JP2022137131A - インピーダンスキャリブレーション回路 - Google Patents

インピーダンスキャリブレーション回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2022137131A
JP2022137131A JP2022107068A JP2022107068A JP2022137131A JP 2022137131 A JP2022137131 A JP 2022137131A JP 2022107068 A JP2022107068 A JP 2022107068A JP 2022107068 A JP2022107068 A JP 2022107068A JP 2022137131 A JP2022137131 A JP 2022137131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control signal
circuit
calibration circuit
comparison result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022107068A
Other languages
English (en)
Inventor
義久 道岡
Yoshihisa Michioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Winbond Electronics Corp
Original Assignee
Winbond Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Winbond Electronics Corp filed Critical Winbond Electronics Corp
Priority to JP2022107068A priority Critical patent/JP2022137131A/ja
Publication of JP2022137131A publication Critical patent/JP2022137131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0005Modifications of input or output impedance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12005Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/14Implementation of control logic, e.g. test mode decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】インピーダンスキャリブレーション回路の処理時間を有効に減らすことのできるインピーダンスキャリブレーション回路を提供する。【解決手段】インピーダンスキャリブレーション回路は、第1キャリブレーション回路と、第2キャリブレーション回路と、制御回路とを含む。第1キャリブレーション回路は、キャリブレーションパッドを介して外部抵抗に接続されるのに適しており、第1制御信号および外部抵抗の抵抗値に基づいて、第1電圧を生成する。第2キャリブレーション回路は、第1制御信号および第2制御信号に基づいて、第2電圧を生成する。制御回路は、第1電圧と基準電圧を比較して第1比較結果を取得し、第1電圧と第2電圧を比較して第2比較結果を取得するために使用され、第1比較結果に基づいて第1制御信号を生成し、第2比較結果に基づいて第2制御信号を生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、メモリデバイスに関するものであり、特に、インピーダンスキャリブレーシ
ョン回路に関するものである。
周知のメモリ技術では、メモリデバイス間の伝送線の出力インピーダンスとメモリデバ
イスの出力回路の出力インピーダンスが相互に整合しない時、出力回路に伝送された信号
に信号反射の問題が発生し、メモリデバイス間の信号またはデータ伝送の品質に影響を与
える。
したがって、メモリデバイスは、通常、ZQキャリブレーション操作を実行して、出力
回路の出力インピーダンスを最適化することのできる制御信号を生成することにより、出
力回路がこの制御信号によりインピーダンス値を正確に制御できるようにし、メモリデバ
イス間の伝送線の出力インピーダンスと出力回路の出力インピーダンスを相互に整合させ
ることができる。しかしながら、周知の技術は、通常、先にキャリブレーション回路のプ
ルアップ回路に対してキャリブレーションを行い、出力回路のプルアップ回路を最適化す
ることのできる制御信号を取得しなければ、キャリブレーション回路のプルダウン回路に
対してキャリブレーションを行い、出力回路のプルダウン回路を最適化することのできる
制御信号を取得することができない。
この状況では、周知のメモリデバイスがZQキャリブレーション操作を実行する時に、
キャリブレーション時間に長い時間がかかるため、メモリデバイスの操作品質に影響を与
える。
本発明は、第1キャリブレーション回路と第2キャリブレーション回路に対して同時に
キャリブレーション動作を実行して、メモリデバイスの出力回路の出力インピーダンスを
最適化する制御信号を取得し、それにより、インピーダンスキャリブレーション回路の処
理時間を有効に減らすことのできるインピーダンスキャリブレーション回路を提供する。
本発明のインピーダンスキャリブレーション回路は、第1キャリブレーション回路と、
