JP7281497B2 - 電動サスペンション装置 - Google Patents

電動サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7281497B2
JP7281497B2 JP2021047965A JP2021047965A JP7281497B2 JP 7281497 B2 JP7281497 B2 JP 7281497B2 JP 2021047965 A JP2021047965 A JP 2021047965A JP 2021047965 A JP2021047965 A JP 2021047965A JP 7281497 B2 JP7281497 B2 JP 7281497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
load
vehicle
target load
roll angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021047965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022146802A (ja
Inventor
一矢 小灘
貴志 柳
亮輔 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021047965A priority Critical patent/JP7281497B2/ja
Priority to US17/680,673 priority patent/US11932070B2/en
Priority to CN202210175497.5A priority patent/CN115107437A/zh
Publication of JP2022146802A publication Critical patent/JP2022146802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281497B2 publication Critical patent/JP7281497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0511Roll angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/17Proportional control, i.e. gain control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両の車体と車輪の間に設けられ、車体の振動を減衰するための荷重を発生するアクチュエータを備える電動サスペンション装置に関する。
従来、車両の車体と車輪の間に設けられ、車体の振動を減衰するための荷重を発生するアクチュエータを備える電動サスペンション装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に係る電動サスペンション装置は、外乱の入力に応対する影響が時間遅れで出力されるシステムにおいて、その出力を制御可能な制御対象の制御を行う制御装置を備える。制御装置は、外乱の入力からシステムの出力までの伝達関数とシステムの出力を制御する制御対象に対する制御指令から前記出力までの伝達関数とシステムに入力される外乱情報とに基づいて出力から外乱の影響を打ち消す制御指令を生成する。
特許文献1に係る電動サスペンション装置によれば、制御装置は路面入力による車体の振動を相殺するように動作するため、車体の振動を抑制することができる。
特開2018-134899号公報
ところで、例えばスポーツ走行を行うケースでは、車両の旋回中に生じるロール挙動を運転者が感じることを通じて、自車両に備わるタイヤの滑り出しタイミングを測るといった側面がある。
しかしながら、特許文献1に係る電動サスペンション装置では、スポーツ走行を行うケースか否かに関わらず、本来であれば車両の旋回中に生じるロール挙動を制御装置が抑制するように動作する。すると、スポーツ走行シーンにおいて旋回中の際に、運転者はロール挙動に基づいてタイヤの滑り出しタイミングを測ることができない。そのため、スポーツ走行での人車一体感が損なわれる。その結果、運転者に違和感を抱かせてしまうおそれがあった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、スポーツ走行シーンにおいて旋回中であっても人車一体感を伴う快適な乗り心地を演出可能な電動サスペンション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明(1)に係る電動サスペンション装置は、車両の車体と車輪の間に設けられ、当該車体の振動を減衰するための荷重を発生するアクチュエータと、当該車両のばね上状態量及び走行路面状態の情報を取得する情報取得部と、前記ばね上状態量に基づくスカイフック制御に係る第1目標荷重を算出すると共に、前記走行路面状態に基づくプレビュー制御に係る第2目標荷重を算出する目標荷重演算部と、前記目標荷重演算部の演算結果を用いて前記アクチュエータの荷重制御を行う荷重制御部と、を備える電動サスペンション装置であって、前記情報取得部は、当該車両の加減速度及び操舵角に係る運行情報をさらに取得し、前記運行情報に基づいて当該車両の目標ロール角を導出する目標ロール角導出部と、前記ばね上状態量であるばね上速度から前記目標ロール角導出部により導出された目標ロール角に基づくロール角速度成分を減算することで当該ばね上状態量の補正を行うばね上状態量補正部と、をさらに備え、前記目標荷重演算部は、前記スカイフック制御に係る第1目標荷重を、前記補正後のばね上状態量に基づいて演算する一方、前記目標ロール角に基づくロール生成制御に係る第3目標荷重をさらに算出すると共に、前記第1及び第2目標荷重並びに前記第3目標荷重を統合した統合目標荷重の演算を行い、前記荷重制御部は、前記統合目標荷重を用いて前記アクチュエータの荷重制御を行うことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、スポーツ走行シーンにおいて旋回中であっても人車一体感を伴う快適な乗り心地を演出することができる。
