JP2022099605A - 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品 - Google Patents

樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022099605A
JP2022099605A JP2020213456A JP2020213456A JP2022099605A JP 2022099605 A JP2022099605 A JP 2022099605A JP 2020213456 A JP2020213456 A JP 2020213456A JP 2020213456 A JP2020213456 A JP 2020213456A JP 2022099605 A JP2022099605 A JP 2022099605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin beads
beads
treatment agent
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020213456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921293B1 (ja
Inventor
隆士 安部
Takashi Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2020213456A priority Critical patent/JP6921293B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921293B1 publication Critical patent/JP6921293B1/ja
Priority to KR1020237022920A priority patent/KR102614353B1/ko
Priority to PCT/JP2021/034810 priority patent/WO2022137679A1/ja
Priority to US18/257,531 priority patent/US20240041710A1/en
Priority to EP21909837.3A priority patent/EP4269472A4/en
Priority to CN202180086486.3A priority patent/CN116710052B/zh
Publication of JP2022099605A publication Critical patent/JP2022099605A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/025Explicitly spheroidal or spherical shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0245Specific shapes or structures not provided for by any of the groups of A61K8/0241
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0254Platelets; Flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/128Polymer particles coated by inorganic and non-macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/14Chemical modification with acids, their salts or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/14Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/612By organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/614By macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/654The particulate/core comprising macromolecular material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • C08J2301/12Cellulose acetate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】肌への伸び、しっとり感、及び柔らかさ等の触感に優れているとともに、そのような触感が長期にわたって維持される安定性の高い化粧料等の各種製品を提供しうる、石油由来の合成系素材からなる樹脂粒子と代替可能な、生分解性の良好な樹脂ビーズ、並びにそれを用いた化粧料等の各種製品を提供する【解決手段】セルロースを主成分とする樹脂で形成されたコアビーズを表面処理剤で表面処理して得られる、体積基準の累積50%粒子径が、50μm以下であり、真球度が、0.7~1.0であり、表面平滑度が、70~100%であり、結晶化度が60%以下の樹脂ビーズである。また、この樹脂ビーズを含有する、化粧料、外皮用薬、塗料、成形体、フィルム、コーティング剤、及び樹脂組成物のいずれかの製品である。【選択図】なし

Description

本発明は、セルロースを主成分とする樹脂で形成された樹脂ビーズ、この樹脂ビーズの製造方法、及びこの樹脂ビーズを用いて得られる化粧料などの製品に関する。
従来、樹脂ビーズは、その球状特性から、艶消し剤、滑り剤、及びブロッキング防止剤等の様々な分野で用いられている。さらに、メーキャップ用の化粧料の伸展性等の特性を向上させるべく、樹脂ビーズ等の種々の樹脂粉体(樹脂粒子)が用いられている。しかし、近年、マイクロプラスチックによる海洋汚染等の問題などから、化粧料に配合される樹脂ビーズの構成材料が、石油由来の合成系素材から天然系素材へと移行しつつある。
天然系素材からなる球状樹脂粒子としては、例えば、スクラブ剤として有用な粉末状セルロースが提案されている(特許文献1)。また、診断薬に用いられるセルロース誘導体微粒子(特許文献2)や、化粧料に用いられる球状セルロース粉体(特許文献3)が提案されている。さらに、皮膚感覚を改良したセルロース複合粉体等が提案されている(特許文献4及び5)。
特開2018-052909号公報 国際公開第2009/123148号 特開2013-221000号公報 特開2003-146829号公報 特開2020-075878号公報
しかし、特許文献1及び2で提案された粉末状セルロース等は、メーキャップ用又はスキンケア用の化粧料に配合する剤としては粒径が適当なものではなかった。また、特許文献2で提案されたセルロース誘導体微粒子は、製造時に銅アンモニアを用いる必要があるため、重金属類を可能な限り低減したい化粧料用の材料としては、必ずしも適当なものであるとはいえなかった。さらに、特許文献3で提案されたセルロース粉体等は、粒子径の短径と長径の比率が大きく、化粧料に配合しても肌に対する伸びや触感が良好であるとはいえず、ざらつきを感じやすいものであった。また、特許文献4及び5で提案されたセルロース複合粉体等は、処理母体の円形度が低いため、このような処理母体を表面処理しても、肌に対する伸びや触感に優れた化粧料等を得ることは困難であった。
これまで提案されているセルロース粉体等は、肌への伸びがさほど良好であるとは言えず、サラサラとした乾いた触感であり、市場で要求されるシリコーンビーズやナイロンビーズ等の柔らかでしっとりとした触感ではなかった。さらに、従来のセルロース粉体等を用いて調製した化粧料は、長期にわたって触感が維持されるものではなく、製品としての安定性を高める余地があった。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、肌への伸び、しっとり感、及び柔らかさ等の触感に優れているとともに、そのような触感が長期にわたって維持される安定性の高い化粧料等の各種製品を提供しうる、石油由来の合成系素材からなる樹脂粒子と代替可能な、生分解性の良好な樹脂ビーズ、並びにそれを用いた化粧料等の各種製品を提供することにある。また、本発明の課題とするところは、肌への伸び、しっとり感、及び柔らかさ等の触感に優れているとともに、そのような触感が長期にわたって維持される安定性の高い化粧料等の各種製品を提供しうる、石油由来の合成系素材からなる樹脂粒子と代替可能な、生分解性の良好な樹脂ビーズの製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明によれば、以下に示す樹脂ビーズが提供される。
[1]セルロースを主成分とする樹脂で形成されたコアビーズを表面処理剤で表面処理して得られる、体積基準の累積50%粒子径が、50μm以下であり、真球度が、0.7~1.0であり、表面平滑度が、70~100%であり、結晶化度が、60%以下である樹脂ビーズ。
[2]前記表面処理剤が、金属石鹸系処理剤、アミノ酸系処理剤、リン脂質系処理剤、糖脂質系処理剤、複合脂質系処理剤、及びセラミド系処理剤からなる群より選択される少なくとも一種の親油性処理剤である前記[1]に記載の樹脂ビーズ。
[3]前記金属石鹸系処理剤が、ステアリン酸金属塩である前記[2]に記載の樹脂ビーズ。
[4]JIS K6950:2000(ISO 14851:1999)に準拠して測定される5日間の生分解率が、10%以上である前記[1]~[3]のいずれかに記載の樹脂ビーズ。
[5]体積基準の累積90%粒子径が、40μm以下である前記[1]~[4]のいずれかに記載の樹脂ビーズ。
