JP2023024952A - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023024952A
JP2023024952A JP2022124643A JP2022124643A JP2023024952A JP 2023024952 A JP2023024952 A JP 2023024952A JP 2022124643 A JP2022124643 A JP 2022124643A JP 2022124643 A JP2022124643 A JP 2022124643A JP 2023024952 A JP2023024952 A JP 2023024952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
road surface
electric damper
vehicle
hydraulic damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022124643A
Other languages
English (en)
Inventor
一矢 小灘
Kazuya Onada
貴志 柳
Takashi Yanagi
亮輔 山▲崎▼
Ryosuke Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2023024952A publication Critical patent/JP2023024952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers accumulating utilisable energy, e.g. compressing air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/002Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion characterised by the control method or circuitry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • F16F9/3257Constructional features of cylinders in twin-tube type devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/25Dynamic damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • B60G2600/086Redundant systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/85System Prioritisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/06Magnetic or electromagnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】路面状態に応じて、電動ダンパと液圧ダンパのそれぞれの減衰力(推力)を適切に利用することができ、車両の乗り心地を向上させることのできる車両のサスペンション装置を提供すること。【解決手段】車両のサスペンション装置は、電気で動作する電動ダンパと、液圧で動作する液圧ダンパと、車両のタイヤ前方の路面状態を検出する路面状態検出部と、路面状態検出部の検出結果に基づいて、電動ダンパ及び前記液圧ダンパのうちの少なくとも一つを動作させる制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、サスペンション装置に関する。
従来、電気で動作する電動ダンパの内部に、液圧で動作する液圧ダンパを収容した車両のサスペンション装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このサスペンション装置において、電動ダンパは、伸び・縮みの動作範囲の中央部で減衰力を発生させ、動作範囲の端部では、比較的小さな減衰力を発生させるように構成される。一方、液圧ダンパは、縮み・伸びの動作範囲の中央部では小さい減衰力を発生させ、動作範囲の端部では、大きい減衰力を発生させるように構成される。これによって、縮み・伸び動作の全範囲で良好な減衰力が得られるとされている。
特開2002-227927号公報
しかしながら、上記のサスペンション装置では、縮み・伸びの動作範囲の端部で液圧ダンパの減衰力が電動ダンパの減衰力よりも大きくなるため、動作範囲の端部で電動ダンパの推力を発生させることが望まれる路面状態であっても、液圧ダンパの減衰力によって電動ダンパの推力が消費され、液圧ダンパが電動ダンパの推力を妨害するように働いてしまうおそれがある。したがって、従来のサスペンション装置では、車両の乗り心地を向上させる観点で課題を有している。
本発明は、路面状態に応じて、電動ダンパと液圧ダンパのそれぞれの減衰力(推力)を適切に利用することができ、車両の乗り心地を向上させることのできる車両のサスペンション装置を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る車両のサスペンション装置は、電気で動作する電動ダンパ(例えば、後述の電動ダンパ6)と、液圧で動作する液圧ダンパ(例えば、後述の液圧ダンパ7)と、車両のタイヤ前方の路面状態を検出する路面状態検出部(例えば、後述の路面状態検出部200)と、前記路面状態検出部の検出結果に基づいて、前記電動ダンパ及び前記液圧ダンパのうちの少なくとも一つを動作させる制御部(例えば、後述の制御部300)と、を備える、車両のサスペンション装置(例えば、後述のサスペンション装置1)である。