本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置の全体構成図である。 本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置に備わる電磁アクチュエータの部分断面図である。 本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置に備わる荷重制御ECUの内部及び周辺部の構成図である。 本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置に備わる荷重制御ECUの内部構成を概念的に表す図である。 本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置の動作説明に供する図である。 本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置の動作説明に供するフローチャート図である。
以下、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11について、適宜図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図面において、共通の機能を有する部材には共通の参照符号を付するものとする。この場合、原則として、重複した説明を省くこととする。また、部材のサイズ及び形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
〔本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に共通の基本構成〕
はじめに、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に共通の基本構成について、図1、図2を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に共通の全体構成図である。図2は、電動サスペンション装置11の一部を構成する電磁アクチュエータ13の部分断面図である。
本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11は、図1に示すように、車両(自車両と呼ぶ場合がある。)10の各車輪毎に備わる複数の電磁アクチュエータ13と、荷重制御ECU15とを備えて構成されている。複数の電磁アクチュエータ13と荷重制御ECU15との間は、荷重制御ECU15から複数の電磁アクチュエータ13への荷重制御電力を供給するための電力供給線14(図1の実線参照)、及び、複数の電磁アクチュエータ13から荷重制御ECU15に電動モータ31(図2参照)の荷重制御信号を送るための信号線16(図1の破線参照)をそれぞれ介して相互に接続されている。
本実施形態では、電磁アクチュエータ13は、前輪(左前輪・右前輪)、及び後輪(左後輪・右後輪)を含む各車輪毎に、都合4つ配設されている。各車輪毎に備わる電磁アクチュエータ13は、各車輪毎の伸縮動作に併せて相互に独立して荷重制御される。
複数の電磁アクチュエータ13の各々は、本発明の実施形態では、特に断らない限り、それぞれが共通の構成を備えている。そこで、ひとつの電磁アクチュエータ13の構成について説明することで、複数の電磁アクチュエータ13の説明に代えることとする。
電磁アクチュエータ13は、図2に示すように、ベースハウジング17、アウタチューブ19、ボールベアリング21、ボールねじ軸23、複数のボール25、ナット27、及びインナチューブ29を備えて構成されている。
ベースハウジング17は、ボールベアリング21を介してボールねじ軸23の基端側を軸周りに回転自在に支持する。アウタチューブ19は、ベースハウジング17に設けられ、ボールねじ軸23、複数のボール25、ナット27を含むボールねじ機構18を収容する。複数のボール25は、ボールねじ軸23のねじ溝に沿って転動する。ナット27は、複数のボール25を介してボールねじ軸23に係合し、ボールねじ軸23の回転運動を直線運動に変換する。ナット27に連結されたインナチューブ29は、ナット27と一体になりアウタチューブ19の軸方向に沿って変位する。
ボールねじ軸23に回転駆動力を伝えるために、電磁アクチュエータ13には、図2に示すように、電動モータ31、一対のプーリ33、及びベルト部材35が備わっている。電動モータ31は、アウタチューブ19に並列するようにベースハウジング17に設けられている。電動モータ31のモータ軸31a及びボールねじ軸23には、それぞれにプーリ33が装着されている。これら一対のプーリ33には、電動モータ31の回転駆動力をボールねじ軸23に伝達するためのベルト部材35が懸架されている。
電動モータ31には、電動モータ31の回転角信号を検出するレゾルバ37が設けられている。レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号は、信号線16を介して荷重制御ECU15に送られる。電動モータ31は、荷重制御ECU15が複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれに電力供給線14を介して供給する荷重制御電力に応じて回転駆動が制御される。
なお、本実施形態では、図2に示すように、電動モータ31のモータ軸31aとボールねじ軸23とを略平行に配置して両者間を連結するレイアウトを採用することで、電磁アクチュエータ13における軸方向の寸法を短縮している。ただし、電動モータ31のモータ軸31aとボールねじ軸23とを同軸に配置して両者間を連結するレイアウトを採用してもよい。
