JP2003307968A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003307968A
JP2003307968A JP2002116152A JP2002116152A JP2003307968A JP 2003307968 A JP2003307968 A JP 2003307968A JP 2002116152 A JP2002116152 A JP 2002116152A JP 2002116152 A JP2002116152 A JP 2002116152A JP 2003307968 A JP2003307968 A JP 2003307968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
temperature
transfer material
fixing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002116152A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Maruta
秀和 丸田
Takuma Washitsuka
琢磨 鷲塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002116152A priority Critical patent/JP2003307968A/ja
Publication of JP2003307968A publication Critical patent/JP2003307968A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱ローラー定着器の、小サイズ通紙時に発生
する非通紙部昇温防止。 【解決手段】 小サイズ通紙であることを判別して、一
律に定着温調温度を下げる。あるいは、通紙枚数や紙
幅、紙長さ、加圧ローラー実測温度、加圧ローラー推定
温度によって、小サイズ紙通紙時の定着温調温度を下げ
る制御を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機、レーザービ
ームプリンター、FAX等の画像形成装置に係り、さら
に詳しくはトナー画像を転写材に定着する定着ローラー
を有する定着装置を備えた画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の装置には帯電手段で一様
に帯電した像担持体表面(以下、感光ドラムと称す)に
原稿画像あるいはコンピューター等から入力した画像信
号に対応した画像露光を照射し、該像担持体表面上に静
電潜像を形成し、該静電潜像を現像手段でトナー像に現
像し、該トナー像を転写手段で転写材に転写し、定着手
段で該転写材上のトナー像を該転写材上に定着して出力
する電子写真方式の複写機やプリンター、FAX等があ
る。
【0003】転写材上のトナー像を転写材に定着する定
着装置として、発熱体と、発熱体を内包した定着ローラ
ーからなる加熱部と、定着ローラーに圧接して回転する
加圧ローラーからなる、いわゆる熱ローラー定着器が用
いられている。定着ローラーの回転移動と共に該圧接部
で挟持搬送する転写材に、定着ローラーを介して発熱体
から熱エネルギーを与える事により、転写材上のトナー
を溶融して転写材に定着させている。
【0004】この種の熱ローラー定着方式の定着装置で
は、定着ローラーの薄肉化を行なうことで、定着装置を
低熱容量化できるため、省電力化、ウエイトタイムの短
縮化が可能になる利点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の技術には以下に説明するような問題点が発生す
る場合があった。
【0006】転写材の進行方向とは垂直の方向の、いわ
ゆる幅が異なる転写材が定着装置を通過する場合、幅が
大きい転写材(以下大サイズ紙と称す)でも十分な定着
性が確保されるように定着装置の定着条件を設定するの
が一般に行なわれている。
【0007】その場合、幅が小さい転写材(以下小サイ
ズ紙と称す)が定着装置を通過する場合に、小サイズ紙
が通過しない部分の定着装置の温度が、小サイズ紙が通
過する部分の定着装置の温度よりもかなり高くなるとい
う問題(以下非通紙部昇温と称す)が発生した。
【0008】このような非通紙昇温が発生すると、定着
装置の部品、例えば定着ローラーの表面や加圧ローラー
などの寿命が著しく短くなることがあり、さらに最悪の
場合は、定着装置の部品の破損の可能性がある。
【0009】このため、中央に置かれた定着装置の温度
を検知する温度検知素子以外に、端部にも別に第二の温
度検知素子を設け、この第二の温度検知素子の温度があ
る一定の温度を超えると、定着器の通電動作等を停止さ
せる方法も行なわれている。
【0010】しかし、温度検知素子を複数設けること
は、特に小型の定着装置には困難である。
