JP7395292B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7395292B2 JP7395292B2 JP2019162955A JP2019162955A JP7395292B2 JP 7395292 B2 JP7395292 B2 JP 7395292B2 JP 2019162955 A JP2019162955 A JP 2019162955A JP 2019162955 A JP2019162955 A JP 2019162955A JP 7395292 B2 JP7395292 B2 JP 7395292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- paper
- recording material
- detection means
- paper width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 300
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 205
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 66
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2021—Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/205—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00172—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
- G03G2215/00324—Document property detectors
- G03G2215/00329—Document size detectors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00679—Conveying means details, e.g. roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00734—Detection of physical properties of sheet size
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00772—Detection of physical properties of temperature influencing copy sheet handling
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
(2)第1の発熱体と、前記第1の発熱体よりも長手方向の長さが短い第2の発熱体と、前記第2の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第3の発熱体と、を有するヒータと、を有する定着装置と、前記第1の発熱体の前記長手方向における中央に対応する位置に設けられた第1の温度検知手段と、前記第1の温度検知手段の検知結果に基づいて前記ヒータの温度を制御する制御手段と、前記第3の発熱体の端部に対応する位置に設けられた第2の温度検知手段と、前記長手方向に略直交する記録材の搬送方向において前記定着装置よりも上流側に設けられ、前記第1の発熱体の端部に対応する位置に設けられた第1の紙幅検知手段と、前記搬送方向において前記定着装置よりも上流側に設けられ、前記第2の発熱体の端部に対応する位置に設けられた第2の紙幅検知手段と、前記第1の紙幅検知手段、前記第2の紙幅検知手段及び前記第2の温度検知手段の検知結果に基づいて、記録材の幅を判断する判断手段と、を備え、前記判断手段は、前記定着装置に記録材が到達したときに前記第1の温度検知手段により検知した温度と前記第2の温度検知手段により検知した温度との差に基づいて記録材の幅を判断することを特徴とする画像形成装置。
(3)第1の発熱体と、前記第1の発熱体よりも長手方向の長さが短い第2の発熱体と、前記第2の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第3の発熱体と、を有するヒータと、を有する定着装置と、前記第3の発熱体の端部に対応する位置に設けられた第2の温度検知手段と、前記長手方向に略直交する記録材の搬送方向において前記定着装置よりも上流側に設けられ、前記第1の発熱体の端部に対応する位置に設けられた第1の紙幅検知手段と、前記搬送方向において前記定着装置よりも上流側に設けられ、前記第2の発熱体の端部に対応する位置に設けられた第2の紙幅検知手段と、前記第1の紙幅検知手段、前記第2の紙幅検知手段及び前記第2の温度検知手段の検知結果に基づいて、前記第1の発熱体と前記第2の発熱体と前記第3の発熱体とに供給する電力の比率を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
(4)第1の発熱体と、前記第1の発熱体よりも長手方向の長さが短い第2の発熱体と、前記第2の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第3の発熱体と、を有するヒータと、を有する定着装置と、前記第1の発熱体の前記長手方向における中央に対応する位置に設けられた第1の温度検知手段と、前記第1の温度検知手段の検知結果に基づいて前記ヒータの温度を制御する制御手段と、前記第3の発熱体の両端に対応する位置に設けられた1対の第2の温度検知手段と、前記長手方向に略直交する記録材の搬送方向において前記定着装置よりも上流側に設けられ、前記第1の発熱体の両端に対応する位置に設けられた1対の第1の紙幅検知手段と、前記搬送方向において前記定着装置よりも上流側に設けられ、前記第2の発熱体の両端に対応する位置に設けられた1対の第2の紙幅検知手段と、前記第1の紙幅検知手段、前記第2の紙幅検知手段及び前記第2の温度検知手段の検知結果に基づいて、記録材の幅を判断する判断手段と、記録材のサイズを指定する指定手段と、を備え、前記制御手段は、前記指定手段により指定された記録材のサイズと、前記判断手段により判断された記録材の幅と、に基づいて、前記第1の発熱体と前記第2の発熱体と前記第3の発熱体とに供給する電力の比率を設定し、設定した比率に基づいて前記ヒータを制御することを特徴とする画像形成装置。
