JPH0580604A - 像加熱装置 - Google Patents

像加熱装置

Info

Publication number
JPH0580604A
JPH0580604A JP3243300A JP24330091A JPH0580604A JP H0580604 A JPH0580604 A JP H0580604A JP 3243300 A JP3243300 A JP 3243300A JP 24330091 A JP24330091 A JP 24330091A JP H0580604 A JPH0580604 A JP H0580604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
image
sheet
recording material
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3243300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698494B2 (ja
Inventor
Kensaku Kusaka
健作 草加
Takeshi Watanabe
毅 渡辺
Tsuneji Masuda
恒司 桝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3243300A priority Critical patent/JP2698494B2/ja
Priority to DE69217436T priority patent/DE69217436T2/de
Priority to EP92116302A priority patent/EP0534417B1/en
Publication of JPH0580604A publication Critical patent/JPH0580604A/ja
Priority to US08/226,369 priority patent/US5915146A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2698494B2 publication Critical patent/JP2698494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続的に加熱動作を行なった際に記録材の通
紙域外に対応する部分が昇温し装置の損傷が生じる。特
に、移動フィルムを用いるとヒータ長手方向の温度差で
走行不良が生じる。このような問題を解決する。 【構成】 加熱体の長手方向に温調用の温度検知部材と
異なる位置に第2の温度検知部材を設け、この第2の温
度検知部材の検知出力に基づき連続像加熱時の記録材の
給送間隔を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録材上の画像を加熱す
る像加熱装置に関し、特に記録材の未定着画像を加熱定
着する装置に好適な像加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】未定着画像の加熱定着や画像の表面性の
改質を行なう像加熱装置としては、加熱ローラと加圧ロ
ーラとで画像を支持した記録材を挟持搬送する熱ローラ
方式が普及している。
【0003】このような熱ローラ方式では加熱ローラの
昇温速度を高くするために加熱ローラの芯金の厚みは薄
くなってきている。
【0004】また、特開昭63−313182号公報、
特開平2−157878号公報等では低熱容量のサーマ
ルヘッドとこのサーマルヘッドと摺動するフィルムを用
いた加熱定着装置が考えられている。
【0005】この加熱定着装置は記録材の移動方向と直
交する方向に沿った通電発熱層を有し、記録材サイズに
かかわらず、通電発熱層全域に通電される。
【0006】
【発明が解決する問題点】この芯金の非常に薄い加熱ロ
ーラやサーマルヘッドを用いた像加熱装置では、記録材
巾の外側で非通紙部昇温が発生する。
【0007】特に最大サイズより小さな巾の記録材を連
続して通紙した際には非通紙部昇温は大きい。
【0008】この非通紙部昇温が大きくなると像加熱装
置の異常、劣化、ひどい時には損傷が生じる。
【0009】また、前述したフィルムを用いる像加熱装
置では通紙部と非通紙部の大きな温度差によりフィルム
にしわや蛇行が発生してしまう。
【0010】
【問題点を解決する手段】上記問題点を解決する本発明
は、移動する記録材上の画像を加熱するための記録材の
移動方向と交差する方向に設けられた加熱体と、この加
熱体の温度を検知する第1の温度検知部材と、この第1
の温度検知部材の検知温度が一定となるように加熱体へ
の通電を制御する通電制御手段と、を有する像加熱装置
において、加熱体の長手方向で第1の温度検知部材とは
異なる位置に設けられた第2の温度検知部材と、この第
2の温度検知部材の検知出力に基づき連続像加熱時の記
録材の給送間隔を制御する給送間隔制御手段と、を有す