【0011】また、この非通紙部昇温が発生した場合
に、この熱を逃す目的で、熱容量の大きい部材を定着器
に設置する方法が行なわれている。例えば金属ローラー
を定着ローラーや加圧ローラーなどに当接して、非通紙
部昇温で発生した熱を小サイズ紙通紙域に戻し、全体と
して定着装置長手方向に対して熱分布を均一の方向にし
ようとする方法である。
【0012】しかし、これらの方法は、装置の大型化を
引き起こし、かつヒーターの熱を奪うため、特に低温時
の立上がり時に、定着不良などを引き起こす可能性が生
じている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本提案は、上記不具合を
解決する手段として、温度検知素子は、中央に置かれた
定着装置の温度を検知する温度検知素子1個を主体と
し、かつ、小サイズ紙が定着装置を通過する場合に、大
サイズ紙が定着装置を通過する場合に比べて、定着装置
の温調温度を低下させる制御(小サイズ温度低下制御)
により、非通紙部昇温を防止したものである。
【0014】この方法が可能である理由は、以下に述べ
られている。
【0015】もともと定着性は、定着装置長手では通常
中央よりも端部のほうが悪い。これは、定着装置端部で
は、熱が定着装置外に逃げやすいためである。しかし、
小サイズ紙では小サイズ紙の端部は定着装置の端部では
ないため、小サイズ紙の定着性は大サイズ紙の定着性よ
りもレベルとしては良い傾向にある。特に非通紙部昇温
が発生すると、熱が非通紙部から小サイズ紙通紙端部に
回り込むため、小サイズ紙の定着性は、大サイズ紙の定
着性よりもかなり良いことが多い。
【0016】そのため、小サイズ紙通紙時の定着装置の
発熱ヒーターの制御温度温度を、大サイズ紙の場合に比
べて低下することが可能となる。これは、同時に非通紙
部昇温の防止または低下が可能となることを示してい
る。
【0017】特に、熱ローラーではなく固定線状発熱体
と、薄い定着フィルムを用いた場合にくらべ、熱ローラ
ー定着を用いた場合では、非通紙部昇温自体は、熱容量
の関係で小さくなることが多いが、熱の中央へのまわり
込が多くなっている。このため、小サイズ紙通紙時の場
合も、大サイズ紙通紙と同じ温調温度では、場合により
高温オフセットが発生することがあった。従って、熱ロ
ーラー定着の場合に有効であるといえる。
【0018】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1は本発明の一実
施例についての説明図である。
【0019】図1は、本発明を実施したデジタル複写機
の場合である。
【0020】図1において20は固定的に配設された原
稿台ガラスであり、該原稿台ガラス20上に原稿19を
載置し、所要の複写条件を設定した後、コピースタート
キーを押すことにより、感光体ドラム39が矢印で示す
時計方向に所定の周速度で回転駆動され、以下のような
画像形成動作が開始される。
【0021】まず、光源21は、反射笠22及び第1ミ
ラー23と共に、原稿台ガラス20の下面に沿ってガラ
ス左辺側のホームポジションからガラス右辺側へ所定の
速度Vで移動し、第2ミラー24及び第3ミラー25が
同方向にV/2の速度で移動することで、原稿台ガラス
20上に載置された原稿19の下向き画像面が左辺側か
ら右辺側まで照明走査される。そして、その照明走査光
の原稿面反射光が固定第4ミラー26、結像レンズ2
9、を通してCCD50上に入光する。
【0022】CCD50では、入力した光量に応じてデ
ジタル変換されたデーターが出力され、そのデーターに
応じてレーザー27からレーザー光が照射され、固定ミ
ラー28を通じてドラム回転感光体ドラム39の表面に
露光される。
【0023】次に、この露光前に、一次帯電器30によ
り正または負の所定の電位に一様に帯電処理された感光
体ドラム39の表面には、上記露光により、原稿画像に
対応したパターンの静電潜像が順次に形成され、この静
電潜像は、感光体ドラム39の矢印方向の回転に伴い、
現像装置31の現像ローラ32との対向部まで搬送され
る。
【0024】そして、現像装置31内に収容されたトナ
ー(図示せず)を担持しながら回転する現像ローラ32
と、上記感光体ドラム39との間には、所定の現像バイ
アスが印加されているため、現像ローラ32上のトナー
は上記感光体ドラム39上の静電潜像へと転移し、静電
潜像はトナー像として顕画像化される。
【0025】一方、上述のような顕画像工程と同期し
て、給紙ローラ51により記録材Pが給送され、記録材
Pはガイド33を通って所定のタイミングで感光体ドラ
ム39と転写帯電器34との間の転写部への導入され
る。そして、この記録材Pは転写部において転写コロナ
を受けることで感光体ドラム39に接し、感光体ドラム
39面側のトナー顕画像が記録材P上面に順次転写され
る。
【0026】次に、この転写部を通過した記録材Pは、
除電針35によって背面電荷の除電を受けつつ、感光体
ドラム39面から順次分離され、搬送部38、入ロガイ