本発明の実施形態に係る電磁アクチュエータ13では、図2に示すように、ベースハウジング17の下端部に連結部39が設けられている。この連結部39は、ばね下部材81(車輪側のロアアーム、ナックル等:図5参照)に連結固定される。一方、インナチューブ29の上端部29aは、ばね上部材83(車体側のストラットタワー部など:図5参照)に連結固定されている。
要するに、電磁アクチュエータ13は、車両10のばね上部材(車体)83とばね下部材(タイヤが装着された車輪等:以下、これらを総称して「車輪等」と呼ぶ場合がある。)81の間に備わるばね部材85(図5参照)に並設されている。電磁アクチュエータ13は、ばね部材85の伸縮力を緩衝する仮想ダンパ87(図5参照)としての役割を果たす。
左右の車輪にそれぞれ備わるばね下部材(車輪等)81は、図5に示すように、例えば、コの字棒状のスタビライザ89を介して相互に連結されている。
車両10のばね下部材(車輪等)81と路面の間には、ばね成分91及びダンパ成分93が介在している。車両10の車輪に装着されたタイヤは、ばね成分91及びダンパ成分93として機能する。
前記のように構成された電磁アクチュエータ13は、次のように動作する。すなわち、例えば、車両10の車輪側から連結部39に対して上向きの振動に係る推進力が入力されたケースを考える。かかるケースでは、上向きの振動に係る推進力が加わったアウタチューブ19に対し、インナチューブ29及びナット27が一体に下降しようとする。これを受けて、ボールねじ軸23は、ナット27の下降に従う向きに回転しようとする。この際において、ナット27の下降を妨げる向きの電動モータ31の回転駆動力を生じさせる。この電動モータ31の回転駆動力は、ベルト部材35を介してボールねじ軸23に伝達される。
このように、電磁アクチュエータ13は、上向きの振動に係る推進力に対抗する反力(減衰力)をボールねじ軸23に作用させることにより、車輪側から車体側へと伝えられようとする振動を減衰させる。
〔荷重制御ECU15の内部構成〕
次に、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の内部及び周辺部の構成について、図3を参照して説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の内部及び周辺部の構成図である。
〔本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11〕
本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15は、各種の演算処理を行うマイクロコンピュータを含んで構成される。荷重制御ECU15は、レゾルバ37で検出された電動モータ31のストローク位置を含む回転角信号、統合目標荷重(詳しくは後記)、電動モータ31に印加されるモータ電流などに基づいて、複数の各電磁アクチュエータ13の荷重制御を行うことにより、電磁アクチュエータ13に係る減衰動作及び伸縮動作に係る荷重を発生させる荷重制御機能を有する。
こうした荷重制御機能を実現するために、荷重制御ECU15は、図3に示すように、情報取得部41、目標荷重演算部43、及び荷重制御部45を備えて構成されている。
情報取得部41は、図3に示すように、操舵角、車速の各々の時系列情報を取得する。操舵角の情報は、車両10に備わるステアリングホィール(不図示)の操舵角を検出する操舵角センサ51を介して取得すればよい。車速の情報は、車速センサ53を介して取得すればよい。なお、車速の情報としては、アクセルペダルの踏み込み度合い、ブレーキペダルの踏み込み度合いを参照しても構わない。
また、情報取得部41は、車両10の進行方向の走行路面に係る走行路面状態の時系列情報として、プレビュー画像及び車高長の情報をそれぞれ取得する。プレビュー画像の情報は、例えば、車両10に設けたカメラ42の他、レーダ、ライダなどの外界センサを介して取得すればよい。また、車高長の情報は、例えば、車両10の車高長を検出する車高センサ55を介して取得すればよい。
さらに、情報取得部41は、ばね上加速度、ばね下加速度の各々の時系列情報を取得する。ばね上加速度の情報は、車両10のばね上部材(車体)83に設けたばね上加速度センサ57の検出値に基づいて取得すればよい。また、ばね下加速度の情報は、車両10のばね下部材(車輪等)81に設けたばね下加速度センサ59の検出値に基づいて取得すればよい。
情報取得部41により取得した操舵角、車速、プレビュー画像、車高長、ばね上加速度、ばね下加速度、電磁アクチュエータ13のストローク位置、電動モータ31に係るモータ電流の各情報は、目標荷重演算部43にそれぞれ送られる。
目標荷重演算部43は、図3に示すように、情報取得部41で取得した前記各種の情報に基づいて、電磁アクチュエータ13に係る減衰動作及び伸縮動作の目標値である統合目標荷重を演算により求める機能を有する。
実際には、目標荷重演算部43は、スカイフック制御に係る第1目標荷重を算出する第1目標荷重算出部71、プレビュー制御に係る第2目標荷重を算出する第2目標荷重算出部73、及び、ロール生成制御に係る第3目標荷重を算出する第3目標荷重算出部75を備えて構成されている。第1目標荷重算出部71、第2目標荷重算出部73、第3目標荷重算出部75の構成について、詳しくは後記する。
荷重制御部45は、目標荷重演算部43で求められた統合目標荷重を実現可能な目標電流値を算出する。次いで、荷重制御部45は、電動モータ31に係るモータ電流を、前記算出した目標電流値に追従させるように、複数の各電磁アクチュエータ13のそれぞれに備わる電動モータ31の駆動制御を行う。複数の各電磁アクチュエータ13のそれぞれでは独立して、各々の電動モータ31の荷重制御が行われる。
〔電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の要部構成〕
次に、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の内部構成について、図4、図5を適宜参照して説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15の内部構成を概念的に表す図である。図5は、電動サスペンション装置11の動作説明に供する図である。
