10-21 キヤノン株式会社 加熱回転体及び加熱装置
US10542588B2 (en) * 2015-06-30 2020-01-21 Rohm Co., Ltd. Heater with elongated heating resistor layer
JP6779602B2 (ja) * 2015-09-14 2020-11-04 キヤノン株式会社 ヒータ、像加熱装置
JP2017157322A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 東芝ライテック株式会社 ヒータおよび定着装置
JP6797562B2 (ja) 2016-05-27 2020-12-09 キヤノン株式会社 加熱回転体、及びこの加熱回転体を備える画像加熱装置
KR102210406B1 (ko) * 2017-12-18 2021-02-01 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 다수의 발열체 쌍을 가지는 정착기용 히터 및 이를 채용한 정착기
JP7267751B2 (ja) * 2019-01-18 2023-05-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7282526B2 (ja) * 2019-01-18 2023-05-29 キヤノン株式会社 ヒータ、定着装置及び画像形成装置
JP7305357B2 (ja) * 2019-01-18 2023-07-10 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP7313835B2 (ja) * 2019-02-06 2023-07-25 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111459000A (zh) 2020-07-28
US20220390882A1 (en) 2022-12-08
US11073778B2 (en) 2021-07-27
US11774891B2 (en) 2023-10-03
US20230400803A1 (en) 2023-12-14
US20210333733A1 (en) 2021-10-28
JP7282526B2 (ja) 2023-05-29
US20200233352A1 (en) 2020-07-23
JP2020115189A (ja) 2020-07-30
US11442385B2 (en) 2022-09-13
CN111459000B (zh) 2023-08-22
CN117031902A (zh) 2023-11-10
JP7536944B2 (ja) 2024-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7282526B2 (ja) ヒータ、定着装置及び画像形成装置
US10859952B2 (en) Heater and heating apparatus
US11507001B2 (en) Image forming apparatus including a plurality of heat generating elements
JP7305357B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11281139B2 (en) Fixing apparatus including heat generating element, and image forming apparatus
JP7395292B2 (ja) 画像形成装置
JP7383428B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2020126205A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US10884361B2 (en) Image forming apparatus that switches power supply to plurality of heating elements
JP7267751B2 (ja) 画像形成装置
JP2009025365A (ja) 画像加熱用ヒータ及び画像加熱装置
JP2007079135A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7353759B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20240160131A1 (en) Heating apparatus and image forming apparatus
JP2022034822A (ja) ヒーター部材、加熱装置、定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7536944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150