ド10を介して定着装置60へ導入され後述するように
トナー画像定着を受け、画像形成物として機外へ排出さ
れる。
【0027】なお、転写後の感光体ドラム39の表面
は、クリーニング器36のクリーニングブレード37に
よって残りトナー等の汚れが清掃除去され、繰り返して
像形成に供される。
【0028】また、上述のように往路を移動した移動光
学部材21〜25は、所定の往路終点に到達すると、復
路を移動するように設定されており、初めのホームポジ
ションヘ戻り、次のコピーサイクルの開始まで待機す
る。
【0029】次に、デジタル複写機に用いられる定着装
置60を図2に基づいて詳しく説明する。図2におい
て、1は加熱ヒーターであり、長手方向340mm程度
のハロゲンヒーターなどを用いている。ヒーター1は、
不図示の電極をへて、交流100V電源に接続されてい
る。
【0030】6は、ヒーターからの熱を受ける定着ロー
ラーであり、中空の筒状になっており、中心にヒーター
1が配置されるようになっている。定着ローラー6は、
中空の金属6cと、その上のプライマー層6b、さらに
表面層6aからなっている。金属6cは、主に薄肉のア
ルミニウムや鉄などが、肉厚0.3−5mm程度で用い
られている。特に、最近では、低熱容量化が行なわれる
傾向にあり、2mm以下の定着ローラー6が広く用いら
れている。定着ローラー6は、不図示の端部に設置され
た駆動ギアによって、矢印の方向に駆動回転する。表面
層6aは、耐熱性と表面離型性を兼ね備えた、PTFE
(四弗化エチレン樹脂)、PFA(四弗化エチレン・パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)等の
低表面エネルギー樹脂、またはこれらの樹脂にカーボン
等の導電材を添加した樹脂層を、10−50μm程度塗
布したものである。
【0031】定着ローラー6の表面において、温度検知
素子としてサーミスター5が、シリコンスポンジ4を介
して板バネ3で定着ローラー6に加圧当接している。そ
して、サーミスタ5の検知温度に応じ、制御手段(図示
せず)によりヒーター1に通電制御される。
【0032】定着ローラー6の表面を清掃する手段とし
て、ウエブ7が設けられている。ウエブ7は、耐熱性の
ポリアミドイミドなどをべースにした繊維にシリコーン
オイルを含浸させたものである。7aは、ウエブ巻き取
りローラーであり、矢印の方向にウエブ7を巻き取って
いる。7bは、ウエブ7を定着ローラーに当接させるた
めのバックアップローラーであり、シリコンスポンジ等
を用いている。7cはウエブローラーである。
【0033】定着ローラー6には、転写材を定着後に定
着ローラーから分離するために、定着分離爪8が当接し
て設置されている。
【0034】また、9は加圧手段として、その表面が絶
縁層、例えば離型性、耐久性に優れたPFA等のフッ素
樹脂等の絶縁チューブ9aで被われ、内部が導電性部材
としての導電性ゴム層9bから成る、長手方向380m
m、直径25mmの加圧ローラであり、上記の定着ロー
ラー6に対してバネ等の付勢手段により、例えば5〜1
0kgfの当接力をもって対向圧接させてあり、記録材
Pの搬送方向に順方向の反時計方向に回転する。加圧ロ
ーラー9には、必要に応じてバイアス62が印加されて
いる。
【0035】以上のような構成の定着装置60におい
て、上述したような画像形成動作により、現像剤像とし
ての未定着トナー画像Tを上面に転写された被加熱材と
しての記録材Pが、ガイド10に案内され、定着ローラ
ー6と加圧ローラ9の圧接部(以下、定着ニップ部とす
る)Nに進入すると、未定着のトナー画像Tが定着ロー
ラー6の下面に密着して面ズレ、シワ、寄りを生ずるこ
となく、定着ローラー6と一緒の重なり状態で上記定着
ニップ部Nを挟圧力を受けつつ通過する。
【0036】このとき、記録材Pのトナー画像担持面
は、定着ローラー6の表面に押圧定着状態で定着ニップ
部Nを通過する過程でヒーター1の熱を定着ローラー6
を介して受け、トナー画像Tが高温溶融して記録材Pの
表面に軟化して接着化したトナー像Taとなる。
【0037】さらに、定着ニップ部Nを通過した記録材
Pは、ガイド12により案内されっつ冷却され、軟化し
て接着化した像Taは記録材Pのトナー画像担持面に固
定された定着像Tbとなる。
【0038】次に、この定着装置60における定着ロー
ラー6の表面温度を図3および図4に示す。
【0039】図3は、大サイズとしてA3紙を連続で通
紙した場合の、定着ローラー6の表面温度のうち、中央
部の温度Temp1と、大サイズでは通紙域になる端部
の温度Temp2を熱電対で測定した結果を示す。
【0040】本実施例では、定着ローラー6の表面が1
90℃に制御されるように、サーミスター5からの検知
温度に応じてヒーター1への通電を制御した。図3から
わかるように、大サイズ紙を通紙した場合は、定着ロー
ラー6の中央部の温度Temp1と端部の温度Temp
2は、端部の温度Temp2がTemp1に比べて少し