[6]体積基準の累積10%粒子径が、0.1μm以上である前記[1]~[5]のいずれかに記載の樹脂ビーズ。
[7]粒子径のCV値が、10~90%である前記[1]~[6]のいずれかに記載の樹脂ビーズ。
[8]前記コアビーズを形成する前記樹脂中のセルロースの含有量が、50~100質量%である前記[1]~[7]のいずれかに記載の樹脂ビーズ。
また、本発明によれば、以下に示す樹脂ビーズの製造方法が提供される。
[9]前記[1]~[8]のいずれかに記載の樹脂ビーズの製造方法であって、セルロースエステル及び前記セルロースエステルを溶解する、25℃における水100gに対する溶解度が0.1~50.0gである有機溶剤を含有する油相と、分散安定化剤を含有する水相と、を混合して、前記セルロースエステル及び前記有機溶剤を含有する油滴を含む懸濁液を調製する工程と、前記懸濁液に水を添加し、前記油滴を収縮させて樹脂粒子を形成する工程と、前記樹脂粒子を酸性条件下又はpH13以下のアルカリ性条件下で処理し、前記セルロースエステル中のエステル結合の少なくとも一部を加水分解して、セルロースを主成分とする樹脂で形成されたコアビーズを得る工程と、前記コアビーズを表面処理剤で表面処理する工程と、を有する樹脂ビーズの製造方法。
[10]前記セルロースエステルが、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースブチレート、及びセルロースアセテートブチレートからなる群より選択される少なくとも一種である前記[9]に記載の樹脂ビーズの製造方法。
[11]前記分散安定化剤が、水溶性高分子である前記[9]又は[10]に記載の樹脂ビーズの製造方法。
[12]前記コアビーズ100質量部を前記表面処理剤0.1~30質量部で表面処理する前記[9]~[11]のいずれかに記載の樹脂ビーズの製造方法。
[13]前記表面処理剤が、板状物質である前記[9]~[12]のいずれかに記載の樹脂ビーズの製造方法。
[14]前記板状物質のアスペクト比(長径/短径)が、10以下である前記[13]に記載の樹脂ビーズの製造方法。
[15]ドライブレンド法又はメカノケミカル法により、前記コアビーズを前記表面処理剤で表面処理する前記[9]~[14]のいずれかに記載の樹脂ビーズの製造方法。
さらに、本発明によれば、以下に示す製品が提供される。
[16]樹脂ビーズを含有する、化粧料、外皮用薬、塗料、成形体、フィルム、コーティング剤、及び樹脂組成物のいずれかの製品であって、前記樹脂ビーズが、前記[1]~[8]のいずれかに記載の樹脂ビーズである製品。
本発明によれば、肌への伸び、しっとり感、及び柔らかさ等の触感に優れているとともに、そのような触感が長期にわたって維持される安定性の高い化粧料等の各種製品を提供しうる、石油由来の合成系素材からなる樹脂粒子と代替可能な、生分解性の良好な樹脂ビーズ、並びにそれを用いた化粧料等の各種製品を提供することができる。また、本発明によれば、肌への伸び、しっとり感、及び柔らかさ等の触感に優れているとともに、そのような触感が長期にわたって維持される安定性の高い化粧料等の各種製品を提供しうる、石油由来の合成系素材からなる樹脂粒子と代替可能な、生分解性の良好な樹脂ビーズの製造方法を提供することができる。
実施例1で製造した樹脂ビーズの表面の状態を示す電子顕微鏡写真である。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。なお、本明細書中の各種物性値は、特に断りのない限り、常温(25℃)における値である。
本発明者は、肌への伸び、しっとり感、及び柔らかさ等の触感に優れているとともに、そのような触感が長期にわたって維持される安定性の高い化粧料等の各種製品を提供しうる、天然系素材からなる樹脂ビーズ、及びその製造方法について種々検討した。その結果、以下に示す構成とすることで、天然系素材により実質的に形成された、上記各種の特性が付与された化粧料等の各種製品を提供可能な樹脂ビーズが得られることを見出した。すなわち、本発明の樹脂ビーズは、セルロースを主成分とする樹脂で形成されたコアビーズを表面処理剤で表面処理して得られるものであり、体積基準の累積50%粒子径が50μm以下であり、真球度が0.7~1.0であり、表面平滑度が70~100%であり、結晶化度が60%以下の樹脂ビーズである。
樹脂ビーズの体積基準の累積50%粒子径(メジアン径;D50)は50μm以下であり、好ましくは30μm以下、さらに好ましくは0.5~28μm、特に好ましくは1~25μmである。D50を上記の範囲とすることで、化粧料等に配合される樹脂ビーズに要求される滑り性やソフトフォーカス性を有効に発現させることができる。
樹脂ビーズの体積基準の累積90%粒子径(D90)は、40μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがさらに好ましく、5~25μmであることが特に好ましい。また、樹脂ビーズの体積基準の累積10%粒子径(D10)は、0.1μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがさらに好ましく、1.5~10μmであることがさらに好ましい。そして、樹脂ビーズの粒子径のCV値(変動係数)は、10~90%であることが好ましく、15~75%であることがさらに好ましく、20~60%であることが特に好ましい。D90、D10、及びCV値をそれぞれ上記の範囲とすることで、化粧料等に配合される樹脂ビーズに要求される異物感のない滑らかさを発現させることができるとともに、シワへの入り込みが抑制された化粧料とすることができる。
樹脂ビーズの真球度は0.7~1.0であり、好ましくは0.75~1.0、さらに好ましくは0.8~1.0、特に好ましくは0.85~1.0である。真球度を上記の範囲としたことで、化粧料等に配合される樹脂ビーズに要求される肌への伸び、優れた触感を有効に発現させることができる。
樹脂ビーズが真球状であるか否の指標となる真球度は、以下に示す手順にしたがって測定及び算出することができる。まず、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した樹脂ビーズのSEM画像を画像解析し、下記式(1)より、個々の樹脂ビーズの円形度Cを算出する。そして、任意に選択した10個以上の樹脂ビーズの円形度Cの相加平均値を真球度とする。
C=(4πS)/(L) ・・・(1)
上記式(1)中、Sは、画像中に占める樹脂ビーズの面積(投影面積)を示し、Lは、画像中における樹脂ビーズの外周部の長さを示す。円形度Cの値が1に近いほど、粒子の形状は真球に近い。
樹脂ビーズの表面平滑度は70~100%であり、好ましくは80~100%、さらに好ましくは90~100%である。表面平滑度を上記の範囲としたことで、化粧料等に配合される樹脂ビーズに要求される良好な触感及び肌への伸びを有効に発現させることができる。
樹脂ビーズの表面平滑度は、以下に示す手順にしたがって測定することができる。すなわち、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した樹脂ビーズのSEM画像(×5,000)を観察し、下記式(2)より、個々の樹脂ビーズの平滑度Mを算出する。そして、任意に選択した10個以上の樹脂ビーズの平滑度Mの相加平均値を表面平滑度とする。平滑度Mの値が1に近いほど、粒子の表面は平滑に近い。
M=(1-(S)/(S))×100 ・・・(2)
上記式(2)中、Sは、画像中に占める樹脂ビーズの面積(投影面積)を示し、Sは、樹脂ビーズとそれに近似した円を重ねた際に、樹脂粒子の輪郭で形成されたエリアと、重ねた円の輪郭より内側にある面積と外部にある面積の総和を示す。
樹脂ビーズの結晶化度は60%以下であり、好ましくは50%以下、さらに好ましくは40%以下である。結晶化度を上記の範囲内とすることで、化粧料等に配合される樹脂ビーズに要求される安定性を高めることができるとともに、触感や親油性を向上させることができる。樹脂ビーズの結晶化度が60%超であると、化粧料等の製品の安定性がやや低下することがある。これは、結晶性の高いセルロースを表面処理した場合、表面処理剤とセルロースとの水素結合効果が、結晶性の低いセルロースを表面処理した場合と比較して、やや劣るためと考えられる。結晶化度の下限については特に限定されないが、0.1%以上であればよい。
樹脂ビーズの結晶化度は、以下に示す手順にしたがって測定・算出することができる。すなわち、X線回折装置を使用して測定した樹脂ビーズのセルロースII型回折ピークのうち、2θ=12°付近のピーク強度(P)と、そこでのベースラインのピーク強度(PB)を測定する。そして、下記式(3)より、樹脂ビーズの結晶化度Cを算出する。結晶化度Cの値が100に近いほど、樹脂ビーズの結晶化度が高い。なお、この測定・算出方法によれば、樹脂ビーズ(表面処理済)の結晶化度と、コアビーズ(表面処理前)の結晶化度は、実質的に同一の値となる。
C={(P-PB)/PB}×100 ・・・(3)
樹脂ビーズの中実度は、50~100体積%であることが好ましく、60~100体積%であることがさらに好ましく、70~100体積%であることが特に好ましい。中実度を上記の範囲内とすることで、化粧料等に配合される樹脂ビーズに要求される安定性をより高めることができるとともに、透明性を向上させることができる。樹脂ビーズの中実度が50体積%未満であると、空域によって光散乱が生じ、透明性が低下しやすくなる。また、中実度が低下すると吸油量や強度が変化する場合や、液体や粒子が空域に侵入し不均一になり易い。このため、中実度が低い樹脂ビーズを化粧料等の製品に配合すると、製品の安定性がやや低下することがある。
樹脂ビーズの中実度は、以下に示す手順にしたがって測定及び算出することができる。まず、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した樹脂ビーズの断面のSEM画像を画像解析し、個々の樹脂ビーズの、樹脂で満たされた部分の体積を算出する。そして、任意に選択した10個以上の樹脂ビーズの、樹脂で満たされた部分の体積の平均値を中実度(体積%)とする。
