JP2007199524A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007199524A
JP2007199524A JP2006019574A JP2006019574A JP2007199524A JP 2007199524 A JP2007199524 A JP 2007199524A JP 2006019574 A JP2006019574 A JP 2006019574A JP 2006019574 A JP2006019574 A JP 2006019574A JP 2007199524 A JP2007199524 A JP 2007199524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
paper
size
width
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006019574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4847144B2 (ja
Inventor
Daizo Fukuzawa
大三 福沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006019574A priority Critical patent/JP4847144B2/ja
Publication of JP2007199524A publication Critical patent/JP2007199524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847144B2 publication Critical patent/JP4847144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】通紙基準が中央である画像形成装置において、搬送可能な最大サイズより若干幅の狭い基準サイズの用紙を通紙基準中央からではなく、最大に広げた対をなす紙幅規制ガイドの一方側に寄せて通紙した際に、非通紙部昇温によって装置が破壊する、もしくはホットオフセットが発生することを防止する。
【解決手段】2つの紙幅検知センサ72a,72bを中央基準位置から左右等距離に設けるとともに、基準サイズの用紙が通紙基準中央で通紙された際には、2つの紙幅検知センサ72a,72bはどちらも用紙の通紙域になるとともに、基準サイズの用紙が最大に開いた紙幅規制ガイド55a,55bのいずれか一方に沿って片寄せ通紙された場合には、2つの紙幅検知センサ72a,72bのうちいずれか一方が非通紙域になるように、紙幅検知センサ72a,72bの幅方向での配置位置と紙幅規制ガイド55a,55bの最大開き幅を設定する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、長さ、幅の異なる記録材を搬送し、前記記録材(以下、用紙とも称する)の未定着画像を熱定着する画像形成装置に関するものである。
プリンタ・複写機等の画像形成装置は、記録材に対して電子写真プロセス・静電記録プロセス等の作像部で転写方式又は直接方式にて画像情報の未定着トナー画像を形成担持させる。そして、その記録材を加熱装置(定着装置、定着器)に搬送導入して画像を永久固着画像として加熱定着させて、画像形成物として出力するものである。加熱装置としては、熱ローラ方式、フィルム加熱方式が一般的によく知られ、従来より広く用いられている。
このような画像形成装置には、様々な幅や長さをもった用紙が通紙される。しかしながら、封筒のような特に幅の狭い用紙(以下、幅狭紙と称する)を連続通紙すると、加熱装置内で用紙の通過する部分と、通過しない部分との熱の消費の差から通過しない部分での温度の上昇が大きくなる、いわゆる「非通紙部昇温」が発生する。
この現象がひどくなり、非通紙部の温度が装置の耐熱温度を超えるとローラ、ヒータ等各部材の溶融・破損がおこる。あるいは、耐熱温度以下であっても加圧ローラの熱膨張に不均一を生じてゴムが破断したり、フィルム加熱方式の加熱装置ではフィルムの送り速度に差が生じて、ネジレが発生したりする。
また、前記加熱装置に幅狭紙の通紙直後にこれよりも幅の広い通常サイズ紙を通紙すると、幅狭紙の非通紙部が高温になっているため、ここでトナーの溶融過多がおこり、前記通常サイズ紙の幅狭紙の非通紙部に相当する部分でホットオフセットも発生する。
従って、このような現象を防止するために、用紙の幅を検知し、幅狭紙の時には定着温度等の定着条件を変更したり、給紙間隔を大きくする等の処理をして、非通紙部昇温をある程度の温度以下に抑える制御が従来より実施されている(特開平8−305188)。
幅狭紙と通常サイズ紙の判別の方法としては、図7に示すように、紙幅検知センサを幅方向において幅狭紙と通常サイズの用紙を判別できる位置に配置する方法がある。図7は幅方向の部材の配置の位置関係を示す図である。図7の場合では幅方向中央を通紙基準(以下、「中央基準」と称する)とする装置で、紙幅検知センサ72を前記中央基準から99mmの位置に配置してある。そして、紙幅検知センサ72が用紙を検知した場合は通常サイズ紙として認識し、紙幅検知センサ72が用紙を検知しない場合は幅狭紙と判断する。用紙の通紙位置は用紙の給紙口に配置した紙幅規制ガイド55a,55bによって幅方向両端を規制される。紙幅規制ガイド55a,55bは常に前記中央基準を中心として幅方向左右対称になるように左右連動してスライドし、用紙の幅に紙幅規制ガイド55a,55bを合わせることで、常に用紙は中央基準で通紙されるようになっている。
また、加熱装置において幅狭紙の通紙時に非通紙部となる領域に温度検知素子を配置し、非通紙部の温度を検知することで用紙の幅を推定する構成もよく用いられている(特開平5−80604)。
ところで上記図7に述べた構成では、本来であれば幅狭紙と検知するべきところを、通常サイズ紙と検知してしまうといった用紙サイズ誤検知の問題がある。これは誤って紙幅規制ガイド55a,55bを記録材の幅に合わせずに設定した場合におこる可能性がある。
図7のように、幅規制を中央基準で行う構成で且つ幅方向の一方にのみ紙幅検知センサを設けた画像形成装置において、紙幅規制ガイド55a,55bを記録材の幅に合わせずに最大に広げる。そして、幅狭紙を紙幅規制ガイド55a,55bの左右どちらか片方に沿わせて通紙させた時に、用紙が紙幅検知センサ72側にあるとセンサオンとなるため、通常サイズ紙として誤検知する。
この誤検知により、例えば定着制御において、定着温度を若干下げたり給紙間隔を広げてスループットを下げるなど、本来ならば幅狭紙としての制御を行うべきところを、通常サイズ紙として制御してしまう。これにより、前述した非通紙部昇温による加熱装置の破損や、高温オフセット等の障害を引き起こす。
上記のように紙幅規制ガイドを最大に広げて片側に寄せて通紙することは、ユーザーの操作としては明らかに誤りであるが、このために装置が破損してしまう等の問題が起こることは避けなくてはならない。
そこで、上記のような誤って紙幅規制ガイドを最大に広げてどちらか片側に用紙を寄せて通紙してしまった場合(以下、片寄せ通紙と称する)でも確実に幅狭紙を検知するためには、図8に示すように用紙の通紙基準の中心に対して幅方向両側に紙幅検知センサを設ける構成とすればよい。図8のように幅方向両側それぞれに紙幅検知センサ72a,72bを有することで、紙幅規制ガイド55a,55bを最大に広げた状態で幅方向いずれか一方に沿わせて幅狭紙を通紙した場合でも、必ずどちらかの紙幅検知センサ72a,72bがセンサオフとなるため、幅狭紙と検知できる。また、これだけでなく、紙幅検知センサ72a,72bのオン・オフの組み合わせによって表1に示すように用紙の幅と通紙位置を検出できる。
Figure 2007199524
上記表1のように通紙位置も検出できれば、幅狭紙が片寄せ通紙されている時には幅狭紙が中央で通紙されている時とは異なる制御を行うことができる。片寄せ通紙されている状態は、中央に通紙されている状態と比べて非通紙部の領域が大きくなるため、より非通紙部の温度が上昇しやすく、早く装置の破損に至る可能性がある。このため例えば、片寄せ通紙の場合には幅狭紙の制御よりも更に定着温度を下げる、もしくは給紙間隔を広げてスループットを遅くする、あるいは装置を緊急停止する等の制御を行うことができる。また、正常な位置で通紙が行われていないことを、画像形成装置の表示パネル等に表示し、ユーザーに通知することもできる。
従来、このような非通紙部昇温を防止する制御を行う場合、幅狭紙の定義としては幅方向において装置の最大通紙可能サイズの90%程度以下の幅になるものを指すことが多い。これは、これ以上の幅がある用紙であれば非通紙部の領域は小さく、特に最大サイズ紙と異なる制御をしなくても非通紙部の昇温もほとんど問題がなかったためである。これは片寄せ通紙を行った場合も同様である。
具体的には、LETTERサイズ紙(幅216mm)を最大通紙可能サイズとする画像形成装置の場合、たとえ片寄せ通紙された場合でもA4サイズ紙(幅210mm…最大サイズの約97.2%)は通常サイズ紙として最大サイズ(LETTERサイズ紙)と同様の制御を行い、B5サイズ紙(幅182mm…最大サイズの約84.3%)は幅狭紙としてスループットを下げる等の特殊な制御を行う。
すなわち表2に示すように、幅狭紙と通常サイズ紙は明確に切り分けることができ、中央基準通紙でも片寄せ通紙でも特殊な制御を行うのは幅狭紙のみであり、紙幅検知センサが検知するのは幅狭紙のみでよいのである。
Figure 2007199524
従って、紙幅検知センサの位置は、中央基準で通紙された場合でも片寄せ通紙された場合でも、通常サイズは常に通常サイズとして認識される位置に配置されている。すなわち、紙幅検知センサは、A4サイズ紙では通紙位置によらず必ずオンとなるとともに、B5サイズ紙のような幅狭紙は、表1に示したように用紙の幅と通紙位置を検出できるように配置されている。