第2キャリブレーション回路と、制御回路とを含む。第1キャリブレーション回路は、キ
ャリブレーションパッドを介して外部抵抗に接続されるのに適しており、第1制御信号お
よび外部抵抗の抵抗値に基づいて、第1電圧を生成する。第2キャリブレーション回路は
、第1制御信号および第2制御信号に基づいて、第2電圧を生成する。制御回路は、第1
電圧と基準電圧を比較して第1比較結果を取得し、第1電圧と第2電圧を比較して第2比
較結果を取得するために使用され、第1比較結果に基づいて第1制御信号を生成し、第2
比較結果に基づいて第2制御信号を生成する。
以上のように、本発明の実施形態におけるインピーダンスキャリブレーション回路は、
第1キャリブレーション回路を利用して、第1制御信号に基づいて第1トランジスタの抵
抗値をキャリブレーションすることにより、第1トランジスタの抵抗値を外部抵抗の抵抗
値と同じ値にすることができ、同時に、第2キャリブレーション回路を利用して、第1お
よび第2制御信号に基づいて第2および第3トランジスタの抵抗値をキャリブレーション
することにより、第2および第3トランジスタの抵抗値を同様に外部抵抗の抵抗値と同じ
値にすることができる。このようにして、インピーダンスキャリブレーション回路は、同
時に、第1~第3トランジスタの抵抗値を外部抵抗の抵抗値と実質的に同じ値に符合させ
た対応する第1および第2制御信号をメモリデバイスの出力回路に提供することにより、
上述した出力回路の出力インピーダンスを最適化して、インピーダンスキャリブレーショ
ン回路の処理時間を有効に減らすことができる。
添付図面は、本発明の原理がさらに理解されるために含まれており、本明細書に組み込
まれ、且つその一部を構成するものである。図面は、本発明の実施形態を例示しており、
説明とともに、本発明の原理を説明する役割を果たしている。
本発明の1つの実施形態に係るインピーダンスキャリブレーション回路の回路概略図である。 本発明の1つの実施形態に係る制御信号のタイミング図である。 本発明の別の実施形態に係る制御信号のタイミング図である。 本発明の別の実施形態に係る図1に示したインピーダンスキャリブレーション回路の部分的回路概略図である。
図1は、本発明の1つの実施形態に係るインピーダンスキャリブレーション回路100
の回路概略図である。図1を参照すると、インピーダンスキャリブレーション回路100
は、キャリブレーション回路110、120、および制御回路130を含む。本実施形態
において、インピーダンスキャリブレーション回路100は、メモリデバイスの中に設置
され、インピーダンスキャリブレーション回路100が生成する制御信号CODEP、C
ODENをメモリデバイスの出力回路に提供して、上述した出力回路の出力インピーダン
スを最適化することができる。これにより、上述した出力回路の出力インピーダンスを最
適化された制御信号CODEP、CODENによって最適値に調整することができる。
本実施形態において、キャリブレーション回路110は、トランジスタM1を含む。ト
ランジスタM1の第1端子は、動作電圧VDDに接続され、トランジスタM1の第2端子
は、キャリブレーションパッドZQPADを介して外部抵抗RZQに接続される。キャリ
ブレーション回路110は、制御信号CODEPおよび外部抵抗RZQの抵抗値に基づい
て、電圧VZQを生成することができる。
本実施形態において、キャリブレーション回路120は、トランジスタM2およびトラ
ンジスタM3を含む。トランジスタM2の第1端子は、動作電圧VDDに接続され、トラ
ンジスタM2の制御端子は、制御信号CODEPを受信する。トランジスタM3の第1端
子は、接地電圧GNDに接続され、トランジスタM3の第2端子は、トランジスタM2の
第2端子に接続され、トランジスタM2の制御端子は、制御信号CODENを受信する。
キャリブレーション回路120は、制御信号CODEPおよび制御信号CODENに基づ
いて、電圧VNZQを生成することができる。
特に言及すべきこととして、本実施形態のキャリブレーション回路110およびキャリ
ブレーション回路120は、実質的にメモリデバイスの出力回路と同じ設置を有すること
ができ、キャリブレーション回路110およびキャリブレーション回路120は、メモリ
デバイスの出力回路の電圧対電流に等しい特性を有することができる。本実施形態のトラ
ンジスタM1およびトランジスタM2は、P型トランジスタで実施することができ、トラ
ンジスタM3は、N型トランジスタで実施することができるが、本発明はこれに限定され
ない。また、本実施形態の外部抵抗RZQは、メモリデバイスの出力回路の要求を満たす
抵抗値を有することができる。
また、制御回路130は、キャリブレーションパッドZQPADおよびキャリブレーシ
ョン回路120に接続される。本実施形態において、制御回路130は、コンパレータ1
31、132および演算回路133を含む。コンパレータ131の第1入力端子(つまり
、非反転入力端子)は、キャリブレーションパッドZQPADに接続されて、電圧VZQ
を受信し、コンパレータ131の第2入力端子(つまり、反転入力端子)は、基準電圧V
REFを受信する。また、コンパレータ131は、電圧VZQと基準電圧VREFを比較
して、その出力端子において比較結果COMP1を生成することができる。本実施形態の
基準電圧VREFの電圧値は、動作電圧VDDの電圧値の半分に設定されるが、本発明は
これに限定されない。
コンパレータ132の第1入力端子(つまり、非反転入力端子)は、キャリブレーショ
ン回路120に接続されて、電圧VNZQを受信し、コンパレータ132の第2入力端子
(つまり、反転入力端子)は、キャリブレーションパッドZQPADに接続されて、電圧
