JP2015102100A - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102100A
JP2015102100A JP2013240555A JP2013240555A JP2015102100A JP 2015102100 A JP2015102100 A JP 2015102100A JP 2013240555 A JP2013240555 A JP 2013240555A JP 2013240555 A JP2013240555 A JP 2013240555A JP 2015102100 A JP2015102100 A JP 2015102100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pressure
suspension device
piston
side chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013240555A
Other languages
English (en)
Inventor
政村 辰也
Tatsuya Masamura
辰也 政村
敦 作田
Atsushi Sakuta
敦 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2013240555A priority Critical patent/JP2015102100A/ja
Publication of JP2015102100A publication Critical patent/JP2015102100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】アクティブサスペンションとして機能できるとともに、エネルギ消費が少なく、簡単な構成でコストも安価なサスペンション装置を提供することである。【解決手段】上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段におけるサスペンション装置S1は、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されるピストン2と、シリンダ1内に移動自在に挿入されてピストン2に連結されるロッド3とを備えたダンパD1と、ダンパD1内に設けた伸側室R1および圧側室R2と、伸側室R1と圧側室R2とを並列して連通する減衰通路4とポンプ通路5と、減衰通路4の途中に設けられて通過する流体の流れに抵抗を与える抵抗要素6と、ポンプ通路5の途中に設けた双方向吐出型のポンプ7とを備えた。【選択図】図1

Description

本発明は、サスペンション装置に関する。
この種のサスペンション装置としては、たとえば、車両の車体と車軸との間に介装されるアクティブサスペンションとして機能するものがあり、具体的には、シリンダと、シリンダ内に移動自在に挿入されてシリンダ内に圧力室を区画するピストンと、ピストンに連結されるロッドと、圧力室を連通する流路と、圧力室に圧油を供給する油圧ポンプとを備えて構成されるもの(たとえば、特許文献1参照)がある。
また、セミアクティブサスペンションとして機能するサスペンション装置としては、たとえば、シリンダと、シリンダ内に移動自在に挿入されてシリンダ内に伸側室と圧側室を区画するピストンと、ピストンに連結されるロッドと、伸側室と圧側室とを連通する流路と、流路の途中に設けた減衰力可変バルブとを備えて構成されるもの(たとえば、特許文献2参照)がある。
特開昭63−176710号公報 特開平5−155224号公報
上記したアクティブサスペンションとして機能するサスペンション装置にあっては、絶えず、油圧ポンプを駆動しておりエネルギ消費が大きく、システムが複雑で、コスト高となって不経済となるという問題がある。
他方、上記したセミアクティブサスペンションとして機能するサスペンション装置では、エネルギを大きく消費する油圧ポンプを備えていないことからエネルギ消費は少なく、システムは簡易で低コストであるものの、パッシブダンパであるため能動的な力、つまり、伸縮方向と同方向の力を積極的に発揮することができないので、車両の振動抑制効果の点でアクティブサスペンションに劣る面がある。