電動サスペンション装置11に備わる荷重制御ECU15は、図4に示すように、目標ロール角導出部61、車両状態推定部63、第1減算部65、第2減算部67、第1目標荷重算出部71、第2目標荷重算出部73、第3目標荷重算出部75、及び、統合部77を備える。車両状態推定部63は、情報取得部41の役割を兼ねる。第1目標荷重算出部71、第2目標荷重算出部73、第3目標荷重算出部75は、目標荷重演算部43に包含される。
目標ロール角導出部61は、横加速度算出部68、目標ロール角算出部69を備えて構成されている。
ここで、目標ロール角導出部61における目標ロール角の導出は、図5に示すように、車両10の4輪にそれぞれ備わる電磁アクチュエータ13が有する仮想ダンパ87の減衰係数Cs(CsR,CsL:CsRは右側仮想ダンパ87の減衰係数、CsLは左側仮想ダンパ87の減衰係数。以下同じ。)を含むロール動作の運動方程式(式(1)参照)を用いて行われる。
Figure 0007281497000001
式(1)において、Jはばね上部材(車体)83のロール慣性モーメント、Mは車体83の質量、Lは車両10のトレッド距離の半分の長さ、K(KsR,KsL)はばね部材(サスペンション)85のばね係数、θは車体83のロール角度(θ’’は車体83のロール角加速度)、yは車体83の横方向変位(y’’は車体83の横加速度)、hはロールセンタから車体83の重心までの距離、x(xtR,xtL)はばね下部材(車輪等)81の上下方向変位、x(xBR,xBL)は車体83の上下方向変位、Fは右側電磁アクチュエータ13の推力(荷重)、Fは左側電磁アクチュエータ13の推力(荷重)をそれぞれ表す。
なお、図5において、Mは車輪等81の質量、x(xrR、xrL)は路面高さ入力、Kはばね下部材(タイヤ)85のばね係数(ただし、4輪のタイヤばね係数は共通の値とする。)、Cはばね下部材(タイヤ)85の減衰係数(ただし、4輪のタイヤ減衰係数は共通の値とする。)をそれぞれ表す。
横加速度算出部68は、情報取得部41により取得した自車両10の操舵角及び車速に基づいて、次の式(2)を用いて、車体の横加速度(y’’)を算出する。
Figure 0007281497000002
式(2)において、Aはスタビリティファクタ、vは車速、δは操舵角である。
式(2)により横加速度(y’’)と操舵角(δ)の関係が導出される。
横加速度算出部68で算出された車体の横加速度(y’’)は、ロール角算出部69に送られる。
目標ロール角算出部69は、横加速度算出部68で算出された車体の横加速度(y’’)に基づいて、車体の目標ロール角θを算出する。
具体的には、前記ロール動作の運動方程式に係る式(1)に対してラプラス変換を施す。便宜上、路面入力x(xrR、xrL)をゼロ(路面の凹凸なし)、ばね下部材(車輪等)81の上下方向変位x(xtR、xtL)をゼロと仮定すると、車体の目標ロール角θは次の式(3)により表現することができる。なお、前記の上下方向変位xは、今回用いた運動モデルが路面入力のない状態での動作を想定しているため、便宜上ゼロと仮定している。そのため、仮に、採用する運動モデルが路面入力のある状態での動作を想定しているのであれば、路面変位として適宜の値を設定すればよい。
Figure 0007281497000003
式(3)において、sはラプラス演算子である。
目標ロール角算出部69で算出された自車両10の(車体の)目標ロール角θに関する情報は、第1減算部65、第3目標荷重算出部75にそれぞれ送られる。
車両状態推定部63は、情報取得部41により取得したばね上加速度、ばね下加速度の各々の時系列情報に基づいて、現時点の車両状態量として、例えば「ばね上速度」を推定する。
車両状態推定部63で推定された車両状態量(ばね上速度)は、第1減算部65、第2減算部67にそれぞれ送られる。
第1減算部65は、車両状態推定部63で推定された現在の車両状態量(ばね上速度)から、目標ロール角算出部69で算出された自車両10の目標ロール角速度を減算する。これにより、現在の車両状態量(ばね上速度)からロール角速度成分を除去することで車両状態量(ばね上速度)の補正を行う。第1減算部65は、本発明の「ばね上状態量補正部」に相当する。
第1減算部65により補正された車両状態量(ばね上速度)は、第1目標荷重算出部71に送られる。
第2減算部67は、情報取得部41により取得した現在の車高長から、車両状態推定部63で推定された現在の車両状態量(ばね上速度の時間積分値)を減算する。これにより、現在の車高長からばね上速度の変化に由来する車高成分を除去することで車高長の補正を行う。
第2減算部67により補正された車高長は、第2目標荷重算出部73に送られる。
第1目標荷重算出部71は、第1減算部65により補正された車両状態量(ばね上速度)に基づいて、スカイフック制御に係る第1目標荷重を算出する。具体的には、例えば、第1目標荷重算出部71は、スカイフック理論に基づく制御則を用いて、前記補正後の車両状態量(ばね上速度)に対してスカイフック減衰係数を乗算することで第1目標荷重を算出する。
第1目標荷重算出部71で算出された第1目標荷重は、統合部77に送られる。
第2目標荷重算出部73は、第2減算部67により補正された車高長(実際の路面高さ)に基づいて、プレビュー制御に係る第2目標荷重を算出する。具体的には、例えば、第2目標荷重算出部73は、スカイフック理論に基づく制御則を用いて、前記補正後の車高長(実際の路面高さ)に対してプレビュー制御ゲインを乗算することで第2目標荷重を算出する。
第2目標荷重算出部73で算出された第2目標荷重は、統合部77に送られる。
第3目標荷重算出部75は、目標ロール角算出部69で算出された自車両10の目標ロール角θに関する情報に基づいて、第3目標荷重(F,F)を算出する。
具体的には、任意の目標ロール角度θを実現するためのロール生成制御に係る第3目標荷重(F,F)は次の式(4)により表現することができる。