ることを特徴とするものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
【0012】図2は本発明の実施例の定着装置60を用
いた画像形成装置の一例の概略構成を示している。
【0013】本例の画像形成装置は原稿台固定−光学系
移動型、回転ドラム型、転写式の電子写真複写装置であ
る。
【0014】固定の原稿台ガラス20上に原稿19を所
要に載置し、所要の複写条件を設定した後、コピースタ
ートキーを押すと、感光体ドラム39が矢示の時計方向
に所定の周速度で回転駆動される。
【0015】また光源21(22は反射笠)と第1ミラ
ー23が原稿台ガラス20の下面に沿ってガラス左辺側
のホームポジションからガラス右辺側へ所定の速度Vで
往動し、第2ミラー・第3ミラー24・25が同方向に
V/2の速度で往動することで、原稿台ガラス20上の
載置原稿19の下向き画像面が左辺側から右辺側に照明
走査され、その照明走査光の原稿面反射光が結像レンズ
29、固定第4〜第6ミラー26・27・28を介して
回転感光体ドラム39面に結像露光(スリット露光)さ
れる。
【0016】回転感光体ドラム39の表面はこの露光前
に1次帯電器30により正又は負の所定電位に一様に帯
電処理されており、この帯電面に対して上記の露光がな
されることで、ドラム39面に原稿画像に対応したパタ
ーンの静電潜像が順次に形成されていく。感光ドラム3
9面の形成静電潜像は現像装置31の現像ローラ32で
トナー像として顕画される。
【0017】一方、給紙ローラ61により記録材として
の転写材シートPが給送され、ガイド33を通って所定
のタイミングでドラム39と転写帯電器34との間の転
写部へ導入されて転写コロナを受けることでドラム39
に接しドラム39面側のトナー顕画像がシートP面に順
次に転写されていく。
【0018】像転写部を通過したシートPは除電針35
によって背面電荷の除電を受けつつ、ドラム39面から
順次に分離され、搬送部38、入口ガイド10で定着装
置60へ導入され、後述するようにトナー画像定着を受
け、画像形成物として排紙ガイドに、排紙ローラ対40
により機外へ排出される。
【0019】転写後のドラム39面はクリーニング器3
6のクリーニングブレード37で残トナー等の汚れが除
去されて清浄面化され、繰り返して像形成に供される。
【0020】往復移動した移動光学部材21〜25は所
定の往動終点に到達すると復動移動に転じられてはじめ
のホームポジションへ戻り、次のコピーサイクルの開始
まで待機する(光学系のバック行程)。
【0021】コピースタートキーが押される前に複数枚
(たとえば100枚)のコピー枚数が指定された場合、
光学系のバック行程が終了した後に、図3に示すマイク
ロコンピュータMPUにより、所定のインターバルをも
って前記の工程を繰り返し、連続的に画像形成が行なわ
れる。
【0022】次に本発明の実施例の像加熱装置である定
着装置60について説明する。
【0023】図1は定着装置60の側断面図である。
【0024】6はエンドレスベルト状の定着フィルムで
あり、図中左側の定着フィルムを回転駆動する駆動ロー
ラ7と、右側の定着フィルムに従動回転する従動ローラ
8と、この両ローラ7、8間の下方に固定配設した低熱
容量線状ヒータ1の、3部材7、8、1間に懸回張設し
てある。
【0025】従動ローラ8は定着フィルム6を外側に張
る方向にテンションを印加するテンションローラを兼ね
ている。
【0026】定着フィルム6は、表面にシリコンゴム等
のゴム層を被覆して摩擦係数を高めた駆動ローラ7の時
計方向の回転駆動に伴ない、時計方向に所定の周速度を
もってシワや蛇行、速度遅れなく回転駆動される。
【0027】9はヒータ、定着フィルム、記録材間に圧
力を加えるための加圧手段としてのシリコンゴム等の離
型性の良いゴム弾性層を有する加圧ローラであり、前記
のエンドレスベルト状定着フィルム6をヒータ1との間
に挟ませて、ヒータ1の下面に対してバネ等の付勢手段
により、例えば総圧5〜10kgの当接圧をもって対向
圧接させてあり、シートPの搬送方向に順方向である図
中反時計方向に回転する。
【0028】回転駆動されるエンドレス状の定着フィル
ム6は、繰り返してトナー画像の加熱定着に供されるの
で、耐熱性、離型性、耐久性に優れ、一般的には100
μm以下、好ましくは40μm以下の薄肉のものを使用
する。一例としては、厚さ20μmのポリイミド、ポリ
エーテルイミド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテル
エーテルケトン等の高耐熱樹脂か、ニッケル、SUS等
の金属製の薄肉エンドレスベルトの外周面に、PTFE
(四フッ化エチレン樹脂)、PFA(4フッ化エチレン
・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)
等の低表面エネルギーの樹脂又は、これらの樹脂にカー
ボンブラック等の導電材を添加した離型性コート層を1
0μm厚に施した、総厚30μmのエンドレスベルトで
ある。
【0029】低熱容量のヒータ1は、たとえば厚さ1.
