JP7256607B2 - 運転支援装置及び交通システム - Google Patents

運転支援装置及び交通システム Download PDF

Info

Publication number
JP7256607B2
JP7256607B2 JP2018086884A JP2018086884A JP7256607B2 JP 7256607 B2 JP7256607 B2 JP 7256607B2 JP 2018086884 A JP2018086884 A JP 2018086884A JP 2018086884 A JP2018086884 A JP 2018086884A JP 7256607 B2 JP7256607 B2 JP 7256607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point mark
reference point
mark
line
guide line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018086884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192109A (ja
Inventor
博文 安井
元明 日比
孝明 関根
正弘 山口
雅人 網野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Isuzu Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2018086884A priority Critical patent/JP7256607B2/ja
Priority to EP19791849.3A priority patent/EP3786921A4/en
Priority to CN201980028377.9A priority patent/CN112020735B/zh
Priority to PCT/JP2019/017283 priority patent/WO2019208585A1/ja
Priority to US17/050,733 priority patent/US20210362716A1/en
Publication of JP2019192109A publication Critical patent/JP2019192109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256607B2 publication Critical patent/JP7256607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0244Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using reflecting strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30256Lane; Road marking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、停止予定位置に通じる誘導線に基づいて車両を運転制御する運転支援装置及び交通システムに関する。
従来、停止予定位置に通じる誘導線に基づいて車両を運転制御する運転支援装置として、特許文献1に記載された運転支援装置がある。特許文献1に記載された運転支援装置は、路面に表された誘導線を検出すると、当該誘導線に沿って路線バスの操舵制御及び減速制御を行い、路線バスをバス停留所に停止させるものである。
特開2017-196967号公報
ところで、車両の停止予定位置までの残距離を取得する手段として、例えば、誘導線に基点マークを含ませておく手段が考えられる。この手段では、停止予定位置から基点マークまでの距離を予め登録しておき、カメラの撮像画像の計測位置において基点マークを検出すると、登録された距離を、車両の停止予定位置までの残距離として取得する。
しかしながら、車速が早い状態では、カメラのリフレッシュレート(フレームレート)の制限から、基点マークの位置を高精度に検出することができない。例えば、カメラのリフレッシュレートにより基点マークを1回しか検出できない場合、検出した位置が基点マークのどの場所であるのかを特定することができない。このため、基点マークの前端を検出した場合と、基点マークの後端を検出した場合とでは、基点マークの全長分だけ誤差が生じる。
そこで、基点マークの検出位置の最大誤差を小さくすることができる運転支援装置及び交通システムを提供することを目的とする。
本発明に係る運転支援装置は、停止予定位置に通じる誘導線に基づいて車両を運転制御する運転支援装置であって、カメラの撮像画像から誘導線を検出する誘導線検出部と、車両の停止予定位置までの残距離を取得する残距離取得部と、残距離取得部が取得した残距離に基づいて車両を減速制御して停止予定位置に停止させる制動制御部と、を備え、誘導線は、誘導線の延在方向に離間した複数の線分により構成されて、停止予定位置から第一距離の位置に設けられた基点マークを含み、誘導線検出部は、撮像画像の計測位置において基点マークを検出するとともに、撮像画像の計測位置において基点マークを検出すると、計測位置における基点マークの検出位置を、誘導線の延在方向における基点マークの中央として設定し、残距離取得部は、誘導線検出部が設定した基点マークの位置に基づいて残距離を取得する。
この運転支援装置では、残距離取得部は、誘導線検出部が検出した基点マークに基づいて残距離を取得するため、高精度に車両を停止予定位置に停止させることができる。そして、誘導線検出部は、撮像画像の計測位置において基点マークを検出すると、撮像画像の計測位置における基点マークの検出位置を、誘導線の延在方向における基点マークの中央として設定する。これにより、カメラのリフレッシュレートにより基点マークを1回しか検出できなくても、設定される基点マークの位置は常に誘導線の延在方向における基点マークの中央となるため、基点マークの検出位置の最大誤差は基点マークの半分の長さとなる。これにより、基点マークの検出位置の最大誤差を小さくすることができる。
