JP6416502B2 - 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム - Google Patents

定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6416502B2
JP6416502B2 JP2014103770A JP2014103770A JP6416502B2 JP 6416502 B2 JP6416502 B2 JP 6416502B2 JP 2014103770 A JP2014103770 A JP 2014103770A JP 2014103770 A JP2014103770 A JP 2014103770A JP 6416502 B2 JP6416502 B2 JP 6416502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
heating
medium
generating members
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014103770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015219418A (ja
Inventor
高木 修
修 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014103770A priority Critical patent/JP6416502B2/ja
Priority to US14/715,832 priority patent/US9411276B2/en
Publication of JP2015219418A publication Critical patent/JP2015219418A/ja
Priority to US15/186,780 priority patent/US9720360B2/en
Priority to US15/458,213 priority patent/US9904219B2/en
Priority to US15/867,800 priority patent/US10379466B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6416502B2 publication Critical patent/JP6416502B2/ja
Priority to US16/454,131 priority patent/US20190317436A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2046Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the influence of heat loss, e.g. due to the contact with the copy material or other roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2022Heating belt the fixing nip having both a stationary and a rotating belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

本実施形態は、定着装置および定着装置の定着温度制御プログラムに関する。
画像形成装置に搭載される定着装置の熱源として、ハロゲンランプを代表とする赤外線を発するランプ、あるいは、電磁誘導によりジュール熱で加熱する方式が実用化されている。
一般に、定着装置は加熱ローラ(あるいは複数のローラに掛け渡された定着ベルト)とプレスローラの対により構成されるが、定着装置の熱効率を最大化するためには出来るだけ構成要素の熱容量を低減化し、かつ、加熱領域を集中させることが求められている。この観点から見ると、前述の加熱方式では、加熱幅が広いため、広範囲に分散された熱エネルギーをニップ部分だけに集中的に与えることは難しく、熱効率を最適化することが難しい。
また、電子写真用の定着装置では、用紙搬送方向と直角方向に発熱むらが生じると、定着品質に影響する。特に、カラー印刷の場合は、発色、光沢に差異が発生する可能性がある。
更に、熱容量を極端に削減した定着装置では、用紙が通過しない部分の温度が極端に上昇するため、ヒータの反り、ベルトの劣化、搬送ローラの膨張による速度ムラなどの問題が発生する場合があった。また、用紙が通過しない部分を加熱することは、省エネルギー化の観点からも好ましくない。用紙が通過する部分のみを集中的に加熱することは、環境対応の観点からも重要な技術課題となっている。
特開2000−243537号公報
本発明は、上記従来技術の問題に鑑み、通紙領域に対する集中的かつ安定した加熱を可能とし、定着品質の向上と省エネルギー化を達成できる定着装置および定着装置の定着温度制御プログラムを提供することを目的とする。