図1は実施例1の定着装置を搭載した一例の画像形成装置である、インライン方式のカラー画像形成装置を示す構成図である。図1を用いて電子写真方式のカラー画像形成装置の動作を説明する。なお、第1ステーションをイエロー(Y)色のトナー画像形成用のステーション、第2ステーションをマゼンタ(M)色のトナー画像形成用のステーションとしている。また、第3ステーションをシアン(C)色のトナー画像形成用のステーション、第4ステーションをブラック(K)色のトナー画像形成用のステーションとしている。
図2は画像形成装置の動作を説明するブロック図であり、この図を参照しながら画像形成装置の印刷動作について説明する。ホストコンピュータであるPC110は、画像形成装置の内部にあるビデオコントローラ91に対して印刷指令を出力し、印刷画像の画像データをビデオコントローラ91に転送する役割を担う。その際に、指定手段であるPC110によって指定された用紙サイズ(以下、指定用紙サイズという)に合わせて、画像データのサイズ(以下、画像サイズという)が決定される。なお、画像形成装置が備える入力部(不図示)から入力された用紙サイズを指定用紙サイズとしてもよく、この場合、入力部が指定手段に相当する。実施例1では、指定用紙サイズから、紙端余白5mm、両端合わせて10mm分を引いたサイズが画像サイズとなる。
次に、実施例1における定着装置50の構成について図3を用いて説明する。ここで、長手方向とは、後述する用紙Pの搬送方向と略直交する加圧ローラ53の回転軸方向のことである。また、搬送方向に略直交する方向(長手方向)の用紙Pの長さを幅という。図3は、定着装置50の断面模式図である。また、図4(a)はヒータ54の模式図、図4(b)はヒータの断面模式図、図5は定着装置50のヒータ54の電力制御部97の回路模式図である。また、図4(b)は、発熱体54b1a、54b1b、54b2、54b3の長手方向の中心線であり、定着装置50に搬送される用紙Pの長手方向の中心線(図4(a)中一点鎖線a)におけるヒータ54の断面を示す図である。以下、線aを基準線aという。
ヒータ54について、図4(a)を用いて詳しく説明する。ヒータ54は、基板54a、第1の発熱体である発熱体54b1a、第4の発熱体である発熱体54b1b、第2の発熱体である発熱体54b2、第3の発熱体である発熱体54b3、導体54c、接点54d1~54d4、保護ガラス層54eからなる。以下、発熱体54b1a、54b1b、54b2、54b3を総称して発熱体54bということもある。また、長手方向の長さが略同じ長さである発熱体54b1a、54b1bを総称して発熱体54b1ということもある。基板54aは、セラミックであるアルミナ(Al2O3)を用いている。セラミック基板としてはアルミナ(Al2O3)、窒化アルミ(AlN)、ジルコニア(ZrO2)、炭化ケイ素(SiC)等が広く知られている。中でも、アルミナ(Al2O3)は価格的にも安く工業的に入手容易である。また、基板54aには、強度面に優れる金属を用いてもよく、金属基板としては、ステンレス(SUS)が価格的にも強度的にも優れており好適に用いられる。基板54aとしてセラミック基板、金属基板のいずれを用いる場合においても、導電性を有する場合は絶縁層を設けて使用すればよい。基板54a上に、発熱体54b1a、54b1b、54b2、54b3、導体54c、接点54d1~54d4が形成されている。そして、その上に発熱体54b1a、54b1b、54b2、54b3とフィルム51との絶縁を確保するために保護ガラス層54eが形成されている。
図4(a)において、破線は基板54aの裏面に配置されていることを表しており、メインサーミスタ59及びサブサーミスタ60、61が基板54aに当接する位置を示している。CPU94は、メインサーミスタ59の検知結果に基づいてヒータ54の温度制御を行う。メインサーミスタ59は、発熱体54b1、54b2、54b3の長手方向の中心線であり定着装置50に搬送される用紙Pの中心線である基準線a上に配置される。サブサーミスタ60、61のサブサーミスタ素子60a、61aは温度検知手段としての役割と、最小幅の発熱体である発熱体54b3に対応する紙幅検知手段としての役割を兼ねる。サブサーミスタ素子60a、61aは、基準線aに対して左右対称に配置される。言い換えれば、サブサーミスタ素子60a、61aは、発熱体54b3の両端に対応する位置に配置される。サブサーミスタ素子60aとサブサーミスタ素子61aとの間の距離S3は、S3=142mmであり、L3>S3となっている。
図5は定着装置50のヒータ54と電力制御部97の電力制御回路の模式図である。定着装置50の電力制御回路は、発熱体54b1、54b2、54b3、交流電源55、トライアック56、発熱体切り替え器57からなる。接点54d1~54d4は、電力供給路を切り替えるための発熱体切り替え器57と接続されている。なお、発熱体切り替え器57によって電力供給路を切り替えることによって発熱する発熱体54bが切り替わるため、電力供給路を切り替えることを、発熱体54bを切り替えるとも表現する。実施例1では、発熱体切り替え器57は、具体的にはC接点構成の電磁リレー57a、57bである。トライアック56は、導通又は非導通となることで、交流電源55から発熱体54b1、54b2、54b3への電力の供給又は電力供給の遮断を行うトライアックである。CPU94は、メインサーミスタ59から報知される温度情報に基づいてヒータ54を所定の温度(定着に必要な目標温度)にするために必要な電力を算出し、トライアック56の導通/非導通の指示を行う。