誘導線は、互いに平行な一対の破線により形成されており、基点マークは、一対の破線のそれぞれに含まれていてもよい。この運転支援装置では、誘導線が互いに平行な一対の破線により形成されており、基点マークが一対の破線のそれぞれに含まれているため、誘導線と他の区画線とを容易に区別することができるとともに、基点マークを容易に検出することができる。
基点マークは、誘導線を構成する線分の線幅よりも広い線幅で表されていてもよい。この運転支援装置では、基点マークが誘導線を構成する線分の線幅よりも広い線幅で表されているため、基点マークの形状を単純化しつつ、撮像画像からの基点マークの検出容易性を確保することができる。
誘導線は、停止予定位置から第一距離よりも短い第二距離の位置に設けられた補正基点マークを含み、誘導線検出部は、撮像画像の計測位置において補正基点マークを検出し、撮像画像の計測位置における補正基点マークの検出位置を、誘導線の延在方向における補正基点マークの中央として設定し、残距離取得部は、誘導線検出部が設定した補正基点マークの検出位置、及び基点マークから補正基点マークまでの距離とその間に車両の車輪が回転することにより積算された距離との関係から求まる補正係数に基づいて残距離を補正してもよい。この運転支援装置では、残距離取得部は、誘導線検出部が検出した補正基点マークの検出位置、及び基点マークから補正基点マークまでの距離とその間に車両の車輪が回転することにより積算された距離との関係から求まる補正係数に基づいて残距離を補正するため、より高精度に車両を停止予定位置に停止させることができる。そして、誘導線検出部は、撮像画像の計測位置において補正基点マークを検出すると、撮像画像の計測位置における補正基点マークの検出位置を、誘導線の延在方向における補正基点マークの中央として設定する。これにより、カメラのリフレッシュレートにより補正基点マークを1回しか検出できなくても、設定される補正基点マークの位置は常に誘導線の延在方向における補正基点マークの中央となるため、補正基点マークの検出位置の最大誤差は補正基点マークの半分の長さとなる。これにより、補正基点マークの検出位置の最大誤差を小さくすることができる。
誘導線検出部が取得した誘導線に基づいて車両を操舵制御する操舵制御部を更に備えてもよい。この運転支援装置では、操舵制御部が誘導線に基づいて車両を操舵制御するため、より高精度に車両を停止予定位置に停止させることができる。
本発明に係る交通システムは、停止予定位置に通じる誘導線と、誘導線に基づいて車両を停止予定位置に停止させる運転支援装置と、を備える交通システムであって、誘導線は、誘導線の延在方向に離間した複数の線分により構成されて、停止予定位置から第一距離の位置に設けられた基点マークを含み、運転支援装置は、カメラの撮像画像から誘導線を検出する誘導線検出部と、車両の停止予定位置までの残距離を取得する残距離取得部と、残距離取得部が取得した残距離に基づいて車両を減速制御して停止予定位置に停止させる制動制御部と、を備え、誘導線検出部は、撮像画像の計測位置において基点マークを検出すると、撮像画像の計測位置において検出した基点マークの位置を、誘導線の延在方向における基点マークの中央として設定し、残距離取得部は、誘導線検出部が設定した基点マークの位置に基づいて残距離を取得する。
この交通システムでは、残距離取得部は、誘導線検出部が検出した基点マークに基づいて残距離を取得するため、高精度に車両を停止予定位置に停止させることができる。そして、誘導線検出部は、撮像画像の計測位置において基点マークを検出すると、撮像画像の計測位置における基点マークの検出位置を、誘導線の延在方向における基点マークの中央として設定する。これにより、カメラのリフレッシュレートにより基点マークを1回しか検出できなくても、設定される基点マークの位置は常に誘導線の延在方向における基点マークの中央となるため、基点マークの検出位置の最大誤差は基点マークの半分の長さとなる。これにより、基点マークの検出位置の最大誤差を小さくすることができる。
本発明によれば、基点マークの検出位置の最大誤差を小さくすることができる。
実施形態に係る運転支援装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態に係る交通システムを示す平面図である。 (a)はカメラの撮像画像の一例を示す図、(b)は撮像画像の計測位置における基点マークの検出位置を示す図である。 (a)~(c)は、基点マークと撮像画像の計測位置との関係を説明するための図である。 (a)~(c)は、基点マーク検出部による基点マークの検出位置の設定(補正)を説明するため図である。 実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[交通システム]
図1は、実施形態に係る運転支援装置の機能構成を示すブロック図である。図2は、実施形態に係る交通システムを示す平面図である。図1及び図2に示すように、運転支援装置1は、停止予定位置Pに通じる誘導線Lに基づいて車両Vを運転制御する装置である。運転支援装置1は、運転制御の対象である車両Vに搭載されている。車両V及び停止予定位置Pは、特に限定されるものではないが、本実施形態では、車両Vは路線バス、停止予定位置Pはバス停留所であるものとして説明する。
[誘導線]
図2に示すように、誘導線Lは、走行車線を走行している車両Vを路肩(又は路肩の近傍)に設けられた停止予定位置Pに案内するための線である。誘導線Lは、走行車線の路面に表されている。なお、走行車線が2車線以上ある場合は、誘導線Lは、最も路肩側に位置する走行車線の路面に表されている。誘導線Lは、他の区画線と区別することができるように、誘導線Lの延在方向に離間した複数の線分Sにより構成されている。より具体的には、誘導線Lは、互いに平行な一対の破線により形成されており、一対の破線のそれぞれが、当該破線の延在方向に離間した複数の線分Sにより構成されている。線分Sは、各破線の延在方向に長い矩形状に形成されている。