樹脂ビーズの5日間の生分解率は10%以上であることが好ましく、20%以上であることがさらに好ましく、30%以上であることが特に好ましい。本発明の樹脂ビーズは、生分解率が上記の通り高く、生分解性に優れている。このため、本発明の樹脂ビーズは、良好な生分解性を示すことが要求される化粧料等に配合される樹脂ビーズとして有用である。なお、理由については必ずしも明らかではないが、後述の製造方法によって製造することで、従来の他の製造方法によって製造した場合に比して、セルロースを主成分とする同様の樹脂で形成されながらも、より生分解性に優れた樹脂ビーズを得ることができる。
樹脂ビーズの5日間の生分解率は、JIS K6950:2000(ISO 14851:1999)に準拠して測定される。より具体的には、以下に示す条件(閉鎖系酸素消費量測定装置を用いたBOD測定)により試験することで、樹脂ビーズの5日間の生分解率を測定及び算出する。
植種源:主に家庭排水を処理する下水処理場の好気的反応槽汚泥
対照物質:微結晶セルロース
試験物質濃度:100mg/L
対照物質濃度:100mg/L
植種源濃度:150mg/L
試験液量:300mL
試験温度:25±1℃
培養期間:30日間
試験物質と参照物質の生分解率は、下記式から算出することができる。
生分解率(%)=(BODO-BODB)/ThOD×100
BODO(mg):試験物質の生化学的酸素要求量
BODB(mg):対照物質の平均生化学的酸素要求量
ThOD(mg):試験物質を酸化するために必要な理論上の最大酸素量
コアビーズは、セルロースを主成分とする樹脂で形成されている。コアビーズを形成する樹脂は、セルロース以外にも、セルロースエステル等のセルロース誘導体を含んでいてもよい。コアビーズを形成する樹脂中のセルロースの含有量は50~100質量%であることが、樹脂ビーズの生分解性がより向上するために好ましく、60~100質量%であることがさらに好ましく、70~100質量%であることが特に好ましく、90~100質量%であることが最も好ましい。セルロースは、コアビーズ形成する樹脂に予め配合されていてもよく、セルロースエステル等のセルロース誘導体を化学的に変性(例えば、加水分解)して形成されたものであってもよい。
コアビーズは、用途に応じて、顔料及び染料の少なくともいずれかを含有していてもよい。顔料や染料を含有するコアビーズを得るには、例えば、顔料及び染料の少なくともいずれかをさらに含有する油相を用いて懸濁液を調製すればよい。顔料としては、二酸化チタン、酸化亜鉛、弁柄(ベンガラ)、黄酸化鉄、黒酸化鉄等の金属酸化物の他、法定色素和名の黄色4号、赤色202号、青色1号、カーボンブラック等を挙げることができる。また、マイカ、タルク、カオリン、炭酸カルシウム等の体質顔料を用いることもできる。染料としては、赤色104号、黄色5号、青色1号等を挙げることができる。
コアビーズは、顔料と、界面活性剤及び分散剤及び高分子分散剤の少なくともいずれかと、を含有することが好ましい。また、顔料は、シリコーン、脂肪酸、脂肪酸金属塩、アミノ酸、アミノ酸金属塩、油脂、及び脂質からなる群より選択される少なくとも一種で処理された処理顔料であることが好ましい。
コアビーズは、用途に応じて、紫外線吸収剤及び紫外線散乱剤の少なくともいずれかを含有していてもよい。紫外線吸収剤や紫外線散乱剤を含有するコアビーズを得るには、例えば、紫外線吸収剤及び紫外線散乱剤の少なくともいずれかをさらに含有する油相を用いて懸濁液を調製すればよい。紫外線吸収剤等としては、例えば、微粒子二酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、ケイ皮酸系紫外線吸収剤、ジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤などを挙げることができる。
本発明の樹脂ビーズは、セルロースを主成分とする樹脂で形成されたコアビーズを表面処理剤で表面処理して得られるものである。コアビーズを表面処理剤によって表面処理すると、コアビーズの表面の少なくとも一部に表面処理剤が付着、担持、又は結合等して、ある種の被覆層が形成されると推測される。但し、表面処理剤の付着状態や、表面処理剤がコアビーズに付着等して形成される被覆層の状態(範囲、付着量、厚さ等)を分析して確認することは実質的に困難又は不可能である。
表面処理剤としては、従来公知の処理剤を用いることができる。表面処理剤としては、例えば、金属水酸化物、シリコーン樹脂、シロキサン系物質、疎水性シリカ、脂肪酸、脂肪酸金属塩、アミノ酸系物質、リン脂質や糖脂質等の複合脂質、界面活性剤、ワックス類、高級アルコール、タルク、炭酸カルシウム、アルミナ、二酸化チタン、酸化亜鉛等を挙げることができる。これらの表面処理剤でコアビーズの表面を処理する際には、必要に応じて、加熱、焼き付け、架橋、及び重合等の処理を施してもよい。
表面処理剤としては、親油性処理剤を用いることが好ましい。コアビーズを親油性処理剤で表面処理することで、親油性(撥水性)が高く、より安定性に優れた化粧品等の製品を提供可能な樹脂ビーズとすることができる。親油性処理剤としては、金属石鹸系処理剤、アミノ酸系処理剤、リン脂質系処理剤、糖脂質系処理剤、複合脂質系処理剤、セラミド系処理剤等を挙げることができる。なかでも、金属石鹸系処理剤及びアミノ酸系処理剤が好ましい。金属石鹸系処理剤としては、ステアリン酸金属塩、パルミチン酸金属塩、ミリスチン酸金属塩、ラウリン酸金属塩、カプリン酸金属塩、カプリル酸金属塩、ベヘン酸金属塩、オレイン酸金属塩、12-ヒドロキシステアリン酸金属塩等を挙げることができる。なかでも、ステアリン酸金属塩を用いることが好ましい。親油性処理剤で表面処理したことで得られる効果については、例えば、樹脂ビーズの各種化粧品基材に対する濡れ性や、樹脂ビーズの撥水性を確認することによって評価することができる。
次に、上述の樹脂ビーズを製造する方法について説明する。本発明の樹脂ビーズの製造方法は、上述の樹脂ビーズの製造方法であり、セルロースエステル及びセルロースエステルを溶解する有機溶剤を含有する油相(第1の液体)と、分散安定化剤を含有する水相(第2の液体)と、を混合して、セルロースエステル及び有機溶剤を含有する油滴を含む懸濁液を調製する工程(懸濁液調製工程)を有する。
懸濁液調製工程では、セルロースエステル及びセルロースエステルを溶解する有機溶剤を含有する油相と、分散安定化剤を含有する水相とを混合する。油相と水相を混合し、必要に応じて撹拌することで、セルロースエステル及び有機溶剤を含有する油滴が水中に分散した懸濁液を得ることができる。この油滴は水中に分散した状態で存在するため、油滴中の有機溶剤は水中へと徐々に移動する。そして、有機溶剤の移動に伴って油滴が収縮し、有機溶剤に溶解していたセルロースエステルが徐々に析出する。析出したセルロースエステルは、平滑な表面を維持しながら成長する。最終的には、析出したセルロースエステルが固定化され、実質的に中実なコアビーズ及び樹脂ビーズの前駆体となる樹脂粒子が形成される。油滴の収縮が生じているか否かは、光学顕微鏡や電子顕微鏡等を用いて観察した画像を解析することで判断することができる。このような油滴の収縮が生ずることで、真球性(真球度)が高く、実質的に中実であり、平滑な表面を有する、所望とする粒子径のコアビーズ及び樹脂ビーズを得ることができる。
セルロースエステルは、天然系のセルロース誘導体として化粧料等の製品に用いられている。セルロースエステルとしては、セルロース有機酸エステル及びセルロースリン酸エステルからなる群より選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。より具体的には、セルロースエステルとしては、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースブチレート、及びセルロースアセテートブチレートからなる群より選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。
樹脂粒子を構成する樹脂に含まれるセルロースエステル中のエステル結合の少なくとも一部を適切な条件で加水分解することで、化粧品用途に好適な真球度、表面平滑度、及び中実度を有するコアビーズ及び樹脂ビーズを得ることができる。すなわち、加水分解の条件を適切に制御することで、セルロースを主成分とする樹脂からなるコアビーズを調製する際に生じやすい不具合を抑え、化粧料等に好適に配合しうる樹脂ビーズを製造することができる。
セルロースエステルとしては、アセチル基、プロピオニル基、及びブチロイル基等のアシル基の含有量が60質量%以下のセルロースエステルを用いることが好ましい。なかでも、アシル基の含有量が60質量%以下のセルロースアセテートやセルロースアセテートプロピオネートを用いることが好ましい。また、6質量%アセトン溶液の粘度が、200mPa・s以下であるセルロースエステルを用いることが好ましい。これらのセルロースエステルを用いると、得られるコアビーズ及び樹脂ビーズの粒度分布や触感に不具合等が生じにくく、化粧料等に好適に配合しうる樹脂ビーズをさらに容易に得ることができる。
油相に含まれる有機溶剤(第1の有機溶剤)としては、セルロースエステルを溶解可能な公知の有機溶剤を用いることができる。有機溶剤の具体例としては、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;エタノール、n-ブタノール等のアルコール類;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル系溶剤;ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエステル系溶剤;塩化メチレン、クロロホルム、テトラクロロエタン等の塩素系溶剤;ニトロメタン;炭酸プロピレン等を用いることができる。これらの有機溶剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