そこで、上記問題を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、アクティブサスペンションとして機能できるとともに、エネルギ消費が少なく、簡単な構成でコストも安価なサスペンション装置を提供することである。
上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段におけるサスペンション装置は、シリンダと、上記シリンダ内に移動自在に挿入されるピストンと、上記シリンダ内に移動自在に挿入されて上記ピストンに連結されるロッドとを備えたダンパと、上記ダンパ内に設けた伸側室および圧側室と、上記伸側室と上記圧側室とを並列して連通する減衰通路とポンプ通路と、上記減衰通路の途中に設けられて通過する流体の流れに抵抗を与える抵抗要素と、上記ポンプ通路の途中に設けた双方向吐出型のポンプとを備えたことを特徴とする。
本発明のサスペンション装置によれば、アクティブサスペンションとして機能することができるだけでなく、ポンプの駆動が必要なときにのみ駆動すればよいので、エネルギ消費が少なく、また、構成も簡単であるのでコストも安価となる。
一実施の形態におけるサスペンション装置を示した図である。 一実施の形態におけるサスペンション装置の発生力とピストン速度の関係を示した図である。 一実施の形態の一変形例におけるサスペンション装置を示した図である。 一実施の形態の他の変形例におけるサスペンション装置を示した図である。 他の実施の形態におけるサスペンション装置を示した図である。 別の実施の形態におけるサスペンション装置を示した図である。 図6に示した別の実施の形態におけるサスペンション装置の発生力の周波数特性図である。 さらに別の実施の形態におけるサスペンション装置を示した図である。 図8に示したさらに別の実施の形態におけるサスペンション装置の発生力とポンプの吐出流量の関係図である。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。一実施の形態におけるサスペンション装置S1は、図1に示すように、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されるピストン2と、シリンダ1内に移動自在に挿入されてピストン2に連結されるロッド3とを備えたダンパD1と、ダンパD1内に設けた伸側室R1および圧側室R2と、伸側室R1と圧側室R2とを並列して連通する減衰通路4とポンプ通路5と、減衰通路4の途中に設けられて通過する流体の流れに抵抗を与える抵抗要素としての減衰バルブ6と、ポンプ通路5の途中に設けた双方向吐出型のポンプ7とを備えて構成され、シリンダ1内には流体が充填され密閉されている。
また、このサスペンション装置S1にあっては、ダンパD1は、ロッド3が伸側室R1内のみに挿通されていて、所謂、片ロッド型のダンパとされているので、シリンダ1内に出入りするロッド3の体積を補償するためにアキュムレータAが圧側室R2に接続されている。アキュムレータAは、内部圧力でシリンダ1内を加圧している。
なお、サスペンション装置S1を車両に適用する場合、シリンダ1を車両のばね上部材およびばね下部材のうち一方に連結し、ロッド3をばね上部材およびばね下部材のうち他方に連結して、ばね上部材とばね下部材との間に介装すればよい。また、サスペンション装置S1におけるダンパD1は、図示したところでは、片ロッド型に設定されているが、両ロッド型に設定されてもよい。ダンパD1が両ロッド型に設定される場合、アキュムレータAを設けずともよい。
そして、伸側室R1および圧側室R2には流体として作動油等の液体が充満され、アキュムレータA内にも液体と気体が充填される。伸側室R1、圧側室R2およびアキュムレータA内に充填される液体は、作動油以外にも、たとえば、水、水溶液といった液体を使用することもできる。本発明では、伸長行程時に圧縮される室を伸側室R1とし、収縮行程時に圧縮される室を圧側室R2としてある。
減衰通路4は、この場合、ピストン2に設けられていて、伸側室R1と圧側室R2とを連通しており、その途中に抵抗要素としての減衰バルブ6が設けられている。この減衰通路4の他に、伸側室R1と圧側室R2とを連通するポンプ通路5が設けられており、減衰通路4とポンプ通路5は、並列して伸側室R1と圧側室R2とを連通している。減衰バルブ6は、ポンプ通路5に設けたポンプ7に並列して設けられており、この場合、双方向通行を許容する絞りとされている。減衰バルブ6は、伸側室R1から圧側室R2へ向かう流体の流れのみを許容して当該流れに抵抗を与える一方通行のバルブと、これに並列されて圧側室R2から伸側室R1へ向かう流体の流れのみを許容して当該流れに抵抗を与える一方通行のバルブとで構成されてもよい。なお、減衰通路4は、ピストン2に設けられているが、設置個所はこれに限られず、シリンダ1外に設けることもできる。
