JP7178437B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7178437B2
JP7178437B2 JP2021038070A JP2021038070A JP7178437B2 JP 7178437 B2 JP7178437 B2 JP 7178437B2 JP 2021038070 A JP2021038070 A JP 2021038070A JP 2021038070 A JP2021038070 A JP 2021038070A JP 7178437 B2 JP7178437 B2 JP 7178437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
vehicle
measurement point
sensor
preview
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021038070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022138276A (ja
Inventor
亮輔 山▲崎▼
貴志 柳
一矢 小灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021038070A priority Critical patent/JP7178437B2/ja
Priority to CN202210171307.2A priority patent/CN115123255A/zh
Priority to US17/681,716 priority patent/US20220290984A1/en
Publication of JP2022138276A publication Critical patent/JP2022138276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178437B2 publication Critical patent/JP7178437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0512Pitch angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/21Laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、車両に関する。
従来、車両において乗り心地をよくするために、車輪が走行する路面状態を検出して制御している。
従来の路面状態検出用センサの路面のセンシング法として2通りある。
第1に、フロントウィンドウ上方にセンサを搭載して車両の前方を測定する手法がある。第2に、バンパーにセンサを搭載して車両の真下を計測する手法が行われている。
例えば、特許文献1では、フロントバンパ近くに設置した投射装置(12)とカメラ(18)を用いて、車両(10)前方の路面状態を推定している。
投射装置(12)は、投射制御部(24)を用いて、参照パターンの投射/非投射を制御したり、周囲の状況に応じて照射強度の調整をしたりすることが開示されている。
特開2013-205196号公報(図1~図4、段落0015、0016等)
しかし、特許文献1では、車両がピッチングすると路面の計測点が前後にずれてしまう。この場合、計測点とタイヤとの距離に変化が出てしまい、誤差が生じるおそれがある。例えば、同じ速度で走行していてもセンサで路面の凹凸を見つけたタイミングからタイヤで凹凸を乗り越えるまでの距離が異なるために時間に差がでてしまい、サスペンションの電磁ダンパの制御を行う際の誤差要因となる。そのため、計測点とタイヤとの距離を制御にて補正する必要がある。すなわち、その誤差を補正するために計算処理を行うが必要がある。
一方、センサをバンパーに搭載して車両の真下を計測する場合には、車両がピッチングするとタイヤから路面計測位置までの距離の変動が特許文献1よりも少ないものの同様に誤差が発生する。
本発明は上記実状に鑑み創案されたものであり、路面測定点とタイヤとの距離変化の誤差が少なく、制御性が向上する車両の提供を目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の車両は、車体と、前記車体を移動させる前輪および後輪と、前記前輪前方の路面状態を検知する路面状態検出手段とを備え、前記路面状態検出手段は、前記前輪よりも前方に位置し、前記路面状態検出手段の路面上の測定点を検出するための照射方向は、前記車体のピッチング中心を中心とした前記測定点を通る円弧上の前記測定点の接線方向と合わせている。
本発明によれば、路面測定点とタイヤとの距離変化の誤差が少なく、制御性が向上する車両を提供することができる。