有機溶剤としては、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール類、グリコール類、エーテル系溶剤、ハロゲン化アルキル、ニトロ化アルキルが好ましい。なかでも、メチルエチルケトン、酢酸エチル、ブタノール、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートがさらに好ましい。
懸濁液に含まれる油滴中の有機溶剤は、水相へと徐々に移動する。但し、有機溶剤の水溶解度が高すぎると、油滴から水相へと急激に有機溶剤が移動しやすくなるため、油滴が収縮して形成されるコアビーズの前駆体である樹脂粒子が真球形状になりにくくなる場合や、平滑な表面が形成されにくくなる場合がある。また、有機溶剤の水溶解度が高すぎると、油滴に水相が部分的に入り込みやすくなり、中実なコアビーズ及び樹脂粒子が形成されにくくなる場合もある。一方、有機溶剤の水溶解度が低すぎると、油滴から水相への有機溶剤の移動速度が低下するとともに、多量の水相を用いることが必要となる傾向にあるので、製造コストの面で不利になる場合がある。また、有機溶剤の水溶解度が低すぎると、樹脂ビーズ内に有機溶剤が残りやすくなる場合がある。このため、25℃における有機溶剤の水100gに対する溶解度(水溶解度)は、0.1~50.0gであり、0.5~40.0gであることが好ましく、1.0~30.0gであることがさらに好ましい。
油相(第1の液体)に含有される有機溶剤の液量は、セルロースエステルの量に対して、質量基準で2.0倍以上であることが好ましく、2.5~15.0倍であることがさらに好ましい。油相中の有機溶剤の液量が少なすぎると、油滴中の有機溶剤が水相へと移動した際に、セルロースエステルが急速に析出しやすくなる。このため、得られるコアビーズ及び樹脂ビーズが真球形状になりにくくなる場合や、平滑な表面が形成されにくくなる場合がある。
懸濁液調製工程で用いる水相は、分散安定化剤が脱イオン水等の水に溶解した液体(第2の液体)である。分散安定化剤としては、水溶性セルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダなどの水溶性高分子;ハイドロキシアパタイト、第3リン酸カルシウム、炭酸カルシウムなどの無機塩類を用いることができる。これらの分散安定化剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの分散安定化剤のなかでも、水溶性セルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダなどの水溶性高分子を用いることが好ましい。
懸濁液中の油滴が移送中に破壊されたり、合一したりするのを抑制すべく、水相に用いる分散安定化剤の種類や濃度を適宜設定することが好ましい。水相中の分散安定化剤の含有量は、30質量%以下であることが好ましく、1~20質量%であることがさらに好ましい。
水相は、第2の有機溶剤をさらに含有することが好ましい。油相中の有機溶剤(第1の有機溶剤)は、その種類により、水相へと急速に移動することがある。そこで、第2の有機溶剤を含有する水相を油相と混合することで、油相中の第1の有機溶剤の水相への急速な移動を抑制することが可能となり、より真球度が高く、表面がさらに平滑なコアビーズ及び樹脂ビーズを製造することができる。第2の有機溶剤としては、好適なものを含め、油相に用いる前述の有機溶剤(第1の有機溶剤)と同様のものを用いることができる。なお、第1の有機溶剤と第2の有機溶剤は、同種であってもよく、異種であってもよい。
懸濁液調製工程では、油相と水相を混合して懸濁液を調製する。油相と水相を混合するには、撹拌下の水相に油相を添加してもよく、撹拌下の油相に水相を添加してもよい。必要に応じて、ディスパーやホモジナイザーなどの乳化装置を使用し、形成される油滴の粒径を調整することが好ましい。例えば、ホモジナイザーの回転数を変えてせん断力を調整することで、形成される油滴の粒子径を容易に調整することができる。その結果、得られるコアビーズ及び樹脂ビーズの粒子径を所望の範囲となるように適宜に調整することができる。
水相の液量は、油相の液量に対して、質量基準で3.0倍以下とすることが好ましく、0.2~2.8倍とすることがさらに好ましい。水相の液量を上記の範囲とすることで、油滴中の有機溶剤の水相への急速な移動を抑制することができ、より真球度が高く、表面がさらに平滑なコアビーズ及び樹脂ビーズを製造することができる。
本発明の樹脂ビーズの製造方法は、懸濁液に水を添加して油滴を収縮させて樹脂粒子を形成する工程(収縮工程)をさらに有する。懸濁液に水を添加することで、懸濁液中の油滴をより速やかに収縮させ、コアビーズ及び樹脂ビーズの前駆体となる樹脂粒子を形成することができる。懸濁液に追加する水の液量は、懸濁液の液量に対して、質量基準で0.5倍以上であることが好ましく、1~100倍であることがさらに好ましい。
収縮工程では、10分以上の程度の時間をかけて懸濁液に水を添加することが好ましい。10分以上の時間をかけて水を添加することで、油滴中の有機溶剤の水相への急速な移動を抑制することができ、より真球度が高く、表面がさらに平滑な樹脂粒子、コアビーズ、及び樹脂ビーズを製造することができる。具体的には、30分以上かけて懸濁液に水を添加することが好ましく、45分以上かけて水を添加することがさらに好ましく、60~300分かけて水を添加することが特に好ましい。
本発明の樹脂ビーズの製造方法は、上記の収縮工程で形成した樹脂粒子を酸性条件下又はpH13以下のアルカリ性条件下で処理し、セルロースエステル中のエステル結合の少なくとも一部を加水分解する工程(加水分解工程)をさらに有する。これにより、セルロースを主成分とする樹脂で形成された、所望とする真球度、表面平滑度、及び中実度であるとともに、良好な生分解性を示す樹脂ビーズの前駆体であるコアビーズを得ることができる。
樹脂粒子をアルカリ性条件下で処理する場合のpHは13以下であり、好ましくはpH8~13である。pHが13超であると、エステル結合の加水分解によって精製したセルロースが凝集しやすく、所望とする特性のコアビーズ及び樹脂ビーズを得ることができない。また、樹脂粒子を酸性条件下で処理する場合のpHは1.5~6であることが好ましく、pH1.8~5.5であることがさらに好ましい。
加水分解時の温度は100℃以下とすることが好ましい。すなわち、樹脂粒子を100℃以下の温度条件下で処理し、セルロースエステル中のエステル結合の少なくとも一部を加水分解することが好ましく、0~90℃の温度条件下で処理することがさらに好ましく、10~80℃で処理することが特に好ましい。エステル結合の加水分解の程度(進行度)は、赤外分光法(IR)によって随時モニタリングすることができる。加水分解の程度(進行度)を確認した後、酸又はアルカリを添加して中和すればよい。
加水分解後は、例えば、生成したコアビーズをろ過及び洗浄し、不要な成分を除去する。次いで、必要に応じて洗浄を複数回繰り返した後、乾燥及び解砕処理すれば、樹脂ビーズの前駆体であるコアビーズを得ることができる。
本発明の樹脂ビーズの製造方法は、上記の加水分解工程で得たコアビーズを表面処理剤で表面処理する工程(表面処理工程)を有する。この表面処理工程では、コアビーズ100質量部を表面処理剤0.1~30質量部で表面処理することが好ましく、0.5~20質量部で表面処理することがさらに好ましく、1~10質量部で表面処理することが特に好ましい。処理対象物であるコアビーズに対する表面処理剤の量を上記の範囲とすることで、化粧料等に配合される樹脂ビーズに要求される肌への伸び、しっとり感、及び柔らかさ等の触感により優れているとともに、さらに安定性の高い樹脂ビーズを得ることができる。
表面処理剤は、板状物質であることが好ましい。本明細書における「板状物質」とは、長径と短径の比(長径/短径)の値が1超であり、かつ、長径と厚さの比(長径/厚み)の値が2以上である物質をいう。板状物質は、その面で化学的性質が緻密に発現されるとともに、所定の厚さを有することで、物理的及び化学的に安定して対象物を表面処理することができる。このため、表面処理剤として板状物質を用いることで、新たな特性をより安定的にコアビーズに付与することができる。なお、板状物質のアスペクト比(長径/短径)は10以下であることが好ましく、8以下であることがさらに好ましく、5以下であることが特に好ましい。
真球度及び表面平滑度が高いコアビーズを表面処理すると、コアビーズの表面を極めて緻密に被覆することができるので、得られる樹脂ビーズの物理的安定性や化学的効果をより高めることができる。そして、板状物質でコアビーズを表面処理することで、上記の効果を特に高めることができる。これに対して、セルロースの形状を直接球状に調整したビーズや、ビスコース法により再生したビーズは、真球度や表面平滑度が低いため、例えば乾式処理等で表面処理すると、ビーズ表面の凹部が未処理部分として残ったり、結着性が低下したりする場合がある。さらに、セルロースの形状を直接球状に調整したビーズや、ビスコース法により再生したビーズは、分子内の水素結合が強い。このため、これらのビーズに対する表面処理剤の化学的な吸着安定性も低くなりやすく、表面処理効果が低下すると考えられる。
本発明の樹脂ビーズの製造方法では、セルロースエステルを原材料として用いて、水素結合が弱い状態で真球状に固定化された樹脂粒子を形成した後、エステル部位を比較的ゆっくりと加水分解して得た、セルロースを主成分とする樹脂で形成されたコアビーズを表面処理する。このため、セルロース分子間の水素結合が抑えられていると考えられるので、表面処理剤との水素結合力を高めることができ、表面処理効果をより向上させることができると考えられる。