(2) 上記(1)に記載の車両のサスペンション装置において、前記制御部は、前記路面状態検出部によって検出される路面状態が、前記電動ダンパのみで対応可能な所定の閾値を超えると判断した場合に、前記液圧ダンパを動作させるように制御してもよい。
(3) 上記(1)に記載の車両のサスペンション装置において、前記制御部は、前記車両が省エネモードである場合、前記制御部の故障によって指令を出力できない場合、及び電気的に前記サスペンション装置を制御できない場合、の少なくともいずれかの場合に、前記液圧ダンパを動作させるように制御してもよい。
上記(1)によれば、路面状態検出部によって路面状態の情報を把握することができ、その路面状態に応じて電動ダンパ及び液圧ダンパのうちの少なくとも一つを動作させることができる。例えば、電動ダンパの推力を発生させたいときに液圧ダンパの減衰力を発生させないようにして、液圧ダンパが電動ダンパの動作を妨害することを避けることができる。そのため、車両の乗り心地を向上させることができる。また、電動ダンパと液圧ダンパの発生推力の方向が同一である場合には、電動ダンパと液圧ダンパの両方を動作させることによって、電動ダンパの推力を液圧ダンパが補助することも可能である。そのため、電動ダンパの必要な発生推力を小さくすることができようになり、サスペンション装置の小型化が可能である。
上記(2)によれば、例えば、タイヤが大きな段差を乗り越える場合のように、電動ダンパのみでは対応しきれない大入力が検出された場合に、液圧ダンパを動作させて液圧ダンパの減衰力(推力)を利用することができる。電動ダンパと液圧ダンパの両方を動作させた場合では、液圧ダンパが電動ダンパの減衰力(推力)を適切に補助することができ、車両の乗り心地をさらに向上させることができる。
上記(3)によれば、バッテリ容量の低下等によって車両が省エネモードである場合、、制御部の故障等によって指令を出力できない場合、及び熱等によって電気的にサスペンション装置を制御できない場合、の少なくともいずれかの場合に、液圧ダンパを動作させることによって、電動ダンパの推力を下げることができるため、バッテリの電力消費を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る車両のサスペンション装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る車両のサスペンション装置のサスペンション本体を示す断面図である。 図2中のA部を拡大して示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る車両のサスペンション装置のサスペンション本体に設けられるシャッタ部材を拡大して示す斜視図である。 図3の一部分を拡大して示す断面図である。 図5における電動ダンパの最大ストローク時を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る車両のサスペンション装置のサスペンション本体において電動ダンパのみ動作する状態を説明する概念図である。 本発明の一実施形態に係る車両のサスペンション装置のサスペンション本体において液圧ダンパを縮み動作させた状態を説明する概念図である。 本発明の一実施形態に係る車両のサスペンション装置のサスペンション本体において液圧ダンパを伸び動作させた状態を説明する概念図である。 電動ダンパの推力マップを示すグラフである。 液圧ダンパの減衰力マップを示すグラフである。 電動ダンパと液圧ダンパの特性を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る車両のサスペンション装置の制御の一例を示すフローチャートである。 電動ダンパと液圧ダンパとを動作させたときの電動ダンパの発生推力(縮み側)を説明する図である。 電動ダンパのみ動作させたときの電動ダンパの発生推力(縮み側)を説明する図である。 電動ダンパのみ動作させたときの電動ダンパの実際の発生推力(伸び側)を説明する図である。 電動ダンパと液圧ダンパとを動作させたときの電動ダンパの実際の発生推力(伸び側)を説明する図である。 セミアクティブダンパ単体の減衰力マップを示すグラフである。 電動ダンパとセミアクティブダンパの特性を示すグラフである。 電動ダンパと液圧ダンパのそれぞれの減衰力を説明するグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車両のサスペンション装置の概略構成を示すブロック図である。サスペンション装置1は、サスペンション本体100と、路面状態検出部200と、制御部300と、を含んで構成される。
サスペンション本体100は、電気で動作する電動ダンパ(電磁ダンパ)6と、液圧(油圧)で動作する液圧ダンパ7と、を一体に備える。本実施形態のサスペンション本体100では、電動ダンパ6の内部に液圧ダンパ7が同軸状に設けられている。そこで、まず、図2~図6を用いてサスペンション本体100の構成について説明する。
図2は、本発明の一実施形態であるサスペンション装置のサスペンション本体を示す断面図である。図3は、図2のA部を拡大して示す断面図である。サスペンション本体100の外側筐体2内には内筒3が収納されている。以下では、サスペンション本体100の図3における右側の先端部側を先端側と呼ぶことがある。サスペンション本体100の図3における左側を後方側と呼ぶことがある。
