JPH09273111A - 弾性舗装路及びその施工方法 - Google Patents

弾性舗装路及びその施工方法

Info

Publication number
JPH09273111A
JPH09273111A JP11022896A JP11022896A JPH09273111A JP H09273111 A JPH09273111 A JP H09273111A JP 11022896 A JP11022896 A JP 11022896A JP 11022896 A JP11022896 A JP 11022896A JP H09273111 A JPH09273111 A JP H09273111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paved road
rubber chips
binder
underlayer
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11022896A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Niikura
敬之 新倉
Tadatoshi Yamada
忠利 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP11022896A priority Critical patent/JPH09273111A/ja
Publication of JPH09273111A publication Critical patent/JPH09273111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維状ゴムチップ、粒状ゴムチップ及びゴル
フボール粉砕物から選ばれる1種以上の弾性材料を用い
て弾性舗装路を施工する場合において、舗装路施工面に
凹凸があるときでも、施工面を平らにする面倒な基礎工
事を要することなく、予め硬化させたブロック状、マッ
ト状等の成形体を用いて舗装路を作製することができる
ようにする。これにより、意匠的に優れた舗装路や様々
な硬度の舗装路を容易に施工することが可能となる。 【解決手段】 前述した弾性材料とバインダーとの混合
物を舗装路施工面2に敷設した後、この混合物を硬化さ
せて下地層4を形成する。次いで、前述した弾性材料と
バインダーとの混合物を硬化させてなる成形体8を下地
層4上に敷設して表面層6を形成する。これにより2層
構造の弾性舗装路とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴルフ場、プール
等の各種スポーツ施設や、公園、学校、ビル等におい
て、歩行路、走路、通路などとして使用される弾性舗装
路及びその施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴルフ場の舗装路等として使用される弾
性舗装路を施工するための弾性材料として、車両タイ
ヤ、コンベアベルト等のゴム廃材から製造された繊維状
又は粒状のゴムチップ(以下単にゴムチップということ
もある)が多用されており、このようなゴムチップを用
いて弾性舗装路を施工する方法として、従来、次の2つ
の方法のいずれかが採られている。
【0003】1つの方法は、ゴムチップと常温で硬化し
得るバインダーとを現場で混合して成形材料を調製し、
この成形材料を地面、アスファルト面等の舗装路施工面
に敷き、その表面を熱ローラを用いて平らに成形した
後、乾燥硬化させる方法である。もう1つの方法は、ゴ
ムチップとバインダーとを混合した成形材料を熱プレス
成形、常温プレス成形等により成形して硬化させること
によりブロック状、マット状等の成形体を予め作製し、
この成形体を舗装路施工面に敷設する方法である。
【0004】前者の現場で成形材料を硬化させる方法
は、成形材料を硬化前の粒状の状態で舗装路施工面に敷
くため、舗装路施工面に凹凸がある場合でも、凹部に成
形材料を充填して舗装路をうまく施工できるという利点
を有する。一方、後者の成形体を舗装路施工面に敷設す
る方法は、異なる色彩の成形体を組み合わせて舗装路を
カラフルにしたり、成形体の形状や模様によって舗装路
の表面に模様を形成したりすることができ、意匠的に優
れた舗装路を得ることができるという利点を有する。ま
た、この後者の方法では、成形圧力を変更することによ
り種々の硬度の成形体を作製できるため、成形体の硬度
を選択することによって目的に応じて様々な硬度の舗装
路を施工できるという利点もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した2つ
の弾性舗装路の施工方法は、それぞれ次のような欠点を
有するものであった。すなわち、前者の現場で成形材料
を硬化させる方法は、単一の成形材料を舗装路施工面に
敷設して硬化させるため、単色で表面が平らな舗装路を
得ることはできるが、後者の成形体を敷設する方法のよ
うにカラフルな感じや表面模様を有する意匠的に優れた
舗装路を作製することはできない。また、この方法で