低い温度であった。これは、熱が定着装置60の端部か
ら逃げるため、端部の温度が少し低くなったためであ
る。
【0041】一般に、大サイズ紙通紙の場合、定着性
は、中央よりも端部のほうが悪いのが普通である。その
ため、特に端部の定着性が実用可能な程度になるような
定着温度条件を探して、最終的に定着温度を設定してい
る。
【0042】図4は、小サイズとしてA4紙を縦で連続
で通紙した場合の、定着ローラー6の表面温度である。
なお、中央部の温度Temp3と、小サイズでは通紙域
になる端部の温度Temp4を熱電対で測定した結果を
示している。定着ローラー6の表面が190℃に制御さ
れるように、サーミスター5からの検知温度に応じてヒ
ーター1への通電を制御しているのは図3と同様である
が、中央にあるサーミスター5を190℃に制御するた
め、端部非通紙部の温度Temp4は、中央通紙部の温
度Temp3よりは非通紙部昇温のために、通紙枚数が
増えると高くなっている。
【0043】図5および図6は、大サイズ紙(A3縦)
と、小サイズ紙(A4縦)を多数連続で通紙していると
きの定着装置60の、紙搬送とは垂直の長手方向の、定
着ローラー6、加圧ローラー9の表面の温度分布を示し
ている。この場合、定着ローラーと加圧ローラー9の温
度は、熱電対で測定した。
【0044】図5は、大サイズ紙を多数通紙した場合で
ある。この場合、定着装置60の長手方向温度分布は、
端部で多少温度が下がっているが基本的にほぼ一定であ
る。
【0045】次に、図6に小サイズ紙を多数通紙した場
合を示す。図6で示されるように、定着装置60の長手
方向温度分布は、小サイズ紙の非通紙部分では極めて温
度が高く、いわゆる非通紙部昇温が発生している。ま
た、その非通紙部昇温が発生すると、その熱が一部小サ
イズ紙の通紙域に回り込んでおり、結果として、小サイ
ズ紙連続通紙時は、定着器長手方向温度分布としては、
中央部が最も温度が低いことが生じている。
【0046】従って、図6では、小サイズ連続通紙で非
通紙部昇温が発生した場合の定着性は、同一定着温度の
場合、大サイズ通紙の場合に比べて以下のような差があ
ることを示している。
【0047】大サイズの定着性は、端部が一番悪い。
【0048】大サイズの中央部の定着性は良く、小サイ
ズの中央部の定着性と同じである。
【0049】小サイズの端部の定着性は、小サイズの中
央部よりも良い。
【0050】これは、定着装置60の長手方向温度分布
が、大サイズ紙通紙の場合と小サイズ紙通紙の場合とで
は、中央と端部の温度分布が逆転しているからである。
【0051】従って、小サイズ紙通紙の場合は、大サイ
ズ紙通紙の場合に比べて、定着温調温度を下げられる事
になる。
【0052】また、非通紙部昇温は、1枚小サイズ通紙
の場合でも通紙中に発生するため、1枚目から定着装置
60の温度をさげることも可能である。
【0053】本実施例では、まず、ユーザーが紙種を選
択して、表示パネルから紙種を入力する。その情報に基
づいて、小サイズか大サイズかを判定する。その上で、
以下のように定着温調温度を決定した。
【0054】大サイズ通紙時の定着装置60の温調を、
表1のように、190℃とし、小サイズ通紙時の定着温
調を180℃とした。このように小サイズ紙の温調温度
を大サイズ紙通紙時の温調温度よりも下げても、定着性
は実用上問題無く、また、小サイズ紙通紙で生じる非通
紙部昇温を、約10℃低下することが可能となった。
【0055】(実施例2)表2は、本発明を実施した第
2の実施例である。即ち、大サイズ紙の通紙時の温調
を、定着装置60が冷たいときには200℃で、枚数が
進むとともに195℃、190℃、185℃と下がって
いる。小サイズ紙の場合は、それぞれ10℃低く、定着
装置60が冷たいときには190℃で、枚数が進むとと
もに185℃、180℃、175℃と下がった場合であ
る。この実施例では、加圧ローラー9の温度の上昇がヒ
ーター1の温度上昇に比べて遅い場合に有効である。
【0056】(実施例3)次に、本発明を実施した第3
の実施例を示す。即ち、大サイズ紙と小サイズ紙の判別
を、ユーザーの紙種選択ではなくて、デジタル複写機自
体で自動的に判別したものである。即ち紙の搬送部や給
紙部、カセットなどに、不図示の紙幅検知センサー等を
設け、自動的に紙の長手方向幅を検知したものである。
この場合は、ユーザー等の操作が不要になり、また万一
の誤設定のばあいに有効である。
【0057】小サイズ紙と判定した場合の定着器の温度
制御は、実施例1や2と同等に行なわれる。
【0058】(実施例4)表3は、本発明を実施した第
4の実施例である。即ち、小サイズ温調低下制御を、通
紙枚数によって行なう場合を示している。
【0059】小サイズ通紙であっても、非通紙昇温の発
生初期、即ち通紙1枚目は、大サイズ紙に比べて温度的
に有利であるが、優位性が少ない。そのため、連続通紙
で初期、例えば10枚までは大サイズ紙と温調温度が同
じ温度に設定する。そして、非通紙部昇温が生じて、そ
の熱が小サイズ紙通紙域にまわりこみはじめて定着性に