VZQを受信する。また、コンパレータ132は、電圧VZQと電圧VNZQを比較して
、その出力端子において比較結果COMP2を生成することができる。
また、演算回路133は、コンパレータ131の出力端子およびコンパレータ132の
出力端子に接続され、それぞれ比較結果COMP1および比較結果COMP2を受信する
。さらに、演算回路133は、比較結果COMP1に基づいて制御信号CODEPを生成
し、比較結果COMP2に基づいて制御信号CODENを生成することができる。
インピーダンスキャリブレーション回路100の操作の詳細に関し、具体的に説明する
と、実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路100は、ZQキャリブレーショ
ン動作を実行するためのキャリブレーションパッドZQPADを有する。キャリブレーシ
ョンパッドZQPADは、外部抵抗RZQを介して接地電圧GNDに接続され、且つキャ
リブレーション回路110のトランジスタM1が動作電圧VDDとキャリブレーションパ
ッドZQPADの間に設置されるため、キャリブレーション回路110は、制御信号CO
DEPに基づいて、キャリブレーションパッドZQPAD上の電圧VZQの電圧値を動作
電圧VDDの電圧値の半分に調整し、トランジスタM1の電圧値を外部抵抗RZQの電圧
値と実質的に等しい(または、それに近い)値にすることができる。
さらに説明すると、コンパレータ131が、電圧VZQと基準電圧VREFを比較して
、電圧VZQの電圧値が基準電圧VREF(つまり、動作電圧VDDの電圧値の半分)の
電圧値と等しくないことを示す比較結果COMP1を生成した時は、トランジスタM1の
電圧値が依然として外部抵抗RZQの電圧値と等しくない(または、近くない)ことを示
す。この時、演算回路133は、この比較結果COMP1に基づいて、二分探索(Binary
Search)を実行することにより、キャリブレーションパッドZQPAD上の電圧VZQ
の電圧値を動作電圧VDDの電圧値の半分と等しく(または、それに近く)することので
きる対応する制御信号CODEPをさらに計算する。
詳しく説明すると、本実施形態の制御信号CODEPが7つのビットの二進法で表示さ
れると仮定すると、コンパレータ131が、電圧VZQの電圧値が基準電圧VREFの電
圧値と等しくないことを示す比較結果COMP1を生成した時、演算回路133は、現在
の比較結果COMP1の電圧値に基づいて、制御信号CODEPの複数のビットをビット
毎に調整することができる。
例を挙げて説明すると、インピーダンスキャリブレーション回路100が、比較結果C
OMP1に基づいて、電圧VZQと基準電圧VREFの間の電圧差値の差が比較的大きい
と判断した時、演算回路133は、制御信号CODEPの最大有効ビット(Most Signifi
cant Bit, MSB)を調整して、調整後の制御信号CODEPをキャリブレーション回路1
10に提供することができる。続いて、キャリブレーション回路110は、調整後の制御
信号CODEPに基づいて、比較的大きな調整幅で電圧VZQの電圧値を高く、または低
く調整し、電圧VZQの電圧値を基準電圧VREFの電圧値に近づけることができる。
相対して、インピーダンスキャリブレーション回路100が、比較結果COMP1に基
づいて、電圧VZQと基準電圧VREFの間の電圧差値の差が比較的小さいと判断した時
、演算回路133は、制御信号CODEPの最小有効ビット(Least Significant Bit, L
SB)を調整して、調整後の制御信号CODEPをキャリブレーション回路110に提供す
ることができる。続いて、キャリブレーション回路110は、調整後の制御信号CODE
Pに基づいて、比較的小さな調整幅で電圧VZQの電圧値を高く、または低く調整し、電
圧VZQの電圧値を基準電圧VREFの電圧値と実質的に等しく(または、近く)するこ
とができる。
つまり、電圧VZQの電圧値が基準電圧VREFの電圧値と実質的に等しくない(また
は、近くない)状況において、本実施形態の演算回路133は、電圧VZQと基準電圧V
REFの間の電圧差値の大きさを考慮して、順番に比較結果COMP1に基づいて制御信
号CODEPを高ビットから低ビットに調整することにより、キャリブレーション回路1
10が調整後の制御信号CODEPに基づいて電圧VZQの電圧値を基準電圧VREFの
電圧値と実質的に等しい(または、近い)値に調整するまで(つまり、トランジスタM1
の抵抗値が外部抵抗RZQの抵抗値と実質的に等しく(または、近く)なるまで)、キャ
リブレーション回路110は、調整後の制御信号CODEPに基づいて、キャリブレーシ
ョンパッドZQPAD上の電圧VZQを微調整することができる。
言及すべきこととして、電圧VZQの電圧値が基準電圧VREFの電圧値に安定して近
づいている時、演算回路133は、この状態で制御信号CODEPを固定し、この状態で
対応する制御信号CODEPをキャリブレーション回路110のトランジスタM1および
キャリブレーション回路120のトランジスタM2に提供することにより、トランジスタ
M1およびトランジスタM2の抵抗値を固定し、トランジスタM1およびトランジスタM
2の抵抗値を外部抵抗RZQの電圧値に固定させる。
一方、キャリブレーション回路120において、トランジスタM2およびトランジスタ
M3は、動作電圧VDDと接地電圧GNDの間に直列接続されるため、キャリブレーショ
ン回路120は、制御信号CODEPおよび制御信号CODENに基づいて、節点P1上
の電圧VNZQの電圧値を動作電圧VDDの電圧値の半分に調整することにより、トラン
ジスタM3の電圧値をトランジスタM2の電圧値と実質的に等しく(または、近く)する