転じて、ポンプ7は、双方向吐出型に設定され、たとえば、ピストンポンプ等とされており、さらに、ポンプ7の回転軸はモータ8に接続されており、モータ8によって駆動されるようになっている。また、このポンプ7は、モータ8によって駆動されるが、ポンプ通路5を通過しようとする流体の流れによって流体モータとしても機能し、モータ8を発電機として作用させ、エネルギ回生を行うものであってもよい。モータ8には、直流、交流を問わず、種々の形式のモータ、たとえば、ブラシレスモータ、誘導モータ、同期モータ等を採用することができる。
さて、このように構成されたサスペンション装置S1は、モータ8に電力供給せずにポンプ7を停止させている際、ダンパD1が外部入力によって強制的に伸縮させられる場合、減衰通路4を介して伸側室R1から圧側室R2へ、或いは、圧側室R2から伸側室R1へ移動する流体の流れに減衰バルブ6で抵抗を与えてダンパD1の伸縮を抑制する発生力を発揮することができる。
この場合のサスペンション装置S1が発生する力である発生力は、横軸にピストン2のシリンダ1に対する軸方向の移動速度であるピストン速度を採り、縦軸に発生力を採った図2のグラフの線aで示すように、ピストン速度に対して決まった値をとり、サスペンション装置S1は、パッシブなダンパと同様の発生力特性を発揮する。
他方、このサスペンション装置S1は、モータ8でポンプ7を駆動すると、流体を伸側室R1から圧側室R2へ、或いは、圧側室R2から伸側室R1へ送り込むことができ、減衰通路4に設けた減衰バルブ6を通過する流量を制御することができる。
ここで、ダンパD1におけるピストン速度をVpとし、ピストン2の断面積をApとし、ロッド3の断面積をArとし、ポンプ7が吐出する流量をQpとし、減衰バルブ6が通過する流量に対して生じる圧力損失の関係である比例定数をCとし、ダンパD1が出力する力であるサスペンション装置S1の発生力をFとする。また、ピストン速度Vpは、ピストン2がシリンダ1に対して図1中上方へ移動する方向である場合に正の値をとり、流量Qpは、ポンプ7が伸側室R1へ向けて流体を吐出する際(正転)に正の値をとるものとする。そうすると、発生力Fは、F=(Ap−Ar)・C・{(Ap−Ar)・Vp+Qp}となる。つまり、サスペンション装置S1の発生力Fは、ピストン速度Vpとポンプ7の吐出流量Qpで決定される。
ダンパD1が縮み行程(Vp<0)にあるとき、ポンプ7を正転させ、Qpを−(Ap−Ar)・Vpより大きくすればFは正の値を採ることになり、サスペンション装置S1は、図2のグラフで第二象限の領域で正の発生力Fを発揮することができ、ダンパD1が伸び行程(Vp>0)にあるとき、ポンプ7を逆転させ、Qpを−(Ap−Ar)・Vpより小さくすればFは負の値を採ることになり、サスペンション装置S1は、図2のグラフで第四象限の領域で負の発生力Fを発揮することができる。このように流量Qpを調節することで、サスペンション装置S1は、発生力Fを変化させることができる。
つまり、このサスペンション装置S1にあっては、パッシブなダンパでは発生できなかった伸縮方向と同一方向の力を発生させることができ、自ら積極的にダンパD1を伸縮させることができ、その発生力を調節することができる。
そして、ポンプ7の流量を調整することによって、線aを図2のグラフ中上下方向へ平行移動させるように発生力Fを可変にすることができ、具体的には、ポンプ7の吐出流量を正側へ最大とした際の特性を示す線bからポンプ7の吐出流量を負側へ最大とした際の特性を示す線cまでの範囲で任意に発生力Fの特性を変更させることができる。たとえば、図2中で発生力Fをサスペンション装置S1に発揮させたい場合、その時のピストン速度Vpで発生力Fとなるようにポンプ7の吐出流量Qpを決定し、決定された流量をポンプ7から伸側室R1或いは圧側室R2へ吐出すればよい。