余裕が発生した例えば11枚目以降で、小サイズ紙の定
着温調を大サイズ紙の定着温調から低下させたものであ
る。
【0060】(実施例5)表4は、本発明を実施した第
5の実施例である。即ち、小サイズ温調低下制御を、通
紙枚数によって行なう場合の他の実施例を示しており、
実施例4の発展系である。
【0061】実施例5では、表5からわかるように、小
サイズ温調低下制御は、1枚目から10枚目では行なわ
ず、11枚目以降で行なっている。その温度低下の値
は、非通紙部昇温が大きくなると予想される50枚目お
よび100枚目以降で、さらに大きな値としている。
【0062】小サイズ紙の定着性は、非通紙部昇温が大
きくなるほど熱が回り込むため良くなる。そのため、定
着温調をさらに下げることが可能であり、そのため、非
通紙部の昇温を下げる効果も大きくなった。この制御
は、連続で多数小サイズを通紙する場合に、特に有効で
ある。
【0063】(実施例6)表5は、本発明を実施した第
6の実施例である。即ち、小サイズ温調低下制御を、ユ
ーザーのコピー設置枚数によって行なう場合を示してい
る。連続通紙の場合、例えば10枚までのコピーならば
大サイズ紙と温調温度が同じ温度に設定する。そして、
それ以上の枚数をユーザーが設定した場合には、小サイ
ズ紙の定着温調を、1枚目から大サイズ紙の定着温調よ
りも低下させたものである。この場合には、制御が実施
例5よりも簡単になるという利点がある。
【0064】(実施例7)表6は、本発明を実施した第
7の実施例である。即ち、小サイズ温調低下制御を、通
紙する小サイズの転写材によっても変更した場合を示
す。例えばA3紙(縦)またはA4(横)を大サイズと
する定着装置60においては、A4(縦)とA5(横)
を通紙する場合は、小サイズ扱いとなる。しかし、A4
(縦)10枚通紙した場合の非通紙部昇温と、A5
(横)10枚通紙した場合の非通紙部昇温では、昇温の
程度が異なる。そのため、定着性の余裕も異なり、した
がって小サイズ温調低下制御の低下温度も異なる。これ
を取り入れた実施例が示されている。即ち、長さに換算
した枚数で、小サイズ温調低下を行なっている。なお、
不図示であるが、単純に温度を変化させても同様の効果
が得られる。
【0065】(実施例8)表7は、本発明を実施した第
8の実施例である。即ち、小サイズ温調低下制御を、紙
の厚みによっても行なう場合を示している。表7では、
小サイズであっても、トレーシングペーパーでは小サイ
ズ温調低下制御を行なわず、普通紙や厚紙、ハガキなど
では行なう。その温度低下の程度は、普通紙が小さく、
厚紙やハガキでは大きくなっていることを示している。
この例は、特に非通紙部昇温低下の効果が得られる。
【0066】(実施例9)図7は、本発明を実施した第
9の実施例である。即ち、定着装置60の温度を検知す
るサーミスター5以外に、定着装置のいずれかに設置さ
れた第二の温度検知素子5Aからの温度も検知して、小
サイズ温調低下制御を行なう場合を示している。図7に
示されるように、小サイズ通紙域内の加圧ローラー9の
温度を第二の温度検知素子5Aで検知している。この第
二の温度検知素子。5Aは、小サイズ紙通紙内にあって
も、小サイズ紙通紙であることがわかっていれば、その
通紙枚数と、第二の温度検知素子5Aの検知温度から、
非通紙昇温の温度が推定可能である。たとえば、小サイ
ズ通紙がユーザーから選択され、第二の温度検知素子5
Aの温度が規定温度以上の場合は、非通紙部昇温が発生
していると判断して、規定の温度分の温調低下を行なっ
たものである。これを表8に示す。第二の温度検知素子
5Aは、この実施例では、小サイズ通紙域内に設置した
が、もちろん非通紙域に設置してもよい。
【0067】(実施例10)本発明を実施したさらに別
の実施例を以下に示す。即ち、実施例9での定着装置6
0に設置された第2の温度検知素子からの実温度ではな
く、定着装置60のある部分の温度を推定して、その推
定温度によって、小サイズ温調低下制御を行なう場合を
示している。具体的には、加圧ローラー9の中央の温度
を推定して、その推定温度によって、小サイズ温調低下
制御を行なっている。
【0068】加圧ローラー推定温度は、以下の手順で決
定される。
【0069】最初に、コピー信号が発せられた場合、定
着器の温調を行なう温度検知素子5の温度T1を読む。
定着装置60の動作前にこのT1が読み込まれるため、
通常定着装置60の温度は全体的に均一に近く、このヒ
ーター温度は加圧ローラー温度とほぼ等しいと考えられ
る。次に、コピー動作が行なわれると、加圧ローラー推
定温度TSは、以下のようになる。
【0070】TS=T1+50+3*N Nはコピー動作が行なわれてから定着装置60を通過し
た枚数ただし、コピー動作終了で、リセットされる従っ
て、初期温度25℃で連続で10枚とった後の加圧ロー
ラー推定温度TSは、25+50+3*10=105℃
となる。
【0071】この推定温度は、150℃を上限にして、
これ以上は加算しないこととしている。
