JP2022516395A - 互いに異なる粒径の活物質を含む二重層構造の合剤層を含む二次電池用電極及びその製造方法 - Google Patents

互いに異なる粒径の活物質を含む二重層構造の合剤層を含む二次電池用電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022516395A
JP2022516395A JP2021516880A JP2021516880A JP2022516395A JP 2022516395 A JP2022516395 A JP 2022516395A JP 2021516880 A JP2021516880 A JP 2021516880A JP 2021516880 A JP2021516880 A JP 2021516880A JP 2022516395 A JP2022516395 A JP 2022516395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
active material
mixture layer
electrode
material particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021516880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7123251B2 (ja
Inventor
デ・ジン・イ
ドン・フィ・キム
ジン・テ・ファン
ヒョン・イル・キム
スル・キ・チェ
ワン・モ・ジュン
ドン・フン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022516395A publication Critical patent/JP2022516395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123251B2 publication Critical patent/JP7123251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/664Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本発明は、平均粒径が相違する異種の粒子状活物質を含む二重層構造の電極及びそれを含む二次電池に関するものであって、電極の機械的強度及び安定性を高め、それを適用した二次電池は優秀な放電容量を発揮する。

Description

本出願は2019年11月14日付の韓国特許出願第10-2019-0145833号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、互いに異なる粒径の活物質を含む二重層構造の合剤層を含む二次電池用電極及びその製造方法に関するものである。
モバイル機器に対する技術開発と需要の増加と共に、二次電池の需要も急激に増加している。その中でも、リチウム二次電池は、エネルギー密度と作動電圧が高く、保存と寿命特性が優秀であるところから、各種モバイル機器は勿論、多様な電子製品のエネルギー源として広く使用されている。
また、二次電池は、化石燃料を使用する既存のガソリン自動車、ディーゼル自動車による大気汚染などを解決するための方案として提示されている電気自動車又はハイブリッド電気自動車などのエネルギー源として注目されている。電気自動車のエネルギー源として適用するためには出力の高い電池が必要である。
二次電池の出力特性を高める方案として、高いエネルギー密度を有する電極に対する開発が注目されている。例えば、正極活物質として粒径が大きい粒子を適用し、体積を減らすためにより薄い金属薄膜を集電体として適用しようとする。しかし、活物質の粒径を増加させ、集電体の厚さを薄くすれば、電極を圧延する過程で集電体が損傷されたり、ひどい場合には断線されたりする問題が生じる。
従って、電池の安定性を阻害せずに、かつ電池の出力特性が高められる新しい構造の電極に対する開発が要求される。
本発明は上記のような問題点を解決するために創案されたものであって、緩衝層を含む二次電池用電極及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る二次電池用電極は、集電体層と、上記集電体層の一面又は両面に形成され、かつ粒子状活物質を含む下部合剤層と、及び上記下部合剤層が集電体層と接する面の反対側面に形成され、粒子状活物質を含む上部合剤層を含む。一つの例において、上記上部合剤層は第1粒径範囲を有する活物質粒子及び第3粒径範囲を有する活物質粒子を含み、上記下部合剤層は第2粒径範囲を有する活物質粒子及び第3粒径範囲を有する活物質粒子を含む。又、上記二次電池用電極は下記条件1及び2を満たす。
[条件1]
D1>D2>D3
[条件2]
D1-D3≧5(μm)
上記条件1及び2において、
D1は、第1粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径であり、
D2は、第2粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径であり
D3は、第3粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径である。
具体的な例において、第1粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径は14~20μmの範囲にあり、第2粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径は10~13μmの範囲にあり、第3粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径は3~9μmの範囲にある。
一つの例において、上部合剤層にて、第1粒径範囲を有する活物質粒子と第3粒径範囲を有する活物質粒子の含量比率は6:4~9:1の重量比の範囲にある。
また他の一つの例において、下部合剤層にて、第2粒径範囲を有する活物質粒子と第3粒径範囲を有する活物質粒子の含量比率は6:4~9:1の重量比の範囲にある。
一つの例において、集電体層と下部合剤層との間に介在された緩衝層を更に含み、上記緩衝層はニオブ含有酸化物を含む。具体的な例において、上記緩衝層に含まれたニオブ含有酸化物は、LiNbO、LiNbO及びNbのうち1種以上を含む。例えば、上記緩衝層の平均厚さは1~10μmの範囲にある。
具体的な例において、上記集電体層は平均厚さが10~20μmである金属ホイルで形成される。
また他の具体的な例において、上記電極はリチウム二次電池用電極である。
