JP2020143685A - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020143685A
JP2020143685A JP2019038131A JP2019038131A JP2020143685A JP 2020143685 A JP2020143685 A JP 2020143685A JP 2019038131 A JP2019038131 A JP 2019038131A JP 2019038131 A JP2019038131 A JP 2019038131A JP 2020143685 A JP2020143685 A JP 2020143685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side chamber
valve
damping element
soft
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019038131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7084888B2 (ja
Inventor
壮大 島内
Sodai Shimauchi
壮大 島内
宏一郎 粟野
Koichiro Awano
宏一郎 粟野
將史 植村
Masashi Uemura
將史 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2019038131A priority Critical patent/JP7084888B2/ja
Priority to DE112020001098.8T priority patent/DE112020001098B4/de
Priority to US17/434,960 priority patent/US11879517B2/en
Priority to PCT/JP2020/008379 priority patent/WO2020179683A1/ja
Priority to CN202080009969.9A priority patent/CN113474245B/zh
Publication of JP2020143685A publication Critical patent/JP2020143685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084888B2 publication Critical patent/JP7084888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/103Devices with one or more members moving linearly to and fro in chambers, any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • F16F9/467Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/14Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg
    • B62K25/20Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg for rear wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/064Units characterised by the location or shape of the expansion chamber
    • F16F9/065Expansion chamber provided on the upper or lower end of a damper, separately there from or laterally on the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3214Constructional features of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/446Adjustment of valve bias or pre-stress
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/22Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution
    • F16K3/24Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members
    • F16K3/26Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members with fluid passages in the valve member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】 ピストン速度が中高速域にある場合の減衰力の調整幅を大きくできるとともに、車両に搭載した場合の乗り心地を向上できる緩衝器を提供する。【解決手段】 緩衝器Aが伸側室L1と圧側室L2との間を移動する液体の流れに抵抗を与えるハード側減衰要素FHと、これを迂回して伸側室L1と圧側室L2とを連通するバイパス路Bの開口面積を変更可能な電磁弁Vと、バイパス路Bに電磁弁Vと直列に設けられるソフト側減衰要素FSと、圧側室L2に接続されるタンクTとを備え、ハード側減衰要素FHがオリフィス22と、これに並列されるハードリーフバルブ20,21とを有して構成され、ソフト側減衰要素FSがオリフィス22よりも開口面積の大きいオリフィス52を有して構成される。【選択図】 図3

Description

本発明は、緩衝器の改良に関する。
従来、緩衝器の中には、シリンダ内に作動油等の液体を収容し、ピストンがシリンダ内を移動する際に生じる液体の流れに減衰要素で抵抗を与えて、その抵抗に起因する減衰力を発揮するものがある。
その減衰要素は、例えば、オリフィスと、このオリフィスに並列に設けられるリーフバルブとを有して構成される。そして、ピストン速度が低速域にあり、減衰要素の上流側と下流側の差圧がリーフバルブの開弁圧に満たない場合には、液体がオリフィスのみを通過する。その一方、ピストン速度が中高速域にあり、上記差圧がリーフバルブの開弁圧以上になる場合には、液体がリーフバルブを通過するようになる。
このため、上記緩衝器のピストン速度に対する減衰力の特性(以下、「減衰力特性」という)は、リーフバルブが開弁するのを境に、オリフィス特有のピストン速度の二乗に比例するオリフィス特性から、リーフバルブ特有のピストン速度に比例するバルブ特性へと変化する。
また、緩衝器の中には、発生する減衰力を調節するのを目的として、減衰要素を迂回するバイパス路と、このバイパス路の開口面積を大小調節するニードルバルブとを設けたり、減衰要素を構成するリーフバルブの背圧を制御するパイロットバルブを設けたりするものがある(例えば、特許文献1,2)。
特開2010−7758号公報 特開2014−156885号公報
例えば、特開2010−7758号公報に記載のニードルバルブを備えた緩衝器では、ニードルバルブを駆動してバイパス路の開口面積を大きくすると、減衰要素を通過する液体の流量が少なくなって発生する減衰力が小さくなる(図6中ソフトモード)。反対に、バイパス路の開口面積を小さくすると、減衰要素を通過する液体の流量が増えて発生する減衰力が大きくなる(図6中ハードモード)。
このようなニードルバルブによる減衰力の調整は、主に、ピストン速度が低速域にある場合の減衰力を大小調節するのに利用されている。そして、上記ニードルバルブでバイパス路の開口面積を調節すると、ピストン速度が中高速域にある場合の減衰力も多少は大小調節されるのではあるが、その調整幅を大きくするのが難しい。
その一方、特開2014−156885号公報に記載のパイロットバルブを備えた緩衝器では、パイロットバルブの開弁圧を低くしてリーフバルブの背圧を小さくすると、リーフバルブの開弁圧が低くなって発生する減衰力が小さくなる(図7中ソフトモード)。反対に、パイロットバルブの開弁圧を高くしてリーフバルブの背圧を大きくすると、リーフバルブの開弁圧が大きくなって発生する減衰力が大きくなる(図7中ハードモード)。
このように、リーフバルブの背圧を制御してその開弁圧を変更する場合、ピストン速度が中高速域にある場合の減衰力の調整幅を大きくできる。しかし、この場合、中高速域での減衰力特性を示す特性線は、その傾きを変えずに上下にシフトするので、特に、ハードモードでは、低速域から中高速域へ移行する際に特性線の傾きが急激に変化する。このため、緩衝器を車両に搭載した場合に乗員へ違和感を与えて乗り心地の悪化につながる可能性がある。