特開平8−305188 特開平5−80604
しかしながら、近年の画像形成装置のプリントスピードの高速化にともない、上記従来の装置のような紙幅検知センサの配置位置では、問題があることがわかってきた。
前述した非通紙部昇温は、プリントスピードが速いほど悪化することが知られている。これはプリントスピードが速いほど、用紙にトナーを定着させるために単位時間あたりに用紙に付与する熱量を多くしなくてはならず、従って用紙に熱を奪われない非通紙部での熱の蓄積がより大きくなるためである。
このため、前述した従来例と比べてプリントスピードが速く、LETTERサイズ紙を最大通紙可能サイズとする装置において、A4サイズ紙を通紙した場合の非通紙部昇温も悪化する。特に、A4サイズ紙を片寄せ通紙した場合にはローラ、ヒータ等が装置の破損をおこすおそれのある温度まで上昇する可能性がでてきた。従って、この場合、A4サイズ紙に対して、前述した従来例のように通常サイズとして、最大サイズと同様の制御を行うことはできなくなってきている。従って、A4サイズ紙が通紙された時には、これを検知できるようにしなくてはならない。
従来のように通常サイズ紙と幅狭紙を切り分けて制御するという考え方にしたがえば、紙幅検知センサの配置は、A4サイズ紙を幅狭紙として検知する位置となる。具体的には、幅方向においてA4サイズ紙の端部よりも外側になる、中央基準から105mmの位置よりも外側に紙幅検知センサを配置する。これにより、A4サイズ紙を幅狭紙として検知することが可能となる。
しかしながら、A4サイズ紙を幅狭紙として定義してしまうことには問題がある。何故ならば、A4サイズ紙を正しく中央基準で通紙した場合には、非通紙部の温度は装置が破損するほどには上昇せず、これまでどおり通常サイズ紙の制御を行ってよいからである。
A4サイズ紙を中央基準で通紙した場合は問題がなく、片寄せ通紙した場合に装置が破損するほど温度が上昇する。これは、前記したように片寄せ通紙することにより、非通紙部の領域が広くなるためである。従って、実行すべき制御としては表3のようになる。
Figure 2007199524
しかしながら、上記のように紙幅検知センサをA4サイズ紙の端部よりも外側に配置すると、A4サイズ紙は中央基準で通紙されても他の幅狭紙と同様にスループットを下げる等のスペックダウンとなる制御を行わざるをえない。
このため、例えば紙幅検知センサの数を増やし、幅狭紙を検知するセンサの他にA4サイズ紙を検知するセンサを追加する方法も考えられるが、コストの点で好ましくない。
そこで、本発明の目的は、搬送可能な最大サイズの記録材よりも幅方向サイズが若干小さい基準サイズの記録材が中央基準で搬送された場合には、前記最大サイズの記録材と同様に、スループットを下げることのない通常の加熱制御が行えるようにすることである。また、前記基準サイズの記録材が片寄せ搬送された場合には、前記基準サイズの記録材よりも幅方向サイズが小さい幅狭サイズの記録材のように、加熱装置の非通紙部昇温による破損やホットオフセットを起こさない加熱制御が行えるようにすることである。更に、記録材検知センサの追加によるコストアップを招くことなく、前記スループットの低下や、非通紙部昇温による破損やホットオフセットを防止することである。
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、異なるサイズの記録材を、搬送方向と直交する幅方向において記録材の中央を前記幅方向の搬送基準位置にして搬送し、前記記録材のサイズに応じた加熱制御によって前記記録材に画像を熱定着する画像形成装置であって、前記記録材を保持する記録材保持部と、前記記録材保持部にて記録材を前記搬送基準位置に合わせるために前記記録材の幅方向端部を規制する、前記搬送基準位置から前記幅方向に等距離だけ移動可能な一対の記録材幅規制部材と、前記搬送基準位置から記録材の幅方向等距離にそれぞれ配置された、前記記録材を検知する2つの記録材検知手段と、を有し、搬送可能な最大サイズの記録材よりも幅方向サイズが若干小さい基準サイズの記録材が前記搬送基準位置で搬送された時には、前記2つの記録材検知手段が前記基準サイズの記録材の搬送領域内になり、前記基準サイズの記録材よりも幅方向サイズが小さい幅狭サイズの記録材が前記搬送基準位置で搬送された時には、前記2つの記録材検知手段が前記幅狭サイズの記録材の搬送領域外になり、前記基準サイズの記録材が前記最大サイズの記録材の規制位置にある記録材幅規制部材のいずれか一方に沿って片寄り搬送された時には、前記一方の記録材検知手段が前記基準サイズの記録材の搬送領域内に、他方の記録材検知手段が前記搬送領域外になるように、前記記録材検知手段の幅方向での配置と前記記録材幅規制部材の最大開き幅を設定することを特徴とする。
あるいは、 異なるサイズの記録材を、搬送方向と直交する幅方向において記録材の中央を前記幅方向の搬送基準位置にして搬送し、前記記録材のサイズに応じた加熱制御によって前記記録材に画像を熱定着する画像形成装置であって、前記記録材を保持する記録材保持部と、前記記録材保持部にて記録材を前記搬送基準位置に合わせるために前記記録材の幅方向端部を規制する、前記搬送基準位置から前記幅方向に等距離だけ移動可能な一対の記録材幅規制部材と、前記搬送基準位置から記録材の幅方向等距離にそれぞれ配置された、前記記録材に画像を熱定着する加熱体の温度を検知する2つの温度検知手段と、を有し、搬送可能な最大サイズの記録材よりも幅方向サイズが若干小さい基準サイズの記録材が前記搬送基準位置で搬送された時には、前記2つの温度検知手段が前記基準サイズの記録材の搬送領域内になり、前記基準サイズの記録材よりも幅方向サイズが小さい幅狭サイズの記録材が前記搬送基準位置で搬送された時には、前記2つの温度検知手段が前記幅狭サイズの記録材の搬送領域外になり、前記基準サイズの記録材が前記最大サイズの記録材の規制位置にある記録材幅規制部材のいずれか一方に沿って片寄り搬送された時には、前記一方の温度検知手段が前記基準サイズの記録材の搬送領域内に、他方の温度検知手段が前記搬送領域外になるように、前記温度検知手段の幅方向での配置と前記記録材幅規制部材の最大開き幅を設定することを特徴とする。
あるいは、異なるサイズの記録材を、搬送方向と直交する幅方向において記録材の中央を前記幅方向の搬送基準位置にして搬送し、前記記録材のサイズに応じた加熱制御によって前記記録材に画像を熱定着する画像形成装置であって、前記記録材を保持する記録材保持部と、前記記録材保持部にて記録材を前記搬送基準位置に合わせるために前記記録材の幅方向端部を規制する、前記搬送基準位置から前記幅方向に等距離だけ移動可能な一対の記録材幅規制部材と、前記搬送基準位置から記録材の幅方向等距離にそれぞれ配置された、前記記録材を検知する1つの記録材検知手段、及び前記記録材に画像を熱定着する加熱体の温度を検知する1つの温度検知手段と、を有し、搬送可能な最大サイズの記録材よりも幅方向サイズが若干小さい基準サイズの記録材が前記搬送基準位置で搬送された時には、前記記録材検知手段及び前記温度検知手段が前記基準サイズの記録材の搬送領域内になり、前記基準サイズの記録材よりも幅方向サイズが小さい幅狭サイズの記録材が前記搬送基準位置で搬送された時には、前記記録材検知手段及び前記温度検知手段が前記幅狭サイズの記録材の搬送領域外になり、前記基準サイズの記録材が前記最大サイズの記録材の規制位置にある記録材幅規制部材のいずれか一方に沿って片寄り搬送された時には、前記記録材検知手段又は前記温度検知手段の一方が前記基準サイズの記録材の搬送領域内に、前記記録材検知手段又は前記温度検知手段の他方が前記搬送領域外になるように、前記記録材検知手段及び前記温度検知手段の幅方向での配置と前記記録材幅規制部材の最大開き幅を設定することを特徴とする。
上記本発明によれば、搬送可能な最大サイズの記録材よりも幅方向サイズが若干小さい基準サイズの記録材が中央基準で搬送された場合には、前記最大サイズの記録材と同様に、スループットを下げることのない通常の加熱制御が行える。また、前記基準サイズの記録材が片寄せ搬送された場合には、前記基準サイズの記録材よりも幅方向サイズが小さい幅狭サイズの記録材のように、加熱装置の非通紙部昇温による破損やホットオフセットを起こさない加熱制御が行える。更に、記録材検知手段の追加によるコストアップを招くことなく、前記スループットの低下や、非通紙部昇温による破損やホットオフセットを防止することができる。
更に、前記基準サイズの記録材が中央基準で搬送されたか、片寄せ搬送されたかを、加熱体の温度検知手段で行うことにより、非通紙部昇温による装置の破損等を防止しつつ、可能な限りパフォーマンスを向上させることができる。
更に、幅方向いずれか一方に記録材検知手段を用い、他方に温度検知手段を用いることにより、直接加熱装置の温度を検知することにより、より低コストで、非通紙部昇温による装置の破損等を防止しつつ、可能な限りパフォーマンスを向上させることができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。以下に説明する実施形態では、画像形成装置として電子写真方式を用いたレーザープリンタを例示している。また、搬送可能な最大サイズの記録材としてLETTERサイズの用紙を例示してる。また、LETTERサイズの用紙よりも幅方向サイズが若干小さい標準サイズの記録材としてA4サイズなどの通常サイズ紙を例示している。また、A4サイズの用紙よりも幅方向サイズの小さい記録材としてB5サイズなどの幅狭紙を例示している。また、用紙の通紙位置は、搬送方向と直交する幅方向中央を搬送基準位置としている。なお、各記録材のサイズは例示であって、これらに限定されるものではない。
〔第1実施形態〕
図1は本実施形態における画像形成装置の概略構成を示す模式断面図である。本実施形態で例示する電子写真方式を用いたレーザープリンタは、プロセススピード200mm/sec、給紙間隔1.714secで、LETTERサイズ紙を35枚/分(ppm)で出力するプリンタである。