Figure 0007281497000004
第3目標荷重算出部75で算出された第3目標荷重(F,F)は、統合部77に送られる。
統合部77は、第1目標荷重算出部71で算出された第1目標荷重、第2目標荷重算出部73で算出された第2目標荷重、第3目標荷重算出部75で算出された第3目標荷重を加算する統合を行い、統合目標荷重を出力する。
統合部77で統合された統合目標荷重は、荷重制御部45に送られる。
〔電動サスペンション装置11の動作〕
次に、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の動作について、図6を参照して説明する。図6は、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の動作説明に供するフローチャート図である。
図6に示すステップS11において、荷重制御ECU15の情報取得部41は、操舵角、車速、プレビュー画像及び車高長、ばね上加速度、ばね下加速度を含む各種情報をそれぞれ取得する。
ステップS12において、荷重制御ECU15の目標ロール角導出部61は、自車両10の目標ロール角を導出する。
すなわち、目標ロール角導出部61に備わる横加速度算出部68は、情報取得部41により取得した自車両10の操舵角及び車速に基づいて、自車両10の横加速度を算出する。
次いで、目標ロール角導出部61に備わる目標ロール角算出部69は、横加速度算出部68で算出された自車両10の横加速度に基づいて、自車両10の目標ロール角を算出する。
ステップS13において、荷重制御ECU15の車両状態推定部63は、情報取得部41により取得したばね上加速度、ばね下加速度の各々の時系列情報に基づいて、現時点のばね上状態量(ばね上速度)を推定する。
ステップS14において、荷重制御ECU15の第1減算部65は、車両状態推定部63で推定された現在の車両状態量(ばね上速度)から、目標ロール角算出部69で算出された自車両10の目標ロール角速度を減算する。これにより、現在の車両状態量(ばね上速度)からロール角速度成分を除去することで車両状態量(ばね上速度)の補正を行う。
ステップS15において、荷重制御ECU15の第2減算部67は、情報取得部41により取得した現在の車高長から、車両状態推定部63で推定された現在の車両状態量(ばね上速度の時間積分値)を減算する。これにより、現在の車高長からばね上速度の変化に由来する車高成分を除去することで車高長の補正を行う。
ステップS16において、荷重制御ECU15の目標荷重演算部43は、統合目標荷重を演算する。
すなわち、第1目標荷重算出部71は、第1減算部65により補正された車両状態量(ばね上速度)に基づいて、スカイフック制御に係る第1目標荷重を算出する。第1目標荷重算出部71では、次述のプレビュー制御に係る第2目標荷重によっては対応できない振動(例えば、路面入力以外の要因に起因する振動)を抑制するための第1目標荷重を算出する。
第2目標荷重算出部73は、第2減算部67により補正された車高長(実際の路面高さ)に基づいて、プレビュー制御に係る第2目標荷重を算出する。第2目標荷重算出部73では、路面入力に起因する振動を抑制するための第2目標荷重を算出する。
第3目標荷重算出部75は、目標ロール角算出部69で算出された自車両10の目標ロール角θに関する情報に基づいて、第3目標荷重を算出する。第3目標荷重算出部75では、車両10の目標ロール角を生成するための第3目標荷重を算出する。
統合部77は、第1目標荷重算出部71で算出された第1目標荷重、第2目標荷重算出部73で算出された第2目標荷重、第3目標荷重算出部75で算出された第3目標荷重を加算する統合を行い、統合目標荷重を出力する。
ステップS17において、荷重制御ECU15の荷重制御部45は、ステップS16の演算結果である統合目標荷重に従う電磁アクチュエータ13の荷重制御を実行する。その後、荷重制御ECU15は、一連の処理の流れを終了させる。
〔本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の作用効果〕
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11は、車両10の車体と車輪の間に設けられ、車体の振動を減衰するための荷重を発生するアクチュエータ(電磁アクチュエータ13)と、車両10のばね上状態量及び走行路面状態の情報を取得する情報取得部41と、ばね上状態量に基づくスカイフック制御に係る第1目標荷重を算出すると共に、走行路面状態に基づくプレビュー制御に係る第2目標荷重を算出する目標荷重演算部43と、目標荷重演算部43の演算結果を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行う荷重制御部45と、を備える。
情報取得部41は、車両10の加減速度及び操舵角に係る運行情報をさらに取得し、前記運行情報に基づいて車両10の目標ロール角θを導出する目標ロール角導出部61をさらに備える。車両10の加減速度及び操舵角に係る情報としては、例えば、車両10の車速、加減速度センサの検出値、操舵角等の情報を適宜採用すればよい。
目標荷重演算部43は、目標ロール角導出部61により導出された目標ロール角θに基づくロール生成制御に係る第3目標荷重をさらに算出すると共に、第1及び第2目標荷重並びに第3目標荷重を統合した統合目標荷重の演算を行う。荷重制御部45は、統合目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行う。
仮に、スカイフック制御及びプレビュー制御を実装した車両10においてスポーツ走行を行うケースでは、本来であれば車両10の旋回中に生じるロール挙動を制御装置が抑制するように動作する。すると、スポーツ走行シーンにおいて旋回中の際に、運転者はロール挙動に基づいてタイヤの滑り出しタイミングを測ることができない。そのため、スポーツ走行での人車一体感が損なわれる。その結果、運転者に違和感を抱かせてしまうおそれがあった。
