JP2023055434A - 硬化性樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023055434A
JP2023055434A JP2021164818A JP2021164818A JP2023055434A JP 2023055434 A JP2023055434 A JP 2023055434A JP 2021164818 A JP2021164818 A JP 2021164818A JP 2021164818 A JP2021164818 A JP 2021164818A JP 2023055434 A JP2023055434 A JP 2023055434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
meth
resin composition
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021164818A
Other languages
English (en)
Inventor
弘世 鈴木
Hirose Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2021164818A priority Critical patent/JP2023055434A/ja
Priority to PCT/JP2022/036993 priority patent/WO2023058604A1/ja
Priority to CN202280067189.9A priority patent/CN118076668A/zh
Priority to TW111137819A priority patent/TW202330636A/zh
Publication of JP2023055434A publication Critical patent/JP2023055434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】硬化物において、紫外線の透過性に優れ、紫外線に対する高い耐光性、及び、耐熱性を実現する、硬化性樹脂組成物及びその硬化物を提供する。【解決手段】下記化合物(A)と、下記化合物(B)と、ラジカル重合開始剤(C)とを含む、硬化性樹脂組成物である。化合物(A):1分子中に(メタ)アクリロイル基1個とオキセタニル基1個以上とを有する(メタ)アクリレート化合物化合物(B):1分子中に(メタ)アクリロイル基2個以上を有する(メタ)アクリレート化合物【選択図】なし

Description

本開示は、硬化性樹脂組成物及びその硬化物に関する。
次世代ディスプレイとして注目されているマイクロLEDディスプレイは、基板上に微細な赤色、緑色、青色発光のLED素子を敷き詰めるディスプレイであり、これらLED素子の封止には、例えば、紫外線硬化性樹脂組成物が使用されている(例えば、特許文献1)。
近年、マイクロLEDディスプレイでも、有機ELディスプレイと同様に、単色発光(青色等)を緑色発光や赤色発光に変換する機能を有する色変換層を配設して多色を表現する色変換法(CCM法)の適用が検討されており、最近では、青色等発光の光源に代えて、より高輝度を実現するために、紫外線LED素子の使用が検討されている。
上記色変換層は、例えば、紫外線等を赤色、緑色、青色発光に色変換する顔料等を含有する硬化性樹脂組成物の硬化物によって形成されるが、上記顔料等が紫外線等を効率よく吸収するために、紫外線の透過性に優れることが求められる。また、ディスプレイがより長寿命であるために紫外線に対する耐光性が高いことが求められる。また、紫外線LED素子を光源として用いることから耐熱性が高いことが求められる。特許文献1の、1分子中に2個の(メタ)アクリロイル基を有する2官能アクリル化合物と、1分子中に3又は4個の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル化合物を組み合せて含む硬化性樹脂組成物の硬化物は、全光線透過率に優れることが記載されている。
特開2019-210481号公報
しかし、特許文献1に記載の硬化物は、紫外線に対する耐光性、及び、耐熱性について十分な性能を示すものではなかった。
従って、本開示の目的は、硬化物において、紫外線の透過性に優れ、高い紫外線耐光性及び耐熱性を実現する、硬化性樹脂組成物及びその硬化物を提供することにある。
本開示の発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、特定の(メタ)アクリレート化合物を含む硬化性樹脂組成物において、高い紫外線透過率、高い紫外線耐光性及び耐熱性を実現する硬化物が得られることを見出した。
すなわち、本開示は、下記化合物(A)と、下記化合物(B)と、ラジカル重合開始剤(C)とを含む、硬化性樹脂組成物を提供する。
化合物(A):1分子中に(メタ)アクリロイル基1個とオキセタニル基1個以上とを有する(メタ)アクリレート化合物
化合物(B):1分子中に(メタ)アクリロイル基2個以上を有する(メタ)アクリレート化合物
上記化合物(A)は、下記式(1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2023055434000001
[式(1)中、R1は水素原子又は1価の炭化水素基を表し、R2は単結合又は2価の炭化水素基を表し、R3は水素原子又はメチル基を表す。]
化合物(B)は、下記式(2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2023055434000002
[式(2)中、R4はm価の炭化水素基、複素環基又はこれらが単結合若しくは連結基を介して結合した基を表し、R5は水素原子又はメチル基を表し、mは2~5の整数を示す。]

本開示は、また、上記硬化性樹脂組成物を含む封止剤を提供する。
本開示は、また、上記硬化性樹脂組成物を含む接着剤を提供する。
本開示は、また、上記硬化性樹脂組成物を含むカラーフィルター用組成物を提供する。
上記カラーフィルター用組成物は、カラーフィルター用インクであってもよい。
本開示は、また、上記硬化性樹脂組成物の硬化物を提供する。
本開示は、また、上記硬化物を備えたディスプレイ部材を提供する。
本開示の硬化性樹脂組成物は、上記構成を有するため、該樹脂組成物を硬化させることにより、紫外線の透過性に優れ、高い紫外線耐光性及び耐熱性を有し、特に、ディスプレイ部材の高温下や高温高湿下における高輝度、高精細化、信頼性を向上させる硬化物を形成することができる。このため、特に、本開示の硬化性樹脂組成物をカラーフィルター用組成物として使用した場合には、高温(光も含めた)下といった過酷な条件下においても透明性の劣化が生じにくく、耐久性及び品質が高いディスプレイ部材を得ることができる。
[硬化性樹脂組成物]
本開示の硬化性樹脂組成物は、下記化合物(A)と、下記化合物(B)と、ラジカル重合開始剤(C)とを含む。
化合物(A):1分子中に(メタ)アクリロイル基1個とオキセタニル基1個以上とを有する(メタ)アクリレート化合物
化合物(B):1分子中に(メタ)アクリロイル基2個以上を有する(メタ)アクリレート化合物
<化合物(A)>
化合物(A)は、1分子中に(メタ)アクリロイル基1個とオキセタニル基1個以上(好ましくは1~3個、より好ましくは1個)とを有する(メタ)アクリレート化合物であって、硬化性の化合物である。なお、「(メタ)アクリレート」とは、「メタクリレート」又は「アクリレート」であることを意味し、「(メタ)アクリロイル基」とは、「アクリロイル基」又は「メタクリロイル基」であることを意味する。