なお、ここでいうppmとは、page per minuteの略であり、プリンタなどにおける、一分あたりの印刷可能枚数の単位である。
ホストコンピュータ(不図示)からのプリント指令が装置に入力され、装置が駆動開始されると、記録材としての用紙Pは、記録材保持部である給紙カセット10もしくはマルチトレイ9から給紙される。
用紙Pは給紙ガイド7に導かれて、やがて搬送路上にあるトップセンサ71のレバーを倒し、用紙の先端がトップセンサ71位置を通過したことが検知される。この後、用紙後端がトップセンサ71を通過するまで、トップセンサ71は紙有り状態を検知し続ける。このトップセンサ71が紙有り状態にある時間によって、用紙の搬送方向の長さを検知することができる。そしてトップセンサ71のレバーは用紙の後端が通過すると元に戻り、用紙後端がトップセンサ71の位置を通過したことが検知される。連続プリントの場合の用紙のスループットは、トップセンサ71が紙先端、あるいは後端を検知してから一定時間経過後に次の用紙を給紙することで保たれている。
72a、72bは、用紙Pの検知を行う記録材検知手段としての紙幅検知センサである。紙幅検知センサ72a,72bは中央通紙基準を中心にして、用紙の搬送方向と直交する幅方向においてそれぞれ左右等距離となる位置に配されている。
紙幅検知センサ72a,72bは用紙が所定サイズ以上であればレバーが倒れてセンサオンとなり、用紙が通過していることを検知する。また、レバーが倒れなければセンサオフとなり、センサ位置に用紙がなく、幅狭紙かあるいは片寄せ通紙が行われていることが検知される。
やがて、用紙は感光ドラム1の下部の転写ローラ6と対向した転写部Tに達する。感光ドラム1上には、帯電ローラ11によって均一な帯電がなされた後、レーザー走査露光装置3よりでた画像信号に対応したレーザー光Lを照射されて、表面に静電潜像が形成される。レーザー走査露光装置3は、回転するポリゴンミラー31にレーザー光を反射させ、この反射光をレンズ32で焦点を絞り、折り返しミラー33等で感光ドラム1上に照射するものである。
このようにして形成された潜像は現像装置2によって選択的にトナーが付着させられてトナー像として可視化され、感光ドラム1の回転にともない転写部Tへ搬送される。転写部Tでは、転写ローラ6が用紙の裏面(背面)からトナーと逆極性の電界を加えることにより、感光ドラム1上のトナー像を用紙に転写する。
トナー像が転写された用紙は、搬送ガイド15に導かれて加熱装置たる定着装置12へと達し、そこで熱および圧力が印加されて、用紙の先端からトナー像が用紙に定着されていく。
本実施形態の定着装置12はフィルム加熱方式のものであり、22は加熱体としてのヒータで、ヒータホルダ23によって支持され、定着フィルム21を介して加圧ローラ25に図示しない加圧手段によって圧接されている。定着フィルム21は加圧ローラ25の回転駆動によって従動回転し、ニップHに導入された用紙を搬送するとともにヒータ22の熱を定着フィルム21を介して用紙に付与する。
トナー像の定着処理を受けた用紙は、搬送ガイド16に導かれて画像形成物(プリント、コピー)として排紙される。
画像形成装置の記録材保持部である給紙カセット10もしくはマルチトレイ9には、用紙の搬送方向と直交する幅方向での用紙の給紙位置を規制するための記録材幅規制部材としての紙幅規制ガイドが設けられている。
図2に紙幅規制ガイドの例として、マルチトレイの斜視図を示す。図2において、82はトレイ9上の用紙を給紙する給紙ローラ、83はトレイ9上の用紙の有無を検知する紙有無センサである。紙幅規制ガイドは、左右一対の紙幅規制ガイド55a,55bよりなり、用紙の幅に合わせてスライドさせることで、用紙を正常の通紙基準位置に合わせて搬送することができる。ここでトレイ側からみて搬送方向に向かって左側が紙幅規制ガイド55a、右側が紙幅規制ガイド55bである。本実施形態の画像形成装置は、通紙基準を中央基準としており、したがって紙幅規制ガイド55a,55bは常に通紙基準である中央基準位置から等距離となるように連動してスライドするようになっている。
紙幅規制ガイドの可動範囲は、装置の最小通紙可能サイズ幅として3inch×5inch(76.2mm×127mm)の用紙を通紙できるように、紙幅規制ガイド55a,55b間の距離(開き幅)を最小に縮めた状態で75mmとなっている。また最大通紙可能サイズ幅としてLETTERサイズ(216mm×279.4mm)を規制できるように、最大に広げた状態で220mmとなっている。通紙する用紙のサイズよりも若干紙幅規制ガイド55a,55b間の開き幅を最小で若干小さく、また最大で若干大きくしているのは、開き幅に余裕をもたせて用紙をトレイ上にセットしやすくするためである。
図3は、用紙の搬送方向と直交する幅方向でのトップセンサおよび紙幅検知センサ、そして記録材保持部での紙幅規制ガイドを最大に開いた状態の配置関係を示している。
トップセンサ71は用紙の先後端を検知するため、装置に通紙可能ないかなるサイズの用紙が通紙されても常に通紙領域となる位置に配されている。具体的には3inch×5inchを通紙可能最小サイズとしている装置では、中央基準位置から38.1mmよりも内側にあればよいが、本実施例では中央基準位置に配置している。
紙幅検知センサ72a,72bは、中央基準位置を基準にして幅方向左右対称に配置されている。また紙幅検知センサ72a,72bは、通紙された用紙の幅が所定サイズ以上か以下かを判別するとともに、用紙検知の有無の組み合わせによって、用紙が中央基準で通紙されているか、片寄せ通紙されているかを判断する。ここで、搬送方向に向かって左側が紙幅検知センサ72a、右側が紙幅検知センサ72bである。
また紙幅検知センサ72a,72bの中央基準位置からの距離Aは、本実施例ではそれぞれ左右に101mmとなっている。
また紙幅規制ガイド55は前記したとおり、開き幅が最大で220mmとなるため、最大で開いた状態では紙幅規制ガイド55a,55bの中央基準位置からの距離Bは、それぞれ左右に110mmとなる。
まず、図3に示した本実施形態の構成で基準中央から通紙された場合について説明する。
紙幅検知センサ72a,72bの配置位置は、LETTERサイズが最大通紙可能サイズである装置において、正しく基準中央に合わせて通紙された時に、最大サイズ(216mm)の93.5%以下の幅(本実施例では202mm以下)の用紙を幅狭紙として検知することができる位置である。
すなわち、中央基準で幅狭紙が通紙されると、トップセンサ71がセンサオンとなり、用紙が通紙されていることが検知される。しかしながら、紙幅検知センサ72a,72bはともにセンサオフのままとなり、用紙が紙幅検知センサ72a,72bの位置にないことを検知する。これにより、用紙は幅狭紙が中央基準で通紙されていると判断する。
これに対して、202mm以上の幅の用紙、例えばA4サイズ紙(A4サイズの幅(210mm)は最大サイズの97.2%)が通紙された場合には、紙幅検知センサ72a,72bはともにセンサオンとなり、通常サイズであると判断される。
幅狭紙であると検知された場合、本実施例では通常よりも給紙間隔を開けてスループットを下げる制御を行う。
また、スループットはトップセンサ71により検知した用紙の搬送方向の長さに応じてさらに異ならせる。
具体的には、幅狭紙でかつ搬送方向の長さが270mm未満の用紙は小サイズ紙と判断し、給紙間隔を5secに切り替え、スループットを12ppmとする。幅狭紙でかつ搬送方向の長さが270mm以上ある用紙は、長さが長い分だけ非通紙昇温がより悪化するため、ロングナロー用紙として給紙間隔30secでスループットを2ppmに切り替える。
上記小サイズ紙とロングナロー紙を切り分ける判断基準は、搬送方向の長さが270未満か以上かであるが、これはこの数値に限定するものではなく、装置構成によって異なってよいものである。
このようにスループットを下げることで、先に通紙された用紙の後端と次に通紙された用紙の先端までの間隔(紙間距離)が増し、この間に定着装置の非通紙部の温度が低下して装置の破損を防止することができる。
一方、通常サイズ紙と検知された場合にはそのまま制御を切り替えることはなく、通常どおりのスループットで通紙を行う。ただしスループットは、LETTERサイズ紙では給紙間隔1.714sec、紙間距離63.5mmで35ppmであるが、これよりも長さの長い用紙の場合、紙間距離63.5mmを保つことを基準に設定されている。したがって、A4サイズ紙では33.3ppm、LEGALサイズ紙では28.6ppmとなる。
次に片寄せ通紙が行われた場合について説明する。
片寄せ通紙が行われる時、用紙は、該用紙サイズよりも広げられた紙幅規制ガイド55a,55bのうち、いずれか一方の紙幅規制ガイドに沿って通紙される。
幅狭紙が片寄せ通紙された場合、まずトップセンサ71がセンサオンとなった後、紙幅検知センサ72a,72bの位置において、いずれか一方の紙幅検知センサがセンサオンとなり、他方の紙幅検知センサはセンサオフとなる。左側に片寄せされた時、すなわち紙幅規制ガイド55aに沿って片寄せ通紙された時には、紙幅検知センサ72aがオン、紙幅検知センサ72bはオフとなる。一方、右側に片寄せされ、紙幅規制ガイド55bに沿って通紙された時には、紙幅検知センサ72aはオフ、紙幅検知センサ72bがオンとなる。このように2つの紙幅検知センサ72a,72bの検知結果が異なった時には、片寄せ通紙が行われていると判断する。
片寄せ通紙が行われている場合、非通紙部昇温はより悪化するため、基準中央から幅狭紙が通紙される時よりもさらにスループットを下げる制御を行う。本実施形態では、給紙間隔30secで2ppmにスループットを切り替える。片寄せ通紙は非通紙部昇温が大きく、また誤った使用法であることをユーザーに想起させる意味でも、本実施形態では用紙の長さによってスループットを変えることはせず、一律上記の2ppmとしている。無論、装置によっては長さに応じてスループットを変えてもよいことはいうまでもない。