本実施形態の定着装置は、トナー像が形成された媒体の大きさを判定する判定手段と、エンドレス形状の回転体と、前記媒体の搬送方向と直角方向に形成されるとともに前記搬送方向に対して所定の角度方向に傾斜して所定の長さに分割され、前記回転体の内側に接触して配置された複数の発熱部材と、これらの発熱部材に対する通電を個別に切替える切替部とを有し、前記媒体を加熱する加熱手段と、前記加熱手段に前記複数の発熱部材の位置で圧接してニップを形成し、前記加熱手段とともに前記媒体を前記搬送方向に挟持搬送する加圧手段と、前記複数の発熱部材の中から前記媒体が通過する位置に対応する発熱部材を前記切替部により選択して通電し、前記加熱手段における加熱を制御する加熱制御手段と、を備え、前記発熱部材が、前記搬送方向に対して垂直な2辺を備え、前記垂直な2辺は、前記直角方向に関して重複することなく配置され、前記媒体のいずれの箇所も前記複数の発熱部材のうちの2以上の発熱部材を通過し、前記加熱制御手段が、前記複数の発熱部材を所定の間隔で選択的に非通電にすることで、前記2以上の発熱部材のうちの通電された前記発熱部材の数を制限し、前記媒体のいずれの箇所も通電された前記発熱部材を通過させるとともに、前記加熱手段における加熱を抑制することを特徴とする。
一実施形態に係る定着装置が搭載される画像形成装置の構成例を示す図。 一実施形態における画像形成部の一部を拡大して示す構成図。 一実施形態におけるMFPの制御系の構成例を示すブロック図。 一実施形態に係る定着装置の構成例を示す図。 一実施形態における発熱部材群の配置図。 一実施形態における発熱部材群とその駆動回路を示す図。 一実施形態における発熱部材群とその駆動回路の接続状態を示す図。 一実施形態におけるMFPの制御動作の具体例を示すフローチャート。 一実施形態における発熱部材群とその駆動回路の接続状態を示す図。 一実施形態における用紙が発熱部材群を通過する様子を示す図。
図1は、本実施形態に係る定着装置が搭載される画像形成装置の構成例を示す図である。図1において、画像形成装置10は、例えば複合機であるMFP(Multi-Function Peripherals)や、プリンタ、複写機等である。以下の説明ではMFPを例に説明する。
MFP10の本体11の上部には透明ガラスの原稿台12があり、原稿台12上には自動原稿搬送部(ADF)13が開閉自在に設けられている。また、本体11の上部には操作パネル14が設けられている。操作パネル14は、各種のキーとタッチパネル式の表示部を有している。
本体11内のADF13の下部には、読取装置であるスキャナ部15が設けられている。スキャナ部15は、ADF13によって送られる原稿または原稿台上に置かれた原稿を読み取って画像データを生成するもので、密着型イメージセンサ16(以下、単にイメージセンサと呼ぶ)を備えている。イメージセンサ16は、主走査方向(図1では奥行方向)に配置されている。
イメージセンサ16は、原稿台12に載置された原稿の画像を読み取る場合は原稿台12に沿って移動しながら、原稿画像を1ライン分ずつ読み取る。これを原稿サイズ全体にわたって実行し1ページ分の原稿の読み取りを行う。また、ADF13によって送られる原稿の画像を読み取る場合、イメージセンサ16は、固定位置(図示の位置)にある。
更に、本体11内の中央部にはプリンタ部17を有し、本体11の下部には、各種サイズの用紙Pを収容する複数の給紙カセット18を備えている。プリンタ部17は、感光体ドラムと、露光装置としてLEDを含む走査ヘッド19を有し、走査ヘッド19からの光線によって感光体を走査して画像を生成する。
プリンタ部17は、スキャナ部15で読み取った画像データや、パーソナルコンピュータなどで作成された画像データを処理して用紙に画像を形成する。プリンタ部17は、例えばタンデム方式によるカラーレーザプリンタであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像形成部20Y,20M,20C,20Kを含む。画像形成部20Y,20M,20C,20Kは、中間転写ベルト21の下側に、上流から下流側に沿って並列に配置されている。また、走査ヘッド19も画像形成部20Y,20M,20C,20Kに対応した複数の走査ヘッド19Y、19M、19C、19Kを有している。
図2は、画像形成部20Y,20M,20C,20Kのうち、画像形成部20Kを拡大して示す構成図である。尚、以下の説明において各画像形成部20Y,20M,20C,20Kは同じ構成であるため、画像形成部20Kを例に説明する。
画像形成部20Kは、像担持体である感光体ドラム22Kを有する。感光体ドラム22Kの周囲には、回転方向tに沿って帯電チャージャ23K、現像器24K、一次転写ローラ(転写器)25K、クリーナ26K、ブレード27K等を配置している。感光体ドラム22Kの露光位置には、走査ヘッド19Kから光を照射し、感光体ドラム22K上に静電潜像を形成する。
画像形成部20Kの帯電チャージャ23Kは、感光体ドラム22Kの表面を一様に帯電する。現像器24Kは、現像バイアスが印加される現像ローラ24aによりブラックのトナーおよびキャリアを含む二成分現像剤を感光体ドラム22Kに供給し、静電潜像の現像を行う。クリーナ26Kは、ブレード27Kを用いて感光体ドラム22K表面の残留トナーを除去する。
また、図1に示すように、画像形成部20Y〜20Kの上部には、現像器24Y〜24Kにトナーを供給するトナーカートリッジ28を設けている。トナーカートリッジ28は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーカートリッジを含む。
中間転写ベルト21は、循環的に移動する。中間転写ベルト21は、駆動ローラ31および従動ローラ32に張架される。また中間転写ベルト21は感光体ドラム22Y〜22Kに対向して接触している。中間転写ベルト21の感光体ドラム22Kに対向する位置には、一次転写ローラ25Kにより一次転写電圧が印加され、感光体ドラム22K上のトナー像を中間転写ベルト21に一次転写する。
中間転写ベルト21を張架する駆動ローラ31には、二次転写ローラ33を対向して配置している。駆動ローラ31と二次転写ローラ33間を用紙Pが通過する際に、二次転写ローラ33により二次転写電圧が用紙Pに印加される。そして中間転写ベルト21上のトナー像を用紙Pに二次転写する。中間転写ベルト21の従動ローラ32付近には、ベルトクリーナ34を設けている。