電磁リレー57a、57bは、複数の発熱体54bへの電力供給の比率(以下、通電比率という)を制御する発熱体制御手段としての発熱体切り替え器57である。発熱体切り替え器57a、57bはCPU94からの信号を受けて、発熱体54b1、54b2、54b3のうち、どの発熱体54bに電力を供給するかを排他的に選択する。CPU94は所定の通電比率を実現するために、電磁リレー57a、57bを切り替えて発熱体54b1、54b2、54b3への電力供給の時間(以下、通電時間という)を振り分ける。CPU94は、電磁リレー57a、57bの切り替えを交流電源55の所定の周期ごと、例えば4周期ごとに行う。例えば、CPU94は、発熱体54b1a、54b1bへの通電比率を2、発熱体54b2への通電比率を8とする場合には、以下のように制御する。まずCPU94は、電磁リレー57a、57bを用いて発熱体54b1に接続した状態を、4周期×2=8周期の間続ける。その後CPU94は、電磁リレー57a、57bの切り替えを行い、発熱体54b2に接続した状態を、4周期×8=32周期の間続け、また発熱体54b1へ接続する、という動作を繰り返す。このように、発熱体54b1a、54b1bへの通電比率を2、発熱体54b2への通電比率を8とするとき、以下、通電比率2:8のように表記する。
図6を用いて、各発熱体54bと紙幅センサ31の位置関係について説明する。図6は用紙Pの搬送経路Y上の画像形成装置の位置関係を示した模式図である。搬送経路Y上には、用紙Pの搬送方向における上流から順に、給紙カセット16、紙幅センサ31、レジストローラ18、2次転写ローラ25、定着装置50が配置される。図6では模式的に定着装置50としてヒータ54のみを示している。また実施例1では、各発熱体54bに対応する紙幅センサ31が3対設けられている。発熱体54bのうち最大幅の発熱体54b1に対応する紙幅センサ31として、1対の第1の紙幅検知手段である紙幅センサ31a1、31a2が間隔S1で配置される。すなわち、紙幅センサ31a1、31a2は、長手方向に略直交する用紙Pの搬送方向において定着装置50よりも上流側に設けられ、発熱体54b1aの両端に対応する位置に設けられた1対のセンサである。発熱体54bのうち2番目に長い発熱体54b2に対応する紙幅センサ31として、1対の第2の紙幅検知手段である紙幅センサ31b1、31b2が間隔S2で配置される。以下、紙幅センサ31a1、31a2を紙幅センサ対31aといい、紙幅センサ31b1、31b2を紙幅センサ対31bともいう。また、発熱体54bのうち最小幅の発熱体54b3に対応する紙幅センサとして機能し、かつ温度制御に用いられるサブサーミスタ素子60a、61aは、図4でも説明したとおり間隔S3で定着装置50の定着ニップ部Nに配置される。以下、サブサーミスタ素子60a、61aも紙幅センサ31に含める。
L1(222mm)>C(216mm)>S1(198mm)>L2(188mm)>S2(170mm)>L3(154mm)>S3(142mm)
すなわち、各発熱体54bに対応する紙幅センサ31は、対応する各発熱体54bの長手方向における内側に配置されている。
次に実施例1での定着装置50の動作について図7、表1を用いて説明する。ここで、用紙Pの紙幅をpとすると、紙幅pが最大通紙幅C(216mm)≧p≧S1(198mm)の用紙Pを第1の範囲の幅を有する第1の記録材である大サイズ紙と呼ぶ。紙幅pがS1(198mm)>p≧S2(170mm)の用紙Pを第2の範囲の幅を有する第2の記録材である中サイズ紙と呼ぶ。紙幅pがS2(170mm)>p≧S3(142mm)の用紙Pを第3の範囲の幅を有する第3の記録材である小サイズ紙と呼ぶ。紙幅pがS3(142mm)>p≧最小通紙幅(76mm)の用紙Pを第4の範囲の幅を有する第4の記録材である極小サイズ紙と呼ぶ。代表的な大サイズ紙はLTR、A4、中サイズ紙はB5、小サイズ紙はA5、極小サイズ紙ははがきである。
ここで、CPU94は、S102において定着装置50がCold状態であると判断した場合、紙幅の検知結果や指定用紙サイズにかかわらず、連続印刷の最初の3枚の用紙Pに対しては、発熱体54b1のみを用いて定着動作を行う。そして、CPU94は、4枚目以降の用紙Pに対しては、表1に示す通電比率で制御を行う。また、CPU94は、S102において定着装置50がHot状態であると判断した場合、連続印刷の初めの1枚目から表1に示す通電比率で制御を行う。Cold状態において最初の3枚の用紙Pに対して発熱体54b1のみを用いて定着処理を行う理由は、フィルム51内のグリスを定着ニップ部Nの長手方向において均一に溶かすためである。フィルム51の長手方向に温度ムラが生じ温度が低い箇所ができると、フィルム51の摺動抵抗が長手方向で不均一になり、フィルム51が変形するおそれがある。また、表1を用いて後述するように、Cold状態時の4枚目以降や、Hot状態においても、一定割合で最も幅の広い発熱体である発熱体54b1に通電させる。これにより、定着ニップ部N内の温度低下によって摺動抵抗が不均一になりフィルム51が変形することを防止している。
次に、表1に示す、CPU94による通電比率の制御について説明する。表1中の紙幅検知結果は、各紙幅センサ31が用紙Pの到達を検知した場合をON、検知しない場合をOFFと表記している。例えば、すべての紙幅センサ31上を用紙Pが通過したと判断された場合には(すべてON)、紙幅検知結果は大サイズ紙であると判断される。更に、指定用紙サイズが大サイズ紙であった場合には、表1中の(a)の制御が実施される。また、表1に示される数字は、各発熱体54b1、54b2、54b3に通電する比率(以下、通電比率という)を表記している。例えば、(a)には10:0:0と表記しているが、これは発熱体54b1への通電比率が10、発熱体54b2への通電比率が0、発熱体54b3への通電比率が0ということを示している。上述したように、例えば通電比率が2:3:5とは、次のように制御することを意味する。すなわち、交流電源55の交流電圧の2周期の間発熱体54b1に電力を供給し、その後発熱体54bを切り替えて3周期の間発熱体54b2に電力を供給し、その後発熱体54bを切り替えて5周期の間発熱体54b3に電力を供給することを意味する。