片寄せ通紙が行われていることを検知可能な用紙サイズは、紙幅検知センサと紙幅規制ガイドの位置関係によって決まる。具体的には、幅方向一方の紙幅規制ガイドから他方の紙幅規制ガイド側の紙幅検知センサまでの距離よりも幅の狭い用紙が、片寄せ通紙を検知可能な用紙サイズである。
すなわち、中央基準位置から紙幅規制ガイド55a,55bまでの距離Bに中央基準位置から紙幅検知センサ72a,72bまでの距離Aを加えたものが片寄せ通紙検知可能な用紙サイズということになる。
本実施例では、上記の片寄せ通紙検知可能な用紙の幅はA=101mm、B=110mmであるため、A+B=211mmとなる。
例えば左側の紙幅規制ガイド55aに片寄せ通紙された場合、211mmよりも幅の狭い用紙であれば、紙幅検知センサ72aはセンサオン、紙幅検知センサ72bはセンサオフとなり片寄せ通紙と判断できる。また、これよりも幅の広い用紙の場合、例えばLETTERサイズ(216mm)では両方の紙幅検知センサ72a,72bがセンサオンとなるため片寄せ通紙とは判断されない。
したがって、本実施例ではA4サイズ(幅210mm)が片寄せ通紙された時には、これを検知可能ということになる。これにより、A4サイズ紙が誤って片寄せ通紙された時でも、スループットを下げることで非通紙部昇温を抑え、装置の破損を防止することができる。その一方でA4サイズ紙が基準中央から通紙された時には、紙幅検知センサ72a,72bは両方ともセンサオンとなり、LETTERサイズと同様に通常どおりのスループットでプリントを行うことができる。
すなわち、A4サイズのような通常サイズ紙を通紙した際に、基準中央、片寄せそれぞれの通紙状態に応じて的確に制御を変更できる。
このような制御を実行する上で重要となるのは紙幅検知センサ72a,72bの幅方向の位置と、紙幅規制ガイド55a,55bの最大開き幅である。
本実施例では紙幅検知センサ72a,72bは中央基準位置から101mmの位置としたが、例えばこれを99mmの位置にした場合、紙幅規制ガイド55a,55bの最大開き幅が220mmでは、A=99mm、B=110mm、A+B=209mmとなって209mm以下の幅の用紙しか片寄せ通紙を検知できない。すなわち、A4サイズ紙の片寄せ通紙は検知できないことになる。そこで、紙幅検知センサ72a(72b)を中央基準位置から99mmの場合には、紙幅規制ガイド55a,55bの開き幅を224mmとすれば、A=99mm、B=112mm、A+B=211mmとなって幅211mm以下の用紙、すなわち幅C(=210mm)のA4サイズ紙の片寄せ通紙が検知可能となる。無論この際、紙幅検知センサ72a(72b)は中央基準位置から99mmの位置にあるから中央基準位置でA4サイズ紙が通紙された時には、通常サイズとして検知される。
このように装置の構成に応じて、紙幅検知センサ72a,72bの位置と紙幅規制ガイド55a,55bの最大開き幅を適宜設定することで、A4サイズ紙のような最大通紙可能サイズに近い通常サイズ紙で、中央基準通紙では最大サイズと同様に、片寄せ通紙では幅狭紙と同様になるように適切な制御に切り替えができる。
上記の制御を行うための紙幅検知センサ72a,72bの位置と紙幅規制ガイド55a,55bの最大開き幅は以下のように設定すればよい。
まず、本実施例のようにA4サイズ紙を上記制御のターゲットとする場合、A4サイズ紙が中央基準位置で通紙された時に通常サイズ紙として制御するためには、中央基準位置から紙幅検知センサ72a,72bまでの距離Aを、A<210mm/2とすればよい。
また、その一方でA4サイズ紙が片寄せ通紙された時にこれを検知するためには、紙幅検知センサ72a,72bと紙幅規制ガイド55a,55bのお互いの配置関係を、それぞれの中央基準位置からの距離A,Bの合計A+Bが、A+B>210mmとなるように設定すればよい。
すなわち上記制御のターゲットとなる基準サイズ紙の幅Cに対して、A<C/2、A+B>C、の両式の関係を満たすように、中央基準位置から各々のセンサ72a,72b、ガイド55a,55bまでの距離A、Bを設定すれば、上記のような制御が可能となる。
もちろん、ここでの210mmという値はA4サイズ紙の幅Cであるが、この数字はターゲットとする用紙サイズ(用紙幅)によって異なるものであることはいうまでもない。
上記のような制御を行う用紙幅のターゲットは、装置の最大通紙可能サイズの約92%〜97.7%の用紙幅とすることが好ましい。本発明者の検討の結果、この範囲の用紙幅では中央基準通紙時には非通紙部昇温に問題はなく、その一方で片寄せ通紙の際に非通紙部の温度が装置の破損やホットオフセットを招く温度まで上昇する可能性がある。
したがって、紙幅検知センサ72a,72bはこの範囲の幅の用紙の中央通紙時には両方ともセンサオンとなり、片寄せ通紙時には片方のみセンサオンとなる位置に配置することが好ましい。具体的には中央基準位置から紙幅検知センサ72a,72bまでの距離Aは装置の最大通紙可能サイズの46%〜48.85%の範囲となるとともに、中央基準位置から紙幅規制ガイド55a,55bまでの距離Bに中央基準位置から紙幅検知センサ72a,72bまでの距離Aを加えたA+Bが装置の最大通紙可能サイズの97.7%以下となることが好ましい。
より具体的には最大通紙幅がLETTERサイズの場合には中央基準位置から紙幅検知センサ72a,72bまでの距離Aは99.36mm≦A≦105.5mmかつ、距離A+BはA+B≦211mmとなることが好ましい。
ところで、上記例では片寄せ通紙時にスループットを下げることで非通紙部昇温を抑え装置の破損を防止しているが、定着温度を下げることで非通紙部昇温を低減することも可能である。例えば、ヒータ22の温度が通常の定着動作中に200℃に制御されている場合、片寄せ通紙が検知された時点でこの定着温度を30℃下げて170℃に定着温度を変更してやれば、非通紙部の温度もそれにともなって低下する。これによって、最大スループットを維持したまま片寄せ通紙時の装置の破損を防止できる。
あるいは、スループットの低下と定着温度の低下の両方を組み合わせてもよい。例えば、片寄せ通紙が検知された際に、まず定着温度を10℃低下させるとともに、スループットも6ppmに変更する。定着温度のみを下げて片寄せ通紙に対応した場合、定着温度の低下量を大きくしなくては装置の破損防止に効果が出ないため、定着性の悪化が目立ってしまう。また、スループットのみで対処した場合も大きくスループットを下げなくてはならない。これに対して、スループットと定着温度の両方を同時に低下させた場合は、それぞれ単独で非通紙部昇温に対処した場合よりも、より速いスループットでかつより良好な定着性によって片寄せ通紙に対応できる。
また、本実施例では片寄せ通紙が検知されてもプリントを継続するようにしたが、安全のため装置を停止することも可能である。
あるいは、停止させた場合も、プリントを継続させた場合でも、装置の表示パネル(不図示)等に警告メッセージを出してもよい。
なお、紙幅検知センサは本実施例では給紙部と転写部との間に配置したが、搬送路内であればどこにあっても構わない。例えば転写部と定着装置の間に配置することもできる。また本実施例では、紙幅検知センサ72a,72bは搬送方向で同じ位置に配されているが、例えば片方が給紙−転写部間、もう片方が転写部−定着装置間といったように、搬送方向で異なる位置であっても構わない。
また、本実施例では定着装置にはフィルム加熱方式のものを用いて説明したが、熱ローラ方式であっても同様の効果を得ることができる。
〔第2実施形態〕
前述した第1実施形態では紙幅検知センサを用いて用紙サイズの検知を行ったが、本実施形態では紙幅検知センサは有さず、その代わり定着装置に配置した温度検知素子(サーミスタ)によって加熱領域の温度を直に検出して、片寄せ通紙の判断を行う。
本実施形態の画像形成装置は、紙幅検知センサを有さず、定着装置以外の機械的構成は前述した第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
図4は本実施形態に用いるフィルム加熱方式の定着装置12の概略断面図である。
図4において、22は加熱体としてのヒータであり、ヒータホルダ23に支持され、これを定着フィルム21を介して加圧ローラ25に図示しない加圧手段によって圧接している。
定着フィルム21は、定着処理の高速化の一環としての熱容量の低減化のために、耐熱性のPTFE、PFA又はFEP等を主成分とする単層、或いは、ポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PES又はPPS等を主成分とする無端状の基体の外周面にPTFE、PFA又はFEP等をコーティングした複合層に構成されていると共に、フィルム21の全層厚が100μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下に採られている。
ヒータ22は、アルミナ等に代表されるセラミックスを主成分とする薄板状の基板221の一方の面に、Ag/Pd(銀パラジウム)等を主成分とする発熱抵抗体222をスクリーン印刷等により塗工したのち、ガラス或いはフッ素等を主成分とする保護層223で被覆して構成されており、基板221の他方の面には、図4に示すように、サーミスタ51が当接若しくは近接して支持されている。なお、ヒータ22の構成は、前述した構成に限定されるものではない。
ヒータホルダ23は、ヒータ22を支持するとともに定着フィルム21の内面を長手方向全域にわたってガイドする機能をもつ。
加圧ローラ25は、鉄、アルミニウム等を主成分とする円柱状若しくは略円柱状の芯金251の外周面に、耐熱性及び離型性を有するシリコーンゴム等を主成分とする円筒状の弾性層252を被覆して構成されていると共に、芯金251が駆動機構(図示せず)から駆動力を受けることにより、加圧ローラ25は、いずれか一方の方向に回転するようになっている。なお、加圧ローラ25の構成は、前述した構成に限定されるものではない。
そして、定着フィルム21は加圧ローラ25の回転駆動によって従動回転し、ニップHに導入された用紙Pを搬送するとともにヒータ22の熱をフィルム21を介して用紙Pに付与する。