そこで、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11では、目標荷重演算部43は、目標ロール角導出部61により導出された目標ロール角θに基づくロール生成制御に係る第3目標荷重をさらに算出すると共に、第1及び第2目標荷重並びに第3目標荷重を統合した統合目標荷重の演算を行い、荷重制御部45は、統合目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行う構成を採用することとした。
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、スカイフック制御に係る第1目標荷重及びプレビュー制御に係る第2目標荷重に加えて、ロール生成制御に係る第3目標荷重を統合した統合目標荷重の演算を行い、この統合目標荷重を用いて電磁アクチュエータ13の荷重制御を行うため、スポーツ走行シーンにおいて旋回中であっても人車一体感を伴う快適な乗り心地を演出することができる。
しかも、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、スポーツ走行シーンにおいて旋回中のケースのように、車両10にロール挙動が生じる場面において、車両のロール挙動制御が抑制されるため、ロール挙動制御が抑制された分だけ消費電力を削減することができる。その結果、車載バッテリの発熱保護・長寿命化に係る効果を副次的に期待することができる。
また、第2の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、前記ばね上状態量(ばね上速度)から前記目標ロール角θに基づくロール角速度成分を減算することで当該ばね上状態量の補正を行うばね上状態量補正部(第1減算部65)をさらに備え、目標荷重演算部43は、スカイフック制御に係る第1目標荷重を、前記補正後のばね上状態量に基づいて演算する構成を採用しても構わない。
第2の観点に基づく電動サスペンション装置11では、ばね上状態量補正部(第1減算部65)は、情報取得部41により取得したばね上状態量であるばね上速度から前記目標ロール角θに基づくロール角速度成分を減算することにより、ばね上状態量(ばね上速度)に関し、現在のばね上速度からロール角速度成分を除去する補正を行う。要するに、スカイフック制御に係る第1目標荷重を求めるための基礎データ(ばね上速度)から目標ロール角速度成分が除去されるため、スカイフック制御に関する目標ロール角の影響を除去することができる。
第2の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、ばね上状態量であるばね上速度から目標ロール角θに基づくロール角速度成分を減算することにより、ばね上状態量(ばね上速度)に関し、現在のばね上速度からロール角速度成分を除去する補正を行うため、第2の観点に基づく電動サスペンション装置11と比べて、共通のロール角速度成分に由来するスカイフック制御及びロール生成制御の競合を回避することができる。その結果、統合目標荷重の誤差を抑制して、高精度の加重制御を行うことができる。
また、第3の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第1又は第2の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、目標ロール角導出部61(図4参照)における目標ロール角θの導出は、車両10の車体(ばね上)と車輪(ばね下)の間に設けられる仮想ダンパ87(図5参照)の減衰係数Csを含むロール動作の運動方程式(式1参照)を用いて行われ、前記仮想ダンパ87の減衰係数Csは、当該車両10のロール挙動に関するユーザの嗜好に応じた適宜の値に設定される構成を採用しても構わない。
第3の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、目標ロール角導出部61における目標ロール角θの導出は、車両10の車体(ばね上)と車輪(ばね下)の間に設けられる仮想ダンパ87の減衰係数Csを含むロール動作の運動方程式を用いて行われ、前記仮想ダンパ87の減衰係数Csは、当該車両10のロール挙動に関するユーザの嗜好に応じた適宜の値に設定されるため、第1又は第2の観点に基づく電動サスペンション装置11と比べて、人車一体感を一層高めた快適な乗り心地を具現化することができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の説明において、電磁アクチュエータ13を、前輪(左前輪・右前輪)及び後輪(左後輪・右後輪)の両方で都合4つ配置する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。電磁アクチュエータ13を、前輪又は後輪のいずれか一方に都合2つ配置する構成を採用しても構わない。
また、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の説明において、複数の電磁アクチュエータ13の荷重制御をそれぞれ独立して行う荷重制御部45に言及した。具体的には、荷重制御部45は、四輪のそれぞれに備わる電磁アクチュエータ13の荷重制御を、各輪毎にそれぞれ独立して行う。
ただし、四輪のそれぞれに備わる電磁アクチュエータ13の荷重制御を、前輪側及び後輪側毎にそれぞれ独立して行ってもよいし、左輪側及び右輪側毎にそれぞれ独立して行っても構わない。
また、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の説明において、本発明を、スポーツ走行シーンにおいて旋回中の車両に適用する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。本発明は、通常の走行シーンにおいて旋回中の車両に適用しても構わない。
最後に、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の説明において、電磁アクチュエータ13の駆動機構としてボールねじ方式を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。