【0072】この場合、小サイズ紙通紙であることがわ
かっていれば、その通紙枚数と、前記の加圧ローラー推
定温度TSから、非通紙昇温の温度が推定可能である。
たとえば、小サイズ通紙がユーザーから選択され、加圧
ローラー推定温度TSが規定温度以上の場合は、非通紙
部昇温が発生していると判断して、規定の温度分の温調
低下を行なったものである。これを表9に示す。実施例
9と実施例10の差は、加圧ローラー温度について、実
温度を測定するか、それとも推定するかの違いによるも
のである。実施例10では、第二の温度検知素子が必要
ないという利点がある。
【0073】これらの実施例は、単独で実施されるほ
か、組み合わせて実施されてもよい。また、小サイズ温
調低下制御は、大サイズと小サイズ以外の、例えば中サ
イズなどのように複数個の制御を行なってもよい。いず
れの場合も、小サイズの定着性を落とさずに、非通紙部
昇温を押さえることができた。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】
【表4】
【0078】
【表5】
【0079】
【表6】
【0080】
【表7】
【0081】
【表8】
【0082】
【表9】
【0083】
【発明の効果】以上述べたように、本発明を実施させる
ことにより、小サイズ紙の定着性を落とさずに、非通紙
昇温を減少させることが可能となった。特に、大きな非
通紙昇温が発生するような熱容量の小さい定着装置で、
有効であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のデジタル複写機を示す。
【図2】本発明の実施例のデジタル複写機の定着器を示
す。
【図3】定着装置60における定着ローラー6の表面温
度。
【図4】定着装置60における定着ローラー6の表面温
度。
【図5】大サイズ紙を多数通紙した場合。
【図6】小サイズ紙を多数通紙した場合。
【図7】本発明を実施した第9の実施例。
【符号の説明】
1 ヒーター 3 板バネ 4 シリコンスポンジ 5 サーミスター 5A サーミスター 6 定着ローラー 6a 金属ローラー 6b プライマー層 6c 表面離型層 7 ウエブ 7a ウエブ巻き取りローラー 7b バックアップローラー 7c ウエブローラー 9 加圧手段 9a チューブ 9b ゴム 10 ガイド 12 排紙ガイド 15 排紙コロ 19 原稿 20 原稿台ガラス 21 光源 22 反射笠 23 第一ミラー 24 第ニミラー 25 第三ミラー 26 第四ミラー 27 レーザー 28 固定ミラー 29 レンズ 30 一次帯電器 31 現像装置 32 現像ローラー 33 ガイド 34 転写帯電器 35 除電針 36 クリーニング器 37 クリーニングブレード 38 搬送由 39 ドラム 50 CCD 51 給紙ローラー 60 定着装置 62 バイアス
フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA12 DA42 DA46 DC02 DC10 DC19 DC20 DE07 DE10 EA12 EC02 EC06 EC07 EC20 ED25 EE07 EF06 FA02 FA05 FA35 FB07 FB13 FB19 2H033 AA03 AA24 AA47 BA32 BA59 CA03 CA04 CA05 CA07 CA16 CA17 CA19 CA27 3K058 AA13 BA18 CA12 CA22 CA61 GA06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像あるいは入力した画像信号に対
    応したトナー画像を像担持体に形成し、像担持体上のト
    ナー画像を転写材上に転写する画像形成手段と、該画像
    形成手段により前記転写材上に形成されたトナー画像を
    定着させる定着装置とを備えた画像形成装置において、 前記定着装置は、発熱体と、該発熱体を内包するローラ
    ーと、該ローラーの温度を検知する検知手段と、該発熱
    体への通電を行なう手段、および該通電を制御する通電
    制御手段、からなる加熱部と、 前記ローラーに対向して圧接して配置される加圧部材を
    有し、トナー画像を保持する前記転写材を、前記加熱部
    と前記加圧部材とによって形成されたニップ部におい
    て、前記加熱部および前記加圧部材で挟持搬送して、加
    熱加圧定着させる定着装置であり、 転写材の幅方向長さを識別する手段を有し、幅方向長さ
    が異なる転写材を前記の識別手段で判別して前記定着装
    置で定着する場合に、前記加熱部の温度を変更し、幅方
    向長さが小さい転写材を前記定着装置で定着する場合に
    は、幅方向長さが大きい転写材を前記定着装置で定着す
    る場合よりも前記加熱部の温度を下げる制御(以下小サ
    イズ温度低下制御と称す)を少なくとも含むことを特徴