このように、本発明のサスペンション装置S1では、ダンパD1を積極的に伸縮させてアクティブサスペンションとして機能することができるだけでなく、パッシブなダンパとして機能することができる。そして、サスペンション装置S1にあっては、パッシブなダンパとして発生力の発揮が期待される場面では、ポンプ7の駆動が必須ではなく、ポンプ7の駆動が必要なときにのみ駆動すればよいので、エネルギ消費が少なく、また、構成も簡単であるのでコストも安価となる。
よって、本発明のサスペンション装置S1によれば、アクティブサスペンションとして機能できるとともに、エネルギ消費が少なく、簡単な構成でコストも安価となる。
また、上記したアキュムレータAは、図3に示すように、シリンダ1の外周に外筒9を設けて、シリンダ1と外筒9との間に形成するようにしてもよい。この場合、ポンプ通路5は、アキュムレータAを介して圧側室R2へ連通するようにしてもよい。
なお、ロッド3がシリンダ1内に出入りする体積を補償するには、アキュムレータAの設置に代えて、たとえば、図4に示すように、シリンダ1内に摺動自在に摺動隔壁10を挿入して、シリンダ1内に気室Gを形成し、気室Gの容積変化で上記ロッド3がシリンダ1内に出入りする体積を吸収するようにしてもよい。気室Gの形成に当たっては、図示はしないが、ブラダやベローズ等で形成することも可能である。
さらに、図5の他の実施の形態のサスペンション装置S2のように、一実施の形態のサスペンション装置S1のダンパD1と異なるダンパD2を採用することも可能である。このダンパD2は、ロッド13が筒状とされていて頂部が閉塞されており、このロッド13内にシリンダ1の底部から立ち上がるインナーロッド14を摺動自在に挿入してある。
また、ロッド13の図5中下端には、環状のピストン12が連結されていて、当該ピストン12がシリンダ11の内周に摺接して、シリンダ11内であってピストン12の上方側に伸側室R3が形成されている。
さらに、ロッド13内は、インナーロッド14が挿入されることで、このインナーロッド14によって圧側室R4が形成されている。そして、伸側室R3と圧側室R4とが減衰通路15によって連通されるとともに、ポンプ通路16によっても伸側室R3と圧側室R4とが連通されている。
減衰通路15の途中には、減衰バルブ17が設けられており、ポンプ通路16の途中にはモータ19によって駆動される双方向吐出型のポンプ18が設けられている。
よって、このサスペンション装置S2にあっても、サスペンション装置S1と同様に、ポンプ18を駆動することでサスペンション装置S2が発生する発生力Fを調節することができ、ダンパD2を積極的に伸縮させてアクティブサスペンションとして機能することができるだけでなく、パッシブなダンパとして機能することができる。そして、サスペンション装置S2にあっても、パッシブなダンパとして発生力の発揮が期待される場面ではポンプ18の駆動が必須ではなく、ポンプ18の駆動が必要なときにのみ駆動すればよいので、エネルギ消費が少なく、また、構成も簡単であるのでコストも安価となる。
そして、このサスペンション装置S2にあっては、伸側室R3の圧力を受けるピストン12の円環状の受圧面積Xと、圧側室R4の圧力を受けるロッド13の受圧面積Yを等しくすることができ、ダンパD2が両ロッド型のダンパとして機能することができ、体積補償用のアキュムレータを廃止することができる。また、このダンパD2では、アキュムレータが不要で、ストローク長の確保が容易なことから、サスペンション装置S2の取付長を短縮することができる。
また、図6に示した別の実施の形態のサスペンション装置S3について説明する。このサスペンション装置S3は、ダンパD3の構成が、一実施の形態のサスペンション装置S1とは異なっており、ダンパD3は、ダンパD1に、圧力室Pcと、圧力室Pc内に摺動自在に挿入されて圧力室Pc内を伸側室R1に連通される伸側圧力室20と圧側室R2に連通される圧側圧力室21とに区画するフリーピストン22と、フリーピストン22を圧力室Pc内で中立位置に位置決めるとともにフリーピストン22の中立位置からの変位を抑制する附勢力を発揮するばね要素23を設けた構成となっている。
圧力室Pcは、この実施の形態の場合、ロッド3の先端であってピストン2の下方に連結されて圧側室R2へ臨むハウジング24内に設けた中空部24aによって形成されており、当該中空部24aの側壁に摺接して中空部24a内を図6中上下方向に移動可能とされるフリーピストン22で中空部24aを図6中上方の伸側圧力室20と図6中下方の圧側圧力室21とに仕切っている。すなわち、フリーピストン22は、ハウジング24内に摺動自在に挿入されており、ハウジング24に対して図6中では上下方向に変位することができるようになっている。