0mm、巾10mm、長手長340mmの良熱伝導性の
アルミナ基板2に、銀パラジウム酸化ルテニウム等の抵
抗材料を厚さ10μm、巾1.0mmに塗工して発熱層
3を形成し、さらにその上に厚さ10μmのフィルム6
との摺動を考慮したガラス等の保護層4を形成したもの
であり、ヒータ支持体11に取り付け保持させて固定支
持させてある。
【0030】ヒータ支持体11は、ヒータ1を定着装置
60及び画像形成装置に対し断熱支持する、断熱性、高
耐熱性、剛性を有するもので、例えば、PPS(ポリフ
ェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエー
テルケトル)、液晶ポリマ等の高耐熱性樹脂や、これら
の樹脂とセラミックス、金属等との複合材料などで構成
される。
【0031】ヒータの発熱層3には長手方向両端から通
電される。
【0032】通電は交流100Vであり基板2の裏面に
熱伝導性シリコン接着剤等で接着又は圧接又は一体的に
形成されたNTCサーミスタ等の温度検知素子5の検知
温度が所定の一定温度に保たれるようにマイクロコンピ
ュータMPU13(図3)により通電制御される。
【0033】図3はヒータ1を給紙側からみた側面図で
ある。通電により発熱する発熱層3は、基板2の下面の
略中央部に基板長手に沿って一直線状に形成してある。
3aと3bはこの発熱層3の左端部と右端部に設けた銀
等の良導電材質の通電用電極(入力端子)である。
【0034】eはこの電極3a、3d間の発熱層3の有
効全長域であり、本例の場合は装置に供給して使用でき
る最大サイズ転写材シートをA3版(巾297mm)に
対応する長さ寸法に設定してある。
【0035】また、図2に示した画像形成装置は、発熱
層3の左端側の基線イを基準とする、いわゆる片側基準
で各種サイズの転写材シートが供給されるものである。
【0036】A6版(巾105mm)の通紙域Cは図2
に示した画像形成装置で使用可能な最小サイズの記録材
の通紙域である。
【0037】5Aは最小通紙域内に設けられた温度検知
素子であるサーミスタである。
【0038】定着時MPU13はサーミスタ5Aの検知
出力が所定の一定値となるようにヒータ駆動回路14を
制御し発熱層3への通電を制御している。
【0039】5Bは最小通紙域外に設けられた温度検知
素子であるサーミスタで本実施例では最大通紙域e内
に、更にはB4版(巾257mm)の通紙域d外に配置
してある。
【0040】次に1枚目の定着動作について説明する。
【0041】画像形成スタート信号により画像形成装置
が像形成動作を開始した後に所定のタイミングで定着フ
ィルム6の回動及びヒータ1への通電が開始される。
【0042】記録材である、未定着トナー画像Tを上面
に担持した転写材シートPは、転写部34から定着装置
60へ搬送される。シートPは入口ガイド10に案内さ
れて急速に所定の定着温度まで昇温したヒータ1と、加
圧ローラ9との圧接部Nに未定着トナーをヒータ側にし
て定着フィルム6と密着して進入する。
【0043】シートPは面ズレやしわ寄りを生じること
なく移動定着フィルム6と一緒の重なり状態でヒータ1
と加圧ローラ9との定着ニップ部Nを挟圧力を受けつつ
通過していく。
【0044】シートPのトナー画像担持面は定着フィル
ム面に押圧密着状態で定着ニップ部Nを通過していく過
程で発熱体3の熱を定着フィルム6を介して受け、トナ
ー画像が高温溶融してシート6面に軟化接着化Taす
る。
【0045】本例装置の場合は記録材たるシートPと定
着フィルム6との分離はシートPが定着ニップ部Nを通
過して出た時点で行なわせている。
【0046】この分離時点において溶融トナーTaの温
度は未だトナーのガラス転移点より高温の状態にある。
【0047】この分離点でガラス転移点より高温の状態
にあるトナーTaは適度なゴム特性を有するので、分離
時のトナー画像面は定着フィルム表面にならうことなく
適度な凹凸表面性を有したものとなり、この表面性が保
たれて冷却固化するに至るので、定着済みのトナー画像
面には過度の画像光沢が発生せず高品位な画質となる。
【0048】定着フィルム6と分離されたシートPは排
紙ガイド12で案内されて排紙ローラ対(40)へ至る
間にガラス転移点より高温のトナーTaの温度が自然降
温(自然冷却)してガラス転移点以下の温度になって固
化Tbするに至り、画像定着済みのシートPが出力され
る。
【0049】次に連続画像形成時の動作シーケンスにつ
いて説明する。
【0050】図4はコピースタートキーが押圧される前
に複数枚(例えば100枚)のコピー枚数が設定された
場合の画像形成開始信号のonのタイミングと、定着ニ
ップ部NをシートPが通過しているタイミング(「有」
がシートPが通過している時、無が通過していない時)
の2つのタイミングチャートと、第1サーミスタ5Aの
検知温度Tと第2サーミスタ5Bの検知温度T2の時間
変化を示したグラフを同じ時間軸で併記した図である。
【0051】本実施例の画像形成開始信号はマイクロコ
ンピュータMPU19からの給紙ローラ61の動作を制
御する不図示のクラッチ及び光源21、22の動作を開
始する信号で、最初の画像形成動作を行なわせるための
信号である。