本発明に係る実施形態の車両の概念的側面図。 実施形態の車両の斜視図。 実施形態の車両のピッチング中心と前輪と路面上のプレビューセンサの測定点との位置関係を表す概念的側面図。 比較例1のプレビューセンサを搭載した車両と路面上の路面状態検出センサによる測定点との関係を表す概念的側面図。 比較例1の車両がピッチングした際の路面上の路面状態検出センサによる測定点の変動を表す概念的側面図。 比較例2のプレビューセンサを搭載した車両と路面上の路面状態検出センサによる測定点との関係を表す概念的側面図。 比較例2の車両がピッチングした場合の路面上のプレビューセンサによる測定点を表す概念的側面図。 比較例2の図5Aにおける測定点と前輪との位置関係を示す拡大側面図。 実施形態の車両がピッチング中心廻りにピッチングする場合の概念的側面図。 車両がピッチングした際のピッチング中心と前輪とプレビューセンサの測定点との位置関係の概念的側面図。 車両が上り坂の路面を登っている状態の概念的側面図。 車両が上り坂を上る際のピッチング中心と前輪とプレビューセンサの測定点との位置関係の概念的側面図。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1Aに、本発明に係る実施形態の車両1の概念的側面図を示し、図1Bに、実施形態の車両1の斜視図を示す。
本発明は、車両1の路面状態を測定するプレビューセンサ5f、5rのセンシングの測定方向に関するものである。プレビューセンサ5f、5rは、測定のためにレーザー等が用いられる。
実施形態の車両1は、前方に、車両1の進行方向を変える操舵輪である右前輪2rおよび左前輪2lを備えている。車両1の後方には、従動輪または駆動輪である右後輪3rおよび左後輪3lを備えている。
車両1の車輪(2r、2l、3r、3l)に支持される車体1hには乗員が乗車する。
車両1は、その前方には、前方の路面Rを照射するヘッドライト3hが設けられ、後方には、後方の路面Rを照射するリアライト3aが設けられている。そして、車両1の前方と後方には、それぞれ、前方と後方での衝突の衝撃を吸収するフロントバンパ4fとリアバンパ4rが設置されている。
図1Bに示すように、車両1には、その前方から見て右前輪2rと重なる位置にプレビューセンサ5fが設置されている。同様に、車両1には、その前方から見て左前輪2lに重なる位置にプレビューセンサ5fが設置されている。プレビューセンサ5fは、それぞれ前方から見て前輪(2r、2l)に対して車幅方向の位置ズレがない重なる位置に配置される。そのため、より精確に前輪(2r、2l)が通過する路面状態を検出することが可能である。
同様に、車両1には、その前方から見て右後輪3rと重なる位置にプレビューセンサ5rが設置されている。同様に、車両1には、その前方から見て左後輪3lに重なる位置にプレビューセンサ5rが設置されている。プレビューセンサ5rは、それぞれ前方から見て後輪(3r、3l)に対して車幅方向の位置ズレがない重なる位置に配置される。そのため、より精確に前輪(3r、3l)が通過する路面状態を検出することが可能である。
プレビューセンサ5f、5rは、例えばレーダ、カメラ、レーザーのセンサ等やその他のセンサが用いられる。プレビューセンサ5f、5rは、路面状態を検出できるセンサであれば任意に選択できる。
本実施形態では、プレビューセンサ5f、5rとして、レーザーを用いるセンサを例に挙げて説明を行う。
プレビューセンサ5f、5rは、路面Rの状態を検出するため、下記のように路面R側に向けてレーザー光rb(図1A参照)を照射して路面との距離(路面の状態)の検出を行っている。
図1Aに示す車両1の静止状態において、路面Rに対して車両1(車体1h)にはピッチング中心cが存在する。
図2に、実施形態の車両1のピッチング中心cと、前輪(2l、2r)と、路面R上のプレビューセンサ5f、5rの測定点5s、5srとの位置関係を表す概念的側面図を示す。
車両1のピッチング中心cを中心として、路面R上のプレビューセンサ5fのレーザー光rbが当たる路面R上の測定点5sを通る円弧c1を描く。そして、円弧c1上の測定点5sを通る接線c1sを描く。
こうして、車両1の静止状態において、円弧c1上の測定点5sの接線c1sの方向へレーザー光rbの照射方向を設定する。
換言すれば、図1Aに示す車両1の静止状態において、車両1のピッチング中心cに対する測定点5sを通る円弧c1上の測定点5sの接線c1sの方向へ、プレビューセンサ5fのレーザー光rbの照射の向きを合わせる。
つまり、プレビューセンサ5fの照射方向を、車両1のピッチング中心cを中心とした円弧c1上の測定点5sの接線方向に向かって傾斜させている。換言すれば、プレビューセンサ5fの照射方向は、車両1のピッチング中心cを中心とした円弧c1上の測定点5sの接線c1sの方向と合わせている。
これにより、車両1は、路面Rの状態を検出するレーザー光rbを、ピッチング中心cを中心とする円弧c1上の測定点5sの接線方向へ設定して、路面Rの状態を検出している。
車両1のピッチング中心cを中心として、路面R上のプレビューセンサ5rのレーザー光rbが当たる路面R上の測定点5srを通る円弧c2を描く。そして、円弧c2上の測定点5srを通る接線c2sを描く。
こうして、車両1の静止状態において、円弧c2上の測定点5srの接線c2sの方向へレーザー光rbの照射方向を設定する。
換言すれば、図1Aに示す車両1の静止状態において、車両1のピッチング中心cに対する測定点5srを通る円弧c2上の測定点5srの接線c2sの方向へ、プレビューセンサ5rのレーザー光rbの照射の向きを合わせる。
つまり、プレビューセンサ5rの照射方向を、車両1のピッチング中心cを中心とした円弧c2上の測定点5srの接線方向に向かって傾斜させている。換言すれば、プレビューセンサ5rの照射方向は、車両1のピッチング中心cを中心とした円弧c2上の測定点5srの接線c2sの方向と合わせている。
これにより、車両1は、路面Rの状態を検出するレーザー光rbを、ピッチング中心cを中心とする円弧c2上の測定点5srの接線方向へ設定して、路面Rの状態を検出している。
ここで、後のプレビューセンサ5rは、前のプレビューセンサ5fと同様な方法で測定を行っている。そこで、プレビューセンサ5fについて以下説明を行い、プレビューセンサ5rについての説明は省略する。
次に、比較例1、2について説明する。
<比較例1の車両101(図3A、図3B)がピッチングした際の前輪から路面計測位置の測定点までの距離変動>
図3Aに、比較例1の路面状態検出センサ105を搭載した車両101と路面R上の路面状態検出センサ105による測定点r0との関係を表す概念的側面図を示す。図3Bに、比較例1の車両101がピッチングした際の路面R上の路面状態検出センサ105による測定点r1、r2の変動を表す概念的側面図を示す。
図3Aに示すように、比較例1の車両101は、路面状態検出センサ105がフロントウィンドウ101aの上方に搭載されている。
車両101は、静止状態の路面R上の路面状態検出センサ105による測定点r0が設定されている。路面状態検出センサ105は、レーザー光rbにより車両101の前方の路面R上の測定点r0を測定し、路面状態を検出する。
この場合、前輪(102r、102l)から路面計測位置の測定点r0までの距離はs0である。
図3Bに示すように、車両101がピッチング中心101c廻りにピッチングすることで、路面R上の路面状態検出センサ105による測定点r0が測定点r1から測定点r2間で変動する。これにより、前輪(102r、102l)から路面計測位置の測定点r1までの距離s1と測定点r2までの距離s2との間で変動することとなる。
そのため、路面状態を検出して精確な制御を行うには、前輪(102r、102l)から路面計測位置の測定点r1までの距離s1と測定点r2までの距離s2との間で、測定点r0での距離s0の距離との差分の補正が必要である。
<比較例2の車両201(図4、図5A、図5B)がピッチングした際の前輪から路面計測位置の測定点までの距離変動>
図4に、比較例2の路面状態検出センサ205を搭載した車両201と路面R上の路面状態検出センサ205による測定点r10の関係を表す概念的側面図を示す。
比較例2の車両201は、路面状態検出センサ205がフロンバンパ204fに搭載され、真下の路面Rを計測する場合である。
路面状態検出センサ205は、レーザー光rbにより車両201の真下の路面R上の測定点r10を測定するように設定されている。
図5Aに、比較例2の車両201がピッチングした場合の路面R上の路面状態検出センサ205による測定点r11、r12を表す概念的側面図を示し、図5Bに、比較例2の図5Aにおける測定点r11、r12と前輪(202r、202l)との位置関係を示す拡大側面図を示す。
比較例2の車両201が、図5Aに示すように、ピッチング中心201c廻りにピッチングすることで、図5Bに示すように、路面R上の静止状態の路面状態検出センサ205による測定点r10が測定点r11から測定点r12まで変動する。これにより、前輪(202r、202l)から路面計測位置の測定点r10までの距離s10が、測定点r11までの距離s11と測定点r12までの距離s12との間を変動してしまう。
そのため、路面状態を検出して精確な制御をするには、前輪(202r、202l)から路面計測位置の測定点r11までの距離s11と測定点r12までの距離s12との間で、測定点r10での距離s10の距離との差分の補正が必要である。
<実施形態の車両1のピッチングの際の前輪(2r、2l)から測定点までの距離変動>
上述の比較例1、2に対して、実施形態の車両1では、図2に示すように、プレビューセンサ5fからの路面Rの状態情報を取得する際のレーザー光rbの照射方向を、静止状態の車両1(車体1h)を側方から見た場合に車両1のピッチング中心cを中心とする円弧c1上の測定点5sの接線c1sの方向と合わせている。換言すれば、プレビューセンサ5fの照射方向と、車両1のピッチング中心cを中心とした円弧上の測定点5sとピッチング中心cとを結ぶ直線(図2の太一点鎖線)は直角である。
図1A、図1Bに示すように、プレビューセンサ5fは車両1を前方から見て車体1hの前輪(2r、2l)と重なる位置の前輪(2r、2l)の前方に取り付けられている。
図6Aに、実施形態の車両1がピッチング中心c廻りにピッチングする場合の概念的側面図を示し、図6Bに、車両1がピッチングした際のピッチング中心cと前輪(2r、2l)とプレビューセンサ5fの測定点5sとの位置関係の概念的側面図を示す。
図6Aに示すように、車両1が路面Rの状態によりピッチングする場合、車体1hがピッチング中心cを中心としてピッチングする。車体1hに取り付けられるプレビューセンサ5fもピッチング中心cを中心としてピッチングする。
例えば、図6Bに示すように、路面Rが車体1hに対して前下がりの路面R1に変化すると測定点5sが路面R1上の測定点5s1の位置に変化する。この際、プレビューセンサ5fは、ピッチング中心c廻りに下方に回動し、プレビューセンサ5aの位置に移動する。この際、前輪(2r、2l)はピッチング中心c廻りにピッチングすることから、前輪(2r、2l)とピッチング中心cとの間の距離は変化しない。
こうして、車両1の全体がピッチング中心c廻りに前部が下げるようにピッチングする場合、路面Rの測定点5sがピッチングで移動した路面R1上の測定点5s1の位置のピッチング中心cを中心とする円弧c1に対しての変動は極小である。
同様に、路面Rが車体1hに対して前上がりの路面R2に変化すると測定点5sが路面R2上の測定点5s2の位置に変化する。この際、プレビューセンサ5fは、ピッチング中心c廻りに上方に回動し、プレビューセンサ5bの位置に移動する。この際、前輪(2r、2l)はピッチング中心c廻りに上がるようにピッチングすることから、前輪(2r、2l)とピッチング中心cまでの距離は不変である。
こうして、車両1の全体がピッチング中心c廻りに前部が上がるようにピッチングする際も、路面Rの測定点5sがピッチングで移動した路面R2上の測定点5s2の位置のピッチング中心cを中心とする円弧c1に対しての変動は極小である。
図7Aに、車両1が上り坂の路面Rnを上る状態の概念的側面図を示し、図7Bに、車両1が上り坂の路面Rnを上る際のピッチング中心cと前輪(2r、2l)とプレビューセンサ5fの測定点5sとの位置関係の概念的側面図を示す。
図7Aに示すように、車両1が上り坂の路面Rnを上っている際には、図7Bに示すように、平地の路面R上の車体1hに取り付けられたプレビューセンサ5f(図1A、図1B参照)がプレビューセンサ5aの位置に変動する。上り坂の路面Rn上のプレビューセンサ5aからの測定点は5s3(図7B参照)となる。上り坂の路面Rnの場合は、車両1が前上がり傾向となる。
この場合、図7Bに示すように、平地の路面R上のプレビューセンサ5fの測定点5sと、上り坂の路面Rn上のプレビューセンサ5fの測定点5s3とは、車体1hのピッチング中心cと前輪(2r、2l)との位置関係はほぼ変化しない。
下り坂の路面の場合にも、図7Bと同様、下り坂の路面上のプレビューセンサ5fの測定点と、平地の路面R上のプレビューセンサ5fの測定点5sとは、車体1hのピッチング中心cと前輪(2r、2l)との位置関係はほぼ変化しない。
車両1が斜面の路面を走行する場合には、車両1の前上がり走行または前下がり走行が発生するが、平地と同様に前上がり路面Rnの測定点5s3から前輪(2r、2l)までの位置関係の変化はほぼない。
以上のことから、図3Bに示す比較例1と図5Bに示す比較例2と比較して、実施形態の車両1がピッチングした際は、測定点5s(5s1、5s2)と前輪(2r、2l)との位置関係はほぼ変化しない。
上記構成によれば、図1、図2に示すように、プレビューセンサ5fの照射方向は、車両1のピッチング中心cを中心とした円弧c1上の測定点5sの接線方向に合わせている。
そのため、図7A、図7Bに示すように、車両1がピッチングした際および勾配のある路面Rnを走行する際にも路面R、Rnの測定点5s1、5s2、5s3と前輪(2r、2l)との距離変化の誤差が少なく、制御性が向上する。
また、路面R、Rnの測定点5s1、5s2、5s3と前輪(2r、2l)との誤差を補正する必要がないため、計算負荷が減少する。
また、図1に示すように、プレビューセンサ5rの照射方向は、車両1のピッチング中心cを中心とした円弧c2上の測定点5srの接線方向に合わせている。
そのため、図7Bと同様に、車両1がピッチングした際および勾配のある路面Rnを走行する際にも路面R、Rnの測定点と後輪(3r、3l)との距離変化の誤差が少なく、制御性が向上する。
また、路面R、Rnの測定点と後輪(3r、3l)との誤差を補正する必要がないため、計算負荷が減少する。
<<その他の実施形態>>
1.本発明は、前記した実施形態、変形例の構成に限られることなく、添付の特許請求の範囲内で様々な変形形態、具体的形態が可能である。
1 車両
1h 車体
2l 左前輪(前輪)
2r 右前輪(前輪)
3l 左後輪(後輪)
3r 右後輪(後輪)
5f、5r プレビューセンサ(路面状態検出手段)
5s、5sr 測定点
c ピッチング中心
c1、c2 円弧
c1s、c2s 接線
R、Rn 路面
rb レーザー光(照射方向)

Claims (2)

  1. 車体と、
    前記車体を移動させる前輪および後輪と、
    前記前輪前方の路面状態を検知する路面状態検出手段とを備え、
    前記路面状態検出手段は、前記前輪よりも前方に位置し、
    前記路面状態検出手段の路面上の測定点を検出するための照射方向は、
    前記車体のピッチング中心を中心とした前記測定点を通る円弧上の前記測定点の接線方向と合わせた
    ことを特徴とする車両。
  2. 車体と、
    前記車体を移動させる前輪および後輪と、
    前記前輪前方の路面状態を検知する路面状態検出手段とを備え、
    前記路面状態検出手段は、前記前輪よりも前方に位置し、
    前記路面状態検出手段の路面上の測定点を検出するための照射方向と、前記車体の前記ピッチング中心と前記測定点とを結ぶ直線とは直角である
    ことを特徴とする車両。
JP2021038070A 2021-03-10 2021-03-10 車両 Active JP7178437B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038070A JP7178437B2 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 車両
CN202210171307.2A CN115123255A (zh) 2021-03-10 2022-02-24 车辆
US17/681,716 US20220290984A1 (en) 2021-03-10 2022-02-26 Vehicle with road surface condition detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038070A JP7178437B2 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022138276A JP2022138276A (ja) 2022-09-26
JP7178437B2 true JP7178437B2 (ja) 2022-11-25

Family

ID=83195717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038070A Active JP7178437B2 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220290984A1 (ja)
JP (1) JP7178437B2 (ja)
CN (1) CN115123255A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7178440B2 (ja) * 2021-03-22 2022-11-25 本田技研工業株式会社 車両
CN115703318A (zh) * 2021-08-09 2023-02-17 本田技研工业株式会社 悬架装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166885A (ja) 2016-04-18 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142207A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Honda Motor Co Ltd 前方路面状態検知装置
JPS61135811A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Fujitsu Ltd 車両の緩衝装置
JPH06106950A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のサスペンション制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166885A (ja) 2016-04-18 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115123255A (zh) 2022-09-30
US20220290984A1 (en) 2022-09-15
JP2022138276A (ja) 2022-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7178437B2 (ja) 車両
EP1889747B1 (en) System for automatically adjusting optical axis direction of vehicle headlight
JP3804161B2 (ja) 自動駐車装置および駐車誘導装置
US6388565B1 (en) Guidance system for assisting lane change of a motor vehicle
CN101484344B (zh) 用于支持车辆停车过程的方法
JP7178440B2 (ja) 車両
JP5065210B2 (ja) 車線認識装置
JP5760575B2 (ja) 車両用補機の取付け構造
JP6416976B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6809023B2 (ja) 操舵補助装置及び操舵補助方法
JP4263534B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP5578145B2 (ja) 前照灯制御装置
JP3804404B2 (ja) 車両検出装置
JP7390817B2 (ja) 進行方向状態検出装置及びそれを用いた台車
JP4127202B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
CN106232425A (zh) 车辆用前照灯的控制装置
WO2020100835A1 (ja) カメラシステム及び車両
JP7256607B2 (ja) 運転支援装置及び交通システム
JP4781069B2 (ja) 路面マーカー照射装置及び駐車支援装置
JP4010247B2 (ja) 駐車支援装置
JPH01240811A (ja) 車両用の距離判別装置
KR20230008084A (ko) 자동차를 안내하기 위한 방법
JP2000171560A (ja) 車両の巻き込み防止装置
JP5658130B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP3863060B2 (ja) 門型洗車機における車体検出方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150