ことができる。
詳しく説明すると、演算回路133は、制御信号CODEPの状態を固定して、トラン
ジスタM1およびトランジスタM2を共に制御信号CODEPに基づいて、外部抵抗RZ
Qの電圧値と同じ値になるように調整できると同時に、コンパレータ132は、さらにキ
ャリブレーションパッドZQPAD上の電圧VZQと節点P1上の電圧VNZQを比較し
て、比較結果COMP2を生成する。
さらに説明すると、コンパレータ132が、電圧VZQと電圧VNZQを比較して、電
圧VNZQの電圧値が電圧VZQ(つまり、動作電圧VDDの電圧値の半分)の電圧値の
比較結果COMP2と等しくないという指示を生成した時は、トランジスタM3の抵抗値
が依然としてトランジスタM2の抵抗値と等しくない(または、近くない)ことを示す。
この時、演算回路133は、この比較結果COMP2に基づいて二分探索を実行すること
により、電圧VNZQの電圧値を電圧VZQの電圧値と等しく(または、近く)すること
のできる対応する制御信号CODENをさらに計算する。
具体的に説明すると、本実施形態の制御信号CODENが7つのビットの二進法で表示
されると仮定すると、コンパレータ132が、電圧VNZQの電圧値が電圧VZQの電圧
値と等しくないことを示す比較結果COMP2を生成した時、演算回路133は、現在の
比較結果COMP2の電圧値に基づいて、制御信号CODENの複数のビットをビット毎
に調整することができる。
例を挙げて説明すると、インピーダンスキャリブレーション回路100が、比較結果C
OMP2に基づいて、電圧VNZQと電圧VZQの間の電圧差値の差が比較的大きいと判
断した時、演算回路133は、制御信号CODENの最大有効ビットを調整して、調整後
の制御信号CODENをキャリブレーション回路120のトランジスタM3に提供するこ
とができる。続いて、トランジスタM3は、調整後の制御信号CODENに基づいて、比
較的大きな調整幅で電圧VNZQの電圧値を高く、または低く調整し、電圧VNZQの電
圧値を電圧VZQの電圧値に近づけることができる。
相対して、インピーダンスキャリブレーション回路100が、比較結果COMP2に基
づいて、電圧VNZQと電圧VZQの間の電圧差値の差が比較的小さいと判断した時、演
算回路133は、制御信号CODENの最小有効ビットを調整して、調整後の制御信号C
ODENをキャリブレーション回路120のトランジスタM3に提供することができる。
続いて、トランジスタM3は、調整後の制御信号CODENに基づいて、比較的小さな調
整幅で電圧VNZQの電圧値を高く、または低く調整し、電圧VNZQの電圧値を電圧V
ZQの電圧値と実質的に等しく(または、近く)することができる。
つまり、電圧VNZQの電圧値が電圧VZQの電圧値と実質的に等しくない(または、
近くない)状況において、本実施形態の演算回路133は、電圧VNZQと電圧VZQの
間の電圧差値の大きさを考慮して、順番に比較結果COMP2に基づいて制御信号COD
ENを高ビットから低ビットに調整することにより、キャリブレーション回路120が調
整後の制御信号CODEPおよび制御信号CODENに基づいて電圧VNZQの電圧値を
電圧VZQの電圧値と実質的に等しい(または、近い)値に調整するまで(つまり、トラ
ンジスタM3の抵抗値がトランジスタM2の抵抗値と実質的に等しく(または、近く)な
るまで)、キャリブレーション回路120は、調整後の制御信号CODEPおよび制御信
号CODENに基づいて、節点P1上の電圧VNZQを微調整することができる。
言及すべきこととして、電圧VNZQの電圧値が電圧VZQの電圧値に安定して近づい
ている時、演算回路133は、この状態で制御信号CODENを固定し、この状態で対応
する制御信号CODEPNをキャリブレーション回路120のトランジスタM3に提供す
ることにより、トランジスタM3の抵抗値を固定し、トランジスタM1およびトランジス
タM2を外部抵抗RZQの電圧値に固定させる。
これに対し、図1および図2を同時に参照すると、図2は、本発明の1つの実施形態に
係る制御信号CODEP、CODENのタイミング図である。本実施形態において、イン
ピーダンスキャリブレーション回路100は、外部のクロック発生器(Clock Generator
)または発振器(Oscillator)(図示せず)によりクロック信号ZQCLKを生成するこ
とができる。さらに、インピーダンスキャリブレーション回路100は、クロック信号Z
QCLKのタイミング状態に基づいて、ZQキャリブレーション操作を実行することがで
きる。
具体的に説明すると、インピーダンスキャリブレーション回路100は、メモリデバイ
スがZQキャリブレーション操作の設定周期を実行し終えた後、ZQキャリブレーション
操作を開始することができる。図1および図2の実施形態において、コンパレータ131
の第1入力端子(つまり、非反転入力端子)およびコンパレータ132の第2入力端子(
つまり、反転入力端子)は、キャリブレーションパッドZQPAD上の電圧VZQを共同
で受信するため、いくつかの設計要求において(いくつかの実施形態において)、コンパ
レータ131およびコンパレータ132は、比較結果COMP1および比較結果COMP
2を同時に生成して、演算回路133が同時に比較結果COMP1、COMP2の電圧値
に基づいて、二分探索により制御信号CODEP、CODENの複数のビットを調整でき
るようにする。
この状況において、本実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路100は、同
時にキャリブレーション回路110のトランジスタM1およびキャリブレーション回路1