【0052】なお、本例ではB4サイズ(巾257m
m)で80g/m2の重さのシートをスピード100m
m/secで通紙している。また、本例では第1サーミ
スタ5Bの検知温度T1が一定の定着温度T1′(例えば
190℃)に保たれるように、T1の値に応じた所定の
電力がヒータ1に供給される。コピーキーが時刻τ0
押されたと同時に画像形成開始信号がMPU19より画
像形成装置各部に伝えられ、例えば給紙ローラ61が回
転をはじめシートPが転写帯電器34に向かって搬送さ
せる。同じ時刻τ0に定着器のフィルム6の回転及びヒ
ータ3への通電が開始される。
【0053】時刻τ1に、B4巾のシートPが定着Pに
達するが、それまでに、サーミスタ検知温度T1及びT2
は略同一速度で、室温からT1′まで達している。シー
トPがニップNを通過する間T1=T1′であるが、T2
は、いわゆる非通紙部昇温によりT1′より上昇する。
【0054】ニップNに時間tc(=τ2−τ1)滞在し
た後シートは定着ニップNを抜ける。
【0055】MPU19からは、コピーキースタートか
ら時間t0(例えば5sec)の後に2枚目の画像形成
信号が発生され、シートPが給紙される。そして、2枚
目のシートは1枚目のシートがニップNを抜けてから所
定の時間tiのインターバルをもって、時刻τ3にニップ
Nに突入する。以後しばらく上記の動作を繰り返す。
【0056】第2サーミスタ検知温度T2は、通紙期間
c中は昇温し、インターバル期間ti中は降温するが、
マクロにみると徐々に上昇してゆく。
【0057】そして時刻τ4に53回目の画像形成信号
が発せられた後の次の54回目の画像形成信号が発せら
れるまえの時刻τ5(τ5<τ4+t0)に第2サーミスタ
5Bの検知温度T2は所定の温度T2′(本例では240
℃)に達する。
【0058】このように非通紙部が昇温し、非通紙域の
第2サーミスタ5Bの検知温度が定着温度T1より50
℃高いT2′以上となるとマイクロコンピュータMPU
13は連続画像形成時のインターバルを長くする。
【0059】即ち、時刻τ4から時間t0がたっても画像
形成信号は発せられず、さらに時間tiを加えた時刻τ6
(τ6=τ5+t0+ti=τ5+tc+2ti)に54枚目
の画像形成信号が発せられる。すると、定着ニップ部に
侵入するシートPのインターバルは1〜53枚目までは
iであったのが53枚目と54枚目の間は2tiと2倍
にふえる。以後、100枚目の画像形成まで、MPU1
9から発生する画像形成開始信号の間隔はt0′=t0
iと、初期より長い。そのため、ヒータ面において単
位時間当りの第2サーミスタ位置の放熱量と第1サーミ
スタ位置の放熱量の差が初期に比べて小さくなり、従っ
て第2サーミスタ温度T2は低下する。すなわち、非通
紙部昇温は低減される。
【0060】〔比較例〕通紙インターバルを変えずに常
にt1である点を除いては前述実施例と同様に100枚
の連続コピーを行なった。
【0061】100枚目にはT2=260℃となった。
すると、温度の高い側にフィルムが変位し、フィルム端
部が損傷した。更に、この100枚コピーを20回くり
返す(計2000コピー)と、定着フィルムのコーティ
ングに損傷が発生した。
【0062】〔実施例2〕本発明の第2実施例のタイミ
ングチャートを図5に示す。
【0063】コピースタートキーの押圧前にコピー枚数
を150枚に設定した。
【0064】第2サーミスタ5Bの見地温度T2は連続
コピー回数が進むにつれて上昇していき第1実施例と同
様53枚目でT2′(260℃)に達した。
【0065】そこで54枚目以降はインターバルがt1
から2t1にのびることで54枚目以降第2サーミスタ
によって検知される非通紙部温度は低下する。
【0066】99回目の画像形成信号を時刻T6に発し
てからt0′以内である時刻T7に第2サーミスタ5Bの
検知温度T2≦T2′′<T2′′=220℃<T2′)と
なった。
【0067】このように非通紙域の第2サーミスタ5B
の検知温度が十分に低下し、定着温度より高いが十分に
低く装置として余裕のある温度T2′′以下となるとマ
イクロコンピュータMPU19は再び連続画像形成時の
インターバルを短くしtiに戻す。
【0068】その結果101回目の画像形成信号はτ9
=τ8+to(=τ8+tc+ti)に発せられる。
【0069】以後間隔toで画像形成信号がonされ
る。
【0070】100枚目のシートPのニップ通過以降、
2の値は再び上昇をはじめる。再度T2がT2≧T2′と
なったら再び画像形成開始信号の間隔をt0′=to+t
iにのばす。
【0071】本実施例によれば、非通紙部昇温によるダ
メージを防ぎながら、単位時間当たりのコピー枚数を実
施例1より多くできる。
【0072】〔実施例3〕前述第1、第2実施例ではイ
ンターバルをt1と2t1の2段階に切り換えているが、
本実施例では更に細かく切り換える。
【0073】図6に、本実施例におけるT2とインター
バルの関係を示す。
【0074】第2サーミスタ5Bの検知温度T2
2′′(220℃)になる迄はインターバルtiで連続
コピーを行なう。
【0075】T2′′≦T2<T2′(240℃)のとき
はインターバルは
【0076】
【外1】 と50%アップし、T2′≦T2ではインターバルは2t