また、図1で示すように、給紙カセット18から二次転写ローラ33に至る間には、給紙カセット18内から取り出した用紙Pを搬送する給紙ローラ35が設けられている。更に、二次転写ローラ33の下流には定着装置36が設けられている。また、定着装置36の下流には搬送ローラ37が設けられている。搬送ローラ37は用紙Pを排紙部38に排出する。更に、定着装置36の下流には、反転搬送路39が設けられている。反転搬送路39は、用紙Pを反転させて二次転写ローラ33の方向に導くもので、両面印刷を行う際に使用される。図1、図2は本発明の実施の一例を示すものであり、定着装置36以外の画像形成装置部分の構造を限定するものではなく、公知の電子写真方式画像形成装置の構造を用いることができる。
図3は、実施形態1におけるMFP10の制御系50の構成例を示すブロック図である。制御系50は、例えば、MFP10全体を制御するCPU100、リードオンリーメモリ(ROM)120、ランダムアクセスメモリ(RAM)121、インターフェース(I/F)122、入出力制御回路123、給紙・搬送制御回路130、画像形成制御回路140、定着制御回路150を備えている。
CPU100は、ROM120あるいはRAM121に記憶されるプログラムを実行することにより画像形成のための処理機能を実現する。ROM120は、画像形成処理の基本的な動作を司る制御プログラムおよび制御データなどを記憶する。RAM121は、ワーキングメモリである。ROM120(あるいはRAM121)は、例えば、画像形成部20や定着装置36等の制御プログラムと制御プログラムが使用する各種の制御データを記憶する。本実施形態における制御データの具体例としては、用紙サイズと通電させる発熱部材との対応関係や、MFP10内の各種センサが検出した用紙の坪量、発熱部材の表面温度、外気温の値等と通電対象とする発熱部材との対応関係などが挙げられる。
定着装置36の定着温度制御プログラムは、MFP10内のセンサの検出信号等に基づいて用紙のサイズや坪量、発熱部材の表面温度、外気温の値等をそれぞれ判定する判定ロジックと、用紙が通過する位置に対応する発熱部材のスイッチング素子を選択して通電し、加熱手段における加熱を制御する加熱制御ロジックとを含んでいる。
I/F122は、ユーザ端末やファクシミリ等の各種装置との通信を行う。入出力制御回路123は、オペレーションパネル123a、表示器123bを制御する。給紙・搬送制御回路130は、給紙ローラ35あるいは搬送路の搬送ローラ37等を駆動するモータ群130a等を制御する。給紙・搬送制御回路130は、CPU100からの制御信号に基づいて給紙カセット18近傍あるいは搬送路上の各種センサ130bの検知結果を考慮してモータ群130a等を制御する。画像形成制御回路140は、CPU100からの制御信号に基づいて感光体ドラム22、帯電器23、レーザ露光器19、現像器24、転写器25をそれぞれ制御する。定着制御回路150は、CPU100からの制御信号に基づいて定着装置36の駆動モータ360、加熱部材361、サーミスタ等の温度検知部材362をそれぞれ制御する。尚、本実施形態では定着装置36の制御プログラムおよび制御データをMFP10の記憶装置内に記憶してCPU100で実行する構成としているが、定着装置36専用に演算処理装置と記憶装置を別途設ける構成にしてもよい。
図4は、定着装置36の構成例を示す図である。ここでは、定着装置36が、板状の加熱部材361、弾性層が形成され、複数のローラに懸架された無端ベルト363、無端ベルト363を駆動するベルト搬送ローラ364、無端ベルト363に張力を与えるテンションローラ365、弾性層が表面に形成されたプレスローラ366を備えている。加熱部材361は、発熱部側が無端ベルト363の内側に接触し、プレスローラ366方向に押圧されることで、プレスローラ366との間に所定幅の定着ニップを形成する。加熱部材361がニップ領域を形成しつつ加熱する構成のため、通電時における応答性はハロゲンランプによる加熱方式の場合よりも高い。
無端ベルト363は、例えば厚さ50umのSUS基材あるいは70umの耐熱樹脂であるポリイミド上の外側に厚さ200umのシリコンゴム層が形成され、最外周はPFA等の表面保護層で被覆されている。プレスローラ366は、例えばφ10mmの鉄棒表面に厚さ5mmのシリコンスポンジ層が形成され、最外周はPFA等の表面保護層で被覆されている。
また、加熱部材361は、セラミック基板上にグレーズ層および発熱抵抗層が積層されている。反対側に余分な熱を逃がすとともに基板の反りを防ぐために、アルミ製のヒートシンクが接着されている。発熱抵抗層は、例えばTaSiOなどの既知の素材で形成され、主走査方向において所定の長さと個数に分割されている。
発熱抵抗層の形成の方法は既知の方法(例えばサーマルヘッドの作成方法)と同様であり、発熱抵抗層の上にアルミでマスキング層を形成させる。隣接する発熱部材間が絶縁され、かつ、用紙搬送方向に発熱抵抗体(発熱部材)が露出するようなパターンでアルミ層を形成する。発熱部材への通電は、両端のアルミ層(電極)から配線を繋ぎ、それぞれをスイッチングドライバICのスイッチング素子に繋ぐ。更に、発熱抵抗体、アルミ層、配線等の全てを覆うように、最上部に保護層を形成する。保護層は、例えばSiなどによって形成される。