20のトランジスタM2、M3に対してキャリブレーション動作を行い、これらのトラン
ジスタM1~M3の抵抗値を調整後の制御信号CODEN、CODEPに基づいて外部抵
抗RZQの抵抗値と実質的に等しく(または、近く)することができ、それにより、イン
ピーダンスキャリブレーション回路100の処理時間を有効に減らすことができる。同時
に、インピーダンスキャリブレーション回路100は、トランジスタM1~M3の抵抗値
を外部抵抗RZQの抵抗値と実質的に同じ(または、近い)値に符合させた対応する制御
信号CODEN、CODEPをメモリデバイスの出力回路に提供することにより、上述し
た出力回路の出力インピーダンスを最適化することができる。
図3は、本発明の別の実施形態に係る制御信号CODEP、CODENのタイミング図
である。図1および図3を同時に参照すると、本実施形態において、キャリブレーション
回路120は、調整後の制御信号CODENに基づいて、電圧VNZQの電圧値を電圧V
ZQの電圧値に調整し、トランジスタM3の抵抗値をトランジスタM2の抵抗値と実質的
に同じ値にする必要があるため、電圧VZQの電圧値が変更された時、電圧VNZQの電
圧値は、必然的にある程度調整される。
この状況では、キャリブレーション回路120において、トランジスタM3の第2端子
(すなわち、ドレイン端子)と第1端子(すなわち、ゲート端子)の間の電圧差が電圧V
NZQの電圧値変動の影響を受けて、この電圧差の設定値が不正確になる現象が発生し、
それにより、トランジスタM3が線形領域において操作できなくなる可能性がある。
したがって、別の設計要求において(別の実施形態において)、本実施形態の演算回路
133は、制御信号CODENの生成を延期することにより(例えば、制御信号CODE
Pの最大有効ビットおよび6つ目のビットが出力されてから、制御信号CODENを続け
て生成する。ただし、本発明はこれに限定されない)、トランジスタM1、M2の抵抗値
に対して先にキャリブレーションを行ってから、トランジスタM3の抵抗値に対してキャ
リブレーションを行う方法で、ZQキャリブレーション操作を実行することができる。
同様に、インピーダンスキャリブレーション回路100は、トランジスタM1~M3の
抵抗値を外部抵抗RZQの抵抗値と実質的に同じ(または、近い)値に符合させた対応す
る制御信号CODEN、CODEPをメモリデバイスの出力回路に提供することにより、
上述した出力回路の出力インピーダンスを最適化することができる。
図4は、本発明の別の実施形態に係る図1に示したインピーダンスキャリブレーション
回路100の部分的回路概略図である。図1および図4を参照すると、図1に示したイン
ピーダンスキャリブレーション回路100は、さらに、信号フォーマットコンバータ44
0を含んでもよい。本実施形態の信号フォーマットコンバータ440は、D/Aコンバー
タ(Digital to analog converter, DAC)であってもよい。
本実施形態において、信号フォーマットコンバータ440は、演算回路133に接続さ
れ、制御信号CODEP、CODENを受信することができる。図1の実施形態と異なる
のは、本実施形態において、演算回路133が二分探索を実行した後、信号フォーマット
コンバータ440は、デジタル形式の制御信号CODEPをアナログ形式の制御信号AP
に変換することができ、且つ制御信号APをキャリブレーション回路110のトランジス
タM1およびキャリブレーション回路120のトランジスタM2に生成することができる
。相対して、信号フォーマットコンバータ440は、デジタル形式の制御信号CODEN
をアナログ形式の制御信号ANに変換することができ、且つ制御信号ANをキャリブレー
ション回路120のトランジスタM3に生成することができる。
したがって、本実施形態において、キャリブレーション回路110は、制御信号APお
よび外部抵抗RZQの抵抗値に基づいて、電圧VZQの電圧値を調整することができ、且
つキャリブレーション回路120は、制御信号AP、ANに基づいて、電圧VNZQの電
圧値を調整することができる。
演算回路133が二分探索により制御信号CODEP、CODENの複数のビットを調
整する操作の詳細については、図1の実施形態の関連説明を参照して類推することができ
るため、ここでは説明を省略する。
以上のように、本発明の実施形態におけるインピーダンスキャリブレーション回路は、
第1キャリブレーション回路を利用して、第1制御信号に基づいて第1トランジスタの抵
抗値をキャリブレーションすることにより、第1トランジスタの抵抗値を外部抵抗の抵抗
値と同じ値にすることができ、同時に、第2キャリブレーション回路を利用して、第1お
よび第2制御信号に基づいて第2および第3トランジスタの抵抗値をキャリブレーション
することにより、第2および第3トランジスタの抵抗値を同様に外部抵抗の抵抗値と同じ
値することができる。このようにして、インピーダンスキャリブレーション回路は、同時
に、第1~第3トランジスタの抵抗値を外部抵抗の抵抗値と実質的に同じ値に符合させた
対応する第1および第2制御信号をメモリデバイスの出力回路に提供することにより、上
述した出力回路の出力インピーダンスを最適化して、インピーダンスキャリブレーション
回路の処理時間を有効に減らすことができる。
100 インピーダンスキャリブレーション回路
110、120 キャリブレーション回路
130 制御回路
131、132 コンパレータ
133 演算回路
440 信号フォーマットコンバータ
AP、AN、CODEP、CODEN 制御信号
COMP1、COMP2 比較結果
GND 接地電圧
M1~M3 トランジスタ
P1 節点
RZQ 外部抵抗
