JP7054714B2 - 電動サスペンション装置 - Google Patents

電動サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7054714B2
JP7054714B2 JP2020024609A JP2020024609A JP7054714B2 JP 7054714 B2 JP7054714 B2 JP 7054714B2 JP 2020024609 A JP2020024609 A JP 2020024609A JP 2020024609 A JP2020024609 A JP 2020024609A JP 7054714 B2 JP7054714 B2 JP 7054714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod member
suspension device
electric suspension
housing
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020024609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021129483A (ja
Inventor
亮輔 山▲崎▼
貴志 柳
一矢 小灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020024609A priority Critical patent/JP7054714B2/ja
Priority to US17/176,346 priority patent/US11926185B2/en
Priority to CN202110189845.XA priority patent/CN113263881B/zh
Publication of JP2021129483A publication Critical patent/JP2021129483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054714B2 publication Critical patent/JP7054714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • B60G2202/422Linear motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • B60G2202/424Electric actuator electrostrictive materials, e.g. piezoelectric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K35/00Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit
    • H02K35/02Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit with moving magnets and stationary coil systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

本発明は、車両の車体と車輪の間に設けられ、車両の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータを備える電動サスペンション装置に関する。
本願出願人は、車両の車体と車輪の間に設けられ、車両の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータを備える電動サスペンション装置を提案している(例えば特許文献1参照)。特許文献1に係る電磁アクチュエータは、電動機の他に、ボールねじ機構を備えて構成される。該電磁アクチュエータは、電動機の回転運動をボールねじ機構の直線運動へと変換することにより、車両の振動減衰に係る駆動力を発生させる。
また、電動サスペンション装置に備わる電磁アクチュエータとして、リニアモータを用いたものも知られている(例えば特許文献2参照)。特許文献2に係る電磁アクチュエータは、円柱状の固定子と、この固定子を囲うように軸方向に進退自在に設けられる円筒状の可動子とを備える。固定子には、円柱の外周面にわたり軸方向に沿って電機子コイルが設けられている。一方、可動子には、円筒の内周面にわたり軸方向に沿って永久磁石が設けられている。
特許文献2に係る電動サスペンション装置では、固定子の電機子コイルを励磁した際に、固定子の電機子コイルと可動子の永久磁石との間で生じる吸引力・反発力を用いて、固定子に対する可動子の軸方向への伸縮駆動を行わせる。
さらに、特許文献3には、特許文献2に係る電磁アクチュエータを変形して適用した電動サスペンション装置の発明が開示されている。
特許文献3に係る電磁アクチュエータは、同文献3の図4に示すように、モータ10の固定部を構成する第1の筒部材111と、モータ10の可動部を構成する第2の筒部材121と、を備える。第1の筒部材111は、第2の筒部材121に対して同軸かつ軸方向に相対変位可能な状態で第2の筒部材121に内挿されている。
第1の筒部材111の内壁部には、軸方向に沿って電磁コイル11(第1~第3のコイル部11A~11C)が設けられている。第2の筒部材121には、第1の筒部材111の軸心を貫通する円柱状のロッド部(シャフト123)が一体に設けられている。ロッド部(シャフト123)には、軸方向に沿って複数の永久磁石125が設けられている。
特許文献3に係る電磁アクチュエータには、同文献3の図1に示すように、モータ駆動装置1が備わっている。モータ駆動装置1は、モータ10の駆動回路20とスイッチ回路30とを備える。駆動回路20は、3相のコイル部11A~11Cへそれぞれ供給される3相の駆動電流を生成する。スイッチ回路30は、モータ10と駆動回路20との間に介装されている。
スイッチ回路30は、特許文献3の図3に示すように、駆動回路20の出力端子24A~24Cとコイル部11A~11Cとの間を各々接続する接続状態と、出力端子24A~24Cとコイル部11A~11Cとの間を各々遮断しコイル部11A~11Cを相互に短絡させる短絡状態と、を選択的に切り替え可能に構成されている。
特許文献3に係る電磁アクチュエータでは、バッテリによる駆動回路20への給電が正常に行われているケースでは、電磁コイル11の第1~第3のコイル部11A~11Cが第1~第3の駆動電流で通電制御される。電磁コイル11の第1~第3のコイル部11A~11Cが励磁されると、第1の筒部材111の内壁部に設けられた第1~第3のコイル部11A~11Cと、ロッド部(シャフト123)に設けられた複数の永久磁石125との間で磁界の相互作用が働く。その結果、前記両者の間で磁界の強さに応じた吸引力又は反発力が生じる。これにより、モータ10の出力は、各車輪毎の振動速度に応じた適切な減衰力になるように可変調整される。
一方、電源異常等の理由により駆動回路20への給電が遮断されると、スイッチ回路30は、出力端子24A~24Cとコイル部11A~11C間の接続状態を、コイル部11A~11Cを相互に短絡させる短絡状態に切り替える。これにより、3相のコイル部11A~11Cのそれぞれは相互に短絡した状態になる。
すると、電磁コイル11に対してロッド部(永久磁石125が備わるシャフト123)が相対変位する際に、電磁誘導によってモータ10の電磁コイル11に誘導起電力が生じる。ところが、電磁コイル11(コイル部11A~11C)における各端子間は短絡している。そのため、各コイル部11A~11Cに誘導電流が流れることで、ロッド部(シャフト123)に対しその移動を阻害する向きの電磁力が作用する。これにより、駆動回路20への給電が遮断された場合であっても、モータ10による振動減衰作用が得られる。
特許第6417443号公報 特許第5876764号公報 特開2018-182988号公報
