JP7483526B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7483526B2
JP7483526B2 JP2020108953A JP2020108953A JP7483526B2 JP 7483526 B2 JP7483526 B2 JP 7483526B2 JP 2020108953 A JP2020108953 A JP 2020108953A JP 2020108953 A JP2020108953 A JP 2020108953A JP 7483526 B2 JP7483526 B2 JP 7483526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
length
image forming
size
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020108953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022006615A (ja
Inventor
利彦 ▲高▼山
健史 宍道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020108953A priority Critical patent/JP7483526B2/ja
Priority to US17/348,998 priority patent/US11385584B2/en
Publication of JP2022006615A publication Critical patent/JP2022006615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483526B2 publication Critical patent/JP7483526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2045Variable fixing speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
プリンタや複写機等の画像形成装置では、電子写真方式によってシートに画像を形成するものがある。電子写真方式では、シートにトナー像を転写した後、シートを加熱及び加圧する定着装置に搬送してシートにトナー像を定着させている。シート幅の狭いシートを定着装置に連続して搬送する場合、シートが加熱及び加圧される定着ニップ部では、シートに対する熱の遷移により、シートが通過する部分よりもシートが通過しない部分での温度の上昇が大きくなる、いわゆる非通紙部昇温が発生する。
定着ニップ部の非通紙部昇温は、特許文献1に開示のフィルム加熱方式の定着装置においては、フィルムの送り速度にムラが発生する原因になる。また、定着装置の加圧ローラの不均一な膨張の原因にもなり、シートの皺やトナーの定着不良等が発生して、印刷品質が低下するという課題がある。
特開平4-204980号公報
非通紙部昇温に対しては、従来、シート幅の狭いシートを定着ニップ部に搬送する際にはシートの給送間隔を長くして、シートが定着ニップ部に存在しない時間を長くすることで定着ニップ部の温度を下げる制御が行われている。しかし、装置の構成によっては、シート幅が通常サイズか、又は小サイズかの2通りでしか判断できない場合がある。この場合、小サイズであると判断されたときには非通紙部昇温による印刷品質の低下を防止するために、装置で使用可能な最小幅のシートを想定したシート給送間隔に設定している。
したがって、実際に用いられるシートのシート幅が、小サイズでも比較的大きいものである場合には、必要以上にシート給送間隔を広げることとなり、印刷の生産性が低下してしまう。本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、シートにトナー像を定着させる際に、印刷品質及び生産性の低下を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、画像形成装置において、シートにトナー像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段に向けてシートをシート搬送方向に搬送するシート搬送手段と、ニップ部を形成する回転体対と、前記ニップ部を加熱する発熱体とを有し、トナー像が担持されたシートを前記ニップ部で加熱してトナー像をシートに定着させる定着手段と、前記シート搬送方向に直交する幅方向のシートの長さが第1閾値以上の場合に第1信号を出力し、前記第1閾値未満の場合に第2信号を出力するシート幅検知手段と、前記シート搬送方向におけるシートの長さに応じた出力値を出力するシート長検知手段と、複数のシートを連続して搬送するジョブにおいて、先行シートの後端が前記ニップ部を通過してから前記先行シートに後続する後続シートの先端が前記ニップ部に到達するまでの到達時間が第1時間となるように前記シート搬送手段を制御する第1モードと、前記到達時間が前記第1時間よりも長い第2時間となるように前記シート搬送手段を制御する第2モードと、前記到達時間が前記第2時間よりも長い第3時間となるように前記シート搬送手段を制御する第3モードとを実行可能である制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記シート幅検知手段が前記第1信号を出力した場合に前記第1モードを実行し、前記シート幅検知手段が前記第2信号を出力し、かつ前記シート長検知手段が前記ジョブで指定されているシートサイズ情報の前記シート搬送方向における長さに対応していない出力値を出力した場合に前記第3モードを実行し、前記シート幅検知手段が前記第2信号を出力し、かつ前記シート長検知手段が前記ジョブで指定されているシートサイズ情報の前記シート搬送方向における長さに対応している出力値を出力した場合に前記第2モードを実行することを特徴とする。
本発明によれば、シートにトナー像を定着させる際に、印刷品質及び生産性の低下を抑制することができる。
実施例1のプリンタの概略構成図。 実施例1のプリンタの制御構成を示す機能ブロック図。 実施例1の設定画面の構成を示す図(A、B)。 実施例1のシートサイズの検知態様を説明する図。 実施例1の定着部の概略断面図。 実施例1のシート搬送動作の制御の流れを示すフローチャート。 実施例1のシート搬送動作の制御の効果を示す図。 実施例1の変形例のシート搬送動作の制御の流れを示すフローチャート(A、B)。 実施例1の変形例のシート搬送動作の制御の効果を示す図。 実施例2のシート搬送動作の制御の流れを示すフローチャート。
以下、本開示の例示的な形態について図面を参照して説明する。
<画像形成装置の全体構成>