液圧ダンパ7は、ロッド11、ピストン12、バルブ13,14などから構成される。液圧ダンパ7はコンベンショナルなサスペンションとして機能する。すなわち、内筒3の内部には、内筒3と同軸芯のロッド11が収納されている。ロッド11は内筒3内を内筒3の長手方向(図3の左右方向)に移動可能である。ロッド11の長手方向先端側(右側)にはピストン12が設けられる。ピストン12はその外周面が内筒3の内周面に沿って移動する。
ピストン12によって、内筒3内はピストン12の後方側の第1の液室4と、ピストン12の先端側の第2の液室5と、に仕切られている。ピストン12には、円筒状の磁石21が設けられる。磁石21内には、第1の液室4と第2の液室5とを導通させる磁石内流路22が設けられる。磁石内流路22のピストン12の先頭部には、バルブ13が設けられる。内筒3の先頭部には、バルブ14が設けられる。バルブ14は、内筒3内と、内筒3と外側筐体2との間の空間15と、を導通させることができる。サスペンション本体100内の空間は、油などの液体で満たされている。そのため、バルブ13,14を開いた状態で、ロッド11を第1の液室4と第2の液室5との間で変位させることによって、液体は、磁石内流路22及びバルブ13,14を流通する。これによって、ピストン12が可動し、液圧ダンパ7は液圧を発生することができる。
電動ダンパ6は、磁石21、コイル23などから構成される。電動ダンパ6は、電磁式のサスペンションとして機能する。すなわち、外側筐体2と内筒3との間には、円筒状のコイル23(アクチュエータ)が設けられる。このコイル23に通電することで、磁界が発生し、この磁界が磁石21に作用することによって、ピストン12及びロッド11をそれらの軸方向に可動することができる。外側筐体2と内筒3との間には、空間16が設けられる。コイル23内には、コイル内通路24が設けられる。コイル内通路24は、空間15と空間16とを導通している。
空間16の内側、且つ内筒3の外側には、バイパス通路室31が設けられる。バイパス通路室31を構成する内筒3の壁の後方側には、第1の液室4とバイパス通路室31とを導通させるバイパス孔33が設けられる。バイパス通路室31の空間16側の壁32の先端側には、空間16とバイパス通路室31とを導通させるバイパス孔34が設けられる。バイパス通路室31及びバイパス孔33,34を介して、第1の液室4と空間16とは連通することができる。
同様に、空間15の内側、且つ内筒3の外側には、バイパス通路室35が設けられる。バイパス通路室35の空間15側の壁37の後方側には、空間15とバイパス通路室35とを導通するバイパス孔36が設けられる。バイパス通路室35の先端側は解放されており、バイパス通路室35及びバイパス孔36を介して、第2の液室5と空間15とが連通可能である。
このように、バイパス通路室31、空間16、コイル内通路24、空間15、バイパス通路室35などにより、バルブ13を迂回して第1の液室4と第2の液室5とを連通させる連通路が構成される。
内筒3のバイパス孔34の位置には、円環状のシャッタ部材41が摺動自在に巻き付いている。図4は、シャッタ部材41の部分を拡大して示す斜視図である。シャッタ部材41の円環状の部分には、複数のパンチ穴42が形成されている。円環状のシャッタ部材41から外側に向かって、鍔状の部材41aが張り出している。図3に戻り、シャッタ部材41は、スプリング49によって内筒3の軸方向で後方側に付勢されている。この状態で、シャッタ部材41は、バイパス孔34を塞いでいる。シャッタ部材41は金属製であり、コイル23の通電により発生する磁界の作用によって、スプリング49の付勢力に抗して可動する。これによって、バイパス孔34とパンチ穴42の位置が合致して、バイパス孔34が開く。
図3において、内筒3のバイパス孔36の位置にも、円環状のシャッタ部材46が摺動自在に巻き付いている。シャッタ部材46の構成はシャッタ部材41と同様である。シャッタ部材46の円環状の部分には、複数のパンチ穴47が形成されている。シャッタ部材46は、スプリング48によって内筒3の軸方向で先端側に付勢されている。この状態で、シャッタ部材46は、バイパス孔36を塞いでいる。シャッタ部材46は金属製であり、コイル23の通電により発生する磁界の作用によって、スプリング48の付勢力に抗して可動する。これによって、バイパス孔36とパンチ穴47の位置が合致して、バイパス孔36が開く。
バイパス孔34,36が開くことによって、バイパス通路室31、空間16、コイル内通路24、空間15、バイパス通路室35は、バルブ13を迂回して、第1の液室4と第2の液室5とを連通させる連通路となる。シャッタ部材41,46は、その場合の連通路を開閉する開閉部を構成する。
上記説明から明らかなように、電動ダンパ6は、磁石21、コイル23などから構成されるリニアモータから発する磁力を使用する電磁ダンパである。開閉部となるシャッタ部材41,46は、開くときに前記リニアモータから発する磁力を使用する。
図5は、図3の一部分を拡大して示す断面図である。図6は、図5における電動ダンパ6の最大ストローク時を示す図である。第1の液室4とバイパス通路室31との間のバイパス孔33は、図6に示すように、電動ダンパ6の最大ストローク時に、磁石21によって塞がれない位置に設けられている。
次に、本実施形態のサスペンション本体100の作用について、図7~図9を用いて説明する。図7~図9は、サスペンション本体100の作用をそれぞれ説明する概念図である。