(紙幅検知結果と指定用紙サイズとが一致している場合)
まず、紙幅検知結果と指定用紙サイズとが一致している場合について説明する。これは、表1中、(a)、(f)、(k)、(p)に対応する。
図8は、定着装置50のメインサーミスタ59の検知温度が75℃の状態(すなわち、Hot状態)からサイズの違う用紙Pを1分間印刷した際の出力枚数を示したものである。図8は、横軸に時間(分)、縦軸に枚数を示している。また、実線ははがきを示し、破線はA6の用紙Pを示し、ピッチの大きい一点鎖線はINVOICEを示し、一点鎖線はA5を示す。例えば、はがきの場合は、印刷開始から約10秒後に、サブサーミスタ60、61の検知温度が230℃を超え、スループットダウンされるため、1分後の出力枚数は15枚となった。一方で、A5の場合は、スループットダウンされることなく1分後の印刷枚数は44枚となった。その他、INVOICEの場合は40枚、A6の場合は25枚となった。図8に示すグラフより、幅の狭い用紙ほど1分後の印刷枚数、言い換えれば出力速度が低下しており、紙幅に応じて適切なスループットを選択できていることがわかる。また、いずれの紙種においても、サブサーミスタ60、61の検知温度が230℃以内を保っている場合は、フィルム51や加圧ローラ53といった定着装置50の部材が変形することはなかった。
次に、紙幅検知結果が指定用紙サイズより小さい場合について説明する。これは、表1中(e)、(i)、(j)、(m)、(n)、(o)に対応する。実施例1では、紙幅検知結果が指定用紙サイズより小さい場合、紙幅検知結果により判断された幅よりも大きい長手方向の幅を有する発熱体54bへの通電比率を、指定用紙サイズが紙幅検知結果通りである場合に比べて上げることを特徴としている。
次に、紙幅検知結果が指定用紙サイズより大きい場合について説明する。これは、表1中(b)、(c)、(d)、(g)、(h)、(l)に対応する。
図9を用いて各発熱体54bと各紙幅センサ31の関係について説明する。サブサーミスタ62~65は温度検知手段として機能し、サブサーミスタ素子62a~65aを有する。サブサーミスタ素子62a、63aは、第3の温度検知手段と、発熱体54b1に対応する紙幅検知手段としての役割を兼ねており、基準線aに対して左右対称に距離S1=198mmで配置される。サブサーミスタ素子62a、63aは、発熱体54b1aの両端に対応する位置に設けられているともいえる。
次に実施例2での定着装置50の動作について表2を用いて説明する。表2は定着装置50がHot状態であるときの通電比率の制御を示したものである。ここでも、実施例1と異なる点についてのみ説明する。
(紙幅検知結果と指定用紙サイズとが一致している場合)
(f)紙幅検知結果と指定用紙サイズの両者が中サイズ紙の場合、発熱体54b1と54b2を一定の通電比率4:6:0~2:8:0で発熱させ、紙幅に応じて比率制御を行う。その際、中サイズ紙の中でも幅の広い用紙Pほど非通紙部昇温は小さく、幅の狭い紙ほど大きい。そのため、実施例1では中サイズ紙の中でも指定用紙サイズが間違った場合には、端部で温度低下が発生し、定着不良を生じる可能性があった。しかし、実施例2では用紙Pが通らない位置に配置されたサブサーミスタ素子62a、63aによって非通紙部昇温や端部の温度低下を検知することができる。そのため、中サイズ紙の中で指定用紙サイズが間違っていても適切な通電比率を選択することが可能になる。
(e)紙幅検知結果が中サイズ紙であり、指定用紙サイズが大サイズ紙である場合について説明する。実施例1では紙幅検知結果が中サイズの場合、紙幅がS2(170mm)以上、S1(198mm)以下の用紙Pを判別できない。このため、中サイズ紙の中で最大紙幅の用紙Pが通紙されても余白部のトナー像を定着できるよう通電比率は10:0:0に設定して、非通紙部昇温を緩和させるため紙間をあけてスループットダウンさせた(表1)。実施例2では、用紙Pの通らない範囲に配置されたサブサーミスタ素子62a、63aによって非通紙部昇温を検知できるので、(f)の場合と同様、紙幅に合わせて通電比率を変えることができる。通電比率は最初10:0:0に設定し、非通紙部昇温に合わせて発熱体54b1の通電比率を下げ発熱体54b2の通電比率を上げていく。
50 定着装置
51 フィルム
53 加圧ローラ
54 ヒータ
54b1、54b2、54b3 発熱体
59 メインサーミスタ
60、61 サブサーミスタ
94 CPU
Claims (24)
- 第1の発熱体と、前記第1の発熱体よりも長手方向の長さが短い第2の発熱体と、前記第2の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第3の発熱体と、を有するヒータと、を有する定着装置と、
前記第3の発熱体の両端に対応する位置に設けられた1対の第2の温度検知手段と、
前記長手方向に略直交する記録材の搬送方向において前記定着装置よりも上流側に設けられ、前記第1の発熱体の両端に対応する位置に設けられた1対の第1の紙幅検知手段と、
前記搬送方向において前記定着装置よりも上流側に設けられ、前記第2の発熱体の両端に対応する位置に設けられた1対の第2の紙幅検知手段と、
前記第1の紙幅検知手段、前記第2の紙幅検知手段及び前記第2の温度検知手段の検知結果に基づいて、前記第1の発熱体と前記第2の発熱体と前記第3の発熱体とに供給する電力の比率を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 第1の発熱体と、前記第1の発熱体よりも長手方向の長さが短い第2の発熱体と、前記第2の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第3の発熱体と、を有するヒータと、を有する定着装置と、
前記第1の発熱体の前記長手方向における中央に対応する位置に設けられた第1の温度検知手段と、
前記第1の温度検知手段の検知結果に基づいて前記ヒータの温度を制御する制御手段と、
前記第3の発熱体の端部に対応する位置に設けられた第2の温度検知手段と、