図5は、本実施形態における発熱部材群の配置図であり、図6は、発熱部材群とその駆動回路を示す図である。これらの図に示されるように、セラミック基板上には、用紙搬送方向(図示上下方向)に対して所定の角度(ここでは約45度)を持ち、均一幅に分割された発熱部材361aが複数並べて配置されており、発熱部材361aの用紙搬送方向における両端部には電極361bが形成されている。そして、発熱部材361aの各々は、対応する駆動IC151によって個別に通電が制御されることが示されている。発熱部材361aの切替部である駆動IC151の具体例としては、スイッチング素子、FET、トライアックス、スイッチングICなどが挙げられる。
本実施形態では、加熱部材361が、平行四辺形の形状の発熱部材361aの集合体となっており、各発熱部材361aの底辺部が同一線上に配列されているため、用紙の画像領域は定着処理時に複数の発熱部材361aを跨って通過することになる。このため、例えば、連続で動作させた後に発熱体をOFFさせなくても、これらの通電を用紙の搬送方向に対して、一定間隔で間引くことにより、見かけ上の出力を可変したのと同じ効果とすることが可能となっている。可変させたい分解能に従って、この角度を大きくとり、多くの画像域を跨ぐ構成とすればよい。これらの間引きにより、例えば1200Wから0Wまでの刻みで任意に出力調整することが可能である。更に、抵抗発熱体の抵抗値を一定間隔で変化させる(発熱層の厚さ、材質を変化)ことにより、一定間隔の出力刻みでは無く、任意の出力刻みとすることも可能である。上述のマスキング層の形状を変えれば対応できるため、作成の工程に複雑な変更を要しない。
図7は、本実施形態における発熱部材群とその駆動回路の接続状態示す図である。ここでは、用紙Pが矢印Aで示される用紙搬送方向で搬送される場合に、用紙が通過する位置に対応する発熱部材361aのみが選択的に通電され、加熱されることが示されている。すなわち、用紙Pのみが集中的に加熱される。また、本実施形態では、定着装置36内に用紙Pが搬送される前に、用紙Pの印字領域の大きさが判定されているものとする。用紙Pの印字領域を判定する方法としては、画像データの解析結果を利用する方法、用紙Pに対する余白設定などの印刷フォーマット情報に基づく方法、光学センサの検出結果に基づいて判定する方法などが挙げられる。
以下、上記のように構成されたMFP10の印刷時の動作を図面に基づいて説明する。図8は、本実施形態におけるMFP10の制御の具体例を示すフローチャートである。
先ず、スキャナ部15で画像データを読込む(Act101)と、画像形成部20における画像形成制御プログラムと定着装置36における定着温度制御プログラムが並列して実行される。
画像形成処理が開始されると、読込まれた画像データを処理し(Act102)、感光体ドラム22の表面に静電潜像を書込み(Act103)、現像器24で静電潜像を現像した後(Act104)、Act114へ進む。
他方、定着温度制御処理が開始されると、例えば搬送路に配置されているラインセンサ(図示省略された)の検出信号や操作パネル14による用紙選択情報に基づいて用紙サイズおよび厚さを判定し(Act105)、用紙Pが通過する位置に配置された発熱部材群を発熱対象として選択する(Act106)。例えば、図7に示した例では、用紙Pの横幅に対応して中央に配置されている13個の発熱部材361aが選択される。他方、図7の場合と同じサイズであっても用紙厚が薄く、昇温速度が通常の用紙よりも速いと考えられる場合は、図9に示すように通電対象を1/3に減らして選択を行う。同様に、用紙の厚さ以外にも、センサが検出した用紙の坪量、発熱部材の表面温度、外気温の値などを通電対象の選択における判定要素として利用することもできる。図10は、用紙Pが発熱部材群を通過する様子を示す図である。ここでは、通電対象が減らされているため同一領域への加熱時間は短くなるが、用紙Pは搬送中に発熱部材のいずれかによって加熱されることが示されている。
次に、選択された発熱部材群への温度制御開始信号をONにすると(Act107)、選択された発熱部材群への通電が行われ、温度が上昇する。
次に、無端ベルト363の内側あるいは外側に配置された温度検知部材(図示省略する)により、発熱部材群の表面温度を検知すると(Act108)、発熱部材群の表面温度が所定の温度範囲内か否かを判定する(Act109)。ここで、発熱部材群の表面温度が所定の温度範囲内であると判定された場合は(Act109:Yes)、Act110へ進む。これに対し、発熱部材群の表面温度が所定の温度範囲内でないと判定された場合は(Act109:No)、Act111へ進む。
Act111においては、発熱部材群の表面温度が所定の温度上限値を超えているか否かを判定する。ここで、発熱部材群の表面温度が所定の温度上限値を超えていると判定された場合(Act111:Yes)は、Act106において選択されていた発熱部材群への通電をOFFにし(Act112)、Act108へ戻る。これに対し、発熱部材群の表面温度が所定の温度上限値を超えていないと判定された場合(Act111:No)は、Act109の判定結果より表面温度が所定の温度下限値に満たない状態であるため、発熱部材群への通電をON状態に維持、あるいは、再度ONにし(Act113)、Act108へ戻る。Act112およびAct113におけるON/OFFの割合は、昇温速度と降温速度を調整するために、発熱部材群の表面温度と定着温度との差に応じて適宜変更することもできる。
次に、発熱部材群の表面温度が所定の温度範囲内の状態で、用紙Pを転写部に搬送すると(Act110)、用紙Pにトナー像を転写した後(Act114)に、用紙Pを定着装置36内に搬送する。
次に、定着装置36内で用紙Pにトナー像を定着させると(Act115)、画像データの印字処理を終了するか否かを判定する(Act116)。ここで、印字処理を終了すると判定した場合(Act116:Yes)、全ての発熱部材群への通電をOFFにし(Act117)、処理を終了する。これに対し、画像データの印字処理を未だ終了しないと判定した場合(Act116:No)、すなわち、印刷対象の画像データが残っている場合には、Act101へ戻り、終了するまで同様の処理を繰り返す。