通常走行時において、サスペンション本体100は、図7に示すように電動ダンパ6のみを動作(ON)させ、液圧ダンパ7を非動作(OFF)にする。なお、通常走行時とは、車両が通常に路面を走行している時を指す。ユーザによって走行モードを選択可能な場合、通常走行時は、車両がノーマルモードに設定されて路面を走行している時を指す。
サスペンション本体100において、電動ダンパ6のみを動作させ、液圧ダンパ7を非動作にする場合は、シャッタ部材41,46が開くように操作される。これによって、各室は前記の連通路を介してつながり、液体は、サスペンション本体100内を、図7中の矢印で示すように移動し、バルブ13,14を通過しない。そのため、液圧は発生せず、液体によるダンピングが発生しない。電動ダンパ6は、電磁力によりピストン12をコントロールして、車両の振動に対する減衰力を発生する。
図8及び図9は、液圧ダンパ7を動作(ON)させた場合を示す。図8は、ロッド11が縮む(サスペンション本体100内に入る)とき、図9は、ロッド11が伸びる(サスペンション本体100内から出る)ときを示している。このとき、シャッタ部材41,46は閉じている。すると、図7中に矢印で示したような液体の流れはなくなる。そのため、液圧ダンパ7は、通常の複筒式ダンパと同様に、バルブ13,14によって車両の振動に対する減衰力を発生する。
図1に戻り、サスペンション本体100は、以上説明したように、それぞれ独立して動作可能な電動ダンパ6と液圧ダンパ7とを有する。さらに、サスペンション本体100は、電動ダンパ6及び液圧ダンパ7の動作の可否(ON/OFF)を切り替える切替部8を有する。本実施形態のサスペンション本体100の切替部8は、コイル23に対する電流の出力及び遮断を行い、上記のシャッタ部材41,46を開閉動作させる。
路面状態検出部200は、車両がこれから走行するタイヤ前方の路面状態を検出し、その路面状態の情報を取得する。路面状態検出部200は、検出器201と、情報処理部202と、を有する。
検出器201は、車両の前輪よりも前方側の路面状態を検出する路面計測用のプレビューセンサである。検出器201は、車両がこれから走行する路面の凸状態を検出可能となるように車両に取り付けられる。具体的な検出器201としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)等のイメージセンサを有するカメラ等の撮像装置、ミリ波レーダー等の電波探知装置、LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)等の光学的検知測距装置を用いることができる。検出器201によって検出された路面状態の検出情報は、情報処理部202に出力される。
情報処理部202は、検出器201から入力される路面状態の検出情報を処理し、定量的な路面状態の情報としての路面の凸部の大きさ(段差の高さ)の情報を生成する。これによって、車両がこれから走行する路面の凸部の大きさを定量的に把握することができる。情報処理部202によって生成された路面の凸部の大きさの情報は、制御部300に出力される。
制御部300は、路面状態検出部200の検出結果に基づいて、サスペンション本体100の電動ダンパ6と液圧ダンパ7とのそれぞれの動作の可否を判断し、電動ダンパ6及び液圧ダンパ7のそれぞれの動作のON/OFFを制御する。制御部300は、演算部301と、駆動制御部302と、を有する。
演算部301は、路面状態検出部200の情報処理部202から入力される路面の凸部の大きさの情報を、予め設定される所定の閾値と比較し、路面の凸部の大きさ(凸部の高さ)が閾値を超えているかどうかを判別する。演算部301は、その判別結果を駆動制御部302に出力する。
閾値は、電動ダンパ6で対応可能な路面の凸部の大きさに設定される。例えば、閾値は、電動ダンパ6が出力可能な減衰力以上に推力が必要になると判断される路面の凸部の大きさ、電動ダンパ6がある一定以上の減衰動作を行う必要があると判断される路面の凸部の大きさ、あるいは、電動ダンパ6の応答性能を超える動作出力が必要になると判断される路面の凸部の大きさ、を表すことができる。路面の凸部の大きさが閾値を超える場合、電動ダンパ6のみの動作では、車両の乗り心地に大きな影響を与えるものと判断される。
駆動制御部302は、演算部301から入力される判別結果に応じて、サスペンション本体100の電動ダンパ6及び液圧ダンパ7のそれぞれの動作のON/OFFを切り替えるために、サスペンション本体100の切替部8を動作する。これによって、サスペンション本体100のシャッタ部材41,46が開閉する。本実施形態に示すサスペンション本体100では、上記したように、シャッタ部材41,46が開いた場合は、電動ダンパ6のみが動作(ON)し、液圧ダンパ7は非動作(OFF)の状態になる。シャッタ部材41,46が閉じた場合は、電動ダンパ6は非動作(OFF)の状態になり、液圧ダンパ7のみが動作(ON)する。
図10Aは、電動ダンパ6の推力マップを示す。図10Bは、液圧ダンパ7の減衰力マップを示す。上記の電動ダンパ6及び液圧ダンパ7を備える本実施形態のサスペンション装置1では、図10Cに示すように、電動ダンパ6の特性X1と液圧ダンパ7の特性X2との両方の特性を切り替えて使用することができる。したがって、サスペンション装置1は、通常走行時には、電動ダンパ6のみが動作(ON)することによって、電動ダンパ6の特性X1の領域を使用して制御が行われる。路面状態検出部200から入力される路面の凸部の大きさが閾値を超え、電動ダンパ6の応答性能を超える動作出力が必要になる場合には、液圧ダンパ7が動作(ON)することによって、液圧ダンパ7の特性X2を使用して制御が行われる。