また、フリーピストン22は、圧力室Pcを形成する中空部24aの下端部に一端が連結されて圧側圧力室21内に収容されるばね要素23における他端に連結され、これにより、フリーピストン22はハウジング24内の所定位置に位置決めされた中立位置から変位するとばね要素23からその変位量に比例した附勢力が作用することになる。上記した中立位置は、フリーピストン22が圧力室Pcに対してばね要素23によって位置決められる位置であって、必ずしも中空部24aの上下方向における中間点に設定されなくともよい。ばね要素23は、伸側圧力室20に収容されてもよく、ばね要素23を伸側圧力室20と圧側圧力室21のそれぞれに収容される二つのばねで構成して、これらばねでフリーピストン22を挟持して中立位置へ位置決めしてもよい。
なお、ハウジング24内は、図示したところでは、フリーピストン22によって上下に伸側圧力室20と圧側圧力室21に区画され、ダンパD3が伸縮して抑制する振動方向とフリーピストン22の移動方向が一致しており、ダンパD3の全体が図6中上下方向に振動することによって、フリーピストン22のハウジング24に対する上下方向の振動が励起されることを避けたい場合には、フリーピストン22の移動方向をダンパD3の伸縮方向と直交する方向、すなわち、図6中左右方向に設定し、伸側圧力室20と圧側圧力室21を図6中横方向に配置するようにすることもできる。
さらに、伸側室R1と伸側圧力室20は、ロッド3の伸側室R1に臨む側部から開口して圧力室Pcに通じる伸側流路25を介して連通されている。また、当該ハウジング24には、圧側室R2と圧側圧力室21とを連通する圧側流路26が設けられている。なお、圧側流路26には絞り26aが設けられており、これを通過する液体の流れに抵抗を与えるようにしている。なお、絞り26aには、固定オリフィスやチョーク等といった種々の構造を採用することができ、さらには、絞り26aは、フリーピストン22が圧力室Pc内でストロークエンド付近まで達すると流路面積が減少するか閉塞される可変絞りとされてもよい。なお、絞り26aは、伸側流路25にも設けることもできるが、後述する発生力低減効果を得たい周波数の設定によって不要の場合には、伸側流路25および圧側流路26に設けずにおくことも可能である。
このように、伸側室R1と伸側圧力室20とが伸側流路25によって連通され、圧側室R2と圧側圧力室21とが圧側流路26によって連通され、伸側圧力室20と圧側圧力室21の容積はフリーピストン22がハウジング24内で変位することによって変化するので、このダンパD3にあっては、上記した伸側流路25、伸側圧力室20、圧側圧力室21および圧側流路26が、見掛け上、伸側室R1と圧側室R2を連通する流路として機能し、伸側室R1と圧側室R2は、減衰通路4およびポンプ通路5の他にこの見掛け上の流路によっても連通されることになる。なお、圧力室Pcは、シリンダ1内に設けたハウジング24によって形成されているが、シリンダ1外にハウジング24を設けることも可能である。
つづいて、このサスペンション装置S3の作動について説明する。上記したダンパD3に入力される振動の周波数、すなわち、ダンパD3の伸縮振動の周波数が低周波であっても高周波であっても、ダンパD3におけるピストン速度が同じである場合、低周波振動入力時のダンパD3の振幅は、高周波振動入力時のダンパD3の振幅よりも大きくなる。このようにダンパD3に入力される振動の周波数が低い場合、振幅が大きいため、伸縮1周期で伸側室R1と圧側室R2を行き交う液体の体積は大きくなる。この体積に略比例して、フリーピストン22が動く変位も大きくなるが、フリーピストン22がばね要素23で附勢されているため、フリーピストン22の変位が大きくなると、フリーピストン22が受けるばね要素23からの附勢力も大きくなり、その分、伸側圧力室20の圧力と圧側圧力室21の圧力に差圧が生じて、圧側室R2と圧側圧力室21の差圧が小さくなり、上記の見掛け上の流路を通過する流量は小さくなる。この見掛け上の流路を通過する流量が小さい分、減衰通路4或いはポンプ通路5を通過する流量は大きくなり、サスペンション装置S3が発生する発生力は、ピストン速度Vpとポンプ7の吐出流量Qpによって狙い通りに制御される。