    とした定着装置を有する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 転写材の幅方向長さを識別する手段とし
    て、幅方向長さが判別可能である情報を、画像形成装置
    に入力する手段を有する、ことを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 転写材の幅方向長さをを識別する手段と
    して、転写材設置あるいは搬送中に自動的に転写材の幅
    方向長さを判別する手段を有する、ことを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 幅方向長さが小さい転写材を前記定着装
    置で定着する場合には、小サイズ温度低下制御を常に行
    なうことを特徴とする定着装置を有する請求項2または
    請求項3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 幅方向長さが小さい転写材を前記定着装
    置で定着する場合には、定着環境条件によって、小サイ
    ズ温度低下制御を行なうことを特徴とする定着装置を有
    する請求項2または請求項3記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 幅方向長さが小さい転写材を前記定着装
    置で定着する場合には、定着装置の、幅方向長さが小さ
    い転写材が通過しない領域に設置された温度検知素子の
    温度を定着環境条件とし、定着装置の、幅方向長さが小
    さい転写材が通過しない領域に設置された温度検知素子
    の温度に応じて、小サイズ温度低下制御を行なうことを
    特徴とする定着装置を有する請求項5の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 幅方向長さが小さい転写材を前記定着装
    置で定着する場合には、画像形成装置に入力された転写
    材のプリント枚数を定着環境条件とし、画像形成装置に
    入力された転写材のプリント枚数に応じて、小サイズ温
    度低下制御を行なうことを特徴とする定着装置を有する
    請求項5の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 幅方向長さが小さい転写材を前記定着装
    置で定着する場合には、連続して定着装置を通過した転
    写材の枚数を定着環境条件とし、連続して定着装置を通
    過した転写材の枚数に応じて、小サイズ温度低下制御を
    行なうことを特徴とする定着装置を有する請求項5の画
    像形成装置。
  9. 【請求項9】 幅方向長さが小さい転写材を前記定着装
    置で定着する場合には、画像形成装置に入力された転写
    材のサイズを定着環境条件とし、幅方向および搬送方向
    長さも含めての転写材のサイズに応じて、小サイズ温度
    低下制御を行なうことを特徴とする定着装置を有する請
    求項5の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 幅方向長さが小さい転写材を前記定着
    装置で定着する場合には、画像形成装置に入力された転
    写材の厚みを定着環境条件とし、転写材の厚みに応じ
    て、小サイズ温度低下制御を行なうことを特徴とする定
    着装置を有する請求項5の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 幅方向長さが小さい転写材を前記定着
    装置で定着する場合には、定着装置起動時の前記温度検
    知手段によって検知された初期温度を定着環境条件と
    し、定着装置起動時の前記温度検知手段によって検知さ
    れた初期温度に応じて、小サイズ温度低下制御を行なう
    ことを特徴とする定着装置を有する請求項5の画像形成
    装置。
  12. 【請求項12】 幅方向長さが小さい転写材を前記定着
    装置で定着する場合には、前記加熱部の温度を検知する
    前記温度検知手段以外の前記定着装置温度検知手段によ
    って検知された温度を定着環境条件とし、前記加熱部の
    温度を検知する前記温度検知手段以外の前記定着装置温
    度検知手段によって検知された温度に応じて、小サイズ
    温度低下制御を行なうことを特徴とする定着装置を有す
    る請求項5の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 幅方向長さが小さい転写材を前記定着
    装置で定着する場合には、前記定着装置の温度状態を推
    定し、少なくとも2種類以上の温度レベルを決定してそ
    の温度レベルを定着環境条件とし、前記定着装置の温度
    状態、を推定して決定された少なくとも2種類以上の温
    度レベルに応じて、小サイズ温度低下制御を行なうこと