次に、本実施形態のサスペンション装置1の制御の一例について、図11に示すフローチャートを用いて説明する。なお、本実施形態のサスペンション装置1の制御は、車両の駆動開始操作(イグニッションスイッチのオン操作)によって開始され、駆動終了操作(イグニッションスイッチのオフ操作)が実行されるまで処理をループする。
車両の駆動開始時、サスペンション装置1は通常走行モードに設定されている。通常走行モードでは、サスペンション本体100のシャッタ部材41,46が開動作する。これによって、電動ダンパ6は動作(ON)状態に設定され、液圧ダンパ7は非動作(OFF)状態に設定される(ステップS1)。
車両が走行を開始すると、路面状態検出部200の検出器201が、タイヤ前方の路面状態を常時検出する。路面状態検出部200は、情報処理部202において、検出器201によって検出された路面状態の検出情報から定量的な路面状態の情報を生成し、制御部300に出力する。これによって、制御部300は、演算部301において、路面の凸部の大きさの情報と閾値とを比較し、路面の凸部の大きさが所定の閾値を超えているかどうかを判断する(ステップS2)。
判断の結果、閾値を超えていない場合(ステップS2:NO)、制御部300は、ステップS1の処理に戻り、電動ダンパ6:ON、液圧ダンパ7:OFFの設定を維持して、路面状態の情報を監視し続ける。
一方、判断の結果、閾値を超えた場合(ステップS2:YES)、電動ダンパ6で対応可能な範囲を超える大きな入力(高い段差)があると判断され、制御部300は、駆動制御部302を介して、サスペンション本体100の切替部8にシャッタ部材41,46を閉動作するための電流を出力する。これによって、シャッタ部材41,46が閉動作し、液圧ダンパ7が動作(ON)状態に設定される(ステップS3)。本実施形態のサスペンション本体100では、シャッタ部材41,46が閉動作すると、電動ダンパ6は非動作(OFF)状態に切り替えられる。
電動ダンパ6に替えて液圧ダンパ7を動作させることによって、ロッド11が縮み動作した際に、液圧ダンパ7の減衰力が利用される。そのため、サスペンション本体100は、電動ダンパ6では対応しきれない大きな入力(段差)に対しても、適切に対応することが可能となり、大入力時の乗り心地が向上する。
ステップS3において液圧ダンパ7が動作した後、電動ダンパ6では対応しきれない大きな凸部がなくなると、ステップS1の処理に戻る。そのため、サスペンション本体100は、電動ダンパ6が動作(ON)状態に設定され、液圧ダンパ7が非動作(OFF)状態に設定される初期状態に戻る。
なお、図1に示すように、本実施形態のサスペンション装置1は、制御部300の駆動制御部302に、車両のモード情報も入力されるように構成される。モード情報は、車両が省エネモードで動作していることの情報である。省エネモードは、ユーザによって任意に設定されるモードであってもよい。省エネモードは、車両に搭載されるバッテリ容量が一定値以下に低下したことが検出されたときに自動的に設定されるモードであってもよい。車両が電気モータによって駆動する車両である場合では、省エネモードは、電気モータの温度が所定の閾値以上であることが検出されたときに自動的に設定されるモードであってもよいし、任意の時間内において電気モータの電流の積算値が所定の閾値以上になったときに自動的に設定されるモードであってもよい。制御部300は、入力されるモード情報から、車両が省エネモードであると判断すると、路面状態検出部200の検出結果に関わらず、液圧ダンパ7を動作(ON)させるように制御している。これによって、電動ダンパ6は非動作(OFF)になるため、バッテリの電力消費を抑えることができる。
以上のように、本実施形態の車両のサスペンション装置1は、電気で動作する電動ダンパ6と、液圧で動作する液圧ダンパ7と、車両のタイヤ前方の路面状態を検出する路面状態検出部200と、路面状態検出部200の検出結果に基づいて、電動ダンパ6及び液圧ダンパ7のそれぞれの動作の可否を切り替え制御する制御部300と、を備える。これによれば、路面状態検出部200によって路面状態の情報を把握することができ、その路面状態に応じて電動ダンパ6と液圧ダンパ7とを適切に切り替えることができる。例えば、電動ダンパ6の推力を発生させたいときに液圧ダンパ7の減衰力を発生させないようにして、液圧ダンパ7が電動ダンパ6の動作を妨害することを避けることができる。そのため、車両の乗り心地を向上させることができる。
本実施形態の制御部300は、路面状態検出部200によって検出される路面状態が、電動ダンパ6のみで対応可能な所定の閾値を超えると判断した場合に、液圧ダンパ7を動作させるように制御している。これによれば、例えば、タイヤが大きな段差を乗り越える場合のように、電動ダンパ6では対応しきれない大入力が検出された場合に、液圧ダンパ7を動作させて液圧ダンパ7の減衰力(推力)を利用することができる。これによって、車両の乗り心地をさらに向上させることができる。
本実施形態の制御部300は、車両が省エネモードである場合、制御部300の故障等によって指令を出力できない場合、及び電気的にサスペンション装置1を制御できない場合、の少なくともいずれかの場合に、液圧ダンパ7を動作させるように制御している。これによれば、バッテリ容量の低下等によって車両が省エネモードである場合、制御部300の故障等によって指令を出力できない場合、及び熱等によって電気的にサスペンション装置1を制御できない場合の少なくともいずれかの場合に、液圧ダンパ7を動作させることによって、電動ダンパ6の推力を下げることができるため、バッテリの電力消費を抑えることができる。