そこで、本発明は、これらの問題を解決し、ピストン速度が中高速域にある場合の減衰力の調整幅を大きくできるとともに、車両に搭載した場合の乗り心地を向上できる緩衝器の提供を目的とする。
上記課題を解決する緩衝器は、シリンダ内に移動可能に挿入されるピストンで区画された伸側室と圧側室との間を移動する液体の流れに抵抗を与えるハード側減衰要素と、ハード側減衰要素を迂回して伸側室と圧側室とを連通するバイパス路の開口面積を変更可能な電磁弁と、バイパス路に電磁弁と直列に設けられるソフト側減衰要素と、圧側室に接続されてシリンダ内を加圧するタンクとを備えている。そして、ハード側減衰要素がオリフィスと、このオリフィスと並列に設けられるリーフバルブを有して構成され、ソフト側減衰要素が前記オリフィスより開口面積の大きい大径オリフィスを有して構成されている。
上記構成によれば、緩衝器の発生する減衰力の特性は、ピストン速度が低速域にある場合には、オリフィス特有のオリフィス特性となり、ピストン速度が中高速域にある場合には、リーフバルブ特有のバルブ特性となる。そして、電磁弁でバイパス路の開口面積を変更すれば、伸側室と圧側室との間を移動する液体のうち、ハード側減衰要素とソフト側減衰要素のそれぞれを通過する流量の分配比が変わるので、ピストン速度が低速域にある場合の減衰係数と、中高速域にある場合の減衰係数の両方を自由に設定できて、発生する減衰力の調整幅を大きくできる。
さらには、ソフト側減衰要素を通過する液体の分配比率を大きくするソフトモードでは、ピストン速度が低速域にある場合の減衰係数と、中高速域にある場合の減衰係数の両方を小さくできる。反対に、ソフト側減衰要素を通過する液体の分配比率を小さくするハードモードでは、ピストン速度が低速域にある場合の減衰係数と、中高速域にある場合の減衰係数の両方を大きくできる。これにより、減衰力特性が、低速域でのオリフィス特性から中高速域でのバルブ特性に変化する際に、その特性線の傾きの変化をどのモードにおいても緩やかにできるので、本発明に係る緩衝器を車両に搭載した場合には、車両の乗り心地を良好にできる。
また、上記緩衝器では、ソフト側減衰要素が大径オリフィスと並列に設けられるリーフバルブを有して構成されていてもよい。これにより、ハード側減衰要素のリーフバルブとしてバルブ剛性の高いバルブを採用しても、ソフトモードでの減衰力が過大にならない。このため、ピストン速度が中高速域にある場合の減衰力の調整幅を一層大きくできる。
また、上記緩衝器では、電磁弁が通電量に比例して開度が変化するように設定されていてもよい。このようにすると、バイパス路の開口面積を無段階に調整できる。
また、上記緩衝器では、電磁弁がバイパス路に接続されるポートが形成される筒状のホルダと、ホルダ内に往復動可能に挿入されてポートを開閉可能なスプールと、スプールの移動方向の一方へスプールを付勢する付勢ばねと、付勢ばねの付勢力と反対方向の推力をスプールに与えるソレノイドとを有していてもよい。このようにすると、電磁弁の弁体となるスプールのストローク量を大きくせずに電磁弁の開度を容易に大きくできるので、バイパス路の開口面積の調整幅を容易に大きくできる。さらには、電磁弁の開度と通電量との関係の設定自由度を高くできる。
また、上記緩衝器では、ハード側減衰要素のリーフバルブとして、伸側室から圧側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える伸側のハードバルブと、圧側室から伸側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える圧側のハードリーフバルブが設けられるとともに、ソフト側減衰要素のリーフバルブとして、バイパス路を伸側室から圧側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える伸側のソフトリーフバルブと、バイパス路を圧側室から伸側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える圧側のソフトリーフバルブとを設けてもよい。このようにすると、ピストン速度が中高速域にある場合の伸圧両側の減衰力の調整幅を大きくできる。
また、上記緩衝器では、ハード側減衰要素のリーフバルブとして、伸側室から圧側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える伸側のハードリーフバルブと、圧側室から伸側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える圧側のハードリーフバルブが設けられるとともに、ソフト側減衰要素のリーフバルブとして、バイパス路を伸側室から圧側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える伸側のソフトリーフバルブのみが設けられていてもよい。このようにした場合、特に、ピストン速度が中高速域にある場合の伸側減衰力の調整幅を大きくできる。
また、上記緩衝器では、スプールがピストンロッドの中心を通る中心軸に直交する直線に沿って移動するとしてもよい。このようにすると、緩衝器を車両に搭載した場合に、車両走行時の振動によってスプールをその移動方向へ加振するのを防止できる。
また、上記緩衝器では、内部に電磁弁とソフト側減衰要素を収容するハウジングを備え、ハウジングがシリンダと一体化されていてもよい。このようにすると、ハウジングとシリンダとをホースで接続せずに済むので、液体がホースを通過する際の抵抗によって意図しない減衰力が生じるのを防止できる。さらには、ホースを省略できるのでコストを低減できる。
本発明に係る緩衝器によれば、ピストン速度が中高速域にある場合の減衰力の調整幅を大きくできるとともに、車両に搭載した場合の乗り心地を向上できる。
本発明の一実施の形態に係る緩衝器を部分的に切欠いて示した正面図である。 本発明の一実施の形態に係る緩衝器の減衰力調整部を拡大して示した部分拡大縦断面図である。 本発明の一実施の形態に係る緩衝器の液圧回路図である。 本発明の一実施の形態に係る緩衝器のピストン速度に対する減衰力の特性を示した減衰力特性図である。 本発明の一実施の形態に係る緩衝器の変形例を示した液圧回路図である。 従来のニードルバルブを備えた緩衝器のピストン速度に対する減衰力の特性を示した減衰力特性図である。 従来のパイロットバルブを備えた緩衝器のピストン速度に対する減衰力の特性を示した減衰力特性図である。
以下に本発明の実施の形態の緩衝器について、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品か対応する部品を示す。また、本発明の実施の形態に係る緩衝器は、鞍乗型車両の後輪を懸架するリアクッション装置に利用されている。以下の説明では、緩衝器が車両に取り付けられた状態での上下を、特別な説明がない限り、単に「上」「下」という。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る緩衝器Aは、アウターシェル10と、このアウターシェル10に出入りするピストンロッド3とを有して伸縮可能な緩衝器本体Dと、この緩衝器本体Dの外周に設けられる懸架ばねSと、緩衝器本体Dと一体的に設けられた減衰力調整部Eと、この減衰力調整部Eとホースで接続されるタンクTとを備えている。
また、緩衝器Aは倒立型であり、ピストンロッド3がアウターシェル10から下方へ突出する。そのピストンロッド3の下端には、車軸側のブラケット30が設けられている。このブラケット30は、車体に揺動自在に連結されるスイングアームに連結される。このスイングアームには、後輪が回転自在に支持されているので、ピストンロッド3は後輪の車軸に連結されるといえる。
その一方、アウターシェル10の上端外周には、有天筒状のエンドキャップ11が螺合されている。このエンドキャップ11の頂部には、車体側のブラケット12が設けられ、アウターシェル10がそのブラケット12を介して車体に連結される。
このようにして緩衝器本体Dは、車両における車体と後輪の車軸との間に介装される。そして、車両が凹凸のある路面を走行する等して後輪が車体に対して上下に振動すると、ピストンロッド3がアウターシェル10に出入りして緩衝器本体Dが伸縮する。このように、緩衝器本体Dが伸縮することを、緩衝器Aが伸縮するともいう。
また、本実施の形態において、懸架ばねSはコイルばねである。この懸架ばねSの上端は、アウターシェル10の外周に装着された上側ばね受け13で支持される。その一方、懸架ばねSの下端は、車軸側のブラケット30に取り付けられた下側ばね受け31で支持される。車軸側のブラケット30は、ピストンロッド3に連結されているので、懸架ばねSは、その一端をアウターシェル10で支えられ、他端をピストンロッド3で支えられているといえる。