逆に、ダンパD3に高周波振動が入力される場合、振幅が低周波振動入力時よりも小さいため、伸縮1周期で伸側室R1と圧側室R2を行き交う液体の体積は小さく、フリーピストン22の動く変位も小さくなる。すると、フリーピストン22が受けるばね要素23から附勢力も小さくなる。その分、伸側圧力室20の圧力と圧側圧力室21の圧力がほぼ同等圧となり、圧側室R2と圧側圧力室21の差圧は低周波振動入力時よりも大きくなって、減衰通路4或いはポンプ通路5を迂回して見掛け上の流路を通過する流量が低周波振動入力時よりも多くなる。このように見掛け上の流路を通過する流量が増大するため、減衰通路4或いはポンプ通路5を通過する流量が減少することになって、サスペンション装置S3が発生する発生力は、ピストン速度Vpとポンプ7の吐出流量Qpで制御しようと狙った発生力よりも小さくなることになる。
よって、このサスペンション装置S3の発生力の特性を、図7に示すように、低周波数域の振動に対しては大きく、高周波数域の振動に対しては発生力を小さくすることができ、サスペンション装置S3の発生力を入力振動周波数に依存させて変化させることができる。また、図7に示すように、サスペンション装置S3の発生力の特性は、折れ点周波数fa,fbで変化するため、小さい値を採る折れ点周波数faの値を車両のばね上共振周波数の値以上であって車両のばね下共振周波数の値以下に設定し、大きい値を採る折れ点周波数fbを車両のばね下共振周波数以下に設定することで、サスペンション装置S3は、ばね上共振周波数の振動の入力に対しては高い発生力を発生することができ、車両の姿勢を安定させて、車両旋回時に、搭乗者に不安を感じさせることを防止できるとともに、ばね下共振周波数の振動が入力されると必ず低い発生力を発生することになるので、車軸側の振動の車体側への伝達を絶縁して、車両における乗り心地を良好なものとすることができる。
よって、このサスペンション装置S3にあっても、サスペンション装置S1と同様に、ポンプ7を駆動することでサスペンション装置S3が発生する発生力Fを調節することができ、エネルギ消費が少なく、また、構成も簡単であるのでコストも安価となる。これに加えて、サスペンション装置S3によれば、ダンパD3への入力周波数が高周波数となると発生力を低減することができるから、車軸側の振動の車体側への伝達を絶縁して、車両における乗り心地を良好なものとすることができる。
つづいて、図8に示した、さらに別の実施の形態のサスペンション装置S4について説明する。このサスペンション装置S4は、一実施の形態のサスペンション装置S1の構成に対して、ダンパD4の構成が異なっており、ダンパD4は、ダンパD1に、減衰通路4に設けた減衰バルブ6に並列して、開口面積が変化する可変減衰バルブとしての可変オリフィス30を設けて構成されている。つまり、この実施の形態の場合、抵抗要素は、減衰バルブ6と可変オリフィス30とで構成されている。
可変オリフィス30は、伸側室R1に臨むロッド3の側方から開口して圧側室R2に臨む先端へ通じて、減衰通路4に並列される第二減衰通路31の途中に設けられ、減衰バルブ6に対して並列に配置されている。なお、可変オリフィス30は、詳しくは図示しないが、ソレノイド等の直動型のアクチュエータと、アクチュエータによって駆動されてオリフィスを開閉する弁体とで構成される他、ステッピングモータ等の回転型のアクチュエータとオリフィスを開閉する筒状のロータリバルブとで構成されてもよい。また、この場合、可変減衰バルブとしての可変オリフィス30を第二減衰通路31に設けているが、減衰バルブ6を設けずに、減衰通路4に設けた抵抗要素を流路面積或いは開弁圧を変更可能な可変減衰バルブのみで構成させてもよい。さらに、可変オリフィス30は、流路面積を段階的に変更可能であってもよいし、無段階に変更することができるものであってもよい。
このように構成されたサスペンション装置S4にあっては、可変オリフィス30における流路面積を変更することで、ポンプ7の吐出流量Qpに対するサスペンション装置S4の発生力の特性を、図9の線Yで示すように、可変オリフィス30の流路面積を最大とした場合の特性から図9の破線Xで示すように、可変オリフィス30の流路面積を最小とした場合の特性まで変化させることが可能である。
ここで、車両における乗り心地は、ポンプ7の吐出流量Qpに対する発生力の勾配を小さくすると発生力の急変が回避されて良好なものとなるが、その反面、ポンプ7の最大吐出流量には限界があるので、大きな発生力を発揮できなくなってしまう。しかしながら、このサスペンション装置S4にあっては、可変オリフィス30によって発生力を高低させることができるから、発生力の制御幅を確保しつつも、可変オリフィス30が通過する流体の流れに与える抵抗を最小とすることで車両における乗り心地をより向上させることができる。
よって、このサスペンション装置S4にあっても、サスペンション装置S1と同様に、ポンプ7を駆動することでサスペンション装置S4が発生する発生力Fを調節することができ、エネルギ消費が少なく、また、構成も簡単であるのでコストも安価となる。これに加えて、サスペンション装置S4によれば、発生力の制御幅を確保しつつも、車両における乗り心地をより向上させることができる。
なお、上記したところでは、ポンプ7,18がモータ8,19の回転数に依存して吐出流量が決まるポンプとされているが、ポンプ7,18に吐出流量可変ポンプを使用することができる。ポンプ7,18を吐出流量可変ポンプとすることで、流量を広範な範囲で可変にすることができ、モータ8,19の応答が目標流量に追従しないような場合に、吐出流量を変更することで追従させることができる等の利点を各実施の形態で享受することができる。また、モータ8,19のロータの慣性によって速度変化の応答が遅れてしまうような場合に、ポンプ7,18側で吐出流量を可変にすることで、応答遅れを低減させて、各サスペンション装置S1,S2,S3,S4の発生力Fの発生応答性を向上させることができる。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
1,11 シリンダ
2,12 ピストン
3,13 ロッド
4,15 減衰通路
5,16 ポンプ通路
6,17 抵抗要素としての減衰バルブ
7,18 ポンプ
14 インナーロッド
20 伸側圧力室
21 圧側圧力室
22 フリーピストン
23 ばね要素
A アキュムレータ
D1,D2,D3,D4 ダンパ
Pc 圧力室
R1,R3 伸側室
R2,R4 圧側室
S1,S2,S3,S4 サスペンション装置

Claims (5)

  1. シリンダと、上記シリンダ内に移動自在に挿入されるピストンと、上記シリンダ内に移動自在に挿入されて上記ピストンに連結されるロッドとを備えたダンパと、
    上記ダンパ内に設けた伸側室および圧側室と、
    上記伸側室と上記圧側室とを並列して連通する減衰通路とポンプ通路と、
    上記減衰通路の途中に設けられて通過する流体の流れに抵抗を与える抵抗要素と、
    上記ポンプ通路の途中に設けた双方向吐出型のポンプと
    を備えたことを特徴とするサスペンション装置。
  2. 上記抵抗要素は、流路面積或いは開弁圧を可変にする可変減衰バルブを備えたことを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
  3. 圧力室と、
    上記圧力室内に摺動自在に挿入されて上記圧力室内を上記伸側室に連通される伸側圧力室と上記圧側室に連通される圧側圧力室とに区画するフリーピストンと、
    上記フリーピストンを上記圧力室内で中立位置に位置決めるとともに上記フリーピストンの上記中立位置からの変位を抑制する附勢力を発揮するばね要素と
    を備えた請求項1または2に記載のサスペンション装置。
  4. 上記ロッドは、中空であって、
    上記ピストンは、環状であってロッドの外周に連結され、
    上記シリンダに連結されて上記ロッド内に摺動自在に挿入されるインナーロッドを備え、
    上記伸側室は、上記シリンダ内にピストンによって区画され、
    上記圧側室は、上記ロッド内に上記インナーロッドによって区画される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のサスペンション装置。
  5. 上記圧側室に連通されるアキュムレータを備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のサスペンション装置。
JP2013240555A 2013-11-21 2013-11-21 緩衝器 Pending JP2015102100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240555A JP2015102100A (ja) 2013-11-21 2013-11-21 緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240555A JP2015102100A (ja) 2013-11-21 2013-11-21 緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015102100A true JP2015102100A (ja) 2015-06-04

Family

ID=53377985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240555A Pending JP2015102100A (ja) 2013-11-21 2013-11-21 緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015102100A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3428474A1 (en) 2017-07-12 2019-01-16 KYB Corporation Damper with power generating function
JP2020143685A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 Kyb株式会社 緩衝器
WO2023184425A1 (zh) * 2022-03-31 2023-10-05 华为技术有限公司 一种减振装置、悬架系统及车辆

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3428474A1 (en) 2017-07-12 2019-01-16 KYB Corporation Damper with power generating function
JP2020143685A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 Kyb株式会社 緩衝器
WO2020179683A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 Kyb株式会社 緩衝器
JP7084888B2 (ja) 2019-03-04 2022-06-15 Kyb株式会社 緩衝器
US11879517B2 (en) 2019-03-04 2024-01-23 Kyb Corporation Shock absorber
WO2023184425A1 (zh) * 2022-03-31 2023-10-05 华为技术有限公司 一种减振装置、悬架系统及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961129B2 (ja) 緩衝装置
JP2015102101A (ja) 緩衝器
JP4768648B2 (ja) 緩衝装置
US10414232B2 (en) Suspension for wheeled vehicle
JP2008240764A (ja) 緩衝装置
JP2007078004A (ja) 緩衝装置
JP5603817B2 (ja) 緩衝装置
JP2021528300A (ja) 分散型アクティブサスペンションシステム用のアキュムレータ
JP2017100697A (ja) サスペンション装置
JP6654920B2 (ja) サスペンション装置
JP2015102100A (ja) 緩衝器
JP2017048848A (ja) 緩衝装置
JP2015101183A (ja) 緩衝器
JP5681596B2 (ja) 緩衝装置
JP5818201B2 (ja) 緩衝器
JP5690179B2 (ja) 緩衝装置
JP2013007425A (ja) 緩衝装置
JP5618417B2 (ja) 緩衝装置
JP2010196842A (ja) 緩衝装置
JP2021099123A (ja) 緩衝器
JP4909766B2 (ja) 緩衝装置
RU2502902C1 (ru) Гидравлический амортизатор с регулируемыми характеристиками
RU2280565C1 (ru) Гидропневматическая подвеска транспортного средства
JP5681595B2 (ja) 緩衝装置
JP2015101261A (ja) サスペンション装置