化合物(A)は、下記式(1)で表される化合物であることが好ましい。下記式(1)中、R1は水素原子又は1価の炭化水素基を表し、R2は単結合又は2価の炭化水素基を表し、R3は水素原子又はメチル基を表す。
Figure 2023055434000003
上記R1に係る炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基又は芳香族炭化水素基等が挙げられる。上記R1に係る炭化水素基は、置換基(例えば、オキセタニル基等)を有していてもよい。
上記脂肪族炭化水素基としては、例えば、炭素数1~20(好ましくは炭素数1~10、より好ましくは炭素数1~3)の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、s-ペンチル基、t-ペンチル基、ヘキシル基、デシル基、ドデシル基等)、炭素数2~20(好ましくは炭素数2~10、より好ましくは炭素数2~3)の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基(ビニル基、アリル基、メタリル基、1-プロペニル基、イソプロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、3-ペンテニル基、4-ペンテニル基、5-ヘキセニル基等)、炭素数2~20(好ましくは炭素数2~10、より好ましくは炭素数2~3)の直鎖状又は分岐鎖状のアルキニル基(エチニル基、プロピニル基等)等が挙げられる。
上記脂環式炭化水素基としては、例えば、炭素数3~20(好ましくは炭素数3~15、より好ましくは炭素数5~8)のシクロアルキル基(シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等)、炭素数3~20(好ましくは炭素数3~15、より好ましくは炭素数5~8)のシクロアルケニル基(シクロペンテニル基、シクロへキセニル基等)、橋かけ環式炭化水素基(ビシクロヘプタニル基、ビシクロヘプテニル基、パーヒドロナフタレン-1-イル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン-3-イル基等)等が挙げられる。
上記芳香族炭化水素基としては、例えば、炭素数6~14(好ましくは炭素数6~10)の芳香族炭化水素基(フェニル基、ナフチル基等)が挙げられる。
上記R1に係る炭化水素基としては、中でも、脂肪族炭化水素基であることが好ましく、炭素数1~3の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基であることが好ましく、メチル基又はエチル基であることが更に好ましい。
上記R2に係る2価の炭化水素基としては、上記R1に係る1価の炭化水素基(脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基又は芳香族炭化水素基等)の構造式から1個の水素原子を除いた基が挙げられる。
上記2価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、炭素数1~20(好ましくは炭素数1~10、より好ましくは炭素数1~3)の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基(メチレン基、エチレン基、メチルメチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、s-ブチレン基、t-ブチレン基、ペンチレン基、ネオペンチレン基、イソペンチレン基、ヘキシレン基、デシレン基、ドデシレン基等)、炭素数2~20(好ましくは炭素数2~10、より好ましくは炭素数2~3)の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニレン基(ビニレン基、プロペニレン基、イソプロペニレン基、ブテニレン基、ペンテニレン基、ヘキセニレン基等)、炭素数2~20(好ましくは炭素数2~10、より好ましくは炭素数2~3)の直鎖状又は分岐鎖状のアルキニレン基(エチニレン基、プロピニレン基等)等が挙げられる。
上記2価の脂環式炭化水素基としては、例えば、炭素数3~20(好ましくは炭素数3~15、より好ましくは炭素数5~8)のシクロアルキレン基(1,2-シクロペンチレン基、1,3-シクロペンチレン基、1,2-シクロヘキシレン基、1,3-シクロヘキシレン基、1,4-シクロヘキシレン基等)、炭素数3~20(好ましくは炭素数3~15、より好ましくは炭素数5~8)のシクロアルキリデン基(シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基等)、炭素数3~20(好ましくは炭素数3~15、より好ましくは炭素数5~8)のシクロアルケニレン基(1,2-シクロペンテニレン基、1,2-シクロへキセニレン基等)、橋かけ環式炭化水素基(ビシクロヘプタニル基、ビシクロヘプテニル基、パーヒドロナフタレン-1-イル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン-3-イル基等)の構造式から1個の水素原子を除いた基等が挙げられる。
上記2価の芳香族炭化水素基としては、例えば、炭素数6~14(好ましくは炭素数6~10)の芳香族炭化水素基(1,4-フェニレン基、1,3-フェニレン基、4,4’-ビフェニレン基、3,3’-ビフェニレン基、2,6-ナフタレンジイル基、2,7-ナフタレンジイル基、1,8-ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基等)が挙げられる。
上記R2に係る炭化水素基は、2価の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、炭素数1~3の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基であることが好ましく、メチレン基であることが更に好ましい。
上記R3は、メチル基であることが好ましい。
化合物(A)の具体例としては、例えば、(3-エチル-3-オキセタニル)メチル(メタ)アクリレート、2-(3-エチル-3-オキセタニル)エチル(メタ)アクリレート、3-(3-エチル-3-オキセタニル)プロピル(メタ)アクリレート、4-(3-エチル-3-オキセタニル)ブチル(メタ)アクリレート、2-[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシ]エチル(メタ)アクリレート、2-[2-[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシ]エトキシ]エチル(メタ)アクリレート、(3-メチル-3-オキセタニル)メチル(メタ)アクリレート、2-(3-メチル-3-オキセタニル)エチル(メタ)アクリレート、3-(3-メチル-3-オキセタニル)プロピル(メタ)アクリレート、4-(3-メチル-3-オキセタニル)ブチル(メタ)アクリレート、2-[(3-メチル-3-オキセタニル)メトキシ]エチル(メタ)アクリレート、2-[2-[(3-メチル-3-オキセタニル)メトキシ]エトキシ]エチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、透過性向上効果に優れる点から、(3-エチル-3-オキセタニル)メチルメタクリレートであることがより好ましい。化合物(A)は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本開示の硬化性樹脂組成物中の化合物(A)の含有量は、化合物(A)及び化合物(B)の合計100重量部に対して、5~40重量部が好ましく、より好ましくは10~30重量部、更に好ましくは15~25重量部である。