    を特徴とする定着装置を有する請求項5の画像形成装
    置。
  14. 【請求項14】 幅方向長さが小さい転写材を前記定着
    装置で定着する場合には、少なくとも請求項6から13
    までに述べられた複数の環境条件に応じて、小サイズ温
    度低下制御を行なうことを特徴とする定着装置を有する
    請求項5の画像形成装置。
JP2002116152A 2002-04-18 2002-04-18 画像形成装置 Withdrawn JP2003307968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116152A JP2003307968A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116152A JP2003307968A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003307968A true JP2003307968A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29397083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116152A Withdrawn JP2003307968A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003307968A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195408A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2007199524A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2010072122A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び、画像形成装置
JP2012163916A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Sharp Corp 定着装置及びその定着装置を備える画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195408A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2007199524A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2010072122A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び、画像形成装置
JP2012163916A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Sharp Corp 定着装置及びその定着装置を備える画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8195059B2 (en) Fixing device and image forming apparatus using the same
JP2646444B2 (ja) 画像加熱定着装置
JP2004151470A (ja) 誘導加熱定着装置
JP2005196054A (ja) 画像形成装置及び定着機構部の制御方法
JPH11143291A (ja) 画像形成装置
JP7000041B2 (ja) 画像形成装置
JP4598970B2 (ja) 画像形成装置
JP2006195162A (ja) 画像形成装置
JP5464486B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3203141B2 (ja) 画像形成装置
JP2003307968A (ja) 画像形成装置
JP3634395B2 (ja) 画像形成装置
JP3125569B2 (ja) 像加熱装置
JPH087506B2 (ja) 画像加熱定着装置
JP2007065413A (ja) 画像形成装置
JP3605069B2 (ja) 画像形成装置
JP2003156953A (ja) 画像形成装置
JP2006276701A (ja) 画像形成装置
JPH10198215A (ja) 画像形成装置
JP2010139954A (ja) 画像形成装置
JP2006276618A (ja) 画像形成装置および定着装置の制御方法
JP2941587B2 (ja) 像加熱装置
JP2007310077A (ja) 画像形成装置
JPH0797254B2 (ja) 画像形成装置
JP2003345168A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705