表面処理剤として用いる板状物質の平均粒子径は、5.0μm以下であることが好ましく、1.0μm以下であることがさらに好ましい。また、板状物質の平均厚さは、1.0μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがさらに好ましい。板状物質の厚さが薄いほど、また、板状物質の粒子径が小さいほど、コアビーズの表面をより緻密に被覆することができるので、物理的安定性や化学的効果をより高めることができる。板状物質の平均粒子径は、粒度分布測定器を使用して測定した値の相加平均値である。板状物質のアスペクト比(長径/短径)は、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した板状物質のSEM画像(×5,000)を観察し、任意に選択した10個以上の板状物質の長径及び短径のそれぞれの相加平均値を用いて算出した。板状物質の厚さは、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した板状物質のSEM画像(×5,000)を観察し、任意に選択した10個以上の板状物質の厚さの相加平均値として算出した。
表面処理剤の付着、イオン結合、又は共有結合等により、コアビーズを表面処理して樹脂ビーズを得ることができる。具体的な表面処理としては、ドライブレンド(乾式処理)、湿式処理、気相処理、スプレードライ処理、メカノケミカル処理等を挙げることができる。メカノケミカル処理は、固体によって固体を処理する方法の一つであり、物質の構造・結合状態の変化を引き起こす粉砕、摩砕、又は摩擦等により、粒子の表面活性や表面電荷を利用する処理である。上記の表面処理のなかでも、ドライブレンド処理やメカノケミカル処理が好ましい。
上述の樹脂ビーズは、真球性(真球度)が高く、中実であり、平滑な表面を有し、かつ、優れた生分解性を示す、天然系素材を構成材料とする樹脂粒子である。このため、上記の樹脂ビーズを含有させることで、石油由来の合成系素材からなる樹脂粒子を用いなくても、肌への伸び、しっとり感、及び柔らかさ等の触感に優れているとともに、そのような触感が長期にわたって維持される安定性の高い化粧料、外皮用薬、塗料、成形体、フィルム、コーティング剤、及び樹脂組成物等の各種製品を提供することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
<樹脂ビーズの製造>
(実施例1)
セルロースアセテート(商品名「CA-398-6」、イーストマンケミカル社製、アセチル基の含有率:39.8%)150部を酢酸エチル(水溶解度:8g/100g)1,350部に溶解して油相を調製した。また、ポリビニルアルコール100部をイオン交換水1,250部に溶解して水相を調製した。調製した水相に油相を加えて混合し、ディゾルバーを用いて1,000rpmで3分間撹拌した。さらに、ディゾルバーを用いて2,000rpmで10分間撹拌して、油滴が均一に分散した懸濁液を得た。光学顕微鏡で観察及び画像解析して測定した油滴の体積平均粒子径は、18μmであった。
ディゾルバーを用いて得られた懸濁液を500rpmで撹拌しながら、イオン交換水42,000部を90分間かけて注入し、樹脂粒子分散液を得た。樹脂粒子をろ過及び洗浄した後、イオン交換水に解膠して撹拌した。ろ過及び洗浄して得た樹脂粒子を、イオン交換水2,500部に分散させた。水酸化ナトリウムを添加してpH13.0以下に調整するとともに、50℃に加熱して加水分解反応を行った。加水分解反応終了後、塩酸で中和した。生成物をろ過及び洗浄した後、イオン交換水に解膠した。さらに、ろ過及び洗浄した後、乾燥及び解砕処理して、メジアン径(D50)9μmのコアビーズを得た。
得られたコアビーズ50g及びステアリン酸亜鉛(商品名「SPZ-100F」、堺化学工業社製、板状粉体、平均粒子径0.4μm、厚さ0.1μm、アスペクト比3)1.5gを小型混合機に入れた。乾式で3分間混合して、コアビーズをステアリン酸亜鉛で表面処理し、樹脂ビーズを得た。得られた樹脂ビーズの表面の状態を示す電子顕微鏡写真を図1に示す。
(実施例2)
ステアリン酸亜鉛に代えて、ステアリン酸マグネシウム(商品名「SPX-100F」、堺化学工業社製、板状粉体、平均粒子径0.7μm、厚さ0.1μm、アスペクト比4)2.5gを用いたこと以外は、前述の実施例1と同様にして樹脂ビーズを得た。
(実施例3)
ステアリン酸亜鉛に代えて、常法により合成したミリスチン酸亜鉛(板状粉体、平均粒子径0.6μm、厚さ0.1μm、アスペクト比3)1.5gを用いたこと以外は、前述の実施例1と同様にして樹脂ビーズを得た。
(実施例4)
実施例1で調製したコアビーズ50gをイオン交換水1,000gに添加した後、ホモジナイザーで10分間分散処理して分散液を得た。得られた分散液に5%ラウリン酸ナトリウム水溶液50gを添加して十分に撹拌した後、過剰の塩化マグネシウムを添加して、ラウリン酸マグネシウムによりコアビーズを表面処理した。中和した後、生成物をろ過及び洗浄した。さらに、乾燥及び解砕処理して、樹脂ビーズを得た。
(実施例5)
セルロースアセテートプロピオネート(商品名「CAP-482-0.5」、イーストマンケミカル社製、アセチル基及びプロピオニル基の合計含有率:46.5%)200部を酢酸エチル(水溶解度:8g/100g)1,000部に溶解して油相を調製した。また、ポリビニルアルコール100部をイオン交換水1,150部に溶解して水相を調製した。調製した水相に油相を加えて混合し、ディゾルバーを用いて1,000rpmで3分間撹拌した。さらに、ディゾルバーを用いて1,800rpmで5分間撹拌して、油滴が均一に分散した懸濁液を得た。光学顕微鏡で観察及び画像解析して測定した油滴の体積平均粒子径は、17μmであった。
ディゾルバーを用いて得られた懸濁液を500rpmで撹拌しながら、イオン交換水22,550部を90分間かけて注入し、樹脂粒子分散液を得た。樹脂粒子をろ過及び洗浄した後、イオン交換水に解膠して撹拌した。ろ過及び洗浄した後、乾燥及び解砕処理して樹脂粒子を得た。得られた樹脂粒子をイオン交換水5,000部に分散させた。水酸化ナトリウムを添加してpH13.0以下に調整するとともに、45℃に加熱して加水分解反応を行った。加水分解反応終了後、酢酸で中和した。生成物をろ過及び洗浄した後、イオン交換水に解膠した。さらに、ろ過及び洗浄した後、乾燥及び解砕処理して、メジアン径(D50)8μmのコアビーズを得た。
得られたコアビーズ100g及びステアリン酸カルシウム(商品名「ニッサンエレクトールMC-2」、日油社製、板状粉体、平均粒子径2.0μm、厚さ0.1μm、アスペクト比2)7.0gを小型混合機に入れた。乾式で3分間混合して、コアビーズをステアリン酸カルシウムで表面処理し、樹脂ビーズを得た。
(実施例6)
セルロースアセテートプロピオネート(商品名「CAP-504-0.2」、イーストマンケミカル社製、アセチル基及びプロピオニル基の合計含有率:43.0%)89部を1-ブタノール(水溶解度:8g/100g)1,000部に溶解して油相を調製した。調製した油相に、脂肪酸で処理した微粒子酸化チタン(商品名「MT-100TV」、テイカ社製)10部、及びアクリルシリコーン分散剤(商品名「KP-578」、信越化学社製)1部を加えて混合し、油相中に微粒子酸化チタンを分散させた。また、ポリアクリル酸60部をイオン交換水940部に溶解して水相を調製した。調製した水相に油相を加えて混合し、ディゾルバーを用いて1,000rpmで3分間撹拌した。さらに、ディゾルバーを用いて2,800rpmで20分間撹拌して、油滴が均一に分散した懸濁液を得た。光学顕微鏡で観察及び画像解析して測定した油滴の体積平均粒子径は、8μmであった。
ディゾルバーを用いて得られた懸濁液を500rpmで撹拌しながら、イオン交換水68,000部を240分間かけて注入し、樹脂粒子分散液を得た。樹脂粒子をろ過及び洗浄した後、イオン交換水に解膠して撹拌した。ろ過及び洗浄した後、乾燥及び解砕処理して樹脂粒子を得た。得られた樹脂粒子をイオン交換水5,000部に分散させた。水酸化ナトリウムを添加してpH13.0以下に調整するとともに、55℃に加熱して加水分解反応を行った。加水分解反応終了後、酢酸で中和した。生成物をろ過及び洗浄した後、イオン交換水に解膠した。さらに、ろ過及び洗浄した後、乾燥及び解砕処理して、メジアン径(D50)4μmのコアビーズを得た。
得られた樹脂ビーズ50g及びステアリン酸亜鉛(商品名「SPZ-100F」、堺化学工業社製、板状粉体、平均粒子径0.4μm、厚さ0.1μm、アスペクト比3)5.5gを小型混合機に入れた。乾式で3分間混合して、コアビーズをステアリン酸亜鉛で表面処理し、樹脂ビーズを得た。
(比較例1)
セルロース微粒子(商品名「CELLULOBEADS D-5」、大東化成工業社製)を比較例1の樹脂ビーズとした。
(比較例2)
実施例1で調製したコアビーズ(表面処理未実施)を比較例2の樹脂ビーズとした。
(比較例3)
実施例5で調製したコアビーズ(表面処理未実施)を比較例3の樹脂ビーズとした。
(比較例4)
セルロースアセテートプロピオネート(商品名「CAP-482-0.5」、イーストマンケミカル社製、アセチル基及びプロピオニル基の合計含有率:46.5%)100部を酢酸エチル(水溶解度:8g/100g)700部に溶解して油相を調製した。また、ポリビニルアルコール40部をイオン交換水760部に溶解して水相を調製した。調製した水相に油相を加えて混合し、ディゾルバーを用いて1,000rpmで3分間撹拌した。さらに、ディゾルバーを用いて1,950rpmで8分間撹拌して、油滴が均一に分散した懸濁液を得た。光学顕微鏡で観察及び画像解析して測定した油滴の体積平均粒子径は、20μmであった。
ディゾルバーを用いて得られた懸濁液を500rpmで撹拌しながら、イオン交換水16,000部を100分間かけて注入し、樹脂粒子懸濁液を得た。樹脂粒子をろ過及び洗浄した後、イオン交換水に解膠して撹拌した。ろ過及び洗浄して得た樹脂粒子をイオン交換水3,000部に分散させた。水酸化ナトリウムを添加してpH13.5に調整するとともに、65℃に加熱して加水分解反応を行った。加水分解反応終了後、酢酸で中和した。生成物をろ過及び洗浄した後、イオン交換水に解膠した。さらに、ろ過及び洗浄した後、乾燥及び解砕処理して、メジアン径(D50)17.5μmのコアビーズを得た。