誘導線Lは、停止予定位置Pとは反対側の先端部に位置する第一直線部L1と、第一直線部L1に続く第一曲線部L2と、第一曲線部L2に続く第二曲線部L3と、第二曲線部L3に続き停止予定位置Pに至る第二直線部L4と、を有する。第一直線部L1は、走行車線と平行な直線に形成されている。第一曲線部L2は、路肩側に曲率中心を有する曲線(サイクロイド曲線)に形成されている。第二曲線部L3は、路肩とは反対側に曲率中心を有する曲線(サイクロイド曲線)に形成されている。このため、第一曲線部L2及び第二曲線部L3は、互いに逆側となる曲率を有している。第二直線部L4は、路肩(走行車線)と平行な直線に形成されている。つまり、誘導線Lは、第一直線部L1において、車両Vを走行車線に沿って走行させるように案内し、次に、第一曲線部L2及び第二曲線部L3において、車両Vを路肩に近づけさせるように案内し、次に、第二直線部L4において、停止予定位置Pまで車両Vを路肩に沿って走行させるように案内する。
第一直線部L1には、基点マークM1が含まれている。基点マークM1は、停止予定位置Pから第一距離D1の位置に設けられたマークである。基点マークM1は、誘導線Lを構成する複数の線分Sの1つ又は複数を、異なる形状にしたものである。図2では、2つの線分Sが、基点マークM1となっている。基点マークM1の形状としては、誘導線Lを構成する線分Sと区別することができれば、特に限定されるものではなく、例えば、誘導線Lを構成する線分Sの線幅を広くした形状とすることができる。この場合、基点マークM1の線幅は、例えば、誘導線Lを構成する線分Sの線幅の1.3~2.0倍程度とすることができる。
第二直線部L4には、補正基点マークM2が含まれている。補正基点マークM2は、停止予定位置Pから第一距離D1よりも短い第二距離D2の位置に設けられたマークである。補正基点マークM2は、誘導線Lを構成する複数の線分Sの1つ又は複数を、異なる形状にしたものである。図2では、1つの線分Sが、補正基点マークM2となっている。補正基点マークM2の形状としては、誘導線Lを構成する線分Sと区別することができれば、特に限定されるものではなく、例えば、基点マークM1と同じ形状とすることができる。なお、補正基点マークM2は、第二直線部L4ではなく第二曲線部L3に含まれていてもよい。
[運転支援装置]
図1に示すように、運転支援装置1は、カメラ2、アクチュエータ3、及びECU[Electronic Control Unit]10、を備えている。
カメラ2は、車両Vの前方を撮像することにより、車両Vの前方の路面に表された誘導線Lを撮像する。カメラ2は、例えば、車両Vのフロントガラスの裏側又は前端部に、路面に向くように取り付けられている。カメラ2は、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、例えば、両眼視差を再現するように配置された2つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。カメラ2は、撮像した画像をECU10に送信する。
アクチュエータ3は、車両Vの走行制御を実行する装置である。アクチュエータ3は、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを含む。ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両Vの車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステム、エアブレーキシステム等を用いることができる。操舵アクチュエータは、例えば、ステアリングシャフトに設けられたモータアクチュエータである。操舵アクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じて、ステアリングシャフトを回転させることによって、車両Vの操舵を行う。
ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random AccessMemory]等を有する電子制御ユニットである。ECU10では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、各種の制御を実行する。ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
ECU10は、誘導線検出部11、残距離取得部12、制動制御部13、及び操舵制御部14を有する。
誘導線検出部11は、カメラ2の撮像画像から誘導線Lを検出する。誘導線検出部11は、例えば、カメラ2の撮像画像から、パターンマッチング等の手法により誘導線Lを構成する線分Sを検出することにより、誘導線Lを検出する。
誘導線検出部11は、基点マーク検出部15、及び補正基点マーク検出部16を有する。
基点マーク検出部15は、カメラ2の撮像画像から基点マークM1を検出する。基点マークM1が誘導線Lを構成する線分Sの線幅を広くした形状である場合、基点マーク検出部15は、カメラ2により撮像された画像に基づいて、誘導線Lを構成する線分Sの線幅を検出する。そして、誘導線Lを構成する線分Sの線幅よりも広い線幅の線分が検出されると、この検出した線分を、基点マークM1として検出する。なお、基点マークM1そのものを検出した場合に、基点マークM1を検出したものと判定してもよく、車両Vの進行方向における基点マークM1と通常の線分Sとの組み合わせパターンが所定のパターンと一致した場合に、基点マークM1を検出したものと判定してもよい。基点マーク検出部15については、後段でも詳しく説明する。
補正基点マーク検出部16は、カメラ2により撮像された画像に基づいて、補正基点マークM2を検出する。補正基点マーク検出部16は、例えば、基点マーク検出部15と同じ手法により基点マークM1を検出する。補正基点マーク検出部16については、後段でも詳しく説明する。
残距離取得部12は、車両Vの停止予定位置Pまでの残距離を取得する。つまり、誘導線検出部11が基点マークM1を検出した場合は、残距離取得部12は、基点マークM1の位置に基づいて残距離を取得する。