<化合物(B)>
化合物(B)は、1分子中に(メタ)アクリロイル基2個以上を有する(メタ)アクリレート化合物であって、硬化性の化合物である。化合物(B)は、下記式(2)で表される化合物であることが好ましい。式(2)中、R4はm価の炭化水素基、複素環基又はこれらが単結合若しくは連結基を介して結合した基を表し、R5は水素原子又はメチル基を表し、mは2~5の整数を示す。
Figure 2023055434000004
mは、2~3であることが好ましい。
上記R4に係るm価の炭化水素基としては、炭化水素(脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素又は芳香族炭化水素等)の構造式からm個の水素原子を除いた基が挙げられる。
上記脂肪族炭化水素としては、例えば、炭素数1~20(好ましくは炭素数1~10、より好ましくは炭素数1~3)の直鎖状又は分岐鎖状のアルカン(メタン、エタン、プロパン、ブタン、2-メチルプロパン、ペンタン、2-メチルブタン、2,2-ジメチルプロパン、ヘキサン、デカン、ドデカン等)、炭素数2~20(好ましくは炭素数2~10、より好ましくは炭素数2~3)の直鎖状又は分岐鎖状のアルケン(エチレン、プロペン、2-メチルプロペン、1-ブテン、2-ブテン、1-ペンテン、2-ペンテン、1-ヘキセン等)、炭素数2~20(好ましくは炭素数2~10、より好ましくは炭素数2~3)の直鎖状又は分岐鎖状のアルキン(エチン、プロピン等)等が挙げられる。
上記脂環式炭化水素としては、炭素数3~20(好ましくは炭素数3~15、より好ましくは炭素数5~8)のシクロアルカン(シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン等)、炭素数3~20(好ましくは炭素数3~15、より好ましくは炭素数5~8)のシクロアルケン(シクロペンテン、シクロへキセン等)、橋かけ環式炭化水素(ビシクロヘプタン、ビシクロヘプテン、パーヒドロナフタレン、ノルボルネン、アダマンタン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン等)等が挙げられる。
上記芳香族炭化水素としては、炭素数6~14(好ましくは炭素数6~10)の芳香族炭化水素(ベンゼン、ナフタレン等)が挙げられる。
上記炭化水素は、種々の置換基[例えば、ハロゲン原子、オキソ基、ヒドロキシル基、置換オキシ基(例えば、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基等)、カルボキシル基、置換オキシカルボニル基(アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基等)、置換又は無置換カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、置換又は無置換アミノ基、スルホ基、複素環式基等]を有していてもよい。上記ヒドロキシル基やカルボキシル基は有機合成の分野で慣用の保護基で保護されていてもよい。また、脂環式炭化水素や芳香族炭化水素の環には芳香族性又は非芳香属性の複素環が縮合していてもよい。
上記m価の複素環基としては、複素環の構造式からm個の水素原子を除いた基を挙げることができる。上記複素環としては、例えば、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環(例えば、4員環(オキセタン等)、5員環(フラン、テトラヒドロフラン、オキサゾール、イソオキサゾール、γ-ブチロラクトン等)、6員環(4-オキソ-4H-ピラン、テトラヒドロピラン、モルホリン等)、縮合環(ベンゾフラン、イソベンゾフラン、4-オキソ-4H-クロメン、クロマン、イソクロマン等)、橋かけ環(3-オキサトリシクロ[4.3.1.14,8]ウンデカン-2-オン)、3-オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン-2-オン等)、ヘテロ原子としてイオウ原子を含む複素環(例えば、5員環(チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾール環等)、6員環(4-オキソ-4H-チオピラン等)、縮合環(ベンゾチオフェン等)、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環(例えば、5員環(ピロール、ピロリジン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール等)、6員環(ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペリジン、ピペラジン等)、縮合環(インドール、インドリン、キノリン、アクリジン、ナフチリジン、キナゾリン、プリン等)、ヘテロ原子として酸素原子及び窒素原子を含む複素環(例えば、ヌレート環等)等を挙げることができる。上記複素環は、上記炭化水素が有していてもよい置換基のほか、炭素数1~4アルキル基(メチル基、エチル基等)、シクロアルキル基、アリール基(フェニル基、ナフチル基等)等を有していてもよい。
上記連結基としては、例えば、カルボニル基(-CO-)、エーテル結合(-O-)、チオエーテル結合(-S-)、エステル結合(-COO-)、アミド結合(-CONH-)、カーボネート結合(-OCOO-)、シリル結合(-Si-)、及びこれらが複数個連結した基等が挙げられる。
上記R4に係るm価の炭化水素基、複素環基又はこれらが単結合若しくは連結基を介して結合した基は、対応するポリオール化合物からヒドロキシル基を除いた残基であってよい。上記ポリオール化合物としては、例えば、ポリアルキレングリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ペンタエリストール等)、アルカンジオール(エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等)、グリセリン、トリアルキロールアルカン(トリメチロールプロパン、トリエチロールプロパン、ジエチロールメチロールブタン等)、ペンタエリスリトール、ビスフェノール類(ビスフェノールA等)アルキレンオキサイド付加物、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
上記R4に係る炭化水素は、脂肪族炭化水素であることが好ましく、炭素数1~20(好ましくは炭素数1~10、より好ましくは炭素数1~5)の直鎖状又は分岐鎖状のアルカン(飽和炭化水素)であることがより好ましい。すなわち、上記R4としては、m価の炭化水素基が好ましく、より好ましくはm価の炭素数1~20(好ましくは炭素数1~10、より好ましくは炭素数1~5)の脂肪族炭化水素基、更に好ましくはm価の炭素数1~5の飽和脂肪族炭化水素基、特に好ましくはm価の炭素数1~5の直鎖状飽和脂肪族炭化水素基である。また、上記R4に係る複素環としては、好ましくはヌレート環である。
また、上記R4は、アルカンジオール(1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等)からヒドロキシル基を除いた残基であることが好ましい。また、上記R4に係るm価の複素環基の中では、イソシアヌル酸アルキレンオキサド付加物の残基であることが好ましく、トリス-(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートの残基であることがより好ましい。
化合物(B)は、例えば、上記ポリオール化合物のヒドロキシル基の一部又は全部と(メタ)アクリル酸のカルボキシル基とがエステル結合した反応物であり、2個以上(2~5個、好ましくは2~3個)の(メタ)アクリロイル基を有する。
(メタ)アクリロイル基を2個有する化合物(B)としては、例えば、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAアルキレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、アルカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記ビスフェノールAアルキレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記アルカンジオールジ(メタ)アクリレートは、好ましくは炭素数2~10(より好ましくは炭素数3~6)のアルキレン基を有するアルカンジオールジ(メタ)アクリレートであり、具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの中でも、硬化物の透過性向上に優れる点から、アルカンジオールジ(メタ)アクリレートが好ましく、硬化物の紫外線耐光性の点から、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレートがより好ましい。
(メタ)アクリロイル基を3個有する化合物(B)としては、例えば、ペンタエリストールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート(トリス-(2-(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス-(3-(メタ)アクリロキシプロピル)イソシアヌレート等)、ε-カプロラクトン変性トリス((メタ)アクリロキシアルキル)イソシアヌレート等が挙げられる。中でも、硬化物の耐熱性の点から、トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレートが好ましい。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(メタ)アクリロイル基を4個有する化合物(B)としては、例えば、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(メタ)アクリロイル基を5個有する化合物(B)としては、例えば、ジペンタエリストールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
異なる個数の(メタ)アクリロイル基を有する化合物(B)は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記R5は、水素原子であることが好ましい。
本開示の硬化性樹脂組成物中の化合物(B)の含有量は、化合物(A)及び化合物(B)の合計100重量部に対して、60~95重量部が好ましく、より好ましくは70~90重量部、更に好ましくは75~85重量部である。
化合物(B)は、硬化物の透過性、耐光性、耐熱性に優れる点で、(メタ)アクリロイル基2個を有する化合物(b1)を少なくとも含むことが好ましく、化合物(b1)及び(メタ)アクリロイル基3個を有する化合物(b2)を含むことがより好ましい。
化合物(B)が、化合物(b1)及び化合物(b2)を含む場合、化合物(b1)の含有量は、化合物(A)及び化合物(B)の合計100重量部に対して、55~79重量部が好ましく、より好ましくは60~77重量部、更に好ましくは65~75重量部である。また、化合物(b2)の含有量は、化合物(A)及び化合物(B)の合計100重量部に対して、1~25重量部が好ましく、より好ましくは3~20重量部、更に好ましくは5~15重量部である。
化合物(b1)の、(メタ)アクリロイル基2個以上を有する硬化性の化合物全量100重量%に対する含有量は、硬化物の透過性、耐光性、耐熱性に優れる点で、60~100重量%が好ましく、より好ましくは75~95重量%、更に好ましくは80~90重量%である。
化合物(b2)の、(メタ)アクリロイル基2個以上を有する硬化性の化合物全量100重量%に対する含有量は、硬化物の透過性、耐光性、耐熱性及び色調に優れる点で、0~40重量%が好ましく、より好ましくは5~25重量%、更に好ましくは10~20重量%である。
化合物(B)は、また、R4について、鎖状骨格(脂肪族炭化水素基)の化合物(b3)を少なくとも含むことが好ましく、化合物(b3)及び環状骨格(脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基又は複素環基)を含む化合物(b4)を含むことがより好ましい。
化合物(B)が、化合物(b3)及び化合物(b4)を含む場合、化合物(b3)の含有量は、化合物(A)及び化合物(B)の合計100重量部に対して、55~79重量部が好ましく、より好ましくは60~77重量部、更に好ましくは65~75重量部である。また、化合物(b4)の含有量は、化合物(A)及び化合物(B)の合計100重量部に対して、1~25重量部が好ましく、より好ましくは3~20重量部、更に好ましくは5~15重量部である。
化合物(b3)の、(メタ)アクリロイル基2個以上を有する硬化性の化合物全量100重量%に対する含有量は、硬化物の透過性、耐光性、耐熱性に優れる点で、60~100重量%が好ましく、より好ましくは75~95重量%、更に好ましくは80~90重量%である。
化合物(b4)の、(メタ)アクリロイル基2個以上を有する硬化性の化合物全量100重量%に対する含有量は、硬化物の透過性、耐光性、耐熱性に優れる点で、0~40重量%が好ましく、より好ましくは5~25重量%、更に好ましくは10~20重量%である。
<ラジカル重合開始剤(C)>
本開示の硬化性樹脂組成物は、硬化触媒として、ラジカル重合開始剤(C)を含む。ラジカル重合開始剤(C)は、化合物(A)、(B)のラジカル重合反応を開始乃至促進させる化合物である。ラジカル重合開始剤(C)としては、特に限定されないが、例えば、熱ラジカル重合開始剤、光ラジカル重合開始剤等が挙げられる。また、ラジカル重合開始剤(C)としては、熱ラジカル重合開始剤又は光ラジカル重合開始剤の何れか一方のみを使用するものであってよいし、熱ラジカル重合開始剤及び光ラジカル重合開始剤の両方を使用するものであってもよい。
上記熱ラジカル重合開始剤としては、例えば、有機過酸化物、無機過酸化物、アゾ化合物類等が挙げられる。
上記有機過酸化物としては、例えば、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシエステル、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシケタール、ケトンパーオキサイド(ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(2-エチルヘキサノイル)パーオキシヘキサン、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジブチルパーオキシヘキサン、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、1,4-ジ(2-t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、メチルエチルケトンパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート等)等が挙げられる。中でも、保存安定性の点から、ケトンパーオキサイドが好ましく、硬化物の透過性の点から、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートがより好ましい。
上記無機過酸化物としては、過酸化水素、過硫酸塩(過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等)等が挙げられる。
上記アゾ化合物類としては、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、1,1’-アゾビスシクロヘキサン-1-カルボニトリル、4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)、2-(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2-フェニルアゾ-4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル、2,2’-アゾビス(2-メチルプロパン)、2,2’-アゾビス(2,4,4-トリメチルペンタン)、ジメチル2,2’-アゾビスイソブチレート等が挙げられる。
上記熱ラジカル重合開始剤の使用には、ナフテン酸やオクテン酸の金属塩(ナフテン酸コバルト、ナフテン酸マンガン、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸バナジウム、オクテン酸コバルト、オクテン酸マンガン、オクテン酸ニッケル、オクテン酸銅等)を併用することができる。また、3級アミン(ジメチルアニリン等)も併用できる。
光ラジカル重合開始剤としては、例えば、アルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光ラジカル重合開始剤、オキシムエステル系光ラジカル重合開始剤、α-ヒドロキシケトン系光ラジカル重合開始剤等が挙げられる。中でも、アルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤が好ましい。
上記アルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤としては、例えば、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-1-ブタノン、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸、ベンゾイルエチルエーテル、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,4-ジエチルチオキサントン、ジフェニル-(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、エチル-(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィネート、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-1-(4-イソプロペニルフェニル)-2-メチルプロパン-1-オンのオリゴマー等が挙げられる。中でも、保存安定性の点から、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが好ましい。
上記アシルホスフィンオキサイド系光ラジカル重合開始剤としては、例えば、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
上記オキシムエステル系光ラジカル重合開始剤としては、例えば、1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-1,2-オクタンジオン2-(O-ベンゾイルオキシム)、1-[6-(2-メチルベンゾイル)-9-エチル-9H-カルバゾ-ル-3-イル]エタノンO-アセチルオキシム等が挙げられる。
上記α-ヒドロキシケトン系光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1-フェニル-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、1-(4-i-プロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられる。
ラジカル重合開始剤(C)は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本開示の硬化性樹脂組成物中のラジカル重合開始剤(C)の含有量は、化合物(A)及び化合物(B)の合計100重量部に対して、0.01~3.0重量部が好ましく、より好ましくは0.05~2.0重量部、更に好ましくは0.10~1.0重量部である。含有量が、0.01重量部以上であると硬化反応が進行しやすく、3.0重量部以下であると十分な紫外線耐光性が得られやすい。
本開示の硬化性樹脂組成物には、本開示の効果を損ねない範囲において、カチオン重合開始剤、揮発性有機溶剤、反応性希釈剤である単官能(メタ)アクリレート、化合物(A)及び化合物(B)以外の硬化性の化合物、その他の成分が配合されてもよい。
上記揮発性有機溶剤の配合量は、化合物(A)及び化合物(B)の合計100重量部に対して、例えば、100重量部以下が好ましく、より好ましくは50重量部以下である。
上記単官能(メタ)アクリレートの配合量は、化合物(A)及び化合物(B)の合計100重量部に対して、例えば、0~100重量部が好ましく、より好ましくは0~20重量部である。上記化合物の配合量は、化合物(A)及び化合物(B)の合計100重量部に対して、5重量部以下が好ましく、1重量部以下がより好ましい。
上記の化合物(A)及び化合物(B)以外の硬化性の化合物の含有量は、化合物(A)及び化合物(B)の合計100重量部に対して、100重量部以下が好ましく、50重量部以下がより好ましく、10重量部以下がより好ましい。
上記その他の成分としては、例えば、増感剤、光安定剤、無機又は有機充填材、炭素繊維やガラス繊維等の補強材、滑剤、耐電防止剤、シランカップリング剤、消泡剤、レベリング剤、界面活性剤、難燃剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、イオン吸着体、蛍光体、離型剤等を挙げることができる。これらの配合量は、化合物(A)及び化合物(B)の合計100重量部に対して、5重量部以下であることが好ましい。
本開示の硬化性樹脂組成物は、必要に応じて真空下で気泡を排除しつつ、化合物(A)、化合物(B)及びラジカル重合開始剤(C)を撹拌・混合することにより調製することができる。撹拌・混合する際の温度は、例えば20~50℃程度である。撹拌・混合には、公知の装置(例えば、自転公転型ミキサー、1軸又は多軸エクストルーダー、プラネタリーミキサー、ニーダー、ディソルバー等)を使用することができる。
本開示の硬化性樹脂組成物は、化合物(A)、化合物(B)及びラジカル重合開始剤(C)を含むため、硬化性に優れる。
本開示の硬化性樹脂組成物は、ラジカル重合開始剤(C)が熱ラジカル重合開始剤である場合、加熱処理を施すことによって硬化物を形成することができる。
硬化物を得るための加熱温度は、例えば、80~180℃である。また、加熱時間は、例えば、30~600分である。加熱温度を高くした場合は加熱時間を短く、加熱温度を低くした場合は加熱時間を長くする等により、適宜調整することができる。
本開示の硬化性樹脂組成物は、ラジカル重合開始剤(C)が光ラジカル重合開始剤である場合、光照射処理を施すことによって硬化物を形成することができる。
硬化物を得るための光照射には、紫外線が好ましく用いられる。用いられる紫外線の波長は200~400nmが好ましい。好ましい照射条件は、照度5~300mW/cm2、照射量50~18000mJ/cm2である。
本開示の硬化性樹脂組成物を塗布・印刷する方法は、用途によって異なり、特に制限されないが、例えば、スクリーン印刷法、マスク印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、フレキソ印刷法、グラビア印刷法、スキージ印刷法、シルクスクリーン印刷法、スタンピング、ディスペンス、噴霧、刷毛塗り、コンマコーティング、グラビアコーティング、ダイコーティング等が挙げられる。
本開示の硬化性樹脂組成物は、例えば、封止剤、接着剤、カラーフィルター用組成物、コーティング剤、電気絶縁材、積層板、シーラント、レジスト、複合材料、透明基材、透明シート、透明フィルム、光学素子、光学レンズ、光造形、電子ペーパー、タッチパネル、太陽電池基板、光導波路、導光板、ホログラフィックメモリ、光ピックアップセンサー等の各種用途に用いることができる。
<封止剤>
本開示の硬化性樹脂組成物は、紫外線の透過性に優れ、紫外線に対する耐光性、及び、耐熱性の高い硬化物を形成するので、ディスプレイ部材等における発光素子(紫外線発光素子等)を封止する封止剤等として好ましく用いることができる。本開示の硬化性樹脂組成物を上記封止剤として用いれば、紫外線の透過性に優れ、紫外線に対する耐光性、及び、耐熱性に優れた硬化物(=封止材)により発光素子(紫外線発光素子等)を封止することができる。
本開示の硬化性樹脂組成物を封止剤として用いる際には、少なくとも、本開示の硬化性樹脂組成物が含まれる。本開示の封止剤は、硬化性樹脂組成物以外の成分(浸透促進剤、湿潤剤(保湿剤)、定着剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤及び増粘剤等)を含んでいてもよいが、その含有量は、封止剤全体100重量%に対して10重量%(好ましくは5重量%)以下であることが好ましい。
<接着剤>
本開示の硬化性樹脂組成物は、紫外線の透過性に優れ、紫外線に対する耐光性、及び、耐熱性の高い硬化物を形成するので、例えば、ディスプレイ部材において、光学フィルム(偏光子、偏光子保護フィルム、位相差フィルム等)を画像部材に固定したり、光学フィルム同士又は光学フィルムとその他のフィルムとを貼り合わせたりするための光学フィルム用接着剤、光半導体装置において光半導体素子を金属製の電極に接着及び固定するためのダイアタッチペースト剤、カメラ等のレンズを被着体に固定したりレンズ同士を貼り合わせたりするためのレンズ用接着剤等、光線の透過性、耐光性及び耐熱性が要求される各種用途について、部材等を被着体に接着・固定する接着剤として、好ましく用いることができる。
本開示の硬化性樹脂組成物は、特に、光学フィルム用接着剤として好ましく用いることができる。本開示の接着剤を光学フィルム用接着剤として用いることにより、紫外線の透過性に優れ、紫外線に対する耐光性、及び、耐熱性に優れた硬化物によって画像部材と光学フィルムとが接着されたディスプレイ部材を得ることができる。
本開示の硬化性樹脂組成物を光学フィルム用接着剤として用いる際には、少なくとも、本開示の硬化性樹脂組成物が含まれる。本開示の接着剤は、硬化性樹脂組成物以外の成分(浸透促進剤、湿潤剤(保湿剤)、定着剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤及び増粘剤等)を含んでいてもよいが、その含有量は、光学フィルム用接着剤全体100重量%に対して10重量%(好ましくは5重量%)以下であることが好ましい。
<カラーフィルター用組成物>
本開示の硬化性樹脂組成物は、紫外線の透過性に優れ、紫外線に対する耐光性、及び、耐熱性の高い硬化物を形成するので、カラーフィルターを形成するカラーフィルター用組成物として好ましく用いることができる。カラーフィルターは、公知の顔料や染料を含むことにより可視光の特定波長域を透過させて透過光を所望の色相とし色純度を向上させるための層であってよく、また、単色光(青色光)や紫外光等を特定波長の可視光に変換する公知の顔料や染料を含むことにより所望の色相とする機能を有する色変換層であってもよい。本開示の硬化性樹脂組成物を、上記カラーフィルター用組成物として用いることにより、紫外線の透過性に優れ、紫外線に対する耐光性、及び、耐熱性に優れた硬化物によって形成されたカラーフィルターを備えたディスプレイ部材を得ることができる。
本開示のカラーフィルター用組成物は、例えばインクジェット印刷法等により、異なる色相の色変換層を非常に高精度で形成できるカラーフィルター用インクとして好ましく用いることができる。
本開示の硬化性樹脂組成物をカラーフィルター用組成物として用いる際には、少なくとも、本開示の硬化性樹脂組成物及び顔料や染料が含まれる。本開示のカラーフィルター用組成物は、硬化性樹脂組成物及び顔料や染料以外の成分(浸透促進剤、湿潤剤(保湿剤)、定着剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤及び増粘剤等)を含んでいてもよいが、その含有量は、カラーフィルター用組成物全体100重量%に対して10重量%(好ましくは5重量%)以下であることが好ましい。
[硬化物]
本開示の硬化物は、本開示の硬化性樹脂組成物を硬化させることにより得られる。
本開示の硬化物は、紫外線の透過性に優れる。本開示の硬化物(厚さ100μm)の紫外線(波長385nm)の透過率は、好ましくは89.5%以上であり、より好ましくは90.0%以上、更に好ましくは90.5%以上であって、上限は、好ましくは100%である。
また、本開示の硬化物(厚さ100μm)の光線(波長450nm)の透過率は、好ましくは90.5%以上であり、より好ましくは91.0%以上、更に好ましくは91.5%以上であって、上限は、好ましくは100%である。
なお、紫外線(波長385nm)及び光線(波長450nm)の透過率は、JIS K7361-1に準拠して測定することができる。
また、本開示の硬化物は、紫外線に対する耐光性に優れる。本開示の硬化物(厚さ100μm)の、120℃で加熱しながら強度10mW/cm2の紫外線を200時間暴露した後の、紫外線(波長385nm)の透過率の維持率は、好ましくは91.5%以上であり、より好ましくは92.0%以上、更に好ましくは92.5%以上であって、上限は、好ましくは100%である。
本開示の硬化物は、また、耐熱性に優れる。本開示の硬化物(厚さ100μm)の、120℃で100時間加熱した後の、紫外線(波長385nm)の透過率の維持率は、好ましくは91.0%以上であり、より好ましくは91.5%以上で、更に好ましくは92.0%以上あって、上限は、好ましくは100%である。
[ディスプレイ部材]
本開示のディスプレイ部材は、本開示の硬化性樹脂組成物の硬化物を備えることを特徴とする。上記ディスプレイ部材としては、例えば、本開示の硬化性樹脂組成物の硬化物によって封止された発光素子(紫外線発光素子等)を備えるディスプレイ部材、本開示の硬化性樹脂組成物の硬化物によって光学フィルムと接着された画像部材を備えるディスプレイ部材、紫外線LED素子を光源とし青色、緑色、赤色に色変換する色変換層を有するマイクロLEDディスプレイ部材等が挙げられる。
本開示のディスプレイ部材は、本開示の硬化性樹脂組成物の硬化物によって封止された発光素子、本開示の硬化性樹脂組成物の硬化物によって光学フィルムと接着された画像部材、あるいは、本開示の硬化性樹脂組成物によって形成されたカラーフィルターを備えるという構成を有するため、光取り出し効率、耐光性及び耐熱性に優れる。
以上、本開示の各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であって、本開示の主旨から逸脱しない範囲において、適宜、構成の付加、省略、置換、及び変更が可能である。また、本開示は、実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲の記載によってのみ限定される。
以下に、実施例に基づいて本開示をより詳細に説明するが、本開示はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
実施例、比較例で用いた化合物(A)、化合物(B)、ラジカル重合開始剤(C)、及び、1分子中に(メタ)アクリロイル基1個を有するがオキセタニル基を有しない(メタ)アクリレート化合物は、以下の通りである。
(化合物(A))
・OXMA:(3-エチル-3-オキセタニル)メチルメタクリレート、商品名「ETERNACOLL OXMA」、宇部興産(株)製
(化合物(B))
・ビスコート#230:1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、商品名「ビスコート#230」、大阪有機化学工業(株)製
・ビスコート#195:1,4-ブタンジオールジアクリレート、商品名「ビスコート#195」、大阪有機化学工業(株)製
・A-9300:トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート、商品名「NKエステル A-9300」、新中村化学工業(株)製
(化合物(C))
・Omnirad184:1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、商品名「Omnirad184」、IGM Resins B.V.社製
・パーブチルO:t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、商品名「パーブチルO」、日本油脂(株)製
(1分子中に(メタ)アクリロイル基1個を有するがオキセタニル基を有しない(メタ)アクリレート化合物)
・ビスコート#190:エトキシエトキシエチルアクリレート、商品名「ビスコート#190」、大阪有機化学工業(株)製
<実施例1~5、比較例1~3>
表1に示す配合組成に従って各成分をフラスコ内に仕込み、室温下で、撹拌・混合することにより、均一な硬化性樹脂組成物を得た。
実施例1、3、5、比較例1、3の場合、得られた硬化性樹脂組成物を、PEN(ポリエチレンナフタレート)フィルム(商品名「テオネックス」、帝人デュポンフィルム(株)製、厚さ50μm)上に、硬化後の厚さが100μmとなるようにバーコーターを使用して流延塗布した後、10秒間紫外線を照射し(紫外線波長365nm、紫外線照射量3000mJ/cm2)、PENフィルムを剥離して、厚さ100μmの硬化物を得た。
実施例2、4、比較例2の場合、得られた硬化性樹脂組成物を、PEN(ポリエチレンナフタレート)フィルム(商品名「テオネックス」、帝人デュポンフィルム(株)製、厚さ50μm)上に、硬化後の厚さが100μmとなるようにバーコーターを使用して流延塗布した後、90℃のオーブン内で30分間加熱し、次いで120℃で60分間加熱してからPENフィルムを剥離して、厚さ100μmの硬化物を得た。
得られた硬化物(厚さ100μm)について、以下のようにして、透過性、耐光性及び耐熱性を評価した。
(透過性)
分光光度計(製品名「UV-2450」、(株)島津製作所製)を使用して、紫外線(波長385nm)、又は、光線(波長450nm)について透過率(%)を測定した。透過率の値が大きいほど、硬化物の透過性が優れることを示す。
(耐光性)
得られた硬化物(厚さ100μm)について、120℃で加熱しながら強度10mW/cm2の紫外線を200時間暴露した後、分光光度計(製品名「UV-2450」、(株)島津製作所製)を使用して、紫外線(波長385nm)の光線透過率(%)を測定した。暴露前の光線透過率に対する暴露後の光線透過率の値(硬化物の光線透過率の維持率)を、透過性維持率(耐光性)(%)として評価した。透過性維持率の値が大きいほど、硬化物の紫外線に対する耐光性が優れることを示す。
(耐熱性)
得られた硬化物(厚さ100μm)について、120℃で100時間加熱した後、分光光度計(製品名「UV-2450」、(株)島津製作所製)を使用して、紫外線(波長385nm)の光線透過率(%)を測定した。暴露前の光線透過率に対する暴露後の光線透過率の値(硬化物の光線透過率の維持率)を、透過性維持率(耐熱性)(%)として評価した。透過性維持率の値が大きいほど、硬化物の耐熱性が優れることを示す。
Figure 2023055434000005

Claims (9)

  1. 下記化合物(A)と、下記化合物(B)と、ラジカル重合開始剤(C)とを含む、硬化性樹脂組成物。
    化合物(A):1分子中に(メタ)アクリロイル基1個とオキセタニル基1個以上とを有する(メタ)アクリレート化合物
    化合物(B):1分子中に(メタ)アクリロイル基2個以上を有する(メタ)アクリレート化合物
  2. 化合物(A)が、下記式(1)で表される化合物である、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
    Figure 2023055434000006
    [式(1)中、R1は水素原子又は1価の炭化水素基を表し、R2は単結合又は2価の炭化水素基を表し、R3は水素原子又はメチル基を表す]
  3. 化合物(B)が、下記式(2)で表される化合物である、請求項1又は2に記載の硬化性樹脂組成物。
    Figure 2023055434000007
    [式(2)中、R4はm価の炭化水素基、複素環基又はこれらが単結合若しくは連結基を介して結合した基を表し、R5は水素原子又はメチル基を表し、mは2~5の整数を示す]
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載の硬化性樹脂組成物を含む封止剤。
  5. 請求項1~3の何れか1項に記載の硬化性樹脂組成物を含む接着剤。
  6. 請求項1~3の何れか1項に記載の硬化性樹脂組成物を含むカラーフィルター用組成物。
  7. カラーフィルター用インクである、請求項6に記載のカラーフィルター用組成物。
  8. 請求項1~3の何れか1項に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物。
  9. 請求項8に記載の硬化物を備えたディスプレイ部材。
JP2021164818A 2021-10-06 2021-10-06 硬化性樹脂組成物及びその硬化物 Pending JP2023055434A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164818A JP2023055434A (ja) 2021-10-06 2021-10-06 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
PCT/JP2022/036993 WO2023058604A1 (ja) 2021-10-06 2022-10-03 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
CN202280067189.9A CN118076668A (zh) 2021-10-06 2022-10-03 固化性树脂组合物及其固化物
TW111137819A TW202330636A (zh) 2021-10-06 2022-10-05 固化性樹脂組成物及其固化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164818A JP2023055434A (ja) 2021-10-06 2021-10-06 硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023055434A true JP2023055434A (ja) 2023-04-18

Family

ID=85804282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021164818A Pending JP2023055434A (ja) 2021-10-06 2021-10-06 硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023055434A (ja)
CN (1) CN118076668A (ja)
TW (1) TW202330636A (ja)
WO (1) WO2023058604A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736387B2 (ja) * 2004-09-28 2011-07-27 住友化学株式会社 耐擦傷性及び反射防止性を有する積層体
JP5452860B2 (ja) * 2007-11-21 2014-03-26 フクビ化学工業株式会社 透明樹脂基板の保護膜形成用硬化性樹脂組成物
WO2013146651A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 興人ホールディングス株式会社 環状エーテル基含有(メタ)アクリレート
JP5925021B2 (ja) * 2012-04-05 2016-05-25 Kjケミカルズ株式会社 環状エーテル基含有(メタ)アクリレートの製造方法
JP2015021045A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 Kjケミカルズ株式会社 環状エーテル基含有(メタ)アクリレートからなる光学的立体造形用樹脂組成物
JP6492799B2 (ja) * 2015-03-10 2019-04-03 大日本印刷株式会社 保護層形成用光硬化性樹脂組成物、及びその硬化物、並びに光学フィルム
JP6511917B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-15 大日本印刷株式会社 光硬化性樹脂組成物、及びその硬化物、並びに光学フィルム
JP7051336B2 (ja) * 2016-09-20 2022-04-11 ナガセケムテックス株式会社 三次元光造形用のパターニング材料およびそれを用いた鋳造方法
JP6887019B2 (ja) * 2017-09-28 2021-06-16 富士フイルム株式会社 光重合性組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、及びハードコートフィルムを備えた物品
KR102583681B1 (ko) * 2018-03-23 2023-10-04 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 경화성 조성물
JP7262038B2 (ja) * 2018-08-03 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機el素子封止用紫外線硬化性樹脂組成物、有機el発光装置の製造方法及び有機el発光装置
WO2020066919A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜の形成方法、カラーフィルタの製造方法および表示装置の製造方法
JP7263813B2 (ja) * 2019-02-08 2023-04-25 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層体
CN113265219B (zh) * 2021-06-16 2023-03-14 深圳市撒比斯科技有限公司 一种pdlc电致变色薄膜用uv胶黏剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202330636A (zh) 2023-08-01
WO2023058604A1 (ja) 2023-04-13
CN118076668A (zh) 2024-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101968901B1 (ko) 색변환 필름, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
CN109251584B (zh) 一种具有高耐热性和高透光率的油墨组合物及用途
KR20160097144A (ko) 색변환 필름, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP2021095573A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、有機el発光装置、及びタッチパネル
US20160208127A1 (en) Composition and film
KR102235392B1 (ko) 열경화성 수지 조성물 및 그 경화막
CN114133877B (zh) 一种含大共轭芳香环丙烯酸化合物单体的光固化组合物胶水及其使用方法和应用
CN113717350B (zh) 光固化组合物、封装结构和半导体器件
CN111566173A (zh) 涂敷组合物、使该组合物固化的方法、阻挡膜及固化物的制造方法
JP2015224294A (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、光学部材及びコーティング物
WO2023058604A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP6182890B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを使用したインクジェット記録用インク組成物
CN115109464B (zh) 墨水组合物、封装结构和半导体器件
KR20240070670A (ko) 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
CN114015277A (zh) 一种用于oled封装的油墨组合物及其应用
JP7258155B2 (ja) 重合性組成物、化合物、重合体、樹脂組成物、紫外線遮蔽膜及び積層体
JP2018172495A (ja) 硬化性組成物、硬化物の製造方法、その硬化物、それを用いた積層フィルムおよび接着剤
KR20180039844A (ko) 자외선 경화형 수지 조성물, 이를 이용하여 형성된 광학부재, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP2020169310A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物、及び、加飾体
JP2019172919A (ja) 粘着性組成物および粘着シート
JP6357376B2 (ja) 表示素子用保護剤
JP2019131798A (ja) 粘着剤用活性エネルギー線硬化性組成物及び硬化物
KR20180109238A (ko) 자발광 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 색변환층 및 화상표시장치
WO2024075528A1 (ja) 硬化性組成物、その硬化物、led素子、電子デバイス及び光学素子
WO2021132327A1 (ja) テトラアザポルフィリン化合物、インキ組成物、フィルム、光学材料、光学フィルム、ディスプレイ表面フィルム、及び表示装置