iと100%アップにする。
【0077】しかし、まだ非通紙域の昇温が続きT2
3(260℃)となると装置を停止する。
【0078】本実施例によれば非通紙部昇温の防止と単
位時間当りのコピー枚数の低下を更にうまく両立でき
る。
【0079】また本実施例のインターバルは3段階に切
り換えているが、更に細かく乃至無段階に切り換えても
良い。
【0080】〔実施例4〕通紙サイズ、特に通紙端から
の距離により非通紙部昇温の度合いは異なる。
【0081】そこで本実施例では不図示のサイズ検知手
段により記録材サイズを検知し、この検知された記録材
のサイズに応じて連続画像形成時の通紙インターバルを
変更する温度T2′の値を切り換える。
【0082】即ち、B4通紙時はT2′=240℃、A
4通紙時はT2′=235℃、A6通紙時はT2′=22
5℃と、通紙端と第2サーミスタ間の距離が遠くなると
インターバルを長くする温度を低くしている。
【0083】このため、最小サイズであるA6通紙時に
2=240℃のときヒータ面上の最高温度は255℃
まで達するが、インターバルを切り換える温度を記録材
サイズで切り換えることで記録材サイズにかかわらずヒ
ータ面上の最高温度を低くおさえることができる。
【0084】更に記録材サイズ情報に加えて通紙中のヒ
ータへの供給電力(電圧もしくは通電パワー)を検知
し、供給電力が大きい程インターバルを長くする温度T
2′を低くする。
【0085】この電力検知により記録材のサイズに加え
て記録材の熱容量も考慮することになるため更に高い効
果が得られる。
【0086】〔実施例5〕図7は本実施例の第5実施例
を示すヒータの側面図である。
【0087】本実施例では一定温調用のサーミスタ5A
の他に複数のサーミスタ5B、5C、5D、5Eが設け
られている。
【0088】特に、各記録材サイズに対応して夫々設け
られている。
【0089】そしてサーミスタ5B〜5Eの検知温度を
2〜T5とし、T2〜T5のいずれかがT2′以上となっ
たら通紙インターバルを長くする。
【0090】又、通紙サイズに応じ、リレーにより所定
の温度検知素子を選択(例えば通紙端に最も近い非通紙
域のサーミスタ)し、この選択されたサーミスタの温度
がT2′以上となったら通紙インターバルを長くする。
【0091】この構成によっても記録材サイズにかかわ
らずヒータ面上の最高温度を低くおさえることができ
る。
【0092】又、この実施例では各記録材サイズに対応
して1つづつサーミスタを設けたが、複数個設けても良
い。
【0093】今迄説明した実施例では最小サイズの記録
材の通紙域外の温度検知素子の検知温度をあらかじめ決
められた所定温度と比較してインターバルを変更した
が、次に、通紙域内の温度検知素子の検知温度と通紙域
外の温度検知素子の検知温度との差に基づきインターバ
ルを変更する実施例について説明する。
【0094】〔実施例6〕図8は本発明の第6実施例
の、100枚の連続コピーを行なう際の画像形成開始信
号のonタイミングと定着ニップ部NをシートPが通過
しているタイミング(「有」が通過している時、無が通
過していない時)の2つのタイミングチャートと、第1
サーミスタ5Aの検知温度T1と第2サーミスタ5Bの
検知温度T2の時間変化のグラフを同じ時間軸で併記し
た図である。
【0095】なお、本実施例においてもB4サイズ(巾
257mm)で80g/m2の重さのシートをスピード
100mm/secで通紙している。
【0096】本例では、第1サーミスタ5Bの検知温度
1がコピーキーonから、5枚目のシートが定着ニッ
プ部を通過するまでの間、T1′(例えば225℃)そ
れ以降は、T1′′(ただし、T1′′<T1′で、例え
ば本例ではT1′′=190°)となるよう、T1の値に
応じた所定の電力がヒータ1に供給される。(ただし、
本例ではコピーがonしてからT1=T1′となるのは、
1枚目のシートが定着ニップに突入して約1sec後で
ある。ただし、1枚目の定着性は実用問題ない)、5枚
目の定着処理終了後T1の設定温度を下げるのは、非通
紙部昇温等の装置の昇温防止のためである(加圧ローラ
等が1〜5枚目の加熱処理で十分昇温しているので、温
度を下げても実用上問題がない)。
【0097】コピーキーが時刻τ0に押されたと同時
に、画像形成開始信号がMPU19より画像形成装置各
部に伝えられると、給紙ローラ61が回転を始め、シー
トPが転写帯電器34に向かって搬送される。同じ時刻
τ0に定着器60のフィルム6の回転駆動及びヒータ3
への通電が開始される。時刻τ1にB4巾のシートPが
定着ニップに達する。ニップに時間tc(=τ2−τ1
滞在した後、時刻τ2にシートは定着ニップNを抜け
る。
【0098】MPU19からはコピースタートから時間
o(例えば5sec)の後に2枚目の画像形成信号が
発せられ、シートPが給紙される。そして、2枚目のシ
ートは、1枚目のシートがニップNを抜けてから所定の
時間tiのインターバルをもって、時刻τ3にニップNに
突入する。
【0099】以後5枚目の画像形成信号onまで上記の
工程が繰り返される。
【0100】5枚目のシートがニップを抜けたことを時
刻τ4に不図示の排紙センサで検知すると、T1の目標温