VDD 動作電圧
VZQ、VNZQ 電圧
VREF 基準電圧
ZQPAD キャリブレーションパッド
ZQCLK クロック信号
本発明のインピーダンスキャリブレーション回路は、第1キャリブレーション回路と、第2キャリブレーション回路と、制御回路とを含む。第1キャリブレーション回路は、キャリブレーションパッドを介して外部抵抗に接続されるのに適しており、第1制御信号および外部抵抗の抵抗値に基づいて、第1電圧を生成する。第2キャリブレーション回路は、第1制御信号および第2制御信号に基づいて、第2電圧を生成する。制御回路は、第1電圧と基準電圧を比較して第1比較結果を取得し、第1電圧と第2電圧を比較して第2比較結果を取得するために使用され、第1比較結果に基づいて第1制御信号を生成し、第2比較結果に基づいて第2制御信号を生成する。第1キャリブレーション回路は、第1端子が動作電圧に接続され、第2端子がキャリブレーションパッドに接続され、制御端子が第1制御信号を受信し、第1制御信号に基づいて抵抗値を調整する第1トランジスタを含む。第2キャリブレーション回路は、第1端子が動作電圧に接続され、制御端子が第1制御信号を受信し、第1制御信号に基づいて抵抗値を調整する第2トランジスタと、第1端子が接地電圧に接続され、第2端子が第2トランジスタの第2端子に接続され、制御端子が第2制御信号を受信し、第2制御信号に基づいて抵抗値を調整する第3トランジスタと、を含む。

Claims (10)

  1. キャリブレーションパッドを介して外部抵抗に接続されるのに適しており、第1制御信
    号および前記外部抵抗の抵抗値に基づいて、第1電圧を生成する第1キャリブレーション
    回路と、
    前記第1制御信号および第2制御信号に基づいて、第2電圧を生成する第2キャリブレー
    ション回路と、
    前記第1電圧と基準電圧を比較して第1比較結果を取得し、前記第1電圧と前記第2電圧
    を比較して第2比較結果を取得するために使用され、前記第1比較結果に基づいて前記第
    1制御信号を生成し、前記第2比較結果に基づいて前記第2制御信号を生成する制御回路
    と、
    を含むインピーダンスキャリブレーション回路。
  2. 前記第1キャリブレーション回路が、
    第1端子が動作電圧に接続され、第2端子が前記キャリブレーションパッドに接続され、
    制御端子が前記第1制御信号を受信し、前記第1制御信号に基づいて抵抗値を調整する第
    1トランジスタを含む請求項1に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  3. 前記第2キャリブレーション回路が、
    第1端子が動作電圧に接続され、制御端子が前記第1制御信号を受信し、前記第1制御信
    号に基づいて抵抗値を調整する第2トランジスタと、
    第1端子が接地電圧に接続され、第2端子が前記第2トランジスタの第2端子に接続され
    、制御端子が前記第2制御信号を受信し、前記第2制御信号に基づいて抵抗値を調整する
    第3トランジスタと、
    を含む請求項2に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  4. 前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタが、P型トランジスタであり、前記
    第3トランジスタが、N型トランジスタである請求項3に記載のインピーダンスキャリブ
    レーション回路。
  5. 前記基準電圧の電圧値が、動作電圧の電圧値の半分である請求項1に記載のインピーダ
    ンスキャリブレーション回路。
  6. 前記制御回路が、
    第1入力端子が前記第1電圧を受信して、第2入力端子が前記基準電圧を受信し、出力端
    子において前記第1比較結果を生成する第1コンパレータと、
    第1入力端子が前記第2電圧を受信して、第2入力端子が前記第1電圧を受信し、出力端
    子において前記第2比較結果を生成する第2コンパレータと、
    前記第1比較結果および前記第2比較結果を受信して、前記第1比較結果に基づいて前記
    第1制御信号を生成し、前記第2比較結果に基づいて前記第2制御信号を生成する演算回
    路と、
    を含む請求項1に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  7. 前記演算回路が、二分探索を実行して、前記第1比較結果に基づいて前記第1制御信号
    を生成し、前記第2比較結果に基づいて前記第2制御信号を生成するために使用される請
    求項6に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  8. 前記演算回路が、順番に、前記第1比較結果の電圧値に基づいて、前記第1制御信号の
    複数のビットをビット毎に調整し、前記第2比較結果の電圧値に基づいて、前記第2制御
    信号の複数のビットをビット毎に調整する請求項7に記載のインピーダンスキャリブレー
    ション回路。
  9. 前記制御回路に接続され、前記第1制御信号および前記第2制御信号に対してフォーマ
    ット変換を行うために使用される信号フォーマットコンバータをさらに含む請求項1に記
    載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  10. 前記信号フォーマットコンバータが、A/Dコンバータである請求項9に記載のインピ
    ーダンスキャリブレーション回路。