得られたコアビーズ50g及びステアリン酸マグネシウム(商品名「SPX-100F」、堺化学工業社製、板状粉体、平均粒子径0.7μm、厚さ0.1μm、アスペクト比4)2.5gを小型混合機に入れた。乾式で3分間混合して、コアビーズをステアリン酸マグネシウムで表面処理し、樹脂ビーズを得た。
<樹脂ビーズの評価>
(粒子径及び変動係数(CV値))
コールターカウンター(ベックマン・コールター社製)を使用して、樹脂ビーズの体積基準の累積50%粒子径(D50)、体積基準の累積10%粒子径(D10)、及び体積基準の累積90%粒子径(D90)を測定するとともに、粒子径の変動係数(CV値)を算出した。結果を表1に示す。
(真球度)
走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した樹脂ビーズのSEM画像を画像解析し、下記式(1)より、個々の樹脂ビーズの円形度Cを算出する。そして、任意に選択した10個以上の樹脂ビーズの円形度Cの相加平均値を真球度とした。結果を表1に示す。
C=(4πS)/(L) ・・・(1)
上記式(1)中、Sは、画像中に占める樹脂ビーズの面積(投影面積)を示し、Lは、画像中における樹脂ビーズの外周部の長さを示す。円形度Cの値が1に近いほど、粒子の形状は真球に近い。
(表面平滑度)
走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した樹脂ビーズのSEM画像(×5,000)を観察し、下記式(2)より、個々の樹脂ビーズの平滑度Mを算出する。そして、任意に選択した10個以上の樹脂ビーズの平滑度Mの相加平均値を表面平滑度とした。結果を表1に示す。平滑度Mの値が1に近いほど、粒子の表面は平滑に近い。
M=(1-(S)/(S))×100 ・・・(2)
上記式(2)中、Sは、画像中に占める樹脂ビーズの面積(投影面積)を示し、Sは樹脂ビーズとそれに近似した円を重ねた際に、樹脂粒子の輪郭で形成されたエリアと、重ねた円の輪郭より内部にある面積と外部にある面積の総和を示す。
(結晶化度)
X線回折装置を使用して測定した樹脂ビーズのセルロースII型回折ピークのうち、2θ=12°付近のピーク強度(P)と、そこでのベースラインのピーク強度(PB)を測定する。そして、下記式(3)より、樹脂ビーズの結晶化度Cを算出した。結果を表1に示す。結晶化度Cの値が100に近いほど、樹脂ビーズの結晶化度が高い。
C={(P-PB)/PB}×100 ・・・(3)
(中実度)
走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した樹脂ビーズの断面のSEM画像を画像解析し、個々の樹脂ビーズの、樹脂で満たされた部分の体積を算出する。そして、任意に選択した10個以上の樹脂ビーズの、樹脂で満たされた部分の体積の平均値を中実度(体積%)とした。結果を表1に示す。
(セルロースの含有量)
樹脂ビーズを形成する樹脂中のセルロースの含有量を赤外吸収分光法により測定した。具体的には、セルロースとセルロースエステルを任意の比率で含有する数種類の混合物を調製し、約1,750cm-1付近にあるカルボン酸のピーク強度を基に検量線を作成した。そして、この検量線を使用して樹脂ビーズ(コアビーズ)を形成する樹脂中のセルロースの含有量を算出した。算出したセルロースの含有量を表1に示す。なお、表面処理剤の吸収ピークが重なった場合は、表面処理剤を除去してから測定した。
Figure 2022099605000001
(触感)
樹脂ビーズの触感について、10人のパネルテストによる官能評価を行った。樹脂ビーズに触れ、「肌への伸び」、「しっとり感」、及び「柔らかさ」をそれぞれ総合的に判断し、以下に示す評価基準にしたがって5点満点で採点し、10人の平均点を算出した。結果を表2に示す。
5:良い
4:やや良い
3:普通
2:やや悪い
1:悪い
(撥水性)
樹脂ビーズの親油性を、樹脂ビーズの撥水性で評価した。具体的には、50mLの試験管にイオン交換水20mLを入れ、樹脂ビーズ0.5gをさらに投入した後、スパチュラーで軽く撹拌した。1日後に試験管の内容物を観察し、以下に示す評価基準にしたがって樹脂ビーズの撥水性を評価した。結果を表2に示す。
5:完全にビーズが浮いていた。
4:沈降したビーズが僅かにあった。
3:沈降したビーズがあった。
2:大部分のビーズが沈降していた。
1:全てのビーズが沈降していた。
(生分解率)
JIS K6950:2000(ISO 14851:1999)に準拠し、樹脂ビーズの生分解率(5日後)を測定及び算出した。結果を表2に示す。
Figure 2022099605000002
<化粧料の製造>
(化粧料-1)
化粧料の原料として従来用いられている各種成分を表3に示す配合量で配合し、公知の方法でリキッドファンデーションである化粧料-1を製造した。
Figure 2022099605000003
(化粧料-2)
化粧料の原料として従来用いられている各種成分を表4に示す配合量で配合し、公知の方法乳液である化粧料-2を製造した。
Figure 2022099605000004
<化粧料-1の評価>
(触感、肌への伸び)
化粧料-1の触感及び肌への伸びについて、10人のパネルテストによる官能評価を行った。「触感」及び「肌への伸び」を判断し、以下に示す評価基準にしたがってそれぞれ5点満点で採点し、10人の平均点を算出した。結果を表5に示す。
5:良い
4:やや良い
3:普通
2:やや悪い
1:悪い
(安定性)
密封可能な30mLのガラス瓶に化粧料-1 4.0gを入れて密封し、50℃の恒温槽で7日間保管してから室温に戻す促進試験を行った。促進試験前後の化粧料-1の「触感」について、10人のパネルテストによる官能評価を行った。促進試験前の「触感」を基準とし、以下に示す評価基準にしたがってそれぞれ5点満点で採点し、10人の平均点を算出した。結果を表5に示す。
5:変化を感じた。
4:やや変化を感じた。
3:変化を感じた。
2:やや強い変化を感じた。
1:強い変化を感じた。
Figure 2022099605000005
<化粧料-2の評価>
(触感、肌への伸び)
化粧料-2の触感及び肌への伸びについて、10人のパネルテストによる官能評価を行った。「触感」及び「肌への伸び」を判断し、以下に示す評価基準にしたがってそれぞれ5点満点で採点し、10人の平均点を算出した。結果を表6に示す。
5:良い
4:やや良い
3:普通
2:やや悪い
1:悪い
(安定性)
密封可能な30mLのガラス瓶に化粧料-2 4.0gを入れて密封し、50℃の恒温槽で7日間保管してから室温に戻す促進試験を行った。促進試験前後の化粧料-2の「触感」について、10人のパネルテストによる官能評価を行った。促進試験前の「触感」を基準とし、以下に示す評価基準にしたがってそれぞれ5点満点で採点し、10人の平均点を算出した。結果を表6に示す。
5:変化を感じた。
4:やや変化を感じた。
3:変化を感じた。
2:やや強い変化を感じた。
1:強い変化を感じた。
Figure 2022099605000006
表5及び6に示すように、実施例の樹脂ビーズを用いることで、肌への伸び及びしっとり感に優れているとともに、柔らかで安定性の高い化粧料を製造できたことがわかる。また、実施例の樹脂ビーズを用いることで、化粧料だけでなく、外皮用薬、塗料、成形体、フィルム、コーティング剤、及び樹脂組成物などの各種製品に対しても、優れた触感及び伸びなどの特性を付与できることを確認した。
本発明の樹脂ビーズは、石油由来の合成系素材で形成された樹脂ビーズと同等以上の特性を有する。このため、本発明の樹脂ビーズを用いれば、石油由来の合成系素材で形成された樹脂ビーズを用いなくても、肌への伸び及びしっとり感に優れているとともに、やわらかで安定性が高く、生分解性も良好な化粧品などの製品を提供することができる。したがって、本発明の樹脂ビーズは、例えば、化粧料、外皮用剤、塗料、成形体、フィルム、コーティング剤、及び樹脂組成物などの各種製品の構成材料として有用である。

すなわち、本発明によれば、以下に示す樹脂ビーズが提供される。
[1]セルロースを主成分とする樹脂で形成されたコアビーズを固体の表面処理剤で表面処理して得られる、体積基準の累積50%粒子径が、50μm以下であり、真球度が、0.7~1.0であり、表面平滑度が、70~100%であり、結晶化度が、60%以下である樹脂ビーズ。
[2]前記表面処理剤が、板状物質である前記[1]に記載の樹脂ビーズ。
[3]前記板状物質のアスペクト比(長径/短径)が、2以上10以下である前記[2]に記載の樹脂ビーズ。
]前記表面処理剤が、金属石鹸系処理剤、アミノ酸系処理剤、リン脂質系処理剤、糖脂質系処理剤、複合脂質系処理剤、及びセラミド系処理剤からなる群より選択される少なくとも一種の親油性処理剤である前記[1]~[3]のいずれかに記載の樹脂ビーズ。
]前記金属石鹸系処理剤が、ステアリン酸金属塩である前記[]に記載の樹脂ビーズ。
]JIS K6950:2000(ISO 14851:1999)に準拠して測定される5日間の生分解率が、10%以上である前記[1]~[]のいずれかに記載の樹脂ビーズ。
]体積基準の累積90%粒子径が、40μm以下である前記[1]~[]のいずれかに記載の樹脂ビーズ。
]体積基準の累積10%粒子径が、0.1μm以上である前記[1]~[]のいずれかに記載の樹脂ビーズ。
]粒子径のCV値が、10~90%である前記[1]~[]のいずれかに記載の樹脂ビーズ。
10]前記コアビーズを形成する前記樹脂中のセルロースの含有量が、50~100質量%である前記[1]~[]のいずれかに記載の樹脂ビーズ。
また、本発明によれば、以下に示す樹脂ビーズの製造方法が提供される。
11]前記[1]~[10]のいずれかに記載の樹脂ビーズの製造方法であって、セルロースエステル及び前記セルロースエステルを溶解する、25℃における水100gに対する溶解度が0.1~50.0gである有機溶剤を含有する油相と、分散安定化剤を含有する水相と、を混合して、前記セルロースエステル及び前記有機溶剤を含有する油滴を含む懸濁液を調製する工程と、前記懸濁液に水を添加し、前記油滴を収縮させて樹脂粒子を形成する工程と、前記樹脂粒子を酸性条件下又はpH13以下のアルカリ性条件下で処理し、前記セルロースエステル中のエステル結合の少なくとも一部を加水分解して、セルロースを主成分とする樹脂で形成されたコアビーズを得る工程と、前記コアビーズを表面処理剤で表面処理する工程と、を有する樹脂ビーズの製造方法。