はじめに、図1を参照して本実施例の画像形成装置としてのプリンタ1の構成について説明する。図1は、プリンタ1の概略構成図である。プリンタ1は、給送カセット20と、電子写真方式の画像形成エンジン1Aと、残留トナーの帯電部33と、及び定着部50と、制御部304とを有する。プリンタ1は、接続されている外部装置や不図示の操作部等から入力される画像形成のジョブに基づいてイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー画像を形成し、シートSに対してトナー画像を定着させて印刷処理を行う。本実施例の画像形成手段としての画像形成エンジン1Aは、感光体ドラム22Y、22M、22C、22Kと、帯電器23Y、23M、23C、23Kと、トナーカートリッジ25Y、25M、25C、25Kとを含む。また、画像形成エンジン1Aは、トナーカートリッジ25Y、25M、25C、25Kと、現像器26Y、26M、26C、26Kと、中間転写体30と、一次転写手段31Y、31M、31C、31Kと、二次転写ローラ32とを含む。なお、以後の説明では、イエロー(Y)のトナー像を形成する動作について例に説明を行い、他色のトナー像については重複する説明を省略する。
感光体ドラム22Yは、アルミシリンダの外周面に有機光導伝層が塗布されており、不図示の駆動モータの駆動力によって反時計回りに回転する。帯電器23Yは、感光体ドラム22Yの表面を一様に帯電させる。制御部304はジョブに基づいてレーザスキャナ24Yを制御してレーザを照射させ、感光体ドラム22Yの表面を選択的に露光する。これにより、感光体ドラム22Yの表面に、ジョブに基づいた画像を形成するための静電潜像が形成される。感光体ドラム22Yに形成された静電潜像は、現像器26Yによってイエローのトナー画像として現像される。なお、現像器26Y、26M、26C、26Kは、不図示の当接離間機構によって、それぞれ感光体ドラム22Y、22M、22C、22Kに対して当接離間可能に構成されている。
中間転写体30は、樹脂製の無端状ベルトであり、感光体ドラム22Y、22M、22C、22Kに接触した状態で配置されている。中間転写体30は、不図示の駆動モータの駆動力によって時計回りに、感光体ドラム22Y、22M、22C、22Kの回転に伴って回転する。感光体ドラム22Yの表面のイエローのトナー像は、一次転写手段31Yよって電圧を印加されて中間転写体30にされる。このような一連のプロセスによってYMCKトナー像が順次、中間転写体30に転写される(一次転写)。感光体ドラム22Y、22M、22C、22K上に残ったトナーは、それぞれクリーニング手段27Y、27M、27C、27Kによって回収される。
給送カセット20に積載されているシートSは、シート給送部を構成する給送ローラ21とリタードローラ28とによって画像形成エンジン1Aに向けて給送される。本実施例のシート給送手段は、給送カセット20と、給送ローラ21と、リタードローラ28とによって構成されている。給送カセット20から給送されたシートは、レジストレーションローラ対29によって画像形成エンジン1Aでの画像形成にタイミングを合わせて二次転写ローラ32と内ローラ34とによって形成される転写ニップ部に向けて搬送される。レジストレーションローラ対29は、シート搬送方向に関して給送ローラ21と画像形成エンジン1Aとの間に回転自在に設けられている。また、レジストレーションローラ対29は、レジストレーションローラ対29の回転が停止した状態でシートSがレジストレーションローラ対29のニップに突き当たることにより、シートSの斜行を補正可能に構成されている。制御部304は、シート搬送方向においてレジストレーションローラ対29の下流に配置されているシート長センサ15と、シート幅センサ16との検知結果に基づいてシートSのサイズを判断する。本実施例のシート長検知手段がシート長センサ15であり、シート幅検知手段がシート幅センサ16である。その後、二次転写ローラ32と、内ローラ34によって二次転写ローラ32に圧接された中間転写体30とによってシートSが狭持された状態で二次転写ローラ32に電圧を印加して、シートSに中間転写体30上のトナー像が転写される(二次転写)。トナー像が転写されたシートSは、定着部50に搬送される。なお、帯電部33は、二次転写後に中間転写体30上に残ったトナーを帯電させるものである。中間転写体30上に残留したトナーは、帯電部33によって本来の極性とは逆の極性に帯電され、一次転写手段31によって感光体ドラム22Y上に静電回収されて最終的にクリーニング手段27により取り除かれる。
本実施例の定着手段としての定着部50は、シートSを加圧及び加熱してシートSにトナーを定着させるものであり、詳細な構成は後述する。トナーが定着されたシートSは、排出ローラ54、55によって、排出トレイ56に排出され、印刷動作が終了する。本実施例において、シートを搬送するシート搬送手段は、給送ローラ21と、リタードローラ28と、レジストレーションローラ対29と、二次転写ローラ32と、中間転写体30と、排出ローラ54、55とによって構成されている。なお、本実施例では、画像形成エンジン1Aにおけるプロセススピードを132mm/秒、給送カセット20からのシートの給送間隔をA4サイズ縦送りにおいて24ppm(ページ/分)としている。
<画像形成装置の制御構成>
次に、図2を参照してプリンタ1の制御構成について説明する。図2は、プリンタ1の制御を行う制御部304の構成を示す機能ブロック図である。制御部304は、演算を行う演算手段であるCPU71と、記憶手段としてのROMやRAMなどのメモリ72と、外部の機器との通信を制御するインタフェース(I/F)73とを有して構成される。RAMには、制御部304に入力された情報、検知された情報及びCPU71の演算結果などが格納される。ROMには、プリンタ1の制御プログラムやデータテーブルなどが格納されている。CPU71とメモリ72とは、相互にデータの転送や読込みが可能であり、メモリ72は、CPU71が演算を行う際の作業領域として使用される。
制御部304には、図1で説明した画像形成プロセスによりシートに画像を形成する機構の各部が接続されている。例えば、定着制御部320は、定着部50の温度の制御等を実行する。また、給送搬送制御部330は、給送カセット20からのシートの給送動間隔制御や、画像形成制御部340でのプロセススピード及び現像、帯電、転写等の動作の制御を行う。また、制御部304にはプリンタ1と通信可能に接続されているパーソナルコンピュータなどの外部装置200が接続されている。
制御部304には、外部装置200や不図示の操作部等からジョブ情報(印刷開始指令、モノクロ、カラー等の印刷モード情報、シートサイズ情報等の設定情報、及び印刷対象の画像信号等を含む)が入力される。制御部304は、ジョブ情報に基づいてプリンタ1の各部を制御してシートにトナー像を形成する画像形成動作を実行させる。なお、ユーザは、外部装置200に実装されているプリンタドライバによって外部装置200の表示部200Aに表示される設定画面210(図3参照)や、不図示の操作部に表示される設定画面等から、設定情報や印刷開始指令を入力できる。プリンタ1に送信されたジョブ情報は、制御部304においてI/F73を介してCPU71に入力される。
本実施例では、設定画面210に、サイズ選択ボタン211が設けられている。図3(A、B)は、設定画面210の構成の一例を示した図である。なお、設定画面210は、外部装置200や不図示の操作部等に表示される画面である。図3(A)に示すサイズ選択ボタン211を選択すると、図3(B)に示すようなプルダウンメニューが表示される。プルダウンメニューでは、A4サイズ211A、LTRサイズ211B、B5サイズ211C、A5サイズ211D等のシートサイズを選択するボタンが含まれている。プルダウンメニューから任意のシートサイズ(例えば、A4サイズ211A)が選択され、OKボタン212(図3(A)参照)が操作されると、印刷で用いられるシートのシートサイズがA4であることがシートサイズ情報に反映される。そして、印刷開始指令を実行する操作が行われると、印刷で用いられるシートがA4であることを示すシートサイズ情報を含むジョブ情報が制御部304に入力される。これにより、制御部304はジョブ情報に基づいて画像形成動作の実行を開始する。