JP2022107068A 2020-05-25 2022-07-01 インピーダンスキャリブレーション回路 Pending JP2022137131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107068A JP2022137131A (ja) 2020-05-25 2022-07-01 インピーダンスキャリブレーション回路

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090267A JP2021185650A (ja) 2020-05-25 2020-05-25 インピーダンスキャリブレーション回路
JP2022107068A JP2022137131A (ja) 2020-05-25 2022-07-01 インピーダンスキャリブレーション回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090267A Division JP2021185650A (ja) 2020-05-25 2020-05-25 インピーダンスキャリブレーション回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022137131A true JP2022137131A (ja) 2022-09-21

Family

ID=78607960

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090267A Pending JP2021185650A (ja) 2020-05-25 2020-05-25 インピーダンスキャリブレーション回路
JP2022107068A Pending JP2022137131A (ja) 2020-05-25 2022-07-01 インピーダンスキャリブレーション回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090267A Pending JP2021185650A (ja) 2020-05-25 2020-05-25 インピーダンスキャリブレーション回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11296698B2 (ja)
JP (2) JP2021185650A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6916929B1 (ja) * 2020-05-25 2021-08-11 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. インピーダンスキャリブレーション回路

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186896A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
US6064224A (en) * 1998-07-31 2000-05-16 Hewlett--Packard Company Calibration sharing for CMOS output driver
JP3475870B2 (ja) * 1999-09-20 2003-12-10 日本電気株式会社 インピーダンス調整回路
KR100422451B1 (ko) * 2002-05-24 2004-03-11 삼성전자주식회사 온-다이 터미네이션 제어방법 및 그에 따른 제어회로
JP2006270331A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nec Corp インピーダンス調整回路及び集積回路装置
JP4916699B2 (ja) 2005-10-25 2012-04-18 エルピーダメモリ株式会社 Zqキャリブレーション回路及びこれを備えた半導体装置
US7423450B2 (en) 2006-08-22 2008-09-09 Altera Corporation Techniques for providing calibrated on-chip termination impedance
JP2008072460A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびインピーダンス調整方法
US7459930B2 (en) 2006-11-14 2008-12-02 Micron Technology, Inc. Digital calibration circuits, devices and systems including same, and methods of operation
KR100853466B1 (ko) 2007-03-02 2008-08-21 주식회사 하이닉스반도체 온 다이 터미네이션 장치 및 이의 캘리브래이션 동작을빠르게 하기 위한 방법
JP4962715B2 (ja) * 2007-03-27 2012-06-27 日本電気株式会社 終端抵抗調整方法および終端抵抗調整回路
JP2010171781A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Renesas Electronics Corp インピーダンス調整回路
KR20100103146A (ko) 2009-03-13 2010-09-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 임피던스 캘리브레이션 회로
KR101046242B1 (ko) 2009-06-30 2011-07-04 주식회사 하이닉스반도체 임피던스 조정 회로 및 이를 이용한 반도체 장치