度がT1′からT1′′へ下げられる。
【0101】ヒータ1の熱容量が十分小さいので、ヒー
タ1への供給電力をへらすことにより、温度一定温調用
の第1サーミスタ5Aの検知温度T1はすみやかに
1′′まで下降する。
【0102】それに伴い、第2サーミスタ5Bの検知温
度T2も下降する。
【0103】コピー枚数はまだ少なく、この設定温度T
1の切換の前後で|T2−T1|の値はあまり変化しな
い。
【0104】第2サーミスタ検知温度T2は通紙期間tc
中はいわゆる非通紙部昇温により上昇するが、インター
バル期間ti中は降温する。
【0105】しかし、マクロにみると、T2の温度は徐
々に上昇してゆく。
【0106】通紙域の温度T1はT1′′もしくはT1
に保たれているので、|T2−T1|の値(以下Δ)は上
昇していく。
【0107】時刻τ5に53回目の画像形成信号が発せ
られた後の次の54回目の画像形成信号が発せられるま
えの時刻τ6(τ6<τ5+to)に、T2−T1の値が所定
値Δ2(50°)に達する。
【0108】このように非通紙部が昇温し、第2サーミ
スタ5Bの検知温度と第1サーミスタ5Aの検知温度と
の差が所定値Δ2以上となるとマイクロコンピュータM
PU13は連続画像形成時のインターバルを長くする。
【0109】即ち時刻τ5から時間toがたっても画像形
成信号は発生せられず、さらに時間tiを加えた時刻τ7
(τ7=τ6+to+ti=τ6+tc+2ti)に54枚目
の画像形成信号が発せられる。すると、定着ニップ部に
侵入するシートPのインターバルは1〜53枚目までは
iであったのが53枚目と54枚目の間は2tiと2倍
にふえる。以後、100枚目の画像形成まで、MPU1
9から発生する画像形成開始信号の間隔はt0′=to
iと、初期より長い。そのため、ヒータ面において単
位時間当りの第2サーミスタ位置の放熱量と第1サーミ
スタ位置の放熱量の差が初期に比べて小さくなり、従っ
て第2サーミスタ温度T2は低下し、温度差T2−T1
低下する。
【0110】そのため長手方向のフィルム、ヒータ、駆
動ローラ等の温度差が所定の範囲内におさまるので、エ
ンドレスベルト形状の定着フィルム6の片寄り等の走行
異常が発生しない。また、非通紙部の異常昇温が防止で
きる。
【0111】このようにT2とT1の差に基づきインター
バルを変更することは、定着温度を複数有する装置には
特に有効である。
【0112】尚、第2実施例と同様に、T2−T1の値Δ
が所定値以上となりインターバルが長くなりΔが低下し
ていき十分に低く装置として余裕のある値Δ2′(30
°<Δ2)となるとインターバルを短くしt1に戻し、再
度ΔがΔ2以上となったらインターバルを長くすること
も好ましい。
【0113】また、図9に示すように第3実施例(図
6)のT2をT2−T1に置き換えて、インターバルを
Δ1、Δ2で変えΔ3で装置を停止させても良い。
【0114】更に第4実施例と同様にインターバルを切
り換える値を記録材サイズや供給電力に応じて変更する
ことも好ましい。
【0115】更に第5実施例と同様に温調用サーミスタ
の他に最小通紙域外に複数のサーミスタを設け温調用サ
ーミスタ5Aと5B、5C、5D、5Eのいずれかのサ
ーミスタとの温度差が所定値以上、もしくは選択された
サーミスタとの温度差が所定値以上となったらインター
バルを長くする構成としても良い。
【0116】以上本発明の実施例を固定ヒータと薄膜の
フィルムを用いた像加熱装置で説明したが、熱容量の小
さい加熱体を用いた他の像加熱装置にも適用できる。
【0117】
【発明の効果】本発明によれば、非通紙部の昇温による
装置の損傷、長手方向の温度差によるフィルムの走行不
良を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の像加熱装置である定着装置の
断面図である。
【図2】図1の装置を用いた画像形成装置の概略断面図
である。
【図3】図1に示される実施例のヒータの側面図であ
る。
【図4】本発明の第1実施例の温度変化及びタイミング
を示す図である。
【図5】本発明の別の実施例の温度変化及びタイミング
を示す図である。
【図6】本発明の更に別の実施例を説明する説明図であ
る。
【図7】本発明の更に別の実施例のヒータの側面図であ
る。
【図8】本発明の更に別の実施例の温度変化及びタイミ
ングを示す図である。
【符号の説明】
1 ヒータ 5A 第1の温度検知素子 5B 第2の温度検知素子 6 定着フィルム 7 駆動ローラ 8 従動ローラ 9 加圧ローラ 60 定着装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動する記録材上の画像を加熱するため
    の記録材の移動方向と交差する方向に設けられた加熱体
    と、この加熱体の温度を検知する第1の温度検知部材
    と、この第1の温度検知部材の検知温度が一定となるよ
    うに加熱体への通電を制御する通電制御手段と、を有す
    る像加熱装置において、 加熱体の長手方向で第1の温度検知部材とは異なる位置
    に設けられた第2の温度検知部材と、この第2の温度検
    知部材の検知出力に基づき連続像加熱時の記録材の給送