また、本発明は前述した二次電池用電極の製造方法を提供する。一つの例において、上記製造方法は、集電体層の一面又は両面に第2粒径範囲を有する活物質粒子及び第3粒径範囲を有する活物質粒子を含む下部合剤層を形成する段階と、下部合剤層上に第1粒径範囲を有する活物質粒子及び第3粒径範囲を有する活物質粒子を含む上部合剤層を形成する段階と、下部及び上部合剤層が塗布された電極を圧延する段階とを含む。また、上記製造方法は下記条件1及び2を満たす。
[条件1]
D1>D2>D3
[条件2]
D1-D3≧5(μm)
上記条件1及び2において、
D1は、第1粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径であり、
D2は、第2粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径であり、
D3は、第3粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径である。
一つの例において、上記圧延する段階を経た合剤層の孔隙率は平均20~30%(v/v)の範囲にある。
また他の一つの例において、下部合剤層と上部合剤層の厚さ比率は1:9~4:6の範囲にある。
具体的な例において、上記集電体層は平均厚さが10~20μmである金属ホイルで形成される。
また、他の一つの例において、本発明に係る二次電池用電極の製造方法は、下部合剤層を形成する段階の前に、集電体上にニオブを含有する酸化物を含む緩衝層を形成する段階を更に含む。
本発明に係る二次電池用電極及びその製造方法は電極の圧力過程にて集電体層の損傷を最小限に抑え、高いエネルギー密度を有する二次電池を提供し得る。
本発明の一実施例に係る電極の断面構造を電子顕微鏡で観察した写真である。 比較例に係る電極の断面構造を電子顕微鏡で観察した写真である。 本発明の実施例に係る二次電池に対する寿命特性評価の結果を図示したグラフである。 比較例に係る二次電池に対する寿命特性評価の結果を図示したグラフである。
以下、本発明について詳細に説明する。その前に、本明細書及び特許請求の範囲に使用された用語又は単語は、通常的、あるいは辞書的な意味に限定して解釈されてはならない。発明者は彼自身の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に立脚して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念として解釈されるべきである。
本発明は二次電池用電極を提供する。一実施例において、上記二次電池用電極は集電体層と、上記集電体層の一面又は両面に形成され、かつ粒子状活物質を含む下部合剤層と、及び上記下部合剤層が集電体層と接する面の反対側面に形成され、かつ粒子状活物質を含む上部合剤層を含む。上記上部合剤層は第1粒径範囲を有する活物質粒子及び第3粒径範囲を有する活物質粒子を含み、上記下部合剤層は第2粒径範囲を有する活物質粒子及び第3粒径範囲を有する活物質粒子を含む。また、本発明に係る二次電池用電極は下記条件1及び2を満たす。
[条件1]
D1>D2>D3
[条件2]
D1-D3≧5(μm)
上記条件1及び2において、
D1は、第1粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径であり、
D2は、第2粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径であり、
D3は、第3粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径である。
本発明は、上部合剤層に平均粒径が大きい大粒子活物質と平均粒径が小さい小粒子活物質を含む構造である。また、下部合剤層に中間程度の平均粒径を有する中粒子活物質と平均粒径が小さい小粒子活物質を含む構造である。
具体的に、上記上部合剤層は第1粒径範囲を有する活物質粒子及び第3粒径範囲を有する活物質粒子を含み、上記下部合剤層は第2粒径範囲を有する活物質粒子及び第3粒径範囲を有する活物質粒子を含む。上記第1粒径範囲を有する活物質粒子は大粒子活物質に対応され、第2粒径を有する活物質粒子は中粒子活物質に対応され、第3粒径を有する活物質粒子は小粒子活物質に対応される。
一実施例において、第1粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径が14~20μmの範囲にあり、具体的には14~18μm又は15~16μmの範囲にある。上記第2粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径が10~13μmの範囲にあり、具体的には10~12μmの範囲にある。また、第3粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径が3~9μmの範囲にあり、具体的には5~9μm又は6~8μmの範囲にある。
本発明は、上部合剤層に大粒子活物質と小粒子活物質を混合することで、電極のエネルギー密度が高められる。これは、従来の大粒子として区分する粒径範囲より大きいものである。本発明においては、電池のエネルギー密度を高めるために、平均粒径が14μm以上である大粒子活物質と厚さが20μm以下である金属薄膜を集電体として使用する。平均粒径が14μm以上である大粒子活物質を合剤層に適用すると、電極に対する圧延過程にて粒子付着現象が発生して断線したり、無地部と保持部との間に応力が集中したりする問題が発生し得る。また、活物質の粒径を増加させ、集電体の厚さを薄くすると、電極を圧延する過程にて集電体が損傷されたり、ひどい場合に断線されたりする問題が発生する。このような問題は厚さが薄い集電体を適用する場合にさらに酷くなり、粒径が小さい小粒子を一部混用したとしても解消されない。
これに対し、本発明においては、下部合剤層に中粒子活物質と小粒子活物質を混合する構造を導入する。中粒子活物質は大粒子活物質と比較して粒子の曲率半径が小さくて、圧延過程にて集電体にかかる損傷を減らすことができる。また、中粒子活物質の周辺に位置する小粒子活物質との接触個数が多くて、圧延過程にてライン圧力を分散することができる。
一実施例において、上部合剤層にて第1粒径範囲を有する活物質粒子と第3粒径範囲を有する活物質粒子の含量比率は6:4~9:1の重量比の範囲にある。具体的に、上部合剤層にて第1粒径範囲を有する活物質粒子と第3粒径範囲を有する活物質粒子の含量比率は7:3~8:2の重量比の範囲にある。上部合剤層にて、第1及び第3粒径を有する活物質粒子の含量を上記範囲に制御することで、電極の機械的強度を保ちながら高いエネルギー密度を具現することができる。
また、他の一実施例において、下部合剤層にて第2粒径範囲を有する活物質粒子と第3粒径範囲を有する活物質粒子の含量比率は6:4~9:1の重量比の範囲にある。具体的に、下部合剤層にて第2粒径範囲を有する活物質粒子と第3粒径範囲を有する活物質粒子の含量比率は7:3~8:2の重量比の範囲にある。