<シートサイズの検知態様>
次に、図4を参照して、本実施例におけるシートサイズの検知態様について説明する。図4は、シート長センサ15とシート幅センサ16との配置位置を例示した図である。図4に示すように、本実施例では、シートの搬送基準位置P1を挟んだ両側にシート幅センサ16A、16Bが、シート幅センサ16Bよりも搬送基準位置P1の近くにシート長センサ15が設けられている。シート幅センサ16A、16Bは共通の構成であるため、以後の説明において区別する必要のないときは「シート幅センサ16」と記載する。本実施例では、シート長センサ15とシート幅センサ16とは、シートSの端部が接触して倒れるレバー部材を含んで構成され、レバー部材が倒れた状態のときにON信号を出力し、レバー部材が倒れていない状態のときにOFF信号を出力する。
まず、シート長センサ15によるシート搬送方向におけるシートの長さの検知態様について説明する。プリンタ1においてジョブが開始されると、給送カセット20からシートの給送が行われる。シートSの搬送速度は、例えば、給送カセット20からの給送間隔を制御する等して画像形成エンジン1Aでの画像形成にタイミングを合わせて調節される。シートSの先端によって、シート搬送方向に関してレジストレーションローラ対29の下流に配置されているシート長センサ15の検知位置に配置されているレバー部材が倒される。その後、シート長センサ15の検知位置をシートSの後端が通過するまでの間、シート長センサ15はON信号を出力する。したがって、シート長センサ15は、シートSの搬送速度が一定である場合には、シート搬送方向におけるシートSの長さに応じた出力値を出力する。シート長センサ15の出力値は、制御部304に入力される。制御部304は、シート長センサ15のON信号の継続時間と、シートSの搬送速度(例えば、画像形成エンジン1Aのプロセススピード)とによって、シート搬送方向におけるシートSの長さを求める。シートのスループットは、先行して給送カセット20から給送された先行シートの先端又は後端がシート長センサ15の検知位置を通過してから一定時間経過したタイミングで、後続シートの給送を開始することで維持される。また、制御部304はシート搬送方向におけるシートSの長さに応じて、先行シートに後続して給送カセット20から給送される後続シートの給送を開始してもよい。このようにして、先行シートの後端が定着部50のニップ部N(図5参照)を通過してから後続シートの先端がニップ部Nに到達するまでの到達時間をフィードバック制御することができる。また、シート長センサ15は、幅方向に関してシート幅センサ16Bよりも搬送基準位置P1の近くに配置されているため、幅狭のシートのシート搬送方向におけるシートSの長さも精度よく検知することができる。
次に、シート幅センサ16によるシート搬送方向に直交する幅方向のシートの長さの検知態様について説明する。シートSの先端によって、シート搬送方向に関してレジストレーションローラ対29の下流に配置されているシート幅センサ16A、16Bの検知位置に配置されているレバー部材が倒される。図4に示すように、シート幅センサ16A、16Bは、搬送基準位置P1から幅方向に95mmの間隔を空けて配置されている。つまり、幅方向におけるシート幅センサ16Aとシート幅センサ16Bとの間の距離は、190mmである。ここでは、シートSの幅方向の中央が搬送基準位置P1に沿ってシートSが搬送されていると仮定する。幅方向の長さがA4サイズ(210mm)のシートS1の場合には、シート幅センサ16A、16Bの検知位置に配置されているレバー部材が倒される。一方で、幅方向の長さがB5サイズ(182mm)のシートS2の場合には、シート幅センサ16A、16Bの検知位置にはシートが通過しないためシート幅センサ16A、16Bのレバー部材は倒れない。つまり、シート幅センサ16は、幅方向のシートの長さが幅方向におけるシート幅センサ16Aとシート幅センサ16Bとの間の距離以上である場合に第1信号としてのON信号を出力する。一方で、シート幅センサ16は、幅方向におけるシート幅センサ16Aとシート幅センサ16Bとの間の距離未満である場合に第2信号としてのOFF信号を出力する。本実施例の第1閾値が、幅方向におけるシート幅センサ16Aとシート幅センサ16Bとの間の距離である。このように、シート幅センサ16は、幅方向のシートの長さが幅方向におけるシート幅センサ16Aとシート幅センサ16Bとの間の距離以上、つまり第1閾値以上であるか、それよりも小さい距離、つまり第1閾値未満であるかに応じて信号を出力する。シート幅センサ16の出力値は、制御部304に入力される。図4に示す例では、第1閾値としての幅方向におけるシート幅センサ16Aとシート幅センサ16Bとの間の距離を190mmとし、制御部304は、幅方向におけるシートの長さが190mmよりも小さいシートを「小サイズシート」として認識する。
<定着部の構成>
次に図5を参照して本実施例の定着部50の構成について説明する。図5は、定着部50の概略断面図である。本実施例の定着部50は、フィルム加熱方式である。定着部50は、フィルムユニット51と加圧ローラ52と含む。フィルムユニット51は、円筒形回転体である定着フィルム64と、発熱体としてのヒータ63と、ヒータ63を支持するヒータホルダ65含んで構成される。また、定着フィルム64と共に本実施例の回転体対を構成する加圧ローラ52は、弾性回転体であって、フィルムユニット51に対向する位置に配置される。定着フィルム64と加圧ローラ52とは、定着部50においシートSが通過するニップ部Nを形成する。ニップ部Nに搬送されたシートS上に担持されているトナーTは、定着フィルム64を介してヒータ63により加熱、及び加圧ローラ52により加熱される。これにより、トナーTがシートSに定着される。
ヒータ63は、アルミナ等のセラミック基板上に、銀パラジウム合金等の抵抗発熱層を設け、抵抗発熱層をオーバーコートガラス等で被覆して抵抗発熱層の絶縁と耐摩耗性を向上させた構成となっている。ヒータ63は、定着フィルム64の内部に配置され、オーバーコートガラスの層が定着フィルム64の内周面に接触するように構成されている。なお、定着フィルム64との摺滑性を向上させるために、ヒータ63の表面には耐熱性グリース等の潤滑剤が少量塗布されている。ヒータ63における定着フィルム64との摺動面とは反対側の面には、ヒータ63に当接する位置にサーミスタ66が配置されている。制御部304は、サーミスタ66の検知信号に基づいて定着制御部320(図2)を介してヒータ63が所望の目標温度になるようにヒータ63に通電する電流を制御する。