12]前記セルロースエステルが、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースブチレート、及びセルロースアセテートブチレートからなる群より選択される少なくとも一種である前記[11]に記載の樹脂ビーズの製造方法。
13]前記分散安定化剤が、水溶性高分子である前記[11]又は[12]に記載の樹脂ビーズの製造方法。
14]前記コアビーズ100質量部を前記表面処理剤0.1~30質量部で表面処理する前記[11]~[13]のいずれかに記載の樹脂ビーズの製造方法。
15]前記表面処理剤が、板状物質である前記[11]~[14]のいずれかに記載の樹脂ビーズの製造方法。
16]前記板状物質のアスペクト比(長径/短径)が、10以下である前記[15]に記載の樹脂ビーズの製造方法。
17]ドライブレンド法又はメカノケミカル法により、前記コアビーズを前記表面処理剤で表面処理する前記[11]~[16]のいずれかに記載の樹脂ビーズの製造方法。
さらに、本発明によれば、以下に示す製品が提供される。
18]樹脂ビーズを含有する、化粧料、外皮用薬、塗料、成形体、フィルム、コーティング剤、及び樹脂組成物のいずれかの製品であって、前記樹脂ビーズが、前記[1]~[10]のいずれかに記載の樹脂ビーズである製品。
参考例4)
実施例1で調製したコアビーズ50gをイオン交換水1,000gに添加した後、ホモジナイザーで10分間分散処理して分散液を得た。得られた分散液に5%ラウリン酸ナトリウム水溶液50gを添加して十分に撹拌した後、過剰の塩化マグネシウムを添加して、ラウリン酸マグネシウムによりコアビーズを表面処理した。中和した後、生成物をろ過及び洗浄した。さらに、乾燥及び解砕処理して、樹脂ビーズを得た。
Figure 2022099605000008
Figure 2022099605000009
Figure 2022099605000010
Figure 2022099605000011

Claims (16)

  1. セルロースを主成分とする樹脂で形成されたコアビーズを表面処理剤で表面処理して得られる、
    体積基準の累積50%粒子径が、50μm以下であり、
    真球度が、0.7~1.0であり、
    表面平滑度が、70~100%であり、
    結晶化度が、60%以下である樹脂ビーズ。
  2. 前記表面処理剤が、金属石鹸系処理剤、アミノ酸系処理剤、リン脂質系処理剤、糖脂質系処理剤、複合脂質系処理剤、及びセラミド系処理剤からなる群より選択される少なくとも一種の親油性処理剤である請求項1に記載の樹脂ビーズ。
  3. 前記金属石鹸系処理剤が、ステアリン酸金属塩である請求項2に記載の樹脂ビーズ。
  4. JIS K6950:2000(ISO 14851:1999)に準拠して測定される5日間の生分解率が、10%以上である請求項1~3のいずれか一項に記載の樹脂ビーズ。
  5. 体積基準の累積90%粒子径が、40μm以下である請求項1~4のいずれか一項に記載の樹脂ビーズ。
  6. 体積基準の累積10%粒子径が、0.1μm以上である請求項1~5のいずれか一項に記載の樹脂ビーズ。
  7. 粒子径のCV値が、10~90%である請求項1~6のいずれか一項に記載の樹脂ビーズ。
  8. 前記コアビーズを形成する前記樹脂中のセルロースの含有量が、50~100質量%である請求項1~7のいずれか一項に記載の樹脂ビーズ。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の樹脂ビーズの製造方法であって、
    セルロースエステル及び前記セルロースエステルを溶解する、25℃における水100gに対する溶解度が0.1~50.0gである有機溶剤を含有する油相と、分散安定化剤を含有する水相と、を混合して、前記セルロースエステル及び前記有機溶剤を含有する油滴を含む懸濁液を調製する工程と、
    前記懸濁液に水を添加し、前記油滴を収縮させて樹脂粒子を形成する工程と、
    前記樹脂粒子を酸性条件下又はpH13以下のアルカリ性条件下で処理し、前記セルロースエステル中のエステル結合の少なくとも一部を加水分解して、セルロースを主成分とする樹脂で形成されたコアビーズを得る工程と、
    前記コアビーズを表面処理剤で表面処理する工程と、
    を有する樹脂ビーズの製造方法。
  10. 前記セルロースエステルが、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースブチレート、及びセルロースアセテートブチレートからなる群より選択される少なくとも一種である請求項9に記載の樹脂ビーズの製造方法。
  11. 前記分散安定化剤が、水溶性高分子である請求項9又は10に記載の樹脂ビーズの製造方法。
  12. 前記コアビーズ100質量部を前記表面処理剤0.1~30質量部で表面処理する請求項9~11のいずれか一項に記載の樹脂ビーズの製造方法。
  13. 前記表面処理剤が、板状物質である請求項9~12のいずれか一項に記載の樹脂ビーズの製造方法。
  14. 前記板状物質のアスペクト比(長径/短径)が、10以下である請求項13に記載の樹脂ビーズの製造方法。
  15. ドライブレンド法又はメカノケミカル法により、前記コアビーズを前記表面処理剤で表面処理する請求項9~14のいずれか一項に記載の樹脂ビーズの製造方法。
  16. 樹脂ビーズを含有する、化粧料、外皮用薬、塗料、成形体、フィルム、コーティング剤、及び樹脂組成物のいずれかの製品であって、
    前記樹脂ビーズが、請求項1~8のいずれか一項に記載の樹脂ビーズである製品。

JP2020213456A 2020-12-23 2020-12-23 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品 Active JP6921293B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213456A JP6921293B1 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品
KR1020237022920A KR102614353B1 (ko) 2020-12-23 2021-09-22 수지 비드, 수지 비드의 제조 방법 및 수지 비드를사용한 제품
PCT/JP2021/034810 WO2022137679A1 (ja) 2020-12-23 2021-09-22 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品
US18/257,531 US20240041710A1 (en) 2020-12-23 2021-09-22 Resin beads, method for producing resin beads, and product using resin beads
EP21909837.3A EP4269472A4 (en) 2020-12-23 2021-09-22 RESIN BEADS, METHOD FOR PRODUCING RESIN BEADS, AND PRODUCT USING RESIN BEADS
CN202180086486.3A CN116710052B (zh) 2020-12-23 2021-09-22 树脂珠、树脂珠的制造方法、及使用了树脂珠的制品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213456A JP6921293B1 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6921293B1 JP6921293B1 (ja) 2021-08-18
JP2022099605A true JP2022099605A (ja) 2022-07-05

Family

ID=77269514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020213456A Active JP6921293B1 (ja) 2020-12-23 2020-12-23 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240041710A1 (ja)
EP (1) EP4269472A4 (ja)
JP (1) JP6921293B1 (ja)
KR (1) KR102614353B1 (ja)
WO (1) WO2022137679A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240021152A (ko) * 2021-06-15 2024-02-16 주식회사 다이셀 조성물 및 그 제조 방법

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279231A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Kanebo Ltd 微小セルロ−ズ粒子の製造法
JPS62246935A (ja) * 1985-11-21 1987-10-28 Kanebo Ltd 微小セルロ−ズ粒子の製造法
JPS62265328A (ja) * 1986-02-25 1987-11-18 Kanebo Ltd 微小セルロ−ズ粒子の製造方法
JPH08283457A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Chisso Corp 球状セルロース及びその製造法