下部合剤層にて第2及び第3粒径を有する活物質粒子の含量を上記範囲に制御することで、電極のエネルギー密度を阻害せずに、かつ圧延過程にて活物質による集電体付着現象を最小限に抑えることができる。
一実施例において、集電体層と下部合剤層との間に介在された緩衝層を更に含み、上記緩衝層はニオブ含有酸化物を含み得る。本発明においては、集電体層と合剤層との間に緩衝層を形成することで、高い圧延強度にも関わらず、集電体層の損傷を最小限に抑えることができる。
具体的な実施例において、上記緩衝層に含まれたニオブを含有する酸化物は、LiNbO、LiNbo及びNbのうち1種以上を含む。上記ニオブを含有する酸化物はイオン伝導性及び電子伝導性が優秀であり、これを通じて上記緩衝層を形成したとしても電極特性を阻害しない。
本発明はニオブを含有する酸化物を含む緩衝層を形成することで、合剤層が塗布された電極を圧延する過程にて集電体層が損傷されることを防止する。上記緩衝層はニオブを含有する酸化物以外にも合剤層に適用されるバインダー及び導電材を含む。電極のエネルギー密度を高めるためには、活物質の粒径を高める方法以外にも合剤層の圧延強度を高めて密度を上げる方法がある。しかし、合剤層に粒径が大きい活物質を適用し、圧延強度を高めると、合剤層を圧延する過程にて活物質粒子が集電体層に付着する現象が発生する。これは集電体層の損傷に繋がることになる。集電体層の損傷がひどい場合には、集電体層が破れたり断線されたりする場合も発生する。具体的な実施例において、上記緩衝層の平均厚さは1~10μmの範囲にある。例えば、上記緩衝層の平均厚さは3~5μmの範囲にある。緩衝層の厚さを上記範囲に制御することで、緩衝層形成に係る容量低下を最小限に抑えながらも集電体層に対する保護効果を達成し得る。
一実施例において、上記集電体層は平均厚さが10~20μmである金属ホイルで形成される。具体的に、上記集電体層の平均厚さが15~20μm又は10~18μmの範囲にある。例えば、上記集電体層はアルミニウム(Al)ホイルで形成される。電池のエネルギー密度を高めるために、電極に適用される集電体層の厚さを薄く形成することになる。しかし、集電体層の厚さが薄くなると、合剤層形成の後に圧延する過程にて上記集電体層が損傷されるという問題がある。特に、合剤層に含まれた活物質の粒径が大きくなる程、圧延過程にて集電体層の損傷可能性は高くなる。
一実施例において、上記電極はリチウム二次電池用電極である。具体的に、上記電極はリチウム二次電池用正極である。上記リチウム二次電池は、例えば、正極、負極及び上記正極と上記負極との間に介在された分離膜を含む電極組立体と、上記電極組立体を含浸させる非水電解液と、及び上記電極組立体と上記非水電解液を格納する電池ケースを含む。
正極は、正極集電体の一面又は両面に正極合剤層が積層された構造である。正極活物質はそれぞれ独立的に、リチウム含有酸化物であり得、同一であるか、或いは相違し得る。上記リチウム含有酸化物としては、リチウム含有遷移金属酸化物が使用され得る。一つの例において、正極合剤層は正極活物質以外に導電材及びバインダー高分子などを含み、必要によっては当業界で通常的に使用される正極添加剤を更に含むことができる。
上記正極活物質はリチウム含有酸化物であり得、同一であるか、或いは相違し得る。上記リチウム含有酸化物としては、リチウム含有遷移金属酸化物が使用され得る。
例えば、上記リチウム含有遷移金属酸化物は、 LiCoO(0.5<x<1.3)、LiNiO(0.5<x<1.3)、LiMnO(0.5<x<1.3)、LiMn(0.5<x<1.3)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1-yCo(0.5<x<1.3、0<y<1)、LiCo1-yMn(0.5<x<1.3、0≦y<1)、LiNi1-yMn(0.5<x<1.3、0≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2-zNi(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiMn2-zCo(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiCoPO(0.5<x<1.3)及びLiFePO(0.5<x<1.3)から成る群から選択されるある一つ又はこれらのうち2種以上の混合物で有り得る。また、上記リチウム含有遷移金属酸化物はアルミニウム(Al)などの金属や金属酸化物でコーティングされ得る。また、上記リチウム含有遷移金属酸化物以外に硫化物(sulfide)、セレン化物(selenide)及びハロゲン化物(halide)のうち1種以上が使用され得る。
上記正極に使用される集電体は伝導性が高い金属であって、正極活物質スラリーが容易に接着し得る金属でありながら、二次電池の電圧範囲にて反応性がないものであれば、いずれも使用し得る。具体的に、正極用集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケル又はこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがある。具体的に、上記正極用集電体は説明した金属成分で形成され、かつ厚さ方向に貫通ホールが形成された金属プレート、及び上記金属プレートの貫通ホールに充填されたイオン伝導性多孔性補強材を含む形態である。
負極は、負極合剤層として炭素材、リチウム金属、ケイ素または錫などを含み得る。負極活物質として炭素材が使用される場合、低結晶炭素及び高結晶性炭素などが全て使用され得る。低結晶性炭素としては軟質炭素(soft carbon)及び硬質炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては天然黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(mesocarbon microbeads)、液晶メソフェーズピッチ(Mesophase pitches)及び石油又は石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
上記負極に使用される集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケル又は銅合金又はこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがある。また、上記集電体は上記物質から成る基材を積層して使用することもあり得る。具体的に、上記負極用集電体は説明した金属成分で形成され、厚さ方向の貫通ホールが形成された金属プレート、及び上記金属プレートの貫通ホールに充填されたイオン伝導性多孔性補強材を含む形態である。