そして、緩衝器Aが収縮してピストンロッド3がアウターシェル10内へと侵入すると、懸架ばねSが圧縮されて弾性力を発揮して緩衝器Aを伸長方向へ付勢する。このように、懸架ばねSは圧縮量に応じた弾性力を発揮して、車体を弾性支持できるようになっている。
なお、緩衝器Aを取り付ける向きは、図示する限りではなく、例えば、図1中上下を逆向きにしてもよい。また、緩衝器Aの取付対象は、車両に限らず適宜変更できる。さらに、懸架ばねSは、エアばね等のコイルばね以外のばねであってもよいのは勿論、緩衝器Aの取付対象によっては懸架ばねSを省略してもよい。
つづいて、緩衝器本体Dは、複筒型であり、アウターシェル10の内側に内筒としてのシリンダ1が設けられている。このシリンダ1内には、ピストン2が摺動自在に挿入されている。このピストン2は、ピストンロッド3の上端外周にナット32で連結されている。そして、緩衝器Aの伸縮時には、ピストンロッド3がシリンダ1に出入りして、ピストン2がシリンダ1内を上下(軸方向)に移動する。
また、前述のように、アウターシェル10の上端外周には、有天筒状のエンドキャップ11が螺合され、このエンドキャップ11でアウターシェル10の上端が塞がれている。その一方、アウターシェル10の下端には、ピストンロッド3を摺動自在に支える環状のロッドガイド14が装着されている。このロッドガイド14には、シール15,16,17が装着されており、ピストンロッド3の外周と、アウターシェル10の内周がそれぞれシールされている。
このようにしてアウターシェル10内は密閉空間となっており、シリンダ1内を含むアウターシェル10内に収容される液体が外方へ漏れるのが防止されている。そして、シリンダ1内には、作動油等の液体が充填された作動室Lが形成されており、この作動室Lがピストン2で下側の伸側室L1と上側の圧側室L2とに区画されている。
ここでいう伸側室L1とは、ピストン2で区画される二室のうち、緩衝器Aの伸長時にピストン2で圧縮される方の部屋のことである。その一方、圧側室L2とは、ピストン2で区画される二室のうち、緩衝器Aの収縮時にピストン2で圧縮される方の部屋のことである。
ピストン2には、伸側室L1と圧側室L2とを連通する伸側通路2aと圧側通路2bが形成されるとともに、伸側通路2a又は圧側通路2bを通って伸側室L1と圧側室L2との間を移動する液体の流れに抵抗を与えるハード側減衰要素FHが取り付けられている。このハード側減衰要素FHは、伸側通路2aを開閉するリーフバルブである伸側のハードリーフバルブ20と、圧側通路2bを開閉するリーフバルブである圧側のハードリーフバルブ21と、オリフィス22(図3)とを有して構成されている。
伸側と圧側のハードリーフバルブ20は、それぞれ金属等で形成された薄い環状板、又はその環状板を積み重ねた積層体であって弾性を有する。伸側のハードリーフバルブ20は、その外周側(又は内周側)の撓みを許容された状態でピストン2の上側に装着されており、伸側のハードリーフバルブ20には伸側室L1の圧力が外周部を上側へ撓ませる方向へ作用する。圧側のハードリーフバルブ21は、その外周側(又は内周側)の撓みを許容された状態でピストン2の下側に積層されており、圧側のハードリーフバルブ21には圧側室L2の圧力が外周部を下側へ撓ませる方向へ作用する。
オリフィス22は、ピストン2の弁座に離着座する伸側と圧側のハードリーフバルブ20,21の一方又は両方の外周部に設けられた切欠き、或いは、上記弁座に設けられた打刻等によって形成されている。このため、オリフィス22は、伸側通路2aと圧側通路2bの一方又は両方に、伸側及び圧側のハードリーフバルブ20,21と並列に設けられているといえる。
伸側室L1は、緩衝器Aの伸長時にピストン2で圧縮されてその内圧が上昇し、圧側室L2の圧力よりも高くなる。その一方、圧側室L2は、緩衝器Aの収縮時にピストン2で圧縮されてその内圧が上昇し、伸側室L1の圧力よりも高くなる。このように、緩衝器Aの伸縮時には伸側室L1と圧側室L2に差圧が生じる。そして、緩衝器Aの伸縮時にピストン速度が低速域にあり、上記差圧が伸側及び圧側のハードリーフバルブ20,21の開弁圧に満たない場合には、液体がオリフィス22を通って伸長時には伸側室L1から圧側室L2へと向かい、収縮時には圧側室L2から伸側室L1へと向かう。そして、その液体の流れに対してオリフィス22により抵抗が付与される。
また、緩衝器Aの伸長時にピストン速度が高まって中高速域にあり、上記差圧が大きくなって伸側のハードリーフバルブ20の開弁圧以上になると、伸側のハードリーフバルブ20の外周部が上側へ撓んでその外周部とピストン2との間に隙間ができて、液体がその隙間を通って伸側室L1から圧側室L2へと向かうとともに、その液体の流れに対して抵抗が付与される。
また、緩衝器Aの収縮時にピストン速度が高まって中高速域にあり、上記差圧が大きくなって圧側のハードリーフバルブ21の開弁圧以上になると、圧側のハードリーフバルブ21の外周部が下側へ撓んでその外周部とピストン2との間に隙間ができて、液体がその隙間を通って圧側室L2から伸側室L1へと向かうとともに、その液体の流れに対して抵抗が付与される。
以上からわかるように、ハード側減衰要素FHのオリフィス22と、伸側のハードリーフバルブ20は、緩衝器Aの伸長時に伸側室L1から圧側室L2へと向かう液体の流れに抵抗を与える伸側の第一の減衰要素として機能する。また、ハード側減衰要素FHのオリフィス22と、圧側のハードリーフバルブ21は、緩衝器Aの収縮時に圧側室L2から伸側室L1へと向かう液体の流れに抵抗を与える圧側の第一の減衰要素として機能する。そして、これら第一の減衰要素による抵抗は、ピストン速度が低速域にある場合にはオリフィス22に起因し、中高速域にある場合には伸側又は圧側のハードリーフバルブ20,21に起因する。
つづいて、シリンダ1とアウターシェル10との間には、筒状の隙間C1が形成されている。その隙間C1は、シリンダ1の下端部に形成された孔1aを介して常に伸側室L1と連通されている。さらに、その隙間C1は、アウターシェル10の上端部に形成された孔10aと、エンドキャップ11に形成された伸側開口11aを通じて減衰力調整部Eに連通されている。また、エンドキャップ11には、圧側開口11bが形成されており、圧側室L2がその圧側開口11bを通じて減衰力調整部Eに連通されている。
図2に示すように、減衰力調整部Eは、筒状のハウジング4と、このハウジング4の一端を塞ぐキャップ40と、ハウジング4の他端を塞ぐボトム部材41と、このボトム部材41に保持されてハウジング4内に固定されるバルブケース5と、ハウジング4内におけるバルブケース5のキャップ40側に設けられる電磁弁Vとを備えている。
また、本実施の形態において、ハウジング4の中心を通る減衰力調整部Eの中心軸Yは、図1に示すピストンロッド3の中心を通る緩衝器本体Dの中心軸Xに対して直交する直線Zに沿うように配置されている。以下、説明の便宜上、減衰力調整部Eの図2中左右を単に「左」「右」というが、減衰力調整部Eを取り付ける向きは適宜変更可能である。例えば、減衰力調整部Eを中心軸Yが車両の車幅(左右)方向へ延びるように配置しても、前後方向へ延びるように配置してもよい。
また、本実施の形態において、減衰力調整部Eのハウジング4は、アウターシェル10の上端を塞ぐエンドキャップ11、及び車体側のブラケット12と一体成形されている。ここでいう一体成形とは、別個に成形した複数の部材を接着又は接合するのではなく、複数の部材を成形と同時に接合して一体とするとの意味である。
つづいて、図2に示すように、ハウジング4は、その内部にバルブケース5を収容するサブシリンダ部4aと、電磁弁Vを収容するケース部4bとを含む。そして、サブシリンダ部4a内は、バルブケース5によって左側(キャップ40側)の第一室L3と、右側(反キャップ側)の第二室L4とに仕切られている。そのバルブケース5には、第一室L3と第二室L4を連通する伸側ソフト通路5aと圧側ソフト通路5bが形成されるとともに、伸側ソフト通路5a又は圧側ソフト通路5bを通って第一室L3と第二室L4との間を移動する液体の流れに対して抵抗を与えるソフト側減衰要素FSが取り付けられている。
また、ケース部4bと電磁弁Vとの間には、隙間C2が形成されており、その隙間C2と第一室L3とをつなぐ部分を電磁弁Vで開閉するようになっている。さらに、ケース部4bには、その隙間C2に開口するとともに伸側開口11aに通じる通孔(図示せず)が形成されている。前述のように伸側開口11aは、シリンダ1とアウターシェル10との間の隙間C1を介して伸側室L1に連通されている。
その一方、サブシリンダ部4aのバルブケース5よりも右側には、圧側開口11b(図1)に通じる通孔(図示せず)が形成されている。前述のように圧側開口11bは圧側室L2に連通されており、第二室L4は圧側室L2と常に連通されている。さらに、その第二室L4にはタンクTが接続されており、これにより圧側室L2がタンクTと常に連通される。