    間隔を制御する給送間隔制御手段と、を有することを特
    徴とする像加熱装置。
  2. 【請求項2】 上記給送間隔制御手段は、上記第2の温
    度検知部材の検知温度が所定温度を越えると給送間隔を
    長くすることを特徴とする請求項1の像加熱装置。
  3. 【請求項3】 上記給送間隔制御手段は、上記第2と第
    1の温度検知部材の検知出力の差が所定値を越えると給
    送間隔を長くすることを特徴とする請求項1の像加熱装
    置。
  4. 【請求項4】 上記第1の温度検知部材は最小記録材通
    過域内に第2の温度検知部材は最小記録材通過域外に配
    置されていることを特徴とする請求項1から3の像加熱
    装置。
  5. 【請求項5】 上記装置は更に記録材と接触して移動す
    るフィルムを有し、記録材上の画像はこのフィルムを介
    して上記加熱体からの熱で加熱されることを特徴とする
    請求項1から4の像加熱装置。
JP3243300A 1991-09-24 1991-09-24 像加熱装置 Expired - Fee Related JP2698494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243300A JP2698494B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 像加熱装置
DE69217436T DE69217436T2 (de) 1991-09-24 1992-09-23 Bildheizgerät mit mehreren Temperaturdetektoren
EP92116302A EP0534417B1 (en) 1991-09-24 1992-09-23 Image heating apparatus with multiple temperature detecting members
US08/226,369 US5915146A (en) 1991-09-24 1994-04-12 Image heating apparatus with multiple temperature detecting members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243300A JP2698494B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 像加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580604A true JPH0580604A (ja) 1993-04-02
JP2698494B2 JP2698494B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17101787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243300A Expired - Fee Related JP2698494B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 像加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698494B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160974A (en) * 1997-08-21 2000-12-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of switching a sheet interval mode during an image forming cycle
US7218873B2 (en) 2003-03-31 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image generating apparatus
JP2007199524A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Canon Inc 画像形成装置
US10452007B2 (en) 2017-03-31 2019-10-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which executes different modes depending on temperature of heating member

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5264546B2 (ja) * 2009-02-16 2013-08-14 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122358A (ja) * 1984-07-11 1986-01-30 Canon Inc 加熱器を有する記録装置