また、上記負極は当該分野で、通常的に使用される導電材及びバインダーを含み得る。
上記分離膜はリチウム二次電池に使用される多孔性基材であれば、何れも使用することができる。例えば、ポリオレフィン系多孔性膜(membrane)又は不織布を使用し得るが、特にこれに限定されない。上記ポリオレフィン系多孔性膜の例としては、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独で、又はこれらを混合した高分子で形成した膜(membrane)が挙げられる。
本発明の一実施例によると、上記電解液は非水電解液を含む非水系電解質を使用し得る。上記非水電解液としては、例えば、N‐メチル‐2‐ピロリドン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ガンマブチロラクトン、1,2‐ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン(franc)、2‐メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、炭酸プロピレン誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、ピロリン酸塩メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用され得る。しかし、特にここに限定されることなく、通常、リチウム二次電池の分野において使用される多数の電解液成分が適切な範囲内で加減され得る。
また、本発明は前述した二次電池を含む自動車又は大容量エネルギー貯蔵装置を提供する。具体的な例において、上記自動車はハイブリッド又は電気自動車である。
本発明は、また、前述した二次電池用電極を製造する方法を提供する。一実施例において、本発明に係る二次電池用電極の製造方法は、集電体層の一面又は両面に第2粒径範囲を有する活物質粒子及び第3粒径範囲を有する活物質粒子を含む下部合剤層を形成する段階と、下部合剤層上に第1粒径範囲を有する活物質粒子及び第3粒径範囲を有する活物質粒子を含む上部合剤層を形成する段階と、及び下部及び上部合剤層が塗布された電極を圧延する段階とを含む。また、本発明に係る二次電池用電極の製造方法は下記条件1及び2を満たす。
[条件1]
D1>D2>D3
[条件2]
D1-D3≧5(μm)
上記条件1及び2において、
D1は、第1粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径であり、
D2は、第2粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径であり、
D3は、第3粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径である。
本発明において、各構成に対する説明は前述したことと重なり、重複された部分に対する説明は省略する。上記二次電池用電極の製造方法は、集電体上に下部及び上部合剤層を順次に形成する。上記合剤層を塗布する段階の後には、乾燥する過程を経ることができる。
また、上記製造方法において、乾燥過程を経た電極は合剤層が塗布された状態にて圧延する段階を経ることになる。圧延する段階を通じて、合剤層の体積を減少させ、活物質の密度を高めることができる。
一実施例において、上記圧延する段階を経た合剤層は20~30%(v/v)範囲の空隙率を有する。具体的に、圧延する段階を経た合剤層の空隙率は23~25%(v/v)範囲にある。本発明に係る二次電池用電極の製造方法においては、合剤層の空隙率範囲を上記範囲に制御することで、電極特性を阻害せずに、かつ高いエネルギー密度を具現することができる。
一実施例において、上記下部合剤層と上部合剤層の厚さ比率は1:9~4:6の範囲にある。具体的に、上記下部合剤層と上部合剤層の厚さ比率は1:9~3:7の範囲又は2:8~3:7の範囲にある。本発明に係る二次電池用電極は集電体の一面又は両面に二重層の合剤層が形成された構造を含む。本発明においては、下部合剤層の厚さを上部合剤層の厚さより薄く形成することになる。上部合剤層は電極のエネルギー密度を高める役割を行い、下部合剤層は圧延する過程にて集電体を保護する役割を行う。
また、他の一実施例において、上記集電体層は平均厚さが10~20μmである。具体的に、上記集電体層の平均厚さが、好ましくは10~15μm範囲または13~18μmである。集電体層の厚さを上記範囲に制御することで、機械的強度の低下を防止しながら集電体形成体積を最小限に抑えることができる。
また、他の一実施例において、上記二次電池用電極の製造方法は、下部合剤層を形成する段階の前に、集電体上にニオビウムを含有する酸化物を含む緩衝層を形成する段階を更に含む。
一実施例において、上記緩衝層に含まれたニオブを含有する酸化物はLiNbO、LiNbO及びNbのうち1種以上を含む。具体的に、上記緩衝層を形成する段階において、形成された緩衝層の平均厚さは1~10μm範囲にある。
以下、実施例などを通じて本発明をより詳細に説明する。しかし、本明細書の実施例に記載された構成は、本発明の一実施例に過ぎない。そして、本発明の技術的思想を全て代弁するのではないため、本出願時点においてこれらを代替し得る多様な均等物と変形例が有り得ることを理解すべきである。
(実施例1)
正極活物質としてNCM(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)100重量部、導電材としてカーボンブラック(FX35、Denka、球状、平均粒径(D50)15~40nm)1.5重量部及びバインダー高分子としてポリビニリデンフルオライド(KF9700、Kureha)3.5重量部を溶剤であるNMP(N‐メチル‐2‐ピロリドン)に添加して下部合剤層用スラリーを製造した。上記正極活物質は平均粒径が11μmである活物質と平均粒径が6μmである活物質を80:20重量部の比率で混合したものである。
正極活物質としてNCM(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)100重量部、導電材としてカーボンブラック(FX35、Denka、球状、平均粒径(D50)15~40nm)1.5重量部及びバインダー高分子としてポリビニリデンフルオライド(KF9700、Kureha)3.5重量部を溶剤であるNMP(N‐メチル‐2‐ピロリドン)に添加して下部合剤層用スラリーを製造した。上記正極活物質は平均粒径が15μmである活物質と平均粒径が6μmである活物質を80:20重量部の比率で混合したものである。
平均厚さが18μmであるアルミニウムホイルの両面にそれぞれ上記下部合剤層用スラリーを15μmの厚さにコーティングし、上部合剤層用スラリーを105μmの厚さにコーティングした後、乾燥を行った。合剤層を含む電極を圧延して正極を製造した。