前記長手方向に略直交する記録材の搬送方向において前記定着装置よりも上流側に設けられ、前記第1の発熱体の端部に対応する位置に設けられた第1の紙幅検知手段と、
前記搬送方向において前記定着装置よりも上流側に設けられ、前記第2の発熱体の端部に対応する位置に設けられた第2の紙幅検知手段と、
前記第1の紙幅検知手段、前記第2の紙幅検知手段及び前記第2の温度検知手段の検知結果に基づいて、記録材の幅を判断する判断手段と、
を備え、
前記判断手段は、前記定着装置に記録材が到達したときに前記第1の温度検知手段により検知した温度と前記第2の温度検知手段により検知した温度との差に基づいて記録材の幅を判断することを特徴とする画像形成装置。 - 記録材のサイズを指定する指定手段を備え、
前記制御手段は、前記指定手段により指定された記録材のサイズと、前記判断手段により判断された記録材の幅と、に基づいて、前記第1の発熱体と前記第2の発熱体と前記第3の発熱体とに供給する電力の比率を設定し、設定した比率に基づいて前記ヒータを制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記第1の発熱体の端部に対応する位置に設けられた第3の温度検知手段と、
前記第2の発熱体の端部に対応する位置に設けられた第4の温度検知手段と、
前記搬送方向において前記定着装置よりも上流側に設けられ、前記第2の発熱体に対応する位置に設けられた第3の紙幅検知手段と、
を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記ヒータは、前記第1の発熱体、前記第2の発熱体、及び前記第3の発熱体が配置される基板を備え、
前記第1の発熱体は、前記基板の短手方向の一方の端部に配置され、
前記第1の発熱体と対称となるように前記基板の前記短手方向の他方の端部に配置された第4の発熱体を有し、
前記第2の発熱体及び前記第3の発熱体は、前記基板の前記短手方向において前記第1の発熱体と前記第4の発熱体との間に配置されることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 第1の発熱体と、前記第1の発熱体よりも長手方向の長さが短い第2の発熱体と、前記第2の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第3の発熱体と、を有するヒータと、を有する定着装置と、
前記第3の発熱体の端部に対応する位置に設けられた第2の温度検知手段と、
前記長手方向に略直交する記録材の搬送方向において前記定着装置よりも上流側に設けられ、前記第1の発熱体の端部に対応する位置に設けられた第1の紙幅検知手段と、
前記搬送方向において前記定着装置よりも上流側に設けられ、前記第2の発熱体の端部に対応する位置に設けられた第2の紙幅検知手段と、
前記第1の紙幅検知手段、前記第2の紙幅検知手段及び前記第2の温度検知手段の検知結果に基づいて、前記第1の発熱体と前記第2の発熱体と前記第3の発熱体とに供給する電力の比率を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 第1の発熱体と、前記第1の発熱体よりも長手方向の長さが短い第2の発熱体と、前記第2の発熱体よりも前記長手方向の長さが短い第3の発熱体と、を有するヒータと、を有する定着装置と、
前記第1の発熱体の前記長手方向における中央に対応する位置に設けられた第1の温度検知手段と、
前記第1の温度検知手段の検知結果に基づいて前記ヒータの温度を制御する制御手段と、
前記第3の発熱体の両端に対応する位置に設けられた1対の第2の温度検知手段と、
前記長手方向に略直交する記録材の搬送方向において前記定着装置よりも上流側に設けられ、前記第1の発熱体の両端に対応する位置に設けられた1対の第1の紙幅検知手段と、
前記搬送方向において前記定着装置よりも上流側に設けられ、前記第2の発熱体の両端に対応する位置に設けられた1対の第2の紙幅検知手段と、
前記第1の紙幅検知手段、前記第2の紙幅検知手段及び前記第2の温度検知手段の検知結果に基づいて、記録材の幅を判断する判断手段と、
記録材のサイズを指定する指定手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記指定手段により指定された記録材のサイズと、前記判断手段により判断された記録材の幅と、に基づいて、前記第1の発熱体と前記第2の発熱体と前記第3の発熱体とに供給する電力の比率を設定し、設定した比率に基づいて前記ヒータを制御することを特徴とする画像形成装置。 - 前記判断手段は、前記定着装置に記録材が到達したときに前記第1の温度検知手段により検知した温度と前記第2の温度検知手段により検知した温度との差に基づいて記録材の幅を判断することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記第1の紙幅検知手段と前記第2の紙幅検知手段とは、前記搬送方向において略同じ位置に設けられることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記判断手段により判断された記録材の幅と前記指定手段により指定された記録材のサイズとが一致する場合であって、前記1対の第1の紙幅検知手段の前記長手方向における間隔よりも小さく前記1対の第2の紙幅検知手段の前記長手方向における間隔よりも大きい幅の記録材であった場合には、前記指定された記録材のサイズに応じて前記比率を設定することを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記判断手段により判断された記録材の幅が前記指定手段により指定された記録材のサイズよりも小さい場合であって、前記1対の第2の紙幅検知手段の前記長手方向における間隔よりも狭い幅の記録材であると判断された場合には、前記1対の第2の紙幅検知手段の前記長手方向における間隔よりも小さく前記1対の第2の温度検知手段の前記長手方向における間隔よりも大きい幅の記録材にあわせた比率に設定して前記ヒータを制御し、その後前記第2の温度検知手段の検知結果に基づき前記判断手段により判断した記録材の幅に応じた比率に変更することを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記判断手段により判断された記録材の幅が前記指定手段により指定された記録材のサイズよりも小さい場合であって、前記1対の第1の紙幅検知手段の前記長手方向における間隔よりも小さく前記第2の温度検知手段の前記長手方向における間隔よりも大きい幅の記録材であった場合には、記録材の幅によらず記録材の搬送速度を低下させることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