KR101045071B1 (ko) * 2009-11-30 2011-06-29 주식회사 하이닉스반도체 데이터 출력회로
JP2011182378A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを搭載する回路基板
KR101138834B1 (ko) * 2010-05-25 2012-05-10 에스케이하이닉스 주식회사 임피던스 코드 생성회로 및 이를 포함하는 반도체 장치, 터미네이션 임피던스 값 설정방법
JP2012049838A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその特性調整方法
WO2012157031A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 パナソニック株式会社 信号電位変換回路
JP2013085078A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える半導体モジュール
US9531382B1 (en) 2015-09-01 2016-12-27 Sandisk Technologies Llc Search for impedance calibration
KR102529968B1 (ko) * 2016-05-11 2023-05-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 임피던스 조정 회로, 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 동작 방법
KR102609441B1 (ko) 2016-08-25 2023-12-05 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 전송 장치, 이를 포함하는 반도체 장치 및 시스템
US10720191B2 (en) * 2017-12-21 2020-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage device including calibration device

Also Published As

Publication number Publication date
US20210367596A1 (en) 2021-11-25
US11296698B2 (en) 2022-04-05
JP2021185650A (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102549549B1 (ko) 듀티 싸이클 보정 회로
US7990184B2 (en) Comparing device having hysteresis characteristics and voltage regulator using the same
KR101047062B1 (ko) 임피던스 조정 회로 및 이를 이용한 반도체 장치
US7541838B2 (en) Transmitter swing control circuit and method
US7944262B2 (en) Duty correction circuit
KR102312396B1 (ko) 디지털 ldo 레귤레이터
KR20120065105A (ko) 임피던스조절회로 및 임피던스조절방법
US20080012604A1 (en) Low-voltage detection circuit
US7271637B2 (en) Circuit and method of controlling a delay of a semiconductor device
JP2022137131A (ja) インピーダンスキャリブレーション回路
US7084663B2 (en) Impedance adjustment circuit, impedance adjustment method, and semiconductor device
TWI827704B (zh) 校準電路以及包括其的半導體裝置
CN112562753A (zh) 参考电压训练电路以及包括其的半导体设备
KR102081565B1 (ko) 고정 기준 전압을 사용하는 신호 송수신 방법 및 그 장치
US9490853B2 (en) Data transmitter
JP4690050B2 (ja) インピーダンスコントロール装置及び方法
JP4591930B2 (ja) マルチレベルポイントツーポイント伝送システム及びその送信回路と受信回路
US8169258B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US11283447B2 (en) Impedance calibration circuit
CN113765513B (zh) 阻抗校正电路
KR20220019748A (ko) 임피던스 캘리브레이션 회로
WO2022118440A1 (ja) 位相補間回路、受信回路及び半導体集積回路
KR100933670B1 (ko) 캘리브래이션 회로 및 집적회로
TWI723887B (zh) 阻抗校正電路
US11177985B2 (en) Signal output circuit, transmission circuit and integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305