負極は、負極活物質として人造黒鉛(GT、Zichen(China))100重量部、導電材としてカーボンブラック(Super-P)1.1重量部、スチレン‐ブタジエンゴム2.2重量部、カルボキシメチルセルロース0.7重量部を溶剤である水に添加して負極活物質スラリーを製造した後、銅集電体にコーティング、乾燥及び圧着して製造した。
一方、ポリプロピレンを乾式方法を用いて一軸延伸し、融点が165℃であり、一側の幅が200mmである微細多孔性構造の分離膜を製造した。正極と負極との間に分離膜が介在された構造の電極組立体を製造した。上記電極組立体をパウチ型電池ケースに格納した後、1M LiPFカーボネート系溶液の電解液を注入し、二次電池を製造した。
正極の断面構造は図1に図示した。具体的に、図1は電極に対する圧延過程を経た正極の断面構造である。図1を参照すると、本実施例に係る電極は二次電池用正極であり、アルミニウムホイルで形成された集電体層上に下部及び上部合剤層が順次に積層された構造である。本実施例においては、集電体の表面が相対的に非常に平坦であることが分かる。これは下部合剤層が一種の緩衝層の役割を果たすことによって、集電体の損傷を最小限に抑えたことである。一部活物質粒子が集電体の表面に部分的に陥入されることもあったが、その陥入の程度が非常に低く、集電体の厚さが殆ど均一に維持されていることが分かる。
(実施例2)
正極活物質として平均粒径が11μmである活物質と平均粒径が6μmである活物質を70:30重量部の比率で混合し、下部合剤層用スラリーを製造したことと、平均粒径が15μmである活物質と平均粒径が6μmである活物質を70:30重量部の比率で混合し、上部合剤層用スラリーを製造したことを除いては、実施例1と同様に正極合剤層用スラリーを製造した。
アルミニウムホイルの両面にそれぞれ上記下部合剤層用スラリーを30μmの厚さにコーティングし、上部合剤層用スラリーを90μmの厚さにコーティングした後、乾燥を行った。合剤層を含む電極を圧延して正極を製造した。
正極を除いた他の構成及び工程は、実施例1と同様にして二次電池を製造した。
(実施例3)
正極活物質として平均粒径が11μmである活物質と平均粒径が6μmである活物質を60:40重量部の比率で混合して下部合剤層用スラリーを製造したことと、平均粒径が15μmである活物質と平均粒径が6μmである活物質を60:40重量部の比率で混合して上部合剤層用スラリーを製造したことを除いては、実施例1と同様な方法で正極合剤層用スラリーを製造した。
アルミニウムホイルの両面にそれぞれ上記下部合剤層用スラリーを40μmの厚さにコーティングし、上部合剤層用スラリーを80μmの厚さにコーティングした後、乾燥を行った。合剤層を含む電極を圧延して正極を製造した。
正極を除いた他の構成及び工程は、実施例1と同様にして二次電池を製造した。
(比較例1)
正極活物質としてNCM(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)100重量部、導電材としてカーボンブラック(FX35、Denka、球状、平均粒径(D50)15~40nm)1.5重量部及びバインダー高分子としてポリビニリデンフルオライド(KF9700、Kureha)3.5重量部を溶剤であるNMP(N‐メチル‐2‐ピロリドン)に添加して下部合剤層用スラリーを製造した。上記正極活物質は平均粒径が15μmである活物質と平均粒径が6μmである活物質とを70:30重量部の比率で混合したものである。
アルミニウムホイルの両面にそれぞれ合剤層用スラリーを120μmの厚さにコーティングした後、乾燥を行った。合剤層を含む電極を圧延して正極を製造した。
正極を除いた他の構成及び工程は、実施例1と同様にして二次電池を製造した。
本比較例において製造された正極の断面構造は図2に図示した。図2を参照すると、本比較例に係る二次電池用正極はアルミニウムホイルで形成された集電体層の両面に合剤層が積層された構造である。上記合剤層は大粒子活物質と小粒子活物質が混合された形態であり、電極を圧延する過程にて活物質粒子が集電体を加圧することになる。本比較例においては、合剤層を加圧する過程にて活物質粒子が集電体に部分的に陥入されており、その程度が高いことが分かる。
具体的に、図2の正極において、A、B、C及びDの4地点から集電体の厚さを測定した。測定の結果、A地点の厚さは9.68μm、B地点の厚さは10.10μm、C地点の厚さは6.19μm、それからD地点の厚さは8.06μmである。これを通じて、図2で図示された集電体の厚さは、領域別に非常に不規則であることが分かる。
(比較例2)
正極活物質としてNCM(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)100重量部、導電材としてカーボンブラック(FX35、Denka、球状、平均粒径(D50)15~40nm)1.5重量部及びバインダー高分子としてポリビニリデンフルオライド(KF9700、Kureha)3.5重量部を溶剤であるNMP(N‐メチル‐2‐ピロリドン)に添加して下部合剤層用スラリーを製造した。正極活物質として平均粒径が6μmである活物質を使用した。
正極活物質としてNCM(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)100重量部、導電材としてカーボンブラック(FX35、Denka、球状、平均粒径(D50)15~40nm)1.5重量部及びバインダー高分子としてポリビニリデンフルオライド(KF9700、Kureha)3.5重量部を溶剤であるNMP(N‐メチル‐2‐ピロリドン)に添加して下部合剤層用スラリーを製造した。電極活物質として平均粒径が15μmである活物質を使用した。
アルミニウムホイルの両面にそれぞれ上記下部合剤層用スラリーを30μmの厚さにコーティングし、上部合剤層用スラリーを90μmの厚さにコーティングした後、乾燥を行った。合剤層を含む電極を圧延して正極を製造した。
正極を除いた他の構成及び工程は実施例1と同様にして二次電池を製造した。
(実験例1)
<寿命評価>
実施例1~3、それから比較例1及び2で製造した二次電池に対し、充放電に係る容量維持率を評価した。評価は、初期容量を100%とし、45℃のチャンバーから1/3Cの充放電を実施しながら行った。評価の結果は図3及び4に図示した。図3は実施例1~3で製造した二次電池に対する評価結果であり、図4は比較例1及び2で製造した二次電池に対する評価結果である。
図3を参照すると、実施例1~3で製造した二次電池は、充放電150サイクルを反復した時点において容量維持率が95%以上であると算出された。また、充放電を250サイクル反復した時点において実施例1で製造した二次電池の容量維持率は約94%水準であり、実施例2で製造した二次電池の容量維持率は約93%水準である。