図1に示すように、そのタンクT内はフリーピストン18で液室L5とガス室Gとに仕切られている。そのガス室Gには、高圧ガスが封入されており、ガス室Gの圧力で液室L5を加圧し、その圧力がシリンダ1内に作用するようになっている。そして、圧側室L2の圧力がタンクT内の圧力と常に略同圧(タンク圧)となる。
つまり、本実施の形態では、前述のシリンダ1とアウターシェル10との間にできる筒状の隙間C1、ケース部4b内の隙間C2、第一室L3、及び第二室L4を有してハード側減衰要素FHを迂回して伸側室L1と圧側室L2とを連通するバイパス路Bが形成されている。そして、そのバイパス路BにタンクTが接続されるとともに、バイパス路BにおけるタンクTとの接続部よりも伸側室L1側に電磁弁Vとソフト側減衰要素FSが直列に設けられている。ソフト側減衰要素FSは、伸側ソフト通路5aを開閉するリーフバルブである伸側のソフトリーフバルブ50と、圧側ソフト通路5bを開閉するリーフバルブである圧側のソフトリーフバルブ51と、オリフィス52(図3)とを有して構成されている。
伸側と圧側のソフトリーフバルブ50、51は、それぞれ金属等で形成された薄い環状板、又はその環状板を積み重ねた積層体であって弾性を有する。伸側のソフトリーフバルブ50は、その外周側(又は内周側)の撓みを許容された状態でバルブケース5の右側に装着されており、伸側のソフトリーフバルブ50には第一室L3の圧力が外周部を右側へ撓ませる方向へ作用する。圧側のソフトリーフバルブ51は、その外周側(又は内周側)の撓みを許容された状態でバルブケース5の左側に積層されており、圧側のソフトリーフバルブ51には第二室L4の圧力が外周部を左側へ撓ませる方向へ作用する。
オリフィス52は、バルブケース5の弁座に離着座する伸側と圧側のソフトリーフバルブ50,51の外周部に設けられた切欠き、或いは上記弁座に設けられた打刻等によって形成されている。このため、オリフィス52は、伸側ソフト通路5aと圧側ソフト通路5bの一方又は両方に、伸側及び圧側のソフトリーフバルブ50,51と並列に設けられているといえる。
第一室L3の圧力は、緩衝器Aの伸長時であって電磁弁Vが開いているときに伸側室L1の圧力を受けて上昇し、第二室L4の圧力よりも高くなる。その一方、第二室L4の圧力は、緩衝器Aの収縮時であって電磁弁Vが開いているときに圧側室L2の圧力(タンク圧)を受けて上昇し、第一室L3の圧力よりも高くなる。このように、緩衝器Aの伸縮時であって、電磁弁Vが開いている場合には第一室L3と第二室L4に差圧が生じる。
そして、緩衝器Aの伸縮時であって電磁弁Vが開いているときにピストン速度が低速域にあり、上記差圧が伸側及び圧側のソフトリーフバルブ50,51の開弁圧に満たない場合には、液体がオリフィス52を通って伸長時には第一室L3から第二室L4、即ち、伸側室L1から圧側室L2へと向かい、収縮時には第二室L4から第一室L3、即ち、圧側室L2から伸側室L1へと向かい、その液体の流れに対して抵抗が付与される。
また、緩衝器Aの伸長時であって電磁弁Vが開いているときにピストン速度が高まって中高速域にあり、上記差圧が大きくなって伸側のソフトリーフバルブ50の開弁圧以上になると、伸側のソフトリーフバルブ50の外周部が撓んでその外周部とバルブケース5との間に隙間ができて、液体がその隙間を通って第一室L3から第二室L4、即ち、伸側室L1から圧側室L2へと向かうとともに、この液体の流れに対して抵抗が付与される。
また、緩衝器の収縮時であって電磁弁Vが開いているときにピストン速度が高まって中高速域にあり、上記差圧が大きくなって圧側のソフトリーフバルブ51の開弁圧以上になると、圧側のソフトリーフバルブ51の外周部が撓んでその外周部とバルブケース5との間に隙間ができて、液体がその隙間を通って第二室L4から第一室L3、即ち、圧側室L2から伸側室L1へと向かうとともに、この液体の流れに対して抵抗が付与される。
以上からわかるように、ソフト側減衰要素FSのオリフィス52と、伸側のソフトリーフバルブ50は、緩衝器Aの伸長時にバイパス路Bを伸側室L1から圧側室L2へと向かう液体の流れに抵抗を与える伸側の第二の減衰要素として機能する。また、ソフト側減衰要素FSのオリフィス52と、圧側のソフトリーフバルブ51は、緩衝器Aの収縮時にバイパス路Bを圧側室L2から伸側室L1へと向かう液体の流れに抵抗を与える圧側の第二の減衰要素として機能する。そして、これら第一、第二の減衰要素による抵抗は、ピストン速度が低速域にある場合にはオリフィス52に起因し、中高速域にある場合には伸側又は圧側のソフトリーフバルブ50,51に起因する。
また、ソフト側減衰要素FSの伸側のソフトリーフバルブ50は、ハード側減衰要素FHの伸側のハードリーフバルブ20よりもバルブ剛性の低い(撓みやすい)バルブであり、流量が同じである場合、液体の流れに与える抵抗(圧力損失)が小さい。同様に、ソフト側減衰要素FSの圧側のソフトリーフバルブ51は、ハード側減衰要素FHの圧側のハードリーフバルブ21よりもバルブ剛性の低い(撓みやすい)バルブであり、流量が同じである場合、液体の流れに与える抵抗(圧力損失)が小さい。換言すると、液体は、同一条件下において、ハードリーフバルブ20,21よりもソフトリーフバルブ50,51の方を通過しやすい。さらに、ソフト側減衰要素FSのオリフィス52は、ハード側減衰要素FHのオリフィス22よりも開口面積が大きい大径オリフィスであり、流量が同じである場合、液体の流れに与える抵抗(圧力損失)が小さい。
つづいて、電磁弁Vは、ハウジング4内に固定される筒状のホルダ6と、このホルダ6内に往復動可能に挿入されるスプール7と、このスプール7をその移動方向の一方へ付勢する付勢ばね8と、この付勢ばね8の付勢力と反対方向の推力をスプール7へ与えるソレノイド9とを有して構成されている。そして、ホルダ6内におけるスプール7位置の変更により、電磁弁Vの開度が大小調節される。
より具体的には、ホルダ6は、ハウジング4内に軸方向の一端を左側(キャップ40側)へ、他端を右側(バルブケース5側)へ向けた状態で、ハウジング4の中心軸Yに沿って配置されている。さらに、ホルダ6には、その肉厚を径方向へ貫通する一以上のポート6aが形成されている。そのポート6aは、隙間C2を介して伸側室L1に連通されており、スプール7で開閉される。
そのスプール7は、筒状で、ホルダ6内に摺動自在に挿入されている。このスプール7の左端には、プレート70が積層されており、そのプレート70にソレノイド9の後述するプランジャ9aが当接している。その一方、スプール7の右端には、付勢ばね8が当接し、当該付勢ばね8でスプール7を左側(ソレノイド9側)へ付勢している。
また、スプール7の中心部に形成された中心孔7aは、スプール7の右端開口を介して第一室L3と連通している。さらに、スプール7には、その外周の周方向に沿って環状溝7bが形成されるとともに、この環状溝7bの内側と中心孔7aとを連通する一以上の側孔7cが形成されている。これにより、環状溝7bの内側が側孔7cと中心孔7aを介して第一室L3と連通される。
上記構成によれば、ホルダ6のポート6aに環状溝7bが対向する位置にスプール7がある場合には、伸側室L1と第一室L3との連通が許容される。ここでいう環状溝7bとポート6aが対向した状態とは、径方向視で環状溝7bとポート6aとが重なり合う状態をいい、その重複量に応じてバイパス路Bの開口面積が変わる。
例えば、環状溝7bとポート6aの重複量が増えて電磁弁Vの開度が大きくなると、バイパス路Bの開口面積が大きくなる。反対に、環状溝7bとポート6aの重複量が減って電磁弁Vの開度が小さくなると、バイパス路Bの開口面積が小さくなる。さらに、環状溝7bとポート6aが完全に重ならない位置までスプール7が移動して電磁弁Vが閉じると、バイパス路Bの連通が遮断される。
また、電磁弁Vのソレノイド9は、詳細な図示を省略するが、コイルを含む筒状のステータと、このステータ内に移動自在に挿入される筒状の可動鉄心と、この可動鉄心の内周に装着されて先端がプレート70に当接するプランジャ9aとを有している。このソレノイド9に電力供給するハーネス90は、キャップ40から外方へ突出し、電源に接続されている。
そして、そのハーネス90を通じてソレノイド9へ通電すると、可動鉄心が右側へ引き寄せられてプランジャ9aが右方へ移動し、スプール7が付勢ばね8の付勢力に抗して右向きに移動する。すると、環状溝7bとポート6aが対向するようになって電磁弁Vが開く。その電磁弁Vの開度とソレノイド9への通電量との関係は、正の比例定数をもつ比例関係となり、通電量を増やすほど開度が大きくなる。さらに、ソレノイド9への通電を断つと電磁弁Vが閉じる。
このように、本実施の形態の電磁弁Vは、常閉型で、その弁体となるスプール7を付勢ばね8で閉方向へ付勢するとともに、ソレノイド9で開方向の推力をスプール7に与えるようになっている。また、電磁弁Vの通電量に比例して開度が大きくなり、その開度の増加に伴いバイパス路Bの開口面積が大きくなる。よって、電磁弁Vへの通電量に比例してバイパス路Bの開口面積が大きくなるともいえる。
以上をまとめると、本実施の形態に係る緩衝器Aは、図3に示すように、シリンダ1と、シリンダ1内に摺動自在に挿入されてシリンダ1内を伸側室L1と圧側室L2とに区画するピストン2と、先端がピストン2に連結されるとともに末端がシリンダ1外へと突出するピストンロッド3と、シリンダ1内の圧側室L2に接続されるタンクTとを備え、圧側室L2の圧力がタンク圧となっている。さらに、緩衝器Aには、伸側室L1と圧側室L2とを連通する通路として、伸側通路2a、圧側通路2b、及びバイパス路Bが設けられている。
そして、伸側通路2aと圧側通路2bには、それぞれを開閉する伸側のハードリーフバルブ20と圧側のハードリーフバルブ21が設けられ、伸側通路2aと圧側通路2bの一方又は両方に伸側及び圧側のハードリーフバルブ20,21と並列にオリフィス22が設けられている。そして、伸側のハードリーフバルブ20、圧側のハードリーフバルブ21、及びオリフィス22を有して液体の流れに抵抗を与えるハード側減衰要素FHが構成されている。
その一方、バイパス路BにはタンクTが接続されるとともに、バイパス路BにおけるタンクTとの接続部より伸側室L1側が伸側ソフト通路5aと圧側ソフト通路5bに分岐している。そして、伸側ソフト通路5aと圧側ソフト通路5bには、それぞれを開閉する伸側のソフトリーフバルブ50と圧側のソフトリーフバルブ51が設けられ、伸側ソフト通路5aと圧側ソフト通路5bの一方又は両方に伸側及び圧側のソフトリーフバルブ50,51と並列にオリフィス52が設けられている。
このオリフィス52は、オリフィス22より開口面積の大きい大径オリフィスである。また、ソフトリーフバルブ50,51は、ハードリーフバルブ20,21よりバルブ剛性の低いリーフバルブである。そして、伸側のソフトリーフバルブ50、圧側のソフトリーフバルブ51、及びオリフィス52を有して液体の流れに与える抵抗を小さくしたソフト側減衰要素FSが構成されている。
さらに、バイパス路BにおけるタンクTとの接続部よりも伸側室L1側には、ソフト側減衰要素FSと直列に電磁弁Vが設けられており、その電磁弁Vへの通電量の調節によりバイパス路Bの開口面積を変更できるようになっている。そして、電磁弁Vは、常閉型で、通電量に比例してバイパス路Bの開口面積を大きくするように設定されている。
以下に、本発明の一実施の形態に係る緩衝器Aの作動について説明する。
緩衝器Aの伸長時には、ピストンロッド3がシリンダ1から退出してピストン2が伸側室L1を圧縮する。すると、伸側室L1の液体がハード側減衰要素FH又はバイパス路Bのソフト側減衰要素FSを通って圧側室L2へと移動するとともに、シリンダ1から退出したピストンロッド3体積分の液体がタンクTから圧側室L2へと供給される。伸側室L1から圧側室L2へ向かう液体の流れに対しては、ハード側減衰要素FH又はソフト側減衰要素FSによって抵抗が付与されて、その抵抗に起因する伸側減衰力が発生する。そして、この緩衝器Aの伸長時にハード側減衰要素FHとソフト側減衰要素FSを通過する液体の分配比が電磁弁Vへの通電量に応じて変わる。
具体的には、緩衝器Aの伸長時において、液体は、ハード側減衰要素FHの伸側の第一の減衰要素を構成する伸側のハードリーフバルブ20又はオリフィス22、或いは、ソフト側減衰要素FSの伸側の第二の減衰要素を構成する伸側のソフトリーフバルブ50又はオリフィス52を通過する。このように、伸側の第一、第二の減衰要素は、それぞれオリフィス22,52と、これに並列されるリーフバルブであるハードリーフバルブ20又はソフトリーフバルブ50とを有して構成される。このため、伸側の減衰力特性は、ピストン速度が低速域にある場合には、オリフィス特有のピストン速度の二乗に比例するオリフィス特性となり、ピストン速度が中高速域にある場合には、リーフバルブ特有のピストン速度に比例するバルブ特性となる。
そして、電磁弁Vへ供給する電流量を増やして開度を大きくしていくと、バイパス路Bの流量が増えてソフト側減衰要素FSの伸側の減衰要素を通過する液体の割合が増えるとともに、ハード側減衰要素FHの伸側の減衰要素を通過する液体の割合が減る。ソフト側減衰要素FSの伸側の減衰要素であるオリフィス52は、ハード側減衰要素FHの伸側の減衰要素であるオリフィス22よりも開口面積の大きい大径オリフィスであるので、ソフト側減衰要素FS側へ向かう液体の割合が増えると、減衰係数が低速域と中高速域の両方で大きくなってピストン速度に対して発生する伸側減衰力が小さくなる。そして、電磁弁Vへ供給する電流量を最大にしたときに、電磁弁Vが全開になる。すると、減衰係数が最小になってピストン速度に対して発生する伸側減衰力が最小となる。
また、これとは逆に、電磁弁Vへ供給する電流量を減らして開度を小さくしていくと、バイパス路Bの流量が減ってソフト側減衰要素FSの伸側の減衰要素を通過する液体の割合が減るとともに、ハード側減衰要素FHの伸側の減衰要素を通過する液体の割合が増える。すると、減衰係数が低速域と中高速域の両方で大きくなってピストン速度に対して発生する伸側減衰力が大きくなる。そして、電磁弁Vへの通電を断つと、電磁弁Vが閉じて、全流量がハード側減衰要素FHの伸側の減衰要素を通過するようになる。すると、減衰係数が最大になってピストン速度に対して発生する伸側減衰力が最大となる。
このように、ハード側減衰要素FHとソフト側減衰要素FSの伸側の第一、第二の減衰要素を通過する液体の分配比を電磁弁Vで変えると減衰係数が大小し、図4に示すように、伸側の減衰力特性を示す特性線の傾きが変わる。そして、その特性線の傾きを最大にして発生する減衰力を大きくするハードモードと、傾きを最小にして発生する減衰力を小さくするソフトモードとの間で伸側減衰力が調節される。
また、ソフトモードでは、減衰力特性を示す特性線の傾きが低速域と中高速域の両方で小さくなるとともに、ハードモードでは、減衰力特性を示す特性線の傾きが低速域と中高速域の両方で大きくなる。このため、減衰力特性がオリフィス特性からバルブ特性へと移行する際の変化がどのモードでも緩やかである。
さらに、ソフト側減衰要素FSの伸側の減衰要素は、オリフィス52と並列に、バルブ剛性の低いリーフバルブであるソフトリーフバルブ50を有している。このため、ハード側減衰要素FHの伸側の減衰要素を構成するリーフバルブとして、バルブ剛性が高く、開弁圧の高いハードリーフバルブを採用し、伸側減衰力を大きくする方向の調整幅を大きくしても、ソフトモードでの減衰力が過大にならない。
反対に、緩衝器Aの収縮時には、ピストンロッド3がシリンダ1内へ侵入してピストン2が圧側室L2を圧縮する。すると、圧側室L2の液体がハード側減衰要素FH又はバイパス路Bのソフト側減衰要素FSを通って伸側室L1へと移動するとともに、シリンダ1内へ侵入したピストンロッド3体積分の液体が圧側室L2からタンクTへと排出される。圧側室L2から伸側室L1へ向かう液体の流れに対しては、ハード側減衰要素FH又はソフト側減衰要素FSによって抵抗が付与されて、その抵抗に起因する圧側減衰力が発生する。そして、この緩衝器Aの収縮時にハード側減衰要素FHとソフト側減衰要素FSを通過する液体の分配比が電磁弁Vへの通電量に応じて変わる。
具体的には、緩衝器Aの伸長時において、液体は、ハード側減衰要素FHの圧側の第一の減衰要素を構成する圧側のハードリーフバルブ21又はオリフィス22、或いは、ソフト側減衰要素FSの圧側の第二の減衰要素を構成する圧側のソフトリーフバルブ51又はオリフィス52を通過する。このように、圧側の第一、第二の減衰要素は、それぞれオリフィス22,52と、これに並列されるリーフバルブであるハードリーフバルブ21又はソフトリーフバルブ51とを有して構成される。このため、圧側の減衰力特性は、ピストン速度が低速域にある場合には、オリフィス特有のピストン速度の二乗に比例するオリフィス特性となり、ピストン速度が中高速域にある場合には、リーフバルブ特有のピストン速度に比例するバルブ特性となる。
そして、緩衝器Aの収縮時においてもハード側減衰要素FHとソフト側減衰要素の圧側の第一、第二の減衰要素を通過する液体の分配比を変えると減衰係数が大小し、伸側の減衰力と同様に、圧側の減衰力特性を示す特性線の傾きが変わる。そして、緩衝器Aの収縮時であっても伸長時と同様に、上記特性線の傾きを最大にして発生する減衰力を大きくするハードモードと、傾きを最小にして発生する減衰力を小さくするソフトモードとの間で圧側減衰力が調整される。
また、伸長時と同様に、収縮時においても、減衰力特性を示す特性線の傾きがソフトモードでは低速域と中高速域の両方で小さくなり、ハードモードでは低速域と中高速域の両方で大きくなるので、減衰力特性がオリフィス特性からバルブ特性へと移行する際の変化がどのモードでも緩やかである。さらに、ソフト側減衰要素FSの圧側の減衰要素も、オリフィス52と並列に、バルブ剛性の低いリーフバルブであるソフトリーフバルブ51を有しているので、ハード側減衰要素FHの圧側の減衰要素を構成するリーフバルブとして、バルブ剛性が高く、開弁圧の高いハードリーフバルブを採用しても、ソフトモードでの減衰力が過大にならない。
以下に、本発明の一実施の形態に係る緩衝器Aの作用効果について説明する。
本実施の形態に係る緩衝器Aは、シリンダ1と、このシリンダ1内に軸方向へ移動可能に挿入されてシリンダ1内を伸側室L1と圧側室L2とに区画するピストン2と、このピストン2に連結されるとともに一端がシリンダ1外へと突出するピストンロッド3と、圧側室L2に接続されてシリンダ1内を加圧するタンクTとを備えている。
さらに、上記緩衝器Aは、伸側室L1と圧側室L2との間を移動する液体の流れに抵抗を与えるハード側減衰要素FHと、これを迂回して伸側室L1と圧側室L2とを連通するバイパス路Bの開口面積を変更可能な電磁弁Vと、バイパス路Bに電磁弁Vと直列に設けられるソフト側減衰要素FSとを備えている。そして、ハード側減衰要素FHが、オリフィス22と、これに並列に設けられるリーフバルブである伸側と圧側のハードリーフバルブ20,21とを有して構成されている。その一方、ソフト側減衰要素FSが、オリフィス22よりも開口面積の大きいオリフィス(大径オリフィス)52を有して構成されている。
上記構成によれば、シリンダ1内をタンクTで加圧しているので、減衰力の発生応答性を良好にできる。さらに、緩衝器Aの伸縮時に発生する減衰力の特性は、ピストン速度が低速域にある場合には、オリフィス特有のオリフィス特性となり、ピストン速度が中高速域にある場合には、リーフバルブ特有のバルブ特性となる。そして、電磁弁Vでバイパス路Bの開口面積を変更すれば、緩衝器Aの伸縮時に伸側室L1と圧側室L2との間を移動する液体のうち、ハード側減衰要素FHとソフト側減衰要素FSを通過する液体の流量の分配比が変わるので、ピストン速度が低速域にある場合の減衰係数と、中高速域にある場合の減衰係数の両方を自由に設定できて、ピストン速度が中高速域にある場合の減衰力の調整幅を大きくできる。
さらに、バイパス路Bの開口面積を変更してソフト側減衰要素FSへ向かう液体の分配比率を大きくするソフトモードでは、ピストン速度が低速域にある場合の減衰係数と、中高速域にある場合の減衰係数の両方が小さくなる。その一方、ソフト側減衰要素FSへ向かう液体の分配比率を小さくするハードモードでは、ピストン速度が低速域にある場合の減衰係数と、中高速域にある場合の減衰係数の両方が大きくなる。このため、減衰力の特性が、低速域でのオリフィス特性から中高速域でのバルブ特性へ変化する際に、その特性線の傾きの変化がどのモードにおいても緩やかになる。これにより、本実施の形態に係る緩衝器Aを車両に搭載した場合には、上記傾きの変化に起因する違和感を軽減し、車両の乗り心地を良好にできる。
また、本実施の形態の緩衝器Aでは、ソフト側減衰要素が上記オリフィス(大径オリフィス)52と、このオリフィス52と並列に設けられるリーフバルブである伸側と圧側のソフトリーフバルブ50,51とを有して構成されている。このように、ソフト側減衰要素FSにもリーフバルブを設けると、ハード側減衰要素FHのリーフバルブであるハードリーフバルブ20,21をバルブ剛性が高く、開弁圧の高いバルブにしても、ソフトモードでの減衰力が過大にならない。つまり、上記構成によれば、ハード側減衰要素のリーフバルブであるハードリーフバルブ20,21として、バルブ剛性の高いバルブを採用できる。そして、そのようにすると、減衰力を大きくする方向へ減衰力の調整幅が大きくなるので、ピストン速度が中高速域にある場合の減衰力の調整幅を一層大きくできる。
また、本実施の形態では、ハード側減衰要素FHのリーフバルブとして、伸側室L1から圧側室L2へ向かう液体の流れに抵抗を与える伸側のハードリーフバルブ20と、圧側室L2から伸側室L1へ向かう液体の流れに抵抗を与える圧側のハードリーフバルブ21が設けられている。さらに、ソフト側減衰要素FSのリーフバルブとして、バイパス路Bを伸側室L1から圧側室L2へ向かう液体の流れに抵抗を与える伸側のソフトリーフバルブ50と、バイパス路Bを圧側室L2から伸側室L1へ向かう液体の流れに抵抗を与える圧側のソフトリーフバルブ51が設けられている。これにより、緩衝器Aの伸長時と収縮時の両方で、減衰力を大きくする方向へ減衰力の調整幅が大きくなるので、ピストン速度が中高速域にある場合の伸圧両側の減衰力の調整幅を一層大きくできる。
とはいえ、本実施の形態の緩衝器Aでは、圧側室L2にタンクTが接続されていて、圧側室L2の圧力がタンク圧以上にならないので、圧側減衰力の調整幅を伸側減衰力の調整幅ほど大きくはできない。そこで、図5に示す緩衝器A1のように、ソフト側減衰要素FSの圧側のソフトリーフバルブ51を廃し、ソフト側減衰要素FSの圧側の減衰要素としてオリフィス52のみを設けてもよい。換言すると、ソフト側減衰要素FSのリーフバルブとして、バイパス路Bを伸側室L1から圧側室L2へ向かう液体の流れに抵抗を与える伸側のソフトリーフバルブ50のみが設けられていてもよい。
さらに、本実施の形態のタンクT内には、高圧ガスが封入されたガス室Gが形成されており、このガス室Gの圧力でシリンダ1内を加圧している。しかし、タンクTの構成は適宜変更できる。例えば、本実施の形態では、ガス室Gと液室L5とをフリーピストン18で仕切っているが、このフリーピストン18に替えてブラダ、ベローズ等を利用してもよい。また、タンクT内にフリーピストン18を液室L5側へ付勢するコイルばね等の金属製のばねを設け、その付勢力を利用してシリンダ1内を加圧してもよい。
また、本実施の形態では、電磁弁Vは通電量に比例して開度が変化するように設定されている。当該構成によれば、バイパス路Bの開口面積を無段階で変更できる。
また、本実施の形態において、電磁弁Vは、バイパス路Bに接続されるポート6aが形成される筒状のホルダ6と、このホルダ6内に移動可能に挿入されてポート6aを開閉可能なスプール7と、このスプール7の移動方向の一方へスプール7を付勢する付勢ばね8と、この付勢ばね8の付勢力と反対方向の推力をスプール7に与えるソレノイド9とを有する。
ここで、例えば、特開2010−7758号公報に記載の電磁弁のように、弁体として往復動可能なニードルバルブを有し、そのニードルバルブの尖端と弁座との間にできる隙間を大小させて開度を変更する場合、開度の調整幅を大きくするには弁体のストローク量を大きくする必要があるが、そのようにはできない場合がある。
具体的には、ニードルバルブのストローク量を大きくすると、そのニードルバルブの可動スペースが大きくなって収容スペースの確保が難しくなる。また、ニードルバルブのストローク量を大きくするため、ソレノイドのプランジャのストローク量を大きくしようとすると、ソレノイドの設計変更が必要になって煩雑である。さらには、ソレノイドの設計変更をせずにニードルバルブのストローク量を大きくしようとすると、プランジャの移動量に対するニードルバルブの移動量を大きくするための部品が必要になって部品数が増えるとともに収容スペースを確保するのが難しくなる。
これに対して、本実施の形態の電磁弁Vでは、筒状のホルダ6内に往復動可能に挿入されるスプール7で、ホルダ6に形成されたポート6aを開閉し、これにより電磁弁Vが開閉するようになっている。このため、ポート6aをホルダ6の周方向に複数形成したり、周方向に長い形状にしたりすれば、電磁弁Vの弁体であるスプール7のストローク量を大きくしなくても電磁弁Vの開度を大きくできる。よって、電磁弁Vの開度の調整幅を大きくして、減衰力の調整幅を容易に大きくできる。
さらに、上記構成によれば、電磁弁Vの開度と通電量との関係を容易に変更できる。例えば、電磁弁Vの開度と通電量との関係を負の比例定数をもつ負の比例関係にして、通電量が大きくなるほど開度を小さくしたい場合には、非通電時にポート6aが最大限に開く位置にポート6a、又はこのポート6aを開くための環状溝7bを配置すればよい。
また、伸側ソフト通路に通じる伸側ポートと、圧側ソフト通路に通じる圧側ポートを設け、これらを個別に開閉するとしてもよい。このように、電磁弁Vの構成、並びに電磁弁Vの開度と通電量との関係は自由に変更できる。
さらに、図1,5に示す緩衝器A,A1では、伸圧両側の減衰力を発揮するとともに、伸圧両側の減衰力を電磁弁Vで調節できるようになっている。しかし、ハード側減衰要素FHの伸側と圧側のハードリーフバルブ20,21の一方と、ソフト側減衰要素FSの伸側と圧側のソフトリーフバルブ50,51の一方又は両方を省略してもよく、緩衝器A,A1を伸長時と収縮時の何れか一方でのみ減衰力を発揮する片効きの緩衝器にしたり、伸側又は圧側の何れか一方の減衰力のみを電磁弁で調節したりしてもよい。
また、本実施の形態では、スプール7が有底筒状のハウジング4の中心軸Yに沿って移動する。ハウジング4は、その中心軸Yがピストンロッド3の中心を通る中心軸Xに直交する直線Z(図1)に沿うように配置されるので、スプール7がその直線Zに沿って移動するともいえる。
上記構成によれば、緩衝器Aの伸縮方向と直交する方向へスプール7が移動し、その移動方向が車両の振動方向とが一致しない。このため、車両走行時の振動によりスプール7をその移動方向へ加振せずに済む。しかし、スプール7の移動方向は、必ずしもその限りではない。例えば、スプール7がピストンロッド3の中心を通る中心軸Xに対して斜めに移動しても、中心軸Xに沿って移動してもよい。
また、本実施の形態の緩衝器Aは、電磁弁Vと、ソフト側減衰要素FSを収容するハウジング4とを備え、このハウジング4がシリンダ1と一体化されている。ここでいう、シリンダ1とハウジング4が一体化された状態とは、緩衝器Aを単体で取り扱う際にハウジング4がシリンダ1に対して自由に動かないように固定されていて、これらを一つ(一体)の部材の如く取り扱い可能な状態をいう。
上記構成によれば、エンドキャップ11等のハウジング4とシリンダ1とを連結する部分に形成される孔を利用してハウジング4内とシリンダ1内とを連通できる。このため、ハウジング4とシリンダ1とをホースで接続する必要がなく、液体がホースを通過する際の抵抗によって意図しない減衰力が生じるのを防止できる。さらには、ホースを省略できるのでコストを低減できる。
しかし、ハウジング4を含む減衰力調整部Eの取付方法は適宜変更できる。例えば、ハウジング4とシリンダ1とをホースで接続してもよい。また、本実施の形態では、ハウジング4とタンクTとをホースで接続しているが、タンクTとハウジング4を一体化してもよい。そして、このような場合には、ハウジング4、エンドキャップ11、車体側のブラケット12、及びタンクTを一体成形してもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱しない限り、改造、変形、及び変更が可能である。
A,A1・・・緩衝器、B・・・バイパス路、L1・・・伸側室、L2・・・圧側室、FH・・・ハード側減衰要素、FS・・・ソフト側減衰要素、T・・・タンク、V・・・電磁弁、X・・・中心線、Z・・・直線、1・・・シリンダ、2・・・ピストン、3・・・ピストンロッド、4・・・ハウジング、6・・・ホルダ、6a・・・ポート、7・・・スプール、8・・・付勢ばね、9・・・ソレノイド、20・・・伸側のハードリーフバルブ(リーフバルブ)、21・・・圧側のハードリーフバルブ(リーフバルブ)、22・・・オリフィス、50・・・伸側のソフトリーフバルブ(リーフバルブ)、51・・・圧側のソフトリーフバルブ(リーフバルブ)、52・・・オリフィス(大径オリフィス)

Claims (8)

  1. シリンダと、
    前記シリンダ内に軸方向へ移動可能に挿入されて前記シリンダ内を伸側室と圧側室とに区画するピストンと、
    一端が前記ピストンに連結されるとともに他端が前記シリンダ外へと突出するピストンロッドと、
    前記圧側室に接続されて前記シリンダ内を加圧するタンクと、
    前記伸側室と前記圧側室との間を移動する液体の流れに抵抗を与えるハード側減衰要素と、
    前記ハード側減衰要素を迂回して前記伸側室と前記圧側室とを連通するバイパス路の開口面積を変更可能な電磁弁と、
    前記バイパス路に前記電磁弁と直列に設けられるソフト側減衰要素とを備え、
    前記ハード側減衰要素は、オリフィスと、前記オリフィスと並列に設けられるリーフバルブとを有して構成されており、
    前記ソフト側減衰要素は、前記オリフィスよりも開口面積の大きい大径オリフィスを有して構成されている
    ことを特徴とする緩衝器。
  2. 前記ソフト側減衰要素は、前記大径オリフィスと並列に設けられるリーフバルブを有して構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  3. 前記電磁弁は、通電量に比例して開度が変化する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の緩衝器。
  4. 前記電磁弁は、前記バイパス路に接続されるポートが形成される筒状のホルダと、前記ホルダ内に往復動可能に挿入されて前記ポートを開閉可能なスプールと、前記スプールの移動方向の一方へ前記スプールを付勢する付勢ばねと、前記付勢ばねの付勢力と反対方向の推力を前記スプールに与えるソレノイドとを有する
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の緩衝器。
  5. 前記ハード側減衰要素の前記リーフバルブとして、前記伸側室から前記圧側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える伸側のハードリーフバルブと、前記圧側室から前記伸側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える圧側のハードリーフバルブが設けられ、
    前記ソフト側減衰要素の前記リーフバルブとして、前記バイパス路を前記伸側室から前記圧側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える伸側のソフトリーフバルブと、前記バイパス路を前記圧側室から前記伸側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える圧側のソフトリーフバルブが設けられている
    ことを特徴とする請求項2、請求項2に従属する請求項3又は4に記載の緩衝器。
  6. 前記ハード側減衰要素の前記リーフバルブとして、前記伸側室から前記圧側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える伸側のハードリーフバルブと、前記圧側室から前記伸側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える圧側のハードリーフバルブが設けられ、
    前記ソフト側減衰要素の前記リーフバルブとして、前記バイパス路を前記伸側室から前記圧側室へ向かう液体の流れに抵抗を与える伸側のソフトバルブのみが設けられている
    ことを特徴とする請求項2、請求項2に従属する請求項3又は4に記載の緩衝器。
  7. 前記スプールは、前記ピストンロッドの中心を通る中心軸に直交する直線に沿って移動する
    ことを特徴とする請求項4、請求項4に従属する請求項5又は6に記載の緩衝器。
  8. 内部に前記電磁弁と前記ソフト側減衰要素を収容するハウジングを備え、
    前記ハウジングは、前記シリンダと一体化されている
    ことを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の緩衝器。
JP2019038131A 2019-03-04 2019-03-04 緩衝器 Active JP7084888B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038131A JP7084888B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 緩衝器
DE112020001098.8T DE112020001098B4 (de) 2019-03-04 2020-02-28 Stoßdämpfer
US17/434,960 US11879517B2 (en) 2019-03-04 2020-02-28 Shock absorber
PCT/JP2020/008379 WO2020179683A1 (ja) 2019-03-04 2020-02-28 緩衝器
CN202080009969.9A CN113474245B (zh) 2019-03-04 2020-02-28 缓冲器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038131A JP7084888B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143685A true JP2020143685A (ja) 2020-09-10
JP7084888B2 JP7084888B2 (ja) 2022-06-15

Family

ID=72337090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038131A Active JP7084888B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 緩衝器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11879517B2 (ja)
JP (1) JP7084888B2 (ja)
CN (1) CN113474245B (ja)
DE (1) DE112020001098B4 (ja)
WO (1) WO2020179683A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021055649A1 (en) * 2019-09-19 2021-03-25 Fox Factory, Inc. Dual live valve shock having main damper and base valve actively controlled

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102100A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 カヤバ工業株式会社 緩衝器
JP2017002983A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 Kyb株式会社 緩衝器
JP2018004023A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 Kyb株式会社 減衰弁および緩衝器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5080392A (en) * 1990-04-26 1992-01-14 Cb Auto Design Inc. Suspension unit
JP4288430B2 (ja) * 1995-12-26 2009-07-01 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4244171B2 (ja) 2003-08-06 2009-03-25 株式会社ショーワ 液圧緩衝器
KR20050078861A (ko) * 2004-02-03 2005-08-08 주식회사 만도 감쇠력 가변형 쇽업소버의 솔레노이드밸브 조립체
US7441638B2 (en) * 2004-12-09 2008-10-28 Kayaba Industry Co., Ltd. Front fork
DE102006009759A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-06 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Federgabel
JP4864682B2 (ja) 2006-09-29 2012-02-01 富士フイルム株式会社 重合性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
JP2010007758A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Kayaba Ind Co Ltd フロントフォーク
DE102009038818A1 (de) * 2009-08-25 2011-03-03 Thyssenkrupp Bilstein Suspension Gmbh Kraftfahrzeugstoßdämpfer
EP2690307B1 (en) * 2011-03-22 2016-11-16 KYB Corporation Damping valve
JP5758235B2 (ja) * 2011-08-31 2015-08-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP5809490B2 (ja) * 2011-09-05 2015-11-11 カヤバ工業株式会社 緩衝装置
JP2013199976A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Showa Corp 油圧緩衝器のばね荷重調整装置
JP6018517B2 (ja) 2013-02-15 2016-11-02 Kyb株式会社 ソレノイドバルブ
JP6130684B2 (ja) * 2013-02-15 2017-05-17 Kyb株式会社 ソレノイドバルブ
JP5961129B2 (ja) * 2013-03-22 2016-08-02 Kyb株式会社 緩衝装置
JP6351443B2 (ja) * 2014-08-29 2018-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
EP3048017B1 (en) * 2015-01-23 2017-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force generation device for vehicle
JP2017026040A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 Kyb株式会社 緩衝器
JP2017032014A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 Kyb株式会社 緩衝器
CN106523576B (zh) * 2016-11-29 2018-09-07 广东机电职业技术学院 速度灵敏型减振器
JP2019038131A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 理想科学工業株式会社 印刷装置及び印刷圧力制御方法
JP7125363B2 (ja) * 2019-03-04 2022-08-24 Kyb株式会社 緩衝器
JP7212552B2 (ja) * 2019-03-04 2023-01-25 Kyb株式会社 緩衝器
JP7112356B2 (ja) * 2019-03-04 2022-08-03 Kyb株式会社 緩衝器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102100A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 カヤバ工業株式会社 緩衝器
JP2017002983A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 Kyb株式会社 緩衝器
JP2018004023A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 Kyb株式会社 減衰弁および緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
CN113474245A (zh) 2021-10-01
US11879517B2 (en) 2024-01-23
JP7084888B2 (ja) 2022-06-15
DE112020001098B4 (de) 2024-05-23
WO2020179683A1 (ja) 2020-09-10
CN113474245B (zh) 2022-06-21
US20220136580A1 (en) 2022-05-05
DE112020001098T5 (de) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10539202B2 (en) Vehicular shock absorber and method for controlling same
JP4840557B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP7212552B2 (ja) 緩衝器
JP2016169777A (ja) 車両懸架システム
US20180340588A1 (en) Shock absorber
WO2020179682A1 (ja) 緩衝器
WO2020179683A1 (ja) 緩衝器
WO2020179684A1 (ja) 緩衝器
CN113474587B (zh) 缓冲器
JPH08207545A (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
JP4868130B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4096153B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2013053683A (ja) 緩衝装置
WO2020179680A1 (ja) 緩衝器
WO2020179675A1 (ja) 電磁弁および緩衝器
WO2020179679A1 (ja) 緩衝器
WO2020179681A1 (ja) 緩衝器
WO2004111488A1 (ja) 車両用油圧式緩衝装置
JPH10259843A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2020143677A (ja) スプール弁および緩衝器
JP3058032B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
JPH07149134A (ja) 4輪車用懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7084888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350