この時、定着装置12はヒータ22を所定の温度に維持して用紙へのトナー像の定着に最適な加熱量を得る。本実施形態の定着装置12では、通常サイズ(A4サイズ)通紙時で200℃に設定している。ヒータ22の温度制御はヒータ22上に配された温度検知素子(サーミスタ)51の検知温度が一定になるようにヒータ22への通電を制御することによって行われる。
サーミスタ51の出力信号はA/Dコンバータ61を介して制御手段としてのCPU62に入力される。CPU62はこの入力信号に基づき、ACドライバ63を介して加熱体としてのヒータ22の発熱抵抗体222への供給電力を制御し、ヒータ22の温度を所定の温度になるように温調する。
CPU62によるヒータ22の加熱動作の制御としては、発熱抵抗体222に通電される交流バイアスの振幅或いは周期等をサーミスタ51の検知温度に応じて切り換えるという制御の他に、任意の一定時間にわたる外部電源から発熱抵抗体222への通電量を調整するという制御、所謂、位相制御或いは波数制御が行われている。特に、波数制御は、通電に付随するノイズの発生が位相制御に比べて少ないという利点を有していることから、定着装置12においては、ヒータ22の加熱動作の制御として、波数制御が採用されている。
ヒータ22上には、温度制御に用いられるサーミスタ51の他に、幅狭紙通紙時に非通紙部となる領域に温度検知手段としてのサーミスタ52a,52bを配置し、非通紙部昇温それ自体を検知している。
サーミスタ52a,52bの出力信号もサーミスタ51と同様にA/Dコンバータ61を介してCPU62に入力されており、CPU62はサーミスタ52a,52bの温度情報をリアルタイムに検知している。
図5に用紙の搬送と直交する方向(幅方向)での定着装置12におけるサーミスタ(メインサーミスタ、サブサーミスタ)および記録材保持部での紙幅規制ガイドを最大に開いた状態の位置関係を示す。
図5において、51は、装置に通紙可能ないかなるサイズの用紙が通紙されても常に通紙領域となる位置に配されたメインサーミスタであり、中央基準位置から左に25mmの位置に配置されている。
52a,52bは、幅狭紙が中央基準で通紙された時に非通紙領域となる位置に配されたサブサーミスタである。幅狭紙が中央基準で通紙されると定着装置の非通紙部が昇温するため、サブサーミスタ52a,52bはこの温度を直接検知する。またサブサーミスタ52a,52bは温度制御には用いられず、非通紙昇温のようなヒータの異常昇温のみを検知する。
サブサーミスタ52a,52bは中央基準位置からそれぞれ等距離となる位置に左右対称に配置されており、ここでは搬送方向に向かって左側がサブサーミスタ52a、右側がサブサーミスタ52bである。
サブサーミスタ52a,52bの中央基準位置からの距離Fは、本実施例ではそれぞれ左右に101mmとなっている。
紙幅規制ガイド55は第1実施形態と同様であり、開き幅が最大で220mmとなるため、最大で開いた状態では紙幅規制ガイド55a,55bの中央基準位置からの距離Bはそれぞれ左右に110mmとなる。
上記構成において、用紙が通紙された場合のサブサーミスタの挙動について説明する。
サブサーミスタ52a,52bの配置位置は、幅が202mm以下の用紙において非通紙部となる位置であるため、A4サイズ等の通常サイズが基準中央から通紙された時には通紙域内となる。したがって、A4サイズの用紙を中央基準で連続通紙してもサブサーミスタ52a,52bは異常昇温となることはなく、装置の最大通紙可能サイズであるLETTERサイズとほぼ同様の状態となる。このようにサブサーミスタ52a,52bがメインサーミスタ51と比べて異常昇温しない場合は、通常サイズ紙が基準中央から通紙されていると判断する。
これに対して基準中央から幅狭紙(ここでは幅202mm以下の用紙)が通紙されると、サブサーミスタ52a,52bはともに非通紙部となるため異常昇温を検知する。この時、基準中央から通紙されている場合にはサブサーミスタ52a,52bの温度はほぼ同じになる。したがって、サブサーミスタ52a,52bの温度差がほとんどなく、両方がメインサーミスタ51と比べて昇温している場合には、幅狭紙が基準中央から通紙されていると判断する。
幅狭紙がどちらか片方の紙幅規制ガイド55a,55bに沿って通紙された場合、サブサーミスタ52a,52bは一方が通紙部(搬送領域内)となり、他方は非通紙部(搬送領域外)となる。例えば用紙が左側の紙幅規制ガイド55aに寄せられた時にはサブサーミスタ52aは通紙部に、サブサーミスタ52bは非通紙部となる。この時、通紙部のサブサーミスタ52aは異常昇温せず、非通紙部のサブサーミスタ52bのみが異常昇温することになる。
したがってこのようにサブサーミスタ52a,52bに所定値以上の温度差が生じた場合には、片寄せ通紙が行われていると判断できる。
次にサブサーミスタの検知温度に応じて実行する制御を説明する。
サブサーミスタ52a,52bがともに異常昇温なく、通常サイズ紙が基準中央から通紙されていると判断される場合、通常どおりのスループットで通紙を行う。本実施形態ではスループットは、LETTERサイズ紙では給紙間隔1.74sec、紙間距離63.5mmで35ppm、A4サイズ紙では33.3ppm、LEGALサイズ紙では28.6ppmとなるのは前述した第1実施形態と同様である。
サブサーミスタ52a,52bがともにメインサーミスタ51と比べて異常昇温し、幅狭紙が基準中央から通紙されてると判断された場合、非通紙部昇温による装置の破損防止のために、給紙間隔を広げ、スループットを低下させる制御を行う。この際、スループットの低下はサブサーミスタ52a,52bのいずれか一方の検知温度が所定温度を超えた時点で実行する。具体的には、まず通紙によってサブサーミスタ52a,52bが昇温を検知する。サブサーミスタ52a,52bの温度は常時CPU62によって監視されているが、この時、サブサーミスタ52a,52bの温度差もモニタされており、温度差が所定値以内であれば基準中央から通紙されていると判断する。本実施形態では温度差が20℃以内であれば基準中央から通紙されていると判断する。そして連続通紙によって次第に非通紙部が昇温していき、サブサーミスタ52a,52bのいずれか一方の検知温度が270℃を超えた時点で、スループットを切り替えて12ppmとする。こうして紙間を広げることで、この間に昇温した非通紙部の温度を低下させて、非通紙部昇温を緩和することができる。
なお、前述した第1実施形態でも触れたように幅狭紙でかつ搬送方向の長さの長い用紙(ロングナロー紙)は非通紙部昇温がより悪化するため、搬送方向の長さに応じて切り替えるスループットを異ならせた方がより好ましい。用紙の搬送方向の長さはトップセンサ71の検知時間によって判断可能であることは第1実施形態と同様である。
例えば、サブサーミスタの温度が270℃を超えた時に、搬送方向の長さが270mm未満の用紙が通紙されていた場合はスループットを12ppmとし、搬送方向の長さが270mm以上ある用紙の場合にはスループットを2ppmに切り替える。
また、更に連続通紙を行うことで一旦低下した非通紙部の温度が再び昇温してくる場合もある。そこでサブサーミスタが再び270℃を検知したら、さらにスループットを低下させる制御を行ってもよい。具体的にはサブサーミスタが270℃を検知する度に、35ppm→12ppm→8ppm→6ppm→4ppmと徐々にスループットを低下させていく。
また、用紙の搬送方向の長さが短い時には、小サイズ紙=幅狭紙と認識して、最初からスループットを低下させておいてもよい。例えばトップセンサ71の検知時間によって搬送方向の長さが270mm以下の用紙が通紙されたと判定された時には、その時点でまずスループットを18ppmに切り替える。そして次にサブサーミスタの温度が270℃を超える度にスループットを順次18ppm→12ppm→8ppm→6ppm→4ppmへと切り替えていく。
35ppmでは非通紙部の温度はすぐに昇温してしまうが、18ppmであれば昇温は緩やかである。したがってこのように小サイズに対して最初からスループットを低速に切り替えておく方が、トータルとして所定時間内に通紙できる用紙の枚数が多くなる。
次に、サブサーミスタ52a,52bの一方が異常昇温し、他方がメインサーミスタ51とほとんど同じ温度を検知しており、片寄せ通紙が行われていると判断されている場合の制御について説明する。
この場合、非通紙部の領域が広く、非通紙部昇温はより厳しい。また装置として誤った使い方がされている。したがって破損防止のために、サブサーミスタ52a,52bのいずれか一方の検知温度が所定温度を超えた時点で基準中央から通常の幅狭紙が通紙された場合よりもさらに低速にスループットを切り替える。
本実施形態では、サブサーミスタ52a,52bのいずれか一方がメインサーミスタ51の制御温度との差が20℃以内であるとともに、他方が250℃を超えた場合に、スループットを2ppmに切り替える。基準中央から幅狭紙が通紙された場合よりも低い250℃でスループットを切り替える理由としては、片寄せ通紙はより非通紙部昇温が速いため、早めに切り替えた方が破損防止の点で好ましいためである。ただし、スループットを切り替える温度は、適宜設定可能であり、幅狭紙の基準中央通紙と必ず異ならせなくてはいけないというものではない。
上記のように制御を行うことで基準中央からの通紙と片寄せ通紙を的確に検知し、装置の破損を防止することができる。
本実施形態では片寄せ通紙が行われていることを検知可能な用紙サイズは、サブサーミスタと紙幅規制ガイドの位置関係によって決まっている。
具体的には、幅方向一方側の紙幅規制ガイドから他方側の紙幅規制ガイドのサブサーミスタまでの距離よりも幅の狭い用紙が、片寄せ通紙を検知可能な用紙サイズである。
すなわち、中央基準位置から紙幅規制ガイド55a,55bまでの距離Bに中央基準位置からサブサーミスタ52a,52bまでの距離Fを加えたものが片寄せ通紙検知可能な用紙サイズということになる。
本実施例では、上記の片寄せ通紙検知可能な用紙の幅はF=101mm、B=110mmであるため、F+B=211mmとなる。
したがって、本実施例ではA4サイズ(幅210mm)が片寄せ通紙された時には、これを検知可能である。これにより、A4サイズ紙が誤って片寄せ通紙された時でも、スループットを下げることで非通紙部昇温を抑え、装置の破損を防止することができる。その一方でA4サイズ紙が基準中央から通紙された時には、サブサーミスタ52a,52bは通紙域内に入るため昇温を検知せず、LETTERサイズと同様に通常どおりのスループットでプリントを行う。すなわち、A4サイズのような通常サイズ紙を通紙した際に、基準中央、片寄せそれぞれの通紙状態に応じて的確に制御を変更できる。
以上のことから本実施形態でも前述した第1実施形態と同様にサブサーミスタ52a,52bの幅方向の位置と、紙幅規制ガイド55a,55bの最大開き幅の関係が重要であることがわかる。
すなわち上記の制御を行うためのサブサーミスタ52a,52bの位置と紙幅規制ガイド55a,55bの最大開き幅の設定は以下のようになる。
例えば、幅C(=210mm)のA4サイズ紙を上記制御のターゲットとする場合、A4サイズ紙が中央基準位置で通紙された時に通常サイズ紙として制御するためには、中央基準位置からサブサーミスタ52a,52bまでの距離Fを、F<C/2とすればよい。そしてA4サイズ紙が片寄せ通紙された時にこれを検知するためには、サブサーミスタ52a,52bと紙幅規制ガイド55a,55bのお互いの配置関係を、それぞれの中央基準位置からの距離F,Bの合計F+Bが、F+B>Cとなるように設定すればよい。
上記のような制御を行う用紙幅のターゲットは、装置の最大通紙可能サイズの約92%〜97.7%の用紙幅とすることが好ましいことは第1実施形態でも述べた通りである。
したがって、中央基準位置からサブサーミスタ52a,52bまでの距離Fは装置の最大通紙可能サイズの46%〜48.85%の範囲となるとともに、中央基準位置から紙幅規制ガイド55a,55bまでの距離Bに中央基準位置からサブサーミスタ52a,52bまでの距離Fを加えたF+Bは装置の最大通紙可能サイズの97.7%以下となることが好ましい。
なお、本実施形態では片寄せ通紙時にスループットを下げることで非通紙部昇温を緩和しているが、定着温度を下げることで非通紙部昇温を低減し、装置の破損防止を行ってもよいことは第1実施形態と同様であり、また以降の実施形態においても同様である。
また、定着装置はフィルム加熱方式に限定されるものではなく、熱ローラ方式においても本実施形態および以降の実施形態が適用できることはいうまでもない。
本実施形態のように非通紙部に温度検知素子を配すると、非通紙部が破損温度に達するかを直接検知しているため、紙幅検知センサで紙の幅を検知した場合よりも、より安全性を高めることができる。また、装置の温度に応じてスループットを切り替える、定着温度を下げる等の制御を行うと、より的確なタイミングで制御切り替えができ、装置のパフォーマンスを向上させることができる。例えば紙幅検知センサを用いた場合は、幅狭紙に対して即座にスループットを下げる等の処置を行わなくてはならないが、サブサーミスタで温度を検知した場合には、非通紙部が定着装置の許容温度に達しているかどうかが的確に検出できるため、非通紙部がある程度高い温度に上昇するまではスループットの低下を行わずに通紙できる。
〔第3実施形態〕
図6に本実施形態の特徴を表す用紙の搬送と直交する幅方向での定着装置12におけるメインサーミスタ、サブサーミスタ、トップセンサ、紙幅検知センサおよび記録材保持部での紙幅規制ガイドを最大に開いた状態の位置関係を示す。
図6に示すように本実施形態では中央基準位置からみて左右対称に、幅方向一方側に紙幅検知センサ72、他方側にサブサーミスタ52を配している。本実施形態では紙幅検知センサ、サブサーミスタは1つずつであり、左側に紙幅検知センサ72、右側にサブサーミスタ52を配置している。
また、本実施形態の画像形成装置の他の部分の構成は前述した第1実施形態及び第2実施形態と同様である。
本実施形態において基準中央から紙幅検知センサ72までの距離A、サブサーミスタ52までの距離Fは、等距離であり、ともに101mmである。また紙幅規制ガイド55a,55bは前述した実施形態と同様に開き幅は最大で220mm、したがって最大で開いた状態では紙幅規制ガイド55a,55bの中央基準位置からの距離Bはそれぞれ左右に110mmである。
上記のような構成では、前述した実施形態の説明からわかるように、例えば幅210mmのA4サイズ紙が基準中央から通紙された時には、サブサーミスタ52、紙幅検知センサ72とも通紙領域内に入り、したがって通常サイズ紙として検知される。そして幅方向一方側に片寄せ通紙された場合には、サブサーミスタ52もしくは紙幅検知センサ72のいずれか一方が通紙領域内に入るとともに、他方は非通紙領域になる。したがって、片寄せ通紙が行われていることが検知でき、それに応じて制御を切り替えて非通紙部昇温を緩和し、装置の破損を防止することができる。
以下に、本実施形態の構成での制御を説明する。
まず通常サイズ紙が基準中央から通紙された場合、紙幅検知センサ72は通紙領域内にあるためセンサオンとなり、用紙が搬送されていることが検知される。またサブサーミスタ52も通紙領域内にあるため、メインサーミスタ51と比べて異常昇温することはない。したがって、このような時には通常サイズ紙が基準中央から通紙されていると判断し、通常どおりのスループットで通紙を行う。
ただしサブサーミスタ52が異常昇温しているか否かを、通紙1枚目だけで判定すると誤差があるため、常時サブサーミスタ52の検知温度を監視し、所定温度以下となっている場合に通常どおりのスループットを維持することが好ましい。具体的にはメインサーミスタ51の温調温度200℃に対して温度差が20℃以内、かつ紙幅検知センサ72がセンサオンである場合に通常どおりのスループットで通紙を行う。もし、温度差が20℃を超えた場合には後述する片寄せ通紙の制御に切り替わる。
幅狭紙が基準中央から通紙された場合は、紙幅検知センサ72は非通紙領域になり、センサオフとなる。またサブサーミスタ52も非通紙領域になるため、メインサーミスタ51と比べて異常昇温する。このような時には幅狭紙が基準中央から通紙されていると判断し、スループットを低下させる。ただしこの時、異常昇温しているかどうかを、通紙1枚目だけでは判断しない。何故なら用紙によっては1枚当りの昇温の度合いが少なく、昇温の判定を行いづらいためである。したがって数枚連続通紙後の温度によって判定した方が確実である。
実際の制御としては、まず紙幅検知センサ72がセンサオフである時点で、ある程度の幅の非通紙部を有し、スループットを下げる制御を行わなければならないことがわかるため、その時点でスループットを12ppmに切り替える。そして3枚連続通紙後のサブサーミスタ52の温度がメインサーミスタ51の温調温度200℃に対して+20℃以上あった場合に、サブサーミスタ52も非通紙部にあるため幅狭紙が基準中央から通紙されていると判断する。その場合には12ppmを維持するか、あるいはサブサーミスタ52の検知温度が270℃を超える度にスループットを12ppm→8ppm→6ppm→4ppmと徐々に低下させる制御を行う。
もし、3枚目通紙後以降でサブサーミスタ52の温度がメインサーミスタ51の温度+20℃未満になった場合には、後述する片寄せ通紙の制御に切り替わる。
次に片寄せ通紙が行われた場合について説明する。
左側の紙幅規制ガイド55aに沿って片寄せ通紙された場合、本実施形態ではサブサーミスタ52は非通紙領域に、紙幅検知センサ72は通紙領域となる。この場合には紙幅検知センサ72はセンサオンでありながら、サブサーミスタ52は異常昇温していくことになる。この時の制御は以下のようになる。まず紙幅検知センサ72がセンサオンであるため、通常サイズ紙が基準中央で通紙されているのと同様に、通常どおりのスループットで連続通紙を行う。そしてサブサーミスタ52の検知温度がメインサーミスタ51の温調温度(200℃)に対して+20℃を超えたら、片寄せ通紙が行われていると判断してスループットを2ppmに切り替える。
また、右側の紙幅規制ガイド55bに沿って片寄せ通紙された場合、本実施形態では紙幅検知センサ72は非通紙領域に、サブサーミスタ52は通紙領域となる。
したがってまず紙幅検知センサ72がセンサオフとなり、通常サイズ紙の基準中央通紙でないことが検知される。その一方でサブサーミスタ52は通紙領域にあるため、何枚通紙しても異常昇温してくることはない。このような時には片寄せ通紙と判断する。ただし、サブサーミスタの異常昇温がないことを通紙1枚目だけで判定することは困難であることは前記した通りである。したがって本実施形態では以下のような制御を行う。
まず紙幅検知センサ72がセンサオフである時点で、スループットが12ppmに切り替わる。これは前記した幅狭紙の基準中央通紙と同様である。そして、3枚通紙後のサブサーミスタ52の検知温度がメインサーミスタ51の温調温度200℃に対して+20℃未満であった場合に、片寄せ通紙が行われていると判断する。その時点で、本実施形態ではスループットを2ppmに切り替える。また通紙3枚目以降でもサブサーミスタ52の温度がメインサーミスタ51の温度+20℃未満となったら、スループットを2ppmに切り替える。
以上のような制御を行うことにより、片寄せ通紙による装置の破損を防止する。
サブサーミスタ52、紙幅検知センサ72の配置位置については、前述した実施形態に示した場合と同様に、例えば上記制御のターゲットを幅C(=210mm)のA4サイズ紙とした場合には、中央基準位置からサブサーミスタ52までの距離FがF<C/2、中央基準位置から紙幅検知センサ72までの距離AがA<C/2、各距離F,Aと中央基準位置から紙幅規制ガイド55a,55bまでの距離Bとの合計がF+B>210mm、F=Aとなるように設定すればよい。
また上記のような制御を行う用紙幅のターゲットは、装置の最大通紙可能サイズの約92%〜97.7%の用紙幅とすることが好ましいことは前述した実施形態と同様である。
したがって、中央基準位置からサブサーミスタ52もしくは紙幅検知センサ72までの距離Fおよび距離Aは等距離であり、装置の最大通紙可能サイズの46%〜48.85%の範囲となるとともに、中央基準位置から紙幅規制ガイド55a,55bまでの距離Bに中央基準位置からサブサーミスタ52もしくは紙幅検知センサ72までの距離Fあるいは距離Aを加えた距離F+Bあるいは距離A+Bは、装置の最大通紙可能サイズの97.7%以下となることが好ましいことも同様である。
前述した第2実施形態のようにサブサーミスタを2つ配置する構成は、定着装置の温度を直接検知できるため安全性が高いという利点を有する反面、コストが高くなる。これに対して本実施形態のような構成では、幅方向一方側のサブサーミスタによって定着装置の温度を検知して安全性を高めるとともに、他方側に紙幅検知センサを用いることでコストを抑えることができる。
なお、本実施形態では左側に紙幅検知センサを、右側にサブサーミスタを配置したが、これはユーザが片寄せ通紙を行う際には左側に寄せる傾向があることから、左側での片寄せ通紙時の異常昇温を検知できるように構成したものである。これは一般に横書きのテキストは左側を基準に書き出しているため、片寄せ通紙した際のテキストの書き出し位置をユーザが合わせやすいためであると考えられる。ただし、本実施形態は上記構成を限定するものではなく、左側にサブサーミスタ、右側に紙幅検知センサを配置しても構わない。
〔他の実施形態〕
前述した実施形態では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像装置装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。またモノクロ画像を形成する画像形成装置に限らず、カラー画像を形成する画像形成装置であっても良い。これら画像形成装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
また前述した実施形態では、記録方式として電子写真方式を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば静電記録方式であっても良い。
画像形成装置の概略構成を示す模式断面図 画像形成装置におけるマルチトレイの斜視図 第1実施形態における幅方向での紙幅検知センサおよび紙幅規制ガイドの配置図 第2実施形態における定着装置の概略構成を示す模式断面図 第2実施形態における幅方向でのサーミスタおよび紙幅規制ガイドの配置図 第3実施形態における幅方向での紙幅検知センサおよびサーミスタおよび紙幅規制ガイドの配置図 従来例における幅方向での紙幅検知センサおよび紙幅規制ガイドの配置図 従来例における幅方向での紙幅検知センサおよび紙幅規制ガイドの配置図
符号の説明
A,B,F …距離
C …用紙幅(基準サイズの記録材の幅)
P …用紙(記録材)
9 …マルチトレイ(記録材保持部)
12 …定着装置
21 …定着フィルム
22 …ヒータ(加熱体)
23 …ヒータホルダ
25 …加圧ローラ
51 …メインサーミスタ
52,52a,52b …サブサーミスタ(温度検知手段)
55,55a,55b …紙幅規制ガイド(紙幅規制部材)
61 …A/Dコンバータ
62 …CPU
63 …ACドライバ
71 …トップセンサ
72,72a,72b …紙幅検知センサ(記録材検知手段)
82 …給紙ローラ
83 …紙有無センサ

Claims (7)

  1. 異なるサイズの記録材を、搬送方向と直交する幅方向において記録材の中央を前記幅方向の搬送基準位置にして搬送し、前記記録材のサイズに応じた加熱制御によって前記記録材に画像を熱定着する画像形成装置であって、
    前記記録材を保持する記録材保持部と、
    前記記録材保持部にて記録材を前記搬送基準位置に合わせるために前記記録材の幅方向端部を規制する、前記搬送基準位置から前記幅方向に等距離だけ移動可能な一対の記録材幅規制部材と、
    前記搬送基準位置から記録材の幅方向等距離にそれぞれ配置された、前記記録材を検知する2つの記録材検知手段と、を有し、
    搬送可能な最大サイズの記録材よりも幅方向サイズが若干小さい基準サイズの記録材が前記搬送基準位置で搬送された時には、前記2つの記録材検知手段が前記基準サイズの記録材の搬送領域内になり、
    前記基準サイズの記録材よりも幅方向サイズが小さい幅狭サイズの記録材が前記搬送基準位置で搬送された時には、前記2つの記録材検知手段が前記幅狭サイズの記録材の搬送領域外になり、
    前記基準サイズの記録材が前記最大サイズの記録材の規制位置にある記録材幅規制部材のいずれか一方に沿って片寄り搬送された時には、前記一方の記録材検知手段が前記基準サイズの記録材の搬送領域内に、他方の記録材検知手段が前記搬送領域外になるように、
    前記記録材検知手段の幅方向での配置と前記記録材幅規制部材の最大開き幅を設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記基準サイズの記録材の幅をC、前記2つの記録材検知手段の幅方向における前記基準位置からの距離をA、前記最大開き幅に位置する記録材幅規制部材の幅方向における前記基準位置からの距離をBとした時に、A<C/2、且つ、A+B>C、の関係を満たすように、前記記録材検知手段の幅方向での配置と前記記録材幅規制部材の最大開き幅を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 異なるサイズの記録材を、搬送方向と直交する幅方向において記録材の中央を前記幅方向の搬送基準位置にして搬送し、前記記録材のサイズに応じた加熱制御によって前記記録材に画像を熱定着する画像形成装置であって、
    前記記録材を保持する記録材保持部と、
    前記記録材保持部にて記録材を前記搬送基準位置に合わせるために前記記録材の幅方向端部を規制する、前記搬送基準位置から前記幅方向に等距離だけ移動可能な一対の記録材幅規制部材と、
    前記搬送基準位置から記録材の幅方向等距離にそれぞれ配置された、前記記録材に画像を熱定着する加熱体の温度を検知する2つの温度検知手段と、を有し、
    搬送可能な最大サイズの記録材よりも幅方向サイズが若干小さい基準サイズの記録材が前記搬送基準位置で搬送された時には、前記2つの温度検知手段が前記基準サイズの記録材の搬送領域内になり、
    前記基準サイズの記録材よりも幅方向サイズが小さい幅狭サイズの記録材が前記搬送基準位置で搬送された時には、前記2つの温度検知手段が前記幅狭サイズの記録材の搬送領域外になり、
    前記基準サイズの記録材が前記最大サイズの記録材の規制位置にある記録材幅規制部材のいずれか一方に沿って片寄り搬送された時には、前記一方の温度検知手段が前記基準サイズの記録材の搬送領域内に、他方の温度検知手段が前記搬送領域外になるように、
    前記温度検知手段の幅方向での配置と前記記録材幅規制部材の最大開き幅を設定することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記基準サイズの記録材の幅をC、前記2つの温度検知手段の幅方向における前記基準位置からの距離をF、前記最大開き幅に位置する記録材幅規制部材の幅方向における前記基準位置からの距離をBとした時に、F<C/2、且つ、F+B>C、の関係を満たすように、前記温度検知手段の幅方向での配置と前記記録材幅規制部材の最大開き幅を設定することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 異なるサイズの記録材を、搬送方向と直交する幅方向において記録材の中央を前記幅方向の搬送基準位置にして搬送し、前記記録材のサイズに応じた加熱制御によって前記記録材に画像を熱定着する画像形成装置であって、
    前記記録材を保持する記録材保持部と、
    前記記録材保持部にて記録材を前記搬送基準位置に合わせるために前記記録材の幅方向端部を規制する、前記搬送基準位置から前記幅方向に等距離だけ移動可能な一対の記録材幅規制部材と、
    前記搬送基準位置から記録材の幅方向等距離にそれぞれ配置された、前記記録材を検知する1つの記録材検知手段、及び前記記録材に画像を熱定着する加熱体の温度を検知する1つの温度検知手段と、を有し、
    搬送可能な最大サイズの記録材よりも幅方向サイズが若干小さい基準サイズの記録材が前記搬送基準位置で搬送された時には、前記記録材検知手段及び前記温度検知手段が前記基準サイズの記録材の搬送領域内になり、
    前記基準サイズの記録材よりも幅方向サイズが小さい幅狭サイズの記録材が前記搬送基準位置で搬送された時には、前記記録材検知手段及び前記温度検知手段が前記幅狭サイズの記録材の搬送領域外になり、
    前記基準サイズの記録材が前記最大サイズの記録材の規制位置にある記録材幅規制部材のいずれか一方に沿って片寄り搬送された時には、前記記録材検知手段又は前記温度検知手段の一方が前記基準サイズの記録材の搬送領域内に、前記記録材検知手段又は前記温度検知手段の他方が前記搬送領域外になるように、
    前記記録材検知手段及び前記温度検知手段の幅方向での配置と前記記録材幅規制部材の最大開き幅を設定することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記基準サイズの記録材の幅をC、前記記録材検知手段の幅方向における前記基準位置からの距離をA、前記温度検知手段の幅方向における前記基準位置からの距離をF、前記最大開き幅に位置する記録材幅規制部材の幅方向における前記基準位置からの距離をBとした時に、A<C/2、且つ、F<C/2、且つ、F+B>C、且つ、A=F、の関係を満たすように、前記記録材検知手段の幅方向での配置と前記記録材幅規制部材の最大開き幅を設定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記基準サイズの記録材の幅は、搬送可能な最大サイズの記録材の幅の92%〜97.7%の範囲内であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2006019574A 2006-01-27 2006-01-27 画像形成装置 Active JP4847144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019574A JP4847144B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019574A JP4847144B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007199524A true JP2007199524A (ja) 2007-08-09
JP4847144B2 JP4847144B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38454184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019574A Active JP4847144B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847144B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280401A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Canon Inc 画像形成装置及び記録材搬送方法
JP2011064776A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8331838B2 (en) 2009-09-15 2012-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with one-sided alignment detection
US9244401B2 (en) 2008-10-28 2016-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2017223884A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021043245A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7483526B2 (ja) 2020-06-24 2024-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482765A (ja) * 1990-07-26 1992-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JPH04242776A (ja) * 1991-01-08 1992-08-31 Canon Inc 画像形成装置
JPH0580604A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Canon Inc 像加熱装置
JP2002091226A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2003029570A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Hitachi Koki Co Ltd 定着装置
JP2003076171A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2003271004A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2003307968A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2003345168A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2005257902A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482765A (ja) * 1990-07-26 1992-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JPH04242776A (ja) * 1991-01-08 1992-08-31 Canon Inc 画像形成装置
JPH0580604A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Canon Inc 像加熱装置
JP2002091226A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2003029570A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Hitachi Koki Co Ltd 定着装置
JP2003076171A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP2003271004A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2003307968A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2003345168A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2005257902A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280401A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Canon Inc 画像形成装置及び記録材搬送方法
US9244401B2 (en) 2008-10-28 2016-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2011064776A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8090275B2 (en) 2009-09-15 2012-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8331838B2 (en) 2009-09-15 2012-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with one-sided alignment detection
JP2017223884A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021043245A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7395292B2 (ja) 2019-09-06 2023-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7483526B2 (ja) 2020-06-24 2024-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4847144B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804038B2 (ja) 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ
JP5173464B2 (ja) 画像形成装置
US20070059001A1 (en) Image forming apparatus
JP4847144B2 (ja) 画像形成装置
JP2007079033A (ja) 画像加熱装置
JP2007199485A (ja) 画像形成装置
CN108983571B (zh) 图像加热装置和成像装置
JP5054868B2 (ja) 画像形成装置
JP4681775B2 (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2005257902A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4898258B2 (ja) 画像形成装置
JP2002091226A (ja) 画像形成装置
JP5089119B2 (ja) 画像形成装置
JP5358122B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008122513A (ja) 画像形成装置
JP4827394B2 (ja) 画像形成装置
JP2015184534A (ja) 画像形成装置および定着装置
JP2008185955A (ja) 画像形成装置
JP4684828B2 (ja) 画像形成装置
JP2007199582A (ja) 画像形成装置
JP2005284021A (ja) 画像形成装置
JP4886185B2 (ja) 画像形成装置
JP2004198898A (ja) 加熱装置
JP2006084810A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2010250154A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4847144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3