定着フィルム64は、ステンレス等の薄い金属製素管や、ポリイミド等の耐熱樹脂とグラファイトなどの熱伝導フィラーを混練したものを筒状に成型した基層を備える。そして基層の表面に、直接又はプライマ層を介してPFA、PTFE、FEP等の離型性層をコーティング又はチューブ被覆した複合層フィルムとして構成されている。本実施例の定着フィルム64は、基層ポリイミドにPFAをコーティングしたものを用いており、総膜厚は70μm、外周長は57mmである。加圧ローラ52は、鉄等からなる芯金60の上に絶縁性のシリコンゴムやフッ素ゴム等の耐熱ゴムを発泡させた弾性層61を形成し、その上に接着性をもつRTVシリコンゴムを塗布する。そして、更にPFA、PTFE、FEP等にカーボン等の導電剤を分散させたチューブを被覆又はコーティング塗工した離型層62を形成して構成されている。本実施例では、弾性層61にシリコンゴムを用い、加圧ローラ52の外径は18mm、加圧ローラ52のローラ硬度は48°(Asker-C 600g加重)となるようにしている。加圧ローラ52は不図示の加圧手段により、軸方向の両端部から定着フィルム64との間にニップ部Nを形成するために180Nで加圧されている。また、加圧ローラ52は、軸方向の端部から芯金60を介して不図示の回転駆動手段により、図5の矢印の方向(反時計周り)に回転駆動される。これにより、定着フィルム64はヒータホルダ65の外側を図5の矢印の方向(時計周り)に従動回転する。
ヒータホルダ65は、液晶ポリマー、フェノール樹脂、PPS、PEEK等により形成され、ヒータ63を支持している。ヒータホルダ65には定着フィルム64が余裕をもって外嵌され、回転自在に配置されている。シートSは、加圧ローラ52と定着フィルム64との間で形成されたニップ部Nを通過する。ヒータ63から供給された熱は、ニップ部Nにおいて、定着フィルム64を介してシートSを加熱する。シートSに担持された未定着のトナーTは、加熱された定着フィルム64から受ける熱と、ニップ部Nにおける圧力とによって溶融され、シートS上に定着される。定着制御部320は、ヒータ63の温度を制御する温度制御プログラムを含み、制御部304は、サーミスタ66の検知温度に基づいてヒータ63の温度が所望の目標温度になるように制御する。制御方法としては、比例項、積算項、微分項からなるPID制御が好ましい。PID制御によって周期内でのヒータ63の通電時間を決定し、不図示のヒータ通電時間制御回路を駆動させて、ヒータ63への出力電力を決定する。本実施例では、制御周期を100m/秒としてヒータ63への出力電力を更新する。
<非通紙部昇温とスループットとの関係>
定着部50において、定着フィルム64の軸方向におけるヒータ63の抵抗発熱層の長さは、プリンタ1で使用できる最大サイズのシートの端部におけるシートへのトナーの定着性を確保できる長さに設定される。一方で、幅方向における長さの短いシート(幅狭シート)がニップ部Nを通過した場合に、シートに熱が伝達されずに、ヒータ63、定着フィルム64、加圧ローラ52等の各部材に蓄積して高温になる場合がある。ニップ部Nにおいてシートが通過しない部分(非通紙部)において、シートが通過する部分よりも温度の上昇が大きくなる現象を非通紙部昇温と呼ぶ。非通紙部昇温は、幅方向におけるシートの長さが短いほどシートの通過する部分と、通過しない部分とでの熱の消費の差が大きくなり、通過しない部分での温度の上昇が大きくなる。非通紙部昇温の度合いが大きくなると、定着部50の加圧ローラ52が不均一に熱膨張したり、定着フィルム64の送り速度に差が生じたりして、シートの皺やトナーの定着不良等の問題が発生する。
従来のプリンタでは、非通紙部昇温による問題を防止するために参考例の動作のように、ニップ部Nを通過するシートが小サイズシートである場合には、シートの給送間隔を長くする、いわゆるスループットを下げる制御が行われている。ここで、参考例におけるシートの搬送動作について説明する。入力されたジョブ情報をもとに、制御部304は、プリンタ1の各部を制御して画像形成動作を実行させる。所定のプロセススピードによって画像形成エンジン1Aでの画像形成が開始されると、給送カセット20からシートの給送が開始される。シートがレジストレーションローラ対29を通過すると、シートの先端がシート幅センサ16の検知位置に到達する。このときシートにより、シート幅センサ16のレバー部材が倒れたか否かに応じて、制御部304は、給送カセット20から給送されたシートが通常サイズであるか、又は小サイズシートであるかを判断する。
図4に示す例では、シート幅センサ16のレバー部材が倒れずに小サイズシートであると識別された場合、幅方向のシートの長さが190mm未満であることはわかるものの、正確な幅方向のシートの長さは不明である。そのため、ジョブ情報に含まれているシートサイズ情報において、ユーザによって指定されていたシートが、実際に画像形成動作で用いられているシートであるかどうかの判断根拠が乏しい。また、非通紙部昇温は、ニップ部Nをシートが通過している間に発生するものであるから、ニップ部Nにシートが存在しない時間(紙間)を長くすることで、昇温を低減することが可能である。しかし、シート幅センサ16A、16Bのように、2つのセンサの出力値に基づいて幅方向のシートの長さを判断する場合、紙間を長くするかどうかは、シートが通常サイズ(例えばA4)であるか、又は小サイズシートであるかの2通りで判断される。ここで、小サイズシートであると判断された場合には、非通紙部昇温による問題を防止するために、非通紙部昇温の度合いが最も大きくなる最小の幅方向のシート長さを想定した紙間に設定せざるを得ない。ここでは、最小の幅方向のシート長さとして、幅方向の長さが105mmであるCom#10サイズ(105mmx241mm)を想定している。そのため、実際に用いられるシートの幅方向の長さが、小サイズシートでも比較的大きいものである場合(例えば、182mm、B5サイズ相当)には、必要以上に紙間を広げることとなり、印刷の生産性が低下してしまう。
<シートの搬送動作>
以上、説明したように参考例のシートの搬送動作では、非通紙部昇温の影響を抑制できる一方で、印刷の生産性を損なうという課題がある。これに対して、本実施例のシート搬送動作の制御では、シート長センサ15の出力値に基づいて、給送カセット20からのシートの給送間隔を変更する。図6を参照して、本実施例におけるシートの搬送動作の制御の流れについて説明する。図6は、シートの搬送動作の制御の流れを示すフローチャートである。図6では、B5サイズ以下のシートを「小サイズシート」であるとして説明を行う。また、図6のフローチャートは、制御部304が主体となって実行される。入力されたジョブ情報をもとに、プリンタ1の各部を制御して画像形成動作を実行させる(S101)。このとき、制御部304は、複数のシートを連続して搬送するジョブ情報で指定されているシートサイズ情報を取得する(S102)。シートサイズ情報は、搬送方向のシートの長さの情報(以下、シート長情報)と搬送方向に直交する幅方向のシートの長さの情報(以下、シート幅情報)とに分解できる。ここでB5サイズのシート長情報は257mm、シート幅情報は182mmとなる。
所定のプロセススピードによって画像形成エンジン1Aでの画像形成が開始されると、給送カセット20からシートの給送が開始される。シートがレジストレーションローラ対29を通過すると、シートの先端がシート幅センサ16の検知位置に到達する。このとき、シート幅センサ16のレバー部材が倒れてON信号が出力された場合、給送されたシートが小サイズシートではないと判定する(S103/N)。給送されたシートが小サイズシートではない場合、制御部304は、シートの給送間隔を通常サイズ(例えば、A4サイズのシートに好適な給送間隔(第4時間))にして(S106)、シートの給送及び搬送を行う。
一方で、シート幅センサ16のレバー部材が倒れずにOFF信号が出力された場合、給送されたシートが小サイズシートであると判定する(S103/Y)。給送されたシートが小サイズシートである場合、制御部304は、シートの搬送速度とシート長センサ15の出力値に基づいてシート搬送方向におけるシートの長さを決定する(S104)。ここで、シートの搬送速度とは、例えば、画像形成エンジン1Aのプロセススピードに相当する速度である。次に、S104で決定した搬送方向のシートの長さが、シートサイズ情報のシート長情報に対応した長さであるか否か判定する(S105)。なお、本実施例では、シート長センサ15の検出誤差を考慮して、シートサイズ情報でのシート長情報での長さ±10mm以内を、シートサイズ情報のシート搬送方向における長さに対応した長さとする。シート長センサ15の出力値がシートサイズ情報のシート搬送方向における長さに対応した出力値である場合(S105/Y)、給送されたシートがシートサイズ情報のシート長情報に対応した長さ(B5サイズ)であると判定する。そして、シートの給送間隔をB5サイズ(例えば、A4サイズの給送間隔よりも長い給送間隔の第5時間)にして(S107)、シートの給送及び搬送を行う。一方で、シート長センサ15の出力値がシートサイズ情報のシート搬送方向における長さに対応した出力値ではない場合(S105/N)、給送されたシートがシートサイズ情報のシート長情報に対応していない長さであると判定する。そして、シートの給送間隔をB5サイズの給送間隔よりも長い給送間隔の第6時間)にして(S108)、シートの給送及び搬送を行う。
このように、本実施例では、シート幅センサ16の出力値に基づいて小サイズシートの給送が行われたと判断した場合に、シート長センサ15の出力値に基づいて給送されたシートのシート搬送方向の長さを判断する。そして、判断されたシートのシート搬送方向の長さが、ジョブで指定されているシートサイズ情報に対応しない長さである場合には、シートの給送間隔をシートサイズ情報で指定されているシートサイズの給送間隔よりも長くする。このようにすることで、ニップ部Nに先行して搬送される先行シートの後端がニップ部Nを通過してから、先行シートに後続する後続シートの先端がニップ部Nに到達するまでの到達時間を変化させる。具体的に、シート幅センサ16のレバー部材が倒れてON信号が出力された場合には、到達時間が第1時間(A4サイズのシートに好適な到達時間)となるように給送カセット20からのシートの給送とシートの搬送とを制御する第1モードを実行する。また、シート幅センサ16のレバー部材が倒れずにOFF信号が出力された場合には、以下の2通りの制御を行う。シート長センサ15の出力値がシート長情報に対応している場合には、到達時間がA4サイズのシートに好適な時間よりも長い時間(第2時間)となるように給送カセット20からのシートの給送とシートの搬送とを制御する第2モードを実行する。一方で、シート長センサ15の出力値がシート長情報に対応していない場合には、到達時間が第2時間よりも長い第3時間となるように給送カセット20からのシートの給送とシートの搬送とを制御する第3モードを実行する。このように、プリンタ1は、シート幅センサ16とシート長センサ15との出力値に応じて、第1モードと第2モードと第3モードとを実行可能に構成されている。したがって、小サイズシートが給送された場合において、当該小サイズシートがジョブで指定されたシートサイズ情報に対応するシート搬送方向の長さである場合には、シートサイズ情報で指定されたサイズに好適な間隔でシートの給送及び搬送を行っている。
なお、ジョブを通じて搬送方向のシートの長さが、シートサイズ情報のシート長情報に対応した長さであるか否か判定してもよい。この場合、ジョブの実行中に搬送方向のシートの長さが、シート長情報に対応した長さから対応していない長さになったときに、第2モードから第3モードに切り替えて実行するようにするとよい。
図7は、図6のシート搬送動作の制御と、参考例の制御とにおけるスループット比較結果を示す図である。スループットを比較するにあたり、シートに形成される画像は印字率4%のテキスト画像(不図示)とし、設定画面210(図3参照)でB5サイズ211C、片面/両面は片面、モードはフルカラー、部数は100(部)と設定されたと仮定する。そして、給送カセット20にB5サイズのシートを100枚セットして、OKボタン212を押して画像形成動作が開始されたとする。B5サイズのシートとして、坪量68g/m2のCS-068 B5(キヤノンマーケティングジャパン、商品名)を用いている。図7では、横軸を連続給送枚数、縦軸を連続給送枚数のN枚目とN+1枚目との間で決まるスループット(シートの給送間隔)とし、実線αを図6のシート搬送動作の制御、破線βを参考例でのシート搬送動作の制御の結果として示している。
図7より、実線α及び破線β共に連続給送枚数10枚目までには、スループットが7ppmに低下するが、実線αではそれ以降の給送においてスループットが低下していない。一方で破線βは、B5サイズよりも幅が狭いCom#10サイズ紙を想定して、シートの給送間隔を長くしているため、10枚目以降もスループットが低下して70枚目には2ppmになってしまう。本実施例では、小サイズシートが給送された場合に、当該小サイズシートがジョブで指定されたシートサイズ情報に対応するシート搬送方向の長さであるときに、シートサイズ情報で指定されたサイズに好適な間隔でシートの給送及び搬送を行っている。このようにすることで本実施例では、非通紙部昇温の影響を抑制でき、必要以上に紙間を広げることがないので印刷の生産性を向上させることができる。
<変形例>
実施例1ではジョブで指定されたシートサイズ情報に対応するシート搬送方向の長さを1通りに定義して、シート搬送方向におけるシートの長さを決定した。実施例1の変形例では、シートサイズ情報で指定されたシートサイズを2通り(B5サイズとA5サイズ)に定義し、実際に給送されたシートのシート搬送方向の長さに好適な間隔でシートの給送及び搬送を制御する。
図8を参照して、本変形例におけるシート搬送動作の制御の流れについて説明する。図8(A、B)は、シートの搬送動作の制御の流れを示すフローチャートである。図8(A、B)では、B5サイズ以下のシートを「小サイズシート」であるとして説明を行う。また、図8(A、B)のフローチャートは、制御部304が主体となって実行される。図8(A、B)のフローチャートにおいて、図6のフローチャートと同じ工程には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。入力されたジョブ情報をもとに、プリンタ1の各部を制御して画像形成動作を実行させる(S101)。このとき、制御部304は、複数のシートを連続して搬送するジョブ情報で指定されているシートサイズ情報を取得する(S102)。シートサイズ情報は、搬送方向のシートの長さの情報(以下、シート長情報)と搬送方向に直交する幅方向のシートの長さの情報(以下、シート幅情報)とに分解できる。ここでB5サイズのシート長情報は257mm、シート幅情報は182mmとなる。また、A5サイズのシート長情報は、210mm、シート幅情報は148mmとなる。シートサイズ情報でB5サイズが指定されているときにはS103に進み、A5サイズが指定されているときにはS203に進む。なお、シートサイズ情報でB5サイズが指定されているとき、S103以降の工程は、図6のフローチャートと同様であるため、重複する説明を省略し、シートサイズ情報でA5サイズが指定されているときのS103以降の工程について説明する。
所定のプロセススピードによって画像形成エンジン1Aでの画像形成が開始されると、給送カセット20からシートの給送が開始される。シートがレジストレーションローラ対29を通過すると、シートの先端がシート幅センサ16の検知位置に到達する。このとき、シート幅センサ16のレバー部材が倒れてON信号が出力された場合、給送されたシートが小サイズシートではないと判定する(S203/N)。給送されたシートが小サイズシートではない場合、制御部304は、シートの給送間隔を通常サイズ(例えば、A4サイズのシートに好適な給送間隔)にして(S206)、シートの給送及び搬送を行う。
一方で、シート幅センサ16のレバー部材が倒れずにOFF信号が出力された場合、給送されたシートが小サイズシートであると判定する(S203/Y)。給送されたシートが小サイズシートである場合、制御部304は、シートの搬送速度とシート長センサ15の出力値に基づいてシート搬送方向におけるシートの長さを決定する(S204)。ここで、シートの搬送速度とは、例えば、画像形成エンジン1Aのプロセススピードに相当する速度である。次に、S104で決定した搬送方向のシートの長さが、シートサイズ情報のシート長情報に対応した長さであるか否か判定する(S205)。なお、シート長センサ15の検出誤差を考慮して、シートサイズ情報でのシート長情報での長さ±10mm以内を、シートサイズ情報のシート搬送方向における長さに対応した長さとする。シート長センサ15の出力値がシートサイズ情報のシート搬送方向における長さに対応した出力値である場合(S205/Y)、給送されたシートがシートサイズ情報のシート長情報に対応した長さ(A5サイズ)であると判定する。そして、シートの給送間隔をA5サイズ(例えば、A4サイズの給送間隔よりも長い給送間隔)にして(S207)、シートの給送及び搬送を行う。一方で、シート長センサ15の出力値がシートサイズ情報のシート搬送方向における長さに対応した出力値ではない場合(S205/N)、給送されたシートがシートサイズ情報のシート長情報に対応していない長さであると判定する。そして、シートの給送間隔をA5サイズの給送間隔よりも長い給送間隔)にして(S208)、シートの給送及び搬送を行う。
図9は、図6のシート搬送動作の制御と図8のシート搬送動作の制御とにおけるスループット比較結果を示す図である。スループットを比較するにあたり、シートに形成される画像は印字率4%のテキスト画像(不図示)とし、設定画面210(図3参照)でA5サイズ211D、片面/両面は片面、モードはフルカラー、部数は100(部)と設定されたと仮定する。そして、給送カセット20にA5サイズのシートを100枚セットして、OKボタン212を押して画像形成動作が開始されたとする。A5サイズのシートとして、坪量64g/m2のPB PAPER A5(キヤノンマーケティングジャパン、商品名)を用いている。図9では、横軸を連続給送枚数、縦軸を連続給送枚数のN枚目とN+1枚目との間で決まるスループット(シートの給送間隔)とし、実線αを図8(A、B)のシート搬送動作の制御、破線βを図6でのシート搬送動作の制御の結果として示している。
図7より、実線α及び破線β共に連続給送枚数10枚目までには、スループットが5ppmに低下するが、実線αではそれ以降の給送においてスループットが低下していない。一方で破線βは、A5サイズよりも幅が狭いCom#10サイズ紙を想定して、シートの給送間隔を長くしているため、10枚目以降もスループットが低下して70枚目には2ppmになってしまう。このように、本変形例でも、非通紙部昇温の影響を抑制でき、必要以上に紙間を広げることがないので印刷の生産性を向上させることができる。なお、シートサイズ情報で指定されたシートサイズを2通り以上定義してもよい。例えば、A5、B5以外にも、名刺サイズやはがきサイズを定義して、シートの給送間隔の制御を変化させてもよい。
実施例1では、ジョブで指定されたシートサイズ情報に対応するシート搬送方向の長さを1通りに定義して、シート搬送方向におけるシートの長さを決定した。ところで、プリンタ1で使用可能なシートに、幅方向のシートの長さが184mm、かつシート搬送方向のシート長さが267mmのEXEサイズと呼ばれるものがある。ジョブでEXEサイズのシートを給送した場合、図6のフローチャートでは、シートの給送間隔をB5サイズの給送間隔よりも長くしてシートの給送及び搬送が行われる恐れがある。EXEサイズ(184mm×267mm)はB5サイズ(182mm×257mm)とサイズが近しく、非通紙部昇温の影響差がほとんどないことが想定される。そこで、本実施例では、シート搬送方向のシート長さを判断する際の判定閾値を大きくする。これにより、シートサイズ情報で指定されているシートに類似するサイズでの画像形成を行う場合にも非通紙部昇温の影響の抑制と、印刷の生産性の向上とを両立させる。
図10を参照して、本実施例におけるシートの搬送動作の制御の流れについて説明する。図10は、シートの搬送動作の制御の流れを示すフローチャートである。図10では、B5サイズ以下のシートを「小サイズシート」であるとして説明を行う。また、図10のフローチャートは、制御部304が主体となって実行される。入力されたジョブ情報をもとに、プリンタ1の各部を制御して画像形成動作を実行させる(S301)。このとき、制御部304は、複数のシートを連続して搬送するジョブ情報で指定されているシートサイズ情報を取得する(S302)。シートサイズ情報は、搬送方向のシートの長さの情報(以下、シート長情報)と搬送方向に直交する幅方向のシートの長さの情報(以下、シート幅情報)とに分解できる。ここでB5サイズのシート長情報は257mm、シート幅情報は182mmとなる。また、EXEサイズのシート長情報は267mm、シート幅情報は184mmとなる。
所定のプロセススピードによって画像形成エンジン1Aでの画像形成が開始されると、給送カセット20からシートの給送が開始される。シートがレジストレーションローラ対29を通過すると、シートの先端がシート幅センサ16の検知位置に到達する。このとき、シート幅センサ16のレバー部材が倒れてON信号が出力された場合、給送されたシートが小サイズシートではないと判定する(S303/N)。給送されたシートが小サイズシートではない場合、制御部304は、シートの給送間隔を通常サイズ(例えば、A4サイズのシートに好適な給送間隔)にして(S306)、シートの給送及び搬送を行う。
一方で、シート幅センサ16のレバー部材が倒れずにOFF信号が出力された場合、給送されたシートが小サイズシートであると判定する(S303/Y)。なお、シート幅センサ16A、16Bの配置間隔が190mmであるため、給送されたシートがEXEサイズである場合にも小サイズシートであると判定される。給送されたシートが小サイズシートである場合、制御部304は、シートの搬送速度とシート長センサ15の出力値に基づいてシート搬送方向におけるシートの長さを決定する(S304)。ここで、シートの搬送速度とは、例えば、画像形成エンジン1Aのプロセススピードに相当する速度である。次に、S304で決定した搬送方向のシートの長さが、シートサイズ情報のシート長情報に対応した長さであるか否か判定する(S305)。
なお、本実施例では、シート長センサ15の検出誤差を考慮して、シートサイズ情報でのシート長情報での長さ±20mm以内をシートサイズ情報のシート搬送方向における長さに対応した長さとする。これにより、シート搬送方向において、B5サイズのシートとEXEサイズのシートとに対応した長さであるか否かを判定できるようになる。シート長センサ15の出力値がシートサイズ情報のシート搬送方向における長さに対応した出力値である場合(S305/Y)、給送されたシートがシートサイズ情報のシート長情報に対応した長さ(B5サイズ又はEXEサイズ)であると判定する。そして、シートの給送間隔をB5サイズ又はEXEサイズ(例えば、A4サイズの給送間隔よりも長い給送間隔)にして(S307)、シートの給送及び搬送を行う。一方で、シート長センサ15の出力値がシートサイズ情報のシート搬送方向における長さに対応した出力値ではない場合(S305/N)、給送されたシートがシートサイズ情報のシート長情報に対応していない長さであると判定する。そして、シートの給送間隔をB5サイズ又はEXEサイズの給送間隔よりも長い給送間隔)にして(S308)、シートの給送及び搬送を行う。
このように、本実施例では、ニップ部Nに先行して搬送される先行シートの後端がニップ部Nを通過してから、先行シートに後続する後続シートの先端がニップ部Nに到達するまでの到達時間を変化させる。具体的に、シート幅センサ16のレバー部材が倒れてON信号が出力された場合には、到達時間が第1時間(A4サイズのシートに好適な到達時間)となるように給送カセット20からのシートの給送とシートの搬送とを制御する第1モードを実行する。また、シート幅センサ16のレバー部材が倒れずにOFF信号が出力された場合には、以下の2通りの制御を行う。シート長センサ15の出力値がシート長情報(B5サイズ又はEXEサイズ)に対応している場合、到達時間がA4サイズのシートに好適な時間よりも長い時間(第2時間)となるようにシートの給送とシートの搬送とを制御する第2モードを実行する。一方で、シート長センサ15の出力値がシート長情報(B5サイズ又はEXEサイズ)に対応していない場合に、到達時間が第2時間よりも長い第3時間となるように給送カセット20からのシートの給送とシートの搬送とを制御する第3モードを実行する。
したがって、小サイズシートが給送された場合において、当該小サイズシートがジョブで指定されたシートサイズ情報に対応するシート搬送方向の長さである場合には、シートサイズ情報で指定されたサイズに好適な間隔でシートの給送及び搬送を行っている。また、当該小サイズシートがジョブで指定されたシートサイズ情報に類似するサイズのシート搬送方向の長さである場合にも、シートサイズ情報で指定されたサイズに好適な間隔でシートの給送及び搬送を行っている。このようにすることで本実施例では、非通紙部昇温の影響を抑制でき、必要以上に紙間を広げることがないので印刷の生産性を向上させることができる。さらに、ジョブで指定したシートに類似するサイズのシートが給送された場合にも非通紙部昇温の抑制と印刷の生産性の向上とを両立することができる。
<その他の実施例>
本開示は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 プリンタ(画像形成装置)/1A 画像形成エンジン(画像形成手段)/15 シート長センサ(シート長検知手段)/16、16A、16B シート幅センサ(シート幅検知手段)/20 給送カセット(シート搬送手段、シート給送部)/21 給送ローラ(シート搬送手段、シート給送部)/28 リタードローラ(シート搬送手段、シート給送部)/29 レジストレーションローラ対(シート搬送手段)/50 定着部(定着手段)/52 加圧ローラ(回転体対)/63 ヒータ(発熱体)/64 定着フィルム(回転体対)/304 制御部(制御手段)/N ニップ部

Claims (6)

  1. シートにトナー像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段に向けてシートをシート搬送方向に搬送するシート搬送手段と、
    ニップ部を形成する回転体対と、前記ニップ部を加熱する発熱体とを有し、トナー像が担持されたシートを前記ニップ部で加熱してトナー像をシートに定着させる定着手段と、
    前記シート搬送方向に直交する幅方向のシートの長さが第1閾値以上の場合に第1信号を出力し、前記第1閾値未満の場合に第2信号を出力するシート幅検知手段と、
    前記シート搬送方向におけるシートの長さに応じた出力値を出力するシート長検知手段と、
    複数のシートを連続して搬送するジョブにおいて、先行シートの後端が前記ニップ部を通過してから前記先行シートに後続する後続シートの先端が前記ニップ部に到達するまでの到達時間が第1時間となるように前記シート搬送手段を制御する第1モードと、前記到達時間が前記第1時間よりも長い第2時間となるように前記シート搬送手段を制御する第2モードと、前記到達時間が前記第2時間よりも長い第3時間となるように前記シート搬送手段を制御する第3モードとを実行可能である制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記シート幅検知手段が前記第1信号を出力した場合に前記第1モードを実行し、前記シート幅検知手段が前記第2信号を出力し、かつ前記シート長検知手段が前記ジョブで指定されているシートサイズ情報の前記シート搬送方向における長さに対応していない出力値を出力した場合に前記第3モードを実行し、前記シート幅検知手段が前記第2信号を出力し、かつ前記シート長検知手段が前記ジョブで指定されているシートサイズ情報の前記シート搬送方向における長さに対応している出力値を出力した場合に前記第2モードを実行する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記シート幅検知手段が前記第2信号を出力し、かつ前記シート長検知手段が前記ジョブで指定されているシートサイズ情報の前記シート搬送方向における長さ、又は前記シートサイズ情報に類似するサイズのシートの前記シート搬送方向における長さに対応していない出力値を出力した場合に前記第3モードを実行し、前記シート幅検知手段が前記第2信号を出力し、かつ前記シート長検知手段が前記ジョブで指定されているシートサイズ情報、又は前記シートサイズ情報に類似するサイズのシートの前記シート搬送方向における長さに対応している出力値を出力した場合に前記第2モードを実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記シート搬送手段は、前記画像形成手段に向けてシートを給送するシート給送部を有し、
    前記制御手段は、前記第1モードにおいて前記先行シートの給送を開始してから前記後続シートの給送を開始するまでの給送間隔が第4時間になるように前記シート給送部を制御し、前記第2モードにおいて前記給送間隔が前記第4時間よりも長い第5時間になるように前記シート給送部を制御し、前記第3モードにおいて前記給送間隔が前記第5時間よりも長い第6時間になるように前記シート給送部を制御する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記シート搬送手段は、前記シート搬送方向において前記シート給送部と前記画像形成手段との間に回転自在に設けられ、停止した状態でシートの先端が突き当たることによりシートの斜行を補正可能なレジストレーションローラ対を有し、
    前記シート幅検知手段及び前記シート長検知手段は、前記シート搬送方向において前記レジストレーションローラ対と前記画像形成手段との間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記ジョブの実行中に、前記第1モード、前記第2モード及び前記第3モードにかかわらず、前記発熱体の目標温度が一定になるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記回転体対は、筒状の定着フィルムと、前記定着フィルムと共に前記ニップ部を形成する加圧ローラとによって構成され、
    前記発熱体は、前記定着フィルムの内部に配置され、前記定着フィルムを介して前記ニップ部を加熱する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2020108953A 2020-06-24 2020-06-24 画像形成装置 Active JP7483526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108953A JP7483526B2 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 画像形成装置
US17/348,998 US11385584B2 (en) 2020-06-24 2021-06-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108953A JP7483526B2 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022006615A JP2022006615A (ja) 2022-01-13
JP7483526B2 true JP7483526B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=79031837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020108953A Active JP7483526B2 (ja) 2020-06-24 2020-06-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11385584B2 (ja)
JP (1) JP7483526B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023031845A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079039A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2007199524A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2900604B2 (ja) 1990-11-30 1999-06-02 キヤノン株式会社 像加熱装置
JPH1020718A (ja) 1996-07-08 1998-01-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2001209291A (ja) 2000-01-24 2001-08-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2002296933A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP5856940B2 (ja) 2012-09-28 2016-02-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7395292B2 (ja) * 2019-09-06 2023-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021195208A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079039A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2007199524A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022006615A (ja) 2022-01-13
US11385584B2 (en) 2022-07-12
US20210405567A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8027607B2 (en) Image forming apparatus
JP6210305B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7163033B2 (ja) 画像形成装置
US7504605B2 (en) Heating apparatus
JP2009115956A (ja) 転写定着装置、及び画像形成装置
JP2022173404A (ja) 画像形成装置
US20180024476A1 (en) Image forming apparatus and fixing apparatus
JP4306557B2 (ja) 画像形成システム
JP2007101861A (ja) 定着装置
JP2007072366A (ja) 画像形成装置
JP7483526B2 (ja) 画像形成装置
JP2016136225A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4801978B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5516143B2 (ja) 画像形成装置
JP5455493B2 (ja) 画像形成装置
US8666272B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2009048074A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4615320B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2010139954A (ja) 画像形成装置
JP7395345B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP4846408B2 (ja) 画像形成装置
US11281136B2 (en) Image forming apparatus having a delayed image forming mode
JP2013011739A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5393022B2 (ja) 定着装置
JP2017126001A (ja) 定着装置およびこれ用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150