JPS6440350A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Alps Electric Co Ltd Printing head position control device of thermal printer
JPH01263683A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122358A (ja) * 1984-07-11 1986-01-30 Canon Inc 加熱器を有する記録装置
JPS6440350A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Alps Electric Co Ltd Printing head position control device of thermal printer
JPH01263683A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160974A (en) * 1997-08-21 2000-12-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of switching a sheet interval mode during an image forming cycle
US7218873B2 (en) 2003-03-31 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image generating apparatus
US7257342B2 (en) 2003-03-31 2007-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7359654B2 (en) 2003-03-31 2008-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image generating apparatus
US7440707B2 (en) 2003-03-31 2008-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image generating apparatus with temperature and feed interval control for fusing section
JP2007199524A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Canon Inc 画像形成装置
US10452007B2 (en) 2017-03-31 2019-10-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which executes different modes depending on temperature of heating member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2698494B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2946734B2 (ja) 定着装置
JP3055304B2 (ja) 像加熱装置
JPH0830125A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP3513283B2 (ja) 画像形成装置
US6718155B2 (en) Fixing apparatus in which fixing speed is switched during cleaning
JPH0580665A (ja) 像加熱装置
JPH0580605A (ja) 像加熱装置
JP2629980B2 (ja) 定着装置
JP2698494B2 (ja) 像加熱装置
KR940010610B1 (ko) 가변설정온도 영상정착장치
JPH0619345A (ja) 加熱装置
JP3634395B2 (ja) 画像形成装置
JPH0619347A (ja) 加熱装置
JP3004877B2 (ja) 画像形成装置
JPH06175517A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2941587B2 (ja) 像加熱装置
JPH07271220A (ja) 像加熱装置及び定着装置
JP2000131977A (ja) 定着装置
JP3799296B2 (ja) 画像形成装置
JP2002207386A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPH09127807A (ja) 定着装置
JPH03194879A (ja) 定着装置
JP2002207387A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPH1010922A (ja) 画像形成装置
JP2003330308A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees