JP2023029383A - 熱可塑性ポリウレタン - Google Patents

熱可塑性ポリウレタン Download PDF

Info

Publication number
JP2023029383A
JP2023029383A JP2022202220A JP2022202220A JP2023029383A JP 2023029383 A JP2023029383 A JP 2023029383A JP 2022202220 A JP2022202220 A JP 2022202220A JP 2022202220 A JP2022202220 A JP 2022202220A JP 2023029383 A JP2023029383 A JP 2023029383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyurethane
polyol
diol
composition
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022202220A
Other languages
English (en)
Inventor
ペゼルト,エルマー
Poeselt Elmar
ケムプフェルト,ディルク
Kempfert Dirk
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2023029383A publication Critical patent/JP2023029383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0895Manufacture of polymers by continuous processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】熱可塑性ポリウレタンを提供する。【解決手段】本発明は、少なくともポリイソシアネート組成物、鎖延長剤としてのエタン‐1,2‐ジオール及びポリオール組成物の変換により得ることができるか又は得られ、エタン‐1,2‐ジオールの他にさらなる鎖延長剤が使用されない熱可塑性ポリウレタンに関し、そのような熱可塑性ポリウレタンを製造する方法に関し、並びにそのようなポリウレタンを、射出成形製品、押出製品、フィルム及び成形体を製造するために使用する方法に関する。

Description

本発明は、少なくともポリイソシアネート組成物、鎖延長剤としてのエタン‐1,2‐ジオール及びポリオール組成物の変換により得ることができるか又は得られ、エタン‐1,2‐ジオールの他にさらなる鎖延長剤が使用されない熱可塑性ポリウレタンに関する。一実施形態において、本発明は、少なくともポリイソシアネート組成物、鎖延長剤としてのエタン‐1,2‐ジオール及びポリオール組成物の変換により得ることができるか又は得られ、ポリオール組成物が少なくともポリテトラヒドロフラン(PTHF)を含み、ポリイソシアネート組成物が少なくともメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含む、熱可塑性ポリウレタンに関する。本発明は、そのような熱可塑性ポリウレタンを製造する方法、並びに射出成形製品、押出製品、フィルム及び成形体を製造するためにそのようなポリウレタンを使用する方法にさらに関する。
種々の用途のための熱可塑性ポリウレタンは、原理的には先行技術により既知である。供給原料を変えることにより、異なったプロファイルの性質を得ることが可能である。
例えば、WO2006/082183A1には、ポリイソシアネート、Zerevitinoff活性水素原子を有する平均分子量が450g/molから5000g/molの化合物、鎖延長剤並びにさらなる助剤及び添加剤が変換される、熱可塑性で加工され得るポリウレタンエラストマーを連続的に製造する方法が開示されている。この方法は特異的加工処理により特異的プロファイルの性質を達成する。
EP0922552A1にも、有機ジイソシアネート、分子量が500から8000の二官能性ポリヒドロキシル化合物及び分子量が60から400の二官能性鎖延長剤を、触媒並びに任意に助剤及び/又は添加剤の存在下で反応させることにより、熱可塑性ポリウレタンエラストマーからペレット化された材料が最初に製造される、ペレットを連続的に製造する方法が開示されている。押し出された、射出成形された又はカレンダー処理された材料、特に、ケーブル被覆、ホース及び/又はフィルムを製造するために使用する方法も、同様に開示されている。
EP0959104A1には、ショア硬度が60Aから50Dの熱可塑性ポリウレタン及びエチレン‐プロピレン(EPM)ゴム及び/又は改質されたエチレン‐プロピレン(EPM)ゴムを含む混合物が開示されており、ホースを製造するために同様に使用される。
WO98/56845には、ポリイソシアネート、鎖延長剤としてのグリコール及びポリエーテルポリオールの反応により得られる熱可塑性ポリマーが開示されている。種々のイソシアネート、鎖延長剤及びポリオールが開示されている。
適用のタイプに応じて、熱可塑性ポリウレタンの性質は、供給原料のタイプ及び使用される量的比により変化させることができる。例えば、ホース材料、特に空気ホースとして使用するためには、昇温された温度でさえ破裂圧力が高いことが必要である。例えば、ポリオール成分の変化により安定性を左右することが可能である。加工処理、例えば熱処理により安定性を左右することも可能である。それに加えて、70℃で20バールを超える破裂圧力を示す既存のエステル変形体は不透明から半透明であり、それ故、多くの用途には適さない。
種々の用途のために、例えばケーブル被覆として使用するためには、それに加えて、使用される熱可塑性ポリウレタンの高い熱歪み耐性が有利である。熱歪み耐性の尺度の1例は、TMAによって決定される開始温度である。多くの用途において、高い瞬間的な熱歪み耐性は、有利である。
WO2006/082183A1 EP0922552A1 EP0959104A1 WO98/56845
従って、先行技術から前進して、ホースを製造するために使用されるときに、昇温された温度でさえ優れた破裂圧力を示す改善された材料を提供することが本発明の目的であった。高い熱歪み耐性、特に高い瞬間的な熱歪み耐性を有する材料を提供することも、本発明のさらなる目的であった。
本発明により、この目的は、少なくとも成分(i)から(iii):
(i) ポリイソシアネート組成物、
(ii) 鎖延長剤としてのエタン‐1,2‐ジオール、
(iii) ポリオール組成物
の変換により得ることができるか又は得られ、エタン‐1,2‐ジオール以外の更なる鎖延長剤は使用されない熱可塑性ポリウレタンにより達成される。
本発明は、少なくとも成分(i)から(iii):
(i) ポリイソシアネート組成物、
(ii) 鎖延長剤としてのエタン‐1,2‐ジオール、
(iii) ポリオール組成物
の変換により得ることができるか又は得られ、ポリオール組成物が少なくともポリテトラヒドロフラン(PTHF)を含み、ポリイソシアネート組成物が少なくともメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含み、エタン‐1,2‐ジオールの他にさらなる鎖延長剤が使用されない熱可塑性ポリウレタンにも関する。
驚くべきことに、エタン‐1,2‐ジオールを唯一の鎖延長剤として使用することにより、特に明示したポリイソシアネート組成物及び明示したポリオール組成物と組み合わせて使用する場合に、破裂圧力特性が良好で熱歪み耐性の高い熱可塑性ポリウレタンが得られることが見出された。驚くべきことに、エタン‐1,2‐ジオールを鎖延長剤として、特に明示したポリイソシアネート組成物及びポリオール組成物と組み合わせて使用することにより、70℃で20バールを超える破裂圧力を有するホースを製造することが可能であることが見出された。さらに、ホースは、本質的に局部的な破裂特性を示す。好ましくは、得られる熱可塑性ポリウレタンは、良好なクリープ特性も有する。
本発明により、熱可塑性ポリウレタンが、成分(i)から(iii)の変換により得られるか又は得ることができる。このことは、ポリイソシアネート組成物、ポリオール組成物及び鎖延長剤としてのエタン‐1,2‐ジオールを変換させることを含む。本発明によると、エタン‐1,2‐ジオールの他にさらなる鎖延長剤は使用されない。
さらなる実施形態において、少なくともメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、少なくともポリテトラヒドロフラン(PTHF)を含むポリオール組成物、及び鎖延長剤としてのエタン‐1,2‐ジオールを含むポリイソシアネート組成物が変換される。
本発明に関して、使用されるポリオール組成物は、少なくとも1種のポリオールを含む。
ポリオールは、原理的には当業者に知られており、例えば、「Kunststoffhandbuch、Band 7、Polyurethane」[Plastics Handbook、Volume 7、Polyurethanes]、Carl Hanser Verlag、第3版、1993年、第3章第1節に記載されている。ポリオールとしてポリエステルオール又はポリエーテルオールを使用することが特に好ましい。ポリカーボネートを使用することも同様に可能である。コポリマーも、本発明に関して使用することができる。本発明により使用されるポリオールの数平均分子量は、好ましくは、0.5×10g/molと8×10g/molの間、好ましくは0.6×10g/molと5×10g/molの間、特に0.8×10g/molと3×10g/molの間である。
本発明により、ポリエーテル、例えばポリテトラヒドロフランが適当であるが、ポリエステル、ブロックコポリマー及びハイブリッドポリオール、例えばポリ(エステル/アミド)も適当である。本発明により好ましいポリエーテルオールは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアジペート、ポリカーボネート(ジオール)及びポリカプロラクトンである。
例えば、ポリオール組成物は、少なくとも1種のポリテトラヒドロフランを含む。従って、さらなる実施形態において、本発明は、使用されるポリオール組成物が、少なくとも1種のポリテトラヒドロフランを含む、上で記載した熱可塑性ポリウレタンに関する。
特に好ましい実施形態において、使用されるポリオールは、500g/molから1500g/molの範囲、好ましくは600g/molから1400g/molの範囲、さらに好ましくは650g/molから1000g/molの範囲内の分子量Mnを有する。
従って、本発明は、さらなる実施形態において、ポリオール組成物中に存在する少なくとも1種のポリオールが500g/molから1500g/molの範囲内の分子量Mnを有する上で記載した熱可塑性ポリウレタンに関する。
本発明に関するポリエステルポリオール、好ましくは500g/molから2500g/molの範囲内、さらに好ましくは550g/molから1800g/molの範囲内、より好ましくは600g/molから1200g/molの範囲内の分子量Mnを有するポリエステルを使用することも可能である。
本発明により、異なったポリオールの混合物を使用することも可能である。ポリオール組成物は、2種又はそれ以上のポリオールを含んでもよい。好ましくは、使用されるポリオール及びポリオール組成物は、1.8と2.3の間、好ましくは1.9と2.2の間、特に2の平均官能価を有する。好ましくは、本発明により使用されるポリオールは、第一級ヒドロキシル基のみを有する。
本発明の一実施形態では、熱可塑性ポリウレタンを製造するために、少なくともポリテトラヒドロフランを含む少なくとも1種のポリオール組成物が成分(iii)として使用される。本発明により、ポリオール組成物は、ポリテトラヒドロフランに加えてさらなるポリオールを含んでいてもよい。
本発明により、例えば、さらなるポリエーテルも適当であるが、ポリエステル、ブロックコポリマー及びハイブリッドポリオール、例えばポリ(エステル/アミド)も適当である。本発明により好ましいポリエーテルオールは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリカプロラクトンである。
さらなる実施形態では、本発明は、使用されるポリオール組成物が少なくとも1種のポリテトラヒドロフランを含み、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアジペート、ポリカーボネート(ジオール)及びポリカプロラクトンからなる群から選択される少なくとも1種のポリオールを含む、上に記載した熱可塑性ポリウレタンに関する。
さらなる実施形態では、本発明はさらに、ポリオール組成物が少なくとも1種のポリテトラヒドロフラン並びにポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリカプロラクトンからなる群から選択される少なくとも1種のさらなるポリオールを含む、上で記載した熱可塑性ポリウレタンに関する。
本発明に関して、ポリオール組成物の組成は、広い範囲で変化してもよい。例えば、ポリテトラヒドロフランの含有率は、15%から85%の範囲内、好ましくは20%から80%の範囲内、さらに好ましくは25%から75%の範囲内であってもよい。
本発明により、ポリオール組成物は、溶媒を含んでいてもよい。適当な溶媒は、それ自体、当業者に知られている。
ポリテトラヒドロフランが使用される場合、ポリテトラヒドロフランの分子量Mnは、好ましくは、650から1400g/molの範囲内である。さらに好ましくは、ポリテトラヒドロフランの分子量Mnは、750から1400g/molの範囲内である。
さらなる実施形態において、本発明は、ポリテトラヒドロフランが650g/molから1400g/molの範囲内の分子量Mnを有する、上で記載した熱可塑性ポリウレタンに関する。
特に、650g/molから1400g/molの範囲内の分子量Mnを有するポリテトラヒドロフランを使用する場合に、空気ホースとして使用するために優れた材料の性質及び/又は優れたプロファイルの性質が得られる。
さらなる実施形態において、本発明は、使用されるポリオール組成物がポリテトラヒドロフラン(PTHF)を含まず、変換におけるさらなる成分としてポリテトラヒドロフラン(PTHF)が使用されない、上で記載した熱可塑性ポリウレタンに関する。例えば、本発明は、エタン‐1,2‐ジオールの他にさらなる鎖延長剤が使用されず、使用されるポリオール組成物がポリテトラヒドロフラン(PTHF)を含まず、及びポリテトラヒドロフラン(PTHF)が変換におけるさらなる成分として使用されない、上で記載した熱可塑性ポリウレタンに関する。
本発明により、エタン‐1,2‐ジオールは、鎖延長剤として使用され、更なる鎖延長剤は使用されない。本発明に関して、鎖延長剤は、少なくとも2つのイソシアネートに対して反応性の官能基、例えばヒドロキシル基、アミノ基又はチオール基を有し、300g/mol未満の分子量Mwを有する化合物を意味すると理解される。同時に、本発明に関して、ポリオール組成物はまた、この種の化合物を含まない。
本発明に関して、使用される鎖延長剤及びポリオール組成物の量は、広い範囲で変化してもよい。例えば、成分(iii)及び成分(ii)は、1:0.7、1:2.7及び1:7.3の(iii):(ii)のモル比で使用される。
本発明により、ポリイソシアネート組成物は、熱可塑性ポリウレタンを製造するために使用される。ポリイソシアネート組成物は、少なくとも1種のポリイソシアネートを含む。本発明により、ポリイソシアネート組成物は、2種以上のポリイソシアネートを含んでいてもよい。例えば、本発明に関して、少なくともメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含むポリイソシアネート組成物が、熱可塑性ポリウレタンを製造するために使用される。
本発明により、用語「メチレンジフェニルジイソシアネート」は、ジフェニルメタン2,2’‐、2,4’‐及び/若しくは4,4’‐ジイソシアネート又は2種若しくは3種の異性体の混合物を意味すると理解される。従って、本発明により、ジフェニルメタン2,2’‐、2,4’‐及び/若しくは4,4’‐ジイソシアネート又は2種若しくは3種の異性体の混合物を使用することが可能である。本発明により、ポリイソシアネート組成物は、さらなるポリイソシアネートを含んでいてもよい。本発明により、イソシアネート組成物がメチレンジフェニルジイソシアネート及び少なくとも1種のさらなるポリイソシアネートを含むことも可能である。しかしながら、本発明により、イソシアネート組成物が、メチレンフェニルジイソシアネートだけを含むことも可能である。
本発明により、熱可塑性ポリウレタンを製造するためにメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含まないポリイソシアネート組成物を使用することも可能である。
従って、本発明は、さらなる実施形態では、使用されるポリイソシアネート組成物がメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含んでいない、上で記載した熱可塑性ポリウレタンに関する。この場合には、使用されるポリイソシアネート組成物がメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含まなければ、好ましくは、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)は、変換におけるさらなる成分として使用されない。
本発明に関して好ましいポリイソシアネートは、ジイソシアネート、特に脂肪族又は芳香族ジイソシアネート、さらに好ましくは芳香族ジイソシアネートである。
それに加えて、本発明に関して、OH成分の一部が先行反応工程でイソシアネートと反応させられて予備反応されたプレポリマーを、イソシアネート成分として使用することが可能である。これらのプレポリマーは、残存するOH成分と、その後の工程、真のポリマー反応で反応させられて、結果として熱可塑性ポリウレタンを形成する。プレポリマーを使用する方法は、第二級アルコール基を有するOH成分も使用する選択肢を提供する。
使用される脂肪族ジイソシアネートは、標準的な脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアネート、例えばトリ‐、テトラ‐、ペンタ‐、ヘキサ‐、ヘプタ‐及び/又はオクタメチレンジイソシアネート、2‐メチルペンタメチレン1,5‐ジイソシアネート、2‐エチルテトラメチレン1,4‐ジイソシアネート、ヘキサメチレン1,6‐ジイソシアネート(HDI)、ペンタメチレン1,5‐ジイソシアネート、ブチレン1,4‐ジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレン1,6‐ジイソシアネート、1‐イソシアナト‐3,3,5‐トリメチル‐5‐イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、1,4‐及び/又は1,3‐ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)、シクロヘキサン1,4‐ジイソシアネート、1‐メチルシクロヘキサン2,4‐及び/又は2,6‐ジイソシアネート、4,4’‐2,4’‐及び/又は2,2’‐メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)である。
好ましい脂肪族ポリイソシアネートは、ヘキサメチレン1,6‐ジイソシアネート(HDI)、1‐イソシアナト‐3,3,5‐トリメチル‐5‐イソシアナトメチルシクロヘキサン並びに4,4’‐、2,4’‐及び/又は2,2’‐メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)である。
好ましい脂肪族ジイソシアネートは、ヘキサメチレン1,6‐ジイソシアネート(HDI)、1‐イソシアナト‐3,3,5‐トリメチル‐5‐イソシアナトメチルシクロヘキサン並びに4,4’‐2,4’‐及び/又は2,2’‐メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)であり、特に好ましいのは、4,4’‐2,4’‐及び/若しくは2,2’‐メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)並びに1‐イソシアナト‐3,3,5‐トリメチル‐5‐イソシアナトメチル‐シクロヘキサン又はそれらの混合物である。
さらなる実施形態において、本発明は、使用されるポリイソシアネート組成物がメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレン1,6‐ジイソシアネート(HDI)並びに4,4’‐2,4’‐及び2,2’‐メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)からなる群から選択される少なくとも1種のポリイソシアネートを含む、上で記載した熱可塑性ポリウレタンに関する。より好ましくは、使用されるポリイソシアネート組成物はポリイソシアネートとしてメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含む。
適当な芳香族ジイソシアネートは、特にナフチレン1,5‐ジイソシアネート(NDI)、トリレン2,4‐及び/若しくは2,6‐ジイソシアネート(TDI)、3,3’‐ジメチル‐4,4’‐ジイソシアナトジフェニル(TODI)、p‐フェニレンジイソシアネート(PDI)、ジフェニルエタン4,4’‐ジイソシアネート(EDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジメチルジフェニル3,3’‐ジイソシアネート、ジフェニルエタン1,2‐ジイソシアネート並びに/又はフェニレンジイソシアネートである。
より高い官能価のイソシアネートの好ましい例は、トリイソシアネート、例えばトリフェニルメタン4,4’,4’’‐トリイソシアネート、並びにそれに加えて前に言及したジイソシアネートのシアヌレート、並びにさらにジイソシアネートの水との部分反応により得ることができるオリゴマー、例えば前に言及したジイソシアネートのビウレット、並びにさらにセミブロックされたジイソシアネートと平均で2個超及び好ましくは3個以上のヒドロキシル基を有するポリオールとの制御された反応により得ることができるオリゴマーである。
本発明により、ポリイソシアネート組成物は、1種又は複数の溶媒も含むことができる。適当な溶媒は当業者に知られている。適当な例は、酢酸エチル、メチルエチルケトン及び炭化水素などの非反応性溶媒である。
本発明に関して、架橋剤を、例えば前に言及したより高い官能価のポリイソシアネート若しくはポリオール又はイソシアネートに対して反応性の2個以上の官能基を有する他のより高い官能価の分子を使用することもさらに可能である。
本発明により、成分(i)から(iii)は、使用されるポリオール組成物及び鎖延長剤の官能価全体の和の、使用されるイソシアネート組成物の官能価全体の和に対するモル比が、1:0.8から1:1.3の範囲内であるように使用される。その比は、好ましくは1:0.9から1:1.2の範囲内、さらに好ましくは1:0.965から1:1.05の範囲内、より好ましくは1:0.98から1:1.03の範囲内である。
さらなる実施形態において、本発明は、使用されるポリオール組成物及び鎖延長剤の官能価全体の和の、使用されるイソシアネート組成物の官能価全体の和に対するモル比が、1:0.8から1:1.3の範囲内である、上で記載した熱可塑性ポリウレタンに関する。
成分(i)から(iii)の変換で考慮に入れられるさらなるパラメータはイソシアネートインデックスである。このインデックスは、本明細書では、反応で使用される成分(i)のイソシアネート基の、イソシアネート反応性基、即ち、より詳細には、成分(ii)及び(iii)の基に対する総数比として定義される。1000のインデックスで、成分(i)のイソシアネート基当たり1個の活性水素原子がある。1000を超えるインデックスで、イソシアネート反応性基より多いイソシアネート基がある。好ましくは、成分(i)から(iii)の変換におけるインデックスは、965から1100の範囲内、例えば970から1100の範囲内、さらに好ましくは970から1050の範囲内、より好ましくは980から1030の範囲内である。
さらなる実施形態において、本発明は、変換におけるインデックスが965から1100の範囲内である上で記載した熱可塑性ポリウレタンに関する。
本発明により、成分(i)から(iii)の変換において、さらに添加剤、例えば触媒又は助剤及び追加物を加えることが可能である。追加物及び助剤は、それ自体当業者に知られている。本発明により、2種以上の添加剤の組合せを使用することも可能である。
本発明に関して、用語「添加剤」は、触媒、助剤及び追加物、特に安定剤、核化剤、充填剤又は架橋剤を意味すると特に理解される。
適当な添加剤/追加物は、例えば、安定剤、核化剤、充填剤、例えばシリケート、又は架橋剤、例えば多官能性アルミノシリケートである。
従って、さらなる実施形態において、本発明は、熱可塑性ポリウレタンが少なくとも1種の添加剤を含む、上で記載した熱可塑性ポリウレタンに関する。
助剤及び追加物の例には、表面活性物質、難燃剤、核化剤、酸化安定剤、酸化防止剤、潤滑剤及び成形品取出し助剤、染料及び顔料、安定剤、例えば加水分解、光、熱又は変色に対する安定剤、無機及び/又は有機充填剤、補強材及び可塑剤が含まれる。適当な助剤及び追加物は、例えば、Kunststoffhandbuch、第VII巻、Vieweg及びHoechtlen編、Carl Hanser Verlag、ミュンヘン、1966年(103~113頁)に見出すことができる。
適当な触媒は、原理的には、先行技術から同様に知られている。適当な触媒は、例えば、スズオルガニル、チタンオルガニル、ジルコニウムオルガニル、ハフニウムオルガニル、ビスマスオルガニル、亜鉛オルガニル、アルミニウムオルガニル及び鉄オルガニル、例えばスズオルガニル化合物、好ましくはジメチルスズ若しくはジエチルスズなどのジアルキルスズ、又は脂肪族カルボン酸のスズオルガニル化合物、好ましくはスズジアセテート、スズジラウラート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ビスマス化合物、例えばビスマスアルキル化合物など、又は鉄化合物、好ましくは鉄(Ml)アセチルアセトネート、又はカルボン酸の金属塩、例えばスズ(II)イソオクトエート、スズジオクトエート、チタン酸エステル若しくはビスマス(III)ネオデカノエートからなる群から選択される有機金属化合物である。
好ましい実施形態では、触媒は、スズ化合物及びビスマス化合物、さらに好ましくはスズアルキル化合物又はビスマスアルキル化合物から選択される。特に適当なものは、スズ(II)イソオクトエート及びビスマスネオデカノエートである。
触媒は、典型的には、0から2000ppm、好ましくは1ppmから1000ppm、さらに好ましくは2ppmから500ppm及び最も好ましくは5ppmから300ppmの量で使用される。
本発明の熱可塑性ポリウレタンの性質は、用途に従って広い範囲で変化し得る。本発明の熱可塑性ポリウレタンは、例えば、DIN53505に従って決定される60Aから80Dの範囲内、好ましくはDIN53505に従って決定される80Aから74Dの範囲内、さらに好ましくはDIN53505に従って決定される85Aから60Dの範囲内、特に好ましくはDIN53505に従って決定される95Aから58Dの範囲内のショア硬度を有する。
さらなる実施形態において、本発明は、DIN53505に従って決定される60Aから80Dの範囲内のショア硬度を有する、上で記載した熱可塑性ポリウレタンに関する。
さらなる態様において、本発明は、成分(i)から(iii):
(i) ポリイソシアネート組成物、
(ii) 鎖延長剤としてのエタン‐1,2‐ジオール、
(iii) ポリオール組成物、
の変換を含み、エタン‐1,2‐ジオールの他にさらなる鎖延長剤は使用されない、熱可塑性ポリウレタンを製造する方法にも関する。
本発明は、成分(i)から(iii):
(i) ポリイソシアネート組成物、
(ii) 鎖延長剤としてのエタン‐1,2‐ジオール、
(iii) ポリオール組成物
の変換を含み、ポリオール組成物が少なくともポリテトラヒドロフラン(PTHF)を含み、ポリイソシアネート組成物が少なくともメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含み、エタン‐1,2‐ジオールの他にさらなる鎖延長剤が使用されない熱可塑性ポリウレタンを製造する方法にもさらに関する。
方法、適当な供給原料又は混合比の好ましい実施形態に関して、上のコメントが参照されてそれに応じて適用される。
成分(i)から(iii)の変換は、原理的にはそれ自体知られている反応条件下で実施することができる。変換は、バッチ方式で、又はそうではなくて連続的に、例えば、ベルトプロセス又は反応押出プロセスで実行することができる。適当なプロセスは、例えば、EP0922552A1又はWO2006/082183A1に記載されている。
好ましい実施形態では、成分(i)から(iii)の変換は、室温よりも昇温されて実施される。
本発明により、加熱は、当業者に知られている任意の適当な様式で実施することができる。
反応押出法による変換の場合には、例えば、反応は、反応ゾーンの温度が、170℃から245℃の範囲内、好ましくは180℃から235℃の範囲内、さらに好ましくは190℃から230℃の範囲内であるように実施される。
従って、本発明は、さらなる実施形態において、変換が反応押出プロセスにより実行され、及び反応ゾーンの温度が170℃から245℃の範囲内である、上で記載した熱可塑性ポリウレタンを製造する方法にも関する。
本発明により、方法が、さらなる工程、例えば成分の前処理又は得られた熱可塑性ポリウレタンの後処理を含むことも可能である。従って、本発明は、さらなる実施形態において、得られた熱可塑性ポリウレタンが変換後に熱処理される、上で記載した熱可塑性ポリウレタンを製造する方法にも関する。
本発明の熱可塑性ポリウレタン又は本発明による方法により得られるか又は得ることができる熱可塑性ポリウレタンは、種々の方法で使用することができる。より詳細には、本発明の熱可塑性ポリウレタンは、成形品及びフィルムを製造するために、さらに好ましくはホースを製造するために適する。
本発明は、それ故、上で記載した熱可塑性ポリウレタン又は本発明の方法により得ることができるか若しくは得られる熱可塑性ポリウレタンを、射出成形製品、押出製品、フィルム、及び成形体を製造するために使用する方法にもさらに関する。さらなる実施形態において、本発明は、成形体がホースである、上で記載した使用方法に関する。本発明の熱可塑性ポリウレタンの高い破裂圧力がこの場合有利である。
本発明は、本発明の方法により得られる射出成形製品、押出製品、フィルム又は成形体、例えばホース、ケーブル被覆又はコンベアベルトにも関する。
本発明に関して、得られた射出成形製品、押出製品、フィルム又は成形体を後処理にかけることも可能である。
本発明は、上で記載した熱可塑性ポリウレタン又は上で記載したプロセスにより得ることができるか若しくは得られる熱可塑性ポリウレタンを含むホースにさらに関する。
このホースは、さらなる構成要素を有することができる。より詳細には、このホースは、複数の層を有し、標準的手段により補強することができる。補強の適当な手段は、例えば、繊維又は織布、例えば、ガラスで構成されるこれらのもの、布地又は金属である。
従って、さらなる実施形態において、本発明は、多層構造を有する上で記載したホースに関する。
従って、さらなる実施形態において、本発明は、繊維又は織物により補強されている上で記載したホースに関する。
本発明に関して、有色顔料又は液体有機染料を、本発明の成形体、特にフィルム又はホースを製造する途中で添加することがさらに可能である。
本発明に関して、成形体、例えばフィルム又はホースを、後処理、例えば架橋操作にかけることもさらに可能である。従って、さらなる実施形態において、本発明は、後処理にかけられた、上で記載したフィルム又はホースに関する。
実施例も示すように、空気圧用途で使用可能で、熱処理後に70℃で20バールを超える破裂圧力を有し、5.88.2mmの寸法でショア硬度が98Aのホースを得るために、本発明の熱可塑性ポリウレタンを使用することが可能である。
さらに好ましい用途は、ケーブル被覆として、又はその他にコンベアベルトの製造のためである。本発明の熱可塑性ポリウレタンの高い熱歪み耐性は、ケーブル被覆として適用するために有利である。本発明に関して、熱歪み耐性は、TMA開始温度により決定される。
本発明のさらなる実施形態は、特許請求の範囲及び実施例から推測することができる。本発明の対象物/方法/使用方法について前に言及した特徴及びこの後で明らかにする特徴が、明示された特定の組合せにおいてだけでなく、本発明の範囲を逸脱することなく他の組合せにおいても使用可能であることは明らかであろう。例えば、好ましい特徴と特に好ましい特徴との組合せ、又はそれ以上特徴づけされていない特徴と特に好ましい特徴などとの組合せは、たとえこの組合せが明示的に言及されていなくてもやはり暗に包含されている。
本発明の例示的実施形態をこの後に列挙するが、これらは本発明を限定しない。より詳細には、本発明は、従属する引用文献から生ずるこれらの実施形態、及びそれ故この後に挙げられる組合せも包含する。
1. 少なくとも成分(i)から(iii):
(i) ポリイソシアネート組成物、
(ii) 鎖延長剤としてのエタン‐1,2‐ジオール、
(iii) ポリオール組成物
の変換により得ることができるか又は得られ、エタン‐1,2‐ジオールの他にさらなる鎖延長剤が使用されない熱可塑性ポリウレタン。
2. 使用される前記ポリオール組成物が、ポリテトラヒドロフラン(PTHF)、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアジペート、ポリカーボネート(ジオール)及びポリカプロラクトンからなる群から選択される少なくとも1種のポリオールを含む、実施形態1による熱可塑性ポリウレタン。
3. 前記ポリテトラヒドロフランが、650g/molから1400g/molの範囲内の分子量Mnを有する、実施形態2による熱可塑性ポリウレタン。
4. 使用される前記ポリイソシアネート組成物が、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレン1,6‐ジイソシアネート(HDI)、及び4,4’‐、2,4’‐、及び2,2’‐メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)からなる群から選択される少なくとも1種のポリイソシアネートを含む、実施形態1から3のいずれか一項による熱可塑性ポリウレタン。
5. 使用される前記ポリオール組成物及び鎖延長剤の官能価全体の和の、使用されるイソシアネート組成物の官能価全体の和に対するモル比が、1:0.8から1:1.3の範囲内である、実施形態1から4のいずれか一項による熱可塑性ポリウレタン。
6. 変換におけるインデックスが965から1100の範囲内である、実施形態1から5のいずれか一項による熱可塑性ポリウレタン。
7. ポリオール組成物中に存在する少なくとも1種のポリオールが500g/molから1500g/molの範囲内の分子量Mnを有する、実施形態1から6のいずれか一項による熱可塑性ポリウレタン。
8. DIN53505により決定される60Aから80Dの範囲内のショア硬度を有する、実施形態1から7のいずれか一項による熱可塑性ポリウレタン。
9. 成分(i)から(iii):
(i) ポリイソシアネート組成物、
(ii) 鎖延長剤としてのエタン‐1,2‐ジオール、
(iii) ポリオール組成物、
の変換を含み、エタン‐1,2‐ジオールの他にさらなる鎖延長剤は使用されない、熱可塑性ポリウレタンを製造する方法。
10. 実施形態1から8のいずれか一項による熱可塑性ポリウレタン、又は実施形態9による方法により得ることができるか若しくは得られる熱可塑性ポリウレタンを、射出成形製品、押出製品、フィルム及び成形体を製造するために使用する方法。
11. 成形体がホースである、実施形態10による使用する方法。
12. 実施形態1から8のいずれか一項による熱可塑性ポリウレタン又は実施形態9による方法により得ることができるか若しくは得られる熱可塑性ポリウレタンを含むホース。
13. 少なくとも成分(i)から(iii):
(i) ポリイソシアネート組成物、
(ii) 鎖延長剤としてのエタン‐1,2‐ジオール、
(iii) ポリオール組成物
の変換によりにより得ることができるか又は得られ、エタン‐1,2‐ジオールの他にさらなる鎖延長剤が使用されず、ポリオール組成物が少なくともポリテトラヒドロフラン(PTHF)を含み、ポリイソシアネート組成物が少なくともメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含む、熱可塑性ポリウレタン。
14. ポリテトラヒドロフランが、650g/molから1400g/molの範囲内の分子量Mnを有する、実施形態13による熱可塑性ポリウレタン。
15. 使用されるポリオール組成物及び鎖延長剤の官能価全体の和の、使用されるイソシアネート組成物の官能価全体の和に対するモル比が1:0.8から1:1.3の範囲内である、実施形態13及び14のいずれか一項による熱可塑性ポリウレタン。
16. 変換における特性値が965から1100の範囲内である、実施形態13から15のいずれか一項による熱可塑性ポリウレタン。
17. DIN53505により決定される60Aから80Dの範囲内のショア硬度を有する、実施形態13から16のいずれか一項による熱可塑性ポリウレタン。
18. 成分(i)から(iii):
(i) ポリイソシアネート組成物、
(ii) 鎖延長剤としてのエタン‐1,2‐ジオール、
(iii) ポリオール組成物、
の変換を含み、エタン‐1,2‐ジオールの他にさらなる鎖延長剤が使用されず、ポリオール組成物が少なくともポリテトラヒドロフラン(PTHF)を含み、ポリイソシアネート組成物が少なくともメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含む、熱可塑性ポリウレタンを製造する方法。
19. 実施形態13から17のいずれか一項による熱可塑性ポリウレタン、又は実施形態18による方法により得ることができるか若しくは得られる熱可塑性ポリウレタンを、射出成形製品、押出製品、フィルム及び成形体を製造するために使用する方法。
20. 成形体がホースである、実施形態19による使用する方法。
21. 実施形態13から17のいずれか一項による熱可塑性ポリウレタン、又は実施形態18による方法により得ることができるか若しくは得られる熱可塑性ポリウレタンを含むホース。
以下の実施例は、本発明を例示するために役立つが、本発明の対象物に関して限定するものでは決してない。
1.製造例I
以下の供給原料を使用した:
ポリオール1:第一級OH基のみの174.7のOH数を有するポリエーテルポリオール(テトラメチレンオキシドに基づく、官能価:2)
ポリオール2:第一級OH基のみの112.2のOH数を有するポリエーテルポリオール(テトラメチレンオキシドに基づく、官能価:2)
ポリオール3:53.33%のポリオール2と46.67%のポリオール4の混合物
ポリオール4:第一級OH基のみの55.8のOH数を有するポリエーテルポリオール(テトラメチレンオキシドに基づく、官能価:2)
ポリオール5:第一級OH基のみの140のOH数を有するポリエステルポリオール(アジピン酸及びブタンジオールに基づく、官能価:2)
イソシアネート1:芳香族イソシアネート(4,4’メチレンジフェニルジイソシアネート)
CE1:エタン‐1,2‐ジオール
CE2:ブタン‐1,4‐ジオール
触媒1:スズ(II)イソオクトエート(ジオクチルアジペート中10%)
1.1 バッチ方式合成の実施例:
熱可塑性ポリウレタン(TPU)を、ジフェニルメタン4,4’‐ジイソシアネート、エタン‐1,2‐ジオール鎖延長剤、及び1kg/molの数平均分子質量を有するポリテトラヒドロフランから、反応容器中で攪拌して合成した。開始温度は80℃であった。反応温度が110℃に達したら、溶液を、125℃に加熱されたホットプレート上に注いで、得られたTPUシートを熱処理(15時間、80℃)した後ペレット化した。測定された値は、190℃及び235℃の間で使用した押出機のそのゾーン温度で射出成形されたシート又はホースを使用して確立した。
得られた熱可塑性ポリウレタンの合成及び性質は、表1及び2にまとめてある。
Figure 2023029383000001
Figure 2023029383000002
1.2 連続合成の実施例
1.2.1 反応押出方式:
Werner & Pfleiderer(Stuttgart)の56Dのプロセス長さを有するZSK92二軸押出機の第1ハウジングに、エタン‐1,2‐ジオール鎖延長剤、ポリテトラヒドロフラン及び触媒の混合物を、150℃の装入温度で装入し、それらと別に、ジフェニルメタン4,4’‐ジイソシアネート及び任意にフェノール系酸化防止剤を、65℃の装入温度で第1ハウジング中に計量して入れた。2つのスクリューの速度は280分-1であった。ハウジングの設定温度の値は、流れ方向に、スクリューの最初の3分の1で200℃、スクリューの次の3分の1で170℃、及びスクリューの最後の3分の1で190℃であった。放出速度は850kg/時間であった。溶融物を水中ペレット化により短く切って、完全遠心脱水した後、ペレットを約80から90℃で最終的に乾燥した。
それに続いて、ペレットを射出成形によりさらに加工処理して試験検体とし、又は押出しによりホースとした。そのホースを、Arenzの45mm押出機中で、9.8mmのダイス及び6.9mmの主軸を備えた3ゾーンスクリューを用いて押し出すことにより走らせた。そのゾーン温度は180℃と225℃の間であった。ホースの幾何学的形状を、引き出し速度と真空で較正した水浴中の圧力とを変えることにより調節した。
連続合成により製造した熱可塑性ポリウレタンの合成及び性質を、表3及び表4にまとめてある。
Figure 2023029383000003
Figure 2023029383000004
4. 試験方法:
材料のキャラクタリゼーションのために、以下の:DSC、DMA、TMA、NMR、FT‐IR、GPC、破裂圧力測定を含む試験方法を使用することが可能である。
ショアーD硬度 DIN 7619‐1、
引っ張り強度 DIN53504、
破断伸度 DIN53504、
引き裂き伝播耐性 DIN53515、
摩耗 DIN4649
ビカット DIN EN ISO 306
圧縮歪み DIN ISO 815
クリープ特性 DIN EN ISO 899‐1
弾性係数 DIN 53 504(S1引張試験検体)
クリープ特性は、加熱処理(20時間/100℃)されたS1引張試験検体を5%伸長させることによって測定した。この伸長時に最初に生じる力/張力を、室温で12時間維持する。緩和後、長さの差を測定する。

Claims (16)

  1. 少なくとも成分(i)から(iii):
    (i) ポリイソシアネート組成物、
    (ii) 鎖延長剤としてのエタン‐1,2‐ジオール、
    (iii) ポリオール組成物
    の変換により得ることができるか又は得られ、エタン‐1,2‐ジオールの他にさらなる鎖延長剤が使用されない熱可塑性ポリウレタン。
  2. 使用される前記ポリオール組成物が、ポリテトラヒドロフラン(PTHF)、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアジペート、ポリカーボネート(ジオール)及びポリカプロラクトンからなる群から選択される少なくとも1種のポリオールを含む、請求項1に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  3. 前記ポリテトラヒドロフランが、650g/molから1400g/molの範囲内の分子量Mnを有する、請求項2に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  4. 使用される前記ポリイソシアネート組成物が、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレン1,6‐ジイソシアネート(HDI)、及び4,4’‐、2,4’‐、及び2,2’‐メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)からなる群から選択される少なくとも1種のポリイソシアネートを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  5. 使用される前記ポリオール組成物が少なくとも1種のポリテトラヒドロフランを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  6. 前記ポリオール組成物が少なくとも1種のポリテトラヒドロフラン並びにポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリカプロラクトンからなる群から選択される少なくとも1種のさらなるポリオールを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  7. 少なくともメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含むポリイソシアネート組成物が使用される、請求項1から6のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  8. 前記ポリオール組成物が少なくともポリテトラヒドロフラン(PTHF)を含み、前記ポリイソシアネート組成物が少なくともメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  9. 使用される前記ポリオール組成物及び鎖延長剤の官能価全体の和の、使用されるイソシアネート組成物の官能価全体の和に対するモル比が、1:0.8から1:1.3の範囲内である、請求項1から8のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  10. 反応におけるインデックスが965から1100の範囲内である、請求項1から9のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  11. 前記ポリオール組成物中に存在する少なくとも1種のポリオールが500g/molから1500g/molの範囲内の分子量Mnを有する、請求項1から10のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  12. DIN53505により決定される60Aから80Dの範囲内のショア硬度を有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン。
  13. 成分(i)から(iii):
    (i) ポリイソシアネート組成物、
    (ii) 鎖延長剤としてのエタン‐1,2‐ジオール、
    (iii) ポリオール組成物、
    の変換を含み、エタン‐1,2‐ジオールの他にさらなる鎖延長剤は使用されない、熱可塑性ポリウレタンを製造する方法。
  14. 請求項1から12のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン、又は請求項13に記載の方法により得ることができるか若しくは得られる熱可塑性ポリウレタンを、射出成形製品、押出製品、フィルム及び成形体を製造するために使用する方法。
  15. 成形体がホースである、請求項14に記載の使用方法。
  16. 請求項1から12のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリウレタン、又は請求項13に記載の方法により得ることができるか若しくは得られる熱可塑性ポリウレタンを含むホース。
JP2022202220A 2015-09-24 2022-12-19 熱可塑性ポリウレタン Pending JP2023029383A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15186636 2015-09-24
EP15186636.5 2015-09-24
JP2018515895A JP2018528318A (ja) 2015-09-24 2016-09-20 熱可塑性ポリウレタン
PCT/EP2016/072258 WO2017050738A1 (de) 2015-09-24 2016-09-20 Thermoplastische polyurethane

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515895A Division JP2018528318A (ja) 2015-09-24 2016-09-20 熱可塑性ポリウレタン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023029383A true JP2023029383A (ja) 2023-03-03

Family

ID=54199038

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515895A Pending JP2018528318A (ja) 2015-09-24 2016-09-20 熱可塑性ポリウレタン
JP2022202220A Pending JP2023029383A (ja) 2015-09-24 2022-12-19 熱可塑性ポリウレタン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515895A Pending JP2018528318A (ja) 2015-09-24 2016-09-20 熱可塑性ポリウレタン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11168175B2 (ja)
EP (1) EP3353222A1 (ja)
JP (2) JP2018528318A (ja)
CN (1) CN108026233A (ja)
BR (1) BR112018004019A2 (ja)
RU (1) RU2018114974A (ja)
WO (1) WO2017050738A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082010B2 (ja) * 2018-08-23 2022-06-07 ニッタ株式会社 熱可塑性ウレタン樹脂
EP3613787A1 (de) * 2018-08-24 2020-02-26 Covestro Deutschland AG Polyurethane mit verbesserter härte
JP6759415B1 (ja) * 2019-05-23 2020-09-23 大日精化工業株式会社 ポリウレタン樹脂及び物品
WO2023239891A1 (en) 2022-06-10 2023-12-14 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Thermoplastic polyurethanes with high temperature stability and uses thereof

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4010146A (en) * 1975-09-29 1977-03-01 Samuel Moore And Company Polyol blends and polyurethane prepared therefrom
JPS6176363A (ja) * 1984-08-09 1986-04-18 株式会社クラレ 加硫ゴム製品の製造法
JPS6253363A (ja) * 1985-08-31 1987-03-09 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料系ホ−ス
JPH0794523B2 (ja) * 1987-09-02 1995-10-11 東洋ゴム工業株式会社 高透湿性、低膨潤性、高モジュラス等のすぐれた特性を有するポリウレタン重合体の製造方法
KR910003568B1 (ko) * 1987-12-02 1991-06-05 동양나이론 주식회사 용융가공성이 우수한 열가소성 폴리우레탄수지의 제조방법
JPH0670307B2 (ja) * 1989-05-18 1994-09-07 株式会社クラレ シート状物およびその製造法
JPH03210316A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Mitsubishi Kasei Corp 油中水型ポリウレタンエマルジョン及びそれを用いた多孔質シート材料の製造方法
JPH0453842A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Dainippon Ink & Chem Inc 低吸水率多孔質シート状物質の製造方法
JP3252380B2 (ja) * 1992-08-14 2002-02-04 日本ポリウレタン工業株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物および該樹脂組成物からなる時計バンド
JP2510455B2 (ja) * 1992-08-17 1996-06-26 大日精化工業株式会社 脱臭性ポリウレタン系樹脂組成物
US5959059A (en) 1997-06-10 1999-09-28 The B.F. Goodrich Company Thermoplastic polyether urethane
DE19754885C1 (de) 1997-12-10 1999-09-16 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Granulat aus thermoplastischen Polyurethan-Elastomeren
DE19822387C1 (de) 1998-05-19 1999-10-07 Basf Ag Mischungen, enthaltend thermoplastisches Polyurethan
JP4132244B2 (ja) * 1998-07-06 2008-08-13 株式会社クラレ 熱可塑性ポリウレタンからなるポリウレタン弾性繊維およびその製造方法
JP4221956B2 (ja) * 2001-07-13 2009-02-12 東レ株式会社 立毛調皮革様シート状物およびその製造方法
JP2003080016A (ja) * 2001-09-13 2003-03-18 Nicca Chemical Co Ltd 塵埃捕集材用処理剤及び塵埃捕集材
US6995231B2 (en) * 2001-12-21 2006-02-07 Noveon Ip Holdings, Corp. Extrudable highly crystalline thermoplastic polyurethanes
DE50306005D1 (de) * 2002-02-23 2007-02-01 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von weichen, gut entformbaren thermoplastischen Polyurethanelastomeren mit geringer Schwindung
TW200604249A (en) * 2004-03-24 2006-02-01 Commw Scient Ind Res Org Biodegradable polyurethane and polyurethane ureas
DE102008006003B3 (de) * 2008-01-25 2009-09-24 Bayer Materialscience Ag Transparente, thermoplastische Polyurethane und deren Verwendung
DE102005004967A1 (de) 2005-02-03 2006-08-10 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung thermoplastisch verarbeitbarer Polyurethan-Elastomere
ES2427566T3 (es) * 2005-09-30 2013-10-31 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Poliuretano termoplástico que contiene unidades estructurales de poliéster y poliéter dioles
DE102006021734A1 (de) 2006-05-09 2007-11-15 Bayer Materialscience Ag Aliphatische, sinterfähige, thermoplastische Polyurethanformmassen mit verbessertem Ausblühverhalten
US20090247658A1 (en) * 2006-07-12 2009-10-01 Mitsubishi Chemcial Process for producing polyurethane and use of polyurethane obtained by the same
US20080139774A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Lawrey Bruce D Soft thermoplastic polyurethane elastomers and processes for their preparation and use
JP5751832B2 (ja) * 2007-10-22 2015-07-22 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 軟質で弾性の可塑剤非含有熱可塑性ポリウレタンおよびそれを合成するプロセス
CN103025806B (zh) * 2010-05-10 2015-06-10 巴斯夫欧洲公司 包含被至少一种脂族羧酸酯化的甘油作为增塑剂的热塑性聚氨酯
WO2013149956A2 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Basf Se Thermoplastic polyurethanes composition and preparation processes thereof
CN104379672A (zh) * 2012-04-05 2015-02-25 巴斯夫欧洲公司 热塑性聚氨酯组合物及其制备方法
DE102012218846A1 (de) * 2012-10-16 2014-04-17 Bayer Materialscience Ag Herstellung und Verwendung neuer thermoplastischer Polyurethan-Elastomere auf Basis von Polyethercarbonatpolyolen
WO2014198752A1 (de) * 2013-06-14 2014-12-18 Basf Se Beheizbare formkörper aus elektrisch leitfähigem thermoplastischem polyurethan
KR102288788B1 (ko) * 2013-10-15 2021-08-13 바스프 에스이 전도성 열가소성 폴리우레탄
WO2015056763A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 東レ・オペロンテックス株式会社 ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法
TWI667285B (zh) * 2013-10-18 2019-08-01 德商巴斯夫歐洲公司 膨脹熱塑性彈性體之製造
EP3099724B1 (de) * 2014-01-31 2017-11-15 Basf Se Verfahren zur herstellung eines thermoplastischen copolymers aus polycaprolactam und thermoplastischem polyurethan
KR20160143700A (ko) * 2014-03-25 2016-12-14 바스프 에스이 Tpu 공압 호스
EP3122534A1 (de) * 2014-03-27 2017-02-01 Basf Se Thermoplastisches formgedächtnismaterial
US10563004B2 (en) * 2015-03-27 2020-02-18 Basf Se Memory foam based on thermoplastic polyurethane

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018528318A (ja) 2018-09-27
RU2018114974A3 (ja) 2020-01-29
EP3353222A1 (de) 2018-08-01
BR112018004019A2 (pt) 2018-12-11
WO2017050738A1 (de) 2017-03-30
US11168175B2 (en) 2021-11-09
CN108026233A (zh) 2018-05-11
RU2018114974A (ru) 2019-10-28
US20180265621A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020090669A (ja) Tpu空気ホース
JP2023029383A (ja) 熱可塑性ポリウレタン
CN108473651B (zh) Tpu收缩材料
KR102544387B1 (ko) 투명 경질 열가소성 폴리우레탄의 제조 방법
US20200048396A1 (en) Process for producing polyurethanes exhibiting low blooming effects and good low-temperature flexibility on the basis of urethane-containing polymeric hydroxyl compounds
CN110809591B (zh) 热塑性聚氨酯
JP2023014142A (ja) 高い引裂き伝播強度を有する熱可塑性ポリウレタン
JP7431828B2 (ja) Ppgを基礎とするtpuの連続生産
CN117447671A (zh) 制备热塑性聚氨酯的方法
KR20210021557A (ko) 투명한 경질 열가소성 폴리우레탄
WO2022008753A1 (en) Process for preparing a crosslinked thermoplastic polyurethane and articles thereof
WO2019008095A1 (en) TPU TUBES
JP2020507649A (ja) 熱可塑性ポリウレタン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315