- 前記第1の発熱体の両端に対応する位置に設けられた1対の第3の温度検知手段と、
前記第2の発熱体の両端に対応する位置に設けられた1対の第4の温度検知手段と、
前記搬送方向において前記定着装置よりも上流側に設けられ、前記第2の発熱体に対応する位置に設けられた1対の第3の紙幅検知手段と、
を備えることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第3の紙幅検知手段は、前記第1の紙幅検知手段及び前記第2の紙幅検知手段と前記搬送方向において略同じ位置に設けられることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記判断手段により判断された記録材の幅と前記指定手段により指定された記録材のサイズとが一致する場合であって、前記1対の第1の紙幅検知手段の前記長手方向における間隔よりも小さく前記第3の紙幅検知手段の前記長手方向における間隔よりも大きい幅の記録材であった場合には、前記第2の温度検知手段の検知結果に応じて前記比率を設定することを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記判断手段により判断された記録材の幅が前記指定手段により指定された記録材のサイズよりも小さい場合であって、前記1対の第1の紙幅検知手段の前記長手方向における間隔よりも小さく前記第3の紙幅検知手段の前記長手方向における間隔よりも大きい幅の記録材であった場合には、前記第3の温度検知手段又は前記第4の温度検知手段の検知結果に応じて前記比率を設定することを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記判断手段により前記1対の第2の温度検知手段の前記長手方向における間隔よりも狭い幅の記録材であると判断された場合には、前記第2の温度検知手段の検知結果に応じて記録材の搬送速度を低下させる制御を行うことを特徴とする請求項7から請求項9、請求項13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記判断手段により判断された記録材の幅が前記指定手段により指定された記録材のサイズより大きい場合、前記指定された記録材の幅よりも前記長手方向の幅が大きい発熱体に供給する電力の比率を、前記指定された記録材に用いる発熱体に供給する比率よりも大きくすることを特徴とする請求項7から請求項9、請求項13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、連続印刷を開始する際に前記第1の温度検知手段により検知した温度が所定の温度未満であった場合には、記録材の幅にかかわらず所定の枚数までの記録材に対して前記第1の発熱体を用いて定着処理を行うことを特徴とする請求項7から請求項18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記ヒータは、前記第1の発熱体、前記第2の発熱体、及び前記第3の発熱体が配置される基板を備え、
前記第1の発熱体は、前記基板の短手方向の一方の端部に配置され、
前記第1の発熱体と対称となるように前記基板の前記短手方向の他方の端部に配置された第4の発熱体を有し、
前記第2の発熱体及び前記第3の発熱体は、前記基板の前記短手方向において前記第1の発熱体と前記第4の発熱体との間に配置されることを特徴とする請求項7から請求項19のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第2の発熱体と前記第3の発熱体は、前記基板の前記短手方向において対称となるように配置されることを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。
- 前記第1の発熱体及び前記第4の発熱体の一方の端部が電気的に接続された第4の接点と、
前記第1の発熱体、前記第4の発熱体及び前記第2の発熱体の他方の端部が電気的に接続された第2の接点と、
前記第2の発熱体及び前記第3の発熱体の一方の端部が電気的に接続された第3の接点と、
前記第3の発熱体の他方の端部が電気的に接続された第1の接点と、
を備えることを特徴とする請求項20又は請求項21に記載の画像形成装置。 - 前記ヒータにより加熱される第1の回転体と、
前記第1の回転体とともにニップ部を形成する第2の回転体と、
を備え、
前記第1の回転体は、フィルムであることを特徴とする請求項1から請求項22のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記ヒータは、前記フィルムの内面に接するように設けられており、
前記ニップ部は、前記フィルムを介して前記ヒータと前記第2の回転体により形成されていることを特徴とする請求項23に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019162955A JP7395292B2 (ja) | 2019-09-06 | 2019-09-06 | 画像形成装置 |
US17/011,586 US11221575B2 (en) | 2019-09-06 | 2020-09-03 | Image forming apparatus including a plurality of heat generating elements |