このように、本実施形態に係る定着装置36は、加熱部材361を構成する発熱部材の各々が用紙Pの搬送方向に対して所定の角度方向に傾斜して同一の長さに形成され、無端ベルト363の内側に接触して配置されるとともに、用紙が通過する発熱部材群に対して選択的に通電される。用紙サイズに基づいて発熱領域を切替えることにより、非通紙部分の異常発熱を防止できるだけでなく、非通紙部分の無駄な加熱を抑制できるため、定着装置36が消費する熱エネルギーを大幅に削減することが可能である。また、印字部分への集中的かつ安定的な加熱が可能となるため、定着品質を高めることもできる。また、発熱部材の傾斜形状であることから、用紙の各画像領域は複数の発熱部材を跨ぎながら通過する。用紙の厚さ等に基づいて通電する発熱部材の割合を下げても、用紙の各画像領域は通電中の発熱部材から加熱されるため、オンオフ制御のように温度リップルを生じることなく、多段階での加熱制御も可能である。特に、異なるサイズ、厚さの用紙に対して連続的に印刷する場合の切替時に有効である。
尚、上記実施形態では、非通紙部分を完全に非加熱とする場合を記載したが、混在の紙サイズに素早く応答させるためには、非通紙部分の発熱体を必要な範囲で通電させることも可能である。この場合は、非通紙部分の熱の流れが無いことによる、異常発熱を防ぐことにも大変効果的である。更に、用紙サイズに基づいて通過位置にある発熱部材を通電させる構成としたが、用紙の画像形成領域に対応する発熱部材を通電させるように変形することもできる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
36…定着装置
150…定着装置制御回路
151…駆動IC
361…加熱部材
361a…発熱部材
362b…電極
363…無端ベルト
366…加圧ローラ

Claims (5)

  1. トナー像が形成された媒体の大きさを判定する判定手段と、
    エンドレス形状の回転体と、前記媒体の搬送方向と直角方向に形成されるとともに前記搬送方向に対して所定の角度方向に傾斜して所定の長さに分割され、前記回転体の内側に接触して配置された複数の発熱部材と、これらの発熱部材に対する通電を個別に切替える切替部とを有し、前記媒体を加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段に前記複数の発熱部材の位置で圧接してニップを形成し、前記加熱手段とともに前記媒体を前記搬送方向に挟持搬送する加圧手段と、
    前記複数の発熱部材の中から前記媒体が通過する位置に対応する発熱部材を前記切替部により選択して通電し、前記加熱手段における加熱を制御する加熱制御手段と、を備え、
    前記発熱部材が、前記搬送方向に対して垂直な2辺を備え、前記垂直な2辺は、前記直角方向に関して重複することなく配置され、前記媒体のいずれの箇所も前記複数の発熱部材のうちの2以上の発熱部材を通過し、
    前記加熱制御手段が、前記複数の発熱部材を所定の間隔で選択的に非通電にすることで、前記2以上の発熱部材のうちの通電された前記発熱部材の数を制限し、前記媒体のいずれの箇所も通電された前記発熱部材を通過させるとともに、前記加熱手段における加熱を抑制することを特徴とする定着装置。
  2. 前記判定手段は、前記媒体の大きさとともに、前記媒体の厚さまたは坪量、前記発熱部材の表面温度、外気温の値のいずれかを判定し、
    前記加熱制御手段は、前記判定の結果に基づいて前記媒体が通過する位置に対応する発熱部材の中から非通電にする発熱部材を前記切替部により選択し、前記加熱手段における加熱を抑制することを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 前記複数の発熱部材は、平行四辺形の形状、かつ、同一の大きさに形成され、各々の底辺部が同一線上に配列されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の定着装置。
  4. 前記複数の発熱部材の抵抗値を一定間隔で変化させて形成することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の定着装置。
  5. 媒体の搬送方向と直角方向に形成されるとともに前記搬送方向に対して所定の角度方向に傾斜して所定の長さに分割された、前記搬送方向に対して垂直な2辺を備え、前記垂直な2辺が、前記直角方向に関して重複することなく配置された複数の発熱部材とこれらの発熱部材に対する通電を個別に切替える切替部とを有し、前記媒体のいずれの箇所も前記複数の発熱部材のうちの2以上の発熱部材を通過し、前記媒体を加圧加熱してトナー像を前記媒体に定着させる定着装置の定着温度制御プログラムであって、
    前記媒体の大きさを判定する判定ステップと、
    前記複数の発熱部材の中から前記媒体が通過する位置に対応する発熱部材を前記切替部により選択的に通電し、前記複数の発熱部材を所定の間隔で選択的に非通電にすることで、前記2以上の発熱部材のうちの通電された前記発熱部材の数を制限し、前記媒体のいずれの箇所も通電された前記発熱部材を通過させるとともに、前記発熱部材による加熱を制御する加熱制御ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする定着装置の定着温度制御プログラム。