電磁アクチュエータ13の駆動機構としては、例えば、リニアモータ方式、ラック&ピニオン方式、ロータリー方式など、いかなる方式の駆動機構を採用しても構わない。
10 車両
11 電動サスペンション装置
13 電磁アクチュエータ(アクチュエータ)
41 情報取得部
43 目標荷重演算部
45 荷重制御部
61 目標ロール角導出部
63 車両状態推定部(情報取得部)
65 第1減算部(ばね上状態量補正部)
71 第1目標荷重算出部(目標荷重演算部)
73 第2目標荷重算出部(目標荷重演算部)
75 第3目標荷重算出部(目標荷重演算部)
77 統合部(目標荷重演算部)
θ 目標ロール角

Claims (3)

  1. 車両の車体と車輪の間に設けられ、当該車体の振動を減衰するための荷重を発生するアクチュエータと、
    当該車両のばね上状態量及び走行路面状態の情報を取得する情報取得部と、
    前記ばね上状態量に基づくスカイフック制御に係る第1目標荷重を算出すると共に、前記走行路面状態に基づくプレビュー制御に係る第2目標荷重を算出する目標荷重演算部と、
    前記目標荷重演算部の演算結果を用いて前記アクチュエータの荷重制御を行う荷重制御部と、を備える電動サスペンション装置であって、
    前記情報取得部は、当該車両の加減速度及び操舵角に係る運行情報をさらに取得し、
    前記運行情報に基づいて当該車両の目標ロール角を導出する目標ロール角導出部と、
    前記ばね上状態量であるばね上速度から前記目標ロール角導出部により導出された目標ロール角に基づくロール角速度成分を減算することで当該ばね上状態量の補正を行うばね上状態量補正部と、をさらに備え、
    前記目標荷重演算部は、前記スカイフック制御に係る第1目標荷重を、前記補正後のばね上状態量に基づいて演算する一方、前記目標ロール角に基づくロール生成制御に係る第3目標荷重をさらに算出すると共に、前記第1及び第2目標荷重並びに前記第3目標荷重を統合した統合目標荷重の演算を行い、
    前記荷重制御部は、前記統合目標荷重を用いて前記アクチュエータの荷重制御を行う
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
  2. 請求項1に記載の電動サスペンション装置であって、
    前記目標ロール角導出部における前記目標ロール角の導出は、該車両の車体と車輪の間に設けられる仮想ダンパの減衰係数を含むロール動作の運動方程式を用いて行われ、
    前記仮想ダンパの減衰係数は、当該車両のロール挙動に関するユーザの嗜好に応じた適宜の値に設定される
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
  3. 車両の車体と車輪の間に設けられ、当該車体の振動を減衰するための荷重を発生するアクチュエータと、
    当該車両のばね上状態量及び走行路面状態の情報を取得する情報取得部と、
    前記ばね上状態量に基づくスカイフック制御に係る第1目標荷重を算出すると共に、前記走行路面状態に基づくプレビュー制御に係る第2目標荷重を算出する目標荷重演算部と、
    前記目標荷重演算部の演算結果を用いて前記アクチュエータの荷重制御を行う荷重制御部と、を備える電動サスペンション装置であって、
    前記情報取得部は、当該車両の加減速度及び操舵角に係る運行情報をさらに取得し、
    前記運行情報に基づいて当該車両の目標ロール角を導出する目標ロール角導出部をさらに備え、
    当該目標ロール角導出部における前記目標ロール角の導出は、該車両の車体と車輪の間に設けられる仮想ダンパの減衰係数を含むロール動作の運動方程式を用いて行われ、
    前記仮想ダンパの減衰係数は、当該車両のロール挙動に関するユーザの嗜好に応じた適宜の値に設定され、
    前記目標荷重演算部は、前記目標ロール角導出部により導出された目標ロール角に基づくロール生成制御に係る第3目標荷重をさらに算出すると共に、前記第1及び第2目標荷重並びに前記第3目標荷重を統合した統合目標荷重の演算を行い、
    前記荷重制御部は、前記統合目標荷重を用いて前記アクチュエータの荷重制御を行う
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
JP2021047965A 2021-03-22 2021-03-22 電動サスペンション装置 Active JP7281497B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047965A JP7281497B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 電動サスペンション装置
US17/680,673 US11932070B2 (en) 2021-03-22 2022-02-25 Electrically powered suspension system
CN202210175497.5A CN115107437A (zh) 2021-03-22 2022-02-25 电动悬架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047965A JP7281497B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 電動サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022146802A JP2022146802A (ja) 2022-10-05
JP7281497B2 true JP7281497B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=83285615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021047965A Active JP7281497B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 電動サスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11932070B2 (ja)
JP (1) JP7281497B2 (ja)
CN (1) CN115107437A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115703318A (zh) * 2021-08-09 2023-02-17 本田技研工业株式会社 悬架装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106257A (ja) 2005-10-13 2007-04-26 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションの制御方法および装置
JP2016166885A (ja) 2016-04-18 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
JP2021192997A (ja) 2020-06-08 2021-12-23 トヨタ自動車株式会社 車両の走行状態制御装置及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2867448B2 (ja) * 1989-08-11 1999-03-08 株式会社日立製作所 アクティブサスペンション制御装置
JPH05319054A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JP4341632B2 (ja) * 2006-02-21 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ制御装置
JP5157305B2 (ja) * 2006-09-22 2013-03-06 日産自動車株式会社 車輪位置可変車両
JP2018134899A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 Kyb株式会社 サスペンション装置および制御装置
US11458796B2 (en) * 2018-09-24 2022-10-04 Zoox, Inc. Controlling vehicle suspension system using pressure set point
JP6766278B1 (ja) * 2020-01-09 2020-10-07 株式会社ショーワ サスペンション制御装置及びサスペンション装置
JP2023055122A (ja) * 2021-10-05 2023-04-17 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106257A (ja) 2005-10-13 2007-04-26 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションの制御方法および装置
JP2016166885A (ja) 2016-04-18 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
JP2021192997A (ja) 2020-06-08 2021-12-23 トヨタ自動車株式会社 車両の走行状態制御装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115107437A (zh) 2022-09-27
US20220297494A1 (en) 2022-09-22
US11932070B2 (en) 2024-03-19
JP2022146802A (ja) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161923B2 (ja) 車両安定化制御システム
US8296010B2 (en) Suspension control apparatus
JP5540894B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP7153620B2 (ja) 電動サスペンション装置
KR102356289B1 (ko) 차량 제어 장치
JP7028649B2 (ja) 車両、車両運動状態推定装置および車両運動状態推定方法
JP7281498B2 (ja) 電動サスペンション装置
JP5348328B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2023055122A (ja) 電動サスペンション装置
US20220324281A1 (en) Suspension control device and suspension device
JP7281497B2 (ja) 電動サスペンション装置
JP2008143259A (ja) 制駆動力制御装置、自動車及び制駆動力制御方法
JP2020117196A (ja) 車両運動状態推定装置
US11938773B2 (en) Electrically powered suspension system
JP7228705B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2009196504A (ja) サスペンション制御装置
JP5104594B2 (ja) 車両制御装置
JP5157683B2 (ja) サスペンション制御装置
JP6775069B2 (ja) ラック軸力推定装置
WO2019123848A1 (ja) 車両のアクティブサスペンション装置
JP2013193505A (ja) 車両制御装置、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150