具体的に説明すると、ECU10等のメモリに、基点マークM1の基準位置から停止予定位置Pまでの残距離を予め登録しておく。この登録された基点マークM1から停止予定位置Pまでの残距離を、基点マークM1から停止予定位置Pまでの登録距離ともいう。つまり、基点マークM1は、誘導線Lの延在方向において所定の長さを有するため、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の特定の位置が、基点マークM1の基準位置となる。この場合、基点マークM1の基準位置の特定を容易にする観点から、基点マークM1の基準位置は、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の前端又は後端とすることができる。前端とは、基点マークM1における停止予定位置P側の先端をいい、後端とは、基点マークM1における停止予定位置Pとは反対側の先端をいう。本実施形態では、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の後端が、基点マークM1の基準位置であるものとして説明する。そして、誘導線検出部11が基点マークM1を検出すると、残距離取得部12は、基点マークM1の基準位置から停止予定位置Pまでの登録距離をメモリから読み出し、この読み出した登録距離を、車両Vの停止予定位置Pまでの残距離とする。
なお、残距離は、車両Vと停止予定位置Pとの直線距離であってもよいが、高精度に車両Vを停止予定位置Pに停止させる観点からは、誘導線Lに沿った経路の残距離であることが好ましい。
また、残距離取得部12は、誘導線検出部11が補正基点マークM2を検出すると、補正基点マークM2の位置に基づいて残距離を補正する。つまり、残距離取得部12が基点マークM1に基づいて残距離を取得した後は、車両Vの車輪が回転することにより算出される走行距離に応じて残距離を減算していくが、タイヤの摩耗に代表される誤差の発生により、残距離が正確に算出されない可能性がある。そこで、ECU10のメモリ等に、補正基点マークM2の基準位置から停止予定位置Pまでの残距離を予め登録しておく。この登録された補正基点マークM2から停止予定位置Pまでの残距離を、補正基点マークM2から停止予定位置Pまでの登録距離ともいう。なお、補正基点マークM2の基準位置は、基点マークM1の基準位置と同様である。そして、基点マーク検出部15が基点マークM1を検出した後、残距離取得部12は、基点マークM1から補正基点マークM2までの距離とその間に車輪が回転することにより積算される距離との関係から補正係数を算出する。なお、基点マークM1から補正基点マークM2までの距離は、基点マークM1から停止予定位置Pまでの登録距離から、補正基点マークM2から停止予定位置Pまでの登録距離を減算することにより求めることができる。なお、この距離は、予めECU10等のメモリに登録しておけば、メモリから読み出すことで取得することができる。そして、誘導線検出部11が補正基点マークM2を検出すると、残距離取得部12は、補正基点マークM2の基準位置から停止予定位置Pまでの登録位置をメモリから読み出し、この読み出した登録位置に基づいて、車両Vの停止予定位置Pまでの残距離を補正係数により補正する。
制動制御部13は、残距離取得部12が取得した残距離に基づいて車両Vを減速制御して停止予定位置Pに停止させる。つまり、制動制御部13は、残距離取得部12が取得した残距離に基づいてアクチュエータ3を作動させ、車両Vを減速させる。具体的には、ブレーキアクチュエータによりブレーキを作動させることで、車両Vを減速させる。そして、これらの減速制御により、車両Vを停止予定位置Pに停止させる。
具体的に説明すると、誘導線検出部11が基点マークM1を検出すると、制動制御部13は、車両Vの車速が、残距離取得部12により取得された残距離に対応した目標車速となるように、アクチュエータ3に対して減速度を指示する。アクチュエータ3は、制動制御部13から指示された減速度となるように、車両Vを減速させる。
操舵制御部14は、誘導線検出部11が取得した誘導線Lに基づいて車両Vを操舵制御する。つまり、操舵制御部14は、誘導線検出部11が取得した誘導線Lに沿って走行するように、車両Vを操舵制御する。具体的には、操舵アクチュエータによりステアリングシャフトを回転させることで、車両Vを操舵する。そして、これらの操舵制御により、誘導線Lに沿って車両Vを停止予定位置Pまで走行させる。
[基点マーク検出部及び補正基点マーク検出部の詳細]
次に、上述した基点マーク検出部15及び補正基点マーク検出部16について更に詳しく説明する。
図3の(a)に示すように、基点マーク検出部15は、撮像画像Iの計測位置MPにおいて基点マークM1を検出する。撮像画像Iの計測位置MPは、車両Vから所定距離前方の位置に対応する位置である。つまり、撮像画像Iにおける計測位置MPには、車両Vから所定距離前方の位置が映し出されている。この計測位置MPは、適宜設定することができる。そして、基点マーク検出部15は、撮像画像Iの計測位置MPにおいて基点マークM1を検出すると、図3の(b)に示すように、計測位置MPにおける基点マークM1の検出位置DPを、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の中央として設定する。
具体的に説明すると、カメラ2の撮像画像Iに誘導線Lが映し出されると、誘導線検出部11は、この撮像画像Iからパターンマッチング等の手法により誘導線Lを構成する線分Sを検出する。誘導線検出部11が線分Sを検出すると、基点マーク検出部15は、撮像画像Iの計測位置MPにおいて、線分Sの線幅を計測する。そして、基点マーク検出部15は、計測した線幅が、例えば、誘導線Lを構成する線分Sの線幅と同じ(略同じ)である場合は、検出した線分Sが基点マークM1ではなく、誘導線Lを構成する通常の線分Sであると判断する。一方、基点マーク検出部15は、計測した線幅が、例えば、誘導線Lを構成する線分Sの線幅よりも広い場合は、検出した線分Sが基点マークM1であると判断する。これにより、基点マークM1が検出される。
ここで、撮像画像Iから基点マークM1が検出された場合、カメラ2の撮像タイミングによって、計測位置MPと基点マークM1との位置関係が変わる。計測位置MPと基点マークM1との位置関係が変わると、基点マークM1の検出位置DPと基点マークM1の基準位置との位置関係も変わる。上述したように、残距離の算出基点となる基点マークM1の基準位置は、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の特定の位置(本実施形態では、基点マークM1の後端)である。このため、基点マークM1の基準位置に対する基点マークM1の検出位置のズレ(誤さ)が、メモリに登録されている残距離に対するズレ(誤さ)となる。
ここで、一例として、図4の(a)~(c)に示すように、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の長さが500mm、基点マークM1の後端が基点マークM1の基準位置RPである場合を考える。
図4の(a)では、基点マークM1の後端が撮像画像Iの計測位置MPに位置している。この場合は、基点マークM1の基準位置RPに対する基点マークM1の検出位置DPのズレ(誤さ)は、0mmとなる。図4の(b)では、基点マークM1の後端から300mmの位置が撮像画像Iの計測位置MPに位置している。この場合は、基点マークM1の基準位置RPに対する基点マークM1の検出位置DPのズレ(誤さ)は、300mmとなる。図4の(c)では、基点マークM1の前端が撮像画像Iの計測位置MPに位置している。この場合は、基点マークM1の基準位置RPに対する基点マークM1の検出位置DPのズレ(誤さ)は、500mmとなる。このように、基点マークM1の検出位置DPを補正しない場合は、最大誤差が、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の長さ(500mm)となる。
これに対し、本実施形態では、基点マーク検出部15が、計測位置MPにおける基点マークM1の検出位置DPを、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の中央として設定する。この場合、車両Vの停止予定位置Pまでの残距離は、基点マークM1の基準位置から誘導線Lの延在方向における基点マークM1の中央までの距離と、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の中央から停止予定位置Pまでの距離との合計値により表される。
ここで、一例として、図5の(a)~(c)に示すように、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の長さが500mm、基点マークM1の後端が基点マークM1の基準位置RPである場合を考える。
図5の(a)では、図4の(a)と同様に、基点マークM1の後端が撮像画像Iの計測位置MPに位置している。しかしながら、基点マークM1の検出位置DPが、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の中央として設定されるため、この設定された中央位置に対する基点マークM1の検出位置DPのズレ(誤さ)は、-250mmとなる。図5の(b)では、図4の(b)と同様に、基点マークM1の後端から300mmの位置が撮像画像Iの計測位置MPに位置している。しかしながら、基点マークM1の検出位置DPが、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の中央として設定されるため、この設定された中央位置に対する基点マークM1の検出位置DPのズレ(誤さ)は、50mmとなる。図5の(c)では、図4の(c)と同様に、基点マークM1の前端が撮像画像Iの計測位置MPに位置している。しかしながら、基点マークM1の検出位置DPが、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の中央として設定されるため、この設定された中央位置に対する基点マークM1の検出位置DPのズレ(誤さ)は、250mmとなる。このように、基点マークM1の検出位置DPを補正することで、最大誤差が、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の半分の長さ(250mm)に抑えられる。
補正基点マーク検出部16は、撮像画像Iの計測位置MPにおいて補正基点マークM2を検出すると、計測位置MPにおける補正基点マークM2の検出位置を、誘導線Lの延在方向における補正基点マークM2の中央として設定する。なお、補正基点マークM2の検出位置の設定は、基点マーク検出部15による基点マークM1の検出位置DPの設定と同様である。
残距離取得部12は、基点マーク検出部15により設定された位置、つまり、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の中央の位置に基づいて、車両Vの停止予定位置Pまでの残距離を取得する。具体的には、基点マークM1の基準位置から誘導線Lの延在方向における基点マークM1の中央までの距離と、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の中央から停止予定位置Pまでの距離との合計値を、車両Vの停止予定位置Pまでの残距離として取得する。また、残距離取得部12は、補正基点マーク検出部16により補正された位置(誘導線Lの延在方向における補正基点マークM2の中央の位置)、及び基点マークM1から補正基点マークM2までの距離とその間に車両Vの車輪が回転することにより積算された距離との関係から求まる補正係数に基づいて、車両Vの停止予定位置Pまでの残距離を補正する。
[動作]
次に、本実施形態に係る運転支援装置1の動作について説明する。
図6は、実施形態に係る運転支援装置の動作を示すフローチャートである。図6に示すように、運転支援装置1は、誘導線Lを探査し(S1)、誘導線Lを検出したと判定した場合(S2:YES)、基点マークM1を探査する。
基点マークM1を検出したと判定した場合(S3:YES)、運転支援装置1は、基点マークM1に基づく停止予定位置Pまでの残距離を取得する(S4)。ステップS4では、運転支援装置1は、計測位置MPにおける基点マークM1の検出位置DPを、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の中央として設定する。
次に、運転支援装置1は、ステップS1で検出した誘導線Lに基づいて車両Vを操舵制御するとともに、ステップS4で取得した残距離に基づいて車両Vを減速制御する(S5)。そして、補正基点マークM2を探査する。
補正基点マークM2を検出したと判定した場合(S6:YES)運転支援装置1は、補正基点マークM2の位置、及び基点マークM1又は曲率特徴点Cから補正基点マークM2までの距離とその間に車輪が回転することにより積算される距離との関係から求まる補正係数に基づいて残距離を補正して、操舵制御及び減速制御を継続する(S7)。なお、補正基点マークM2を検出できなかった場合は、残距離を補正することなく、操舵制御及び減速制御を継続する。そして、車両Vが停止予定位置Pで停止すると、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、残距離取得部12は、誘導線検出部11が検出した基点マークM1に基づいて残距離を取得するため、高精度に車両Vを停止予定位置Pに停止させることができる。そして、誘導線検出部11は、撮像画像Iの計測位置MPにおいて基点マークM1を検出すると、撮像画像Iの計測位置MPにおける基点マークM1の検出位置DPを、誘導線Lの延在方向における基点マークM1の中央として設定する。これにより、カメラ2のリフレッシュレートにより基点マークM1を1回しか検出できなくても、設定される基点マークM1の位置は常に誘導線Lの延在方向における基点マークM1の中央となるため、基点マークM1の検出位置DPの最大誤差は基点マークM1の半分の長さとなる。これにより、基点マークM1の検出位置DPの最大誤差を小さくすることができる。
また、誘導線Lが互いに平行な一対の破線により形成されており、基点マークM1が一対の破線のそれぞれに含まれていることで、誘導線Lと他の区画線とを容易に区別することができるとともに、基点マークM1を容易に検出することができる。
また、基点マークM1が誘導線Lを構成する線分Sの線幅よりも広い線幅で表されていることで、基点マークM1の形状を単純化しつつ、撮像画像Iからの基点マークM1の検出容易性を確保することができる。
また、残距離取得部12は、誘導線検出部11が検出した補正基点マークM2の検出位置、及び基点マークM1から補正基点マークM2までの距離とその間に車両Vの車輪が回転することにより積算された距離との関係から求まる補正係数に基づいて残距離を補正するため、より高精度に車両Vを停止予定位置Pに停止させることができる。そして、誘導線検出部11は、撮像画像Iの計測位置MPにおいて補正基点マークM2を検出すると、撮像画像Iの計測位置MPにおける補正基点マークM2の検出位置DPを、誘導線Lの延在方向における補正基点マークM2の中央として設定する。これにより、カメラ2のリフレッシュレートにより補正基点マークM2を1回しか検出できなくても、設定される補正基点マークM2の位置は常に誘導線Lの延在方向における補正基点マークM2の中央となるため、補正基点マークM2の検出位置DPの最大誤差は補正基点マークM2の半分の長さとなる。これにより、補正基点マークM2の検出位置の最大誤差を小さくすることができる。
また、操舵制御部14が誘導線Lに基づいて車両Vを操舵制御するため、より高精度に車両Vを停止予定位置Pに停止させることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用してもよい。
例えば、上記実施形態では、補正基点マークM2についても検出位置を補正するものとして説明したが、補正基点マークM2を検出する際は、車速が十分に小さくなっているため、補正基点マークM2については特に検出位置を補正しなくてもよい。
また、上記実施形態では、カメラが1つの基点マークを1回だけ撮像した場合について説明したが、カメラが1つの基点マークを複数回撮像した場合にも、誘導線検出部は、撮像画像の計測位置において基点マークを検出すると、計測位置における基点マークの検出位置を、誘導線の延在方向における基点マークの中央として設定してもよい。
1…運転支援装置、2…カメラ、3…アクチュエータ、10…ECU、11…誘導線検出部、12…残距離取得部、13…制動制御部、14…操舵制御部、15…基点マーク検出部、16…補正基点マーク検出部、I…撮像画像、L…誘導線、S…線分、M1…基点マーク、M2…補正基点マーク、P…停止予定位置、RP…基準位置、MP…計測位置、DP…検出位置、V…車両。

Claims (6)

  1. 停止予定位置に通じる誘導線に基づいて車両を運転制御する運転支援装置であって、
    カメラの撮像画像から前記誘導線を検出する誘導線検出部と、
    前記車両の前記停止予定位置までの残距離を取得する残距離取得部と、
    前記残距離取得部が取得した前記残距離に基づいて前記車両を減速制御して前記停止予定位置に停止させる制動制御部と、を備え、
    前記誘導線は、前記誘導線の延在方向に離間した複数の線分と、前記複数の線分の1つ又は複数を異なる形状にした基点マークと、により構成されて、前記基点マークは、前記停止予定位置から第一距離の位置に設けら
    前記誘導線検出部は、前記撮像画像の前記車両から所定距離前方の位置に対応する計測位置において前記基点マークを検出するとともに、前記撮像画像の前記計測位置において前記基点マークを検出すると、前記計測位置における前記基点マークの検出位置を、前記誘導線の延在方向における前記基点マークの中央として設定し、
    前記残距離取得部は、前記誘導線検出部が設定した前記基点マークの位置に基づいて前記残距離を取得する、
    運転支援装置。
  2. 前記誘導線は、互いに平行な一対の破線である、
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記基点マークは、前記誘導線を構成する前記線分の線幅よりも広い線幅で表されている、
    請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記誘導線は、前記停止予定位置から前記第一距離よりも短い第二距離の位置に設けられた補正基点マークを含み、
    前記誘導線検出部は、前記撮像画像の計測位置において前記補正基点マークを検出し、前記撮像画像の計測位置における前記補正基点マークの検出位置を、前記誘導線の延在方向における前記補正基点マークの中央として設定し、
    前記残距離取得部は、前記誘導線検出部が設定した前記補正基点マークの検出位置、及び前記基点マークから前記補正基点マークまでの距離とその間に前記車両の車輪が回転することにより積算された距離との関係から求まる補正係数に基づいて前記残距離を補正する、
    請求項1~3の何れか一項に記載の運転支援装置。
  5. 前記誘導線検出部が取得した前記誘導線に基づいて前記車両を操舵制御する操舵制御部を更に備える、
    請求項1~4の何れか一項に記載の運転支援装置。
  6. 停止予定位置に通じる誘導線と、
    前記誘導線に基づいて車両を前記停止予定位置に停止させる運転支援装置と、を備える交通システムであって、
    前記誘導線は、前記誘導線の延在方向に離間した複数の線分と、前記複数の線分の1つ又は複数を異なる形状にした基点マークと、により構成されて、前記基点マークは、前記停止予定位置から第一距離の位置に設けら
    前記運転支援装置は、
    カメラの撮像画像から前記誘導線を検出する誘導線検出部と、
    前記車両の前記停止予定位置までの残距離を取得する残距離取得部と、
    前記残距離取得部が取得した前記残距離に基づいて前記車両を減速制御して前記停止予定位置に停止させる制動制御部と、を備え、
    前記誘導線検出部は、前記撮像画像の前記車両から所定距離前方の位置に対応する計測位置において前記基点マークを検出すると、前記撮像画像の前記計測位置において検出した前記基点マークの位置を、前記誘導線の延在方向における前記基点マークの中央として設定し、
    前記残距離取得部は、前記誘導線検出部が設定した前記基点マークの位置に基づいて前記残距離を取得する、
    交通システム。
JP2018086884A 2018-04-27 2018-04-27 運転支援装置及び交通システム Active JP7256607B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086884A JP7256607B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 運転支援装置及び交通システム
EP19791849.3A EP3786921A4 (en) 2018-04-27 2019-04-23 DRIVER ASSISTANCE DEVICE AND TRAFFIC SYSTEM
CN201980028377.9A CN112020735B (zh) 2018-04-27 2019-04-23 驾驶支援装置及交通系统
PCT/JP2019/017283 WO2019208585A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-23 運転支援装置及び交通システム
US17/050,733 US20210362716A1 (en) 2018-04-27 2019-04-23 Driving assistance device and traffic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086884A JP7256607B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 運転支援装置及び交通システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192109A JP2019192109A (ja) 2019-10-31
JP7256607B2 true JP7256607B2 (ja) 2023-04-12

Family

ID=68295057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086884A Active JP7256607B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 運転支援装置及び交通システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210362716A1 (ja)
EP (1) EP3786921A4 (ja)
JP (1) JP7256607B2 (ja)
CN (1) CN112020735B (ja)
WO (1) WO2019208585A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7508036B2 (ja) * 2020-11-16 2024-07-01 マツダ株式会社 車両制御システム
CN113734155B (zh) * 2021-08-18 2024-02-20 潍柴动力股份有限公司 自动驾驶方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309670A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両位置検出装置
JP2008008783A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 車輪速パルス補正装置
US20100304640A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Anki, Inc. Distributed System of Autonomously Controlled Toy Vehicles
JP2017199112A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 日野自動車株式会社 路線バスの運転支援装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327311A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Shibuya Kogyo Co Ltd チエ−ンコンベアの位相調整装置
JPS63273111A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Daifuku Co Ltd 移動車の誘導設備
JPH01211006A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 画像式無人車における運行情報の認識位置決定方法
JPH0934546A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Meidensha Corp 無人搬送車の可動式マークプレートセンサ
JPH09273111A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Bridgestone Sports Co Ltd 弾性舗装路及びその施工方法
JP4820712B2 (ja) * 2005-08-05 2011-11-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 路面標示認識システム
JP2008287572A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
US7889101B2 (en) * 2008-04-14 2011-02-15 Alpine Electronics, Inc Method and apparatus for generating location based reminder message for navigation system
US20120287674A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Flex Lighting Ii, Llc Illumination device comprising oriented coupling lightguides
JP2017196967A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 日野自動車株式会社 路線バスの運転支援装置
JP6535634B2 (ja) * 2016-05-26 2019-06-26 本田技研工業株式会社 経路案内装置及び経路案内方法
CN107452215B (zh) * 2017-07-31 2020-05-19 河南城建学院 一种公交车进站停靠泊位分配及乘客引导方法及其智能公交站台

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309670A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両位置検出装置
JP2008008783A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 車輪速パルス補正装置
US20100304640A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Anki, Inc. Distributed System of Autonomously Controlled Toy Vehicles
JP2017199112A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 日野自動車株式会社 路線バスの運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112020735B (zh) 2023-02-10
US20210362716A1 (en) 2021-11-25
JP2019192109A (ja) 2019-10-31
EP3786921A1 (en) 2021-03-03
EP3786921A4 (en) 2022-01-05
CN112020735A (zh) 2020-12-01
WO2019208585A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105416287B (zh) 车辆的防止偏离车道控制装置
CN101484344B (zh) 用于支持车辆停车过程的方法
JP6911693B2 (ja) 運転支援制御システム
US20210349463A1 (en) Traveling Trajectory Correction Method, Traveling Control Method, and Traveling Trajectory Correction Device
JP6088251B2 (ja) 車両走行支援装置
KR20140064387A (ko) 차선 유지 제어 장치
JP7256607B2 (ja) 運転支援装置及び交通システム
KR102146311B1 (ko) 자동 주행 차량
JP2016224802A (ja) 車両制御装置及びプログラム
KR100901411B1 (ko) 차량의 차선 유지 지원시스템 및 그 방법
BR112019004582A2 (pt) método de controle de deslocamento de veículo e dispositivo de controle de deslocamento
KR101971444B1 (ko) 자동 주행 차량
JP6189816B2 (ja) 走行区画線認識装置
CN112020736B (zh) 驾驶支援装置及交通系统
JP2020164061A (ja) 車両制御装置
JP4646045B2 (ja) 駐車支援装置
JP2007219960A (ja) 位置偏差検出装置
JP5189316B2 (ja) ヨーレートセンサの出力判定装置および追従先行車判定装置
JP6243319B2 (ja) 逸脱判定装置
JP2005041360A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2016190530A (ja) 車両用制御装置
JP4697262B2 (ja) 走行車及び走行車システム
JP6332510B2 (ja) 無人搬送車の位置検出方法
JP6535490B2 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP2017219915A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150