JP2014103770A 2014-05-19 2014-05-19 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム Active JP6416502B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103770A JP6416502B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
US14/715,832 US9411276B2 (en) 2014-05-19 2015-05-19 Fixing device and fixing temperature control method of fixing device
US15/186,780 US9720360B2 (en) 2014-05-19 2016-06-20 Fixing device and fixing temperature control method of fixing device
US15/458,213 US9904219B2 (en) 2014-05-19 2017-03-14 Fixing device and fixing temperature control method of fixing device
US15/867,800 US10379466B2 (en) 2014-05-19 2018-01-11 Fixing device and fixing temperature control method of fixing device
US16/454,131 US20190317436A1 (en) 2014-05-19 2019-06-27 Fixing device and fixing temperature control method of fixing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103770A JP6416502B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188918A Division JP6646121B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219418A JP2015219418A (ja) 2015-12-07
JP6416502B2 true JP6416502B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54538429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103770A Active JP6416502B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (5) US9411276B2 (ja)
JP (1) JP6416502B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017227865A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 株式会社東芝 定着装置、画像形成装置
US20170364001A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Heater and heating device for dividing resistive members into blocks and causing resistive members to generate heat by block
CN107526267B (zh) 2016-06-20 2021-06-22 株式会社东芝 定影装置及其间隙宽度的调节方法、图像形成装置
CN107526273B (zh) 2016-06-20 2021-05-11 东芝泰格有限公司 加热器、定影装置以及图像形成装置
CN107526270B (zh) 2016-06-20 2021-06-22 株式会社东芝 加热装置、图像形成装置
JP6695410B2 (ja) * 2018-12-20 2020-05-20 東芝テック株式会社 加熱部材および画像形成装置
JP7395292B2 (ja) * 2019-09-06 2023-12-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11971674B2 (en) * 2021-03-10 2024-04-30 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device, and image forming apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333746A (ja) * 1992-05-27 1993-12-17 Canon Inc 画像形成装置
IT1257082B (it) * 1992-08-31 1996-01-05 Olivetti Canon Ind Spa Dispositivo riscaldante per il fissaggio di informazioni su un supporto d'informazione di formati differenti.
JP2005339840A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Harison Toshiba Lighting Corp ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP4640775B2 (ja) 2004-11-25 2011-03-02 キヤノンファインテック株式会社 加熱定着装置および画像形成装置