これに対し、図4を参照すると、比較例1で製造した二次電池は、充放電150サイクルを反復した時点で容量維持率が約95%水準である。しかし、充放電200サイクルを反復した時点で容量維持率が約93%以下であり、充放電250サイクルを反復した時点では89%以下へと下がる。また、比較例2で製造した二次電池は充放電150サイクルを反復した時点で容量維持率が約92~93%水準であり、充放電200サイクルを反復した時点での容量維持率が約90%以下へと下がる。
実施例1~3で製造した二次電池と比較して、比較例1及び2で製造した二次電池は、充放電サイクルに応じて容量維持率がより早く低下されることが分かり、特に充放電回数が150回(比較例2)または200回(比較例1)が経過した時点では容量維持率が急激に低下されることが分かる。
(実験例2)
<引っ張り強度測定>
実施例1~3、そして比較例1および2で製造した正極に対して、圧延密度と引っ張り強度を測定した。
まず、各試片別に気孔率を測定して圧延密度を算出した。電極製造時に同様の圧力を加えたが、各試料別に測定された気孔率には違いがあると確認された。
引っ張り強度測定は、実施例などで製造した各正極に対し、MD面とTD面を水平に切って試片を製造した。試片は幅2cm、長さ20cmの大きさで製造した。次に、試片の両端をジグに固定した状態で長さ方向へと平行に引っ張った。引っ張り速度は20cm/minで制御し、試片が切れる直前のF-D曲線を測定して力(N)を算出した。測定の結果は下記表1に示した。
Figure 2022516395000002
表1を参照すると、比較例2の試片は気孔率が25%以下に制御されなかったことを確認した。これは、比較例2の試片が同等水準の圧延密度を達成するためには、より大きな力で圧延を行わなければならないことを意味し、これにより集電体の損傷はより大きくなることを予測し得る。実施例1~3の試片は、MD方向引っ張り強度が19.7~21.9Nであり、TD方向引っ張り強度が18.9~20.5Nであると算出された。これに対し、比較例1及び2の試片は、MD及びTD方向引っ張り強度の全てが実施例1~3の試片より低いことが分かる。これは、比較例1及び2の試片は、電極の圧延過程にて集電体として適用されたアルミニウムホイルの損傷によって、引っ張り強度が低下されたと判断される。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎないことであって、本発明が属する技術分野において、通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で多様な修正及び変形が可能である。従って、本発明に開示された実施例は本発明の技術思想を限定するためのものではなく、説明するためのものであり、このような実施例によって本発明の技術思想の範囲が限定されることではない。本発明の保護範囲は下記の請求範囲によって解釈すべきであり、それと同等な範囲内にある何れの技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。
A、B、C、D:集電体層の領域別の厚さ

Claims (14)

  1. 集電体層と、
    前記集電体層の一面または両面に形成され、かつ粒子状活物質を含む下部合剤層と、
    前記下部合剤層が集電体層と接する面の反対側面に形成され、かつ粒子状活物質を含む上部合剤層と、を含み、
    前記上部合剤層は第1粒径範囲を有する活物質粒子及び第3粒径範囲を有する活物質粒子を含み、
    前記下部合剤層は第2粒径範囲を有する活物質粒子及び第3粒径範囲を有する活物質粒子を含み、
    下記条件1及び2を満たし、
    [条件1]
    D1>D2>D3
    [条件2]
    D1-D3≧5(μm)
    前記条件1及び前記条件2において、
    D1は、前記第1粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径であり、
    D2は、前記第2粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径であり、
    D3は、前記第3粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径である、二次電池用電極。
  2. 前記第1粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径は14~20μmの範囲にあり、
    前記第2粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径は10~13μm範囲にあり、
    前記第3粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径は3~9μm範囲にある、請求項1に記載の二次電池用電極。
  3. 前記上部合剤層において、前記第1粒径範囲を有する活物質粒子と前記第3粒径範囲を有する活物質粒子の含量比率は6:4~9:1の重量比の範囲にある、請求項1又は2に記載の二次電池用電極。
  4. 前記下部合剤層において、前記第2粒径範囲を有する活物質粒子と前記第3粒径範囲を有する活物質粒子の含量比率は6:4~9:1の重量比の範囲にある、請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  5. 前記集電体層と前記下部合剤層との間に介在された緩衝層を更に含み、前記緩衝層はニオブ含有酸化物を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  6. 前記緩衝層に含まれたニオブ含有酸化物は、LiNbO、LiNbO及びNbのうち1種以上を含む、請求項5に記載の二次電池用電極。
  7. 前記緩衝層の平均厚さは1~10μmの範囲にある、請求項5又は6に記載の二次電池用電極。
  8. 前記集電体層は、平均厚さが10~20μmである金属ホイルで形成される、請求項1から7のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  9. 前記二次電池用電極はリチウム二次電池用電極であることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の二次電池用電極。
  10. 集電体層の一面又は両面に第2粒径範囲を有する活物質粒子及び第3粒径範囲を有する活物質粒子を含む下部合剤層を形成する段階と、
    下部合剤層上に第1粒径範囲を有する活物質粒子及び第3粒径範囲を有する活物質粒子を含む上部合剤層を形成する段階と、
    前記下部合剤層及び前記上部合剤層が塗布された電極を圧延する段階と、を含み、