しかしながら、電磁アクチュエータとしてリニアモータを用いた特許文献2,3に係る電動サスペンション装置では、リニアモータのストロークが常用領域を超えた非常用領域にまで到達するケースにおいて、かかるケースでの適確な振動減衰を省電力で遂行することについて特別の考慮はなされていない。
そのため、特許文献2、3に係る電動サスペンション装置では、リニアモータのストロークが非常用領域にまで到達するケースにおいて、適確な振動減衰を省電力で遂行することができないおそれがあった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、電磁アクチュエータに係るリニアモータのストロークが非常用領域にまで到達するケースであっても、適確な振動減衰を省電力で遂行可能な電動サスペンション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明(1)に係る発明は、車両の車体と車輪の間に設けられ、当該車両の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータを備える電動サスペンション装置であって、前記電磁アクチュエータに係るリニアモータは、ロッド部材と、当該ロッド部材を囲んで該ロッド部材の軸方向に沿って延びる筐体と、を備え、前記ロッド部材と前記筐体とは、前記軸方向に沿って相互に進退自在に設けられ、前記ロッド部材には、前記軸方向に沿って複数の電機子コイルが設けられる一方、前記筐体には、前記ロッド部材に設けた複数の前記電機子コイルとの各間で電磁誘導作用をもたらす磁石部材が設けられ、複数の前記電機子コイルのうち前記ロッド部材の端部側に位置する電機子コイルには、前記ロッド部材及び前記筐体間における前記軸方向に沿う進退移動を抑制する電磁制動部が備わっており、前記電磁制動部は、前記端部側電機子コイルに備わる一対の端子間を短絡した短絡部を備え、当該短絡部と前記筐体に設けた磁石部材との間で電磁誘導作用を生じさせることによって前記進退移動を抑制し、前記短絡部では、前記端部側電機子コイルに備わる一対の端子間は、前記複数の電機子コイルへ制御電力を供給するための制御電力供給線とは隔離されて短絡接続されていることを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、電磁アクチュエータに係るリニアモータのストロークが非常用領域にまで到達するケースであっても、適確な振動減衰を省電力で遂行することができる。
本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置の全体構成図である。 電動サスペンション装置の電磁アクチュエータに備わるロッド部材に設けられるロッド側電機子コイルの外観斜視図である。 電動サスペンション装置の電磁アクチュエータに備わるロッド部材の一部を表す部分縦断面図である。 1G静止時の自車両に備わる電動サスペンション装置の電磁アクチュエータを表す図である。 満積載時の自車両に備わる電動サスペンション装置の電磁アクチュエータを表す図である。 フルバンプ時の自車両に備わる電動サスペンション装置の電磁アクチュエータを表す図である。
以下、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置について、適宜図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図面において、共通の機能を有する部材には共通の参照符号を付するものとする。また、部材のサイズ及び形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
〔本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置の全体構成〕
はじめに、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の全体構成について、図1、図2A及び図2Bを参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の全体構成図である。図2Aは、電動サスペンション装置11の電磁アクチュエータ13に備わるロッド部材21に設けられるロッド側電機子コイル27の外観斜視図である。図2Bは、電動サスペンション装置11の電磁アクチュエータ13に備わるロッド部材21の一部を表す部分縦断面図である。
本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11は、図1に示すように、電磁アクチュエータ13としてリニアモータ19を用いることにより、電磁アクチュエータ13のストロークが非常用領域に到達するようなケースであっても、適確な振動減衰を省電力で遂行することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11は、図1に示すように、車両(不図示)の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータ13と、ひとつの電子制御装置(以下、「ECU」という。)15と、を備えて構成されている。電磁アクチュエータ13とECU15との間は、電磁アクチュエータ13へ制御電力を供給するための制御電力供給線17を介して相互に接続されている。
制御電力供給線17は、図1に示すように、電磁アクチュエータ13を構成するリニアモータ19(詳しくは後記)のうち三相(u相・w相・v相)のロッド側電機子コイル27(詳しくは後記)へ電力を供給する際に用いられる。ECU15は、制御電力供給線17を介して、共通端子と、三相(u相・w相・v相)の給電端子と、にそれぞれ接続される。
電磁アクチュエータ13は、車両の前輪(左前輪/右前輪)・後輪(左後輪/右後輪)を含む各車輪毎に、都合4つ配設されている。各車輪毎に備わる電磁アクチュエータ13は、ECU15によって各車輪毎の伸縮駆動に併せて相互に独立して駆動制御される。
複数の電磁アクチュエータ13の各々は、本発明の実施形態では、それぞれが共通の構成を備えている。そこで、ひとつの電磁アクチュエータ13の構成について説明することで、複数の電磁アクチュエータ13の説明に代えることとする。
電磁アクチュエータ13は、車両の振動減衰に係る駆動力の発生源としてリニアモータ19を採用している。詳しく述べると、電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19は、図1に示すように、円柱状のロッド部材21と、ロッド部材21を囲んでロッド部材21の軸方向(図1参照)に沿って延びる円筒状の筐体31と、を備えて構成されている。ロッド部材21と筐体31とは、ロッド部材21の軸方向に沿って相互に進退自在に設けられている。
ロッド部材21は、リニアモータ19の駆動力によって筐体31に対して軸方向に進退駆動する機能を有する。この機能を実現するために、ロッド部材21は、図1に示すように、円柱状のシャフト23と、シャフト23を囲む円筒状のパイプ部25とを有して構成されている。シャフト23及びパイプ部25のそれぞれは同芯に配設されている。
シャフト23は、導電性を有する部材よりなる。シャフト23それ自体を、ロッド側電機子コイル27(本実施形態では共通端子)への給電経路として用いるためである。ただし、シャフト23を、導電性を有しない部材により構成しても構わない。この場合、シャフト23には、ロッド側電機子コイル27への給電経路としての機能を担保するための導電性表面処理が施される。
一方、パイプ部25は、導電性を有しない部材よりなる。パイプ部25には、三相のロッド側電機子コイル27への給電を行うために、三相の各相毎に都合3系統の給電経路(不図示)が、軸方向に沿って設けられている。3系統の給電経路は、例えば給電用の被覆電線からなる。要するに、シャフト23及びパイプ部25には、三相のロッド側電機子コイル27への給電を行うために、都合4系統の給電経路が設けられている。
シャフト23の外周壁及びパイプ部25の内周壁によって区画される周回状の間隙26には、図1及び図2Bに示すように、複数のロッド側電機子コイル27が軸方向に沿う積層状態で設けられている。
個々のロッド側電機子コイル27は、図1及び図2Bに示すように、被覆電線29を巻回してなる励磁部27a及び短絡部27bからなる。図2Bは、図1に示す電磁アクチュエータ13のロッド部材21に設けられるロッド側電機子コイル27において、励磁部27a及び短絡部27bの境界部32(図1中の点線で囲われた領域を参照)を拡大して表す。図2Bでは、励磁部27a及び短絡部27bの相違点を対比して表している。
ただし、励磁部27a及び短絡部27bの区別を特に要しない場合、これらを総称して電機子コイル27と呼ぶ場合がある。ロッド側電機子コイル27は、本発明の「ロッド部材」に設けた「電機子コイル」に相当する。以下において、「ロッド側電機子コイル27」を「電機子コイル27」と省略して呼ぶ場合がある。
励磁部27aは、図1及び図2Bに示すように、三相(u相・w相・v相)電力が給電される各相毎のコイルである。同コイルを構成する被覆電線29の一端には共通端子が、他端には給電端子が、それぞれ接続されている。共通端子は接地されている。また、給電端子には、前記三相のうちいずれかの相の電力が順次供給される。
短絡部27bは、図1及び図2Bに示すように、同コイルを構成する被覆電線29の両端にそれぞれ現れる一対の端子間を短絡接続してなる。
個々のロッド側電機子コイル27は、図2A、図2Bに示すように、糸巻き形状のボビン28に被覆電線29を巻き回すことで構成されている。ボビン28は、特に限定されないが、例えばアルミニウム等の導電性を有する金属素材よりなる。ボビン28には、図2Aに示すように、その径方向中央に、軸方向に沿う円形状の通孔28aが開設されている。被覆電線29は、銅等の金属製の導線に絶縁性樹脂等のシースを被覆してなる。
励磁部27aでは、同コイルを構成する被覆電線29の一端に備わる共通端子は、ボビン28の通孔28aに電気的に接続されている。一方、被覆電線29の他端に備わる給電端子は、ボビン28が有する円板状の側端板28bに電気的に接続されている。
また、短絡部27bでは、同コイルを構成する被覆電線29の両端にそれぞれ現れる一対の端子は、例えば、ボビン28の通孔28aに電気的に接続されている。
シャフト23とパイプ部25との間隙26に、複数のロッド側電機子コイル27同士を積層して設けるに際し、隣接するロッド側電機子コイル27の間は絶縁性の接着剤を介して接合されている。
その結果、隣接するロッド側電機子コイル27のそれぞれが有するボビン28の側端板28b同士は電気的に絶縁されている。
ボビン28の側端板28bには、径方向外方に向かって突き出すように傾斜する舌片28cが周方向に間隔を置いて複数設けられている。
ボビン28の通孔28aは、ボビン28の側端板28bに対して電気的に絶縁されている。
ボビン28の通孔28aの内径寸法は、シャフト23の外径寸法と比べて僅かに大きく形成されている。また、ボビン28の側端板28bの外径寸法は、パイプ部25の内径寸法と比べて僅かに小さく形成されている。
ロッド部材21にロッド側電機子コイル27を装着するに際し、シャフト23に対してボビン28の通孔28aを挿し込みながら、シャフト23とパイプ部25との間隙26に、軸方向に沿ってロッド側電機子コイル27を拘束状態で装着する。なお、この装着に際し、接着剤を用いても構わない。
要するに、ロッド部材21にロッド側電機子コイル27が装着された状態で、シャフト23の外周面は、ロッド側電機子コイル27におけるボビン28の通孔28aの内周面に密着接合されている。同様に、ロッド側電機子コイル27におけるボビン28の側端板28b(特に、側端板28bの舌片28c)は、パイプ部25の内周面に密着接合されている。
これにより、ロッド部材21が有するシャフト23及びパイプ部25に対するロッド側電機子コイル27の導通性の確保及び振動時の接触不良を抑制している。
したがって、励磁部27aでは、制御電力供給線17の一端をシャフト23に接続する一方、その他端をパイプ部25に沿う給電用の被覆電線に接続すると、シャフト23-ボビン28の通孔28a(共通端子)-被覆電線29の一端-被覆電線29の他端-ボビン28の側端板28b(給電端子)-パイプ部25に沿う給電用の被覆電線に到る給電経路が形成される。
これに対し、短絡部27bでは、同コイルを構成する被覆電線29の両端にそれぞれ現れる一対の端子は、制御電力供給線17とは隔離されている。換言すれば、当該一対の端子間は、短絡接続されている。
ここで、ロッド部材21に設けた複数のロッド側電機子コイル27との間で電磁誘導現象を相互に及ぼし合う筐体31側の構成について言及する。
筐体31の内周面には、ロッド部材21に設けた複数のロッド側電機子コイル27に対向するように、図1に示すように、軸方向に沿って複数の永久磁石33が設けられている。複数の永久磁石33は、図1に示すように、相互に隣り合う磁極の極性が共通となる向きに配列されている。
筐体31の上側端部には、図1に示すように、同上側端部を封鎖する円形状の上側蓋体31aが設けられている。上側蓋体31aには、円形状の貫通孔31bが設けられている。この貫通孔31bを介して、ロッド部材21の両端部のうち一側が筐体31に設けた上側蓋体31aから露出している。筐体31の下側端部には、同下側端部を封鎖する円形状の下側蓋体31cが設けられている。下側蓋体31cには、ボルト挿通孔からなる連結部32が設けられている。
筐体31の内部空間のうち底部付近には、図1に示すように、バンプストッパ41が設けられている。バンプストッパ41は、例えばウレタン樹脂、金属製ばね部材により構成される。バンプストッパ41は、リニアモータ19がバンプ状態に陥る事態を予兆する圧縮側の非常用領域(詳しくは後記)にまで到達した際においてリニアモータ19の圧縮側ストロークを緩衝する役割を果たす。
電磁アクチュエータ13において、筐体31の連結部32は、不図示のばね下部材(車輪側のロアアーム、ナックル等)に連結固定される。一方、ロッド部材21の上端部は、不図示のばね上部材(車体側のストラットタワー部等)に連結固定される。要するに、電磁アクチュエータ13は、車両の車体と車輪の間に備わるばね部材(不図示)に並設されている。
また、筐体31の内周面には、図1に示すように、ロッド部材21の進退運動を案内する円筒状の案内部材35が付設されている。
複数のロッド側電機子コイル27のうち三相の励磁部27aのそれぞれは、図1及び図2Bに示すように、制御電力供給線17を介してECU15に接続されている。ECU15は、三相(u相・w相・v相)の励磁部27aを、ECU15に備わるインバータ(不図示)で生成した三相の駆動制御信号に従って順次励磁するように動作する。
電動サスペンション装置11の電磁アクチュエータ13では、ロッド部材21に設けた複数のロッド側電機子コイル27と、筐体31に設けた複数の永久磁石33とを対向配置することによって、図1に示すリニアモータ19を構成している。
リニアモータ19は、ロッド部材21に設けた三相の励磁部27aを順次励磁することで、三相の励磁部27a及び永久磁石33の両者間で生じる電磁誘導に基づく吸引力及び反発力を用いて、筐体31に対するロッド部材21の軸方向に沿う進退運動を行わせる。
ところで、電動サスペンション装置11の電磁アクチュエータ13では、筐体31に対するロッド部材21の軸方向に沿う可動領域(リニアモータ19のストローク範囲)が予め設定されている。リニアモータ19のストローク範囲は、筐体31に対するロッド部材21の位置によって定義される。実際には、リニアモータ19のストローク範囲は、筐体31に設けた複数の永久磁石33に対する、ロッド部材21に設けた複数のロッド側電機子コイル27との相対位置関係によって規定される。
図1には、電動サスペンション装置11の電磁アクチュエータ13において、筐体31に設けた永久磁石33を配列した永久磁石領域38が示してある。永久磁石領域38のうち、リニアモータ19のストロークに係る圧縮側の第1端部をMGA1と呼ぶ一方、伸長側の第2端部をMGA2と呼ぶ。
リニアモータ19のストローク範囲は、一般に常用される領域である常用領域と、常用領域を超える領域であって過大な入力があった際に用いられる領域である非常用領域とに大別される。非常用領域は、常用領域を挟んで伸長側及び圧縮側のそれぞれに設定される。
図1に示す例において、ロッド側電機子コイル27のうち励磁部27aの大部分が、永久磁石領域38に係る第1端部MGA1~第2端部MGA2に至る全ての領域に対向して位置している領域がリニアモータ19のストロークに係る常用領域である。また、ロッド側電機子コイル27のうち短絡部27bの少なくとも一部が永久磁石領域38に対向して位置している領域がリニアモータ19のストロークに係る非常用領域である。
ロッド部材21に設けたロッド側電機子コイル27には、例えば図1に示すように、励磁部27aを挟んで一対の短絡部27bが備わっている。励磁部27aと一対の短絡部27bとの境界はふたつある。励磁部27aと圧縮側(伸長抑止用)の第1短絡部27b1との境界を第1境界部BD1と呼ぶ。一方、励磁部27aと伸長側(圧縮抑止用)の第2短絡部27b2との境界を第2境界部BD2と呼ぶ。
なお、第1短絡部27b1及び第2短絡部27b2を区別する必要がない場合、これらを総称して「短絡部27b」と呼ぶ。
図1に示す例では、電動サスペンション装置11の電磁アクチュエータ13において、永久磁石領域38に係る第1端部MGA1~第2端部MGA2に至る全ての領域が、ロッド側電機子コイル27のうち励磁部27aに対向して位置している。しかも、ロッド側電機子コイル27に係る第1境界部BD1及び第2境界部BD2のいずれもが、永久磁石領域38に係る第1端部MGA1~第2端部MGA2のそれぞれに対して伸長側/圧縮側にはみ出して位置している。また、それぞれのはみ出し量(ストロークマージン)はほぼ均等である。
要するに、図1に示す例では、リニアモータ19のストローク位置はほぼ中立位置にある。なお、リニアモータ19のストローク位置が中立位置にあるとは次の通りである。すなわち、フルバンプ(最大圧縮)状態~フルリバンプ(最大伸長)状態に至る範囲をリニアモータ19のストローク範囲と規定する。このとき、伸長側及び圧縮側におけるそれぞれのストロークマージンがほぼ均等になるストローク位置を中立位置と呼ぶ。
ここで、電動サスペンション装置11の電磁アクチュエータ13において、リニアモータ19のストローク位置が伸長側~圧縮側に変化する例を図3~図5に示す。なお、図3~図5では、図面の煩雑さを除くため、ECU15の図示を省略している。
図3は、1G静止時の自車両に備わる電動サスペンション装置11の電磁アクチュエータ13を表す図である。図4は、満積載時の自車両に備わる電動サスペンション装置11の電磁アクチュエータ13を表す図である。図5は、フルバンプ時の自車両に備わる電動サスペンション装置11の電磁アクチュエータ13を表す図である。
図3に示す例では、電動サスペンション装置11の電磁アクチュエータ13において、永久磁石領域38に係る第1端部MGA1~第2端部MGA2に至る全ての領域が、ロッド側電機子コイル27のうち励磁部27aに対向して位置している。ただし、ロッド側電機子コイル27に係る第1境界部BD1と、永久磁石領域38に係る第1端部MGA1とが重なって位置している。
要するに、図3に示す例では、リニアモータ19のストローク位置は、中立位置と比べて伸長側のフルリバンプ(最大伸長)を予兆するフルリバンプ予兆位置にある。なお、ロッド部材21の伸長側端部付近には、図3に示すように、リバンプストッパ43が設けられている。リバンプストッパ43は、例えばウレタン樹脂、金属製ばね部材により構成される。リバンプストッパ43は、リニアモータ19がリバンプ状態に陥る事態を予兆する伸長側の非常用領域(詳しくは後記)にまで到達した際においてリニアモータ19の伸長側ストロークを緩衝する役割を果たす。
ここで、リニアモータ19のストロークに係る伸長側の非常用領域とは、図3に示すように、ロッド部材21に設けたロッド側電機子コイル27のうち伸長抑制用の第1短絡部27b1が永久磁石領域38に重なって位置している領域である。
また、図4に示す例では、電動サスペンション装置11の電磁アクチュエータ13において、永久磁石領域38に係る第1端部MGA1~第2端部MGA2に至る全ての領域が、ロッド側電機子コイル27のうち励磁部27aに対向して位置している。ただし、ロッド側電機子コイル27に係る第2境界部BD2と、永久磁石領域38に係る第2端部MGA2とが重なって位置している。
要するに、図4に示す例では、リニアモータ19のストローク位置は、中立位置と比べて圧縮側のフルバンプ(最大圧縮)を予兆するフルバンプ予兆位置にある。
ここで、リニアモータ19のストロークに係る圧縮側の非常用領域とは、図4及び図5に示すように、ロッド部材21に設けたロッド側電機子コイル27のうち圧縮抑制用の第2短絡部27b2が永久磁石領域38に重なって位置している領域である。
前記のように構成された電磁アクチュエータ13は次のように動作する。すなわち、例えば、車両の車輪側から筐体31の連結部32に対して突き上げ振動に係る力が入力され、かつ、この入力を受けた際のリニアモータ19のストロークが常用領域に収束しているケースを考える。このケースでは、突き上げ振動に係る力が加わった筐体31に連れてロッド部材21も突き上げるように移動しようとする。この際において、筐体31に設けた永久磁石33と、ロッド部材21に設けたロッド側電機子コイル27のうち励磁部27aとの間で電磁誘導現象が生じる。すると、ロッド部材21の突き上げ移動をいなす向きの力がリニアモータ19に生じる。
このように、ロッド部材21の突き上げ移動をいなす向きの力をリニアモータ19に生じさせることにより、車輪側から車体側へと伝えられようとする振動を減衰することができる。
一方、車両の車輪側から筐体31の連結部32に対して突き上げ振動に係る力が入力され、かつ、この入力を受けた際のリニアモータ19のストロークが非常用領域にまで到達したケースを考える。このケースでは、突き上げ振動に係る力が加わった筐体31に連れてロッド部材21も突き上げるように移動しようとする。この際において、筐体31に設けた永久磁石33と、ロッド部材21に設けた電機子コイル27の短絡部27bとの間で電磁誘導現象が生じる。
これについて詳しく述べると、まず、筐体31に設けた永久磁石33と、ロッド部材21に設けた電機子コイル27の短絡部27bとの間で、突き上げ振動に係る力に伴う相対変位が生じる。すると、永久磁石33と電機子コイル27の短絡部27bとの間で電磁誘導現象が生じ、この電磁誘導によって電機子コイル27の短絡部27bに誘導起電力が生じようとする。ところが、電機子コイル27における一対の端子間は短絡接続されている。そのため、電機子コイル27には誘導電流は流れない。その結果、ロッド部材21に対して、誘導起電力を打ち消す向き(つまり、突き上げ振動に係る力に伴うロッド部材21の動きを妨げる向き)の電磁力が作用する。これにより、突き上げ振動に対する減衰作用が得られる。
要するに、突き上げ振動に係る入力を受けた際のリニアモータ19のストロークが非常用領域にまで到達したケースでは、前記リニアモータ19のストロークが常用領域に収束しているケースと比べて、ロッド部材21の突き上げ移動をいなす向きの強大な力がリニアモータ19に生じる。
このように、車両の車輪側から筐体31の連結部32に対して突き上げ振動に係る力が入力され、特に、この入力を受けた際のリニアモータ19のストロークが非常用領域にまで到達したケースでは、ロッド部材21の突き上げ移動をいなす向きの強大な力をリニアモータ19に生じさせることにより、車輪側から車体側へと伝えられようとする振動を減衰することができる。
本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11によれば、複数のロッド側電機子コイル27のうちロッド部材21の端部側に位置する電機子コイルには、ロッド部材21及び筐体31間における軸方向に沿う進退移動を抑制する電磁制動部(短絡部27b)が備わっているため、電磁アクチュエータ13としてリニアモータ19を用いることにより、リニアモータ19のストロークが非常用領域にまで到達するケースであっても、適確な振動減衰を省電力で遂行することができる。
〔本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の作用効果〕
本発明の第1の観点に基づく電動サスペンション装置11は、車両の車体と車輪の間に設けられ、車両の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータ13を備える電動サスペンション装置11であって、電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19は、ロッド部材21と、当該ロッド部材21を囲んで該ロッド部材21の軸方向に沿って延びる筐体31と、を備える。ロッド部材21と筐体31とは、軸方向に沿って相互に進退自在に設けられる。
ロッド部材21には、軸方向に沿って複数の電機子コイル(ロッド側電機子コイル27)が設けられる一方、筐体31には、ロッド部材21に設けた複数の電機子コイル27との各間で電磁誘導作用をもたらす磁石部材(永久磁石33)が設けられる。
複数の電機子コイル27のうちロッド部材21の端部側に位置する電機子コイルには、ロッド部材21及び筐体31間における軸方向に沿う進退移動を抑制する電磁制動部(短絡部27b)が備わっている。
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11において、筐体31に設けられる磁石部材としては、永久磁石33を好適に用いることができる。永久磁石33に代えて、又は加えて、電磁石(電機子コイル)を採用しても構わない。
複数の電機子コイル27には、各々の電機子コイル27毎に、例えば三相制御電力が供給される。ただし、複数の電機子コイル27のうちロッド部材21の端部側に位置する電機子コイル27には、ロッド部材21及び筐体31間における軸方向に沿う進退移動を抑制する電磁制動部(短絡部27b)が備わっている。
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11で想定される作用は次の通りである。
すなわち、電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19のストロークが常用領域にある場合、ロッド部材21の中央部付近に位置する(例えば三相制御電力が供給される)電機子コイル(励磁部27a)27と、筐体31に設けた磁石部材との間で電磁誘導作用が生じる。かかる電磁誘導作用により、ロッド部材21及び筐体31間における軸方向に沿う進退移動を抑制する力が働く。この力は、電機子コイル(励磁部27a)27への制御電力の供給を要する。
一方、電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19のストロークが非常用領域にまで到達すると、ロッド部材21の端部側に位置する、電磁制動部(短絡部27b)が備わる電機子コイル27と、筐体31に設けた磁石部材(永久磁石33)との間で電磁誘導作用が生じる。かかる電磁誘導作用により、リニアモータ19のストローク速度に応じた大きさの、ロッド部材21及び筐体31間における軸方向に沿う進退移動を抑制する力が働く。この力は、電機子コイル27への制御電力の供給を要しない。ロッド部材21の端部側に位置する電機子コイル27には、電磁制動部(短絡部27b)が備わっているからである。
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19のストロークが非常用領域にまで到達するケースであっても、適確な振動減衰を省電力で遂行することができる。
また、ロッド部材21の端部側に位置する電機子コイル27には、電磁制動部(短絡部27b)が備わっているため、電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19のシステム全体としての電気抵抗を低く抑えることができる。その結果、システム全体としての効率向上を図ることができる。
また、第2の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、電磁制動部は、ロッド部材21の端部側に位置する電機子コイル27に備わる一対の端子間を短絡した短絡部27bを備え、短絡部27bと筐体31に設けた磁石部材(永久磁石33)との間で電磁誘導作用を生じさせることによって進退移動を抑制する構成を採用する。
第2の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、電磁制動部は、短絡部27bと筐体31に設けた磁石部材(永久磁石33)との間で電磁誘導作用を生じさせることによって進退移動を抑制するため、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11と同様に、リニアモータ19のストロークが非常用領域にまで到達するケースであっても、適確な振動減衰を省電力で遂行することができる。
また、第3の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第1又は第2の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、ロッド部材21の伸長側及び圧縮側にそれぞれ位置する電機子コイル27には、電磁制動部(短絡部27b)が各々備わっている構成を採用してもよい。
第3の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、ロッド部材21の伸長側及び圧縮側にそれぞれ位置する電機子コイル27には、電磁制動部(第1及び第2短絡部27b1,27b2)が各々備わっているため、第1又は第2の観点に基づく電動サスペンション装置11と比べて、伸長側及び圧縮側の両者に係る振動減衰を遂行することができる。
なお、第3の観点に基づく電動サスペンション装置11において、ロッド部材21の端部側に位置する(第1及び第2短絡部27b1,27b2を備える)電機子コイル27を複数設け、これら複数の各電機子コイル27における巻線の巻数が、ロッド部材21の端部側に位置する電機子コイル27ほど大きくなるように、前記複数の各電機子コイル27における巻線の巻数を(段階的に)相互に異ならせる構成を採用しても構わない。
このように構成すれば、電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19のストロークが伸長側又は圧縮側の非常用領域へと侵入する度合いが大きくなるほど、振動減衰力を高めることができる。
また、第4の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第1~第3のいずれか一の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、車両が1G静止状態にある際の電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19のストロークマージンは、伸長側と比べて圧縮側の方が大きい構成を採用してもよい。
第4の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、車両が1G静止状態にある際の電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19のストロークマージンは、伸長側と比べて圧縮側の方が大きいため、車両が1G静止状態から走行状態に移行した際において、車両の走行に伴う圧縮ストローク側の振動をより適確に減衰する効果を期待することができる。
また、第5の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第4の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、ロッド部材21及び筐体31間における軸方向に沿う進退移動を抑制するストッパ(バンプストッパ41及びリバンプストッパ43)をさらに備え、電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19の非常用領域に到るストロークが生じた場合に、ストッパ41,43による進退移動の抑制作用が、電磁制動部(短絡部27b)による進退移動の抑制作用と比べて時間的に遅れて働くように、ストッパ41,43は設定されている構成を採用してもよい。
第5の観点に基づく電動サスペンション装置11では、電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19の非常用領域に到るストロークが生じた場合に、まず、電磁制動部による進退移動の抑制作用が働き、その後時間的に遅れて、ストッパ41,43による進退移動の抑制作用が働く。
第5の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19の非常用領域に到るストロークが生じた場合に、電磁制動部による進退移動の抑制作用が生じている最中に、ストッパ41,43による進退移動の抑制作用を時間差をもって重畳的に働かせることができるため、電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19の振動減衰を円滑かつ適確に遂行することができる。
また、第6の観点に基づく電動サスペンション装置11は、第4又は第5の観点に基づく電動サスペンション装置11であって、電磁制動部(第1及び第2短絡部27b1,27b2)による進退移動の抑制作用は、車両が1G静止状態を超える負荷状態になった際に働くように、電磁制動部は設定されている構成を採用してもよい。
第6の観点に基づく電動サスペンション装置11では、電磁制動部(第1及び第2短絡部27b1,27b2)による進退移動の抑制作用は、電磁制動部の設定によって、車両が1G静止状態又は満積載状態を超える負荷状態になった際に働く。車両が1G静止状態を超える負荷状態になった場合とは、リニアモータ19が伸長側の非常用領域に到達するまでストロークする過負荷状態に陥った場合を意味する。また、車両が満積載状態を超える負荷状態になった場合とは、リニアモータ19が圧縮側の非常用領域に到達するまでストロークする過負荷状態に陥った場合を意味する。
第6の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、電磁制動部による進退移動の抑制作用は、電磁制動部の設定によって、車両が1G静止状態又は満積載状態を超える負荷状態になった場合に働くため、電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19が伸長側又は圧縮側の非常用領域に到達するまでストロークする過負荷状態に陥った場合であっても、リニアモータ19の振動減衰を適確に遂行することができる。
また、第7の観点に基づく電動サスペンション装置11は、車両の車体と車輪の間に設けられ、車両の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータ13を備える電動サスペンション装置11であって、電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19は、ロッド部材21と、当該ロッド部材21を囲んで該ロッド部材21の軸方向に沿って延びる筐体31と、を備える。ロッド部材21と筐体31とは、軸方向に沿って相互に進退自在に設けられる。
筐体31には、軸方向に沿って複数の電機子コイルが設けられる一方、ロッド部材21には、筐体31に設けた複数の電機子コイル27との各間で電磁誘導作用をもたらす磁石部材が設けられる。
複数の電機子コイル27のうち筐体31の端部側に位置する電機子コイルには、ロッド部材21及び筐体31間の軸方向に沿う進退移動を抑制する電磁制動部が備わっている。この電磁制動部は、筐体31の端部側に位置する電機子コイルに備わる一対の端子間を短絡接続した状態で、当該電機子コイルとロッド部材21に設けた磁石部材との間で電磁誘導作用を生じさせることによって構成される。
第1の観点に基づく電動サスペンション装置11と、第7の観点に基づく電動サスペンション装置11との相違点は次の通りである。
すなわち、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11では、ロッド部材21には、軸方向に沿って複数の電機子コイル(ロッド側電機子コイル27)が設けられる一方、筐体31には、ロッド部材21に設けた複数の電機子コイル27との各間で電磁誘導作用をもたらす磁石部材(永久磁石33)が設けられる。
これに対し、第7の観点に基づく電動サスペンション装置11では、筐体31には、軸方向に沿って複数の電機子コイルが設けられる一方、ロッド部材21には、筐体31に設けた複数の電機子コイル27との各間で電磁誘導作用をもたらす磁石部材が設けられる。
要するに、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11と、第7の観点に基づく電動サスペンション装置11とは、複数の電機子コイル及び磁石部材のそれぞれを、いずれの部材に設けるかの点で相違している。前記両者においてその他の構成は共通である。
第7の観点に基づく電動サスペンション装置11によれば、第1の観点に基づく電動サスペンション装置11と同様に、電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19のストロークが非常用領域にまで到達するケースであっても、適確な振動減衰を省電力で遂行することができる。
また、筐体31の端部側に位置する電機子コイル27には、同電機子コイル27に備わる一対の端子間を短絡接続して構成される電磁制動部が備わっているため、電磁アクチュエータ13に係るリニアモータ19のシステム全体としての電気抵抗を低く抑えることができる。その結果、システム全体としての効率向上を図ることができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる電磁アクチュエータ13は、円柱状のロッド部材21と、ロッド部材21を囲んでロッド部材21の軸方向に沿って延びる円筒状の筐体31と、を備えて構成される例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
例えば、ロッド部材21の横断形状として、例えば楕円形状など、任意の形状を採用しても構わない。この場合において、筐体31の横断形状としては、ロッド部材21の外周壁を僅かな隙間を介して受け容れ可能な内周壁を備える横断形状を採用すればよい。
また、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる電磁アクチュエータ13において、ロッド部材21に設けられるロッド側電機子コイル27の数量は、本発明の実施形態で開示した数量に限定されることなく、リニアモータとしての設計仕様に応じて適宜設定することができる。
同様に、筐体31に設けられる複数の磁石部材(永久磁石33)の数量も、本発明の実施形態で開示した数量に限定されることなく、リニアモータとしての設計仕様に応じて適宜設定することができる。
また、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11に備わる電磁アクチュエータ13において、筐体31に設けられる複数の磁石部材(永久磁石33)の磁極の向きは、本発明の実施形態で開示した向きに限定されることなく、リニアモータとしての設計仕様に応じて適宜設定することができる。
また、本発明の実施形態に係る電動サスペンション装置11の説明において、電磁アクチュエータ13を、前輪(左前輪・右前輪)及び後輪(左後輪・右後輪)の両方で都合4つ配置する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。電磁アクチュエータ13を、前輪又は後輪のいずれか一方に都合2つ配置する構成を採用しても構わない。
11 電動サスペンション装置
13 電磁アクチュエータ
19 リニアモータ
21 ロッド部材
23 シャフト
25 パイプ部
26 シャフトとパイプ部との間隙
27 ロッド側電機子コイル(電機子コイル)
27a 励磁部
27b 短絡部
27b1 第1短絡部(短絡部、電磁制動部)
27b2 第2短絡部(短絡部、電磁制動部)
31 筐体
33 永久磁石(磁石部材)
41 バンプストッパ(ストッパ)
43 リバンプストッパ(ストッパ)

Claims (5)

  1. 車両の車体と車輪の間に設けられ、当該車両の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータを備える電動サスペンション装置であって、
    前記電磁アクチュエータに係るリニアモータは、ロッド部材と、当該ロッド部材を囲んで該ロッド部材の軸方向に沿って延びる筐体と、を備え、
    前記ロッド部材と前記筐体とは、前記軸方向に沿って相互に進退自在に設けられ、
    前記ロッド部材には、前記軸方向に沿って複数の電機子コイルが設けられる一方、
    前記筐体には、前記ロッド部材に設けた複数の前記電機子コイルとの各間で電磁誘導作用をもたらす磁石部材が設けられ、
    複数の前記電機子コイルのうち前記ロッド部材の端部側に位置する端部側電機子コイルには、前記ロッド部材及び前記筐体間における前記軸方向に沿う進退移動を抑制する電磁制動部が備わっており、
    前記電磁制動部は、前記端部側電機子コイルに備わる一対の端子間を短絡した短絡部を備え、当該短絡部と前記筐体に設けた磁石部材との間で電磁誘導作用を生じさせることによって前記進退移動を抑制し、
    前記短絡部では、前記端部側電機子コイルに備わる一対の端子間は、前記複数の電機子コイルへ制御電力を供給するための制御電力供給線とは隔離されて短絡接続されている
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
  2. 請求項1に記載の電動サスペンション装置であって、
    前記ロッド部材の伸長側及び圧縮側にそれぞれ位置する電機子コイルには、前記電磁制動部が各々備わっている
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電動サスペンション装置であって、
    前記車両が1G静止状態にある際の前記電磁アクチュエータに係るリニアモータのストロークマージンは、伸長側と比べて圧縮側の方が大きい
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
  4. 請求項3に記載の電動サスペンション装置であって、
    前記ロッド部材及び前記筐体間における前記軸方向に沿う進退移動を抑制するストッパをさらに備え、
    前記電磁アクチュエータに係るリニアモータの非常用領域に到るストロークが生じた場合に、前記ストッパによる前記進退移動の抑制作用が、前記電磁制動部による前記進退移動の抑制作用と比べて時間的に遅れて働くように、前記ストッパは設定されている
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
  5. 請求項3又は4に記載の電動サスペンション装置であって、
    前記電磁制動部による前記進退移動の抑制作用は、前記車両が1G静止状態又は満積載状態を超える負荷状態になった際に働くように、前記電磁制動部は設定されている
    ことを特徴とする電動サスペンション装置。
JP2020024609A 2020-02-17 2020-02-17 電動サスペンション装置 Active JP7054714B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024609A JP7054714B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 電動サスペンション装置
US17/176,346 US11926185B2 (en) 2020-02-17 2021-02-16 Electrically powered suspension system
CN202110189845.XA CN113263881B (zh) 2020-02-17 2021-02-18 电动悬架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024609A JP7054714B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 電動サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021129483A JP2021129483A (ja) 2021-09-02
JP7054714B2 true JP7054714B2 (ja) 2022-04-14

Family

ID=77228138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024609A Active JP7054714B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 電動サスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11926185B2 (ja)
JP (1) JP7054714B2 (ja)
CN (1) CN113263881B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078755A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Panasonic Corporation 電池、電極およびこれらに用いる集電体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6964639B2 (ja) * 2019-10-02 2021-11-10 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP7054714B2 (ja) * 2020-02-17 2022-04-14 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310736A (ja) 2000-04-28 2001-11-06 Tokico Ltd 電磁サスペンション制御装置
JP2011030368A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Kyb Co Ltd リニアアクチュエータ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2873963A (en) * 1954-11-09 1959-02-17 Paul H Taylor Liquid spring and oleo suspension for aircraft and vehicles
US3194355A (en) * 1963-10-02 1965-07-13 Thompson Ramo Wooldridge Inc Hydraulic shock absorber with initial impact damping
US4981309A (en) * 1989-08-31 1991-01-01 Bose Corporation Electromechanical transducing along a path
JPH09224362A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Canon Inc 単相リニアモータ
ES2565454T3 (es) * 2004-03-16 2016-04-04 Ocean Power Technologies, Inc. Convertidores de energía de olas (WEC) con multiplicación de la velocidad
US7362003B2 (en) * 2004-03-16 2008-04-22 Ocean Power Technologies, Inc. Coil switching circuit for linear electric generator
JP2006187079A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Ltd 円筒型リニアモータ,電磁サスペンション及びそれを用いた車両
JP5056514B2 (ja) * 2008-03-18 2012-10-24 セイコーエプソン株式会社 衝撃緩和装置
US8941251B2 (en) * 2010-07-29 2015-01-27 The Research Foundation Of State University Of New York Electricity generating shock absorbers
JP4756405B1 (ja) * 2010-09-15 2011-08-24 有限会社 加納 発電装置とその充電装置
JP5530319B2 (ja) * 2010-09-16 2014-06-25 カヤバ工業株式会社 リニアアクチュエータ
JP5876764B2 (ja) 2012-03-30 2016-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁サスペンション
JP5927058B2 (ja) * 2012-06-19 2016-05-25 Kyb株式会社 リニアアクチュエータ及び溝加工方法
US10011910B2 (en) * 2012-10-29 2018-07-03 Energystics, Ltd. Linear faraday induction generator for the generation of electrical power from ocean wave kinetic energy and arrangements thereof
US8629572B1 (en) * 2012-10-29 2014-01-14 Reed E. Phillips Linear faraday induction generator for the generation of electrical power from ocean wave kinetic energy and arrangements thereof
JP2014167320A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁サスペンション装置
JP5873891B2 (ja) 2013-05-10 2016-03-01 三菱製鋼株式会社 懸架コイルばね及びストラット型懸架装置
JP6417443B1 (ja) 2017-04-17 2018-11-07 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置
JP2018182988A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 Kyb株式会社 モータ駆動装置
KR102420482B1 (ko) * 2017-09-06 2022-07-13 한국전기연구원 전자기식 에너지 하베스터
US10047717B1 (en) * 2018-02-05 2018-08-14 Energystics, Ltd. Linear faraday induction generator for the generation of electrical power from ocean wave kinetic energy and arrangements thereof
US10690215B2 (en) * 2018-02-23 2020-06-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with electro-magnetic actuator
CN110429854A (zh) * 2019-08-19 2019-11-08 苏州航大新材料科技有限公司 一种用于汽车悬挂减振系统的能量俘获装置
US11850897B2 (en) * 2019-10-03 2023-12-26 Randall L. Olson Tire chain tensioner
JP7054714B2 (ja) * 2020-02-17 2022-04-14 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310736A (ja) 2000-04-28 2001-11-06 Tokico Ltd 電磁サスペンション制御装置
JP2011030368A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Kyb Co Ltd リニアアクチュエータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078755A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Panasonic Corporation 電池、電極およびこれらに用いる集電体

Also Published As

Publication number Publication date
CN113263881A (zh) 2021-08-17
CN113263881B (zh) 2024-04-16
JP2021129483A (ja) 2021-09-02
US20210252931A1 (en) 2021-08-19
US11926185B2 (en) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054714B2 (ja) 電動サスペンション装置
US10840756B2 (en) Rotor and motor of rotating electrical device
CN102900805B (zh) 电磁悬架
JP2014068495A (ja) 回転電機およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
US11270826B2 (en) Electric suspension device
US11296567B2 (en) Motor having concentratedly-wound stator coil
WO2015087567A1 (ja) 機電一体型回転電機
WO2015125234A1 (ja) モータ駆動装置
US11641173B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine and method therefor
WO2007111031A1 (ja) モータ及び駆動制御装置
JP2015163031A (ja) 電磁式サスペンション装置
JP2015065768A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2011114997A (ja) 回転電機及びこれを利用した電動パワーステアリング装置用モータ
KR101116380B1 (ko) 계전기
CN112590481B (zh) 电动悬架装置
JP7420755B2 (ja) 電磁アクチュエータ装置及びこれを備えたサスペンション装置
JP6964639B2 (ja) 電動サスペンション装置
US11239770B2 (en) Motor with regenerative braking resistor
KR20200131968A (ko) 정류자를 가진 발전기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150