US5674507A (en) * 1992-12-14 1997-10-07 Biocontrol, Inc. Low crystallinity cellulose excipients
WO1999028350A1 (fr) * 1997-12-04 1999-06-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Dispersion de cellulose
JP2000309503A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd セルロース微粒子を含む液状又はクリーム状化粧料
JP2000309508A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 固形メーキャップ化粧料
JP2003146829A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Asahi Kasei Corp 改質粉体および化粧料
JP2003252903A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hirotaka Ihara セルロース誘導体粒子及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
WO2008084854A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Asahi Kasei Fibers Corporation セルロース微粒子並びにその分散液及び分散体
JP2008260736A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 固形状油性化粧料
JP2020132616A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 大東化成工業株式会社 油性固形化粧料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493769B2 (ja) 1999-12-21 2010-06-30 旭化成ケミカルズ株式会社 球形顆粒
CN101981057B (zh) 2008-03-31 2013-07-24 旭化成纤维株式会社 纤维素衍生物微粒、该微粒的分散液、该微粒的分散体及诊断药
JP2013221000A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Daito Kasei Kogyo Kk 球状セルロース粉体及びそれを含有する化粧料
JP2018052909A (ja) 2016-05-16 2018-04-05 日本製紙株式会社 化粧用組成物
WO2020188698A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社ダイセル セルロースアセテートを含む粒子、化粧品組成物、及びセルロースアセテートを含む粒子の製造方法
JP7175717B2 (ja) 2018-11-07 2022-11-21 松本油脂製薬株式会社 セルロース複合粉体
JP6779400B1 (ja) 2020-03-04 2020-11-04 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品
JP6872068B1 (ja) * 2020-09-01 2021-05-19 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279231A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Kanebo Ltd 微小セルロ−ズ粒子の製造法
JPS62246935A (ja) * 1985-11-21 1987-10-28 Kanebo Ltd 微小セルロ−ズ粒子の製造法
JPS62265328A (ja) * 1986-02-25 1987-11-18 Kanebo Ltd 微小セルロ−ズ粒子の製造方法
US5674507A (en) * 1992-12-14 1997-10-07 Biocontrol, Inc. Low crystallinity cellulose excipients
JPH08283457A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Chisso Corp 球状セルロース及びその製造法
WO1999028350A1 (fr) * 1997-12-04 1999-06-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Dispersion de cellulose
JP2000309503A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd セルロース微粒子を含む液状又はクリーム状化粧料
JP2000309508A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 固形メーキャップ化粧料
JP2003146829A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Asahi Kasei Corp 改質粉体および化粧料
JP2003252903A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Hirotaka Ihara セルロース誘導体粒子及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
WO2008084854A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Asahi Kasei Fibers Corporation セルロース微粒子並びにその分散液及び分散体
JP2008260736A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 固形状油性化粧料
JP2020132616A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 大東化成工業株式会社 油性固形化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
KR102614353B1 (ko) 2023-12-19
EP4269472A1 (en) 2023-11-01
KR20230107714A (ko) 2023-07-17
EP4269472A4 (en) 2024-04-24
JP6921293B1 (ja) 2021-08-18
WO2022137679A1 (ja) 2022-06-30
US20240041710A1 (en) 2024-02-08
CN116710052A (zh) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6872068B1 (ja) 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品
JP4105971B2 (ja) 多孔質酸化チタン粉体及びその製造方法
TW201210947A (en) Sheet-shaped cerium oxide and petal-shaped cerium oxide powder which is aggregate of the sheet-shaped cerium oxide, process for production of the sheet-shaped cerium oxide and the petal-shaped cerium oxide powder, coated sheet-shaped cerium oxide and
JP2021014567A (ja) 樹脂ビーズの製造方法、樹脂ビーズ、及び樹脂ビーズを用いた製品
WO2022137679A1 (ja) 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品
WO2021177141A1 (ja) 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品
CN114080415B (zh) 树脂珠的制造方法、树脂珠和使用了树脂珠的制品
CN116710052B (zh) 树脂珠、树脂珠的制造方法、及使用了树脂珠的制品
JP2000327837A (ja) 帯電防止剤としてセルロースを含有する組成物
US11998630B2 (en) Resin beads, method for producing resin beads and product using resin beads
JP7443605B2 (ja) ポリマー粒子及びその用途
WO2023139987A1 (ja) 粒子、及びその用途
EP4357403A1 (en) Composition and method for producing same
JP2023070639A (ja) 化粧料用粉体、化粧料用粉体の製造方法、及び化粧料
JP2023115890A (ja) セルロース粒子
JP2023092604A (ja) 多糖類含有粒子、該粒子の製造方法、及び該粒子の用途
JP2024073483A (ja) 粒子、及びその用途
TW201922198A (zh) 粉末狀組合物
JP2001115058A (ja) 酸化チタンを含有する皮膜組成物とその製造方法、及びこれにより表面処理した粉体及び樹脂組成物、並びに前記粉体もしくは樹脂組成物を含有する皮膚用組成物,塗料組成物,樹脂組成物,及び容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150