以上の実施形態で示したサスペンション本体100は、コイル23の通電によって発生する磁力によってシャッタ部材41,46を開閉動作させることによって、電動ダンパ6と液圧ダンパ7とのいずれか一方のみを動作させるように切り替えている。これによれば、通常走行時の乗り心地に与える影響を低減することができる。
これについてさらに説明する。図12は、電動ダンパ6と液圧ダンパ7とをともに動作させたときの電動ダンパ6の発生推力(縮み側)を説明する図である。図13は、電動ダンパ6のみ動作させたときの電動ダンパ6の発生推力(縮み側)を説明する図である。図12に示すように、通常走行時に電動ダンパ6と液圧ダンパ7との両方が動作した状態では、サスペンション本体10のロッド11が縮み動作した際に、液圧ダンパ7の減衰力が、サスペンション本体100に設けられる図示しないばねの反力と共に、電動ダンパ6の発生する推力に対して妨害するように作用する場合がある。この場合、電動ダンパ6の実際の発生推力が小さくなり、通常走行時の乗り心地に影響を与えるおそれがある。これに対し、図13に示すように、電動ダンパ6のみを動作(ON)させた状態では、電動ダンパ6の発生推力が図12の場合と同じであっても、実際の発生推力は、図12の場合に比べて大きくなる。そのため、通常走行時に電動ダンパ6のみを動作(ON)させることによって、乗り心地に与える影響を低減できる。
しかし、サスペンション本体100は、コイル23への通電に依存せずにシャッタ部材41,46を開閉可能に構成することによって、電動ダンパ6の動作と液圧ダンパ7の動作とを併用可能に構成されてもよい。
これについてさらに説明する。図14は、電動ダンパ6のみを動作させたときの電動ダンパ6の実際の発生推力(伸び側)を説明する図である。図15は、電動ダンパ6と液圧ダンパ7との両方を動作(ON)させたときの電動ダンパ6の実際の発生推力(伸び側)を説明する図である。図14に示すように、電動ダンパ6のみが動作(ON)した場合、ロッド11が伸び動作した際に減衰に必要な力と電動ダンパ6の実際の発生推力とはほぼ同じである。しかし、電動ダンパ6と液圧ダンパ7との両方を動作(ON)させた場合、図15に示すように、電動ダンパ6と液圧ダンパ7の発生推力の方向が同一である場合には、電動ダンパ6の発生推力に対して液圧ダンパ7の減衰力が利用され、液圧ダンパ7が電動ダンパ6の推力を補助することが可能である。これによれば、電動ダンパ6の実際の発生推力を小さくすることができるため、サスペンション本体100の小型化が可能である。
以上の実施形態では、液圧ダンパ7として油圧式ダンパを例に挙げて説明したが、油圧式ダンパは、減衰力を任意に可変可能なセミアクティブダンパであってもよい。例えば、図16Aは、セミアクティブダンパ単体の減衰力マップを示す。この場合、このような特性を有するセミアクティブダンパと電動ダンパ6とを有するサスペンション装置1では、図10Aに示す電動ダンパ6の特性と組み合わされることによって、図16Bに示す特性が得られる。路面状態検出部200の検出結果に応じて、セミアクティブダンパの動作/非動作が適切に制御されることによって、各ダンパの性能を最大限に発揮させることができる。
なお、図17のグラフに示すように、電動ダンパ6は、伸び・縮みの動作範囲の中央部で減衰力を発生させ、動作範囲の端部では、比較的小さな減衰力を発生させるように構成され、液圧ダンパ7は、縮み・伸びの動作範囲の中央部では小さい減衰力を発生させ、動作範囲の端部では、大きい減衰力を発生させるように構成されてもよい。
1 サスペンション装置
6 電動ダンパ
7 液圧ダンパ
200 路面状態検出部
300 制御部

Claims (3)

  1. 電気で動作する電動ダンパと、
    液圧で動作する液圧ダンパと、
    車両のタイヤ前方の路面状態を検出する路面状態検出部と、
    前記路面状態検出部の検出結果に基づいて、前記電動ダンパ及び前記液圧ダンパのうちの少なくとも一つを動作させる制御部と、を備える、車両のサスペンション装置。
  2. 前記制御部は、前記路面状態検出部によって検出される路面状態が、前記電動ダンパのみで対応可能な所定の閾値を超えると判断した場合に、前記液圧ダンパを動作させるように制御する、請求項1に記載の車両のサスペンション装置。
  3. 前記制御部は、前記車両が省エネモードである場合、前記制御部の故障によって指令を出力できない場合、及び電気的に前記サスペンション装置を制御できない場合、の少なくともいずれかの場合に、前記液圧ダンパを動作させるように制御する、請求項1に記載の車両のサスペンション装置。
JP2022124643A 2021-08-09 2022-08-04 サスペンション装置 Pending JP2023024952A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110906790.XA CN115703318A (zh) 2021-08-09 2021-08-09 悬架装置
CN202110906790.X 2021-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023024952A true JP2023024952A (ja) 2023-02-21

Family

ID=85153283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022124643A Pending JP2023024952A (ja) 2021-08-09 2022-08-04 サスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11970035B2 (ja)