は、成形材料を舗装路施工面に敷いた後、その表面を専
用の熱ローラによって一定の圧力で加圧して平らにする
ため、成形材料への加圧力を調節して様々な硬度の舗装
路を施工することはできない。
【0006】一方、後者の成形体を敷設する方法では、
凹凸がある舗装路施工面に直接成形体を敷設すると成形
体と舗装路施工面との間に隙間ができ、人が歩くときな
どに舗装路に加わる重力によって成形体が破損するの
で、舗装路施工面に凹凸がある場合には施工を行うこと
が難しい。そのため、舗装路施工面に凹凸があるときに
は予め面倒な基礎工事を行って舗装路施工面を平らにし
ているのが現状である。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、ゴムチップ等の弾性材料を用いた弾性舗装路を施工
する場合において、舗装路施工面に凹凸があるときでも
予め硬化させた成形体を用いて舗装路を作製することが
でき、したがって意匠的に優れた舗装路や様々な硬度の
舗装路を容易に施工することができる技術を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意検討を行った結果、現場で成形材
料を硬化させる方法によって舗装路施工面上に表面が平
らな下地層を形成した後、この下地層上に成形体を敷設
して表面層を形成することにより、該目的を達成できる
ことに想到した。すなわち、現場で成形材料を硬化させ
る方法は凹凸のある舗装路施工面にうまく舗装路を施工
できるものの、意匠的に優れた舗装路や様々な硬度の舗
装路を得ることができず、一方舗装路施工面に成形体を
敷設する方法は意匠的に優れた舗装路や様々な硬度の舗
装路を作製することができるものの、舗装路施工面に凹
凸がある場合には予め面倒な基礎工事を行わなければ舗
装路を施工できなかった。これに対し、現場で成形材料
を硬化させる方法によって舗装路施工面に下地層を形成
すれば、簡便に成形体の敷設面を平らにすることがで
き、この敷設面(下地層表面)に成形体を敷設すること
により、成形体の破損を生じさせることなく、意匠的に
優れた舗装路や様々な硬度の舗装路が得られるものであ
る。
【0009】また、本発明者らは、弾性材料としてゴム
チップに加えてゴルフボール粉砕物を用いること、ある
いは弾性材料としてゴルフボール粉砕物のみを用いるこ
とにより、耐久性がより高い弾性舗装路が得られること
を知見した。すなわち、ゴルフボール粉砕物は小さくて
硬い(後述)ため、弾性材料としてゴムチップに加えて
ゴルフボール粉砕物を用いた場合にはゴムチップ間に介
在するゴルフボール粉砕物の作用によってゴムチップ相
互のつながりが良くなり、その結果ゴムチップのみから
なる舗装路に較べ耐久性が向上する。また、弾性材料と
してゴルフボール粉砕物のみを用いた場合にはゴルフボ
ール粉砕物の性質が舗装路にそのまま現れるので、舗装
路の耐久性が非常に高くなるものである。
【0010】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
ので、繊維状ゴムチップ、粒状ゴムチップ及びゴルフボ
ール粉砕物から選ばれる1種以上の弾性材料とバインダ
ーとの混合物を舗装路施工面に敷設して硬化させてなる
下地層と、繊維状ゴムチップ、粒状ゴムチップ及びゴル
フボール粉砕物から選ばれる1種以上の弾性材料とバイ
ンダーとの混合物を硬化させてなる成形体を前記下地層
上に敷設した表面層とからなることを特徴とする弾性舗
装路を提供する。
【0011】また、本発明は、繊維状ゴムチップ、粒状
ゴムチップ及びゴルフボール粉砕物から選ばれる1種以
上の弾性材料とバインダーとの混合物を舗装路施工面に
敷設して硬化させることにより下地層を形成した後、繊
維状ゴムチップ、粒状ゴムチップ及びゴルフボール粉砕
物から選ばれる1種以上の弾性材料とバインダーとの混
合物を硬化させてなる成形体を前記下地層上に敷設する
ことにより表面層を形成することを特徴とする弾性舗装
路の施工方法を提供する。
【0012】以下、本発明をさらに詳しく説明する。本
発明では、下地層及び表面層の弾性材料として繊維状ゴ
ムチップ、粒状ゴムチップ及びゴルフボール粉砕物から
選ばれる1種以上を用い、この弾性材料をバインダーを
用いて成形するもので、下地層は現場で成形材料を硬化
させる方法によって形成し、表面層は下地層上に予め硬
化させた成形体を敷設して形成する。各弾性材料やバイ
ンダーの配合割合に限定はなく、所望する舗装路の性質
等に応じて適宜決定することができる。
【0013】この場合、繊維状ゴムチップとしては、任
意の種類のゴムを繊維状にしたものを使用することがで
きる。かかる繊維状ゴムチップとしては、例えば、車両
タイヤ、コンベアベルト等のゴム廃材から造られた黒色
の繊維状ゴムチップ(いわゆる黒ひじきゴム)や、上記
黒ひじきゴムの表面をカラーコーティング剤で被覆した
繊維状ゴムチップ(いわゆるカラーひじきゴム)を挙げ
ることができるが、これらに限定されるものではない。
【0014】繊維状ゴムチップは、長さ(繊維長)が3
〜30mm、特に3〜10mm、太さ(繊維径)が0.
3〜3mm、特に0.5〜2mmであることが好まし
い。長さが3mmより短いと下地層の強度、透水性、表
面層を形成する成形体の強度、屈曲性、透水性が悪くな
ることがあり、30mmより長いと下地層の成形性、表
面層を形成する成形体の外観、成形性が悪くなることが
ある。また、太さが0.3mmより短いと下地層及び表
面層を形成する成形体の強度、透水性が悪くなることが
あり、3mmより長いと下地層の成形性、表面層を形成
する成形体の外観、成形性が悪くなることがある。
【0015】粒状ゴムチップとしては、任意の種類のゴ
ムを粒状にしたものを使用することができる。かかる粒
状ゴムチップとしては、例えば、前記と同様のゴム廃材
から造られた黒色の粒状ゴムチップや、その表面をカラ
ーコーティング剤で被覆した粒状ゴムチップを挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
【0016】粒状ゴムチップは、粒度が3〜50メッシ
ュ、特に5〜30メッシュであることが好ましい。粒度
が3メッシュより大きいと下地層の成形性、表面層を形
成する成形体の外観、成形性が悪くなることがあり、5
0メッシュより小さいと下地層の強度、透水性、表面層
を形成する成形体の強度、屈曲性、透水性が悪くなるこ
とがある。
【0017】ゴルフボール粉砕物としては、糸巻きボー
ル、ツーピースボール、ワンピースボール等のゴルフボ
ールの廃材を粉砕機によって粉砕したものを使用するこ
とができる。したがって、ゴルフボール粉砕物には、糸
巻きボールのゴム製ソリッドセンター、糸ゴム及び合成
樹脂製カバーの粉砕物、ツーピースボールのゴム製コア
ボール及び合成樹脂製カバーの粉砕物、ワンピースボー
ルのゴム製コアボールの粉砕物といった粒状合成樹脂や
粒状ゴムが含まれる。
【0018】ツーピースボールのコアボール、ワンピー
スボールのコアボール、糸巻きボールのカバー、ツーピ
ースボールのカバーは、JIS A硬度が通常90度以
上である。したがって、本発明で用いるゴルフボール粉
砕物は、平均硬さ(JISA硬度)が90度以上であ
り、一般的なゴムチップの平均硬さ(JIS A硬度)
が65程度以下であるのに対し、非常に硬い。そのた
め、下地層あるいは表面層の弾性材料にゴルフボール粉
砕物を用いた場合には、前述したように舗装路の耐久性
が向上する。
【0019】また、糸巻きボールのソリッドセンター、
糸ゴム及びカバー、ツーピースボールのコアボール及び
カバー、ワンピースボールのコアボールは、様々な色に
着色されているのが普通である。したがって、本発明で
用いるゴルフボール粉砕物は、種々の色彩を有する粒子
によって構成されている。そのため、表面層の弾性材料
にゴルフボール粉砕物を用いた場合には、色彩の豊かな
舗装路を得ることができる。
【0020】なお、本発明で用いるゴルフボール粉砕物
は、球形等の丸みを帯びた形状ではなく、様々な角張っ
た形状をしているのが通常である。また、糸巻きゴルフ
ボールを粉砕機によって粉砕した場合、糸ゴムの一部は
やや長い状態で粉砕されるが、本発明で用いるゴルフボ
ール粉砕物には、このようなやや長い糸ゴム粉砕物が入
っていてもよい。
【0021】ゴルフボール粉砕物は、粒度が3〜50メ
ッシュ、特に5〜30メッシュであることが好ましい。
粒度が3メッシュより大きいと、下地層及び表面層を形
成する成形体におけるゴルフボール粉砕物の接着保持性
が悪くなるとともに、表面層を形成する成形体の外観が
悪くなる。また、50メッシュより小さいと下地層の強
度、表面層を形成する成形体の強度、色彩感が悪くな
る。
【0022】バインダーの種類に制限はなく、合成樹脂
系、天然ゴム系、合成ゴム系等の液状の硬化可能なバイ
ンダーであればいずれのものでも用いることができる
が、下地層の硬化に用いるバインダーとしては常温で硬
化する湿気硬化型ウレタン系バインダーを用いることが
施工し易さの点で有利であり、表面層の成形体の硬化に
用いるバインダーとしては湿気硬化型液状ゴム系バイン
ダーを用いることが製造し易さの点で有利である。
【0023】本発明では、前述した弾性材料とバインダ
ーとを用い、下地層は現場で成形材料を硬化させる方法
によって形成し、表面層は下地層上に成形体を敷設して
形成する。下地層は、例えば、弾性材料とバインダーと
の混合物を施工現場に敷き、これを熱ローラ転圧によっ
て成形した後、乾燥硬化させることにより施工すること
ができる。表面層を形成する成形体は、例えば、弾性材
料とバインダーとの混合物を金型に入れて熱プレス成
形、常温プレス成形等により所定の形状に成形し、次い
で乾燥硬化させることにより作製することができる。
【0024】成形体を用いて表面層を形成する場合、下
地層を乾燥硬化させた後、接着剤等を用いて下地層表面
と成形体とを接合しつつ施工を行ってもよく、下地層が
乾燥硬化する前に下地層上に成形体を敷設し、下地層の
有する粘着力によって下地層と成形体とを接合しつつ施
工を行ってもよい。後者の方法を採用した場合には、接
着剤が不要となるため材料コストが低減し、また下地層
を予め乾燥硬化させなくてよいため工期が短縮化され
る。なお、下地層の厚みは5〜30mm程度、表面層の
厚みは5〜30mm程度とするのが通常である。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る弾性舗装路の
一実施形態例を示す断面図である。図中2は凹凸を有す
る地面等の舗装路施工面、4は舗装路施工面2上に形成
された下地層、6は下地層4上に形成された表面層を示
す。下地層4は、繊維状ゴムチップ、粒状ゴムチップ及
びゴルフボール粉砕物から選ばれる1種以上とバインダ
ーとの混合物を舗装路施工面2に敷き、これを熱ローラ
転圧によって成形した後、乾燥硬化させることにより形
成されている。表面層6は、繊維状ゴムチップ、粒状ゴ
ムチップ及びゴルフボール粉砕物から選ばれる1種以上
とバインダーとの混合物を熱プレス成形、常温プレス成
形等により硬化させてなる成形体8を下地層4上に敷設
することにより形成されている。
【0026】
【実施例】図1に示した弾性舗装路を施工した。まず、
下記の下地層配合に示す成分を均一に混合して成形材料
を調製した後、凹凸を有する舗装路施工面2の上に成形
材料を表面がほぼ平らになるように敷いた。成形材料の
平均厚さは約15mmであった。次いで、その表面を7
0〜100℃の熱ローラにて転圧し、表面を平らにし
た。その後、室温にて1日程度養生し、下地層4を形成
した。この場合、ゴルフボール粉砕物としては、ワンピ
ースボール、ツーピースボールが主体で少量の糸巻きゴ
ルフボールが混ざった廃棄ゴルフボールを、粉砕機によ
って粒度3〜50メッシュに粉砕したもので、色彩はほ
ぼ白色を基調としたものを使用した。また、バインダー
としては、一液性ウレタン(武田薬品工業(株)製、商
品名タケネートF-139)を用いた。
【0027】一方、下記の表面層配合に示す成分を均一
に混合して成形材料を調製した後、これを厚さ15mm
の成形金型に充填した。次いで、160℃にて約7分
間、30kg/cm2の圧力をかけて成形し、マット状の成形
体8を得た。この場合、ゴルフボール粉砕物としては下
地材配合と同様のものを用い、バインダーとしては主鎖
骨格がポリブタジエンである湿気硬化型液状ゴム系バイ
ンダー(出光石油化学(株)製、商品名 Poly bd MC-5
0)を用いた。また、色の異なる2種のカラーひじきゴ
ムを用いて色の異なる2種の成形体8を作製し、各成形
体8の表面には模様を形成した。このようにして作製し
た成形体8を下地層4上に敷設して表面層6を形成し、
図1の舗装路を得た。このとき、互いに色の異なる成形
体8を交互に配置した。
【0028】下地層配合 黒ひじきゴム 75重量部 ゴルフボール粉砕物 25重量部 バインダー 35重量部表面層配合 カラーひじきゴム 80重量部 ゴルフボール粉砕物 20重量部 バインダー 15重量部
【0029】
【発明の効果】本発明の舗装路及びその施工方法によれ
ば、ゴムチップ等の弾性材料を用いた弾性舗装路を施工
する場合において、舗装路施工面に凹凸があるときでも
予め硬化させた成形体を用いて舗装路を作製することが
でき、したがって意匠的に優れた舗装路や様々な硬度の
舗装路を容易に施工することができる。また、本発明の
舗装路は下地層と表面層の2層からなるので、従来のよ
うに現場で成形材料を硬化させる方法及び成形体を舗装
路施工面に敷設する方法のいずれかで施工した単層の舗
装路に比べ、より優れた弾性、透水性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の弾性舗装路の一実施形態例を示す断面
図である。
【符号の説明】
2 舗装路施工面 4 下地層 6 表面層 8 成形体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維状ゴムチップ、粒状ゴムチップ及び
    ゴルフボール粉砕物から選ばれる1種以上の弾性材料と
    バインダーとの混合物を舗装路施工面に敷設して硬化さ
    せてなる下地層と、繊維状ゴムチップ、粒状ゴムチップ
    及びゴルフボール粉砕物から選ばれる1種以上の弾性材
    料とバインダーとの混合物を硬化させてなる成形体を前
    記下地層上に敷設した表面層とからなることを特徴とす
    る弾性舗装路。
  2. 【請求項2】 繊維状ゴムチップ、粒状ゴムチップ及び
    ゴルフボール粉砕物から選ばれる1種以上の弾性材料と
    バインダーとの混合物を舗装路施工面に敷設して硬化さ
    せることにより下地層を形成した後、繊維状ゴムチッ
    プ、粒状ゴムチップ及びゴルフボール粉砕物から選ばれ
    る1種以上の弾性材料とバインダーとの混合物を硬化さ
    せてなる成形体を前記下地層上に敷設することにより表
    面層を形成することを特徴とする弾性舗装路の施工方
    法。
JP11022896A 1996-04-05 1996-04-05 弾性舗装路及びその施工方法 Pending JPH09273111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022896A JPH09273111A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 弾性舗装路及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022896A JPH09273111A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 弾性舗装路及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09273111A true JPH09273111A (ja) 1997-10-21

Family

ID=14530349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11022896A Pending JPH09273111A (ja) 1996-04-05 1996-04-05 弾性舗装路及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09273111A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101024977B1 (ko) * 2010-07-21 2011-03-25 백용호 탄성포장 구조체의 시공방법 및 이에 따라 형성된 탄성포장 구조체
JP2019192109A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日野自動車株式会社 運転支援装置及び交通システム
CN116175920A (zh) * 2023-01-10 2023-05-30 广州市柏奥体育场地设施工程有限公司 一种微发泡聚氨酯跑道的制备工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101024977B1 (ko) * 2010-07-21 2011-03-25 백용호 탄성포장 구조체의 시공방법 및 이에 따라 형성된 탄성포장 구조체
JP2019192109A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日野自動車株式会社 運転支援装置及び交通システム
CN116175920A (zh) * 2023-01-10 2023-05-30 广州市柏奥体育场地设施工程有限公司 一种微发泡聚氨酯跑道的制备工艺
CN116175920B (zh) * 2023-01-10 2023-09-19 广州市柏奥体育场地设施工程有限公司 一种微发泡聚氨酯跑道的制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09273111A (ja) 弾性舗装路及びその施工方法
KR100559288B1 (ko) 고탄성 포장방법
JPH07279106A (ja) 複合舗設材およびその製法
JP4382966B2 (ja) 弾性ブロック及びその製造方法
KR20030031045A (ko) 이중 구조의 복합층 인ㆍ보도블럭과 그 블럭의 제조방법
JP4069287B2 (ja) 弾性舗装構成体の施工方法
JP2000034702A (ja) 舗装ブロック
JP3087830B2 (ja) 弾性舗装材及びその成形方法
JP2002356804A (ja) 弾性舗装体およびその施工方法
WO2012046014A1 (en) Porous layer for a golf bunker
JPH10280308A (ja) すべり止め舗装体
RU47013U1 (ru) Покрытие для детской, спортивной площадки и аквапарка
JP2004137761A (ja) 透水性コンクリートの表面処理施工方法および透水性コンクリート表面処理物
JPS61102902A (ja) 歩道用ブロツクとその製造方法
JP2006052558A (ja) 造粒物使用タイル透水性舗装工法及び透水性タイル化粧ブロック
JP2952846B2 (ja) 弾性舗装部材
JP3144303U (ja) 自然石調の内装床
JPH11336301A (ja) ユニット床材およびその製造方法
JP2002327403A (ja) 建築用成形体及び舗装方法
JPH06306810A (ja) 全天候型弾性舗装の下地施工方法
RU49538U1 (ru) Покрытие
KR101485129B1 (ko) 탄성 포장재 및 그 탄성 포장재를 이용하는 탄성 포장공법
JPS6332002A (ja) 複合弾性舗装体施工法
JPS609603B2 (ja) 舗装構造
JPH08165606A (ja) 舗装材およびこの舗装材を用いた舗装構造