US17/537,235 US11531294B2 (en) | 2019-09-06 | 2021-11-29 | Image forming apparatus including a plurality of heat generating elements |
JP2023200031A JP2024009268A (ja) | 2019-09-06 | 2023-11-27 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019162955A JP7395292B2 (ja) | 2019-09-06 | 2019-09-06 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023200031A Division JP2024009268A (ja) | 2019-09-06 | 2023-11-27 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021043245A JP2021043245A (ja) | 2021-03-18 |
JP2021043245A5 JP2021043245A5 (ja) | 2022-09-13 |
JP7395292B2 true JP7395292B2 (ja) | 2023-12-11 |
Family
ID=74851114
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019162955A Active JP7395292B2 (ja) | 2019-09-06 | 2019-09-06 | 画像形成装置 |
JP2023200031A Pending JP2024009268A (ja) | 2019-09-06 | 2023-11-27 | 画像形成装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023200031A Pending JP2024009268A (ja) | 2019-09-06 | 2023-11-27 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11221575B2 (ja) |
JP (2) | JP7395292B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021076658A (ja) * | 2019-11-06 | 2021-05-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7483526B2 (ja) * | 2020-06-24 | 2024-05-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2022150565A (ja) | 2021-03-26 | 2022-10-07 | キヤノン株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2022156349A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US11963290B2 (en) * | 2021-07-08 | 2024-04-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device including antenna |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000162919A (ja) | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007178516A (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kyocera Mita Corp | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2007199524A (ja) | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013235181A (ja) | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Canon Inc | 像加熱装置、及びその像加熱装置を備えるが画像形成装置 |
JP2014178636A (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7561816B2 (en) * | 2003-01-14 | 2009-07-14 | Panasonic Corporation | Image heating apparatus and image forming apparatus including synchronization of magnetic flux generation |
JP4353419B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2009-10-28 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2006215143A (ja) | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 加熱定着装置及び画像形成装置 |
US7421219B2 (en) * | 2005-09-13 | 2008-09-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP6416502B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2018-10-31 | 株式会社東芝 | 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム |
JP6107852B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2017-04-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び搬送速度制御方法 |
JP2016170283A (ja) | 2015-03-13 | 2016-09-23 | キヤノンファインテック株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6827720B2 (ja) * | 2016-06-17 | 2021-02-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US20180074442A1 (en) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | Lexmark International, Inc. | System and Method for Controlling a Fuser Assembly of an Electrophotographic Imaging Device |
JP6774653B2 (ja) | 2016-10-12 | 2020-10-28 | 株式会社リコー | 定着システム及び画像形成装置 |
-
2019
- 2019-09-06 JP JP2019162955A patent/JP7395292B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-03 US US17/011,586 patent/US11221575B2/en active Active
-
2021
- 2021-11-29 US US17/537,235 patent/US11531294B2/en active Active
-
2023
- 2023-11-27 JP JP2023200031A patent/JP2024009268A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000162919A (ja) | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007178516A (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kyocera Mita Corp | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2007199524A (ja) | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013235181A (ja) | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Canon Inc | 像加熱装置、及びその像加熱装置を備えるが画像形成装置 |
JP2014178636A (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11221575B2 (en) | 2022-01-11 |
US20210072683A1 (en) | 2021-03-11 |
JP2021043245A (ja) | 2021-03-18 |
JP2024009268A (ja) | 2024-01-19 |
US20220082969A1 (en) | 2022-03-17 |
US11531294B2 (en) | 2022-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7395292B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7309531B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7305357B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7282526B2 (ja) | ヒータ、定着装置及び画像形成装置 | |
JP7471807B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及びヒータ | |
US11003118B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus that control heat generation of heat generation members | |
JP2013235181A (ja) | 像加熱装置、及びその像加熱装置を備えるが画像形成装置 | |
JP7383428B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US10928758B2 (en) | Image forming apparatus controlling power supply path to heater | |
JP2023178795A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7551480B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20240210858A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023125003A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220902 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7395292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |