JP2023021222A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023021222A
JP2023021222A JP2022193302A JP2022193302A JP2023021222A JP 2023021222 A JP2023021222 A JP 2023021222A JP 2022193302 A JP2022193302 A JP 2022193302A JP 2022193302 A JP2022193302 A JP 2022193302A JP 2023021222 A JP2023021222 A JP 2023021222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
common electrode
layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022193302A
Other languages
English (en)
Inventor
修平 吉富
Shuhei Yoshitomi
大介 久保田
Daisuke Kubota
紘慈 楠
Koji Kusunoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2023021222A publication Critical patent/JP2023021222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高精細な液晶表示装置を提供する。開口率が高い液晶表示装置を提供する。コントラスト比が高く、表示品位が良好な液晶表示装置を提供する。低電圧駆動が可能な液晶表示装置を提供する。【解決手段】一対の基板間に、画素電極、第1の共通電極、第2の共通電極、及び液晶層を有する表示装置である。画素電極及び第1の共通電極は、それぞれ、液晶層と一方の基板の間に位置する。第2の共通電極は、液晶層と他方の基板の間に位置する。第1の共通電極と第2の共通電極には、同じ電位が供給される。第1の共通電極は、隣り合い異なる色を呈する2つの副画素の表示領域の間に、第2の共通電極と重なる部分を有する。画素電極及び第1の共通電極のうち少なくとも一方は、副画素の表示領域に、第2の共通電極と重ならない部分を有する。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、液晶表示装置、モジュール、及び電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本発明の一態様の技術分野と
しては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、
入力装置(例えば、タッチセンサなど)、入出力装置(例えば、タッチパネルなど)、そ
れらの駆動方法、又はそれらの製造方法を一例として挙げることができる。
液晶表示装置及び発光表示装置等のフラットパネルディスプレイの多くに用いられている
トランジスタは、ガラス基板上に形成されたアモルファスシリコン、単結晶シリコン、ま
たは多結晶シリコンなどのシリコン半導体によって構成されている。また、該シリコン半
導体を用いたトランジスタは、集積回路(IC)などにも利用されている。
近年、シリコン半導体に代わって、半導体特性を示す金属酸化物をトランジスタに用いる
技術が注目されている。なお、本明細書中では、半導体特性を示す金属酸化物を酸化物半
導体と記すこととする。例えば、特許文献1及び特許文献2には、酸化物半導体として、
酸化亜鉛、またはIn-Ga-Zn系酸化物を用いたトランジスタを作製し、該トランジ
スタを表示装置の画素のスイッチング素子などに用いる技術が開示されている。
特開2007-123861号公報 特開2007-96055号公報
本発明の一態様は、高精細な液晶表示装置を提供することを目的の一とする。または、本
発明の一態様は、開口率が高い液晶表示装置を提供することを目的の一とする。または、
本発明の一態様は、コントラスト比が高く、表示品位が良好な液晶表示装置を提供するこ
とを目的の一とする。または、本発明の一態様は、低電圧駆動が可能な液晶表示装置を提
供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、消費電力の低い液晶表示装置
を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、信頼性の高い液晶表示装
置を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、新規な液晶表示装置を
提供することを目的の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は
、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。明細書、図面、請求
項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様の表示装置は、一対の基板間に、画素電極、第1の共通電極、第2の共通
電極、及び液晶層を有する。画素電極及び第1の共通電極は、それぞれ、液晶層と一方の
基板の間に位置する。第2の共通電極は、液晶層と他方の基板の間に位置する。第1の共
通電極と第2の共通電極には、同じ電位が供給される。第1の共通電極は、隣り合い異な
る色を呈する2つの副画素の表示領域の間に、第2の共通電極と重なる部分を有する。画
素電極及び第1の共通電極のうち少なくとも一方は、副画素の表示領域に、第2の共通電
極と重ならない部分を有する。
第2の共通電極は、副画素の表示領域に開口部を有することが好ましい。液晶層の厚さを
dとしたとき、開口部の幅は、d/6以上であり、かつ、副画素の幅よりも狭いことが好
ましい。液晶層の厚さをdとしたとき、開口部の間隔は、d以上2.5d以下であること
が好ましい。液晶層の厚さdは、1μm以上3μm以下であることが好ましい。
第1の共通電極は、第2の共通電極と電気的に接続されていてもよい。または、第1の共
通電極と第2の共通電極は、それぞれ独立に電位が与えられてもよい。例えば、第1の共
通電極と第2の共通電極は、電気的に接続される電源線が異なっていてもよい。
液晶層が有する液晶の誘電率の異方性は、負であることが好ましい。
チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタを有することが好ましい。当該ト
ランジスタは、画素電極と電気的に接続される。例えば、トランジスタの半導体層は、イ
ンジウムと、亜鉛と、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、またはスズと、を有する
ことが好ましい。
走査線及び信号線を有し、走査線が伸長する方向は、信号線が伸長する方向と交差し、同
一の色を呈する複数の副画素が配設される方向は、信号線が伸長する方向と交差すること
が好ましい。
本発明の一態様は、上記いずれかの構成の表示装置を有し、フレキシブルプリント回路基
板(Flexible printed circuit、以下、FPCと記す)もしく
はTCP(Tape Carrier Package)等のコネクタが取り付けられた
モジュール、またはCOG(Chip On Glass)方式もしくはCOF(Chi
p On Film)方式等によりICが実装されたモジュール等のモジュールである。
本発明の一態様では、上記の構成が、表示装置でなく、入出力装置(タッチパネルなど)
に適用されていてもよい。
本発明の一態様は、上記のモジュールと、アンテナ、バッテリ、筐体、カメラ、スピーカ
、マイク、または操作ボタンの少なくともいずれか一と、を有する電子機器である。
本発明の一態様により、高精細な液晶表示装置を提供することができる。または、本発明
の一態様により、開口率が高い液晶表示装置を提供することができる。または、本発明の
一態様により、コントラスト比が高く、表示品位が良好な液晶表示装置を提供することが
できる。または、本発明の一態様により、低電圧駆動が可能な液晶表示装置を提供するこ
とができる。または、本発明の一態様により、消費電力の低い液晶表示装置を提供するこ
とができる。または、本発明の一態様により、信頼性の高い液晶表示装置を提供すること
ができる。または、本発明の一態様により、新規な液晶表示装置を提供することができる
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は
、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。明細書、図面、請求項の記載から
、これら以外の効果を抽出することが可能である。
液晶素子の一例を示す断面図。 第2の共通電極のレイアウトを説明する上面図。 表示装置の一例を示す斜視図及び副画素の一例を示す上面図。 表示装置の一例を示す断面図。 画素の配置例及び構成例を示す図。 表示装置の一例を示す断面図。 表示装置の一例を示す断面図。 表示装置の一例を示す断面図。 表示装置の一例を示す断面図。 表示装置の一例を示す断面図。 タッチパネルの一例を示す斜視図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 入力装置の一例及び入力装置の駆動方法の一例を示す図。 タッチパネルの一例を示す斜視図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 入力装置の一例を示す上面図。 入力装置の一例を示す上面図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 検知素子と画素の一例を示す図。 検知素子と画素の動作の一例を示す図。 検知素子と画素の一例を示す上面図。 タッチパネルモジュールの一例を示すブロック図。 タッチパネルモジュールの一例を示す図。 トランジスタの一例を示す断面図。 トランジスタの一例を示す断面図。 トランジスタの一例を示す断面図。 トランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの一例を示す上面図及び断面図。 タッチパネルモジュールの一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 実施例1の画素レイアウトを示す図。 実施例1の配向シミュレーション結果。 実施例1の配向シミュレーション結果。 実施例1の配向シミュレーション結果。 実施例1の配向シミュレーション結果。 実施例1のシミュレーション結果。 実施例1の表示装置の表示結果を示す写真及び表示部の光学顕微鏡写真。 実施例2のシミュレーション結果。 実施例2のシミュレーション結果。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同
一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の
機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際
の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ず
しも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、又は、状況に応じ
て、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」
という用語に変更することが可能である。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「
絶縁層」という用語に変更することが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について図1~図24を用いて説明する。
本発明の一態様の表示装置は、画素電極、第1の共通電極、第2の共通電極、及び液晶層
を有する。画素電極及び第1の共通電極は、それぞれ、表示装置の厚さ方向に液晶層を挟
んで、第2の共通電極とは反対側に位置する。第1の共通電極と第2の共通電極には、同
じ電位が供給される。第1の共通電極は、隣り合い異なる色を呈する2つの副画素の表示
領域の間に、第2の共通電極と重なる部分を有する。画素電極及び第1の共通電極のうち
少なくとも一方は、副画素の表示領域に、第2の共通電極と重ならない部分を有する。
表示装置は、複数の画素を有し、画像を表示する機能を有する。
画素は、複数の副画素を有する。例えば、赤色を呈する副画素、緑色を呈する副画素、及
び青色を呈する副画素によって1つの画素が構成されることで、表示部ではフルカラーの
表示を行うことができる。なお、副画素が呈する色は、赤、緑、及び青に限られない。画
素には、例えば、白、黄、マゼンタ、またはシアン等の色を呈する副画素を用いてもよい
。なお、本明細書等において、副画素を単に画素と記す場合がある。
液晶表示装置の駆動方法としては、1フレームごとに正極・負極が反転する(信号の極性
が反転する、ともいえる)フレーム反転駆動、1行ごとに正極・負極が反転するゲートラ
イン反転駆動、1列ごとに正極・負極が反転するソースライン反転駆動、及び1行・1列
ごとに正極・負極が反転するドットライン反転駆動等が挙げられる。これらの駆動方法を
用いて、適宜、信号の極性を反転させることで、表示の焼き付きを防止することができる
。消費電力の観点から、ソースライン反転駆動を好適に用いることができる。
液晶表示装置の高精細化によって、画素間の幅(画素の間隔)及び副画素間の幅(副画素
の間隔)は狭くなっている。そのため、例えば、横電界方式の液晶素子を用いた表示装置
にソースライン反転駆動を適用すると、隣接する副画素間に横電界が発生することで、液
晶の配向不良が生じ、隣の副画素への光漏れが生じる場合がある。光漏れが生じると、表
示装置の表示品位が低下してしまう。また、光漏れが生じやすい部分を、遮光層等で覆う
ことで、表示品位の低下を抑制できるが、開口率が低下することがある。
そこで、本発明の一態様では、互いに異なる色を呈する2つの副画素の表示領域の間にお
いて、同じ電位が供給された一対の電極(第1の共通電極及び第2の共通電極)で液晶層
を挟持する。これにより、隣接する2つの副画素間に横電界が発生することを抑制できる
。したがって、液晶の配向不良を抑制し、光漏れを低減することができ、表示装置のコン
トラスト比を高めることができる。
本発明の一態様では、画素電極及び第1の共通電極のうち少なくとも一方は、副画素の表
示領域に、第2の共通電極と重ならない部分を有する。これにより、第2の共通電極を設
けても、液晶素子の駆動電圧を上昇しにくくすることができる。
<1-1.表示装置の構成例1>
図1(A)~(D)に、本発明の一態様の表示装置の断面図を示す。
図1(A)に示す表示装置は、基板119a、基板119b、画素電極111a、画素電
極111b、第1の共通電極112、液晶層113、第2の共通電極244、及び絶縁層
220を有する。
図1(A)に示す表示装置は、表示領域68a、68bを有する。表示領域68a、68
bは互いに異なる色を呈する副画素の表示領域(副画素の開口部ともいえる)とする。
画素電極111a、111b、及び第1の共通電極112は、それぞれ、液晶層113と
基板119aの間に位置する。第2の共通電極244は、液晶層113と基板119bの
間に位置する。第1の共通電極112と第2の共通電極244には、同じ電位が供給され
る。
図1(A)に示す表示装置は、基板119a上に第1の共通電極112を有し、第1の共
通電極112上に絶縁層220を有し、絶縁層220上に、島状の画素電極111a、1
11bを有する。画素電極は、副画素ごとに設けられている。表示領域において、画素電
極は、開口または隙間(スリット等ともいう)を有する。
図1(B)に示す表示装置は、画素電極と第1の共通電極の積層順が、図1(A)とは異
なる。
図1(B)に示す表示装置は、基板119a上に島状の画素電極111a、111bを有
し、画素電極111a、111b上に絶縁層220を有し、絶縁層220上に、第1の共
通電極112を有する。表示領域において、第1の共通電極112は、開口または隙間(
スリット等ともいう)を有する。
表示領域68a、68bのそれぞれにおいて、画素電極と第1の共通電極112の間には
電圧をかけることができる(図1(A)、(B)に示す矢印参照)。一方、表示領域68
a、68bの間では、液晶層113が、同じ電位(定電位、コモン電位)が供給された第
1の共通電極112と第2の共通電極244に挟持される。基板119b側に設けられた
電極にコモン電位を与えることで、画素電極から、隣の副画素の電極への電界の広がりを
抑制できる。したがって、液晶の配向不良を抑制し、光漏れを低減することができ、表示
装置のコントラスト比を高めることができる。
また、図1(A)において、第1の共通電極112は、表示領域68a、68bのそれぞ
れに、第2の共通電極244と重ならない部分を有する。また、図1(B)において、画
素電極111aは表示領域68aに、画素電極111bは表示領域68bに、それぞれ、
第2の共通電極244と重ならない部分を有する。第2の共通電極244を副画素の表示
領域に部分的に設けることで、全体に設けた場合に比べて、液晶素子の駆動電圧の上昇を
抑制することができる。
図1(A)、(B)では、副画素の表示領域における、第2の共通電極244が設けられ
ていない部分の長さを、長さL1として示す。また、2つの副画素にわたって設けられる
第2の共通電極244の長さを、長さL2として示す。また、図1(A)では、画素電極
と第2の共通電極244の間の液晶層113の厚さを、dとして示す。図1(B)では、
第1の共通電極112と第2の共通電極244の間の液晶層113の厚さを、dとして示
す。液晶層の厚さdは、画素電極と第1の共通電極112のうち、液晶層113の厚さ方
向において第2の共通電極244により近い方と、第2の共通電極244と、の間におけ
る液晶層113の厚さを指す。液晶層の厚さdは、セルギャップ、画素電極または第1の
共通電極112と、第2の共通電極244と、の間の最短距離ともいえる。
図2(A)~(C)に、第2の共通電極244のレイアウトの一例を示す。
ここでは、赤色の副画素(R)、緑色の副画素(G)、及び青色の副画素(B)の3つの
副画素によって、1つの画素が構成される例を示す。副画素の表示領域68以外の部分は
非表示領域66として示す。
図2(A)では、第2の共通電極244が開口を有する例を示す。開口は、表示領域68
の少なくとも一部に位置する。また、開口は、非表示領域66に延在してもよい。
図2(A)では、長さL1は、開口の幅に相当する。また、長さL1は、開口の短辺の長
さ、異なる色を呈する副画素が配設する方向における、開口の長さ等ということもできる
図2(A)では、長さL2は、開口の間隔に相当する。また、長さL2は、異なる色を呈
する副画素が配設する方向における、開口の間隔等ということもできる。
図2(B)では、第2の共通電極244が、ストライプ状に複数設けられている例を示す
。第2の共通電極244が配設される方向は、同一の色を呈する副画素が配設される方向
と交差する。
1つの第2の共通電極244は、隣り合い異なる色を呈する2つの副画素にわたって配置
される。例えば、第2の共通電極244aは、赤色の副画素(R)と緑色の副画素(G)
にわたって配置される。
図2(B)では、長さL1は、隣り合う2つの第2の共通電極の間隔に相当する。
図2(B)では、長さL2は、第2の共通電極の幅に相当する。また、長さL2は、第2
の共通電極の短辺の長さ、異なる色を呈する副画素が配設する方向における第2の共通電
極の長さ等ということもできる。
なお、図2(B)に示す第2の共通電極244は、1つの櫛歯状の電極であるとみなすこ
ともできる。この場合、図2(B)に示していない部分で、第2の共通電極244a、2
44b、244cは繋がっている。長さL1は、歯の間隔、長さL2は、歯の幅というこ
とができる。
図2(C)では、第2の共通電極244が有する開口が、隣り合い同じ色を呈する2つの
副画素にわたって設けられている例を示す。1つの開口は、同じ色を呈する複数の副画素
の表示領域68に位置していてもよい。
第2の共通電極244が設けられている面積が多いほど、第2の共通電極244の抵抗を
下げることができ、好ましい。例えば、図2(B)、(C)に比べて、図2(A)に示す
構成は、第2の共通電極244の抵抗を下げることができる。
以下では、図1(A)~(D)における第2の共通電極244のレイアウトが、図2(A
)に示すレイアウトに対応する場合を例に挙げて説明する。図1(A)~(D)において
、第2の共通電極244は、表示領域68に開口を有する。また、図1(B)~(D)に
おいて、第1の共通電極112は、表示領域68に開口を有する。
図1(C)、(D)は、それぞれ、第2の共通電極244の形状が、図1(B)と異なる
図1(C)に示すように、第1の共通電極112も、表示領域68a、68bに、それぞ
れ、第2の共通電極244と重ならない部分を有していてもよい。
図1(B)では、第1の共通電極112の開口の幅と、第2の共通電極244の開口の幅
とが等しい。
図1(C)では、第1の共通電極112の開口の幅よりも、第2の共通電極244の開口
の幅の方が長い。
図1(D)では、第1の共通電極112の開口の幅よりも、第2の共通電極244の開口
の幅の方が短い。
液晶層113の厚さに垂直な方向からみて、第2の共通電極244の開口の端部から第1
の共通電極112の開口の端部までの長さを、図1(C)では長さL3とし、図1(D)
では長さL4とする。
副画素において、第2の共通電極244が設けられている部分が広いほど、画素電極から
、隣の副画素の電極への電界の広がりを抑制できる。つまり、長さL1が短いほど、また
は長さL2が長いほど、光漏れを低減することができる。また、図1(C)に示す長さL
3が短いほど、光漏れを低減することができる。また、図1(D)に示す長さL4が長い
ほど、光漏れを低減することができる。
副画素の表示領域において、第2の共通電極244が設けられていない部分が広いほど、
第2の共通電極244を設けることによる液晶素子の駆動電圧の上昇を抑制することがで
きる。つまり、長さL1が長いほど、または長さL2が短いほど、液晶素子の駆動電圧の
上昇を抑制することができる。また、図1(C)に示す長さL3が長いほど、液晶素子の
駆動電圧の上昇を抑制することができる。また、図1(D)に示す長さL4が短いほど、
液晶素子の駆動電圧の上昇を抑制することができる。
また、液晶層の厚さdを小さくするほど、第2の共通電極244の影響を強めることがで
き、2つの副画素間に横電界が発生することをより抑制することができる。液晶層の厚さ
dを小さくすることで、長さL1を長くする(長さL2を短くする)ことができる。これ
により、駆動電圧の上昇を抑制しつつ、光漏れを抑制することができる。
以上のことから、液晶層の厚さをdとしたとき、長さL1は、d/6以上が好ましく、d
/2以上がより好ましい。
長さL2は、液晶層の厚さをdとしたとき、d以上2.5d以下が好ましく、1.2d以
上2.4d以下がより好ましい。この長さL2の条件は、表示装置のコントラスト比に影
響する。上記の長さL1の条件は、表示装置の駆動電圧に影響する。そのため、表示装置
を作製するうえで、表示品位に影響する長さL2の条件を優先することが望ましい。
液晶層の厚さdは、1μm以上3μm以下が好ましく、1.5μm以上3μm以下がより
好ましい。
本発明の一態様を適用することで、隣接する副画素間の光漏れが抑制できるため、副画素
間の距離を狭くすることができる。したがって、副画素の開口率を高めることができる。
また、表示装置の高精細化が可能となる。また、表示装置の表示品位の向上が可能となる
。また、駆動電圧の上昇を抑制できる。また、開口率を高めることで、光取り出し効率を
高めることができる。これにより、表示装置の消費電力を低減させることができる。
<1-2.表示装置の構成例2>
図3(A)及び図4(A)に、表示装置の一例を示す。図3(A)は、表示装置100A
の斜視図であり、図4(A)は、表示装置100Aの断面図である。図3(A)では、明
瞭化のため、偏光板130などの構成要素を省略して図示している。図3(A)では、基
板61を破線で示す。
表示装置100Aは、表示部62及び駆動回路部64を有する。表示装置100Aには、
FPC72及びIC73が実装されている。
表示部62は、複数の画素を有し、画像を表示する機能を有する。
表示装置100Aは、走査線駆動回路及び信号線駆動回路のうち、一方または双方を有し
ていてもよい。または、走査線駆動回路及び信号線駆動回路の双方を有していなくてもよ
い。表示装置100Aが、タッチセンサ等のセンサを有する場合、表示装置100Aは、
センサ駆動回路を有していてもよい。本実施の形態では、駆動回路部64として、走査線
駆動回路を有する例を示す。走査線駆動回路は、表示部62が有する走査線に、走査信号
を出力する機能を有する。
表示装置100Aでは、IC73が、COG方式などの実装方式により、基板51に実装
されている。IC73は、例えば、信号線駆動回路、走査線駆動回路、及びセンサ駆動回
路のうち、一つまたは複数を有する。
表示装置100Aには、FPC72が電気的に接続されている。FPC72を介して、I
C73及び駆動回路部64には外部から信号及び電力が供給される。また、FPC72を
介して、IC73から外部に信号を出力することができる。
FPC72には、ICが実装されていてもよい。例えば、FPC72には、信号線駆動回
路、走査線駆動回路、及びセンサ駆動回路のうち、一つまたは複数を有するICが実装さ
れていてもよい。
表示部62及び駆動回路部64には、配線65から、信号及び電力が供給される。当該信
号及び電力は、IC73から、またはFPC72を介して外部から、配線65に入力され
る。
図3(B)、(C)は、表示装置100Aが有する副画素の上面図である。
図4(A)は、表示部62、駆動回路部64、及び配線65を含む断面図である。図4(
A)は、図3(B)における一点鎖線X1-X2間の断面図を含む。図4(A)以降に示
す表示装置の断面図では、表示部62として、1つの副画素の表示領域68とその周囲に
位置する非表示領域66を示す。
図3(B)は、副画素のうち、ゲート223から第1の共通電極112までの積層構造(
図4(A)参照)を、第1の共通電極112側から見た上面図である。図3(B)には、
副画素の表示領域68を太い点線の枠で示す。図3(C)は、図3(B)の積層構造から
第1の共通電極112を除いた上面図である。
表示装置100Aは、横電界方式の液晶素子を用いた透過型の液晶表示装置の一例である
図4(A)に示すように、表示装置100Aは、基板51、トランジスタ201、トラン
ジスタ206、液晶素子40、補助配線139、配向膜133a、配向膜133b、接続
部204、接着層141、着色層131、遮光層132、オーバーコート121、基板6
1、及び偏光板130等を有する。
表示領域68には、液晶素子40が設けられている。液晶素子40は、FFS(Frin
ge Field Switching)モードが適用された液晶素子である。
液晶素子40は、画素電極111、第1の共通電極112、第2の共通電極244、及び
液晶層113を有する。画素電極111と第1の共通電極112との間に生じる電界によ
り、液晶層113の配向を制御することができる。液晶層113は、配向膜133aと配
向膜133bの間に位置する。
接続部69において、第2の共通電極244は、基板51側に設けられた導電層と電気的
に接続されている。これにより、FPC72から第2の共通電極244に、電位を供給す
ることができる。したがって、基板61側にFPC等を接続する必要がなく、表示装置の
構成をより簡略化できるため好ましい。
接続部69は、表示部62の一部として設けられていてもよい。または、接続部69は、
表示部62の外側に設けられていてもよく、例えば、表示部62と駆動回路部64の間に
設けられていてもよい。
第1の共通電極112と第2の共通電極244には同じ電位を供給することができる。例
えば、第1の共通電極112と導電層284が電気的に接続されている、または、1つの
膜(同一の膜)であると、第2の共通電極244は、第1の共通電極112と電気的に接
続される。
なお、第2の共通電極244は、第1の共通電極112と電気的に接続されていなくても
よい。第1の共通電極112と電気的に接続される電源線と、第2の共通電極244と電
気的に接続される電源線と、が異なる場合は、2つの電源線に同じ電位を供給することで
、第1の共通電極112と第2の共通電極244に同じ電位を供給することができる。
接続部69では、導電層281と導電層282が接続し、導電層282と導電層283が
接続し、導電層283と導電層284が接続し、導電層284と接続体243が接続し、
接続体243と第2の共通電極244が接続している。導電層281、導電層282、及
び導電層283は、それぞれ、トランジスタのゲート223、ゲート221、並びに導電
層222a及び導電層222bと同一の材料、同一の工程で形成することができる。この
ように、接続部69を構成する導電層を、表示部62や駆動回路部64に用いる導電層と
同一の材料、同一の工程で作製すると、工程数の増加を防ぐことができ好ましい。
接続体243としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子として
は、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることがで
きる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。また
ニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を用
いることが好ましい。また接続体243として弾性変形もしくは塑性変形する材料を用い
ることが好ましい。このとき導電性の粒子は図4(A)等に示すように上下方向に潰れた
形状となる場合がある。こうすることで、接続体243と、これと電気的に接続する導電
層との接触面積が増大し、接触抵抗が低減できるほか、接続不良などの不具合を抑制でき
る。
接続体243は接着層141に覆われるように配置することが好ましい。例えば硬化前の
接着層141に、接続体243を分散させておけばよい。
図4(A)において、画素電極111は、導電層222bを介して、低抵抗領域231b
と電気的に接続されている。
図4(B)に示すように、画素電極111は、直接、低抵抗領域231bと接続していて
もよい。このとき、半導体層(チャネル領域231a及び低抵抗領域231b)に酸化物
半導体等の可視光を透過する材料を用いることが好ましい。これにより、画素電極111
とトランジスタとの接続部を表示領域68に設けることができる。したがって、副画素の
開口率を高めることができる。また、表示装置の高精細化が可能となる。なお、低抵抗領
域231bに導電層222bを電気的に接続させてもよい。導電層222bは、低抵抗領
域231bの補助電極として機能することができる。または、トランジスタは、導電層2
22bを有していなくてもよい。
第1の共通電極112は、櫛歯状の上面形状(平面形状ともいう)、またはスリットが設
けられた上面形状を有していてもよい。図3(B)、(C)及び図4(A)では、1つの
副画素の表示領域68に、第1の共通電極112の開口が1つ設けられている例を示す。
表示装置の高精細化に伴い、1つの副画素の表示領域68の面積は小さくなる。そのため
、第1の共通電極112に設ける開口は複数に限られず、1つとすることができる。すな
わち、高精細な表示装置においては、画素(副画素)の面積が小さいため、第1の共通電
極112の開口が1つであっても、副画素の表示領域全体に亘って、液晶を配向させるた
めに十分な電界を生成することができる。
画素電極111と第1の共通電極112の間には、絶縁層220が設けられている。画素
電極111は、絶縁層220を介して第1の共通電極112と重なる部分を有する。また
、画素電極111と着色層131とが重なる領域において、画素電極111上に第1の共
通電極112が配置されていない部分を有する。第1の共通電極112上には補助配線1
39が設けられている。補助配線139の抵抗率は、第1の共通電極112の抵抗率より
も低いことが好ましい。共通電極と電気的に接続する補助配線を設けることで、共通電極
の抵抗に起因する電圧降下を抑制することができる。また、このとき、金属酸化物を含む
導電層と、金属を含む導電層の積層構造とする場合には、ハーフトーンマスクを用いたパ
ターニング技術により形成すると、工程を簡略化できるため好ましい。
補助配線139は、第1の共通電極112よりも抵抗値の低い膜である。補助配線139
は、例えば、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅
、銀、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらの元素を含む合金材料を用いて
、単層または積層で形成することができる。
表示装置の使用者から視認されないよう、補助配線139は、遮光層132等と重なる位
置に設けられることが好ましい。
液晶層113と接する配向膜を設けることが好ましい。配向膜は、液晶層113の配向を
制御することができる。表示装置100Aでは、第1の共通電極112及び絶縁層220
と液晶層113との間に配向膜133aが位置し、第2の共通電極244及びオーバーコ
ート121と液晶層113との間に配向膜133bが位置している。
液晶材料には、誘電率の異方性(Δε)が正であるポジ型の液晶材料と、負であるネガ型
の液晶材料がある。本発明の一態様では、どちらの材料を用いることもでき、適用するモ
ード及び設計に応じて最適な液晶材料を用いることができる。
本発明の一態様では、ネガ型の液晶材料を用いることが好ましい。ネガ型液晶では、液晶
分子の分極に由来するフレクソエレクトリック効果の影響を抑制でき、液晶層に印加され
る電圧の極性による透過率の差がほとんどない。したがって、表示装置の使用者からフリ
ッカーが視認されることを抑制できる。フレクソエレクトリック効果とは、主に分子形状
に起因し、配向歪みにより分極が発生する現象である。ネガ型の液晶材料は、広がり変形
や曲げ変形の配向歪みが生じにくい。
なお、ここでは液晶素子40としてFFSモードが適用された素子を用いたが、これに限
られず様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例えば、VA(Ver
tical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モ
ード、IPS(In-Plane-Switching)モード、ASM(Axiall
y Symmetric aligned Micro-cell)モード、OCB(O
ptically Compensated Birefringence)モード、F
LC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC
(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード等が適
用された液晶素子を用いることができる。
また、表示装置100Aにノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA
)モードを採用した透過型の液晶表示装置を適用してもよい。垂直配向モードとしては、
MVA(Multi-Domain Vertical Alignment)モード、
PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV
(Advanced Super View)モードなどを用いることができる。
なお、液晶素子は、液晶の光学変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子で
ある。液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界または
斜め方向の電界を含む)によって制御される。液晶素子に用いる液晶としては、サーモト
ロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer
Dispersed Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液
晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメ
クチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい
。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリッ
ク相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現
しないため、温度範囲を改善するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成
物を液晶層113に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応
答速度が短く、光学的等方性を示す。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液
晶組成物は、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくても
よいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊
を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良または破損を軽減することがで
きる。
表示装置100Aは、透過型の液晶表示装置であるため、画素電極111及び第1の共通
電極112の双方に、可視光を透過する導電性材料を用いる。また、第2の共通電極24
4が表示領域68に位置する場合、第2の共通電極244にも可視光を透過する導電性材
料を用いる。
可視光を透過する導電性材料としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫
(Sn)の中から選ばれた一種以上を含む材料を用いるとよい。具体的には、酸化インジ
ウム、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム
亜鉛酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジ
ウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸
化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛、ガリウムを含む
酸化亜鉛などが挙げられる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェ
ンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成すること
ができる。
画素電極111及び第1の共通電極112のうち、少なくとも一方に酸化物導電層を用い
ることが好ましい。酸化物導電層は、トランジスタ206の半導体層に含まれる金属元素
を一種類以上有することが好ましい。例えば、画素電極111は、インジウムを含むこと
が好ましく、In-M-Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、La、C
e、Nd、SnまたはHf)膜であることがさらに好ましい。同様に、第1の共通電極1
12は、インジウムを含むことが好ましく、In-M-Zn酸化物膜であることがさらに
好ましい。
画素電極111及び第1の共通電極112のうち、少なくとも一方を、酸化物半導体を用
いて形成してもよい。同一の金属元素を有する酸化物半導体を、表示装置を構成する層の
うち2層以上に用いることで、製造装置(例えば、成膜装置、加工装置等)を2以上の工
程で共通で用いることが可能となるため、製造コストを抑制することができる。
酸化物半導体は、膜中の酸素欠損、及び膜中の水素、水等の不純物濃度のうち少なくとも
一方によって、抵抗を制御することができる半導体材料である。そのため、酸化物半導体
層へ酸素欠損及び不純物濃度の少なくとも一方が増加する処理、または酸素欠損及び不純
物濃度の少なくとも一方が低減する処理を選択することによって、酸化物導電層の有する
抵抗率を制御することができる。
なお、このように、酸化物半導体層を用いて形成された酸化物導電層は、キャリア密度が
高く低抵抗な酸化物半導体層、導電性を有する酸化物半導体層、または導電性の高い酸化
物半導体層ということもできる。
また、酸化物半導体層と、酸化物導電層を同一の金属元素で形成することで、製造コスト
を低減させることができる。例えば、同一の金属組成の金属酸化物ターゲットを用いるこ
とで製造コストを低減させることができる。また、同一の金属組成の金属酸化物ターゲッ
トを用いることによって、酸化物半導体層を加工する際のエッチングガスまたはエッチン
グ液を共通して用いることができる。ただし、酸化物半導体層と、酸化物導電層は、同一
の金属元素を有していても、組成が異なる場合がある。例えば、表示装置の作製工程中に
、膜中の金属元素が脱離し、異なる金属組成となる場合がある。
例えば、絶縁層220に水素を含む窒化シリコン膜を用い、画素電極111に酸化物半導
体を用いると、絶縁層220から供給される水素によって、酸化物半導体の導電率を高め
ることができる。
非表示領域66には、トランジスタ206が設けられている。
トランジスタ206は、ゲート221、ゲート223、絶縁層211、絶縁層213、及
び半導体層(チャネル領域231a及び一対の低抵抗領域231b)を有する。低抵抗領
域231bの抵抗率は、チャネル領域231aの抵抗率よりも低い。本実施の形態では、
半導体層として酸化物半導体層を用いる場合を例に説明する。酸化物半導体層は、インジ
ウムを含むことが好ましく、In-M-Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Ge、Y、
Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)膜であることがさらに好ましい。酸化物半導
体層の詳細は、後述する。
ゲート221は、絶縁層213を介してチャネル領域231aと重なる。ゲート223は
、絶縁層211を介してチャネル領域231aと重なる。絶縁層211及び絶縁層213
は、それぞれゲート絶縁層として機能する。導電層222aは低抵抗領域231bの一方
と、導電層222bは低抵抗領域231bの他方と、絶縁層212及び絶縁層214に設
けられた開口を通じて接続している。
図4(A)に示すトランジスタ206は、チャネルの上下にゲートが設けられているトラ
ンジスタである。
図3(C)に示すコンタクト部Q1において、ゲート221及びゲート223は、電気的
に接続されている。このように2つのゲートが電気的に接続されている構成のトランジス
タは、他のトランジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流
を増大させることができる。その結果、高速動作が可能な回路を作製することができる。
さらには回路部の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタ
を適用することで、表示装置を大型化、または高精細化して配線数が増大したとしても、
各配線における信号遅延を低減することが可能であり、表示ムラを抑制することが可能で
ある。また、このような構成を適用することで、信頼性の高いトランジスタを実現するこ
とができる。
図3(C)に示すコンタクト部Q2において、導電層222bが、画素電極111と接続
している。
図3(B)、(C)において、1つの導電層が、走査線228及びゲート223として機
能するともいえる。ゲート221及びゲート223のうち、抵抗の低い方が、走査線とし
ても機能する導電層であることが好ましい。
図3(B)、(C)において、1つの導電層が、信号線229及び導電層222aとして
機能するともいえる。
ゲート221、223には、それぞれ、金属材料及び酸化物導電体の一方を単層で、また
は双方を積層して用いることができる。例えば、ゲート221及びゲート223のうち、
一方に、酸化物導電体を用い、他方に金属材料を用いてもよい。
トランジスタ206は、半導体層として酸化物半導体層を用い、ゲート221及びゲート
223のうち、少なくとも一方に酸化物導電層を用いる構成とすることができる。このと
き、酸化物半導体層と酸化物導電層を、酸化物半導体を用いて形成することが好ましい。
ゲート223に可視光を遮る導電層を用いることで、バックライトの光がチャネル領域2
31aに照射されることを抑制することができる。これにより、トランジスタの信頼性を
高めることができる。
トランジスタ206は、絶縁層212、絶縁層214、絶縁層215、及び絶縁層216
に覆われている。なお、絶縁層212、絶縁層214、さらには絶縁層216を、トラン
ジスタ206の構成要素とみなすこともできる。トランジスタは、トランジスタを構成す
る半導体への不純物の拡散を抑制する効果を奏する絶縁層で覆われていることが好ましい
。絶縁層215は、平坦化層として機能することができる。
絶縁層211及び絶縁層213は、それぞれ、過剰酸素領域を有することが好ましい。ゲ
ート絶縁層が過剰酸素領域を有することで、チャネル領域231a中に過剰酸素を供給す
ることができる。チャネル領域231aに形成されうる酸素欠損を過剰酸素により補填す
ることができるため、信頼性の高いトランジスタを提供することができる。
絶縁層212は、窒素または水素を有することが好ましい。絶縁層212と、低抵抗領域
231bと、が接することで、絶縁層212中の窒素または水素が低抵抗領域231b中
に添加される。低抵抗領域231bは、窒素または水素が添加されることで、キャリア密
度が高くなる。または、絶縁層214が窒素または水素を有し、絶縁層212が窒素また
は水素を透過することで、窒素または水素が低抵抗領域231b中に添加されてもよい。
表示装置100Aの、液晶層113よりも基板61側には、着色層131及び遮光層13
2が設けられている。着色層131は、少なくとも、副画素の表示領域68と重なる部分
に位置する。画素(副画素)が有する非表示領域66には、遮光層132が設けられてい
る。遮光層132は、トランジスタ206の少なくとも一部と重なる。
着色層131及び遮光層132と、液晶層113と、の間には、オーバーコート121を
設けることが好ましい。オーバーコート121は、着色層131及び遮光層132等に含
まれる不純物が液晶層113に拡散することを抑制できる。図4(A)では、オーバーコ
ート121と配向膜133bとの間に、第2の共通電極244が設けられている。
基板51及び基板61は、接着層141によって貼り合わされている。基板51、基板6
1、及び接着層141に囲まれた領域に、液晶層113が封止されている。
表示装置100Aを、透過型の液晶表示装置として機能させる場合、偏光板を、表示部6
2を挟むように2つ配置する。図4(A)では、基板61側の偏光板130を図示してい
る。基板51側に設けられた偏光板よりも外側に配置されたバックライトからの光45は
偏光板を介して入射する。このとき、画素電極111と第1の共通電極112の間に与え
る電圧によって液晶層113の配向を制御し、光の光学変調を制御することができる。す
なわち、偏光板130を介して射出される光の強度を制御することができる。また、入射
光は着色層131によって特定の波長領域以外の光が吸収されるため、射出される光は例
えば赤色、青色、または緑色を呈する光となる。
また、偏光板に加えて、例えば円偏光板を用いることができる。円偏光板としては、例え
ば直線偏光板と1/4波長位相差板を積層したものを用いることができる。円偏光板によ
り、表示装置の表示の視野角依存を低減することができる。
駆動回路部64は、トランジスタ201を有する。
トランジスタ201は、ゲート221、ゲート223、絶縁層211、絶縁層213、半
導体層(チャネル領域231a及び一対の低抵抗領域231b)、導電層222a、及び
導電層222bを有する。導電層222a及び導電層222bのうち、一方はソースとし
て機能し、他方はドレインとして機能する。導電層222aは低抵抗領域231bの一方
と、導電層222bは低抵抗領域231bの他方と、それぞれ電気的に接続される。
接続部204では、配線65と導電層251が互いに接続し、導電層251と接続体24
2は互いに接続している。つまり、接続部204では、配線65が、導電層251と接続
体242を介して、FPC72と電気的に接続している。このような構成とすることで、
FPC72から、配線65に、信号及び電力を供給することができる。
配線65は、トランジスタ206が有する導電層222a、222bと同一の材料、同一
の工程で形成することができる。導電層251は、液晶素子40が有する画素電極111
と同一の材料、同一の工程で形成することができる。このように、接続部204を構成す
る導電層を、表示部62や駆動回路部64に用いる導電層と同一の材料、同一の工程で作
製すると、工程数の増加を防ぐことができ好ましい。
トランジスタ201、206は、同じ構造であっても、異なる構造であってもよい。つま
り、駆動回路部64が有するトランジスタと、表示部62が有するトランジスタが、同じ
構造であっても、異なる構造であってもよい。また、駆動回路部64が、複数の構造のト
ランジスタを有していてもよいし、表示部62が、複数の構造のトランジスタを有してい
てもよい。例えば、走査線駆動回路が有するシフトレジスタ回路、バッファ回路、及び保
護回路のうち、一以上の回路に、2つのゲートが電気的に接続されている構成のトランジ
スタを用いることが好ましい。
図5(A)、(B)に画素の配置例を示す。図5(A)、(B)では、赤色の副画素R、
緑色の副画素G、及び青色の副画素Bによって1つの画素が構成される例を示す。図5(
A)、(B)では、複数の走査線81がx方向に伸長しており、複数の信号線82がy方
向に伸長しており、走査線81と信号線82は交差している。
図5(A)の二点鎖線の枠内に示すように、副画素は、トランジスタ206、容量素子3
4、及び液晶素子40を有する。トランジスタ206のゲートは、走査線81と電気的に
接続される。トランジスタ206のソース及びドレインのうち、一方は、信号線82と電
気的に接続され、他方は、容量素子34の一方の電極及び液晶素子40の一方の電極と電
気的に接続される。容量素子34の他方の電極及び液晶素子40の他方の電極には、それ
ぞれ、定電位が与えられる。
図5(A)、(B)では、ソースライン反転駆動を適用する例を示す。信号A1と信号A
2は極性が同じ信号である。信号B1と信号B2は極性が同じ信号である。信号A1と信
号B1は互いに極性の異なる信号である。信号A2と信号B2は互いに極性の異なる信号
である。
表示装置の高精細化に伴い、副画素間の距離は狭くなる。そのため、例えば図5(A)の
一点鎖線の枠内に示すように、信号A1が入力される副画素における、信号B1が入力さ
れる信号線82近傍では、液晶が、信号A1と信号B1の双方の電位の影響を受けやすく
なる。これにより、液晶の配向不良が生じやすくなる。
図5(A)では、同一の色を呈する複数の副画素が配設される方向は、y方向であり、信
号線82が伸長する方向と概略平行である。図5(A)の一点鎖線の枠内に示すように、
副画素の長辺側に、異なる色を呈する副画素が隣接する。
図5(B)では、同一の色を呈する複数の副画素が配設される方向は、x方向であり、信
号線82が伸長する方向と交差する。図5(B)の一点鎖線の枠内に示すように、副画素
の短辺側に、同じ色を呈する副画素が隣接する。
図5(B)に示すように、副画素における、信号線82が伸長する方向に概略平行な辺が
、短辺であると、長辺である場合(図5(A))に比べて、液晶の配向不良が生じやすい
領域を狭くすることができる。図5(B)に示すように、液晶の配向不良が生じやすい領
域が同一の色を呈する副画素間に位置すると、異なる色を呈する副画素間に位置する場合
(図5(A))に比べて、表示装置の使用者に、表示不良を視認されにくくなる。本発明
の一態様において、同一の色を呈する複数の副画素が配設される方向は、信号線82が伸
長する方向と交差することが好ましい。
また、本発明の一態様の表示装置は第2の共通電極244を有するため、液晶の配向不良
を抑制することができる。そのため、本発明の一態様では、図5(A)に示すように、異
なる色を呈する複数の副画素が配設される方向が、信号線82が伸長する方向と交差する
構成を適用することもできる。
また、図6に、表示装置100Bの断面図を示す。なお、表示装置100Bの斜視図は、
図3(A)に示す表示装置100Aと同様であるため、ここでの説明は省略する。
表示装置100Aでは、トランジスタが2つのゲートを有する例を示したが、表示装置1
00Bは、トランジスタ201及びトランジスタ206が、ゲート221のみ有する。ま
た、表示装置100Bは、スペーサ117を有する。表示装置100Bにおいて、表示装
置100Aと同様の部分については、詳細な説明を省略する。
トランジスタ201及びトランジスタ206は、絶縁層211上に設けられる。絶縁層2
11は下地膜として機能する。トランジスタ206は、ゲート221、絶縁層213、及
び半導体層(チャネル領域231a及び一対の低抵抗領域231b)を有する。導電層2
22aは低抵抗領域231bの一方と、導電層222bは低抵抗領域231bの他方と、
絶縁層212及び絶縁層214に設けられた開口を通じて接続している。絶縁層215は
、平坦化層として機能することができる。
接続部69では、導電層281と導電層282が接続し、導電層282と導電層283が
接続し、導電層283と接続体243が接続し、接続体243と第2の共通電極244が
接続している。導電層281及び導電層282は、それぞれ、トランジスタのゲート22
1、並びに導電層222a及び導電層222bと同一の材料、同一の工程で形成すること
ができる。このように、接続部69を構成する導電層を、表示部62や駆動回路部64に
用いる導電層と同一の材料、同一の工程で作製すると、工程数の増加を防ぐことができ好
ましい。
スペーサ117は、基板51と基板61との距離が一定以上近づくことを防ぐ機能を有す
る。
図6では、スペーサ117の底面が、オーバーコート121と接している例を示すが、本
発明の一態様はこれに限られない。スペーサ117は、基板51側に設けられていてもよ
いし、基板61側に設けられていてもよい。
図6では、スペーサ117と重なる部分で、配向膜133aと配向膜133bが接してい
ない例を示すが、配向膜どうしは接していてもよい。また、一方の基板上に設けられたス
ペーサ117は、他方の基板上に設けられた構造物と接していてもよいし、接していなく
てもよい。例えば、スペーサ117と当該構造物の間に液晶層113が位置していてもよ
い。
スペーサ117として粒状のスペーサを用いてもよい。粒状のスペーサとしては、シリカ
などの材料を用いることができる。スペーサに、樹脂またはゴムなどの弾性を有する材料
を用いることが好ましい。このとき、粒状のスペーサは上下方向に潰れた形状となる場合
がある。
次に、本実施の形態の表示装置の各構成要素に用いることができる材料等の詳細について
、説明を行う。なお、既に説明した構成要素については説明を省略する場合がある。また
、以降に示す表示装置及びタッチパネル、並びにそれらの構成要素にも、以下の材料を適
宜用いることができる。
≪基板51、61≫
本発明の一態様の表示装置が有する基板の材質などに大きな制限はなく、様々な基板を用
いることができる。例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、半導体基板、セラ
ミック基板、金属基板、またはプラスチック基板等を用いることができる。
厚さの薄い基板を用いることで、表示装置の軽量化及び薄型化を図ることができる。さら
に、可撓性を有する程度の厚さの基板を用いることで、可撓性を有する表示装置を実現で
きる。
本発明の一態様の表示装置は、作製基板上にトランジスタ等を形成し、その後、別の基板
にトランジスタ等を転置することで、作製される。作製基板を用いることにより、特性の
よいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい表示装置の
製造、表示装置への耐熱性の付与、表示装置の軽量化、または表示装置の薄型化を図るこ
とができる。トランジスタが転置される基板には、トランジスタを形成することが可能な
基板に限られず、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹
、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)もしくは再生繊維(ア
セテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、またはゴ
ム基板などを用いることができる。
≪トランジスタ201、206≫
本発明の一態様の表示装置が有するトランジスタは、トップゲート型またはボトムゲート
型のいずれの構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていて
もよい。トランジスタに用いる半導体材料は特に限定されず、例えば、酸化物半導体、シ
リコン、ゲルマニウム等が挙げられる。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結
晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結晶領
域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トラン
ジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
例えば、第14族の元素、化合物半導体または酸化物半導体を半導体層に用いることがで
きる。代表的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体またはインジウム
を含む酸化物半導体などを半導体層に適用できる。
トランジスタのチャネルが形成される半導体に、酸化物半導体を適用することが好ましい
。特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。
シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると
、トランジスタのオフ状態における電流(オフ電流)を低減できるため好ましい。
酸化物半導体は、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn)を含むことが好ま
しい。より好ましくは、In-M-Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Ge、Y、Zr
、La、Ce、Nd、SnまたはHf等の金属)で表記される酸化物を含む。
特に、半導体層として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層の被形成面、
または半導体層の上面に対し概略垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界を有さな
い酸化物半導体層を用いることが好ましい。
半導体層に、このような酸化物半導体を用いることで、電気特性の変動が抑制され、信頼
性の高いトランジスタを実現できる。
また、その低いオフ電流により、トランジスタを介して容量に蓄積した電荷を長期間に亘
って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、表示
した画像の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極めて
消費電力の低減された表示装置を実現できる。
トランジスタ201、206は、高純度化し、酸素欠損の形成を抑制した酸化物半導体層
を有することが好ましい。これにより、トランジスタのオフ電流を低くすることができる
。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では書
き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができ
るため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、トランジスタ201、206は、比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速
駆動が可能である。このような高速駆動が可能なトランジスタを表示装置に用いることで
、表示部のトランジスタと、駆動回路部のトランジスタを同一基板上に形成することがで
きる。すなわち、駆動回路として、別途、シリコンウェハ等により形成された半導体装置
を用いる必要がないため、表示装置の部品点数を削減することができる。また、表示部に
おいても、高速駆動が可能なトランジスタを用いることで、高画質な画像を提供すること
ができる。
≪酸化物半導体層≫
酸化物半導体層は、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)及びM(Al、Ti、
Ga、Ge、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf等の金属)を含むIn-M-
Zn酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトラン
ジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、スタビライザーを含むことが
好ましい。
スタビライザーとしては、上記Mで記載の金属を含め、例えば、ガリウム(Ga)、スズ
(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)等
がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイドである、ランタン(La)、
セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユ
ウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(D
y)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(
Yb)、ルテチウム(Lu)等がある。
酸化物半導体層を構成する酸化物半導体として、例えば、In-Ga系酸化物、In-Z
n系酸化物、In-Ga-Zn系酸化物、In-Al-Zn系酸化物、In-Sn-Zn
系酸化物、In-Hf-Zn系酸化物、In-La-Zn系酸化物、In-Ce-Zn系
酸化物、In-Pr-Zn系酸化物、In-Nd-Zn系酸化物、In-Sm-Zn系酸
化物、In-Eu-Zn系酸化物、In-Gd-Zn系酸化物、In-Tb-Zn系酸化
物、In-Dy-Zn系酸化物、In-Ho-Zn系酸化物、In-Er-Zn系酸化物
、In-Tm-Zn系酸化物、In-Yb-Zn系酸化物、In-Lu-Zn系酸化物、
In-Sn-Ga-Zn系酸化物、In-Hf-Ga-Zn系酸化物、In-Al-Ga
-Zn系酸化物、In-Sn-Al-Zn系酸化物、In-Sn-Hf-Zn系酸化物、
In-Hf-Al-Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In-Ga-Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する
酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn
以外の金属元素が入っていてもよい。
なお、酸化物半導体層がIn-M-Zn酸化物である場合、In及びMの和を100at
omic%としたとき、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75ato
mic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atom
ic%未満とする。
酸化物半導体層は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より
好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用
いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
酸化物半導体層の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm
以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
酸化物半導体層がIn-M-Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、La
、Ce、Nd、SnまたはHf)の場合、In-M-Zn酸化物を成膜するために用いる
スパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが
好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M
:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2、
In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6等が挙げられる。なお、成膜
される酸化物半導体層の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲッ
トに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
酸化物半導体層としては、キャリア密度の低い酸化物半導体層を用いる。例えば、酸化物
半導体層は、キャリア密度が1×1017/cm以下、好ましくは1×1015/cm
以下、さらに好ましくは1×1013/cm以下、より好ましくは1×1011/c
以下の酸化物半導体層を用いる。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果
移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いる。
酸化物半導体層において、第14族元素の一つであるシリコンまたは炭素が含まれると、
酸化物半導体層において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸化物半導体
層におけるシリコン及び炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、そ
れぞれ、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/c
以下とする。
また、酸化物半導体層において、二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属また
はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1
16atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半
導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してし
まうことがある。このため、酸化物半導体層のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃
度を低減することが好ましい。
また、酸化物半導体層に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密
度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、当該酸化物半導体層において、窒
素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、二次イオン質量分析法により得
られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、酸化物半導体層は、例えば非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、CA
AC-OS(C Axis Aligned-Crystalline Oxide S
emiconductor)、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単
結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC-OSは最も欠陥準
位密度が低い。
酸化物半導体層は、例えば非晶質構造でもよい。非晶質構造の酸化物半導体層は、例えば
、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質構造の酸化物膜は、例
えば、完全な非晶質構造であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体層が、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、C
AAC-OSの領域、単結晶構造の領域の二種以上を有する混合膜であってもよい。混合
膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC-O
Sの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域を有する単層構造の場合がある。
また、混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、C
AAC-OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域の積層構造を有する場
合がある。
≪絶縁層≫
表示装置が有する各絶縁層、オーバーコート、スペーサ等に用いることのできる絶縁材料
としては、有機絶縁材料または無機絶縁材料を用いることができる。有機絶縁材料として
は、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミ
ドイミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、及びフェノール樹脂等が挙
げられる。無機絶縁層としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコ
ン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、
酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ラン
タン膜、酸化セリウム膜、及び酸化ネオジム膜等が挙げられる。
≪導電層≫
トランジスタのゲート、ソース、ドレインのほか、表示装置が有する各種配線及び電極等
の導電層には、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニ
ウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分
とする合金を単層構造または積層構造として用いることができる。例えば、アルミニウム
膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、
モリブデン膜上に銅膜を積層した二層構造、モリブデンとタングステンを含む合金膜上に
銅膜を積層した二層構造、銅-マグネシウム-アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二
層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてア
ルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成す
る三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリ
ブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜ま
たは窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。例えば、導電層を三層構造とする場
合、一層目及び三層目には、チタン、窒化チタン、モリブデン、タングステン、モリブデ
ンとタングステンを含む合金、モリブデンとジルコニウムを含む合金、または窒化モリブ
デンでなる膜を形成し、二層目には、銅、アルミニウム、金または銀、或いは銅とマンガ
ンの合金等の低抵抗材料でなる膜を形成することが好ましい。なお、ITO、酸化タング
ステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チ
タンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸
化物、ITSO等の透光性を有する導電性材料を用いてもよい。
なお、酸化物半導体の抵抗率を制御することで、酸化物導電層を形成してもよい。
≪接着層141≫
接着層141としては、熱硬化樹脂、光硬化樹脂、または2液混合型の硬化性樹脂などの
硬化性樹脂を用いることができる。例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂
、またはシロキサン樹脂などを用いることができる。
≪接続体242≫
接続体242、243としては、例えば、異方性導電フィルム(ACF:Anisotr
opic Conductive Film)、または異方性導電ペースト(ACP:A
nisotropic Conductive Paste)などを用いることができる
≪着色層131≫
着色層131は特定の波長域の光を透過する有色層である。着色層131に用いることの
できる材料としては、金属材料、樹脂材料、及び顔料または染料が含まれた樹脂材料など
が挙げられる。
≪遮光層132≫
遮光層132は、例えば、隣接する異なる色の着色層131の間に設けられる。例えば、
金属材料、または、顔料もしくは染料を含む樹脂材料を用いて形成されたブラックマトリ
クスを遮光層132として用いることができる。なお、遮光層132は、駆動回路部64
など、表示部62以外の領域にも設けると、導波光などによる光漏れを抑制できるため好
ましい。
表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、それぞれ、スパッタリング
法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法
、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulse Laser Deposit
ion)法、原子層成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)
法等を用いて形成することができる。CVD法の例として、プラズマ化学気相堆積(PE
CVD)法及び熱CVD法等が挙げられる。熱CVD法の例として、有機金属化学気相堆
積(MOCVD:Metal Organic CVD)法が挙げられる。
表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、それぞれ、スピンコート、
ディップ、スプレー塗布、インクジェット印刷、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセ
ット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコ
ート等の方法により形成することができる。
表示装置を構成する薄膜は、フォトリソグラフィ法等を用いて加工することができる。ま
たは、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を形成してもよい。または、ナノ
インプリント法、サンドブラスト法、もしくはリフトオフ法などにより薄膜を加工しても
よい。フォトリソグラフィ法としては、加工したい薄膜上にレジストマスクを形成して、
エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法と、感光性を有す
る薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法と、
がある。
フォトリソグラフィ法において、露光に用いる光としては、例えばi線(波長365nm
)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、及びこれらを混合させた光が挙
げられる。そのほか、紫外線、KrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることも
できる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。露光に用いる光としては、極端
紫外光(EUV:Extreme Ultra-violet)及びX線等が挙げられる
。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線
または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子
ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要であ
る。
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、サンドブラスト法
などを用いることができる。
<1-3.表示装置の構成例3>
図7~図10に、表示装置の一例をそれぞれ示す。図7は、表示装置100Cの断面図で
あり、図8(A)は、表示装置100Dの断面図であり、図9(A)は、表示装置100
Eの断面図であり、図10は、表示装置100Fの断面図である。なお、表示装置100
C、表示装置100D、表示装置100E、及び表示装置100Fの斜視図は、図3(A
)に示す表示装置100Aと同様であるため、ここでの説明は省略する。
図7に示す表示装置100Cは、先に示した表示装置100Aと、画素電極111と第1
の共通電極112の位置関係が異なる。
図4(A)に示す表示装置100Aは、配向膜133aと第1の共通電極112とが接す
る構成である。一方、図7に示す表示装置100Cは、配向膜133aと画素電極111
とが接する構成である。
図8に示す表示装置100Dは、先に示した表示装置100Aと、画素電極111と第1
の共通電極112の形状が異なる。
画素電極111及び第1の共通電極112の双方が、櫛歯状の上面形状(平面形状ともい
う)、またはスリットが設けられた上面形状を有していてもよい。
図8に示す表示装置100Dでは、画素電極111及び第1の共通電極112が、同一平
面上に設けられている。
または、上面から見て、一方の電極のスリットの端部と、他方の電極のスリットの端部が
揃っている形状であってもよい。この場合の断面図を図8(B)に示す。
または、上面から見て、画素電極111及び第1の共通電極112が互いに重なる部分を
有していてもよい。この場合の断面図を図8(C)に示す。
または、表示部62は、上面から見て、画素電極111及び第1の共通電極112の双方
が設けられていない部分を有していてもよい。この場合の断面図を図8(D)に示す。
図9(A)に示す表示装置100E及び図10に示す表示装置100Fは、それぞれ、先
に示す表示装置100Aと、トランジスタの形状が異なる。
図9(A)では、トランジスタ201及びトランジスタ206は、それぞれ、ゲート22
1、絶縁層213、導電層222a、導電層222b、及び半導体層231を有する。
ゲート221は、絶縁層213を介して半導体層231と重なる。絶縁層213はゲート
絶縁層として機能する。導電層222a及び導電層222bは、それぞれ、半導体層23
1と接続する部分を有する。導電層222a及び導電層222bは、一方がソース電極と
して機能し、他方がドレイン電極として機能する。トランジスタ201及びトランジスタ
206は、絶縁層212及び絶縁層214に覆われている。
図9(A)では、画素電極111は、導電層222bと接続される。また、図9(B)に
示すように、画素電極111は、半導体層231と接続されていてもよい。このとき、半
導体層231に酸化物半導体等の可視光を透過する材料を用いることが好ましい。これに
より、画素電極111とトランジスタとの接続部を表示領域68に設けることができる。
したがって、副画素の開口率を高めることができる。また、表示装置の高精細化が可能と
なる。なお、半導体層231に導電層222bを電気的に接続させてもよい。導電層22
2bは、半導体層231の補助電極として機能することができる。または、トランジスタ
は、導電層222bを有していなくてもよい。
図10では、トランジスタ201及びトランジスタ206は、それぞれ、ゲート221、
ゲート223、絶縁層212、絶縁層213、絶縁層214、導電層222a、導電層2
22b、及び半導体層231を有する。
ゲート221は、絶縁層213を介して半導体層231と重なる。ゲート223は、絶縁
層212及び絶縁層214を介して半導体層231と重なる。絶縁層212、絶縁層21
3、及び絶縁層214はそれぞれゲート絶縁層として機能する。導電層222a及び導電
層222bは、それぞれ、半導体層231と接続する部分を有する。導電層222a及び
導電層222bは、一方がソース電極として機能し、他方がドレイン電極として機能する
。トランジスタ201及びトランジスタ206は、絶縁層215に覆われている。導電層
222bは画素電極111と接続される。
以上のように、本発明の一態様の表示装置には、様々な形状のトランジスタ及び液晶素子
を適用することができる。
<1-4.表示装置の構成例4>
本発明の一態様は、タッチセンサが搭載された表示装置(入出力装置またはタッチパネル
ともいう)に適用することができる。上述の各表示装置の構成を、タッチパネルに適用す
ることができる。本実施の形態では、表示装置100Aにタッチセンサを搭載する例を主
に説明する。
本発明の一態様のタッチパネルが有する検知素子(センサ素子ともいう)に限定は無い。
指やスタイラスなどの被検知体の近接または接触を検知することのできる様々なセンサを
、検知素子として適用することができる。
センサの方式としては、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方
式、光学方式、感圧方式など様々な方式を用いることができる。
本実施の形態では、静電容量方式の検知素子を有するタッチパネルを例に挙げて説明する
静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。また、投影
型静電容量方式としては、自己容量方式、相互容量方式等がある。相互容量方式を用いる
と、同時多点検知が可能となるため好ましい。
本発明の一態様のタッチパネルは、別々に作製された表示装置と検知素子とを貼り合わせ
る構成、表示素子を支持する基板及び対向基板の一方または双方に検知素子を構成する電
極等を設ける構成等、様々な構成を適用することができる。
図11及び図12に、タッチパネルの一例を示す。図11(A)は、タッチパネル350
Aの斜視図である。図11(B)は、図11(A)を展開した斜視概略図である。なお、
明瞭化のため、代表的な構成要素のみを示している。図11(B)では、基板61及び基
板162を破線で輪郭のみ明示している。図12は、タッチパネル350Aの断面図であ
る。
タッチパネル350Aは、別々に作製された表示装置と検知素子とを貼り合わせた構成で
ある。
タッチパネル350Aは、入力装置375と、表示装置370とを有し、これらが重ねて
設けられている。
入力装置375は、基板162、電極127、電極128、複数の配線137、及び複数
の配線138を有する。FPC72bは、複数の配線137及び複数の配線138の各々
と電気的に接続する。FPC72bにはIC73bが設けられている。
表示装置370は、対向して設けられた基板51と基板61とを有する。表示装置370
は、表示部62及び駆動回路部64を有する。基板51上には、配線65等が設けられて
いる。FPC72aは、配線65と電気的に接続される。FPC72aにはIC73aが
設けられている。
表示部62及び駆動回路部64には、配線65から、信号及び電力が供給される。当該信
号及び電力は、外部またはIC73aから、FPC72aを介して配線65に入力される
図12は、表示部62、駆動回路部64、FPC72aを含む領域、及びFPC72bを
含む領域等の断面図である。
基板51と基板61とは、接着層141によって貼り合わされている。基板61と基板1
62とは、接着層169によって貼り合わされている。ここで、基板51から基板61ま
での各層が、表示装置370に相当する。また、基板162から電極124までの各層が
入力装置375に相当する。つまり、接着層169は、表示装置370と入力装置375
を貼り合わせているといえる。
図12に示す表示装置370の構成は、図4(A)に示す表示装置100Aと同様の構成
であるため、詳細な説明は省略する。
基板51には、接着層167によって、偏光板165が貼り合わされている。偏光板16
5には、接着層163によって、バックライト161が貼り合わされている。
基板162には、接着層168によって、偏光板166が貼り合わされている。偏光板1
66には、接着層164によって、保護基板160が貼り合わされている。電子機器にタ
ッチパネル350Aを組み込む際、保護基板160を、指またはスタイラスなどの被検知
体が直接触れる基板として用いてもよい。保護基板160には、基板51及び基板61等
に用いることができる基板を適用することができる。保護基板160には、基板51及び
基板61等に用いることができる基板の表面に保護層を形成した構成、または強化ガラス
等を用いることが好ましい。当該保護層は、セラミックコートにより形成することができ
る。または、当該保護層は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、イッ
トリア安定化ジルコニア(YSZ)などの無機絶縁材料を用いて形成することができる。
入力装置375と表示装置370の間に偏光板166を配置してもよい。その場合、図1
2に示す保護基板160、接着層164、及び接着層168を設けなくてよい。つまり、
タッチパネル350Aの最表面に基板162が位置する構成とすることができる。基板1
62には、上記の保護基板160に用いることができる材料を適用することが好ましい。
基板162の基板61側には、電極127及び電極128が設けられている。電極127
及び電極128は同一平面上に形成されている。絶縁層125は、電極127及び電極1
28を覆うように設けられている。電極124は、絶縁層125に設けられた開口を介し
て、電極127を挟むように設けられる2つの電極128と電気的に接続している。
入力装置375が有する導電層のうち、表示領域68と重なる導電層(電極127、12
8等)には、可視光を透過する材料を用いる。
電極127、128と同一の導電層を加工して得られた配線137が、電極124と同一
の導電層を加工して得られた導電層126と接続している。導電層126は、接続体24
2bを介してFPC72bと電気的に接続される。
次に、図13を用いて、本発明の一態様の表示装置に適用可能な入力装置(タッチセンサ
)の駆動方法の例について説明する。
図13(A)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示すブロック図である。図13(
A)では、パルス電圧出力回路601及び電流検知回路602を示している。図13(A
)では、パルスが与えられる電極621、電流の変化を検知する電極622をそれぞれ配
線X1-X6、配線Y1-Y6の6本の配線として示している。なお、電極の数は、これ
に限られない。図13(A)では、電極621及び電極622が重畳すること、または電
極621及び電極622が近接して配置されることで形成される容量603を図示してい
る。なお、電極621と電極622とはその機能を互いに置き換えてもよい。
例えば、電極127は電極621または電極622の一方に対応し、電極128が電極6
21または電極622の他方に対応する。
パルス電圧出力回路601は、例えば配線X1-X6に順にパルス電圧を入力するための
回路である。電流検知回路602は、例えば配線Y1-Y6のそれぞれに流れる電流を検
知するための回路である。
配線X1-X6のうち1つにパルス電圧が印加されることで、容量603を形成する電極
621及び電極622の間には電界が生じ、電極622に電流が流れる。この電極間に生
じる電界の一部は、指やペンなどの被検知体が近接または接触することにより遮蔽され、
電極間に生じる電界の強さが変化する。その結果、電極622に流れる電流の大きさが変
化する。
例えば、被検知体の近接または接触がない場合、配線Y1-Y6に流れる電流の大きさは
容量603の大きさに応じた値となる。一方、被検知体の近接または接触により電界の一
部が遮蔽された場合には、配線Y1-Y6に流れる電流の大きさが減少する変化を検知す
る。このことを利用して、被検知体の近接または接触を検出することができる。
電流検知回路602は、1本の配線に流れる電流の(時間的な)積分値を検知してもよい
。その場合、例えば積分回路等を用いることができる。または、電流のピーク値を検知し
てもよい。その場合、例えば電流を電圧に変換して、電圧値のピーク値を検知してもよい
図13(B)には、図13(A)に示す相互容量方式のタッチセンサにおける入出力波形
のタイミングチャートの例を示す。図13(B)では、1センシング期間で各行列の検知
を行うものとする。また図13(B)では、被検知体の接触または近接を検出しない場合
(非タッチ時)と、被検知体の接触または近接を検出した場合(タッチ時)の2つの場合
を並べて示している。ここで、配線Y1-Y6については、検知される電流の大きさに対
応する電圧の波形を示している。
図13(B)に示すように、配線X1-X6には順次パルス電圧が与えられる。これに応
じて、配線Y1-Y6の配線に電流が流れる。非タッチ時では、配線X1-X6の配線の
電圧の変化に応じて、配線Y1-Y6には同様の電流が流れるため、配線Y1-Y6のそ
れぞれの出力波形は同様な波形となる。一方、タッチ時では、配線Y1-Y6のうち、被
検知体が接触、または近接する箇所に位置する配線に流れる電流が減少するため、図13
(B)に示すように、出力波形が変化する。
図13(B)では、配線X3と配線Y3とが交差する箇所またはその近傍に、被検知体が
接触または近接した場合の例を示している。
このように、相互容量方式では一対の電極間に生じる電界が遮蔽されることに起因する電
流の変化を検知することにより、被検知体の位置情報を取得することができる。なお、検
出感度が高い場合には、被検知体が検知面(例えばタッチパネルの表面)から離れていて
も、その座標を検出することもできる。
また、タッチパネルにおいては、表示部の表示期間と、タッチセンサのセンシング期間と
をずらした駆動方法を用いることにより、タッチセンサの検出感度を高めることができる
。例えば、表示の1フレーム期間の間に、表示期間と、センシング期間を分けて行えばよ
い。このとき、1フレーム期間中に2以上のセンシング期間を設けることが好ましい。セ
ンシングの頻度を増やすことで、検出感度をより高めることができる。
パルス電圧出力回路601及び電流検知回路602は、例えば1個のICの中に形成され
ていることが好ましい。当該ICは、例えばタッチパネルに実装されること、もしくは電
子機器の筐体内の基板に実装されることが好ましい。また、可撓性を有するタッチパネル
とする場合には、曲げた部分では寄生容量が増大し、ノイズの影響が大きくなってしまう
恐れがあるため、ノイズの影響を受けにくい駆動方法が適用されたICを用いることが好
ましい。例えばシグナル-ノイズ比(S/N比)を高める駆動方法が適用されたICを用
いることが好ましい。
<1-5.表示装置の構成例5>
図14及び図15に、タッチパネルの一例を示す。図14(A)は、タッチパネル350
Bの斜視図である。図14(B)は、図14(A)を展開した斜視概略図である。なお、
明瞭化のため、代表的な構成要素のみを示している。図14(B)では、基板61を破線
で輪郭のみ明示している。図15は、タッチパネル350Bの断面図である。
タッチパネル350Bは、画像を表示する機能と、タッチセンサとしての機能と、を有す
る、インセル型のタッチパネルである。
タッチパネル350Bは、対向基板のみに、検知素子を構成する電極等を設けた構成であ
る。このような構成は、別々に作製された表示装置と検知素子とを貼り合わせる構成に比
べて、タッチパネルを薄型化もしくは軽量化することができる、または、タッチパネルの
部品点数を少なくすることができる。
図14(A)、(B)において、入力装置376は、基板61に設けられている。また、
入力装置376の配線137及び配線138等は、表示装置379に設けられたFPC7
2と電気的に接続する。
このような構成とすることで、タッチパネル350Bに接続するFPCを1つの基板側(
ここでは基板51側)にのみ配置することができる。また、タッチパネル350Bに2以
上のFPCを取り付ける構成としてもよいが、図14(A)、(B)に示すように、タッ
チパネル350Bには1つのFPC72を設け、FPC72から、表示装置379と入力
装置376の両方に信号を供給する構成とすると、構成をより簡略化できるため好ましい
IC73は入力装置376を駆動する機能を有していてもよい。入力装置376を駆動す
るICをさらにFPC72上に設けてもよい。または、入力装置376を駆動するICを
基板51上に実装してもよい。
図15は、図14(A)におけるFPC72を含む領域、接続部63、駆動回路部64、
及び表示部62を含む断面図である。
接続部63では、配線137(または配線138)の1つと、基板51側に設けられた導
電層とが、接続体243を介して電気的に接続している。
基板61に接して遮光層132が設けられている。そのため、タッチセンサに用いる導電
層が使用者から視認されることを抑制できる。遮光層132は絶縁層122によって覆わ
れている。絶縁層122と絶縁層125の間には、電極127が設けられている。絶縁層
125と絶縁層123の間には電極128が設けられている。電極127及び電極128
には、金属や合金を用いることができる。絶縁層123に接して着色層131が設けられ
ている。なお、図16に示すように、基板61に接して設けられる遮光層132bとは別
に、絶縁層123に接して遮光層132aを配置してもよい。
電極127と同一の導電層を加工して得られた配線137が、電極128と同一の導電層
を加工して得られた導電層285と接続している。導電層285は、第2の共通電極24
4と同一の導電層を加工して得られた導電層286と接続している。導電層286は、接
続体243を介して導電層284と電気的に接続される。
タッチパネル350Bは、一つのFPCにより、画素を駆動する信号と検知素子を駆動す
る信号が供給される。そのため、電子機器に組み込みやすく、また、部品点数を削減する
ことが可能となる。
<1-6.タッチセンサの構成例>
以下では、入力装置(タッチセンサ)の構成例について説明する。
図17(A)に、入力装置415の上面図を示す。入力装置415は、基板416上に複
数の電極471、複数の電極472、複数の配線476、及び複数の配線477を有する
。基板416には、複数の配線476及び複数の配線477の各々と電気的に接続するF
PC450が設けられている。また、図17(A)では、FPC450にIC449が設
けられている例を示している。
図17(B)に、図17(A)中の一点鎖線で囲った領域の拡大図を示す。電極471は
、複数の菱形の電極パターンが、横方向に連なった形状を有している。一列に並んだ菱形
の電極パターンは、それぞれ電気的に接続されている。電極472も同様に、複数の菱形
の電極パターンが、縦方向に連なった形状を有し、一列に並んだ菱形の電極パターンはそ
れぞれ電気的に接続されている。電極471と電極472とは、これらの一部が重畳し、
互いに交差している。この交差部分では電極471と電極472とが電気的に短絡(ショ
ート)しないように、絶縁体が挟持されている。
図17(C)に示すように、電極472は、菱形の形状を有する複数の電極473と、ブ
リッジ電極474によって構成されていてもよい。島状の電極473は、縦方向に並べて
配置され、ブリッジ電極474により隣接する2つの電極473が電気的に接続されてい
る。このような構成とすることで、電極473と、電極471を同一の導電膜を加工する
ことで同時に形成することができる。そのためこれらの膜厚のばらつきを抑制することが
でき、それぞれの電極の抵抗値や光透過率が場所によってばらつくことを抑制できる。な
お、ここでは電極472がブリッジ電極474を有する構成としたが、電極471がこの
ような構成であってもよい。
図17(D)に示すように、図17(B)で示した電極471及び電極472の菱形の電
極パターンの内側をくりぬいて、輪郭部のみを残したような形状としてもよい。このとき
、電極471及び電極472の幅が、使用者から視認されない程度に細い場合には、後述
するように電極471及び電極472に金属や合金などの遮光性の材料を用いてもよい。
また、図17(D)に示す電極471または電極472が、上記ブリッジ電極474を有
する構成としてもよい。
1つの電極471は、1つの配線476と電気的に接続している。1つの電極472は、
1つの配線477と電気的に接続している。ここで、電極471と電極472のいずれか
一方が、行配線に相当し、いずれか他方が列配線に相当する。
IC449は、タッチセンサを駆動する機能を有する。IC449から出力された信号は
配線476または配線477を介して、電極471または電極472のいずれかに供給さ
れる。電極471または電極472のいずれかに流れる電流(または電位)が、配線47
6または配線477を介してIC449に入力される。ここではIC449をFPC45
0上に実装した例を示したが、IC449を基板416上に実装してもよい。
入力装置415を表示パネルの表示面に重ねる場合には、電極471及び電極472に透
光性を有する導電材料を用いることが好ましい。また、電極471及び電極472に透光
性の導電材料を用い、表示パネルからの光を電極471または電極472を介して取り出
す場合には、隣り合う電極471と電極472との間に、同一の導電性材料を含む導電膜
をダミーパターンとして配置することが好ましい。このように、電極471と電極472
との間の隙間の一部をダミーパターンにより埋めることにより、光透過率のばらつきを低
減できる。その結果、入力装置415を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
透光性を有する導電材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜
鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる
。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状
に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法と
しては、熱を加える方法等を挙げることができる。
または、透光性を有する程度に薄い金属または合金を用いることができる。例えば、金、
銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト
、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属や、該金属を含む合金を用いることができる
。または、該金属または合金の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。また
、上述した材料を含む導電膜のうち、2以上を積層した積層膜を用いてもよい。
また、電極471及び電極472には、使用者から視認されない程度に細く加工された導
電膜を用いてもよい。例えば、このような導電膜を格子状(メッシュ状)に加工すること
で、高い導電性と表示装置の高い視認性の両方を得ることができる。このとき、導電膜は
30nm以上100μm以下、好ましくは50nm以上50μm以下、より好ましくは5
0nm以上20μm以下の幅である部分を有することが好ましい。特に、10μm以下の
パターン幅を有する導電膜は、使用者が視認することが極めて困難となるため好ましい。
一例として、図18(A)~(D)に、図17(B)に示す領域460を拡大した概略図
を示す。
図18(A)は、格子状の導電膜461を用いた場合の例を示している。このとき、表示
装置が有する表示素子と重ならないように、導電膜461を配置することで、当該表示素
子からの光を遮ることがないため好ましい。その場合、格子の向きを表示素子の配列と同
じ向きとし、また格子の周期を表示素子の配列の周期の整数倍とすることが好ましい。
図18(B)には、三角形の開口が形成されるように加工された格子状の導電膜462の
例を示している。このような構成とすることで、図18(A)に示した場合に比べて抵抗
をより低くすることが可能となる。
また、図18(C)に示すように、周期性を有さないパターン形状を有する導電膜463
としてもよい。このような構成とすることで、表示装置の表示部と重ねたときにモアレが
生じることを抑制できる。
また、電極471及び電極472に、導電性のナノワイヤを用いてもよい。図18(D)
には、ナノワイヤ464を用いた場合の例を示している。隣接するナノワイヤ464同士
が接触するように、適当な密度で分散することにより、2次元的なネットワークが形成さ
れ、極めて透光性の高い導電膜として機能させることができる。例えば直径の平均値が1
nm以上100nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下、より好ましくは5nm以
上25nm以下のナノワイヤを用いることができる。ナノワイヤ464としては、Agナ
ノワイヤ、Cuナノワイヤ、Alナノワイヤ等の金属ナノワイヤ、または、カーボンナノ
チューブなどを用いることができる。例えばAgナノワイヤの場合、光透過率は89%以
上、シート抵抗値は40Ω/□以上100Ω/□以下を実現することができる。
また、図17(B)における電極471及び電極472のより詳細な構成例を図18(E
)に示す。図18(E)は、電極471及び電極472のそれぞれに、格子状に加工され
た導電膜を用いた場合の一例である。
図17(A)等では、電極471及び電極472の上面形状として、複数の菱形が一方向
に連なった形状とした例を示したが、電極471及び電極472の形状としてはこれに限
られず、帯状(長方形状)、曲線を有する帯状、ジグザグ形状など、様々な上面形状とす
ることができる。また、上記では電極471と電極472とが直交するように配置されて
いるように示しているが、これらは必ずしも直交して配置される必要はなく、2つの電極
の成す角が90度未満であってもよい。
<1-7.表示装置の構成例6>
図19に、タッチパネルの一例を示す。図19は、タッチパネル350Dの断面図である
タッチパネル350Dは、画像を表示する機能と、タッチセンサとしての機能と、を有す
る、インセル型のタッチパネルである。
タッチパネル350Dは、表示素子を支持する基板のみに、検知素子を構成する電極等を
設けた構成である。このような構成は、別々に作製された表示装置と検知素子とを貼り合
わせる構成や、対向基板側に検知素子を作製する構成に比べて、タッチパネルを薄型化も
しくは軽量化することができる、または、タッチパネルの部品点数を少なくすることがで
きる。
図19に示すタッチパネル350Dは、先に示す表示装置100Aとは、共通電極及び補
助配線139のレイアウトが異なる。
複数の補助配線139は、それぞれ、第1の共通電極112aまたは第1の共通電極11
2bと電気的に接続される。
図19に示すタッチパネル350Dでは、第1の共通電極112aと、第1の共通電極1
12bとの間に形成される容量を利用して、被検知体の近接または接触等を検知すること
ができる。すなわちタッチパネル350Dにおいて、第1の共通電極112a、112b
は、液晶素子の共通電極と、検知素子の電極と、の両方を兼ねる。
このように、本発明の一態様のタッチパネルでは、液晶素子を構成する電極が、検知素子
を構成する電極を兼ねるため、作製工程を簡略化でき、かつ作製コストを低減できる。ま
た、タッチパネルの薄型化、軽量化を図ることができる。
共通電極は、補助配線139と電気的に接続される。補助配線139を設けることで、検
知素子の電極の抵抗を低減させることができる。検知素子の電極の抵抗が低下することで
、検知素子の電極の時定数を小さくすることができる。検知素子の電極の時定数が小さい
ほど、検出感度を高めることができ、さらには、検出の精度を高めることができる。
検知素子の電極の時定数は、例えば、0秒より大きく1×10-4秒以下、好ましくは0
秒より大きく5×10-5秒以下、より好ましくは0秒より大きく5×10-6秒以下、
より好ましくは0秒より大きく5×10-7秒以下、より好ましくは0秒より大きく2×
10-7秒以下であるとよい。特に、時定数を1×10-6秒以下とすることで、ノイズ
の影響を抑制しつつ高い検出感度を実現することができる。
タッチパネル350Dは、一つのFPCにより、画素を駆動する信号と検知素子を駆動す
る信号が供給される。そのため、電子機器に組み込みやすく、また、部品点数を削減する
ことが可能となる。
以下では、タッチパネル350Dの動作方法の例などを示す。
図20(A)は、タッチパネル350Dの表示部62に設けられる画素回路の一部におけ
る等価回路図である。
一つの画素(副画素)は少なくともトランジスタ206と液晶素子40を有する。トラン
ジスタ206のゲートには、配線3501が電気的に接続されている。また、トランジス
タ206のソースまたはドレインの一方には、配線3502が電気的に接続されている。
画素回路は、X方向に延在する複数の配線(例えば、配線3510_1、配線3510_
2)と、Y方向に延在する複数の配線(例えば、配線3511_1)を有し、これらは互
いに交差して設けられ、その間に容量が形成される。
また、画素回路に設けられる画素のうち、一部の隣接する複数の画素は、それぞれに設け
られる液晶素子の一方の電極が電気的に接続され、一つのブロックを形成する。当該ブロ
ックは、島状のブロック(例えば、ブロック3515_1、ブロック3515_2)と、
X方向またはY方向に延在するライン状のブロック(例えば、Y方向に延在するブロック
3516)の、2種類に分類される。なお、図20(A)では、画素回路の一部のみを示
しているが、実際にはこれら2種類のブロックがX方向及びY方向に繰り返し配置される
。ここで、液晶素子の一方の電極としては、例えば共通電極などが挙げられる。一方、液
晶素子の他方の電極としては、例えば画素電極などが挙げられる。
X方向に延在する配線3510_1(または3510_2)は、島状のブロック3515
_1(またはブロック3515_2)と電気的に接続される。なお、図示しないが、X方
向に延在する配線3510_1は、ライン状のブロックを介してX方向に沿って不連続に
配置される複数の島状のブロック3515_1を電気的に接続する。また、Y方向に延在
する配線3511_1は、ライン状のブロック3516と電気的に接続される。
図20(B)は、X方向に延在する複数の配線(配線3510_1乃至配線3510_6
、まとめて配線3510とも記す)と、Y方向に延在する複数の配線(配線3511_1
乃至配線3511_6、まとめて配線3511とも記す)の接続構成を示した等価回路図
である。X方向に延在する配線3510の各々、及びY方向に延在する配線3511の各
々には、共通電位を入力することができる。また、X方向に延在する配線3510の各々
には、パルス電圧出力回路からパルス電圧を入力することができる。また、Y方向に延在
する配線3511の各々は、検出回路と電気的に接続することができる。なお、配線35
10と配線3511とは入れ替えることができる。
図21(A)、(B)を用いて、タッチパネル350Dの動作方法の一例について説明す
る。
ここでは1フレーム期間を、書き込み期間と検知期間とに分ける。書き込み期間は画素へ
の画像データの書き込みを行う期間であり、配線3501(ゲート線、または走査線とも
いう)が順次選択される。一方、検知期間は、検知素子によるセンシングを行う期間であ
る。
図21(A)は、書き込み期間における等価回路図である。書き込み期間では、X方向に
延在する配線3510と、Y方向に延在する配線3511の両方に、共通電位が入力され
る。
図21(B)は、検知期間における等価回路図である。検知期間では、Y方向に延在する
配線3511の各々は、検出回路と電気的に接続する。また、X方向に延在する配線35
10には、パルス電圧出力回路からパルス電圧が入力される。
図21(C)は、相互容量方式の検知素子における入出力波形のタイミングチャートの一
例である。
図21(C)では、1フレーム期間で各行列での被検知体の検知を行うものとする。また
、図21(C)では、検知期間における、被検知体を検知しない場合(非タッチ)と被検
知体を検知する場合(タッチ)との2つの場合について示している。
配線3510_1乃至配線3510_6は、パルス電圧出力回路からパルス電圧が与えら
れる配線である。配線3510_1乃至配線3510_6にパルス電圧が印加されること
で、容量を形成する一対の電極間には電界が生じ、容量に電流が流れる。この電極間に生
じる電界が、指やペンなどのタッチによる遮蔽等により変化する。つまり、タッチなどに
より、容量の容量値に変化が生じる。このことを利用して、被検知体の近接または接触を
検知することができる。
配線3511_1乃至配線3511_6は、容量の容量値の変化による、配線3511_
1乃至配線3511_6での電流の変化を検出するための検出回路と接続されている。配
線3511_1乃至配線3511_6では、被検知体の近接または接触がないと検出され
る電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接または接触により容量値が減少する場
合には電流値が減少する。なお、電流の検出は、電流量の総和を検出してもよい。その場
合には、積分回路等を用いて検出を行えばよい。または、電流のピーク値を検出してもよ
い。その場合には、電流を電圧に変換して、電圧値のピーク値を検出してもよい。
なお、図21(C)において、配線3511_1乃至配線3511_6については、検出
される電流値に対応する電圧値とした波形を示している。なお、図21(C)のように、
表示動作のタイミングと、検知動作のタイミングとは、同期させて動作することが望まし
い。
配線3510_1乃至配線3510_6に与えられたパルス電圧にしたがって、配線35
11_1乃至配線3511_6での波形が変化する。被検知体の近接または接触がない場
合には、配線3510_1乃至配線3510_6の電圧の変化に応じて配線3511_1
乃至配線3511_6の波形が一様に変化する。一方、被検知体が近接または接触する箇
所では、電流値が減少するため、これに対応する電圧値の波形も変化する。
このように、容量値の変化を検出することにより、被検知体の近接または接触を検知する
ことができる。なお、指やペンなどの被検知体は、タッチパネルに接触せず、近接した場
合でも、信号が検出される場合がある。
なお、図21(C)では、配線3510において、書き込み期間に与えられる共通電位と
、検知期間に与えられる低電位が等しい例を示すが、本発明の一態様はこれに限られず、
共通電位と低電位は異なる電位であってよい。
またパルス電圧出力回路及び検出回路は、例えば1個のICの中に形成されていることが
好ましい。当該ICは、例えばタッチパネルに実装されること、もしくは電子機器の筐体
内の基板に実装されることが好ましい。また可撓性を有するタッチパネルとする場合には
、曲げた部分では寄生容量が増大し、ノイズの影響が大きくなってしまう恐れがあるため
、ノイズの影響を受けにくい駆動方法が適用されたICを用いることが好ましい。例えば
シグナル-ノイズ比(S/N比)を高める駆動方法が適用されたICを用いることが好ま
しい。
このように、画像の書き込み期間と検知素子によるセンシングを行う期間とを、独立して
設けることが好ましい。これにより、画素の書き込み時のノイズに起因する検知素子の感
度の低下を抑制することができる。
本発明の一態様では、図21(D)に示すように、1フレーム期間に書き込み期間と検知
期間をそれぞれ1つ有する。または、図21(E)に示すように、1フレーム期間に検知
期間を2つ有していてもよい。1フレーム期間に検知期間を複数設けることで、検出感度
をより高めることができる。例えば、1フレーム期間に検知期間を2つ以上4つ以下有し
ていてもよい。
次に、タッチパネル350Dが有する検知素子の上面構成例について、図22を用いて説
明する。
図22(A)に、検知素子の上面図を示す。検知素子は、導電層56a及び導電層56b
を有する。導電層56aは、検知素子の一方の電極として機能し、導電層56bは、検知
素子の他方の電極として機能する。検知素子は、導電層56aと、導電層56bとの間に
形成される容量を利用して、被検知体の近接または接触等を検知することができる。なお
、導電層56a及び導電層56bは、櫛歯状の上面形状、またはスリットが設けられた上
面形状を有している場合があるが、ここでは省略する。
本発明の一態様において、導電層56a及び導電層56bは、液晶素子の共通電極として
の機能も有する。
Y方向に複数配設された導電層56aは、それぞれX方向に延在して設けられている。ま
た、Y方向に複数配設された導電層56bは、Y方向に延在して設けられた導電層58に
よって、電気的に接続されている。図22(A)では、m本の導電層56aと、n本の導
電層58を有する例を示す。
なお、導電層56aは、X方向に複数配設されていてもよく、その場合、Y方向に延在し
て設けられていてもよい。また、X方向に延在して設けられた導電層58によって、X方
向に複数配設された導電層56bが電気的に接続されていてもよい。
図22(B)に示すように、検知素子の電極として機能する導電層56は、複数の画素6
0にわたって設けられる。導電層56は、図22(A)の導電層56a、56bのそれぞ
れに相当する。画素60は、それぞれ異なる色を呈する複数の副画素からなる。図22(
B)では、3つの副画素60a、60b、60cにより、画素60が構成されている例を
示す。
また、検知素子が有する一対の電極は、それぞれ、補助配線と電気的に接続されているこ
とが好ましい。図22(C)に示すように、導電層56が補助配線57と電気的に接続さ
れていてもよい。なお、図22(C)では、導電層上に補助配線が重ねて設けられている
例を示すが、補助配線上に導電層が重ねて設けられていてもよい。X方向に複数配設され
た導電層56は、補助配線57を介して、導電層58と電気的に接続されていてもよい。
可視光を透過する導電層の抵抗値は比較的高い場合がある。そのため、補助配線と電気的
に接続させることで、検知素子が有する一対の電極の抵抗をそれぞれ低減することが好ま
しい。
検知素子が有する一対の電極の抵抗を低減することで、一対の電極の時定数をそれぞれ小
さくすることができる。これにより、検知素子の検出感度を向上させ、さらには、検知素
子の検出精度を向上させることができる。
<1-8.タッチパネルモジュール>
次に、本発明の一態様の入出力装置と、ICと、を有するタッチパネルモジュールについ
て、図23及び図24を用いて説明する。
図23に、タッチパネルモジュール6500のブロック図を示す。タッチパネルモジュー
ル6500は、タッチパネル6510と、IC6520を有する。タッチパネル6510
には、本発明の一態様の入出力装置を適用することができる。
タッチパネル6510は、表示部6511と、入力部6512と、走査線駆動回路651
3を有する。表示部6511は、複数の画素、複数の信号線、及び複数の走査線を有し、
画像を表示する機能を有する。入力部6512は、被検知体のタッチパネル6510への
接触又は近接を検知する複数の検知素子を有し、タッチセンサとしての機能を有する。走
査線駆動回路6513は、表示部6511が有する走査線に、走査信号を出力する機能を
有する。
ここでは説明を容易にするため、タッチパネル6510の構成として、表示部6511と
入力部6512を分けて明示しているが、画像を表示する機能と、タッチセンサとしての
機能の両方の機能を有する、いわゆるインセル型のタッチパネルとすることが好ましい。
表示部6511は、HD(画素数1280×720)、FHD(画素数1920×108
0)、WQHD(画素数2560×1440)、WQXGA(画素数2560×1600
)、4K(画素数3840×2160)、8K(画素数7680×4320)といった極
めて高い解像度を有していることが好ましい。特に4K、8K、又はそれ以上の解像度と
することが好ましい。表示部6511に設けられる画素の画素密度(精細度)は、300
ppi以上が好ましく、500ppi以上がより好ましく、800ppi以上がより好ま
しく、1000ppi以上がより好ましく、1200ppi以上がさらに好ましい。この
ように高い解像度、かつ高い精細度を有する表示部6511により、携帯型や家庭用途な
どのパーソナルユースにおいては、臨場感や奥行き感などをより高めることが可能となる
IC6520は、回路ユニット6501、信号線駆動回路6502、センサ駆動回路65
03、及び検出回路6504を有する。回路ユニット6501は、タイミングコントロー
ラ6505と、画像処理回路6506等を有する。
信号線駆動回路6502は、表示部6511が有する信号線に、アナログ信号である映像
信号(ビデオ信号ともいう)を出力する機能を有する。信号線駆動回路6502として、
例えば、シフトレジスタ回路とバッファ回路を組み合わせた構成を有することができる。
また、タッチパネル6510は、信号線に接続するデマルチプレクサ回路を有していても
よい。
センサ駆動回路6503は、入力部6512が有する検知素子を駆動する信号を出力する
機能を有する。センサ駆動回路6503としては、例えば、シフトレジスタ回路とバッフ
ァ回路を組み合わせた構成を用いることができる。
検出回路6504は、入力部6512が有する検知素子からの出力信号を回路ユニット6
501に出力する機能を有する。例えば、検出回路6504として、増幅回路と、アナロ
グデジタル変換回路(ADC:Analog-Digital Convertor)を
有する構成を用いることができる。このとき検出回路6504は、入力部6512から出
力されるアナログ信号を、デジタル信号に変換して回路ユニット6501に出力される。
回路ユニット6501が有する画像処理回路6506は、タッチパネル6510の表示部
6511を駆動する信号を生成して出力する機能と、入力部6512を駆動する信号を生
成して出力する機能と、入力部6512から出力された信号を解析して、CPU6540
に出力する機能と、を有する。
より具体的な例としては、画像処理回路6506は、CPU6540からの命令に従い、
映像信号を生成する機能を有する。また、画像処理回路6506は、表示部6511の仕
様に合わせて映像信号に信号処理を施し、アナログ映像信号に変換し、信号線駆動回路6
502に供給する機能を有する。また、画像処理回路6506は、CPU6540からの
命令に従い、センサ駆動回路6503に出力する駆動信号を生成する機能を有する。また
、画像処理回路6506は、検出回路6504から入力された信号を解析し、位置情報と
してCPU6540に出力する機能を有する。
タイミングコントローラ6505は、画像処理回路6506が処理を施した映像信号等に
含まれる同期信号を基に、クロック信号、スタートパルス信号などの信号を生成し、走査
線駆動回路6513及びセンサ駆動回路6503に出力する機能を有する。また、タイミ
ングコントローラ6505は、検出回路6504が信号を出力するタイミングを規定する
信号を生成し、出力する機能を有していてもよい。ここで、タイミングコントローラ65
05は、走査線駆動回路6513に出力する信号と、センサ駆動回路6503に出力する
信号とに、それぞれ同期させた信号を出力することが好ましい。特に、表示部6511の
画素のデータを書き換える期間と、入力部6512でセンシングする期間を、それぞれ分
けることが好ましい。例えば、1フレーム期間を、画素のデータを書き換える期間と、セ
ンシングする期間とに分けてタッチパネル6510を駆動することができる。また、例え
ば、1フレーム期間中に2以上のセンシングの期間を設けることで、検出感度及び検出精
度を高めることができる。
画像処理回路6506としては、例えば、プロセッサを有する構成とすることができる。
例えば、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Gr
aphics Processing Unit)等のマイクロプロセッサを用いること
ができる。これらマイクロプロセッサをFPGA(Field Programmabl
e Gate Array)やFPAA(Field Programmable An
alog Array)といったPLD(Programmable Logic De
vice)によって実現した構成としてもよい。プロセッサにより種々のプログラムから
の命令を解釈し実行することで、各種のデータ処理やプログラム制御を行う。プロセッサ
により実行しうるプログラムは、プロセッサが有するメモリ領域に格納されていてもよい
し、別途設けられる記憶装置に格納されていてもよい。
なお、タッチパネル6510が有する表示部6511もしくは走査線駆動回路6513、
IC6520が有する回路ユニット6501、信号線駆動回路6502、センサ駆動回路
6503、もしくは検出回路6504、又は外部に設けられるCPU6540等に、チャ
ネル形成領域に酸化物半導体を用い、極めて低いオフ電流が実現されたトランジスタを利
用することもできる。当該トランジスタは、オフ電流が極めて低いため、当該トランジス
タを記憶素子として機能する容量素子に流入した電荷(データ)を保持するためのスイッ
チとして用いることで、データの保持期間を長期にわたり確保することができる。例えば
この特性を画像処理回路6506のレジスタ及びキャッシュメモリの少なくとも一方に用
いることで、必要なときだけ画像処理回路6506を動作させ、他の場合には直前の処理
の情報を当該記憶素子に待避させることにより、ノーマリーオフコンピューティングが可
能となり、タッチパネルモジュール6500、及びこれが実装される電子機器の低消費電
力化を図ることができる。
なお、ここでは回路ユニット6501がタイミングコントローラ6505と画像処理回路
6506を有する構成としたが、画像処理回路6506自体、又は画像処理回路6506
の一部の機能を有する回路を、外部に設けてもよい。または、画像処理回路6506の機
能、又は一部の機能をCPU6540が担ってもよい。例えば回路ユニット6501が信
号線駆動回路6502、センサ駆動回路6503、検出回路6504、及びタイミングコ
ントローラ6505を有する構成とすることもできる。
なお、ここではIC6520が回路ユニット6501を含む例を示したが、回路ユニット
6501はIC6520に含まれない構成とすることもできる。この時、IC6520は
信号線駆動回路6502、センサ駆動回路6503、及び検出回路6504を有する構成
とすることができる。例えばタッチパネルモジュール6500にICを複数実装する場合
には、回路ユニット6501をタッチパネルモジュール6500の外部に設け、回路ユニ
ット6501を有さないIC6520を複数配置することもできるし、IC6520と、
信号線駆動回路6502のみを有するICを組み合わせて配置することもできる。
このように、タッチパネル6510の表示部6511を駆動する機能と、入力部6512
を駆動する機能と、を1つのICに組み込んだ構成とすることで、タッチパネルモジュー
ル6500に実装するICの数を減らすことができるため、コストを低減することができ
る。
図24(A)、(B)、(C)は、IC6520を実装したタッチパネルモジュール65
00の概略図である。
図24(A)では、タッチパネルモジュール6500は、基板6531、対向基板653
2、複数のFPC6533、IC6520、IC6530等を有する。また、タッチパネ
ルモジュール6500は、表示部6511、入力部6512、及び走査線駆動回路651
3を有している。IC6520及びIC6530は、COG方式などの実装方式により基
板6531に実装されている。
IC6530は、上述したIC6520において、信号線駆動回路6502のみ、又は信
号線駆動回路6502及び回路ユニット6501を有するICである。IC6520及び
IC6530には、FPC6533を介して外部から信号が供給される。また、FPC6
533を介してIC6520及びIC6530の少なくとも一方から外部に信号を出力す
ることができる。
図24(A)では表示部6511を挟むように走査線駆動回路6513を2つ設ける構成
の例を示している。また、IC6520に加えてIC6530を有する構成を示している
。このような構成は、表示部6511として極めて高解像度の場合に、好適に用いること
ができる。
図24(B)は、1つのIC6520と1つのFPC6533を実装した例を示している
。このように、機能を1つのIC6520に集約させることで、部品点数を減らすことが
できるため好ましい。図24(B)では、走査線駆動回路6513を表示部6511の2
つの短辺のうち、FPC6533に近い側の辺に沿って配置した例を示している。
図24(C)は、画像処理回路6506等が実装されたPCB(Printed Cir
cuit Board)6534を有する構成の例を示している。基板6531上のIC
6520及びIC6530と、PCB6534とは、FPC6533によって電気的に接
続されている。ここで、IC6520には、上述の画像処理回路6506を有さない構成
を適用することができる。
図24の各図において、IC6520及びIC6530は、それぞれ、基板6531では
なくFPC6533に実装されていてもよい。例えばIC6520及びIC6530をC
OF方式またはTAB方式などの実装方式によりFPC6533に実装することができる
図24(A)、(B)に示すように、表示部6511の短辺側にFPC6533及びIC
6520(及びIC6530)等を配置する構成は狭額縁化が可能であるため、例えばス
マートフォン、携帯電話、又はタブレット端末などの電子機器に好適に用いることができ
る。また、図24(C)に示すようなPCB6534を用いる構成は、例えばテレビジョ
ン装置、モニタ装置、タブレット端末、又はノート型のパーソナルコンピュータなどに好
適に用いることができる。
以上のように、本発明の一態様の表示装置は、画素電極と第1の共通電極が設けられた基
板とは別の対向基板に、第2の共通電極を有する。第2の共通電極に、第1の共通電極と
同じ電位を与えることで、光漏れを抑制し、表示装置の表示品位を高めることができる。
また、表示装置の高開口率化、高精細化が可能となる。また、第2の共通電極を画素の表
示領域の一部に設けることで、第2の共通電極を設けても液晶素子の駆動電圧が上昇する
ことを抑制できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に用いることができるトランジスタについ
て、図25~図35を用いて説明する。
本発明の一態様の表示装置は、ボトムゲート型のトランジスタや、トップゲート型トラン
ジスタなどの様々な形態のトランジスタを用いて作製することができる。よって、既存の
製造ラインに合わせて、使用する半導体層の材料やトランジスタの構造を容易に置き換え
ることができる。
〔ボトムゲート型トランジスタ〕
図25(A1)は、ボトムゲート型のトランジスタの一種であるチャネル保護型のトラン
ジスタ410の断面図である。トランジスタ410は、基板571上に絶縁層572を介
して電極546を有する。また、電極546上に絶縁層526を介して半導体層542を
有する。電極546はゲート電極として機能することができる。絶縁層526はゲート絶
縁層として機能することができる。
また、半導体層542のチャネル形成領域上に絶縁層522を有する。また、半導体層5
42の一部と接して、絶縁層526上に電極544a及び電極544bを有する。電極5
44aの一部及び電極544bの一部は、絶縁層522上に形成される。
絶縁層522は、チャネル保護層として機能することができる。チャネル形成領域上に絶
縁層522を設けることで、電極544a及び電極544bの形成時に生じる半導体層5
42の露出を防ぐことができる。よって、電極544a及び電極544bの形成時に、半
導体層542のチャネル形成領域がエッチングされることを防ぐことができる。本発明の
一態様によれば、電気特性の良好なトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタ410は、電極544a、電極544b、及び絶縁層522上に絶縁
層528を有し、絶縁層528上に絶縁層529を有する。
なお、半導体層542に酸化物半導体を用いる場合、電極544a及び電極544bの、
少なくとも半導体層542と接する部分に、半導体層542の一部から酸素を奪い、酸素
欠損を生じさせることが可能な材料を用いることが好ましい。半導体層542中の酸素欠
損が生じた領域はキャリア濃度が増加し、当該領域はn型化し、n型領域(n層)とな
る。したがって、当該領域はソース領域またはドレイン領域として機能することができる
。酸化物半導体から酸素を奪い、酸素欠損を生じさせることが可能な材料の一例として、
タングステン、チタン等を挙げることができる。
半導体層542にソース領域及びドレイン領域が形成されることにより、電極544a及
び電極544bと半導体層542との接触抵抗を低減することができる。よって、電界効
果移動度や、しきい値電圧などの、トランジスタの電気特性を良好なものとすることがで
きる。
半導体層542にシリコンなどの半導体を用いる場合は、半導体層542と電極544a
の間、及び半導体層542と電極544bの間に、n型半導体またはp型半導体として機
能する層を設けることが好ましい。n型半導体またはp型半導体として機能する層は、ト
ランジスタのソース領域またはドレイン領域として機能することができる。
絶縁層528及び絶縁層529は、外部からトランジスタへの不純物の拡散を防ぐ、また
は低減する機能を有する材料を用いて形成することが好ましい。なお、必要に応じて絶縁
層529を省略することもできる。
なお、半導体層542に酸化物半導体を用いる場合、絶縁層528の形成前、絶縁層52
8の形成後、絶縁層529の形成後のうち一回または複数回、加熱処理を行ってもよい。
加熱処理を行うことで、絶縁層528、絶縁層529や他の絶縁層中に含まれる酸素を半
導体層542中に拡散させ、半導体層542中の酸素欠損を補填することができる。また
は、絶縁層528及び絶縁層529の一方または双方を加熱しながら成膜することで、半
導体層542中の酸素欠損を補填することができる。
図25(A2)に示すトランジスタ411は、絶縁層529上にバックゲートとして機能
することができる電極523を有する点がトランジスタ410と異なる。電極523は、
電極546と同様の材料及び方法で形成することができる。
<バックゲートについて>
一般に、バックゲートは導電層で形成される。ゲートとバックゲートは、両者で半導体層
のチャネル形成領域を挟むように配置される。バックゲートはゲートと同様に機能させる
ことができる。バックゲートの電位は、ゲート電極と同電位としてもよいし、GND電位
や、任意の電位としてもよい。また、バックゲートの電位をゲートと連動させず独立して
変化させることで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
電極546及び電極523は、どちらもゲートとして機能することができる。よって、絶
縁層526、絶縁層528、及び絶縁層529は、それぞれがゲート絶縁層として機能す
ることができる。なお、電極523は、絶縁層528と絶縁層529の間に設けてもよい
なお、電極546または電極523の一方を、「ゲート」または「ゲート電極」という場
合、他方を「バックゲート」または「バックゲート電極」という。例えば、トランジスタ
411において、電極523を「ゲート電極」という場合、電極546を「バックゲート
電極」という。なお、電極523を「ゲート電極」として用いる場合は、トランジスタ4
11をトップゲート型のトランジスタの一種と考えることができる。また、電極546及
び電極523のどちらか一方を、「第1のゲート」または「第1のゲート電極」といい、
他方を「第2のゲート」または「第2のゲート電極」という場合がある。
半導体層542を挟んで電極546及び電極523を設けることで、更には、電極546
及び電極523を同電位とすることで、半導体層542においてキャリアの流れる領域が
膜厚方向においてより大きくなるため、キャリアの移動量が増加する。この結果、トラン
ジスタ411のオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高くなる。
したがって、トランジスタ411は、占有面積に対して大きいオン電流を有するトランジ
スタである。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタ411の占有面積を
小さくすることができる。本発明の一態様によれば、トランジスタの占有面積を小さくす
ることができる。よって、表示装置の高開口率化または高精細化を実現することができる
また、ゲートとバックゲートは導電層で形成されるため、トランジスタの外部で生じる電
界が、チャネルが形成される半導体層に作用しないようにする機能(特に静電気などに対
する電界遮蔽機能)を有する。なお、バックゲートを半導体層よりも大きく形成し、バッ
クゲートで半導体層を覆うことで、電界遮蔽機能を高めることができる。
また、電極546(ゲート)及び電極523(バックゲート)は、それぞれが外部からの
電界を遮蔽する機能を有するため、絶縁層572側もしくは電極523上方に生じる荷電
粒子等の電荷が半導体層542のチャネル形成領域に影響しない。この結果、ストレス試
験(例えば、ゲートに負の電荷を印加する-GBT(Gate Bias-Temper
ature)ストレス試験)による劣化が抑制される。また、ドレイン電圧の大きさによ
り、オン電流が流れ始めるゲート電圧(立ち上がり電圧)が変化する現象を軽減すること
ができる。なお、この効果は、電極546及び電極523が、同電位、または異なる電位
の場合において生じる。
なお、GBTストレス試験は加速試験の一種であり、長期間の使用によって起こるトラン
ジスタの特性変化(経年変化)を短時間で評価することができる。特に、GBTストレス
試験前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変動量は、信頼性を調べるための重要な
指標となる。しきい値電圧の変動量が少ないほど、信頼性が高いトランジスタであるとい
える。
また、電極546及び電極523を有し、且つ電極546及び電極523を同電位とする
ことで、しきい値電圧の変動量が低減される。このため、複数のトランジスタにおける電
気特性のばらつきも同時に低減される。
また、バックゲートを有するトランジスタは、ゲートに正の電荷を印加する+GBTスト
レス試験前後におけるしきい値電圧の変動も、バックゲートを有さないトランジスタより
小さい。
また、バックゲートを、遮光性を有する導電膜で形成することで、バックゲート側から半
導体層に光が入射することを防ぐことができる。よって、半導体層の光劣化を防ぎ、トラ
ンジスタのしきい値電圧がシフトするなどの電気特性の劣化を防ぐことができる。
本発明の一態様によれば、信頼性の良好なトランジスタを実現することができる。また、
信頼性の良好な表示装置を実現することができる。
図25(B1)に、ボトムゲート型のトランジスタの1つであるチャネル保護型のトラン
ジスタ420の断面図を示す。トランジスタ420は、トランジスタ410とほぼ同様の
構造を有しているが、開口531a及び開口531bを有する絶縁層522が半導体層5
42を覆っている点が異なる。開口531a及び開口531bは、半導体層542と重な
る絶縁層522の一部を選択的に除去して形成される。
開口531aにおいて半導体層542と電極544aが電気的に接続している。また、開
口531bにおいて、半導体層542と電極544bが電気的に接続している。絶縁層5
22を設けることで、電極544a及び電極544bの形成時に生じる半導体層542の
露出を防ぐことができる。よって、電極544a及び電極544bの形成時に半導体層5
42の薄膜化を防ぐことができる。絶縁層522の、チャネル形成領域と重なる領域は、
チャネル保護層として機能することができる。
図25(B2)に示すトランジスタ421は、絶縁層529上にバックゲートとして機能
することができる電極523を有する点が、トランジスタ420と異なる。
また、トランジスタ420及びトランジスタ421は、トランジスタ410及びトランジ
スタ411よりも、電極544aと電極546の間の距離と、電極544bと電極546
の間の距離が長くなる。よって、電極544aと電極546の間に生じる寄生容量を小さ
くすることができる。また、電極544bと電極546の間に生じる寄生容量を小さくす
ることができる。本発明の一態様によれば、電気特性の良好なトランジスタを実現できる
図25(C1)に示すトランジスタ425は、ボトムゲート型のトランジスタの1つであ
るチャネルエッチング型のトランジスタである。トランジスタ425では、絶縁層522
を設けずに、半導体層542に接して電極544a及び電極544bを形成する。このた
め、電極544a及び電極544bの形成時に露出する半導体層542の一部がエッチン
グされる場合がある。一方、絶縁層522を設けないため、トランジスタの生産性を高め
ることができる。
図25(C2)に示すトランジスタ426は、絶縁層529上にバックゲートとして機能
することができる電極523を有する点が、トランジスタ425と異なる。
〔トップゲート型トランジスタ〕
図26(A1)に、トップゲート型のトランジスタの一種であるトランジスタ430の断
面図を示す。トランジスタ430は、基板571上に絶縁層572を介して半導体層54
2を有し、半導体層542及び絶縁層572上に、それぞれ半導体層542の一部に接す
る電極544a及び電極544bを有し、半導体層542、電極544a、及び電極54
4b上に絶縁層526を有し、絶縁層526上に電極546を有する。
トランジスタ430は、電極546及び電極544a、並びに、電極546及び電極54
4bが重ならないため、電極546及び電極544aの間に生じる寄生容量、並びに、電
極546及び電極544bの間に生じる寄生容量を小さくすることができる。また、電極
546を形成した後に、電極546をマスクとして用いて不純物555を半導体層542
に導入することで、半導体層542中に自己整合(セルフアライメント)的に不純物領域
を形成することができる(図26(A3)参照)。本発明の一態様によれば、電気特性の
良好なトランジスタを実現することができる。
不純物555の導入は、イオン注入装置、イオンドーピング装置またはプラズマ処理装置
を用いて行うことができる。
不純物555としては、例えば、第13族元素及び第15族元素などのうち、少なくとも
一種類の元素を用いることができる。また、半導体層542に酸化物半導体を用いる場合
は、不純物555として、希ガス、水素、及び窒素のうち、少なくとも一種類の元素を用
いることも可能である。
図26(A2)に示すトランジスタ431は、電極523及び絶縁層527を有する点が
トランジスタ430と異なる。トランジスタ431は、絶縁層572上に形成された電極
523を有し、電極523上に形成された絶縁層527を有する。電極523は、バック
ゲートとして機能することができる。よって、絶縁層527は、ゲート絶縁層として機能
することができる。絶縁層527は、絶縁層526と同様の材料及び方法により形成する
ことができる。
トランジスタ411と同様に、トランジスタ431は、占有面積に対して大きいオン電流
を有するトランジスタである。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタ4
31の占有面積を小さくすることができる。本発明の一態様によれば、トランジスタの占
有面積を小さくすることができる。よって、本発明の一態様によれば、表示装置の高開口
率化または高精細化を実現することができる。
図26(B1)に例示するトランジスタ440は、トップゲート型のトランジスタの1つ
である。トランジスタ440は、電極544a及び電極544bを形成した後に半導体層
542を形成する点が、トランジスタ430と異なる。また、図26(B2)に例示する
トランジスタ441は、電極523及び絶縁層527を有する点が、トランジスタ440
と異なる。トランジスタ440及びトランジスタ441において、半導体層542の一部
は電極544a上に形成され、半導体層542の他の一部は電極544b上に形成される
トランジスタ411と同様に、トランジスタ441は、占有面積に対して大きいオン電流
を有するトランジスタである。すなわち、求められるオン電流に対して、トランジスタ4
41の占有面積を小さくすることができる。本発明の一態様によれば、トランジスタの占
有面積を小さくすることができる。よって、表示装置の高開口率化または高精細化を実現
することができる。
図27(A1)に例示するトランジスタ442は、トップゲート型のトランジスタの1つ
である。トランジスタ442は、絶縁層529上に電極544a及び電極544bを有す
る。電極544a及び電極544bは、絶縁層528及び絶縁層529に形成した開口部
において半導体層542と電気的に接続する。
また、電極546と重ならない絶縁層526の一部が除去されている。また、トランジス
タ442が有する絶縁層526の一部は、電極546の端部を越えて延伸している。
電極546と絶縁層526をマスクとして用いて不純物555を半導体層542に導入す
ることで、半導体層542中に自己整合(セルフアライメント)的に不純物領域を形成す
ることができる(図27(A3)参照)。
このとき、半導体層542の電極546と重なる領域には不純物555が導入されず、電
極546と重ならない領域に不純物555が導入される。また、半導体層542の絶縁層
526を介して不純物555が導入された領域の不純物濃度は、絶縁層526を介さずに
不純物555が導入された領域よりも低くなる。よって、半導体層542中の電極546
と隣接する領域にLDD(Lightly Doped Drain)領域が形成される
図27(A2)に示すトランジスタ443は、半導体層542の下方に電極523を有す
る点がトランジスタ442と異なる。また、電極523は絶縁層572を介して半導体層
542と重なる。電極523は、バックゲート電極として機能することができる。
また、図27(B1)に示すトランジスタ444及び図27(B2)に示すトランジスタ
445のように、絶縁層526の電極546と重ならない領域を全て除去してもよい。ま
た、図27(C1)に示すトランジスタ446及び図27(C2)に示すトランジスタ4
47のように、絶縁層526の開口部以外を除去せずに残してもよい。
トランジスタ444乃至トランジスタ447も、電極546を形成した後に、電極546
をマスクとして用いて不純物555を半導体層542に導入することで、半導体層542
中に自己整合的に不純物領域を形成することができる。
〔s-channel型トランジスタ〕
図28に、半導体層542として酸化物半導体を用いたトランジスタの一例を示す。図2
8(A)はトランジスタ451の上面図である。図28(B)は、図28(A)中に示す
一点鎖線L1-L2間の断面図(チャネル長方向の断面図)である。図28(C)は、図
28(A)中に示す一点鎖線W1-W2間の断面図(チャネル幅方向の断面図)である。
トランジスタ451は半導体層542、絶縁層526、絶縁層572、絶縁層582、絶
縁層574、電極524、電極543、電極544a、及び電極544bを有する。電極
543はゲートとして機能することができる。電極524はバックゲートとして機能する
ことができる。絶縁層526、絶縁層572、絶縁層582、及び絶縁層574はゲート
絶縁層として機能することができる。電極544aは、ソース電極またはドレイン電極の
一方として機能することができる。電極544bは、ソース電極またはドレイン電極の他
方として機能することができる。
基板571上に絶縁層575が設けられ、絶縁層575上に電極524及び絶縁層573
が設けられている。また、電極524及び絶縁層573上に絶縁層574が設けられてい
る。また、絶縁層574上に絶縁層582が設けられ、絶縁層582上に絶縁層572が
設けられている。
絶縁層572に形成された凸部の上に半導体層542aが設けられ、半導体層542a上
に半導体層542bが設けられている。また、半導体層542b上に、電極544a及び
電極544bが設けられている。半導体層542bの電極544aと重なる領域が、トラ
ンジスタ451のソースまたはドレインの一方として機能することができる。半導体層5
42bの電極544bと重なる領域が、トランジスタ451のソースまたはドレインの他
方として機能することができる。
また、半導体層542bの一部と接して、半導体層542cが設けられている。また、半
導体層542c上に絶縁層526が設けられ、絶縁層526上に電極543が設けられて
いる。
トランジスタ451は、図28(C)において、半導体層542bの上面及び側面、並び
に半導体層542aの側面が半導体層542cに覆われた構造を有する。また、絶縁層5
72に設けた凸部の上方に半導体層542bを設けることで、半導体層542bの側面を
電極543で覆うことができる。すなわち、トランジスタ451は、電極543の電界に
よって、半導体層542bを電気的に取り囲むことができる構造を有している。このよう
に、導電膜の電界によって、チャネルが形成される半導体層を電気的に取り囲むトランジ
スタの構造を、surrounded channel(s-channel)構造とよ
ぶ。また、s-channel構造を有するトランジスタを、「s-channel型ト
ランジスタ」もしくは「s-channelトランジスタ」ともいう。
s-channel構造では、半導体層542bの全体(バルク)にチャネルを形成する
こともできる。s-channel構造では、トランジスタのドレイン電流を大きくする
ことができ、さらに大きいオン電流を得ることができる。また、電極543の電界によっ
て、半導体層542bに形成されるチャネル形成領域の全領域を空乏化することができる
。したがって、s-channel構造では、トランジスタのオフ電流をさらに小さくす
ることができる。
なお、絶縁層572の凸部を高くし、また、チャネル幅を小さくすることで、s-cha
nnel構造によるオン電流の増大効果、オフ電流の低減効果などをより高めることがで
きる。また、半導体層542bの加工時に、露出する半導体層542aを除去してもよい
。この場合、半導体層542aと半導体層542bの側面が揃う場合がある。
また、トランジスタ451上に絶縁層528が設けられ、絶縁層528上に絶縁層529
が設けられている。また、絶縁層529上に電極525a、電極525b、及び電極52
5cが設けられている。電極525aは、絶縁層529及び絶縁層528に設けられた開
口部で、コンタクトプラグを介して電極544aと電気的に接続されている。電極525
bは、絶縁層529及び絶縁層528に設けられた開口部で、コンタクトプラグを介して
電極544bと電気的に接続されている。電極525cは、絶縁層529及び絶縁層52
8に設けられた開口部で、コンタクトプラグを介して電極543と電気的に接続されてい
る。
コンタクトプラグとしては、例えば、タングステン、ポリシリコン等の埋め込み性の高い
導電性材料を用いることができる。また、当該材料の側面及び底面を、チタン層、窒化チ
タン層またはこれらの積層からなるバリア層(拡散防止層)で覆ってもよい。この場合、
バリア層も含めてコンタクトプラグという場合がある。
なお、絶縁層582を酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、アルミニウム
シリケートなどで形成することで、絶縁層582を電荷捕獲層として機能させることがで
きる。絶縁層582に電子を注入することで、トランジスタのしきい値電圧を変動させる
ことが可能である。絶縁層582への電子の注入は、例えば、トンネル効果を利用すれば
よい。電極524に正の電圧を印加することによって、トンネル電子を絶縁層582に注
入することができる。
また、目的によっては、バックゲートとして機能する電極524を設けなくてもよい。図
29(A)はトランジスタ451aの上面図である。図29(B)は、図29(A)中に
示す一点鎖線L1-L2間の断面図である。図29(C)は、図29(A)中に示す一点
鎖線W1-W2間の断面図である。トランジスタ451aは、トランジスタ451から電
極524、絶縁層573、絶縁層574、及び絶縁層582を省略した構成を有する。こ
れらの電極や絶縁層を設けないことで、トランジスタの生産性を高めることができる。よ
って、表示装置の生産性を高めることができる。
s-channel型トランジスタの他の一例を図30に示す。図30(A)はトランジ
スタ452の上面図である。図30(B)は、図30(A)中に示す一点鎖線L1-L2
間の断面図である。図30(C)は、図30(A)中に示す一点鎖線W1-W2間の断面
図である。
トランジスタ452は、トランジスタ451と同様の構成を有するが、電極544a及び
電極544bが半導体層542a及び半導体層542bの側面と接している点が異なる。
また、トランジスタ452を覆う絶縁層528として、トランジスタ451と同様の平坦
な表面を有する絶縁層を用いてもよい。また、絶縁層529上に、電極525a、電極5
25b、及び電極525cを設けてもよい。
s-channel型トランジスタの他の一例を図31に示す。図31(A)はトランジ
スタ453の上面図である。図31(B)は、図31(A)中に示す一点鎖線L1-L2
間及びW1-W2間の断面図である。トランジスタ453も、トランジスタ451と同様
に、絶縁層572に設けた凸部の上に半導体層542a及び半導体層542bが設けられ
ている。また、半導体層542b上に電極544a及び電極544bが設けられている。
半導体層542bの電極544aと重なる領域が、トランジスタ453のソースまたはド
レインの一方として機能することができる。半導体層542bの電極544bと重なる領
域が、トランジスタ453のソースまたはドレインの他方として機能することができる。
よって、半導体層542bの、電極544aと電極544bに挟まれた領域569が、チ
ャネル形成領域として機能することができる。
トランジスタ453は、絶縁層528の一部を除去して領域569と重なる領域に開口が
設けられ、該開口の側面及び底面に沿って半導体層542cが設けられている。また、該
開口内に、半導体層542cを介して、かつ、該開口の側面及び底面に沿って、絶縁層5
26が設けられている。また、該開口内に、半導体層542c及び絶縁層526を介して
、かつ、該開口の側面及び底面に沿って、電極543が設けられている。
なお、該開口は、チャネル幅方向の断面において、半導体層542a及び半導体層542
bよりも大きく設けられている。よって、領域569において、半導体層542a及び半
導体層542bの側面は、半導体層542cに覆われている。
また、絶縁層528上に絶縁層529が設けられ、絶縁層529上に絶縁層577が設け
られている。また、絶縁層577上に電極525a、電極525b、及び電極525cが
設けられている。電極525aは、絶縁層577、絶縁層529、及び絶縁層528の一
部を除去して形成した開口において、コンタクトプラグを介して電極544aと電気的に
接続されている。また、電極525bは、絶縁層577、絶縁層529、及び絶縁層52
8の一部を除去して形成した開口において、コンタクトプラグを介して電極544bと電
気的に接続されている。また、電極525cは、絶縁層577及び絶縁層529の一部を
除去して形成した開口において、コンタクトプラグを介して電極543と電気的に接続さ
れている。
また、目的によっては、バックゲートとして機能する電極524を設けなくてもよい。図
32(A)はトランジスタ453aの上面図である。図32(B)は、図32(A)中に
示す一点鎖線L1-L2間及びW1-W2間の断面図である。トランジスタ453aは、
トランジスタ453から電極524、絶縁層574、及び絶縁層582を省略した構成を
有する。これらの電極や絶縁層を設けないことで、トランジスタの生産性を高めることが
できる。よって、表示装置の生産性を高めることができる。
s-channel型トランジスタの他の一例を図33に示す。図33(A)はトランジ
スタ454の上面図である。図33(B)は、図33(A)に示す一点鎖線L1-L2間
の断面図である。図33(C)は、図33(A)に示す一点鎖線W1-W2間の断面図で
ある。
トランジスタ454は、バックゲート電極を有するボトムゲート型のトランジスタの一種
である。トランジスタ454は、絶縁層574上に電極543が形成され、電極543を
覆って絶縁層526が設けられている。また、絶縁層526上の電極543と重なる領域
に半導体層542が形成されている。トランジスタ454が有する半導体層542は、半
導体層542aと半導体層542bの積層を有する。
また、半導体層542の一部に接して、絶縁層526上に電極544a及び電極544b
が形成されている。また、半導体層542の一部に接して、電極544a及び電極544
b上に絶縁層528が形成されている。また、絶縁層528上に絶縁層529が形成され
ている。また、絶縁層529上の半導体層542と重なる領域に電極524が形成されて
いる。
絶縁層529上に設けられた電極524は、絶縁層529、絶縁層528、及び絶縁層5
26に設けられた開口547a及び開口547bにおいて、電極543と電気的に接続さ
れている。よって、電極524と電極543には、同じ電位が供給される。また、開口5
47a及び開口547bは、一方または双方を設けなくてもよい。開口547a及び開口
547bの両方を設けない場合は、電極524と電極543に異なる電位を供給すること
ができる。
また、目的によっては、バックゲートとして機能する電極524を設けなくてもよい。図
34(A)はトランジスタ454aの上面図である。図34(B)は、図34(A)中に
示す一点鎖線L1-L2間の断面図である。図34(C)は、図34(A)中に示す一点
鎖線W1-W2間の断面図である。トランジスタ454aは、トランジスタ454から電
極524、開口547a、及び開口547bを省略した構成を有する。これらの電極や開
口を設けないことで、トランジスタの生産性を高めることができる。よって、表示装置の
生産性を高めることができる。
図35に、s-channel構造を有するトランジスタの一例を示す。図35に例示す
るトランジスタ448は、前述したトランジスタ447とほぼ同様の構成を有する。トラ
ンジスタ448はバックゲートを有するトップゲート型のトランジスタの一種である。図
35(A)はトランジスタ448の上面図である。図35(B)は、図35(A)に示す
一点鎖線L1-L2間の断面図である。図35(C)は、図35(A)に示す一点鎖線W
1-W2間の断面図である。
図35は、トランジスタ448を構成する半導体層542にシリコンなどの無機半導体層
を用いる場合の構成例を示している。図35において、基板571上に電極524が設け
られ、電極524上に絶縁層572が設けられている。また、絶縁層572が有する凸部
の上に半導体層542が形成されている。
半導体層542は、半導体層542iと、2つの半導体層542tと、2つの半導体層5
42uとを有する。半導体層542iは、2つの半導体層542tの間に配置されている
。また、半導体層542iと2つの半導体層542tは、2つの半導体層542uの間に
配置されている。また、半導体層542iと重なる領域に電極543が設けられている。
トランジスタ448がオン状態の時に半導体層542iにチャネルが形成される。よって
、半導体層542iはチャネル形成領域として機能する。また、半導体層542tは低濃
度不純物領域(LDD領域)として機能する。また、半導体層542uは高濃度不純物領
域として機能する。なお、2つの半導体層542tのうち、一方または両方の半導体層5
42tを設けなくてもよい。また、2つの半導体層542uのうち、一方の半導体層54
2uはソース領域として機能し、他方の半導体層542uはドレイン領域として機能する
絶縁層529上に設けられた電極544aは、絶縁層526、絶縁層528、及び絶縁層
529に設けられた開口547cにおいて、半導体層542uの一方と電気的に接続され
ている。また、絶縁層529上に設けられた電極544bは、絶縁層526、絶縁層52
8、及び絶縁層529に設けられた開口547dにおいて、半導体層542uの他方と電
気的に接続されている。
絶縁層526上に設けられた電極543は、絶縁層526及び絶縁層572に設けられた
開口547a及び開口547bにおいて、電極524と電気的に接続されている。よって
、電極543と電極524には、同じ電位が供給される。また、開口547a及び開口5
47bは、一方又は両方を設けなくてもよい。開口547a及び開口547bの両方を設
けない場合は、電極524と電極543に異なる電位を供給することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を有するタッチパネルモジュール及び電子
機器について、図36~図38を用いて説明する。
図36に示すタッチパネルモジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー80
02との間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、フレーム8009、
プリント基板8010、及びバッテリ8011を有する。
本発明の一態様の表示装置は、例えば、タッチパネル8004に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004のサイズに合わせ
て、形状や寸法を適宜変更することができる。
本発明の一態様の表示装置は、タッチパネルとしての機能を有することができる。タッチ
パネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを本発明の一態様の表
示装置に重畳して用いることができる。また、タッチパネル8004の対向基板(封止基
板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、タッチパネル
8004の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
透過型の液晶素子を用いた場合には、図36に示すようにバックライト8007を設けて
もよい。バックライト8007は、光源8008を有する。なお、図36において、バッ
クライト8007上に光源8008を配置する構成について例示したが、これに限定され
ない。例えば、バックライト8007の端部に光源8008を配置し、さらに光拡散板を
用いる構成としてもよい。なお、有機EL素子等の自発光型の発光素子を用いる場合、ま
たは反射型パネル等の場合においては、バックライト8007を設けない構成としてもよ
い。
フレーム8009は、タッチパネル8004の保護機能の他、プリント基板8010の動
作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレ
ーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号
処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても
良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は、
商用電源を用いる場合には、省略可能である。
タッチパネル8004には、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設
けてもよい。
図37(A)~(H)及び図38は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐
体5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、操作キー50
05(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端子5006、センサ5007
(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物
質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、に
おいまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有するこ
とができる。
図37(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009、
赤外線ポート5010、等を有することができる。図37(B)は記録媒体を備えた携帯
型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表示
部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図37(C)はテレビ
ジョン装置であり、上述したものの他に、スタンド5012等を有することができる。テ
レビジョン装置の操作は、筐体5000が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機
5013により行うことができる。リモコン操作機5013が備える操作キーにより、チ
ャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部5001に表示される映像を操作するこ
とができる。リモコン操作機5013に、当該リモコン操作機5013から出力する情報
を表示する表示部を設ける構成としてもよい。図37(D)は携帯型遊技機であり、上述
したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図37(E)はテ
レビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シャ
ッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図37(F)は携帯
型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、
等を有することができる。図37(G)は持ち運び型テレビ受像器であり、上述したもの
の他に、信号の送受信が可能な充電器5017、等を有することができる。図37(H)
は腕時計型情報端末であり、上述したもののほかに、バンド5018、留め金5019、
等を有することができる。ベゼル部分を兼ねる筐体5000に搭載された表示部5001
は、非矩形状の表示領域を有している。表示部5001は、時刻を表すアイコン5020
、その他のアイコン5021等を表示することができる。図38(A)はデジタルサイネ
ージ(Digital Signage:電子看板)である。図38(B)は円柱状の柱
に取り付けられたデジタルサイネージである。
図37(A)~(H)及び図38に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。
例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッ
チパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(
プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々な
コンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信ま
たは受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表
示部に表示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器
においては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文
字情報を表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立
体的な画像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器
においては、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手
動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵)に保存する機能
、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図37(A)
~(H)及び図38に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様
々な機能を有することができる。
本実施の形態の電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有することを特徴と
する。該表示部に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、本発明の一態様の液晶表示装置について説明する。
<半導体材料の検討>
本実施例では、トランジスタの半導体層に、酸化物半導体を用いた。具体的には、CAA
C-OSを用いた。
CAAC-OSを用いたトランジスタ(CAAC-OS FET)は、低温ポリシリコン
(LTPS(Low Temperature Poly-Silicon))を用いた
トランジスタ(LTPS FET)に比べて、オフ電流値が小さい。
データを書き込んだ後、非選択期間中に画素の選択トランジスタのソース-ドレイン間に
オフ電流が流れると、電荷が徐々に減少してしまう。これにより、液晶分子に印加される
電圧が変化し光学特性の変化が視認されてしまう。そのため、オフ電流値が大きい表示装
置では、定常的にデータの書き込みを行う必要があり、消費電力の上昇につながる。CA
AC-OS FETは、LTPS FETと比べて、オフ電流が小さいため、非選択期間
中でも電荷がほとんど移動することなく液晶にかかる電圧が変化しない。したがって、書
き換え回数に応じた消費電力の上昇を防ぐことが可能である。
<トランジスタの構造の検討>
本実施例では、FFSモードでの1058ppiの画素レイアウトを2種類作製した。一
方には、ボトムゲートトップコンタクト(Bottom-Gate Top-Conta
ct、BGTC)構造のトランジスタを用いた。他方には、セルフアライン型のトップゲ
ート(Top-Gate Self-Aligned、TGSA)構造のトランジスタを
用いた。そして、それぞれ、FFSモードでの配向シミュレーションを行った。
図39(A)、(B)に、BGTC構造のトランジスタを用いた場合の画素レイアウトを
示す。図39(A)では、トランジスタと、画素電極111と、第1の共通電極112と
、を示す。BGTC構造のトランジスタは、ゲート221、半導体層231、並びに、ソ
ース電極及びドレイン電極である導電層222a、222bを有する。図39(B)は、
図39(A)の積層構造から第1の共通電極112を除いた上面図である。
図39(A)、(B)において、1つの導電層が、走査線228及びゲート221の双方
として機能するともいえる。また、図39(A)、(B)において、1つの導電層が、信
号線229及び導電層222aの双方として機能するともいえる。
TGSA構造のトランジスタを用いた場合の画素レイアウトは、図3(B)、(C)と同
様である。
本実施例では、液晶表示器用設計シミュレータ:LCD Master 3D Full
set FEM モード(シンテック株式会社製)を用いた。境界条件はperiod
icとした。本実施例のシミュレーションでは、隣接する2つの副画素を含む構造を想定
し、図3(B)または図39(A)に示す副画素を横に2つ並べて、左側の副画素は白表
示(画素電極111に電圧0Vから6Vを印加)とし、右側の副画素は黒表示(画素電極
111に電圧0Vを印加)とした。1つの副画素のサイズは、8μm×24μmである。
シミュレーションは、ネガ型液晶材料(Δε=-3)を用い、セルギャップを3.5μm
とし、第1の共通電極112に0Vを印加する条件で行った。
図40(A)に、BGTC構造のトランジスタを用いた場合、図40(B)に、TGSA
構造のトランジスタを用いた場合の、配向シミュレーションの結果を示す。図40(A)
、(B)には、それぞれ、最大透過率時の面内分布を示す。
配向シミュレーションの結果から、TGSA構造の方が、BGTC構造に比べて、開口率
、液晶透過率、及び実効透過率が高くなることが確認できた。具体的には、TGSA構造
の開口率は37.0%であり、BGTC構造の開口率(36.4%)の1.016倍であ
り、TGSA構造の液晶透過率は、BGTC構造の液晶透過率の1.030倍であり、T
GSA構造の実効透過率は、BGTC構造の実効透過率の1.044倍であった。
以上の結果から、以降の検討においては、TGSA構造のトランジスタを用いることとし
た。本実施例において、以降のシミュレーションでは、図3(B)に示す副画素を横に2
つ並べて、左側の副画素は白表示とし、右側の副画素は黒表示とした。
<液晶材料の検討>
次に、配向シミュレーションを行うことで、ポジ型液晶材料(Δε=3.8)とネガ型液
晶材料(Δε=-3)との配向状態を比較した。
図41(A)に、ポジ型液晶材料を用いた場合、図41(B)に、ネガ型液晶材料を用い
た場合の、配向シミュレーションの結果を示す。図41(A)、(B)には、それぞれ、
最大透過率時の面内分布を示す。
シミュレーションは、セルギャップを3.5μmとし、プラス極性を印加し、フレクソエ
レクトリック効果がある条件で行った。フレクソエレクトリック効果とは、主に分子形状
に起因し、配向歪みにより分極が発生する現象である。フレクソエレクトリック効果の原
因となる配向歪みは、ネガ型液晶材料の方が、ポジ型液晶材料よりも小さくできる。本実
施例における以降のシミュレーションは、全てフレクソエレクトリック効果がある条件で
行った。
図41(A)に示すように、ポジ型液晶材料を用いた場合、白表示の副画素内に配向欠陥
によって透過率が低下している領域が確認された。また、隣の副画素(黒表示の副画素)
で光漏れが確認された。
図41(B)に示すように、ネガ型液晶材料を用いた場合、白表示の副画素全体に透過領
域が確認された。また、隣の副画素(黒表示の副画素)の外周部で確認された光漏れは、
ポジ型液晶材料を用いた場合に比べて少なかった。
以上の結果から、以降の検討においては、ネガ型液晶材料を用いることとした。
次に、ネガ型液晶材料を用いた場合の、プラス極性とマイナス極性での配向シミュレーシ
ョンの結果を比較した。プラス極性では、白表示の副画素(左の副画素)の画素電極11
1に電圧0Vから6Vまでを印加する条件でシミュレーションを行い、マイナス極性では
、白表示の副画素の画素電極111に電圧0Vから-6Vまでを印加する条件でシミュレ
ーションを行った。
ここでは、2種類の条件で、配向シミュレーションを行った。1つ目の条件では、セルギ
ャップを3.5μmとした。2つ目の条件では、セルギャップを2.5μmとし、かつ、
第2の共通電極(0Vを印加)を採用した。第2の共通電極には、図3(B)の第1の共
通電極112と同様のレイアウトを採用した。つまり、第1の共通電極112と第2の共
通電極は同じ位置に同じ大きさの開口を有する。開口の幅(図3(B)に示す第1の共通
電極112が有する開口の、横方向の長さ)は3μmとした。
図42(A)、(B)に、セルギャップが3.5μmの場合の、配向シミュレーションの
結果を示す。図43(A)、(B)に、セルギャップが2.5μmであり、かつ、第2の
共通電極(0Vを印加)を採用した場合の、配向シミュレーションの結果を示す。図42
及び図43には、それぞれ、最大透過率時の面内分布を示す。図42(A)及び図43(
A)は、それぞれ、プラス極性の電圧を印加した場合であり、図42(B)及び図43(
B)は、それぞれ、マイナス極性の電圧を印加した場合である。
図43(A)、(B)に示すように、セルギャップを2.5μmまで狭くし、第2の共通
電極を採用することで、隣接画素の配向不良を抑制できるとわかった。さらに、極性の違
いで、白表示の副画素の透過率の分布、及び、隣接画素での光漏れの程度に大きな差は見
られなかった。極性による光学特性のばらつきが小さいため、表示装置においてフリッカ
ーの発生を抑制することができる。また、光漏れが少ないため、遮光領域を広く設ける必
要が無く、開口率を高めることができる。
ここで、図39(A)の画素レイアウト(第2の共通電極なし)の開口率は、36.4%
、図3(B)の画素レイアウト(第2の共通電極なし)の開口率は、37.0%であった
が、図3(B)の画素レイアウトに第2の共通電極を採用することで、開口率を41.0
%にまで高めることができた。
次に、画素の電圧-透過率(V-T)特性のシミュレーションを行った。誘電率の異方性
(Δε)は、-3、-5、-7の3通りとした。図44に、シミュレーションの結果を示
す。
図44に示すように、Δεの絶対値を大きくすることで、飽和する電圧が低下し、Δε=
-7のときに、最大透過率が4V程度となることがわかった。
<液晶表示装置の作製>
以上のシミュレーションの結果をもとに、第2の共通電極を用いた画素レイアウトと、ネ
ガ型液晶材料を組み合わせて透過型の液晶表示装置を作製した。
表示装置の仕様を説明する。表示部のサイズは対角4.16インチ、有効画素数は384
0(H)×RGB×2160(V)、精細度は1058ppi、副画素のサイズは8μm
(H)×24μm(V)とした。
表示素子としては、FFSモードの液晶素子を用いた。液晶材料には、ネガ型液晶材料を
用いた。カラー化方式としては、CF(カラーフィルタ)方式を用いた。駆動周波数は6
0Hzとした。映像信号形式としては、アナログ線順次を用いた。また、ゲートドライバ
は内蔵とした。また、ソースドライバは、アナログスイッチを内蔵し、COGを用いた。
表示装置は、高さ約2.5μmのスペーサを設けることで、セルギャップが約2.5μm
となるように作製した。液晶の誘電率の異方性Δεは-8とし、液晶の屈折率の異方性Δ
nは0.118とした。第2の共通電極が有する開口の幅は、約3μmとなるように作製
した。第2の共通電極が有する開口の間隔は、約5μmとなるように作製した。
図45(A)は、本実施例で作製した表示装置の表示状態を示す写真である。図45(B
)(C)は、表示部の光学顕微鏡写真である。図45(B)は、白表示の場合であり、図
45(C)は、緑表示の場合である。
図45(B)に示すように、白表示において、良好な配向状況が確認できた。図45(C
)に示すように、緑表示において、緑色の副画素以外からの光漏れが抑制されていること
が確認できた。
低消費電力、高開口率、高透過率の点で優位なトップゲート構造CAAC-OS FET
と、良好な配向状態及び低電圧駆動の観点からネガ型液晶材料を組み合わせることで、1
000ppiを超す、高精細な、解像度4Kの液晶表示装置を作製することができた。
実施例1では、ネガ型液晶材料を用いた場合の、プラス極性とマイナス極性での配向シミ
ュレーションの条件の一つとして、セルギャップを2.5μmとし、かつ、第2の共通電
極(0Vを印加)を採用した条件を示した。
本実施例では、第2の共通電極の開口の幅と、セルギャップに着目し、それぞれ配向シミ
ュレーションを行った結果について説明する。
本実施例では、液晶表示器用設計シミュレータ:LCD Master 3D Full
set FEM モード(シンテック株式会社製)を用いた。境界条件はperiod
icとした。本実施例のシミュレーションでは、隣接する2つの副画素を含む構造を想定
し、図3(B)に示す副画素を横に2つ並べて、左側の副画素は白表示(画素電極111
に電圧0Vから6Vまでを印加)とし、右側の副画素は黒表示(画素電極111に電圧0
Vを印加)とした。1つの副画素のサイズは、8μm×24μmである。開口の幅(図3
(B)に示す第1の共通電極112が有する開口の、横方向の長さ)は3μmとした。
シミュレーションは、ネガ型液晶材料(Δε=-3)を用い、第1の共通電極112及び
第2の共通電極に0Vを印加する条件で行った。
はじめに、第2の共通電極の開口の幅をそれぞれ2μm、3μm、4μm、5μm、8μ
mとした5種類の条件について、配向シミュレーションを行った。ここで、第2の共通電
極の開口の幅は、図1(A)、(B)に示す第2の共通電極244が設けられていない部
分の長さL1に相当する。前述の通り、1つの副画素のサイズは8μm×24μmである
ため、長さL1=8μmの条件は、副画素に第2の共通電極が設けられていない条件に相
当する。また、長さL1=3μmのとき、第2の共通電極は、図3(B)の第1の共通電
極112と同様のレイアウトであるといえる。なお、セルギャップは、3μmとした。
本実施例では、配向シミュレーションを行い、透過率及びコントラストを算出した。ここ
で、透過率は、白表示の副画素の平均透過率である。コントラストは、白表示の副画素の
平均透過率を、黒表示の副画素の平均透過率で割った値である。
図46(A)に、電圧-透過率特性のシミュレーション結果を示し、図46(B)に、透
過率-コントラスト特性のシミュレーション結果を示す。この結果から、同じ透過率で比
較したとき、第2の共通電極の開口の幅が小さいほど、コントラストが上昇することがわ
かった。また、第2の共通電極の開口の幅が大きいほど、最大透過率時の電圧が低下する
ことがわかった。
次に、セルギャップをそれぞれ2.5μm、2.75μm、3μmとした3種類の条件に
ついて、配向シミュレーションを行った。なお、第1の共通電極と第2の共通電極の開口
の幅はいずれも3μmとした。
図47(A)に、電圧-透過率特性のシミュレーション結果を示し、図47(B)に、透
過率-コントラスト特性のシミュレーション結果を示す。この結果から、セルギャップが
小さいほど、コントラストが上昇することがわかった。また、セルギャップが大きいほど
、透過率が上昇することがわかった。
34 容量素子
40 液晶素子
45 光
51 基板
56 導電層
56a 導電層
56b 導電層
57 補助配線
58 導電層
60 画素
60a 副画素
60b 副画素
60c 副画素
61 基板
62 表示部
63 接続部
64 駆動回路部
65 配線
66 非表示領域
68 表示領域
68a 表示領域
68b 表示領域
69 接続部
72 FPC
72a FPC
72b FPC
73 IC
73a IC
73b IC
81 走査線
82 信号線
100A 表示装置
100B 表示装置
100C 表示装置
100D 表示装置
100E 表示装置
100F 表示装置
111 画素電極
111a 画素電極
111b 画素電極
112 第1の共通電極
112a 第1の共通電極
112b 第1の共通電極
113 液晶層
117 スペーサ
119a 基板
119b 基板
121 オーバーコート
122 絶縁層
123 絶縁層
124 電極
125 絶縁層
126 導電層
127 電極
128 電極
130 偏光板
131 着色層
132 遮光層
132a 遮光層
132b 遮光層
133a 配向膜
133b 配向膜
137 配線
138 配線
139 補助配線
141 接着層
160 保護基板
161 バックライト
162 基板
163 接着層
164 接着層
165 偏光板
166 偏光板
167 接着層
168 接着層
169 接着層
201 トランジスタ
204 接続部
206 トランジスタ
211 絶縁層
212 絶縁層
213 絶縁層
214 絶縁層
215 絶縁層
216 絶縁層
220 絶縁層
221 ゲート
222a 導電層
222b 導電層
223 ゲート
228 走査線
229 信号線
231 半導体層
231a チャネル領域
231b 低抵抗領域
242 接続体
242b 接続体
243 接続体
244 第2の共通電極
244a 第2の共通電極
244b 第2の共通電極
244c 第2の共通電極
251 導電層
281 導電層
282 導電層
283 導電層
284 導電層
285 導電層
286 導電層
350A タッチパネル
350B タッチパネル
350D タッチパネル
370 表示装置
375 入力装置
376 入力装置
379 表示装置
410 トランジスタ
411 トランジスタ
415 入力装置
416 基板
420 トランジスタ
421 トランジスタ
425 トランジスタ
426 トランジスタ
430 トランジスタ
431 トランジスタ
440 トランジスタ
441 トランジスタ
442 トランジスタ
443 トランジスタ
444 トランジスタ
445 トランジスタ
446 トランジスタ
447 トランジスタ
448 トランジスタ
449 IC
450 FPC
451 トランジスタ
451a トランジスタ
452 トランジスタ
453 トランジスタ
453a トランジスタ
454 トランジスタ
454a トランジスタ
460 領域
461 導電膜
462 導電膜
463 導電膜
464 ナノワイヤ
471 電極
472 電極
473 電極
474 ブリッジ電極
476 配線
477 配線
522 絶縁層
523 電極
524 電極
525a 電極
525b 電極
525c 電極
526 絶縁層
527 絶縁層
528 絶縁層
529 絶縁層
531a 開口
531b 開口
542 半導体層
542a 半導体層
542b 半導体層
542c 半導体層
542i 半導体層
542t 半導体層
542u 半導体層
543 電極
544a 電極
544b 電極
546 電極
547a 開口
547b 開口
547c 開口
547d 開口
555 不純物
569 領域
571 基板
572 絶縁層
573 絶縁層
574 絶縁層
575 絶縁層
577 絶縁層
582 絶縁層
601 パルス電圧出力回路
602 電流検知回路
603 容量
621 電極
622 電極
3501 配線
3502 配線
3510 配線
3511 配線
3515_1 ブロック
3515_2 ブロック
3516 ブロック
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 スタンド
5013 リモコン操作機
5014 アンテナ
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
5018 バンド
5019 留め金
5020 アイコン
5021 アイコン
6500 タッチパネルモジュール
6501 回路ユニット
6502 信号線駆動回路
6503 センサ駆動回路
6504 検出回路
6505 タイミングコントローラ
6506 画像処理回路
6510 タッチパネル
6511 表示部
6512 入力部
6513 走査線駆動回路
6520 IC
6530 IC
6531 基板
6532 対向基板
6533 FPC
6534 PCB
6540 CPU
8000 タッチパネルモジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8007 バックライト
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ

Claims (1)

  1. 複数の副画素を有する画素を備えた表示装置であって、
    画素電極と、第1の共通電極と、第2の共通電極と、液晶層と、を有し、
    前記複数の副画素の各々は、表示領域を有し、
    前記画素電極及び前記第1の共通電極の各々は、前記表示装置の厚さ方向に前記液晶層を挟んで、前記第2の共通電極とは反対側に位置し、
    前記第1の共通電極と前記第2の共通電極には、同じ電位が供給され、
    前記第1の共通電極は、隣り合い異なる色を呈する2つの副画素の表示領域の間に、前記第2の共通電極と重なる部分を有し、
    前記画素電極及び前記第1の共通電極の少なくとも一方は、前記副画素の表示領域に、前記第2の共通電極と重ならない部分を有する、表示装置。
JP2022193302A 2016-03-15 2022-12-02 表示装置 Pending JP2023021222A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050824 2016-03-15
JP2016050824 2016-03-15
JP2016101543 2016-05-20
JP2016101543 2016-05-20
JP2017049105A JP2017211638A (ja) 2016-03-15 2017-03-14 表示装置、モジュール、及び電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049105A Division JP2017211638A (ja) 2016-03-15 2017-03-14 表示装置、モジュール、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023021222A true JP2023021222A (ja) 2023-02-10

Family

ID=59850253

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049105A Withdrawn JP2017211638A (ja) 2016-03-15 2017-03-14 表示装置、モジュール、及び電子機器
JP2022193302A Pending JP2023021222A (ja) 2016-03-15 2022-12-02 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049105A Withdrawn JP2017211638A (ja) 2016-03-15 2017-03-14 表示装置、モジュール、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10558092B2 (ja)
JP (2) JP2017211638A (ja)
KR (2) KR102370488B1 (ja)
CN (2) CN115808825A (ja)
WO (1) WO2017158464A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160114510A (ko) * 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
CN115808825A (zh) * 2016-03-15 2023-03-17 株式会社半导体能源研究所 显示装置、模块及电子设备
KR102586120B1 (ko) * 2016-09-23 2023-10-06 엘지디스플레이 주식회사 터치 구동 회로, 터치 디스플레이 장치 및 터치 디스플레이 장치의 구동 방법
KR102567934B1 (ko) * 2016-09-30 2023-08-18 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그의 터치감지방법
US10466523B2 (en) * 2016-11-02 2019-11-05 Innolux Corporation Display device
JP2018146697A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019032431A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102468879B1 (ko) * 2017-08-31 2022-11-21 삼성전자주식회사 디스플레이 패널의 구성을 이용한 안테나를 포함하는 전자 장치
JP6942602B2 (ja) * 2017-10-19 2021-09-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
TWI627577B (zh) * 2017-12-25 2018-06-21 友達光電股份有限公司 觸控顯示裝置
CN110275333B (zh) * 2018-03-14 2022-11-25 群创光电股份有限公司 显示设备以及其制造方法
CN110346859B (zh) * 2018-04-08 2023-05-16 京东方科技集团股份有限公司 光学谐振腔、显示面板
JP7109982B2 (ja) * 2018-04-27 2022-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6804603B2 (ja) 2018-09-19 2020-12-23 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法、およびアクティブマトリクス基板を用いたタッチセンサ付き液晶表示装置の製造方法
JP6868069B2 (ja) * 2018-09-19 2021-05-12 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板を用いたタッチセンサ付き液晶表示装置
US10989946B2 (en) * 2019-02-21 2021-04-27 Innolux Corporation Electronic modulating device
CN112306273A (zh) * 2019-07-26 2021-02-02 北京小米移动软件有限公司 触控显示屏和移动终端
CN112214137B (zh) * 2020-10-16 2023-05-30 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及显示装置
US11947766B2 (en) * 2020-11-02 2024-04-02 Fujitsu Component Limited Touch panel device
JP2022178523A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
US11967169B2 (en) * 2021-09-28 2024-04-23 Synaptics Incorporated In-display capacitive fingerprint sensor
CN115755472B (zh) * 2022-11-29 2023-11-14 惠科股份有限公司 阵列基板、液晶显示面板及驱动方法、液晶显示装置
CN115808818B (zh) * 2022-11-29 2024-01-26 惠科股份有限公司 液晶显示面板、液晶显示面板驱动方法和液晶显示装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507122B2 (ja) * 1990-03-08 1996-06-12 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP3212946B2 (ja) * 1998-06-02 2001-09-25 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2004054090A (ja) 2002-07-23 2004-02-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7995181B2 (en) 2002-08-26 2011-08-09 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. High speed and wide viewing angle liquid crystal displays
KR100652053B1 (ko) * 2003-06-28 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
JP4829501B2 (ja) * 2005-01-06 2011-12-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
WO2007063809A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Fujifilm Corporation 液晶表示装置用基板、液晶表示素子、及び液晶表示装置
JP4717672B2 (ja) 2006-03-17 2011-07-06 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
US8106865B2 (en) 2006-06-02 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP4999476B2 (ja) 2007-01-24 2012-08-15 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
US8482685B2 (en) 2007-06-05 2013-07-09 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display panel
JP4816668B2 (ja) 2008-03-28 2011-11-16 ソニー株式会社 タッチセンサ付き表示装置
JP5173966B2 (ja) 2009-08-31 2013-04-03 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
KR20170130641A (ko) 2009-10-21 2017-11-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치를 구비하는 전자기기
KR101800038B1 (ko) 2009-12-04 2017-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP5616184B2 (ja) 2010-09-28 2014-10-29 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置および電子機器
JP5719439B2 (ja) 2011-06-27 2015-05-20 シャープ株式会社 液晶駆動装置及び液晶表示装置
KR101876945B1 (ko) 2011-09-23 2018-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR102099262B1 (ko) 2012-07-11 2020-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치, 및 액정 표시 장치의 구동 방법
KR20140046818A (ko) 2012-10-11 2014-04-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6351947B2 (ja) 2012-10-12 2018-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
TWI681233B (zh) 2012-10-12 2020-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置、觸控面板及液晶顯示裝置的製造方法
US9746706B2 (en) * 2012-10-26 2017-08-29 Japan Display Inc. Display device and electronic apparatus
US10416504B2 (en) 2013-05-21 2019-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2015052758A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2015052730A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2015125224A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2015129057A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
JP2015210374A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6340269B2 (ja) * 2014-07-02 2018-06-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
CN104503159B (zh) * 2014-12-17 2017-08-18 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板及其制备方法
JP2017083614A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN115808825A (zh) * 2016-03-15 2023-03-17 株式会社半导体能源研究所 显示装置、模块及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN108780256B (zh) 2022-10-18
KR20220031763A (ko) 2022-03-11
US10558092B2 (en) 2020-02-11
WO2017158464A1 (en) 2017-09-21
US20230341730A1 (en) 2023-10-26
US20200174324A1 (en) 2020-06-04
CN108780256A (zh) 2018-11-09
KR102370488B1 (ko) 2022-03-04
KR20180118191A (ko) 2018-10-30
JP2017211638A (ja) 2017-11-30
US20170269440A1 (en) 2017-09-21
US11719980B2 (en) 2023-08-08
CN115808825A (zh) 2023-03-17
KR102437424B1 (ko) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023021222A (ja) 表示装置
US10095362B2 (en) Touch panel
JP7486542B2 (ja) 表示装置
JP6713820B2 (ja) タッチパネル
KR102560862B1 (ko) 터치 패널
JP7460314B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP6802701B2 (ja) 表示装置、モジュール及び電子機器
US20180149920A1 (en) Display device, display module, and electronic device
JP2022133268A (ja) 表示装置及び発光装置
WO2019135147A1 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2023033595A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240509