    下記条件1及び2を満たし、
    [条件1]
    D1>D2>D3
    [条件2]
    D1-D3≧5(μm)
    前記条件1及び前記条件2において、
    D1は、前記第1粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径であり、
    D2は、前記第2粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径であり、
    D3は、前記第3粒径範囲を有する活物質粒子の平均粒径である、二次電池用電極の製造方法。
  11. 前記圧延する段階を経た合剤層の空隙率は平均20~30%(v/v)の範囲にある、請求項10に記載の二次電池用電極の製造方法。
  12. 前記下部合剤層と前記上部合剤層の厚さの比率は1:9~4:6の範囲にある、請求項10又は11に記載の二次電池用電極の製造方法。
  13. 前記集電体層は、平均厚さが10~20μmである金属ホイルで形成される、請求項10から12のいずれか一項に記載の二次電池用電極の製造方法。
  14. 前記下部合剤層を形成する段階の前に、
    集電体上にニオブを含有する酸化物を含む緩衝層を形成する段階を更に含む請求項10から13のいずれか一項に記載の二次電池用電極の製造方法。
JP2021516880A 2019-11-14 2020-07-29 互いに異なる粒径の活物質を含む二重層構造の合剤層を含む二次電池用電極及びその製造方法 Active JP7123251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0145833 2019-11-14
KR1020190145833A KR102608796B1 (ko) 2019-11-14 2019-11-14 서로 다른 입경의 활물질을 포함하는 이중층 구조의 합제층을 포함하는 이차전지용 전극 및 이의 제조방법
PCT/KR2020/009990 WO2021096025A1 (ko) 2019-11-14 2020-07-29 서로 다른 입경의 활물질을 포함하는 이중층 구조의 합제층을 포함하는 이차전지용 전극 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022516395A true JP2022516395A (ja) 2022-02-28
JP7123251B2 JP7123251B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=75746106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516880A Active JP7123251B2 (ja) 2019-11-14 2020-07-29 互いに異なる粒径の活物質を含む二重層構造の合剤層を含む二次電池用電極及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220310984A1 (ja)
EP (1) EP3849008A4 (ja)
JP (1) JP7123251B2 (ja)
KR (1) KR102608796B1 (ja)
CN (1) CN113133331B (ja)
WO (1) WO2021096025A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022002815T5 (de) * 2021-05-28 2024-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Batterie, elektronisches Gerät, Energiespeichersystem und beweglicher Gegenstand
CN116169246A (zh) * 2021-11-25 2023-05-26 Sk新能源株式会社 锂二次电池用正极及包括其的锂二次电池
KR20230146887A (ko) * 2022-04-13 2023-10-20 주식회사 엘지에너지솔루션 상태 추정이 용이한 리튬 이차전지
KR20230146889A (ko) * 2022-04-13 2023-10-20 주식회사 엘지에너지솔루션 상태 추정이 용이한 리튬 이차전지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510249A (ja) * 2012-04-18 2015-04-02 エルジー・ケム・リミテッド 多層構造の電極及びその製造方法
JP2015088385A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用電極及び蓄電装置用電極組立体
JP2017130476A (ja) * 2017-05-08 2017-07-27 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2017157529A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 電極複合体、電極複合体の製造方法、正極活物質層およびリチウム電池
JP2018060735A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20180118913A (ko) * 2017-04-24 2018-11-01 주식회사 엘지화학 복수의 층상 구조의 양극 및 그 제조방법
JP2020095853A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216749A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池と電極の製造方法
JP5521719B2 (ja) 2010-04-08 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 全固体二次電池用集電体、全固体二次電池用電極体および全固体二次電池
JP6136612B2 (ja) * 2013-06-14 2017-05-31 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR101613285B1 (ko) * 2013-08-02 2016-04-18 주식회사 엘지화학 양면에 서로 다른 전극 활물질이 도포된 전극 및 이를 포함하는 전극조립체
JP6287707B2 (ja) * 2014-09-08 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2016171023A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
KR102100879B1 (ko) * 2015-10-30 2020-04-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6528666B2 (ja) * 2015-12-09 2019-06-12 株式会社村田製作所 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR20190059249A (ko) * 2017-11-22 2019-05-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
KR102304736B1 (ko) * 2018-03-15 2021-09-24 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
US10790505B2 (en) * 2018-03-23 2020-09-29 EnPower, Inc. Electrochemical cells having improved ionic conductivity

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510249A (ja) * 2012-04-18 2015-04-02 エルジー・ケム・リミテッド 多層構造の電極及びその製造方法
JP2015088385A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用電極及び蓄電装置用電極組立体
JP2017157529A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 電極複合体、電極複合体の製造方法、正極活物質層およびリチウム電池
JP2018060735A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20180118913A (ko) * 2017-04-24 2018-11-01 주식회사 엘지화학 복수의 층상 구조의 양극 및 그 제조방법
JP2017130476A (ja) * 2017-05-08 2017-07-27 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2020095853A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7123251B2 (ja) 2022-08-22
WO2021096025A1 (ko) 2021-05-20
KR102608796B1 (ko) 2023-12-04
EP3849008A4 (en) 2021-12-29
CN113133331A (zh) 2021-07-16
US20220310984A1 (en) 2022-09-29
CN113133331B (zh) 2023-12-01
EP3849008A1 (en) 2021-07-14
KR20210058415A (ko) 2021-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10454096B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
CN107925083B (zh) 负极活性材料和包含其的二次电池
JP7123251B2 (ja) 互いに異なる粒径の活物質を含む二重層構造の合剤層を含む二次電池用電極及びその製造方法
JP6661779B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法、及びそれによって製造されたリチウム二次電池用電極
CN113474912A (zh) 锂二次电池用正极和包含所述正极的锂二次电池
KR20170141141A (ko) 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20100058579A (ko) 전기화학전지용 분리막 및 이의 제조방법
KR101895116B1 (ko) 음극 슬러리의 제조방법
KR102485284B1 (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
KR101753943B1 (ko) 리튬이차전지의 음극 형성용 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조한 음극을 포함하는 리튬이차전지
KR102088858B1 (ko) 흡습성 물질을 포함하는 리튬 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210039599A (ko) 이중층 구조의 합제층을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 이차전지
US20230135194A1 (en) Negative electrode and secondary battery comprising the same
CN114342148A (zh) 制造二次电池的方法
JP2019215961A (ja) 特定添加剤を含んだ二次電池用非水系電解質及びこれを用いた二次電池
KR102571151B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN113169323B (zh) 包含具有lno量不同的双层结构的混合物层的正极以及包括该正极的二次电池
KR20180107008A (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법
CN114586218B (zh) 制备二次电池的新方法
KR20210059918A (ko) 버퍼층을 포함하는 이차전지용 전극 및 이의 제조방법
KR102476648B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR20170086925A (ko) 전극 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR20210054828A (ko) 평균 입경이 상이한 이종의 입자상 활물질을 포함하는 이중층 구조의 전극 및 이를 포함하는 이차전지
CN116491010A (zh) 二次电池激活方法
KR20230072616A (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150