JP4455548B2 (ja) 2005-07-26 2010-04-21 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2007248825A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定着装置、画像形成装置及びファクシミリ装置
JP5384875B2 (ja) * 2008-08-20 2014-01-08 ローム株式会社 ヒータ
US8653422B2 (en) * 2009-09-11 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Heater, image heating device with the heater and image forming apparatus therein
JP2012252190A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Ist Corp 定着装置
JP6071366B2 (ja) * 2012-09-19 2017-02-01 キヤノン株式会社 ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
JP6047856B2 (ja) * 2013-02-07 2016-12-21 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2015079140A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6333622B2 (ja) * 2014-05-19 2018-05-30 株式会社東芝 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP2015219417A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社東芝 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180136594A1 (en) 2018-05-17
US20150331373A1 (en) 2015-11-19
JP2015219418A (ja) 2015-12-07
US9904219B2 (en) 2018-02-27
US9411276B2 (en) 2016-08-09
US20190317436A1 (en) 2019-10-17
US20160291512A1 (en) 2016-10-06
US9720360B2 (en) 2017-08-01
US10379466B2 (en) 2019-08-13
US20170185017A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321507B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6279440B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6416502B2 (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP6333622B2 (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP2015219417A (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
US11550250B2 (en) Heater and image forming apparatus
JP6876180B2 (ja) 加熱部材、定着装置および画像形成装置
JP6695410B2 (ja) 加熱部材および画像形成装置
JP6646121B2 (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP6782374B2 (ja) 定着装置、画像形成装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP6599519B2 (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP7295985B2 (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP6458119B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6816234B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7312303B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6586483B2 (ja) 定着装置
JP6808800B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の画像形成制御プログラム
JP7038787B2 (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP2018106211A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2021056529A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150