JP (1) JP2023024952A (ja)
CN (1) CN115703318A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022133521A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 本田技研工業株式会社 サスペンション装置
CN115703318A (zh) * 2021-08-09 2023-02-17 本田技研工业株式会社 悬架装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262118A (ja) 1992-03-17 1993-10-12 Toyota Motor Corp ショックアブソーバの減衰力制御装置
KR100362709B1 (ko) * 1997-04-16 2003-10-08 기아자동차주식회사 전자제어현가장치의ecu고장시제어방법
JP4660795B2 (ja) 2001-01-31 2011-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁サスペンション装置
US7245995B2 (en) * 2003-02-19 2007-07-17 Robert Bosch Gmbh Fault-tolerant vehicle stability control
JP4525918B2 (ja) 2005-04-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 減衰力発生システムおよびそれを含んで構成された車両用サスペンションシステム
US20080077293A1 (en) * 2006-05-09 2008-03-27 Lockheed Martin Corporation System and method for extending the range of run-flat tires
SE532590C2 (sv) * 2007-11-09 2010-03-02 Bae Systems Haegglunds Ab Fjädringsanordning samt förfarande vid fjädring och/eller dämpning för fordon
JP2009166647A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Mazda Motor Corp 車両用懸架装置
JP2009234323A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンションシステム
US9533539B2 (en) 2011-10-20 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle suspension system and method of using the same
KR102273469B1 (ko) * 2015-11-19 2021-07-07 현대자동차주식회사 차량의 현가장치 성능 이상 판단 시스템
CN106224425B (zh) * 2016-08-16 2018-04-17 江苏大学 一种基于混合励磁的半主动馈能悬架减振器及其尺寸确定方法
US10987987B2 (en) * 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
JP7245655B2 (ja) 2019-01-10 2023-03-24 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置
FR3100240B1 (fr) * 2019-09-03 2021-09-10 Haulotte Group Essieu oscillant pour un engin de levage, engin de levage comprenant un tel essieu et procédé de contrôle
CN110722948B (zh) 2019-10-10 2023-09-22 西安科技大学 一种车辆多模式油气混合悬架作动器及故障切换控制方法
JP7054714B2 (ja) * 2020-02-17 2022-04-14 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP2022133520A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 本田技研工業株式会社 サスペンション装置
JP2022133521A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 本田技研工業株式会社 サスペンション装置
JP7182655B2 (ja) * 2021-03-09 2022-12-02 本田技研工業株式会社 車両用センサの取付構造
JP7178437B2 (ja) * 2021-03-10 2022-11-25 本田技研工業株式会社 車両
JP7178439B2 (ja) * 2021-03-15 2022-11-25 本田技研工業株式会社 プレビュー路面検出装置
JP7178440B2 (ja) * 2021-03-22 2022-11-25 本田技研工業株式会社 車両
JP7136957B1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-13 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP7281497B2 (ja) * 2021-03-22 2023-05-25 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP7281498B2 (ja) * 2021-03-22 2023-05-25 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP2022147002A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 本田技研工業株式会社 ダンパ制御装置
JP7266057B2 (ja) * 2021-03-24 2023-04-27 本田技研工業株式会社 車両
JP2022149391A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 本田技研工業株式会社 車両
JP7263421B2 (ja) * 2021-03-25 2023-04-24 本田技研工業株式会社 車両
JP7316316B2 (ja) * 2021-03-25 2023-07-27 本田技研工業株式会社 車両
JP7223798B2 (ja) * 2021-03-25 2023-02-16 本田技研工業株式会社 アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置
JP7288922B2 (ja) * 2021-03-25 2023-06-08 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP7214776B2 (ja) * 2021-03-25 2023-01-30 本田技研工業株式会社 アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置
CN115703318A (zh) * 2021-08-09 2023-02-17 本田技研工业株式会社 悬架装置
JP7285289B2 (ja) * 2021-09-27 2023-06-01 本田技研工業株式会社 電動サスペンション制御装置
JP2023055122A (ja) * 2021-10-05 2023-04-17 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
US11912092B2 (en) * 2021-10-12 2024-02-27 DRiV Automotive Inc. Suspension leak check systems and methods
US11919355B2 (en) * 2021-10-12 2024-03-05 DRiV Automotive Inc. Valve diagnostic systems and methods
JP7489367B2 (ja) * 2021-11-09 2024-05-23 本田技研工業株式会社 アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN115703318A (zh) 2023-02-17
US11970035B2 (en) 2024-04-30
US20230037678A1 (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023024952A (ja) サスペンション装置
JP6388701B2 (ja) サスペンション制御装置
KR101080662B1 (ko) 차량용 서스펜션 시스템
JP6510796B2 (ja) サスペンション装置およびサスペンション制御装置
US5035306A (en) Adjustable damping force hydraulic shock absorber
WO2018042750A1 (ja) セミアクティブダンパ
CN110056599B (zh) 一种基于剪切模式下可变行程的双筒主动式磁流变减振器
EP2937574B1 (en) Actuator unit
JP5809578B2 (ja) サスペンション装置
JP7085689B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2015120364A (ja) サスペンション装置
CN110573416A (zh) 悬挂装置及悬挂控制装置
JP4254687B2 (ja) 車両懸架装置
US20220282767A1 (en) Suspension device
US20060151270A1 (en) Hydraulic damping system for vehicle
JP2010064589A (ja) 減衰力制御方法及び減衰力制御システム
JPWO2014155662A1 (ja) 液圧式ショックアブソーバ
JP2015102100A (ja) 緩衝器
JP2021099123A (ja) 緩衝器
JP7099366B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2000097277A (ja) 減衰力可変ダンパ
JP2019124312A (ja) 液圧緩衝器
JP3172881B2 (ja) アクティブサスペンション装置
JP2006056499A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2017196919A (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409